[go: up one dir, main page]

JP2022023639A - 撮像装置およびその駆動方法 - Google Patents

撮像装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022023639A
JP2022023639A JP2020126719A JP2020126719A JP2022023639A JP 2022023639 A JP2022023639 A JP 2022023639A JP 2020126719 A JP2020126719 A JP 2020126719A JP 2020126719 A JP2020126719 A JP 2020126719A JP 2022023639 A JP2022023639 A JP 2022023639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
period
transistor
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020126719A
Other languages
English (en)
Inventor
晋也 宮崎
Shinya Miyazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2020126719A priority Critical patent/JP2022023639A/ja
Priority to US18/005,628 priority patent/US12238438B2/en
Priority to PCT/JP2021/024031 priority patent/WO2022024615A1/ja
Publication of JP2022023639A publication Critical patent/JP2022023639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/709Circuitry for control of the power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters
    • H04N25/773Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters comprising photon counting circuits, e.g. single photon detection [SPD] or single photon avalanche diodes [SPAD]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/779Circuitry for scanning or addressing the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/803Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H10F39/8037Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements the integrated elements comprising a transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/803Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H10F39/8037Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements the integrated elements comprising a transistor
    • H10F39/80373Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements the integrated elements comprising a transistor characterised by the gate of the transistor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/673Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction by using reference sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

Figure 2022023639000001
【課題】画質を高めることができる撮像装置を得る。
【解決手段】本開示の一実施の形態に係る撮像装置は、受光量に応じた電荷を生成する受光素子と、画素トランジスタとを有する受光画素と、第1の電源ノードにおける第1の電源電圧を生成する電源部と、第1の電源ノードにおける第1の電源電圧に基づいて画素トランジスタを駆動するドライバと、第1の電源ノードに導かれた電流経路に、所定の電流値を有する電源電流を流す電流回路とを備える。上記電流回路は、負荷と、負荷を駆動する負荷駆動部と、電流経路に設けられ、負荷における電圧が所定の電圧だけ変化する期間においてオン状態になることにより、電流経路に電源電流を流すスイッチとを有する。
【選択図】図5

Description

本開示は、被写体を撮像する撮像装置およびその駆動方法に関する。
一般に、撮像装置では、フォトダイオードを含む受光画素がマトリクス状に配置され、各受光画素が、受光量に応じた電気信号を生成する。特許文献1には、複数のダミー画素を設けることにより、電源負荷の均一化を図る撮像装置が開示されている。
特開2014-57367号公報
撮像装置では、撮像画像の画質が高いことが望まれており、さらなる画質の向上が期待されている。
画質を高めることができる撮像装置およびその駆動方法を提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態における撮像装置は、受光画素と、電源部と、ドライバと、電流回路とを備えている。受光画素は、受光量に応じた電荷を生成する受光素子と、画素トランジスタとを有する。電源部は、第1の電源ノードにおける第1の電源電圧を生成するように構成される。ドライバは、第1の電源ノードにおける第1の電源電圧に基づいて画素トランジスタを駆動するように構成される。電流回路は、第1の電源ノードに導かれた電流経路に、所定の電流値を有する電源電流を流すように構成される。電流回路は、負荷と、負荷を駆動する負荷駆動部と、電流経路に設けられ、負荷における電圧が所定の電圧だけ変化する期間においてオン状態になることにより、電流経路に電源電流を流すスイッチとを有する。
本開示の一実施の形態における撮像装置の駆動方法は、第1の電源ノードにおける第1の電源電圧を生成することと、第1の電源ノードにおける第1の電源電圧に基づいて、受光量に応じた電荷を生成する受光素子と、画素トランジスタとを有する受光画素の画素トランジスタを駆動することと、負荷を駆動することと、負荷における電圧が所定の電圧だけ変化する期間において、第1の電源ノードに導かれた電流経路に設けられたスイッチをオン状態にすることにより、電流経路に所定の電流値を有する電源電流を流すこととを含む。
本開示の一実施の形態における撮像装置、および撮像装置の撮像方法では、第1の電源ノードにおける第1の電源電圧が生成され、この第1の電源電圧に基づいて、受光画素の画素トランジスタが駆動される。第1の電源ノードに導かれた電流経路にはスイッチが設けられる。このスイッチは、駆動された負荷における電圧が所定の電圧だけ変化する期間において、オン状態に設定される。このスイッチがオン状態になることにより、電流経路に所定の電流値を有する電源電流が流れる。
本開示の第1の実施の形態に係る撮像装置の一構成例を表すブロック図である。 図1に示した受光画素の一構成例を表す回路図である。 図1に示したダミー画素の一構成例を表す回路図である。 図1に示した電源部および駆動部の一構成例を表すブロック図である。 図4に示した電流回路の一構成例を表す回路図である。 図1に示した読出部の一構成例を表すブロック図である。 図1に示した撮像装置の一動作例を表すタイミング波形図である。 図1に示した撮像装置の一動作例を表す他のタイミング波形図である。 図5に示した電流回路が生成する補償電流の一例を表す波形図である。 図5に示した電流回路の一動作例を表す波形図である。 図1に示した撮像装置の一動作例を表す他のタイミング波形図である。 第2の実施の形態に係る駆動部の一構成例を表すブロック図である。 図12に示した電流回路の一構成例を表す回路図である。 図12に示した撮像装置の一動作例を表すタイミング波形図である。 図12に示した撮像装置の一動作例を表す波形図である。 図2に示した受光画素における寄生キャパシタンスを説明するための説明図である。 図12に示した撮像装置の他の動作例を表すタイミング波形図である。 図12に示した撮像装置の他の動作例を表す波形図である。 図2に示した受光画素における寄生キャパシタンスを説明するための他の説明図である。 変形例に係る電源部および駆動部の一構成例を表すブロック図である。 図20に示した電流回路の一構成例を表す回路図である。 他の変形例に係る電源部および駆動部の一構成例を表すブロック図である。 図22に示した電流回路の一構成例を表す回路図である。 撮像装置の使用例を表す説明図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.撮像装置の使用例
4.移動体への応用例
<1.第1の実施の形態>
[構成例]
図1は、一実施の形態に係る撮像装置(撮像装置1)の一構成例を表すものである。なお、本開示の実施の形態に係る撮像装置の制御方法は、本実施の形態により具現化されるので、併せて説明する。撮像装置1は、画素アレイ11と、駆動部12と、電源部13と、読出部20と、撮像制御部14と、信号処理部16とを備えている。
画素アレイ11は、マトリックス状に配置された複数の画素Pを有している。複数の画素Pは、複数の受光画素P1と、複数のダミー画素P2とを含んでいる。画素アレイ11は、受光画素領域R1およびダミー画素領域R2に区分される。複数の受光画素P1は受光画素領域R1に設けられ、複数のダミー画素P2はダミー画素領域R2に設けられる。なお、この例では、受光画素P1およびダミー画素P2を別々に設けたが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、複数の画素Pのうちの一部を、受光画素P1またはダミー画素P2として用いることができるようにしてもよい。
図2は、受光画素P1の一構成例を表すものである。画素アレイ11は、複数の制御線TRGLと、複数の制御線RSTLと、複数の制御線SELLと、複数の信号線VSLとを有している。制御線TRGLは、水平方向(図2における横方向)に延伸し、一端が駆動部12に接続される。この制御線TRGLには、駆動部12により制御信号STRGが供給される。制御線RSTLは、水平方向に延伸し、一端が駆動部12に接続される。この制御線RSTLには、駆動部12により制御信号SRSTが供給される。制御線SELLは、水平方向に延伸し、一端が駆動部12に接続される。この制御線SELLには、駆動部12により制御信号SSELが供給される。信号線VSLは、垂直方向(図2における縦方向)に延伸し、一端が読出部20に接続される。この信号線VSLは、受光画素P1が生成した信号SIGを読出部20に伝える。水平方向(図1,2において横方向)に並設された1行分の複数の受光画素P1は、画素ラインLを構成する。
受光画素P1は、受光量に応じた画素電圧Vpixを生成するように構成される。受光画素P1は、フォトダイオードPDと、トランジスタTRGと、フローティングディフュージョンFDと、トランジスタRST,AMP,SELとを有している。トランジスタTRG,RST,AMP,SELは、この例ではN型のMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタである。
フォトダイオードPDは、受光量に応じた量の電荷を生成し、生成した電荷を内部に蓄積する光電変換素子である。フォトダイオードPDのアノードは接地され、カソードはトランジスタTRGのソースに接続される。
トランジスタTRGのゲートは制御線TRGLに接続され、ソースはフォトダイオードPDのカソードに接続され、ドレインはフローティングディフュージョンFDに接続される。
フローティングディフュージョンFDは、フォトダイオードPDからトランジスタTRGを介して転送された電荷を蓄積するように構成される。フローティングディフュージョンFDは、例えば、半導体基板の表面に形成された拡散層を用いて構成される。図2では、フローティングディフュージョンFDを、容量素子のシンボルを用いて示している。
トランジスタRSTのゲートは制御線RSTLに接続され、ドレインには電源電圧VDDHPXが供給され、ソースはフローティングディフュージョンFDに接続される。
トランジスタAMPのゲートはフローティングディフュージョンFDに接続され、ドレインには電源電圧VDDHPXが供給され、ソースはトランジスタSELのドレインに接続される。
トランジスタSELのゲートは制御線SELLに接続され、ドレインはトランジスタAMPのソースに接続され、ソースは信号線VSLに接続される。
この構成により、受光画素P1では、例えば制御信号STRG,SRSTに基づいてトランジスタTRG,RSTがオン状態になることにより、フォトダイオードPDに蓄積された電荷が排出される。そして、これらのトランジスタTRG,RSTがオフ状態になることにより、蓄積期間が開始され、フォトダイオードPDに、受光量に応じた量の電荷が蓄積される。そして、蓄積期間が終了した後に、受光画素P1は、リセット電圧Vresetおよび画素電圧Vpixを含む信号SIGを、信号線VSLに出力する。具体的には、まず、制御信号SSELに基づいてトランジスタSELがオン状態になることにより、受光画素P1が信号線VSLと電気的に接続される。これにより、トランジスタAMPは、読出部20の定電流源21(後述)に接続され、いわゆるソースフォロワとして動作する。そして、受光画素P1は、後述するように、トランジスタRSTがオン状態になることによりフローティングディフュージョンFDの電圧がリセットされた後のP相(Pre-charge相)期間TPにおいて、その時のフローティングディフュージョンFDの電圧に応じた電圧をリセット電圧Vresetとして出力する。また、受光画素P1は、トランジスタTRGがオン状態になることによりフォトダイオードPDからフローティングディフュージョンFDへ電荷が転送された後のD相(Data相)期間TDにおいて、その時のフローティングディフュージョンFDの電圧に応じた電圧を画素電圧Vpixとして出力する。画素電圧Vpixとリセット電圧Vresetとの差電圧は、蓄積期間における受光画素P1の受光量に対応する。このようにして、受光画素P1は、これらのリセット電圧Vresetおよび画素電圧Vpixを含む信号SIGを、信号線VSLに出力するようになっている。
