JP2022082835A - Decorative sheet manufacturing method and decorative sheet - Google Patents
Decorative sheet manufacturing method and decorative sheet Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022082835A JP2022082835A JP2020193963A JP2020193963A JP2022082835A JP 2022082835 A JP2022082835 A JP 2022082835A JP 2020193963 A JP2020193963 A JP 2020193963A JP 2020193963 A JP2020193963 A JP 2020193963A JP 2022082835 A JP2022082835 A JP 2022082835A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- decorative sheet
- transparent
- resin
- nucleating agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば室内に使用され、建具・造作材等の表面に貼られ、家や部屋毎に建具・造作材の柄を合わせたりして使用される化粧シートの製造方法及び化粧シートに関し、透明ポリプロピレン層の表面に、レーザー光を照射し、凹凸であるエンボス部を形成することで、いわゆるエンボスロールを用いたエンボスの賦形を廃止できるようにした化粧シートの製造方法を提供できる。 The present invention relates to a method for manufacturing a decorative sheet and a decorative sheet, for example, which are used indoors, are attached to the surface of fittings / building materials, and are used by matching the patterns of fittings / building materials for each house or room. By irradiating the surface of the transparent polypropylene layer with a laser beam to form an embossed portion having irregularities, it is possible to provide a method for manufacturing a decorative sheet capable of eliminating embossing using so-called embossing rolls.
従来、室内に使用される化粧シートは、建具・造作材などの表面に貼られている。それらのものは家や部屋毎に建具・造作材の柄を合わせたりして使用されている。
そこに使用されている化粧シートは、燃焼時のガスの問題から近年ではオレフィン系材料のものが主に使用されている。表面の摩耗から絵柄を守るために、化粧シートを複層にし、着色オレフィンシート上に印刷したものの上に、透明のオレフィンシートを貼り合わせたものが広く使われている。
Conventionally, decorative sheets used indoors are attached to the surface of fittings, construction materials, and the like. These items are used by matching the patterns of fittings and construction materials for each house or room.
In recent years, olefin-based materials have been mainly used for the decorative sheets used there due to the problem of gas during combustion. In order to protect the pattern from wear on the surface, a decorative sheet having multiple layers, printed on a colored olefin sheet, and a transparent olefin sheet bonded to the sheet is widely used.
これらの化粧シートは主に木目柄や抽象柄のものを使用されることが多いが、着色オレフィンシート上に柄を印刷しただけでは、平坦なシートで本物の木や石のような質感が得られない。
このため、上に貼り合わせる透明オレフィンシートの表面に、木目導管を模した凹凸形状を付与したり、最表層にある表面保護層(トップコート)に艶の高い部分と低い部分を木目導管を模してつけることにより、より本物に近い意匠を再現している。
表面に凹凸形状を付与するには、シート表面に金属腐食などを利用し作製したエンボスロールを使用することが殆どである(特許文献2の段落[0023]~[0026]及び図4参照)。
These decorative sheets are often used with wood grain patterns or abstract patterns, but simply printing the pattern on a colored olefin sheet gives a flat sheet with a texture like real wood or stone. I can't.
For this reason, the surface of the transparent olefin sheet to be bonded on top is given an uneven shape that imitates a wood grain conduit, and the surface protection layer (top coat) on the outermost layer imitates a wood grain conduit with high and low glossy parts. By attaching it, the design that is closer to the real thing is reproduced.
In most cases, an embossed roll produced by utilizing metal corrosion or the like is used for imparting an uneven shape to the surface (see paragraphs [0023] to [0026] of Patent Document 2 and FIG. 4).
上記した従来のエンボスロールを建材で使用する化粧シートで用意する場合は、建材で主に使用される3尺、4尺といった1mを超える幅で、更に導管の繰り返し意匠が単調にならないような十分長さのある直径のロールを準備する必要がある。
それらのエンボスロールを様々な樹種で再現するには、相当種類の量のエンボスロールを作製する必要があるという第1の問題点があった。
When the above-mentioned conventional embossed roll is prepared as a decorative sheet used for building materials, the width exceeds 1 m, such as 3 shaku and 4 shaku, which are mainly used for building materials, and it is sufficient so that the repeated design of the conduit does not become monotonous. It is necessary to prepare a roll with a long diameter.
In order to reproduce those embossed rolls in various tree species, there was the first problem that it was necessary to produce a considerable amount of embossed rolls.
また、エンボスロールが痛んだ場合には、同意匠のロールを再版しなければならなかったり、シート作製時にはそれらのエンボスロールをシートのエンボス毎に交換しなければならず、かなりの時間と労力、又、重量物の取り扱い上安全性にも十分気を配る必要性があるという第2の問題点もあった。
本発明は、上記した第1、第2問題点に鑑み、透明ポリプロピレン層の表面に、レーザー光を照射し、凹凸であるエンボス部を形成することで、いわゆるエンボスロールを用いたエンボスの賦形を廃止できるようにしたものである。
Also, if the embossed rolls are damaged, the rolls of the consenting craftsman must be reprinted, and those embossed rolls must be replaced for each embossed sheet when making the sheet, which requires considerable time and effort. In addition, there is a second problem that it is necessary to pay sufficient attention to safety in handling heavy objects.
In view of the above-mentioned first and second problems, the present invention irradiates the surface of the transparent polypropylene layer with a laser beam to form an embossed portion having irregularities, thereby forming an embossed portion using a so-called embossed roll. Can be abolished.
その結果、エンボスロールの作製の費用、時間、交換をなくすことができる。
また、エンボスのパターンの変更を、シート作製中でも変更したり、ロール径に左右されない長さのパターン(ピッチ)やランダム形状、絵柄読み込みによるエンボス同調をさせることも可能である。
As a result, the cost, time and replacement of embossed rolls can be eliminated.
It is also possible to change the embossing pattern even during sheet production, and to synchronize the embossing by reading a pattern (pitch), random shape, or pattern with a length that is not affected by the roll diameter.
本発明の一態様に係る化粧シートの製造方法は、着色フィルム層の表面に、絵柄を印刷した印刷絵柄層、透明ポリプロピレン層を順に形成する第一の工程と、前記透明ポリプロピレン層の表面に、レーザー光を照射することにより、前記印刷絵柄層の前記絵柄と同調させた凹凸であるエンボス部を形成する第二の工程と、前記エンボス部を形成した表面にコロナ処理を施す第三の工程と、前記コロナ処理を施した表面に、透明樹脂を塗布してトップコート層を形成する第四の工程と、前記着色フィルム層の裏面に、プライマー層を形成する第五の工程と、を含むことを特徴とする。 The method for producing a decorative sheet according to one aspect of the present invention includes a first step of sequentially forming a printed pattern layer on which a pattern is printed and a transparent polypropylene layer on the surface of the colored film layer, and the surface of the transparent polypropylene layer. A second step of forming an embossed portion having irregularities synchronized with the pattern of the printed pattern layer by irradiating the printed pattern layer, and a third step of applying a corona treatment to the surface on which the embossed portion is formed. A fourth step of applying a transparent resin to the corona-treated surface to form a top coat layer, and a fifth step of forming a primer layer on the back surface of the colored film layer are included. It is characterized by.
また、本発明の一態様に係る化粧シートの製造方法は、前記レーザー光は、CO2レーザーを使用していることを特徴とする。
本発明の一態様に係る化粧シートは、着色フィルム層の表面に、絵柄を印刷した印刷絵柄層、透明ポリプロピレン層が順に形成され、前記着色フィルム層の裏面に、プライマー層が形成された化粧シートであって、前記透明ポリプロピレン層の表面には、レーザー光を照射することにより形成された凹凸であり、前記印刷絵柄層の前記絵柄と同調させたエンボス部と、前記エンボス部を有する表面にコロナ処理を施したコロナ処理部と、
前記コロナ処理部を有する表面に、透明樹脂を塗布したトップコート層と、を有することを特徴とする。
Further, the method for producing a decorative sheet according to one aspect of the present invention is characterized in that the laser light uses a CO 2 laser.
The decorative sheet according to one aspect of the present invention is a decorative sheet in which a printed pattern layer on which a pattern is printed and a transparent polypropylene layer are sequentially formed on the surface of the colored film layer, and a primer layer is formed on the back surface of the colored film layer. The surface of the transparent polypropylene layer is uneven formed by irradiating the surface with a laser beam, and has an embossed portion synchronized with the pattern of the printed pattern layer and a corona on the surface having the embossed portion. The treated corona processing part and
It is characterized by having a top coat layer coated with a transparent resin on the surface having the corona-treated portion.
本発明の一態様によれば、透明ポリプロピレン層の表面に、レーザー光を照射し、凹凸であるエンボス部を形成することで、いわゆるエンボスロールを用いたエンボスの賦形を廃止できる。 According to one aspect of the present invention, by irradiating the surface of the transparent polypropylene layer with a laser beam to form an embossed portion having irregularities, the embossing using so-called embossing roll can be abolished.
(実施形態1)
本発明の実施形態1について、以下に図面を参照して説明する。
ここで、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なる。また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための構成を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造等が下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
(Embodiment 1)
Embodiment 1 of the present invention will be described below with reference to the drawings.
Here, the drawings are schematic, and the relationship between the thickness and the plane dimensions, the ratio of the thickness of each layer, and the like are different from the actual ones. Further, the embodiments shown below exemplify a configuration for embodying the technical idea of the present invention, and the technical idea of the present invention describes the materials, shapes, structures, etc. of the constituent parts as follows. It is not specific to things. The technical idea of the present invention may be modified in various ways within the technical scope specified by the claims described in the claims.
(実施形態1に係わる化粧シート10)
図1中、10は、化粧シートであり、図示しないが、例えば室内に使用され、建具(室内ドア、玄関収納)・造作材(見切り、廻り縁、巾木、窓枠、ドア枠)などの表面に貼られ、家や部屋毎に建具・造作材の柄を合わせたりして使用される。
化粧シート10は、図1に示すように、次の各層を含み、各層が(1)から順に形成されている。
(
In FIG. 1, 10 is a decorative sheet, which is not shown, but is used indoors, for example, for fittings (interior door, entrance storage), building materials (parting, peripheral edge, baseboard, window frame, door frame), etc. It is affixed to the surface and is used by matching the patterns of fittings and construction materials for each house or room.
As shown in FIG. 1, the
なお、次の(1)~(5)については後述する。
(1)着色フィルム層20
(2)印刷絵柄層30
(3)透明ポリプロピレン層40
(4)トップコート層50
(5)プライマー層60
なお、化粧シート10の層構造は、上記した(1)~(5)に限定されず、図示しないが、後述するエンボス部41を形成した透明ポリプロピレン層40の表面にコロナ処理を施したコロナ処理部を形成している。
The following (1) to (5) will be described later.
(1)
(2) Printed
(3)
(4)
(5)
The layer structure of the
なお、化粧シート10の各層は、上記した(1)~(5)に限定されず、図示しないが、プライマー層60の裏面側に、基板を接着し、化粧板としても良いし、或いは、プライマー層60の裏面側に、粘着剤層と、剥離紙とを追加し、化粧タックシートとしても良い。
また、透明ポリプロピレン層40の表面には、図2に示すように、レーザー加工機70から照射されたレーザー光71により、印刷絵柄層30の絵柄と同調させた凹凸であるエンボス部41を形成している。
Each layer of the
Further, as shown in FIG. 2, on the surface of the
(化粧シート10の主な特徴)
本実施形態1に係わる化粧シート10の主な特徴は、次の通りである。
(1)本実施形態1に係わる化粧シート10の製造方法は、図3に示すように、次の工程を含む。
(1-1)第一の工程
第一の工程は、着色フィルム層20の表面に、絵柄を印刷した印刷絵柄層30、透明ポリプロピレン層40を順に形成する工程である。
(1-2)第二の工程
第二の工程は、透明ポリプロピレン層40の表面に、レーザー光71を照射することにより、印刷絵柄層30の絵柄と同調させた凹凸であるエンボス部41を形成する工程である。
(Main features of decorative sheet 10)
The main features of the
(1) As shown in FIG. 3, the method for manufacturing the
(1-1) First Step The first step is a step of sequentially forming a printed
(1-2) Second Step In the second step, the surface of the
(1-3)第三の工程
第三の工程は、エンボス部41を形成した表面にコロナ処理を施す工程である。
(1-4)第四の工程
第四の工程は、コロナ処理を施した表面に、透明樹脂を塗布してトップコート層を形成する工程である。
(1-5)第五の工程
第五の工程は、着色フィルム層20の裏面に、プライマー層60を形成する工程である。
(1-3) Third step The third step is a step of applying a corona treatment to the surface on which the embossed
(1-4) Fourth Step The fourth step is a step of applying a transparent resin to the corona-treated surface to form a top coat layer.
(1-5) Fifth Step The fifth step is a step of forming a
本実施形態1によれば、いわゆるエンボスロールを用いたエンボスの賦形を廃止できるようにした。
その結果、エンボスロールの作製の費用、時間、交換をなくすことができる。
また、エンボス部41のパターンの変更を、化粧シート10の作製中でも変更したり、ロール径に左右されない長さのパターン(ピッチ)やランダム形状、絵柄の読み込みによるエンボス同調をさせることも可能である。
According to the first embodiment, the embossing using the so-called embossing roll can be abolished.
As a result, the cost, time and replacement of embossed rolls can be eliminated.
It is also possible to change the pattern of the embossed
さらに、本実施形態1によれば、エンボス部41を形成した透明ポリプロピレン層40の表面にコロナ処理を施しているので、一般にぬれ性が向上し、同時に印刷特性、コーティング特性、貼り合わせ特性等を改善できる。
なお、コロナ処理と合わせ、コーティングの前処理等の表面処理を施しても良い。
Further, according to the first embodiment, since the surface of the
In addition to the corona treatment, a surface treatment such as a pretreatment for coating may be performed.
(2)本実施形態1に係わる化粧シート10の製造方法は、CO2レーザーを使用しているので、透明ポリプロピレン層40もレーザー加工に好適であり、固体式レーザー加工機 半導体レーザー加工機等の他2種類の加工機に比較し安価で、化粧シート10の製造費を低減できる。
(2) Since the method for manufacturing the
(3)本実施形態1に係わる化粧シート10によれば、いわゆるエンボスロールを用いたエンボスの賦形を廃止できる。
(3) According to the
(着色フィルム層20)
着色フィルム層20は、図1に示すように、プライマー層60の表面に位置し、印刷方法を用いて形成され、主として隠蔽性を付与する目的で設けられるものである。
着色フィルム層20は、例えばグラビア印刷法により2液ウレタン系樹脂で印刷したものである。
(Colored film layer 20)
As shown in FIG. 1, the
The
(印刷絵柄層30)
印刷絵柄層30は、図1に示すように、着色フィルム層20の表面に位置し、印刷方法を用いて形成され、化粧シート10に意匠性を付与する目的で設けられるものである。
印刷絵柄層30は、例えばグラビア印刷法によりウレタン系樹脂で絵柄を印刷したものである。
印刷方法としては、例えばグラビア印刷法を例示したが、これに限定されず、例えばオフセット印刷方法、凸版印刷方法、フレキソ印刷方法、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法、静電印刷法等の各種の印刷方法の適用可能である。
(Printed pattern layer 30)
As shown in FIG. 1, the printed
The printed
Examples of the printing method include, but are not limited to, a gravure printing method, but the printing method is not limited to this, and various printing methods such as an offset printing method, a letterpress printing method, a flexographic printing method, a screen printing method, an inkjet printing method, and an electrostatic printing method are used. The method is applicable.
印刷絵柄層30の模様の種類は、使用目的や使用者の嗜好等により任意であり、例えば木目柄、石目柄、抽象柄等が一般的である。模様の種類は、上記例示した種類に限定されず、例えば全面ベタ印刷等であっても良い。
印刷方法に用いられる印刷インキとしては、例えば塩酢ビ系インキ(シアン、マゼンタ、イエロー)を用いている。
なお、印刷インキとしては、ウレタン系樹脂を例示したが、これに限定されず、例えば有機又は無機の染料又は顔料等の着色剤等でも良いし、又、充填材、粘着付与剤、可塑剤、安定剤、分散剤、消泡剤、レベリング剤、界面活性剤、乾燥剤等の適宜の添加剤や、溶剤又は希釈剤等と共に、合成樹脂等からなる結着剤中に分散してなるものである。
The type of pattern of the printed
As the printing ink used in the printing method, for example, vinyl acetate-based ink (cyan, magenta, yellow) is used.
