[go: up one dir, main page]

JP2022048773A - 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法 - Google Patents

液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022048773A
JP2022048773A JP2020154781A JP2020154781A JP2022048773A JP 2022048773 A JP2022048773 A JP 2022048773A JP 2020154781 A JP2020154781 A JP 2020154781A JP 2020154781 A JP2020154781 A JP 2020154781A JP 2022048773 A JP2022048773 A JP 2022048773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
pressure chamber
port
liquid discharge
acting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020154781A
Other languages
English (en)
Inventor
義範 三隅
Yoshinori Misumi
譲 石田
Yuzuru Ishida
麻紀 加藤
Maki Kato
建 安田
Ken Yasuda
翼 船橋
Tsubasa Funabashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020154781A priority Critical patent/JP2022048773A/ja
Priority to US17/464,457 priority patent/US11648777B2/en
Publication of JP2022048773A publication Critical patent/JP2022048773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14024Assembling head parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • B41J2/14129Layer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14145Structure of the manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/19Ink jet characterised by ink handling for removing air bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J2025/008Actions or mechanisms not otherwise provided for comprising a plurality of print heads placed around a drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/07Embodiments of or processes related to ink-jet heads dealing with air bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/19Assembling head units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】コゲ除去に伴って発生する泡によってコゲ除去が阻害されることを抑制することができる液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法を実現すること。【解決手段】液体を循環させる長尺の液体吐出ヘッドで、圧力室23を加圧しつつ熱作用部124aと対向電極129とに電圧を与えてコゲ除去クリーニングを行う。【選択図】図18

Description

本発明は、液体を吐出する液体吐出ヘッドを備えた液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法に関する。
ヒータの作用によってインクを吐出する液体吐出ヘッドでは、インクの吐出が繰り返されると、インク中の成分が高温で加熱されることにより、難溶解性ないしは難分散性の物質に変化し、これがヒータの上部保護層の表面に付着する現象が生ずる。この付着する物質がいわゆる「コゲ」と呼ばれるものである。上部保護層にコゲが付着し堆積すると、ヒータに与えられた熱エネルギがインクに十分に伝わらず、結果としてインクに付与される熱エネルギが減少するため、所望の吐出が得られないことがある。このようにして生じた吐出性の低下は、画像ムラの原因となる虞がある。
特許文献1には、電気熱変換素子を化学的および物理的に保護する上部保護層の材料としてイリジウムやルテニウムを用い、上部保護層の表面(熱作用部)を電気化学反応によって液体に溶出させてコゲを除去することが開示されている。
また、電気化学反応時には上部保護層の表面に泡が発生する。このように泡が発生すると、泡の影響で電気化学反応は停止し充分なコゲ除去ができなくなる。そこで、特許文献1では、コゲを除去する際に、吐出ヘッドをキャップで覆うことによって液体(インク)の吸引を行う回復処理を行うことで、発生した泡を吸引除去する方法が開示されている。
特開2008-105364号公報
ここで、特許文献1のような方法では、泡によってコゲの除去が阻害され、十分なコゲ除去ができない虞がある。特に、長尺ライン液体吐出ヘッドでは、通常は液体吐出ヘッドのノズル列に沿って走査しながら順次ノズルの吸引回復処理を行うため、複数の熱作用部で同時にコゲ除去を行うと、コゲ除去による泡が発生していても吸引されていないノズルが生じることになる。コゲ除去によって発生する泡により液体と熱作用部とが遮断されると、電気化学反応が阻害されて十分なコゲ除去ができない虞がある。
また、液体吐出ヘッドの全ノズルを被覆するキャッピング手段を設け吸引を行うと、配管や吸引ポンプも含めた装置構成が大型化し、コストが高くなるという課題がある。
よって本発明は、コゲ除去に伴って発生する泡によってコゲ除去が阻害されることを抑制することができる液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法を実現することを目的とする。
そのため本発明の液体吐出装置は、液体を加熱する電気熱変換素子と、前記電気熱変換素子の熱が作用する熱作用部と、前記熱作用部の熱によって液体が発泡する圧力室と、前記熱作用部と電解質を含む液体を介して電気的に接続可能であり、前記圧力室に設けられた対向電極と、前記圧力室に液体を供給する供給路を開閉可能な供給バルブと、前記圧力室から液体を回収する回収路を開閉可能な回収バルブと、を有し、前記電気熱変換素子の作用によって前記圧力室に設けられた吐出口から液体を吐出する液体吐出ヘッドと、前記熱作用部と、前記対向電極とに電圧を印加可能な電圧印加手段と、前記圧力室に液体を供給する供給ポンプと、を備えた液体吐出装置であって、クリーニング処理において、前記電圧印加手段に、前記熱作用部と前記対向電極とに電圧を印加させ、前記供給バルブを開き、前記回収バルブを閉じて、前記供給ポンプを駆動する制御を行う制御手段を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、コゲ除去に伴って発生する泡によってコゲ除去が阻害されることを抑制することができる液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法を実現することができる。
液体吐出装置の概略構成を示した図である。 記録装置における液体の循環経路を示す模式図である。 液体吐出ヘッドを示した斜視図である。 液体吐出ヘッドを構成する各部品またはユニットを示した分解斜視図である。 インクを各吐出モジュールへ分配する流路部材を示した図である。 記録素子基板と流路部材のインク流路における接続関係を示す透視図である。 図6のVII-VII線における断面を示した図である。 吐出モジュールを示した図である。 記録素子基板を示した図である。 記録素子基板の断面を示す斜視図である。 記録素子基板の一部を示した断面図である。 圧力室を示した断面図である。 コゲ除去時の循環経路と圧力室のインクの流れを示した図である。 コゲ除去時のその他の循環経路と圧力室のインクの流れを示した図である。 傾いた液体吐出ヘッドにおける圧力室を示した図である。 コゲ除去クリーニング時の循環経路を示した図である。 傾いた液体吐出ヘッドにおける圧力室を示した図である。 コゲ除去クリーニング処理を示したフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態を適用可能な液体吐出装置(以下、記録装置ともいう)1000の概略構成を示した図である。本実施形態の記録装置1000は、インク等の液体をバッファタンク1003(図2参照)と液体吐出ヘッド3との間で循環させ、循環しているインクからインク滴としてインクを吐出させる装置である。また、液体吐出ヘッド3は、記録媒体の幅に対応した長さを有する、所謂長尺ライン型ヘッドであり、記録媒体の幅方向に配列された複数の吐出口から液体(液滴)を吐出することで記録を行う。なお、記録媒体に対して走査しながら記録を行う、所謂シリアル型の液体吐出装置にも本発明は適用できる。
記録装置1000は、転写体を回転搬送する搬送ドラム1と、搬送ドラム1の表面に対して略直交して配置されるライン型の液体吐出ヘッド3とを備える。液体吐出ヘッド3は、搬送ドラム1の表面に貼付された転写体に回転搬送しながら1パスで連続記録を行い、記録された転写体から転写ドラム4に添付された記録媒体2に記録物を転写する。記録媒体2はカット紙に限らず、連続したロール紙であってもよい。
記録装置1000は、CMYKT(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、透明機能インク)の5種類のインクにそれぞれ対応した5つの単色用の液体吐出ヘッド(3a,3b,3c,3d,3e)を備えている。
図2は、本実施形態の記録装置1000におけるインクの循環経路を示す模式図である。なお、図2では説明を簡略化するためにCMYKTインクの内の一色のインクが流動する経路のみを示しているが、実際には5色分の循環経路が記録装置本体に設けられる。記録装置1000の循環経路には、バッファタンク1003、供給ユニット220、吐出ユニット300、負圧制御ユニット230が設けられており、第1循環ポンプ1001、1002と第2循環ポンプ1004とを駆動させて循環経路内にインクを循環させる。液体吐出ヘッド3は、吐出ユニット300、負圧制御ユニット230、供給ユニット220、接続部111、供給バルブであるバルブ241a、241b、回収バルブであるバルブ242a、242bを備えている。バルブ241a、241bは吐出ユニット300への供給流路を開閉可能に構成されており、バルブ242a、242bは吐出ユニット300からの回収流路を開閉可能に構成されている。
サブタンクとしてのバッファタンク1003は、タンク内部と外部とを連通する大気連通口(不図示)を有し、インク中の気泡を外部に排出することが可能である。バッファタンク1003は、補充ポンプ1005とも接続されている。インクを吐出する記録や吸引回復等、液体吐出ヘッドの吐出口からインクを吐出することによって液体吐出ヘッド3でインクが消費された際に、補充ポンプ1005は、消費された分のインクをメインタンク1006からバッファタンク1003へ移送する。2つの第1循環ポンプ1001,1002は、液体吐出ヘッド3の接続部111からインクを引き出してバッファタンク1003へ移送する。第1循環ポンプとして用いるポンプは、定量的な送液能力を有する容積型ポンプが好ましい。具体的にはチューブポンプ、ギアポンプ、ダイヤフラムポンプ、シリンジポンプ等が挙げられるが、例えば一般的な定流量弁やリリーフ弁をポンプ出口に配して一定流量を確保する形態であってもよい。
液体吐出ヘッド3の駆動時には、バルブ241a、241b、バルブ242a、242bは開かれている。そして、第1循環ポンプ(高圧側)1001および第1循環ポンプ(低圧側)1002の駆動によって、共通供給流路211、共通回収流路212内を一定量のインクが流れて循環する。インクの流量としては、液体吐出ヘッド3内の各記録素子基板10間の温度差が、記録画質に影響しない程度以上に設定することが好ましい。なお、大きな流量を設定すると、吐出ユニット300内の流路の圧損の影響により、各記録素子基板10で負圧差が大きくなり過ぎて画像の濃度ムラが生じることがある。そのため、各記録素子基板10間の温度差と負圧差を考慮しながら流量を設定することが好ましい。
負圧制御ユニット230は、第2循環ポンプ1004と吐出ユニット300との経路の間に設けられている。負圧制御ユニット230は、記録率の差によって循環系におけるインクの流量が変動した場合でも、負圧制御ユニット230よりも下流側(即ち吐出ユニット300側)の圧力を予め設定した一定圧力に維持するように動作する機能を有する。負圧制御ユニット230を構成する2つの圧力調整機構としては、負圧制御ユニット230よりも下流の圧力を、所望の設定圧を中心として一定の範囲以下の変動で制御できるものであれば、どのような機構を用いてもよい。
一例としては所謂減圧レギュレーターと同様の機構を採用することができる。減圧レギュレーターを用いた場合には、図2に示すように、第2循環ポンプ1004によって、供給ユニット220を介して負圧制御ユニット230の上流側を加圧するようにすることが好ましい。このようにするとバッファタンク1003の液体吐出ヘッド3に対する水頭圧の影響を抑制できるので、記録装置1000におけるバッファタンク1003のレイアウトの自由度を広げることができる。
第2循環ポンプ1004としては、液体吐出ヘッド3の駆動時に使用するインク循環流量の範囲において、一定圧以上の揚程圧を有するものであればよく、ターボ型ポンプや容積型ポンプなどを使用できる。具体的には、ダイヤフラムポンプ等が適用可能である。また第2循環ポンプ1004の代わりに、例えば負圧制御ユニット230に対してある一定の水頭差をもって配置された水頭タンクでも適用可能である。
負圧制御ユニット230は、それぞれが互いに異なる制御圧が設定された2つの圧力調整機構を備えている。
吐出ユニット300には、共通供給流路211、共通回収流路212および各記録素子基板10と連通する個別供給流路213aおよび個別回収流路213bが設けられている。個別流路213は、共通供給流路211および共通回収流路212と連通しているので、インクの一部が、共通供給流路211から記録素子基板10の内部流路を通過して共通回収流路212へと流れる流れ(図2の矢印)が発生する。これは、共通供給流路211と共通回収流路212には圧力調整機構が接続されており、2つの共通流路間に差圧が生じている。
図3は、本実施形態における液体吐出ヘッド3を示した斜視図である。液体吐出ヘッド3は、1つの記録素子基板10で1色のインクを吐出可能な記録素子基板10が直線上に16個配列(インラインに配置)されたライン型の液体吐出ヘッドである。各色のインクを吐出する液体吐出ヘッド3は同様の構成となっている。
図3(a)、(b)に示すように、液体吐出ヘッド3は、記録素子基板10と、フレキシブル配線基板40と、信号入力端子91と電力供給端子92とが設けられた電気配線基板90と、を備える。信号入力端子91および電力供給端子92は、記録装置1000の制御部と電気的に接続され、それぞれ吐出駆動信号および吐出に必要な電力を記録素子基板10に供給する。電気配線基板90内の電気回路によって配線を集約することで、信号入力端子91および電力供給端子92の数を記録素子基板10の数に比べて少なくできる。これにより、記録装置1000に対して液体吐出ヘッド3を組み付ける時又は液体吐出ヘッド3の交換時に取り外しが必要な電気接続部数が少なくて済む。
液体吐出ヘッド3の両端部に設けられた接続部111は、記録装置1000のインク供給系と接続される。記録装置1000の供給系から一方の接続部111を介して液体吐出ヘッド3にインクが供給され、液体吐出ヘッド3内を通ったインクは、他方の接続部111を介して記録装置1000の供給系へ回収される。このように、液体吐出ヘッド3は、インクが記録装置1000の経路と液体吐出ヘッド3の経路とを介して循環可能な構成となっている。
図4は、液体吐出ヘッド3を構成する各部品またはユニットを示した分解斜視図である。液体吐出ヘッド3は、吐出ユニット300と供給ユニット220と電気配線基板90と吐出ユニット支持部81とを含む。
液体吐出ヘッド3では、吐出ユニット300に含まれる第2流路部材60によって液体吐出ヘッド3の剛性を担保している。吐出ユニット支持部81は、第2流路部材60の両端部に設けられており、吐出ユニット300は、吐出ユニット支持部81によって記録装置1000のキャリッジと機械的に結合されて、キャリッジによって液体吐出ヘッド3の位置決めがなされる。負圧制御ユニット230を備える供給ユニット220と、電気配線基板90とは、吐出ユニット支持部81と結合される。2つの供給ユニット220内にはそれぞれフィルタ100が内蔵されている。
2つの負圧制御ユニット230は、それぞれ異なる、相対的に高低の負圧で液体吐出ヘッド3のインクの経路における圧力を制御するように設定されている。また、液体吐出ヘッド3の両端部に、それぞれ高圧側と低圧側との負圧制御ユニット230を設置した場合、液体吐出ヘッド3の長手方向に延在する共通供給流路211(図2参照)と共通回収流路212(図2参照)におけるインクの流れが生じる。これにより、共通供給流路211と共通回収流路212との間におけるインクで熱交換が促進されて、2つの共通流路内における温度差が低減される。従って、共通流路に沿って複数設けられる記録素子基板10における温度差が付きにくく、温度差による記録ムラが生じにくくなる。
吐出ユニット300は、複数の吐出モジュール200と流路部材210とを含み、吐出ユニット300の記録媒体側の面にはカバー部材130が取り付けられる。ここで、カバー部材130は、長尺の開口131が設けられた額縁状の部材であり、吐出モジュール200に含まれる記録素子基板10および封止部材110が開口131から露出する。開口131の周囲の枠部は、記録待機時に液体吐出ヘッド3を覆うことで吐出口13内のインクの乾燥を抑制するキャップと当接する当接面となる。開口131の周囲の枠部とキャップとが当接することでキャップ内に閉空間を形成するために、開口131の周囲の枠部の当接面と吐出ユニット300の吐出口面とは、平坦に形成することが好ましい。
次に、吐出ユニット300の流路部材210について説明する。流路部材210は、第1流路部材50と、第2流路部材60とを積層したものであり、供給ユニット220から供給されたインクを各吐出モジュール200へと分配する。また流路部材210は、吐出モジュール200から環流するインクを供給ユニット220へと戻すための流路部材として機能する。流路部材210の第2流路部材60は、内部に共通供給流路211(図2参照)および共通回収流路212(図2参照)が形成された流路部材であるとともに、液体吐出ヘッド3の剛性を主に担うという機能を有する。このため、第2流路部材60の材質としては、インクに対する十分な耐食性と高い機械強度を有するものが好ましい。具体的にはSUSやTi、アルミナなどが好ましい。
図5は、供給ユニット220から供給されたインクを各吐出モジュール200へ分配する流路部材を示した図である。図5(a)は、第1流路部材50の吐出モジュール200がマウントされる側の面を示し、図5(b)はその裏面である第2流路部材60と当接される側の面を示した図である。第1流路部材50は、各吐出モジュール200毎に対応して設けられており、複数の第1流路部材50が配列されている。このように各吐出モジュール200毎に分割した構造を採り、複数のモジュールを配列させることで、長尺の液体吐出ヘッドに対応することができる。
第1流路部材50の連通口51は、吐出モジュール200(図4参照)と流体的に連通し、第1流路部材50の個別連通口53は、第2流路部材60の連通口61と流体的に連通する。図5(c)は、第2流路部材60の第1流路部材50と当接される側の面を示した図であり、図5(d)は、第2流路部材60の厚み方向中央部における断面図であり、図5(e)は、第2流路部材60の供給ユニット220と当接する側の面を示した図である。第2流路部材60の2つの共通流路溝71は、その一方が共通供給流路211であり、他方が共通回収流路212であり、夫々、液体吐出ヘッド3の長手方向に沿って、一端側から他端側にインクが流れる。
図6は、記録素子基板10と流路部材210とのインク流路における接続関係を示す透視図である。流路部材210内には、液体吐出ヘッド3の長手方向に伸びる一組の共通供給流路211および共通回収流路212が設けられている。第2流路部材60の連通口61は、各々の第1流路部材50の個別連通口53と位置を合わせて接続されており、第2流路部材60の連通口72(図5参照)から共通供給流路211を介して第1流路部材50の連通口51へと連通する供給経路が形成されている。同様に、第2流路部材60の連通口72(図5参照)から共通回収流路212を介して第1流路部材50の連通口51へと連通する回収経路が形成されている。
図7は、図6のVII-VII線における断面を示した図である。共通供給流路211は、連通口61、個別連通口53、連通口51を介して、吐出モジュール200へ接続されている。すなわち、個別供給流路213a(図2参照)は、連通口61、個別連通口53、連通口51を含んで構成されている。図7では不図示であるが、別の断面においては、個別回収流路213bが同様の経路で吐出モジュール200へ接続されている。
各記録素子基板10には、各吐出口13に連通する流路が形成されており、供給したインクの一部または全部が、吐出動作を休止している吐出口13から吐出することなく、吐出口13を通過して環流することができる。吐出動作が行われている際には、還流するインクからインク滴となって吐出口13から吐出される。また、共通供給流路211は、負圧制御ユニット230(高圧側)と、共通回収流路212は負圧制御ユニット230(低圧側)と、供給ユニット220を介して接続されている。負圧制御ユニット230(高圧側)と、負圧制御ユニット230(低圧側)との差圧によって、共通供給流路211から記録素子基板10の吐出口13を通過して共通回収流路212へと流れるインクの流れが発生する。
図8は、吐出モジュール200を示した図である。図8(a)は吐出モジュール200の斜視図であり、図8(b)は、その分解図である。吐出モジュール200は、記録素子基板10と支持部材30とフレキシブル配線基板40とを含む。
吐出モジュール200の製造方法の一例について説明する。まず、記録素子基板10およびフレキシブル配線基板40を、連通口31が設けられた支持部材30上に接着する。その後、記録素子基板10上の端子16と、フレキシブル配線基板40上の端子41とをワイヤーボンディングによって電気接続し、ワイヤーボンディング部(電気接続部)を封止部材110で覆って封止する。フレキシブル配線基板40の記録素子基板10と反対側の端子42は、電気配線基板90(図3参照)の接続端子と電気接続される。支持部材30は、記録素子基板10を支持する支持体であるとともに、記録素子基板10と流路部材210とを流体的に連通させる流路部材であるため、平面度が高く、また十分に高い信頼性をもって記録素子基板10と接合できるものが好ましい。材質としては例えばアルミナや樹脂材料が好ましい。
なお、記録素子基板10の複数の吐出口列方向に沿った両辺部(記録素子基板10の各長辺部)には複数の端子16がそれぞれ配置され、それに電気接続されるフレキシブル配線基板40も、1つの記録素子基板10に対して2枚配置されている。このように構成することで、端子16から記録素子までの最大距離を短くして、記録素子基板10内の配線部で生じる電圧低下や信号伝送遅れを低減することができる。
図9は、記録素子基板10を示した図である。図9(a)は、記録素子基板10の吐出口13が配される側の面を示した模式図であり、図9(b)は、図9(a)の裏面を示す模式図である。図9(c)は、図9(b)において、記録素子基板10の裏面側に設けられている蓋部材20を除去した場合の記録素子基板10の面を示す模式図であり、図9(d)は、図9(a)のA部の拡大図である。図10は、記録素子基板10の断面を示す斜視図である。
記録素子基板10は、シリコン基体に複数の層が積層されて構成された基板11と、感光性の樹脂により形成される吐出口形成部材12と、基板11の裏面に接合される蓋部材20と、を含む。記録素子基板10の吐出口形成部材12には、複数の吐出口列14が形成されている。なお、以後、複数の吐出口13が配列された吐出口列14が延びる方向を「吐出口列方向」と呼称する。基板11には、記録素子15が形成されており、裏面側には、吐出口列方向に沿って延在する供給路18および回収路19を構成する溝が形成されている。記録素子15は、液体を吐出するために利用されるエネルギを発生する素子である。
図9(c)および図10に示すように、記録素子基板10には、吐出口列方向に沿って延在する供給路18と回収路19とが設けられており、各吐出口列14に沿って一方の側には供給路18が、他方の側には回収路19がそれぞれ設けられている。また、供給路18と回収路19とは、吐出口列方向に交差する方向において交互に設けられている。また、図9(d)に示すように、吐出口列方向に沿って、供給路18に接続される複数の供給口17aが配列されて供給口列をなしており、回収路19に液体が流出するように複数の回収口17bが回収口列をなしている。
基板11の、吐出口形成部材12が設けられる面の裏面には、シート状の蓋部材20が積層されており、蓋部材20には、供給路18および回収路19に連通する開口21が複数設けられている。蓋部材20の夫々の開口21は、支持部材30の連通口31(図8参照)を介して第1流路部材50の連通口51(図7参照)と連通している。蓋部材20は、記録素子基板10の基板11に形成される供給路18および回収路19の壁の一部を形成する蓋としての機能を有する。蓋部材20は、インクに対して十分な耐食性を有している物が好ましく、また、開口21の開口形状および開口位置には高い精度が求められる。
そのため、蓋部材20の材質として感光性樹脂材料やシリコン板を用いることが好ましく、フォトリソプロセスによって開口21を設けることが好ましい。このように蓋部材は開口21により流路のピッチを変換するものであり、圧力損失を考慮すると厚みは薄いことが望ましく、フィルム状の部材で構成されることが望ましい。
図10に示すように、各吐出口13と対向する位置には、インクを熱エネルギにより発泡させる発熱抵抗体としての記録素子15が配置されている。隔壁22(図9(d)参照)により、記録素子15を内部に備える圧力室23が区画されている。記録素子15は、記録素子基板10に設けられる電気配線によって、端子16(図9(a)参照)と電気的に接続される。記録装置1000の制御回路から、電気配線基板90(図4参照)およびフレキシブル配線基板40(図8参照)を介して入力されるパルス信号に基づいて記録素子15が発熱してインクを沸騰させる。インクの沸騰による発泡の力でインク滴を吐出口13から吐出する。なお、記録素子15は後述するように基板11に設けられた複数の層で覆われているが、図9(d)や図10では記録素子15を基板11の表面に模式的に図示している。
記録素子基板10内におけるインクの流れについて説明する。基板11と蓋部材20とによって形成される供給路18および回収路19は、それぞれ流路部材210内の共通供給流路211と共通回収流路212と接続されており、供給路18と回収路19とを流れるインクには差圧が生じている。液体吐出ヘッド3の複数の吐出口13からインクを吐出している際に、吐出動作を行っていない吐出口においては、この差圧によって、供給路18から、供給口17a、圧力室23、回収口17bを経由して回収路19へインクが流れる(図10の矢印C)。このインクの流れによって、記録を休止している吐出口13や圧力室23において、吐出口13からの蒸発によって生じる増粘インクや、泡・異物などを回収路19へ回収することができる。また吐出口13や圧力室23のインクの増粘を抑制することができる。回収路19へ回収されたインクは、蓋部材20の開口21および支持部材30の連通口31(図7参照)を通じ、流路部材210の連通口51、個別回収流路213b、共通回収流路212の順に回収され、記録装置1000の循環経路を循環する。
なお、図2に示すように、吐出ユニット300の共通供給流路211の一端から流入した全てのインクが個別供給流路213aを経由して圧力室23に供給されるわけではない。すなわち、個別供給流路213aに流入することなく、共通供給流路211の他端から供給ユニット220に流動するインクもある。このように、記録素子基板10を経由することなく流動する経路を備えることで、本実施形態のような微細で流抵抗の大きい流路を備える記録素子基板10を備える場合であっても、インクの循環流の逆流を抑制することができる。このように、圧力室23や吐出口13近傍部のインクの増粘を抑制できるので、液体吐出ヘッド3では、吐出のヨレや不吐出の発生を抑制することができる。
図11は、記録素子基板10の一部を示した断面図である。図11(a)は、記録素子基板10の熱作用部124aが設けられた面の、熱作用部124aの付近を拡大して模式的に示した図である。また、図11(b)は、図11(a)のXIb-XIb線に沿った模式的な断面図である。なお図11(a)では、図11(b)に示す第2密着層122を省略している。なお、熱作用部124aは、インクを発泡させるためにインクと接し、インクに熱を付与する。
記録素子基板10に含まれる基板11は、複数の層が積層されて形成されている。本実施形態では、シリコン基体上に、熱酸化膜、SiO膜、SiN膜等によって形成される蓄熱層が配置されている。また、蓄熱層上には、記録素子15としての発熱抵抗体126が配置されている。発熱抵抗体126には、Al、Al-Si、Al-Cu等の金属材料から形成される配線としての電極配線層が、タングステン等で形成されるプラグ128を介して接続されている。プラグ128は、発熱抵抗体126に対して対をなして配置されており、発熱抵抗体126のうちのプラグ128を介して電流が流れる部分が、インクの吐出のための発熱部として機能する。発熱抵抗体126上には、発熱抵抗体126を覆うように絶縁保護層127が配置されている。絶縁保護層127は、例えば、SiO膜、SiN膜等によって形成されている。
絶縁保護層127上には、第1保護層125と第2保護層124とが配置されている。これらの保護層は、発熱抵抗体126の発熱に伴う化学的、物理的衝撃から発熱抵抗体126の表面を保護する役割を備えている。例えば、第1保護層125は、タンタル(Ta)、第2保護層124は、イリジウム(Ir)によって形成されている。また、これらの材料によって形成された保護層は、導電性を有している。
また、第2保護層124上には、第1密着層123と第2密着層122とが配置されている。第1密着層123は、第2保護層124と他の層との密着性を向上するための役割を備えており、第1密着層123は、例えばタンタル(Ta)によって形成されている。第2密着層122は、他の層をインクから保護するためおよび吐出口形成部材12との密着性を向上するための役割を備えており、第2密着層122は、例えばSiCやSiCNによって形成されている。
吐出口13が形成された吐出口形成部材12は、基板11の第2密着層122側の面に接合されており、基板11と接合されることで圧力室23を含む流路を形成している。吐出口形成部材12は、隣接する熱作用部124aの間に設けられた隔壁22を有しており、この隔壁22によって圧力室23が区画されている。
インクの吐出が行われる際には、第2保護層124のうちの発熱抵抗体126を覆い、インクと接する熱作用部124a上で、インクの温度が瞬間的に上昇してインクが発泡し、消泡してキャビテーションが生じる。そのため、熱作用部124aを含む第2保護層124は、耐食性が高くかつキャビテーション耐性の高いイリジウム(Ir)によって形成される。第2保護層124は、イリジウム(Ir)またはルテニウム(Ru)またはプラチナ(Pt)を含む材料で形成されることが望ましい。
本実施形態では、基板11には、第2保護層124と同一の層に、熱作用部124aと対向する対向電極129が設けられている。また、熱作用部124aと対向する対向電極129とは、電圧を印加可能な電圧印加手段と接続されている。インクは電解質を含んでおり、熱作用部124aと対向する対向電極129とはインクを介して接続可能に構成されている。熱作用部124aと対向電極129とに電圧を印加すると、インクを介した電気化学反応により、熱作用部124aと対向電極129とにおいて、電気化学的に陽極となる方の電圧印加溶解層が溶解される。つまり、熱作用部124aがアノード側となるように電圧を付与すると、電気化学反応により熱作用部124aの電圧印加溶解層が溶解され、表面に付着したコゲを除去することができる。
対向電極129は、供給口17aから回収口17bへ向かうインクの流れ方向における、熱作用部124aよりも下流側に配置されている。更に、図9(d)に示すように、複数の熱作用部124aの配列方向における一方の側に供給口17aが配置され、他方の側に回収口17bが配置されている場合、対向電極129は、熱作用部124aの列に対する回収口17bの側に配置されている。なお、製造工程の負荷を抑えるために、対向電極129を構成する電極層も第2保護層124と同じ材料(イリジウム)で形成されることが好ましい。また、イリジウムは酸化膜が形成されないため、熱作用部124aを含む第2保護層124の材料として用いることで、酸化膜によってインクへの溶出が妨げられることを抑制することができる。
熱作用部124aと対向電極129との間にインクが存在しない場合には、熱作用部124aと対向電極129とは互いに電気的に接続されていない。しかし、熱作用部124aと対向電極129との間に電解質を含むインクが充填されると、インクを介して熱作用部124aと対向電極129との間に電流が流れ、熱作用部124aおよび対向電極129とインクとの界面で電気化学反応が発生する。電気化学反応によって熱作用部124aの表面をインクに溶出させて、熱作用部124aの表面に付着したコゲを除去することができる。アノード電極側で金属の溶出が発生することから、熱作用部124a上のコゲを除去する(以下、コゲ除去クリーニングという)際には、熱作用部124aがアノード側、対向電極129がカソード側となるようにそれぞれに電圧を印加する。
図12は、圧力室23を示した断面図であり、図12(a)は、インク循環時つまり吐出時の圧力室23を示しており、図12(b)は、電気化学反応時の圧力室23を示している。インク循環時の圧力室23では、供給口17aからインクが圧力室23に流入し、回収口17bから排出される。コゲ除去クリーニングにおける電気化学反応では、熱作用部124aでアノード反応(酸化反応)が起こり、対向電極129でカソード反応(還元反応)が起こることから、図12(b)に示すように熱作用部124aと対向電極129とから泡が発生する。
本実施形態における記録装置1000では、コゲ除去クリーニング時に、熱作用部124aのコゲを除去しつつ、圧力室23内の圧力を高くしてインクを流すことで、発生した泡をインクと共に効率よく吐出口13から排出させる。
図13は、本実施形態の記録装置1000に適用される循環経路のうち、コゲ除去クリーニング時の循環経路と圧力室23におけるインクの流れとを示した図である。図13(a)の循環経路では、共通供給流路211と共通回収流路212に接続される各々の流路に設けたバルブ242a、242bは閉じた状態で、バルブ241a、241bは開いた状態である。この時、供給ポンプである送液ポンプP2、P3からヘッド側へインクを供給する。この結果、吐出動作時では供給口から液体が流入し、回収口から流出するような液体の流れが生じているところ、供給口と回収口の両方から液体が流入するようになる。そして、送液ポンプP3からの単位時間当たりの送液流量は送液ポンプP2からの単位時間当たりの送液流量より多くなるようにして、供給口17aからの単位時間当たりの流入量よりも回収口17bからの単位時間当たりの流入量を多くする。
図13(b)は、図13(a)の循環経路の圧力室23におけるインクの流れを示している。供給口17aおよび回収口17bからインクが流入し、圧力室23内は加圧状態になり吐出口13からインクの流れと共に泡が排出される。図12(b)に示すように、圧力室23内で熱作用部124aと対向電極129とに泡が発生する。そこで、対向電極129に近い回収口17bからの単位時間当たりの流入量を多くすることで、熱作用部124aと対向電極129とで発生した泡を効率よく吐出口13から排出することができる。
図14は、本実施形態の記録装置1000に適用される循環経路のうち、コゲ除去クリーニング時のその他の循環経路と圧力室23におけるインクの流れとを示した図である。図14(a)の循環経路では、共通供給流路211と共通回収流路212に接続される各々の流路に設けたバルブ242a、242b、241aは閉じた状態で、バルブ241bは開いた状態である。この時、送液ポンプP3からヘッド側へインクを供給し、供給口17aからはインクが流入せず、回収口17bからインクが流入するようにする。図14(b)は、図14(a)の循環経路の圧力室23におけるインクの流れを示している。回収口17bからインクが流入し、圧力室23内は加圧状態になり吐出口13からインクの流れと共に泡が排出される。熱作用部124aと対向電極129とで発生する泡の大きさや量によっては、供給口17aからはインクが流入せず、回収口17bからのインクの流入によって泡を効率よく吐出口13から排出することができる。
本実施形態の記録装置1000では、図1のように搬送ドラム1の表面に沿って複数の液体吐出ヘッド3が設けられている。そのため、セットされた内のいくつかの液体吐出ヘッド3は鉛直方向(矢印Z方向)に対して傾いてセットされる。具体的には、図1において、液体吐出ヘッド3a、3b、3d、3eが傾いてセットされている。そして、液体吐出ヘッド3a、3bと液体吐出ヘッド3d、3eとでは、傾く方向が異なっていることがわかる。
圧力室23内で発生する泡には浮力が働くことから、液体吐出ヘッド3が傾いていると圧力室23内で発生する泡も傾きの影響を受け、圧力室23においてより高い位置に移動する。
図15は、傾いた液体吐出ヘッド3における圧力室23を示した図である。液体吐出ヘッド3が、対向電極129が熱作用部124aより高い位置になる方向に傾いた状態で、圧力室23内で熱作用部124aと対向電極129とに泡が発生すると、図15(a)のように、対向電極129の方に泡が集まる。このように対向電極129の方に泡が集まった状態において、供給口17aおよび回収口17bからインクを流入させ、送液ポンプP3からの単位時間当たりの送液流量を送液ポンプP2からの単位時間当たりの送液流量より多くする。これによって、発生した泡を効率よく吐出口13から排出することができる(図15(b)参照)。また、供給口17aからはインクが流入せず、回収口17bからインクを流入させ、送液ポンプP3からヘッド側へインクを送液することでも、泡の大きさや量によっては泡を効率よく吐出口13から排出することができる(図15(c)参照)。
図16(a)、(b)は、コゲ除去クリーニング時の図13(a)、図14(a)とは異なる循環経路を示した図である。図16(a)の循環経路では、共通供給流路211と共通回収流路212に接続される各々の流路に設けたバルブ242a、242bは閉じた状態で、バルブ241a、241bは開いた状態である。この時、送液ポンプP2、P3からヘッド側へインクを供給し、送液ポンプP2からの単位時間当たりの送液流量は送液ポンプP3からの単位時間当たりの送液流量より多くなるようにする。また、図16(b)の循環経路では、バルブ242a、242b、241bは閉じた状態で、バルブ241aは開いた状態である。この時、送液ポンプP2からヘッド側へインクを送液する。
図17は、図15とは逆の方向に傾いた液体吐出ヘッド3における圧力室23を示した図であり、図16に示した循環経路と対応している。液体吐出ヘッド3が、対向電極129が熱作用部124aより低い位置になる方向に傾いた状態で、圧力室23内で熱作用部124aと対向電極129とに泡が発生すると、図17(a)のように、圧力室23において対向電極129とは逆の方に泡が集まる。このような場合、図16(a)で説明した循環経路でインクを循環させることで図17(b)のように供給口17aおよび回収口17bからインクを流入させる。また、送液ポンプP2からの単位時間当たりの送液流量を送液ポンプP3からの単位時間当たりの送液流量より多くする。これによって、発生した泡を効率よく吐出口13から排出することができる。また、回収口17bからはインクを流入させず、供給口17aからインクを流入させ、送液ポンプP2からヘッド側へインクを送液する(図16(b)参照)。このような循環経路でも、泡の大きさや量によっては泡を効率よく吐出口13から排出することができる(図17(c)参照)。
図18は、本実施形態におけるコゲ除去クリーニング処理を示したフローチャートである。以下、このフローチャートを用いて本実施形態におけるコゲ除去クリーニング処理を説明する。図18で示される一連の処理は、記録装置1000のCPUがプログラムメモリに記憶されているプログラムコードをデータメモリに展開し実行することにより行われる。あるいはまた、図18におけるステップの一部または全部の機能をASICまたは電子回路等のハードウェアで実現してもよい。なお、各処理の説明における記号「S」は、当該フローチャートにおけるステップであることを意味する。
コゲ除去クリーニング処理が開始されると、CPUはS1で、循環経路を循環するインクの循環を停止させる。その後、CPUはS2で、バルブ242a、242bを閉じて、送液ポンプP2および送液ポンプP3(またはいずれか一方)を駆動して圧力室23内を加圧する。そして、CPUはS3で、熱作用部124aと対向電極129とに電圧を与えることで電位を付与する。これによって熱作用部124aでコゲの除去が実施され、熱作用部124aと対向電極129とで生じた泡と共に除去されたコゲが吐出口13から排出される。その後、CPUはS4で、電圧の付与を停止し、S5で、駆動していた送液ポンプ(P2、P3)を停止する。
そして、CPUはS6で、液体吐出ヘッド3の吐出口13が設けられた面を吸引しながら払拭する吸引ワイピングを行う。その後、CPUはS7で、停止していたインクの循環を開始して処理は終了となる。
このように、液体を循環させる長尺の液体吐出ヘッドで、圧力室23を加圧しつつ熱作用部124aと対向電極129とに電圧を与えてコゲ除去クリーニングを行う。これによって、装置の大型化とコストアップを抑制し、アウトプットを低下させることなくコゲ除去を行うことができる液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法を実現することができる。
(その他の実施形態)
以下、本発明のその他の実施形態を説明する。なお、本実施形態の基本的な構成は上記実施形態と同様であるため、以下では特徴的な構成について説明する。
上記実施形態では、熱作用部124aがアノード側、対向電極129がカソード側となるように電位を印加することを説明した。しかし、熱作用部124aがアノード側、対向電極129がカソード側のように、熱作用部124aと対向電極129とで極性を一定にした状態で電気化学反応を継続すると、インク中の電解質成分が、熱作用部124aと対向電極129とに付着する。その結果、熱作用部124aと対向電極129との表面を電解質成分が覆ってしまうことがある。熱作用部124aの表面を電解質成分が覆った場合、電気化学反応における熱作用部124aの溶出が妨げられ、表面に付着しているコゲを除去できなくなることがある。
そこで、本実施形態では、熱作用部124aと対向電極129とが、交互にアノード側、カソード側となるように、印加する電圧の極性を定期的に反転させる。このように極性を交互に変えて印加することで、熱作用部124aと対向電極129との表面に付着したインク中の電解質成分を取り除くことができる。これによって、熱作用部124aの表面への電解質成分の付着を抑制しつつ、熱作用部124aのコゲを除去することができる。
なお、熱作用部124aがカソード側となっている時には、熱作用部124aは溶出しないのでコゲの除去は行われない。熱作用部124aがアノード側となっている時に電気化学反応によりコゲの除去が行われる。
3 液体吐出ヘッド
11 基板
13 吐出口
17a 供給口
17b 回収口
23 圧力室
124a 熱作用部
129 対向電極
1000 記録装置

Claims (12)

  1. 液体を加熱する電気熱変換素子と、
    前記電気熱変換素子の熱が作用する熱作用部と、
    前記熱作用部の熱によって液体が発泡する圧力室と、
    前記熱作用部と電解質を含む液体を介して電気的に接続可能であり、前記圧力室に設けられた対向電極と、
    前記圧力室に液体を供給する供給路を開閉可能な供給バルブと、
    前記圧力室から液体を回収する回収路を開閉可能な回収バルブと、
    を有し、前記電気熱変換素子の作用によって前記圧力室に設けられた吐出口から液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
    前記熱作用部と、前記対向電極とに電圧を印加可能な電圧印加手段と、
    前記圧力室に液体を供給する供給ポンプと、
    を備えた液体吐出装置であって、
    クリーニング処理において、前記電圧印加手段に、前記熱作用部と前記対向電極とに電圧を印加させ、前記供給バルブを開き、前記回収バルブを閉じて、前記供給ポンプを駆動する制御を行う制御手段を備えていることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記液体吐出装置は、液体を前記吐出口から吐出する吐出時に、前記供給バルブと前記回収バルブを経て循環する液体から液滴を吐出するように構成され、
    前記圧力室は、前記吐出時に前記供給路を経た液体が前記圧力室に流入する供給口と、前記吐出時に前記回収路に回収される液体が前記圧力室から流出する回収口と、を有しており、
    前記クリーニング処理では、前記供給口と前記回収口とから前記圧力室に液体が流入し、前記吐出口から液体を排出することを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記熱作用部は、前記供給口と前記回収口との間に設けられ、
    前記対向電極は、前記熱作用部に対して前記回収口の側に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記クリーニング処理では、前記回収口からの液体の単位時間当たりの流入量は、
    前記供給口からの液体の単位時間当たりの流入量よりも多いことを特徴とする請求項3に記載の液体吐出装置。
  5. 前記クリーニング処理では、前記供給口からは液体が流入しないことを特徴とする請求項4に記載の液体吐出装置。
  6. 前記熱作用部が前記対向電極よりも高い位置にある場合には、前記クリーニング処理では、前記供給口からの液体の単位時間当たりの流入量は、前記回収口からの液体の単位時間当たりの流入量よりも多いことを特徴とする請求項3に記載の液体吐出装置。
  7. 前記クリーニング処理では、前記回収口からは液体が流入しないことを特徴とする請求項6に記載の液体吐出装置。
  8. 前記クリーニング処理では、前記電圧印加手段は、前記熱作用部がアノードとなり、前記対向電極がカソードとなるように電圧を印加することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  9. 前記熱作用部は、イリジウム(Ir)またはルテニウム(Ru)またはプラチナ(Pt)を含む材料で形成されていることを特徴とする請求項8に記載の液体吐出装置。
  10. 前記熱作用部は、前記電圧印加手段が電圧を印加することで液体に溶出することを特徴とする請求項8または9に記載の液体吐出装置。
  11. 前記電圧印加手段は、前記熱作用部がアノードとなり、前記対向電極がカソードとなる電圧の印加と、前記熱作用部がカソードとなり、前記対向電極がアノードとなる電圧の印加と、を交互に行うことを特徴とする請求項8ないし10のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  12. 液体を加熱する電気熱変換素子と、
    前記電気熱変換素子の熱が作用する熱作用部と、
    前記熱作用部の熱によって液体が発泡する圧力室と、
    前記熱作用部と電解質を含む液体を介して電気的に接続可能であり、前記圧力室に設けられた対向電極と、
    前記圧力室に液体を供給する供給路を開閉可能な供給バルブと、
    前記圧力室から液体を回収する回収路を開閉可能な回収バルブと、
    を有し、前記電気熱変換素子の作用によって前記圧力室に設けられた吐出口から液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
    前記熱作用部と、前記対向電極とに電圧を印加可能な電圧印加手段と、
    前記圧力室に液体を供給する供給ポンプと、
    を備えた液体吐出装置の制御方法であって、
    前記電圧印加手段に前記熱作用部と前記対向電極とに電圧を印加させ、前記供給バルブを開き、前記回収バルブを閉じて、前記供給ポンプを駆動する制御を行うことを特徴とする液体吐出装置の制御方法。
JP2020154781A 2020-09-15 2020-09-15 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法 Pending JP2022048773A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020154781A JP2022048773A (ja) 2020-09-15 2020-09-15 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法
US17/464,457 US11648777B2 (en) 2020-09-15 2021-09-01 Liquid ejection apparatus and method of controlling liquid ejection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020154781A JP2022048773A (ja) 2020-09-15 2020-09-15 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022048773A true JP2022048773A (ja) 2022-03-28

Family

ID=80627557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020154781A Pending JP2022048773A (ja) 2020-09-15 2020-09-15 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11648777B2 (ja)
JP (1) JP2022048773A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7654512B2 (ja) * 2021-09-08 2025-04-01 キヤノン株式会社 液体吐出装置及び制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4926669B2 (ja) 2005-12-09 2012-05-09 キヤノン株式会社 インクジェットヘッドのクリーニング方法、インクジェットヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2007176113A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Canon Inc インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP7190278B2 (ja) * 2018-08-07 2022-12-15 キヤノン株式会社 液体吐出装置およびその制御方法
JP7195858B2 (ja) * 2018-10-05 2022-12-26 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220080730A1 (en) 2022-03-17
US11648777B2 (en) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109572226B (zh) 液体喷射头和液体喷射设备
US20190263128A1 (en) Liquid ejection head, liquid ejection apparatus, and method of supplying liquid
JP6918636B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出ヘッドの制御方法
JP7190278B2 (ja) 液体吐出装置およびその制御方法
US20110242237A1 (en) Liquid ejecting head, liquid ejecting unit, and liquid ejecting apparatus
US10214014B2 (en) Liquid ejection head and liquid ejection apparatus
JP6968592B2 (ja) 液体吐出ヘッド
JP2017148999A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、および液体吐出ヘッド
JP2024177357A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体の供給方法
JP6708415B2 (ja) 液体吐出装置、および液体吐出装置の制御方法
JP2019014171A (ja) 液体吐出装置の制御方法
JP2022048773A (ja) 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法
JP2025074249A (ja) 液体吐出ヘッド
JP6878020B2 (ja) 液体吐出装置および液体吐出ヘッド
JP2018202718A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドのクリーニング方法および液体吐出装置
JP2017144572A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出ヘッドの液体充填方法
US20250074066A1 (en) Liquid ejection head and liquid ejection apparatus
US20240208212A1 (en) Liquid ejection device
US20250108625A1 (en) Printing apparatus, control method, and storage medium
CN115593099B (zh) 记录设备和控制方法
JP7346119B2 (ja) 液体吐出ヘッドのクリーニング方法及び液体吐出装置
JP2023039336A (ja) 液体吐出装置及び制御方法
JP2023042155A (ja) 液体吐出装置及び制御方法
JP2022007621A (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2024130129A (ja) 液体吐出ヘッド