JP2022023085A - 鋼板、部材及びそれらの製造方法 - Google Patents
鋼板、部材及びそれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022023085A JP2022023085A JP2021160514A JP2021160514A JP2022023085A JP 2022023085 A JP2022023085 A JP 2022023085A JP 2021160514 A JP2021160514 A JP 2021160514A JP 2021160514 A JP2021160514 A JP 2021160514A JP 2022023085 A JP2022023085 A JP 2022023085A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- hot
- rolling
- less
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 362
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 362
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 67
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 61
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 46
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 100
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 80
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 80
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 71
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 61
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 56
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 54
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 48
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 48
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 41
- 238000003303 reheating Methods 0.000 claims description 40
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 38
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 claims description 31
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 30
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 27
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims description 20
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 18
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 claims description 17
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 17
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 11
- 230000008520 organization Effects 0.000 claims description 4
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 claims 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 28
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 22
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 20
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 18
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 18
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 17
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 11
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 8
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 8
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 8
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 8
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 8
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 6
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 6
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 5
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 4
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 4
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 4
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 4
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001338 liquidmetal Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 3
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 2
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21C—MANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
- B21C47/00—Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
- B21C47/02—Winding-up or coiling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
- B32B15/013—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/01—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
- B32B15/013—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
- B32B15/015—Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium the said other metal being copper or nickel or an alloy thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/043—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/18—Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
- C21D1/185—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering from an intercritical temperature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
- C21D1/25—Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/74—Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
- C21D1/76—Adjusting the composition of the atmosphere
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/001—Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/002—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/007—Heat treatment of ferrous alloys containing Co
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0242—Flattening; Dressing; Flexing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0273—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0278—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular surface treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/008—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/10—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/20—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/24—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/30—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/34—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/38—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/52—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
- C23C2/285—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath for remelting the coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
- C23C2/29—Cooling or quenching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/34—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
- C23C2/36—Elongated material
- C23C2/40—Plates; Strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/02—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
- C23C28/021—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/02—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
- C23C28/023—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
- C23C28/025—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/30—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
- C23C28/32—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
- C23C28/322—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
- C23C28/3225—Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C30/00—Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C30/00—Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
- C23C30/005—Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12458—All metal or with adjacent metals having composition, density, or hardness gradient
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12785—Group IIB metal-base component
- Y10T428/12792—Zn-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12951—Fe-base component
- Y10T428/12958—Next to Fe-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12951—Fe-base component
- Y10T428/12958—Next to Fe-base component
- Y10T428/12965—Both containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12861—Group VIII or IB metal-base component
- Y10T428/12951—Fe-base component
- Y10T428/12972—Containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
- Y10T428/24967—Absolute thicknesses specified
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/24983—Hardness
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
Abstract
【課題】引張強さ(TS)が1180MPa以上であり、優れた耐LME特性及び溶接部疲労特性を有する鋼板、部材及びそれらの製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】本発明の鋼板は、特定の成分組成と鋼組織とを有し、鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域におけるSi及び/又はMnの酸化物を含む結晶粒の平均粒径が3~10μmであり、鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域における最小のSi濃度LSi及び最小のMn濃度LMnと、鋼板の板厚1/4位置におけるSi濃度TSi及びMn濃度TMnとが、下記式(1)を満たし、引張強さ(TS)が1180MPa以上である鋼板。LSi+LMn≦(TSi+TMn)/5・・・(1)【選択図】なし
Description
本発明は、鋼板、部材及びそれらの製造方法に関する。より詳細には、引張強さ(TS)が1180MPa以上であり、優れた耐LME特性及び溶接部疲労特性を有する鋼板、部材及びそれらの製造方法に関する。
近年、例えば自動車業界において、地球環境の保全という観点から、炭酸ガスCO2排出量を削減すべく、自動車の燃費を改善することが常に重要な課題となってきた。自動車の燃費向上には、自動車車体の軽量化を図ることが有効であるが、自動車車体の強度を維持しつつ車体の軽量化を図る必要がある。自動車部品用素材となる鋼板を高強度化し、構造を簡略化して部品点数を削減することができれば、軽量化が達成できる。
しかしながら、引張強さ(以下、単にTSともいう。)が1180MPa以上の高強度鋼板では、通常、高強度化のために必要な合金元素を多く含有するため、特に抵抗スポット溶接では、ナゲットと呼ばれる溶融凝固部周辺の熱影響部の靱性が不足しており、溶接部疲労強度が低下する。溶接部疲労強度の低下を抑えることができれば、自動車全体の衝突強度を十分に維持することができる。現在までに様々な技術が提案されているが、この溶接部疲労強度を直接目的としたものではない。
特許文献1には加工性及び耐溶融金属脆化割れ性に優れた合金化溶融亜鉛めっき高張力鋼板が開示されている。また、特許文献2には疲労耐久性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法が開示されている。
また、最近になって、自動車の車体や部品を組立てる際に、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板にスポット溶接を施したり、高強度冷延鋼板と亜鉛めっき鋼板とをスポット溶接したりすると、溶接部で溶融金属脆化割れ(LMEC:Liquid Metal Embrittlement Cracking、以下LME割れともいう。)が発生することが確認されている。LME割れは、スポット溶接時に亜鉛めっき層の亜鉛が溶融し、溶接部の鋼組織の結晶粒界に溶融亜鉛が侵入し、溶接電極を開放するときに生じる応力が作用することで発生する割れである。亜鉛めっきを施していない高強度冷延鋼板であっても、亜鉛めっき鋼板とスポット溶接するときに、亜鉛めっき鋼板で溶融した亜鉛が高強度冷延鋼板に接することによりLME割れが発生することがある。引張強さが1180MPa以上の高強度鋼板ではC、Si、Mn含有量が高いため、LME割れの発生リスクが懸念されている。
特許文献1に記載された高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板では、Ti、Nb、V、Mo、Zr系の析出物又は複合析出物の分散によりオーステナイト相を微細化することにより、耐溶融金属脆化割れ性を向上させる技術が記載されている。しかしながら、この技術では、Ti、Nb、V、Mo、Zr系の析出物又は複合析出物が多くなると、プレス加工時割れの起点となり、実用上に課題が残る。
また、特許文献2には、Si、Mnを含む酸化物がめっきと地鉄の界面からの深さd及び軟質層の深さDが、d/4≦D≦2dを満足することにより、疲労耐久性を向上させる技術が記載されている。しかしながら、この技術は高速衝突時に、溶接部を変形させた後の、溶接部の疲労強度低下を抑制することは難しい。
上述のように、従来の技術では、いずれも溶接部を変形する時に溶接部の疲労強度に課題があり、実用上補強部材を用いて回避するため、軽量化効果は極めて限定的である。
