JP2022082956A - Internal combustion engine - Google Patents
Internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022082956A JP2022082956A JP2020194157A JP2020194157A JP2022082956A JP 2022082956 A JP2022082956 A JP 2022082956A JP 2020194157 A JP2020194157 A JP 2020194157A JP 2020194157 A JP2020194157 A JP 2020194157A JP 2022082956 A JP2022082956 A JP 2022082956A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- passage
- internal combustion
- combustion engine
- canister
- path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 63
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 43
- 238000010926 purge Methods 0.000 claims abstract description 35
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract 2
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 abstract description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 abstract 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 4
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- -1 methane hydrocarbon Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、動力源として車両等に搭載される内燃機関に関する。 The present invention relates to an internal combustion engine mounted on a vehicle or the like as a power source.
内燃機関の気筒から排出される排気ガス中には、有害物質である炭化水素HC(測定対象となる全炭化水素THCは、メタンCH4と非メタン炭化水素NMHCとの合算)や一酸化炭素COが含まれている。HC及びCOは、酸化させて無害化することができる。 Hydrocarbon HC (total hydrocarbon THC to be measured is the sum of methane CH 4 and non-methane hydrocarbon NMHC) and carbon monoxide CO, which are harmful substances, are contained in the exhaust gas discharged from the cylinder of the internal combustion engine. It is included. HC and CO can be oxidized to make them harmless.
内燃機関のエミッションに対する規制は、向後益々強化される。即ち、有害物質の排出量をより一層削減する対策が要求されている。 Regulations on emissions of internal combustion engines will be tightened more and more. That is, there is a demand for measures to further reduce the amount of harmful substances emitted.
HC及びCOの酸化を促進するための手立てとして、内燃機関の排気通路に、燃焼ガス以外の酸素を充分に含む二次空気を導入することが考えられる。例えば、下記特許文献に開示されているように、内燃機関の吸気通路の最上流部に位置するエアクリーナと排気通路とを連通するバイパスとなる流路を敷設し、エアクリーナ及び当該流路を介して空気を排気通路に流入させる。その流路上には、リードバルブを設置する。リードバルブは、排気通路を流れる排気の、各気筒の排気バルブの開閉に伴う脈動により開閉する。つまり、リードバルブは、排気圧が大気圧を下回るときに開弁し、排気圧が大気圧を上回るときに閉弁する。このような装置の構造は、内燃機関が露出する自動二輪車において採用し易い。 As a means for promoting the oxidation of HC and CO, it is conceivable to introduce secondary air containing a sufficient amount of oxygen other than the combustion gas into the exhaust passage of the internal combustion engine. For example, as disclosed in the following patent document, a flow path serving as a bypass for communicating the air cleaner located at the uppermost stream of the intake passage of the internal combustion engine and the exhaust passage is laid, and the flow path is laid through the air cleaner and the flow path. Let air flow into the exhaust passage. A reed valve is installed on the flow path. The reed valve opens and closes due to the pulsation of the exhaust gas flowing through the exhaust passage that accompanies the opening and closing of the exhaust valve of each cylinder. That is, the reed valve opens when the exhaust pressure falls below the atmospheric pressure and closes when the exhaust pressure exceeds the atmospheric pressure. The structure of such a device is easy to adopt in a motorcycle in which the internal combustion engine is exposed.
だが、四輪自動車、特に軽自動車や小型乗用車では、内燃機関を収容するエンジンルームの容積が限られている。しかも、エンジンルーム内は既に種々の機器で占められている。それ故、エアクリーナから排気通路まで空気の流路となるホース、チューブまたはパイプを引き回して配設することが容易でなく、上述の構造を採用し難い。 However, in four-wheeled vehicles, especially light vehicles and small passenger vehicles, the volume of the engine room that houses the internal combustion engine is limited. Moreover, the engine room is already occupied by various devices. Therefore, it is not easy to route and dispose of a hose, a tube, or a pipe which is an air flow path from the air cleaner to the exhaust passage, and it is difficult to adopt the above-mentioned structure.
本発明は、既存の内燃機関に最小限の変更を加えて排気通路に二次空気を導入できるようにすることを所期の目的としている。 An object of the present invention is to allow secondary air to be introduced into an exhaust passage with minimal modifications to an existing internal combustion engine.
本発明では、燃料タンクに接続する接続路と、燃料タンクで発生し接続路を流れる燃料蒸気を捕捉するキャニスタと、キャニスタに接続しており空気を導入することのできる導入路と、キャニスタと内燃機関の吸気通路とを連通しキャニスタに捕捉した燃料蒸気を内燃機関の気筒に連なる吸気通路に放出させるパージガス流路とを有する燃料蒸発ガス排出抑制装置が付帯した内燃機関であって、前記パージガス流路から分岐する分岐路を設け、その分岐路を内燃機関の気筒に連なる排気通路に接続し、分岐路上にこれを開閉する制御バルブを設置して、前記導入路、前記パージガス流路及び前記分岐路を介して空気を前記排気通路に流入させることを可能とした内燃機関を構成した。 In the present invention, a connection path connected to the fuel tank, a canister that captures fuel vapor generated in the fuel tank and flowing through the connection path, an introduction path connected to the canister and capable of introducing air, a canister and an internal combustion engine. An internal combustion engine equipped with a fuel evaporative emission control device having a purge gas flow path that communicates with the intake passage of the engine and discharges the fuel vapor captured in the canister to the intake passage connected to the cylinder of the internal combustion engine. A branch path branching from the path is provided, the branch path is connected to an exhaust passage connected to the cylinder of the internal combustion engine, a control valve for opening and closing the branch path is installed on the branch path, and the introduction path, the purge gas flow path, and the branch are provided. An internal combustion engine was configured that allowed air to flow into the exhaust passage through the path.
本発明によれば、既存の内燃機関に最小限の変更を加えて排気通路に二次空気を導入できるようになる。 According to the present invention, it becomes possible to introduce secondary air into the exhaust passage with minimal modification to the existing internal combustion engine.
本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。図1に、本実施形態における車両用内燃機関の概要を示す。本実施形態における内燃機関は、火花点火式の4ストロークガソリンエンジンであり、複数の気筒1(図1には、そのうち一つを図示している)を具備している。各気筒1の吸気ポート近傍には、燃料を噴射するインジェクタ11を設けている。また、各気筒1の燃焼室の天井部に、点火プラグ12を取り付けてある。点火プラグ12は、点火コイルにて発生した誘導電圧の印加を受けて、中心電極と接地電極との間で火花放電を惹起するものである。
An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows an outline of an internal combustion engine for a vehicle according to the present embodiment. The internal combustion engine in the present embodiment is a spark-ignition 4-stroke gasoline engine, and includes a plurality of cylinders 1 (one of which is illustrated in FIG. 1). An injector 11 for injecting fuel is provided in the vicinity of the intake port of each
吸気通路3は、各気筒1の吸気ポートに至り、外部から取り入れた空気を各気筒1に向けて流通させ、気筒1に供給する。吸気通路3上には、エアクリーナ31、電子スロットルバルブ32、サージタンク33、吸気マニホルド34を、上流からこの順序に配置している。
The
内燃機関には、燃料蒸発ガス排出抑制装置6が付帯する。燃料蒸発ガス排出抑制装置6は、燃料タンク7において蒸発した燃料の蒸気を活性炭を充填したチャコールキャニスタ61に吸着させて捕捉するとともに、適時その燃料蒸気を吸気通路3に送出して吸気に混交し、気筒1にて燃焼処理するものである。
The internal combustion engine is accompanied by a fuel evaporative
燃料タンク7とキャニスタ61との間は、接続路62を介して接続している。燃料タンク7内で発生した燃料蒸気は、接続路62を通じてキャニスタ61に流入する。キャニスタ61と吸気通路3(特に、サージタンク33、吸気マニホルド34または吸気ポート)との間は、パージガス流路63を介して接続している。キャニスタ61が捕捉した燃料蒸気は、パージガス流路63を通じて吸気通路3に流入する。加えて、キャニスタ61には、大気に開放した空気導入路64を付設している。
The
パージガス流路63上には、当該流路63を開閉する制御バルブであるパージVSV(Vacuum Switching Valve)65が存在する。VSV65を開弁している間、パージガス流路63を介してキャニスタ61と吸気通路3とが連通する。そして、吸気通路3におけるスロットルバルブ32の下流に発生する吸気負圧により、キャニスタ61内の燃料蒸気が吸気通路3に引き込まれる。このとき、導入路64を通じてキャニスタ61内に空気即ち外気が取り入れられる。
On the purge
さらに、本実施形態では、パージガス流路63から分岐する分岐路66を設けている。分岐路66は、内燃機関の気筒1に連なる排気通路4(特に、排気マニホルド41または排気ポート)に接続する。分岐路66上には、当該分岐路66を開閉する制御バルブであるVSV67が存在する。これら分岐路66及びVSV67に関しては、後述する。
Further, in the present embodiment, a
排気通路4は、各気筒1の排気ポートを始端とし、各気筒1内で燃料を燃焼させた結果発生する燃焼ガスを流通させて外部へと導く。排気通路4上には、排気マニホルド42及び排気浄化用の三元触媒41を配置している。触媒41は、有害物質であるHC、CO及び窒素酸化物NOxの酸化/還元反応を惹起してこれらを無害化する。
The
排気ガス再循環(Exhaust Gas Recirculation)装置2は、排気通路4と吸気通路3とを接続する外部EGR通路21と、EGR通路21上に設けたEGRクーラ22と、EGR通路21を開閉し当該EGR通路21を流れるEGRガスの流量を制御するEGRバルブ23とを要素とする。EGR通路21の入口は、排気通路4における触媒41の下流の箇所に接続している。EGR通路21の出口は、吸気通路3におけるスロットルバルブ32の下流の箇所に接続している。
The exhaust
可変バルブタイミング(Variable Valve Timing)5は、各気筒1の吸気バルブを駆動するカムシャフトのクランクシャフトに対する回転位相を作動液圧(潤滑油圧)や電動機によって変化させる既知のものである。カムシャフトは、内燃機関のクランクシャフトからエンジントルクの供給を受け、クランクシャフトに従動して回転する。クランクシャフトとカムシャフトとの間には、エンジントルクを伝達するための巻掛伝動装置が介在している。巻掛伝動装置は、クランクシャフト側に設けたクランクスプロケット(または、プーリ)と、カムシャフト側に設けたカムスプロケット(または、プーリ)と、これらスプロケット(または、プーリ)に巻き掛けるタイミングチェーン(または、タイミングベルト)とを要素とする。VVT機構5は、カムシャフトをカムスプロケットに対し相対的に回動させることを通じて、カムシャフトのクランクシャフトに対する回転位相を変化させ、以て各気筒1の吸気バルブの開閉タイミングを進角または遅角させる。
The
なお、VVT機構5の具体的態様は任意であり、一意に限定されない。カムシャフトのクランクシャフトに対する回転位相を進角/遅角させるもの以外にも、吸気バルブを開弁駆動するカムを複数用意しておきそれらカムを適宜使い分けるもの、ロッカーアームのレバー比を電動機を介して変化させるもの、吸気バルブを電磁ソレノイドバルブとしたもの等が知られており、それら種々の機構の中から選択して採用することが許される。
The specific embodiment of the
内燃機関の運転制御を司る制御装置(Electronic Control Unit)0は、プロセッサ、メモリ、入力インタフェース、出力インタフェース等を有したマイクロコンピュータシステムである。ECU0は、複数基のECUまたはコントローラがCAN(Controller Area Network)等の電気通信回線を介して相互に通信可能に接続されてなるものであることがある。 The control device (Electronic Control Unit) 0 that controls the operation of the internal combustion engine is a microcomputer system having a processor, a memory, an input interface, an output interface, and the like. The ECU 0 may be a plurality of ECUs or controllers connected to each other so as to be communicable with each other via a telecommunication line such as CAN (Control Area Network).
ECU0の入力インタフェースには、車両の実車速を検出する車速センサから出力される車速信号a、内燃機関のクランクシャフトの回転角度及びエンジン回転数を検出するクランク角センサから出力されるクランク角信号b、運転者によるアクセルペダルの踏込量またはスロットルバルブ32の開度をアクセル開度(いわば、内燃機関に要求されるエンジントルクまたはエンジン負荷率またはエンジントルク)として検出するセンサから出力されるアクセル開度信号c、吸気通路3におけるスロットルバルブ32の下流(特に、サージタンク33または吸気マニホルド34内)の吸気温及び吸気圧を検出する温度・圧力センサから出力される吸気温・吸気圧信号d、内燃機関の冷却水温を検出する水温センサから出力される冷却水温信号e、運転者によりブレーキペダルが踏まれていることまたはブレーキペダルの踏込量を検出するセンサ(ブレーキスイッチやマスタシリンダ圧センサ等)から出力されるブレーキ信号f、吸気カムシャフトの複数のカム角にてカム角センサから出力されるカム角信号g、大気圧を検出する大気圧センサから出力される大気圧信号h等が入力される。
The input interface of ECU 0 has a vehicle speed signal a output from a vehicle speed sensor that detects the actual vehicle speed of the vehicle, a crank angle signal b output from a crank angle sensor that detects the rotation angle of the crank shaft of the internal combustion engine and the engine rotation speed. , The accelerator opening output from the sensor that detects the amount of depression of the accelerator pedal by the driver or the opening of the
ECU0の出力インタフェースからは、点火プラグ12のイグナイタ13に対して点火信号i、インジェクタ11に対して燃料噴射信号j、スロットルバルブ32に対して開度操作信号k、EGRバルブ23に対して開度操作信号l、VVT機構5に対して吸気バルブタイミングの制御信号m、VSV65に対して開閉制御信号n、VSV66に対して開閉制御信号o等を出力する。
From the output interface of ECU 0, the ignition signal i for the igniter 13 of the ignition plug 12, the fuel injection signal j for the injector 11, the opening operation signal k for the
ECU0のプロセッサは、予めメモリに格納されているプログラムを解釈、実行し、運転パラメータを演算して内燃機関の運転を制御する。ECU0は、内燃機関の運転制御に必要な各種情報a、b、c、d、e、f、g、hを入力インタフェースを介して取得し、エンジン回転数を知得するとともに気筒1に吸入される空気(新気)量を推算する。そして、それらエンジン回転数及び吸入空気量等に基づき、要求燃料噴射量、燃料噴射タイミング(一度の燃焼に対する燃料噴射の回数を含む)、燃料噴射圧、要求EGR率(または、EGRガス量)、点火タイミング(一度の燃焼に対する火花点火の回数を含む)、吸気バルブの開閉タイミング等といった各種運転パラメータを決定する。ECU0は、運転パラメータに対応した各種制御信号i、j、k、l、m、n、oを出力インタフェースを介して印加する。
The processor of ECU 0 interprets and executes a program stored in the memory in advance, calculates an operation parameter, and controls the operation of the internal combustion engine. The ECU 0 acquires various information a, b, c, d, e, f, g, h necessary for the operation control of the internal combustion engine via the input interface, obtains the engine speed, and is sucked into the
しかして、燃料蒸発ガス排出抑制装置6のパージガス流路63から分岐して排気通路4に接続する分岐路66は、排気通路4に燃焼ガス以外の二次空気を導入する役割を担う。
Therefore, the
気筒1から排出され排気通路4を流れる排気ガスには、有害物質であるHCやCOが含まれている。HC及びCOの排出量を低減するには、排気中のHC及びCOの酸化を促進する必要がある。そのために、本実施形態では、燃料蒸発ガス排出抑制装置6を援用し、排気通路4に酸素を充分に含んだ二次空気を合流させる。パージガス流路63上のVSV65を閉弁し、かつ分岐路66上のVSV67を開弁すれば、導入路64、キャニスタ61、パージガス流路63及び分岐路66を介して排気通路4が大気に連通する。そして、排気通路4における排気脈動により、キャニスタ61内の空気が排気通路4に引き込まれる。このとき、導入路64を通じてキャニスタ61内に空気が取り入れられる。
The exhaust gas discharged from the
但し、キャニスタ61に燃料蒸気が溜まっている状態でVSV67を開弁すると、燃料蒸気を含むパージガスが排気通路4に流れ込むこととなり、未燃の燃料成分を外部に放出してしまう懸念が生じる。そこで、キャニスタ61に捕捉した燃料蒸気を吸気通路3に送出するパージ処理を実行した後に、VSV67を開弁することとする。パージ処理の実行前または実行中には、VSV67を閉弁しておく。
However, if the
図2に示すように、ECU0は、停止していた内燃機関を始動(特に、冷間始動)した後、VSV65を開弁操作して(ステップS2)、内燃機関の停止中にキャニスタ61に溜まった燃料蒸気のパージ処理を実行する。キャニスタ61のパージ処理前またはパージ処理中は、VSV67を閉弁しておく(ステップS3)。キャニスタ61のパージ処理が完了したならば(ステップS1)、VSV65を閉弁する(ステップS4)。
As shown in FIG. 2, the ECU 0 starts the stopped internal combustion engine (particularly, cold start), then opens the VSV65 (step S2), and accumulates in the
ステップS1では、例えば、内燃機関の始動またはパージ処理の開始(即ち、VSV65の開弁)から経過した時間が所定値に達した、内燃機関の始動またはパージ処理の開始から気筒1に吸入した空気の累積量が所定値以上となった、内燃機関の始動またはパージ処理の開始からのクランクシャフトの累積の回転回数が所定値以上となった、等を以て、パージ処理が完了したものと判断する。なお、内燃機関の停止中または始動時の外気温の高低等に応じて、上記の所定値を調整してもよい。内燃機関の停止中の外気温が高いと、燃料タンク7内でより多くの燃料蒸気が発生し、それがキャニスタ61に捕集されていると考えられることから、内燃機関の停止中または始動時の外気温が高いほど上記の所定値をより高く設定し、パージ処理の期間を延長することが好ましい。
In step S1, for example, the air sucked into the
パージ処理の完了後、排気通路4に二次空気を流入させるべき条件が成立している場合(ステップS5)、VSV67を開弁操作する(ステップS6)。VSV65を閉弁し、VSV67を開弁している間、導入路64、キャニスタ61、パージガス流路63及び分岐路66経由で二次空気が排気通路4に流入する。排気通路4に二次空気を流入させるべき条件が成立していなければ、VSV67を閉弁しておく(ステップS7)。
After the completion of the purge process, when the condition for allowing the secondary air to flow into the
ステップS5では、例えば、現在の内燃機関の運転領域[エンジン回転数,アクセル開度(エンジントルク若しくはエンジン負荷率。または、吸気圧、吸入空気量若しくは燃料噴射量)]が所定範囲内にある、特にアクセル開度が閾値よりも大きい高要求負荷時(エンジン回転数は低くてもよい)に、排気通路4に二次空気を流入させるべき条件が成立しているものと判断する。高負荷の運転領域では、燃料噴射量を増量補正することが多く、気筒1に充填される空燃比が理論空燃比よりもリッチ化する傾向にある。空燃比リッチの排気ガスは酸素欠乏の雰囲気となっており、HC及びCOの酸化処理のためには不利である。その際に、排気通路4に二次空気を流入させることにより、不足する酸素を補ってHC及びCOの酸化を促進し、HC及びCOの排出を抑止することが可能となる。
In step S5, for example, the current operating region of the internal combustion engine [engine speed, accelerator opening (engine torque or engine load factor, or intake pressure, intake air amount or fuel injection amount)] is within a predetermined range. In particular, it is determined that the condition for allowing the secondary air to flow into the
ステップS6にて、VSV67を開弁し分岐路66を開通させると、排気脈動により排気通路4内の圧力がキャニスタ61内の圧力(または、大気圧)よりも低いときに二次空気がキャニスタ61から排気通路4に流れ込む。翻って、排気通路4内の圧力がキャニスタ61内の圧力よりも高いときには、排気通路4内の排気ガスがキャニスタ61に流れ込み、導入路64から外部に排出される懸念が生じる。排気ガスが触媒41を迂回して外部に排出されることを回避するには、排気通路4内の圧力がキャニスタ61内の圧力を下回るタイミングに合わせてVSV67を開弁またはその開度を拡大し、かつ排気通路4内の圧力がキャニスタ61内の圧力を下回るタイミングに合わせてVSV67を閉弁またはその開度を縮小するように操作する。あるいは、分岐路6上に、排気通路4側からキャニスタ61側への排気の逆流入を防ぐためのリードバルブやチェックバルブ等を設置しておくことも一案である。
In step S6, when the
本実施形態では、燃料タンク7に接続する接続路62と、燃料タンク7で発生し接続路62を流れる燃料蒸気を捕捉するキャニスタ61と、キャニスタ61に接続しており空気を導入することのできる導入路64と、キャニスタ61と内燃機関の吸気通路3とを連通しキャニスタ61に捕捉した燃料蒸気を内燃機関の気筒1に連なる吸気通路3に放出させるパージガス流路63とを有する燃料蒸発ガス排出抑制装置6が付帯した内燃機関であって、前記パージガス流路63から分岐する分岐路66を設け、その分岐路66を内燃機関の気筒1に連なる排気通路4に接続し、分岐路66上にこれを開閉する制御バルブ67を設置して、前記導入路64、前記パージガス流路63及び前記分岐路66を介して空気を前記排気通路4に流入させることを可能とした内燃機関を構成した。
In the present embodiment, the
本実施形態によれば、既存の内燃機関の燃料蒸発ガス排出抑制装置6のパージガス流路63に分岐路66及び制御バルブ67を追加するという最小限の変更のみで、排気通路4に燃焼ガスを含まない二次空気を導入できるようになる。そして、有害物質であるHC及びCOの酸化を促進し、HC及びCOの排出量をより一層削減することが可能になる。
According to the present embodiment, the combustion gas is supplied to the
内燃機関の冷間始動直後の時期に、排気通路4に二次空気を導入しながら触媒41内でHCやCOを酸化(または、燃焼)させれば、その反応熱により触媒41が早期に昇温して活性状態となる。これは、触媒41における有害物質の酸化/還元による浄化能率をより高めることに繋がる。
If HC and CO are oxidized (or burned) in the
低回転高負荷ないし中回転高負荷の運転領域においては、気筒1に吸入される空気量を増加させてエンジントルクの増強を図るべく、VVT機構5を介して吸気バルブの開弁タイミングを進角させる。だが、それに伴い、気筒1の吸気バルブ及び排気バルブがともに開くバルブオーバラップが生じるようになる。ポート噴射式の内燃機関では、バルブオーバラップ中に、吸入空気に燃料を噴射した混合気の一部が、気筒1の燃焼室内に留まらず吸気通路3から排気通路4に吹き抜けてしまうことが起こる。この事象は、HCの排出量が増加する要因となり得る。
In the operating region of low rotation and high load or medium rotation and high load, the valve opening timing of the intake valve is advanced via the
従前の内燃機関の制御では、HCの排出増を回避するべく、吸気バルブの開弁タイミングの進角量を抑制していた。だが、本実施形態の構造を採用することで、バルブオーバラップが発生していても、排気通路4に二次空気を流入させてHCを充分に酸化処理できるようになり、吸気バルブの開弁タイミングを従前よりも大きく進角させることが許容される。従って、高要求負荷時の内燃機関の出力トルクをより増大させることができる。
In the conventional control of the internal combustion engine, the amount of advance of the valve opening timing of the intake valve is suppressed in order to avoid an increase in HC emission. However, by adopting the structure of the present embodiment, even if valve overlap occurs, secondary air can flow into the
なお、本発明は以上に詳述した実施形態に限られるものではない。各部の具体的構成や処理の手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。 The present invention is not limited to the embodiment described in detail above. The specific configuration of each part, the processing procedure, and the like can be variously modified without departing from the spirit of the present invention.
本発明は、車両等に搭載される内燃機関に適用することができる。 The present invention can be applied to an internal combustion engine mounted on a vehicle or the like.
0…制御装置(ECU)
1…気筒
11…インジェクタ
12…点火プラグ
3…吸気通路
32…スロットルバルブ
4…排気通路
41…触媒
5…可変バルブタイミング(VVT)機構
6…燃料蒸発ガス排出抑制装置
61…キャニスタ
62…接続路
63…パージガス流路
64…導入路
66…分岐路
67…制御バルブ(VSV)
7…燃料タンク
b…クランク角信号
c…アクセル開度信号
o…制御バルブの開閉制御信号
0 ... Control unit (ECU)
1 ... Cylinder 11 ... Injector 12 ...
7 ... Fuel tank b ... Crank angle signal c ... Accelerator opening signal o ... Control valve open / close control signal
Claims (1)
前記パージガス流路から分岐する分岐路を設け、その分岐路を内燃機関の気筒に連なる排気通路に接続し、分岐路上にこれを開閉する制御バルブを設置して、
前記導入路、前記パージガス流路及び前記分岐路を介して空気を前記排気通路に流入させることを可能とした内燃機関。 A connection path that connects to the fuel tank, a canister that captures fuel vapor generated in the fuel tank and flows through the connection path, an introduction path that is connected to the canister and can introduce air, and an intake passage between the canister and the internal combustion engine. An internal combustion engine equipped with a fuel evaporative emission control device having a purge gas flow path for discharging fuel vapor captured by a canister into an intake passage connected to a cylinder of the internal combustion engine.
A branch path branching from the purge gas flow path is provided, the branch path is connected to an exhaust passage connected to the cylinder of the internal combustion engine, and a control valve for opening and closing the branch path is installed on the branch path.
An internal combustion engine capable of allowing air to flow into the exhaust passage through the introduction passage, the purge gas passage, and the branch passage.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020194157A JP2022082956A (en) | 2020-11-24 | 2020-11-24 | Internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020194157A JP2022082956A (en) | 2020-11-24 | 2020-11-24 | Internal combustion engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022082956A true JP2022082956A (en) | 2022-06-03 |
Family
ID=81811397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020194157A Pending JP2022082956A (en) | 2020-11-24 | 2020-11-24 | Internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022082956A (en) |
-
2020
- 2020-11-24 JP JP2020194157A patent/JP2022082956A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5937639A (en) | Internal combustion engine | |
US7987837B2 (en) | Exhaust treatment system for internal combustion engine | |
US8683786B2 (en) | Gasoline particulate filter regeneration and diagnostics | |
US9169755B2 (en) | Water injection for catalyst oxygen reduction and temperature control during transient events | |
WO2002061244A1 (en) | Exhaust emission control device of internal combustion engine | |
WO2017192245A1 (en) | Decel fuel cut-off | |
JP2004225539A (en) | Exhaust gas purification device | |
US7607293B2 (en) | Intake manifold pressure control apparatus and method for a hybrid propulsion system | |
CN101614167B (en) | Hydrocarbon retaining system and extract system | |
JP2021099036A (en) | Engine device | |
JP5769402B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JP2022082956A (en) | Internal combustion engine | |
JP4292671B2 (en) | Hydrocarbon emission reduction device for internal combustion engine | |
JP2010112313A (en) | Exhaust emission control device of internal combustion engine | |
JP2020139410A (en) | Internal combustion engine control device | |
JP4221983B2 (en) | Exhaust treatment method and exhaust treatment apparatus for internal combustion engine | |
JP2020029842A (en) | Diagnosis device for evaporative fuel treatment system | |
JP2020084838A (en) | Control device of internal combustion engine | |
JP4158467B2 (en) | Exhaust treatment device for internal combustion engine and method for treating evaporated fuel by the device | |
JP2008309044A (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP3620325B2 (en) | Internal combustion engine with combustion heater | |
JPH0544447A (en) | Exhaust gas purifying device and exhaust gas purifying method for engine | |
JP2023147995A (en) | internal combustion engine | |
JP2024113726A (en) | Fuel Separation Device | |
JP3467931B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine |