JP2022115596A - building - Google Patents
building Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022115596A JP2022115596A JP2021012252A JP2021012252A JP2022115596A JP 2022115596 A JP2022115596 A JP 2022115596A JP 2021012252 A JP2021012252 A JP 2021012252A JP 2021012252 A JP2021012252 A JP 2021012252A JP 2022115596 A JP2022115596 A JP 2022115596A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pillar
- roof
- building
- pillars
- column
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000003287 bathing Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Residential Or Office Buildings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、建物に関する。 The present invention relates to buildings.
従来、特許文献1に記載されているように、ガレージや玄関ポーチ等の屋外空間を上方から覆う屋根が設けられた建物が知られている。 Conventionally, as described in Patent Document 1, there is known a building provided with a roof that covers an outdoor space such as a garage or an entrance porch from above.
特許文献1には、玄関ポーチと、当該玄関ポーチに隣接する玄関ピロティ及びガレージとが設けられた住宅建物が記載されている。この建物には、玄関ポーチ、玄関ピロティ及びガレージを上方から覆う下屋根が設けられており、当該下屋根は水平方向に対して傾斜している。この下屋根は、玄関ポーチと玄関ピロティ前半部とガレージ前半部との各境界部分に設けられた柱壁により下方から支持されている。 Patent Document 1 describes a residential building provided with an entrance porch, an entrance piloti adjacent to the entrance porch, and a garage. This building is provided with a lower roof that covers the entrance porch, the entrance piloti and the garage from above, and the lower roof is inclined with respect to the horizontal direction. This lower roof is supported from below by pillar walls provided at each boundary between the entrance porch, the front half of the entrance pilotis, and the front half of the garage.
特許文献1の下屋根(傾斜屋根)を支持する柱には、相対的に高い位置で屋根を支持する長柱と、相対的に低い位置で屋根を支持する短柱とがある。本発明者らは、短柱に加わる負荷が長柱に加わる負荷に比べて小さいため、要求される耐久性が長柱に比べて低いことに着目した。長柱と短柱の断面積を同じにすると、短柱の耐久性が過剰になり、柱材の無駄が生じることになる。 The pillars that support the lower roof (inclined roof) of Patent Document 1 include long pillars that support the roof at relatively high positions and short pillars that support the roof at relatively low positions. The inventors of the present invention focused on the fact that the required durability is lower than that of the long pillars because the load applied to the short pillars is smaller than the load applied to the long pillars. If the cross-sectional areas of the long and short columns are the same, the durability of the short columns becomes excessive, resulting in wasted column material.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、柱材の無駄を抑えつつ屋根を支持することが可能な建物を提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a building capable of supporting a roof while suppressing waste of pillars.
本発明の一局面に係る建物は、屋内空間が形成された建物本体と、前記建物本体の外周から外側に延び、外部空間を上方から覆う屋根と、前記屋根を下方から支持する複数の柱と、を備える。前記複数の柱は、第1柱と、前記第1柱よりも短い第2柱と、を含む。前記第1柱は、前記屋根を支持する第1本体柱と、前記第1本体柱を取り囲む第1化粧材と、を有する。前記第2柱は、前記屋根を支持すると共に前記第1本体柱よりも断面積が小さい第2本体柱と、前記第2本体柱を取り囲むと共に前記第1化粧材と同じ外形サイズを有する第2化粧材と、を有する。 A building according to one aspect of the present invention includes a building body in which an indoor space is formed, a roof that extends outward from the outer periphery of the building body and covers the exterior space from above, and a plurality of pillars that support the roof from below. , provided. The plurality of pillars includes a first pillar and a second pillar shorter than the first pillar. The first pillar has a first body pillar that supports the roof and a first decorative material that surrounds the first body pillar. The second pillar includes a second main pillar that supports the roof and has a smaller cross-sectional area than the first main pillar, and a second main pillar that surrounds the second main pillar and has the same outer size as the first decorative material. and a cosmetic material.
上記建物では、屋根を支持する複数の柱のうち、相対的に短い第2本体柱の断面積が相対的に長い第1本体柱の断面積に比べて小さくなっている。短い柱では、長い柱に比べて、屋根を支持するために必要な耐久力が小さく、必要な断面積も小さくなる。このため、上記建物によれば、第1本体柱及び第2本体柱の断面積が同じである建物に比べて、柱材の無駄を抑えつつ屋根を支持することが可能になる。しかも、第1化粧材と第2化粧材の外形サイズが同じであるため、第1本体柱及び第2本体柱の断面積が異なっていても柱の外観上の統一を図ることができる。 In the above building, among the plurality of pillars that support the roof, the cross-sectional area of the relatively short second body pillars is smaller than the cross-sectional area of the relatively long first body pillars. Shorter columns require less strength and require less cross-sectional area to support the roof than longer columns. Therefore, according to the above building, it is possible to support the roof while suppressing waste of pillar materials, compared to a building in which the cross-sectional areas of the first main body pillars and the second main body pillars are the same. Moreover, since the first decorative member and the second decorative member have the same outer size, the columns can be unified in appearance even if the cross-sectional areas of the first and second main pillars are different.
上記建物において、前記屋根は、屋根面に沿って高さが変化する傾斜屋根であってもよい。前記第1柱は、前記屋根のうち第1高さ部分を支持していてもよい。前記第2柱は、前記屋根のうち前記第1高さ部分よりも低い第2高さ部分を支持していてもよい。 In the building described above, the roof may be a sloped roof whose height changes along the roof surface. The first column may support a first height portion of the roof. The second column may support a second height portion of the roof that is lower than the first height portion.
上記建物において、前記複数の柱は、一方向に長い断面を有する扁平柱を含んでいてもよい。前記扁平柱は、長手方向が前記建物の内外方向を向くように設けられていてもよい。 In the building described above, the plurality of pillars may include a flat pillar having a cross section that is long in one direction. The flat pillars may be provided so that their longitudinal directions face the inside and outside directions of the building.
この構成によれば、短手方向が建物の内外方向を向くように扁平柱が設けられる場合に比べて柱間の開放面積が広くなり、また外部からの軒下空間の遮蔽効果も得られる。 According to this configuration, the open area between the pillars becomes wider than when the flat pillars are provided so that the lateral direction faces the inside and outside of the building, and the effect of shielding the space under the eaves from the outside is also obtained.
上記建物において、前記扁平柱は、前記建物の南側の外周部に設けられていてもよい。 In the building described above, the flat pillar may be provided in an outer peripheral portion on the south side of the building.
この構成によれば、建物本体への西日の差し込みを南側の扁平柱により防ぐことができる。 According to this configuration, the south side flat pillar can prevent the penetration of the afternoon sun into the building body.
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、柱材の無駄を抑えつつ屋根を支持することが可能な建物を提供することができる。 As is clear from the above description, according to the present invention, it is possible to provide a building capable of supporting a roof while suppressing waste of pillars.
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態につき詳細に説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail based on the drawings.
本実施形態に係る建物1は、木造1階建で数十メートル規模の大型公共施設であり、屋内空間が形成された建物本体10を備える。図1に示すように、当該屋内空間は、間仕切壁によって互いに仕切られた複数のエリア、例えば各種店舗エリアIS1~IS7,IS11、イートインエリアIS8、電気設備エリアIS9及び通路エリアIS10などを含む。なお、図示は省略するが、建物本体10と同じ敷地内に建てられた別の建物内には、宿泊エリアや入浴エリアなども設けられている。
A building 1 according to the present embodiment is a one-story wooden large-scale public facility of several tens of meters, and includes a
建物本体10は、東側を向く東側外壁11と、西側を向く西側外壁12と、南側を向く南側外壁13と、北側を向く北側外壁14とを含む。これらの外壁によって、建物本体10の外周部が構成されている。
The
図1に示すように、店舗エリアIS1~IS3は南側外壁13に臨むように設けられており、店舗エリアIS4~IS6,IS11は西側外壁12に臨むように設けられている。図2に示すように、西側外壁12には、店舗エリアIS4~IS6内を視認するための複数の窓部12Aが水平方向に並んで設けられている。同様に、図3に示すように、南側外壁13には、店舗エリアIS1~IS3内を視認するための複数の窓部13Aが水平方向に並んで設けられている。
As shown in FIG. 1, the shop areas IS1 to IS3 are provided to face the
本実施形態に係る建物1では、西側外壁12に沿って延びる西側軒下空間OS1(外部空間)と、南側外壁13に沿って延びる南側軒下空間OS2(外部空間)とが設けられている(図1中の斜線部)。図1に示すように、西側軒下空間OS1は南北方向に長い平面視長方形の空間であり、例えばテーブルや椅子などを設置してフードコートとして利用される。南側軒下空間OS2は、東西方向に長い平面視長方形の空間であり、西側軒下空間OS1と連続して設けられている。南側軒下空間OS2には、階段80Aが設けられている。西側軒下空間OS1及び南側軒下空間OS2は、いずれも建物本体10の外壁によって屋内空間に対して仕切られており、建物1の外部空間に開放されている。
In the building 1 according to the present embodiment, a west under-eaves space OS1 (external space) extending along the west-side
なお、西側軒下空間OS1及び南側軒下空間OS2のうち一方の空間が省略されてもよい。また建物1の北側及び東側にも軒下空間が設けられてもよい。 One of the west under eaves space OS1 and the south under eaves space OS2 may be omitted. Spaces under the eaves may also be provided on the north and east sides of the building 1 .
建物1は、建物本体10の外周(西側外壁12及び南側外壁13の外面)から外側(図2及び図3における紙面手前方向)に延びる屋根20を備える。この屋根20によって、西側軒下空間OS1及び南側軒下空間OS2が上方から覆われている。本実施形態における屋根20は、図1中の矢印IIの方向から見て、屋根面に沿って高さが変化する傾斜屋根であり、水平面に対して所定の角度で傾斜している(図2)。一方、本実施形態における屋根20は、図1中の矢印IIIの方向から見て、軒先母屋24が水平に延びている。すなわち、軒先母屋24の高さ位置は、水平方向において一定となっている。
The building 1 has a
建物1は、屋根20を下方から支持する複数の西側柱30及び複数の南側柱90を備える。図1に示すように、西側柱30は、建物1の西側(図1中の左側)の外周部に配置されており、南側柱90は、建物1の南側(図1中の南側)の外周部に配置されている。すなわち、屋根20の西側の縁部が西側柱30によって支持され、屋根20の南側の縁部(軒先母屋24)が南側柱90によって支持される。西側柱30及び南側柱90は、互いに等間隔を空けて一列に配置されている。
The building 1 includes a plurality of
図2に示すように、複数の西側柱30は、第1柱31と、当該第1柱31よりも短い第2柱32とを含む。第1柱31は、屋根20のうち第1高さ部分21A(本実施形態では屋根20の頂部)を支持する。一方、第2柱32は、屋根20のうち第1高さ部分21Aよりも低い第2高さ部分22Aを支持する。
As shown in FIG. 2 , the multiple
屋根20から西側柱30に加わる荷重は、西側柱30の長さに応じて増加する。第1柱31は、屋根20から受ける荷重が所定の閾値を超える長さとなっており、第2柱32は屋根20から受ける荷重が当該所定の閾値を超えない長さとなっている。
The load applied from the
図3に示すように、図1中の矢印IIIの方向から見て、地面G1には段差ST1が形成されており、建物1は当該段差ST1に跨るように建てられている。階段80A(図1)は、この段差ST1に対応して設けられている。図1中の矢印IIIの方向から見て、屋根20の軒先母屋24は、水平方向において一定の高さを維持しつつ延びており、南側柱90により下方から支持されている。このため、段差ST1の一方側と他方側とで南側柱90の高さが異なっている。すなわち、低地側の地面G1には相対的に長い南側柱90が配置されており、一方で高地側の地面G1には相対的に短い南側柱90が配置されている。
As shown in FIG. 3, when viewed from the direction of arrow III in FIG. 1, a step ST1 is formed on the ground G1, and the building 1 is built so as to straddle the step ST1. A
図4は、図1中の線分IV-IVに沿った断面図である。図4中、符号L1が付された一点鎖線は、段差ST1を境界として低地側の地面G1の高さ(グランドレベル)を示している。符号L2が付された一点鎖線は、段差ST1を境界として高地側の地面G1のグランドレベルを示している。符号L3が付された一点鎖線は、建物本体10(図1)における床面のレベルを示している。 FIG. 4 is a cross-sectional view along line IV-IV in FIG. In FIG. 4, the dashed-dotted line labeled L1 indicates the height (ground level) of the ground G1 on the low-lying side with the step ST1 as the boundary. A dashed-dotted line labeled L2 indicates the ground level of the ground G1 on the highland side with the step ST1 as a boundary. The one-dot chain line labeled L3 indicates the floor level of the building body 10 (FIG. 1).
図4に示すように、基礎80は、地中に埋設されたT字状の基礎スラブ81と、当該基礎スラブ81の上端同士を接続する水平な土間コンクリート82とを含む。符号L3が付された一点鎖線のように、床面のレベルは、基礎スラブ81の上端レベルと略一致している。床面上には、建物本体10(図1)を構成する複数の柱30Aが水平方向に間隔を空けて配置されている。また床面のうち段差ST1に相当する部分には、間仕切壁30Bが設けられている。
As shown in FIG. 4, the
建物本体10の1階の天井梁25は、段差ST1に跨って水平方向に延びている。天井梁25は、段差ST1の両側において高さが一定に維持されるように、基礎80及び柱30Aによって下方から支持されている。すなわち、段差ST1の一方側と他方側とで天井梁25の高さは同じである。このため、段差ST1を基準として低地側(図4中の右側)では、建物本体10内の1階屋内空間の階高さが相対的に大きくなっており、段差ST1を基準として高地側(図4中の左側)では1階屋内空間の階高さが相対的に小さくなっている。
A
図5は、第1柱31を長さ方向に対して垂直に切断して得られる断面図である。図5に示すように、本実施形態における第1柱31は、一方向に長い断面(長方形の断面)を有する扁平柱である。第1柱31は、屋根20を下方から支持する第1本体柱41と、当該第1本体柱41の両側に各々配置された2本の第1化粧柱42,43と、これらの柱を取り囲む第1化粧材44とを含む。
FIG. 5 is a cross-sectional view obtained by cutting the
本実施形態における第1本体柱41及び第1化粧柱42,43は、いずれも正方形断面の木柱であり、第1本体柱41の断面積が第1化粧柱42,43の断面積よりも大きくなっている。第1本体柱41及び第1化粧柱42,43は、第1柱31の長さ方向において等間隔を空けて一列に並んでいる。
The first
第1化粧材44は、長方形状の外形を有するカバー材であり、本実施形態では複数の部材に分割されている。具体的には、第1化粧材44は、第1柱31の長辺部分を構成するメインカバー部と、L字形状の4つのコーナーカバー部とを含む。なお、第1本体柱41及び第1化粧柱42,43のうち、屋根20を支持する構造材として主に機能するのは第1本体柱41である。このため、第1化粧柱42,43は省略されてもよい。
The first
図6は、第2柱32を長さ方向に対して垂直に切断して得られる断面図であり、図4に対応するものである。図6に示すように、本実施形態における第2柱32は、第1柱31と同様に一方向に長い断面(長方形の断面)を有する扁平柱であり、断面サイズが第1柱31と同じである。図6に示すように、第2柱32は、屋根20を下方から支持する第2本体柱51と、当該第2本体柱51の両側に各々配置された2本の第2化粧柱52,53と、これらの柱を取り囲む第2化粧材54とを含む。第2化粧材54は、第1化粧材44と同様に、複数の部材に分割されている。なお、第1柱31の場合と同様、第2本体柱51及び第2化粧柱52,53のうち、屋根20を支持する構造材として主に機能するのは第2本体柱51である。このため、第2化粧柱52,53は省略されてもよい。
FIG. 6 is a cross-sectional view obtained by cutting the
第2本体柱51及び第2化粧柱52,53は、いずれも正方形断面の木柱である。第2本体柱51及び第2化粧柱52,53は、第2柱32の長さ方向において等間隔を空けて一列に並んでいる。図5及び図6に示すように、第2本体柱51の断面積は第1本体柱41の断面積よりも小さくなっており、且つ第2化粧材54の外形サイズは第1化粧材44の外形サイズと同じになっている。このため、第1柱31と第2柱32は、内部に配置された本体柱の断面サイズが互いに異なるものの、外観上の統一性が図られている。
Both the second
図7は、南側柱90を長さ方向に対して垂直に切断して得られる断面図である。図7に示すように、南側柱90は、西側柱30と同様に、一方向に長い断面(長方形の断面)を有する扁平柱である。南側柱90は、屋根20の軒先母屋24(図3)を下方から支持する2本の内柱91,92と、当該内柱91,92を取り囲む化粧材93とを含む。
FIG. 7 is a sectional view obtained by cutting the
内柱91,92は、いずれも正方形断面の木柱であり、断面積は同じである。内柱91,92は、南側柱90の長さ方向に間隔を空けて一列に並んでいる。
The
化粧材93は、長方形状の外形を有するカバー材であり、複数の部材に分割されている。具体的には、化粧材93は、南側柱90の長辺部分を構成するメインカバー部と、L字形状の4つのコーナーカバー部とを含む。
The
図1に示すように、本実施形態では、建物1の西側及び南側のいずれの外周部にも扁平柱(西側柱30及び南側柱90)が設けられている。ここで、各扁平柱は、長手方向が建物1の内外方向(建物本体10の外壁に対して直交する方向)を向くように設けられている。これにより、扁平柱に代えて耐力壁が用いられる場合に比べて、西側軒下空間OS1及び南側軒下空間OS2に出入りし易くなり、また店舗エリアIS1~IS6内の様子を視認し易くなっている。
As shown in FIG. 1, in this embodiment, flat columns (
図8は、図1中の領域VIIIにおける第1柱31と屋根20との接合構造を詳細に示している。図8に示すように、屋根20は、水平面に対して所定の角度で傾斜する複数の傾斜梁21と、当該傾斜梁21に対して直交する方向に延びる複数の母屋22とを含む。母屋22は、屋根20の傾斜方向(図2中の横方向)に等間隔を空けて複数配置されている。当該母屋22の上に、垂木や屋根板等の部材が配置されている。
FIG. 8 shows in detail the joint structure between the
傾斜梁21及び母屋22は、第1柱31の上端にそれぞれ取り付けられている。具体的には、図8に示すように、第1本体柱41の上端には、金物60が取付ピンを介して取り付けられている。この金物60を、傾斜梁21の一端部に形成された溝(図示しない)内に挿入すると共に、複数のドリフトピン61を傾斜梁21の一端部及び金物60に挿入することにより、傾斜梁21の一端部が金物60を介して第1本体柱41の上端に固定されている。一方、母屋22は、長さ方向の一端部が一方の第1化粧柱42(建物1の内側の化粧柱)の上端に載置されて取り付けられている。
The
図8に示すように、第1本体柱41の上端には、外向きに突出する木製の突出部63が金物(図示しない)を介して取り付けられている。他方の第1化粧柱43(建物1の外側の化粧柱)の上端は、パイプ状の取付具62を介して突出部63の前端に固定されている。なお、第2柱32も第1柱31と同様に屋根20に接合されているため、詳細な説明は省略する。
As shown in FIG. 8, an outwardly projecting wooden projecting
図9は、第1本体柱41と基礎80との接合構造を詳細に示している。
FIG. 9 shows in detail the joint structure between the first
図9に示すように、第1本体柱41は、金物74を介して基礎80上に固定されている。具体的には、金物74は、H形鋼からなると共にボルト75Aによって基礎80の上面に固定されたベース部75と、当該ベース部75の上フランジから垂直上向きに延びる1枚のプレート部76とを含む。このプレート部76が第1本体柱41の下端に挿入されると共に、1本のピン72がプレート部76と第1本体柱41の下端部の孔に挿入されている。これにより、第1本体柱41の下端が金物74を介して基礎80に固定されている。
As shown in FIG. 9 , the first
なお、第1化粧柱42,43、第2本体柱51及び第2化粧柱52,53も、第1本体柱41と同様に、金物74により基礎80上に固定されている。各柱と基礎80との接合構造に関する説明は重複するため、記載を省略する。
The first
以上の通り、本実施形態に係る建物1では、西側柱30及び南側柱90により屋根20が支持されるため、耐力壁により屋根20を支持する建物に比べて西側軒下空間OS1及び南側軒下空間OS2がより開放的になり、これらの軒下空間に人が出入りし易くなる。また図5及び図6に基づいて説明した通り、屋根20の西側部分を支持する複数の西側柱30のうち、相対的に短い第2本体柱51の断面積が相対的に長い第1本体柱41の断面積に比べて小さくなっている。短柱では長柱に比べて屋根20を支持するために必要な耐久力が小さく、必要な断面積も小さくなる。このため、本実施形態に係る建物1によれば、第1本体柱41及び第2本体柱51の断面積が同じである建物に比べて、柱材の無駄を抑えつつ屋根20を支持することが可能になる。しかも、第1化粧材44と第2化粧材54の外形サイズが同じであるため、第1本体柱41及び第2本体柱51の断面積が異なっていても外観上の統一を図ることができる。
As described above, in the building 1 according to the present embodiment, since the
ここで、本発明のその他実施形態を説明する。 Other embodiments of the invention will now be described.
本発明において、建物構造は木造に限定されず、鉄骨造でもよい。この場合、第1本体柱41及び第2本体柱51としてH形鋼等が用いられると共に、第1本体柱41が第2本体柱51より厚く形成されていてもよい。また本発明の建物は、1階建ての建物に限定されず、2階以上の建物でもよい。1階建ての建物には、天井梁25を水平に維持することによりフラットな屋根を構成することができる。一方、2階以上の建物では、天井梁25を水平に維持することにより、2階の屋内空間の床をフラットにすることができる。
In the present invention, the building structure is not limited to a wooden structure, and may be a steel frame structure. In this case, H-shaped steel or the like may be used as the
第1柱31が屋根20の頂部を支持する場合に限定されず、頂部よりも低い部分を支持してもよい。また傾斜屋根を第1柱31及び第2柱32により支持する場合にも限定されない。例えば、地面G1の段差に跨るように陸屋根が水平に設けられ、低地側の地面G1に第1柱31が配置されると共に高地側の地面G1に第2柱32が配置され、第1柱31と第2柱32とにより陸屋根が下方から支持されていてもよい。
The
西側柱30及び南側柱90として扁平柱が採用されず、全て又は一部の西側柱30及び南側柱90の断面形状が例えば正方形でもよい。
A flat pillar is not adopted as the
屋根20を全て西側柱30及び南側柱90により支持する場合に限定されず、一部は耐力壁により支持してもよい。
The
今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと解されるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなくて特許請求の範囲により示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。 It should be understood that the embodiments disclosed this time are illustrative in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is indicated by the scope of the claims rather than the above description, and is intended to include all modifications within the scope and meaning equivalent to the scope of the claims.
1 建物
10 建物本体
20 屋根
21A 第1高さ部分
22A 第2高さ部分
30 西側柱(柱)
31 第1柱
32 第2柱
41 第1本体柱
44 第1化粧材
51 第2本体柱
54 第2化粧材
OS1 西側屋根下空間(外部空間)
OS2 南側屋根下空間(外部空間)
1 Building 10
31
OS2 Space under the roof on the south side (external space)
Claims (4)
屋内空間が形成された建物本体と、
前記建物本体の外周から外側に延び、外部空間を上方から覆う屋根と、
前記屋根を下方から支持する複数の柱と、を備え、
前記複数の柱は、第1柱と、前記第1柱よりも短い第2柱と、を含み、
前記第1柱は、前記屋根を支持する第1本体柱と、前記第1本体柱を取り囲む第1化粧材と、を有し、
前記第2柱は、前記屋根を支持すると共に前記第1本体柱よりも断面積が小さい第2本体柱と、前記第2本体柱を取り囲むと共に前記第1化粧材と同じ外形サイズを有する第2化粧材と、を有する、建物。 a building,
A building body in which an indoor space is formed,
a roof extending outward from the outer periphery of the building body and covering the external space from above;
and a plurality of pillars supporting the roof from below,
The plurality of pillars includes a first pillar and a second pillar shorter than the first pillar,
The first pillar has a first body pillar that supports the roof and a first decorative material that surrounds the first body pillar,
The second pillar includes a second main pillar that supports the roof and has a smaller cross-sectional area than the first main pillar, and a second main pillar that surrounds the second main pillar and has the same outer size as the first decorative material. A building having a facing material.
前記第1柱は、前記屋根のうち第1高さ部分を支持し、
前記第2柱は、前記屋根のうち前記第1高さ部分よりも低い第2高さ部分を支持する、請求項1に記載の建物。 The roof is a sloped roof whose height changes along the roof surface,
the first pillar supports a first height portion of the roof;
2. The building of claim 1, wherein said second column supports a second height portion of said roof that is lower than said first height portion.
前記扁平柱は、長手方向が前記建物の内外方向を向くように設けられている、請求項1又は2に記載の建物。 The plurality of pillars includes a flat pillar having a cross section that is long in one direction,
The building according to claim 1 or 2, wherein the flat pillar is provided so that the longitudinal direction faces the inside and outside of the building.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021012252A JP7631842B2 (en) | 2021-01-28 | 2021-01-28 | building |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021012252A JP7631842B2 (en) | 2021-01-28 | 2021-01-28 | building |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022115596A true JP2022115596A (en) | 2022-08-09 |
JP7631842B2 JP7631842B2 (en) | 2025-02-19 |
Family
ID=82747574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021012252A Active JP7631842B2 (en) | 2021-01-28 | 2021-01-28 | building |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7631842B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001132101A (en) | 1999-11-05 | 2001-05-15 | Sekisui House Ltd | Roofing section structure |
JP2001323666A (en) | 2000-05-16 | 2001-11-22 | Sekisui House Ltd | Residential building |
JP6476086B2 (en) | 2015-07-08 | 2019-02-27 | トヨタホーム株式会社 | Building column structure |
-
2021
- 2021-01-28 JP JP2021012252A patent/JP7631842B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7631842B2 (en) | 2025-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US1886962A (en) | Building construction | |
US4335558A (en) | Prefabricated polygonal building | |
JP7259560B2 (en) | building | |
KR20180011629A (en) | Construction methods using Prefabricated walls and Prefabricated walls | |
JP2022115596A (en) | building | |
US4432184A (en) | Support for the construction of buildings | |
JP2022115597A (en) | building | |
KR200425116Y1 (en) | Prefab container classroom | |
KR101896358B1 (en) | Structure and Construction Method for Light-Weight Roof Tile of Pavilion Comprising Rafters with Enhanced Buildability | |
JP2023084488A (en) | housing | |
KR102198690B1 (en) | How to install pavilion type pergola | |
JP6075341B2 (en) | Wooden frame building | |
KR102824616B1 (en) | Reinforcement Structures of Korean Buildings | |
RU42562U1 (en) | MULTI-STOREY BUILDING | |
KR101839469B1 (en) | korean style house support structure | |
JP2003336312A (en) | Building | |
JPH1039744A (en) | Housing cross section visual recognition device | |
JPH08135217A (en) | House | |
JPH0124264Y2 (en) | ||
JP2017053189A (en) | Temporary house | |
KR20180064677A (en) | Structure and Construction Method for Heavy Roof Tile of Pavilion Comprising Rafters with Enhanced Buildability | |
JP3244368B2 (en) | Roof structure of unit building | |
JP4898314B2 (en) | Unit building | |
JP3924050B2 (en) | Unit building | |
JP2024131937A (en) | building |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7631842 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |