[go: up one dir, main page]

JP2022022609A - 端子付き電線 - Google Patents

端子付き電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2022022609A
JP2022022609A JP2020112049A JP2020112049A JP2022022609A JP 2022022609 A JP2022022609 A JP 2022022609A JP 2020112049 A JP2020112049 A JP 2020112049A JP 2020112049 A JP2020112049 A JP 2020112049A JP 2022022609 A JP2022022609 A JP 2022022609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electric wire
resin portion
mold resin
insulating coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020112049A
Other languages
English (en)
Inventor
隆彰 ▲浜▼口
Takaaki Hamaguchi
尊史 川上
Takashi Kawakami
一雄 中嶋
Kazuo Nakajima
悠作 前田
Yusaku Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020112049A priority Critical patent/JP2022022609A/ja
Priority to US18/011,296 priority patent/US12166325B2/en
Priority to PCT/JP2021/023361 priority patent/WO2022004457A1/ja
Priority to CN202180042812.0A priority patent/CN115699461A/zh
Publication of JP2022022609A publication Critical patent/JP2022022609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5216Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases characterised by the sealing material, e.g. gels or resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

Figure 2022022609000001
【課題】止水性に優れる止水部を備える端子付き電線を提供する。
【解決手段】導体及び絶縁被覆を有する電線と、前記電線の端部から露出する前記導体に接続される端子と、を備える充電インレット用の端子付き電線であって、前記絶縁被覆はオレフィン系樹脂を主成分とし、更に、前記導体と前記端子との接続箇所から前記絶縁被覆に及ぶ領域を覆うモールド樹脂部と、前記モールド樹脂部の内周面と前記端子の外周面との間に設けられるプライマー層とを備え、前記モールド樹脂部の内周面と前記絶縁被覆の外周面とが直接接触している端子付き電線。
【選択図】図1

Description

本開示は、端子付き電線に関する。
特許文献1には、ハイブリッド自動車などの電動車両に設けられる充電インレットが開示されている。充電インレットは、端子付き電線の先端を収納するハウジングを備える。充電インレット用の端子付き電線は、電線と端子と止水部とを備える。電線は、導体と、導体の外周を覆う絶縁被覆とを備える。端子は、電線の端部において絶縁被覆から露出する導体に接続される。止水部は、導体と端子との接続箇所から電線の絶縁被覆に及ぶ領域を覆う。止水部は、導体と端子との接続箇所などに水分が付着し、導体及び端子が腐食することを抑制する。
特開2018-133278号公報
近年の電動車両の発達に伴い、充電インレット用の端子付き電線が大電流で使用される傾向にある。そのため、電線の断面積が大きくなる傾向にある。大径の電線に対して止水部を隙間なく接合させることは難しい。また、大電流が流れる電線の導体は高温になり易く、その温度上昇によって止水部の止水性が低下するおそれもある。従って、充電インレット用の端子付き電線において、止水部の止水性をより向上させること、及びその止水性が長期にわたって低下し難いことが望まれている。
そこで、本開示は、止水性に優れる止水部を備える端子付き電線を提供することを目的の一つとする。
本開示の端子付き電線は、
導体及び絶縁被覆を有する電線と、
前記電線の端部から露出する前記導体に接続される端子と、を備える充電インレット用の端子付き電線であって、
前記絶縁被覆はオレフィン系樹脂を主成分とし、
更に、
前記導体と前記端子との接続箇所から前記絶縁被覆に及ぶ領域を覆うモールド樹脂部と、
前記モールド樹脂部の内周面と前記端子の外周面との間に設けられるプライマー層とを備え、
前記モールド樹脂部の内周面と前記絶縁被覆の外周面とが直接接触している。
本開示の端子付き電線は、止水性に優れる止水部であるモールド樹脂部を備える。
図1は、実施形態1に係る充電インレット用の端子付き電線の概略側面図である。 図2は、実施形態1に係る充電インレット用の端子付き電線の概略上面図である。
[本開示の実施形態の説明]
本発明者は、充電インレット用の端子付き電線における止水部の構成を検討した。大電流で使用される端子付き電線では、導体を構成する素線の数が多くなる。素線の数が多いと、素線間の隙間に存在する空気量も多くなる。従って、大電流によって導体が発熱したとき、空気の膨張によって絶縁被覆の内部の圧力が高くなる。本発明者は、大電流で使用される端子付き電線では、この電線の内圧の上昇によって止水部に相当程度の負荷がかかるとの知見を得た。この知見に基づき、本発明者は、電線の内圧の上昇に耐え得る構造を備える充電インレット用の端子付き電線を完成させた。以下、本開示の実施態様を列記して説明する。
<1>実施形態に係る端子付き電線は、
導体及び絶縁被覆を有する電線と、
前記電線の端部から露出する前記導体に接続される端子と、を備える充電インレット用の端子付き電線であって、
前記絶縁被覆はオレフィン系樹脂を主成分とし、
更に、
前記導体と前記端子との接続箇所から前記絶縁被覆に及ぶ領域を覆うモールド樹脂部と、
前記モールド樹脂部の内周面と前記端子の外周面との間に設けられるプライマー層とを備え、
前記モールド樹脂部の内周面と前記絶縁被覆の外周面とが直接接触している。
ここで、本明細書における『主成分』とは、部材中に最も多く含まれる成分のことである。
実施形態に係る端子付き電線は、止水性及び信頼性に優れるモールド樹脂部を備える。
上記端子付き電線のモールド樹脂部は、端子と導体との接続箇所に水分が付着することを抑制する止水部として機能する。プライマー層は、金属製の端子とモールド樹脂部の双方になじむプライマーを含む層である。そのため、端子とモールド樹脂部とがプライマー層の位置で特に強固に接合し、端子側から接続箇所に水分が浸入することが効果的に抑制される。また、インサート成形などによって形成される樹脂モールド部は、電線の絶縁被覆に接合する。モールド樹脂部と絶縁被覆との間にプライマー層が無くても、電線側から接続箇所に水分が浸入することが効果的に抑制される。端子とモールド樹脂部との接合、及びモールド樹脂部と絶縁被覆との接合は、後述する試験例に示されるように、温度85℃、湿度85%の環境において120時間にわたって維持される。これらのことから、実施形態に係る端子付き電線のモールド樹脂部は、止水性に優れる。
<2>実施形態に係る端子付き電線の一形態として、
前記オレフィン系樹脂は、ポリエチレン(polyethylene)又はポリプロピレン(polypropylene)である形態が挙げられる。
ポリエチレン及びポリプロピレンは、機械的強度及び絶縁性に優れる。また、ポリエチレン及びポリプロピレンは、樹脂によって構成されるモールド樹脂部に接合し易い。
<3>実施形態に係る端子付き電線の一形態として、
前記プライマー層は、ポリウレタン(polyurethane)、又はポリプロピレンを主成分とする形態が挙げられる。
ポリウレタン、及びポリプロピレンは、安価で容易に入手可能である。また、ポリウレタン、及びポリプロピレンは、端子を構成する金属と、モールド樹脂部を構成する樹脂の双方に対してなじみ易い。従って、ポリウレタン、及びポリプロピレンは、端子に対するモールド樹脂部の接合性を向上させるプライマー層の材料として好適である。
<4>実施形態に係る端子付き電線の一形態として、
前記モールド樹脂部は、ポリブチレンテレフタレート(polybutyleneterephtalate)又はポリアミド(polyamide)を主成分とする形態が挙げられる。
ポリブチレンテレフタレート及びポリアミドは、耐熱性、耐久性、及び強度に優れる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、本開示の端子付き電線の実施形態を図面に基づいて説明する。図中の同一符号は同一名称物を示す。なお、本発明は実施形態に示される構成に限定されるわけではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内の全ての変更が含まれることを意図する。
<実施形態1>
以下、実施形態に係る端子付き電線1を図1及び図2に基づいて説明する。
≪全体構成≫
図1に示される本例の端子付き電線1は、電動車両に搭載される充電インレットに利用される。端子付き電線1が充電インレットに使用されるものであることは、端子付き電線1のサイズなどから特定可能である。この端子付き電線1は、従来の構成と同様に、電線2と端子3とを備える。本例の端子付き電線1は更に、止水部を構成するモールド樹脂部4と、モールド樹脂部4の止水性を向上させるプライマー層5とを備える。以下、本例の端子付き電線1の各構成を説明する。各構成の説明にあたり、端子付き電線1の先端に向かう紙面左方向を第一方向X1、端子付き電線1の先端から離れる方向に向かう紙面右方向を第二方向X2と規定する。
≪電線≫
電線2は、導体20と、導体20の外周を覆う絶縁被覆21とを備える。充電インレットに用いられる電線2は、充電インレットからバッテリに延びる。電線2の全長は、例えば500mm以上2000mm以下である。電線2の全長は1000mm以上1800mm以下であっても良い。本例の電線2には、ワイヤーハーネスのような分岐部は存在しない。
導体20の外径は、例えば13mm以上である。充電インレットに用いられる電線2には大電流が流される。導体20の外径が13mm以上であれば、大電流での使用に耐える導体20の断面積が確保される。端子付き電線1は電動車両に搭載可能なサイズである。従って、導体20の外径は実用上、20mm以下であることが好ましい。好ましい導体20の外径は16mm以上18mm以下である。
導体20は、複数の素線200をより合わせたより線である。素線200は例えば、銅、銅合金、アルミニウム、又はアルミニウム合金などで構成されている。
絶縁被覆21は、ポリオレフィン系樹脂を主成分とする。ポリオレフィン系樹脂としては、例えばポリエチレン又はポリプロピレンなどが挙げられる。ポリオレフィン系樹脂は、後述するモールド樹脂部4との接合性に優れる。絶縁被覆21に含まれるポリオレフィン系樹脂以外の物質としては、樹脂成形に用いられる一般的な添加剤が挙げられる。添加剤としては例えば、安定剤、酸化防止剤、滑剤、充填材、着色剤、難燃剤などが挙げられる。
ポリオレフィン系樹脂は、シリコーン系樹脂に比べて柔軟性に劣る。従って、ポリオレフィン系樹脂の絶縁被覆21を備える電線2は若干曲げ難い。しかし、充電インレットに使用される電線2は長尺であるため、電線2が若干曲げ難くても、電動車両内への電線2の配置に問題は生じ難い。ポリオレフィン系樹脂は、シリコーン樹脂よりもモールド樹脂部4との接合性に優れる。端子付き電線1の止水性を向上させる観点からすると、絶縁被覆21の材質としてポリオレフィン系樹脂の方がシリコーン系樹脂よりも優れている。
絶縁被覆21の厚さは例えば、1.4mm以上2.0mm以下である。充電インレットに用いられる電線2には大電流が流される。絶縁被覆21の厚さが1.4mm以上2.0mm以下であれば、大電流が流される電線2の絶縁を確保できる。
≪端子≫
本例の端子3は、平板状の本体部30と、本体部30に設けられるワイヤバレル部31とを備える。本体部30の長さは例えば、10mm以上24mm以下である。本体部30の厚さは例えば、1.8mm以上4.0mm以下である。このサイズの本体部30であれば、十分な導体断面積が確保される。
本体部30には貫通孔30hが設けられている。貫通孔30hは、充電インレットのハウジングに端子3を固定するために利用される。
ワイヤバレル部31は、絶縁被覆21から露出された導体20を把持する。本体部30の両側には突片が設けられ、これら突片が導体20を挟み込むように屈曲されることでワイヤバレル部31が構成される。本例の端子3には、電線2の絶縁被覆21を把持するインシュレーションバレルは存在しない。
端子3は、導電性に優れる金属によって構成される。例えば端子3は、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、又はニッケル合金などで構成される。端子3の表面にめっき層が設けられていても良い。めっき層の材料としては、例えばスズなどが挙げられる。
≪モールド樹脂部≫
モールド樹脂部4は、電線2の導体20と端子3との接続箇所10に水分が付着することを抑制する止水部として機能する。本例のモールド樹脂部4は、端子3と導体20との接続箇所10から、電線2の絶縁被覆21に及ぶ領域を覆う。接続箇所10は、導体20の長さ方向に導体20と端子3とが重複する部分全体を意味する。従って、接続箇所10には、導体20を把持するワイヤバレル部31全体、本体部30における導体20に対応する部分、及び導体20における本体部30上に配置される部分が含まれる。別の言い方をすれば、モールド樹脂部4は、導体20が外部環境に露出されないように導体20の外周を覆う。
モールド樹脂部4は、導体20の先端よりも第一方向X1側に及んでいる。第一方向X1におけるモールド樹脂部4の端部と、導体20の先端との距離L1は例えば、5mm以上15mm以下である。距離L1が5mm以上であれば、端子3とモールド樹脂部4との接触面積が十分確保される。その結果、端子3とモールド樹脂部4との接合が強固になる。距離L1が15mm以下であれば、モールド樹脂部4が長くなり過ぎない。より好ましい距離L1は7mm以上10mm以下である。
第二方向X2におけるモールド樹脂部4の端部と、絶縁被覆21の端面との距離L2は例えば、5mm以上15mm以下である。距離L2が5mm以上であれば、絶縁被覆21とモールド樹脂部4との接触面積が十分確保される。距離L2が15mm以下であれば、モールド樹脂部4が長くなり過ぎない。より好ましい距離L2は7mm以上10mm以下である。
モールド樹脂部4は、樹脂を主成分とする。樹脂は、ポリブチレンテレフタレート(PBT)又はポリアミド(PA)であることが好ましい。PBT及びPAは、耐熱性、耐久性、及び強度に優れる。モールド樹脂部4は、インサート成形によって得られる。インサート成形時の樹脂の熱によって、モールド樹脂部4と電線2の絶縁被覆21とが密着し易い。
モールド樹脂部4における樹脂以外の成分としては、樹脂成形に用いられる一般的な添加剤が挙げられる。添加剤としては、例えば安定剤、酸化防止剤、滑剤、充填材、着色剤、難燃剤などが挙げられる。
モールド樹脂部4は、端子3が取り付けられた電線2の先端のみを収納する金型を用いて成形される。本例では、モールド樹脂部4を成形する前に、端子3にプライマー層5を形成する。プライマー層5の形成方法は後述する。
≪プライマー層≫
プライマー層5は、端子3に対するモールド樹脂部4の接合性を向上させるプライマーを含む接合補助層である。プライマー層5は、モールド樹脂部4の内周面と端子3の外周面との間に設けられる。より具体的には、プライマー層5は、モールド樹脂部4の内周面の一部と、端子3の本体部30の外周面の一部との間に設けられる。プライマー層5が設けられる位置は、導体20の先端よりも第一方向X1側にある。本例の端子付き電線1において、モールド樹脂部4と端子3との間以外の部分に、プライマー層5に準ずる接合補助層は存在しない。
プライマー層5は、本体部30の外周を周回する環状に形成されている。本例のプライマー層5は、本体部30の周方向に分断された箇所は存在しない。プライマー層5の幅W5は、3mm以上10mm以下であることが好ましい。幅W5が3mmであれば、端子3に対してモールド樹脂部4が強固に接合する。幅W5が10mm以下であれば、モールド樹脂部4が大型化することを回避できる。より好ましい幅W5は4mm以上6mm以下である。
プライマー層5は、金属と樹脂の双方になじむプライマーを主成分とする。プライマーは、ポリウレタン(PU)、又はポリプロピレン(PP)であることが好ましい。PU及びPPには、一部の元素が他の元素に置換されたPU及びPPが含まれる。例えば、そのようなPPとして、一部の水素が塩素に置換された塩素化PPが挙げられる。PU及びPPは、端子3とモールド樹脂部4の双方になじみ易い。従って、プライマー層5によって、端子3に対するモールド樹脂部4の接合性が向上する。
プライマー層5は、プライマーを溶剤に溶解したプライマー液を端子3に塗布することで形成される。プライマー液は端子3に塗布された後、乾燥される。プライマー液が塗布された箇所が含まれるようにモールド樹脂部4が成形されることで、端子3とモールド樹脂部4との間にプライマー層5が形成される。プライマー液の溶剤としては、例えばメタノール、エタノール、及びブタノールなどのアルコール、又はアセトン及びトルエンなどの有機溶剤などが挙げられる。プライマー層5には上記溶剤の一部が含まれていても良い。
≪その他≫
本例の端子付き電線1において、モールド樹脂部4の内周面と、絶縁被覆21の外周面とは直接接触している。モールド樹脂部4は、絶縁被覆21の外周にモールドされる際、樹脂によって構成される絶縁被覆21の外周に接合し易い。従って、モールド樹脂部4と絶縁被覆21との間にプライマーが存在しなくても、モールド樹脂部4と絶縁被覆21とは強固に接合される。
≪効果≫
本例の端子付き電線1のモールド樹脂部4は、端子3と導体20との接続箇所10に水分が付着することを抑制する。このモールド樹脂部4と端子3との間に設けられるプライマー層5は、モールド樹脂部4と端子3との接合をより強固にする。そのため、モールド樹脂部4における端子3側から接続箇所10に水分が浸入することが効果的に抑制される。また、電線2の絶縁被覆21を構成するオレフィン系樹脂は、モールド樹脂部4との接合性に優れる。そのため、モールド樹脂部4における電線2側から接続箇所10に水分が浸入することが効果的に抑制される。
本例の端子付き電線1では、電線2の絶縁被覆21の材質、モールド樹脂部4の材質、及びプライマー層5の材質が最適に選択されている。そのため、過酷な使用環境にさらされる充電インレット用の端子付き電線1において、モールド樹脂部4が高い止水性を発揮する。しかも、その止水性の高さが長期にわたって維持される。
本例の端子付き電線1では、モールド樹脂部4の内周面のごく一部にのみプライマー層5が設けられている。従って、本例の端子付き電線1は、モールド樹脂部4の内周面全体にプライマー層5を備える構成に比べて、作製の手間及びコストの面で優れている。
<試験例1>
試験例1では、プライマー層の構成が異なる複数の端子付き電線を作製し、各端子付き電線におけるモールド樹脂部の止水性を調べた。
≪試料No.1≫
試料No.1の端子付き電線1は、実施形態1の図1に示す構造を備える端子付き電線1である。各部の寸法及び材質は以下の通りである。
・電線2
全長…500mm
直径…16.9mm
絶縁被覆21の厚さ…1.6mm
絶縁被覆21の材質…PE樹脂
・端子3
材質…スズめっきを有する銅端子
・モールド樹脂部4
長さ…40mm
材質…PBT樹脂
・プライマー層5
幅W5…4mm
材質…ポリウレタンを主成分とするプライマー
≪試料No.2≫
試料No.2の端子付き電線1は、プライマー層5の材質が塩素化ポリプロピレンを主成分とするプライマーであること以外、試料No.1の端子付き電線1と同じである。
≪止水性に関する試験≫
まず、各試料の端子付き電線1の経年劣化を再現するため、各試料の端子付き電線1を以下の環境に放置する加速試験を行った。
・温度…85℃
・湿度…85%
・時間…120時間
次いで、各試料の端子付き電線1の使用時の温度を想定し、120℃の雰囲気中に各試料の端子付き電線1を放置した。
最後に、各試料の端子付き電線1のモールド樹脂部4を冷水中に配置し、端子付き電線1におけるモールド樹脂部4と反対側の端部から10kPaの圧力で電線2の内部に空気を送り込んだ。そして、圧力メーターの圧力値が10kPa以上を示していることを目視で確認した。この圧力メーターの圧力値が大きく低下した場合、モールド樹脂部4の位置でリークが発生したと判断できる。リークの発生は、モールド樹脂部4による止水が不十分であることを意味する。
試料No.1及び試料No.2のいずれにおいてもリークは発生しなかった。従って、端子3とモールド樹脂部4との間の止水は、プライマー層5によって担保されていると考えられる。また、電線2の絶縁被覆21とモールド樹脂部4との間の止水は、プライマー層5に準ずる接合補助層が無くても、担保されていると考えられる。この結果から、実施形態に係る構成を備える端子付き電線1によれば、モールド樹脂部4の止水性が長期にわたって維持されることがわかった。
1 端子付き電線
10 接続箇所
2 電線
20 導体、21 絶縁被覆、200 素線
3 端子
30 本体部、31 ワイヤバレル部、30h 貫通孔
4 モールド樹脂部
5 プライマー層
L1,L2 距離
W5 幅
X1 第一方向、X2 第二方向
プライマー層5は、本体部30の外周を周回する環状に形成されている。本例のプライマー層5は、本体部30の周方向に分断された箇所は存在しない。プライマー層5の幅W5は、3mm以上10mm以下であることが好ましい。幅W5が3mm以上であれば、端子3に対してモールド樹脂部4が強固に接合する。幅W5が10mm以下であれば、モールド樹脂部4が大型化することを回避できる。より好ましい幅W5は4mm以上6mm以下である。

Claims (4)

  1. 導体及び絶縁被覆を有する電線と、
    前記電線の端部から露出する前記導体に接続される端子と、を備える充電インレット用の端子付き電線であって、
    前記絶縁被覆はオレフィン系樹脂を主成分とし、
    更に、
    前記導体と前記端子との接続箇所から前記絶縁被覆に及ぶ領域を覆うモールド樹脂部と、
    前記モールド樹脂部の内周面と前記端子の外周面との間に設けられるプライマー層とを備え、
    前記モールド樹脂部の内周面と前記絶縁被覆の外周面とが直接接触している、
    端子付き電線。
  2. 前記オレフィン系樹脂は、ポリエチレン又はポリプロピレンである請求項1に記載の端子付き電線。
  3. 前記プライマー層は、ポリウレタン又はポリプロピレンを主成分とする請求項1又は請求項2に記載の端子付き電線。
  4. 前記モールド樹脂部は、ポリブチレンテレフタレート又はポリアミドを主成分とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の端子付き電線。
JP2020112049A 2020-06-29 2020-06-29 端子付き電線 Pending JP2022022609A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020112049A JP2022022609A (ja) 2020-06-29 2020-06-29 端子付き電線
US18/011,296 US12166325B2 (en) 2020-06-29 2021-06-21 Terminal-equipped wire
PCT/JP2021/023361 WO2022004457A1 (ja) 2020-06-29 2021-06-21 端子付き電線
CN202180042812.0A CN115699461A (zh) 2020-06-29 2021-06-21 带端子的电线

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020112049A JP2022022609A (ja) 2020-06-29 2020-06-29 端子付き電線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022022609A true JP2022022609A (ja) 2022-02-07

Family

ID=79316169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020112049A Pending JP2022022609A (ja) 2020-06-29 2020-06-29 端子付き電線

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12166325B2 (ja)
JP (1) JP2022022609A (ja)
CN (1) CN115699461A (ja)
WO (1) WO2022004457A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296646A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Dainippon Printing Co Ltd Icカードおよびicカードの作成方法
WO2013089171A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP2016126981A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 防水ワイヤーハーネス
JP2018133278A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 住友電装株式会社 充電インレット
JP2019179598A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線およびワイヤーハーネス

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3718394B2 (ja) * 1999-12-09 2005-11-24 矢崎総業株式会社 被覆電線の端末接続部およびその防水処理方法と装置
JP6245145B2 (ja) * 2014-11-18 2017-12-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 モールド部付電線及びモールド部付電線製造方法
JP6245147B2 (ja) * 2014-11-19 2017-12-13 株式会社オートネットワーク技術研究所 モールド部付電線
JP6380166B2 (ja) * 2015-02-27 2018-08-29 日立金属株式会社 モールド加工電線
US9985362B2 (en) * 2015-10-22 2018-05-29 Carlisle Interconnect Technologies, Inc. Arc resistant power terminal
JP6458721B2 (ja) * 2015-12-07 2019-01-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
US10707596B2 (en) * 2018-09-21 2020-07-07 Carbice Corporation Coated electrical connectors and methods of making and using thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296646A (ja) * 1998-04-07 1999-10-29 Dainippon Printing Co Ltd Icカードおよびicカードの作成方法
WO2013089171A1 (ja) * 2011-12-16 2013-06-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線および端子付き電線の製造方法
JP2016126981A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 防水ワイヤーハーネス
JP2018133278A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 住友電装株式会社 充電インレット
JP2019179598A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線およびワイヤーハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
US12166325B2 (en) 2024-12-10
WO2022004457A1 (ja) 2022-01-06
CN115699461A (zh) 2023-02-03
US20230352858A1 (en) 2023-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103988368B (zh) 带端子的电线及其制造方法
US9991026B2 (en) Conductive cable, method for producing the same, and wiring structure for the same
WO2012081671A1 (ja) ワイヤハーネスの防液構造
US8680396B2 (en) Oil-cooled equipment harness
JP2010108829A (ja) 導体と端子の接続部および接続方法
JP5814711B2 (ja) 接続構造体
JP2015069748A (ja) コネクタ付ワイヤハーネスの防水構造
WO2017010240A1 (ja) モールド部付電線及びモールド部付電線製造方法
US11196239B2 (en) Route-regulating member for wire harness and wire harness
JP2016126981A (ja) 防水ワイヤーハーネス
WO2022004457A1 (ja) 端子付き電線
WO2014084032A1 (ja) 端子付電線及びその製造方法
CN110323625A (zh) 带端子的电线及线束
WO2022004458A1 (ja) 端子付き電線
JP2019036461A (ja) 圧着端子、及び、端子付き電線
WO2014132884A1 (ja) ワイヤハーネス
JP6016999B2 (ja) 接続構造体
JP5939865B2 (ja) 端子付き電線
JP2019179738A (ja) ワイヤハーネス
JP6023450B2 (ja) 端子付き電線
JP6279043B2 (ja) 接続構造体
JP2015222737A5 (ja)
JP2014107072A (ja) 端子付電線
JP2017208296A (ja) 封止型端子接続構造およびワイヤハーネス
JP2014116118A (ja) 銅電線とアルミ電線の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240523

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240530

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20240621