[go: up one dir, main page]

JP2022052136A - 料金収受システム - Google Patents

料金収受システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022052136A
JP2022052136A JP2020158331A JP2020158331A JP2022052136A JP 2022052136 A JP2022052136 A JP 2022052136A JP 2020158331 A JP2020158331 A JP 2020158331A JP 2020158331 A JP2020158331 A JP 2020158331A JP 2022052136 A JP2022052136 A JP 2022052136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
toll
user
information
collection system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020158331A
Other languages
English (en)
Inventor
和男 吉原
Kazuo Yoshihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2020158331A priority Critical patent/JP2022052136A/ja
Publication of JP2022052136A publication Critical patent/JP2022052136A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】有料道路の料金所を車両が確実に通過することができ、料金所通過時の速度を車列の分散合流が不要なレベルまで向上させる料金収受システムを提供する。【解決手段】有料道路の料金所と、料金所を通過した車両、及び、ユーザの紐づけを行い、ユーザのクレジットカードに料金を請求する料金徴収システム11と、第1携帯端末にインストールされ、ユーザの個人情報及びクレジットカードのカード情報が登録され、第1携帯端末を有した車両が料金所を通過した際に、個人情報及び料金所の情報を料金徴収システム11に送信する、専用アプリケーションソフト12と、料金所に設置され、車両のナンバーを認識し、少なくとも当該ナンバーと料金所とを紐付けた料金所情報を、料金徴収システム11に送信する、車両情報取得システム13とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、料金収受システムに関するものである。
有料道路の料金所には、無線を介して、車両走行中に自動的に料金の電子決済を行う電子式料金収受システム(ETC:Electronic Toll Collection System(登録商標))(「自動料金収受システム」ともいう)が設置されている。
この電子式料金収受システムでは、料金所に設置された無線通信装置と、利用者の車両に搭載された車載器とが無線通信を行うことで料金の電子決済を実施する。このように、無線通信により車両の走行を阻害することなく料金決済が行われることで、渋滞の発生を効果的に抑制することができる(下記特許文献1参照)。
特開2015-133022号公報
有料道路においては、トンネル、勾配が変化する場所、合流地点、料金所における減速が原因で渋滞が発生する。トンネル、勾配が変化する場所、合流地点における減速は、自動運転が実用化されることで緩和されることが期待できる。特に、上り坂でトラックが追い越し車線に入ってくると減速する度合いが大きく渋滞が発生し易いため、トラックの自動運転は優先的に適用される必要がある。
また、ETCゲート通過時の制限速度は20km/hと定められており、この減速が渋滞の原因となっている。カードの入れ忘れ、接触不良、有効期限切れ等でETCゲートを通過出来ない車両が頻繁に発生するため、ゲート進入時の速度を十分に減速することを求めなければ、衝突事故が発生する恐れがあり、この制限速度の緩和は困難である。
つまり、料金所における減速は、自動運転率が100%となり、衝突事故が発生しない状態にならなければ解決できず、これが実現されるのは遠い将来だと考えられる。また、ETCゲート通過時の減速を補うため、料金所には複数のETCゲートが用意されているが、料金所前後で車列の分散合流が発生し、これも渋滞の発生を助長している。
本発明では、このような課題に鑑み、料金所における減速の程度を緩和し、渋滞発生を防ぐことができる料金収受システムを提供することを目的とする。
本発明の第1の観点における料金収受システムは、
有料道路の料金所、当該料金所を通過した車両、及び、ユーザの紐づけを行い、当該ユーザのクレジットカードに料金を請求する料金徴収システムと、
第1携帯端末にインストールされ、前記ユーザの個人情報及び前記クレジットカードのカード情報が登録され、当該第1携帯端末を有した前記車両が前記料金所を通過した際に、少なくとも当該個人情報及び当該料金所の情報を、前記料金徴収システムに送信する、専用アプリケーションソフトと、
前記料金所に設置され、前記車両のナンバーを認識し、少なくとも当該ナンバーと前記料金所とを紐付けた料金所情報を、前記料金徴収システムに送信する、車両情報取得システムとを備え、
前記料金徴収システムは、前記専用アプリケーションソフト、及び、前記車両情報取得システムから受信した各前記情報に基づき、前記紐づけを行う
ことを特徴とする。
より好適には、
前記車両情報取得システムは、
前記車両の前方に設けられた前方ナンバープレートを撮影する前方撮影手段と、
前記車両の後方に設けられた後方ナンバープレートを撮影する後方撮影手段とを備え、
前記前方ナンバープレート及び前記後方ナンバープレートのうちいずれか1つ以上が撮影不可の場合、その旨を前記料金徴収システムに送信する
ことを特徴とする。
より好適には、
前記専用アプリケーションソフトは、
前記第1携帯端末に車両登録の申請を行うことが可能な画面を表示し、当該画面より前記ユーザが車両登録を申請すると、前記ユーザが車両登録を申請したとの第1通知を前記料金徴収システムに送信するものであり、
前記料金徴収システムは、
前記第1携帯端末から前記第1通知を受信すると、前記車両の車検証上の使用者の第2携帯端末に対し、前記ユーザから車両登録の申請ありとの第2通知を送信し、その後、当該第2携帯端末から車両登録の可否の第3通知を受信すると、前記第1携帯端末に対し、車両登録完了通知又は車両登録不可通知を送信する
ことを特徴とする。
本発明に係る料金収受システムによれば、有料道路の料金所を車両が確実に通過することができ、料金所通過時の速度を車列の分散合流が不要なレベルまで向上させるとともに、不正を防止することができる。
本発明の実施例に係る料金収受システムの構成を説明するブロック図である。 本発明の実施例における車両情報取得システムの構成を説明する概略的正面図である。 本発明の実施例における車両情報取得システムの構成を説明する概略的側面図である。
以下、本発明に係る料金収受システムについて、実施例にて図面を用いて説明する。
本実施例においては、以下の2つの技術を組み合わせることで、確実に通過可能かつ不正を防止することができる。なお、以下では、有料道路に入る場合と出る場合を纏めて「通過」と表現する。
・スマートフォン等の携帯端末のGPS情報を用いた走行位置の特定。
・従来の自動車ナンバー自動読取装置(Nシステム)を変更した構成により、料金所通過車両のナンバーを特定。
図1には、本実施例に係る料金収受システムの構成を説明するブロック図である。図1に示すように、料金収受システム1は、料金徴収システム11、専用アプリケーションソフト12、車両情報取得システム13、及び、車検証情報管理サーバ14を主たる構成として備えている。また、図1における携帯端末2は、スマートフォン、タブレット等を指している。
専用アプリケーションソフト12は、予め携帯端末2にインストールされるものであり、ユーザの個人情報、及び、ユーザのカードのカード情報(以下、ユーザ情報)が登録される。登録されたユーザ情報は、料金徴収システム11に送信される。なお、ここでの「カード」とは、有料道路の料金の支払を行うユーザのクレジットカードを指す。
また専用アプリケーションソフト12は、携帯端末2に、車両登録の申請を行うことが可能な画面を表示することができる。当該画面よりユーザが車両登録を申請すると、「ユーザが車両登録を申請した」との通知が携帯端末2から料金徴収システム11に送信される。
そして、車両の車検証上の使用者(ユーザと同一の場合もある)の携帯端末2にインストールされた専用アプリケーションソフト12(以下、使用者アプリケーションソフト。車両の車検証上の使用者とユーザとが同一の場合は、使用者アプリケーションソフトは専用アプリケーションソフト12と同一となる)は、料金徴収システム11から「ユーザから車両登録の申請あり」との情報を受信すると、車両登録の可否を選択可能な画面を表示し、当該使用者による選択結果は、携帯端末2から料金徴収システム11に送信される。
さらに専用アプリケーションソフト12は、専用アプリケーションソフト12がインストールされた携帯端末2を有した、つまり、当該携帯端末2を所持したユーザが乗車(運転)した車両が、有料道路の料金所Fを通過した際に、下記情報(以下、特定情報)を料金徴収システム11に送信する。
・専用アプリケーションソフト12に登録しているユーザを特定するための一意の識別子(ユーザの個人情報でも可)
・通過した料金所名、通過時のタイムスタンプ、及び、GPS座標(専用アプリケーションソフト12で通過した料金所名の判定に用いたGPS情報のみ送信されることが好ましい。)
車両情報取得システム13は、図2,3に示すように料金所Fに設置され、前方撮影手段31、後方撮影手段32、及び、処理手段33を備えている。
前方撮影手段31は、料金所Fを通過する車両の前方に設けられたナンバープレート(以下、前方ナンバープレート)及び運転者の顔を撮影するカメラであり、後方撮影手段32は、当該車両の後方に設けられたナンバープレート(以下、後方ナンバープレート)を撮影するカメラである。
処理手段33は、撮影手段31,32において撮影した画像データから、車両のナンバーを認識し、認識したナンバー、撮影時(認識時)のタイムスタンプ、及び、料金所Fの料金所名を紐付けた情報(以下、料金所情報)を生成し、これを料金徴収システム11に送信する。
ただし、車両にナンバープレートが設けられていない場合が考えられる。このとき、前方撮影手段31、及び、後方撮影手段32においてナンバープレートの撮影ができないため、処理手段33は、料金所情報にナンバープレート撮影不可の情報を加えて、料金所徴収システム11に送信する(前方ナンバープレート撮影不可、後方ナンバープレート撮影不可、あるいは、前方ナンバープレート及び後方ナンバープレート撮影不可のいずれか)。
また、図示していないが、車両情報取得システム13には、料金所Fに接近する車両の形状から2輪車を識別することができる補助カメラを設けるようにしてもよい。
なお料金所Fには、豪雨あるいは積雪等で撮影が失敗することを防ぐため、上方に屋根が設置されることが望ましい。
一方、料金徴収システム11は、通信制御手段21、紐付手段22、料金請求手段23、登録手段24、判断手段25、料金所情報記憶手段26、及び、ユーザ情報等記憶手段27を備えている。
通信制御手段21は、携帯端末2、車両情報取得システム13、車検証情報管理サーバ14、盗難届管理システム15、レンタカー予約システム16、及び、レンタカー管理システム17とそれぞれ通信を行うものである。以下では、簡略化のため、各通信において通信制御手段21を用いる旨を省略して説明する。
料金所情報記憶手段26は、車両情報取得システム13から受信した料金所情報を記憶するものであり、ユーザ情報等記憶手段27は、携帯端末2から受信したユーザ情報、及び、特定情報を記憶するものである。
紐付手段22は、料金所情報、特定情報、及び、ユーザ情報に基づき、料金所F、料金所Fを通過した車両、及び、ユーザを紐づける。
料金請求手段23は、紐付手段22によって紐付けされた車両とユーザに基づき、ユーザ情報等記憶手段27に記憶されたユーザ情報に含まれるカード情報のカードに対して、料金を請求する。請求額は、通過した料金所名、ナンバー(車種区分を判別するため)、及び、通過時間に基づき算出する。
なお、この通過時間とは、料金所通過時のタイムスタンプ(専用アプリケーションソフト12及び車両情報取得システム13から受信したもの)となる。
登録手段24は、専用アプリケーションソフト12がインストールされた携帯端末2から「ユーザが車両登録を申請した」との通知、及び、ユーザが携帯端末2等によって撮影した該当車両のナンバープレートの画像データを受信すると、車検証情報管理サーバ14に対し車検証情報の照会を求める。なお、その後、車検証情報管理サーバ14から受信した車検証情報は、ユーザ情報等記憶手段27に記憶される。
そして、使用者アプリケーションソフト(既に説明したように専用アプリケーションソフト12と同一の場合もある)がインストールされた携帯端末に対し、料金徴収システム11から「ユーザから車両登録の申請あり」との通知を送信し、その後、当該携帯端末2から車両登録の可否の通知を受信する。
登録手段24は、この通知をユーザ情報等記憶手段27に記憶させるとともに、専用アプリケーションソフト12がインストールされた携帯端末2に対し、車両登録完了通知(使用者アプリケーションソフトから車両登録の許可の通知を受信した場合)、又は、車両登録不可通知(使用者アプリケーションソフトから車両登録の拒否の通知を受信した場合)を、送信する。
ただし、ユーザが車両登録を申請した車両が、既に登録済みのナンバーである場合(すなわち、ユーザ情報等記憶手段27に記憶されている場合)には、車検証情報管理サーバ14に対し車検証情報の照会を求めずとも、車検証上の使用者が把握できる。
ただし、車両がレンタカーや無人レンタカーの場合も考えられる。登録手段24は、専用アプリケーションソフト12がインストールされた携帯端末2から「ユーザが車両登録を申請した」との通知、及び、ユーザが携帯端末2等によって撮影したレンタカーのナンバープレートの画像データを受信すると、レンタカー予約システム16に対し当該画像データを送信するとともに、当該レンタカーの契約者の個人情報の照会を求める。
その後登録手段24は、レンタカー予約システム16から、契約者の個人情報ありとの通知を受信すると、携帯端末2(専用アプリケーションソフト12)及びレンタカー管理システム17に対し車両登録完了通知を送信し、契約者の個人情報なしとの通知を受信すると、携帯端末2(専用アプリケーションソフト12)に対し車両登録不可通知を送信する。
判断手段25は、料金徴収システム11が車両情報取得システム13から受信し、料金所情報記憶手段26に記憶される料金所情報の中に、ナンバープレート撮影不可の情報が含まれているか否かに基づき、問題の有無を判断する。以下、この点について詳述する。
a:料金所情報のうち、ナンバープレート撮影不可の情報が含まれていない場合は、問題なしと判断する。問題なしの場合は、料金請求手段23が通常どおり請求の処理を行う。これについては以下も同様である。
b:前方ナンバープレート撮影不可の場合は、(処理手段33により)後方ナンバープレートから認識されたナンバーの情報に基づき、その車種本来の前方ナンバープレートの有無を判断する。
そして、料金所Fを通過した車両は前方ナンバープレートが無い車種(例えば2輪車等)であると判断した場合は問題なしと判断する。一方、前方ナンバープレートがある車種であると判断した場合は、ユーザ情報を取得していれば(ユーザ情報等記憶手段27に記憶されていれば)問題なしと判断し、ユーザ情報を取得していなければ(ユーザ情報等記憶手段27に記憶されていなければ)、下記「ユーザ情報を取得できない」場合の処理を行う。
「ユーザ情報を取得できない」場合、判断手段25は、盗難届管理システム15に対し盗難届の照会を求め、その後、盗難届管理システム15から盗難届の有無の通知を受信する。
盗難届が出ている場合には、料金請求手段23の請求処理を停止させ、警告通知を生成し、これを画面表示する。当該表示は、料金徴収システム11の管理者(作業者)が確認することができ、当該表示を確認した管理者(作業者)は、警察に通報する。その際、前方撮影手段31により撮影した運転者の顔の画像データを利用することができる。
また、盗難届が出ていない場合には、料金請求手段23により、料金所Fを通過した車両を運転していたユーザではなく、車検証上の使用者に対して料金を請求させ、車検証上の使用者が当該請求に応じた場合には問題なしと判断する。一方、車検証上の使用者が当該請求を拒否した場合には警告通知を生成し、これを画面表示する。当該表示を確認した管理者(作業者)は、警察に通報する。
c:後方ナンバープレート撮影不可の場合は、ユーザ情報を取得していれば(ユーザ情報等記憶手段27に記憶されていれば)問題なしと判断し、ユーザ情報を取得していなければ(ユーザ情報等記憶手段27に記憶されていなければ)、上記「ユーザ情報を取得できない」場合の処理を行う。
d:前方ナンバープレート及び後方ナンバープレート撮影不可の場合は、ただちに警告通知を生成し、これを画面表示する。当該表示を確認した管理者(作業者)は、警察に通報する。
ただし、上述した判断手段25による各処理については、全て管理者(作業者)が人手により行うようにしてもよい(その場合、警告通知を生成する必要はない)。
車検証情報管理サーバ14は、料金徴収システム11の登録手段24から車検証情報の照会を求められると、該当する車両のナンバーの使用者等の車検証情報を検出し、この車検証情報を料金徴収システム11に送信する。そして、車検証情報はユーザ情報等記憶手段27に記憶される。
なお、車検証情報管理サーバ14は、携帯端末2にインストールされた専用アプリケーションソフト12と直接通信しても良いが、セキュリティを考慮した場合、料金徴収システム11を経由することが望ましい。
盗難届管理システム15は、警察が所有するものであり、車両の盗難届を記憶している。そして、料金徴収システム11(判断手段25)から盗難届の照会を求められると、該当する車両の盗難届の検出処理を行い、検出できた場合には、盗難届ありとの通知、及び、当該盗難届の情報を料金徴収システム11に送信する。検出できない場合には、盗難届なしとの通知を料金徴収システム11に送信する。