また、引用文献1及び2には、引張強さ(TS)が1180MPa以上の高強度で、優れた耐LME特性及び溶接部疲労特性を総合的に満足する鋼板はない。
本発明は、上記した従来技術が抱える問題を解決するものであり、引張強さ(TS)が1180MPa以上であり、優れた耐LME特性及び溶接部疲労特性を有する鋼板、部材及びそれらの製造方法を提供することを目的とする。
なお、本発明でいう引張強さは、圧延方向と90°の方向を長手方向(引張方向)とするJIS Z 2201に記載の5号試験片を用い、JIS Z 2241に準拠した引張試験を5回行い、平均した引張強さを指す。
また、優れた耐LME特性とは、以下の抵抗溶接割れ試験により、0.1mm以上の亀裂がみとめられないことを指す。
(1)得られた鋼板の圧延方向と直角方向を長手として30mm×100mmに切断した試験片を1枚と、もう1枚は980MPa級の溶融亜鉛めっき鋼板を用いて、これらに抵抗溶接(スポット溶接)を実施し、部材を作製する。
(2)溶接機には2枚の鋼板を重ねた板組みについて、溶接ガンに取り付けられたサーボモータ加圧式で単相交流(50Hz)の抵抗溶接機を用いて板組みを5°傾けた状態で抵抗スポット溶接を実施する。溶接条件は加圧力を3.8kN、ホールド時間を0.2秒とし、溶接電流を5.7~6.2kA、通電時間を21サイクル、ホールド時間を5サイクルとする。
(3)溶接後の部材から試験片を半切して、断面を光学顕微鏡で観察し、0.1mm以上の亀裂の有無を確認する。
(1)得られた鋼板の圧延方向と直角方向を長手として30mm×100mmに切断した試験片を1枚と、もう1枚は980MPa級の溶融亜鉛めっき鋼板を用いて、これらに抵抗溶接(スポット溶接)を実施し、部材を作製する。
(2)溶接機には2枚の鋼板を重ねた板組みについて、溶接ガンに取り付けられたサーボモータ加圧式で単相交流(50Hz)の抵抗溶接機を用いて板組みを5°傾けた状態で抵抗スポット溶接を実施する。溶接条件は加圧力を3.8kN、ホールド時間を0.2秒とし、溶接電流を5.7~6.2kA、通電時間を21サイクル、ホールド時間を5サイクルとする。
(3)溶接後の部材から試験片を半切して、断面を光学顕微鏡で観察し、0.1mm以上の亀裂の有無を確認する。
また、優れた溶接部疲労特性とは、以下の条件でJIS Z 3137に基づき十字引張試験を行い、荷重範囲が5000N以上であることを指す。
(1)電極:DR6mm-40R、加圧力:4802N(490kgf)、通電時間:17cyclesでスポット溶接を行い、ナゲット径を6.5mmになるように電流値を調整し、十字引張試験片を作製する。
(2)その後JIS Z 3137に基づき十字引張試験を行う。引張速度を100mm/minとする。
(3)荷重範囲が5000N以上であるか否かを判定する。
(1)電極:DR6mm-40R、加圧力:4802N(490kgf)、通電時間:17cyclesでスポット溶接を行い、ナゲット径を6.5mmになるように電流値を調整し、十字引張試験片を作製する。
(2)その後JIS Z 3137に基づき十字引張試験を行う。引張速度を100mm/minとする。
(3)荷重範囲が5000N以上であるか否かを判定する。
本発明者らは、上記課題を達成するために、鋭意検討を重ねた。
そして、本発明者らは、鋼板を、所定の成分組成と、所定の鋼組織とを有し、鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域におけるSi及び/又はMnの酸化物を含む結晶粒の平均粒径が3~10μmであり、鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域における最小のSi濃度LSi及び最小のMn濃度LMnと、鋼板の板厚1/4位置におけるSi濃度TSi及びMn濃度TMnとが、所定の関係式を満たすように調整した。これらにより、引張強さ(TS)が1180MPa以上であり、優れた耐LME特性及び溶接部疲労特性を有する鋼板を得られることを見出し、本発明に至った。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものである。すなわち、本発明の要旨構成は以下のとおりである。
[1]質量%で、Si:0.3%以上2.0%以下、Mn:2.70%以上4.0%未満を含有する成分組成と、
ベイナイト及び焼戻しマルテンサイトの合計面積率が50~75%、フレッシュマルテンサイトの面積率が5~15%、残留オーステナイトの面積率が8~20%、フェライトの面積率が3~20%である鋼組織と、を有し、
前記フレッシュマルテンサイト及び前記残留オーステナイトの面積率の合計のうち、フェライトと隣接する前記フレッシュマルテンサイト及び前記残留オーステナイトの割合が合計で90%以下であり、
鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域におけるSi及び/又はMnの酸化物を含む結晶粒の平均粒径が3~10μmであり、
鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域における最小のSi濃度LSi及び最小のMn濃度LMnと、鋼板の板厚1/4位置におけるSi濃度TSi及びMn濃度TMnとが、下記式(1)を満たし、
引張強さ(TS)が1180MPa以上である鋼板。
LSi+LMn≦(TSi+TMn)/5・・・(1)
[2]前記成分組成が、さらに、質量%で、
C:0.12%以上0.40%以下、
P:0.05%以下、
S:0.02%以下、
Al:0.01%以上2.0%以下、
N:0.01%以下、を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる[1]に記載の鋼板。
[3]前記成分組成が、さらに、質量%で、Nb:0.50%以下、Cr:1.0%以下、Mo:0.50%以下、B:0.005%以下、及びTi:0.05%以下のうち少なくとも1種を含有する[2]に記載の鋼板。
[4]前記成分組成が、さらに、質量%で、Cu、Ni、Sn、As、Sb、Ca、Mg、Pb、Co、Ta、W、REM、Zn、V、Sr、Cs、Hf、Zrのうち少なくとも1種を合計で0.1%以下含有する[2]又は[3]に記載の鋼板。
[5]鋼板表面から板厚1/4位置における硬度に対して65%以下の硬度の領域のことを軟質層としたとき、
鋼板表面から板厚方向に厚さ1.0μm以上50.0μm以下の前記軟質層を有する[1]~[4]のいずれか一つに記載の鋼板。
[6]鋼板表面に溶融亜鉛めっき層又は合金化溶融亜鉛めっき層を有する[1]~[5]のいずれか一つに記載の鋼板。
[7]前記成分組成の炭素当量Ceqが0.659%以上である[1]~[6]のいずれか一つに記載の鋼板。
[8][1]~[7]のいずれか一つに記載の鋼板に対して、成形加工及び溶接の少なくとも一方を施してなる部材。
[9][1]~[4]のいずれか一つに記載の成分組成を有する鋼スラブに対して、最終2段の圧延における累積歪みが0.10~0.80である熱間圧延を施した後、巻取温度:470~800℃で巻き取る熱延工程と、
前記熱延工程で得られた熱延鋼板に対して冷間圧延を施す冷延工程と、
前記冷延工程で得られた冷延鋼板を、露点:-50~0℃、かつ焼鈍温度:750~900℃の条件で保持した後、150~340℃の冷却停止温度まで冷却し、該焼鈍温度から冷却停止温度までの冷却時に半径100mm以上1000mm以下のロールで曲げ及び曲げ戻しを合計3回以上8回以下行う焼鈍工程と、
焼鈍工程後の鋼板を、350~600℃の温度域まで再加熱して保持する再加熱工程を有する鋼板の製造方法。
[10]前記再加熱工程後の鋼板に対して、溶融亜鉛めっき又は合金化溶融亜鉛めっきを施すめっき工程を有する[9]に記載の鋼板の製造方法。
[11][1]~[4]のいずれか一つに記載の成分組成を有する鋼スラブに対して、最終2段の圧延における累積歪みが0.10~0.80である熱間圧延を施した後、巻取温度:470~800℃で巻き取る熱延工程と、
前記熱延工程で得られた熱延鋼板に対して冷間圧延を施す冷延工程と、
前記冷延工程で得られた冷延鋼板を、露点:-50~0℃、かつ焼鈍温度:750~900℃の条件で保持した後、350~500℃の冷却停止温度まで冷却し、該焼鈍温度から冷却停止温度までの冷却時に半径100mm以上1000mm以下のロールで曲げ及び曲げ戻しを合計3回以上8回以下行う焼鈍工程と、
前記焼鈍工程後の鋼板に対して、溶融亜鉛めっき又は合金化溶融亜鉛めっきを施すめっき工程と、
前記めっき工程後の鋼板を50℃以上350℃以下の冷却停止温度まで冷却した後、該冷却停止温度超かつ300℃以上500℃以下の温度まで再加熱して保持する再加熱工程と、を有する鋼板の製造方法。
[12]前記成分組成の炭素当量Ceqが0.659%以上である[9]~[11]のいずれか一つに記載の鋼板の製造方法。
[13][9]~[12]のいずれか一つに記載の鋼板の製造方法によって製造された鋼板に対して、成形加工及び溶接の少なくとも一方を施す工程を有する部材の製造方法。
[14]質量%で、Si:0.3%以上2.0%以下、Mn:2.70%以上4.0%未満を含有する成分組成と、
ベイナイト及び焼戻しマルテンサイトの合計面積率が50~75%、フレッシュマルテンサイトの面積率が5~15%、残留オーステナイトの面積率が8~20%、フェライトの面積率が3~20%である鋼組織と、を有し、
前記フレッシュマルテンサイト及び前記残留オーステナイトの面積率の合計のうち、フェライトと隣接する前記フレッシュマルテンサイト及び前記残留オーステナイトの割合が合計で90%以下であり、
鋼板表面から板厚方向に15.0μm以内の領域におけるSi及び/又はMnの酸化物を含む結晶粒の平均粒径が3~10μmであり、
鋼板表面から板厚方向に15.0μm以内の領域における最小のSi濃度LSi及び最小のMn濃度LMnと、鋼板の板厚1/4位置におけるSi濃度TSi及びMn濃度TMnとが、下記式(1)を満たし、
引張強さ(TS)が1180MPa以上である鋼板。
LSi+LMn≦(TSi+TMn)/5・・・(1)
[15]前記成分組成が、さらに、質量%で、
C:0.12%以上0.40%以下、
P:0.05%以下、
S:0.02%以下、
Al:0.01%以上2.0%以下、
N:0.01%以下、を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる[14]に記載の鋼板。
[16]前記成分組成が、さらに、質量%で、Nb:0.50%以下、Cr:1.0%以下、Mo:0.50%以下、B:0.005%以下、及びTi:0.05%以下のうち少なくとも1種を含有する[15]に記載の鋼板。
[17]前記成分組成が、さらに、質量%で、Cu、Ni、Sn、As、Sb、Ca、Mg、Pb、Co、Ta、W、REM、Zn、V、Sr、Cs、Hf、Zrのうち少なくとも1種を合計で0.1%以下含有する[15]又は[16]に記載の鋼板。
[18]鋼板表面から板厚1/4位置における硬度に対して65%以下の硬度の領域のことを軟質層としたとき、
鋼板表面から板厚方向に厚さ1.0μm以上50.0μm以下の前記軟質層を有する[14]~[17]のいずれか一つに記載の鋼板。
[19]鋼板表面に溶融亜鉛めっき層又は合金化溶融亜鉛めっき層を有する[14]~[18]のいずれか一つに記載の鋼板。
[20]前記成分組成の炭素当量Ceqが0.659%以上である[14]~[19]のいずれか一つに記載の鋼板。
[21][14]~[20]のいずれか一つに記載の鋼板に対して、成形加工及び溶接の少なくとも一方を施してなる部材。
[22][14]~[17]のいずれか一つに記載の成分組成を有する鋼スラブに対して、最終2段の圧延における累積歪みが0.10~0.80である熱間圧延を施した後、巻取温度:470~800℃で巻き取る熱延工程と、
前記熱延工程で得られた熱延鋼板に対して冷間圧延を施す冷延工程と、
前記冷延工程で得られた冷延鋼板を、露点:-50~20℃、かつ焼鈍温度:750~900℃の条件で保持した後、150~340℃の冷却停止温度まで冷却し、該焼鈍温度から冷却停止温度までの冷却時に半径100mm以上1000mm以下のロールで曲げ及び曲げ戻しを合計3回以上8回以下行う焼鈍工程と、
焼鈍工程後の鋼板を、350~600℃の温度域まで再加熱して保持する再加熱工程を有する鋼板の製造方法。
[23]前記再加熱工程後の鋼板に対して、溶融亜鉛めっき又は合金化溶融亜鉛めっきを施すめっき工程を有する[22]に記載の鋼板の製造方法。
[24][14]~[17]のいずれか一つに記載の成分組成を有する鋼スラブに対して、最終2段の圧延における累積歪みが0.10~0.80である熱間圧延を施した後、巻取温度:470~800℃で巻き取る熱延工程と、
前記熱延工程で得られた熱延鋼板に対して冷間圧延を施す冷延工程と、
前記冷延工程で得られた冷延鋼板を、露点:-50~20℃、かつ焼鈍温度:750~900℃の条件で保持した後、350~500℃の冷却停止温度まで冷却し、該焼鈍温度から冷却停止温度までの冷却時に半径100mm以上1000mm以下のロールで曲げ及び曲げ戻しを合計3回以上8回以下行う焼鈍工程と、
前記焼鈍工程後の鋼板に対して、溶融亜鉛めっき又は合金化溶融亜鉛めっきを施すめっき工程と、
前記めっき工程後の鋼板を50℃以上350℃以下の冷却停止温度まで冷却した後、該冷却停止温度超かつ300℃以上500℃以下の温度まで再加熱して保持する再加熱工程と、を有する鋼板の製造方法。
[25]前記成分組成の炭素当量Ceqが0.659%以上である[22]~[24]のいずれか一つに記載の鋼板の製造方法。
[26][22]~[25]のいずれか一つに記載の鋼板の製造方法によって製造された鋼板に対して、成形加工及び溶接の少なくとも一方を施す工程を有する部材の製造方法。
[1]質量%で、Si:0.3%以上2.0%以下、Mn:2.70%以上4.0%未満を含有する成分組成と、
ベイナイト及び焼戻しマルテンサイトの合計面積率が50~75%、フレッシュマルテンサイトの面積率が5~15%、残留オーステナイトの面積率が8~20%、フェライトの面積率が3~20%である鋼組織と、を有し、
前記フレッシュマルテンサイト及び前記残留オーステナイトの面積率の合計のうち、フェライトと隣接する前記フレッシュマルテンサイト及び前記残留オーステナイトの割合が合計で90%以下であり、
鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域におけるSi及び/又はMnの酸化物を含む結晶粒の平均粒径が3~10μmであり、
鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域における最小のSi濃度LSi及び最小のMn濃度LMnと、鋼板の板厚1/4位置におけるSi濃度TSi及びMn濃度TMnとが、下記式(1)を満たし、
引張強さ(TS)が1180MPa以上である鋼板。
LSi+LMn≦(TSi+TMn)/5・・・(1)
[2]前記成分組成が、さらに、質量%で、
C:0.12%以上0.40%以下、
P:0.05%以下、
S:0.02%以下、
Al:0.01%以上2.0%以下、
N:0.01%以下、を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる[1]に記載の鋼板。
[3]前記成分組成が、さらに、質量%で、Nb:0.50%以下、Cr:1.0%以下、Mo:0.50%以下、B:0.005%以下、及びTi:0.05%以下のうち少なくとも1種を含有する[2]に記載の鋼板。
[4]前記成分組成が、さらに、質量%で、Cu、Ni、Sn、As、Sb、Ca、Mg、Pb、Co、Ta、W、REM、Zn、V、Sr、Cs、Hf、Zrのうち少なくとも1種を合計で0.1%以下含有する[2]又は[3]に記載の鋼板。
[5]鋼板表面から板厚1/4位置における硬度に対して65%以下の硬度の領域のことを軟質層としたとき、
鋼板表面から板厚方向に厚さ1.0μm以上50.0μm以下の前記軟質層を有する[1]~[4]のいずれか一つに記載の鋼板。
[6]鋼板表面に溶融亜鉛めっき層又は合金化溶融亜鉛めっき層を有する[1]~[5]のいずれか一つに記載の鋼板。
[7]前記成分組成の炭素当量Ceqが0.659%以上である[1]~[6]のいずれか一つに記載の鋼板。
[8][1]~[7]のいずれか一つに記載の鋼板に対して、成形加工及び溶接の少なくとも一方を施してなる部材。
[9][1]~[4]のいずれか一つに記載の成分組成を有する鋼スラブに対して、最終2段の圧延における累積歪みが0.10~0.80である熱間圧延を施した後、巻取温度:470~800℃で巻き取る熱延工程と、
前記熱延工程で得られた熱延鋼板に対して冷間圧延を施す冷延工程と、
前記冷延工程で得られた冷延鋼板を、露点:-50~0℃、かつ焼鈍温度:750~900℃の条件で保持した後、150~340℃の冷却停止温度まで冷却し、該焼鈍温度から冷却停止温度までの冷却時に半径100mm以上1000mm以下のロールで曲げ及び曲げ戻しを合計3回以上8回以下行う焼鈍工程と、
焼鈍工程後の鋼板を、350~600℃の温度域まで再加熱して保持する再加熱工程を有する鋼板の製造方法。
[10]前記再加熱工程後の鋼板に対して、溶融亜鉛めっき又は合金化溶融亜鉛めっきを施すめっき工程を有する[9]に記載の鋼板の製造方法。
[11][1]~[4]のいずれか一つに記載の成分組成を有する鋼スラブに対して、最終2段の圧延における累積歪みが0.10~0.80である熱間圧延を施した後、巻取温度:470~800℃で巻き取る熱延工程と、
前記熱延工程で得られた熱延鋼板に対して冷間圧延を施す冷延工程と、
前記冷延工程で得られた冷延鋼板を、露点:-50~0℃、かつ焼鈍温度:750~900℃の条件で保持した後、350~500℃の冷却停止温度まで冷却し、該焼鈍温度から冷却停止温度までの冷却時に半径100mm以上1000mm以下のロールで曲げ及び曲げ戻しを合計3回以上8回以下行う焼鈍工程と、
前記焼鈍工程後の鋼板に対して、溶融亜鉛めっき又は合金化溶融亜鉛めっきを施すめっき工程と、
前記めっき工程後の鋼板を50℃以上350℃以下の冷却停止温度まで冷却した後、該冷却停止温度超かつ300℃以上500℃以下の温度まで再加熱して保持する再加熱工程と、を有する鋼板の製造方法。
[12]前記成分組成の炭素当量Ceqが0.659%以上である[9]~[11]のいずれか一つに記載の鋼板の製造方法。
[13][9]~[12]のいずれか一つに記載の鋼板の製造方法によって製造された鋼板に対して、成形加工及び溶接の少なくとも一方を施す工程を有する部材の製造方法。
[14]質量%で、Si:0.3%以上2.0%以下、Mn:2.70%以上4.0%未満を含有する成分組成と、
ベイナイト及び焼戻しマルテンサイトの合計面積率が50~75%、フレッシュマルテンサイトの面積率が5~15%、残留オーステナイトの面積率が8~20%、フェライトの面積率が3~20%である鋼組織と、を有し、
前記フレッシュマルテンサイト及び前記残留オーステナイトの面積率の合計のうち、フェライトと隣接する前記フレッシュマルテンサイト及び前記残留オーステナイトの割合が合計で90%以下であり、
鋼板表面から板厚方向に15.0μm以内の領域におけるSi及び/又はMnの酸化物を含む結晶粒の平均粒径が3~10μmであり、
鋼板表面から板厚方向に15.0μm以内の領域における最小のSi濃度LSi及び最小のMn濃度LMnと、鋼板の板厚1/4位置におけるSi濃度TSi及びMn濃度TMnとが、下記式(1)を満たし、
引張強さ(TS)が1180MPa以上である鋼板。
LSi+LMn≦(TSi+TMn)/5・・・(1)
[15]前記成分組成が、さらに、質量%で、
C:0.12%以上0.40%以下、
P:0.05%以下、
S:0.02%以下、
Al:0.01%以上2.0%以下、
N:0.01%以下、を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる[14]に記載の鋼板。
[16]前記成分組成が、さらに、質量%で、Nb:0.50%以下、Cr:1.0%以下、Mo:0.50%以下、B:0.005%以下、及びTi:0.05%以下のうち少なくとも1種を含有する[15]に記載の鋼板。
[17]前記成分組成が、さらに、質量%で、Cu、Ni、Sn、As、Sb、Ca、Mg、Pb、Co、Ta、W、REM、Zn、V、Sr、Cs、Hf、Zrのうち少なくとも1種を合計で0.1%以下含有する[15]又は[16]に記載の鋼板。
[18]鋼板表面から板厚1/4位置における硬度に対して65%以下の硬度の領域のことを軟質層としたとき、
鋼板表面から板厚方向に厚さ1.0μm以上50.0μm以下の前記軟質層を有する[14]~[17]のいずれか一つに記載の鋼板。
[19]鋼板表面に溶融亜鉛めっき層又は合金化溶融亜鉛めっき層を有する[14]~[18]のいずれか一つに記載の鋼板。
[20]前記成分組成の炭素当量Ceqが0.659%以上である[14]~[19]のいずれか一つに記載の鋼板。
[21][14]~[20]のいずれか一つに記載の鋼板に対して、成形加工及び溶接の少なくとも一方を施してなる部材。
[22][14]~[17]のいずれか一つに記載の成分組成を有する鋼スラブに対して、最終2段の圧延における累積歪みが0.10~0.80である熱間圧延を施した後、巻取温度:470~800℃で巻き取る熱延工程と、
前記熱延工程で得られた熱延鋼板に対して冷間圧延を施す冷延工程と、
前記冷延工程で得られた冷延鋼板を、露点:-50~20℃、かつ焼鈍温度:750~900℃の条件で保持した後、150~340℃の冷却停止温度まで冷却し、該焼鈍温度から冷却停止温度までの冷却時に半径100mm以上1000mm以下のロールで曲げ及び曲げ戻しを合計3回以上8回以下行う焼鈍工程と、
焼鈍工程後の鋼板を、350~600℃の温度域まで再加熱して保持する再加熱工程を有する鋼板の製造方法。
[23]前記再加熱工程後の鋼板に対して、溶融亜鉛めっき又は合金化溶融亜鉛めっきを施すめっき工程を有する[22]に記載の鋼板の製造方法。
[24][14]~[17]のいずれか一つに記載の成分組成を有する鋼スラブに対して、最終2段の圧延における累積歪みが0.10~0.80である熱間圧延を施した後、巻取温度:470~800℃で巻き取る熱延工程と、
前記熱延工程で得られた熱延鋼板に対して冷間圧延を施す冷延工程と、
前記冷延工程で得られた冷延鋼板を、露点:-50~20℃、かつ焼鈍温度:750~900℃の条件で保持した後、350~500℃の冷却停止温度まで冷却し、該焼鈍温度から冷却停止温度までの冷却時に半径100mm以上1000mm以下のロールで曲げ及び曲げ戻しを合計3回以上8回以下行う焼鈍工程と、
前記焼鈍工程後の鋼板に対して、溶融亜鉛めっき又は合金化溶融亜鉛めっきを施すめっき工程と、
前記めっき工程後の鋼板を50℃以上350℃以下の冷却停止温度まで冷却した後、該冷却停止温度超かつ300℃以上500℃以下の温度まで再加熱して保持する再加熱工程と、を有する鋼板の製造方法。
[25]前記成分組成の炭素当量Ceqが0.659%以上である[22]~[24]のいずれか一つに記載の鋼板の製造方法。
[26][22]~[25]のいずれか一つに記載の鋼板の製造方法によって製造された鋼板に対して、成形加工及び溶接の少なくとも一方を施す工程を有する部材の製造方法。
本発明によれば、引張強さ(TS)が1180MPa以上であり、優れた耐LME特性及び溶接部疲労特性を有する鋼板、部材及びそれらの製造方法を提供することができる。
以下、本発明を実施するための形態を説明する。
まず、鋼板の成分組成の適正範囲及びその限定理由について説明する。なお、以下の説明において、鋼板の成分元素の含有量を表す「%」は、特に明記しない限り「質量%」を意味する。
本発明の鋼板の成分組成は、質量%で、Si:0.3%以上2.0%以下、Mn:2.70%以上4.0%未満を含有する。また、成分組成は、上記Si及びMnに加えてさらに、質量%で、C:0.12%以上0.40%以下、P:0.05%以下、S:0.02%以下、Al:0.01%以上2.0%以下、N:0.01%以下、を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなることが好ましい。
Si:0.3%以上2.0%以下
Siはセメンタイトの生成を抑制し、残留オーステナイトの生成を促進する元素である。残留オーステナイトを面積率で8%以上確保するために、Siを0.3%以上含有する必要がある。一方、Siが2.0%を超えると、溶接部の靱性が悪くなり、溶接部の疲労強度が低下する。そのため、Siは2.0%以下とする。Siは好ましくは0.5%以上である。また、Siは好ましくは1.8%以下である。
Siはセメンタイトの生成を抑制し、残留オーステナイトの生成を促進する元素である。残留オーステナイトを面積率で8%以上確保するために、Siを0.3%以上含有する必要がある。一方、Siが2.0%を超えると、溶接部の靱性が悪くなり、溶接部の疲労強度が低下する。そのため、Siは2.0%以下とする。Siは好ましくは0.5%以上である。また、Siは好ましくは1.8%以下である。
Mn:2.70%以上4.0%未満
Mnは固溶強化により鋼板の硬度を高める作用を有する元素である。Mn量が2.70%未満では、引張強さが1180MPa以上にならない。一方、Mn量が4.0%以上になると、フェライト変態及びベイナイト変態を抑え、所望の組織が得られない。したがって、Mnは4.0%未満とする。Mnは、好ましくは2.80%以上であり、より好ましくは2.90%以上である。また、Mnは、好ましくは3.90%以下であり、より好ましくは3.80%以下である。
Mnは固溶強化により鋼板の硬度を高める作用を有する元素である。Mn量が2.70%未満では、引張強さが1180MPa以上にならない。一方、Mn量が4.0%以上になると、フェライト変態及びベイナイト変態を抑え、所望の組織が得られない。したがって、Mnは4.0%未満とする。Mnは、好ましくは2.80%以上であり、より好ましくは2.90%以上である。また、Mnは、好ましくは3.90%以下であり、より好ましくは3.80%以下である。
C:0.12%以上0.40%以下
Cはマルテンサイトを生成させて強度を上昇させるために必要な元素である。C量が0.12%未満では、マルテンサイトの硬さが低く、引張強さが1180MPa以上にならない可能性がある。一方、C量が0.40%を超えると熱影響部にセメンタイトが多量に生成して熱影響部でマルテンサイトとなった部分の靱性を低下させ、溶接部疲労強度が低下する可能性がある。したがって、C量は、好ましくは0.12%以上であり、より好ましくは0.14%以上であり、さらに好ましくは0.16%以上である。また、C量は、好ましくは0.40%以下であり、より好ましくは0.35%以下であり、さらに好ましくは0.30%以下とする。
Cはマルテンサイトを生成させて強度を上昇させるために必要な元素である。C量が0.12%未満では、マルテンサイトの硬さが低く、引張強さが1180MPa以上にならない可能性がある。一方、C量が0.40%を超えると熱影響部にセメンタイトが多量に生成して熱影響部でマルテンサイトとなった部分の靱性を低下させ、溶接部疲労強度が低下する可能性がある。したがって、C量は、好ましくは0.12%以上であり、より好ましくは0.14%以上であり、さらに好ましくは0.16%以上である。また、C量は、好ましくは0.40%以下であり、より好ましくは0.35%以下であり、さらに好ましくは0.30%以下とする。
P:0.05%以下
Pを過剰に含有すると粒界に偏析して靱性を低下させる可能性がある。そのため、Pは、好ましくは0.05%以下であり、より好ましくは0.03%以下であり、さらに好ましくは0.02%以下である。なお、Pの含有量の下限は特に規定しないが、生産技術の制約から、Pの含有量は0.0005%以上となることが好ましい。
Pを過剰に含有すると粒界に偏析して靱性を低下させる可能性がある。そのため、Pは、好ましくは0.05%以下であり、より好ましくは0.03%以下であり、さらに好ましくは0.02%以下である。なお、Pの含有量の下限は特に規定しないが、生産技術の制約から、Pの含有量は0.0005%以上となることが好ましい。
S:0.02%以下
Sは、Mnと結合して粗大なMnSを形成し、靱性を低下させる可能性がある。このため、S量は低減することが好ましい。Sは、好ましくは0.02%以下であり、より好ましくは0.01%以下であり、さらに好ましくは0.002%以下である。なお、Sの含有量の下限は特に規定しないが、生産技術の制約から、Sの含有量は0.0001%以上となることが好ましい。
Sは、Mnと結合して粗大なMnSを形成し、靱性を低下させる可能性がある。このため、S量は低減することが好ましい。Sは、好ましくは0.02%以下であり、より好ましくは0.01%以下であり、さらに好ましくは0.002%以下である。なお、Sの含有量の下限は特に規定しないが、生産技術の制約から、Sの含有量は0.0001%以上となることが好ましい。
Al:0.01%以上2.0%以下
鋼中に酸化物が大量に存在すると靱性が低下することから脱酸は重要である。また、Alはセメンタイトの析出を抑制することがあり、その効果を得るために、0.01%以上含有することが好ましい。一方、Alが2.0%を超えると、酸化物や窒化物が凝集粗大化して靱性を低下させる可能性がある。そのため、Alは好ましくは2.0%以下である。Alは、より好ましくは0.03%以上である。Alは、より好ましくは0.1%以下である。
鋼中に酸化物が大量に存在すると靱性が低下することから脱酸は重要である。また、Alはセメンタイトの析出を抑制することがあり、その効果を得るために、0.01%以上含有することが好ましい。一方、Alが2.0%を超えると、酸化物や窒化物が凝集粗大化して靱性を低下させる可能性がある。そのため、Alは好ましくは2.0%以下である。Alは、より好ましくは0.03%以上である。Alは、より好ましくは0.1%以下である。
N:0.01%以下
Nは本発明においては有害な元素であり、極力低減することが好ましい。NはTiと結合してTiNを形成するが、N含有量が0.01%を超えると、形成されるTiN量が多くなることに起因して溶接部の靱性を劣化させる可能性がある。したがって、Nは好ましくは0.01%以下であり、より好ましくは0.006%以下である。なお、Nの含有量の下限は特に規定しないが、生産技術の制約から、Nの含有量は0.0003%以上となることが好ましい。
Nは本発明においては有害な元素であり、極力低減することが好ましい。NはTiと結合してTiNを形成するが、N含有量が0.01%を超えると、形成されるTiN量が多くなることに起因して溶接部の靱性を劣化させる可能性がある。したがって、Nは好ましくは0.01%以下であり、より好ましくは0.006%以下である。なお、Nの含有量の下限は特に規定しないが、生産技術の制約から、Nの含有量は0.0003%以上となることが好ましい。
本発明の鋼板は、上記の成分を含有し、残部のFe(鉄)及び不可避的不純物を含む成分組成を有する。特に、本発明の一実施形態に係る鋼板は、上記の成分を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有することが好ましい。
本発明の鋼板には、所望の特性に応じて、以下に述べる成分元素をさらに含有させることができる。下記の成分元素が下記に示す上限以下で含有されている場合、本発明の効果を得られる。そのため、下記の成分元素の下限は特に限定されず、上限のみを規定している。なお、下記の任意元素を後述する好適な下限値未満で含む場合、当該元素は不可避的不純物として含まれるものとする。
本発明の鋼板には、所望の特性に応じて、以下に述べる成分元素をさらに含有させることができる。下記の成分元素が下記に示す上限以下で含有されている場合、本発明の効果を得られる。そのため、下記の成分元素の下限は特に限定されず、上限のみを規定している。なお、下記の任意元素を後述する好適な下限値未満で含む場合、当該元素は不可避的不純物として含まれるものとする。
Nb:0.50%以下、Cr:1.0%以下、Mo:0.50%以下、B:0.005%以下、及びTi:0.05%以下のうち少なくとも1種
Nb:0.50%以下
Nbは本発明の効果をさらに向上させる元素である。Nbがマルテンサイト微細化や熱影響部の結晶粒の粗大化を防止して熱影響部の靱性を向上させる。この効果を得るためには、Nbは0.01%以上であることが好ましく、0.02%以上であることがより好ましい。一方、Nbが0.50%を超えると、Nb炭化物が析出して靱性が逆に劣化してしまう可能性がある。このため、Nbは好ましくは0.50%以下である。Nbはより好ましくは0.30%以下である。また、溶接継手の液体金属脆性も抑制することで継手の強度を向上させることができる。
Nb:0.50%以下
Nbは本発明の効果をさらに向上させる元素である。Nbがマルテンサイト微細化や熱影響部の結晶粒の粗大化を防止して熱影響部の靱性を向上させる。この効果を得るためには、Nbは0.01%以上であることが好ましく、0.02%以上であることがより好ましい。一方、Nbが0.50%を超えると、Nb炭化物が析出して靱性が逆に劣化してしまう可能性がある。このため、Nbは好ましくは0.50%以下である。Nbはより好ましくは0.30%以下である。また、溶接継手の液体金属脆性も抑制することで継手の強度を向上させることができる。
Cr:1.0%以下
Crは焼き戻し脆化を抑制する効果を持つ元素である。そのため、添加することで本発明の効果はさらに増大する。この効果を得るために、Crは0.1%以上にすることが好ましい。しかしながら、Crを1.0%超えての含有はCr炭化物の形成を招き熱影響部の靱性劣化を招く可能性がある。そのため、Crは1.0%以下が好ましい。より好ましくは、Cr含有量は、0.80%以下であり、さらに好ましくは0.60%以下である。
Crは焼き戻し脆化を抑制する効果を持つ元素である。そのため、添加することで本発明の効果はさらに増大する。この効果を得るために、Crは0.1%以上にすることが好ましい。しかしながら、Crを1.0%超えての含有はCr炭化物の形成を招き熱影響部の靱性劣化を招く可能性がある。そのため、Crは1.0%以下が好ましい。より好ましくは、Cr含有量は、0.80%以下であり、さらに好ましくは0.60%以下である。
Mo:0.50%以下
Moはオーステナイトの核生成を促進し、フレッシュマルテンサイト及び残留オーステナイトを増加させる。この効果を得るために、Moは0.01%以上であることが好ましい。一方、Moが粒界偏析すると、フェライトを粒成長が止まるため、フェライト分率が低下する。これを抑制するため、Moの含有量は好ましくは0.50%以下であり、より好ましくは、0.30%以下である。さらに好ましくは、Mo含有量は、0.30%以下であり、さらにより好ましくは0.20%以下である。
Moはオーステナイトの核生成を促進し、フレッシュマルテンサイト及び残留オーステナイトを増加させる。この効果を得るために、Moは0.01%以上であることが好ましい。一方、Moが粒界偏析すると、フェライトを粒成長が止まるため、フェライト分率が低下する。これを抑制するため、Moの含有量は好ましくは0.50%以下であり、より好ましくは、0.30%以下である。さらに好ましくは、Mo含有量は、0.30%以下であり、さらにより好ましくは0.20%以下である。
B:0.005%以下
Bはオーステナイト粒界に偏析して、圧延後のフェライト変態を遅延させ、フレッシュマルテンサイトが形成しやすくなる。この効果を十分に得るには、Bの含有量は0.0001%以上であることが好ましい。一方、0.005%を超えると、BはFe23(CB)6を形成して溶接部のボイド発生の起点となり、溶接部の疲労強度が低下する可能性がある。このため、Bは0.005%以下が好ましい。より好ましくは、B含有量は、0.0045%以下であり、さらに好ましくは0.0040%以下である。
Bはオーステナイト粒界に偏析して、圧延後のフェライト変態を遅延させ、フレッシュマルテンサイトが形成しやすくなる。この効果を十分に得るには、Bの含有量は0.0001%以上であることが好ましい。一方、0.005%を超えると、BはFe23(CB)6を形成して溶接部のボイド発生の起点となり、溶接部の疲労強度が低下する可能性がある。このため、Bは0.005%以下が好ましい。より好ましくは、B含有量は、0.0045%以下であり、さらに好ましくは0.0040%以下である。
Ti:0.05%以下
TiはNと結合し、窒化物を形成することにより、BNの形成を抑制し、Bの効果を引き出すとともに、TiNを形成させて結晶粒を微細化して鋼板の高強度化に寄与する。この効果を得るため、Tiの含有量は0.005%以上にすることが好ましい。一方、0.05%を超えると、粗大なTiを含有する炭化物が生じやすく、溶接部のボイド発生の起点となる可能性がある。このため、Tiは0.05%以下が好ましい。より好ましくは、Ti含有量は、0.045%以下であり、さらに好ましくは0.040%以下である。
TiはNと結合し、窒化物を形成することにより、BNの形成を抑制し、Bの効果を引き出すとともに、TiNを形成させて結晶粒を微細化して鋼板の高強度化に寄与する。この効果を得るため、Tiの含有量は0.005%以上にすることが好ましい。一方、0.05%を超えると、粗大なTiを含有する炭化物が生じやすく、溶接部のボイド発生の起点となる可能性がある。このため、Tiは0.05%以下が好ましい。より好ましくは、Ti含有量は、0.045%以下であり、さらに好ましくは0.040%以下である。
Cu、Ni、Sn、As、Sb、Ca、Mg、Pb、Co、Ta、W、REM、Zn、V、Sr、Cs、Hf、Zrのうち少なくとも1種を合計で0.1%以下
本発明の鋼板においては、Cu、Ni、Sn、As、Sb、Ca、Mg、Pb、Co、Ta、W、REM、Zn、V、Sr、Cs、Hf、Zrのうち少なくとも1種を合計で0.1%以下含有してもよい。合計含有量は、好ましくは0.10%以下、より好ましくは0.08%以下である。さらに好ましくは0.03%以下である。また、これらの合計含有量の下限は特に限定しないが、合計含有量は0.001%以上であることが好ましい。
本発明の鋼板においては、Cu、Ni、Sn、As、Sb、Ca、Mg、Pb、Co、Ta、W、REM、Zn、V、Sr、Cs、Hf、Zrのうち少なくとも1種を合計で0.1%以下含有してもよい。合計含有量は、好ましくは0.10%以下、より好ましくは0.08%以下である。さらに好ましくは0.03%以下である。また、これらの合計含有量の下限は特に限定しないが、合計含有量は0.001%以上であることが好ましい。
炭素当量Ceq:0.659%以上
1180MPa以上のTSを得る観点からは、本発明の鋼板の製造方法のもとでは、成分組成の炭素当量Ceqは0.659%以上であることが好ましい。なお、炭素当量Ceqの上限は特に限定しないが、炭素当量Ceqが過度に高い場合、Elの低下が懸念されるため、炭素当量Ceqを0.852%未満とすることが好ましい。
1180MPa以上のTSを得る観点からは、本発明の鋼板の製造方法のもとでは、成分組成の炭素当量Ceqは0.659%以上であることが好ましい。なお、炭素当量Ceqの上限は特に限定しないが、炭素当量Ceqが過度に高い場合、Elの低下が懸念されるため、炭素当量Ceqを0.852%未満とすることが好ましい。
炭素当量Ceqは、以下の式で求めることができる。なお、炭素当量は、後述する軟質層の部分は除いた板厚範囲で計算されるものとする。
炭素当量Ceq=[C%]+([Si%]/24)+([Mn%]/6)+([Ni%]/40)+([Cr%]/5)+([Mo%]/4)+([V%]/14)
ただし、上記式中の[元素記号%]は、各元素の含有量(質量%)を表し、含有しない元素は0とする。
ただし、上記式中の[元素記号%]は、各元素の含有量(質量%)を表し、含有しない元素は0とする。
次に、本発明の高強度鋼板の鋼組織について説明する。
本発明の鋼板の鋼組織は、ベイナイト及び焼戻しマルテンサイトの合計面積率が50~75%、フレッシュマルテンサイトの面積率が5~15%、残留オーステナイトの面積率が8~20%、フェライトの面積率が3~20%である。また、フレッシュマルテンサイト及び残留オーステナイトの面積率の合計のうち、フェライトと隣接するフレッシュマルテンサイト及び残留オーステナイトの割合が合計で90%以下である。面積率の測定方法は、後述しており、実施例にも記載している。
ベイナイト及び焼戻しマルテンサイトの合計面積率:50~75%
ベイナイト及び焼戻しマルテンサイトの硬度はフェライトより高く、フレッシュマルテンサイトより低いため、溶接部の硬質相と軟質相の間のボイドが発生しにくくなる。このような効果を得るために、ベイナイト及び焼戻しマルテンサイトの合計面積率は50%以上とする。一方、該合計面積率が75%を超えると、強度が低下するため引張強さ1180MPa以上を得ることができなくなる。このため、ベイナイト及び焼戻しマルテンサイトの合計面積率が50~75%である。好ましくは、ベイナイト及び焼戻しマルテンサイトの合計面積率は、52%以上であり、より好ましくは55%以上である。また、好ましくは72%以下であり、より好ましくは70%以下である。
ベイナイト及び焼戻しマルテンサイトの硬度はフェライトより高く、フレッシュマルテンサイトより低いため、溶接部の硬質相と軟質相の間のボイドが発生しにくくなる。このような効果を得るために、ベイナイト及び焼戻しマルテンサイトの合計面積率は50%以上とする。一方、該合計面積率が75%を超えると、強度が低下するため引張強さ1180MPa以上を得ることができなくなる。このため、ベイナイト及び焼戻しマルテンサイトの合計面積率が50~75%である。好ましくは、ベイナイト及び焼戻しマルテンサイトの合計面積率は、52%以上であり、より好ましくは55%以上である。また、好ましくは72%以下であり、より好ましくは70%以下である。
フレッシュマルテンサイトの面積率:5~15%
フレッシュマルテンサイトは硬質相であり、鋼板の強度を増加させる作用を有している。引張強さ1180MPa以上を得るに、フレッシュマルテンサイトの面積率を5%以上とする。一方、該面積率が15%超えると、溶接部のボイドの発生起点となり、亀裂が発生する。このため、フレッシュマルテンサイトの面積率は5~15%である。好ましくは、フレッシュマルテンサイトの面積率は、6%以上であり、より好ましくは7%以上である。また、好ましくは14%以下であり、より好ましくは13%以下である。
フレッシュマルテンサイトは硬質相であり、鋼板の強度を増加させる作用を有している。引張強さ1180MPa以上を得るに、フレッシュマルテンサイトの面積率を5%以上とする。一方、該面積率が15%超えると、溶接部のボイドの発生起点となり、亀裂が発生する。このため、フレッシュマルテンサイトの面積率は5~15%である。好ましくは、フレッシュマルテンサイトの面積率は、6%以上であり、より好ましくは7%以上である。また、好ましくは14%以下であり、より好ましくは13%以下である。
残留オーステナイトの面積率:8~20%
残留オーステナイトは母材の延性を向上する効果がある。このような効果を得るためには、残留オーステナイトの面積率は8%以上とする。一方、残留オーステナイトが増えると鋼板強度が低下するため、引張強さ1180MPa以上を得るには残留オーステナイトの面積率は20%以下である。本発明では、実施例に記載の方法で測定した残留オーステナイトの体積率を、残留オーステナイトの面積率とみなした。残留オーステナイトの面積率は、好ましくは、9%以上であり、より好ましくは10%以上である。また、好ましくは19%以下であり、より好ましくは18%以下である。
残留オーステナイトは母材の延性を向上する効果がある。このような効果を得るためには、残留オーステナイトの面積率は8%以上とする。一方、残留オーステナイトが増えると鋼板強度が低下するため、引張強さ1180MPa以上を得るには残留オーステナイトの面積率は20%以下である。本発明では、実施例に記載の方法で測定した残留オーステナイトの体積率を、残留オーステナイトの面積率とみなした。残留オーステナイトの面積率は、好ましくは、9%以上であり、より好ましくは10%以上である。また、好ましくは19%以下であり、より好ましくは18%以下である。
フェライトの面積率:3~20%
フェライトは軟質相であり、鋼板の延性に寄与するため、本発明の鋼板母材組織はフェライトを面積率で3%以上とする必要がある。一方、フェライトが面積率で20%を超えて存在すると過度に軟質化し、鋼板の強度確保が困難となる。このため、フェライトは面積率で3~20%とする。好ましくは、フェライトの面積率は、4%以上であり、より好ましくは5%以上である。また、好ましくは19%以下であり、より好ましくは18%以下である。
フェライトは軟質相であり、鋼板の延性に寄与するため、本発明の鋼板母材組織はフェライトを面積率で3%以上とする必要がある。一方、フェライトが面積率で20%を超えて存在すると過度に軟質化し、鋼板の強度確保が困難となる。このため、フェライトは面積率で3~20%とする。好ましくは、フェライトの面積率は、4%以上であり、より好ましくは5%以上である。また、好ましくは19%以下であり、より好ましくは18%以下である。
フレッシュマルテンサイト及び残留オーステナイトの面積率の合計のうち、フェライトと隣接するフレッシュマルテンサイト及び残留オーステナイトの割合:90%以下
本発明における「フェライトと隣接するフレッシュマルテンサイト及び残留オーステナイト」とは、フェライトと少なくとも一部の界面を有するフレッシュマルテンサイト及び残留オーステナイトであると定義する。組織の硬度差によりフレッシュマルテンサイトとフェライトの界面にボイドが発生しやすく、それが連結すると容易にナゲット周囲に亀裂が発生する。ボイドの発生を防止するため、フレッシュマルテンサイト及び残留オーステナイトの面積率の合計のうち、フェライトと隣接するフレッシュマルテンサイト及び残留オーステナイトの割合を90%以下とする必要がある。また、好ましくは87%以下であり、より好ましくは85%以下である。
本発明の効果を得る観点からは下限は限定されないが、本発明の鋼板では15%以上であることが好ましい。なお、面積率の測定方法として用いた走査型電子顕微鏡の観察では、フレッシュマルテンサイト及び残留オーステナイトの判別が困難なため、フレッシュマルテンサイト及び残留オーステナイトの合計で規定している。
本発明における「フェライトと隣接するフレッシュマルテンサイト及び残留オーステナイト」とは、フェライトと少なくとも一部の界面を有するフレッシュマルテンサイト及び残留オーステナイトであると定義する。組織の硬度差によりフレッシュマルテンサイトとフェライトの界面にボイドが発生しやすく、それが連結すると容易にナゲット周囲に亀裂が発生する。ボイドの発生を防止するため、フレッシュマルテンサイト及び残留オーステナイトの面積率の合計のうち、フェライトと隣接するフレッシュマルテンサイト及び残留オーステナイトの割合を90%以下とする必要がある。また、好ましくは87%以下であり、より好ましくは85%以下である。
本発明の効果を得る観点からは下限は限定されないが、本発明の鋼板では15%以上であることが好ましい。なお、面積率の測定方法として用いた走査型電子顕微鏡の観察では、フレッシュマルテンサイト及び残留オーステナイトの判別が困難なため、フレッシュマルテンサイト及び残留オーステナイトの合計で規定している。
また、本発明の鋼組織は、フェライト、ベイナイト、焼戻しマルテンサイト、フレッシュマルテンサイト及び残留オーステナイト以外の残部に、パーライト、セメンタイト等の炭化物やその他鋼板の組織として公知のものが含まれていてもよい。本発明の効果を得る観点からは、残部は面積率で15%以下であることが好ましい。なお、その他の鋼板の組織(残部組織)は、例えばSEM観察で確認し判定すればよい。
上記の鋼組織の面積率の具体的な測定方法としては、まず、得られた鋼板の圧延方向の板厚断面を研磨して、1体積%ナイタールによる腐食現出させる。走査型電子顕微鏡で3000倍に拡大して、表面から板厚t/4部までの領域内を10視野分撮影し、得られた画像データからMedia Cybernetics社製のImage-Proを用いて各組織の面積率を求め、視野の平均面積率を各組織の面積率とする。tは鋼板の厚さ(板厚)である。該画像データにおいて、フェライトは黒色、フレッシュマルテンサイトおよび残留オーステナイトは白または明灰色、焼戻しマルテンサイト及びベイナイトは炭化物を含む暗灰色として区別される。フレッシュマルテンサイトの面積率は該白または明灰色組織の面積率から後述する残留オーステナイトの面積率を差し引くことで求める。ここで、残留オーステナイトは、後述するとおり、X線回折法により体積率を求め、この体積率を面積率とみなす。そして、走査型電子顕微鏡での観察によって求めたフレッシュマルテンサイトと残留オーステナイトの面積率の総和から、X線回折法によって求めた残留オーステナイトの体積率を差し引いた値を、フレッシュマルテンサイトの面積率とみなす。
残留オーステナイトの体積率の測定方法は、以下の通りである。鋼板を板厚方向(深さ方向)に板厚の1/4まで機械研削した後、シュウ酸による化学研磨を行なって、観察面とする。該観察面を、X線回折法により観察した。入射X線としては、CoのKα線源を用い、bcc鉄の(200)、(211)、(220)各面の回折強度に対するfcc鉄(オーステナイト)の(200)、(220)、(311)各面の回折強度の比を求め、これを残留オーステナイトの体積率とする。
フェライトと隣接するフレッシュマルテンサイト及び残留オーステナイトの割合については、フレッシュマルテンサイト及び残留オーステナイトのうち、観察面において、組織境界において一箇所以上フェライトと接しているフレッシュマルテンサイト及び残留オーステナイトの割合を面積率で求める。
鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域におけるSi及び/又はMnの酸化物を含む結晶粒の平均粒径:3~10μm
本発明でいうSi及び/又はMnの酸化物を含む結晶粒とは、粒内にSi及び/又はMnの粒状酸化物を1つ以上含む酸化物粒子のことを意味する。優れた耐LME特性及び溶接部疲労特性を得る観点から、鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域におけるSi及び/又はMnの酸化物を含む結晶粒の平均粒径を3~10μmとする。酸素ポテンシャルが比較的高い粒界にSi及び/又はMnの酸化物が形成しやすい。鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域におけるSi及び/又はMnの酸化物を含む結晶粒の平均粒径が10μmを超えると、粒界上の酸化部の形成が抑制され、溶接部の割れが出やすくなる。そのため、該平均粒径は10μm以下である。一方、該平均粒径が3μm未満では、粒界上に粗大な酸化物が生成してしまうため、溶接部の割れが発生しやすい。そのため、該平均粒径は3μm以上である。また、該平均粒径を3μm以上とすることで、結晶粒自体が良好な変形能を有しているため、良好な耐LME特性が得られる。
本発明でいうSi及び/又はMnの酸化物を含む結晶粒とは、粒内にSi及び/又はMnの粒状酸化物を1つ以上含む酸化物粒子のことを意味する。優れた耐LME特性及び溶接部疲労特性を得る観点から、鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域におけるSi及び/又はMnの酸化物を含む結晶粒の平均粒径を3~10μmとする。酸素ポテンシャルが比較的高い粒界にSi及び/又はMnの酸化物が形成しやすい。鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域におけるSi及び/又はMnの酸化物を含む結晶粒の平均粒径が10μmを超えると、粒界上の酸化部の形成が抑制され、溶接部の割れが出やすくなる。そのため、該平均粒径は10μm以下である。一方、該平均粒径が3μm未満では、粒界上に粗大な酸化物が生成してしまうため、溶接部の割れが発生しやすい。そのため、該平均粒径は3μm以上である。また、該平均粒径を3μm以上とすることで、結晶粒自体が良好な変形能を有しているため、良好な耐LME特性が得られる。
本発明では、鋼板の断面(L断面:圧延方向に平行で、鋼板表面に対し垂直な断面)に対してSEM観察とエネルギー分散型X線分析(EDX)を行うことによって、鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域における酸化物の種類の特定と、Si及び/又はMnの酸化物を含む結晶粒の平均粒径を測定する。結晶粒の平均粒径は、鋼板の断面(L断面)において、鋼板表面に平行な方向に対して切片法で測定して求めた粒径の長さの平均値である。
前記したような、鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域におけるSi及び/又はMnの酸化物を含む結晶粒の平均粒径を3~10μmとすることで、優れた耐LME特性及び溶接部疲労特性を得ることができるが、鋼板表面から板厚方向に15.0μm以内の領域におけるSi及び/又はMnの酸化物を含む結晶粒の平均粒径を3~10μmとすることで、Si及び/又はMnの酸化物を含む結晶粒の平均粒径が3~10μmを満たす領域を、鋼板表面から板厚方向に15.0μm以内の領域まで拡大することで、更に優れた耐LME特性及び溶接部疲労特性を得ることができる。
本発明では、鋼板の断面(L断面:圧延方向に平行で、鋼板表面に対し垂直な断面)に対してSEM観察とエネルギー分散型X線分析(EDX)を行うことによって、鋼板表面から板厚方向に15.0μm以内の領域における酸化物の種類の特定とをし、Si及び/又はMnの酸化物を含む結晶粒の平均粒径を測定する。結晶粒の平均粒径は、鋼板の断面(L断面)において、鋼板表面に平行な方向に対して切片法で測定して求めた粒径の長さの平均値である。
鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域における最小のSi濃度LSi及び最小のMn濃度LMnと、鋼板の板厚1/4位置におけるSi濃度TSi及びMn濃度TMnとが、下記式(1)を満たす。
LSi+LMn≦(TSi+TMn)/5・・・(1)
LSi+LMn>(TSi+TMn)/5の場合、溶接時に液体金属脆化(LME:Liquid Metal Embrittlement)が発生しやすく、溶接性が低下する。したがって、優れた耐LME特性を得るために、LSi+LMn≦(TSi+TMn)/5である。
LSi+LMn≦(TSi+TMn)/5・・・(1)
LSi+LMn>(TSi+TMn)/5の場合、溶接時に液体金属脆化(LME:Liquid Metal Embrittlement)が発生しやすく、溶接性が低下する。したがって、優れた耐LME特性を得るために、LSi+LMn≦(TSi+TMn)/5である。
鋼板の板厚1/4位置におけるSi濃度TSi及びMn濃度TMnは、電界放出型電子プローブマイクロアナライザー(FE-EPMA:Field Emission-Electron Probe Micro Analyzer)を用いて、鋼板の板厚1/4位置において電子ビーム径1μmでの点分析を任意に10点行い、その平均により求める。また、鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域におけるSi濃度は、電界放出型電子プローブマイクロアナライザーを用いて、電子ビーム径0.1μmで鋼板表面から板厚方向に線分析を行い、鋼板表面から板厚方向に0~4.9μmにおけるSi濃度の濃度分布を得る。ここで、当該濃度分布のうち最小のSi濃度を、上記濃度LSiとしている。また、鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域におけるMn濃度も、電界放出型電子プローブマイクロアナライザーを用いて、電子ビーム径0.1μmで鋼板表面から板厚方向に線分析を行い、鋼板表面から板厚方向に0~4.9μmにおけるMn濃度の濃度分布を得る。ここで、当該濃度分布のうち最小のMn濃度を、上記濃度LMnとしている。なお、ここでいうSi濃度、Mn濃度、LSi、TSi、LMn及びTMnの単位は、質量%である。また、本発明における電界放出型電子プローブマイクロアナライザーでのSi濃度及びMn濃度の測定は、測定する位置に粒状物が存在していない箇所を10箇所選んで実施し、それらの平均値をそれぞれSi濃度及びMn濃度とした。
前記したような、鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域における最小のSi濃度LSi及び最小のMn濃度LMnと、鋼板の板厚1/4位置におけるSi濃度TSi及びMn濃度TMnとが、式(1)を満たすことで、優れた耐LME特性を得ることができるが、鋼板表面から板厚方向に15.0μm以内の領域における最小のSi濃度LSi及び最小のMn濃度LMnと、鋼板の板厚1/4位置におけるSi濃度TSi及びMn濃度TMnとが、式(1)を満たすことで、すなわち、式(1)を満たす領域を、鋼板表面から板厚方向に15.0μm以内の領域まで拡大することで、前記した更に優れた耐LME特性を得ることができる。
鋼板の板厚1/4位置におけるSi濃度TSi及びMn濃度TMnは、電界放出型電子プローブマイクロアナライザー(FE-EPMA:Field Emission-Electron Probe Micro Analyzer)を用いて、鋼板の板厚1/4位置において電子ビーム径1μmでの点分析を任意に10点行い、その平均により求める。また、鋼板表面から板厚方向に15.0μm以内の領域におけるSi濃度は、電界放出型電子プローブマイクロアナライザーを用いて、電子ビーム径0.1μmで鋼板表面から板厚方向に線分析を行い、鋼板表面から板厚方向に0~15.0μmにおけるSi濃度の濃度分布を得る。ここで、当該濃度分布のうち最小のSi濃度を、上記濃度LSiとしている。また、鋼板表面から板厚方向に15.0μm以内の領域におけるMn濃度も、電界放出型電子プローブマイクロアナライザーを用いて、電子ビーム径0.1μmで鋼板表面から板厚方向に線分析を行い、鋼板表面から板厚方向に0~15.0μmにおけるMn濃度の濃度分布を得る。ここで、当該濃度分布のうち最小のMn濃度を、上記濃度LMnとしている。なお、ここでいうSi濃度、Mn濃度、LSi、TSi、LMn及びTMnの単位は、質量%である。また、本発明における電界放出型電子プローブマイクロアナライザーでのSi濃度及びMn濃度の測定は、測定する位置に粒状物が存在していない箇所を10箇所選んで実施し、それらの平均値をそれぞれSi濃度及びMn濃度とした。
軟質層の厚さ:1.0μm以上50.0μm以下
本発明でいう軟質層とは、鋼板表面から板厚1/4位置における硬度に対して65%以下の硬度の領域のことである。鋼板表面から板厚方向に厚さ1.0μm以上50.0μm以下の軟質層を有することで、より優れた耐LME特性を得ることができる。この効果を得る観点から、鋼板表面から板厚方向に厚さ1.0μm以上の軟質層を有することが好ましい。一方、引張強さ1180MPa以上を得る観点から、軟質層を有する場合は、鋼板表面から板厚方向に厚さ50.0μm以下とすることが好ましい。
本発明でいう軟質層とは、鋼板表面から板厚1/4位置における硬度に対して65%以下の硬度の領域のことである。鋼板表面から板厚方向に厚さ1.0μm以上50.0μm以下の軟質層を有することで、より優れた耐LME特性を得ることができる。この効果を得る観点から、鋼板表面から板厚方向に厚さ1.0μm以上の軟質層を有することが好ましい。一方、引張強さ1180MPa以上を得る観点から、軟質層を有する場合は、鋼板表面から板厚方向に厚さ50.0μm以下とすることが好ましい。
軟質層の測定方法は、以下の通りである。鋼板の圧延方向に平行な板厚断面(L断面)を湿式研磨により平滑化した後、ビッカース硬度計を用いて、荷重10gfで、鋼板表面から板厚方向に1μmの位置より、板厚方向100μmの位置まで、1μm間隔で測定を行なう。その後は板厚中心まで20μm間隔で測定を行なう。硬度が板厚1/4位置の硬度に比して65%以下に減少した領域を軟質層と定義し、当該領域の板厚方向の厚さを軟質層の厚さと定義する。
本発明の鋼板は、鋼板表面に溶融亜鉛めっき層又は合金化溶融亜鉛めっき層を有してもよい。溶融亜鉛めっき層及び合金化溶融亜鉛めっき層は、組成はそれぞれ特に限定されず、いかなる方法によって形成されていてもよい。溶融亜鉛めっき層は、例えば、Fe:20質量%以下、Al:0.001質量%以上1.0質量%以下を含有し、さらに、Pb、Sb、Si、Sn、Mg、Mn、Ni、Cr、Co、Ca、Cu、Li、Ti、Be、Bi、及びREMからなる群から選ばれる1種又は2種以上を合計で0質量%以上3.5質量%以下含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなる組成を有する。溶融亜鉛めっき層中のFe含有量は好ましくは7質量%未満である。また、合金化溶融亜鉛めっき層中のFe含有量は、好ましくは7~15質量%、より好ましくは8~12質量%である。
また、めっきの付着量は特に限定されないが、鋼板片面あたりのめっき付着量を20~80g/m2とすることが好ましい。
なお、本発明の鋼板の板厚は特に限定されないが、0.5mm以上3.0mm以下であることが好ましい。
次に、本発明の鋼板の製造方法について説明する。
以下、本発明の鋼板の製造方法について、好ましい製造条件を説明する。なお、以下に示す鋼スラブ(鋼素材)、鋼板等を加熱又は冷却する際の温度は、特に説明がない限り、鋼スラブ、鋼板等の表面温度を意味する。
第一の実施形態
本発明の鋼板の製造方法の第一の実施形態は、上記成分組成を有する鋼スラブに対して、最終2段の圧延における累積歪みが0.10~0.80である熱間圧延を施した後、巻取温度:470~800℃で巻き取る熱延工程と、熱延工程で得られた熱延鋼板に対して冷間圧延を施す冷延工程と、冷延工程で得られた冷延鋼板を、露点:-50~0℃、かつ焼鈍温度:750~900℃の条件で保持した後、150~340℃の冷却停止温度まで冷却し、該焼鈍温度から冷却停止温度までの冷却時に半径100mm以上1000mm以下のロールで曲げ及び曲げ戻しを合計3回以上8回以下行う焼鈍工程と、焼鈍工程後の鋼板を、350~600℃の温度域まで再加熱して保持する再加熱工程を有する。
また、本発明の鋼板の製造方法の第一の実施形態は、上記成分組成を有する鋼スラブに対して、最終2段の圧延における累積歪みが0.10~0.80である熱間圧延を施した後、巻取温度:470~800℃で巻き取る熱延工程と、熱延工程で得られた熱延鋼板に対して冷間圧延を施す冷延工程と、冷延工程で得られた冷延鋼板を、露点:-50~20℃、かつ焼鈍温度:750~900℃の条件で保持した後、150~340℃の冷却停止温度まで冷却し、該焼鈍温度から冷却停止温度までの冷却時に半径100mm以上1000mm以下のロールで曲げ及び曲げ戻しを合計3回以上8回以下行う焼鈍工程と、焼鈍工程後の鋼板を、350~600℃の温度域まで再加熱して保持する再加熱工程を有する。
以下、これらの各工程について説明する。
本発明の鋼板の製造方法の第一の実施形態は、上記成分組成を有する鋼スラブに対して、最終2段の圧延における累積歪みが0.10~0.80である熱間圧延を施した後、巻取温度:470~800℃で巻き取る熱延工程と、熱延工程で得られた熱延鋼板に対して冷間圧延を施す冷延工程と、冷延工程で得られた冷延鋼板を、露点:-50~0℃、かつ焼鈍温度:750~900℃の条件で保持した後、150~340℃の冷却停止温度まで冷却し、該焼鈍温度から冷却停止温度までの冷却時に半径100mm以上1000mm以下のロールで曲げ及び曲げ戻しを合計3回以上8回以下行う焼鈍工程と、焼鈍工程後の鋼板を、350~600℃の温度域まで再加熱して保持する再加熱工程を有する。
また、本発明の鋼板の製造方法の第一の実施形態は、上記成分組成を有する鋼スラブに対して、最終2段の圧延における累積歪みが0.10~0.80である熱間圧延を施した後、巻取温度:470~800℃で巻き取る熱延工程と、熱延工程で得られた熱延鋼板に対して冷間圧延を施す冷延工程と、冷延工程で得られた冷延鋼板を、露点:-50~20℃、かつ焼鈍温度:750~900℃の条件で保持した後、150~340℃の冷却停止温度まで冷却し、該焼鈍温度から冷却停止温度までの冷却時に半径100mm以上1000mm以下のロールで曲げ及び曲げ戻しを合計3回以上8回以下行う焼鈍工程と、焼鈍工程後の鋼板を、350~600℃の温度域まで再加熱して保持する再加熱工程を有する。
以下、これらの各工程について説明する。
本発明において、鋼素材の溶製方法は特に限定されず、転炉、電気炉等、公知の溶製方法を採用することができる。また、溶製後、偏析等の問題から連続鋳造法によりスラブ(鋼素材)とするのが好ましいが、造塊-分塊圧延法、薄スラブ連鋳法等、公知の鋳造方法でスラブとしても良い。なお、鋳造後にスラブを熱間圧延するにあたり、加熱炉でスラブを再加熱した後に圧延しても良いし、所定温度以上の温度を保持している場合には、スラブを加熱することなく直送圧延しても良い。
上記の得られた鋼素材に、粗圧延及び仕上げ圧延を施すが、本発明においては、粗圧延前に鋼素材中の炭化物を溶解する必要がある。スラブを加熱する場合は、炭化物を溶解させたり、圧延荷重の増大を防止したりするため、1100℃以上に加熱することが好ましい。また、スケールロスの増大を防止するため、スラブの加熱温度は1300℃以下とすることが好ましい。また、先述のとおり、粗圧延前の鋼素材が、所定温度以上の温度を保持しており、鋼素材中の炭化物が溶解している場合には、粗圧延前の鋼素材を加熱する工程は省略可能である。なお、粗圧延条件については特に限定する必要はない。
熱延工程における最終2段の圧延における累積歪み:0.10~0.80
最終2段の圧延における累積歪みとは、3段以上の多段(例えば、6段又は7段)の連続圧延を行う多段仕上圧延において、最終2段の圧下率の累計を意味する。最終2段は、例えば、7段の連続圧延を行う場合は、最終2段は、6段目と7段目である。累積歪みが0.10未満では、鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域における酸化物を含む結晶粒の平均粒径が10μmを超えてしまうため、熱影響部の靱性が低下する。また、鋼板表面から板厚方向に15.0μm以内の領域における酸化物を含む結晶粒の平均粒径が10μmを超えてしまうため、熱影響部の靱性が低下する。一方、0.80を超えると、核生成し過ぎで、鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域における酸化部を含む結晶粒の平均粒径が3μm未満になってしまう。また、鋼板表面から板厚方向に15.0μm以内の領域における酸化物を含む結晶粒の平均粒径が3μm未満になってしまう。したがって、最終2段の圧延における累積歪みが0.10~0.80である。なお、本発明でいう歪みは、公称ひずみである。
最終2段の圧延における累積歪みとは、3段以上の多段(例えば、6段又は7段)の連続圧延を行う多段仕上圧延において、最終2段の圧下率の累計を意味する。最終2段は、例えば、7段の連続圧延を行う場合は、最終2段は、6段目と7段目である。累積歪みが0.10未満では、鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域における酸化物を含む結晶粒の平均粒径が10μmを超えてしまうため、熱影響部の靱性が低下する。また、鋼板表面から板厚方向に15.0μm以内の領域における酸化物を含む結晶粒の平均粒径が10μmを超えてしまうため、熱影響部の靱性が低下する。一方、0.80を超えると、核生成し過ぎで、鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域における酸化部を含む結晶粒の平均粒径が3μm未満になってしまう。また、鋼板表面から板厚方向に15.0μm以内の領域における酸化物を含む結晶粒の平均粒径が3μm未満になってしまう。したがって、最終2段の圧延における累積歪みが0.10~0.80である。なお、本発明でいう歪みは、公称ひずみである。
巻取温度:470~800℃
巻取温度が470℃を下回ると、フェライトの面積率が20%を超えてしまい、溶接熱影響部で軟化が生じる。一方、巻取温度が800℃を超えると、鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域におけるSi及び/又はMnの酸化物を含む結晶粒が成長し、平均粒径が10μmを超えてしまう。したがって、巻取温度は470~800℃である。巻取温度は、好ましくは、500℃以上である。また、巻取温度は、好ましくは、700℃以下である。なお、鋼板表面から板厚方向に15.0μm以内の領域における最小のSi濃度LSi及び最小のMn濃度LMnと、鋼板の板厚1/4位置におけるSi濃度TSi及びMn濃度TMnとが式(1)を満たすようにするためには、巻取温度は470~800℃とする。
巻取温度が470℃を下回ると、フェライトの面積率が20%を超えてしまい、溶接熱影響部で軟化が生じる。一方、巻取温度が800℃を超えると、鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域におけるSi及び/又はMnの酸化物を含む結晶粒が成長し、平均粒径が10μmを超えてしまう。したがって、巻取温度は470~800℃である。巻取温度は、好ましくは、500℃以上である。また、巻取温度は、好ましくは、700℃以下である。なお、鋼板表面から板厚方向に15.0μm以内の領域における最小のSi濃度LSi及び最小のMn濃度LMnと、鋼板の板厚1/4位置におけるSi濃度TSi及びMn濃度TMnとが式(1)を満たすようにするためには、巻取温度は470~800℃とする。
上記の熱延工程で得られた熱延鋼板に対して冷間圧延を施す。冷間圧延における圧延率は特に限定されないが、30%以上75%以下とすることが好ましい。
焼鈍時の均熱条件:露点-50~0℃または露点-50~20℃、均熱温度:750~900℃
焼鈍温度が750℃未満の場合、未再結晶が残留し、靱性が低下する。一方、焼鈍温度が900℃を超えると、フレッシュマルテンサイトの面積率が15%を超えてしまい、熱影響部の靱性が低下する。また焼鈍中の露点が-50~0℃の範囲ではないと、鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域における最小のSi濃度LSi及び最小のMn濃度LMnと、鋼板の板厚1/4位置におけるSi濃度TSi及びMn濃度TMnとが、LSi+LMn≦(TSi+TMn)/5を満たさない。したがって、露点を-50~0℃であり、焼鈍温度は750~900℃とする。また、鋼板表面から板厚方向に15.0μm以内の領域における最小のSi濃度LSi及び最小のMn濃度LMnと、鋼板の板厚1/4位置におけるSi濃度TSi及びMn濃度TMnとが式(1)を満たすようにするためには、露点は、-50~20℃にする必要がある。
焼鈍温度が750℃未満の場合、未再結晶が残留し、靱性が低下する。一方、焼鈍温度が900℃を超えると、フレッシュマルテンサイトの面積率が15%を超えてしまい、熱影響部の靱性が低下する。また焼鈍中の露点が-50~0℃の範囲ではないと、鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域における最小のSi濃度LSi及び最小のMn濃度LMnと、鋼板の板厚1/4位置におけるSi濃度TSi及びMn濃度TMnとが、LSi+LMn≦(TSi+TMn)/5を満たさない。したがって、露点を-50~0℃であり、焼鈍温度は750~900℃とする。また、鋼板表面から板厚方向に15.0μm以内の領域における最小のSi濃度LSi及び最小のMn濃度LMnと、鋼板の板厚1/4位置におけるSi濃度TSi及びMn濃度TMnとが式(1)を満たすようにするためには、露点は、-50~20℃にする必要がある。
冷却停止温度:150~340℃
均熱速度から150℃未満の温度域まで冷却すると、残留オーステナイトの面積率が8%未満になってしまう。一方、340℃超えの温度域まで冷却すると、フレッシュマルテンサイトの面積が15%超える。また、340℃超えの温度域まで冷却すると、フェライトと隣接するフレッシュマルテンサイトと残留オーステナイトの割合が90%を超える場合がある。そのため、溶接部に亀裂が発生しやすくなる。したがって、冷却温度停止温度を150~340℃とする。
均熱速度から150℃未満の温度域まで冷却すると、残留オーステナイトの面積率が8%未満になってしまう。一方、340℃超えの温度域まで冷却すると、フレッシュマルテンサイトの面積が15%超える。また、340℃超えの温度域まで冷却すると、フェライトと隣接するフレッシュマルテンサイトと残留オーステナイトの割合が90%を超える場合がある。そのため、溶接部に亀裂が発生しやすくなる。したがって、冷却温度停止温度を150~340℃とする。
焼鈍温度から冷却停止温度までの冷却時に半径100mm以上1000mm以下のロールで曲げ及び曲げ戻しを合計3回以上8回以下
また単純に冷却するのみでは、所望の組織が得られない。焼鈍温度から冷却停止温度までの冷却時に半径100mm以上1000mm以下のロールで曲げ及び曲げ戻しを合計3回以上8回以下実施することで、鋼板表面付近に曲げひずみを導入する。該曲げ及び曲げ戻しの合計が3回以上で、鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域における最小のSi濃度LSi及び最小のMn濃度LMnと、鋼板の板厚1/4位置におけるSi濃度TSi及びMn濃度TMnとが、LSi+LMn≦(TSi+TMn)/5を満足し、優れた耐LME特性と優れた溶接部疲労特性を得ることができる。また、該曲げ及び曲げ戻しの合計が3回以上で、鋼板表面から板厚方向に15.0μm以内の領域における最小のSi濃度LSi及び最小のMn濃度LMnと、鋼板の板厚1/4位置におけるSi濃度TSi及びMn濃度TMnとについても、LSi+LMn≦(TSi+TMn)/4を満足し、優れた耐LME特性と優れた溶接部疲労特性を得ることができる。該曲げ及び曲げ戻しの合計回数は、好ましくは4回以上である。また、該曲げ及び曲げ戻しの合計が8回以上の場合は効果が飽和するので、本発明では8回以下、好ましくは7回以下である。上記効果を得るためには、半径1000μm以下のロールを用いて、鋼板表面付近に適度な曲げひずみを導入する必要がある。一方、半径100μm未満のロールを用いた場合は、導入される曲げひずみが大きすぎて、上記のような効果を得られない。したがって、半径100mm以上1000mm以下のロールを用いた。なお、曲げ及び曲げ戻し回数とは、曲げと曲げ戻しを合わせて1回とするのではなく、曲げで1回、曲げ戻しで1回として回数を数える。
また単純に冷却するのみでは、所望の組織が得られない。焼鈍温度から冷却停止温度までの冷却時に半径100mm以上1000mm以下のロールで曲げ及び曲げ戻しを合計3回以上8回以下実施することで、鋼板表面付近に曲げひずみを導入する。該曲げ及び曲げ戻しの合計が3回以上で、鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域における最小のSi濃度LSi及び最小のMn濃度LMnと、鋼板の板厚1/4位置におけるSi濃度TSi及びMn濃度TMnとが、LSi+LMn≦(TSi+TMn)/5を満足し、優れた耐LME特性と優れた溶接部疲労特性を得ることができる。また、該曲げ及び曲げ戻しの合計が3回以上で、鋼板表面から板厚方向に15.0μm以内の領域における最小のSi濃度LSi及び最小のMn濃度LMnと、鋼板の板厚1/4位置におけるSi濃度TSi及びMn濃度TMnとについても、LSi+LMn≦(TSi+TMn)/4を満足し、優れた耐LME特性と優れた溶接部疲労特性を得ることができる。該曲げ及び曲げ戻しの合計回数は、好ましくは4回以上である。また、該曲げ及び曲げ戻しの合計が8回以上の場合は効果が飽和するので、本発明では8回以下、好ましくは7回以下である。上記効果を得るためには、半径1000μm以下のロールを用いて、鋼板表面付近に適度な曲げひずみを導入する必要がある。一方、半径100μm未満のロールを用いた場合は、導入される曲げひずみが大きすぎて、上記のような効果を得られない。したがって、半径100mm以上1000mm以下のロールを用いた。なお、曲げ及び曲げ戻し回数とは、曲げと曲げ戻しを合わせて1回とするのではなく、曲げで1回、曲げ戻しで1回として回数を数える。
再加熱温度:350~600℃
焼鈍後の鋼板を、350~600℃の温度域まで再加熱する。350℃未満の温度域で再加熱すると、ベイナイト及び焼戻しマルテンサイトの合計面積率が50%未満となり、溶接部の靭性が低下する。一方600℃超えで再加熱すると、フェライトの面積率が増えるため、フェライト相のみと隣接するフレッシュマルテンサイトと残留オーステナイトの面積率が90%超えになる。したがって、再加熱温度を350~600℃とする。
焼鈍後の鋼板を、350~600℃の温度域まで再加熱する。350℃未満の温度域で再加熱すると、ベイナイト及び焼戻しマルテンサイトの合計面積率が50%未満となり、溶接部の靭性が低下する。一方600℃超えで再加熱すると、フェライトの面積率が増えるため、フェライト相のみと隣接するフレッシュマルテンサイトと残留オーステナイトの面積率が90%超えになる。したがって、再加熱温度を350~600℃とする。
本発明の鋼板の製造方法は、上記の再加熱工程後の鋼板に対して、溶融亜鉛めっき又は合金化溶融亜鉛めっきを施すめっき工程を有することが好ましい。鋼板に対して溶融亜鉛めっきを施す処理は、焼鈍と溶融亜鉛めっき処理とを連続して行えるよう構成された装置を用いて、焼鈍と溶融亜鉛めっき処理とを施してもよい。なお、鋼板に対して溶融亜鉛めっきを施す場合、鋼板を、440℃以上500℃以下の亜鉛めっき浴中に浸漬して溶融亜鉛めっき処理を施した後、ガスワイピング等によって、めっき付着量を調整することが好ましい。溶融亜鉛めっきとしてはAl含有量が0.10質量%以上0.23質量%以下であり、残部がZn及び不可避的不純物からなる組成の亜鉛めっき浴を用いることが好ましい。また、鋼板に対して合金化溶融亜鉛めっきを施す場合、鋼板に対して溶融亜鉛めっき処理を施した後に、450℃以上600℃以下の温度域で亜鉛めっきの合金化処理を施すことが好ましい。合金化温度が450℃未満では、Zn-Fe合金化速度が過度に遅くなってしまい、合金化が著しく困難となる可能性がある。一方、合金化温度が600℃を超えると、未変態オーステナイトがパーライトへ変態し、TS及び延性が低下する場合がある。したがって、亜鉛めっきの合金化処理を行うときは、450℃以上600℃以下の温度域で合金化処理を施すことが好ましく、より好ましくは470℃以上である。また、より好ましくは、550℃以下であり、さらに好ましくは530℃以下とする。
また、溶融亜鉛めっき鋼板(GI)及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)のめっき付着量は片面あたり20~80g/m2(両面めっき)とすることが好ましい。めっきの付着量は、亜鉛めっき後にガスワイピング等を行うことにより調節することが可能である。
上述の通りに、めっき処理を施した鋼板を、50℃以下まで冷却した後、0.05%以上1.00%以下の伸長率で圧延してもよい。また、50℃以下までの冷却後における圧延の伸長率は、より好ましくは0.10%以上0.70%以下とする。
50℃以下までの冷却後における圧延は、上述した亜鉛めっき処理を行うためのめっき装置と連続した装置上(オンライン)で行ってもよいし、亜鉛めっき処理を行うためのめっき装置とは不連続な装置上(オフライン)で行ってもよい。また、一回の圧延で目的の伸長率を達成してもよいし、複数回の圧延を行い、合計で0.05%以上1.00%以下の伸長率を達成してもよい。なお、ここで記載した圧延とは一般的には調質圧延のことを指すが、調質圧延と同等の伸長率を付与できれば、レベラーによる加工等の方法による圧延であっても構わない。
なお、上記した条件以外の製造条件は、常法によることができる。
第二の実施形態
次に、本発明の鋼板の製造方法の第二の実施形態を説明する。本発明の鋼板の製造方法の第二の実施形態は、上記の成分組成を有する鋼スラブに対して、最終2段の圧延における累積歪みが0.10~0.80である熱間圧延を施した後、巻取温度:470~800℃で巻き取る熱延工程と、熱延工程で得られた熱延鋼板に対して冷間圧延を施す冷延工程と、冷延工程で得られた冷延鋼板を、露点:-50~0℃、かつ焼鈍温度:750~900℃の条件で保持した後、350~500℃の冷却停止温度まで冷却し、該焼鈍温度から冷却停止温度までの冷却時に半径100mm以上1000mm以下のロールで曲げ及び曲げ戻しを合計3回以上8回以下行う焼鈍工程と、焼鈍工程後の鋼板に対して、溶融亜鉛めっき又は合金化溶融亜鉛めっきを施すめっき工程と、めっき工程後の鋼板を50℃以上350℃以下の冷却停止温度まで冷却した後、該冷却停止温度超かつ300℃以上500℃以下の温度まで再加熱して保持する再加熱工程と、を有する。
また、本発明の鋼板の製造方法の第二の実施形態は、上記の成分組成を有する鋼スラブに対して、最終2段の圧延における累積歪みが0.10~0.80である熱間圧延を施した後、巻取温度:470~800℃で巻き取る熱延工程と、熱延工程で得られた熱延鋼板に対して冷間圧延を施す冷延工程と、冷延工程で得られた冷延鋼板を、露点:-50~20℃、かつ焼鈍温度:750~900℃の条件で保持した後、350~500℃の冷却停止温度まで冷却し、該焼鈍温度から冷却停止温度までの冷却時に半径100mm以上1000mm以下のロールで曲げ及び曲げ戻しを合計3回以上8回以下行う焼鈍工程と、焼鈍工程後の鋼板に対して、溶融亜鉛めっき又は合金化溶融亜鉛めっきを施すめっき工程と、めっき工程後の鋼板を50℃以上350℃以下の冷却停止温度まで冷却した後、該冷却停止温度超かつ300℃以上500℃以下の温度まで再加熱して保持する再加熱工程と、を有する。
次に、本発明の鋼板の製造方法の第二の実施形態を説明する。本発明の鋼板の製造方法の第二の実施形態は、上記の成分組成を有する鋼スラブに対して、最終2段の圧延における累積歪みが0.10~0.80である熱間圧延を施した後、巻取温度:470~800℃で巻き取る熱延工程と、熱延工程で得られた熱延鋼板に対して冷間圧延を施す冷延工程と、冷延工程で得られた冷延鋼板を、露点:-50~0℃、かつ焼鈍温度:750~900℃の条件で保持した後、350~500℃の冷却停止温度まで冷却し、該焼鈍温度から冷却停止温度までの冷却時に半径100mm以上1000mm以下のロールで曲げ及び曲げ戻しを合計3回以上8回以下行う焼鈍工程と、焼鈍工程後の鋼板に対して、溶融亜鉛めっき又は合金化溶融亜鉛めっきを施すめっき工程と、めっき工程後の鋼板を50℃以上350℃以下の冷却停止温度まで冷却した後、該冷却停止温度超かつ300℃以上500℃以下の温度まで再加熱して保持する再加熱工程と、を有する。
また、本発明の鋼板の製造方法の第二の実施形態は、上記の成分組成を有する鋼スラブに対して、最終2段の圧延における累積歪みが0.10~0.80である熱間圧延を施した後、巻取温度:470~800℃で巻き取る熱延工程と、熱延工程で得られた熱延鋼板に対して冷間圧延を施す冷延工程と、冷延工程で得られた冷延鋼板を、露点:-50~20℃、かつ焼鈍温度:750~900℃の条件で保持した後、350~500℃の冷却停止温度まで冷却し、該焼鈍温度から冷却停止温度までの冷却時に半径100mm以上1000mm以下のロールで曲げ及び曲げ戻しを合計3回以上8回以下行う焼鈍工程と、焼鈍工程後の鋼板に対して、溶融亜鉛めっき又は合金化溶融亜鉛めっきを施すめっき工程と、めっき工程後の鋼板を50℃以上350℃以下の冷却停止温度まで冷却した後、該冷却停止温度超かつ300℃以上500℃以下の温度まで再加熱して保持する再加熱工程と、を有する。
第二の実施形態の説明では、第一の実施形態と異なる条件のみ説明する。
焼鈍後の冷却停止温度:350~500℃
第二の実施形態では、冷延鋼板を露点が-50~0℃の雰囲気中を750~900℃の条件で保持した後、350~500℃の冷却停止温度まで冷却し、該焼鈍温度から冷却停止温度までの冷却時に半径100mm以上1000mm以下のロールで曲げ及び曲げ戻しを合計3回以上8回以下で行う。第二の実施形態では第一の実施形態とは異なり、焼鈍後に350~500℃の冷却停止温度まで冷却する。第二の実施形態では、めっき工程前における組織の変態を抑制する観点から、冷却停止温度を350℃以上とする。また、パーライトの生成を抑制し、残留オーステナイトの体積率を所望の範囲内とするため、冷却停止温度を500℃以下とする。
第二の実施形態では、冷延鋼板を露点が-50~0℃の雰囲気中を750~900℃の条件で保持した後、350~500℃の冷却停止温度まで冷却し、該焼鈍温度から冷却停止温度までの冷却時に半径100mm以上1000mm以下のロールで曲げ及び曲げ戻しを合計3回以上8回以下で行う。第二の実施形態では第一の実施形態とは異なり、焼鈍後に350~500℃の冷却停止温度まで冷却する。第二の実施形態では、めっき工程前における組織の変態を抑制する観点から、冷却停止温度を350℃以上とする。また、パーライトの生成を抑制し、残留オーステナイトの体積率を所望の範囲内とするため、冷却停止温度を500℃以下とする。
めっき工程後の鋼板を冷却する際の冷却停止温度:50℃以上350℃以下
第二の実施形態では、焼鈍工程後にめっき工程を行い、めっき工程後の鋼板を50℃以上350℃以下の冷却停止温度まで冷却した後、該冷却停止温度超かつ300℃以上500℃以下の温度まで再加熱して保持する再加熱工程を有する。再加熱工程では、上述したとおり、めっき工程後に、鋼板を50℃以上350℃以下の冷却停止温度まで冷却する。冷却停止温度が50℃未満の場合、残留オーステナイトの面積率が8%未満になってしまう。一方、冷却停止温度が350℃超えの場合、フレッシュマルテンサイトの面積が15%を超える。また、冷却停止温度が350℃超えの場合、フェライトと隣接するフレッシュマルテンサイトと残留オーステナイトの割合が90%を超える。そのため、溶接部に亀裂が発生しやすくなる。
したがって、冷却停止温度は50℃以上350℃以下とする。冷却停止温度は、好ましくは100℃以上、より好ましくは150℃以上とする。また、冷却停止温度は、好ましくは300℃以下、より好ましくは270℃以下とする。
第二の実施形態では、焼鈍工程後にめっき工程を行い、めっき工程後の鋼板を50℃以上350℃以下の冷却停止温度まで冷却した後、該冷却停止温度超かつ300℃以上500℃以下の温度まで再加熱して保持する再加熱工程を有する。再加熱工程では、上述したとおり、めっき工程後に、鋼板を50℃以上350℃以下の冷却停止温度まで冷却する。冷却停止温度が50℃未満の場合、残留オーステナイトの面積率が8%未満になってしまう。一方、冷却停止温度が350℃超えの場合、フレッシュマルテンサイトの面積が15%を超える。また、冷却停止温度が350℃超えの場合、フェライトと隣接するフレッシュマルテンサイトと残留オーステナイトの割合が90%を超える。そのため、溶接部に亀裂が発生しやすくなる。
したがって、冷却停止温度は50℃以上350℃以下とする。冷却停止温度は、好ましくは100℃以上、より好ましくは150℃以上とする。また、冷却停止温度は、好ましくは300℃以下、より好ましくは270℃以下とする。
再加熱温度:冷却停止温度超かつ300℃以上500℃以下
冷却停止温度超かつ300℃以上500℃以下の再加熱温度で保持することで、冷却停止時に生成したマルテンサイトから未変態オーステナイトへの炭素の分配が進行し、残留オーステナイトの体積率を所望の範囲内に実現することができる。ここで、冷却停止温度は、再加熱前に鋼板を冷却した際の冷却停止温度を意味する。
冷却停止温度超かつ300℃以上500℃以下の再加熱温度で保持することで、冷却停止時に生成したマルテンサイトから未変態オーステナイトへの炭素の分配が進行し、残留オーステナイトの体積率を所望の範囲内に実現することができる。ここで、冷却停止温度は、再加熱前に鋼板を冷却した際の冷却停止温度を意味する。
再加熱温度で保持した後の平均冷却速度、冷却停止温度、及び冷却方法は特に限定されない。冷却方法としては、ガスジェット冷却、ミスト冷却、ロール冷却、水冷、及び空冷などを適用することができる。また、鋼板表面の酸化防止の観点から、再加熱温度で保持後、50℃以下まで冷却することが好ましく、より好ましくは室温程度まで冷却する。該冷却の平均冷却速度は通常1℃/秒以上50℃/秒以下である。
なお、上記で説明した本発明の製造方法における一連の熱処理においては、上述した温度範囲内であれば保持温度は一定である必要はなく、また冷却速度が冷却中に変化した場合においても規定した範囲内であれば本発明の趣旨を損なわない。また、熱履歴さえ満足されれば、鋼板はいかなる設備で熱処理を施されてもかまわない。
次に、本発明の部材及びその製造方法について説明する。
本発明の部材は、本発明の鋼板に対して、成形加工及び溶接の少なくとも一方を施してなるものである。また、本発明の部材の製造方法は、本発明の鋼板の製造方法によって製造された鋼板に対して、成形加工及び溶接の少なくとも一方を施す工程を有する。
本発明の鋼板は、引張強さ(TS)が1180MPa以上であり、高強度であるだけでなく耐LME特性にも優れる。また、本発明の鋼板は優れた疲労特性を有し、溶接部疲労強度の低下を抑え、衝突強度を十分に維持することができる。そのため、本発明の鋼板を用いて得た部材は、自動車等の輸送機に使用される部材に適している。
成形加工は、プレス加工等の一般的な加工方法を制限なく用いることができる。また、溶接は、スポット溶接、アーク溶接等の一般的な溶接を制限なく用いることができる。
[実施例1]
本発明を、実施例を参照しながら具体的に説明する。本発明の範囲は以下の実施例に限定されない。
本発明を、実施例を参照しながら具体的に説明する。本発明の範囲は以下の実施例に限定されない。
表1に示す成分組成を有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼素材を転炉にて溶製し、連続鋳造法にて鋼スラブとした。得られた鋼スラブを1250℃に加熱して、粗圧延した。次いで仕上げ圧延温度900℃にて仕上げ圧延を施し、表2に示す種々の巻取温度で巻き取り、熱延鋼板とした。次いで、表2に示す条件で冷延工程及び焼鈍工程を経て、冷延鋼板(CR)を得た。
次いで、以下に示すように、第一の実施形態又は第二の実施形態の製造工程を経て、鋼板を得た。
第一の実施形態では、上記焼鈍工程後、表2に示す条件で再加熱工程を行った。次いで、表2に示す種類の鋼板になるように、一部の鋼板に対してめっき処理を施した。
第二の実施形態では、上記焼鈍工程後、表2に示す種類の鋼板になるようにめっき処理を施した。次いで、表2に示す条件で再加熱工程を行い、鋼板を得た。
なお、第一の実施形態の発明例では、上記焼鈍工程における焼鈍後の冷却停止温度は、表2に示すように150℃以上340℃以下の範囲内としている。また、第二の実施形態における発明例では、上記焼鈍工程における焼鈍後の冷却停止温度は、表2に示すように350℃以上500℃以下の範囲内としている。
上記めっき工程では、鋼板に対してめっき処理を施し、溶融亜鉛めっき鋼板(GI)又は合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)を得た。溶融亜鉛めっき浴としては、GIを製造する場合は、Al:0.20質量%を含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなる亜鉛浴を使用した。また、GAを製造する場合は、Al:0.14質量%を含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなる亜鉛浴を使用した。浴温はGI、GAいずれを製造する場合においても、470℃とした。めっき付着量は、GIを製造する場合は、片面あたり45~72g/m2(両面めっき)程度とし、GAを製造する場合は、片面あたり45g/m2(両面めっき)程度とした。GAを製造する場合の合金化処理は、500℃で行った。また、GIのめっき層の組成は、Fe:0.1~1.0質量%、Al:0.2~1.0質量%を含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなっていた。GAのめっき層の組成は、Fe:7~15質量%、Al:0.1~1.0質量%を含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなっていた。
各鋼板に対して下記の測定を行った。
(1)組織観察
得られた鋼板の圧延方向の板厚断面を研磨して、1体積%ナイタールによる腐食現出させた。走査型電子顕微鏡で3000倍に拡大して、表面から板厚1/4t部までの領域内を10視野分撮影し、得られた画像データからMedia Cybernetics社製のImage-Proを用いて各組織の面積率を求め、10視野の平均面積率を各組織の面積率とする。tは鋼板の厚さ(板厚)である。該画像データにおいて、フェライトは黒色、フレッシュマルテンサイトおよび残留オーステナイトは白または明灰色、焼戻しマルテンサイト及びベイナイトは炭化物を含む暗灰色として区別される。フレッシュマルテンサイトの面積率は該白または明灰色組織の面積率から後述する残留オーステナイトの面積率を差し引くことで求めた。ここで、残留オーステナイトは、後述するとおり、X線回折法により体積率を求め、この体積率を面積率とみなした。そして、走査型電子顕微鏡での観察によって求めたフレッシュマルテンサイトと残留オーステナイトの面積率の総和から、X線回折法によって求めた残留オーステナイトの体積率を差し引いた値を、フレッシュマルテンサイトの面積率とみなした。
得られた鋼板の圧延方向の板厚断面を研磨して、1体積%ナイタールによる腐食現出させた。走査型電子顕微鏡で3000倍に拡大して、表面から板厚1/4t部までの領域内を10視野分撮影し、得られた画像データからMedia Cybernetics社製のImage-Proを用いて各組織の面積率を求め、10視野の平均面積率を各組織の面積率とする。tは鋼板の厚さ(板厚)である。該画像データにおいて、フェライトは黒色、フレッシュマルテンサイトおよび残留オーステナイトは白または明灰色、焼戻しマルテンサイト及びベイナイトは炭化物を含む暗灰色として区別される。フレッシュマルテンサイトの面積率は該白または明灰色組織の面積率から後述する残留オーステナイトの面積率を差し引くことで求めた。ここで、残留オーステナイトは、後述するとおり、X線回折法により体積率を求め、この体積率を面積率とみなした。そして、走査型電子顕微鏡での観察によって求めたフレッシュマルテンサイトと残留オーステナイトの面積率の総和から、X線回折法によって求めた残留オーステナイトの体積率を差し引いた値を、フレッシュマルテンサイトの面積率とみなした。
残留オーステナイトの体積率の測定方法は、以下の通りである。鋼板を板厚方向(深さ方向)に板厚の1/4まで機械研削した後、シュウ酸による化学研磨を行なって、観察面とした。該観察面を、X線回折法により観察した。入射X線としては、CoのKα線源を用い、bcc鉄の(200)、(211)、(220)各面の回折強度に対するfcc鉄(オーステナイト)の(200)、(220)、(311)各面の回折強度の比を求め、これを残留オーステナイトの体積率とした。
また、フェライトと隣接するフレッシュマルテンサイト及び残留オーステナイトの割合については、フレッシュマルテンサイト及び残留オーステナイトのうち、観察面において、組織境界において一箇所以上フェライトと接しているフレッシュマルテンサイト及び残留オーステナイトの割合を面積率で求めた。
(2)鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域におけるSi及び/又はMnの酸化物を含む結晶粒の平均粒径の測定
鋼板の断面(L断面:圧延方向に平行で、鋼板表面に対し垂直な断面)に対してSEM観察とエネルギー分散型X線分析(EDX)を行うことによって、鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域における酸化物の種類の特定とをし、Si及び/又はMnの酸化物を含む結晶粒の平均粒径を測定した。結晶粒の平均粒径は、鋼板の断面(L断面)において、鋼板表面に平行な方向に対して切片法で測定して求めた粒径の長さの平均値とした。
鋼板の断面(L断面:圧延方向に平行で、鋼板表面に対し垂直な断面)に対してSEM観察とエネルギー分散型X線分析(EDX)を行うことによって、鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域における酸化物の種類の特定とをし、Si及び/又はMnの酸化物を含む結晶粒の平均粒径を測定した。結晶粒の平均粒径は、鋼板の断面(L断面)において、鋼板表面に平行な方向に対して切片法で測定して求めた粒径の長さの平均値とした。
(3)鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域における最小のSi濃度LSi及び最小のMn濃度LMnと、鋼板の板厚1/4位置におけるSi濃度TSi及びMn濃度TMnとの測定
鋼板の板厚1/4位置におけるSi濃度TSi及びMn濃度TMnは、電界放出型電子プローブマイクロアナライザー(FE-EPMA:Field Emission-Electron Probe Micro Analyzer)を用いて、鋼板の板厚1/4位置において電子ビーム径1μmでの点分析を任意に10点行い、その平均により求めた。また、鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域におけるSi濃度は、電界放出型電子プローブマイクロアナライザーを用いて、電子ビーム径0.1μmで鋼板表面から板厚方向に線分析を行い、鋼板表面から板厚方向に0~4.9μmにおけるSi濃度の濃度分布を得た。ここで、当該濃度分布のうち最小のSi濃度を、上記濃度LSiとした。また、鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域におけるMn濃度も、電界放出型電子プローブマイクロアナライザーを用いて、電子ビーム径0.1μmで鋼板表面から板厚方向に線分析を行い、鋼板表面から板厚方向に0~4.9μmにおけるMn濃度の濃度分布を得た。ここで、当該濃度分布のうち最小のMn濃度を、上記濃度LMnとした。なお、ここでいうSi濃度、Mn濃度、LSi、TSi、LMn及びTMnの単位は、質量%である。また、電界放出型電子プローブマイクロアナライザーでのSi濃度及びMn濃度の測定は、測定する位置に粒状物が存在していない箇所を10箇所選んで実施し、それらの平均値をそれぞれSi濃度及びMn濃度とした。
鋼板の板厚1/4位置におけるSi濃度TSi及びMn濃度TMnは、電界放出型電子プローブマイクロアナライザー(FE-EPMA:Field Emission-Electron Probe Micro Analyzer)を用いて、鋼板の板厚1/4位置において電子ビーム径1μmでの点分析を任意に10点行い、その平均により求めた。また、鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域におけるSi濃度は、電界放出型電子プローブマイクロアナライザーを用いて、電子ビーム径0.1μmで鋼板表面から板厚方向に線分析を行い、鋼板表面から板厚方向に0~4.9μmにおけるSi濃度の濃度分布を得た。ここで、当該濃度分布のうち最小のSi濃度を、上記濃度LSiとした。また、鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域におけるMn濃度も、電界放出型電子プローブマイクロアナライザーを用いて、電子ビーム径0.1μmで鋼板表面から板厚方向に線分析を行い、鋼板表面から板厚方向に0~4.9μmにおけるMn濃度の濃度分布を得た。ここで、当該濃度分布のうち最小のMn濃度を、上記濃度LMnとした。なお、ここでいうSi濃度、Mn濃度、LSi、TSi、LMn及びTMnの単位は、質量%である。また、電界放出型電子プローブマイクロアナライザーでのSi濃度及びMn濃度の測定は、測定する位置に粒状物が存在していない箇所を10箇所選んで実施し、それらの平均値をそれぞれSi濃度及びMn濃度とした。
(4)軟質層の測定方法
軟質層の測定方法は、以下の通りである。鋼板の圧延方向に平行な板厚断面(L断面)を湿式研磨により平滑化した後、ビッカース硬度計を用いて、荷重10gfで、鋼板表面から板厚方向に1μmの位置より、板厚方向100μmの位置まで、1μm間隔で測定を行った。その後は板厚中心まで20μm間隔で測定を行った。硬度が板厚1/4位置の硬度に比して65%以下に減少した領域を軟質層と定義し、当該領域の板厚方向の厚さを軟質層の厚さと定義する。
軟質層の測定方法は、以下の通りである。鋼板の圧延方向に平行な板厚断面(L断面)を湿式研磨により平滑化した後、ビッカース硬度計を用いて、荷重10gfで、鋼板表面から板厚方向に1μmの位置より、板厚方向100μmの位置まで、1μm間隔で測定を行った。その後は板厚中心まで20μm間隔で測定を行った。硬度が板厚1/4位置の硬度に比して65%以下に減少した領域を軟質層と定義し、当該領域の板厚方向の厚さを軟質層の厚さと定義する。
(5)引張特性
圧延方向と90°の方向を長手方向(引張方向)とするJIS Z 2201に記載の5号試験片を用い、JIS Z 2241に準拠した引張試験を5回行い、平均の降伏強さ(YS)、引張強さ(TS)、突合せ伸び(El)を求めた。引張試験では、クロスヘッド速度は10mm/minとした。算出結果を表3に示す。
圧延方向と90°の方向を長手方向(引張方向)とするJIS Z 2201に記載の5号試験片を用い、JIS Z 2241に準拠した引張試験を5回行い、平均の降伏強さ(YS)、引張強さ(TS)、突合せ伸び(El)を求めた。引張試験では、クロスヘッド速度は10mm/minとした。算出結果を表3に示す。
(6)耐LME特性
耐LME特性は、抵抗溶接割れ試験により判断した。得られた鋼板の圧延方向と直角方向を長手として30mm×100mmに切断した試験片を1枚と、もう1枚は980MPa級の溶融亜鉛めっき鋼板を用いて、これらに抵抗溶接(スポット溶接)を実施することにより、部材を作製した。溶接機には2枚の鋼板を重ねた板組みについて、溶接ガンに取り付けられたサーボモータ加圧式で単相交流(50Hz)の抵抗溶接機を用いて板組みを5°傾けた状態で抵抗スポット溶接を実施した。溶接条件は加圧力を3.8kN、ホールド時間を0.2秒とした。また、溶接電流を5.7~6.2kA、通電時間を21サイクル、ホールド時間を5サイクルとした。溶接後の部材から試験片を半切して、断面を光学顕微鏡で観察し、0.1mm以上の亀裂がみとめられないものをLME割れ性が良好(○)、0.1mm以上の亀裂が認められたものをLME割れ性が不良(×)とした。
耐LME特性は、抵抗溶接割れ試験により判断した。得られた鋼板の圧延方向と直角方向を長手として30mm×100mmに切断した試験片を1枚と、もう1枚は980MPa級の溶融亜鉛めっき鋼板を用いて、これらに抵抗溶接(スポット溶接)を実施することにより、部材を作製した。溶接機には2枚の鋼板を重ねた板組みについて、溶接ガンに取り付けられたサーボモータ加圧式で単相交流(50Hz)の抵抗溶接機を用いて板組みを5°傾けた状態で抵抗スポット溶接を実施した。溶接条件は加圧力を3.8kN、ホールド時間を0.2秒とした。また、溶接電流を5.7~6.2kA、通電時間を21サイクル、ホールド時間を5サイクルとした。溶接後の部材から試験片を半切して、断面を光学顕微鏡で観察し、0.1mm以上の亀裂がみとめられないものをLME割れ性が良好(○)、0.1mm以上の亀裂が認められたものをLME割れ性が不良(×)とした。
(7)溶接部疲労試験
まず、以下の条件にてスポット溶接を行った。電極:DR6mm-40R、加圧力:4802N(490kgf)、通電時間:17cyclesで行い、ナゲット径を6.5mmになるように電流値を調整し、十字引張試験片を作製した。その後JIS Z 3137に基づき十字引張試験を行った。但し、高速衝突を模擬するため、引張速度を100mm/minとした。よって、荷重範囲が7000N以上の場合はとても良好(◎)と判定し、荷重範囲が5000N以上7000N未満の場合は良好(○)と判定し、荷重範囲が5000N未満の場合不良(×)と判定した。これらの結果を表3にまとめて示す。
まず、以下の条件にてスポット溶接を行った。電極:DR6mm-40R、加圧力:4802N(490kgf)、通電時間:17cyclesで行い、ナゲット径を6.5mmになるように電流値を調整し、十字引張試験片を作製した。その後JIS Z 3137に基づき十字引張試験を行った。但し、高速衝突を模擬するため、引張速度を100mm/minとした。よって、荷重範囲が7000N以上の場合はとても良好(◎)と判定し、荷重範囲が5000N以上7000N未満の場合は良好(○)と判定し、荷重範囲が5000N未満の場合不良(×)と判定した。これらの結果を表3にまとめて示す。
表3に示すように、本発明例では、TSが1180MPa以上であり、優れた耐LME特性及び溶接部疲労特性を有する。一方、比較例では、これらのうち少なくとも1つが本発明例に対して劣っている。
[実施例2]
実施例1の表2の製造条件No.1(本発明例)に対して、亜鉛めっき処理を行った亜鉛めっき鋼板をプレス成形して、本発明例の部材を製造した。さらに、実施例1の表2の製造条件No.1(本発明例)に対して亜鉛めっき処理を行った亜鉛めっき鋼板と、実施例1の表2の製造条件No.8(本発明例)に対して亜鉛めっき処理を行った亜鉛めっき鋼板とをスポット溶接により接合して本発明例の部材を製造した。これら本発明例の部材は、上述した耐LME割れ性が評価「〇」と優れており、かつ、前記の部材から採取した十字引張試験片による溶接部疲労試験の評価も「◎」と優れているので、これらの部材は、自動車部品等に好適に用いられることがわかる。
実施例1の表2の製造条件No.1(本発明例)に対して、亜鉛めっき処理を行った亜鉛めっき鋼板をプレス成形して、本発明例の部材を製造した。さらに、実施例1の表2の製造条件No.1(本発明例)に対して亜鉛めっき処理を行った亜鉛めっき鋼板と、実施例1の表2の製造条件No.8(本発明例)に対して亜鉛めっき処理を行った亜鉛めっき鋼板とをスポット溶接により接合して本発明例の部材を製造した。これら本発明例の部材は、上述した耐LME割れ性が評価「〇」と優れており、かつ、前記の部材から採取した十字引張試験片による溶接部疲労試験の評価も「◎」と優れているので、これらの部材は、自動車部品等に好適に用いられることがわかる。
[実施例3]
本発明を、実施例を参照しながら具体的に説明する。本発明の範囲は以下の実施例に限定されない。
本発明を、実施例を参照しながら具体的に説明する。本発明の範囲は以下の実施例に限定されない。
表1のA鋼、C鋼の成分組成を有し、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼素材を転炉にて溶製し、連続鋳造法にて鋼スラブとした。得られた鋼スラブを1250℃に加熱して、粗圧延した。次いで仕上げ圧延温度900℃にて仕上げ圧延を施し、表4に示す種々の巻取温度で巻き取り、熱延鋼板とした。次いで、表4に示す条件で冷延工程及び焼鈍工程を経て、冷延鋼板(CR)を得た。
次いで、以下に示すように、第一の実施形態又は第二の実施形態の製造工程を経て、鋼板を得た。
第一の実施形態では、上記焼鈍工程後、表4に示す条件で再加熱工程を行った。次いで、表4に示す種類の鋼板になるように、一部の鋼板に対してめっき処理を施した。
第二の実施形態では、上記焼鈍工程後、表4に示す種類の鋼板になるようにめっき処理を施した。次いで、表4に示す条件で再加熱工程を行い、鋼板を得た。
なお、第一の実施形態の発明例では、上記焼鈍工程における焼鈍後の冷却停止温度は、表4に示すように150℃以上340℃以下の範囲内としている。また、第二の実施形態における発明例では、上記焼鈍工程における焼鈍後の冷却停止温度は、表4に示すように350℃以上500℃以下の範囲内としている。
上記めっき工程では、鋼板に対してめっき処理を施し、溶融亜鉛めっき鋼板(GI)又は合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA)を得た。溶融亜鉛めっき浴としては、GIを製造する場合は、Al:0.20質量%を含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなる亜鉛浴を使用した。また、GAを製造する場合は、Al:0.14質量%を含有し、残部がZn及び不可避的不純物からなる亜鉛浴を使用した。浴温はGI、GAいずれを製造する場合においても、470℃とした。めっき付着量は、GIを製造する場合は、片面あたり45~72g/m2(両面めっき)程度とし、GAを製造する場合は、片面あたり45g/m2(両面めっき)程度とした。GAを製造する場合の合金化処理は、500℃で行った。また、GIのめっき層の組成は、Fe:0.1~1.0質量%、Al:0.2~1.0質量%を含有し、残部がFeZn及び不可避的不純物からなっていた。GAのめっき層の組成は、Fe:7~15質量%、Al:0.1~1.0質量%を含有し、残部がFeZn及び不可避的不純物からなっていた。
各鋼板に対して下記の測定を行った。
(1)組織観察
得られた鋼板の圧延方向の板厚断面を研磨して、1体積%ナイタールによる腐食現出させた。走査型電子顕微鏡で3000倍に拡大して、表面から板厚1/4t部までの領域内を10視野分撮影し、得られた画像データからMedia Cybernetics社製のImage-Proを用いて各組織の面積率を求め、10視野の平均面積率を各組織の面積率とする。tは鋼板の厚さ(板厚)である。該画像データにおいて、フェライトは黒色、フレッシュマルテンサイトおよび残留オーステナイトは白または明灰色、焼戻しマルテンサイト及びベイナイトは炭化物を含む暗灰色として区別される。フレッシュマルテンサイトの面積率は該白または明灰色組織の面積率から後述する残留オーステナイトの面積率を差し引くことで求めた。ここで、残留オーステナイトは、後述するとおり、X線回折法により体積率を求め、この体積率を面積率とみなした。そして、走査型電子顕微鏡での観察によって求めたフレッシュマルテンサイトと残留オーステナイトの面積率の総和から、X線回折法によって求めた残留オーステナイトの体積率を差し引いた値を、フレッシュマルテンサイトの面積率とみなした。
得られた鋼板の圧延方向の板厚断面を研磨して、1体積%ナイタールによる腐食現出させた。走査型電子顕微鏡で3000倍に拡大して、表面から板厚1/4t部までの領域内を10視野分撮影し、得られた画像データからMedia Cybernetics社製のImage-Proを用いて各組織の面積率を求め、10視野の平均面積率を各組織の面積率とする。tは鋼板の厚さ(板厚)である。該画像データにおいて、フェライトは黒色、フレッシュマルテンサイトおよび残留オーステナイトは白または明灰色、焼戻しマルテンサイト及びベイナイトは炭化物を含む暗灰色として区別される。フレッシュマルテンサイトの面積率は該白または明灰色組織の面積率から後述する残留オーステナイトの面積率を差し引くことで求めた。ここで、残留オーステナイトは、後述するとおり、X線回折法により体積率を求め、この体積率を面積率とみなした。そして、走査型電子顕微鏡での観察によって求めたフレッシュマルテンサイトと残留オーステナイトの面積率の総和から、X線回折法によって求めた残留オーステナイトの体積率を差し引いた値を、フレッシュマルテンサイトの面積率とみなした。
残留オーステナイトの体積率の測定方法は、以下の通りである。鋼板を板厚方向(深さ方向)に板厚の1/4まで機械研削した後、シュウ酸による化学研磨を行なって、観察面とした。該観察面を、X線回折法により観察した。入射X線としては、CoのKα線源を用い、bcc鉄の(200)、(211)、(220)各面の回折強度に対するfcc鉄(オーステナイト)の(200)、(220)、(311)各面の回折強度の比を求め、これを残留オーステナイトの体積率とした。
また、フェライトと隣接するフレッシュマルテンサイト及び残留オーステナイトの割合については、フレッシュマルテンサイト及び残留オーステナイトのうち、観察面において、組織境界において一箇所以上フェライトと接しているフレッシュマルテンサイト及び残留オーステナイトの割合を面積率で求めた。
(2)鋼板表面から板厚方向に15.0μm以内の領域におけるSi及び/又はMnの酸化物を含む結晶粒の平均粒径の測定
鋼板の断面(L断面:圧延方向に平行で、鋼板表面に対し垂直な断面)に対してSEM観察とエネルギー分散型X線分析(EDX)を行うことによって、鋼板表面から板厚方向に15.0μm以内の領域における酸化物の種類の特定とをし、Si及び/又はMnの酸化物を含む結晶粒の平均粒径を測定した。結晶粒の平均粒径は、鋼板の断面(L断面)において、鋼板表面に平行な方向に対して切片法で測定して求めた粒径の長さの平均値とした。
鋼板の断面(L断面:圧延方向に平行で、鋼板表面に対し垂直な断面)に対してSEM観察とエネルギー分散型X線分析(EDX)を行うことによって、鋼板表面から板厚方向に15.0μm以内の領域における酸化物の種類の特定とをし、Si及び/又はMnの酸化物を含む結晶粒の平均粒径を測定した。結晶粒の平均粒径は、鋼板の断面(L断面)において、鋼板表面に平行な方向に対して切片法で測定して求めた粒径の長さの平均値とした。
(3)鋼板表面から板厚方向に15.0μm以内の領域における最小のSi濃度LSi及び最小のMn濃度LMnと、鋼板の板厚1/4位置におけるSi濃度TSi及びMn濃度TMnとの測定
鋼板の板厚1/4位置におけるSi濃度TSi及びMn濃度TMnは、電界放出型電子プローブマイクロアナライザー(FE-EPMA:Field Emission-Electron Probe Micro Analyzer)を用いて、鋼板の板厚1/4位置において電子ビーム径1μmでの点分析を任意に10点行い、その平均により求めた。また、鋼板表面から板厚方向に15.0m以内の領域におけるSi濃度は、電界放出型電子プローブマイクロアナライザーを用いて、電子ビーム径0.1μmで鋼板表面から板厚方向に線分析を行い、鋼板表面から板厚方向に0~15.0μmにおけるSi濃度の濃度分布を得た。ここで、当該濃度分布のうち最小のSi濃度を、上記濃度LSiとした。また、鋼板表面から板厚方向に15.0μm以内の領域におけるMn濃度も、電界放出型電子プローブマイクロアナライザーを用いて、電子ビーム径0.1μmで鋼板表面から板厚方向に線分析を行い、鋼板表面から板厚方向に0~15.0μmにおけるMn濃度の濃度分布を得た。ここで、当該濃度分布のうち最小のMn濃度を、上記濃度LMnとした。なお、ここでいうSi濃度、Mn濃度、LSi、TSi、LMn及びTMnの単位は、質量%である。また、電界放出型電子プローブマイクロアナライザーでのSi濃度及びMn濃度の測定は、測定する位置に粒状物が存在していない箇所を10箇所選んで実施し、それらの平均値をそれぞれSi濃度及びMn濃度とした。
鋼板の板厚1/4位置におけるSi濃度TSi及びMn濃度TMnは、電界放出型電子プローブマイクロアナライザー(FE-EPMA:Field Emission-Electron Probe Micro Analyzer)を用いて、鋼板の板厚1/4位置において電子ビーム径1μmでの点分析を任意に10点行い、その平均により求めた。また、鋼板表面から板厚方向に15.0m以内の領域におけるSi濃度は、電界放出型電子プローブマイクロアナライザーを用いて、電子ビーム径0.1μmで鋼板表面から板厚方向に線分析を行い、鋼板表面から板厚方向に0~15.0μmにおけるSi濃度の濃度分布を得た。ここで、当該濃度分布のうち最小のSi濃度を、上記濃度LSiとした。また、鋼板表面から板厚方向に15.0μm以内の領域におけるMn濃度も、電界放出型電子プローブマイクロアナライザーを用いて、電子ビーム径0.1μmで鋼板表面から板厚方向に線分析を行い、鋼板表面から板厚方向に0~15.0μmにおけるMn濃度の濃度分布を得た。ここで、当該濃度分布のうち最小のMn濃度を、上記濃度LMnとした。なお、ここでいうSi濃度、Mn濃度、LSi、TSi、LMn及びTMnの単位は、質量%である。また、電界放出型電子プローブマイクロアナライザーでのSi濃度及びMn濃度の測定は、測定する位置に粒状物が存在していない箇所を10箇所選んで実施し、それらの平均値をそれぞれSi濃度及びMn濃度とした。
(4)軟質層の測定方法
軟質層の測定方法は、以下の通りである。鋼板の圧延方向に平行な板厚断面(L断面)を湿式研磨により平滑化した後、ビッカース硬度計を用いて、荷重10gfで、鋼板表面から板厚方向に1μmの位置より、板厚方向100μmの位置まで、1μm間隔で測定を行った。その後は板厚中心まで20μm間隔で測定を行った。硬度が板厚1/4位置の硬度に比して65%以下に減少した領域を軟質層と定義し、当該領域の板厚方向の厚さを軟質層の厚さと定義する。
軟質層の測定方法は、以下の通りである。鋼板の圧延方向に平行な板厚断面(L断面)を湿式研磨により平滑化した後、ビッカース硬度計を用いて、荷重10gfで、鋼板表面から板厚方向に1μmの位置より、板厚方向100μmの位置まで、1μm間隔で測定を行った。その後は板厚中心まで20μm間隔で測定を行った。硬度が板厚1/4位置の硬度に比して65%以下に減少した領域を軟質層と定義し、当該領域の板厚方向の厚さを軟質層の厚さと定義する。
(5)引張特性
圧延方向と90°の方向を長手方向(引張方向)とするJIS Z 2201に記載の5号試験片を用い、JIS Z 2241に準拠した引張試験を5回行い、平均の降伏強さ(YS)、引張強さ(TS)、突合せ伸び(El)を求めた。引張試験では、クロスヘッド速度は10mm/minとした。算出結果を表5に示す。
圧延方向と90°の方向を長手方向(引張方向)とするJIS Z 2201に記載の5号試験片を用い、JIS Z 2241に準拠した引張試験を5回行い、平均の降伏強さ(YS)、引張強さ(TS)、突合せ伸び(El)を求めた。引張試験では、クロスヘッド速度は10mm/minとした。算出結果を表5に示す。
(6)耐LME特性
耐LME特性は、抵抗溶接割れ試験により判断した。得られた鋼板の圧延方向と直角方向を長手として30mm×100mmに切断した試験片を1枚と、もう1枚は980MPa級の溶融亜鉛めっき鋼板を用いて、これらに抵抗溶接(スポット溶接)を実施することにより、部材を作製した。溶接機には2枚の鋼板を重ねた板組みについて、溶接ガンに取り付けられたサーボモータ加圧式で単相交流(50Hz)の抵抗溶接機を用いて板組みを5°傾けた状態で抵抗スポット溶接を実施した。溶接条件は加圧力を3.8kN、ホールド時間を0.2秒とした。また、溶接電流を5.7~6.2kA、通電時間を21サイクル、ホールド時間を5サイクルとした。溶接後の部材から試験片を半切して、断面を光学顕微鏡で観察し、0.05mm以上の亀裂がみとめられないものをLME割れ性が最も良好(◎)、0.1mm以上の亀裂がみとめられないものをLME割れ性が良好(○)、0.1mm以上の亀裂が認められたものをLME割れ性が不良(×)とした。
耐LME特性は、抵抗溶接割れ試験により判断した。得られた鋼板の圧延方向と直角方向を長手として30mm×100mmに切断した試験片を1枚と、もう1枚は980MPa級の溶融亜鉛めっき鋼板を用いて、これらに抵抗溶接(スポット溶接)を実施することにより、部材を作製した。溶接機には2枚の鋼板を重ねた板組みについて、溶接ガンに取り付けられたサーボモータ加圧式で単相交流(50Hz)の抵抗溶接機を用いて板組みを5°傾けた状態で抵抗スポット溶接を実施した。溶接条件は加圧力を3.8kN、ホールド時間を0.2秒とした。また、溶接電流を5.7~6.2kA、通電時間を21サイクル、ホールド時間を5サイクルとした。溶接後の部材から試験片を半切して、断面を光学顕微鏡で観察し、0.05mm以上の亀裂がみとめられないものをLME割れ性が最も良好(◎)、0.1mm以上の亀裂がみとめられないものをLME割れ性が良好(○)、0.1mm以上の亀裂が認められたものをLME割れ性が不良(×)とした。
(7)溶接部強度疲労試験
まず、以下の条件にてスポット溶接を行った。電極:DR6mm-40R、加圧力:4802N(490kgf)、通電時間:17cyclesで行い、ナゲット径を6.5mmになるように電流値を調整し、十字引張試験片を作製した。その後JIS Z 3137に基づき十字引張試験を行った。但し、高速衝突を模擬するため、引張速度を100mm/minとした。よって、荷重範囲が7000N以上の場合はとても良好(◎)と判定し、荷重範囲が5000N以上7000N未満の場合は良好(○)と判定し、荷重範囲が5000N未満の場合不良(×)と判定した。これらの結果を表5にまとめて示す。
まず、以下の条件にてスポット溶接を行った。電極:DR6mm-40R、加圧力:4802N(490kgf)、通電時間:17cyclesで行い、ナゲット径を6.5mmになるように電流値を調整し、十字引張試験片を作製した。その後JIS Z 3137に基づき十字引張試験を行った。但し、高速衝突を模擬するため、引張速度を100mm/minとした。よって、荷重範囲が7000N以上の場合はとても良好(◎)と判定し、荷重範囲が5000N以上7000N未満の場合は良好(○)と判定し、荷重範囲が5000N未満の場合不良(×)と判定した。これらの結果を表5にまとめて示す。
表5に示すように、本発明例では、TSが1180MPa以上であり、優れた耐LME特性及び溶接部疲労特性を有する。
[実施例4]
実施例3の表4の製造条件No.45(本発明例)に対して、亜鉛めっき処理を行った亜鉛めっき鋼板をプレス成形して、本発明例の部材を製造した。さらに、実施例3の表4の製造条件No.45(本発明例)に対して亜鉛めっき処理を行った亜鉛めっき鋼板と、実施例3の表4の製造条件No.47(本発明例)に対して亜鉛めっき処理を行った亜鉛めっき鋼板とをスポット溶接により接合して本発明例の部材を製造した。これら本発明例の部材は、上述した耐LME割れ性が評価「〇」と優れており、かつ、前記の部材から採取した十字引張試験片による溶接部疲労試験の評価も「◎」と優れているので、これらの部材は、自動車部品等に好適に用いられることがわかる。
実施例3の表4の製造条件No.45(本発明例)に対して、亜鉛めっき処理を行った亜鉛めっき鋼板をプレス成形して、本発明例の部材を製造した。さらに、実施例3の表4の製造条件No.45(本発明例)に対して亜鉛めっき処理を行った亜鉛めっき鋼板と、実施例3の表4の製造条件No.47(本発明例)に対して亜鉛めっき処理を行った亜鉛めっき鋼板とをスポット溶接により接合して本発明例の部材を製造した。これら本発明例の部材は、上述した耐LME割れ性が評価「〇」と優れており、かつ、前記の部材から採取した十字引張試験片による溶接部疲労試験の評価も「◎」と優れているので、これらの部材は、自動車部品等に好適に用いられることがわかる。
Claims (20)
- 質量%で、Si:0.3%以上2.0%以下、Mn:2.70%以上4.0%未満を含有する成分組成と、
ベイナイト及び焼戻しマルテンサイトの合計面積率が50~75%、フレッシュマルテンサイトの面積率が5~15%、残留オーステナイトの面積率が8~20%、フェライトの面積率が3~20%である鋼組織と、を有し、
前記フレッシュマルテンサイト及び前記残留オーステナイトの面積率の合計のうち、フェライトと隣接する前記フレッシュマルテンサイト及び前記残留オーステナイトの割合が合計で90%以下であり、
鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域におけるSi及び/又はMnの酸化物を含む結晶粒の平均粒径が3~10μmであり、
鋼板表面から板厚方向に4.9μm以内の領域における最小のSi濃度LSi及び最小のMn濃度LMnと、鋼板の板厚1/4位置におけるSi濃度TSi及びMn濃度TMnとが、下記式(1)を満たし、
引張強さ(TS)が1180MPa以上である鋼板。
LSi+LMn≦(TSi+TMn)/5・・・(1) - 鋼板表面から板厚1/4位置における硬度に対して65%以下の硬度の領域のことを軟質層としたとき、
鋼板表面から板厚方向に厚さ1.0μm以上50.0μm以下の前記軟質層を有する請求項1に記載の鋼板。 - 鋼板表面に溶融亜鉛めっき層又は合金化溶融亜鉛めっき層を有する請求項1又は2に記載の鋼板。
- 前記成分組成の炭素当量Ceqが0.659%以上である請求項1~3のいずれか一項に記載の鋼板。
- 請求項1~4のいずれか一項に記載の鋼板に対して、成形加工及び溶接の少なくとも一方を施してなる部材。
- 請求項1に記載の成分組成を有する鋼スラブに対して、最終2段の圧延における累積歪みが0.10~0.80である熱間圧延を施した後、巻取温度:470~800℃で巻き取る熱延工程と、
前記熱延工程で得られた熱延鋼板に対して冷間圧延を施す冷延工程と、
前記冷延工程で得られた冷延鋼板を、露点:-50~0℃、かつ焼鈍温度:750~900℃の条件で保持した後、150~340℃の冷却停止温度まで冷却し、該焼鈍温度から冷却停止温度までの冷却時に半径100mm以上1000mm以下のロールで曲げ及び曲げ戻しを合計3回以上8回以下行う焼鈍工程と、
焼鈍工程後の鋼板を、350~600℃の温度域まで再加熱して保持する再加熱工程を有する鋼板の製造方法。 - 前記再加熱工程後の鋼板に対して、溶融亜鉛めっき又は合金化溶融亜鉛めっきを施すめっき工程を有する請求項6に記載の鋼板の製造方法。
- 請求項1に記載の成分組成を有する鋼スラブに対して、最終2段の圧延における累積歪みが0.10~0.80である熱間圧延を施した後、巻取温度:470~800℃で巻き取る熱延工程と、
前記熱延工程で得られた熱延鋼板に対して冷間圧延を施す冷延工程と、
前記冷延工程で得られた冷延鋼板を、露点:-50~0℃、かつ焼鈍温度:750~900℃の条件で保持した後、350~500℃の冷却停止温度まで冷却し、該焼鈍温度から冷却停止温度までの冷却時に半径100mm以上1000mm以下のロールで曲げ及び曲げ戻しを合計3回以上8回以下行う焼鈍工程と、
前記焼鈍工程後の鋼板に対して、溶融亜鉛めっき又は合金化溶融亜鉛めっきを施すめっき工程と、
前記めっき工程後の鋼板を50℃以上350℃以下の冷却停止温度まで冷却した後、該冷却停止温度超かつ300℃以上500℃以下の温度まで再加熱して保持する再加熱工程と、を有する鋼板の製造方法。 - 前記成分組成の炭素当量Ceqが0.659%以上である請求項6~8のいずれか一項に記載の鋼板の製造方法。
- 請求項6~9のいずれか一項に記載の鋼板の製造方法によって製造された鋼板に対して、成形加工及び溶接の少なくとも一方を施す工程を有する部材の製造方法。
- 質量%で、Si:0.3%以上2.0%以下、Mn:2.70%以上4.0%未満を含有する成分組成と、
ベイナイト及び焼戻しマルテンサイトの合計面積率が50~75%、フレッシュマルテンサイトの面積率が5~15%、残留オーステナイトの面積率が8~20%、フェライトの面積率が3~20%である鋼組織と、を有し、
前記フレッシュマルテンサイト及び前記残留オーステナイトの面積率の合計のうち、フェライトと隣接する前記フレッシュマルテンサイト及び前記残留オーステナイトの割合が合計で90%以下であり、
鋼板表面から板厚方向に15.0μm以内の領域におけるSi及び/又はMnの酸化物を含む結晶粒の平均粒径が3~10μmであり、
鋼板表面から板厚方向に15.0μm以内の領域における最小のSi濃度LSi及び最小のMn濃度LMnと、鋼板の板厚1/4位置におけるSi濃度TSi及びMn濃度TMnとが、下記式(1)を満たし、
引張強さ(TS)が1180MPa以上である鋼板。
LSi+LMn≦(TSi+TMn)/5・・・(1) - 鋼板表面から板厚1/4位置における硬度に対して65%以下の硬度の領域のことを軟質層としたとき、
鋼板表面から板厚方向に厚さ1.0μm以上50.0μm以下の前記軟質層を有する請求項11に記載の鋼板。 - 鋼板表面に溶融亜鉛めっき層又は合金化溶融亜鉛めっき層を有する請求項11又は12に記載の鋼板。
- 前記成分組成の炭素当量Ceqが0.659%以上である請求項11~13のいずれか一項に記載の鋼板。
- 請求項11~14のいずれか一項に記載の鋼板に対して、成形加工及び溶接の少なくとも一方を施してなる部材。
- 請求項11に記載の成分組成を有する鋼スラブに対して、最終2段の圧延における累積歪みが0.10~0.80である熱間圧延を施した後、巻取温度:470~800℃で巻き取る熱延工程と、
前記熱延工程で得られた熱延鋼板に対して冷間圧延を施す冷延工程と、
前記冷延工程で得られた冷延鋼板を、露点:-50~20℃、かつ焼鈍温度:750~900℃の条件で保持した後、150~340℃の冷却停止温度まで冷却し、該焼鈍温度から冷却停止温度までの冷却時に半径100mm以上1000mm以下のロールで曲げ及び曲げ戻しを合計3回以上8回以下行う焼鈍工程と、
焼鈍工程後の鋼板を、350~600℃の温度域まで再加熱して保持する再加熱工程を有する鋼板の製造方法。 - 前記再加熱工程後の鋼板に対して、溶融亜鉛めっき又は合金化溶融亜鉛めっきを施すめっき工程を有する請求項16に記載の鋼板の製造方法。
- 請求項11に記載の成分組成を有する鋼スラブに対して、最終2段の圧延における累積歪みが0.10~0.80である熱間圧延を施した後、巻取温度:470~800℃で巻き取る熱延工程と、
前記熱延工程で得られた熱延鋼板に対して冷間圧延を施す冷延工程と、
前記冷延工程で得られた冷延鋼板を、露点:-50~20℃、かつ焼鈍温度:750~900℃の条件で保持した後、350~500℃の冷却停止温度まで冷却し、該焼鈍温度から冷却停止温度までの冷却時に半径100mm以上1000mm以下のロールで曲げ及び曲げ戻しを合計3回以上8回以下行う焼鈍工程と、
前記焼鈍工程後の鋼板に対して、溶融亜鉛めっき又は合金化溶融亜鉛めっきを施すめっき工程と、
前記めっき工程後の鋼板を50℃以上350℃以下の冷却停止温度まで冷却した後、該冷却停止温度超かつ300℃以上500℃以下の温度まで再加熱して保持する再加熱工程と、を有する鋼板の製造方法。 - 前記成分組成の炭素当量Ceqが0.659%以上である請求項16~18のいずれか一項に記載の鋼板の製造方法。
- 請求項16~19のいずれか一項に記載の鋼板の製造方法によって製造された鋼板に対して、成形加工及び溶接の少なくとも一方を施す工程を有する部材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021193113A JP7044196B2 (ja) | 2020-03-31 | 2021-11-29 | 鋼板の製造方法及び部材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020062956 | 2020-03-31 | ||
JP2020062956 | 2020-03-31 | ||
JP2020122182 | 2020-07-16 | ||
JP2020122182 | 2020-07-16 | ||
PCT/JP2021/012660 WO2021200578A1 (ja) | 2020-03-31 | 2021-03-25 | 鋼板、部材及びそれらの製造方法 |
JP2021535762A JP7001203B1 (ja) | 2020-03-31 | 2021-03-25 | 鋼板及び部材 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021535762A Division JP7001203B1 (ja) | 2020-03-31 | 2021-03-25 | 鋼板及び部材 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021193113A Division JP7044196B2 (ja) | 2020-03-31 | 2021-11-29 | 鋼板の製造方法及び部材の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022023085A true JP2022023085A (ja) | 2022-02-07 |
Family
ID=77929352
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021535762A Active JP7001203B1 (ja) | 2020-03-31 | 2021-03-25 | 鋼板及び部材 |
JP2021160514A Pending JP2022023085A (ja) | 2020-03-31 | 2021-09-30 | 鋼板、部材及びそれらの製造方法 |
JP2021193113A Active JP7044196B2 (ja) | 2020-03-31 | 2021-11-29 | 鋼板の製造方法及び部材の製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021535762A Active JP7001203B1 (ja) | 2020-03-31 | 2021-03-25 | 鋼板及び部材 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021193113A Active JP7044196B2 (ja) | 2020-03-31 | 2021-11-29 | 鋼板の製造方法及び部材の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12098439B2 (ja) |
EP (1) | EP4130325A4 (ja) |
JP (3) | JP7001203B1 (ja) |
KR (1) | KR20220144405A (ja) |
CN (1) | CN115362277B (ja) |
MX (1) | MX2022012142A (ja) |
WO (1) | WO2021200578A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024136299A1 (ko) * | 2022-12-21 | 2024-06-27 | 주식회사 포스코 | 강판 및 그 제조방법 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021200580A1 (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板、部材及びそれらの製造方法 |
MX2023009752A (es) * | 2021-04-27 | 2023-08-30 | Nippon Steel Corp | Lamina de acero y lamina de acero enchapada. |
KR20230066166A (ko) * | 2021-11-05 | 2023-05-15 | 주식회사 포스코 | 내충돌성능 및 성형성이 우수한 고강도 강판 및 이의 제조방법 |
KR20230085287A (ko) * | 2021-12-06 | 2023-06-14 | 주식회사 포스코 | 우수한 용접성, 강도 및 성형성을 갖는 냉연강판 및 그 제조방법 |
US20250197961A1 (en) * | 2022-03-31 | 2025-06-19 | Jfe Steel Corporation | Steel sheet, member, and method for producing them |
JP7616490B1 (ja) * | 2023-03-31 | 2025-01-17 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板、部材およびそれらの製造方法 |
TWI875262B (zh) * | 2023-10-24 | 2025-03-01 | 中國鋼鐵股份有限公司 | 鋼胚加熱氧化的控制方法及控制系統 |
KR20250093676A (ko) * | 2023-12-15 | 2025-06-25 | 주식회사 포스코 | 냉연강판 및 그 제조방법 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4943558B1 (ja) | 1970-02-14 | 1974-11-21 | ||
JP2006265671A (ja) | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Nisshin Steel Co Ltd | 加工性及び耐溶融金属脆化割れ性に優れた合金化溶融亜鉛めっき高張力鋼板 |
JP5374059B2 (ja) * | 2008-03-17 | 2013-12-25 | 株式会社神戸製鋼所 | 加工性および耐食性に優れた超高強度薄鋼板 |
JP5637342B2 (ja) * | 2008-09-18 | 2014-12-10 | 国立大学法人 岡山大学 | ホットプレス加工を施した鋼板部材及びその製造方法 |
MX2012002450A (es) | 2009-08-31 | 2012-03-14 | Nippon Steel Corp | Lamina de acero galvanizada en caliente por inmersion, de alta resistencia, y proceso para producir la misma. |
JP5636347B2 (ja) * | 2011-08-17 | 2014-12-03 | 株式会社神戸製鋼所 | 室温および温間での成形性に優れた高強度鋼板およびその温間成形方法 |
KR101570629B1 (ko) * | 2011-09-30 | 2015-11-19 | 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 | 내충격 특성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법, 및, 고강도 합금화 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 |
JP5780171B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2015-09-16 | 新日鐵住金株式会社 | 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板、高強度亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 |
JP5858032B2 (ja) * | 2013-12-18 | 2016-02-10 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
JP6354268B2 (ja) | 2014-04-02 | 2018-07-11 | 新日鐵住金株式会社 | 打抜き穴広げ性と低温靭性に優れた引張最大強度980MPa以上の高強度熱延鋼板及びその製造方法 |
WO2016013145A1 (ja) * | 2014-07-25 | 2016-01-28 | Jfeスチール株式会社 | 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
CN106661698B (zh) * | 2014-08-28 | 2018-09-04 | 杰富意钢铁株式会社 | 延伸凸缘性、延伸凸缘性的面内稳定性及弯曲性优异的高强度熔融镀锌钢板以及其制造方法 |
JP6052473B1 (ja) * | 2015-01-28 | 2016-12-27 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延鋼板、高強度めっき鋼板及びこれらの製造方法 |
MX2017015286A (es) * | 2015-06-11 | 2018-02-19 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Lamina de acero galvanizada y recocida y metodo para producirla. |
JP6524810B2 (ja) * | 2015-06-15 | 2019-06-05 | 日本製鉄株式会社 | 耐スポット溶接部破断特性に優れた鋼板及びその製造方法 |
KR101758485B1 (ko) * | 2015-12-15 | 2017-07-17 | 주식회사 포스코 | 표면품질 및 점 용접성이 우수한 고강도 용융아연도금강판 및 그 제조방법 |
KR102331003B1 (ko) * | 2017-07-31 | 2021-12-01 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 용융 아연 도금 강판 |
CN111247264A (zh) * | 2017-10-20 | 2020-06-05 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度钢板及其制造方法 |
JP6787523B1 (ja) * | 2019-01-30 | 2020-11-18 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
-
2021
- 2021-03-25 MX MX2022012142A patent/MX2022012142A/es unknown
- 2021-03-25 JP JP2021535762A patent/JP7001203B1/ja active Active
- 2021-03-25 CN CN202180025289.0A patent/CN115362277B/zh active Active
- 2021-03-25 KR KR1020227033052A patent/KR20220144405A/ko active Pending
- 2021-03-25 EP EP21780573.8A patent/EP4130325A4/en active Pending
- 2021-03-25 WO PCT/JP2021/012660 patent/WO2021200578A1/ja active Application Filing
- 2021-03-25 US US17/915,739 patent/US12098439B2/en active Active
- 2021-09-30 JP JP2021160514A patent/JP2022023085A/ja active Pending
- 2021-11-29 JP JP2021193113A patent/JP7044196B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024136299A1 (ko) * | 2022-12-21 | 2024-06-27 | 주식회사 포스코 | 강판 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4130325A1 (en) | 2023-02-08 |
JPWO2021200578A1 (ja) | 2021-10-07 |
CN115362277B (zh) | 2024-03-12 |
WO2021200578A1 (ja) | 2021-10-07 |
MX2022012142A (es) | 2022-10-18 |
KR20220144405A (ko) | 2022-10-26 |
US12098439B2 (en) | 2024-09-24 |
CN115362277A (zh) | 2022-11-18 |
JP7001203B1 (ja) | 2022-02-03 |
JP7044196B2 (ja) | 2022-03-30 |
EP4130325A4 (en) | 2023-09-13 |
JP2022020866A (ja) | 2022-02-01 |
US20230127243A1 (en) | 2023-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7044196B2 (ja) | 鋼板の製造方法及び部材の製造方法 | |
US10745775B2 (en) | Galvannealed steel sheet and method for producing the same | |
US10329638B2 (en) | High strength galvanized steel sheet and production method therefor | |
JP5194878B2 (ja) | 加工性および溶接性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP6787535B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6787523B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6504323B1 (ja) | 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP7044195B2 (ja) | 鋼板の製造方法及び部材の製造方法 | |
EP2743364A1 (en) | Hot-rolled steel sheet having high yield ratio and excellent low-temperature impact energy absorption and haz softening resistance and method for producing same | |
WO2020225936A1 (ja) | 鋼板及びその製造方法 | |
WO2019003449A1 (ja) | 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板 | |
JP7276618B2 (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP7276614B2 (ja) | 自動車用部材およびその抵抗スポット溶接方法 | |
JP7311808B2 (ja) | 鋼板及びその製造方法 | |
KR20200052914A (ko) | 고강도 강판 및 그 제조 방법 | |
JP7673874B1 (ja) | 高強度鋼板、高強度めっき鋼板及びそれらの製造方法、ならびに、部材 | |
WO2024241645A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
WO2022249919A1 (ja) | 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2022182938A (ja) | 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |