JP2022032445A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022032445A JP2022032445A JP2020136229A JP2020136229A JP2022032445A JP 2022032445 A JP2022032445 A JP 2022032445A JP 2020136229 A JP2020136229 A JP 2020136229A JP 2020136229 A JP2020136229 A JP 2020136229A JP 2022032445 A JP2022032445 A JP 2022032445A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cartridge
- image forming
- tray
- main body
- positioning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
カートリッジを用いて画像形成動作を行うように構成された画像形成装置であって、
装置本体と、
前記カートリッジが取り外し可能に装着され、前記装置本体の内部に位置する内部位置と、前記装置本体の外部に位置する外部位置との間を、前記装置本体に対して移動可能に構成されたトレイユニットであって、
前記カートリッジを支持する第1の側板であって、金属によって形成され、第1の支持部と、第1の外側部と、を含み、前記第1の支持部が第1の位置決め部を含み、前記画像形成動作を行う画像形成位置に前記カートリッジが位置決めされるように、前記第1の位置決め部が前記カートリッジと当接するように構成される、第1の側板と、
前記カートリッジを支持する第2の側板であって、金属によって形成され、第2の支持部と、第2の外側部と、を含み、前記第2の支持部が第2の位置決め部を含み、前記画像形成位置に前記カートリッジが位置決めされるように、前記第2の位置決め部が前記カートリッジと当接するように構成される、第2の側板と、を有し、
前記第1の側板と前記第2の側板の間に、前記カートリッジが装着方向に沿って装着される装着部が形成され、前記装着方向に見たとき、前記装着部に装着された前記カートリッジの長手方向において、前記第1の支持部と前記第2の支持部が、前記第1の外側部と前記第2の外側部の間に位置するトレイユニットと、
を有し、
前記装置本体は、
前記カートリッジを押圧する第1の押圧位置と、前記カートリッジから離間する第1の離間位置と、の間を移動可能な第1の押圧部材と、
前記カートリッジを押圧する第2の押圧位置と、前記カートリッジから離間する第2の離間位置との間を移動可能な第2の押圧部材と、
を備え、
前記第1の押圧部材は、前記長手方向に直交して前記第1の位置決め部と交わる第1の仮想平面と交わるように配置され、
前記第2の押圧部材は、前記長手方向に直交して前記第2の位置決め部と交わる第2の仮想平面と交わるように配置されることを特徴とする。
べきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
[全体構成]
まず、第1の実施の形態に係る画像形成装置としてのプリンタ100は、電子写真方式のフルカラーレーザビームプリンタである。プリンタ100は、図1に示すように、装置本体100Aと、装置本体100Aに対して開閉可能に支持される前ドア31と、を有している。なお、プリンタ100の説明に関して、以下のように方向を規定する。すなわち、プリンタ100の前ドア31が設けられている側を前側(又は正面側)、その反対側を後側(又は背面側)とし、後側から前側に向かう方向並びに前側から後側に向かう方向を前後方向とする。
、装置本体100Aに着脱可能なプロセスカートリッジPPY,PPM,PPC,PPKを用いて画像形成動作を行うように構成されている。
、カートリッジトレイ(トレイユニット、移動部材、移動ユニット)40に取り外し可能に装着される。述するように、カートリッジトレイ40は、プロセスカートリッジPPY,PPM,PPC,PPKを支持した状態で、装置本体100Aの内部に位置する内部位置と、装置本体100Aの外部に位置する外部位置との間を、装置本体100Aに対して移動可能に構成されている。本実施形態において、カートリッジトレイ40が内部位置に位置されるとき、プロセスカートリッジPPY,PPM,PPC,PPKは画像形成位置に位置され、画像形成動作を行う。カートリッジトレイ40が外部位置に位置されるとき、プロセスカートリッジPPY,PPM,PPC,PPKは着脱位置に位置され、カートリッジトレイ40に着脱することができる。
次に、このように構成されたプリンタ100の画像形成動作について説明する。プリンタ100の制御部200が、インターフェース部300からジョブ信号を受け取ると、装置本体100Aに設けられた不図示の現像離間機構が前後方向に移動する。現像離間機構によって現像ローラ3が感光ドラム1と当接する。
トナー像は、駆動ローラ14によって回転する中間転写ベルト13により2次転写ニップT2まで搬送される。なお、各色の画像形成プロセスは、中間転写ベルト13上に1次転写された上流のトナー像に重ね合わせるタイミングで行われる。
次に、カートリッジトレイ40の構成について説明する。カートリッジトレイ40は、図4(a)(b)に示すように、左右方向に間隙を空けて配置されたトレイ側板41L,41Rと、トレイ側板41L,41Rを連結する連結部材42,43,44,45,46と、ガイド部材47L,47Rと、を有している。なお、以下の説明において、左右1対に設けられる部材については、参照符号の末尾に「L」又は「R」を付記することで左右の区別を行う。
ら引き出すことができる。また、受け部42b,42bは、前ドア31が閉じられた状態でプリンタ100に前方向への衝撃がかかった際に、前ドア31に当たることでプリンタ100の内部部品の破損を防いでいる。同様にして、連結部材46は、受け部46a,46aを有しており、受け部46a,46aは、プリンタ100に後方向への衝撃がかかった際に、定着ステー35(図9参照)に当たることでプリンタ100の内部部品の破損を防いでいる。
33,34は、画像形成時において各プロセスカートリッジを下方向に押圧することで、各プロセスカートリッジ及び各プロセスカートリッジと一体のカートリッジトレイ40を装置本体100Aに位置決めする。詳しくは後述するが、押圧ユニット33,34は、プリンタ100の前ドア31の開閉動作に連動して、各プロセスカートリッジを押圧する押圧位置と、離間する離間位置とに移動可能に、装置本体100Aに組み付けられている。
図6(a)、図6(b)、図7(a)、図7(b)、図8を用いて、カートリッジトレイ40の詳細について説明する。
図6(a)、図6(b)は、カートリッジトレイ40の駆動側を示す側面図である。図6(a)、図6(b)は、カートリッジトレイ40をプロセスカートリッジPPYの長手方向に沿って見た図であり、図6(b)ではガイド部材47Rが描かれていない。図7(a)、図7(b)は、カートリッジトレイ40の非駆動側を示す側面図である。図7(a)、図7(b)は、カートリッジトレイ40をプロセスカートリッジPPYの長手方向に沿って見た図であり、図7(b)ではガイド部材47Lが描かれていない。図8はカートリッジトレイ40の上面図である。図8はカートリッジトレイ40をプロセスカートリッジPPY、PPM,PPC,PPKの装着方向Inに沿って見た図である。
プロセスカートリッジPPY,PPM,PPC,PPKのドラムカップリング1cが、カートリッジトレイ40の外部に露出される。
下流側に位置する。ガイド溝47aLは、プロセスカートリッジPPY,PPM,PPC,PPKが並ぶ方向に沿って延びている。これにより、カートリッジトレイ40は、プロセスカートリッジPPY,PPM,PPC,PPKが並ぶ方向に沿って、装置本体100Aに対して移動可能とされる。
次に、カートリッジトレイ40の位置決め構成について説明する。装置本体100A(図1参照)は、図9に示すように左右1対の本体側板36L,36Rと、本体側板36L,36Rを連結すると共にプロセス領域と定着領域とを区画する定着ステー35と、を有する本体フレーム30を有している。プロセス領域は、プロセスカートリッジPPY,PPM,PPC,PPKが収容される領域であり、定着領域は、定着装置23が収容される領域である。本体側板36L,36R及び定着ステー35は、金属材料から構成されている。
。案内溝37bRは、位置決め軸49の外径よりも大きい幅を有しており、カートリッジトレイ40を装置本体100Aに装着する際に位置決め軸49の端部49aを嵌合溝37aRに案内する。なお、案内溝及び嵌合溝は、本体側板36Lにも同様に形成されており、位置決め軸49の左側の端部を案内又は係合する。
レイ40の位置決め溝41bL,41bRにおける変形も抑えられ、カートリッジトレイ40を位置決め軸50に対して精度良く位置決めすることができる。なお、係止部46c,46cは、カートリッジトレイ40の装着動作を阻害することが無く、1つのみ設けられても3つ以上設けられてもよい。また、1つの係止部46cを軸方向(左右方向)に長大に形成してもよい。
次に、カートリッジトレイ40の引き出し及び装着動作について説明する。各プロセスカートリッジPPY,PPM,PPC,PPKは購入したユーザにとって満足できる品質の画像を形成することが出来なくなる程度まで現像剤が消費された際に、プロセスカートリッジとしての商品価値が喪失する。
る被押圧部41cを後側に押圧する。
50に摺動面46dが摺動し始め、図11(b)(e)に示すように、位置決め軸50が摺動面46dを超えた後に、位置決め軸49の端部49aが案内溝37bRから嵌合溝37aRに受け渡される。
bL,41bRがカートリッジ係合部41gL,41hL,41iL,41jL、41gR,41hR,41iR,41jRと同一面に設けられており、位置決め軸49、50に支持されている(図6、図7)。また、押圧ユニット33の接触部39の一部である押圧部33aは、プロセスカートリッジPPに備えられた、当該プロセスカートリッジの動作履歴や当該プロセスカートリッジ固有の性能情報等の各種情報を記憶するためのメモリ部材7との接点も備えている。上記のように、プロセスカートリッジを安定して強固に保持し位置決めできることで、安定した通電および通信を維持できる。
軸50を中心とするカートリッジトレイ40の回り止めを行うことができる。
1hR,41iR,41jR,41gL,41hL,41iL,41jL…カートリッジ係合部、33,34…押圧ユニット、IFR,IFL…仮想平面
Claims (12)
- カートリッジを用いて画像形成動作を行うように構成された画像形成装置であって、
装置本体と、
前記カートリッジが取り外し可能に装着され、前記装置本体の内部に位置する内部位置と、前記装置本体の外部に位置する外部位置との間を、前記装置本体に対して移動可能に構成されたトレイユニットであって、
前記カートリッジを支持する第1の側板であって、金属によって形成され、第1の支持部と、第1の外側部と、を含み、前記第1の支持部が第1の位置決め部を含み、前記画像形成動作を行う画像形成位置に前記カートリッジが位置決めされるように、前記第1の位置決め部が前記カートリッジと当接するように構成される、第1の側板と、
前記カートリッジを支持する第2の側板であって、金属によって形成され、第2の支持部と、第2の外側部と、を含み、前記第2の支持部が第2の位置決め部を含み、前記画像形成位置に前記カートリッジが位置決めされるように、前記第2の位置決め部が前記カートリッジと当接するように構成される、第2の側板と、を有し、