レンタカー予約システム16は、レンタカーショップが所有するものであり、レンタカーの契約者の個人情報を記憶している。そしてレンタカー予約システム16は、料金徴収システム11の登録手段24から該当する車両(レンタカーとして)の契約者の個人情報の照会を求められると、その契約者の個人情報の検出処理を行い、契約者の個人情報の有無の通知、及び、契約者の個人情報がある場合はその情報を、料金徴収システム11に送信する。また、レンタカーの返却処理が終了すると、自動的に契約者情報とともに契約者の登録を抹消する。
レンタカー管理システム17は、レンタカーショップが所有するものであり、無人レンタカーのエンジン制御を行う。無人レンタカーは、初期状態においてエンジンがロックされており、レンタカー管理システム17は、料金徴収システム11の登録手段24から車両登録完了通知を受信した場合に、遠隔操作によりエンジンのロックを解除する。
あるいは、初期状態においてエンジンをロックするのではなく、レンタカー管理システム17が、料金徴収システム11の登録手段24から車両登録完了通知を受信した場合に、無人レンタカーの車内のディスプレイ、スピーカ等に「ナンバープレートを撮影して登録申請を行って下さい」等の案内を出力するように、遠隔操作により制御するものとしてもよい。
なお、レンタカーをレンタルする場合はレンタカー予約システム16を用い、無人レンタカーをレンタルする場合は、レンタカー予約システム16及びレンタカー管理システム17を用いる。
以上が料金収受システム1の構成についての説明である。以下では、料金収受システム1を用いた処理の流れについて大まかに説明する。
A.通過車両の特定、及び、料金請求方法
1.ユーザが携帯端末2に専用アプリケーションソフト12をインストールし、予めユーザ情報を登録しておき、車両が料金所Fを通過した際に、携帯端末2から料金徴収システム11に特定情報を送信する。
2.料金所Fに設置された車両情報取得システム13は、車両が料金所Fを通過した際に、料金徴収システム11に料金所情報を送信する。
3.料金徴収システム11の紐付手段22において、ユーザ情報、料金所情報、及び、特定情報に基づき、車両とユーザとを紐づける。
4.料金徴収システム11の料金請求手段23において、ユーザの登録カードに対して料金を請求する。ただし、1台の車両に複数のユーザの特定情報が検出された場合(例えば、家族で移動あるいは社有車にて複数名で移動するケース)は、代表登録者(車検証上の使用者)の登録カードに料金を請求する(専用アプリケーションソフト12に一時的に代表登録者を切り替える機能があっても良い)。
B.不正利用の検知ロジック
1.車両情報取得システム12の前方撮影手段31及び後方撮影手段32において、料金所Fを通過する車両の前方ナンバープレート及び後方ナンバープレートを撮影し、処理手段33によりその撮影画像に基づきナンバーを認識、料金所情報として、料金徴収システム11に送信する。ナンバープレート撮影不可の場合、その旨を料金所情報に加えて送信する。
2.料金徴収システム11の料金請求手段23において、料金所情報の中にナンバープレート撮影不可の情報が含まれているか否かに基づき、問題の有無を判断する。判断結果に応じて、通常どおり請求する、車検証上の使用者に請求する、あるいは警告通知を生成する処理のいずれかを行う。
C.車両の登録方法
1.ユーザが携帯端末2に専用アプリケーションソフト12をインストールし、ユーザ情報を登録する。
2.ユーザが携帯端末2等にて登録したい車両のナンバープレートを撮影し、その画像データを、車両登録の申請とともに、料金徴収システム11の登録手段24に送信する。登録手段24は、使用者アプリケーションソフトに「ユーザから車両登録の申請あり」と通知し、これに対し車検証上の使用者が登録を許可すると、登録完了とする。
また、車両がレンタカーの場合は、ユーザがレンタカーを借りる際に携帯端末2等にてナンバープレートを撮影し、その画像データを料金徴収システム11に送信する。専用アプリケーションソフト12に登録されたユーザ情報中に含まれるユーザの個人情報と、レンタカー利用者の個人情報が合致した場合に登録を許可する。そして、車両返却時に自動的に登録を抹消する。
以上が、料金収受システム1を用いた処理の流れについての説明である。
本実施例にて用いる、スマートフォンのGPSは、位置や走行場所を誤認する(高速道路を走行中に下道と誤認する等)ことが極めて少ない。また、スマートフォンの電波は、有料道路周辺は良好な受信状況である。
また、本実施例の車両情報取得システムで用いている前方撮影手段31及び後方撮影手段32は、高速道路の100km/h制限の区間におけるNシステムでも採用されているものを使用する。さらに、前方撮影手段31及び後方撮影手段32は赤外線カメラが使用され、車のナンバーには特殊な塗料が採用されているため、夜間等でも問題なくナンバーを読み取ることができる。
さらに、料金所Fの上方に屋根を設置することで、豪雨や積雪時に車両情報取得システム13によりナンバーを読み取れないという事態を防ぐことができる。
また、本実施例では、専用アプリケーションソフト12にコンビニ支払いあるいはPay-easy支払い等の自動支払機能を持たせれば、クレジットカードのカード情報の代わりに、当該自動支払機能に関する情報を用い、当該自動支払機能に対して料金請求を行うようにすることができる。
さらに、本実施例では、専用アプリケーションソフト12は携帯端末2ではなく、カーナビゲーション等の車載テレマティクス端末にインストールされるものであってもよい。この場合、ユーザの個人情報には、料金の決済情報を通知する連絡先(携帯番号及びメールアドレス等が含まれるものとする(事前の登録が必要となる)。車両内でしか車両登録の申請を行うことができないため、車両登録申請時に車検証上の使用者への通知は不要としても良い。また、複数人を登録しても良く、その場合には専用アプリケーションソフト12により車載テレマティクス端末に表示される画面上で現在の運転者を選択可能とする。
このようにして本実施例では、有料道路において、ETCカードを不要とするため、料金所を車両が確実に通過することができ、これにより、ETCゲートも不要となり、料金所通過時の速度を車列の分散合流が不要なレベルまで向上させることができるので、渋滞を、かつ不正を防止することができる。
本発明は、料金収受システムとして好適である。
1 料金収受システム
11 料金徴収システム
12 専用アプリケーションソフト
13 車両情報取得システム
14 車検証情報管理サーバ
15 盗難届管理システム
16 レンタカー予約システム
17 レンタカー管理システム
21 通信制御手段
22 紐付手段
23 料金請求手段
24 登録手段
25 判断手段
26 料金所情報記憶手段
27 ユーザ情報等記憶手段
31 前方撮影手段
32 後方撮影手段
33 処理手段

Claims (3)

  1. 有料道路の料金所、当該料金所を通過した車両、及び、ユーザの紐づけを行い、当該ユーザのクレジットカードに料金を請求する料金徴収システムと、
    第1携帯端末にインストールされ、前記ユーザの個人情報及び前記クレジットカードのカード情報が登録され、当該第1携帯端末を有した前記車両が前記料金所を通過した際に、少なくとも当該個人情報及び当該料金所の情報を、前記料金徴収システムに送信する、専用アプリケーションソフトと、
    前記料金所に設置され、前記車両のナンバーを認識し、少なくとも当該ナンバーと前記料金所とを紐付けた料金所情報を、前記料金徴収システムに送信する、車両情報取得システムとを備え、
    前記料金徴収システムは、前記専用アプリケーションソフト、及び、前記車両情報取得システムから受信した各前記情報に基づき、前記紐づけを行う
    ことを特徴とする料金収受システム。
  2. 前記車両情報取得システムは、
    前記車両の前方に設けられた前方ナンバープレートを撮影する前方撮影手段と、
    前記車両の後方に設けられた後方ナンバープレートを撮影する後方撮影手段とを備え、
    前記前方ナンバープレート及び前記後方ナンバープレートのうちいずれか1つ以上が撮影不可の場合、その旨を前記料金徴収システムに送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の料金収受システム。
  3. 前記専用アプリケーションソフトは、
    前記第1携帯端末に車両登録の申請を行うことが可能な画面を表示し、当該画面より前記ユーザが車両登録を申請すると、前記ユーザが車両登録を申請したとの第1通知を前記料金徴収システムに送信するものであり、
    前記料金徴収システムは、
    前記第1携帯端末から前記第1通知を受信すると、前記車両の車検証上の使用者の第2携帯端末に対し、前記ユーザから車両登録の申請ありとの第2通知を送信し、その後、当該第2携帯端末から車両登録の可否の第3通知を受信すると、前記第1携帯端末に対し、車両登録完了通知又は車両登録不可通知を送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の料金収受システム。
JP2020158331A 2020-09-23 2020-09-23 料金収受システム Withdrawn JP2022052136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020158331A JP2022052136A (ja) 2020-09-23 2020-09-23 料金収受システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020158331A JP2022052136A (ja) 2020-09-23 2020-09-23 料金収受システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022052136A true JP2022052136A (ja) 2022-04-04

Family

ID=80948847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020158331A Withdrawn JP2022052136A (ja) 2020-09-23 2020-09-23 料金収受システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022052136A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101536043B (zh) 用汽车电话做道路收费道路资讯泊车收费导航方法和系统
JP5517393B2 (ja) 移動体課金システム、移動体課金システムによる移動体課金方法
JP6622047B2 (ja) 通信処理装置、及び通信処理方法
RU2607043C1 (ru) Управление использованием одного парковочного пространства для нескольких транспортных средств посредством применения множества камер
US20100299021A1 (en) System and Method for Recording Data Associated with Vehicle Activity and Operation
CN104318631A (zh) 道路收费系统和方法
WO2016113975A1 (ja) 交通違反管理システムおよび交通違反管理方法
US20190050654A1 (en) System and Method for Determining Vehicle Occupancy for Enforced Areas
KR101394201B1 (ko) 버스장착 무선cctv 촬영단속시스템
WO2014012998A1 (en) Vehicle parking
CN114724263A (zh) 基于地理位置的车辆访问系统和方法
WO2016113976A1 (ja) 交通違反管理システムおよび交通違反管理方法
JP7536478B2 (ja) 車両管理サーバ、駐車料金算出システムおよびコンピュータプログラム
CA3113494A1 (en) Parking lot management system based on real-time computer vision processing
TWI415040B (zh) 停車位預約系統
JP2022052136A (ja) 料金収受システム
JP2025021617A (ja) 料金収受システム
KR101832704B1 (ko) 주차위반 단속 시스템
US20170053250A1 (en) Mobile method for preparing vehicle towing fees
KR101821791B1 (ko) 통행료 결제를 위한 차량과 이동통신단말기간의 정보 정합시스템
CN115512450A (zh) 车载收费系统、路侧收费系统及车辆
JP2004326410A (ja) 自動料金収受システムの料金所端末装置、etc車載機、退場可否判定方法
CN115019407B (zh) 一种基于高位摄像头的车辆停车管理方法及系统
KR101096580B1 (ko) 휴게소용 다기능 카메라 시스템, 그 제어방법, 이를 이용한 통합운영시스템 및 그 제어방법
JP3626903B2 (ja) 道路課金システム及び路側装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20221004