図3は、ダミー画素P2の一構成例を表すものである。画素アレイ11は、複数の制御線TRGDLと、複数の制御線RSTDLと、複数の制御線SELDLとを有している。制御線TRGDLは、制御線TRGL(図2)と同様に、水平方向(図3における横方向)に延伸し、一端が駆動部12に接続される。この制御線TRGDLには、駆動部12により制御信号STRGDが供給される。制御線RSTDLは、制御線RSTL(図2)と同様に、水平方向に延伸し、一端が駆動部12に接続される。この制御線RSTDLには、駆動部12により、トランジスタRSTをオン状態にするための電圧が供給される。制御線SELDLは、制御線SELL(図2)と同様に、水平方向に延伸し、一端が駆動部12に接続される。この制御線SELDLには、駆動部12により、トランジスタSELをオフ状態にするための電圧が供給される。
ダミー画素P2は、受光画素P1と同じ回路構成を有し、フォトダイオードPDと、トランジスタTRGと、フローティングディフュージョンFDと、トランジスタRST,AMP,SELとを有している。トランジスタTRGのゲートは制御線TRGDLに接続され、トランジスタRSTのゲートは制御線RSTDLに接続され、トランジスタSELのゲートは制御線SELDLに接続される。なお、この例では、図1に示したように、ダミー画素領域R2に1ライン分のダミー画素P2を設けたが、これに限定されるものではなく、複数ライン分のダミー画素P2を設けてもよい。
駆動部12(図1)は、撮像制御部14からの指示に基づいて、画素ラインL単位で、画素アレイ11における複数の受光画素P1を順次駆動するように構成される。具体的には、駆動部12は、画素アレイ11における複数の制御線TRGLに複数の制御信号STRGをそれぞれ供給し、複数の制御線RSTLに複数の制御信号SRSTをそれぞれ供給し、複数の制御線SELLに複数の制御信号SSELをそれぞれ供給することにより、画素ラインL単位で画素アレイ11における複数の受光画素P1を駆動する。駆動部12には、電源部13から電源電圧VPI,VRLが供給される。駆動部12は、これらの電源電圧VPI,VRLを用いて受光画素P1を駆動するようになっている。また、駆動部12は、後述するように、ダミー画素P2を駆動することにより、電源部13の負荷電流の均一化を図る動作をも行うようになっている。
電源部13は、撮像制御部14からの指示に基づいて、電源電圧VPI,VRLを生成するように構成される。電源電圧VPIは各種制御信号の高レベル電圧として用いられる電圧であり、電源電圧VRLは各種制御信号の低レベル電圧として用いられる電圧である。
図4は、電源部13および駆動部12の一構成例を表すものである。撮像装置1は、電源端子T1,T2を有している。撮像装置1には、レギュレータ100により生成された電源電圧が、電源配線101,102を介して電源端子T1に供給され、電源配線101,103を介して電源端子T2に供給される。レギュレータ100から供給された電源電圧は、電源端子T1を介して、電源部13に、電源電圧VDDHCPとして供給され、電源端子T2を介して、画素アレイ11に、電源電圧VDDHPXとして供給される。
電源部13は、チャージポンプ13A,13Bを有している。
チャージポンプ13Aは、撮像制御部14からの指示に基づいて、電源電圧VPIを生成するように構成される。具体的には、チャージポンプ13Aは、電源電圧VDDHCPに基づいて動作し、動作期間TAにおいて、端子T11に接続された容量素子C11に電荷をチャージすることにより電源電圧VPIを生成する生成動作を行う。そして、チャージポンプ13Aは、動作期間TA以外の期間(動作期間TB)において、この容量素子C11における電源電圧VPIを保持する保持動作を行う。チャージポンプ13Aは、この動作を繰り返すことにより、電源電圧VPIを生成する。そして、チャージポンプ13Aは、このようにして生成した電源電圧VPIを、電源ノードNVPIを介して駆動部12に供給するようになっている。
同様に、チャージポンプ13Bは、撮像制御部14からの指示に基づいて、電源電圧VRLを生成するように構成される。具体的には、チャージポンプ13Bは、電源電圧VDDHCPに基づいて動作し、動作期間TAにおいて、端子T21に接続された容量素子C21に電荷をチャージすることにより電源電圧VRLを生成する生成動作を行う。そして、チャージポンプ13Bは、動作期間TBにおいて、この容量素子C21における電源電圧VRLを保持する保持動作を行う。チャージポンプ13Bは、この動作を繰り返すことにより、電源電圧VRLを生成するようになっている。そして、チャージポンプ13Bは、このようにして生成した電源電圧VRLを、電源ノードNVRLを介して駆動部12に供給するようになっている。
駆動部12は、複数のドライバDRVTと、複数のドライバDRVRと、複数のドライバDRVSと、電流回路40と、制御信号生成部49とを有している。図4には、受光画素領域R1におけるn番目の画素ラインLに係るドライバDRVT,DRVR,DRVSを図示している。また、この図4には、画素アレイ11における各種制御線における寄生キャパシタンスCpをも示している。この寄生キャパシタンスCpは、制御線に接続されている画素Pのキャパシタンスも含む。
複数のドライバDRVTは、受光画素領域R1における複数の制御線TRGLにそれぞれ対応して設けられる。複数のドライバDRVTのそれぞれは、制御信号生成部49から供給された制御信号に基づいて、制御信号STRGを用いて、そのドライバDRVTに対応する制御線TRGLを駆動することにより、その制御線TRGLに接続された複数の受光画素P1を駆動するように構成される。具体的には、ドライバDRVTは、制御信号生成部49から供給された制御信号に基づいて、制御信号STRGを用いて、受光画素領域R1におけるn番目の画素ラインLに係る制御線TRGLを駆動することにより、そのn番目の画素ラインLに係る複数の受光画素P1を駆動するようになっている。ドライバDRVTは電源ノードNVPI,NVRLに接続され、電源電圧VPI,VRLに基づいて動作する。制御信号STRGは、電源電圧VPIと電源電圧VRLの間で遷移する。
複数のドライバDRVRは、受光画素領域R1における複数の制御線RSTLにそれぞれ対応して設けられる。複数のドライバDRVRのそれぞれは、制御信号生成部49から供給された制御信号に基づいて、制御信号SRSTを用いて、そのドライバDRVRに対応する制御線RSTLを駆動することにより、その制御線RSTLに接続された複数の受光画素P1を駆動するように構成される。具体的には、ドライバDRVRは、制御信号生成部49から供給された制御信号に基づいて、制御信号SRSTを用いて、受光画素領域R1におけるn番目の画素ラインLに係る制御線RSTLを駆動することにより、そのn番目の画素ラインLに係る複数の受光画素P1を駆動するようになっている。ドライバDRVRは電源ノードNVPIおよび接地ノードに接続され、電源電圧VPIおよび接地電圧に基づいて動作する。制御信号SRSTは、電源電圧VPIと接地電圧との間で遷移する。
複数のドライバDRVSは、受光画素領域R1における複数の制御線SELLにそれぞれ対応して設けられる。複数のドライバDRVSのそれぞれは、制御信号生成部49から供給された制御信号に基づいて、制御信号SSELを用いて、そのドライバDRVSの対応する制御線SELLを駆動することにより、その制御線SELLに接続された複数の受光画素P1を駆動するように構成される。具体的には、ドライバDRVSは、制御信号生成部49から供給された制御信号に基づいて、制御信号SSELを用いて、受光画素領域R1におけるn番目の画素ラインLに係る制御線SELLを駆動することにより、そのn番目の画素ラインLに係る複数の受光画素P1を駆動するようになっている。ドライバDRVSは電源ノードNVPI,NVRLに接続され、電源電圧VPI,VRLに基づいて動作する。制御信号SSELは、電源電圧VPIと電源電圧VRLの間で遷移する。
また、駆動部12は、ダミー画素領域R2における制御線RSTDLに電源電圧VPIを供給し、ダミー画素領域R2における制御線SELDLに電源電圧VRLを供給するように構成される。これにより、ダミー画素P2では、トランジスタRSTがオン状態に維持され、トランジスタSELがオフ状態に維持されるようになっている。なお、この例では、電源電圧VPIをそのまま制御線RSTDLに供給し、電源電圧VRLをそのまま制御線SELDLに供給したが、これに限定されるものではなく、ドライバを介して供給してもよい。
電流回路40は、制御信号生成部49から供給された制御信号DON,NSHに基づいて、制御信号STRGDを用いて複数のダミー画素P2を駆動することにより、電源ノードNVPIから電源ノードNVRLへ向かって、電源部13の負荷電流の均一化を図るための補償電流IBを流すように構成される。
図5は、電流回路40の一構成例を表すものである。電流回路40は、負荷駆動部41と、比較回路42と、電流出力部43とを有している。
負荷駆動部41は、ダミー画素領域R2における制御線TRGDLを駆動することにより複数のダミー画素P2を駆動するように構成される。負荷駆動部41は、定電流源CSと、トランジスタMN11,MN12,MP13,MP14と、負荷ドライバDRV15と、スイッチSW16とを有している。トランジスタMN11、MN12はN型のMOSトランジスタであり、トランジスタMP13,MP14はP型のMOSトランジスタである。
定電流源CSは、トランジスタMN11に所定の電流値の電流を流すように構成される。トランジスタMN11のゲートはトランジスタMN11のドレインおよび定電流源CSに接続されるとともにトランジスタMN12,MN21のゲートに接続され、ドレインはトランジスタMN11のゲートおよび定電流源CSに接続されるとともにトランジスタMN12,MN21のゲートに接続され、ソースは接地される。トランジスタMN12のゲートはトランジスタMN11のゲートおよびドレインに接続されるとともに定電流源CSおよびトランジスタMN21のゲートに接続され、ドレインはトランジスタMP13のゲートおよびドレインに接続されるとともにトランジスタMP14のゲートに接続され、ソースは接地される。トランジスタMN11,MN12はカレントミラー回路を構成する。トランジスタMP13のゲートはトランジスタMN12,MP13のドレインに接続されるとともにトランジスタMP14のゲートに接続され、トランジスタMP13のソースには電源電圧VDDが供給され、ドレインはトランジスタMP13のゲートおよびトランジスタMN12のドレインに接続されるとともにトランジスタMP14のゲートに接続される。トランジスタMP14のゲートはトランジスタMP13のゲートおよびドレインに接続されるとともにトランジスタMN12のドレインに接続され、ソースには電源電圧VDDが供給され、ドレインはスイッチSW16に接続される。トランジスタMP13,MP14はカレントミラー回路を構成する。負荷ドライバDRV15は、制御信号DONに基づいて、制御信号STRGDを用いて、ダミー画素領域R2における制御線TRGDLを駆動するように構成される。負荷ドライバDRV15は、スイッチSW16を介して供給された電流、および接地電圧に基づいて動作する。スイッチSW16は、例えば1または複数のMOSトランジスタを用いて構成され、制御信号DONに基づいてオンオフするように構成される。スイッチSW16の一端はトランジスタMP14のドレインに接続され、他端は負荷ドライバDRV15に接続される。この構成により、負荷駆動部41では、制御信号DONの電圧が低レベルである場合には、スイッチSW16がオフ状態になるので、トランジスタMP14およびスイッチSW16を含む電流経路Aが遮断され、負荷ドライバDRV15は制御信号STRGDの電圧を接地電圧にする。また、制御信号DONの電圧が高レベルである場合には、スイッチSW16がオン状態になるので、電流経路Aが有効になり、負荷ドライバDRV15に、所定の電流値を有する電流が供給される。負荷ドライバDRV15は、この電流により制御線TRGDLを駆動し、制御線TRGDLにおける制御信号STRGDの電圧を、接地電圧から一次関数的に増加させるようになっている。
比較回路42は、電圧Vrefと制御信号STRGDの電圧とを比較することにより信号CMPを生成するように構成される。具体的には、比較回路42は、制御信号STRGDの電圧が電圧Vrefよりも低い場合には信号CMPの電圧を高レベルにし、制御信号STRGDの電圧が電圧Vrefよりも高い場合には信号CMPの電圧を低レベルにするようになっている。
電流出力部43は、制御信号DONおよび信号CMPに基づいて、電源電圧VPIが供給された電源ノードNVPIから、電源電圧VRLが供給された電源ノードNVPIに向かって補償電流IBを流すように構成される。電流出力部43は、トランジスタMN21と、トランジスタMP22と、複数のトランジスタMP23と、論理積(AND)回路L24と、スイッチSW25とを有している。トランジスタMN21はN型のMOSトランジスタであり、トランジスタMP22および複数のトランジスタMP23はP型のMOSトランジスタである。
トランジスタMN21のゲートはトランジスタMN11のゲートおよびドレインに接続されるとともに定電流源CSおよびトランジスタMN12のゲートに接続され、ドレインはトランジスタMP22のゲートおよびドレインに接続され、ソースは接地される。トランジスタMP22のゲートはトランジスタMN21,MP22のドレインに接続され、ソースは電源ノードNVPIに接続され、ドレインはトランジスタMP22のゲートおよびトランジスタMN21のドレインに接続される。複数のトランジスタMP23は、制御信号生成部49から供給された制御信号NSHに基づいて、個別にオン状態またはオフ状態に設定されるように構成される。オン状態に設定された1または複数のトランジスタMP23のゲートはトランジスタMP22のゲートおよびドレインに接続されるとともにトランジスタMN21のドレインに接続され、ソースは電源ノードNVPIに接続され、ドレインはスイッチSW25に接続される。論理積回路L24は、制御信号DONおよび比較回路42の出力信号に基づいて論理積演算を行うことにより信号IONを生成するように構成される。スイッチSW25は、例えば1または複数のMOSトランジスタを用いて構成され、信号IONに基づいてオンオフするように構成される。スイッチSW25の一端は複数のトランジスタMP23のうちのオン状態に設定された1または複数のトランジスタMP23のドレインに接続され、他端は電源ノードNVRLに接続される。この構成により、電流出力部43では、信号IONの電圧が低レベルである場合に、スイッチSW25がオフ状態になるので、電源ノードNVPIから電源ノードNVRLへの電流経路Bが遮断される。また、信号IONの電圧が高レベルである場合には、スイッチSW25がオン状態になるので、電源ノードNVPIから電源ノードNVRLへの電流経路Bが有効になり、この電流経路Bに、制御信号NSHによりオン状態に設定されたトランジスタMP23の数に応じた補償電流IBが流れるようになっている。このように、撮像装置1では、電源ノードNVPIから電源ノードNVRLへの電流経路Bに補償電流IBを流すことにより、後述するように、電源部13の負荷電流の均一化を図るようになっている。
制御信号生成部49(図4)は、撮像制御部14からの指示に基づいて、複数のドライバDRVT、複数のドライバDRVR、および複数のドライバDRVSの動作を制御するように構成される。また、制御信号生成部49は、後述するように、駆動する画素ラインLの数に基づいて制御信号NSHを生成し、制御信号DON,NSHを用いて電流回路40の動作を制御する機能をも有している。
読出部20(図1)は、撮像制御部14からの指示に基づいて、画素アレイ11から信号線VSLを介して供給された信号SIGに基づいてAD変換を行うことにより、画像データDT0を生成するように構成される。
図6は、読出部20の一構成例を表すものである。なお、図6には、読出部20に加え、撮像制御部14および信号処理部16をも描いている。読出部20は、複数の定電流源21と、複数のAD(Analog to Digital)変換部ADCと、複数のスイッチ部27とを有している。複数の定電流源21は、複数の信号線VSLに対応してそれぞれ設けられる。同様に、複数のAD変換部ADCおよび複数のスイッチ部27もまた、複数の信号線VSLに対応してそれぞれ設けられる。以下に、ある1つの信号線VSLに対応する定電流源21、AD変換部ADC、およびスイッチ部27について説明する。
定電流源21は、対応する信号線VSLに所定の電流を流すように構成される。定電流源21の一端は、対応する信号線VSLに接続され、他端は接地される。
AD変換部ADCは、対応する信号線VSLにおける信号SIGに基づいてAD変換を行うように構成される。AD変換部ADCは、容量素子22,23と、比較回路24と、カウンタ25と、ラッチ26とを有している。
容量素子22の一端は信号線VSLに接続されるとともに信号SIGが供給され、他端は比較回路24の第1の入力端子に接続される。容量素子23の一端には撮像制御部14の参照信号生成部15(後述)から供給された参照信号REFが供給され、他端は比較回路24の第2の入力端子に接続される。
比較回路24は、受光画素P1から信号線VSLおよび容量素子22を介して供給された信号SIG、および撮像制御部14の参照信号生成部15(後述)から容量素子23を介して供給された参照信号REFに基づいて、比較動作を行うことにより信号CPを生成するように構成される。参照信号REFは、後述するように、AD変換部ADCがAD変換を行う2つの期間(P相期間TPおよびD相期間TD)において、時間の経過に応じて電圧レベルが徐々に変化する、いわゆるランプ波形を有する。比較回路24は、撮像制御部14から供給された制御信号AZに基づいて、容量素子22,23の電圧を設定することにより動作点を設定する。そしてその後に、比較回路24は、P相期間TPにおいて、信号SIGに含まれるリセット電圧Vresetと、参照信号REFの電圧とを比較する比較動作を行い、D相期間TDにおいて、信号SIGに含まれる画素電圧Vpixと、参照信号REFの電圧とを比較する比較動作を行うようになっている。
カウンタ25は、比較回路24から供給された信号CPに基づいて、撮像制御部14から供給されたクロック信号CLKのパルスをカウントするカウント動作を行うように構成される。具体的には、カウンタ25は、P相期間TPにおいて、信号CPが遷移するまでクロック信号CLKのパルスをカウントすることによりカウント値CNTPを生成し、このカウント値CNTPを、複数のビットを有するデジタルコードとして出力する。また、カウンタ25は、D相期間TDにおいて、信号CPが遷移するまでクロック信号CLKのパルスをカウントすることによりカウント値CNTDを生成し、このカウント値CNTDを、複数のビットを有するデジタルコードとして出力するようになっている。
ラッチ26は、カウンタ25から供給されたデジタルコードを一時的に保持するように構成される。
スイッチ部27は、撮像制御部14から供給された制御信号CTLに基づいて、オン状態になることにより、ラッチ26が保持しているデジタルコードをバスBUSに供給するように構成される。バスBUSは、複数の配線を有し、複数ビットを有するデジタルコードを伝えるように構成される。複数のスイッチ部27は、制御信号CTLに基づいて、順次オン状態になる。これにより、読出部20は、複数のAD変換部ADCにより生成された複数のデジタルコードを、バスBUSを介して、順次、画像データDT0として信号処理部16に供給するようになっている。
撮像制御部14(図1)は、駆動部12、電源部13、読出部20、および信号処理部16に制御信号を供給し、これらの回路の動作を制御することにより、撮像装置1の動作を制御するように構成される。具体的には、撮像制御部14は、電源部13に対して制御信号を供給することにより、チャージポンプ13Aが電源電圧VPIを生成し、チャージポンプ13Bが電源電圧VRLを生成するように制御する。また、撮像制御部14は、駆動部12に対して制御信号を供給することにより、駆動部12が、画素ラインL単位で、画素アレイ11における複数の受光画素P1を順次駆動するとともに、複数のダミー画素P2を駆動するように制御する。また、撮像制御部14は、読出部20に対して制御信号を供給することにより、読出部20が、信号SIGに基づいてAD変換を行うことにより画像データDT0を生成するように制御する。また、撮像制御部14は、信号処理部16に対して制御信号を供給することにより、信号処理部16の動作を制御するようになっている。
撮像制御部14は、参照信号生成部15を有している。参照信号生成部15は、参照信号REFを生成するように構成される。参照信号REFは、AD変換部ADCがAD変換を行う2つの期間(P相期間TPおよびD相期間TD)において、時間の経過に応じて電圧レベルが徐々に変化する、いわゆるランプ波形を有する。参照信号生成部15は、この参照信号REFを、読出部20のAD変換部ADCに供給するようになっている。
信号処理部16は、画像データDT0および撮像制御部14からの指示に基づいて、所定の画像処理を行うことにより画像データDTを生成するように構成される。所定の画像処理は、例えば、CDS(CDS;Correlated Double Sampling)処理を含む。CDS処理では、信号処理部16は、画像データDT0に含まれる、P相期間TPにおいて得られたカウント値CNTPおよびD相期間TDにおいて得られたカウント値CNTDに基づいて、相関2重サンプリングの原理を利用して、画素値VALを生成するようになっている。
ここで、受光画素P1は、本開示における「受光画素」の一具体例に対応する。フォトダイオードPDは、本開示における「受光素子」の一具体例に対応する。フローティングディフュージョンFDは、本開示における「蓄積素子」の一具体例に対応する。トランジスタTRGは、本開示における「画素トランジスタ」および「転送トランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタRSTは、本開示における「リセットトランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタSELは、本開示における「出力トランジスタ」の一具体例に対応する。電源部13は、本開示における「電源部」の一具体例に対応する。動作期間TAは、本開示における「第1の動作期間」の一具体例に対応する。動作期間TBは、本開示における「第2の動作期間」の一具体例に対応する。電源ノードNVPI,NVRLは、本開示における「第1の電源ノード」および「第2の電源ノード」の一具体例に対応する。ドライバDRVTは、本開示における「ドライバ」の一具体例に対応する。電流回路40は、本開示における「電流回路」の一具体例に対応する。電流経路Bは、本開示における「電流経路」の一具体例に対応する。複数のダミー画素P2は、本開示における「負荷」の一具体例に対応する。ダミー画素P2のトランジスタTRGは、本開示における「負荷トランジスタ」の一具体例に対応する。負荷駆動部41は、本開示における「負荷駆動部」の一具体例に対応する。スイッチSW25は、本開示における「スイッチ」の一具体例に対応する。定電流源CSは、本開示における「定電流源」の一具体例に対応する。制御信号生成部49は、本開示における「第1の電流制御部」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の撮像装置1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1,3を参照して、撮像装置1の全体動作概要を説明する。駆動部12は、撮像制御部14からの指示に基づいて、画素ラインL単位で、画素アレイ11における複数の受光画素P1を順次駆動する。受光画素P1は、P相期間TPにおいて、リセット電圧Vresetを信号SIGとして出力し、D相期間TDにおいて、受光量に応じた画素電圧Vpixを信号SIGとして出力する。また、駆動部12の電流回路40は、ダミー画素P2を駆動することにより、電源ノードNVPIから電源ノードNVRLへの電流経路Bに補償電流IBを流す。
参照信号生成部15は参照信号REFを生成する。読出部20は、画素アレイ11から信号線VSLを介して供給された信号SIG、および撮像制御部14からの指示に基づいて、画像データDT0を生成する。具体的には、読出部20において、AD変換部ADCは、信号SIGに基づいて、P相期間TPにおいてAD変換を行うことによりカウント値CNTPを生成し、このカウント値CNTPを、複数のビットを有するデジタルコードとして出力する。また、AD変換部ADCは、信号SIGに基づいて、D相期間TDにおいてAD変換を行うことによりカウント値CNTDを生成し、このカウント値CNTDを、複数のビットを有するデジタルコードとして出力する。読出部20は、複数のAD変換部ADCにより生成された、カウント値CNTPを含む複数のデジタルコード、およびカウント値CNTDを含む複数のデジタルコードを、バスBUSを介して、順次、画像データDT0として信号処理部16に供給する。信号処理部16は、画像データDT0および撮像制御部14からの指示に基づいて、所定の画像処理を行うことにより画像データDTを生成する。
(詳細動作)
次に、撮像装置1の詳細動作について説明する。画素アレイ11における複数の受光画素P1(図2)のそれぞれでは、制御信号STRG,SRSTに基づいて、トランジスタTRG,RSTがオン状態になることにより、フォトダイオードPDに蓄積された電荷が排出される。そして、これらのトランジスタTRG,RSTがオフ状態になることにより、蓄積期間が開始され、フォトダイオードPDに、受光量に応じた量の電荷が蓄積される。そして、蓄積期間が終了した後に、読出部20は、受光画素P1が出力した、リセット電圧Vresetおよび画素電圧Vpixを含む信号SIGに基づいてAD変換を行う。以下に、ある着目した受光画素P1についてのAD変換について詳細に説明する。
図7は、撮像装置1におけるAD変換の一動作例を表すものであり、(A)は制御信号SSELの波形を示し、(B)は制御信号SRSTの波形を示し、(C)は制御信号STRGの波形を示し、(D)は制御信号AZの波形を示し、(E)は参照信号REFの波形を示し、(F)は信号SIGの波形を示し、(G)はクロック信号CLKの波形を示し、(H)は信号CPの波形を示し、(I)は電源部13の動作を示す。図7(E),(F)では、参照信号REFおよび信号SIGの波形を、同じ電圧軸を用いて示している。また、この説明では、図7(E)に示した参照信号REFの波形は、容量素子23を介して比較回路24の第2の入力端子に供給された電圧の波形であり、図7(F)に示した信号SIGの波形は、容量素子22を介して比較回路24の第1の入力端子に供給された電圧の波形である。
まず、タイミングt11において、水平期間Hが開始する。これにより、電源部13のチャージポンプ13Aは、このタイミングt11から始まる動作期間TAにおいて、容量素子C11に電荷をチャージすることにより電源電圧VPIを生成する生成動作を行い、チャージポンプ13Bは、動作期間TAにおいて、容量素子C21に電荷をチャージすることにより電源電圧VRLを生成する生成動作を行う(図7(I))。また、このタイミングt11において、駆動部12は、制御信号SSELの電圧を低レベルから高レベルに変化させる(図7(A))。これにより、受光画素P1では、トランジスタSELがオン状態になり、受光画素P1が信号線VSLと電気的に接続される。また、このタイミングt11において、駆動部12は、制御信号SRSTの電圧を低レベルから高レベルに変化させる(図7(B))。これにより、受光画素P1では、トランジスタRSTがオン状態になり、フローティングディフュージョンFDの電圧が電源電圧VDDHPXに設定される(リセット動作)。そして、受光画素P1は、このときのフローティングディフュージョンFDの電圧に対応する電圧を出力する。また、このタイミングt11において、撮像制御部14は、制御信号AZの電圧を低レベルから高レベルに変化させる(図7(D))。これにより、AD変換部ADCの比較回路24は、容量素子22、23の電圧を設定することにより動作点を設定する。このようにして、信号SIGの電圧がリセット電圧Vresetに設定され、参照信号REFの電圧が、信号SIGの電圧(リセット電圧Vreset)と同じ電圧に設定される(図7(E),(F))。
そして、タイミングt12において、駆動部12は、制御信号SRSTの電圧を高レベルから低レベルに変化させる(図7(B))。これにより、受光画素P1において、トランジスタRSTはオフ状態になり、リセット動作は終了する。
次に、タイミングt13において、チャージポンプ13Aは、電源電圧VPIを生成する生成動作を終了し、容量素子C11における電源電圧VPIを保持する保持動作を行い、同様に、チャージポンプ13Bは、電源電圧VRLを生成する生成動作を終了し、容量素子C21における電源電圧VRLを保持する保持動作を行う(図7(I))。
次に、タイミングt14において、撮像制御部14は、制御信号AZの電圧を高レベルから低レベルに変化させる(図7(D))。これにより、比較回路24は、動作点の設定を終了する。
また、このタイミングt14において、参照信号生成部15は、参照信号REFの電圧を電圧V1にする(図7(E))。これにより、参照信号REFの電圧が信号SIGの電圧より高くなるので、比較回路24は、信号CPの電圧を低レベルから高レベルに変化させる(図7(H))。
そして、タイミングt15~t17の期間(P相期間TP)において、AD変換部ADCは、信号SIGに基づいてAD変換を行う。具体的には、まず、タイミングt15において、参照信号生成部15は、参照信号REFの電圧を電圧V1から所定の変化度合いで低下させ始める(図7(E))。また、このタイミングt15において、撮像制御部14は、クロック信号CLKの生成を開始する(図7(G))。AD変換部ADCのカウンタ25は、カウント動作を行うことにより、このクロック信号CLKのパルスをカウントする。
そして、タイミングt16において、参照信号REFの電圧が信号SIGの電圧(リセット電圧Vreset)を下回る(図7(E),(F))。これにより、AD変換部ADCの比較回路24は、信号CPの電圧を高レベルから低レベルに変化させる(図7(H))。AD変換部ADCのカウンタ25は、この信号CPの遷移に基づいて、カウント動作を停止する。このときのカウンタ25のカウント値(カウント値CNTP)は、リセット電圧Vresetに応じた値である。ラッチ26は、このカウント値CNTPを保持する。そして、カウンタ25は、カウント値をリセットする。
次に、タイミングt17において、撮像制御部14は、P相期間TPの終了に伴い、クロック信号CLKの生成を停止する(図7(G))。また、参照信号生成部15は、このタイミングt17において、参照信号REFの電圧を電圧V2に設定する(図7(E))。そして、このタイミングt17以降の期間において、読出部20は、ラッチ26に保持されたカウント値CNTPを、画像データDT0として、信号処理部16に供給する。
次に、タイミングt18において、撮像制御部14は、参照信号REFの電圧を電圧V1に設定する(図7(E))。これにより、参照信号REFの電圧が信号SIGの電圧(リセット電圧Vreset)より高くなるので、比較回路24は、信号CPの電圧を低レベルから高レベルに変化させる(図7(H))。
次に、タイミングt19において、駆動部12は、制御信号STRGの電圧を低レベルから高レベルに変化させる(図7(C))。これにより、受光画素P1では、トランジスタTRGがオン状態になり、フォトダイオードPDで発生した電荷がフローティングディフュージョンFDに転送される(電荷転送動作)。そして、受光画素P1は、このときのフローティングディフュージョンFDの電圧に対応する電圧を出力する。このようにして、信号SIGの電圧が画素電圧Vpixになる(図7(F))。
そして、タイミングt20において、駆動部12は、制御信号STRGの電圧を高レベルから低レベルに変化させる(図7(C))。これにより、受光画素P1において、トランジスタTRGはオフ状態になり、電荷転送動作は終了する。
そして、タイミングt21~t23の期間(D相期間TD)において、AD変換部ADCは、信号SIGに基づいてAD変換を行う。具体的には、まず、タイミングt21において、参照信号生成部15は、参照信号REFの電圧を電圧V1から所定の変化度合いで低下させ始める(図7(E))。また、このタイミングt21において、撮像制御部14は、クロック信号CLKの生成を開始する(図7(G))。AD変換部ADCのカウンタ25は、カウント動作を行うことにより、このクロック信号CLKのパルスをカウントする。
そして、タイミングt22において、参照信号REFの電圧が信号SIGの電圧(画素電圧Vpix)を下回る(図7(E),(F))。これにより、AD変換部ADCの比較回路24は、信号CPの電圧を高レベルから低レベルに変化させる(図7(H))。AD変換部ADCのカウンタ25は、この信号CPの遷移に基づいて、カウント動作を停止する。このときのカウンタ25のカウント値(カウント値CNTD)は、画素電圧Vpixに応じた値である。ラッチ26は、このカウント値CNTDを保持する。そして、カウンタ25は、カウント値をリセットする。
次に、タイミングt23において、撮像制御部14は、D相期間TDの終了に伴い、クロック信号CLKの生成を停止する(図7(G))。また、参照信号生成部15は、このタイミングt23において、参照信号REFの電圧を電圧V3に設定する(図7(E))。そして、このタイミングt23以降の期間において、読出部20は、ラッチ26に保持されたカウント値CNTDを、画像データDT0として、信号処理部16に供給する。
次に、タイミングt24において、駆動部12は、制御信号SSELの電圧を高レベルから低レベルに変化させる(図7(A))。これにより、受光画素P1では、トランジスタSELがオフ状態になり、受光画素P1が信号線VSLから電気的に切り離される。
このようにして、読出部20は、カウント値CNTP,CNTDを含む画像データDT0を信号処理部16に供給する。信号処理部16は、例えば画像データDT0に含まれるカウント値CNTP,CNTDに基づいて、相関2重サンプリングの原理を利用して、画素値VALを生成する。具体的には、信号処理部16は、例えば、カウント値CNTDからカウント値CNTPを減算することにより、画素値VALを生成する。このように、信号処理部16は、所定の処理を行うことにより、画像データDTを生成する。
(電流回路40の動作について)
次に、駆動部12の電流回路40の動作について詳細に説明する。電流回路40は、ダミー画素P2を駆動することにより、電源ノードNVPIから電源ノードNVRLへの電流経路Bに、電源部13の負荷電流の均一化を図るための補償電流IBを流す。
図8は、撮像装置1の一動作例を表すものであり、(A)は撮像装置1の電源端子T1(図4)における電源電流IDDHCPの波形を示し、(B)は撮像装置1の電源端子T2における電源電圧VDDHPXの波形を示し、(C)は参照信号REFの波形を示し、(D)は(n+1)番目の画素ラインLに係る制御信号STRGn+1の波形を示し、(E)はn番目の画素ラインLに係る制御信号STRGの波形を示し、(F),(G)は電流回路40の電流経路Bに流れる補償電流IBの波形を示す。図8(F)は電源ノードNVPIから電流回路40の電流経路Bに流れ込む補償電流IB1の波形を示し、図8(G)は電流回路40の電流経路Bから電源ノードNVRLに流れ出る補償電流IB2の波形を示す。補償電流IB1,IB2は、電流回路40に流れ込む場合に正の値になり、電流回路40から流れ出る場合に負の値になる。補償電流IB1および補償電流IB2は、互いに逆の極性を有し、互いに同じ大きさを有する。
撮像装置1では、駆動部12が蓄積開始駆動D1を行い、トランジスタTRG,RSTをオン状態にすることにより、フォトダイオードPDに蓄積された電荷を排出し、その後にこれらのトランジスタTRG,RSTをオフ状態にすることにより、蓄積期間Tが開始される。そして、駆動部12が読出駆動D2を行い、トランジスタTRGをオン状態にすることにより、フォトダイオードPDに蓄積された電荷がフローティングディフュージョンFDに転送され、このフローティングディフュージョンFDにおける電圧に基づいて、AD変換が行われる。
例えば、駆動部12におけるn番目の画素ラインLに係るドライバDRVTが、タイミングt32~t33の期間において制御信号STRGの電圧を高レベルにすることにより(図8(E))、蓄積期間Tが開始される。そして、このドライバDRVTが、タイミングt55~t56の期間において制御信号STRGの電圧を高レベルにすることにより、蓄積期間Tが終了する。タイミングt32~t33の期間は、電源部13が生成動作を行う動作期間TAに属する。また、タイミングt55~t56の期間は、電源部13が保持動作を行う動作期間TBに属する。
同様に、駆動部12における(n+1)番目の画素ラインLに係るドライバDRVTn+1が、タイミングt42~t43の期間において制御信号STRGn+1の電圧を高レベルにすることにより(図8(D))、蓄積期間Tが開始される。そして、このドライバDRVTn+1が、タイミングt65~t66の期間において制御信号STRGn+1の電圧を高レベルにすることにより、蓄積期間Tが終了する。タイミングt42~t43の期間は、電源部13が生成動作を行う動作期間TAに属する。また、タイミングt65~t66の期間は、電源部13が保持動作を行う動作期間TBに属する。
このドライバDRVTは、図4に示したように、電源ノードNVPIから供給された電源電圧VPIと、電源ノードNVRLから供給された電源電圧VRLに基づいて、制御信号STRGを生成する。複数の動作期間TAのそれぞれでは、電源部13の負荷電流が同じであることが望ましい。そこで、撮像装置1では、複数の動作期間TAのそれぞれにおいて、駆動する画素ラインLの数に応じて、電流回路40が電流経路Bに補償電流IBを流す(図8(D)~(G))。具体的には、タイミングt31~t34の動作期間TAや、タイミングt41~t44の動作期間TAでは、例えば、制御信号STRGの電圧を高レベルにすることにより駆動する画素ラインLの数が多いので、撮像装置1は、電流経路Bに流す補償電流IBを少なくする。また、タイミングt51~t54の動作期間TAや、タイミングt61~t64の動作期間TAでは、制御信号STRGの電圧を高レベルにすることにより駆動する画素ラインLの数が少ないので、撮像装置1は、電流経路Bに流す補償電流IBを多くする。これにより、複数の動作期間TAにおいて、複数のドライバDRVTに流れる電流と電流回路40に流れる補償電流との合計電流を、互いにほぼ同じにすることができる。
これにより、複数の動作期間TAにおいて、電源部13の負荷電流を均一にすることができ、電源端子T1に流れる電源電流IDDHCPを均一にすることができる(図8(A))。電源電流IDDHCPに起因して、電源端子T1における電源電圧VDDHCPは変動するが、複数の動作期間TAにおいて、電源端子T1に流れる電源電流IDDHCPを均一にすることにより、電源端子T1における電源電圧VDDHCPの変動を均一にすることができる。図4に示したように、電源電圧VDDHCPおよび電源電圧VDDHPXは、ともにレギュレータ100により生成され、電源配線101を介して供給されるが、複数の動作期間TAにおいて、電源端子T1における電源電圧VDDHCPの変動を均一にすることにより、電源端子T2における電源電圧VDDHPXの変動をも均一にすることができる(図8(B))。このように、複数の動作期間TAにおいて、画素アレイ11に供給される電源電圧VDDHPXの変動を均一にすることができるので、画質への影響を抑えることができる。
図9は、補償電流IBの一例を表すものであり、(A)はドライバDRVTが生成する制御信号STRGの波形を示し、(B)は電源ノードNVPIからドライバDRVTに流れ込む電流(ドライバ電流IDRV1)の波形を示し、(C)はドライバDRVTから電源ノードNVRLに流れ出る電流(ドライバ電流IDRV2)の波形を示し、(D)は電源ノードNVPIから電流回路40の電流経路Bに流れ込む補償電流IB1の波形を示し、(E)は電流回路40の電流経路Bから電源ノードNVRLに流れ出る補償電流IB2の波形を示す。
ドライバDRVTが、制御信号STRGの電圧を低レベルから高レベルの変化させる際、電源ノードNVPIからドライバDRVTを介して制御線TRGLに向かってドライバ電流IDRV1が流れる(図9(A),(B))。同様に、ドライバDRVTが、制御信号STRGの電圧を高レベルから低レベルの変化させる際、制御線TRGLからドライバDRVTを介して電源ノードNVRLに向かってドライバ電流IDRV2が流れる(図9(A),(C))。
電流回路40は、ドライバ電流IDRV1と同じ電荷量の補償電流IB1を流すことができる(図9(B),(D))。図9(D)において網掛けで示した、補償電流IB1による電荷量は、図9(B)において網掛けで示した、ドライバ電流IDRV1による電荷量と同じである。同様に、電流回路40は、ドライバ電流IDRV2と同じ電荷量の補償電流IB2を流すことができる(図9(C),(E))。図9(E)において網掛けで示した、補償電流IB2による電荷量は、図9(C)において網掛けで示した、ドライバ電流IDRV2による電荷量と同じである。補償電流IB1,IB2が流れる期間の幅は、制御信号STRGのパルス幅とほぼ同じである。
図10は、電流回路40の一動作例を表すものである。電流回路40は、以下に説明するようにして、ドライバDRVTに流れる電荷量と同じ電荷量を、補償電流IBとして流す。
ドライバDRVTは、制御信号STRGを用いて、制御線TRGLを駆動する。この例では、ドライバDRVTが生成する制御信号STRGは、“-1.2V”と“2.8V”との間で遷移する。すなわち、制御信号STRGの振幅は“4V”である。この例では、制御信号STRGのパルス幅は“400nsec.”である。例えば、制御信号STRGが立ち上がる際に、ドライバDRVTにドライバ電流IDRV1が流れる。
一方、電流回路40の負荷駆動部41(図5)は、制御信号STRGDを用いて、制御線TRGDLを駆動する。負荷駆動部41は、電流経路Aから供給された電流により制御線TRGDLを駆動し、制御線TRGDLにおける制御信号STRGDの電圧を、接地電圧から一次関数的に増加させる。この例では、制御信号STRGDの電圧が0Vから2Vに変化するまでの時間は“400nsec.”である。すなわち、この例では、制御信号STRGDの電圧が“0V”から“2V”に変化するまでの時間が、制御信号STRGのパルス幅とほぼ同じになるように、例えば定電流源CSの電流が設定される。そして、この例では、制御信号STRGDは、その後“2.8V”になる。この場合でも、制御信号STRGDが立ち上がる際に、負荷ドライバDRV15にドライバ電流IDRV3が流れる。
電流回路40の電流出力部43では、制御信号STRGDの電圧が“0V”から“2V”に変化するまでの期間において、電源ノードNVPIから電源ノードNVRLへの電流経路Bが有効になる。そして、この期間において、電流出力部43は、この電流経路Bに補償電流IBを流す。
ドライバDRVTが駆動する制御線TRGLの寄生キャパシタンスCpと、負荷駆動部41が駆動する制御線TRGDLの寄生キャパシタンスCpはほぼ同じである。よって、制御信号STRGDの電圧が“0V”から“2V”に変化するまでに負荷ドライバDRV15に流れるドライバ電流IDRV3の電荷量(斜線の網掛け部)は、制御信号STRGの電圧が“-1.2V”から“2.8V”に変化する際にドライバDRVTに流れるドライバ電流IDRV1の電荷量(ドットの網掛け部)の半分である。よって、電流回路40は、電流経路Aに流れる電流の2倍の電流を、電源ノードNVPIから電源ノードNVRLへの電流経路Bに、補償電流IBとして流す。図10に示した、補償電流IBの電荷量Qは、ドライバ電流IDRV1の電荷量と等しい。このようにして、ドライバDRVTに流れる電荷量と、補償電流IBの電荷量とをほぼ同じにすることができる。
特に、撮像装置1では、制御線TRGDLに複数のダミー画素P2を接続するようにしたので、ドライバDRVTが駆動する負荷および電流回路40が駆動する負荷は、ほぼ同じである。よって、例えば、温度が変動し、あるいはプロセスばらつきが生じることにより、トランジスタTRGのゲートキャパシタンスが変化した場合には、ドライバDRVTが駆動する負荷のキャパシタンスおよび電流回路40が駆動する負荷のキャパシタンスは、ともに同じように変化する。これにより、温度が変動し、あるいはプロセスばらつきが生じた場合でも、ドライバDRVTに流れる電荷量と、補償電流IBの電荷量とをほぼ同じにすることができる。
このように、1つのドライバDRVTに対応する補償電流IBを流す場合には、電流経路Aに流れる電流と電流経路Bに流れる電流との比を“1:2”にすることができる。よって、例えば、N個のドライバDRVTに対応する補償電流IBを流す場合には、電流経路Aに流れる電流と電流経路Bに流れる電流との比を“1:2N”にすることができる。電流回路40は、制御信号NSHに基づいて、複数のトランジスタMP23のうちのオン状態にするトランジスタMP23の数を変化させることにより、電流経路Aに流れる電流と電流経路Bに流れる電流との比を変更することができる。
制御信号生成部49は、駆動する画素ラインLの数に基づいて制御信号NSHを生成する。制御信号生成部49は、例えば、駆動する画素ラインLの数が多い場合には、電流出力部43における複数のトランジスタMP23のうちの、オン状態にするトランジスタMP23の数が少なくなるように、制御信号NSHを生成する。また、制御信号生成部49は、例えば、駆動する画素ラインLの数が少ない場合には、オン状態にするトランジスタMP23の数が多くなるように、制御信号NSHを生成する。これにより、撮像装置1では、複数の動作期間TAにおいて、電源部13の負荷電流を均一にすることができる。
図11は、電流回路40の一動作例を表すものであり、(A)は制御信号SSELの波形を示し、(B)は制御信号SRSTの波形を示し、(C)は制御信号STRGの波形を示し、(D)は参照信号REFの波形を示し、(E)は制御信号DONの波形を示し、(F)は制御信号STRGDの波形を示し、(G)は信号CMPの波形を示し、(H)は信号IONの波形を示し、(I)は補償電流IB1の波形を示し、(J)は補償電流IB2の波形を示す。図11(A)~(C)に示した制御信号SSEL,SRST,STRGの波形は、蓄積開始駆動D1(図8)における波形である。
タイミングt71において、水平期間Hが開始すると、電源部13のチャージポンプ13A,13Bは、このタイミングt71から始まる動作期間TAにおいて、電源電圧VPI,VRLの生成動作を行う。
蓄積開始駆動D1では、駆動部12は、このタイミングt71において、制御信号SRSTの電圧を低レベルから高レベルに変化させ(図12(B))、タイミングt72において、制御信号STRGの電圧を低レベルから高レベルに変化させる(図12(C))。これにより、受光画素P1では、トランジスタRST,TRGがオン状態になり、フォトダイオードPDに蓄積された電荷が排出される。そして、駆動部12は、タイミングt73において、制御信号SRSTの電圧を高レベルから低レベルに変化させ(図12(B))、タイミングt74において、制御信号STRGの電圧を高レベルから低レベルに変化させる(図12(C))。これにより、受光画素P1では、トランジスタRST,TRGがオフ状態になり、蓄積期間が開始される。
タイミングt72において、駆動部12の制御信号生成部49は、制御信号DONの電圧を低レベルから高レベルに変化させる(図11(E))。これにより、負荷駆動部41において、スイッチSW16がオン状態になり、負荷ドライバDRV15は、電流経路Aを介して供給された電流により、制御線TRGDLを駆動する。これにより、制御信号STRGDが一次関数的に上昇し始める(図11(F))。
このタイミングt72では、制御信号STRGDの電圧は電圧Vrefより低いので、比較回路42から出力される信号CMPの電圧は高レベルである(図11(G))。よって、論理積回路L24は、制御信号DONの遷移に応じて、信号IONの電圧を低レベルから高レベルに変化させる(図11(H))。これにより、スイッチSW25はオン状態になり、電流経路Bが有効になる。その結果、この電流経路Bに、制御信号NSHによりオン状態に設定されたトランジスタMP23の数に応じた補償電流IBが流れる(図11(I),(J))。
そして、タイミングt75において、制御信号STRGDの電圧が電圧Vrefよりも高くなる(図11(F))。これにより、比較回路42は、信号CMPの電圧を高レベルから低レベルに変化させる(図11(G))。これに応じて、論理積回路L24は、信号IONの電圧を高レベルから低レベルに変化させる(図11(H))。これにより、スイッチSW25はオフ状態になり、電流経路Bが遮断される。その結果、補償電流IBは“0”になる(図11(I),(J))。
そして、タイミングt76において、制御信号生成部49は、制御信号DONの電圧を高レベルから低レベルに変化させる(図11(E))。これにより、スイッチSW16はオフ状態になり、電流経路Aは遮断される。そして、負荷ドライバDRV15は、制御信号STRGDの電圧を“0V”にする(図11(F))。これにより、制御信号STRGDの電圧が電圧Vrefよりも低くなるので、比較回路42は、信号CMPの電圧を低レベルから高レベルに変化させる(図11(G))。
そして、このタイミングt76において、電源部13のチャージポンプ13A,13Bは、電源電圧VPI,VRLの生成動作を終了する。そして、チャージポンプ13Aは、容量素子C11における電源電圧VPIを保持する保持動作を行い、チャージポンプ13Bは、容量素子C21における電源電圧VRLを保持する保持動作を行う。
このように、撮像装置1では、複数のダミー画素P2を駆動する負荷駆動部41と、制御信号STRGDが所定の電圧だけ変化する間、電源ノードNVPIに導かれた電流経路Bを有効にするスイッチSW25とを設け、この電流経路Bに、補償電流IBを流すようにした。これにより、複数の動作期間TAにおいて、チャージポンプ13Aの負荷電流を均一にすることができる。これにより、複数の動作期間TAにおいて、電源電流IDDHCPをより均一にすることができ、電源部13の電源電圧VDDHCPの変動をより均一にすることができ、画素アレイ11の電源電圧VDDHPXの変動をより均一にすることができるので、撮像画像の画質を高めることができる。
同様に、撮像装置1では、複数のダミー画素P2を駆動する負荷駆動部41と、制御信号STRGDが所定の電圧だけ変化する間、電源ノードNVRLに導かれた電流経路Bを有効にするスイッチSW25とを設け、この電流経路Bに、補償電流IBを流すようにした。これにより、複数の動作期間TAにおいて、チャージポンプ13Bの負荷電流を均一にすることができる。これにより、撮像画像の画質を高めることができる。
また、撮像装置1では、制御信号生成部49が、駆動する画素ラインLの数に基づいて、電流回路40の電流経路Bに流れる補償電流IBの電流値を設定するようにした。言い換えれば、制御信号生成部49は、オン状態になるトランジスタTRGの数に基づいて、電流回路40の電流経路Bに流れる補償電流IBの電流値を設定するようにした。これにより、撮像装置1では、撮像画像の画質を高めることができるとともに、撮像装置1の回路面積を小さくすることができる。すなわち、例えば、複数のダミー画素P2からなるダミー画素ラインを複数設け、駆動する画素ラインLの数および駆動するダミー画素ラインの数の合計値が一定になるように画素アレイ11を駆動した場合には、ダミー画素ラインの数が多くなるおそれがあり、この場合には、撮像装置1の回路面積が大きくなってしまう。一方、撮像装置1では、制御信号生成部49が、駆動する画素ラインLの数に基づいて制御信号NSHを生成することにより、電流回路40の電流経路Bに流れる補償電流IBの電流値を設定するようにした。これにより、複数のダミー画素P2からなるダミー画素ラインの数を少なくすることができる。その結果、撮像装置1では、撮像装置1の回路面積を小さくすることができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、複数のダミー画素を駆動する負荷駆動部と、制御信号が所定の電圧だけ変化する間、電源ノードに導かれた電流経路Bを有効にするスイッチとを設け、この電流経路に補償電流を流すようにしたので、撮像画像の画質を高めることができる。
本実施の形態では、駆動する画素ラインの数に基づいて、電流回路の電流経路Bに流れる補償電流の電流値を設定するようにしたので、撮像画像の画質を高めることができるとともに、撮像装置の回路面積を小さくすることができる。
<2.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態に係る撮像装置2について説明する。本実施の形態は、動作期間TBにおいても、電流回路が、電源ノードNVPIまたは電源ノードNVRLに電流を流すことができるようにしたものである。なお、上記第1の実施の形態に係る撮像装置1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
撮像装置2は、上記第1の実施の形態に係る撮像装置1(図1)と同様に、駆動部52と、撮像制御部54とを有している。
図12は、駆動部52の一構成例を表すものである。駆動部52は、電流回路60を有している。
電流回路60は、上記第1の実施の形態に係る電流回路40と同様に、制御信号生成部49から供給された制御信号DON,NSHに基づいて、制御信号STRGDを用いて複数のダミー画素P2を駆動することにより、電源ノードNVPIから電源ノードNVRLへ向かって補償電流IBを流すように構成される。また、電流回路60は、撮像制御部54から供給された制御信号CW,CBに基づいて、電源ノードNVPIまたは電源ノードNVRLに調整電流を流すことにより、画素電圧Vpixを調整することができるようになっている。
図13は、電流回路60の一構成例を表すものである。電流回路60は、電流出力部64を有している。電流出力部64は、信号IONに基づいて、電源電圧VPIが供給された電源ノードNVPIから、接地ノードに向かって調整電流ICを流し、あるいは電源電圧VDDが供給された電源ノードから、電源電圧VRLが供給された電源ノードNVRLに向かって調整電流IDを流すように構成される。電流出力部64は、複数のトランジスタMP31と、スイッチSW32と、トランジスタMN33と、トランジスタMP34と、複数のトランジスタMP35と、スイッチSW36とを有している。トランジスタMN33はN型のMOSトランジスタであり、トランジスタMP31,MP34,MP35はP型のMOSトランジスタである。
複数のトランジスタMP31は、撮像制御部54から供給された制御信号CWに基づいて、個別にオン状態またはオフ状態に設定されるように構成される。オン状態に設定された1または複数のトランジスタMP31のゲートはトランジスタMP22のゲートおよびドレインに接続されるとともにトランジスタMN21に接続され、ソースは電源ノードNVPIに接続され、ドレインはスイッチSW32に接続される。スイッチSW32は、例えば1または複数のMOSトランジスタを用いて構成され、信号IONに基づいてオンオフするように構成される。スイッチSW32の一端は複数のトランジスタMP31のうちのオン状態に設定された1または複数のトランジスタMP31のドレインに接続され、他端は接地される。この構成により、電流出力部64では、信号IONの電圧が低レベルである場合に、スイッチSW32がオフ状態になるので、電源ノードNVPIから接地ノードへの電流経路Cが遮断される。また、信号IONの電圧が高レベルである場合には、スイッチSW32がオン状態になるので、電源ノードNVPIから接地ノードへの電流経路Cが有効になり、この電流経路Cに、制御信号CWによりオン状態に設定されたトランジスタMP31の数に応じた調整電流ICが流れるようになっている。
トランジスタMN33のゲートは、トランジスタMN11のゲートおよびドレインに接続されるとともに、定電流源CSおよびトランジスタMN12,MN21のゲートに接続され、ドレインはトランジスタMP34のゲートおよびドレインに接続され、ソースは接地される。トランジスタMP34のゲートはトランジスタMN33,MP34のドレインに接続され、ソースは電源電圧VDDが供給された電源ノードに接続され、ドレインはトランジスタMP34のゲートおよびトランジスタMN33のドレインに接続される。複数のトランジスタMP35は、撮像制御部54から供給された制御信号CBに基づいて、個別にオン状態またはオフ状態に設定されるように構成される。オン状態に設定された1または複数のトランジスタMP35のゲートはトランジスタMP34のゲートおよびドレインに接続されるとともにトランジスタMN33のドレインに接続され、ソースは電源電圧VDDが供給された電源ノードに接続され、ドレインはスイッチSW36に接続される。スイッチSW36は、例えば1または複数のMOSトランジスタを用いて構成され、信号IONに基づいてオンオフするように構成される。スイッチSW36の一端は複数のトランジスタMP35のうちのオン状態に設定された1または複数のトランジスタMP35のドレインに接続され、他端は電源ノードNVRLに接続される。この構成により、電流出力部64では、信号IONの電圧が低レベルである場合に、スイッチSW36がオフ状態になるので、電源電圧VDDが供給された電源ノードから電源ノードNVRLへの電流経路Dが遮断される。また、信号IONの電圧が高レベルである場合には、スイッチSW36がオン状態になるので、電源電圧VDDが供給された電源ノードから電源ノードNVRLへの電流経路Dが有効になり、この電流経路Dに、制御信号CBによりオン状態に設定されたトランジスタMP35の数に応じた調整電流IDが流れるようになっている。
撮像制御部54(図12)は、上記第1の実施の形態に係る撮像制御部14と同様に、駆動部52、電源部13、読出部20、および信号処理部16に制御信号を供給し、これらの回路の動作を制御することにより、撮像装置2の動作を制御するように構成される。また、撮像制御部54は、画素電圧Vpixの調整量に応じた制御信号CW,CBを生成し、この制御信号CW,CBを駆動部52の電流回路60に供給する機能をも有している。
次に、撮像装置2におけるAD変換の動作について説明する。まず、調整電流IDにより画素電圧Vpixを調整する場合について説明し、次に、調整電流ICにより画素電圧Vpixを調整する場合について説明する。
図14は、調整電流IDにより画素電圧Vpixを調整する場合におけるAD変換の一動作例を表すものであり、(A)は制御信号SSELの波形を示し、(B)は制御信号SRSTの波形を示し、(C)は制御信号STRGの波形を示し、(D)は制御信号AZの波形を示し、(E)は制御信号DONの波形を示し、(F)は制御信号STRGDの波形を示し、(G)は電流回路60の電流経路Dから電源ノードNVRLに流れ出る調整電流ID2の波形を示し、(H)は電源電圧VPIの波形を示し、(I)は電源電圧VRLの波形を示し、(J)は参照信号REFの波形を示し、(K)は信号SIGの波形を示す。図14(H),(I)では、電源電圧VPI,VRLの波形を、同じ電圧軸を用いて示している。この例では、制御信号NSHは、複数のトランジスタMP23の全てをオフ状態にすることを指示する信号であり、制御信号CWは、複数のトランジスタMP31の全てをオフ状態にすることを指示する信号である。また、制御信号CBは、複数のトランジスタMP35のうちの一部のトランジスタMP35をオン状態にすることを指示する信号である。
上記第1の実施の形態の場合(図7)と同様に、電源部13のチャージポンプ13A,13Bは、タイミングt81~t83の期間(動作期間TA)において、電源電圧VPI,VRLを生成する生成動作を行い、タイミングt83以降の期間(動作期間TB)において、電源電圧VPI,VRLを保持する保持動作を行う。また、受光画素P1は、タイミングt81~t82の期間において、制御信号SRSTに基づいてリセット動作を行う。また、AD変換部ADCの比較回路24は、タイミングt81~t84の期間において動作点を設定する。
そして、AD変換部ADCは、タイミングt85~t87の期間(P相期間TP)において、信号SIG(リセット電圧Vreset)に基づいてAD変換を行う。これにより、AD変換部ADCは、リセット電圧Vresetに応じたカウント値CNTPを得る。
そして、受光画素P1は、タイミングt89~t90の期間において、制御信号STRGに基づいて電荷転送動作を行う。これにより、受光画素P1では、フォトダイオードPDで発生した電荷がフローティングディフュージョンFDに転送される
タイミングt89において、駆動部52の制御信号生成部49は、制御信号DONの電圧を低レベルから高レベルに変化させる(図14(E))。これにより、負荷駆動部41において、スイッチSW16がオン状態になり、負荷ドライバDRV15は、電流経路Aを介して供給された電流により、制御線TRGDLを駆動する。これにより、制御信号STRGDが一次関数的に上昇し始める(図14(F))。
そして、このタイミングt89から、制御信号STRGDが電圧Vrefに到達するタイミングt90までの期間において、論理積回路L24から出力される信号IONの電圧は高レベルになり、スイッチSW36はオン状態になり、電流経路Dが有効になる。これにより、この電流経路Dに、制御信号CBによりオン状態に設定されたトランジスタMP35の数に応じた調整電流ID(調整電流ID2)が流れる(図14(G))。この調整電流IDは、電流経路Dから電源ノードNVRLに流れ出る。チャージポンプ13Bは、容量素子C21における電源電圧VRLを保持する動作を行っているので、電源電圧VRLは、このタイミングt89~t90の期間において、この調整電流IDにより一次関数的に上昇する(図14(I))。そして、タイミングt90以降において、この電源電圧VRLは保持される。図15に示すように、調整電流IDの大きさが大きいほど、電源電圧VRLの上昇量は大きい。
タイミングt90において、駆動部52は、制御信号STRGの電圧を高レベルから低レベルに変化させる(図14(C))。駆動部52のドライバDRVTは、電源電圧VRLに基づいて制御信号STRGを生成するので、この制御信号STRGの低レベル電圧は、タイミングt89より前の期間における低レベル電圧に比べてやや高くなる。受光画素P1では、制御信号STRGの低レベル電圧の変化に応じて、フローティングディフュージョンFDにおける電圧が変化する。
図16は、受光画素P1における寄生キャパシタンスの一例を表すものである。トランジスタTRGのゲートの電圧が変化すると、トランジスタTRGのゲート・ドレイン間の寄生キャパシタンスを介して、その電圧変化がフローティングディフュージョンFDに伝わる。この例では、トランジスタTRGのゲートの電圧が上昇することにより、フローティングディフュージョンFDの電圧が上昇する。これにより、図14(K)に示したように、信号SIGの電圧(画素電圧Vpix)が上昇する。
そして、タイミングt91において、制御信号生成部49は、制御信号DONの電圧を高レベルから低レベルに変化させる(図14(E))。これにより、スイッチSW16はオフ状態になり、電流経路Aは遮断される。そして、負荷ドライバDRV15は、制御信号STRGDの電圧を“0V”にする(図14(F))。
そして、タイミングt92~t94の期間(D相期間TD)において、AD変換部ADCは、信号SIG(画素電圧Vpix)に基づいてAD変換を行う。これにより、AD変換部ADCは、画素電圧Vpixに応じたカウント値CNTDを得る。調整電流IDに応じて画素電圧Vpixが上昇しているので、カウント値CNTDは、調整電流IDを流していない場合に比べてやや小さくなる。
信号処理部16は、例えば、カウント値CNTDからカウント値CNTPを減算することにより、画素値VALを生成する。よって、画素値VALは、調整電流IDにより、いわゆる黒レベルに近づくように調整される。
ここで、トランジスタTRGは、本開示における「画素トランジスタ」および「転送トランジスタ」の一具体例に対応する。電源ノードNVRLは、本開示における「第1の電源ノード」の一具体例に対応する。ドライバDRVTは、本開示における「ドライバ」の一具体例に対応する。電流回路60は、本開示における「電流回路」の一具体例に対応する。電流経路Dは、本開示における「電流経路」の一具体例に対応する。スイッチSW36は、本開示における「スイッチ」の一具体例に対応する。撮像制御部54は、本開示における「第2の電流制御部」の一具体例に対応する。
図17は、調整電流ICにより画素電圧Vpixを調整する場合におけるAD変換の一動作例を表すものであり、(A)は制御信号SSELの波形を示し、(B)は制御信号SRSTの波形を示し、(C)は制御信号STRGの波形を示し、(D)は制御信号AZの波形を示し、(E)は制御信号DONの波形を示し、(F)は制御信号STRGDの波形を示し、(G)は電源ノードNVPIから電流回路60の電流経路Cに流れ込む調整電流IC1の波形を示し、(H)は電源電圧VPIの波形を示し、(I)は電源電圧VRLの波形を示し、(J)は参照信号REFの波形を示し、(K)は信号SIGの波形を示す。この例では、制御信号NSHは、複数のトランジスタMP23の全てをオフ状態にすることを指示する信号であり、制御信号CBは、複数のトランジスタMP35の全てをオフ状態にすることを指示する信号である。また、制御信号CWは、複数のトランジスタMP31のうちの一部のトランジスタMP31をオン状態にすることを指示する信号である。
調整電流IDにより画素電圧Vpixを調整する場合(図14)と同様に、電源部13のチャージポンプ13A,13Bは、タイミングt81~t83の期間(動作期間TA)において、電源電圧VPI,VRLを生成する生成動作を行い、タイミングt83以降の期間(動作期間TB)において、電源電圧VPI,VRLを保持する保持動作を行う。また、受光画素P1は、タイミングt81~t82の期間において、制御信号SRSTに基づいてリセット動作を行う。また、AD変換部ADCの比較回路24は、タイミングt81~t84の期間において動作点を設定する。
そして、AD変換部ADCは、タイミングt85~t87の期間(P相期間TP)において、信号SIG(リセット電圧Vreset)に基づいてAD変換を行う。これにより、AD変換部ADCは、リセット電圧Vresetに応じたカウント値CNTPを得る。
そして、受光画素P1は、タイミングt89~t90の期間において、制御信号STRGに基づいて電荷転送動作を行う。これにより、受光画素P1では、フォトダイオードPDで発生した電荷がフローティングディフュージョンFDに転送される
タイミングt89において、駆動部52の制御信号生成部49は、制御信号DONの電圧を低レベルから高レベルに変化させる(図17(E))。これにより、負荷駆動部41において、スイッチSW16がオン状態になり、負荷ドライバDRV15は、電流経路Aを介して供給された電流により、制御線TRGDLを駆動する。これにより、制御信号STRGDが一次関数的に上昇し始める(図17(F))。
そして、このタイミングt89から、制御信号STRGDが電圧Vrefに到達するタイミングt90までの期間において、論理積回路L24から出力される信号IONの電圧は高レベルになり、スイッチSW32はオン状態になり、電流経路Cが有効になる。これにより、この電流経路Cに、制御信号CWによりオン状態に設定されたトランジスタMP31の数に応じた調整電流IC(調整電流IC1)が流れる(図17(G))。この調整電流ICは、電源ノードNVPIから電流経路Cに流れ込む。チャージポンプ13Aは、容量素子C11における電源電圧VPIを保持する動作を行っているので、電源電圧VPIは、このタイミングt89~t90の期間において、この調整電流ICにより一次関数的に下降する(図17(H))。そして、タイミングt90以降において、この電源電圧VPIは保持される。図18に示すように、調整電流ICの大きさが大きいほど、電源電圧VPIの下降量は大きくなる。
駆動部52のドライバDRVSは、電源電圧VPIに基づいて制御信号SSELを生成するので、この制御信号SSELの高レベル電圧は、タイミングt89~t90の期間において、一次関数的に低下し、タイミングt90以降において維持される(図17(A))。この制御信号SSELの高レベル電圧は、タイミングt89より前の期間における高レベル電圧に比べてやや低い。受光画素P1では、このような制御信号SSELの高レベル電圧の変化に応じて、フローティングディフュージョンFDにおける電圧が変化する。
図19は、受光画素P1における寄生キャパシタンスの一例を表すものである。トランジスタSELのゲートの電圧が変化すると、トランジスタSELのゲート・ドレイン間の寄生キャパシタンスや、トランジスタAMPのゲート・ソース間の寄生キャパシタンスを介して、その電圧変化がフローティングディフュージョンFDに伝わる。この例では、トランジスタSELのゲートの電圧が下降することにより、フローティングディフュージョンFDの電圧が下降する。これにより、図17(K)に示したように、信号SIGの電圧(画素電圧Vpix)が下降する。
そして、タイミングt91において、制御信号生成部49は、制御信号DONの電圧を高レベルから低レベルに変化させる(図17(E))。これにより、スイッチSW16はオフ状態になり、電流経路Aは遮断される。そして、負荷ドライバDRV15は、制御信号STRGDの電圧を“0V”にする(図17(F))。
そして、タイミングt92~t94の期間(D相期間TD)において、AD変換部ADCは、信号SIG(画素電圧Vpix)に基づいてAD変換を行う。これにより、AD変換部ADCは、画素電圧Vpixに応じたカウント値CNTDを得る。調整電流ICに応じて画素電圧Vpixが下降しているので、カウント値CNTDは、調整電流ICを流していない場合に比べてやや大きくなる。
信号処理部16は、例えば、カウント値CNTDからカウント値CNTPを減算することにより、画素値VALを生成する。よって、画素値VALは、調整電流ICにより、いわゆる白レベルに近づくように調整される。
ここで、トランジスタSELは、本開示における「画素トランジスタ」および「出力トランジスタ」の一具体例に対応する。トランジスタTRGは、本開示における転送トランジスタ」の一具体例に対応する。電源ノードNVPIは、本開示における「第1の電源ノード」の一具体例に対応する。ドライバDRVSは、本開示における「ドライバ」の一具体例に対応する。電流経路Cは、本開示における「電流経路」の一具体例に対応する。スイッチSW32は、本開示における「スイッチ」の一具体例に対応する。撮像制御部54は、本開示における「第2の電流制御部」の一具体例に対応する。
このように、撮像装置2では、複数のダミー画素P2を駆動する負荷駆動部41と、制御信号STRGDが所定の電圧だけ変化する間、電源ノードNVPIに導かれた電流経路Cを有効にするスイッチSW32とを設け、この電流経路Cに、調整電流ICを流すようにした。これにより、撮像装置2では、画素値VALを、いわゆる白レベルに近づくように調整することができる。撮像装置2では、このように撮像画像の画質を調整することができるので、画質を高めることができる。
また、撮像装置2では、複数のダミー画素P2を駆動する負荷駆動部41と、制御信号STRGDが所定の電圧だけ変化する間、電源ノードNVRLに導かれた電流経路Dを有効にするスイッチSW36とを設け、この電流経路Dに、調整電流IDを流すようにした。これにより、撮像装置2では、画素値VALを、いわゆる黒レベルに近づくように調整することができる。撮像装置2では、このように撮像画像の画質を調整することができるので、画質を高めることができる。
以上のように本実施の形態では、複数のダミー画素を駆動する負荷駆動部と、制御信号が所定の電圧だけ変化する間、電源ノードNVPIに導かれた電流経路Cを有効にするスイッチとを設け、この電流経路Cに調整電流を流すようにしたので、撮像画像の画質を高めることができる。
本実施の形態では、複数のダミー画素を駆動する負荷駆動部と、制御信号が所定の電圧だけ変化する間、電源ノードNVRLに導かれた電流経路Dを有効にするスイッチとを設け、この電流経路Dに調整電流を流すようにしたので、撮像画像の画質を高めることができる。
[変形例2-1]
上記実施の形態では、電源部13のチャージポンプ13Bは、1つの電源電圧VRLを生成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、複数の電源電圧を生成してもよい。以下に、本変形例に係る撮像装置2Aについて、詳細に説明する。撮像装置2Aは、駆動部72と、電源部73とを備えている。
図20は、電源部73および駆動部72の一構成例を表すものである。
電源部73は、チャージポンプ73Bを有している。チャージポンプ73Bは、撮像制御部54からの指示に基づいて、電源電圧VRL,VRLRDを生成するように構成される。電源電圧VRLRDは、電源電圧VRLと同じ電圧を有する。電源電圧VRLRDは、AD変換が行われる画素ラインLについて用いられる電圧である。チャージポンプ73Bは、動作期間TAにおいて、端子T21に接続された容量素子C21に電荷をチャージすることにより電源電圧VRLを生成する生成動作を行うとともに、端子T22に接続された容量素子C22に電荷をチャージすることにより電源電圧VRLRDを生成する生成動作を行う。そして、チャージポンプ73Bは、動作期間TBにおいて、容量素子C21における電源電圧VRLを保持する保持動作を行うとともに、容量素子C22における電源電圧VRLRDを保持する保持動作を行う。チャージポンプ73Bは、この動作を繰り返すことにより、電源電圧VRL,VRLRDを生成するようになっている。そして、チャージポンプ73Bは、生成した電源電圧VRLを、電源ノードNVRLを介して駆動部72に供給するとともに、生成した電源電圧VRLRDを、電源ノードNVRLRDを介して駆動部72に供給するようになっている。
駆動部72は、複数のスイッチSWTと、電流回路60Aと、制御信号生成部79とを有している。この図20には、受光画素領域R1におけるn番目の画素ラインLに係るスイッチSWTを図示している。
複数のスイッチSWTは、複数のドライバDRVTにそれぞれ対応して設けられる。複数のスイッチSWTのそれぞれは、制御信号生成部79から供給された制御信号に基づいて、対応するドライバDRVTに、電源電圧VRLまたは電源電圧VRLRDを選択的に供給するように構成される。具体的には、スイッチSWTは、n番目の画素ラインLに係る複数の受光画素P1に信号SIGを出力させる場合には、制御信号生成部79から供給された制御信号に基づいて、ドライバDRVTに電源電圧VRLRDを供給し、n番目の画素ラインLに係る複数の受光画素P1に信号SIGを出力させない場合には、制御信号生成部79から供給された制御信号に基づいて、ドライバDRVTに電源電圧VRLを供給するようになっている。
電流回路60Aは、第2の実施の形態に係る電流回路60(図13)と同様に、制御信号生成部79から供給された制御信号DON,NSHに基づいて、制御信号STRGDを用いて複数のダミー画素P2を駆動することにより、電源ノードNVPIから電源ノードNVRLへ向かって補償電流IBを流すように構成される。また、電流回路60Aは、撮像制御部54から供給された制御信号CW,CBに基づいて、電源ノードNVPIまたは電源ノードNVRLRDに調整電流を流すことにより、画素電圧Vpixを調整することができるようになっている。
図21は、電流回路60Aの一構成例を表すものである。電流回路60Aは、電流出力部64Aを有している。電流出力部64Aにおいて、スイッチSW36の一端は複数のトランジスタMP35のうちのオン状態に設定された1または複数のトランジスタMP35のドレインに接続され、他端は電源ノードNVRLRDに接続される。
制御信号生成部79(図20)は、撮像制御部54からの指示に基づいて、複数のドライバDRVT、複数のスイッチSWT、複数のドライバDRVR、および複数のドライバDRVSの動作を制御するように構成される。
[変形例2-2]
上記実施の形態では、電源部13のチャージポンプ13Aは、1つの電源電圧VPIを生成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、複数の電源電圧を生成してもよい。以下に、本変形例に係る撮像装置2Bについて、詳細に説明する。撮像装置2Bは、上記変形例に係る撮像装置2Aに本変形例を適用したものである。撮像装置2Bは、駆動部82と、電源部83とを備えている。
図22は、電源部83および駆動部82の一構成例を表すものである。
電源部83は、チャージポンプ83Aを有している。チャージポンプ83Aは、撮像制御部54からの指示に基づいて、電源電圧VPI,VPISDを生成するように構成される。電源電圧VPISDは、電源電圧VPIと同じ電圧を有する。電源電圧VPISDは、AD変換が行われる画素ラインLについて用いられる電圧である。チャージポンプ83Aは、動作期間TAにおいて、端子T11に接続された容量素子C11に電荷をチャージすることにより電源電圧VPIを生成する生成動作を行うとともに、端子T12に接続された容量素子C12に電荷をチャージすることにより電源電圧VPISDを生成する生成動作を行う。そして、チャージポンプ83Aは、動作期間TBにおいて、容量素子C11における電源電圧VPIを保持する保持動作を行うとともに、容量素子C12における電源電圧VPISDを保持する保持動作を行う。チャージポンプ83Aは、この動作を繰り返すことにより、電源電圧VPI,VPISDを生成するようになっている。そして、チャージポンプ83Aは、生成した電源電圧VPIを、電源ノードNVPIを介して駆動部82に供給するとともに、生成した電源電圧VPISDを、電源ノードNVPISDを介して駆動部82に供給するようになっている。
駆動部82は、複数のスイッチSWSと、電流回路60Bと、制御信号生成部89とを有している。この図22には、受光画素領域R1におけるn番目の画素ラインLに係るスイッチSWSを図示している。
複数のスイッチSWSは、複数のドライバDRVSにそれぞれ対応して設けられる。複数のスイッチSWSのそれぞれは、制御信号生成部89から供給された制御信号に基づいて、対応するドライバDRVSに、電源電圧VPIまたは電源電圧VPISDを選択的に供給するように構成される。具体的には、スイッチSWSは、n番目の画素ラインLに係る複数の受光画素P1に信号SIGを出力させる場合には、制御信号生成部89から供給された制御信号に基づいて、ドライバDRVSに電源電圧VPISDを供給し、n番目の画素ラインLに係る複数の受光画素P1に信号SIGを出力させない場合には、制御信号生成部89から供給された制御信号に基づいて、ドライバDRVSに電源電圧VPIを供給するようになっている。
電流回路60Bは、上記変形例に係る電流回路60Aと同様に、制御信号生成部89から供給された制御信号DON,NSHに基づいて、制御信号STRGDを用いて複数のダミー画素P2を駆動することにより、電源ノードNVPIから電源ノードNVRLへ向かって補償電流IBを流すように構成される。また、電流回路60Bは、撮像制御部54から供給された制御信号CW,CBに基づいて、電源ノードNVPISDまたは電源ノードNVRLRDに調整電流を流すことにより、画素電圧Vpixを調整することができるようになっている。
図23は、電流回路60Bの一構成例を表すものである。電流回路60Bは、電流出力部64Bを有している。電流出力部64Bにおいて、オン状態に設定された1または複数のトランジスタMP31のソースは電源ノードNVPISDに接続され、ドレインはスイッチSW32に接続される。
制御信号生成部89(図22)は、撮像制御部54からの指示に基づいて、複数のドライバDRVT、複数のスイッチSWT、複数のドライバDRVR、複数のスイッチSWS、および複数のドライバDRVSの動作を制御するように構成される。
<3.撮像装置の使用例>
図24は、上記実施の形態に係る撮像装置1の使用例を表すものである。上述した撮像装置1は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、テレビジョンや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
<4.移動体への応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよ。
図25は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図25に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図25の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図26は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図26では、車両12100は、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。撮像部12101及び12105で取得される前方の画像は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図26には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、撮像部12031に適用され得る。これにより、車両制御システム12000では、撮像部12031により得られた撮像画像の画質を高めることができる。その結果、車両制御システム12000では、車両の衝突回避あるいは衝突緩和機能、車間距離に基づく追従走行機能、車速維持走行機能、車両の衝突警告機能、車両のレーン逸脱警告機能等を、高い精度で実現できる。
以上、実施の形態および変形例、ならびにそれらの具体的な応用例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記の実施の形態では、図2に示したような構成の受光画素P1および図3に示したような構成のダミー画素P2を用いたが、これに限定されるものではなく、様々な構成の受光画素およびダミー画素を用いることができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成とすることができる。以下の構成の本技術によれば、撮像画像の画質を高めることができる。
(1)受光量に応じた電荷を生成する受光素子と、画素トランジスタとを有する受光画素と、
第1の電源ノードにおける第1の電源電圧を生成する電源部と、
前記第1の電源ノードにおける前記第1の電源電圧に基づいて前記画素トランジスタを駆動するドライバと、
前記第1の電源ノードに導かれた電流経路に、所定の電流値を有する電源電流を流す電流回路と
を備え、
前記電流回路は、
負荷と、
前記負荷を駆動する負荷駆動部と、
前記電流経路に設けられ、前記負荷における電圧が所定の電圧だけ変化する期間においてオン状態になることにより、前記電流経路に前記電源電流を流すスイッチと
を有する
撮像装置。
(2)前記負荷駆動部は、定電流源を有し、前記定電流源が生成した電流により前記負荷を駆動する
前記(1)に記載の撮像装置。
(3)前記負荷駆動部は、第1のタイミングにおいて、前記定電流源が生成した電流により前記負荷を駆動し始めることにより、前記負荷における電圧を、第1の電圧から変化させ始め、
前記スイッチは、前記第1のタイミングでオン状態になり、前記負荷における電圧が、前記第1の電圧から前記所定の電圧だけ離れた第2の電圧に到達した第2のタイミングでオフ状態になる
前記(2)に記載の撮像装置。
(4)前記電流回路は、前記所定の電流値を変更可能である
前記(1)から(3)のいずれかに記載の撮像装置。
(5)前記負荷は、前記画素トランジスタと同じ構成を有する負荷トランジスタを含む
前記(1)から(4)のいずれかに記載の撮像装置。
(6)前記負荷は、前記受光画素のうちの少なくとも一部と同じ構成を有するダミー画素を含む
前記(1)から(5)のいずれかに記載の撮像装置。
(7)前記電源部は、さらに、第2の電源ノードにおける第2の電源電圧を生成し、
前記ドライバは、前記第1の電源ノードにおける前記第1の電源電圧、および前記第2の電源ノードにおける前記第2の電源電圧に基づいて前記画素トランジスタを駆動し、
前記電流経路は、さらに前記第2の電源ノードに導かれ、
前記電流回路は、前記スイッチがオン状態になることにより、前記第1の電源ノードと前記第2の電源ノードとの間に前記電源電流を流す
前記(1)から(6)のいずれかに記載の撮像装置。
(8)複数の前記受光画素と、
前記複数の受光画素の前記画素トランジスタに対応して設けられ、対応する前記画素トランジスタをそれぞれ駆動する複数の前記ドライバと、
複数の前記画素トランジスタのうちの、オン状態になる前記画素トランジスタの数に基づいて前記所定の電流値を設定する第1の電流制御部と
を備えた
前記(7)に記載の撮像装置。
(9)前記スイッチがオン状態になる期間のうちの少なくとも一部は、前記複数の画素トランジスタのうちのオン状態になる前記画素トランジスタがオン状態になる期間と重なる
前記(8)に記載の撮像装置。
(10)前記受光画素は、
前記受光素子により生成された電荷を蓄積する蓄積素子と、
ゲートを有し、オン状態になることにより、前記受光素子により生成された電荷を前記蓄積素子に転送する転送トランジスタと、
ゲートを有し、オン状態になることにより、前記蓄積素子に第3の電圧を供給するリセットトランジスタと、
ゲートを有し、オン状態になることにより、前記蓄積素子における電圧に応じた電圧を出力する出力トランジスタと
を有し、
前記画素トランジスタは、前記転送トランジスタであり、
前記ドライバは、前記画素トランジスタの前記ゲートの電圧を前記第1の電源電圧および前記第2の電源電圧の間で遷移させることにより、前記画素トランジスタを駆動する
前記(7)または(8)に記載の撮像装置。
(11)第1の期間において、前記転送トランジスタおよび前記リセットトランジスタはオン状態であり、前記出力トランジスタはオフ状態であり、
前記第1の期間の後の第2の期間において、前記転送トランジスタ、前記リセットトランジスタ、および前記出力トランジスタはオフ状態であり、
前記第2の期間の後の第3の期間において、前記出力トランジスタはオン状態であり、
前記スイッチがオン状態になる期間のうちの少なくとも一部は、前記第1の期間と重なる
前記(10)に記載の撮像装置。
(12)前記電源部は、
第1の動作期間において、前記第1の電源ノードにおける前記第1の電源電圧を生成するとともに、前記第2の電源ノードにおける前記第2の電源電圧を生成する第1の動作を行い、
第2の動作期間において、前記第1の電源電圧および前記第2の電源電圧の生成を停止し、前記第1の電源ノードにおける電圧、および前記第2の電源ノードにおける電圧を保持する第2の動作を行い
前記スイッチがオン状態になる期間は、前記第1の動作期間に属する
前記(7)から(12)のいずれかに記載の撮像装置。
(13)前記所定の電流値を設定する第2の電流制御部をさらに備え、
前記電流経路は、さらに第3の電源ノードに導かれ、
前記電流回路は、前記スイッチがオン状態になることにより、前記第1の電源ノードと前記第3の電源ノードとの間に、前記所定の電流値を有する前記電源電流を流す
前記(1)から(6)のいずれかに記載の撮像装置。
(14)前記受光画素は、
前記受光素子により生成された電荷を蓄積する蓄積素子と、
ゲートを有し、オン状態になることにより、前記受光素子により生成された電荷を前記蓄積素子に転送する転送トランジスタと、
ゲートを有し、オン状態になることにより、前記蓄積素子に第3の電圧を供給するリセットトランジスタと、
ゲートを有し、オン状態になることにより、前記蓄積素子における電圧に応じた電圧を出力する出力トランジスタと
を有し、
前記画素トランジスタは、前記転送トランジスタであり、
前記ドライバは、前記画素トランジスタの前記ゲートの電圧を前記第1の電源電圧と第2の電源電圧との間で遷移させることにより、前記画素トランジスタを駆動し、
前記第1の電源電圧は、前記画素トランジスタをオフさせる電圧である
前記(13)に記載の撮像装置。
(15)前記受光画素は、
前記受光素子により生成された電荷を蓄積する蓄積素子と、
ゲートを有し、オン状態になることにより、前記受光素子により生成された電荷を前記蓄積素子に転送する転送トランジスタと、
ゲートを有し、オン状態になることにより、前記蓄積素子に第3の電圧を供給するリセットトランジスタと、
ゲートを有し、オン状態になることにより、前記蓄積素子における電圧に応じた電圧を出力する出力トランジスタと
を有し、
前記画素トランジスタは、前記出力トランジスタであり、
前記ドライバは、前記画素トランジスタの前記ゲートの電圧を前記第1の電源電圧と第3の電源電圧との間で遷移させることにより、前記画素トランジスタを駆動し、
前記第1の電源電圧は、前記画素トランジスタをオンさせる電圧である
前記(13)に記載の撮像装置。
(16)第1の期間において、前記転送トランジスタおよび前記リセットトランジスタはオン状態であり、前記出力トランジスタはオフ状態であり、
前記第1の期間の後の第2の期間において、前記転送トランジスタ、前記リセットトランジスタ、および前記出力トランジスタはオフ状態であり、
前記第2の期間の後の第3の期間において、前記出力トランジスタはオン状態であり、
前記第3の期間における第1のサブ期間において、前記リセットトランジスタはオン状態であり、前記転送トランジスタはオフ状態であり、
前記第3の期間における前記第1のサブ期間の後の第2のサブ期間において、前記リセットトランジスタおよび前記転送トランジスタはオフ状態であり、
前記第3の期間における前記第2のサブ期間の後の第3のサブ期間において、前記転送トランジスタはオン状態であり、前記リセットトランジスタはオフ状態であり、
前記第3の期間における前記第3のサブ期間の後の第4のサブ期間において、前記転送トランジスタおよび前記リセットトランジスタはオフ状態であり、
前記スイッチがオン状態になる期間の少なくとも一部は、前記第3のサブ期間と重なる
前記(14)または(15)に記載の撮像装置。
(17)前記電源部は、
第1の動作期間において、前記第1の電源ノードにおける前記第1の電源電圧を生成する第1の動作を行い、
第2の動作期間において、前記第1の電源電圧の生成を停止し、前記第1の電源ノードにおける電圧を保持する第2の動作を行い
前記スイッチがオン状態になる期間は、前記第2の動作期間に属する
前記(13)から(16)のいずれかに記載の撮像装置。
(18)第1の電源ノードにおける第1の電源電圧を生成することと、
前記第1の電源ノードにおける前記第1の電源電圧に基づいて、受光量に応じた電荷を生成する受光素子と、画素トランジスタとを有する受光画素の前記画素トランジスタを駆動することと、
負荷を駆動することと、
前記負荷における電圧が所定の電圧だけ変化する期間において、前記第1の電源ノードに導かれた電流経路に設けられたスイッチをオン状態にすることにより、前記電流経路に所定の電流値を有する電源電流を流すことと
を含む
撮像装置の駆動方法。
1,2,2A,2B…撮像装置、11…画素アレイ、12,52,72,82…駆動部、13,73,83…電源部、13A,13B,73B,83A…チャージポンプ、14,54…撮像制御部、15…参照信号生成部、16…信号処理部、20…読出部、21…定電流源、22,23…容量素子、24…比較回路、25…カウンタ、26…ラッチ、27…スイッチ部、40,60,60A,60B…電流回路、41…負荷駆動部、42…比較回路、43,64,64A,64B…電流出力部、49,79,89…制御信号生成部、A~D…電流経路、AMP,RST,SEL,TRG…トランジスタ、AZ,CB,CTL,CW,DON,NSH…制御信号、BUS…バス、CLK…クロック信号、CMP,CP,ION…信号、CNTD,CNTP…カウント値、CS…定電流源、DT,DT0…画像データ、DRVR,DRVS,DRVT…ドライバ、DRV15…負荷ドライバ、FD…フローティングディフュージョン、IB,IB1,IB2…補償電流、IDDHCP…電源電流、IDRV1~IDRV3…ドライバ電流、L24…論理積回路、MN11,MN12,MP13,MP14,MN21,MP22,MP23,MP31,MN33,MP34,MP35…トランジスタ、NVPI,NVPISD,NVRL,NVRLRD…電源ノード、P…画素、PD…フォトダイオード、P1…受光画素、P2…ダミー画素、REF…参照信号、RSTL,RSTDL,SELL,TRGL,TRGDL…制御線、R1…受光画素領域、R2…ダミー画素領域、SIG…信号、SRST,SRSTD,SSEL,STRG,STRGD…制御信号、SW16,SW25,SW32,SW36…スイッチ、TA,TB…動作期間、TD…D相期間、TP…P相期間、VDD,VDDHCP,VDDHPX,VPI,VPISD,VRL,VRLRD…電源電圧、Vref…電圧、VSL…信号線。

Claims (18)

  1. 受光量に応じた電荷を生成する受光素子と、画素トランジスタとを有する受光画素と、
    第1の電源ノードにおける第1の電源電圧を生成する電源部と、
    前記第1の電源ノードにおける前記第1の電源電圧に基づいて前記画素トランジスタを駆動するドライバと、
    前記第1の電源ノードに導かれた電流経路に、所定の電流値を有する電源電流を流す電流回路と
    を備え、
    前記電流回路は、
    負荷と、
    前記負荷を駆動する負荷駆動部と、
    前記電流経路に設けられ、前記負荷における電圧が所定の電圧だけ変化する期間においてオン状態になることにより、前記電流経路に前記電源電流を流すスイッチと
    を有する
    撮像装置。
  2. 前記負荷駆動部は、定電流源を有し、前記定電流源が生成した電流により前記負荷を駆動する
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記負荷駆動部は、第1のタイミングにおいて、前記定電流源が生成した電流により前記負荷を駆動し始めることにより、前記負荷における電圧を、第1の電圧から変化させ始め、
    前記スイッチは、前記第1のタイミングでオン状態になり、前記負荷における電圧が、前記第1の電圧から前記所定の電圧だけ離れた第2の電圧に到達した第2のタイミングでオフ状態になる
    請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記電流回路は、前記所定の電流値を変更可能である
    請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記負荷は、前記画素トランジスタと同じ構成を有する負荷トランジスタを含む
    請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記負荷は、前記受光画素のうちの少なくとも一部と同じ構成を有するダミー画素を含む
    請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記電源部は、さらに、第2の電源ノードにおける第2の電源電圧を生成し、
    前記ドライバは、前記第1の電源ノードにおける前記第1の電源電圧、および前記第2の電源ノードにおける前記第2の電源電圧に基づいて前記画素トランジスタを駆動し、
    前記電流経路は、さらに前記第2の電源ノードに導かれ、
    前記電流回路は、前記スイッチがオン状態になることにより、前記第1の電源ノードと前記第2の電源ノードとの間に前記電源電流を流す
    請求項1に記載の撮像装置。
  8. 複数の前記受光画素と、
    前記複数の受光画素の前記画素トランジスタに対応して設けられ、対応する前記画素トランジスタをそれぞれ駆動する複数の前記ドライバと、
    複数の前記画素トランジスタのうちの、オン状態になる前記画素トランジスタの数に基づいて前記所定の電流値を設定する第1の電流制御部と
    を備えた
    請求項7に記載の撮像装置。
  9. 前記スイッチがオン状態になる期間のうちの少なくとも一部は、前記複数の画素トランジスタのうちのオン状態になる前記画素トランジスタがオン状態になる期間と重なる
    請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記受光画素は、
    前記受光素子により生成された電荷を蓄積する蓄積素子と、
    ゲートを有し、オン状態になることにより、前記受光素子により生成された電荷を前記蓄積素子に転送する転送トランジスタと、
    ゲートを有し、オン状態になることにより、前記蓄積素子に第3の電圧を供給するリセットトランジスタと、
    ゲートを有し、オン状態になることにより、前記蓄積素子における電圧に応じた電圧を出力する出力トランジスタと
    を有し、
    前記画素トランジスタは、前記転送トランジスタであり、
    前記ドライバは、前記画素トランジスタの前記ゲートの電圧を前記第1の電源電圧および前記第2の電源電圧の間で遷移させることにより、前記画素トランジスタを駆動する
    請求項7に記載の撮像装置。
  11. 第1の期間において、前記転送トランジスタおよび前記リセットトランジスタはオン状態であり、前記出力トランジスタはオフ状態であり、
    前記第1の期間の後の第2の期間において、前記転送トランジスタ、前記リセットトランジスタ、および前記出力トランジスタはオフ状態であり、
    前記第2の期間の後の第3の期間において、前記出力トランジスタはオン状態であり、
    前記スイッチがオン状態になる期間のうちの少なくとも一部は、前記第1の期間と重なる
    請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記電源部は、
    第1の動作期間において、前記第1の電源ノードにおける前記第1の電源電圧を生成するとともに、前記第2の電源ノードにおける前記第2の電源電圧を生成する第1の動作を行い、
    第2の動作期間において、前記第1の電源電圧および前記第2の電源電圧の生成を停止し、前記第1の電源ノードにおける電圧、および前記第2の電源ノードにおける電圧を保持する第2の動作を行い
    前記スイッチがオン状態になる期間は、前記第1の動作期間に属する
    請求項7に記載の撮像装置。
  13. 前記所定の電流値を設定する第2の電流制御部をさらに備え、
    前記電流経路は、さらに第3の電源ノードに導かれ、
    前記電流回路は、前記スイッチがオン状態になることにより、前記第1の電源ノードと前記第3の電源ノードとの間に、前記所定の電流値を有する前記電源電流を流す
    請求項1に記載の撮像装置。
  14. 前記受光画素は、
    前記受光素子により生成された電荷を蓄積する蓄積素子と、
    ゲートを有し、オン状態になることにより、前記受光素子により生成された電荷を前記蓄積素子に転送する転送トランジスタと、
    ゲートを有し、オン状態になることにより、前記蓄積素子に第3の電圧を供給するリセットトランジスタと、
    ゲートを有し、オン状態になることにより、前記蓄積素子における電圧に応じた電圧を出力する出力トランジスタと
    を有し、
    前記画素トランジスタは、前記転送トランジスタであり、
    前記ドライバは、前記画素トランジスタの前記ゲートの電圧を前記第1の電源電圧と第2の電源電圧との間で遷移させることにより、前記画素トランジスタを駆動し、
    前記第1の電源電圧は、前記画素トランジスタをオフさせる電圧である
    請求項13に記載の撮像装置。
  15. 前記受光画素は、
    前記受光素子により生成された電荷を蓄積する蓄積素子と、
    ゲートを有し、オン状態になることにより、前記受光素子により生成された電荷を前記蓄積素子に転送する転送トランジスタと、
    ゲートを有し、オン状態になることにより、前記蓄積素子に第3の電圧を供給するリセットトランジスタと、
    ゲートを有し、オン状態になることにより、前記蓄積素子における電圧に応じた電圧を出力する出力トランジスタと
    を有し、
    前記画素トランジスタは、前記出力トランジスタであり、
    前記ドライバは、前記画素トランジスタの前記ゲートの電圧を前記第1の電源電圧と第3の電源電圧との間で遷移させることにより、前記画素トランジスタを駆動し、
    前記第1の電源電圧は、前記画素トランジスタをオンさせる電圧である
    請求項13に記載の撮像装置。
  16. 第1の期間において、前記転送トランジスタおよび前記リセットトランジスタはオン状態であり、前記出力トランジスタはオフ状態であり、
    前記第1の期間の後の第2の期間において、前記転送トランジスタ、前記リセットトランジスタ、および前記出力トランジスタはオフ状態であり、
    前記第2の期間の後の第3の期間において、前記出力トランジスタはオン状態であり、
    前記第3の期間における第1のサブ期間において、前記リセットトランジスタはオン状態であり、前記転送トランジスタはオフ状態であり、
    前記第3の期間における前記第1のサブ期間の後の第2のサブ期間において、前記リセットトランジスタおよび前記転送トランジスタはオフ状態であり、
    前記第3の期間における前記第2のサブ期間の後の第3のサブ期間において、前記転送トランジスタはオン状態であり、前記リセットトランジスタはオフ状態であり、
    前記第3の期間における前記第3のサブ期間の後の第4のサブ期間において、前記転送トランジスタおよび前記リセットトランジスタはオフ状態であり、
    前記スイッチがオン状態になる期間の少なくとも一部は、前記第3のサブ期間と重なる
    請求項14に記載の撮像装置。
  17. 前記電源部は、
    第1の動作期間において、前記第1の電源ノードにおける前記第1の電源電圧を生成する第1の動作を行い、
    第2の動作期間において、前記第1の電源電圧の生成を停止し、前記第1の電源ノードにおける電圧を保持する第2の動作を行い
    前記スイッチがオン状態になる期間は、前記第2の動作期間に属する
    請求項13に記載の撮像装置。
  18. 第1の電源ノードにおける第1の電源電圧を生成することと、
    前記第1の電源ノードにおける前記第1の電源電圧に基づいて、受光量に応じた電荷を生成する受光素子と、画素トランジスタとを有する受光画素の前記画素トランジスタを駆動することと、
    負荷を駆動することと、
    前記負荷における電圧が所定の電圧だけ変化する期間において、前記第1の電源ノードに導かれた電流経路に設けられたスイッチをオン状態にすることにより、前記電流経路に所定の電流値を有する電源電流を流すことと
    を含む
    撮像装置の駆動方法。


JP2020126719A 2020-07-27 2020-07-27 撮像装置およびその駆動方法 Pending JP2022023639A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020126719A JP2022023639A (ja) 2020-07-27 2020-07-27 撮像装置およびその駆動方法
US18/005,628 US12238438B2 (en) 2020-07-27 2021-06-24 Imaging device and method of driving imaging device
PCT/JP2021/024031 WO2022024615A1 (ja) 2020-07-27 2021-06-24 撮像装置およびその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020126719A JP2022023639A (ja) 2020-07-27 2020-07-27 撮像装置およびその駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022023639A true JP2022023639A (ja) 2022-02-08

Family

ID=80035502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020126719A Pending JP2022023639A (ja) 2020-07-27 2020-07-27 撮像装置およびその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12238438B2 (ja)
JP (1) JP2022023639A (ja)
WO (1) WO2022024615A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102024110254A1 (de) 2023-04-14 2024-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Halbleitervorrichtung und Gerät

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12231792B1 (en) * 2022-09-21 2025-02-18 Apple Inc. Pixel output settling assist with dynamic bias current

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183818A (ja) * 1991-12-26 1993-07-23 Sony Corp 固体撮像装置
KR100352757B1 (ko) * 1998-06-02 2002-09-16 가부시끼가이샤 도시바 고속도 동작 고체 촬상 장치
JP4952301B2 (ja) * 2007-03-01 2012-06-13 ソニー株式会社 撮像装置およびカメラ
JP5434485B2 (ja) * 2009-11-02 2014-03-05 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、およびカメラシステム
JP5796218B2 (ja) * 2009-11-26 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP5672363B2 (ja) 2013-12-12 2015-02-18 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2016201649A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、および撮像装置の駆動方法
JP6887856B2 (ja) 2017-04-11 2021-06-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置
KR20230162943A (ko) * 2021-03-31 2023-11-29 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 행 구동기 조립체 및 고상 촬상 디바이스

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102024110254A1 (de) 2023-04-14 2024-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Halbleitervorrichtung und Gerät

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022024615A1 (ja) 2022-02-03
US12238438B2 (en) 2025-02-25
US20230283924A1 (en) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11509840B2 (en) Solid-state imaging device, signal processing chip, and electronic apparatus
KR102708578B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 시스템
JP7309713B2 (ja) コンパレータ及び撮像装置
WO2022024615A1 (ja) 撮像装置およびその駆動方法
WO2022130888A1 (ja) 撮像装置
US11902686B2 (en) Photodetection device and electronic apparatus
US11381764B2 (en) Sensor element and electronic device
US20220264045A1 (en) Solid-state imaging element, imaging apparatus, and method of controlling solid-state imaging element
JP2021170691A (ja) 撮像素子、制御方法、および電子機器
US12250484B2 (en) Photodetection device and electronic apparatus
US20220232187A1 (en) Imaging device
US20240089637A1 (en) Imaging apparatus
US12200385B2 (en) Imaging device and electronic apparatus
WO2021220682A1 (ja) 撮像装置
WO2022014222A1 (ja) 撮像装置および撮像方法
WO2022215334A1 (ja) 撮像装置およびアナログデジタル変換回路
US12273636B2 (en) Photodetection device and electronic apparatus
WO2023153104A1 (ja) 信号生成回路および光検出装置
WO2022230279A1 (ja) 撮像装置