JP2022043997A - 信頼性を改善した電子装置の要素の製造方法、及び関連要素、電子装置、及び電子機器 - Google Patents
信頼性を改善した電子装置の要素の製造方法、及び関連要素、電子装置、及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022043997A JP2022043997A JP2021128777A JP2021128777A JP2022043997A JP 2022043997 A JP2022043997 A JP 2022043997A JP 2021128777 A JP2021128777 A JP 2021128777A JP 2021128777 A JP2021128777 A JP 2021128777A JP 2022043997 A JP2022043997 A JP 2022043997A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor body
- axis
- region
- parallel
- injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/0445—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
- H01L21/045—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide passivating silicon carbide surfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/117—Shapes of semiconductor bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3142—Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3157—Partial encapsulation or coating
- H01L23/3171—Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3157—Partial encapsulation or coating
- H01L23/3178—Coating or filling in grooves made in the semiconductor body
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D48/00—Individual devices not covered by groups H10D1/00 - H10D44/00
- H10D48/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/01—Manufacture or treatment
- H10D8/051—Manufacture or treatment of Schottky diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/60—Schottky-barrier diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3157—Partial encapsulation or coating
- H01L23/3192—Multilayer coating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
Description
Claims (20)
- 電子装置(50)のパッシベーション層(69)の固定要素(82)の製造方法において、
シリコンカーバイドSiCの半導体本体(80)を用意し、
該半導体本体(80)において且つ該半導体本体(80)の上部表面(52a)から或る距離において、第1軸(X)に対して平行な第1値(d1)を有する最大寸法を有する第1注入領域(84)を形成し、
該半導体本体(80)において、該第1軸(X)に対して直交する第2軸(Z)に対して平行に該第1注入領域(85)に対して重畳され、該上部表面(52a)から該第1注入領域(84)へ延在し且つ該第1軸(X)に対して平行に該第1値(d1)よりも一層小さな第2値(d2)を有する夫々の最大寸法を有している第2注入領域(85)を形成し、
該第1(84)及び該第2(85)注入領域の熱酸化処理を実施して該第1(84)及び該第2(85)注入領域において酸化領域(86’)を形成し、
前記酸化領域(86’)を除去して該半導体本体(80)内で且つ該酸化領域(86’)においてキャビティ(83)を形成し、及び
該パッシベーション層(69)を該半導体本体(80)へ固着させる前記固定要素(82)を形成するために該キャビティ(83)内に突入する該パッシベーション層(69)を該上部表面(52a)上に形成する、
上記各ステップを有している製造方法。 - 該第1注入領域(84)を形成する該ステップが、
該半導体本体(80)の該上部表面(52a)において、該上部表面(52a)の第1領域(71’)であって該第1軸(X)に対して平行に第1最大幅(l1)を有している該第1領域(71’)を露出させる第1ハードマスク(71)を形成し、及び
該第1注入領域(84)を形成させるために前記第1領域(71’)において該半導体本体(80)においてドーパント種の第1注入を実施する、
ことを包含している請求項1に記載の製造方法。 - 該第1注入を実施するステップが、200keVと500keVとの間の注入エネルギで且つ1×1012at/cm2と1×1016at/cm2との間のドーズで、前記ドーパント種の一つ又はそれ以上の注入を実施することを包含している請求項2に記載の製造方法。
- 該第2注入領域(85)を形成するステップが、
該半導体本体(80)の該上部表面(52a)において、該上部表面(52a)の第2領域(72’)であって、該第2軸(Z)に対して平行で該第1注入領域(84)に対して重畳されており且つ、該第1軸(X)に対して平行に該第1最大幅(l1)よりも一層小さな第2最大幅(l2)を有している該第2領域(72’)を露出させる第2ハードマスク(72)を形成し、及び
該第2注入領域(85)を形成するために前記第2領域(72’)において該半導体本体(80)内に該ドーパント種の第2注入を実施する、
ことを包含している請求項2又は3に記載の製造方法。 - 該第2注入を実施するステップが、30keVと200keVとの間の注入エネルギで且つ1×1012at/cm2と1×1016at/cm2との間のドーズで、該ドーパント種の一つ又はそれ以上の更なる注入を実施することを包含している請求項4に記載の製造方法。
- 該酸化領域(86’)を除去するステップが、該酸化領域(86’)の等方性エッチングを実施することを包含している請求項1乃至4の内のいずれか1項に記載の製造方法。
- 該半導体本体(80)内で且つ該上部表面(52a)から或る距離において、少なくとも1個の第3注入領域(82c,82d)を形成するステップであって、該第1(84)及び第2(85)領域が該第2軸(Z)に対して平行であって該少なくとも1個の第3注入領域(82c,82d)と該上部表面(52a)との間に介在されるように且つ該第1注入領域(84)が、該第1軸(X)に対して平行に、該第1値(d1)及び該第2値(d2)よりも一層大きな第3値(d3,d4)を有する夫々の最大寸法を有している該少なくとも1個の第3注入領域(82c,82d)とコンタクトしているように該少なくとも1個の第3注入領域(82c,82d)を形成するステップを更に包含している請求項1乃至6の内のいずれか1項に記載の製造方法。
- 該熱酸化処理を実施するステップが、該第1(84)、該第2(85)及び該少なくとも1個の第3(82c,82d)注入領域において該酸化領域(86’)を形成するために該第1(84)、該第2(85)及び該少なくとも1個の第3(82c,82d)注入領域を熱的に酸化させることを包含している請求項7に記載の製造方法。
- 該パッシベーション層(69)を形成するステップが、該上部表面(52a)上にポリマー物質を付着させることを包含している請求項1乃至8の内のいずれか1項に記載の製造方法。
- シリコンカーバイドSiCの半導体本体(80)とパッシベーション層(69)とを有する電子装置(50)の該パッシベーション層(69)の固定要素(82)であって、前記パッシベーション層(69)が該半導体本体(80)の上部表面(52a)上を延在しており且つ該上部表面(52a)において該半導体本体(80)のキャビティ(83)内に突入して形成している固定要素(82)において、
該上部表面(52a)から或る距離にて該半導体本体(80)内において延在しており且つ、第1軸(X)に対して平行に、第1値(d1)を有する最大寸法を有している第1部分(82a)、及び
該第1軸(X)に対して直交する第2軸(Z)に対して平行に該第1部分(82a)に対して重畳されており、該上部表面(52a)から該第1部分(82a)へ該半導体本体(80)内を延在しており、且つ、該第1軸(X)に対して平行に、該第1値(d1)よりも一層小さな第2値(d2)を有している夫々の最大寸法を有している第2部分(82b)、
を有しており、該パッシベーション層(69)を該半導体本体(80)へ固着させている固定要素(82)。 - 該上部表面(52a)から或る距離において該半導体本体(80)内を延在している少なくとも1個の第3注入領域(82c,82d)を更に有しており、該第1(84)及び該第2(85)注入領域が、該第2軸(Z)に対して平行に、該少なくとも1個の第3注入領域(82c,82d)と該上部表面(52a)との間に介在されており、且つ該第1注入領域(84)が、該第1(d1)値及び該第2(d2)値よりも一層大きな第3値(d3,d4)を有している夫々の最大寸法を、該第1軸(X)に対して平行に、有している該少なくとも1個の第3注入領域(82c,82d)とコンタクトしている請求項10に記載の固定要素(82)。
- 該半導体本体(80)の該上部表面(52a)において環状型であり且つ閉じた多角形形状を画定している請求項10又は11に記載の固定要素(82)。
- 該パッシベーション層(69)が該上部表面(52a)において該半導体本体(80)の少なくとも1個の更なるキャビティ(83)内に突入して、各更なるキャビティ(83)に対して、該パッシベーション層(69)を該半導体本体(80)へ固着させる夫々の更なる固定要素(82)を形成しており、該更なる固定要素(82)が、
該上部表面(52a)から或る距離において該半導体本体(80)内に延在しており且つ、該第1軸(X)に対して平行に、該第1値(d1)を有している夫々の最大寸法を有している更なる第1部分(82a)、及び
該更なる第1部分(82a)に対して該第2軸(Z)に対して平行に重畳されており、該上部表面(52a)から該更なる第1部分(82a)へ該半導体本体(80)内を延在しており、及び該第2値(d2)を有している夫々の最大寸法を該第1軸(X)に対して平行に有している更なる第2部分(82b)、
を有しており、該固定要素(82)及び該少なくとも1個の更なる固定要素(82)が該半導体本体(80)の該上部表面(52a)において互いに或る距離で延在している請求項10又は11に記載の固定要素(80)。 - シリコンカーバイドSiCの半導体本体(80)、及び
該半導体本体(80)の上部表面(52a)上を延在しているパッシベーション層(69)であって、該パッシベーション層(69)を該半導体本体(80)へ固定させる固定要素(82)を形成するために該上部表面(52a)において該半導体本体(80)のキャビティ(83)内に突入しているパッシベーション層(69)、
を有しており、該固定要素(82)が、
該上部表面(52a)から或る距離において該半導体本体(80)内を延在しており且つ第1値(d1)を有している最大寸法を第1軸(X)に対して平行に有している第1部分(82a)、及び
該第1部分(82a)に対して該第1軸(X)に対し直交する第1軸(Z)に対して平行に重畳されており、該上部表面(52a)から該第1部分(82a)へ該半導体本体(80)内を延在しており、及び該第1値(d1)よりも一層小さな第1値(d2)を有している夫々の最大寸法を該第1軸(X)に対して平行に有している第2部分(82b)、
を有している電子装置(50)。 - 該キャビティ(83)が、該キャビティ(83)において該半導体本体(80)内にインターロックされることによって該固定要素(82)が固定されるように該固定要素(82)の形状に対して相補的な形状を有している該半導体本体(80)の壁(83a)によって外部的に区画化されている請求項14に記載の電子装置(50)。
- 該半導体本体(80)が、第1導電型を有するSiC基板(53)及び該基板(53)上を延在しており且つ該第1導電型を有しているドリフト層(52)を有しており、及び前記上部表面(52a)が該基板(53)の反対側であり、更に、
該第1導電型と反対の第2導電型を有しており且つ該ドリフト層(52)と少なくとも1個の夫々の接合障壁JBダイオード(59)を形成するために該ドリフト層(52)の該上部表面(52a)において該ドリフト層(52)上を延在している少なくとも1個の第1ドープ領域(59’)と、
該少なくとも1個の第1ドープ領域(59’)の夫々の第1表面(59a)とオーミックコンタクトしており、該ドリフト層(52)の該上部表面(52a)と同一面状であり、且つ更に該ドリフト層(52)とショットキーダイオード(62)を形成するために該第1ドープ領域(59’)と並んで該ドリフト層(52)の該上部表面(52a)と直接的に電気的にコンタクトしている第1電気端子(58)と、及び
該ドリフト層(52)と反対側である該基板(53)の後側(53b)をオーミックコンタクトしている第2電気端子(57,56)と
を有しており、該JBダイオード(59)及び該ショットキーダイオード(62)が該第1軸(X)に沿って該第1電気端子(58)において互いに交互となっている合体型PiNショットキーMPSタイプの請求項14又は15に記載の電子装置(50)。 - 該固定要素(82)が該半導体本体(80)の該上部表面(52a)において環状タイプのものであり、閉じた多角形形状を画定しており、且つ該第1電気端子(58)を取り囲んでいる請求項16に記載の電子装置(50)。
- 該パッシベーション層(69)が該上部表面(52a)において該半導体本体(80)の少なくとも1個の更なるキャビティ(83)内に突入して、各更なるキャビティ(83)に対して、該パッシベーション層(69)を該半導体本体(80)へ固定させる夫々の更なる固定要素(82)を形成しており、更に、
該上部表面(52a)から或る距離において該半導体本体(80)内を延在しており及び該第1値(d1)を有している夫々の最大寸法を該第1軸(X)に対して平行に有している更なる第1部分(82a)と、及び
該更なる第1部分(82a)に対して該第2軸(Z)に対して平行に重畳されており、該上部表面(52a)から該更なる第1部分(82a)へ該半導体本体(80)内を延在しており、及び該第2値(d2)を有している夫々の最大寸法を該第1軸(X)に対して平行に有している更なる第2部分(82b)と、
を有しており、該固定要素(82)及び該少なくとも1個の更なる固定要素(82)が該半導体本体(80)の該上部表面(52a)において互いに或る距離において延在している請求項16に記載の電子装置(50)。 - 該電子装置(50)が、ショットキーダイオード、PNダイオード、SiCを基礎としたMOSFET、及びSiCを基礎としたIGBTの内の少なくとも一つを有している請求項14又は15に記載した電子装置(50)。
- 請求項14乃至19の内のいずれか1項に基づく電子装置(50)を有している電子機器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT202000021058 | 2020-09-04 | ||
IT102020000021058 | 2020-09-04 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022043997A true JP2022043997A (ja) | 2022-03-16 |
Family
ID=73139301
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021128777A Pending JP2022043997A (ja) | 2020-09-04 | 2021-08-05 | 信頼性を改善した電子装置の要素の製造方法、及び関連要素、電子装置、及び電子機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11869771B2 (ja) |
EP (1) | EP3965149B1 (ja) |
JP (1) | JP2022043997A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT202200024396A1 (it) * | 2022-11-25 | 2024-05-25 | St Microelectronics Int Nv | Dispositivo elettronico basato su sic con passivazione multistrato e multifunzionale, e metodo di fabbricazione del dispositivo elettronico |
CN116230561A (zh) * | 2023-02-28 | 2023-06-06 | 瑶芯微电子科技(上海)有限公司 | 一种功率器件终端结构及制作方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3548061B2 (ja) | 1999-10-13 | 2004-07-28 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
ITMI20010339A1 (it) | 2001-02-20 | 2002-08-20 | St Microelectronics Srl | Metodo per realizzare strutture isolanti |
DE10310842B4 (de) | 2003-03-11 | 2007-04-05 | Infineon Technologies Ag | Elektronisches Bauteil mit Halbleiterchip und Kunststoffgehäuse |
JP2010171107A (ja) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US7897433B2 (en) | 2009-02-18 | 2011-03-01 | Advanced Micro Devices, Inc. | Semiconductor chip with reinforcement layer and method of making the same |
US20110207323A1 (en) * | 2010-02-25 | 2011-08-25 | Robert Ditizio | Method of forming and patterning conformal insulation layer in vias and etched structures |
US8809942B2 (en) * | 2011-09-21 | 2014-08-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device having trench structure |
JP6063629B2 (ja) | 2012-03-12 | 2017-01-18 | ローム株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US9991399B2 (en) | 2012-10-04 | 2018-06-05 | Cree, Inc. | Passivation structure for semiconductor devices |
JP6112600B2 (ja) | 2012-12-10 | 2017-04-12 | ローム株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP6274968B2 (ja) | 2014-05-16 | 2018-02-07 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
CN107924953B (zh) * | 2015-07-03 | 2019-09-27 | Abb瑞士股份有限公司 | 具有增强的浪涌电流能力的结势垒肖特基二极管 |
US9991338B2 (en) | 2015-09-17 | 2018-06-05 | Semiconductor Components Industries, Llc | Electronic device including a conductive structure surrounded by an insulating structure |
DE102015121100B4 (de) * | 2015-12-03 | 2022-01-20 | Infineon Technologies Ag | Halbleiterbauelement mit grabenrandabschluss |
JP6528793B2 (ja) | 2017-02-22 | 2019-06-12 | サンケン電気株式会社 | 半導体装置 |
WO2020031446A1 (ja) * | 2018-08-09 | 2020-02-13 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP7149907B2 (ja) * | 2019-09-04 | 2022-10-07 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および半導体素子 |
EP3800660B1 (en) | 2019-10-02 | 2025-02-19 | STMicroelectronics S.r.l. | Silicon carbide power device with improved robustness and corresponding manufacturing process |
-
2021
- 2021-08-05 JP JP2021128777A patent/JP2022043997A/ja active Pending
- 2021-08-26 US US17/458,102 patent/US11869771B2/en active Active
- 2021-08-31 EP EP21194172.9A patent/EP3965149B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220076955A1 (en) | 2022-03-10 |
US11869771B2 (en) | 2024-01-09 |
EP3965149B1 (en) | 2024-09-25 |
EP3965149A1 (en) | 2022-03-09 |
EP3965149C0 (en) | 2024-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9653599B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
JP5559530B2 (ja) | 接合障壁ショットキー整流器およびその製造方法 | |
JP5372002B2 (ja) | メサ構造とメサ段差を含むバッファ層とを備えた電力半導体デバイス | |
US7595238B2 (en) | Trench MOS type silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP5444608B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN103311317B (zh) | 碳化硅半导体装置及其制造方法 | |
US12266530B2 (en) | Manufacturing method of an element of an electronic device having improved reliability, and related element, electronic device and electronic apparatus | |
US20090134405A1 (en) | Semiconductor substrate and semiconductor device | |
US20140197422A1 (en) | Silicon carbide semiconductor device | |
CN109564932B (zh) | 半导体装置 | |
CN112599588B (zh) | SiC半导体器件及其制备方法 | |
JP5233158B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2022043997A (ja) | 信頼性を改善した電子装置の要素の製造方法、及び関連要素、電子装置、及び電子機器 | |
US20230170271A1 (en) | Method of manufacturing an anchoring element of a sic-based electronic device, anchoring element, and electronic device | |
JP2022023808A (ja) | SiCに基づくスケーラブルMPS装置、MPS装置製造方法、及び該MPS装置を有する電子機器 | |
JP2015211141A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
EP1367649A2 (en) | Power device having electrodes on a top surface thereof | |
TW202335308A (zh) | 寬能隙半導體元件與其製造方法 | |
JP2017092364A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP7704214B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
CN114864704B (zh) | 具有终端保护装置的碳化硅jbs及其制备方法 | |
CN217405436U (zh) | 结势垒肖特基器件和结势垒肖特基装置 | |
JP7074173B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
CN219180514U (zh) | 半导体器件和电子器件 | |
CN118969820B (zh) | 半导体结构、半导体结构的制备方法和半导体器件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20240308 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250624 |