JP2022050253A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022050253A JP2022050253A JP2020156749A JP2020156749A JP2022050253A JP 2022050253 A JP2022050253 A JP 2022050253A JP 2020156749 A JP2020156749 A JP 2020156749A JP 2020156749 A JP2020156749 A JP 2020156749A JP 2022050253 A JP2022050253 A JP 2022050253A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- dummy
- wiring
- layer
- wirings
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/881—Switching materials
- H10N70/884—Switching materials based on at least one element of group IIIA, IVA or VA, e.g. elemental or compound semiconductors
- H10N70/8845—Carbon or carbides
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/02—Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
- G11C5/025—Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/80—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
- H10B63/84—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
- H10B63/845—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays the switching components being connected to a common vertical conductor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/06—Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
- G11C5/063—Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/14—Dummy cell management; Sense reference voltage generators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/528—Layout of the interconnection structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/528—Layout of the interconnection structure
- H01L23/5283—Cross-sectional geometry
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/46—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/10—Phase change RAM [PCRAM, PRAM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/20—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
- H10B63/24—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the Ovonic threshold switching type
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/80—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/011—Manufacture or treatment of multistable switching devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/011—Manufacture or treatment of multistable switching devices
- H10N70/061—Shaping switching materials
- H10N70/063—Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/20—Multistable switching devices, e.g. memristors
- H10N70/231—Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/20—Multistable switching devices, e.g. memristors
- H10N70/24—Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/821—Device geometry
- H10N70/826—Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/841—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N70/00—Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
- H10N70/801—Constructional details of multistable switching devices
- H10N70/881—Switching materials
- H10N70/882—Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
- H10N70/8828—Tellurides, e.g. GeSbTe
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Geometry (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【課題】好適に製造可能な半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】半導体記憶装置は、第1領域、第2領域及び第3領域を備える。第1領域は、第1方向に延びて第2方向に並ぶ複数の第1配線と、第2方向に延びて第1方向に並び複数の第1配線とそれぞれ交差する複数の第2配線と、複数の第1配線及び複数の第2配線の交差部分に設けられた複数のメモリセルと、を備える。第2領域は、第3方向に延びるコンタクトを備える。第3領域は、第1方向に延びて第2方向に並ぶ複数の第1ダミー配線と、第2方向に延びて第1方向に並び複数の第1ダミー配線とそれぞれ交差する複数の第2ダミー配線と、を備える。複数の第2ダミー配線のうち、第1方向において第1領域又は第2領域に最も近い第2ダミー配線の第1方向の幅が、第1方向において第1領域又は第2領域に2番目に近い第2ダミー配線の第1方向の幅以下である。
【選択図】図6
【解決手段】半導体記憶装置は、第1領域、第2領域及び第3領域を備える。第1領域は、第1方向に延びて第2方向に並ぶ複数の第1配線と、第2方向に延びて第1方向に並び複数の第1配線とそれぞれ交差する複数の第2配線と、複数の第1配線及び複数の第2配線の交差部分に設けられた複数のメモリセルと、を備える。第2領域は、第3方向に延びるコンタクトを備える。第3領域は、第1方向に延びて第2方向に並ぶ複数の第1ダミー配線と、第2方向に延びて第1方向に並び複数の第1ダミー配線とそれぞれ交差する複数の第2ダミー配線と、を備える。複数の第2ダミー配線のうち、第1方向において第1領域又は第2領域に最も近い第2ダミー配線の第1方向の幅が、第1方向において第1領域又は第2領域に2番目に近い第2ダミー配線の第1方向の幅以下である。
【選択図】図6
Description
以下に記載された実施形態は、半導体記憶装置に関する。
第1方向に延びて第1方向と交差する第2方向に並ぶ複数の第1配線と、第2方向に延びて第1方向に並び、複数の第1配線とそれぞれ交差する複数の第2配線と、複数の第1配線及び複数の第2配線の交差部分に設けられた複数のメモリセルと、を備える半導体記憶装置が知られている。
好適に製造可能な半導体記憶装置を提供する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、複数のメモリセルを含む第1領域と、コンタクトを含む第2領域と、第1領域及び第2領域の少なくとも一方に隣り合う第3領域と、を備える。第1領域は、第1方向に延びて、第1方向と交差する第2方向に並ぶ、複数の第1配線と、第2方向に延びて、第1方向に並び、複数の第1配線とそれぞれ交差する複数の第2配線と、複数の第1配線及び複数の第2配線の交差部分に設けられた複数のメモリセルと、を備える。第2領域は、第1方向及び第2方向と交差する第3方向に延びるコンタクトを備える。第3領域は、第1方向に延びて、第2方向に並ぶ、複数の第1ダミー配線と、第2方向に延びて、第1方向に並び、複数の第1ダミー配線とそれぞれ交差する複数の第2ダミー配線と、を備える。複数の第2ダミー配線のうち、第1方向において第1領域又は第2領域に最も近い第2ダミー配線の第1方向の幅が、第1方向において第1領域又は第2領域に2番目に近い第2ダミー配線の第1方向の幅以下である。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、メモリセルを含む第1領域と、コンタクトを含む第2領域と、第1領域及び第2領域の少なくとも一方に隣り合う第3領域と、を備える。第1領域は、第1方向に延びる第1配線と、第1方向と交差する第2方向に延びて、第1配線と交差する第2配線と、第1配線及び第2配線の交差部分に設けられたメモリセルと、を備える。第2領域は、第1方向及び第2方向と交差する第3方向に延びるコンタクトを備える。第3領域は、第1配線又はコンタクトと第1方向に並び、第1方向に延びる第1ダミー配線と、第2方向に延び、第1ダミー配線と交差する第2ダミー配線と、第1方向に延び、第2ダミー配線と交差する第3ダミー配線と、第2配線又はコンタクトと第2方向に並び、第2方向に延び、第3ダミー配線と交差する第4ダミー配線と、を備える。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。
また、本明細書においては、基板の表面に対して平行な所定の方向をX方向、基板の表面に対して平行で、X方向と垂直な方向をY方向、基板の表面に対して垂直な方向をZ方向と呼ぶ。
また、本明細書においては、所定の面に沿った方向を第1方向、この所定の面に沿って第1方向と交差する方向を第2方向、この所定の面と交差する方向を第3方向と呼ぶことがある。これら第1方向、第2方向及び第3方向は、X方向、Y方向及びZ方向のいずれかと対応しても良いし、対応しなくても良い。
また、本明細書において、「上」や「下」等の表現は、基板を基準とする。例えば、上記第1方向が基板の表面と交差する場合、この第1方向に沿って基板から離れる向きを上と、第1方向に沿って基板に近付く向きを下と呼ぶ。また、ある構成について下面や下端と言う場合には、この構成の基板側の面や端部を意味する事とし、上面や上端と言う場合には、この構成の基板と反対側の面や端部を意味する事とする。また、第2方向又は第3方向と交差する面を側面等と呼ぶ。
以下、図面を参照して、実施形態に係る半導体記憶装置の回路構成について説明する。尚、以下の図面は模式的なものであり、説明の都合上、一部の構成を省略することがある。
[第1実施形態]
[構成]
まず、図1及び図2を参照して、第1実施形態に係る半導体記憶装置について、簡単に説明する。図1は、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な平面図である。図2は、同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な斜視図である。
[構成]
まず、図1及び図2を参照して、第1実施形態に係る半導体記憶装置について、簡単に説明する。図1は、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す模式的な平面図である。図2は、同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な斜視図である。
本実施形態に係る半導体記憶装置は、基板100を備える。基板100には、メモリ領域MA及び周辺領域PAが設けられる。メモリ領域MAには、複数のメモリセルアレイMCAがX方向及びY方向にマトリクス状に並んで設けられる。周辺領域PAには、周辺回路PCが設けられる。
メモリセルアレイMCAには、例えば、図2に示す通り、複数のメモリセルMCがX方向及びY方向にマトリクス状に並んで設けられる。メモリセルMCは、後述する抵抗変化素子VR(図4、図5)及び非線形素子NO(図4、図5)を備える。メモリセルMCは、0又は1のデータを記憶する記憶素子として機能する。
複数のメモリセルMCは、Y方向に並びX方向に延びる複数のワード線WLと、X方向に並びY方向に延びる複数のビット線BLにそれぞれ接続されている。
周辺回路PCは、コンタクト及び配線等を介して、ビット線BL及びワード線WLに接続される。周辺回路PCは、例えば、電源電圧等を降圧して電圧供給線に出力する降圧回路、高速I/F、e―Fuse、ASIC等を備える。
次に、図3~図8を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の構成について、より詳しく説明する。
図3は、図1のAで示した部分の模式的な拡大図である。図4は、図3に示す構造をD-D´線に沿って切断し、矢印の方向に見た模式的な断面図である。図5は、図3に示す構造をE-E´線に沿って切断し、矢印の方向に見た模式的な断面図である。
メモリセルアレイMCAは、図3に示す様に、複数のメモリセルMCが設けられる領域101と、X方向において領域101と隣り合う領域WLHUと、Y方向において領域101と隣り合う領域BLHUと、を備える。また、メモリセルアレイMCAは、コンタクトCC等が形成される領域102と、ダミーパターンが形成される領域103と、領域102中の構成及び領域103中の構成を他の領域中の構成から離間させる領域104と、を備える。領域102,103,104は、Y方向において領域WLHUと隣り合い、X方向において領域BLHUと隣り合う位置に設けられている。
周辺領域PAは、コンタクトCC等が形成される領域102と、ダミーパターンが形成される領域103と、領域102中の構成を領域103中の構成から離間させる領域104と、を備える。
領域101は、図4及び図5に示す様に、X方向に延びてY方向に並ぶ、複数のワード線WLと、Y方向に延びてX方向に並び、複数のワード線WLとそれぞれ交差する複数のビット線BLと、複数のワード線WL及び複数のビット線BLの交差部分にそれぞれ設けられた複数のメモリセルMCと、を備える。これら複数のメモリセルMCは、周辺回路PCに電気的に接続されている。
領域BLHUには、ビット線BLの一部、及び、ビット線BLに接続されたビット線コンタクトBLC(図4)が設けられる。ビット線コンタクトBLCは、Z方向に延び、ビット線BLと、周辺回路PCと、を電気的に接続する接続配線として機能する。
領域WLHUには、ワード線WLの一部、及び、ワード線WLに接続されたワード線コンタクトWLC(図5)が設けられる。ワード線コンタクトWLCは、Z方向に延び、ワード線WLと、周辺回路PCと、を電気的に接続する接続配線として機能する。
領域102は、図3に示す様に、1つ又は複数のコンタクトCCを備える。コンタクトCCは、Z方向に延び、周辺回路PCと、図示しない外部制御回路基板等と、の間の接続配線として機能する。コンタクトCCは、例えば、窒化チタン(TiN)及びタングステン(W)の積層膜等を含む。
領域103は、図4及び図5に示す様に、X方向に延びてY方向に並ぶ、複数のダミーワード線DWLと、Y方向に延びてX方向に並び、複数のダミーワード線DWLとそれぞれ交差する複数のダミービット線DBLと、複数のダミーワード線DWL及び複数のダミービット線DBLの交差部分にそれぞれ設けられた複数のダミーメモリセルDMCと、を備える。尚、これら複数のダミーワード線DWL、複数のダミービット線DBL及び複数のダミーメモリセルDMCは、周辺回路PCに電気的に接続されていない。
複数のダミーワード線DWL、複数のダミービット線DBL、及び複数のダミーメモリセルDMCは、ダミーパターンの一部として設けられる。これらダミーパターンは、半導体製造工程において、被加工面におけるパターンの高密度領域と低密度領域の間で、加工特性に大きな差を生じてしまうことを防ぐ機能を有する。本実施形態における領域103は、例えば、被加工面の多くの領域を占める領域101と同程度の密度を有する領域として設けられる。
また、領域103は、図3に示す様に、領域101及び領域102を避ける様に配置された、不定形な形状を有する。尚、ここで言う所の不定形な形状とは、矩形状でないことを意味する。例えば、領域103が矩形状である場合、領域103が備える複数のダミーワード線DWLのX方向の配線長が全て同じ長さである。また、これら複数のダミーワード線DWLのX方向の両端部のX方向における位置が、全て同じである。同様に、領域103が矩形状である場合、領域103が備える複数のダミービット線DBLのY方向の配線長が全て同じ長さである。また、これら複数のダミービット線DBLのY方向の両端部のY方向における位置が、全て同じである。また、これら複数のダミーワード線DWL及びダミービット線DBLが全て交差し、これら複数の交差部分に全てダミーメモリセルDMCが設けられることとなる。一方、領域103が不定形な形状である場合、領域103が備える複数のダミーワード線DWLのX方向の配線長及び複数のダミービット線DBLのY方向の配線長が、全て同じ長さではない場合がある。また、領域103が不定形な形状である場合、複数のダミーワード線DWLのX方向の両端部の少なくとも一方のX方向における位置が、複数のダミーワード線DWLの間で一致していない場合がある。また、領域103が不定形な形状である場合、複数のダミービット線DBLのY方向の両端部の少なくとも一方のY方向における位置が、複数のダミービット線DBLの間で一致していない場合がある。また、複数のダミーワード線DWLの少なくとも一部が、複数のダミービット線DBLの少なくとも一部と交差していない場合がある。
領域104は、図4及び図5に示す様に、絶縁層323又は絶縁層326を備える。領域104は、領域101と領域103との間、及び領域102と領域103との間、をそれぞれ離間させ、絶縁させる機能を有する。
次に、領域101~104、領域WLHU、及び領域BLHUにおいて、Z方向に積層して設けられた構造について詳細に説明する。
図4及び図5に示す通り、本実施形態に係る半導体記憶装置は、配線層200と、配線層200上に設けられたメモリ層300と、を備える。
配線層200は、Z方向に延びるコンタクト配線201(図4)と、Z方向に延びるコンタクト配線202(図5)と、これらの間に設けられた酸化シリコン(SiO2)等の絶縁層204と、を備える。
領域BLHUに設けられたコンタクト配線201(図4)は、ビット線コンタクトBLCとして機能する。コンタクト配線201は、例えば、窒化チタン(TiN)及びタングステン(W)の積層膜等を含む。
領域WLHUに設けられたコンタクト配線202(図5)は、ワード線コンタクトWLCとして機能する。コンタクト配線202は、例えば、窒化チタン(TiN)及びタングステン(W)の積層膜等を含む。
メモリ層300の領域101及び領域103は、例えば図4及び図5に示す様に、導電層301と、バリア導電層302と、電極層303と、カルコゲン層304と、電極層305と、バリア導電層306と、カルコゲン層307と、バリア導電層308と、電極層309と、バリア導電層310と、導電層311と、を含む。
導電層301は、例えば図に示す様に、絶縁層204の上面に設けられる。導電層301は、Y方向に延び、ビット線BL又はダミービット線DBLの一部として機能する。導電層301は、例えば、タングステン(W)等を含む。
バリア導電層302は、導電層301の上面に設けられる。バリア導電層302は、Y方向に延び、ビット線BL又はダミービット線DBLの一部として機能する。バリア導電層302は、例えば、窒化タングステン(WN)等を含む。
電極層303は、バリア導電層302の上面に設けられる。電極層303は、メモリセルMCの陰極又はダミーメモリセルDMCの一部として機能する。電極層303は、例えば、窒化炭素(CN)等を含む。
カルコゲン層304は、電極層303の上面に設けられる。カルコゲン層304は、非線形素子NO又はダミーメモリセルDMCの一部として機能する。例えば、カルコゲン層304に所定のしきい値よりも低い電圧が印加された場合、カルコゲン層304は高抵抗状態である。カルコゲン層304に印加される電圧が所定のしきい値に達すると、カルコゲン層304は低抵抗状態となり、カルコゲン層304に流れる電流は複数桁増大する。カルコゲン層304に印加される電圧が一定の時間所定の電圧を下回ると、カルコゲン層304は再度高抵抗状態となる。
カルコゲン層304は、例えば、少なくとも1種以上のカルコゲンを含む。カルコゲン層304は、例えば、カルコゲンを含む化合物であるカルコゲナイドを含んでも良い。また、カルコゲン層304は、B、Al、Ga、In、C、Si、Ge、Sn、As、P、Sbからなる群より選択された少なくとも1種の元素を含んでもよい。
尚、ここで言うカルコゲンとは、周期表の第16族に属する元素のうち、酸素(O)を除くものである。カルコゲンは、例えば、硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)等を含む。
電極層305は、カルコゲン層304の上面に設けられる。電極層305は、抵抗変化素子VR及び非線形素子NOに接続された電極、又は、ダミーメモリセルDMCの一部として機能する。電極層305は、例えば、炭素(C)等を含む。
バリア導電層306は、電極層305の上面に設けられる。バリア導電層306は、例えば、窒化タングステン(WN)等を含む。
カルコゲン層307は、バリア導電層306の上面に設けられる。カルコゲン層307は、抵抗変化素子VR又はダミーメモリセルDMCの一部として機能する。カルコゲン層307は、例えば、結晶領域及び相変化領域を備える。相変化領域は、溶融温度以上の加熱と急速な冷却によりアモルファス状態(リセット状態:高抵抗状態)となる。また、相変化領域は、溶融温度よりも低く、且つ結晶化温度よりも高い温度の過熱と、緩やかな冷却により結晶状態(セット状態:低抵抗状態)となる。
カルコゲン層307は、例えば、少なくとも1種以上のカルコゲンを含む。カルコゲン層307は、例えば、カルコゲンを含む化合物であるカルコゲナイドを含んでも良い。カルコゲン層307は、例えば、GeSbTe、GeTe、SbTe、SiTe等でも良い。また、カルコゲン層307は、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)及びテルル(Te)のうちから選ばれた少なくとも1種の元素を含んでも良い。
バリア導電層308は、カルコゲン層307の上面に設けられる。バリア導電層308は、例えば、窒化タングステン(WN)等を含む。
電極層309は、バリア導電層308の上面に設けられる。電極層309は、メモリセルMCの陽極又はダミーメモリセルDMCの一部として機能する。電極層309は、例えば、炭素(C)等を含む。
バリア導電層310は、電極層309の上面に設けられる。バリア導電層310は、X方向に延び、ワード線WL又はダミーワード線DWLの一部として機能する。バリア導電層310は、例えば、窒化タングステン(WN)等を含む。
導電層311は、バリア導電層310の上面に設けられる。導電層311は、X方向に延び、ワード線WL又はダミーワード線DWLの一部として機能する。導電層311は、例えば、タングステン(W)等を含む。
コンタクト配線312(図5)は、領域WLHUに設けられる。コンタクト配線312は、Z方向に延び、ワード線WLの一部として機能するバリア導電層310の下面及びコンタクト配線202の上面に接続される。コンタクト配線312は、ワード線WLに接続されたワード線コンタクトWLCの一部として機能する。コンタクト配線312は、例えば、タングステン(W)等を含む。
尚、例えば図4に示す様に、メモリ層300の領域101中の構成及び領域103中の構成のY方向の側面には、バリア絶縁層324と、これらの構成の間に設けられた絶縁層325と、が設けられる。また、メモリ層300の領域104中、ビット線BL及びメモリセルMCに対応する高さ位置には絶縁層326が設けられる。バリア絶縁層324は、窒化シリコン(SiN)等を含む。絶縁層325は、例えば、炭素含有酸化シリコン(SiOC)等を含む。絶縁層326は、例えば、酸化シリコン(SiO2)等を含む。
また、例えば図5に示す様に、メモリ層300の領域101中の構成及び領域103中の構成のX方向の側面には、バリア絶縁層321と、これらの構成の間に設けられた絶縁層322と、が設けられる。また、メモリ層300の領域104中、ビット線BL、メモリセルMC及びワード線WLに対応する高さ位置には絶縁層323が設けられる。バリア絶縁層321は、窒化シリコン(SiN)等を含む。絶縁層322は、例えば、炭素含有酸化シリコン(SiOC)等を含む。絶縁層323は、例えば、酸化シリコン(SiO2)等を含む。
次に、領域101及び領域103の一部、並びに、領域102及び領域103の一部について、図6~図8を用いて詳細に説明する。
図6は、図3のBで示した部分の模式的な拡大図であり、領域101及び領域103がX方向に隣り合う部分を示している。
図6の左部分には、領域101eを示している。領域101eは、領域101の一部である。領域101eは、X方向において領域104を介して領域103と隣り合っている。尚、領域101eは、複数のビット線BLのうち、X方向において領域103eに最も近いビット線BL_E1と、X方向において領域103eに2番目に近いビット線BL_E2と、を備える。
複数のビット線BLのうち、ビット線BL_E1以外のビット線BLのX方向の幅は、ビット線BL_E2のX方向の幅X2と、同程度である。ビット線BL_E1のX方向の幅X1は、幅X2以下である。即ち、幅X1は、幅X2と等しくても良いし、幅X2より小さくても良い。
図6の右部分には、領域103eを示している。領域103eは、領域103の一部である。領域103eは、X方向において領域104を介して領域101と隣り合っている。また、領域103eは、複数のダミービット線DBLのうち、X方向において領域101eに最も近いダミービット線DBL_E1と、X方向において領域101eに2番目に近いダミービット線DBL_E2と、を備える。
複数のダミービット線DBLのうち、ダミービット線DBL_E1以外のダミービット線DBLのX方向の幅は、ダミービット線DBL_E2のX方向の幅X12と同程度である。ダミービット線DBL_E1のX方向の幅X11は、幅X12以下である。
図7は、図3のC1で示した部分の模式的な拡大図であり、領域101及び領域103がX方向及びY方向に隣り合う部分を示している。
図7の左下部分には、領域101cを示している。領域101cは、領域101の一部である。領域101cは、X方向において領域104を介して領域103と隣り合っている。また、領域101cは、Y方向において、領域BLHU及び領域104を介して領域103と隣り合っている。尚、領域101cは、領域101eと同様に、X方向において領域103に最も近いビット線BL_E1と、2番目に近いビット線BL_E2と、を備える。
図7の左上部分、右上部分及び右下部分には、領域103cを示している。領域103cは、領域103の一部である。領域103cのうち、図7の右下部分に記載された部分は、X方向において領域104を介して領域101と隣り合っている。また、領域103cのうち、図7の左上部分に記載された部分は、Y方向において、領域BLHU及び領域104を介して領域101と隣り合っている。
領域103cは、図7の右下部分においてX方向に延びる複数のダミーワード線DWL_Aと、図7の左上部分及び右上部分においてX方向に延びる複数のダミーワード線DWL_Bと、を備える。
複数のダミーワード線DWL_AのX方向の一端部は、領域104に接続されている。また、複数のダミーワード線DWL_Aの少なくとも一部は、X方向において領域104を介して領域101内のワード線WLから離間して設けられ、このワード線WLの延長線上に設けられている。
複数のダミーワード線DWL_Bは、Y方向において領域101cに最も近いダミーワード線DWL_E1と、Y方向において領域101cに2番目に近いダミーワード線DWL_E2と、を含む。ダミーワード線DWL_E1は、図7の左上部分に含まれる部分DWL_E1aと、図7の右上部分に含まれる部分DWL_E1bと、を備える。複数のダミーワード線DWL_Bのうち、ダミーワード線DWL_E1以外のY方向の幅、ダミーワード線DWL_E1の部分DWL_E1bのY方向の幅、及び、複数のダミーワード線DWL_AのY方向の幅は、ダミーワード線DWL_E2のY方向の幅Y12と同程度である。ダミーワード線DWL_E1の部分DWL_E1aのY方向の幅Y11aは、ダミーワード線DWL_E1の部分DWL_E1bのY方向の幅Y11b及び上記幅Y12以下である。
また、領域103cは、図7の左上部分においてY方向に延びる複数のダミービット線DBL_Aと、図7の右下部分及び右上部分においてY方向に延びる複数のダミービット線DBL_Bと、を備える。
複数のダミービット線DBL_AのY方向の一端部は、領域104に接続されている。また、複数のダミービット線DBL_Aの少なくとも一部は、Y方向において領域104を介して領域101内のビット線BLから離間して設けられ、このビット線BLの延長線上に設けられている。
複数のダミービット線DBL_Bは、X方向において領域101cに最も近いダミービット線DBL_E1と、X方向において領域101cに2番目に近いダミービット線DBL_E2と、を含む。ダミービット線DBL_E1は、図7の右下部分に含まれる部分DBL_E1aと、図7の右上部分に含まれる部分DBL_E1bと、を備える。複数のダミービット線DBL_Bのうち、ダミービット線DBL_E1以外のX方向の幅、ダミービット線DBL_E1の部分DBL_E1bのX方向の幅、及び、複数のダミービット線DBL_AのX方向の幅は、ダミービット線DBL_E2のX方向の幅X12と同程度である。ダミービット線DBL_E1の部分DBL_E1aのX方向の幅X11aは、ダミービット線DBL_E1の部分DBL_E1bのX方向の幅X11b及び上記幅X12以下である。
図8は、図3のC2で示した部分の模式的な拡大図であり、領域102及び領域103がX方向及びY方向に隣り合う部分を示している。
図8の左下部分には、領域102cを示している。領域102cは、領域102の一部である。領域102cは、X方向において領域104を介して領域103と隣り合っている。また、領域102cは、Y方向において、領域104を介して領域103と隣り合っている。尚、領域102cは、単数又は複数のコンタクトCCを備える。
図8の左上部分、右上部分及び右下部分には、領域103c´を示している。領域103c´は、領域103の一部である。領域103c´のうち、図8の右下部分に記載された部分は、X方向において領域104を介して領域102と隣り合っている。また、領域103c´のうち、図8の左上部分に記載された部分は、Y方向において、領域104を介して領域102と隣り合っている。
領域103c´は、図8の右下部分においてX方向に延びる複数のダミーワード線DWL_A´と、図8の左上部分及び右上部分においてX方向に延びる複数のダミーワード線DWL_B´と、を備える。
複数のダミーワード線DWL_A´のX方向の一端部は、領域104に接続されている。また、複数のダミーワード線DWL_A´の少なくとも一部は、X方向において領域104を介して領域102内のコンタクトCCから離間して設けられる。
複数のダミーワード線DWL_B´は、Y方向において領域102cに最も近いダミーワード線DWL_E1´と、Y方向において領域102cに2番目に近いダミーワード線DWL_E2´と、を含む。ダミーワード線DWL_E1´は、図8の左上部分に含まれる部分DWL_E1a´と、図8の右上部分に含まれる部分DWL_E1b´と、を備える。複数のダミーワード線DWL_B´のうち、ダミーワード線DWL_E1´以外のY方向の幅、ダミーワード線DWL_E1´の部分DWL_E1b´のY方向の幅、及び、複数のダミーワード線DWL_A´のY方向の幅は、ダミーワード線DWL_E2´のY方向の幅Y12´と同程度である。ダミーワード線DWL_E1´の部分DWL_E1a´のY方向の幅Y11a´は、ダミーワード線DWL_E1´の部分DWL_E1b´のY方向の幅Y11b´及び上記幅Y12´以下である。
また、領域103c´は、図8の左上部分においてY方向に延びる複数のダミービット線DBL_A´と、図8の右下部分及び右上部分においてY方向に延びる複数のダミービット線DBL_B´と、を備える。
複数のダミービット線DBL_A´のY方向の一端部は、領域104に接続されている。また、複数のダミービット線DBL_A´の少なくとも一部は、Y方向において領域104を介して領域102内のコンタクトCCから離間して設けられる。
複数のダミービット線DBL_B´は、X方向において領域102cに最も近いダミービット線DBL_E1´と、X方向において領域102cに2番目に近いダミービット線DBL_E2´と、を含む。ダミービット線DBL_E1´は、図8の右下部分に含まれる部分DBL_E1a´と、図8の右上部分に含まれる部分DBL_E1b´と、を備える。複数のダミービット線DBL_B´のうち、ダミービット線DBL_E1´以外のX方向の幅、ダミービット線DBL_E1´の部分DBL_E1b´のX方向の幅、及び、複数のダミービット線DBL_A´のX方向の幅は、ダミービット線DBL_E2´のX方向の幅X12´と同程度である。ダミービット線DBL_E1´の部分DBL_E1a´のX方向の幅X11a´は、ダミービット線DBL_E1´の部分DBL_E1b´のX方向の幅X11b´及び上記幅X12´以下である。
[製造方法]
次に、図9~図30を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。図14、図18、図24、図28、及び図30は、図3に対応する位置の模式的な平面図である。図21~図23、図25~図27は、及び、図29は、図4に対応する模式的な断面図である。図9~図13、図15~図17、及び、図19~図20は、図5に対応する模式的な断面図である。尚、説明の都合上、図9~図30では一部の構成を省略する場合がある。
次に、図9~図30を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。図14、図18、図24、図28、及び図30は、図3に対応する位置の模式的な平面図である。図21~図23、図25~図27は、及び、図29は、図4に対応する模式的な断面図である。図9~図13、図15~図17、及び、図19~図20は、図5に対応する模式的な断面図である。尚、説明の都合上、図9~図30では一部の構成を省略する場合がある。
本実施形態に係る半導体記憶装置の製造に際しては、例えば、半導体ウェハ上に周辺回路PC(図1)を形成する。次に、例えば、この周辺回路PCをメモリセルアレイMCAに接続するための配線層200(図9)を形成する。
次に、例えば図9に示す様に、配線層200の上面に、導電層301を形成する導電層301Aと、バリア導電層302を形成するバリア導電層302Aと、電極層303を形成する電極層303Aと、カルコゲン層304を形成するカルコゲン層304Aと、電極層305を形成する電極層305Aと、バリア導電層306を形成するバリア導電層306Aと、カルコゲン層307を形成するカルコゲン層307A(抵抗変化層)と、バリア導電層308を形成するバリア導電層308Aと、電極層309を形成する電極層309Aと、窒化シリコン(SiN)等のハードマスク層501と、を含む積層体を形成する。この工程は、例えば、スパッタ等のPVD(Physical VaporDeposition)等によって行われる。
次に、例えば図9に示す様に、ハードマスク層501の上面に、炭素(C)等の芯材502を形成する。芯材502は、例えば、少なくとも領域101、領域102、領域103、及び、領域104を含む、全ての領域において設けられ、Y方向に延び、X方向に並ぶ。
次に、例えば図9に示す様に、ハードマスク層501の上面、芯材502の側面及び上面に、酸化シリコン(SiO2)等のハードマスク層503を形成する。この工程は、例えば、TEOS等のガスを用いたCVD等によって行われる。
次に、例えば図10に示す様に、ハードマスク層503のうち、芯材502の側面に形成された部分を残して、ハードマスク層501及び芯材502の上面に形成された部分を除去する。
次に、例えば図11に示す様に、芯材502を除去する。芯材502の除去は、例えば、アッシング等によって行われる。
次に、例えば図12に示す様に、ハードマスク層501の一部を除去する。この工程は、例えば、ハードマスク層503をマスクとするRIE(Reactive Ion Etching)等の異方性エッチング等によって行われる。この工程により、ハードマスク層501がX方向に分断される。
次に、例えば図13及び図14に示す様に、導電層301A、バリア導電層302A、電極層303A、カルコゲン層304A、電極層305A、バリア導電層306A、カルコゲン層307A、バリア導電層308A、及び、電極層309Aの一部を除去する。この工程は、例えば、ハードマスク層501、及びハードマスク層503をマスクとするRIE等の異方性エッチング等によって行う。この工程により、ハードマスク層501に形成されたパターンに沿って、これらの層がX方向に分断され、ラインアンドスペースのパターンLS1が形成される。尚、この工程により、ハードマスク層503が除去され、ハードマスク層501の少なくとも一部は残存する。また、この工程で形成されるラインアンドスペースのパターンLS1は、少なくともダイシングラインで囲われた領域の内部において、均一なパターンである。
次に、例えば図15に示す様に、絶縁層204の上面、ハードマスク層501の上面、並びに、導電層301A、バリア導電層302A、電極層303A、カルコゲン層304A、電極層305A、バリア導電層306A、カルコゲン層307A、バリア導電層308A、及び、電極層309AのX方向の側面に、バリア絶縁層321及び絶縁層322を形成する。次に、構造の上面を平坦化処理してハードマスク層501の上面を露出させる。絶縁層322は、例えば、スピンコート等の手段によってウェハ上に絶縁層322の材料を塗布し、熱処理等を行うことによって形成される。平坦化処理は、例えば、ハードマスク層501をストッパとするCMP(ChemicalMechanical Polishing)等によって行われる。
次に、例えば図16に示す様に、少なくとも領域101及び領域103を覆うマスク材505を形成する。
次に、例えば図17及び図18に示す様に、少なくとも領域102、領域104、及び領域WLHUの、絶縁層204上に形成された構造の一部を除去する。この工程は、例えば、マスク材505をマスクとするRIE等の異方性エッチング等によって行う。
次に、例えば図19に示す様に、マスク材505を除去する。
次に、例えば図20及び図21に示す様に、絶縁層323を形成し、構造の上面から絶縁層323の一部、及びハードマスク層501を除去して、電極層309Aの上面を露出させる。絶縁層323を形成する工程は、例えば、TEOS等のガスを用いたCVD等によって行われる。電極層309Aの上面を露出させる工程は、例えば、CMP又はウェットエッチング等によって行われる。この工程の後に、例えば、コンタクト配線312(図5)を形成しても良い。
次に、例えば図22に示す様に、電極層309A及び絶縁層323の上面に、バリア導電層310を形成するバリア導電層310Aと、導電層311を形成する導電層311Aと、窒化シリコン(SiN)等のハードマスク層511と、を含む積層体を形成する。この工程は、例えば、スパッタ等のPVD等によって行われる。
次に、例えば図22に示す様に、ハードマスク層511の上面に、炭素(C)等の芯材512を形成する。芯材512は、例えば、少なくとも領域101、領域102、領域103、及び、領域104を含む、全ての領域において、X方向に延び、Y方向に並ぶ。
次に、例えば図22に示す様に、ハードマスク層511の上面、芯材512の側面及び上面に、酸化シリコン(SiO2)等のハードマスク層513を形成する。この工程は、例えば、TEOS等のガスを用いたCVD等によって行われる。
次に、例えば図23及び図24に示す様に、図9~図13を参照して説明した工程と同様の工程を行う。この工程により、例えば、少なくとも領域101、領域102、領域103、及び、領域104を含む、全ての領域において、ハードマスク層511がY方向に分断される。
また、この工程により、ハードマスク層511に形成されたパターンに沿って、電極層303A、カルコゲン層304A、電極層305A、バリア導電層306A、カルコゲン層307A、バリア導電層308A、電極層309A、バリア導電層310A、及び、導電層311AがY方向に分断され、ラインアンドスペースのパターンLS2が形成される。尚、この工程により、芯材512及びハードマスク層513が除去され、ハードマスク層511の少なくとも一部は残存する。また、この工程で形成されるラインアンドスペースのパターンLS2は、少なくともダイシングラインで囲われた領域の内部において、均一なパターンである。
次に、例えば図25に示す様に、バリア導電層302A及び絶縁層323の上面、ハードマスク層511の上面、並びに、電極層303A、カルコゲン層304A、電極層305A、バリア導電層306A、カルコゲン層307A、バリア導電層308A、電極層309A、バリア導電層310A、導電層311A、及び、ハードマスク層511のY方向の側面に、バリア絶縁層324及び絶縁層325を形成する。次に、構造の上面を平坦化処理してハードマスク層511の上面を露出させる。絶縁層325は、例えば、スピンコート等の手段によってウェハ上に絶縁層322の材料を塗布し、熱処理等を行うことによって形成される。平坦化処理は、例えば、ハードマスク層511をストッパとするCMP等の平坦化処理によって行われる。
次に、例えば図26に示す様に、領域101及び領域103を覆うマスク材515を形成する。
次に、例えば図27及び図28に示す様に、少なくとも領域102及び領域104の、絶縁層204上に形成された構造、並びに、及び領域BLHUの、バリア導電層302A上に形成された構造を除去する。この工程は、例えば、マスク材515をマスクとするRIE等の異方性エッチング等によって行う。
次に、例えば図29に示す様に、マスク材515を除去し、絶縁層326を形成する。この工程は、例えば、TEOS等のガスを用いたCVD等によって行われる。
次に、例えば図30に示す様に、領域102に複数のコンタクトCCを形成する。この工程は、例えば、CVD等によって行われる。これにより、図3、図7、及び図8を参照して説明した構成が形成される。
[効果]
第1比較例に係る半導体記憶装置の一部の構成を図31に示す。第1比較例に係る半導体記憶装置は、領域103の代わりに、領域103´を備える。
第1比較例に係る半導体記憶装置の一部の構成を図31に示す。第1比較例に係る半導体記憶装置は、領域103の代わりに、領域103´を備える。
図31に示す様に、領域103´は、複数のダミーワード線DWLの代わりに複数のダミーワード線DWL´を備える。なお、領域103´は、複数のダミービット線DBLの代わりに複数のダミービット線DBL´を備えるが、説明の都合上、ダミービット線DBL´については図示を省略する。
ここで、図31に示す様に、複数のダミーワード線DWL´のうちの一部は、Y方向の側面が、領域102に対応するダミーパターンの開口部に面している。以下、この様なダミーワード線DWL´を、ダミーワード線DWL´_E1と呼ぶ。ここで、ダミーワード線DWL´_E1の上記開口部に面する部分のY方向の幅Y21が、その他のダミーワード線DWL´のY方向の幅Y22よりも大きい。
第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程においては、図14を参照して説明した様に、ダイシングラインで囲われた領域の内部において、ラインアンドスペースのパターンが均一に形成されていた。一方、第1比較例の製造工程においては、領域101、領域103´等に対応する各領域において、ラインアンドスペースのパターンが別々に形成される。従って、ダイシングラインで囲われた領域の内部において、ラインアンドスペースのパターンは均一ではない。
ここで、第1比較例の製造工程においては、上記ラインアンドスペースのパターンにおいて、上記ダミーワード線DWL´_E1の上記開口部(図31)に面する部分に対応する部分のY方向の幅Y21が、その他のダミーワード線DWL´に対応する部分のY方向の幅Y22よりも大きくなる。これは、ダミーワード線DWL´_E1の上記部分の幅Y21は、隣接する開口部の影響で、フォトリソグラフィーおよびRIE加工の過程で太ってしまうからである。また、前記のようなパターン太りの影響を予め考慮した複雑なレイアウトにより、複数の配線幅を有する様なパターンでパターニングを行うと、フォトリソグラフィーにおけるパターニング精度が大幅に劣化する場合がある。
第2比較例に係る半導体記憶装置の一部の構成を図32及び図33に示す。第2比較例に係る半導体記憶装置は、領域103の代わりに、複数の領域103´´を備える。複数の領域103´´は、それぞれ、矩形状に形成されている。
図33は、図32のDで示した部分の模式的な拡大図である。図33に示す様に、複数の領域103´´は、例えば、領域103´´_1及び領域103´´_2を含む。領域103´´_1及び領域103´´_2は、複数のダミービット線DBLの代わりに複数のダミービット線DBL´´を備え、複数のダミーワード線DWLの代わりに複数のダミーワード線DWL´´を備える。
図33に示す様に、領域103´´_1において、複数のダミーワード線DWL´´は、Y方向において領域102に最も近いダミーワード線DWL´´_E1と、2番目に近いダミーワード線DWL´´_E2と、を含む。ここで、前述したフォトリソグラフィー工程のマージンを確保するため、あるいは、RIE加工時のパターン太りのため、ダミーワード線DWL´´_E1のY方向の幅Y31は、ダミーワード線DWL´´_E2のY方向の幅Y32よりも大きい。
図33に示す様に、領域103´´_2において、複数のダミーワード線DWL´´は、Y方向において領域103´´_1に最も近いダミーワード線DWL´´_E3と、2番目に近いダミーワード線DWL´´_E4と、を含む。ダミーワード線DWL´´_E3のY方向の幅は、ダミーワード線DWL´´_E2のY方向の幅よりも大きい。
図33に示す様に、領域103´´_2において、複数のダミービット線DBL´´は、X方向において領域102に最も近いダミービット線DBL´´_E1と、2番目に近いダミービット線DBL´´_E2と、を含む。ダミービット線DBL´´_E1のX方向の幅X31は、ダミービット線DBL´´_E2のX方向の幅X32よりも大きい。
第1比較例に係る半導体記憶装置の製造工程においては、上述の通り、図14に対応する工程において、領域103´に対応する不定形なパターンを含むラインアンドスペースのパターンが形成されていた。一方、第2比較例に係る半導体記憶装置の製造工程においては、領域103´´に対応する矩形状のパターンを複数含むラインアンドスペースのパターンが形成される。
ここで、第2比較例のように、矩形状に形成された複数の領域103´´を組み合わせてダミーパターンを形成する場合、第1比較例の様に、複雑なレイアウトでフォトリソグラフィー及び微細加工を行う必要が無い。従って、第2比較例によれば、第1比較例と比較して、パターニング精度を改善することができる。
しかしながら、例えば図32に示す様に、周辺領域PAに矩形状の領域103´´を複数配置する場合、X方向又はY方向において隣り合う領域103´´同士の間に隙間を設けてパターン間の距離を一定以上離す必要が生じる。しかしながら、図32のように、領域103´´が整然と並ばず多数の隙間が存在する場合、周辺領域PAの内部でパターン密度の粗密が発生し、CMP工程でディッシング等の加工不良が起こりやすくなってしまう。加えて、多様なサイズや形状の矩形状パターンを組み合わせたデザインは、マスク変換処理等の負荷が高くなってしまう場合がある。
ここで、第1実施形態では、図13及び図14を参照して説明した工程において、ダイシングラインで囲われた領域の内部において均一なラインアンドスペースのパターンLS1を形成している。また、図17及び図18を参照して説明した工程において、領域102及び領域104に設けられた構造を除去している。また、図23及び図24を参照して説明した工程において、ダイシングラインで囲われた領域の内部において均一なラインアンドスペースのパターンLS2を形成している。また、図27及び図28を参照して説明した工程において、領域102及び領域104に設けられた構造を除去している。
このような製造方法では、ラインアンドスペースのパターンLS1,LS2の形成、及び、これらのパターンLS1,LS2に沿った構造の分断に際して、ダイシングラインで囲われた領域の内部に上述の様な開口等が存在しない。従って、いずれかの配線の一部又は全部の配線幅を太くする必要が無い。従って、この様な製造方法によれば、上述の様なフォトリソグラフィーにおけるパターニング精度の劣化を招くことなく、不定形な領域103を形成することが可能である。また、この不定形な領域103によって、領域101、領域102、及び領域104以外の領域を隙間なく覆うことができる。これにより、加工面内で生じるパターン密度差を低減して、加工不良の発生を抑えることができる。
尚、第1実施形態で示した製造工程においては、パターンLS1及びパターンLS2に沿って分断された構造の間に絶縁層322(図15)、及び絶縁層325(図25)を埋め込んだ後に、パターンLS1及びパターンLS2に沿って分断された構造の不要な部分を除去するRIE加工を行う。この工程においては、領域103端部の配線幅、例えば、ダミーワード線DWL_E1のY方向の幅Y11が、Y方向において領域101に2番目に近いダミーワード線DWL_E2のY方向の幅Y12よりも小さく形成される場合がある。
[その他の実施形態]
第1実施形態では、複数のビット線BL及びワード線WLからなる、1層のメモリ層300を有する半導体記憶装置を例示した。しかしながら、メモリ層は、多層であっても良い。例えば、メモリ層300の上層に、メモリ層300と同様の構成を備えたメモリ層を積層した様な構造を採用しても良い。
第1実施形態では、複数のビット線BL及びワード線WLからなる、1層のメモリ層300を有する半導体記憶装置を例示した。しかしながら、メモリ層は、多層であっても良い。例えば、メモリ層300の上層に、メモリ層300と同様の構成を備えたメモリ層を積層した様な構造を採用しても良い。
また、第1実施形態では、抵抗変化素子VRが非線形素子NOの上方に設けられる。しかしながら、例えば、抵抗変化素子VRは非線形素子NOの下方に設けられても良い。
また、第1実施形態では、抵抗変化素子VRとしてカルコゲン層307が採用され、非線形素子NOとしてカルコゲン層304が採用される。しかしながら、抵抗変化素子VR及び非線形素子NOの材料は、適宜調整可能である。例えば、抵抗変化素子VRは、酸化ハフニウム(HfO)等の金属酸化物を含むものでも良いし、一対の磁性層及びこれらの間に設けられたトンネル絶縁膜を含むものでも良いし、その他の構成を有するものでも良い。また、例えば、非線形素子NOは、ダイオードでも良いし、MIM接合又はMIS接合でも良いし、その他の非線形素子でも良い。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…基板、101~104…領域、200…配線層、201~202…コンタクト配線、204…絶縁層、300…メモリ層、301…導電層、302…バリア導電層、303…電極層、304…カルコゲン層、305…電極層、306…バリア導電層、307…カルコゲン層、308…バリア導電層、309…電極層、310…バリア導電層、311…導電層、BL…ビット線、WL…ワード線、MC…メモリセル、DBL…ダミービット線、DWL…ダミーワード線、DMC…ダミーメモリセル。
Claims (6)
- 複数のメモリセルを含む第1領域と、
コンタクトを含む第2領域と、
前記第1領域及び前記第2領域の少なくとも一方に隣り合う第3領域と
を備え、
前記第1領域は、
第1方向に延びて、前記第1方向と交差する第2方向に並ぶ、複数の第1配線と、
前記第2方向に延びて、前記第1方向に並び、前記複数の第1配線とそれぞれ交差する複数の第2配線と、
前記複数の第1配線及び前記複数の第2配線の交差部分に設けられた前記複数のメモリセルと
を備え、
前記第2領域は、
前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に延びる前記コンタクトを備え、
前記第3領域は、
前記第1方向に延びて、前記第2方向に並ぶ、複数の第1ダミー配線と、
前記第2方向に延びて、前記第1方向に並び、前記複数の第1ダミー配線とそれぞれ交差する複数の第2ダミー配線と
を備え、
前記複数の第2ダミー配線のうち、
前記第1方向において前記第1領域又は前記第2領域に最も近い前記第2ダミー配線の前記第1方向の幅が、
前記第1方向において前記第1領域又は前記第2領域に2番目に近い前記第2ダミー配線の前記第1方向の幅以下である
半導体記憶装置。 - 前記複数の第2ダミー配線のうち、
前記第1方向において前記第1領域又は前記第2領域に最も近い前記第2ダミー配線の前記第1方向の幅が、
前記第1方向において前記第1領域又は前記第2領域に2番目に近い前記第2ダミー配線の前記第1方向の幅よりも小さい
請求項1記載の半導体記憶装置。 - 前記複数の第1ダミー配線及び前記複数の第2ダミー配線の交差部分に設けられた複数のダミーメモリセルを備える
請求項1又は2記載の半導体記憶装置。 - 前記複数のメモリセルを制御する制御回路を備え、
前記制御回路は、前記複数の第1配線及び前記複数の第2配線を介して前記複数のメモリセルに接続されており、
前記制御回路は、前記複数のダミーメモリセルに接続されていない、
請求項3に記載の半導体記憶装置。 - メモリセルを含む第1領域と、
コンタクトを含む第2領域と、
前記第1領域及び前記第2領域の少なくとも一方に隣り合う第3領域と
を備え、
前記第1領域は、
第1方向に延びる第1配線と、
前記第1方向と交差する第2方向に延びて、前記第1配線と交差する第2配線と、
前記第1配線及び前記第2配線の交差部分に設けられた前記メモリセルと
を備え、
前記第2領域は、
前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に延びる前記コンタクトを備え
前記第3領域は、
前記第1配線又は前記コンタクトと前記第1方向に並び、前記第1方向に延びる第1ダミー配線と、
前記第2方向に延び、前記第1ダミー配線と交差する第2ダミー配線と、
前記第1方向に延び、前記第2ダミー配線と交差する第3ダミー配線と、
前記第2配線又は前記コンタクトと前記第2方向に並び、前記第2方向に延び、前記第3ダミー配線と交差する第4ダミー配線と
を備える
半導体記憶装置。 - 前記第1ダミー配線と前記第3ダミー配線との間に設けられ、前記第1方向に延びる第5ダミー配線を備え、
前記第5ダミー配線は、
前記第1領域又は前記第2領域と前記第2方向に隣り合う第1部分と、
前記第2ダミー配線と交差する第2部分と
を備え、
前記第1部分の前記第2方向の幅は、前記第2部分の前記第2方向の幅よりも小さい
請求項5記載の半導体記憶装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020156749A JP2022050253A (ja) | 2020-09-17 | 2020-09-17 | 半導体記憶装置 |
CN202110109937.2A CN114203754A (zh) | 2020-09-17 | 2021-01-27 | 半导体存储装置 |
US17/191,241 US11856880B2 (en) | 2020-09-17 | 2021-03-03 | Semiconductor storage device |
TW110108130A TWI799805B (zh) | 2020-09-17 | 2021-03-08 | 半導體記憶裝置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020156749A JP2022050253A (ja) | 2020-09-17 | 2020-09-17 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022050253A true JP2022050253A (ja) | 2022-03-30 |
Family
ID=80628017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020156749A Pending JP2022050253A (ja) | 2020-09-17 | 2020-09-17 | 半導体記憶装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11856880B2 (ja) |
JP (1) | JP2022050253A (ja) |
CN (1) | CN114203754A (ja) |
TW (1) | TWI799805B (ja) |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4620942B2 (ja) * | 2003-08-21 | 2011-01-26 | 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路のレイアウト方法、そのレイアウト構造、およびフォトマスク |
JP2007250705A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Nec Electronics Corp | 半導体集積回路装置及びダミーパターンの配置方法 |
US7671469B2 (en) * | 2007-12-31 | 2010-03-02 | Mediatek Inc. | SiGe device with SiGe-embedded dummy pattern for alleviating micro-loading effect |
JP4649487B2 (ja) | 2008-03-17 | 2011-03-09 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP2011018838A (ja) | 2009-07-10 | 2011-01-27 | Hitachi Ulsi Systems Co Ltd | メモリセル |
JP4987927B2 (ja) * | 2009-09-24 | 2012-08-01 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP5551409B2 (ja) * | 2009-10-23 | 2014-07-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の設計方法、設計装置、設計プログラム及び半導体装置 |
JP5667893B2 (ja) * | 2011-01-20 | 2015-02-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US8928110B2 (en) * | 2011-09-09 | 2015-01-06 | United Microelectronics Corp. | Dummy cell pattern for improving device thermal uniformity |
JP5606479B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2014-10-15 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US9147029B2 (en) * | 2013-03-11 | 2015-09-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Stretch dummy cell insertion in FinFET process |
JP2015176910A (ja) * | 2014-03-13 | 2015-10-05 | 株式会社東芝 | 半導体メモリ |
JP6262060B2 (ja) * | 2014-04-03 | 2018-01-17 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US9691473B2 (en) * | 2015-09-22 | 2017-06-27 | Sandisk Technologies Llc | Adaptive operation of 3D memory |
US20170365675A1 (en) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | United Microelectronics Corp. | Dummy pattern arrangement and method of arranging dummy patterns |
US10204202B2 (en) * | 2016-06-29 | 2019-02-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Dummy fin cell placement in an integrated circuit layout |
US10153265B1 (en) * | 2017-08-21 | 2018-12-11 | United Microelectronics Corp. | Dummy cell arrangement and method of arranging dummy cells |
JP2020035926A (ja) | 2018-08-30 | 2020-03-05 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP2020047644A (ja) | 2018-09-14 | 2020-03-26 | キオクシア株式会社 | 半導体装置 |
US10878928B2 (en) * | 2018-09-21 | 2020-12-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | One-time-programmable (OTP) implementation using magnetic junctions |
JP2020145218A (ja) | 2019-03-04 | 2020-09-10 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法 |
JP2020149736A (ja) * | 2019-03-11 | 2020-09-17 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
-
2020
- 2020-09-17 JP JP2020156749A patent/JP2022050253A/ja active Pending
-
2021
- 2021-01-27 CN CN202110109937.2A patent/CN114203754A/zh active Pending
- 2021-03-03 US US17/191,241 patent/US11856880B2/en active Active
- 2021-03-08 TW TW110108130A patent/TWI799805B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI799805B (zh) | 2023-04-21 |
US20220085291A1 (en) | 2022-03-17 |
TW202226577A (zh) | 2022-07-01 |
CN114203754A (zh) | 2022-03-18 |
US11856880B2 (en) | 2023-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8422283B2 (en) | Phase change memory device to prevent thermal cross-talk and method for manufacturing the same | |
US20080035961A1 (en) | Phase-change memory and fabrication method thereof | |
JP5450165B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置、及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法 | |
JP2007073779A (ja) | 不揮発性メモリ素子及びその製造方法 | |
CN111354760B (zh) | 竖直存储器件 | |
KR20170085409A (ko) | 가변 저항 메모리 소자 및 이의 제조 방법 | |
US7678642B2 (en) | Method for manufacturing phase change memory device using a patterning process | |
US20240349630A1 (en) | Phase change memory device and method for manufacturing the same | |
TWI751606B (zh) | 半導體儲存裝置 | |
TWI752544B (zh) | 半導體儲存裝置 | |
KR101186653B1 (ko) | 하부전극을 갖는 상변화 기억 소자들 및 그 제조방법들 | |
JP2022050253A (ja) | 半導体記憶装置 | |
CN112436008B (zh) | 半导体存储装置及其制造方法 | |
JP6487090B1 (ja) | 不揮発性記憶装置及びその製造方法 | |
US11201191B2 (en) | Semiconductor memory device having a plurality of memory cells each having a phase change material | |
JP2021048224A (ja) | 不揮発性記憶装置 | |
US20230389337A1 (en) | Self-selecting memory devices | |
TWI807314B (zh) | 半導體記憶裝置及半導體記憶裝置之製造方法 | |
CN114649366A (zh) | 一种三维存储器的制造方法及三维存储器 | |
JP2014146776A (ja) | 不揮発性記憶装置およびその製造方法 |