The printing ink is exemplified by a urethane resin, but the printing ink is not limited to this, and for example, an organic or inorganic dye or a colorant such as a pigment may be used, and a filler, a tackifier, a plasticizer, etc. may be used. It is dispersed in a binder made of synthetic resin, etc., together with appropriate additives such as stabilizers, dispersants, defoaming agents, leveling agents, surfactants, desiccants, etc., and solvents or diluents. be.
(透明ポリプロピレン層40)
透明ポリプロピレン層40は、化粧シート10の支持体となるものであって、透明オレフィンシートからなる。
透明ポリプロピレン層40は、図2に示すように、透明スキン層42、透明のポリプロピレン製の透明コア層43、透明スキン層42の順に2種3層で製造している。
透明スキン層42は、好ましくは、透明のポリプロピレン系の熱可塑性樹脂に、ナノサイズの添加剤としての分散剤を添加して形成している。また、透明スキン層42には、ナノサイズの添加剤としての分散剤に加え、無機フィラーが添加することが望ましい。
(Transparent polypropylene layer 40)
The
As shown in FIG. 2, the
The
なお、透明ポリプロピレン層40として、2種3層を例示したが、これに限定されず、単層としても良い。透明ポリプロピレン層40を単層とした場合にも、好ましくは、ナノサイズの添加剤としての分散剤を添加し、或いは、ナノサイズの添加剤としての分散剤に加え、無機フィラーが添加して形成することが望ましい。
As the
(エンボス部41)
透明ポリプロピレン層40の表面には、図2に示すように、レーザー加工機70から照射されたレーザー光71により、印刷絵柄層30の絵柄と同調させた凹凸であるエンボス部41を形成している。
レーザー光71を照射した箇所は、凹部となり、それ以外が、透明ポリプロピレン層40の平坦な表面が凸部となる。
(Embossed part 41)
As shown in FIG. 2, on the surface of the
The portion irradiated with the
エンボス部41の凹部は、微細溝状に形成され、溝の断面形状が、図2に示すように、例えば矩形に形成される。
なお、溝の断面形状として、矩形を例示したが、これに限定されず、図示しないが、例えばV字状やU字状に形成しても良い。
The recess of the embossed
A rectangle is exemplified as the cross-sectional shape of the groove, but the shape is not limited to this, and although not shown, the groove may be formed in a V shape or a U shape, for example.
レーザー加工機70は、例えばCO2レーザー(炭酸ガスレーザー)を使用している。
例えば、印刷絵柄層30の絵柄が、「木目柄」である場合について説明する。レーザー加工機70は、印刷絵柄層30の「木目柄」に同調させた、例えば「木目導管状」のデータを読み込み、当該データにもとづいて、透明ポリプロピレン層40の表面にレーザー光71を照射する。これにより、透明ポリプロピレン層40の表面に、印刷絵柄層30の「木目柄」に同調した「木目導管状」のエンボス部41を形成する。
The
For example, a case where the pattern of the
(トップコート層50)
トップコート層50は、トップコートともいい、図1に示すように、透明ポリプロピレン層40の表面側に位置し、印刷方法を用いて形成され、耐磨耗性や耐水性等の表面物性を付与する目的で設けられる。
トップコート層50としては、エンボス部41を形成した透明ポリプロピレン層40の表面に、アクリル系二液硬化型樹脂(DICグラフィック社製アクリルウレタン樹脂)を6μmの厚さになるように塗布して形成する。
(Top coat layer 50)
The
The
さらに、トップコート層50に、抗ウイルス処理を施している。
抗ウイルス処理としては、トップコート層50に抗ウイルス剤を添加する。抗ウイルス剤としては、例えば、銀イオンを担持させたタイショーテクノス株式会社製の銀系無機添加剤(ビオサイドTB-B100)を使用している。
Further, the
As an antiviral treatment, an antiviral agent is added to the
(コロナ処理)
また、トップコート層50の形成に先立ち、エンボス部41を形成した透明ポリプロピレン層40の表面に、コロナ処理を施し、図示しないが。コロナ処理部を形成する。その結果、トップコート層50は、コロナ処理部上に位置する。
コロナ処理により、一般にぬれ性が向上し、同時に印刷特性、コーティング特性、貼り合わせ特性等を改善できる。
なお、コロナ処理と合わせ、コーティングの前処理等の表面処理を施しても良い。
(Corona processing)
Further, prior to the formation of the
The corona treatment generally improves wettability, and at the same time, can improve printing characteristics, coating characteristics, bonding characteristics, and the like.
In addition to the corona treatment, a surface treatment such as a pretreatment for coating may be performed.
(プライマー層60)
プライマー層60は、図1に示すように、透明ポリプロピレン層40の裏面側に位置し、主として接着性改善を目的する。
なお、プライマー層60の機能には、接着性改善のほか、表面処理後の表面安定化、金属表面の防食、粘着性の付与、接着剤の劣化防止等も含まれる。
プライマー層60は、例えばグラビア印刷法により固形分量が1g/m2となるようにウレタン系樹脂を塗工して形成している。
(Primer layer 60)
As shown in FIG. 1, the
The functions of the
The
(透明コア層43)
透明ポリプロピレン層40は、図面上、透明コア層43、透明スキン層42が別層を形成する様に表現しているが、実際は透明コア層43、透明スキン層42は連続的であり、界面は存在しない単層シートである。
透明コア層43には、例えば透明ポリプロピレン樹脂に、耐候剤をブレンドしたものを使用する。
(Transparent core layer 43)
The
For the
(透明スキン層42)
透明スキン層42には、ナノサイズの添加剤としての分散剤に加え、無機フィラーを添加し、透明ポリプロピレン樹脂を使用する。
透明スキン層42:透明コア層43:透明スキン層42が、0.5:9:0.5の厚み比率になるように同時押出し、総厚50μmで透明ポリプロピレン層40を作製する。
(Transparent skin layer 42)
In addition to the dispersant as a nano-sized additive, an inorganic filler is added to the
The transparent skin layer 42: the transparent core layer 43: the
透明スキン層42、透明コア層43、透明スキン層42の2種3層の各層厚を合計した厚みは、単層の透明ポリプロピレン層40の厚み、例えば70μmと一致させる。もちろん、2種3層を例示したが、これに限定されず、透明ポリプロピレン層40を単層としても良い。
The total thickness of each of the two types and three layers of the
(透明コア層43の樹脂材料)
透明コア層43を構成する樹脂材料としては、例えば熱可塑性樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、特に制限はなく、従来の化粧シート10で基材層等として用いられていた熱可塑性樹脂と同様の材料を用いることができる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリブテン、エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-α-オレフィン共重合体、プロピレン-α-オレフィン共重合体等のポリオレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート-イソフタレート共重合体、1,4-シクロヘキサンジメタノール共重合ポリエチレンテレフタレート、ポリアリレート、ポリカーボネート等のポリエステル系樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-ビニルアルコール共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体、エチレン-不飽和カルボン酸共重合体金属中和物(アイオノマー)等のオレフィン系共重合体樹脂等のポリオレフィン系樹脂、ポリ(メタ)アクリロニトリル、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリエチル(メタ)アクリレート、ポリブチル(メタ)アクリレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系樹脂、6-ナイロン、6,6-ナイロン、6,10-ナイロン等のポリアミド系樹脂、ポリスチレン、AS樹脂、ABS樹脂等のスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール等のビニル系樹脂、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフロロエチレン、エチレン-テトラフロロエチレン共重合体、エチレン-パーフロロアルキルビニルエーテル共重合体等のフッ素系樹脂等、或いはそれらの2種以上の混合物、共重合体、複合体、積層体等を使用できる。
(Resin material of transparent core layer 43)
Examples of the resin material constituting the
Examples of the thermoplastic resin include polyethylene, polypropylene, polymethylpentene, polybutene, ethylene-propylene copolymers, ethylene-α-olefin copolymers, polyolefin resins such as propylene-α-olefin copolymers, polyethylene terephthalates, and the like. Polybutylene terephthalate, polytetramethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polyethylene terephthalate-isophthalate copolymer, 1,4-cyclohexanedimethanol copolymerized polyethylene terephthalate, polyallylate, polyester resin such as polycarbonate, ethylene-vinyl acetate copolymer Combined, ethylene-vinyl alcohol copolymer, ethylene- (meth) acrylic acid (ester) copolymer, ethylene-unsaturated carboxylic acid copolymer metal neutralized product (ionomer) and other olefin-based copolymer resins Acrylic resins such as polyolefin resins, poly (meth) acrylonitrile, polymethyl (meth) acrylates, polyethyl (meth) acrylates, polybutyl (meth) acrylates, and polyacrylamides, 6-nylon, 6,6-nylon, 6,10- Polypolymer resin such as nylon, styrene resin such as polystyrene, AS resin, ABS resin, vinyl resin such as polyvinyl chloride, polyvinyl acetate, polyvinyl alcohol, polyvinyl acetal, polyvinyl butyral, polyvinyl fluoride, vinylidene fluoride, Fluororesin such as polytetrafluoroethylene, ethylene-tetrafluoroethylene copolymer, ethylene-perfluoroalkyl vinyl ether copolymer, or a mixture of two or more of them, a copolymer, a composite, a laminate, etc. Can be used.
