JP2022104358A - 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御システム - Google Patents
人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022104358A JP2022104358A JP2020219526A JP2020219526A JP2022104358A JP 2022104358 A JP2022104358 A JP 2022104358A JP 2020219526 A JP2020219526 A JP 2020219526A JP 2020219526 A JP2020219526 A JP 2020219526A JP 2022104358 A JP2022104358 A JP 2022104358A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- control unit
- control
- control device
- electric motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 58
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 22
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 43
- 230000008569 process Effects 0.000 description 42
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 21
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62L—BRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
- B62L3/00—Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
- B62L3/02—Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
- B62L3/023—Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever acting on fluid pressure systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J45/00—Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
- B62J45/20—Cycle computers as cycle accessories
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J45/00—Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
- B62J45/40—Sensor arrangements; Mounting thereof
- B62J45/41—Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62L—BRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
- B62L1/00—Brakes; Arrangements thereof
- B62L1/005—Brakes; Arrangements thereof constructional features of brake elements, e.g. fastening of brake blocks in their holders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M6/00—Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
- B62M6/40—Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
- B62M6/45—Control or actuating devices therefor
- B62M6/50—Control or actuating devices therefor characterised by detectors or sensors, or arrangement thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M6/00—Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
- B62M6/40—Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
- B62M6/55—Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
Abstract
Description
上記第1側面の制御装置によれば、ブレーキ制御装置の作動状態に応じて、人力駆動車の推進をアシストするモータを好適に制御できる。
上記第2側面の制御装置によれば、ブレーキ制御装置の作動状態に応じて電動モータの駆動を停止できる。
上記第3側面の制御装置によれば、ブレーキ制御装置の作動状態に応じて、電動モータのアシストレベルを小さくできる。
上記第4側面の制御装置によれば、ブレーキ制御装置を作動させる場合に、電動モータのアシストレベルを小さくできる。
上記第5側面の制御装置によれば、ブレーキ制御装置の作動を停止してから第1期間が経過するまでにブレーキ制御装置を作動させる場合、電動モータのアシストレベルを小さくできる。
上記第6側面の制御装置によれば、第1条件が満たされると、モータの制御状態を第2状態から第1状態に変更できる。
上記第7側面の制御装置によれば、ブレーキ制御装置の作動状態に応じて、電動モータのアシストレベルを大きくできる。
上記第8側面の制御装置によれば、ブレーキ制御装置を作動状態から停止状態に変更し、かつ、人力駆動車の車速が所定車速以上の場合、アシストレベルを大きくできる。このため、ブレーキ制御装置を作動状態から停止状態に変更した場合、ライダの負荷の上昇を抑制できる。
上記第9側面の制御装置によれば、ブレーキ制御装置が作動する場合、所定条件が満たされても電動モータを駆動しないため、ブレーキ制御装置が作動する場合に電動モータの駆動が人力駆動車の走行状態に影響を与えることを抑制できる。
上記第10側面の制御装置によれば、第2期間が経過すること、および、人力駆動車の走行状態が所定状態になることの少なくとも一方の場合、アシストレベルを小さくできる。
上記第11側面の制御システムによれば、ドライブユニットとブレーキ制御装置とを備える制御システムにおいて、モータを好適に制御できる。
上記第12側面の制御システムによれば、バルブを駆動させることによってブレーキ制御装置を作動できる。
上記第13側面の制御システムによれば、ポンプを駆動することによってブレーキ制御装置を作動できる。
上記第14側面の制御システムによれば、ブレーキ制御装置をブレーキ装置と一体に構成できるため、部品点数を削減できる。
上記第15側面の制御システムによれば、第1車輪および第2車輪のそれぞれを好適に制動できる。
上記第16側面の制御システムによれば、第3制御部と、第4制御部とによって、第1アクチュエータと第2アクチュエータとのそれぞれを好適に制御できる。
上記第17側面の制御システムによれば、モータを制御する第1制御部がドライブユニットに設けられ、ブレーキ制御装置を制御する第2制御部がブレーキ制御装置に設けられるため、制御システムを簡便に構成できる。
上記第18側面の制御システムによれば、第1制御部と第2制御部とを一体に構成できるため、部品点数を削減できる。
上記第19側面の制御システムによれば、第1通信部と第2通信部とを、有線通信または無線通信によって通信可能に接続することによって、第1制御部と第2制御部との間において好適に情報の送信および受信が行える。
上記第20側面の制御システムによれば、第1制御部と第1通信部とを一体に構成することによって、制御システムを簡便に構成できる。
上記第21側面の制御システムによれば、第2制御部と第2通信部とを一体に構成することによって、制御システムを簡便に構成できる。
図1から図7を参照して、第1実施形態の人力駆動車用の制御システム40および人力駆動車用の制御装置80について説明する。人力駆動車10は、少なくとも1つの車輪を有し、少なくとも人力駆動力Hによって駆動できる乗り物である。人力駆動車10は、例えばマウンテンバイク、ロードバイク、シティバイク、カーゴバイク、および、ハンドバイク、リカンベントなど種々の種類の自転車を含む。人力駆動車10が有する車輪の数は限定されない。人力駆動車10は、例えば1輪車および3輪以上の車輪を有する乗り物も含む。人力駆動車10は、人力駆動力Hだけではなく、電気モータの駆動力を推進に利用するイーバイク(e-bike)を含む。イーバイクは、電気モータによって推進が補助される電動アシスト自転車を含む。以下、実施形態において、人力駆動車10を、電動アシスト自転車、かつ、マウンテンバイクとして説明する。
図8を参照して、第2実施形態の制御装置80について説明する。第2実施形態の制御装置80は、図7のフローチャートの処理に代えて図8のフローチャートの処理を実行する点以外は第1実施形態の制御装置80と同様である。第2実施形態の制御装置80のうちの、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図9を参照して、第3実施形態の制御装置80について説明する。第3実施形態の制御装置80は、図7のフローチャートの処理に代えて図9のフローチャートの処理を実行する点以外は第1実施形態の制御装置80と同様である。第3実施形態の制御装置80のうちの、第1実施形態および第2実施形態と共通する構成については、第1実施形態および第2実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図10を参照して、第4実施形態の制御装置80について説明する。第4実施形態の制御装置80は、図7のフローチャートの処理に代えて図10のフローチャートの処理を実行する点以外は第1実施形態の制御装置80と同様である。第4実施形態の制御装置80のうちの、第1実施形態、第2実施形態、および、第3実施形態と共通する構成については、第1実施形態、第2実施形態、および、第3実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
各実施形態に関する説明は、本開示に従う人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御システムが取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本開示に従う人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御システムは、例えば以下に示される各実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、各実施形態の形態と共通する部分については、各実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
Claims (21)
- 人力駆動車の推進をアシストする電動モータを含むドライブユニットと、制動力を発生させるブレーキ装置と、前記電動モータとは異なる電動アクチュエータによって前記制動力を制御するブレーキ制御装置と、を含む人力駆動車に用いられる制御装置であって、
前記ブレーキ制御装置の作動状態に応じて前記電動モータを制御する制御部を備える、制御装置。 - 前記制御部は、前記ブレーキ制御装置の作動状態に応じて前記電動モータの駆動を停止する、請求項1に記載の制御装置。
- 前記制御部は、前記ブレーキ制御装置の作動状態に応じて前記電動モータの制御状態を第1状態から第2状態に変更し、
前記第2状態は、前記第1状態よりも前記電動モータのアシストレベルが小さい、請求項1に記載の制御装置。 - 前記制御部は、前記ブレーキ制御装置を作動させる場合、前記電動モータの前記制御状態を前記第1状態から前記第2状態に変更する、請求項3に記載の制御装置。
- 前記制御部は、前記ブレーキ制御装置の作動を停止してから第1期間が経過するまでに前記ブレーキ制御装置を作動させる場合、前記電動モータの制御状態を前記第1状態から前記第2状態に変更する、請求項3に記載の制御装置。
- 前記制御部は、前記電動モータの制御状態が第2状態の場合、第1条件が満たされると前記電動モータの制御状態を前記第2状態から前記第1状態に変更する、請求項3から5のいずれか一項に記載の制御装置。
- 前記制御部は、前記ブレーキ制御装置の作動状態に応じて前記電動モータの制御状態を第3状態から第4状態に変更し、
前記第4状態は、前記第3状態よりも前記電動モータのアシストレベルが大きい、請求項1に記載の制御装置。 - 前記制御部は、前記ブレーキ制御装置を作動状態から停止状態に変更し、かつ、前記人力駆動車の車速が所定車速以上の場合、前記電動モータの制御状態を第3状態から第4状態に変更する、請求項7に記載の制御装置。
- 前記制御部は、前記人力駆動車の走行状態に関する所定条件が満たされると前記電動モータを駆動し、前記ブレーキ制御装置が作動する場合、前記所定条件が満たされても前記電動モータを駆動しない、請求項1に記載の制御装置。
- 前記制御部は、前記ブレーキ制御装置を作動状態から停止状態に変更し、かつ、前記人力駆動車の車速が前記所定車速以上の場合、前記電動モータの前記制御状態を前記第3状態から前記第4状態に変更した後、第2条件を満たすと、前記電動モータの前記制御状態を前記第4状態から前記第3状態に変更し、
前記第2条件は、第2期間が経過すること、および、前記人力駆動車の走行状態が所定状態になることの少なくとも一方により満たされる、請求項8に記載の制御装置。 - 人力駆動車用の制御システムであって、
請求項1から10のいずれか一項に記載の人力駆動車用の制御装置と、
前記ドライブユニットと、
前記ブレーキ制御装置と、を備える、制御システム。 - 前記ブレーキ装置は、流体の圧力によって前記制動力を発生させ、
前記ブレーキ制御装置は、前記流体の流路に設けられるバルブを前記電動アクチュエータによって駆動させる、請求項11に記載の制御システム。 - 前記ブレーキ装置は、流体の圧力によって前記制動力を発生させ、
前記ブレーキ制御装置は、前記流体の流路に設けられるポンプを前記電動アクチュエータによって駆動させる、請求項11に記載の制御システム。 - 前記ブレーキ制御装置は、前記ブレーキ装置と一体に構成される、請求項11または12に記載の制御システム。
- 前記人力駆動車は、第1車輪および第2車輪を備え、
前記電動アクチュエータは、前記第1車輪と対応する第1アクチュエータと、前記第2車輪と対応する第2アクチュエータと、を備える、請求項11から14のいずれか一項に記載の制御システム。 - 前記制御部は、前記電動モータを制御する第1制御部、および、前記電動アクチュエータを制御する第2制御部を備え、
前記第1制御部は、前記ドライブユニットに設けられ、
前記第2制御部は、前記ブレーキ制御装置に設けられ、
前記人力駆動車は、第1車輪および第2車輪を備え、
前記電動アクチュエータは、前記第1車輪と対応する第1アクチュエータと、前記第2車輪と対応する第2アクチュエータと、を備え、
前記第2制御部は、前記第1アクチュエータを制御する第3制御部と、前記第2アクチュエータを制御する第4制御部と、を備える、請求項11から14のいずれか一項に記載の制御システム。 - 前記制御部は、前記電動モータを制御する第1制御部、および、前記電動アクチュエータを制御する第2制御部を備え、
前記第1制御部は、前記ドライブユニットに設けられ、
前記第2制御部は、前記ブレーキ制御装置に設けられる、請求項11から15のいずれか一項に記載の制御システム。 - 前記制御部は、前記電動モータを制御する第1制御部、および、前記電動アクチュエータを制御する第2制御部を備え、
前記第1制御部および前記第2制御部は、一体に構成される、請求項11から15のいずれか一項に記載の制御システム。 - 前記ドライブユニットに設けられて前記第1制御部に接続される第1通信部と、前記ブレーキ制御装置に設けられて前記第2制御部に接続される第2通信部と、をさらに備え、
前記第1通信部と前記第2通信部とは、有線通信または無線通信によって通信可能に接続される、請求項16または17に記載の制御システム。 - 前記第1制御部と前記第1通信部とは、一体に構成される、請求項19に記載の制御システム。
- 前記第2制御部と前記第2通信部とは、一体に構成される、請求項19または20に記載の制御システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020219526A JP7589042B2 (ja) | 2020-12-28 | 2020-12-28 | 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御システム |
DE102021132958.2A DE102021132958A1 (de) | 2020-12-28 | 2021-12-14 | Steuervorrichtung für muskelkraftbetriebenes fahrzeug und steuersystem für muskelkraftbetriebenes fahrzeug |
US17/555,715 US11878764B2 (en) | 2020-12-28 | 2021-12-20 | Control device for human-powered vehicle and control system for human-powered vehicle |
TW110148406A TW202225024A (zh) | 2020-12-28 | 2021-12-23 | 人力驅動車用控制裝置及人力驅動車用控制系統 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020219526A JP7589042B2 (ja) | 2020-12-28 | 2020-12-28 | 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022104358A true JP2022104358A (ja) | 2022-07-08 |
JP7589042B2 JP7589042B2 (ja) | 2024-11-25 |
Family
ID=81972201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020219526A Active JP7589042B2 (ja) | 2020-12-28 | 2020-12-28 | 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11878764B2 (ja) |
JP (1) | JP7589042B2 (ja) |
DE (1) | DE102021132958A1 (ja) |
TW (1) | TW202225024A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI707795B (zh) * | 2019-07-10 | 2020-10-21 | 彥豪金屬工業股份有限公司 | 自行車卡鉗、自行車卡鉗控制系統及自行車卡鉗控制方法 |
JP7589042B2 (ja) * | 2020-12-28 | 2024-11-25 | 株式会社シマノ | 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御システム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080111342A1 (en) * | 2006-11-09 | 2008-05-15 | Volkswagen Of America, Inc. | Bicycle having an antilock brake |
JP5641730B2 (ja) * | 2009-04-02 | 2014-12-17 | 株式会社東芝 | 回生ブレーキ装置および回生ブレーキ装置を備える車両 |
JP6420199B2 (ja) | 2015-04-28 | 2018-11-07 | 株式会社シマノ | 自転車用装置 |
JP6830882B2 (ja) * | 2017-10-20 | 2021-02-17 | 株式会社シマノ | ブレーキ制御装置およびブレーキシステム |
JP6875254B2 (ja) * | 2017-11-02 | 2021-05-19 | 株式会社シマノ | ブレーキ制御装置およびブレーキシステム |
JP6952002B2 (ja) | 2018-03-29 | 2021-10-20 | 株式会社シマノ | 人力駆動車用システムおよび人力駆動車用システムの制御方法 |
JP7041016B2 (ja) | 2018-07-18 | 2022-03-23 | 株式会社シマノ | 人力駆動車用装置 |
TWI707795B (zh) * | 2019-07-10 | 2020-10-21 | 彥豪金屬工業股份有限公司 | 自行車卡鉗、自行車卡鉗控制系統及自行車卡鉗控制方法 |
US12103625B2 (en) * | 2019-09-13 | 2024-10-01 | Shimano Inc. | Human-powered vehicle control device |
JP7589042B2 (ja) * | 2020-12-28 | 2024-11-25 | 株式会社シマノ | 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御システム |
-
2020
- 2020-12-28 JP JP2020219526A patent/JP7589042B2/ja active Active
-
2021
- 2021-12-14 DE DE102021132958.2A patent/DE102021132958A1/de active Pending
- 2021-12-20 US US17/555,715 patent/US11878764B2/en active Active
- 2021-12-23 TW TW110148406A patent/TW202225024A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11878764B2 (en) | 2024-01-23 |
DE102021132958A1 (de) | 2022-06-30 |
TW202225024A (zh) | 2022-07-01 |
JP7589042B2 (ja) | 2024-11-25 |
US20220204124A1 (en) | 2022-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI823965B (zh) | 人力驅動車之變速控制系統 | |
TWI871401B (zh) | 人力驅動車用的控制裝置 | |
JP7078500B2 (ja) | 人力駆動車用制御装置 | |
US12269560B2 (en) | Human-powered vehicle control device | |
JP7619802B2 (ja) | 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御システム | |
JP2023087060A (ja) | 人力駆動車用の制御装置 | |
JP7589042B2 (ja) | 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御システム | |
JP2020062997A (ja) | 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御方法 | |
US12103638B2 (en) | Human-powered vehicle control device | |
US20220204129A1 (en) | Control device for human-powered vehicle | |
US20210031872A1 (en) | Human-powered vehicle control device | |
JP2024017490A (ja) | 人力駆動車用の制御装置 | |
JP7566626B2 (ja) | 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御システム | |
JP7692795B2 (ja) | 人力駆動車用の制御装置 | |
JP7312867B2 (ja) | 人力駆動車用制御装置 | |
JP7324694B2 (ja) | 人力駆動車用の判別装置および人力駆動車用の制御装置 | |
JP7293417B2 (ja) | 人力駆動車用制御装置 | |
JP7497215B2 (ja) | 人力駆動車用の制御装置 | |
JP7539778B2 (ja) | 人力駆動車用の制御装置、人力駆動車用のコンポーネントに情報を送信するサーバ、人力駆動車に関する通信システム、および、人力駆動車用のコンポーネントの制御方法 | |
JP2023151107A (ja) | 人力駆動車用の制御装置 | |
JP2024017489A (ja) | 人力駆動車用の制御装置 | |
JP2022102770A (ja) | 人力駆動車用の制御装置 | |
JP2023071155A (ja) | 人力駆動車用の制御装置 | |
CN115140232A (zh) | 人力驱动车用的控制装置 | |
JP2022104348A (ja) | 人力駆動車用の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7589042 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |