[go: up one dir, main page]

JP2022046319A - 視野角制御素子及び表示装置 - Google Patents

視野角制御素子及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022046319A
JP2022046319A JP2020152296A JP2020152296A JP2022046319A JP 2022046319 A JP2022046319 A JP 2022046319A JP 2020152296 A JP2020152296 A JP 2020152296A JP 2020152296 A JP2020152296 A JP 2020152296A JP 2022046319 A JP2022046319 A JP 2022046319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
viewing angle
protrusions
substrate
control element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020152296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7504731B2 (ja
JP2022046319A5 (ja
Inventor
泰啓 高橋
Yasuhiro Takahashi
仁 廣澤
Hitoshi Hirozawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2020152296A priority Critical patent/JP7504731B2/ja
Priority to US17/469,875 priority patent/US11668964B2/en
Publication of JP2022046319A publication Critical patent/JP2022046319A/ja
Publication of JP2022046319A5 publication Critical patent/JP2022046319A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7504731B2 publication Critical patent/JP7504731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/157Structural association of cells with optical devices, e.g. reflectors or illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

Figure 2022046319000001
【課題】 視野角を制御することが可能な視野角制御素子及び表示装置を提供する。
【解決手段】 視野角制御素子は、第1基材を含む第1基板と、第2基材を含む第2基板と、前記第1基板及び前記第2基板との間に設けられたエレクトロクロミック層と、前記第1基材に形成された複数の突起と、複数の突起それぞれに設けられた第1領域及び第2領域と、前記第1領域に設けられた第1透明電極と、前記第2領域に設けられた第2透明電極と、を備え、前記第1透明電極および前記第2透明電極は、電気的に独立している。
【選択図】 図3

Description

本発明の実施形態は、視野角制御素子及び表示装置に関する。
近年、表示パネルを観察可能な視野角を制御する技術が種々提案されている。一例として、複数の導電パターンと、透明導電層と、これらの間に介在するエレクトロクロミック層とを備えた視野角制御装置において、導電パターン上にエレクトロクロミック材料を堆積することでルーバーを形成する技術が知られている。このような視野角制御装置は、エレクトロクロミック材料の堆積量、つまりルーバーの高さを制御することで、視野角を制御するものである。
国際公開第2014/084065号パンフレット
本実施形態は、視野角を制御することが可能な視野角制御素子及び表示装置を提供する。
一実施形態に係る視野角制御素子は、第1基材を含む第1基板と、第2基材を含む第2基板と、前記第1基板及び前記第2基板との間に設けられたエレクトロクロミック層と、前記第1基材に形成された複数の突起と、複数の突起それぞれに設けられた第1領域及び第2領域と、前記第1領域に設けられた第1透明電極と、前記第2領域に設けられた第2透明電極と、を備え、前記第1透明電極および前記第2透明電極は、電気的に独立している。
他の一実施形態に係る視野角制御素子は、第1基材を含む第1基板と、第2基材を含む第2基板と、前記第1基板及び前記第2基板との間に設けられたエレクトロクロミック層と、前記第1基材に形成された複数の第1突起と、複数の第1突起それぞれに設けられた第1側面及び第2側面と、前記第1側面に設けられた第1透明電極と、前記第2側面に設けられた第2透明電極と、前記第2基材に設けられた複数の第2突起と、複数の第2突起それぞれに設けられた第3側面及び第4側面と、前記第3側面に設けられた第3透明電極と、前記第4側面に設けられた第4透明電極と、を備え、前記第1透明電極および前記第2透明電極は、電気的に独立し、前記第3透明電極および前記第4透明電極は、電気的に独立し、前記複数の第1突起それぞれが延伸する方向と、前記複数の第2突起それぞれが延伸する方向は、交差する。
一実施形態に係る表示装置は、複数の画素を備えた表示パネルと、前記表示パネルに重畳する、視野角制御素子と、を備え、前記視野角制御素子は、第1基材を含む第1基板と、第2基材を含む第2基板と、前記第1基板及び前記第2基板との間に設けられたエレクトロクロミック層と、前記第1基材に形成された複数の突起と、複数の突起それぞれに設けられた第1領域及び第2領域と、
前記第1領域に設けられた第1透明電極と、前記第2領域に設けられた第2透明電極と、を備え、前記第1透明電極および前記第2透明電極は、電気的に独立している。
図1は、実施形態の視野角制御素子の断面図である。 図2は、図1に示す視野角制御素子の部分拡大図である。 図3は、図1に示す視野角制御素子の部分拡大図である。 図4は、突起の高さが固定された場合の、視野角、ピッチ、突起の角度との関係を示す図である。 図5は、突起の高さが固定された場合の、視野角差、ピッチ、突起の角度との関係を示す図である。 図6は、第1基板の平面図である。 図7は、実施形態に係る表示装置を示す断面図である。 図8は、表示パネルを説明する図である。 図9は、表示装置の応用例を説明する図である。 図10は、視野角制御素子を説明する図である。 図11は、実施形態における、視野角制御素子の他の構成例を示す断面図である。 図12は、実施形態における、視野角制御素子の他の構成例を示す断面図である。 図13は、実施形態における、視野角制御素子の他の構成例を示す斜視図である。 図14は、図13の視野角制御素子の断面図である。 図15は、視野角制御素子の斜視図である。 図16は、実施形態における、視野角制御素子の他の構成例を示す斜視図である。 図17は、視野角、突起の角度との関係を示す図である。 図18は、視野角差、突起の角度との関係を示す図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
以下、図面を参照しながら一実施形態に係る視野角制御素子について詳細に説明する。
本実施形態においては、第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zは、互いに直交しているが、90度以外の角度で交差していてもよい。第3方向Zの矢印の先端に向かう方向を上又は上方と定義し、第3方向Zの矢印の先端に向かう方向とは反対側の方向を下又は下方と定義する。
また、「第1部材の上方の第2部材」及び「第1部材の下方の第2部材」とした場合、第2部材は、第1部材に接していてもよく、又は第1部材から離れて位置していてもよい。後者の場合、第1部材と第2部材との間に、第3の部材が介在していてもよい。一方、「第1部材の上の第2部材」及び「第1部材の下の第2部材」とした場合、第2部材は第1部材に接している。
また、第3方向Zの矢印の先端側に視野角制御素子を観察する観察位置があるものとし、この観察位置から、第1方向X及び第2方向Yで規定されるX-Y平面に向かって見ることを平面視という。第1方向X及び第3方向Zによって規定されるX-Z平面、あるいは第2方向Y及び第3方向Zによって規定されるY-Z平面における視野角制御素子の断面を見ることを断面視という。
