JP2022029020A - ブレーカ装着治具 - Google Patents
ブレーカ装着治具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022029020A JP2022029020A JP2020132112A JP2020132112A JP2022029020A JP 2022029020 A JP2022029020 A JP 2022029020A JP 2020132112 A JP2020132112 A JP 2020132112A JP 2020132112 A JP2020132112 A JP 2020132112A JP 2022029020 A JP2022029020 A JP 2022029020A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- breaker
- mounting jig
- backhoe
- arm
- outer fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000037396 body weight Effects 0.000 abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 6
- 101100305924 Caenorhabditis elegans hoe-1 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 2
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 210000000003 hoof Anatomy 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
- Shovels (AREA)
Abstract
Description
例えば、特許文献1には、ワイヤによって吊持されていて、コンクリート面に沿って上下方向に移動しつつ、コンクリート面を斫ることを可能とした斫り装置が開示されている。破砕時の反力を自重により確保するものであるが、上方から吊り下げられているため、上下方向への移動は可能であるものの、横方向への移動にはその都度盛り替えが必要となる。
また、特許文献2には、ブレーカ本体を揺動可能に保持する天材と、天材を支持する複数の伸縮部材とを備えるコンクリートブレーカ用治具が開示されている。ブレーカ本体が揺動可能に保持されているため、ブレーカ本体を傾斜させることでコンクリートブレーカが届く範囲に対して斫り作業を行うことを可能としているものの、壁面や床面等、広い面積に対して斫り作業を行う場合には、その都度盛り替える必要がある。特許文献1と同様に、コンクリートブレーカの盛り替えは手作業により行う必要がある。
一方、特許文献3には、ブーム先端部に油圧の一部を利用した専用の油圧ブレーカアタッチメントを装着したバックホウが開示されている。バックホウが自走できるため、ブームやアームの稼働範囲であれば、ブレーカの向きを自由に変化させることで、上下左右任意の広範囲に対して簡易に作業を行うことができる。また、特許文献1、2のような盛替えが不要なため、作業員への負担も軽減できる。
一般に、機体重量が500kgを下回るようになると、機体に装備される油圧量が少なく、機体の移動、ブームやアームの操作に必要な油圧以外の油圧量(ブレーカーに必要な油圧量)が確保できない。油圧ブレーカ使用時にバックホウ移動用の油圧を切り替えて利用することが考えられるが、不測の事態が発生した場合に即座に退避することができなくなることから、マシンメーカーが油圧の切替え機能を設けていない実情がある。
なお、ここで言う「独立駆動タイプのブレーカ」とはバックホウから駆動力の提供を受けない後述する「人力用のブレーカ」を含み、「ブレーカ固定部」および「緩衝部」とは、それぞれ後述するブレーカを装着固定する「外嵌部材」およびブレーカの衝撃を緩衝する「弾性部材」をそれぞれ含むものとする。
ここでいう人力用のブレーカとは、ブレーカを搭載するバックホウとは別に用意されたコンプレッサや油圧ユニットから送り出される圧縮空気や油圧を動力とするブレーカであり、作業員が把持しながらコンクリート等の斫り作業を行う汎用的なブレーカを意味する。
なお、コンプレッサや油圧ユニットから送り出される圧縮空気や圧油はエアホースや油圧ホースを介してブレーカに供給される。
なお、不図示のコンプレッサや油圧ユニットは、バックホウ1とは別に所定の場所に定置する。ホース25の長さに余裕を持たせることで、バックホウ1の稼働範囲を広く確保できる。
先ず、マウント部31は、鋼板からなるマウント311と、マウント311の下面に突設された接続材312とからなる。接続材312は、バックホウ1の型式に応じて、アーム13に接続可能に加工されている。本実施形態では、2枚の楔形状の鋼板からなり、それぞれ2つの接続孔313,313を有している。この接続孔313,313に挿通されるピンを支点として、人力用のブレーカ2の向きを自在に変更できる。
外嵌部材322は、上下に対向する2つの分割体からなる。人力用のブレーカ2を外嵌した後、外嵌部材322の上下端面から外嵌部材322を複数の第二連結部材325,325・・・で圧嵌するよう締め付ける。外嵌部材322は、樹脂製(MCナイロン)であり、長尺ボルト、ナットからなる第二連結部材325,325・・・で締め付けた際に外嵌部材322が若干変形して締結力を発揮できるように、外嵌部材322と人力用のブレーカ2との接合部には予め若干の隙間を有するように調整・加工しておくことが望ましい。本実施形態では、外嵌部材322をその軽量性能と強度や耐衝撃性能の高さから、樹脂製としたが、弾性体であればゴムでも良く、その素材に限定されない。
一般に、人力用のブレーカ2を直接作業員が使用する場合は、ハンドル23に備えられたグリップ式スイッチ24を握ることでノミ22が稼働(ON)する仕組みであるが、本実施形態では、人力用のブレーカ2をバックホウ1に搭載するため、グリップ式スイッチ24を人力用のブレーカ2の動力スイッチとせず、グリップ式スイッチ24は常にON状態に固定し、ホース24に不図示の電磁弁を設けて、バックホウ本体11の運転席での操作を可能にした。具体的には、足元に不図示のスイッチペダルを設け、踏んでON、離してOFFの操作を行う形式としたが、操作者の手元でレバーやボタン等を操作することでスイッチとする形態や別の作業員が不図示のコンプレッサや油圧ユニットを操作者の合図のもとに操作しても良く、本実施形態に限定されない。
また、本実施形態のブレーカ装着治具によれば、固定部32は支承部材321と外嵌部材322との間に介設された弾性部材323を具備しているため、人力用のブレーカ2のノミ先を斫り対象物に押え付ける際等に発生する打撃等の衝撃力に対して弾性部材323が緩衝材となり、ブレーカ装着治具3やバックホウ1のアーム13、ブーム12への負荷を緩和できる。すなわち、人力用のブレーカ2を打撃方向のみに動かすことで、打撃力を打撃対象物の1点に集中させることができる一方、人力用のブレーカ2を人力で操作する場合と同様に、ノミ22の先が打撃直角方向に多少動くことが可能であり、強度が均一でない打撃対象物ではノミ22の先が強度の低い位置に移動してはつり効果の向上を可能にする。したがって、人力用のブレーカ2の打撃直角方向への動きを可能にし、人力によるブレーカ操作に近い打撃性能を再現できる。なお、バックホウ1の斫り対象への過度な押し込み力等に対しても、介設された弾性部材323の前後方向への弾性変形によって、その押し込み力を適度に吸収できる。
また、固定部32は支承部材321と外嵌部材322を繋ぐ第一連結部材324をさらに備えているため、ブレーカのノミ先を斫り対象物に押え付ける際に発生する打撃等の衝撃力に対して弾性部材323と第一連結部材324が共同してより安定した緩衝効果が期待できる。
また、固定部32が人力用のブレーカ2の前後2か所以上の複数に設けられているため、人力用のブレーカ2の斫り作業により発生する打撃による衝撃力を緩和しながらブレーカ装着治具3における人力用のブレーカ2の位置の変動を効果的に拘束し、ノミ22先の振れの少ない安定的な斫り作業を実現できる。
マウント部31に固定された支承部材321と人力用のブレーカ2を把持する外嵌部材322とを繋ぐ第一連結部材324が棒状であり、弾性部材323に貫通されているため、人力用のブレーカ2のノミ22先に伝わる衝撃力を、外嵌部材322を作用点,支承部材321を支点とする2点間の挙動として即時に緩衝材としての弾性部材323に伝達することができ、効果的に衝撃力の吸収を可能にする。また、棒状の第一連結部材324により連結されることで介在する弾性部材323の過度な変形を拘束する効果も期待できる。
外嵌部材322は弾性体からなる上下に分割された分割体と、該分割体を貫通して該分割体の上下端面から該分割体を圧嵌するように配設された複数の第二連結部材325,325・・・とで構成されているため、鋼製のブレーカを確実に密着してホールドできるため、打撃による衝撃にも耐えることができる。また、弾性部材323や第一連結部材324に加え、外嵌部材322も弾性体であるため、人力用のブレーカ2のノミ22先に伝わる衝撃力をさらに効率的に吸収することができる。
この点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
11 バックホウ本体
12 ブーム
13 アーム
14 バケット
2 人力用のブレーカ(独立駆動タイプのブレーカ)
21 ブレーカ本体
22 ノミ
23 ハンドル
24 グリップ式スイッチ
25 ホース
3 ブレーカ装着治具
31 マウント部
311 マウント
312 接続材
313 接続孔
32 固定部
321 支承部材
322 外嵌部材(ブレーカ固定部)
323 弾性部材(緩衝部)
324 第一連結部材
324a 接合鋼板
324b 接続部材
325 第二連結部材
Claims (6)
- バックホウのブーム先端のアームに独立駆動タイプのブレーカを取り付けるブレーカ装着治具であって、
前記アームに装着するマウント部と、
前記ブレーカを装着するブレーカ固定部と、
前記マウント部と前記ブレーカ固定部との間に緩衝部と、
を備えたことを特徴とするブレーカ装着治具。 - 前記ブーム先端にアームを介してバケットを取付けてなるバックホウのバケットを取り外したアームに人力用のブレーカを装着するブレーカ装着治具であって、
前記アームに取り外し可能に接続するマウント部と、
前記ブレーカを前記マウント部に固定する固定部と、からなり、
前記固定部は前記マウント部に接続された支承部材と、
前記ブレーカを外嵌可能な外嵌部材と、
前記支承部材と前記外嵌部材との間に介設された弾性部材と、
を具備していることを特徴とするブレーカ装着治具。 - 前記固定部は、前記支承部材と前記外嵌部材を繋ぐ第一連結部材をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載のブレーカ装着治具。
- 前記固定部が前記ブレーカの前後2か所以上の複数に設けられていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のブレーカ装着治具。
- 前記第一連結部材が棒材からなり、前記弾性部材に貫通されていることを特徴とする請求項2乃至請求項4に記載のブレーカ装着治具。
- 前記外嵌部材は弾性体からなる上下に分割された分割体と、該分割体を貫通して該分割体の上下端面から該分割体を圧嵌するように配設された複数の第二連結部材と、で構成されていることを特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれかに記載のブレーカ装着治具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020132112A JP7308798B2 (ja) | 2020-08-04 | 2020-08-04 | ブレーカ装着治具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020132112A JP7308798B2 (ja) | 2020-08-04 | 2020-08-04 | ブレーカ装着治具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022029020A true JP2022029020A (ja) | 2022-02-17 |
JP7308798B2 JP7308798B2 (ja) | 2023-07-14 |
Family
ID=80271354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020132112A Active JP7308798B2 (ja) | 2020-08-04 | 2020-08-04 | ブレーカ装着治具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7308798B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53137103U (ja) * | 1977-04-05 | 1978-10-30 | ||
JPS59102640U (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-10 | オカダアイヨン株式会社 | 打撃装置の防振ブラケツト |
JPS61230875A (ja) * | 1985-04-08 | 1986-10-15 | 日立建機株式会社 | ロツクブレ−カの支持装置 |
JPS639349U (ja) * | 1986-02-06 | 1988-01-21 | ||
JPH02136144U (ja) * | 1989-04-12 | 1990-11-13 | ||
JP2001262604A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-09-26 | Nishimatsu Constr Co Ltd | ブレーカ取付具 |
JP2005307522A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 旋回式建設機械 |
US20170274516A1 (en) * | 2015-01-07 | 2017-09-28 | Ay Heavy Industries | Hydraulic breaker |
-
2020
- 2020-08-04 JP JP2020132112A patent/JP7308798B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53137103U (ja) * | 1977-04-05 | 1978-10-30 | ||
JPS59102640U (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-10 | オカダアイヨン株式会社 | 打撃装置の防振ブラケツト |
JPS61230875A (ja) * | 1985-04-08 | 1986-10-15 | 日立建機株式会社 | ロツクブレ−カの支持装置 |
JPS639349U (ja) * | 1986-02-06 | 1988-01-21 | ||
JPH02136144U (ja) * | 1989-04-12 | 1990-11-13 | ||
JP2001262604A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-09-26 | Nishimatsu Constr Co Ltd | ブレーカ取付具 |
JP2005307522A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 旋回式建設機械 |
US20170274516A1 (en) * | 2015-01-07 | 2017-09-28 | Ay Heavy Industries | Hydraulic breaker |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7308798B2 (ja) | 2023-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5095600A (en) | Paving breakers and supports therefor | |
JPH05263434A (ja) | 衝撃動工具の支持装置 | |
US8117893B2 (en) | Hammer test bench | |
WO2006083172A1 (en) | Quick coupling device for a work tool | |
US6517164B1 (en) | Hammer-ripper excavating system | |
WO2012082984A1 (en) | Hammer side buffer | |
JPH072736Y2 (ja) | 直動式衝撃リッパ装置 | |
JP6899808B2 (ja) | 建設機械 | |
JP2022029020A (ja) | ブレーカ装着治具 | |
AU641378B2 (en) | Linear impact ripper apparatus | |
US5018792A (en) | Impact ripper apparatus with linear reciprocating ram | |
CN206220154U (zh) | 液压锤 | |
US20160356338A1 (en) | Attachment bracket for coupling work tool with machine | |
US6325459B1 (en) | Concrete breaker head | |
US5102200A (en) | Impact ripper apparatus | |
KR100910796B1 (ko) | 브레이커의 방진장치 | |
US6568615B2 (en) | Hydraulic breaker | |
JPS6315394Y2 (ja) | ||
CN216999900U (zh) | 一种滑移装载机的动臂限位结构 | |
CN210500119U (zh) | 新型铲铆机 | |
EP0833012A1 (en) | Mechanical handling vehicle | |
CN216555127U (zh) | 一种高耐腐蚀、耐磨磁力驱动泵用安装底座 | |
JP3018767U (ja) | 油圧ブレーカの衝撃緩衝機構 | |
JPS5853335Y2 (ja) | 衝撃動工具の取り付け装置 | |
WO2018021931A1 (ru) | Гидромолот |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7308798 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |