[go: up one dir, main page]

JP2022035862A - 画面表示方法、プログラム、および、端末装置 - Google Patents

画面表示方法、プログラム、および、端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022035862A
JP2022035862A JP2020140468A JP2020140468A JP2022035862A JP 2022035862 A JP2022035862 A JP 2022035862A JP 2020140468 A JP2020140468 A JP 2020140468A JP 2020140468 A JP2020140468 A JP 2020140468A JP 2022035862 A JP2022035862 A JP 2022035862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
terminal device
printer
user
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020140468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7547858B2 (ja
Inventor
淳 鈴木
Atsushi Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020140468A priority Critical patent/JP7547858B2/ja
Priority to US17/405,182 priority patent/US11609725B2/en
Priority to CN202110947638.6A priority patent/CN114079704B/zh
Publication of JP2022035862A publication Critical patent/JP2022035862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7547858B2 publication Critical patent/JP7547858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/453Help systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32706Type of the other apparatus
    • H04N1/32708Telephone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】処理に関する情報をチャット形式で表示する場合に、処理がどの程度進行しているかを、わかりやすくする。【解決手段】端末装置1が有するタッチパネル11に、画像処理装置に対して行われる所定処理についての表示を実行する画面表示方法であって、所定処理に係る複数の指示、及び、複数の指示に対する応答をチャット形式で表示し、所定処理の進捗状況を示す進捗状況表示65を行う。【選択図】図5

Description

本発明は、画面表示方法、プログラム、および、端末装置に関する。
従来、スマートフォンの表示画面の表示にチャット形式の画面を表示させ、印刷処理、複合機登録処理、複合機検索処理等をユーザーに実行させるユーザーインターフェイスが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2019-205116号公報
特許文献1に記載されたようにチャット形式で情報を表示する場合、表示される情報が多くなると、全体像を把握することが難しくなる。このため、ユーザーが実行している処理がどの程度進行しているかがわかりにくいという課題があった。
上記課題を解決する一態様は、端末装置が有する表示画面に、画像処理装置に対して行われる所定処理についての表示を行う画面表示方法であって、前記所定処理に係る複数の指示、及び、複数の前記指示に対する応答をチャット形式で表示し、前記所定処理の進捗状況を示す進捗状況表示を行う、画面表示方法である。
上記課題を解決する別の一態様は、表示画面を有し、画像処理装置に対して行われる所定処理についての表示を行う端末装置により実行されるプログラムであって、前記表示画面に、前記所定処理に係る複数の指示、及び、複数の前記指示に対する応答をチャット形式で表示させ、前記表示画面に、前記所定処理の進捗状況を示す進捗状況表示を行わせる、プログラムである。
上記課題を解決する更に別の一態様は、表示を行う表示部と、画像処理装置に対して行う所定処理に係るユーザーへの複数の指示または要求、及び、複数の前記要求に対する応答をチャット形式で表示するユーザーインターフェイス画像、及び前記所定処理の進捗状況を示す進捗状況表示を前記表示部に表示させる表示制御部と、前記指示に対する応答の入力を受け付ける入力部と、前記入力部により受け付けた前記応答に基づき、前記所定処理を実行する処理実行部と、を備える、端末装置である。
印刷システムの概略構成を示す図。 印刷システムを構成する各装置の機能ブロック図。 印刷システムの動作を示すシーケンス図。 端末装置のユーザーインターフェイスの一例を示す図。 端末装置の表示例を示す図。 端末装置の別の表示例を示す図。 端末装置の動作を示すフローチャート。
1.印刷システム100の構成
以下、図面を参照して、実施形態について説明する。
図1は、印刷システム100の概略構成を示す図である。
図1に示すように、印刷システム100は、端末装置1とプリンター2とを備える。
プリンター2は画像処理装置の一例に対応し、印刷システム100は画像処理システムの一例に対応する。
端末装置1は、通信ネットワーク40を介してサーバー3と通信可能に接続される。通信ネットワーク40は、専用回線、公衆回線網、移動体無線通信網、LAN(Local Area Network)回線等を含んで構成される通信回線であり、広域ネットワークであってもよいし、ローカルネットワークであってもよい。通信ネットワーク40は回線交換装置やサーバー等の各種装置を含んでいてもよい。端末装置1およびサーバー3の各々と通信ネットワーク40との接続は、無線であってもよいし有線であってもよい。図1に示す構成例では、通信ネットワーク40は、移動体無線通信網を構成する基地局41を含む。端末装置1は基地局41との間で無線通信を実行することにより、サーバー3に接続される。
端末装置1は、ユーザーが使用する装置である。端末装置1は、可搬型の携帯端末であり、ラップトップ型コンピューター、タブレット型コンピューター、スマートフォン等である。印刷システム100が含む端末装置1およびプリンター2の数は制限されず、複数であってもよい。
端末装置1は、通信経路50によって、プリンター2とデータ通信可能に接続される。通信経路50は、有線データ通信回線であってもよいし、無線データ通信回線であってもよい。
端末装置1は、タッチパネル11を備える。タッチパネル11は、表示パネルとタッチセンサーとが重畳配置されたユニットである。タッチパネル11の表示パネルは、液晶表示パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネルが挙げられる。タッチセンサーは、ユーザーの接触操作を検知し、操作位置を特定可能なセンサーである。タッチセンサーは、静電容量式のセンサーであってもよいし、感圧式のセンサーであってもよく、その他の検知方式を採用してもよい。タッチパネル11は、端末装置1内の文字や画像を表示する表示デバイス、および、端末装置1に対するユーザーの操作を検出する操作デバイスとして機能する。タッチパネル11は表示画面の一例に対応する。
端末装置1は、プリンター2の操作をガイドするユーザーインターフェイス6を、ユーザーに提供する。このユーザーインターフェイス6は、ユーザーがプリンター2を使用するために初期設定を行う、初期設定ユーザーインターフェイスである。ユーザーインターフェイス6は、タッチパネル11に、文字や画像を含むメッセージを会話形式で表示するチャット形式のインターフェイスである。
プリンター2は、印刷媒体に画像を印刷する印刷装置である。印刷媒体の種類に制限はなく、所定サイズのカット紙、ロール紙、合成樹脂製のシート等が挙げられる。プリンター2の印刷方式についても制限はなく、ドットインパクト式、熱昇華式、サーマル式等の印刷方式を採用できる。本実施形態では、プリンター2がインクジェット式の印刷装置である場合を説明する。プリンター2は、プリンター本体21に、インクタンク、および、インクを吐出する印刷ヘッドを備え、印刷媒体の印刷面にインクを吐出して画像を形成する。
プリンター2のプリンター本体21には、開閉可能なカバー22が設けられる。カバー22は、インクタンクにインクを補充する操作の際に開かれる。プリンター本体21には、プリンター2の動作状態等を表示する表示パネル23が設けられる。表示パネル23は、ユーザーのタッチ操作を検出するタッチパネルであってもよい。プリンター本体21には、プリンター2の電源をオン/オフする電源スイッチ24が設けられる。
図2は、印刷システム100を構成する各装置の機能ブロック図である。
端末装置1は、端末通信部13、入力部14、表示部15、端末制御部16、および、端末記憶部19を備える。
端末通信部13は、データ通信を実行する通信インターフェイスである。端末通信部13は、アンテナ、ベースバンド回路、RF回路、モデム等を含む通信モジュールを備え、基地局41との間で無線通信を実行する無線通信インターフェイスである。
端末通信部13は、プリンター2との間で、通信経路50を通じてデータ通信を実行する機能を備える。通信経路50は、無線通信回線により構成される第1通信経路51、および、第2通信経路52を含む。第1通信経路51、第2通信経路52は、Wi-Fi、Bluetooth、NFC(Near Field Communication)等の無線データ通信回線である。通信経路50は、通信方式が異なる第1通信経路51、第2通信経路52を含み、第1通信経路51としてBluetoothを用い、第2通信経路52としてアクセスポイントを介したWi-Fiを用いる。端末通信部13は、Bluetooth通信を実行する無線通信モジュール、および、Wi-Fiの通信を実行する無線通信モジュールを備える。Wi-Fi、およびBluetoothは登録商標である。
入力部14は、タッチパネル11のタッチセンサーの検出値を取得することにより、ユーザーの入力を受け付ける。入力部14は、タッチパネル11が検出した操作位置もしくは操作の軌跡に基づき、ユーザーの操作の種類を判定する。操作位置とは、ユーザーの手指等がタッチパネル11に接触する接触位置を指す。操作の種類は、タップ操作、および、スワイプ操作を含む。タップ操作は、ユーザーの手指等がタッチパネル11に短時間接する操作であって、接触位置がほぼ移動しない操作である。タップ操作は、タッチ操作ということもできる。スワイプ操作は、ユーザーの手指等がタッチパネル11に接触した状態で、接触位置が移動する操作である。
表示部15は、端末制御部16の制御に従って、端末装置1の動作に応じて画像や文字を表示するタッチパネル11である。
端末制御部16は、CPU(Central Processing Unit)やマイコン等のプロセッサーである。端末制御部16は、端末記憶部19が記憶するプログラム19aを、実行することにより、端末装置1の各部を制御する。端末制御部16は、プロセッサーのワークエリアを構成するRAM(Random Access Memory)を備えてもよいし、その他の周辺回路を備えてもよい。
端末記憶部19は、磁気記憶装置、光学的記憶媒体、半導体メモリー素子等で構成される不揮発性のメモリーである。端末記憶部19は、端末制御部16のプロセッサーが実行するプログラム19aや、後述するユーザーインターフェイス6を表示するUI表示情報19bを記憶する。端末記憶部19は、記憶部の一例に対応する。端末記憶部19は、端末制御部16に統合されるROM(Read Only Memory)であってもよい。
プログラム19aは、端末装置1を制御する制御プログラムである。プログラム19aは、端末装置1の基本的な機能を実現するオペレーティングシステムを含む。オペレーティングシステムは、端末通信部13による通信機能や、入力部14の機能を提供する。端末制御部16がオペレーティングシステムを実行することにより、端末装置1のアプリケーションプログラムを実行するためのプラットフォームが提供される。
端末記憶部19は、UI表示情報19bを記憶する。UI表示情報19bは、表示制御部17により表示されるユーザーインターフェイス6の内容を示す情報である。後述するユーザーインターフェイス6で表示されるログ61の内容や表示順序を指定する情報を含む。
端末制御部16は、表示制御部17、および、処理実行部18を有する。表示制御部17および処理実行部18は、端末制御部16がプログラム19aを実行することで構成される。表示制御部17は、オペレーティングシステムが表示部15を制御する表示制御機能に相当する。処理実行部18は、オペレーティングシステム上でアプリケーションプログラムを実行する。
端末制御部16は、端末通信部13を制御して、プリンター2との間のデータ通信、および、サーバー3との間のデータ通信を実行させる。
処理実行部18は、プリンター2に対する初期設定の手順をユーザーにガイドする機能、および、プリンター2に対する設定を行う機能を有するアプリケーションプログラムを実行する。
処理実行部18は、上記アプリケーションプログラムを実行することにより、以下の機能を実現する。処理実行部18は、端末通信部13によりプリンター2と通信を実行し、プリンター2の機種やプリンター2の製造事業者を特定する情報を取得する。処理実行部18は、プリンター2から取得した情報をもとに、プリンター情報D1を生成し、サーバー3に送信する。このプリンター情報D1に対応して、サーバー3は、プリンター2に対応するユーザーインターフェイス6を提供するUI情報D3を、端末装置1に送信する。以下の説明で、UIはユーザーインターフェイスの略である。
処理実行部18は、サーバー3からUI情報D3を受信し、UI情報D3に基づき、UI表示情報19bを生成して端末記憶部19に記憶させる。
表示制御部17は、UI表示情報19bに基づいて、表示部15により、タッチパネル11にユーザーインターフェイス6を表示させる。ユーザーインターフェイス6は、ユーザーインターフェイス画像の一例に対応する。
ユーザーインターフェイス6の表示中に入力部14によってタッチパネル11への操作を受け付けた場合、処理実行部18は、ユーザーが入力した情報を取得する。表示制御部17は、ユーザーの入力に対応して、ユーザーインターフェイス6の表示を変更する。処理実行部18は、入力部14により検出された操作に基づき、プリンター2の設定に関する情報を取得し、取得した情報に基づき、プリンター2に対する設定を行う。
処理実行部18は、初期設定が完了したプリンター2に対し、印刷を指示するアプリケーションプログラムを実行する。処理実行部18は、印刷媒体に印刷される文字や画像のデータ、印刷条件を指定する制御データ、印刷を指示するコマンド等を含む印刷データを生成し、生成した印刷データを、端末通信部13の機能によりプリンター2に送信する。
プリンター2は、プリンター通信部25、印刷部26、および、プリンター制御部27を備える。プリンター通信部25は、端末装置1との間でデータ通信を実行する通信インターフェイスである。図2では、プリンター通信部25は、アンテナ、ベースバンド回路、RF回路、モデム等を含む通信モジュールを備える無線通信インターフェイスである。プリンター通信部25は、第1通信経路51を通じた無線通信、および、第2通信経路52を通じた無線通信を実行する。
印刷部26は、印刷媒体に対して画像を印刷する印刷機構である。印刷部26は、インクを吐出する印刷ヘッド、および、印刷媒体を搬送する搬送機構を備える。印刷部26は、印刷媒体の位置やサイズを検出する各種のセンサー、印刷ヘッドを走査させるヘッド走査機構等を備える構成であってもよい。
プリンター制御部27は、プリンター通信部25を制御して、端末装置1との間でデータ通信を実行する。プリンター制御部27は、端末装置1からプリンター2の設定に関するデータを受信した場合、受信したデータに従ってプリンター2の設定を行う。
プリンター制御部27は、端末装置1から印刷データを受信した場合、受信した印刷データに従って印刷部26を制御し、印刷媒体に対する印刷を実行させる。
サーバー3は、サーバー通信部31、サーバー制御部32、および、サーバー記憶部33を備える。
サーバー通信部31は、通信ネットワーク40を介してデータ通信を実行する通信インターフェイスである。
サーバー制御部32は、CPUやマイコン等のプロセッサーであり、このプロセッサーにより制御プログラムを実行することにより、サーバー3の各部を制御する。サーバー制御部32は、プログラムを不揮発的に記憶するROM、および/またはプロセッサーのワークエリアを構成するRAMを備えてもよいし、その他の周辺回路を備えてもよい。
サーバー制御部32は、サーバー通信部31を制御して、端末装置1との間でデータ通信を実行する。サーバー制御部32は、端末装置1が送信するプリンター情報D1を受信した場合、プリンター情報D1に基づいて、プリンター2の機種や製造事業者を特定する。サーバー制御部32は、プリンター2に対応するUI情報D3を生成、もしくはUI情報D3を読み出し、端末装置1に送信する。UI情報D3は、後述するように、端末装置1が表示する文字や画像等の表示オブジェクトのデータ、表示オブジェクトの表示順序や表示位置を指定するデータ等を含む。サーバー3は、プリンター2の機能や仕様に対応するUI情報D3、もしくはUI情報D3を生成するデータを、サーバー記憶部33に記憶している。
サーバー記憶部33は、磁気記憶装置、光学的記憶媒体、半導体メモリー素子等で構成される不揮発性のメモリーであり、サーバー制御部32のプロセッサーが実行するプログラムや、各種のデータを記憶する。
2.印刷システム100の動作
図3は、印刷システム100の初期設定時の動作の一部を示すシーケンス図であり、端末装置1の動作、および、プリンター2の動作を示す。図3に示す動作は、端末装置1の端末制御部16、および、プリンター2のプリンター制御部27により実行される。
印刷システム100では、プリンター2にユーザーインターフェイス6を表示して、ユーザーに、プリンター2の初期設定を実行させる。図3は、ユーザーインターフェイス6を利用する初期設定時の動作を示す。ユーザーインターフェイス6は設定画像ということができる。
端末装置1は、ユーザーインターフェイス6を開始し、タッチパネル11にユーザーインターフェイスの画面を表示する(ステップSA1)。端末装置1は、端末通信部13により、第1通信経路として用いるBluetoothの通信が可能なプリンター2を探索する(ステップSA2)。端末装置1は、ステップSA2の探索によってプリンター2を発見した場合、端末通信部13と、プリンター2のプリンター通信部25とで相互に通信を実行し、第1通信経路51で接続する(ステップSA3、SB1)。
ここで、プリンター2は、例えば端末装置1の要求に応じて機種情報を送信し(ステップSB2)、端末装置1は、プリンター2から機種情報を受信する(ステップSA4)。機種情報は、プリンター2の機種、プリンター2の製造事業者、プリンター2の仕様等を特定する情報の少なくとも1つを含む。ステップSB2の動作に先立って、端末装置1がプリンター2に対して機種情報の送信を要求してもよい。
端末装置1は、プリンター2から受信した機種情報を、ユーザーインターフェイス6により表示し(ステップSA5)、ユーザーによるタッチパネル11への入力を受け付ける(ステップSA6)。ここで、ユーザーは、タッチパネル11に表示された機種情報に基づき、初期設定を行う対象の装置が、タッチパネル11に機種情報が表示されたプリンター2であることを承認する入力を行う。また、ステップSA6で、ユーザーが、初期設定の対象が異なる装置であることを示す入力を行ってもよい。この場合、端末装置1は、再度、ステップSA2で探索を行ってもよい。
端末装置1は、プリンター2から取得した情報に基づいて、プリンター情報D1を生成し、サーバー3に送信する(ステップSA7)。サーバー3は、上述のように、プリンター情報D1に対応するUI情報D3を送信する。端末装置1は、サーバー3が送信するUI情報D3を受信する(ステップSA8)。
ユーザーインターフェイス6は、プリンター2の初期設定を行うユーザーインターフェイスである。ユーザーインターフェイス6は、ユーザーによるプリンター2の操作を指示及び/または支援する文字や画像に係る指示情報ログを含む。また、指示情報ログは、プリンター2に設定する情報をユーザーが入力するための表示ボタン等のアイコンを含む。ステップSA1-SA8で、端末装置1は、プリンター2に対応するUI情報D3を受信していないため、複数のプリンター2に対応可能な汎用のユーザーインターフェイス6を実行する。そして、ステップSA8でUI情報D3を受信した後は、UI情報D3に基づくユーザーインターフェイス6を実行する。
図3に示す例で、端末装置1は、複数の設定項目のうち、1の設定項目である通信設定を行う。端末装置1は、設定情報の1つであるプリンター2の第2通信経路52に関する通信設定情報の入力を、ユーザーに求める(ステップSA9)。通信設定情報は、端末装置1とプリンター2が第2通信経路52であるアクセスポイントを介したWi-Fi通信の実行に用いられる情報であり、暗証番号、端末装置1とプリンター2とが接続するアクセスポイントのSSID(Service Set Identifier)、アクセスポイントがAOSSやWPS(Wi-Fi Protected Setup)に対応しているか否かを指定する情報等の少なくともいずれかを含む。また、プリンター2が無線LANで通信を実行するか、イーサネットケーブルを用いる有線LANで通信を実行するかを指定する情報を含んでもよい。イーサネット、及びAOSSは登録商標である。
ステップSA12、および、ステップSB4の後、端末装置1とプリンター2とは、第2通信経路52により接続する。
その後、端末装置1は、ユーザーインターフェイス6によって、プリンター2の本体の設定に関する情報ログ等を表示する(ステップSA12)。ステップSA12では、プリンター2の本体に対する設定作業や、プリンター2の使用を開始するための各種の作業に関する情報を、ユーザーインターフェイス6により表示する。設定作業や各種の作業は、プリンター2に装着されている保護用のテープの取り外し作業、オプションユニットの装着作業、インクカートリッジの装着作業やインク充填作業、印刷媒体である紙の装填作業、プリンター2の設置作業等の少なくとも1つを含む。プリンター2に対する初期設定についての情報提供が完了すると、端末装置1は、ユーザーインターフェイス6を終了する(ステップSA13)。
端末装置1がユーザーインターフェイス6を用いて行うプリンター2の初期設定処理は、プリンター2の通信機能に関して、上記の複数の設定処理ステップを含んでいる。また、ユーザーインターフェイス6は、通信機能の設定処理ステップ以外に、プリンター2の初期設定に関する内容を含む。上記のプリンターの通信設定、他の機能に関する初期設定、及び、これら初期設定の全体が所定処理に相当する。これにより、ユーザーインターフェイス6を利用して、ユーザーに対し、プリンター2の初期設定に関する各種の情報をわかりやすく提示することができ、ユーザーは容易に設定を行える。
3.ユーザーインターフェイス6の構成例
端末装置1により提供されるユーザーインターフェイス6の具体例を示す。
図4、図5および図6は、端末装置1により提供されるユーザーインターフェイス6の表示例を示す。
図4は、端末装置1がタッチパネル11に表示するユーザーインターフェイス6の例を示す。図4に示す構成は、図3を参照して説明したユーザーインターフェイス6の一部である。
ユーザーインターフェイス6は、UI背景部60と、UI背景部60に配置される複数の装置ログ61、ユーザーログ63とを含む。UI背景部60は、タッチパネル11の表示領域の大きさに制限されない、仮想的な領域である。タッチパネル11の縦方向に相当するA方向およびB方向で、UI背景部60は、タッチパネル11よりも大きい。ユーザーインターフェイス6の画像の先頭を符号TAで示し、ユーザーインターフェイス6の画像の終端を符号TEで示す。
装置ログ61、ユーザーログ63は、UI背景部60に表示される表示オブジェクトであり、文字や画像を含む。装置ログ61、ユーザーログ63は、メッセージやコメントと言い換えることができる。装置ログ61、ユーザーログ63は、ユーザーインターフェイス6がスクロールされる方向に沿って、並べて配置される。装置ログ61は、初期設定に関する指示に相当する。
装置ログ61は、端末装置1からユーザーに対するメッセージであり、ユーザーに提示する情報を含む。装置ログ61は、文字及び/または画像を含む。ユーザーログ63は、ユーザーが入力する内容に基づくメッセージであり、端末装置1に対するユーザーの入力操作に対応して表示される。装置ログ61は、プリンター2の初期設定に係る情報を含む。プリンター2の初期設定に関する情報や作業を指定する情報を含む。装置ログ61は、ユーザーに対する入力指示を含み、入力指示情報の一例に対応する。ユーザーログ63は、ユーザー応答の一例に対応する。
少なくとも一部の装置ログ61は、入力要求画像62を含む。入力要求画像62は、ユーザーに対して応答を要求する画像であり、ユーザーが選択可能な選択肢621、622を含む。この場合、ユーザーは、タップ操作によっていずれかの選択肢621、622を選択することにより、入力を行える。ユーザーが入力要求画像62に対して操作した内容は、ユーザーの応答として、ユーザーログ63に表示される。
ユーザーインターフェイス6はチャット形式であるため、装置ログ61とユーザーログ63が、会話を模した態様で並べて表示される。装置ログ61は、UI背景部60の左に寄った位置に表示され、ユーザーログ63はUI背景部60の右に寄った位置に表示される。UI背景部60の左は、ユーザーインターフェイス6の表示画像のスクロール方向に直交する方向の一方であり、UI背景部60の右は、ユーザーインターフェイス6の表示画像のスクロール方向に直交する方向の他方である。これにより、端末装置1とユーザーとの会話を表現している。
ユーザーインターフェイス6は、タッチパネル11に表示可能な領域よりも大きいUI背景部60を有する。図4には、ユーザーインターフェイス6を、タッチパネル11に一度に表示可能な領域を区間T1、T2、…、T5に区分して示す。区間T1、T2、…、T5は、それぞれ、タッチパネル11の1画面分のサイズである。
端末装置1は、ユーザーの操作に応じて、ユーザーインターフェイス6をA方向、および、A方向とは逆方向のB方向にスクロールさせる。区間T2がタッチパネル11に表示された状態で、ユーザーの操作により、区間T1や、区間T5まで表示をスクロールさせることができる。この場合のユーザーの操作、すなわちスクロール操作は、ユーザーの手指等をB方向にスワイプする操作が挙げられる。端末装置1は、スクロール表示を行う際に、タッチパネル11に表示する領域を区間T1、T2、…、T5を単位として切り替えてもよいし、各区間の区切りに関係なく、UI背景部60の任意の部分をタッチパネル11に表示してもよい。
区間T1の終端部には操作画像69が配置される。操作画像69は、タッチパネル11の表示を、区間T1から次の領域へ移行させる場合に、ユーザーにより操作される表示オブジェクトである。区間T1の表示中に操作画像69が操作されると、端末装置1は、区間T1から、次の区間T2へ表示を移行させる。
端末装置1は、操作画像69が操作された場合に、区間T1-T5を単位として表示を切り替えてもよいし、区間の区切りとは異なる位置で表示を切り替えてもよい。
区間T1以外の各区間の終端にも同様に、操作画像69が配置されてもよい。
図5は、端末装置1の表示例を示す図であり、タッチパネル11に、ユーザーインターフェイス6の区間T1を表示した例を示す。
ユーザーインターフェイス6の表示開始時に、UI背景部60には装置ログ61およびユーザーログ63は表示されない。表示開始から所定時間経過後、端末装置1は1の装置ログである第a装置ログ61aを表示する。続いて、端末装置1は第b装置ログ61bを表示する。第b装置ログ61bは、第b入力要求画像62bを有する。第b入力要求画像62bは、第b選択肢621b、622bを含む。ユーザーが第b選択肢621b、622bのいずれかを選択する操作を行うことにより、プリンター2の設定を開始してもよいか否かの応答が入力される。端末装置1は、第b選択肢621b、622bに対する操作に基づいて、第b装置ログ61bに対応する第bユーザーログ63bを表示する。
入力要求画像62は、選択肢621、622を有していない構成であってもよい。ユーザーが第b入力要求画像62bに配置された第b選択肢621b、622bのいずれかを選択入力可能な構成は一例であり、入力要求画像62が、文字を入力する入力領域を有してもよい。
端末装置1は、第b入力要求画像62bに対するユーザーの応答に対応して、第c装置ログ61cを表示する。第c装置ログ61cは、ユーザーに対し、ユーザーがプリンター2に対して行う操作を説明する文字および画像を含む。
端末装置1は、第c装置ログ61cの表示した後ユーザーからのスクロール操作を受け付けたとき、第d装置ログ61dを表示する。第d装置ログ61dは第d入力要求画像62dを有し、第d選択肢621d、622dを含む。
端末装置1は、第d選択肢621d、622dのいずれかの表示位置でタップ操作を検出すると、タップ操作された選択肢621dを、ユーザーの応答の入力として受け付ける。端末装置1は、ユーザーの応答に基づいて、第dユーザーログ63dを表示する。選択肢621dがタップ操作された場合、「はい」の回答を示す第dユーザーログ63dが表示される。
図6は、端末装置1の表示例を示す図であり、タッチパネル11に、ユーザーインターフェイス6の区間T2を表示した例を示す。
区間T2では、区間T1の内容に続いて、プリンター2の通信設定を行う第e装置ログ61e、第f装置ログ61f、第g装置ログ61g、第h装置ログ61hが表示される。
第e装置ログ61eは、プリンター2を無線LANで端末装置1に接続するか否かを問うメッセージであり、第e入力要求画像62eを含む。第e入力要求画像62eの選択肢621e、622eのいずれかがユーザーにより選択されると、端末装置1は、ユーザーの選択に基づいて第eユーザーログ63eを表示する。
端末装置1は、ユーザーが第e選択肢621eを選択した場合、および、第e選択肢622eを選択した場合のそれぞれに対応して、第f装置ログ61fを表示する。図6では、ユーザーが第e選択肢621e、622eのうち第1選択項目621eを選択したため、プリンター2を無線LANで接続する場合に対応する内容の第f装置ログ61fを表示する。仮に、ユーザーが第e選択肢621e、622eのうち第2選択項目622eを選択した場合、端末装置1は、プリンター2を有線LANで接続する場合に対応する内容の図示しない第f装置ログ61fを表示する。
端末装置1が装置ログ61に表示する内容は、端末記憶部19に記憶されたUI表示情報19bに含まれる。UI表示情報19bは、第e装置ログ61eで表示する内容として、第e装置ログ61eの文字、画像、第e入力要求画像62eを含む。UI表示情報19bは、第e装置ログ61eに対して第e選択肢621e、622eのうちの第1選択項目621eが選択された場合に表示する第f装置ログ61fの内容と、第e選択肢621e、622eのうちの第2選択項目622eが選択された場合に表示する第f装置ログ61fの内容とを含む。端末装置1は、第e入力要求画像62eに対する応答を取得した場合に、取得した応答に対応する第f装置ログ61fの内容をUI表示情報19bから取得して、第f装置ログ61fを表示する。
ユーザーインターフェイス6は一通りの装置ログ61および入力要求画像62によって構成されるものではなく、ユーザーの応答によってユーザーインターフェイス6の内容が変化する。
第f装置ログ61fは、プリンター2が接続可能な無線LANのアクセスポイントの有無を問う内容であり、第f入力要求画像62fを含む。第f入力要求画像62fは、第f選択肢621f、622fを含み、ユーザーが選択肢621f、622fのいずれかを選択すると、選択に基づいて端末装置1が第fユーザーログ63fを表示する。端末装置1は、第f入力要求画像62fに対する応答に対応して、第g装置ログ61gを表示する。
第g装置ログ61gは、プリンター2が無線LANのアクセスポイントに接続することを前提として、AOSSまたはWPSの使用の可否を問う内容であり、第g入力要求画像62gを含む。第g入力要求画像62gは、第g選択肢621g、622gを含み、ユーザーが第g選択肢621g、622gのいずれかを選択すると、選択に基づいて端末装置1が第gユーザーログ63gを表示する。端末装置1は、第g入力要求画像62gに対する応答に対応して、第h装置ログ61hを表示する。
第h装置ログ61hは、3つの第h選択肢621h、622h、623hを有する第h入力要求画像62hを含む。端末装置1は、プリンター2が接続可能なWi-Fiのセグメントを探索し、探索結果に基づいて、第h選択肢621h、622h、623hを生成して表示する。端末装置1は、予めUI表示情報19bとして記憶された内容に限らず、第g入力要求画像62gに対するユーザーの応答をもとに、Wi-Fiの探索処理等の処理を実行して、第h装置ログ61hを生成してもよい。ユーザーが選択肢621h、622h、623hのいずれかを選択すると、選択に基づいて端末装置1が第fユーザーログ63hを表示する。
図5、および、図6に示したように、端末装置1は、ユーザーインターフェイス6をタッチパネル11に表示する際に、進捗状況表示65を表示する。進捗状況表示65は、ユーザーインターフェイス6を用いるプリンター2の初期設定処理の全体に対する、その時点における進捗状況を示す画像である。
図5に示す進捗状況表示65は、区間T1の内容について、ユーザーインターフェイス6を用いた初期設定処理の全体に対する進捗状況を示す。端末装置1は、ユーザーインターフェイス6を構成する装置ログ61の数や、ユーザーインターフェイス6のスクロール方向の画像長さを基準として進捗状況を算出する。
端末装置1は、図4に示したユーザーインターフェイス6の先頭TAから終端TEまでに含まれる装置ログ61の総数naを基準とし、タッチパネル11にすでに表示された装置ログ61の数をndとし、下記式(1)により進捗率R1を算出する。
進捗率R1[%]=(nd/na)×100 ・・・(1)
ここで、ndは、タッチパネル11に表示された装置ログ61の数であってもよいし、タッチパネル11に表示されている区間に含まれる装置ログ61のうち表示されていない装置ログ61を含めた数であってもよい。
端末装置1は、進捗率R1の数値、進捗率R1を割合に換算した値、進捗率R1を示す画像等を、進捗状況表示65に表示する。図5および図6に示す進捗状況表示65は、進捗率R1を段階的に表示する画像である。
端末装置1は、ユーザーインターフェイス6を用いた初期設定処理に含まれる設定処理の数に対し、設定が完了した設定処理の数を、進捗状況表示65に表示してもよい。初期設定処理で設定する処理または設定項目の総数をnsaとし、ステップSA7、SB3で設定が済んだ処理または設定項目の数をnsdとし、下記式(2)により進捗率R2を算出する。
進捗率R2[%]=(nsd/nsa)×100 ・・・(2)
進捗率R2は、進捗率R1と同様に進捗状況表示65に表示可能である。端末装置1は、進捗率R2の数値、進捗率R2を割合に換算した値、進捗率R2を示す画像等を、進捗状況表示65に表示する。図5および図6に示す進捗状況表示65のように、進捗率R2を段階的に表示する画像として表示してもよい。
上述のように、入力要求画像62に対するユーザーの応答により、ユーザーインターフェイス6の長さや、ユーザーインターフェイス6に含まれる装置ログ61の総数が変化する可能性がある。この場合、端末装置1は、変化後に進捗率R1または進捗率R2を再度、算出して、進捗状況表示65を更新してもよい。進捗状況表示65は、図4中の区間T1、T2、T3、T4、T5のいずれの区間でも常時表示する。
4.ユーザーインターフェイス6の表示
図7は、端末装置1の動作を示すフローチャートであり、ユーザーインターフェイス6の装置ログ61、ユーザーログ63の表示に関する動作を示す。図7に示す動作は表示制御部17および処理実行部18により実行される。
端末装置1は、ユーザーインターフェイス6の装置ログ61に関する情報を取得し(ステップSC1)、ユーザーの入力を要する装置ログ61であるか否かを判定する(ステップSC2)。ここで、ステップSC1で情報を取得した装置ログ61についてのユーザーの入力を要する場合(ステップSC2;YES)、端末装置1は、入力要求画像62を含む装置ログ61を表示する(ステップSC3)。
ここで、端末装置1は、入力要求画像62に基づくユーザーの入力操作を待機する(ステップSC4)。端末装置1は、入力要求画像62に基づくユーザーの操作がなされた場合に、ユーザーの操作に基づくユーザーログ63を表示し(ステップSC5)、ステップSC7に移行する。
また、ステップSC1で情報を取得した装置ログ61についてのユーザーの入力を要しない場合(ステップSC2;NO)、端末装置1は、入力要求画像62を含まない装置ログ61を表示し(ステップSC6)、ステップSC7に移行する。
ステップSC7で、端末装置1は、ユーザーインターフェイス6の進捗状況を算出する(ステップSC7)。ステップSC7で、端末装置1は、ステップSC3、SC6で表示した装置ログ61を含む、表示済みの装置ログ61の数と、ユーザーインターフェイス6に含まれる装置ログ61の総数とにより、上記式(1)で進捗率R1を算出する。また、進捗率R1の算出に、ユーザーログ63を含めてもよい。
端末装置1は、算出した進捗状況に基づき、進捗状況表示65を更新し(ステップS8)、ステップSC9に移行する。
ステップSC9で、端末装置1は、ユーザーインターフェイス6による設定が終了したか否かを判定する(ステップSC9)。例えば、ユーザーインターフェイス6が末尾まで表示され、プリンター2の初期設定が終了した場合、端末装置1は肯定判定する(ステップSC9;YES)。この場合、端末装置1はユーザーインターフェイス6を終了する(ステップSC10)。
また、ユーザーインターフェイス6を用いたプリンター2の初期設定が終了していない場合(ステップSC9;NO)、端末装置1は、ステップSC1に戻って次の装置ログ61の表示を行う。
図7に示した動作中、端末装置1は、スクロールを指示する操作を受け付けることができる。端末装置1は、スワイプ操作を受け付けた場合、端末装置1は、タッチパネル11に表示しているユーザーインターフェイス6をA方向またはB方向にスクロール表示させる。
5.実施形態の作用
以上説明したように、実施形態に係る画像表示方法は、端末装置1が有するタッチパネル11に、プリンター2に対して行われる所定処理についての表示を実行させる画面表示方法である。この画像表示方法は、所定処理に係る複数の指示、及び、複数の指示に対する応答をチャット形式で表示し、所定処理の進捗状況を示す進捗状況表示65を行う。
実施形態に係るプログラム19aは、タッチパネル11を有し、プリンター2に対して行われる所定処理についての表示を行う端末装置1により実行されるプログラムである。プログラム19aは、タッチパネル11に、所定処理に係る複数の指示、及び、複数の指示に対する応答をチャット形式で表示させ、タッチパネル11に、所定処理の進捗状況を示す進捗状況表示65を行わせる。
実施形態に係る端末装置1は、表示を行う表示部15と、プリンター2に対して行う所定処理に係る複数の指示、及び、複数の指示に対する応答をチャット形式で表示するユーザーインターフェイス6の画像、及び前記所定処理の進捗状況を示す進捗状況表示を表示部に表示させる表示制御部17と、を備える。端末装置1は、指示に対する応答の入力を受け付ける入力部14と、入力部14により受け付けた応答に基づき、所定処理を実行する処理実行部18と、を備える。
端末装置1、端末装置1の画像表示方法、及び、プログラム19aによれば、プリンター2に対して行う処理についての情報を、チャット形式で表示する場合に、処理の進捗状況を提示する。プリンター2の初期設定などの処理の指示や情報表示をチャット形式で表示する場合、ユーザーインターフェイス6の画像がスクロール方向に長くなる傾向にあり、ユーザーは進捗状況を把握しにくい。このため、ユーザーが、タッチパネル11の表示を見てプリンター2に対する処理を行う場合に、進捗状況を容易に知ることができる。
上記において、所定処理は、端末装置1とプリンター2との間の通信設定に関する処理である。端末装置1とプリンター2との間の通信設定に関する処理を行う際に、ユーザーに対し、進捗状況を知らせることができる。
端末装置1は、タッチパネル11に、ユーザーがプリンター2に対して行う処理を示す画像を、チャット形式で表示する。この場合、ユーザーが行う作業について、進捗状況を表示し、ユーザーに通知することができる。
上記において、所定処理は、プリンター2の印刷機能に関する設定を行う処理であってもよい。また、プリンター2へのインクの補充など、プリンター2の印刷機能に関する準備であってもよい。
進捗状況表示65は、タッチパネル11に表示された内容について、所定処理の全体に対する進捗割合を示す。この場合、ユーザーインターフェイス6が対象とする処理の全体を基準とした進捗状況を、進捗状況表示65により、ユーザーに知らせることができる。
所定処理は、プリンター2の初期設定処理であり、プリンター2の機能に関する複数の設定処理を含む。プリンター2の初期設定に関して複数の設定処理を行う場合に、進捗状況をユーザーに知らせることができる。
進捗状況表示65は、初期設定処理に含まれる設定処理の数に対し、設定が完了した設定処理の数を示す。プリンター2について行う設定処理の全体を基準とした進捗状況を、進捗状況表示65により、ユーザーに知らせることができる。
端末装置1は、端末記憶部19を備え、端末記憶部19は所定処理に係る複数の指示を含むUI表示情報19bを記憶する。端末装置1は、UI表示情報19bに基づいて速やかにログ61を表示できる。
表示制御部17は、端末記憶部19に記憶した指示のうち、入力部14により受け付けた応答に対応する指示を選択して、表示部15に表示させる。端末装置1は、ユーザーの応答に適切に対応して、ユーザーインターフェイス6によってユーザーに指示を与えることができる。
6.他の実施形態
上記実施形態の構成に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
上記の説明では、端末装置1がプリンター2の機種等を示すプリンター情報D1をサーバー3に1回送信すると、サーバー3が、プリンター2に対応するUI情報D3を端末装置1に1回、送信する構成とした。これは一例であり、サーバー3から端末装置1に対し、UI情報D3を複数回に分けて送信する構成であってもよい。端末装置1は、ユーザーインターフェイス6の表示の進行に対応して、1回または複数回、プリンター情報D1をサーバー3に送信する。端末装置1は、ユーザーインターフェイス6を用いた処理の進捗状況に関するデータを、プリンター情報D1に含めてもよい。サーバー3は、端末装置1からプリンター情報D1を受信し、処理の進行に対応して新たにUI情報D3を生成し、サーバー3に送信してもよい。
処理実行部18は、UI情報D3を受信するごとに、UI表示情報19bを生成または更新してもよい。
上記実施形態では、端末装置1に対してユーザーが行う操作の例として、タップ操作およびスワイプ操作を挙げて説明した。ユーザーのスワイプ操作によりスクロールが指示される例を示した。これに限定されず、ユーザーが複数の操作位置でタッチパネル11に接触するピンチ操作、タッチパネル11の接触位置を予め設定された形態で移動させるジェスチャー操作、端末装置1を動かす操作等を、入力部14が検出してもよい。また、入力部14は、音声による操作を受け付けてもよい。
端末装置1がユーザーインターフェイス6により行うプリンター2の設定処理は、上述したように、プリンター2の通信設定やプリンター2の印刷機能に関する設定に限定されない。プリンター2の名称の設定、プリンター2が電子メールによりデータを送受信する場合の電子メールアドレスの設定、プリンター2に装着されているオプション部品の設定等の処理であってもよい。
図4-図6に示したユーザーインターフェイス6は一例であり、タッチパネル11に対して横方向のサイズが大きいUI背景部60を有する構成であってもよい。UI背景部60は固定された状態でなくてもよく、ユーザーインターフェイス6の表示形式に対応してUI背景部60が変化する構成であってもよい。区間T1と区間T2とで、タッチパネル11に表示されるUI背景部60が異なる画像を含んでいてもよい。
図2に示した各機能ブロックのうち少なくとも一部は、ハードウェアで実現してもよいし、ハードウェアとソフトウェアの協働により実現される構成としてもよい。プログラム19aは、端末装置1に接続される外部の記憶装置に記憶されてもよい。
図3のシーケンス図及び図7のフローチャートの処理単位は、印刷システム100の各部の動作を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。これらの処理単位の分割の仕方や名称によって実施形態が制限されることはないし、印刷システム100の各部の動作を、さらに多くの処理単位に分割することもできるし、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割することもできる。図3及び図7に示した処理順序は一例であり、一部の処理の順序を入れ替えることも可能である。
1…端末装置、2…プリンター(画像処理装置)、3…サーバー、6…ユーザーインターフェイス、11…タッチパネル(表示画面)、13…端末通信部、14…入力部、16…端末制御部、18…処理実行部、19…端末記憶部(記憶部)、19a…プログラム、19b…UI表示情報、60…UI背景部、61…装置ログ、62…入力要求画像、63…ユーザーログ、621-621…選択肢、65…進捗状況表示、69…操作画像、100…印刷システム。

Claims (10)

  1. 端末装置が有する表示画面に、画像処理装置に対して行われる所定処理についての表示を行う画面表示方法であって、
    前記所定処理に係る複数の指示、及び、複数の前記指示に対する応答をチャット形式で表示し、
    前記所定処理の進捗状況を示す進捗状況表示を行う、画面表示方法。
  2. 前記所定処理は、前記端末装置と前記画像処理装置との間の通信設定に関する処理である、請求項1記載の画面表示方法。
  3. 前記表示画面に、ユーザーが前記画像処理装置に対して行う処理を示す画像を、前記チャット形式内の装置ログに表示する、請求項1または2記載の画面表示方法。
  4. 前記進捗状況表示は、前記表示画面に表示される前記所定処理に対する、前記所定処理の全体に対する進捗割合を示す、請求項1から3のいずれか1項に記載の画面表示方法。
  5. 前記所定処理は、前記画像処理装置の初期設定処理であり、前記画像処理装置の機能に関する複数の設定処理を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の画面表示方法。
  6. 前記進捗状況表示は、前記初期設定処理に含まれる前記設定処理の数に対し、設定が完了した前記設定処理の数を示す、請求項5記載の画面表示方法。
  7. 表示画面を有し、画像処理装置に対して行われる所定処理についての表示を行う端末装置により実行されるプログラムであって、
    前記表示画面に、前記所定処理に係る複数の指示、及び、複数の前記指示に対する応答をチャット形式で表示させ、
    前記表示画面に、前記所定処理の進捗状況を示す進捗状況表示を行わせる、プログラム。
  8. 表示を行う表示部と、
    画像処理装置に対して行う所定処理に係るユーザーへの複数の指示または要求、及び、複数の前記要求に対する応答をチャット形式で表示するユーザーインターフェイス画像、及び前記所定処理の進捗状況を示す進捗状況表示を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    前記指示に対する応答の入力を受け付ける入力部と、
    前記所定処理を実行する処理実行部と、
    を備える、端末装置。
  9. 前記所定処理に係る複数の前記要求を記憶する記憶部を備える、請求項8記載の端末装置。
  10. 前記表示制御部は、前記記憶部に記憶した前記指示のうち、前記入力部により受け付けた前記応答に対応する前記指示を選択して、前記表示部に表示させる、請求項9記載の端末装置。
JP2020140468A 2020-08-21 2020-08-21 プログラム、および、端末装置 Active JP7547858B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020140468A JP7547858B2 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 プログラム、および、端末装置
US17/405,182 US11609725B2 (en) 2020-08-21 2021-08-18 Terminal device that displays progress of a process in chat style
CN202110947638.6A CN114079704B (zh) 2020-08-21 2021-08-18 画面显示方法、记录介质以及终端装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020140468A JP7547858B2 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 プログラム、および、端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022035862A true JP2022035862A (ja) 2022-03-04
JP7547858B2 JP7547858B2 (ja) 2024-09-10

Family

ID=80270777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020140468A Active JP7547858B2 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 プログラム、および、端末装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11609725B2 (ja)
JP (1) JP7547858B2 (ja)
CN (1) CN114079704B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023181849A (ja) * 2022-06-13 2023-12-25 コニカミノルタ株式会社 制御方法、画像処理装置、端末装置、プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2861979B2 (ja) * 1997-01-08 1999-02-24 株式会社日立製作所 通信管理レポート
JP2002157268A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Fujitsu Ltd 商品情報通知方法および商品情報通知システム
JP2004110393A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Seiko Epson Corp セットアップ支援方法及びセットアップ支援用プログラム
JP2004230828A (ja) 2003-01-31 2004-08-19 Seiko Epson Corp モニタープログラム
JP5054129B2 (ja) 2003-06-20 2012-10-24 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015172872A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、情報処理システム、画像形成装置
CN105242822A (zh) * 2014-07-10 2016-01-13 乐享数位股份有限公司 具互动图像显示的聊天对话装置
US10187684B2 (en) * 2015-06-23 2019-01-22 Facebook, Inc. Streaming media presentation system
JP2018013952A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理システム
JP6781949B2 (ja) * 2016-10-04 2020-11-11 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP6960579B2 (ja) 2016-12-06 2021-11-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理方法、情報処理装置およびプログラム
JP2019079417A (ja) 2017-10-26 2019-05-23 キヤノン株式会社 周辺機器を設定等するシステム、制御方法、制御プログラム
JP7071148B2 (ja) 2018-02-16 2022-05-18 キヤノン株式会社 システム、情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7063116B2 (ja) * 2018-05-25 2022-05-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
JP7379123B2 (ja) * 2019-11-29 2023-11-14 キヤノン株式会社 サーバシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7547858B2 (ja) 2024-09-10
US20220057971A1 (en) 2022-02-24
CN114079704A (zh) 2022-02-22
CN114079704B (zh) 2023-11-10
US11609725B2 (en) 2023-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9158492B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing image processing program for N-in-1 printing, image processing apparatus, and image processing method for N-in-1 printing
US9900450B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and recording medium
JP6197450B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
JP6304210B2 (ja) 表示装置、画面表示方法、画面表示プログラム及び画像処理装置
JP6035985B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御プログラム、および画像処理システム
JP2013088506A (ja) 操作パネル
US9561647B2 (en) Print control apparatus and print control program
CN114079705B (zh) 图像处理装置的设定方法、记录介质以及图像处理系统
JP2016110208A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、通信装置、制御方法及びプログラム
JP2019067041A (ja) プログラムおよび印刷システム
JP2022035862A (ja) 画面表示方法、プログラム、および、端末装置
JP7024270B2 (ja) プログラムおよび印刷システム
JP2013186665A (ja) 画像形成装置の操作システム、画像形成装置、操作端末、画像形成装置の制御方法、操作端末の制御方法、画像形成装置の制御プログラム、及び操作端末の制御プログラム
US20140368871A1 (en) Image forming system, image forming apparatus, remote control apparatus, and recording medium
JP6933077B2 (ja) プログラムおよび印刷システム
JP5251930B2 (ja) 印刷制御装置
JP6705288B2 (ja) プログラム
US10510059B2 (en) Printer device
JP2014029594A (ja) 情報端末及びその制御方法、並びにプログラム
JP6331616B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP5035487B1 (ja) 印刷制御装置、印刷システムおよびプログラム
US11240394B2 (en) Information processing apparatus for invalidating an operation setting from a second device
JP2017068405A (ja) 画面遷移制御方法、画面遷移制御装置およびプログラム
JP6295997B2 (ja) 画像形成装置
JP2020205524A (ja) 情報処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7547858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150