なかでも、近年の環境問題に対する社会的な関心の高まりに鑑みれば、熱可塑性樹脂としてポリ塩化ビニル樹脂等の塩素(ハロゲン)を含有する熱可塑性樹脂を使用することは好ましくなく、非ハロゲン系の熱可塑性樹脂を使用することが好ましい。
特に、各種物性や加工性、汎用性、経済性等の面からは、非ハロゲン系の熱可塑性樹脂としてポリエステル系樹脂(非晶質又は二軸延伸)又はポリオレフィン系樹脂、特にポリオレフィン系樹脂を使用することが最も好ましい。例えば、ポリオレフィン系樹脂として、アイソタクチックペンタッド分率(mmmm分率)が95%以上の高結晶性ホモポリプロピレン樹脂を30質量%以上100質量%以下含むポリプロピレン樹脂を使用することが好ましい。
In particular, in view of the growing social concern about environmental problems in recent years, it is not preferable to use a chlorine (halogen) -containing thermoplastic resin such as a polyvinyl chloride resin as a thermoplastic resin, and it is a non-halogen type. It is preferable to use a thermoplastic resin.
In particular, polyester-based resin (amorphous or biaxially stretched) or polyolefin-based resin, especially polyolefin-based resin, is used as the non-halogen-based thermoplastic resin from the viewpoints of various physical properties, processability, versatility, economy, etc. It is most preferable to do. For example, as the polyolefin resin, it is preferable to use a polypropylene resin containing 30% by mass or more and 100% by mass or less of a highly crystalline homopolypropylene resin having an isotactic pentad fraction (mmmm fraction) of 95% or more.
透明コア層43には、必要に応じて、例えば、充填剤、紫外線吸収剤、光安定剤、熱安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、滑剤、難燃剤、抗菌剤、防黴剤、減摩剤、光散乱剤及び艶調整剤等の各種の添加剤から選ばれる1種以上が添加されていても良い。
The
(透明スキン層42の樹脂材料)
透明スキン層42を構成する樹脂材料としては、例えば熱可塑性樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、特に制限はなく、透明コア層43と同様の樹脂材料を用いることができる。
(Resin material of transparent skin layer 42)
Examples of the resin material constituting the
(ナノサイズの添加剤等(造核剤))
透明スキン層42には、ナノサイズの添加剤としての分散剤に加え、無機フィラーを含み、以下、「ナノサイズの造核剤」ともいう。
ナノサイズの造核剤は、単層膜の外膜を具備するベシクルに内包された、造核剤ベシクルの形でポリプロピレン樹脂に添加されて使用されることが好ましい。
また、本実施形態1において、透明スキン層42を構成する樹脂中の造核剤は、当該造核剤の一部を露出させた状態で、ベシクルに内包されていても良い。透明スキン層42は造核剤を含むため結晶化度を向上でき、化粧シート10の耐擦傷性(耐傷性)を向上することができる。
(Nano-sized additives, etc. (nucleating agents))
The
The nano-sized nucleating agent is preferably used by being added to the polypropylene resin in the form of a nucleating agent vesicle contained in a vesicle having an outer film of a single-layer film.
Further, in the first embodiment, the nucleating agent in the resin constituting the
(ナノサイズの造核剤の粒径)
ナノサイズの造核剤は、平均粒径が可視光の波長領域の1/2以下であることが好ましく、具体的には、可視光の波長領域が400nm以上750nm以下であるので、平均粒径が375nm以下であることが好ましい。
(Diameter of nano-sized nucleating agent)
The nano-sized nucleating agent preferably has an average particle size of 1/2 or less of the wavelength region of visible light, and specifically, since the wavelength region of visible light is 400 nm or more and 750 nm or less, the average particle size Is preferably 375 nm or less.
ナノサイズの造核剤は、粒径が極めて小さいため、単位体積当たりに存在する造核剤の数と表面積とが粒子直径の三乗に反比例して増加する。その結果、各造核剤粒子間の距離が近くなるため、樹脂に添加された一の造核剤粒子の表面から結晶成長が生じた際に、結晶が成長している端部が直ちに、一の造核剤粒子に隣接する他の造核剤粒子の表面から成長している結晶の端部と接触し、互いの結晶の端部が成長を阻害して各結晶の成長が止まる。そのため、結晶性樹脂の結晶部における、球晶の平均粒径を小さく、例えば、球晶サイズを小さくして1μm以下とすることができる。 Since the particle size of nano-sized nucleating agents is extremely small, the number of nucleating agents present per unit volume and the surface area increase in inverse proportion to the cube of the particle diameter. As a result, the distance between the nucleating agent particles becomes shorter, so that when crystal growth occurs from the surface of one nucleating agent particle added to the resin, the end where the crystal is growing is immediately one. It comes into contact with the ends of the crystals growing from the surface of the other nucleating agent particles adjacent to the nucleating agent particles, and the ends of each crystal inhibit the growth and the growth of each crystal is stopped. Therefore, the average particle size of the spherulite in the crystal portion of the crystalline resin can be made small, for example, the spherulite size can be made small to 1 μm or less.
この結果、結晶化度の高い高硬度の樹脂フィルムとすることができると共に、曲げ加工時に生じる球晶間の応力集中が効率的に分散されるため、曲げ加工時の割れや白化を抑制した樹脂フィルムを実現することができる。 As a result, a resin film having a high degree of crystallinity and a high hardness can be obtained, and the stress concentration between the spherulites generated during the bending process is efficiently dispersed, so that the resin suppresses cracking and whitening during the bending process. A film can be realized.
造核剤を単純添加した場合、樹脂中の造核剤が2次凝集することで粒径が大きくなる。
一方、造核剤ベシクルを添加する場合、樹脂中における分散性が向上するため、造核剤を単純添加した場合と比較して添加した造核剤量に対しする結晶核の数が大幅に増加する。
このため、樹脂の結晶部における球晶の平均粒径が小さくなり、曲げ加工時の割れや白化の発生を抑制することができる。よって、造核剤ベシクルを添加することにより結晶化度をより高めることができ、弾性率向上と加工性をより両立可能となる。
When the nucleating agent is simply added, the nucleating agent in the resin secondarily aggregates to increase the particle size.
On the other hand, when the nucleating agent vesicle is added, the dispersibility in the resin is improved, so that the number of crystal nuclei relative to the amount of the added nucleating agent is significantly increased as compared with the case where the nucleating agent is simply added. do.
Therefore, the average particle size of the spherulites in the crystal portion of the resin becomes small, and it is possible to suppress the occurrence of cracking and whitening during bending. Therefore, the crystallinity can be further increased by adding the nucleating agent vesicle, and the elastic modulus can be improved and the processability can be further achieved.
透明スキン層42は、例えば、主成分としてのポリプロピレン樹脂100質量部に対して好ましくは0.05質量部以上0.5質量部以下、より好ましくは0.1質量部以上0.3質量部以下の範囲内で造核剤が添加された樹脂材料により形成される。
造核剤ベシクルを用いる場合、樹脂材料への造核剤の添加量は、造核剤ベシクル中の造核剤に換算した添加量である。
The
When the nucleating agent vesicle is used, the amount of the nucleating agent added to the resin material is the amount converted into the nucleating agent in the nucleating agent vesicle.
造核剤の添加量が0.05質量部未満の場合、ポリプロピレンの結晶化度が十分に向上せず、透明スキン層42の耐傷性が十分に向上しないおそれがある。
また、造核剤の添加量が0.5質量部を超える場合、結晶核が過多のためポリプロピレンの球晶成長が逆に阻害され、結果的にポリプロピレンの結晶化度が十分に向上せず、透明スキン層42の耐傷性が十分に向上しないおそれがある。
ここで、「主成分」とは、透明スキン層42を構成する樹脂材料の50質量%以上を占める樹脂材料をいう。
If the amount of the nucleating agent added is less than 0.05 parts by mass, the crystallinity of polypropylene may not be sufficiently improved, and the scratch resistance of the
Further, when the amount of the nucleating agent added exceeds 0.5 parts by mass, the spherulite growth of polypropylene is conversely inhibited due to the excess of crystal nuclei, and as a result, the crystallinity of polypropylene is not sufficiently improved. The scratch resistance of the
Here, the "main component" refers to a resin material that occupies 50% by mass or more of the resin material constituting the
(造核剤をナノ化する手法)
また、造核剤をナノ化する手法としては、例えば、造核剤に対して主に機械的な粉砕を行ってナノサイズの粒子を得る固相法、造核剤や造核剤を溶解させた溶液中でナノサイズの粒子の合成や結晶化を行う液相法、造核剤や造核剤からなるガス・蒸気からナノサイズの粒子の合成や結晶化を行う気相法等の方法を適宜用いることができる。
固相法としては、例えば、ボールミル、ビーズミル、ロッドミル、コロイドミル、コニカルミル、ディスクミル、ハンマーミル、ジェットミル等が挙げられる。
(Method of nanonizing nucleating agent)
In addition, as a method for nanonizing the nucleating agent, for example, a solid phase method in which the nucleating agent is mainly mechanically pulverized to obtain nano-sized particles, or the nucleating agent or the nucleating agent is dissolved. Methods such as the liquid phase method for synthesizing and crystallizing nano-sized particles in a solution, and the gas phase method for synthesizing and crystallizing nano-sized particles from gas and steam composed of nucleating agents and nucleating agents. It can be used as appropriate.
Examples of the solid phase method include ball mills, bead mills, rod mills, colloid mills, conical mills, disc mills, hammer mills, jet mills and the like.
また、液相法としては、例えば、晶析法、共沈法、ゾルゲル法、液相還元法、水熱合成法等が挙げられる。更に、気相法としては、例えば、電気炉法、化学炎法、レーザー法、熱プラズマ法等が挙げられる。 Further, examples of the liquid phase method include a crystallization method, a coprecipitation method, a sol-gel method, a liquid phase reduction method, a hydrothermal synthesis method and the like. Further, examples of the gas phase method include an electric furnace method, a chemical flame method, a laser method, a thermal plasma method, and the like.
(超臨界逆相蒸発法)
造核剤をナノ化する手法としては、超臨界逆相蒸発法が好ましい。超臨界逆相蒸発法とは、超臨界状態又は臨界点以上の温度条件下又は圧力条件下の二酸化炭素を用いて対象物質を内包したカプセル(ナノサイズのベシクル)を作製する方法である。
超臨界状態の二酸化炭素とは、臨界温度(30.98℃)及び臨界圧力(7.3773±0.0030MPa)以上の超臨界状態にある二酸化炭素を意味し、臨界点以上の温度条件下又は圧力条件下の二酸化炭素とは、温度だけ又は圧力だけが臨界条件を越えた条件下の二酸化炭素を意味する。
(Supercritical reverse phase evaporation method)
The supercritical reverse phase evaporation method is preferable as a method for nanonizing the nucleating agent. The supercritical reverse phase evaporation method is a method for producing a capsule (nano-sized vesicle) containing a target substance using carbon dioxide under supercritical state or temperature condition or pressure condition above the critical point.
The carbon dioxide in a supercritical state means carbon dioxide in a supercritical state having a critical temperature (30.98 ° C.) and a critical pressure (7.3773 ± 0.0030 MPa) or higher, and is under temperature conditions above the critical point or. Carbon dioxide under pressure conditions means carbon dioxide under conditions where only temperature or pressure exceeds the critical condition.
また、超臨界逆相蒸発法による具体的なナノ化処理としては、まず超臨界二酸化炭素と外膜形成物質としてのリン脂質と内包物質としての造核剤との混合流体中に水相を注入し、攪拌することによって、超臨界二酸化炭素と水相のエマルジョンを生成させる。
つぎに、減圧することで、二酸化炭素が膨張・蒸発して転相が生じ、リン脂質が造核剤粒子の表面を単層膜で覆ったナノカプセル(ナノベシクル)を生成させる。
In addition, as a specific nano-ization treatment by the supercritical reverse phase evaporation method, first, the aqueous phase is injected into a mixed fluid of supercritical carbon dioxide, phospholipid as an outer film forming substance, and a nucleating agent as an encapsulating substance. Then, by stirring, an emulsion of supercritical carbon dioxide and an aqueous phase is produced.
Next, when the pressure is reduced, carbon dioxide expands and evaporates to cause phase inversion, and phospholipids generate nanocapsules (nanovesicles) in which the surface of the nucleating agent particles is covered with a monolayer film.
この超臨界逆相蒸発法を用いることにより、造核剤粒子表面で外膜が多重膜となる従来のカプセル化方法とは異なり、容易に単層膜のカプセルを生成することができるので、より小径なカプセルを調製することができる。
なお、造核剤ベシクルは、例えば、Bangham法、エクストルージョン法、水和法、界面活性剤透析法、逆相蒸発法、凍結融解法、超臨界逆相蒸発法などによって調製される。造核剤ベシクルは、その中でも特に超臨界逆相蒸発法を用いて調整されることが好ましい。
By using this supercritical reverse phase evaporation method, unlike the conventional encapsulation method in which the outer film is a multilayer film on the surface of the nucleating agent particles, a single-layer film capsule can be easily generated. Small diameter capsules can be prepared.
The nucleating agent vesicle is prepared by, for example, a Bangham method, an extrusion method, a hydration method, a surfactant dialysis method, a reverse phase evaporation method, a freeze-thaw method, a supercritical reverse phase evaporation method, or the like. The nucleating agent vesicle is particularly preferably prepared by using the supercritical reverse phase evaporation method.
(造核剤ベシクルを構成する外膜)
造核剤ベシクルを構成する外膜は、例えば単層膜から構成される。また、その外膜は、例えば、リン脂質等の生体脂質を含む物質から構成される。
本明細書では、外膜がリン脂質のような生体脂質を含む物質から構成される造核剤ベシクルを、造核剤リポソームと称する。
外膜を構成するリン脂質としては、例えば、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジン酸、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、カルジオピン、黄卵レシチン、水添黄卵レシチン、大豆レシチン、水添大豆レシチン等のグリセロリン脂質、スフィンゴミエリン、セラミドホスホリルエタノールアミン、セラミドホスホリルグリセロール等のスフィンゴリン脂質が挙げられる。
(Adventitia constituting the nucleating agent vesicle)
The outer membrane constituting the nucleating agent vesicle is composed of, for example, a monolayer membrane. The outer membrane is composed of a substance containing a biological lipid such as a phospholipid.
In the present specification, a nucleating agent vesicle whose outer membrane is composed of a substance containing a biological lipid such as a phospholipid is referred to as a nucleating agent liposome.
Examples of the phospholipids constituting the outer membrane include phosphatidylcholine, phosphatidylethanolamine, phosphatidylserine, phosphatidic acid, phosphatidylglycerol, phosphatidylinositol, cardiopine, yellow egg lecithin, hydrogenated yellow egg lecithin, soybean lecithin, hydrogenated soybean lecithin and the like. Examples thereof include glycerophospholipids, sphingomyelin, ceramide phosphorylethanolamine, ceramide phosphorylglycerol and other sphingolin lipids.
(外膜となるその他の物質)
ベシクルの外膜となるその他の物質としては、例えば、ノニオン系界面活性剤や、これとコレステロール類もしくはトリアシルグリセロールの混合物などの分散剤が挙げられる。
このうち、ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリグリセリンエーテル、ジアルキルグリセリン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンコポリマー、ポリブタジエン-ポリオキシエチレン共重合体、ポリブタジエン-ポリ(2-ビニルピリジン)、ポリスチレン-ポリアクリル酸共重合体、ポリエチレンオキシド-ポリエチルエチレン共重合体、ポリオキシエチレン-ポリカプロラクタム共重合体等の1種又は2種以上を使用することができる。コレステロール類としては、例えば、コレステロール、α-コレスタノール、β-コレスタノール、コレスタン、デスモステロール(5、24-コレスタジエン-3β-オール)、コール酸ナトリウム又はコレカルシフェロール等を使用することができる。
(Other substances that form the outer membrane)
Other substances that form the outer membrane of the vesicle include, for example, nonionic surfactants and dispersants such as cholesterols or a mixture of triacylglycerols thereof.
Among these, examples of the nonionic surfactant include polyglycerin ether, dialkyl glycerin, polyoxyethylene hydrogenated castor oil, polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, and polyoxyethylene polyoxypropylene. Copolymers, polybutadiene-polyoxyethylene copolymers, polybutadiene-poly (2-vinylpyridine), polystyrene-polyacrylic acid copolymers, polyethylene oxide-polyethylethylene copolymers, polyoxyethylene-polycaprolactum copolymers, etc. One or more of the above can be used. As cholesterols, for example, cholesterol, α-cholestanol, β-cholestanol, cholestane, desmosterol (5,24-cholestadien-3β-ol), sodium cholic acid, choleciferol and the like can be used.
また、リポソームの外膜は、リン脂質と分散剤との混合物から形成するようにしても良い。
本実施形態の化粧シート10においては、造核剤ベシクルを、リン脂質からなる外膜を具備したラジカル捕捉剤リポソームとすることが好ましく、外膜をリン脂質から構成することによって、化粧シート10の主成分である樹脂材料とベシクルとの相溶性を良好なものとすることができる。
Further, the outer membrane of the liposome may be formed from a mixture of a phospholipid and a dispersant.
In the
造核剤としては、樹脂が結晶化する際に結晶化の起点となる物質であれば特に限定するものではない。造核剤としては、例えば、リン酸エステル金属塩、安息香酸金属塩、ピメリン酸金属塩、ロジン金属塩、ベンジリデンソルビトール、キナクリドン、シアニンブルー及びタルク等が挙げられる。特に、ナノ化処理の効果を最大限に得るべく、非溶融型で良好な透明性が期待できるリン酸エステル金属塩、安息香酸金属塩、ピメリン酸金属塩、ロジン金属塩を用いることが好ましいが、ナノ化処理によって材料自体の透明化が可能な場合には、有色のキナクリドン、シアニンブルー、タルクなども用いることができる。また、非溶融型の造核剤に対して、溶融型のベンジリデンソルビトールを適宜混合して用いるようにしても良い。 The nucleating agent is not particularly limited as long as it is a substance that becomes a starting point of crystallization when the resin crystallizes. Examples of the nucleating agent include phosphate ester metal salt, benzoic acid metal salt, pimelli acid metal salt, rosin metal salt, benziliden sorbitol, quinacridone, cyanine blue and talc. In particular, in order to maximize the effect of the nanonization treatment, it is preferable to use a phosphate ester metal salt, a benzoic acid metal salt, a pimelic acid metal salt, and a rosin metal salt, which are non-melted and can be expected to have good transparency. If the material itself can be made transparent by nano-treatment, colored quinacridone, cyanine blue, talc and the like can also be used. Further, the melt-type benzylidene sorbitol may be appropriately mixed and used with the non-melt-type nucleating agent.
(透明スキン層42の特徴)
上述のように、本実施形態1の化粧シート10は、透明スキン層42が樹脂材料と造核剤とを含有する点に特徴を有している。
また、本実施形態1の化粧シート10は、透明スキン層42を形成する際に、樹脂材料に対してベシクルに内包された造核剤を添加して樹脂材料を結晶化させる点に特徴を有している。造核剤をベシクルに内包させた状態で樹脂組成物に添加することで、樹脂材料中、すなわち透明スキン層42中への造核剤の分散性を飛躍的に向上するという効果が奏する。一方、ベシクルに内包された造核剤を、完成された化粧シート10の状態における物の構造や特性にて直接特定することが、状況により困難な場合も想定され、非実際的であるといえる。その理由は次の通りである。
(Characteristics of transparent skin layer 42)
As described above, the
Further, the
ベシクルの状態で添加された造核剤は、高い分散性を有して分散された状態になっており、作製された化粧シート10の前駆体である積層体の状態においても透明スキン層42に高分散されている。
しかしながら、化粧シート10の作製工程において、通常、積層体は圧縮処理や硬化処理などの種々の処理が施され、このような処理によって造核剤を内包するベシクルの外膜が破砕したり、化学反応する場合がある。
The nucleating agent added in the vesicle state has a high dispersibility and is in a dispersed state, and even in the state of the laminated body which is the precursor of the produced
However, in the process of producing the
このため、化粧シート10の処理工程によって、完成後の化粧シート10における造核剤の外膜が破砕したり、化学反応している状態がばらつき、造核剤が外膜で包含(包皮)されていない可能性も高い。
そして、造核剤が外膜で包含されていない場合、造核剤の物性自体を数値範囲で特定することが困難であり、また破砕された外膜の構成材料が、ベシクルの外膜なのか造核剤とは別に添加された材料なのか判定が困難な場合も想定される。
Therefore, depending on the treatment step of the
If the adventitia is not included in the adventitia, it is difficult to specify the physical characteristics of the adventitia itself in the numerical range, and is the constituent material of the crushed adventitia the outer membrane of the vesicle? It may be difficult to determine whether the material was added separately from the nucleating agent.
このように、本開示は、従来に比して、化粧シート10に対し、造核剤が高分散で配合されている点で相違があるものの、造核剤を内包するベシクルの状態で添加されたためなのかどうかが、化粧シート10の状態において、その構造や特性を測定に基づき解析した数値範囲で特定することが非実際的である場合も想定される。
As described above, the present disclosure is added in the state of a vesicle containing the nucleating agent, although there is a difference in that the nucleating agent is blended in a high dispersion with respect to the
(トップコート層50)
トップコート層50は、アクリル系二液硬化型樹脂(DICグラフィック社製アクリルウレタン樹脂)を6μmの厚さになるように塗布する。
トップコート層50の表面には、印刷絵柄層30の絵柄と同調させたエンボス部41を形成している。
(Top coat layer 50)
The
On the surface of the
(化粧シート10の製造方法)
化粧シート10は、上記した構成を有するものであり、その製造方法は、図3に示すように、次の通りである。
(1)第一の工程
第一の工程は、着色フィルム層20の表面に、絵柄を印刷した印刷絵柄層30、透明ポリプロピレン層40を順に形成する工程である。
具体的には、着色フィルム層20として、所定の厚さ、例えば厚さ55μで、例えば顔料配合着色ポリエチレンシート(リケンテクノス製)を用いる。
(Manufacturing method of decorative sheet 10)
The
(1) First Step The first step is a step of sequentially forming a printed
Specifically, as the
着色フィルム層20の表面に、グラビア印刷によって、例えばウレタンインキ(東洋インキ製造製ラミスター)を用いて印刷絵柄層30を形成する。
印刷絵柄層30の上に、透明ポリプロピレン層40(以下、「透明PP層40」ともいう。)して、例えばホモポリプロピレン樹脂(プライムポリマー社製)で、所定の厚さ、例えば厚さ70μmを、押出ラミネートし、表面がフラットなシートを作製する。
A printed
A transparent polypropylene layer 40 (hereinafter, also referred to as “
(2)第二の工程
第二の工程は、透明ポリプロピレン層40の表面に、レーザー光71を照射することにより、印刷絵柄層30の絵柄と同調させた凹凸であるエンボス部41を形成する工程である。
透明PP層40の表面に、レーザー光71である、例えばCO2レーザーを照射し、エンボス部41として、例えば木目導管状の凹凸を形成する。この時、レーザー光71で形成する凹凸は、透明ポリプロピレン層40の厚みを超えることがないようにする必要がある。
(2) Second Step The second step is a step of irradiating the surface of the
The surface of the
(3)第三の工程
第3の工程は、エンボス部41を形成した表面にコロナ処理を施す工程である。
エンボス部41である凹凸を形成した透明PP層40の表面に、コロナ処理を施す。
(4)第四の工程
第四の工程は、コロナ処理を施した表面に、透明樹脂を塗布してトップコート層50を形成する工程である。
トップコート層50として、例えば、アクリル系二液硬化型樹脂(DICグラフィック社製アクリルウレタン樹脂)を、所定の厚さ、例えば6μmの厚さになるように塗布する。
(3) Third Step The third step is a step of applying a corona treatment to the surface on which the embossed
The surface of the
(4) Fourth Step The fourth step is a step of applying a transparent resin to the corona-treated surface to form the
As the
(5)第五の工程
第五の工程は、着色フィルム層20の裏面に、プライマー層60を形成する工程である。
着色フィルム層20の裏面には、例えばグラビア印刷法により、例えば固形分量が1g/m2となるように、例えばウレタン系樹脂を塗工し、プライマー層60を塗布し、化粧シート10を製造する。
(5) Fifth Step The fifth step is a step of forming a
The back surface of the
(実施例)
以下に、エンボス部41に関する実施例について、本発明に係る化粧シートの実施例1及び第1比較例1について説明する。
なお、本発明は、下記の実施例1に限定されるものではない。
(Example)
Hereinafter, Examples 1 and 1st Comparative Example 1 of the decorative sheet according to the present invention will be described with respect to the examples relating to the embossed
The present invention is not limited to the following Example 1.
(実施例1)
実施例1は、化粧シート10を下記の材料と手順で作製した。
着色フィルム層20としては、厚さ55μの顔料配合着色ポリエチレンシート(リケンテクノス製)を用いた。
着色フィルム層20の表面には、グラビア印刷によってウレタンインキ(東洋インキ製造製ラミスター)を用いて印刷絵柄層30として形成した。
印刷絵柄層30の上には、透明PP層40としてホモポリプロピレン樹脂(プライムポリマー社製)、70μmを押出ラミネートし、表面がフラットなシートを作製した。
透明PP層40の表面には、CO2レーザー(レーザー光71)を照射し、木目導管状の凹凸であるエンボス部41を形成した。
(Example 1)
In Example 1, the
As the
The surface of the
A homopolypropylene resin (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd.) and 70 μm were extruded and laminated on the printed
The surface of the
エンボス部41を形成した透明PP層40の表面にコロナ処理を施した。
さらに、トップコート層50としては、アクリル系二液硬化型樹脂(DICグラフィック社製アクリルウレタン樹脂)を6μmの厚さになるように塗布する。
最後に、着色フィルム層20の裏面には、グラビア印刷法により固形分量が1g/m2となるようにウレタン系樹脂を塗工し、プライマー層60を塗布し、実施例1の評価シートを作製した。
The surface of the
Further, as the
Finally, the back surface of the
(比較例1)
比較例1は、エンボスロールを使用して、凹凸であるエンボス部を形成した点で実施例1と相違する。
着色フィルム層としては、実施例1と同様に、厚さ55μの顔料配合着色ポリエチレンシート(リケンテクノス製)を用いた。
着色フィルム層の表面には、グラビア印刷によって、ウレタンインキ(東洋インキ製造製ラミスター)を用いて印刷絵柄層として形成した。
印刷絵柄層の上に、透明PP層としてホモポリプロピレン樹脂(プライムポリマー社製)、70μmを押出ラミネートした。
(Comparative Example 1)
Comparative Example 1 differs from Example 1 in that an embossed portion having irregularities is formed by using an embossed roll.
As the colored film layer, a pigment-blended colored polyethylene sheet (manufactured by RIKEN TECHNOS) having a thickness of 55 μm was used as in Example 1.
The surface of the colored film layer was formed as a printed pattern layer by gravure printing using urethane ink (Lamister manufactured by Toyo Ink Mfg. Co., Ltd.).
A homopolypropylene resin (manufactured by Prime Polymer Co., Ltd.), 70 μm, was extruded and laminated on the printed pattern layer as a transparent PP layer.
その際に、透明PP層の表面形状が木目導管を再現できるよう、押出ラミネートする際に木目導管の凹凸を再現したエンボスロールを使用し、表面に木目導管の凹凸であるエンボス部が付いた透明PP層を形成した。
凹凸であるエンボス部を形成した透明PP層の表面には、コロナ処理を施した。
さらに、トップコート層としては、アクリル系二液硬化型樹脂(DICグラフィック社製アクリルウレタン樹脂)を6μmの厚さになるように塗布した。
At that time, in order to reproduce the surface shape of the transparent PP layer, the embossed roll that reproduces the unevenness of the wood grain conduit is used at the time of extrusion laminating, and the surface is transparent with the embossed part that is the unevenness of the wood grain conduit. A PP layer was formed.
The surface of the transparent PP layer on which the embossed portion having irregularities was formed was subjected to corona treatment.
Further, as the top coat layer, an acrylic two-component curable resin (acrylic urethane resin manufactured by DIC Graphic Corporation) was applied so as to have a thickness of 6 μm.
最後に、着色フィルム層の裏面には、グラビア印刷法により固形分量が1g/m2となるようにウレタン系樹脂を塗工し、プライマー層を塗布し、比較例1の評価シートを作製した。 Finally, the back surface of the colored film layer was coated with a urethane resin so that the solid content was 1 g / m 2 by a gravure printing method, and a primer layer was applied to prepare an evaluation sheet of Comparative Example 1.
(評価方法および評価基準)
上記して作製した評価シートの評価方法は、次の通りである。
(1)繊細性
(2)質感
(Evaluation method and evaluation criteria)
The evaluation method of the evaluation sheet prepared above is as follows.
(1) Delicacy (2) Texture
(繊細性)
繊細性の試験は、各評価シートのそれぞれに対して、透明PP層の凹凸であるエンボス部の状態を目視し、評価した。
評価は、「◎」、「○」、「×」の3段階で評価した。
繊細なものを、「◎」とし、合格とした。
上記以外は、すなわち「○」及び「×」を、不合格とした。
(Delicacy)
In the delicacy test, the state of the embossed portion, which is the unevenness of the transparent PP layer, was visually observed and evaluated for each of the evaluation sheets.
The evaluation was made on a three-point scale of "◎", "○", and "×".
Delicate ones were marked as "◎" and passed.
Other than the above, that is, "○" and "×" were rejected.
(質感)
質感の試験は、各評価シートのそれぞれに対して、透明PP層の凹凸であるエンボス部の状態を目視し、評価した。
評価は、「◎」、「○」、「×」の3段階で評価した。
本物の木目の質感を再現しているものを、「◎」とし、合格とした。
上記以外は、すなわち「○」及び「×」を、不合格とした。
(評価結果)
評価シートの評価結果は、次の表1の通りである。
In the texture test, the state of the embossed portion, which is the unevenness of the transparent PP layer, was visually observed and evaluated for each of the evaluation sheets.
The evaluation was made on a three-point scale of "◎", "○", and "×".
Those that reproduce the texture of real wood are marked with "◎" and passed.
Other than the above, that is, "○" and "×" were rejected.
(Evaluation results)
The evaluation results of the evaluation sheet are shown in Table 1 below.
(実施例1及び比較例1)
実施例1及び比較例1の計2枚の評価シートのうち、繊細性及び質感が共に、「◎」で「合格」のものは、実施例1の評価シートだけである。
残る比較例1の評価シートは、繊細性及び質感が共に、「○」であり、「不合格」であった。
(Example 1 and Comparative Example 1)
Of the two evaluation sheets of Example 1 and Comparative Example 1, only the evaluation sheet of Example 1 has a "◎" and "pass" in both delicacy and texture.
The remaining evaluation sheet of Comparative Example 1 was "○" in both delicacy and texture, and was "Failed".
比較例1は、エンボスロールを使用したことが原因であったものと推測できる。
これに対し、実施例1のものは、エンボスロールで凹凸形状を作製した比較例1と比較し、より繊細な凹凸形状を作製することができ、より本物の質感を再現した化粧シートを作製することができた。
It can be inferred that Comparative Example 1 was caused by the use of embossed rolls.
On the other hand, in Example 1, a more delicate uneven shape can be produced as compared with Comparative Example 1 in which an uneven shape is produced by embossing roll, and a decorative sheet that reproduces a more authentic texture is produced. I was able to.
10 化粧シート
20 着色フィルム層
30 印刷絵柄層
40 透明ポリプロピレン層
41 エンボス部
42 透明スキン層
43 透明コア層
50 トップコート層
60 プライマー層
70 レーザー加工機
71 レーザー光
10
Claims (3)
前記透明ポリプロピレン層の表面に、レーザー光を照射することにより、前記印刷絵柄層の前記絵柄と同調させた凹凸であるエンボス部を形成する第二の工程と、
前記エンボス部を形成した表面にコロナ処理を施す第三の工程と、
前記コロナ処理を施した表面に、透明樹脂を塗布してトップコート層を形成する第四の工程と、
前記着色フィルム層の裏面に、プライマー層を形成する第五の工程と、を含むことを特徴とする化粧シートの製造方法。 The first step of forming a printed pattern layer on which a pattern is printed and a transparent polypropylene layer on the surface of the colored film layer in order, and
A second step of irradiating the surface of the transparent polypropylene layer with a laser beam to form an embossed portion having irregularities synchronized with the pattern of the printed pattern layer.
A third step of applying a corona treatment to the surface on which the embossed portion is formed, and
A fourth step of applying a transparent resin to the corona-treated surface to form a top coat layer, and
A method for producing a decorative sheet, which comprises a fifth step of forming a primer layer on the back surface of the colored film layer.
前記着色フィルム層の裏面に、プライマー層が形成された化粧シートであって、
前記透明ポリプロピレン層の表面には、
レーザー光を照射することにより形成された凹凸であり、前記印刷絵柄層の前記絵柄と同調させたエンボス部と、
前記エンボス部を有する表面にコロナ処理を施したコロナ処理部と、
前記コロナ処理部を有する表面に、透明樹脂を塗布したトップコート層と、を有することを特徴とする化粧シート。
A printed pattern layer on which a pattern is printed and a transparent polypropylene layer are formed in order on the surface of the colored film layer.
A decorative sheet in which a primer layer is formed on the back surface of the colored film layer.
On the surface of the transparent polypropylene layer,
An embossed portion formed by irradiating a laser beam with an embossed portion synchronized with the pattern of the printed pattern layer.
A corona-treated portion in which the surface having the embossed portion is subjected to corona treatment, and a corona-treated portion.
A decorative sheet comprising a top coat layer coated with a transparent resin on the surface having the corona-treated portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020193963A JP7707528B2 (en) | 2020-11-24 | 2020-11-24 | Manufacturing method of decorative sheet and decorative sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020193963A JP7707528B2 (en) | 2020-11-24 | 2020-11-24 | Manufacturing method of decorative sheet and decorative sheet |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022082835A true JP2022082835A (en) | 2022-06-03 |
JP7707528B2 JP7707528B2 (en) | 2025-07-15 |
Family
ID=81811274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020193963A Active JP7707528B2 (en) | 2020-11-24 | 2020-11-24 | Manufacturing method of decorative sheet and decorative sheet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7707528B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023182438A1 (en) * | 2022-03-23 | 2023-09-28 | 凸版印刷株式会社 | Production method for decorative sheet, and decorative sheet |
WO2025041804A1 (en) * | 2023-08-22 | 2025-02-27 | Toppanホールディングス株式会社 | Decorative sheet and decorative member |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63105042A (en) * | 1986-10-21 | 1988-05-10 | Toyoda Gosei Co Ltd | Molded polymer article |
JP2002036467A (en) * | 2000-07-26 | 2002-02-05 | Toppan Printing Co Ltd | Decorative sheet |
JP2007296821A (en) * | 2006-05-08 | 2007-11-15 | Yamaha Livingtec Corp | Ornamental decorating plate, and its manufacturing method |
JP2017042974A (en) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | 凸版印刷株式会社 | Decorative sheet |
JP2019038195A (en) * | 2017-08-25 | 2019-03-14 | 大日本印刷株式会社 | Dark color pattern decorative sheet and decorative member therewith |
JP2019171777A (en) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 大日本印刷株式会社 | Decorative material |
-
2020
- 2020-11-24 JP JP2020193963A patent/JP7707528B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63105042A (en) * | 1986-10-21 | 1988-05-10 | Toyoda Gosei Co Ltd | Molded polymer article |
JP2002036467A (en) * | 2000-07-26 | 2002-02-05 | Toppan Printing Co Ltd | Decorative sheet |
JP2007296821A (en) * | 2006-05-08 | 2007-11-15 | Yamaha Livingtec Corp | Ornamental decorating plate, and its manufacturing method |
JP2017042974A (en) * | 2015-08-25 | 2017-03-02 | 凸版印刷株式会社 | Decorative sheet |
JP2019038195A (en) * | 2017-08-25 | 2019-03-14 | 大日本印刷株式会社 | Dark color pattern decorative sheet and decorative member therewith |
JP2019171777A (en) * | 2018-03-29 | 2019-10-10 | 大日本印刷株式会社 | Decorative material |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023182438A1 (en) * | 2022-03-23 | 2023-09-28 | 凸版印刷株式会社 | Production method for decorative sheet, and decorative sheet |
WO2025041804A1 (en) * | 2023-08-22 | 2025-02-27 | Toppanホールディングス株式会社 | Decorative sheet and decorative member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7707528B2 (en) | 2025-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022189905A (en) | Decorative sheet and decorative plate | |
JP7528543B2 (en) | Decorative sheet | |
JP7707528B2 (en) | Manufacturing method of decorative sheet and decorative sheet | |
JP7687028B2 (en) | Decorative sheets and panels | |
JP2020049677A (en) | Decorative sheet and decorative board | |
JP7322381B2 (en) | Decorative sheet and its manufacturing method | |
JP7451886B2 (en) | Decorative sheet and its manufacturing method | |
JP2024089421A (en) | Decorative sheets and decorative materials | |
JP7524634B2 (en) | Decorative sheet and its manufacturing method | |
JP7331626B2 (en) | Decorative sheet and its manufacturing method | |
JP7439481B2 (en) | Decorative sheet and method for manufacturing decorative sheet | |
JP2023143978A (en) | Colored sheet, decorative sheet and manufacturing method thereof | |
WO2022107701A1 (en) | Decorative sheet, decorative tack sheet, decorative panel, and manufacturing method for decorative sheets | |
TWI886359B (en) | Decorative sheet, decorative adhesive sheet, decorative board and method for producing decorative sheet | |
JP2020006571A (en) | Decorative sheet and decorative laminate | |
JP2024011838A (en) | Decorative sheet, decorative board, and method for manufacturing decorative sheet | |
JP2023135997A (en) | Decorative sheet, decorative tack sheet, decorative plate, and manufacturing method of decorative sheet | |
JP2023136624A (en) | Decorative sheet, decorative tack sheet, decorative plate, and manufacturing method of decorative sheet | |
JP2023116113A (en) | Decorative sheet | |
WO2017034021A1 (en) | Decorative sheet and method for producing decorative sheet | |
JP2024006643A (en) | Decorative sheet, decorative board, and method for manufacturing decorative sheet | |
JP2025025966A (en) | Decorative sheet, decorative tack sheet, decorative board, and method for manufacturing decorative sheet | |
JP2024002065A (en) | Decorative sheet and method for manufacturing the same | |
JP2025092075A (en) | Decorative sheet, decorative material, and method for producing decorative sheet | |
JP2025041323A (en) | Decorative sheet, decorative tack sheet, decorative board, and method for manufacturing decorative sheet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250616 |