前記第1の側板と前記第2の側板の間に、前記カートリッジが装着方向に沿って装着される装着部が形成され、前記装着方向に見たとき、前記装着部に装着された前記カートリッジの長手方向において、前記第1の支持部と前記第2の支持部が、前記第1の外側部と前記第2の外側部の間に位置するトレイユニットと、
を有し、
前記装置本体は、
前記カートリッジを押圧する第1の押圧位置と、前記カートリッジから離間する第1の離間位置と、の間を移動可能な第1の押圧部材と、
前記カートリッジを押圧する第2の押圧位置と、前記カートリッジから離間する第2の離間位置との間を移動可能な第2の押圧部材と、
を備え、
前記第1の押圧部材は、前記長手方向に直交して前記第1の位置決め部と交わる第1の仮想平面と交わるように配置され、
前記第2の押圧部材は、前記長手方向に直交して前記第2の位置決め部と交わる第2の仮想平面と交わるように配置されることを特徴とする画像形成装置。 - 前記カートリッジは、情報を記憶するメモリ部材を有し、
前記第2の押圧部材は、前記メモリ部材を押圧するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記装置本体に取り付けられ、前記内部位置にある前記トレイユニットを覆う閉じ位置と、前記内部位置にある前記トレイユニットを露出させる開き位置と、の間を移動可能な開閉部材を有し、
前記第1の押圧部材は、前記開閉部材の前記開き位置から前記閉じ位置への移動に連動して、前記第1の離間位置から前記第1の押圧位置に移動し、
前記第2の押圧部材は、前記開閉部材の前記開き位置から前記閉じ位置への移動に連動して、前記第2の離間位置から前記第2の押圧位置に移動することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。 - 前記カートリッジは、感光ドラムと、前記長手方向で第1の端部に備えられる第1の端部支持部材と、前記長手方向で前記第1の端部の反対側の第2の端部に備えられる第2の端部支持部材と、を備え、
前記第1の端部支持部材は、前記感光ドラムを支持し、前記第1の押圧部材に押圧され、前記第1の位置決め部に当接し、
前記第2の端部支持部材は、前記感光ドラムを支持し、前記第2の押圧部材に押圧され
、前記第2の位置決め部に当接することを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記カートリッジは、前記感光ドラムを帯電する帯電部材と、前記帯電部材に電気的に接続される帯電接点を有し、
前記第2の押圧部材は、前記帯電接点と接触する本体帯電接点を有するとともに、前記本体帯電接点が設けられた部分において前記カートリッジを押圧し、
前記帯電接点と前記本体帯電接点とが接触する位置は、前記長手方向において前記感光ドラムと重なることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記第1の側板は、前記カートリッジを前記装着部の外側に露出させる第1の開口を有し、
前記第2の側板は、前記カートリッジを前記装着部の外側に露出させる第2の開口を有することを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記第1の位置決め部は、前記第1の開口に配置され、
前記第2の位置決め部は、前記第2の開口に配置されることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 - 前記装着方向に見たとき、
前記第1の位置決め部は、前記装着方向の上流側に向けて露出され、
前記第2の位置決め部は、前記装着方向の上流側に向けて露出されることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 - 前記カートリッジは、前記装置本体から駆動が伝達される駆動伝達部材を備え、
前記第1の開口は、前記駆動伝達部材を前記トレイユニットの外側に露出させることを特徴とする請求項6~8のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記第1の側板は、前記第1の支持部と、前記第1の外側部と、前記第1の支持部と前記第1の外側部を接続する第1の接続部と、を一体的に備え、
前記第2の側板は、前記第2の支持部と、前記第2の外側部と、前記第2の支持部と前記第2の外側部を接続する第2の接続部と、を一体的に備えることを特徴とする請求項1~9のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記長手方向に見たとき、
前記第1の接続部は、水平方向で前記第1の支持部と前記第1の外側部の間に位置する部分と、鉛直方向で前記第1の支持部と前記第1の外側部の間に位置する部分と、を有し、
前記第2の接続部は、前記水平方向で前記第2の支持部と前記第2の外側部の間に位置する部分と、前記鉛直方向で前記第2の支持部と前記第2の外側部の間に位置する部分と、を有することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。 - 前記第1の支持部と前記第2の支持部は、前記トレイユニットが前記装置本体に対して移動する移動方向に沿って延びることを特徴とする請求項1~11のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020136229A JP7541870B2 (ja) | 2020-08-12 | 2020-08-12 | 画像形成装置 |
PH1/2021/050366A PH12021050366A1 (en) | 2020-08-12 | 2021-08-05 | Image forming apparatus |
KR1020210103654A KR102819069B1 (ko) | 2020-08-12 | 2021-08-06 | 화상 형성 장치 |
GB2218624.1A GB2611224B (en) | 2020-08-12 | 2021-08-06 | Image forming apparatus |
GB2111391.5A GB2599216B (en) | 2020-08-12 | 2021-08-06 | Image forming apparatus |
GB2307224.2A GB2616365B (en) | 2020-08-12 | 2021-08-06 | Image forming apparatus |
US17/397,054 US11526124B2 (en) | 2020-08-12 | 2021-08-09 | Image forming apparatus having improved mountability of a cartridge while conserving space |
CN202110916266.0A CN114077181A (zh) | 2020-08-12 | 2021-08-10 | 成像设备 |
DE102021120873.4A DE102021120873A1 (de) | 2020-08-12 | 2021-08-11 | Bilderzeugungsgerät |
US17/981,740 US11809127B2 (en) | 2020-08-12 | 2022-11-07 | Image forming apparatus having improved mountability of a cartridge while conserving space |
US18/481,545 US12111610B2 (en) | 2020-08-12 | 2023-10-05 | Image forming apparatus having improved mountability of a cartridge while conserving space |
US18/772,500 US20240369966A1 (en) | 2020-08-12 | 2024-07-15 | Image forming apparatus having improved mountability of a cartridge while conserving space |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020136229A JP7541870B2 (ja) | 2020-08-12 | 2020-08-12 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022032445A true JP2022032445A (ja) | 2022-02-25 |
JP2022032445A5 JP2022032445A5 (ja) | 2023-08-22 |
JP7541870B2 JP7541870B2 (ja) | 2024-08-29 |
Family
ID=80349896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020136229A Active JP7541870B2 (ja) | 2020-08-12 | 2020-08-12 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7541870B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12339616B2 (en) | 2022-09-28 | 2025-06-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including detachable process cartridge having handle on developing unit |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007213018A (ja) * | 2006-01-11 | 2007-08-23 | Canon Inc | カラー電子写真画像形成装置 |
JP2009157389A (ja) * | 2009-02-23 | 2009-07-16 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2010008724A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Brother Ind Ltd | タンデム型プロセスユニットおよび画像形成装置 |
JP2010107890A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2010156790A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置および現像カートリッジ |
JP2010217813A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-09-30 | Canon Inc | カラー電子写真画像形成装置 |
JP2012088686A (ja) * | 2010-09-22 | 2012-05-10 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
JP2016114620A (ja) * | 2014-12-10 | 2016-06-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US20180052423A1 (en) * | 2016-08-16 | 2018-02-22 | S-Printing Solution Co., Ltd. | Cartridge support member and image forming apparatus having the same |
-
2020
- 2020-08-12 JP JP2020136229A patent/JP7541870B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007213018A (ja) * | 2006-01-11 | 2007-08-23 | Canon Inc | カラー電子写真画像形成装置 |
JP2010008724A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Brother Ind Ltd | タンデム型プロセスユニットおよび画像形成装置 |
JP2010107890A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2010156790A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置および現像カートリッジ |
JP2009157389A (ja) * | 2009-02-23 | 2009-07-16 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2010217813A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-09-30 | Canon Inc | カラー電子写真画像形成装置 |
JP2012088686A (ja) * | 2010-09-22 | 2012-05-10 | Canon Inc | 電子写真画像形成装置 |
JP2016114620A (ja) * | 2014-12-10 | 2016-06-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
US20180052423A1 (en) * | 2016-08-16 | 2018-02-22 | S-Printing Solution Co., Ltd. | Cartridge support member and image forming apparatus having the same |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12339616B2 (en) | 2022-09-28 | 2025-06-24 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including detachable process cartridge having handle on developing unit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7541870B2 (ja) | 2024-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2837975B1 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
EP1939697B1 (en) | Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge | |
US9002230B2 (en) | Electrophotographic color image forming apparatus with movable cartridge carrying member and associated electrical contacts | |
US8862015B2 (en) | Image forming apparatus with urging member that establishes electrical connection with a cartridge | |
US7486907B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus including a tray for carrying a process cartridge | |
US8139979B2 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
US9195212B2 (en) | Color electrophotographic image forming apparatus having movable main body electrical contacts | |
US20080159781A1 (en) | Electrophotographic color image forming apparatus | |
JP2025010291A (ja) | 画像形成装置 | |
US20240369966A1 (en) | Image forming apparatus having improved mountability of a cartridge while conserving space | |
JP7541869B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7541870B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230810 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240716 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7541870 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |