JP2022116602A - 印刷装置および印刷制御方法 - Google Patents
印刷装置および印刷制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022116602A JP2022116602A JP2021012855A JP2021012855A JP2022116602A JP 2022116602 A JP2022116602 A JP 2022116602A JP 2021012855 A JP2021012855 A JP 2021012855A JP 2021012855 A JP2021012855 A JP 2021012855A JP 2022116602 A JP2022116602 A JP 2022116602A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- label
- sensor
- transport
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J3/00—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
- B41J3/407—Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
- B41J3/4075—Tape printers; Label printers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/0095—Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J11/00—Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
- B41J11/36—Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
- B41J11/42—Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
- B41J11/46—Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering by marks or formations on the paper being fed
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Labeling Devices (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
Abstract
【解決手段】センサー決定処理では、印刷媒体を搬送しながら、透過型光学センサーと反射型光学センサーとのそれぞれにラベル位置の検出をさせ、先にラベル位置の検出に成功した第1センサーにより検出された第1ラベル位置が印刷位置へ到達するように印刷媒体を搬送する第1搬送を実行し、第1搬送の期間中に他方の第2センサーがラベル位置を検出することなく第1搬送が終了した場合は、第1センサーを、位置決め処理のためにラベル位置の検出に用いるセンサーに決定し、第1搬送の期間中に第2センサーがラベル位置の検出に成功した場合は、第1ラベル位置と第2センサーにより検出された第2ラベル位置とのうち印刷位置に近い方の位置を検出したセンサーを、位置決め処理のためにラベル位置の検出に用いるセンサーに決定する。
【選択図】図3
Description
図1は、本実施形態にかかる印刷装置10の構成を簡易的に示している。
印刷装置10は、制御部11、表示部13、操作受付部14、通信IF15、印刷部16、記憶部22等を備える。印刷部16は、搬送部17、キャリッジ18、印刷ヘッド19、透過型光学センサー20、反射型光学センサー21等を備える。IFは、インターフェイスの略である。制御部11は、プロセッサーとしてのCPU11a、ROM11b、RAM11c等を有する一つ又は複数のICや、その他の不揮発性メモリー等を含んで構成される。
搬送部17は、所定の搬送方向へ印刷媒体を搬送するための手段であり、例えば、ローラーや、ローラー等を回転させるモーターを含む。搬送方向の上流、下流を、単に上流、下流とも言う。印刷ヘッド19は、不図示のノズルを複数有する。印刷ヘッド19は、制御部11によって生成された、画像をインクで印刷するための印刷データに基づいて、各ノズルからインクのドットを吐出したり吐出しなかったりすることにより、印刷媒体へ画像を印刷する。印刷ヘッド19は、例えば、シアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、イエロー(Y)インク、ブラック(K)インク等の各色インクを吐出可能である。むろん、印刷ヘッド19は、CMYK以外の色のインクや液体も吐出するとしてもよい。