図1は、実施形態の視野角制御素子の断面図である。図1に示す視野角制御素子VACは、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、電解質層ECと、を備えている。第1基板SUB1は、第1基材BA1と、複数の突起PPと、第1透明電極TE1と、第2透明電極TE2を備えている。複数の突起PPは、第1方向Xに間隔をおいて並び、それぞれ第2方向Yに沿って延伸している。第2基板SUB2は、第2基材BA2を備えている。第1基板SUB1及び第2基板SUB2は、対向して配置されている。なお、図1において、第1透明電極TE1は、正極PD又は負極NDの一方として機能する。また第2透明電極TE2は、正極PD又は負極NDの他方として機能する。詳細は後述する。
第1基材BA1及び第2基材BA2は、例えばガラス基板や樹脂基板などの絶縁基板である。第1透明電極TE1及び第2透明電極TE2は、例えばインジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明導電材料によって形成されている。突起PPは、例えば透明な絶縁材料によって形成されており、有機材料及び無機材料のいずれで形成されてもよい。図1に示す例では、突起PPは、第1基材BA1の上面B1Aに設けられているが、第1基材BA1と突起PPとの間に他の透明な絶縁層が介在していてもよい。
複数の突起PPは、間隔をおいて並んでいる。突起PPは、第1基材BA1から第2基板SUB2(第2基材BA2)に向かって(第3方向Zに沿って)突出している。突起PPのそれぞれは、第1基材BA1と対向する下面PLと、第2基板SUB2(第2基材BA2)と対向する上面PUと、側面PA及びPBと、を有している。なお本実施形態では、側面PA及びPBを、それぞれ第1側面及び第2側面ともいう。側面PAを含む突起PPの領域を第1領域、側面PBを含む突起PPの領域を第2領域ともいう。
側面PA及びPBは、互いに対向して配置されている。側面PA及び上面PU、側面PA及び下面PL、側面PB及び上面PU、並びに、側面PB及び下面PLは、それぞれ接している。
突起PPの断面視での形状、より具体的にはX-Z平面における形状は、上辺が下辺より短い台形形状である。ただし突起PPの断面形状はこれに限定されず、下辺が上辺より長い台形形状、長方形や正方形等の四角形形状、後述する三角形形状、あるいは他の多角形形状であってもよい。突起PPの断面形状は、線対称の形状であってもよいし、後述するように非対称の形状であってもよい。突起のPPの形状は、視野角に対して好適な形状を選ぶことが可能である。
図1に示す例において、第1透明電極TE1は、突起PPの側面PAに設けられている。第2透明電極TE2は、突起PPの側面PB2に設けられている。第1透明電極TE1及び第2透明電極TE2は、それぞれ、後述するバスラインに接続され、異なる電位、例えばそれぞれ正の電位又は負の電位が印加される。
また第1透明電極TE1及び第2透明電極TE2は、突起PPの上面PUには設けられていない。第1透明電極TE1及び第2透明電極TE2は、突起PPの上面PUにより電気的に絶縁されるといえる。
電解質層ECは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に設けられ、第1透明電極TE1及び第2透明電極TE2に接触している。各突起PPの上面PUは、電解質層ECに接触している。電解質層ECは、例えば銀を含むエレクトロクロミック材料を含む液体電解質によって形成されている。電圧が印加されていない状態の電解質層ECは、概ね透明である。なお、本実施形態では、一例として銀を含む電解質層ECについて述べるが、これに限定されない。銀に代えて、他の酸化還元可能な反射性材料、例えば白金、金、アルミニウム、マンガン、或いは鉛等の金属材料を含むエレクトロクロミック材料を含む液体電解質を、電解質層ECとして用いてもよい。
なお、電解質層ECと第1透明電極TE1との間、あるいは、電解質層ECと第2透明電極TE2との間には、エレクトロクロミック層などの他の機能層が設けられてもよい。なお電解質層ECは、第1基材BA1及び第2基材BA2との間に設けられているとも言える。
このような視野角制御素子VACにおいて、電解質層ECに電圧が印加されていない場合では、電解質層ECが概ね透明なため、透明状態が形成される。つまり、第1基板SUB1を透過した入射光は、電解質層EC及び第2基板SUB2を透過する。このとき、視野角制御素子VACの法線Nに沿った方向(正面)(第3方向Zと平行な方向)から観察した場合のみならず、法線Nに対して図の右側に観察位置を傾けた場合も、法線Nに対して図の左側に観察位置を傾けた場合も、第2基板SUB2を透過した光が観察される。例えば、図の右側に向かって透過する光L1と法線Nとのなす角度θR、及び、図の左側に向かって透過する光L2と法線Nとのなす角度θLは、ほぼ同等である。このようなモードを広視野角モードと称する。
図2は、図1に示す視野角制御素子の部分拡大図である。図2の視野角制御素子VACにおいては、例えば、第1透明電極TE1の電位が第2透明電極TE2の電位に対して相対的に低電位(あるいは負極性)となるように制御される。さらに例えば、第1透明電極TE1に負電位、第2透明電極TE2に正電位が印加される。つまり、第1透明電極TE1は負極(陰極)NDとして機能し、第2透明電極TE2は正極(陽極)PDとして機能する。このように、電解質層ECに所定の電圧が印加されたオン状態では、電解質層ECに溶出していた銀イオンが還元され、銀の微粒子が第1透明電極TE1の表面に析出する。これにより、第1透明電極TE1の表面が析出した銀によって覆われ、凝集した銀の集合体として遮光層BMが形成される。遮光層BMは、各突起PPの側面PB及び上面PUには形成されない。このような遮光層BMは、第1基材BA1を透過した入射光を反射するものであってもよいし、吸収するものであってもよい。なお、電解質層ECの電圧印加を解除する、あるいは、一時的に第1透明電極TE1の電位が第2透明電極TE2の電位に対して相対的に高電位(あるいは正極性)となるように制御された場合、析出した銀は、酸化されて銀イオンとなり、電解質層ECに溶出する。
このようなオン状態の視野角制御素子VACにおいては、第1基板SUB1を透過した入射光INL1の一部は、遮光層BMによって遮光される。例えば、1つの突起PPへの入射光に着目すると、図の右側に向かう入射光INL1の一部は側面PA側に形成された遮光層BMによって遮光される。突起PPへの入射光INL1のうち、上面PUを透過した光2は、電解質層EC及び第2基板SUB2を透過する。但し、第2基材BA2と空気との界面に到達した光のうち、入射角が臨界角以上である光は全反射され、第2基板SUB2を透過しない。
このようなオン状態では、法線Nに対して図の右側に観察位置を傾けた場合に観察される光L1と法線Nとのなす角度θR1は、図1に示した角度θRより小さい。このように、法線Nに対して少なくとも片側(例えば右側又は左側)に観察位置を傾けた場合の視野角が定常時よりも狭くなるモードを狭視野角モードと称する。
一方、オン状態においても、正極(陽極)PDとして機能する第2透明電極TE2では、銀イオンが析出されず、遮光層BMは形成されない。よって、図の左側に向かう入射光INL2は、図1で説明したように電解質層EC及び第2基板SUB2を透過する。すなわち、図の左側に向かう入射光INL2は側面PB及び第2透明電極TE2を透過し、さらに電解質層EC及び第2基板SUB2を透過する。
このようなオン状態で、法線Nに対して図の左側に観察位置を傾けた場合に観察される光L2と法線Nとのなす角度を、角度θL1とすると、θL>θL1>θRを満たす。
すなわち、図2に示す視野角制御素子VACは、図の右側において狭視野角モード、図の左側において広視野角モードにて駆動される。なお左右のモードは上記に限定されず、図の右側に広視野角モード、図の左側に狭視野角モードで視野角制御素子VACを駆動してもよい。その場合は、第1透明電極TE1を正極(陽極)PD、第2透明電極TE2を負極(陰極)NDとなるように、それぞれ電位を印加すればよい。
ここで、第1基材BA1の第3方向Zに沿った高さを、高さh1とする。突起PPにおいて、下面PLから上面PUまでの第3方向Zに沿った高さを高さh2とし、側面PAと下面PLとのなす角度をθαとし、下面PLの幅(突起PPが上面B1Aに接している部分の幅)を幅W1とし、上面PUの幅をW2とし、側面PAの幅(突起PPのうち第1透明電極TE1で覆われている部分の幅)を幅W3とする。なお、ここでの幅とは、第1方向Xに沿った長さに相当する。また、側面PAとは反対側の側面PBと下面PLとのなす角度もθαであり、側面PBの幅は第1側面PAの幅W3と同等であるものとする。
幅W3は、W3=(h2/tan(θα))の関係を満たす。
幅W2は、W2=(W1-2×h2/tan(θα))の関係を満たす。
また、隣接する突起PPの間隙の幅を幅GPとする。また突起PPのピッチPCは、PC=W1+GPを満たす。
オン状態の視野角制御素子VACにおいて、図2に示す角度θR1で第2基板SUB2を透過する光L1の第1基板SUB1への入射角をθ1とし、屈折角をθ2とする。空気の屈折率をn0とし、第1基材BA1の屈折率をn1としたとき、屈折角θ2は、以下の式で表される。
θ2=arcsin(n0/n1×sin(θ1)) (式1)
なお、角度θ3は、θ3=(90°-θ2)を満たす。
突起PPを透過する光L1のうち、左の突起PPの側面PAの下端から中央の突起PPの側面PAの上端を通って電解質層ECに到達する光の進入角度θ4は、突起PPの屈折率をn2としたとき、以下の式で表される。なお突起PPの屈折率と電解質ECの屈折率は同じとする。
θ4=90°-arcsin(n1/n2×sin(θ2)) (式2)
なお、角度θ4は、角度θαより小さい。角度θ4より小さい角度で突起PPに進入した光を遮光層BMによって遮光するための条件は、以下の式で表される。
tan(θ4)≦(h2/(GP+W1-W3)) (式3)
ここで図3を用いて、遮光する光の進入角度、透過する光の進入角度、及びそれぞれの視野角の関係について説明する。図3は、図1に示す視野角制御素子の部分拡大図である。なお、分かり易くするために図面を分けているが、図3に示す視野角制御素子VACと図2に示す視野角制御素子VACは同じものであり、図3において図2と重複する構成要素の説明はこれを援用し、詳細は省略する。ただし図3においては、第1基材BA1の屈折率をn1及び突起PPの屈折率をn2は同じ(n1=n2)であるものとする。
図3に示す視野角制御素子VACにおいて、入射光INLaは、法線Nに対して図の右側に観察位置を傾けた場合に、上記遮光層BMにて遮光される入射光である。
また入射光INLbは、法線Nに対して図の左側に観察位置を傾けた場合に観察される光L2の入射光である。入射光INLaは、突起PP、電解質層EC、第2基材BA2を透過し、光L2として観察される。
また図3に示す視野角制御素子VACは、突起PPとして、突起PP1、PP2、PP3、及びPP4を有している。
突起PP1は、側面PA1、側面PB1、上面PU1を有している。また側面PA1には第1透明電極TE11、側面PB1には第2透明電極TE21が設けられている。オン状態において、第1透明電極TE11及び第2透明電極TE21は、それぞれ負極ND及び正極PDとして機能し、第1透明電極TE11上には、析出した銀により遮光層BM1が形成されているものとする。
同様に、突起PP2は、側面PA2、側面PB2、上面PU2を有している。また側面PA2には第1透明電極TE12、側面PB2には第2透明電極TE22が設けられている。オン状態において、第1透明電極TE12及び第2透明電極TE22は、それぞれ負極ND及び正極PDとして機能し、第1透明電極TE12上には、析出した銀により遮光層BM2が形成されているものとする。
さらに突起PP3及びPP4についても、突起PP1及びPP2と同様である。そのため必要であれば説明を援用し、また順番を表す数字については、適宜読み替えるものとする。
第1基材BA1への入射光INLaの進入角度のうち、取り得る最大角度を角度θaとする。第1基材BA1への入射光INLbの入角度のうち、取り得る最大角度を角度θcとする。
突起PPの高さh2、テーパ角θα、ピッチPCにより、角度θa及びθcは、それぞれ下記の式で表される。
tanθa=h2/(PC-(h2/tanθα)) (式4)
tanθc=h2/(PC+(h2/tanθα)) (式5)
図3に示すように、入射光INLaは、第1基材BA1を透過し、突起PP1に侵入するが、突起PP1の側面PA1に形成された遮光層BM1で遮光される。すなわち角度θaは、入射光INLaが、遮光層BM1の端部のうち、上面PU近傍の端部(遮光層BM1の上方の端部)を通る場合になされる角度である。ただし図3において、遮光層BM1及び第1透明電極TE1の膜厚は、突起PPの高さh2に比較して極めて薄い。よって、遮光層BM1の当該端部は、突起PP1の端部EB1(側面PA1と上面PU1が交わる端部)であるとみなす。つまり、角度θaは、入射光INLaが、突起PP1の端部EB1を通る場合になされる角度である。
一方、入射光INLbは、図3に示すように、第1基材BA1及び突起PP3の側面PB3を透過した入射光INLaは、突起PP3に隣接する突起PP2の側面PA2に設けられた遮光層BMにより遮光される。上記と同様に、遮光層BM1及び第1透明電極TE1の膜厚は極めて薄いので、角度θcは、入射光INLbが、突起PP2の端部EB2(側面PA2と上面PU2が交わる端部)を通る場合になされる角度となる。
第1方向X(入射光INLaが進む方向をY-Z平面に投影した方向)に対する視野角θbは、θb=(90°-θa)を満たす。第1方向Xと逆方向(入射光INLbが進む方向をY-Z平面に投影した方向)に対する視野角θdは、は、θd=(90°-θc)を満たす。
tan(90°-θ)=1/tanθであるので、視野角θb及びθdは、それぞれ下記の式で表される。
tanθb=(PC-(h2/tanθα))/h2 (式6)
tanθd=(PC+(h2/tanθα))/h2 (式7)
以上(式6)及び(式7)により、突起PPの高さh2、視野角θb及びθdの関係が得られる。例えば、視野角θb及びθdが固定されている場合では、(式6)及び(式7)により、最適な高さh2を得ることが可能である。逆に、例えば、突起PPの高さ又はその範囲が固定されている場合では、(式6)及び(式7)により、視野角θb及びθdの最適値を得ることができる。
なお(式1)から(式7)は、第1基材BA1の高さh1に依存せず、突起PPの高さh2のみに依存する。よって、高さh2を単に高さhと記載することもある。また(式6)及び(式7)において視野角θb及びθdを、それぞれ第1視野角θ1及び第2視野角θ2と呼ぶこともある。
図4は、突起PPの高さh2が固定された場合の、視野角θb(透過)、視野角θd(透過)、ピッチPC、突起PPの角度θαとの関係を示す図である。図4に示す例において、突起PPの高さh2は、10μmである。
図4に示すように、突起PPの角度θαの最小値は、概略45°である。また角度θαが大きくなり90°に近づくと、視野角θbは増加するが、視野角θdは減少する。
ピッチPCが増加すると、視野角θb及びθdの両方が増加する。ただしピッチPCが増加すると、視野角制御素子VACの第1方向Xにおける長さ(幅)が増大する。
図5は、突起PPの高さh2が固定された場合の、視野角差Δθ(Δθ=θd-θb)、ピッチPC、突起PPの角度θαとの関係を示す図である。図5に示す例においても、突起PPの高さh2は、10μmである。
図5に示すように、視野角差Δθが最大となるのは、角度θαが60°以上70°以下の範囲である。またそのときにピッチPCは、10μm以上14μm(10≦PC≦14)が好ましい。逆に言うと、突起PPの角度θαが60°以上70°以下、ピッチPCが10μm以上14μmの場合に、最大の視野角差Δθを得ることが可能である。
このように、本実施形態により、視野角を制御することが可能な視野角制御素子VACを得ることができる。
なお図4及び図5に示した各種パラメータは、一例であって、本実施形態はこれに限定されない。例えば視野角制御素子VAC及びそれを備える表示装置等のサイズが大きく、突起PPの高さh2が高く取れる場合や、ピッチPCを長く取れる場合等においては、視野角θb及びθd、並びに視野角差Δθは、それに応じて変えることが可能である。その場合は、(式6)及び(式7)により、最適な視野角θb及びθd、並びに視野角差Δθ(Δθ=θd-θb)を得ることが可能である。
ここで図6を用いて、第1透明電極TE1及び第2透明電極TE2に接続するバスラインにについて説明する。図6は、第1基板SUB1の平面図である。
複数の突起PPは、上述したように、第1方向Xに間隔をおいて並び、それぞれ第2方向Yに沿って延伸している。第1透明電極TE1は、一体形成されるバスラインBL1と接続されている。バスラインBL1は、第1方向Xに沿って延伸している。第1透明電極TE1は、第1方向Xに並び、それぞれ第2方向Yに沿って延伸している。つまり、第1透明電極TE1は、平面視において、突起PPとほぼ平行に延出している。第1透明電極TE1は、上述したように突起PPの側面PAに設けられている。
第2透明電極TE2は、一体形成されるバスラインBL2と接続されている。バスラインBL2は、第1方向Xに沿って延伸している。第2透明電極TE2は、第1方向Xに並び、それぞれ第2方向Yに沿って延伸している。つまり、第2透明電極TE2は、平面視において、突起PPとほぼ平行に延出している。第2透明電極TE2は、上述したように突起PPの側面PBに設けられている。
次に、上記の視野角制御素子VACを適用した表示装置DSPについて説明する。
図7は、実施形態に係る表示装置を示す断面図である。図7に示す表示装置DSPは、視野角制御素子VACと、表示パネルPNLと、を備えている。表示パネルPNLは、照明光を選択的に透過する透過型の表示パネルであってもよいし、照明光を選択的に反射する反射型の表示パネルであってもよいし、有機エレクトロルミネッセンス素子などの自発光素子を備えた表示パネルであってもよい。透過型あるいは反射型の表示パネルPNLとしては、例えば、液晶層を備えた表示パネル、電気泳動層を備えた表示パネルなどが挙げられる。図7に示す例では、表示パネルPNLは、透過型の液晶表示パネルである。このため、表示装置DSPは、さらに、表示パネルPNLを照明する照明装置ILDと、第1偏光板PL1と、第2偏光板PL2と、を備えている。表示装置DSPの厚さ方向(第3方向Z)に沿って、照明装置ILD、第1偏光板PL1、表示パネルPNL、第2偏光板PL2、及び、視野角制御素子VACがこの順に配置されている。ただし、照明装置ILD、表示パネルPNL、及び、視野角制御素子VACの順はこれに限定されない。例えば、照明装置ILD及び表示パネルPNLとの間に、視野角制御素子VACが設けられていてもよい。照明装置ILD、表示パネルPNL、及び、視野角制御素子VACの積層順は、適宜変更可能である。
視野角制御素子VACは、上記の通り、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、電解質層ECと、を備えている。電解質層ECは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に保持され、シールSE1によって封止されている。シールSE1によって囲まれた領域は、有効領域或いはアクティブエリアAAと称する。アクティブエリアAAについては、主要部のみを簡素化して図示している。上述のように、第1基板SUB1には、突起PP、第1透明電極TE1、及び第2透明電極TE2が設けられている。第1透明電極TE1及び第2透明電極TE2は、電解質層ECに接触している。配線基板FPC1は、第1基板SUB1に接続されている。
表示パネルPNLは、第3基板SUB3と、第4基板SUB4と、液晶層LCと、を備えている。液晶層LCは、第3基板SUB3と第4基板SUB4との間に保持され、シールSE2によって封止されている。シールSE2によって囲まれた領域は、画像を表示する表示領域DAを有している。表示パネルPNLとしては、周知の液晶パネルが適用可能である。配線基板FPC2は、第3基板SUB3に接続されている。
視野角制御素子VACは、表示パネルPNLに重畳している。視野角制御素子VACのアクティブエリアAAは、表示パネルPNLの表示領域DAに重畳している。
第1偏光板PL1は、照明装置ILDと表示パネルPNLとの間に位置し、例えば第3基板SUB3に接着されている。第2偏光板PL2は、表示パネルPNLと視野角制御素子VACとの間に位置し、例えば第4基板SUB4に接着されている。第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2は、例えばそれぞれの偏光軸がほぼ直交するように配置されている(クロスニコル)。第1偏光板PL1及び第2偏光板PL2は、各種位相差板を含んでいてもよい。
視野角制御素子VACは、透明な接着層ADにより第2偏光板PL2に接着されている。
照明装置ILDは、第1偏光板PL1を挟んで、表示パネルPNLの背面側に位置している。照明装置ILDは、いわゆる面光源装置であり、表示パネルPNLの背面側から照明光を出射し、表示パネルPNLを照明するように構成されている。照明装置ILDから出射された照明光のうち、第1偏光板PL1を透過した偏光成分は、表示パネルPNLを透過する。表示パネルPNLを透過した光のうち、第2偏光板PL2を透過した偏光成分は、視野角制御素子VACを透過する。
このような視野角制御素子VACを備えた表示装置DSPにおいて、上述したように、例えば、第3方向Zから見て、図の右側において狭視野角モード、図の左側において広視野角モードにて駆動することが可能である。第1透明電極TE1及び第2透明電極TE2に印加される電圧により、左右のモードは入れ替え可能である。
ここで表示パネルPNLのより詳細な構成について説明する。図8は、表示パネルを説明する図である。図8(A)は、表示パネルPNLの回路図である。図8(B)は、画素PXの回路図である。
図8(A)に示す表示パネルPNLにおいて、表示領域DAは、第1方向X及び第2方向Yにマトリクス状に配置された複数の画素PXを備えている。ここでの画素PXとは、画素信号に応じて個別に制御することができる最小単位を示し、副画素と称する場合がある。画素PXは、例えば、赤色を表示する赤画素、緑色を表示する緑画素、青色を表示する青画素のいずれかである。
複数の走査線GLは、走査線駆動回路GDに接続されている。複数の信号線SLは、信号線駆動回路SDに接続されている。共通電極CEは、複数の画素PXに亘って配置され、電圧供給部CDに接続されている。
画素PXは、それぞれ、スイッチング素子SW、画素電極PE等を備えている。スイッチング素子SWは、例えば薄膜トランジスタ(TFT)によって構成され、走査線GL及び信号線SLと電気的に接続されている。走査線GLは、第1方向Xに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと電気的に接続されている。信号線SLは、第2方向Yに並んだ画素PXの各々におけるスイッチング素子SWと電気的に接続されている。画素電極PEは、スイッチング素子SWと電気的に接続されている。共通電極CEは、複数の画素電極PEに対して共通に設けられている。液晶層LCは、画素電極PEと共通電極CEとの間に生じる電界によって駆動される。容量CSは、例えば、共通電極CEと同電位の電極、及び、画素電極PEと同電位の電極の間に形成される。
なお詳細は後述するが、画素PXのピッチ及び突起PPのピッチPCは異なることが好ましい。画素PXのピッチ及び突起PPのピッチPCが同じ場合では、モアレ等が生じ、表示装置DSPの表示品質が低下するからである。さらに画素PXのピッチは、突起PPのピッチPCの公約数でないことが好ましい。画素PXのピッチが突起PPのピッチPCの公約数である場合には、画素PXの配列周期が突起PPのピッチPCと一致する可能性があり、やはりモアレが生じる恐れがあるからである。
以上説明したように、本実施形態により、視野角を制御することが可能な視野角制御素子及び表示装置を提供することができる。
図9は、表示装置の応用例を説明する図である。図9(A)は、視野角制御素子VAC及び表示パネルPNLを備える表示装置DSPの平面図である。図9(B)は、車両VCL内に設置された表示装置DSPを示す図である。
図9(A)に示す表示装置DSPでは、図の右側に観察者OBS1、左側に観察者OBS2が位置しているものとする。また表示パネルPNLの表示領域DAのうち、図の右側を表示領域DA1、左側を表示領域DA2とする。表示領域DA1及びDA2は、それぞれ、視野角制御素子VACのアクティブエリアAA1及びAA2に相当する。
ここで、表示領域DA1及びDA2に、それぞれ、異なる映像IMG1及びIMG2を表示した場合を考える。
観察者OBS1が表示装置DSP(視野角制御素子VAC)を法線Nに沿った方向(正面)から観察した場合、法線Nの方向に沿って入射する入射光INLb1は、視野角制御素子VACの遮光層BMで遮光されることなく、表示装置DSPを透過する。すなわち、観察者OBS1は、表示領域DA1に表示された映像IMG1を観察することが可能である。
一方、観察者OBS1が、表示装置DSPの表示領域DA2を観察する場合、表示領域DA2から観察者OBS1に向かう方向に沿って入射する入射光INLa1を遮光するように、視野角制御素子VACに遮光層BMが形成される。これにより観察者OBS1は、表示領域DA2に表示される映像IMG2を観察することができない。
同様に、 観察者OBS2が表示装置DSP(視野角制御素子VAC)を法線Nに沿った方向(正面)から観察した場合、法線方向Nに沿って入射する入射光INLb2は、視野角制御素子VACの遮光層BMで遮光されることなく、表示装置DSPを透過する。すなわち、観察者OBS2は、表示領域DA2に表示された映像IMG2を観察することが可能である。
一方、観察者OBS2が、表示装置DSPの表示領域DA1を観察する場合、表示領域DA1から観察者OBS2に向かう方向に沿って入射する入射光INLa2を遮光するように、視野角制御素子VACに遮光層BMが形成される。これにより観察者OBS2は、表示領域DA1に表示される映像IMG1を観察することができない。
上記のように遮光層BMを形成するには、アクティブエリアAA1及びAA2(表示領域DA1及びDA2に相当)それぞれに設けられた、第1透明電極TE1及び第2透明電極TE2に、それぞれ対応する電位を印加すればよい。以上のように、観察者OBS1及びOBS2に、異なる映像IMG1及びIMG2が観察させ、逆に映像IMG2及びIMG1を観察させない表示装置DSPを得ることができる。
図9(B)は、図9(A)に示す表示装置DSPを設置した車両VCLを示している。表示装置DSPは、車両VCLのインストルメントパネルINPに搭載されている。表示装置DSPは、ハンドルWHLのある運転席DS及び運転席DSの反対側の助手席PSに亘って設けられている。
図9(B)に示す例では、運転席DS側に座る運転者が観察者OBS2、助手席PSに座る搭乗者が観察者OBS1に相当している。例えば、運転者(観察者OBS2)が表示装置DSPに表示される地図等の映像IMG2を観察し、搭乗者(観察者OBS1)が映画等の映像IMG1を観察することが可能である。
以上本実施形態により、視野角を制御することが可能な視野角制御素子、表示装置、及び当該表示装置を搭載した車両を提供することができる。
ここでアクティブエリアAA1及びAA2それぞれに設けられた、第1透明電極TE1及び第2透明電極TE2に対応する電位を印加可能な構成について説明する。図10は、視野角制御素子を説明する図である。図10(A)は、視野角制御素子VACの断面図であり、図10(B)は、視野角制御素子VACの平面図である。
図10(A)及び(B)に示す視野角制御素子VACにおいて、アクティブエリアAA1に設けられた第1透明電極TE1は、バスラインBL11と一体形成され、バスラインBL11に接続されている。アクティブエリアAA1に設けられた第2透明電極TE2は、バスラインBL12と一体形成され、バスラインBL12に接続されている。
アクティブエリアAA2に設けられた第1透明電極TE1は、バスラインBL12と一体形成され、バスラインBL12に接続されている。アクティブエリアAA2に設けられた第2透明電極TE2は、バスラインBL22と一体形成され、バスラインBL22に接続されている。
バスラインBL12は、平面視でバスラインBL12と重畳する接続配線CW1に接続されている。接続配線CW1及び後述の接続配線CW2は、例えばインジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明導電材料によって形成されている。
バスラインBL21は、平面視でバスラインBL22と重畳する接続配線CW2に接続されている。
接続配線CW1は、絶縁層を挟んで、バスラインBL12とは別の層に形成された配線である。接続配線CW1は、当該絶縁層に設けられたコンタクトホールを介して、バスラインBL12と接続されていればよい。
同様に、接続配線CW2は、絶縁層を挟んで、バスラインBL21とは別の層に形成された配線である。接続配線CW2は、当該絶縁層に設けられたコンタクトホールを介して、バスラインBL21と接続されていればよい。
アクティブエリアAA1の第2透明電極TE2には、バスラインBL21及び接続配線CW2を介して、低電位が印加される。アクティブエリアAA1の第1透明電極TE1には、バスラインBL11を介して、高電位が印加される。これにより、アクティブエリアAA1の第2透明電極TE2は負極NDとして機能し、第1透明電極TE1は正極PDとして機能する。
アクティブエリアAA2の第2透明電極TE2には、バスラインBL22を介して、高電位が印加される。アクティブエリアAA2の第1透明電極TE1には、バスラインBL12及び接続配線CW1を介して、低電位が印加される。これにより、アクティブエリアAA2の第2透明電極TE2は正極PD、第1透明電極TE1は負極NDとして機能する。
以上により、図10に示す視野角制御素子VACを用いて、図9に示した表示装置DSPに対する視野角を制御することが可能である。
<構成例1>
図11は、実施形態における視野角制御素子の他の構成例を示す断面図である。図11に示した構成例では、図3に示した構成例と比較して、突起PPの断面視における形状が三角形状であるという点で異なっている。
図11に示す視野角制御素子VACにおいて、図3と同様の構成要素は、同じ符号で表している。また図3の説明において、図11に援用可能なものはこれを援用し、詳細は省略する。
図11に示す視野角制御素子VACは、断面視にて三角形形状の突起PP(PP1、PP2、PP3、及びPP4)を有している。突起PPの側面PAには第1透明電極TE1、側面PBには第1透明電極TE2が設けられている。第1透明電極TE1及び第2透明電極TE2は、それぞれが電気的に独立している。
図11に示す突起PPは、より具体的には二等辺三角形状を有している。当該二等辺三角形状のPPは、図3に示す上面PUに代えて、頂点PTを有している。第1透明電極TE1及び第2透明電極TE2を電気的に独立な状態となるように、第1透明電極TE1の上方側の端部E1U及び第2透明電極TE2の上方側の端部E2Uは、頂点PTより下方に配置される。換言すると、端部E1U及びE2Uは、頂点PT及び第1基材BA1の上面B1Aとの間に位置している。
なお図11に示す突起PPの断面形状は、頂点PT含む角が鋭角を取るが、本構成例はこれに限定されない。例えば突起PPの製造工程において、エッチング等により、いわゆる突起PPの頂点PT周辺が丸まってしまう場合にも、本構成例は適用可能である。つまり、当該頂点PT周辺が連続して曲率が変化するような場合においても、本構成例は適用可能である。
図11に示す突起PPにおいて、下面PLから頂点PTまでの第3方向Zに沿った高さを、図3と同様高さh2とし、側面PAと下面PLとのなす角度をθαとし、下面PLの幅(突起PPが上面B1Aに接している部分の幅)を幅W1とし、側面PAの幅(突起PPのうち第1透明電極TE1で覆われている部分の幅)を幅W3とする。なお、ここでの幅とは、第1方向Xに沿った長さに相当する。また、側面PAとは反対側の側面PBと下面PLとのなす角度もθαであり、側面PBの幅は第1側面PAの幅W3と同等であるものとする。
実施形態と同様に、(式6)及び(式7)により、突起PPの高さh2、視野角θb及びθdの関係が得られる。例えば、視野角θb及びθdが固定されている場合では、(式6)及び(式7)により、最適な高さh2を得ることが可能である。逆に、例えば、突起PPの高さ又はその範囲が固定されている場合では、(式6)及び(式7)により、視野角θb及びθdの最適値を得ることが可能である。
また図4及び図5にて説明したように、好適なピッチPC及び突起PPの角度θαを得ることが可能である。
本構成例においても、実施形態と同様の効果を奏する。
<構成例2>
図12は、実施形態における視野角制御素子の他の構成例を示す断面図である。図12に示した構成例では、図11に示した構成例と比較して、突起の断面視における形状が非対称な三角形状であるという点で異なっている。
図12に示す視野角制御素子VACは、突起PP(PP1、PP2、PP3、及びPP4)の断面視での形状は、上述のように非対称な三角形状である。より具体的には、側面PAと下面PLとのなす角度θα1と、側面PBと下面PLとのなす角度θα2が異なっている(θα1≠θα2)。
図12に示す視野角制御素子VACにおいて、実施形態で説明した(式6)及び(式7)は、下記(式8)及び(式))のように置き換えることができる。
tanθb=(PC-(h2/tanθα2))/h2 (式8)
tanθd=(PC+(h2/tanθα1))/h2 (式9)
よって、図12に示す例においても、(式8)及び(式9)により、視野角θb及びθdの最適値、並びに、好適なピッチPC及び突起PPの角度θα1及びθα2を得ることができる。
なお図12に示す例においては、角度θα2は角度θα1より小さい(θα2<θα1)。しかし本構成例はこれに限定されない。突起PPの角度θα2は、角度θα1より大きくてもよい(θα2>θα1)。
さらに、アクティブエリアAA全体に亘って、突起PPは、同一の断面形状を有していてよいし、あるいは、領域によって異なる断面形状を有していてもよい。例えば、図9及び図10に示したアクティブエリアAA1では、角度θα1が角度θα2より大きく、アクティブエリアAA2では、角度θα1が角度θα2より小さくてもよい。あるいは、アクティブエリアAA1では、角度θα1が角度θα2より小さく、アクティブエリアAA2では、角度θα1が角度θα2より大きいという構成であってもよい。 また図12に示す例において、図11と同様、突起PPの頂点PT周辺が連続して曲率が変化するような形状であってもよい。そのような形状であっても、本構成例は適用可能である。
本構成例においても、実施形態と同様の効果を奏する。
<構成例3>
図13は、実施形態における視野角制御素子の他の構成例を示す斜視図である。図13に示した構成例では、図2に示した構成例と比較して、突起を有する2枚の基板が互い違いに配置されているという点で異なっている。
図13に示す視野角制御素子VACは、第1基板SUB1a及び第2基板SUB1bを有している。なお第2基板SUB1bは、上述の第1基板SUB1と同様の構成を有しており、実施形態の第1基板SUB1に相当する。しかし、説明を分かり易くするために、本構成例では第2基板とする。
また図14は、図13の視野角制御素子の断面図である。図14(A)は、第2基板SUB1bのY-Z平面における断面図である。図14(B)は、第1基板SUB1aのX-Z平面における断面図である。
図14(B)に示すように、第1基板SUB1aは、第1基材BA1aと、複数の突起PPaと、第1透明電極TE1aと、第2透明電極TE2aを備えている。複数の突起PPaは、第1方向Xに間隔をおいて並び、それぞれ第2方向Yに沿って延伸している。また複数の突起PPaは、第1基材BA1aから第2基板SUB1bに向かって(第3方向Zに沿って)突出している。
複数の突起PPaそれぞれは、第1基材BA1aと対向する下面PLaと、第2基板SUB1bと対向する上面PUaと、側面PAa及びPBaと、を有している。側面PAaには、第1透明電極TE1aが設けられている。側面PBaには、第2透明電極TE2aが設けられている。
図14(A)に示すように、第2基板SUB1bは、第2基材BA1bと、複数の突起PPbと、第1透明電極TE1bと、第2透明電極TE2bを備えている。複数の突起PPbは、第2方向Yに間隔をおいて並び、それぞれ第1方向Xに沿って延伸している。また複数の突起PPbは、第2基材BA1bから第1基板SUB1aに向かって(第3方向Zと逆方向に沿って)突出している。
複数の突起PPbそれぞれは、第2基材BA1bと対向する下面PLbと、第1基板SUB1aと対向する上面PUbと、側面PAb及びPBbと、を有している。側面PAbには、第1透明電極TE1bが設けられている。側面PBbには、第2透明電極TE2bが設けられている。
なお突起PPbの上面PUbは、第2基材BA1bより下方に位置しているが、説明を分かり易くするために、ここでは上面とする。同様に、突起PPbの下面PLbは、上面PUbより上方に位置しているが、説明を分かり易くするために、ここでは下面とする。
また第1基板SUB1aの第1透明電極TE1a及び第2透明電極TE2aと区別するために、第2基板SUB1bの第1透明電極TE1b及び第2透明電極TE2bを、それぞれ第3透明電極及び第4透明電極と呼ぶこともある。
また、突起PPa及びPPbを、それぞれ第1突起及び第2突起と呼ぶこともある。さらに突起PPaの側面PAa及び側面PBaを第1側面及び第2側面とし、突起PPbの側面PAb及び側面PBbを第3側面及び第4側面と呼ぶこともある。
図13、図14(A)及び(B)に示すように、突起PPa及びPPbは、延伸する方向が直交するように配置されている。
第1基板SUB1aの第1透明電極TE1a及び第2透明電極TE2aは、それぞれ側面PAa及び側面PBaに沿って、第1方向Xに並び、それぞれ第2方向Yに沿って延伸している。一方、第2基板SUB1bの第1透明電極TE1b及び第2透明電極TE2bは、それぞれ側面PAb及び側面PBbに沿って、第2方向Yに並び、それぞれ第1方向Xに沿って延伸している。
よって、第1基板SUB1aの第1透明電極TE1a及び第2透明電極TE2a、並びに、第2基板SUB1bの第1透明電極TE1b及び第2透明電極TE2bは、延伸する方向が直交している。
ここで、第1基板SUB1aの第1透明電極TE1a及び第2透明電極TE2a、並びに、第2基板SUB1bの第1透明電極TE1bに低電位、第2基板SUB1bの第2透明電極TE2bに高電位を印加する場合を考える。
この場合、第1透明電極TE1a及び第2透明電極TE2a、並びに、第2基板SUB1bの第1透明電極TE1bは、負極ND(陰極)として機能する。また第2基板SUB1bの第2透明電極TE2bは正極PD(陽極)として機能する。
上記のように電位を印加すると、負極NDとして機能する第1透明電極TE1a、第2透明電極TE2a、及び第1透明電極TE1bの表面に銀が析出する。よってこれら電極上に遮光層BM(非表示)が形成される。
図13及び図14に示す視野角制御素子VACを、視野角制御素子VACの法線Nに沿った方向(正面)(第3方向Zと平行な方向)から見た場合について、図15を用いて説明する。図15は、視野角制御素子の斜視図である。図15では、第1基板SUB1aに形成される遮光層BM1、第2基板SUB1bに形成される遮光層BM2、正面に向かって左側に透過する入射光INLh、正面に向かって右側に透過する入射光INLm、正面に向かって上側に透過する入射光INLu、正面に向かって下側に透過する入射光INLdの位置関係示している。
図15に示す視野角制御素子VACは、法線Nに沿った方向に対して左右に観察位置を傾けた場合のみならず、上下に観察位置を傾けた場合においても、視野角を制御することが可能である。左右に観察位置を傾けた場合では、第1透明電極TE1a及び第2透明電極TE2aの両方に形成された遮光層BMにより、左側及び右側の両方から透過する入射光INLh及びINLmに対して、視野角制御素子VACは狭視野角モードとして駆動される。
一方、上下に観察位置を傾けた場合では、例えば、第1透明電極TE1bに形成される遮光層BMにより、下側に透過する入射光INLdに対しては、視野角制御素子VACは狭視野角モードとして駆動される。逆に上側に透過する入射光INLuに対しては、遮光層が形成されないので、視野角制御素子VACは広視野角モードとして駆動される。
以上、本構成例により、立体的(3次元的)に視野角制御することが可能な視野角制御素子を得ることができる。
なお、第1基板SUB1aの突起PPa及び第2基板SUB1bの突起PPbは、図13に示すように、互いに接触している。このため、突起PPa及びPPbにそれぞれ設けられる、第1透明電極TE1a、TE2a、TE1b及びTE2bが接触する恐れが生じる。
このため、それぞれの透明電極の上方側の端部は、突起PPの上面PUより下方に配置することが好適である。より具体的には、図14に示すように、第1基板SUB1aにおいて、第1透明電極TE1aの上方側の端部E1Ua及び第2透明電極TE2aの上方側の端部E2Uaは、上面PUaより下方に配置される。換言すると、端部E1Ua及びE2Uaは、突起PPaの上面PUa及び第1基材BA1の上面B1Aとの間に位置している。
第2基板SUB1bにおいては、第1透明電極TE1bの端部E1Ub及び第2透明電極TE2bの端部E2Ubは、突起PPbの上面PUb及び第2基材BA1bとの間に位置している。
第1透明電極TE1aの端部E1Ua、第2透明電極TE2aの端部E2Ua、第1透明電極TE1bの端部E1Ub、及び第2透明電極TE2bの端部E2Ubを、上述のように配置することで、透明電極どうしが接触することを防ぐことができる。上記の配置を換言すると、突起PPそれぞれの上面PU周辺の領域には透明電極が設けられておらず、当該上面PU周辺の領域は露出していると言える。
なお、図13、図14、及び図15に示す視野角制御素子VACでは、第1基板SUB1aの第1透明電極TE1a及び第2透明電極TE2a、並びに、第2基板SUB1bの第1透明電極TE1bに低電位、第2基板SUB1bの第2透明電極TE2bに高電位を印加したが、印加する電位はこれに限定されない。
例えば、第1基板SUB1aの第1透明電極TE1a及び第2透明電極TE2a、並びに、第2基板SUB1bの第2透明電極TE2bに低電位、第2基板SUB1bの第1透明電極TE1bに高電位を印加してもよい。すなわち、第1透明電極TE1a、第2透明電極TE2a、第1透明電極TE1b、及び第2透明電極TE2bのうち3つに低電位が印加され、他の1つに高電位が印加されてもよい。
これにより、視野角制御素子VACの正面に向かって、右側及び左側の両方、並びに、上側及び下側の一方に透過する入射光に対して、視野角制御素子VACを狭視野角モードにて駆動することができる。
また本構成例により、視野角制御素子VACの正面に向かって、右側及び左側の一方、並びに、上側及び下側の両方に透過する入射光に対して、視野角制御素子VACを狭視野角モードで駆動することができる。
この場合、第1基板SUB1aの第1透明電極TE1a、並びに、第2基板SUB1bの第1透明電極TE1b及び第2透明電極TE2bに低電位、第1基板SUB1aの第2透明電極TE2aに高電位を印加してもよい。あるいは、第1基板SUB1aの第2透明電極TE2a、並びに、第2基板SUB1bの第1透明電極TE1b及び第2透明電極TE2bに低電位、第1基板SUB1aの第1透明電極TE1aに高電位を印加してもよい。
以上本構成例により、正面に対し上下左右のうち3方向に対して視野角制御することが可能な視野角制御素子を得ることができる。
本構成例においても、実施形態と同様の効果を奏する。
<構成例4>
図16は、実施形態における視野角制御素子の他の構成例を示す斜視図である。図16に示した構成例では、図13に示した構成例と比較して、上下の突起どうしとの間に台座が設けられているという点で異なっている。
なお図16に示す視野角制御素子VACの説明において、図13の説明と重複する箇所はこれを援用し、詳細は省略する。
図16に示す視野角制御素子VACは、第1基板SUB1a及び第2基板SUB1bとの間に、台座PDSを有している。より詳細には、台座PDSは、第1基板SUB1aの突起PPaの上面PUa及び第2基板SUB1bの突起PPbの上面PUbとの間に配置されている。
台座PDSは、例えば、透明な絶縁材料によって形成されており、有機材料及び無機材料のいずれで形成されてもよい。さらに例えば、突起PPと同様の材料で形成されていてもよい。台座PDSにより、第1基板SUB1aの第1透明電極TE1a及び第2透明電極TE2a、並びに、第2基板SUB1bの第1透明電極TE1b及び第2透明電極TE2bは絶縁される。
図16に示す視野角制御素子VACでは、第1基板SUB1aの第1透明電極TE1aの端部E1Ua及び第2透明電極TE2aの端部E2Uaは、突起PPaの上面PUaと整合しており、同一平面上に位置している。第2基板SUB1bの第1透明電極TE1bの端部E1Ua及び第2透明電極TE2bの端部E2Ubは、突起PPbの上面PUbと整合しており、同一平面上に位置している。
ただし、端部E1Ua、E2Ua、E1Ub、及びE2Ubは、これに限定されない。図13と同様に、端部E1Ua及びE2Uaは、突起PPaの上面PUa及び第1基材BA1の上面B1Aとの間に位置していてもよい。端部E1Ub及び端部E2Ubは、突起PPbの上面PUb及び第2基材BA1bとの間に位置していてもよい。
本構成例においても、実施形態と同様の効果を奏する。
本実施例では、実施形態に示す視野角制御素子VACにおいて、より具体的な例について説明する。
本実施例を、図2に示す視野角制御素子VACを用いて説明する。本実施例では、図2における視野角制御素子VACにおいて、突起PPの高さh2は50μm、突起PPの下面PLの幅W1は50μm、隣接する突起PPの間隙の幅GPは50μmであるとする。また突起PPのピッチPCは、PC=W1+GPであるので、100μmとなる。
突起PPは、光硬化樹脂を用いて形成した。突起PPの高さh2、下面PLの幅W1、突起PPの間隙の幅GPは、上述のように、それぞれ同じ長さ50μmである。これらのパラメータは、製造工程上製造しやすい値であることに加え、以下に述べる理由により決定された。
視野角制御素子VACを、例えば図7乃至図9に示すように、表示パネルPNLと重畳し、表示装置DSPとして用いることを考える。このとき、表示パネルPNLには、複数の画素PX、複数の信号線SL、及び複数の走査線GLが備えられている。これら画素PX等の大きさやピッチと、視野角制御素子VACの突起PPの幅W1や幅GPが干渉してしまう場合、モアレ等が生じ、表示装置DSPの表示品質が低下してしまう。より具体的には、画素PXの信号線SLや走査線GLと、突起PPの端部が一致する場合に、モアレが生じる恐れがある。よって、下面PLの幅W1や突起PPの間隙の幅GPは、画素PX等の大きさやピッチに干渉しない値にすることが好適である。以上を鑑み、本実施例では、上記のパラメータが決定された。
上述のようにパラメータを定めた視野角制御素子VACにおいて、視野角と突起PPの角度との関係を説明する。図17は、視野角θb(透過)、視野角θd(透過)、突起PPの角度θαとの関係を示す図である。図18は、視野角差Δθ(Δθ=θd-θb)及び突起PPの角度θαとの関係を示す図である。図17及び図18は、図3及び図4と同様に、(式8)及び(式9)から導き出されたものである。
図17及び図18に示すように、突起PPの角度θαの最小値は、63.4°となった。そのときの角度θbは56.3°、角度θdは68.3°であった。よって、最大視野角差Δθ(θd-θb)は12°である。
以上、本実施形例により、視野角を制御することが可能な視野角制御素子VACを得ることができる。
本発明の実施形態を説明したが、実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
AA…アクティブエリア、BM…遮光層、DA…表示領域、DSP…表示装置、EC…電解質層、INL1…入射光、INL2…入射光、ND…負極、PC…ピッチ、PD…正極、PNL…表示パネル、PP…突起、TE1…第1透明電極、TE2…第2透明電極、VAC…視野角制御素子。

Claims (20)

  1. 第1基材を含む第1基板と、
    第2基材を含む第2基板と、
    前記第1基板及び前記第2基板との間に設けられたエレクトロクロミック層と、
    前記第1基材に形成された複数の突起と、
    複数の突起それぞれに設けられた第1領域及び第2領域と、
    前記第1領域に設けられた第1透明電極と、
    前記第2領域に設けられた第2透明電極と、
    を備え、
    前記第1透明電極および前記第2透明電極は、電気的に独立している、視野角制御素子。
  2. 前記第1透明電極および前記第2透明電極は、異なる電位が印加される、請求項1に記載の視野角制御素子。
  3. 前記第1透明電極または前記第2透明電極の一方は、高電位が印加された正極であり、前記第1透明電極または前記第2透明電極の他方は、低電位が印加された負極である、請求項1または2に記載の視野角制御素子。
  4. 前記複数の突起それぞれの断面形状は、四角形形状である、請求項1から3までのいずれか1項に記載の視野角制御素子。
  5. 前記複数の突起それぞれの断面形状は、台形形状である、請求項4に記載の視野角制御素子。
  6. 前記複数の突起それぞれの断面形状は、三角形形状である、請求項1から3までのいずれか1項に記載の視野角制御素子。
  7. 前記複数の突起のそれぞれは、前記第2基材と対向する上面を有し、
    前記上面は、前記エレクトロクロミック層に接触している、請求項4または5に記載の視野角制御素子。
  8. 前記複数の突起、前記第1透明電極、および前記第2透明電極は、それぞれ、第1方向に並び、前記第1方向と交差する第2方向に沿って延伸し、
    前記第1透明電極は、低電位が印加された負極であり、前記第2透明電極は、高電位が印加された正極であり、
    前記第1透明電極に、遮光層が形成され、
    前記複数の突起のそれぞれは、前記第2基材と対向する上面、並びに、前記第1基材と対向する下面を有し、
    前記複数の突起それぞれにおいて、前記下面から前記上面までの高さをhとし、前記第1領域と前記下面とのなす角度をθαとし、前記複数の突起のピッチをPCとし、
    前記第1方向に対する第1視野角θ1、前記第1方向と逆方向に対する第2視野角θ2は、tanθ1=(PC-(h/tanθα))/h、および、tanθ2=(PC+(h/tanθα))/h、を満たす、請求項1に記載の視野角制御素子。
  9. 第1基材を含む第1基板と、
    第2基材を含む第2基板と、
    前記第1基板及び前記第2基板との間に設けられたエレクトロクロミック層と、
    前記第1基材に形成された複数の第1突起と、
    複数の第1突起それぞれに設けられた第1側面及び第2側面と、
    前記第1側面に設けられた第1透明電極と、
    前記第2側面に設けられた第2透明電極と、
    前記第2基材に設けられた複数の第2突起と、
    複数の第2突起それぞれに設けられた第3側面及び第4側面と、
    前記第3側面に設けられた第3透明電極と、
    前記第4側面に設けられた第4透明電極と、
    を備え、
    前記第1透明電極および前記第2透明電極は、電気的に独立し、
    前記第3透明電極および前記第4透明電極は、電気的に独立し、
    前記複数の第1突起それぞれが延伸する方向と、前記複数の第2突起それぞれが延伸する方向は、交差する、視野角制御素子。
  10. 前記第1透明電極、前記第2透明電極、前記第3透明電極、及び前記第4透明電極のうち3つは低電位が印加される負極であり、他の1つは高電位が印加される正極である、請求項9に記載の視野角制御素子。
  11. 前記複数の第1突起それぞれ、および、前記複数の第2突起それぞれの断面形状は、四角形形状である、請求項9または10に記載の視野角制御素子。
  12. 前記複数の第1突起それぞれ、および、前記複数の第2突起それぞれの断面形状は、台形形状である、請求項11に記載の視野角制御素子。
  13. 前記複数の第1突起それぞれ、および、前記複数の第2突起それぞれの断面形状は、三角形形状である、請求項9または10に記載の視野角制御素子。
  14. 前記複数の第1突起それぞれの上面、および、前記複数の第2突起それぞれの上面との間には、台座が設けられている、請求項9から13のいずれか1項に記載の視野角制御素子。
  15. 複数の画素を備えた表示パネルと、
    前記表示パネルに重畳する、視野角制御素子と、
    を備え、
    前記視野角制御素子は、
    第1基材を含む第1基板と、
    第2基材を含む第2基板と、
    前記第1基板及び前記第2基板との間に設けられたエレクトロクロミック層と、
    前記第1基材に形成された複数の突起と、
    複数の突起それぞれに設けられた第1領域及び第2領域と、
    前記第1領域に設けられた第1透明電極と、
    前記第2領域に設けられた第2透明電極と、
    を備え、
    前記第1透明電極および前記第2透明電極は、電気的に独立している、表示装置。
  16. 前記第1透明電極または前記第2透明電極の一方は、高電位が印加された正極であり、前記第1透明電極または前記第2透明電極の他方は、低電位が印加された負極である、請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記複数の突起それぞれの断面形状は、四角形形状である、請求項15または16に記載の表示装置。
  18. 前記複数の突起それぞれの断面形状は、台形形状である、請求項17に記載の表示装置。
  19. 前記複数の突起それぞれの断面形状は、三角形形状である、請求項15または16に記載の表示装置。
  20. 前記複数の突起、前記第1透明電極、および前記第2透明電極は、それぞれ、第1方向に並び、前記第1方向と交差する第2方向に沿って延伸し、
    前記第1透明電極は、低電位が印加された負極であり、前記第2透明電極は、高電位が印加された正極であり、
    前記第1透明電極に、遮光層が形成され、
    前記複数の突起のそれぞれは、前記第2基材と対向する上面、並びに、前記第1基材と対向する下面を有し、
    前記複数の突起それぞれにおいて、前記下面から前記上面までの高さをhとし、前記第1領域と前記下面とのなす角度をθαとし、前記複数の突起のピッチをPCとし、
    前記第1方向に対する第1視野角θ1、前記第1方向と逆方向に対する第2視野角θ2は、tanθ1=(PC-(h/tanθα))/h、および、tanθ2=(PC+(h/tanθα))/h、を満たす、請求項15に記載の表示装置。
JP2020152296A 2020-09-10 2020-09-10 視野角制御素子及び表示装置 Active JP7504731B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152296A JP7504731B2 (ja) 2020-09-10 2020-09-10 視野角制御素子及び表示装置
US17/469,875 US11668964B2 (en) 2020-09-10 2021-09-09 Viewing angle control element and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020152296A JP7504731B2 (ja) 2020-09-10 2020-09-10 視野角制御素子及び表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022046319A true JP2022046319A (ja) 2022-03-23
JP2022046319A5 JP2022046319A5 (ja) 2023-09-14
JP7504731B2 JP7504731B2 (ja) 2024-06-24

Family

ID=80469677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020152296A Active JP7504731B2 (ja) 2020-09-10 2020-09-10 視野角制御素子及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11668964B2 (ja)
JP (1) JP7504731B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009085581A1 (en) 2007-12-21 2009-07-09 3M Innovative Properties Company Light control film
KR101226226B1 (ko) 2010-04-22 2013-01-28 주식회사 엘지화학 프라이버시 보호필터 및 그 제조방법
JP2012211965A (ja) 2011-03-30 2012-11-01 Nec Corp エレクトロクロミック素子およびその製造方法
JP5924561B2 (ja) 2012-11-28 2016-05-25 株式会社村田製作所 視野角制御装置
KR102706380B1 (ko) * 2018-12-03 2024-09-13 엘지디스플레이 주식회사 시야각 제어 패널 및 이를 포함하는 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP7504731B2 (ja) 2024-06-24
US11668964B2 (en) 2023-06-06
US20220075215A1 (en) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11644709B2 (en) Display device
WO2021029135A1 (ja) 電子機器
US12158682B2 (en) Viewing angle control element and display device
JP2018031977A (ja) 表示装置
WO2021029137A1 (ja) 電子機器
JP2021028693A (ja) 電子機器
CN110121675A (zh) 弯曲显示面板
JP7109956B2 (ja) 表示装置
JP7504731B2 (ja) 視野角制御素子及び表示装置
WO2020040246A1 (ja) 表示装置
JP7621843B2 (ja) レベルシフト回路、表示パネル、及び電子機器
WO2021029134A1 (ja) 電子機器
US11018164B2 (en) Thin-film transistor substrate, display panel, and display device
WO2021029133A1 (ja) 電子機器
US11860488B2 (en) Display apparatus including a display panel and a backlight unit
JP7391736B2 (ja) 表示装置及び半導体基板
JP7218467B2 (ja) 表示装置
JP2015161926A (ja) 液晶表示装置及び電子装置
US11169424B2 (en) Display device
WO2020035989A1 (ja) 表示装置
JP2021096292A (ja) 視野角制御素子及び表示装置
JP2007025146A (ja) 液晶表示装置、表示方法及び電子機器
WO2021029136A1 (ja) 電子機器
WO2023223660A1 (ja) カメラモジュール
CN116339006A (zh) 显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7504731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150