つまり、印刷装置10は、実態として印刷システム10であってもよい。印刷システム10は、例えば、制御部11として機能する印刷制御装置と、印刷部16に該当するプリンターと、を含む。このような印刷装置10または印刷システム10により、本実施形態の印刷制御方法が実現される。
図3は、制御部11がプログラム12に従って実行する印刷制御処理をフローチャートにより示している。制御部11は、印刷媒体が印刷装置10へセットされたことを契機として、当該フローチャートを開始する。ユーザーは、印刷装置10が有する不図示の印刷媒体用の収納位置へ、ロール状に巻かれた印刷媒体を収納するとともに、この印刷媒体の先端を搬送経路内へある程度挿入することにより、印刷装置10への印刷媒体のセットを完了する。制御部11は、このようなセットの完了を、ユーザーからの入力や所定のセンサーによるセンシングで認識したとき、印刷媒体が印刷装置10へセットされたと認識する。
一方、ステップS170では、制御部11は、第1センサーを主センサーに決定する。
ステップS120で“Yes”と判定した場合、つまり、ステップS100の搬送開始以降、印刷媒体を所定距離搬送しても透過型光学センサー20および反射型光学センサー21のいずれもラベル位置を検出できない場合の処理について、図5または図6を参照して説明する。図5および図6はいずれも、ステップS120で“Yes”と判定した後の処理をフローチャートで示している。制御部11は、図5,6のフローチャートのどちらを実行してもよい。
制御部11によってステップS160で自動的に第1センサーと第2センサーとのうちいずれか一方が主センサーに決定され、他方がサブセンサーに決定された後であっても、ユーザーは任意のタイミングで、位置決め処理のためにラベル位置の検出に用いるセンサーを、主センサーからサブセンサーへ変更することができる。このような変更の指示を、主センサー変更指示と呼ぶ。ユーザーは、操作受付部14を操作して、主センサー変更指示を制御部11へ入力することができる。なお、位置決め処理のためにラベル位置の検出に用いるセンサーの変更が反映されるのは、ラベル32の先端が印刷位置P2に位置するときに限定され、印刷媒体が搬送されている最中は反映されない。
図7では、搬送方向D1へ搬送されるラベル紙30を側方からの視点により示している。図2でも説明したように、ラベル紙30は、台紙31と、搬送方向D1において互いの間に隙間34を有する複数のラベル32とを有する。図7に示すラベル紙30は、隙間34に余材を有さず、かつラベル32毎のマーク35を台紙31に有するため、透過型光学センサー20および反射型光学センサー21のいずれによってもラベル32毎の先端が検出される。
ただし、反射型光学センサー21が最初に検出したラベル32が印刷位置P2に位置決めされているときに、主センサー変更を反映させる場合は、位置決め対象ラベルは、図8の場面で位置決め処理のために参照する位置管理情報を、位置管理情報PIMから位置管理情報PIGに切り替えた場合、位置管理情報PIGが示す相対位置「155」のラベル32は無く、相対位置「115」のラベル32が位置決め対象ラベルとなる。これは、反射型光学センサー21が最初に先端を検出するラベル32と、透過型光学センサー20が最初に先端を検出するラベル32とが一枚ずれているために、反射型光学センサー21が最初に検出したラベル32が印刷位置P2に位置決めされているときに、位置管理情報PIGが示す相対位置「155」の位置にラベル32が存在しないからである。従って、制御部11は、位置管理情報PIGが示す相対位置「115」のラベル32が印刷位置P2に到達するように搬送部17にラベル紙30を搬送させる。このような処理は、図8に対する例外と言える。
このように本実施形態によれば、印刷装置10は、長尺状の台紙31に複数のラベル32が間隔を空けて配置されると共にラベル32の位置を示すマーク35がラベル32毎に形成されたラベル紙30を含む複数種類の印刷媒体へ、印刷を実行可能である。そして、印刷装置10は、印刷媒体を搬送方向D1に沿って搬送する搬送部17と、搬送方向D1における所定位置で印刷媒体へ印刷する印刷ヘッド19と、搬送方向D1において印刷ヘッド19よりも上流の位置に配設されており、ラベル紙30のラベル32が配置されていない台紙31の領域からラベル32の領域へ切り替わる境界をラベル位置として検出可能な透過型の光学センサー20、および、マーク35をラベル位置として検出可能な反射型の光学センサー21と、ラベル32を搬送方向D1における印刷ヘッド19による印刷位置P2へ位置決めする印刷媒体の搬送である位置決め処理のためにラベル位置の検出に用いるセンサー(主センサー)を、透過型光学センサー20または反射型光学センサー21のいずれかに決定するセンサー決定処理をし、センサー決定処理により決定したセンサーが検出するラベル32毎のラベル位置に基づいて搬送部17を制御してラベル32毎の位置決め処理を実行する制御部11と、を備える。制御部11は、センサー決定処理では、搬送部17に印刷媒体を搬送させながら、透過型光学センサー20と反射型光学センサー21とのそれぞれにラベル位置の検出をさせ、先にラベル位置の検出に成功した方のセンサーを第1センサーとし、他方のセンサーを第2センサーとし、第1センサーにより検出されたラベル位置である第1ラベル位置が印刷位置P2へ到達するように印刷媒体を搬送する第1搬送を搬送部17に実行させ、第1搬送の期間中に第2センサーがラベル位置を検出することなく第1搬送が終了した場合は、第1センサーを、位置決め処理のためにラベル位置の検出に用いるセンサーに決定し、第1搬送の期間中に第2センサーがラベル位置の検出に成功した場合は、第1センサーと第2センサーとのうち、第1ラベル位置と第2センサーにより検出されたラベル位置である第2ラベル位置とのうち印刷位置P2に近い方の位置を検出したセンサーを、位置決め処理のためにラベル位置の検出に用いるセンサーに決定する。
あるいは、制御部11は、センサー決定処理では、搬送部17に印刷媒体を所定距離搬送させても透過型光学センサー20および反射型光学センサー21のいずれもラベル位置を検出できない場合は、搬送部17に印刷媒体を搬送方向D1の逆方向へ搬送させ、透過型光学センサー20または反射型光学センサー21のいずれかが印刷媒体の先端を検出したとき、この先端を印刷媒体の印刷開始位置に決定してセンサー決定処理を終える。そして、制御部11は、印刷開始位置が印刷位置P2へ到達するまで搬送部17に印刷媒体を搬送させると共に、以後の印刷では印刷開始位置を基準にして搬送部17による搬送を制御する、としてもよい。
これら構成によれば、透過型光学センサー20および反射型光学センサー21のいずれによってもラベル位置を検出できない印刷媒体が使用されている場合であっても、ラベル検出のエラーとせずに、搬送や印刷を行うことができる。
長尺状の台紙31に複数のラベル32が間隔を空けて配置されると共にラベル32の位置を示すマーク35がラベル32毎に形成されたラベル紙30を含む複数種類の印刷媒体へ印刷するための印刷制御方法は、印刷媒体を搬送方向D1に沿って搬送する搬送工程と、ラベル32を搬送方向D1における所定位置に配設された印刷ヘッド19による印刷位置P2へ位置決めする印刷媒体の搬送である位置決め工程のためにラベル位置の検出に用いるセンサーを、透過型光学センサー20および反射型光学センサー21のうちのいずれかに決定するセンサー決定工程と、センサー決定工程により決定したセンサーが検出するラベル32毎のラベル位置に基づいて搬送を制御してラベル毎の位置決めを行う位置決め工程と、印刷ヘッド19により印刷媒体へ印刷する印刷工程と、を備える。そして、センサー決定工程では、印刷媒体を搬送しながら、透過型光学センサー20と反射型光学センサー21とのそれぞれにラベル位置の検出をさせ、先にラベル位置の検出に成功した方のセンサーを第1センサーとし、他方のセンサーを第2センサーとし、第1センサーにより検出されたラベル位置である第1ラベル位置が印刷位置P2へ到達するように印刷媒体を搬送する第1搬送を実行し、第1搬送の期間中に第2センサーがラベル位置を検出することなく第1搬送が終了した場合は、第1センサーを、位置決め工程のためにラベル位置の検出に用いるセンサーに決定し、第1搬送の期間中に第2センサーがラベル位置の検出に成功した場合は、第1センサーと第2センサーとのうち、第1ラベル位置と第2センサーにより検出されたラベル位置である第2ラベル位置とのうち印刷位置P2に近い方の位置を検出したセンサーを、位置決め工程のためにラベル位置の検出に用いるセンサーに決定する。
搬送方向D1に交差する主走査方向D2に延在して、印刷媒体の幅をカバー可能な長さのノズル列をインク色毎に有する印刷ヘッド19により、インク吐出を行ういわゆるライン型のインクジェットプリンターを想定してもよい。ライン型のインクジェットプリンターでは、キャリッジ18は不要である。
また、印刷ヘッド19が採用する印刷方式は、インクジェット方式に限らず、例えば、電子写真方式やサーマル方式等であってもよい。
Claims (5)
- 長尺状の台紙に複数のラベルが間隔を空けて配置されると共に前記ラベルの位置を示すマークが前記ラベル毎に形成されたラベル紙を含む複数種類の印刷媒体へ印刷を実行可能な印刷装置であって、
前記印刷媒体を搬送方向に沿って搬送する搬送部と、
前記搬送方向における所定位置で前記印刷媒体へ印刷する印刷ヘッドと、
前記搬送方向において前記印刷ヘッドよりも上流の位置に配設されており、前記ラベル紙の前記ラベルが配置されていない前記台紙の領域から前記ラベルの領域へ切り替わる境界をラベル位置として検出可能な透過型の光学センサー、および、前記マークをラベル位置として検出可能な反射型の光学センサーと、
前記ラベルを前記搬送方向における前記印刷ヘッドによる印刷位置へ位置決めする前記印刷媒体の搬送である位置決め処理のためにラベル位置の検出に用いるセンサーを、前記透過型の光学センサーまたは前記反射型の光学センサーのいずれかに決定するセンサー決定処理をし、前記センサー決定処理により決定したセンサーが検出する前記ラベル毎のラベル位置に基づいて前記搬送部を制御して前記ラベル毎の前記位置決め処理を実行する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記センサー決定処理では、
前記搬送部に前記印刷媒体を搬送させながら、前記透過型の光学センサーと前記反射型の光学センサーとのそれぞれにラベル位置の検出をさせ、先にラベル位置の検出に成功した方のセンサーを第1センサーとし、他方のセンサーを第2センサーとし、
前記第1センサーにより検出されたラベル位置である第1ラベル位置が前記印刷位置へ到達するように前記印刷媒体を搬送する第1搬送を前記搬送部に実行させ、
前記第1搬送の期間中に前記第2センサーがラベル位置を検出することなく前記第1搬送が終了した場合は、前記第1センサーを、前記位置決め処理のためにラベル位置の検出に用いるセンサーに決定し、
前記第1搬送の期間中に前記第2センサーがラベル位置の検出に成功した場合は、前記第1センサーと前記第2センサーとのうち、前記第1ラベル位置と前記第2センサーにより検出されたラベル位置である第2ラベル位置とのうち前記印刷位置に近い方の位置を検出したセンサーを、前記位置決め処理のためにラベル位置の検出に用いるセンサーに決定する、ことを特徴とする印刷装置。 - 前記制御部は、前記第1搬送の期間中に前記第2センサーがラベル位置の検出に成功し、前記第1センサーと前記第2センサーとのうち、前記位置決め処理のためにラベル位置の検出に用いるセンサーに決定した方のセンサーを主センサーとし、他方のセンサーをサブセンサーとしたとき、
前記主センサーが前記ラベル毎に検出した各ラベル位置と前記主センサーとの前記搬送方向における相対位置の情報である第1位置管理情報を、前記印刷媒体の搬送に応じて更新しつつ記憶し、かつ、前記サブセンサーが前記ラベル毎に検出した各ラベル位置と前記サブセンサーとの前記搬送方向における相対位置の情報である第2位置管理情報を、前記印刷媒体の搬送に応じて更新しつつ記憶し、
前記位置決め処理では、前記第1位置管理情報に基づいて、前記印刷位置より前記搬送方向上流のラベル位置のうち最も下流のラベル位置が前記印刷位置へ到達するように前記搬送部を制御し、
前記制御部は、前記位置決め処理のためにラベル位置の検出に用いるセンサーを、前記主センサーから前記サブセンサーへ変更する旨の指示を受けた場合、前記位置決め処理では、前記第2位置管理情報に基づいて、前記印刷位置より前記搬送方向上流のラベル位置のうち最も下流のラベル位置が前記印刷位置へ到達するように前記搬送部を制御する、ことを特徴とする請求項1の印刷装置。 - 前記制御部は、
前記センサー決定処理では、前記搬送部に前記印刷媒体を所定距離搬送させても前記透過型の光学センサーおよび前記反射型の光学センサーのいずれもラベル位置を検出できない場合は、前記搬送部に前記印刷媒体を前記搬送方向の逆方向へ第2所定距離搬送させ、前記逆方向への搬送が終了した時点で前記印刷ヘッドと対向している前記印刷媒体の位置を印刷開始位置に決定して前記センサー決定処理を終え、
以後の印刷では前記印刷開始位置を基準にして前記搬送部による搬送を制御し、
前記第2所定距離は、前記印刷媒体の先端が前記印刷ヘッドと対向する位置まで到達するために必要な距離である、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷装置。 - 前記制御部は、
前記センサー決定処理では、前記搬送部に前記印刷媒体を所定距離搬送させても前記透過型の光学センサーおよび前記反射型の光学センサーのいずれもラベル位置を検出できない場合は、前記搬送部に前記印刷媒体を前記搬送方向の逆方向へ搬送させ、前記透過型の光学センサーまたは前記反射型の光学センサーのいずれかが前記印刷媒体の先端を検出したとき、前記先端を前記印刷媒体の印刷開始位置に決定して前記センサー決定処理を終え、
前記印刷開始位置が前記印刷位置へ到達するまで前記搬送部に前記印刷媒体を搬送させると共に、以後の印刷では前記印刷開始位置を基準にして前記搬送部による搬送を制御する、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷装置。 - 長尺状の台紙に複数のラベルが間隔を空けて配置されると共に前記ラベルの位置を示すマークが前記ラベル毎に形成されたラベル紙を含む複数種類の印刷媒体へ印刷するための印刷制御方法であって、
前記印刷媒体を搬送方向に沿って搬送する搬送工程と、
前記ラベルを前記搬送方向における所定位置に配設された印刷ヘッドによる印刷位置へ位置決めする前記印刷媒体の搬送である位置決め工程のためにラベル位置の検出に用いるセンサーを、前記搬送方向において前記印刷ヘッドよりも上流の位置に配設されており、前記ラベル紙の前記ラベルが配置されていない前記台紙の領域から前記ラベルの領域へ切り替わる境界をラベル位置として検出可能な透過型の光学センサー、および、前記マークをラベル位置として検出可能な反射型の光学センサー、のうちのいずれかに決定するセンサー決定工程と、
前記センサー決定工程により決定したセンサーが検出する前記ラベル毎のラベル位置に基づいて前記搬送を制御して前記ラベル毎の前記位置決めを行う前記位置決め工程と、
前記印刷ヘッドにより前記印刷媒体へ印刷する印刷工程と、を備え、
前記センサー決定工程では、
前記印刷媒体を搬送しながら、前記透過型の光学センサーと前記反射型の光学センサーとのそれぞれにラベル位置の検出をさせ、先にラベル位置の検出に成功した方のセンサーを第1センサーとし、他方のセンサーを第2センサーとし、
前記第1センサーにより検出されたラベル位置である第1ラベル位置が前記印刷位置へ到達するように前記印刷媒体を搬送する第1搬送を実行し、
前記第1搬送の期間中に前記第2センサーがラベル位置を検出することなく前記第1搬送が終了した場合は、前記第1センサーを、前記位置決め工程のためにラベル位置の検出に用いるセンサーに決定し、
前記第1搬送の期間中に前記第2センサーがラベル位置の検出に成功した場合は、前記第1センサーと前記第2センサーとのうち、前記第1ラベル位置と前記第2センサーにより検出されたラベル位置である第2ラベル位置とのうち前記印刷位置に近い方の位置を検出したセンサーを、前記位置決め工程のためにラベル位置の検出に用いるセンサーに決定する、ことを特徴とする印刷制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021012855A JP7559583B2 (ja) | 2021-01-29 | 2021-01-29 | 印刷装置および印刷制御方法 |
US17/648,998 US11628677B2 (en) | 2021-01-29 | 2022-01-26 | Printing apparatus and printing control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021012855A JP7559583B2 (ja) | 2021-01-29 | 2021-01-29 | 印刷装置および印刷制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022116602A true JP2022116602A (ja) | 2022-08-10 |
JP7559583B2 JP7559583B2 (ja) | 2024-10-02 |
Family
ID=82613435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021012855A Active JP7559583B2 (ja) | 2021-01-29 | 2021-01-29 | 印刷装置および印刷制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11628677B2 (ja) |
JP (1) | JP7559583B2 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060279624A1 (en) | 2005-06-10 | 2006-12-14 | Akihiko Tsuchiya | Printer, printing control method for a printer and computer program for a printer |
JP4396662B2 (ja) | 2005-06-10 | 2010-01-13 | セイコーエプソン株式会社 | プリンタ、印刷制御方法及びプログラム |
JP4216316B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2009-01-28 | シチズンホールディングス株式会社 | プリンタ |
EP2390100B1 (en) * | 2010-05-27 | 2013-05-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Label producing apparatus and tape cartridge |
JP6220686B2 (ja) | 2014-01-31 | 2017-10-25 | 東芝テック株式会社 | 画像形成装置 |
JP6803159B2 (ja) | 2016-06-29 | 2020-12-23 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
JP2018001703A (ja) | 2016-07-07 | 2018-01-11 | 東芝テック株式会社 | ラベルプリンタおよびプログラム |
US9805257B1 (en) * | 2016-09-07 | 2017-10-31 | Datamax-O'neil Corporation | Printer method and apparatus |
JP7056273B2 (ja) * | 2018-03-19 | 2022-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置 |
JP2020138825A (ja) | 2019-02-27 | 2020-09-03 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | 画像記録装置 |
-
2021
- 2021-01-29 JP JP2021012855A patent/JP7559583B2/ja active Active
-
2022
- 2022-01-26 US US17/648,998 patent/US11628677B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11628677B2 (en) | 2023-04-18 |
JP7559583B2 (ja) | 2024-10-02 |
US20220242146A1 (en) | 2022-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6226623B2 (ja) | 記録装置及び制御方法 | |
WO2019098065A1 (ja) | 印刷装置および印刷方法 | |
US8767267B2 (en) | Print method and print apparatus | |
JP5982938B2 (ja) | 画像形成装置及び媒体端部判定方法 | |
US10532589B2 (en) | Printing apparatus and method for controlling printing | |
JP4733575B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP2009078511A (ja) | 液体吐出装置及びその制御方法 | |
JP2022116602A (ja) | 印刷装置および印刷制御方法 | |
JP2007326235A (ja) | インクジェットプリンタ及び画像形成装置 | |
JP2002160410A (ja) | インクジェット式プリンタ | |
JP4067771B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP2013063834A (ja) | 印刷装置およびその制御方法 | |
JP2020138825A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2000037915A (ja) | 記録装置 | |
JP2001001617A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2004338322A (ja) | プリント処理装置 | |
KR20050077862A (ko) | 화상형성기기의 인쇄방법 | |
JP2006062142A (ja) | 印刷装置、印刷方法、プログラムおよび印刷システム | |
JP4497243B2 (ja) | インクジェット式シリアルプリンタ | |
CN108621604B (zh) | 印刷装置 | |
JP2009083115A (ja) | 液体吐出装置及びその制御方法 | |
JP2005074696A (ja) | 液体吐出装置、液体吐出方法、および液体吐出システム | |
JP2018069579A (ja) | プリンタ | |
JP4544365B2 (ja) | ファクシミリ機能付きシリアルプリンタ | |
JP2001341367A (ja) | プリンタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210915 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20211104 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7559583 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |