JP2022020636A - Psmaおよびcd3に対する二重特異性を有するt細胞エンゲージ抗体コンストラクト - Google Patents
Psmaおよびcd3に対する二重特異性を有するt細胞エンゲージ抗体コンストラクト Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022020636A JP2022020636A JP2021160762A JP2021160762A JP2022020636A JP 2022020636 A JP2022020636 A JP 2022020636A JP 2021160762 A JP2021160762 A JP 2021160762A JP 2021160762 A JP2021160762 A JP 2021160762A JP 2022020636 A JP2022020636 A JP 2022020636A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seq
- domain
- antibody
- antibody construct
- cdr
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/30—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
- C07K16/3069—Reproductive system, e.g. ovaria, uterus, testes, prostate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2809—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0634—Cells from the blood or the immune system
- C12N5/0636—T lymphocytes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/08—Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/31—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
- C07K2317/524—CH2 domain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
- C07K2317/526—CH3 domain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
- C07K2317/53—Hinge
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/64—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/94—Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/62—DNA sequences coding for fusion proteins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2510/00—Genetically modified cells
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Pregnancy & Childbirth (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Abstract
【解決手段】PSMAに結合する第1のドメイン、ヒト及びマカクCD3ε鎖の細胞外エピトープに結合する第2のドメイン、並びにヒンジ、CH2ドメイン及びCH3ドメインを各々が含む2つのポリペプチド単量体を含む第3のドメインであって、該2つのポリペプチド単量体がペプチドリンカーを通じて相互に融合されている、第3のドメインを含む、抗体コンストラクト。
【選択図】なし
Description
[1] ・PSMAに結合する第1のドメイン、
・ヒトおよびマカクCD3ε鎖の細胞外エピトープに結合する第2のドメイン、ならびに
・ヒンジ、CH2ドメインおよびCH3ドメインを各々が含む2つのポリペプチド単量体を含む第3のドメインであって、該2つのポリペプチド単量体がペプチドリンカーを通じて相互に融合されている、第3のドメイン
を含む、抗体コンストラクト;
[2] 単鎖抗体コンストラクトである、[1]の抗体コンストラクト;
[3] 第3のドメインが、アミノからカルボキシルへの順に、
ヒンジ-CH2-CH3-リンカー-ヒンジ-CH2-CH3
を含む、[1]または[2]の抗体コンストラクト;
[4] 前記ポリペプチド単量体の各々が、SEQ ID NO:17~24からなる群より選択される配列に対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する、[1]~[3]のいずれかの抗体コンストラクト;
[5] 前記ポリペプチド単量体の各々が、SEQ ID NO:17~24より選択されるアミノ酸配列を有する、[4]の抗体コンストラクト;
[6] CH2ドメインが、ドメイン内システインジスルフィド架橋を含む、[1]~[5]のいずれかの抗体コンストラクト;
[7] (i)第1のドメインが2つの抗体可変ドメインを含み、かつ第2のドメインが2つの抗体可変ドメインを含む、
(ii)第1のドメインが1つの抗体可変ドメインを含み、かつ第2のドメインが2つの抗体可変ドメインを含む、
(iii)第1のドメインが2つの抗体可変ドメインを含み、かつ第2のドメインが1つの抗体可変ドメインを含む、または
(iv)第1のドメインが1つの抗体可変ドメインを含み、かつ第2のドメインが1つの抗体可変ドメインを含む、
[1]~[6]のいずれかの抗体コンストラクト;
[8] 第1および第2のドメインが、ペプチドリンカーを通じて第3のドメインに融合されている、[1]~[7]のいずれかの抗体コンストラクト;
[9] アミノからカルボキシルへの順に、
(a)第1のドメイン、
(b)SEQ ID NO:1~3からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
(c)第2のドメイン、
(d)SEQ ID NO:1、2、3、9、10、11および12からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
(e)第3のドメインの第1のポリペプチド単量体、
(f)SEQ ID NO:5、6、7および8からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、ならびに
(g)第3のドメインの第2のポリペプチド単量体
を含む、[1]~[8]のいずれかの抗体コンストラクト;
[10] アミノからカルボキシルへの順に、
(a)SEQ ID NO: 50、56、68、74、86、92、104、110、122、128、140、146、158、164、176、182、194、200、212、218、230、236、248、254、266、272、284、290、302、308、320、335、350、365、380、395、410、425、440、455、470からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する第1のドメイン、
(b)SEQ ID NO:1~3からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
(c)WO 2008/119567のSEQ ID NO: 23、25、41、43、59、61、77、79、95、97、113、115、131、133、149、151、167、169、185もしくは187からなる群より選択されるかまたはSEQ ID NO:15で示されるアミノ酸配列を有する第2のドメイン、
(d)SEQ ID NO:1、2、3、9、10、11および12からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
(e)SEQ ID NO:17~24からなる群より選択されるポリペプチド配列を有する第3のドメインの第1のポリペプチド単量体、
(f)SEQ ID NO:5、6、7および8からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、ならびに
(g)SEQ ID NO:17~24からなる群より選択されるポリペプチド配列を有する第3のドメインの第2のポリペプチド単量体
を含む、[1]~[9]のいずれかの抗体コンストラクト;
[11] SEQ ID NO: 52、53、58、59、70、71、76、77、88、89、94、95、106、107、112、113、124、125、130、131、142、143、148、149、160、161、166、167、178、179、184、185、196、197、202、203、214、215、220、221、232、233、238、239、250、251、256、257、268、269、274、275、286、287、292、293、304、305、310、311、322、323、325、326、337、338、340、341、352、353、355、356、367、368、370、371、382、383、385、386、397、398、400、401、412、413、415、416、427、428、430、431、442、443、445、446、457、458、460、461、472、473、475、および476からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する、[10]の抗体コンストラクト;
[12] [1]~[11]のいずれかの抗体コンストラクトをコードする、ポリヌクレオチド;
[13] [12]のポリヌクレオチドを含む、ベクター;
[14] [12]のポリヌクレオチドまたは[13]のベクターで形質転換またはトランスフェクトされた、宿主細胞;
[15] [1]~[11]のいずれかの抗体コンストラクトの発現を可能にする条件下で[12]の宿主細胞を培養する工程、および産生された抗体コンストラクトを培養物から回収する工程を含む、[1]~[11]のいずれかの抗体コンストラクトの製造のための方法;
[16] [1]~[11]のいずれかのまたは[15]の方法により製造された抗体コンストラクトを含む、薬学的組成物;
[17] 約-20℃で少なくとも4週間安定である、[16]の薬学的組成物;
[18] 増殖性疾患、腫瘍性疾患、癌、または免疫学的障害から選択される疾患の予防、処置または改善において使用するための、[1]~[13]のいずれかのまたは[15]の方法により製造された抗体コンストラクト;
[19] 前記疾患が前立腺癌である、[18]の使用;
[20] 増殖性疾患、腫瘍性疾患、癌、または免疫学的障害の処置または改善のための方法であって、それを必要とする対象に、[1]~[11]のいずれかのまたは[15]の方法により製造された抗体コンストラクトを投与する工程を含む、方法;ならびに
[21] [1]~[11]のいずれかのもしくは[15]の方法により製造された抗体コンストラクト、[12]のポリヌクレオチド、[13]のベクターおよび/または[14]の宿主細胞を含む、キット。
本発明の、好ましくは二重特異性である抗体コンストラクトの有意に延長された半減期に加えて、特定のFc様式すなわち本発明による第3のドメインの融合はまた、本発明の抗体コンストラクトの第1および第2の結合ドメインに対して驚くべきほど有意な影響をもたらしている。したがって、他の半減期延長様式のT細胞エンゲージ抗体コンストラクトは個々に好ましい特徴を示すが、本発明の特定のFc様式の選択は、幅広い堅牢な分子形式の好ましい特徴を典型的に示す二重特異性分子の提供を可能にし、したがって見込みのある薬学的組成物の開発を可能にする。
・PSMAに結合する第1のドメイン、
・ヒトおよびマカクCD3ε鎖の細胞外エピトープに結合する第2のドメイン、ならびに
・ヒンジ、CH2ドメインおよびCH3ドメインを各々が含む2つのポリペプチド単量体を含む第3のドメインであって、該2つのポリペプチド単量体がペプチドリンカーを通じて相互に融合されている、第3のドメイン
を含む、抗体コンストラクトを提供する。
本発明に沿って、IgGヒンジ領域は、表1に示されるKabat番号を用いた類似性によって同定され得る。上記に沿って、本発明のヒンジドメイン/領域に関する本発明に沿った最小要件は、Kabat番号にしたがうD231 D234~P243のIgG1配列ストレッチに対応するアミノ酸残基を含むことが想定される。本発明のヒンジドメイン/領域がIgG1ヒンジ配列DKTHTCPPCP(SEQ ID NO: 477)(以下の表1に示されるストレッチD234~P243に対応する - ヒンジ領域が二量体化を促進する限り、この配列のバリエーションもまた想定される)を含むまたはからなることも同様に想定される。本発明の好ましい態様において、抗体コンストラクトの第3のドメイン内のCH2ドメインのKabat位置314のグリコシル化部位はN314X置換によって除去され、ここでXはQではない任意のアミノ酸である。この置換は、好ましくは、N314G置換である。より好ましい態様において、CH2ドメインはさらに、以下の置換を含む(位置はKabatにしたがう):V321CおよびR309C(これらの置換は、Kabat位置309および321にドメイン内システインジスルフィド架橋を導入する)。
本発明の抗体コンストラクトの第3のドメインがアミノからカルボキシルの順で:
DKTHTCPPCP(SEQ ID NO: 477)(すなわち、ヒンジ)-CH2-CH3-リンカー- DKTHTCPPCP(SEQ ID NO: 477)(すなわち、ヒンジ)-CH2-CH3を含むまたはからなることも想定される。上記抗体コンストラクトのペプチドリンカーは、好ましい態様において、アミノ酸配列Gly-Gly-Gly-Gly-Ser、すなわちGly4Ser(SEQ ID NO: 1)またはその多量体、すなわち(Gly4Ser)xによって特徴付けられ、ここでxは5またはそれ以上の整数(例えば、5、6、7、8等またはそれ以上)であり、6が好ましい((Gly4Ser)6)。このコンストラクトはさらに、上記の置換N314X、好ましくはN314Gならびに/またはさらなる置換V321CおよびR309Cを含み得る。本明細書に定義される本発明の抗体コンストラクトの好ましい態様において、第2のドメインがヒトおよび/またはマカクCD3ε鎖の細胞外エピトープに結合することが想定される。
、IgG3サブタイプのヒンジ配列
および/またはIgG4サブタイプのヒンジ配列
を含むまたはからなる。IgG1サブタイプのヒンジ配列は、以下の配列:
(表1およびSEQ ID NO: 487に示される)であり得る。したがって、これらのコアヒンジ領域もまた、本発明において想定されている。
(a)WO 2008/119567のSEQ ID NO:27で示されるCDR-L1、WO 2008/119567のSEQ ID NO:28で示されるCDR-L2、およびWO 2008/119567のSEQ ID NO:29で示されるCDR-L3;
(b)WO 2008/119567のSEQ ID NO:117で示されるCDR-L1、WO 2008/119567のSEQ ID NO:118で示されるCDR-L2、およびWO 2008/119567のSEQ ID NO:119で示されるCDR-L3;ならびに
(c)WO 2008/119567のSEQ ID NO:153で示されるCDR-L1、WO 2008/119567のSEQ ID NO:154で示されるCDR-L2、およびWO 2008/119567のSEQ ID NO:155で示されるCDR-L3
より選択されるCDR-L1、CDR-L2、およびCDR-L3を含むVL領域を含むことが好ましい。
(a)WO 2008/119567のSEQ ID NO:12で示されるCDR-H1、WO 2008/119567のSEQ ID NO:13で示されるCDR-H2、およびWO 2008/119567のSEQ ID NO:14で示されるCDR-H3;
(b)WO 2008/119567のSEQ ID NO:30で示されるCDR-H1、WO 2008/119567のSEQ ID NO:31で示されるCDR-H2、およびWO 2008/119567のSEQ ID NO:32で示されるCDR-H3;
(c)WO 2008/119567のSEQ ID NO:48で示されるCDR-H1、WO 2008/119567のSEQ ID NO:49で示されるCDR-H2、およびWO 2008/119567のSEQ ID NO:50で示されるCDR-H3;
(d)WO 2008/119567のSEQ ID NO:66で示されるCDR-H1、WO 2008/119567のSEQ ID NO:67で示されるCDR-H2、およびWO 2008/119567のSEQ ID NO:68で示されるCDR-H3;
(e)WO 2008/119567のSEQ ID NO:84で示されるCDR-H1、WO 2008/119567のSEQ ID NO:85で示されるCDR-H2、およびWO 2008/119567のSEQ ID NO:86で示されるCDR-H3;
(f)WO 2008/119567のSEQ ID NO:102で示されるCDR-H1、WO 2008/119567のSEQ ID NO:103で示されるCDR-H2、およびWO 2008/119567のSEQ ID NO:104で示されるCDR-H3;
(g)WO 2008/119567のSEQ ID NO:120で示されるCDR-H1、WO 2008/119567のSEQ ID NO:121で示されるCDR-H2、およびWO 2008/119567のSEQ ID NO:122で示されるCDR-H3;
(h)WO 2008/119567のSEQ ID NO:138で示されるCDR-H1、WO 2008/119567のSEQ ID NO:139で示されるCDR-H2、およびWO 2008/119567のSEQ ID NO:140で示されるCDR-H3;
(i)WO 2008/119567のSEQ ID NO:156で示されるCDR-H1、WO 2008/119567のSEQ ID NO:157で示されるCDR-H2、およびWO 2008/119567のSEQ ID NO:158で示されるCDR-H3;ならびに
(j)WO 2008/119567のSEQ ID NO:174で示されるCDR-H1、WO 2008/119567のSEQ ID NO:175で示されるCDR-H2、およびWO 2008/119567のSEQ ID NO:176で示されるCDR-H3
より選択されるCDR-H1、CDR-H2、およびCDR-H3を含むVH領域を含む。
(a)WO 2008/119567のSEQ ID NO:17または21で示されるVL領域およびWO 2008/119567のSEQ ID NO:15または19で示されるVH領域;
(b)WO 2008/119567のSEQ ID NO:35または39で示されるVL領域およびWO 2008/119567のSEQ ID NO:33または37で示されるVH領域;
(c)WO 2008/119567のSEQ ID NO:53または57で示されるVL領域およびWO 2008/119567のSEQ ID NO:51または55で示されるVH領域;
(d)WO 2008/119567のSEQ ID NO:71または75で示されるVL領域およびWO 2008/119567のSEQ ID NO:69または73で示されるVH領域;
(e)WO 2008/119567のSEQ ID NO:89または93で示されるVL領域およびWO 2008/119567のSEQ ID NO:87または91で示されるVH領域;
(f)WO 2008/119567のSEQ ID NO:107または111で示されるVL領域およびWO 2008/119567のSEQ ID NO:105または109で示されるVH領域;
(g)WO 2008/119567のSEQ ID NO:125または129で示されるVL領域およびWO 2008/119567のSEQ ID NO:123または127で示されるVH領域;
(h)WO 2008/119567のSEQ ID NO:143または147で示されるVL領域およびWO 2008/119567のSEQ ID NO:141または145で示されるVH領域;
(i)WO 2008/119567のSEQ ID NO:161または165で示されるVL領域およびWO 2008/119567のSEQ ID NO:159または163で示されるVH領域;ならびに
(j)WO 2008/119567のSEQ ID NO:179または183で示されるVL領域およびWO 2008/119567のSEQ ID NO:177または181で示されるVH領域
からなる群より選択されるVL領域およびVH領域を含む、CD3に結合する第2のドメインによって特徴づけられる。
(a)SEQ ID NO: 45で示されるCDR-L1、SEQ ID NO: 46で示されるCDR-L2、SEQ ID NO: 47で示されるCDR-L3、SEQ ID NO: 42で示されるCDR-H1、SEQ ID NO: 43で示されるCDR-H2、およびSEQ ID NO: 44で示されるCDR-H3;
(b)SEQ ID NO: 63で示されるCDR-L1、SEQ ID NO: 64で示されるCDR-L2、SEQ ID NO: 65で示されるCDR-L3、SEQ ID NO: 60で示されるCDR-H1、SEQ ID NO: 61で示されるCDR-H2、およびSEQ ID NO: 62で示されるCDR-H3;
(c)SEQ ID NO: 81で示されるCDR-L1、SEQ ID NO: 82で示されるCDR-L2、SEQ ID NO: 83で示されるCDR-L3、SEQ ID NO: 78で示されるCDR-H1、SEQ ID NO: 79で示されるCDR-H2、およびSEQ ID NO: 80で示されるCDR-H3;
(d)SEQ ID NO: 99で示されるCDR-L1、SEQ ID NO: 100で示されるCDR-L2、SEQ ID NO: 101で示されるCDR-L3、SEQ ID NO: 96で示されるCDR-H1、SEQ ID NO: 97で示されるCDR-H2、およびSEQ ID NO: 98で示されるCDR-H3;
(e)SEQ ID NO: 117で示されるCDR-L1、SEQ ID NO: 118で示されるCDR-L2、SEQ ID NO: 119で示されるCDR-L3、SEQ ID NO: 114で示されるCDR-H1、SEQ ID NO: 115で示されるCDR-H2、およびSEQ ID NO: 116で示されるCDR-H3;
(f)SEQ ID NO: 135で示されるCDR-L1、SEQ ID NO: 136で示されるCDR-L2、SEQ ID NO: 137で示されるCDR-L3、SEQ ID NO: 132で示されるCDR-H1、SEQ ID NO: 133で示されるCDR-H2、およびSEQ ID NO: 134で示されるCDR-H3;
(g)SEQ ID NO: 153で示されるCDR-L1、SEQ ID NO: 154で示されるCDR-L2、SEQ ID NO: 155で示されるCDR-L3、SEQ ID NO: 150で示されるCDR-H1、SEQ ID NO: 151で示されるCDR-H2、およびSEQ ID NO: 152で示されるCDR-H3;
(h)SEQ ID NO: 171で示されるCDR-L1、SEQ ID NO: 172で示されるCDR-L2、SEQ ID NO: 173で示されるCDR-L3、SEQ ID NO: 168で示されるCDR-H1、SEQ ID NO: 169で示されるCDR-H2、およびSEQ ID NO: 170で示されるCDR-H3;
(i)SEQ ID NO: 189で示されるCDR-L1、SEQ ID NO: 190で示されるCDR-L2、SEQ ID NO: 191で示されるCDR-L3、SEQ ID NO: 186で示されるCDR-H1、SEQ ID NO: 187で示されるCDR-H2、およびSEQ ID NO: 188で示されるCDR-H3;
(j)SEQ ID NO: 207で示されるCDR-L1、SEQ ID NO: 208で示されるCDR-L2、SEQ ID NO: 209で示されるCDR-L3、SEQ ID NO: 204で示されるCDR-H1、SEQ ID NO: 205で示されるCDR-H2、およびSEQ ID NO: 206で示されるCDR-H3;
(k)SEQ ID NO: 225で示されるCDR-L1、SEQ ID NO: 226で示されるCDR-L2、SEQ ID NO: 227で示されるCDR-L3、SEQ ID NO: 222で示されるCDR-H1、SEQ ID NO: 223で示されるCDR-H2、およびSEQ ID NO: 224で示されるCDR-H3;
(l)SEQ ID NO: 243で示されるCDR-L1、SEQ ID NO: 244で示されるCDR-L2、SEQ ID NO: 245で示されるCDR-L3、SEQ ID NO: 240で示されるCDR-H1、SEQ ID NO: 241で示されるCDR-H2、およびSEQ ID NO: 242で示されるCDR-H3;
(m)SEQ ID NO: 261で示されるCDR-L1、SEQ ID NO: 262で示されるCDR-L2、SEQ ID NO: 263で示されるCDR-L3、SEQ ID NO: 258で示されるCDR-H1、SEQ ID NO: 259で示されるCDR-H2、およびSEQ ID NO: 260で示されるCDR-H3;
(n)SEQ ID NO: 279で示されるCDR-L1、SEQ ID NO: 280で示されるCDR-L2、SEQ ID NO: 281で示されるCDR-L3、SEQ ID NO: 276で示されるCDR-H1、SEQ ID NO: 277で示されるCDR-H2、およびSEQ ID NO: 278で示されるCDR-H3;
(o)SEQ ID NO: 297で示されるCDR-L1、SEQ ID NO: 298で示されるCDR-L2、SEQ ID NO: 299で示されるCDR-L3、SEQ ID NO: 294で示されるCDR-H1、SEQ ID NO: 295で示されるCDR-H2、およびSEQ ID NO: 296で示されるCDR-H3;
(p)SEQ ID NO: 315で示されるCDR-L1、SEQ ID NO: 316で示されるCDR-L2、SEQ ID NO: 317で示されるCDR-L3、SEQ ID NO: 312で示されるCDR-H1、SEQ ID NO: 313で示されるCDR-H2、およびSEQ ID NO: 314で示されるCDR-H3;
(q)SEQ ID NO: 330で示されるCDR-L1、SEQ ID NO: 331で示されるCDR-L2、SEQ ID NO: 332で示されるCDR-L3、SEQ ID NO: 327で示されるCDR-H1、SEQ ID NO: 328で示されるCDR-H2、およびSEQ ID NO: 329で示されるCDR-H3;
(r)SEQ ID NO: 345で示されるCDR-L1、SEQ ID NO: 346で示されるCDR-L2、SEQ ID NO: 347で示されるCDR-L3、SEQ ID NO: 342で示されるCDR-H1、SEQ ID NO: 343で示されるCDR-H2、およびSEQ ID NO: 344で示されるCDR-H3;
(s)SEQ ID NO: 360で示されるCDR-L1、SEQ ID NO: 361で示されるCDR-L2、SEQ ID NO: 362で示されるCDR-L3、SEQ ID NO: 357で示されるCDR-H1、SEQ ID NO: 358で示されるCDR-H2、およびSEQ ID NO: 359で示されるCDR-H3;
(t)SEQ ID NO: 375で示されるCDR-L1、SEQ ID NO: 376で示されるCDR-L2、SEQ ID NO: 377で示されるCDR-L3、SEQ ID NO: 372で示されるCDR-H1、SEQ ID NO: 373で示されるCDR-H2、およびSEQ ID NO: 374で示されるCDR-H3;
(u)SEQ ID NO: 390で示されるCDR-L1、SEQ ID NO: 391で示されるCDR-L2、SEQ ID NO: 392で示されるCDR-L3、SEQ ID NO: 387で示されるCDR-H1、SEQ ID NO: 388で示されるCDR-H2、およびSEQ ID NO: 389で示されるCDR-H3;
(v)SEQ ID NO: 405で示されるCDR-L1、SEQ ID NO: 406で示されるCDR-L2、SEQ ID NO: 407で示されるCDR-L3、SEQ ID NO: 402で示されるCDR-H1、SEQ ID NO: 403で示されるCDR-H2、およびSEQ ID NO: 404で示されるCDR-H3;
(w)SEQ ID NO: 420で示されるCDR-L1、SEQ ID NO: 421で示されるCDR-L2、SEQ ID NO: 422で示されるCDR-L3、SEQ ID NO: 417で示されるCDR-H1、SEQ ID NO: 418で示されるCDR-H2、およびSEQ ID NO: 419で示されるCDR-H3;
(x)SEQ ID NO: 435で示されるCDR-L1、SEQ ID NO: 436で示されるCDR-L2、SEQ ID NO: 437で示されるCDR-L3、SEQ ID NO: 432で示されるCDR-H1、SEQ ID NO: 433で示されるCDR-H2、およびSEQ ID NO: 434で示されるCDR-H3;
(y)SEQ ID NO: 450で示されるCDR-L1、SEQ ID NO: 451で示されるCDR-L2、SEQ ID NO: 452で示されるCDR-L3、SEQ ID NO: 447で示されるCDR-H1、SEQ ID NO: 448で示されるCDR-H2、およびSEQ ID NO: 449で示されるCDR-H3;
(z)SEQ ID NO: 465で示されるCDR-L1、SEQ ID NO: 466で示されるCDR-L2、SEQ ID NO: 467で示されるCDR-L3、SEQ ID NO: 462で示されるCDR-H1、SEQ ID NO: 463で示されるCDR-H2、およびSEQ ID NO: 464で示されるCDR-H3
からなる群より選択される、CDR-L1、CDR-L2、およびCDR-L3を含むVL領域ならびにCDR-H1、CDR-H2、およびCDR-3を含むVH領域を含むことも想定されている。
(a)SEQ ID NO: 48で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 49で示されるVL領域;
(b)SEQ ID NO: 66で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 67で示されるVL領域;
(c)SEQ ID NO: 72で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 73で示されるVL領域;
(d)SEQ ID NO: 84で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 85で示されるVL領域;
(e)SEQ ID NO: 90で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 91で示されるVL領域;
(f)SEQ ID NO: 102で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 103で示されるVL領域;
(g)SEQ ID NO: 108で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 109で示されるVL領域;
(h)SEQ ID NO: 120で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 121で示されるVL領域;
(i)SEQ ID NO: 126で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 127で示されるVL領域;
(j)SEQ ID NO: 138で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 139で示されるVL領域;
(k)SEQ ID NO: 144で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 145で示されるVL領域;
(l)SEQ ID NO: 156で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 157で示されるVL領域;
(m)SEQ ID NO: 162で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 163で示されるVL領域;
(n)SEQ ID NO: 180で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 181で示されるVL領域;
(o)SEQ ID NO: 192で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 193で示されるVL領域;
(p)SEQ ID NO: 198で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 199で示されるVL領域;
(q)SEQ ID NO: 210で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 211で示されるVL領域;
(r)SEQ ID NO: 216で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 217で示されるVL領域;
(s)SEQ ID NO: 228で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 229で示されるVL領域;
(t)SEQ ID NO: 234で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 235で示されるVL領域;
(u)SEQ ID NO: 246で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 247で示されるVL領域;
(v)SEQ ID NO: 252で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 253で示されるVL領域;
(w)SEQ ID NO: 264で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 265で示されるVL領域;
(x)SEQ ID NO: 270で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 271で示されるVL領域;
(y)SEQ ID NO: 282で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 283で示されるVL領域;
(z)SEQ ID NO: 288で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 289で示されるVL領域;
(aa)SEQ ID NO: 300で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 301で示されるVL領域;
(ab)SEQ ID NO: 306で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 307で示されるVL領域;
(ac)SEQ ID NO: 54で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 55で示されるVL領域;
(ad)SEQ ID NO: 174で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 175で示されるVL領域;
(ae)SEQ ID NO: 318で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 319で示されるVL領域;
(af)SEQ ID NO: 333で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 334で示されるVL領域;
(ag)SEQ ID NO: 348で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 349で示されるVL領域;
(ah)SEQ ID NO: 363で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 364で示されるVL領域;
(ai)SEQ ID NO: 378で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 379で示されるVL領域;
(aj)SEQ ID NO: 393で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 394で示されるVL領域;
(ak)SEQ ID NO: 408で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 409で示されるVL領域;
(al)SEQ ID NO: 423で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 424で示されるVL領域;
(am)SEQ ID NO: 438で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 439で示されるVL領域;
(an)SEQ ID NO: 453で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 454で示されるVL領域;ならびに
(ao)SEQ ID NO: 468で示されるVH領域およびSEQ ID NO: 469で示されるVL領域
からなる群より選択されるVH領域およびVL領域を含むことがさらに想定されている。
a)放射性同位体または重同位体であり得る同位体標識、例えば、放射性同位体または放射性核種(例えば、3H、14C、15N、35S、89Zr、90Y、99Tc、111In、125I、131I)
b)磁気標識(例えば、磁気粒子)
c)酸化還元活性部分
d)光学色素(発色体、リン光体および蛍光体を含むがこれらに限定されない)、例えば、蛍光基(例えば、FITC、ローダミン、ランタニドリン光体)、化学発光基および「低分子」蛍光体またはタンパク質性蛍光体のいずれかであり得る蛍光体
e)酵素基(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、β-ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ)
f)ビオチニル化基
g)2次レポーターによって認識される既定のポリペプチドエピトープ(例えば、ロイシンジッパー対配列、二次抗体の結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ等)
を含むがこれらに限定されない。
ヒンジ-CH2-CH3-リンカー-ヒンジ-CH2-CH3
を含む。
(i)第1のドメインが2つの抗体可変ドメインを含み、かつ第2のドメインが2つの抗体可変ドメインを含む、
(ii)第1のドメインが1つの抗体可変ドメインを含み、かつ第2のドメインが2つの抗体可変ドメインを含む、
(iii)第1のドメインが2つの抗体可変ドメインを含み、かつ第2のドメインが1つの抗体可変ドメインを含む、または
(iv)第1のドメインが1つの抗体可変ドメインを含み、かつ第2のドメインが1つの抗体可変ドメインを含む、
抗体コンストラクトを提供する。
(a)第1のドメイン、
(b)SEQ ID NO:1~3からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
(c)第2のドメイン、
(d)SEQ ID NO:1、2、3、9、10、11および12からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
(e)第3のドメインの第1のポリペプチド単量体、
(f)SEQ ID NO:5、6、7および8からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、ならびに
(g)第3のドメインの第2のポリペプチド単量体
を含むことで特徴付けられる。
(a)SEQ ID NO: 50、56、68、74、86、92、104、110、122、128、140、146、158、164、176、182、194、200、212、218、230、236、248、254、266、272、284、290、302、308、320、335、350、365、380、395、410、425、440、455、470からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する第1のドメイン、
(b)SEQ ID NO:1~3からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
(c)WO 2008/119567のSEQ ID NO: 23、25、41、43、59、61、77、79、95、97、113、115、131、133、149、151、167、169、185もしくは187からなる群より選択されるかまたはSEQ ID NO:15で示されるアミノ酸配列を有する第2のドメイン、
(d)SEQ ID NO:1、2、3、9、10、11および12からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
(e)SEQ ID NO:17~24からなる群より選択されるポリペプチド配列を有する第3のドメインの第1のポリペプチド単量体、
(f)SEQ ID NO:5、6、7および8からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、ならびに
(g)SEQ ID NO:17~24からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する第3のドメインの第2のポリペプチド単量体
を含む。
・荷電アミノ酸、好ましくはリジン、酢酸リジン、アルギニン、グルタミン酸塩および/またはヒスチジンを含むアミノ酸、例えば、グリシン、アラニン、グルタミン、アスパラギン、スレオニン、プロリン、2-フェニルアラニン;
・抗菌剤、例えば抗細菌剤および抗真菌剤;
・抗酸化物質、例えばアスコルビン酸、メチオニン、亜硫酸ナトリウムまたは亜硫酸水素ナトリウム;
・組成物を生理学的pHでまたは若干低いpHで維持するために使用される緩衝液、緩衝系および緩衝化剤;緩衝液の例は、ホウ酸塩、重炭酸塩、Tris-HCl、クエン酸塩、リン酸塩またはその他の有機酸、コハク酸塩、リン酸塩およびヒスチジン;例えば、約pH 7.0~8.5のTris緩衝液;
・非水性溶媒、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油、例えばオリーブ油、および注射可能有機エステル、例えばオレイン酸エチル;
・生理食塩水および緩衝化媒体を含む水、アルコール/水溶液、乳化物または懸濁物を含む水性担体;
・生分解性ポリマー、例えばポリエステル;
・充填剤、例えばマンニトールまたはグリシン;
・キレート剤、例えばエチレンジアミン四酢酸(EDTA);
・等張剤および吸収遅延剤;
・錯化剤、例えばカフェイン、ポリビニルピロリドン、ベータ-シクロデキストリンまたはヒドロキシプロピル-ベータ-シクロデキストリン;
・増量剤;
・単糖;二糖;および他の炭水化物(例えばグルコース、マンノースまたはデキストリン);炭水化物は非還元糖、好ましくはトレハロース、スクロース、オクタスルファート、ソルビトールまたはキシリトールであり得る;
・(低分子量)タンパク質、ポリペプチドまたはタンパク質性担体、例えばヒトまたはウシ血清アルブミン、ゼラチンまたは、好ましくはヒト起源の、免疫グロブリン;
・着色および香味剤;
・硫黄含有還元剤、例えばグルタチオン、チオクト酸、チオグリコール酸ナトリウム、チオグリセロール、[アルファ]-モノチオグリセロールおよびチオ硫酸ナトリウム
・希釈剤;
・乳化剤;
・親水性ポリマー、例えば、ポリビニルピロリドン;
・塩形成対イオン、例えばナトリウム;
・保存剤、例えば抗菌剤、抗酸化物質、キレート剤、不活性ガス等;例は、塩化ベンザルコニウム、安息香酸、サリチル酸、チメロサール、フェネチルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン、クロルヘキシジン、ソルビン酸または過酸化水素である;
・金属錯体、例えばZn-タンパク質錯体;
・溶媒および共溶媒、例えばグリセリン、プロピレングリコールまたはポリエチレングリコール;
・糖および糖アルコール、例えばトレハロース、スクロース、オクタスルファート、マンニトール、ソルビトールまたはキシリトールスタキオース、マンノース、ソルボース、キシロース、リボース、ミオイニシトース(myoinisitose)、ガラクトース、ラクチトール、リビトール、ミオイニシトール、ガラクチトール、グリセロール、シクリトール(例えば、イノシトール)、ポリエチレングリコール;および多価糖アルコール;
・懸濁剤;
・界面活性剤または湿潤剤、例えばプルロニック、PEG、ソルビタンエステル、ポリソルベート、例えばポリソルベート20、ポリソルベート、トリトン、トロメタミン、レシチン、コレステロール、チロキサポール(tyloxapal);界面活性剤(surfactant)は、好ましくは>1.2 KDの分子量を有する界面活性剤(detergent)および/または好ましくは>3 KDの分子量を有するポリエーテルであり得る;好ましい界面活性剤(detergent)の非限定的な例はTween 20、Tween 40、Tween 60、Tween 80およびTween 85である;好ましいポリエーテルの非限定的な例はPEG 3000、PEG 3350、PEG 4000およびPEG 5000である;
・安定性向上剤、例えばスクロースまたはソルビトール;
・等張性向上剤、例えばアルカリ金属ハロゲン化物、好ましくは塩化ナトリウムまたは塩化カリウム、マンニトールソルビトール;
・塩化ナトリウム溶液、リンガーデキストロース、デキストロースおよび塩化ナトリウム、乳酸加リンガー液または固定油を含む非経口送達ビヒクル;
・体液および栄養補給液、電解質補給液(例えばリンガーデキストロースに基づくそれら)を含む静脈内送達ビヒクル、
を含み得るがこれらに限定されない。
・配合物:
pH 6.0でリン酸カリウム、L-アルギニン塩酸塩、トレハロース二水和物、ポリソルベート80。
・局所経路(例えば、皮膚、吸入、鼻、眼、耳(auricular/aural)、膣、粘膜)
・腸経路(例えば、経口、胃腸、舌下、唇下、口腔、直腸)および
・非経口経路(例えば、静脈内、動脈内、骨内、筋内、脳内、脳室内、硬膜外、くも膜下、皮下、腹腔内、羊膜外、関節内、心臓内、皮内、病巣内、子宮内、膀胱内、硝子体内、経皮、鼻内、経粘膜、滑液嚢内、管腔内)
を含むがこれらに限定されない。
健常なヒトドナーから単離されたPBMCを、漸増濃度の標的B/CD3または標的A/CD3 HLE二重特異性抗体コンストラクトと共に48時間培養した。T細胞における活性化マーカーCD69の発現を、免疫染色およびフローサイトメトリーならびに抗原特異的コンジュゲートmAbによって決定した。
BiTE(登録商標)抗体コンストラクト(連続希釈物:0.1 pM~2μM)
a. 標的A-I2C scFc;1.14 mg/mL;
b. 標的A ヘテロFc;1.02 mg/
ヒトPBMCエフェクター細胞(3名のドナー;#065、#823、#836(scFc)#401、#415、#433(ヘテロFc);#590、#595、598、#605(Xボディ))
48時間のインキュベート時間
フローサイトメトリーおよび抗原特異的コンジュゲートmAbを用いたCD4+およびCD8+ T細胞におけるCD69発現の測定。結果については図2を参照のこと。
BiTE(登録商標)抗体コンストラクト(連続希釈物:0.1 pM~2μM)
c. 標的BxI2C scFc;245.3 μg/mL;
d. 標的B ヘテロFc;1 mg/mL
e. 標的Bクロスボディ;6.3 mg/mL
ヒトPBMCエフェクター細胞(3~4名のドナー;#386、#392、#401(scFc)#282、#284、#287(ヘテロFc))
48時間のインキュベート時間
フローサイトメトリーおよび抗原特異的コンジュゲートmAbを用いたCD4+およびCD8+ T細胞におけるCD69発現の測定。結果については図3を参照のこと。
標的B
以下のコンストラクトに関する、単鎖Fcを含むBiTE(登録商標)抗体コンストラクトにより誘導される標的非依存的T細胞活性化:
1. BiTE(登録商標)抗体コンストラクト(連続希釈物:1.3 pM~20 nM)
1. 標的B-scFc
2. ヒトPBMCエフェクター細胞(3名のドナー)
3. 48時間のインキュベート時間
4. CD69に特異的なPE-Cy7コンジュゲートmAbを用いたCD4+およびCD8+ T細胞におけるCD69発現のフローサイトメトリー分析
精製されたBiTE(登録商標)抗体コンストラクトを、漸減濃度(100 nM、1:4希釈)でMaxisorb Plate上にコーティングした。PBS-Tでの3回の洗浄およびPBS/3% (w/v) BSAでのブロッキング(60分間、37℃)の後、プールされたヒト血漿を室温で60分間、80 rpmでインキュベートした。3回の洗浄後、ヒトC1qサブユニットA(CC1q)に特異的なマウスモノクローナル抗体を室温で60分間、80 rpmで添加し(Thermo MA1-83963、1:500)、記載された洗浄工程の後、ヤギ抗マウスFc-POX mAb(1:5,000)を室温で60分間、80 rpmでインキュベートした。さらなる洗浄の後、TMB基質をインキュベートし、比色反応の後にH2SO4の添加により停止させた。450 nmで吸光度を決定した。
薬物動態(PK)研究のために、2つのPSMA標的指向BiTE(登録商標)抗体コンストラクトをカニクイザルにおいて試験した。一方のBiTE(登録商標)抗体コンストラクトはscFc半減期延長(HLE)部分に融合し、もう一方を単独の非半減期延長(非HLO)「カノニカル」BiTE(登録商標)抗体コンストラクトとして使用した。両分子の対応する命名法を、以下の表4に簡潔にまとめる。
精製された標的A-hALB、標的A-hFcおよび標的A-scFc抗体コンストラクトをそれぞれ含む配合済み薬物を、10 kDaの分子量カットオフ(MWCO)を有するメンブレンを用いた限外濾過/ダイアフィルトレーションを通じた緩衝液交換に供した。最終配合物は、濃縮ストック溶液を添加することによって達成した。各コンストラクトについて得られた配合物が表7に列挙されている。標的タンパク質濃度は、1.0 mg/mLであった。配合された標的A抗体コンストラクトをI型ガラスバイアルに1 mLまで満たし、これをブチルゴムストッパーで栓詰めし、アルミニウムシールで圧着した。満たしたバイアルを-20、5、25および37℃でインキュベートした。各バージョンの1つのバイアルを5回の凍結解凍(F/T)サイクルに供した。標的凍結温度は-29℃であった。標的解凍温度は2℃であった。上昇速度はおよそ0.3 K/分であった。
n.a.=適用できない;n.t.=試験せず
実施例4に記載されるように配合された標的A-hALB、-hFc、-scFc抗体コンストラクトをpH上昇実験に供した。出発物質の濃度は1.0 mg/mLとした。ガラスバイアルに0.38 mLの量の各出発物質を満たした。37℃でのプレコンディショニングの後、溶液を、0.090 Mリン酸カリウム、0.480 Mリン酸ナトリウム(両方とも二塩基)、0.052 M塩化カリウムおよび2.76 M NaClから構成される20倍リン酸緩衝生理食塩水(PBS)でスパイクした。スパイクしたサンプルを37℃で2週間インキュベートした。インキュベート後、それらを、実施例4に記載される方法を用いてSE-UPLCによって分析し、HMWSの百分率による量を報告した(表10)。K60RTrTに配合されたすべてのコンストラクトを比較すると、HMWS量は、以下の順で増加した:hALB<scFc<hFc。標的A-scFcはまた、G40MSuTに配合された場合に、標的A-hFcよりも低いHMWS量を示した。
実施例4に記載されるように配合された標的A-hALB、-hFc、-scFc抗体コンストラクトを撹拌ストレスに供した。出発物質の濃度は1.0 mg/mLとした。0.5 mLの量の各溶液を適当な0.22μmフィルターを通してろ過し、3ccガラスバイアルに満たした。このバイアルをプラスチックボックス内に置き、バイアルが撹拌中にボックス内で移動しないようにした。このボックスをオービタルシェーカーに設置した。サンプルを500 rpmで65時間撹拌した。目視可能粒子をPh Eur 2.9.20に記載される方法にしたがい評価した。この方法は、訓練された担当者が行った。バイアルあたりの目視可能粒子の数を表11に示す。目視可能タンパク質粒子は、標的A-hFc調製物において観察されたのみであった。
実施例4に記載されるようにして配合された標的A-hALB、-hFcおよび-scFc抗体コンストラクトを可視光およびUVA光(光ストレス)に暴露した。すべての調製物において、タンパク質濃度を合計1 mg/mLとした。タンパク質溶液を、0.22μm孔サイズのフィルターを通してろ過し、I型ガラスバイアル中に0.5 mL満たした。標的A-hALBおよび-scFcを、それぞれ、0.2 MLux可視光/25 W*h/m2 UVA光および1.2 MLux可視光/173 W*h/m2を含む2つの異なる試験に供した。標的A-hFcを、それぞれ、UVA光なしの0.2 MLux可視光および1.2 MLux可視光/30 W*h/m2 UVA光を含む2つの異なる試験に供した。チャンバー温度は、25℃に調節した。露光後、サンプルを目視検査(表13)、SE-UPLC(表14)およびペプチドマップ(表15)によって分析した。上記の方法を、実施例4に記載される手順にしたがい行った。標的A-hALBおよび-scFc抗体コンストラクトはより高線量のUVA光に暴露されたにもかかわらず、目視可能タンパク質粒子が観察されなかったのに対して、標的A-hFc抗体コンストラクトサンプルは、配合物によらず両試験においてバイアル当たり1個の目視可能タンパク質粒子を示した。
1)0.2 MLux可視光/25 W*h/m2 UVA光、2)UVA光なしの0.2 MLux可視光、3)1.2 MLux可視光/173 W*h/m2、4)1.2 MLux可視光/30 W*h/m2
1)0.2 MLux可視光/25 W*h/m2 UVA光、2)0.2 MLux可視光、UVA光なし、3)1.2 MLux可視光/173 W*h/m2、4)1.2 MLux可視光/30 W*h/m2
実施例4に記載される手順にしたがい、標的A-hALB抗体コンストラクトをK60RTrTに配合し、標的A-scFc抗体コンストラクトをG40MSuTに配合した。タンパク質濃度は、合計0.05 mg/mLとした。ガラス(ホウケイ酸塩、I型、West製13 mm 3 ccバイアル、製品番号68000375)およびポリプロピレン試験容器(例えばSarstedt製Oリング付き2mL、製品番号72.694.005)を、500μLの試験溶液で満たす。試験溶液を、第1の試験容器内で5分間静置した。次いで分析のために150μLのアリコートをサンプル採取した。残りの試験溶液(350μL)を1つの試験溶液から次の容器(合計5つの容器)に連続的に移動させた。各バイアルにおいて、次の移動の前に溶液を5分間静置した。各移動工程で同じピペットチップを使用した。同じ試験を、30 mLポリカーボネートボトル(Nalgene、蓋付きPCS-000295、PP/20-415/ZTPE)を用いて行った。この容器タイプでは、第1の容器に5 mLを満たした。150μLのアリコートをサンプル採取した後、残りの分を(上記の手順にしたがい)1つの試験容器から次の容器に移した。容器#1および#5から取り出したサンプルをSE-UPLC(実施例4に記載される方法)により分析した。加えて、タンパク質濃度を決定するために、PDA検出器(280 nm)を用いてタンパク質検出を行った。各試験容器からのタンパク質回収率が表16に示されている。タンパク質回収は、容器のタイプに関係なく、標的A-hALB抗体コンストラクトよりも標的A-scFc抗体コンストラクトでより高いことが示された。
実施例4に記載される手順にしたがい、標的A-hALB抗体コンストラクトをK60RTrTに配合し、標的A-scFc抗体コンストラクトをK60RTrTおよびG40MSuTに配合した。タンパク質濃度は、合計1.0 mg/mLとした。1950μLの各試験溶液を50μLの1000 ppmケイ素標準溶液(AlfaAesar製Specpure、製品番号38717)で25 ppmのスパイクを行った。スパイクしなかった試験溶液を、対照サンプルとして使用した。スパイクされた試験溶液および対照サンプルを、3cc I型ガラスバイアルに入れ、37℃で24時間インキュベートした。HMWSの量を定量するために、すべてのサンプルを実施例4に記載される方法にしたがいSE-UPLCにより分析した(表17)。
精製された標的C(cc)-hALB、標的C(cc)-hFcおよび標的C(cc)-scFc抗体コンストラクトをそれぞれ含む配合済み薬物を、10 kDaの分子量カットオフ(MWCO)を有するメンブレンを用いた限外濾過/ダイアフィルトレーションを通じた緩衝液交換に供した。最終配合物は、濃縮ストック溶液を添加することによって達成した。各コンストラクトについて得られた配合物が表18に列挙されている。標的タンパク質濃度は、1.0 mg/mLであった。配合された標的C(cc)コンストラクトをI型ガラスバイアルに1 mLまで満たし、これをブチルゴムストッパーで栓詰めし、アルミニウムシールで圧着した。満たしたバイアルを-20、5、25および37℃でインキュベートした。各バージョンの1つのバイアルを5回の凍結解凍(F/T)サイクルに供した。標的凍結温度は-29℃であった。標的解凍温度は2℃であった。上昇速度はおよそ0.3 K/分であった。高分子量種(HMWS)の百分率による量を定量するため、上記のサンプルを、サイズ排除超高性能クロマトグラフィー(SE-UPLC)によっても分析した。SE-UPLCは、実施例4に記載される方法にしたがい行った。K60RTrTに配合した場合、HMWSは、非ストレス下サンプルにおいて以下の順で増加した:scFc<hALB<hFc。凍結解凍ストレスに対するHMWSの最小の増加が、scFcコンストラクトで観察された。hFc抗体コンストラクトは、-20℃で最もHMWS形成を起こしやすいことが明らかになった。HMWS量は、5℃で4週間の保管後に増加した。これらの条件下でのHMWS形成は、アルブミンベースのコンストラクトよりもFcベースのコンストラクトで顕著であった。K60RTrTにおいて、高い保管温度(25および37℃)でHMWSの有意な増加は観察されなかった。G40MSuTに配合された場合、すべてのコンストラクトが、非ストレス下サンプルにおいて同程度のHMWS量を示した。凍結解凍時の増加は、アルブミンベースのコンストラクトと比較して、Fcベースのコンストラクトでより大きかった。G40MSuTにおいて、hFcコンストラクトは、-20℃の保管時に最も安定性を欠いていた。液体保管時のHMWSの有意な増加が、hALBコンストラクトにおいてのみ観察された。
n.t.=試験せず
n.a.=適用できない;n.t.=試験せず
実施例4に記載されるように配合された標的C(cc)-hALB、-hFc、-scFc抗体コンストラクトをpH上昇実験に供した。出発物質の濃度は1.0 mg/mLとした。ガラスバイアルに0.38 mLの量の各出発物質を満たした。37℃でのプレコンディショニングの後、溶液を、0.090 Mリン酸カリウム、0.480 Mリン酸ナトリウム(両方とも二塩基)、0.052 M塩化カリウムおよび2.76 M NaClから構成される20倍リン酸緩衝生理食塩水(PBS)でスパイクした。スパイクしたサンプルを37℃で2週間インキュベートした。インキュベート後、それらを、実施例4に記載される方法を用いてSE-UPLCによって分析し、HMWSの百分率による量を報告した(表20)。標的C(cc)-scFcコンストラクトは、配合物にかかわらず、標的C(cc)-hALBおよび-hFcと比較して、pH上昇後に最小のHMWS量を示した。
実施例10に記載されるように配合された標的C(cc)-hALB、-hFc、-scFc抗体コンストラクトを撹拌ストレスに供した。出発物質の濃度は1.0 mg/mLとした。0.5 mLの量の各溶液を適当な0.22μmフィルターを通してろ過し、3cc I型ガラスバイアルに満たした。このバイアルをプラスチックボックス内に置き、バイアルが撹拌中にボックス内で移動しないようにした。このボックスをオービタルシェーカーに設置した。サンプルを500 rpmで65時間撹拌した。高分子量種(HMWS)の百分率による量を定量するため、サンプルをSE-UPLCによって分析した。実施例4に記載されているのと同じ方法を適用した。撹拌サンプルのHMWS量を表21にまとめる。HMWSの形成は、いずれの配合物においても、標的C(cc)-scFcで最も少なかった。
実施例4に記載されるようにして配合された標的C(cc)-hALB、-hFcおよび-scFc抗体コンストラクトを可視光およびUVA光(光ストレス)に暴露した。タンパク質濃度は、すべての調製物において、合計1 mg/mLとした。タンパク質溶液を、0.22μm孔サイズのフィルターを通してろ過し、I型ガラスバイアル中に0.5 mL入れた。標的C(cc)-hALBおよび-scFcを、それぞれ、0.2 MLux可視光/25 W*h/m2 UVA光および1.2 MLux可視光/173 W*h/m2を含む2つの異なる試験に供した。標的C(cc)-hFcを、それぞれ、UVA光なしの0.2 MLux可視光および1.2 MLux可視光/30 W*h/m2 UVA光を含む2つの異なる試験に供した。チャンバー温度は、25℃に調節した。露光後、サンプルをSE-UPLC(表22)およびペプチドマップ(表23)によって分析した。上記の方法を、実施例4の手順にしたがい行った。標的C(cc)-scFcに対してより大きなUVA光強度が適用されたにもかかわらず、このコンストラクトはHMWS形成に対して安定であった。対照的に、標的C(cc)-hFcおよび標的C(cc)-hALBは、2つの試験条件において、HMWSの増加を示した。
1)0.2 MLux可視光/25 W*h/m2 UVA光、2)UVA光なしの0.2 MLux可視光、3)1.2 MLux可視光/173 W*h/m2、4)1.2 MLux可視光/30 W*h/m2
1)0.2 MLux可視光/25 W*h/m2 UVA光、2)UVA光なしの0.2 MLux可視光、3)1.2 MLux可視光/173 W*h/m2、4)1.2 MLux可視光/30 W*h/m2
標的C非半減期延長(非HLE、「カノニカル」)、標的C-hALB(ヒト血清アルブミンを含む)および標的C-scFc(上述の第3のドメインとしてのscFC様式を含む)を含む標的Cを標的とするよう設計された異なるBiTE(登録商標)抗体コンストラクトを、100 mM L-アルギニン塩酸塩、8% (w/v) トレハロース二水和物、およびポリソルベート80を含む溶液に配合した。標的タンパク質濃度は、hALBおよびscFcについては1.0 mg/mL、非HLE版については0.4 mg/mLとした。配合されたBiTE(登録商標)抗体コンストラクトをI型ガラスバイアルに1 mLまで満たし、これをブチルゴムストッパーで栓詰めし、アルミニウムシールで圧着した。満たしたバイアルを-20℃および37℃で4週間インキュベートした(タンパク質の凝集を誘導するその能力が知られている25 ppmケイ素なしおよびあり)。上記のコンストラクトを、光(1.2 MLux可視光/173 W*h/m2 UVA光)にも暴露した。光ストレスのために、チャンバー温度を25℃に設定した。-70℃で保管されたサンプルを対照として使用した(T0)。
標的D-hALBおよび標的D-scFcを含む標的Dを標的とするよう設計された異なるBiTE(登録商標)抗体コンストラクトをpH7.0で配合した。標的タンパク質濃度は、両コンストラクトとも1.0 mg/mLとした。配合されたBiTE(登録商標)抗体コンストラクトをI型ガラスバイアルに1 mLまで満たし、これをブチルゴムストッパーで栓詰めし、アルミニウムシールで圧着した。満たしたバイアルを37℃(標的D-hALB)および40℃(標的D-scFc)で4週間インキュベートした。-70℃で保管したサンプルを対照として使用した(T0)。サンプルを、実施例14に記載される方法にしたがいSE-UPLCによって分析した。結果が表29にまとめられている。
PSMA-非HLE(カノニカル)およびPSMA-scFcを含むPSMAを標的とするよう設計された異なるBiTE(登録商標)抗体コンストラクトを試験した。標的タンパク質濃度は、1.0 mg/mLとした。配合されたBiTE(登録商標)抗体コンストラクトをI型ガラスバイアルに1 mLまで満たし、これをブチルゴムストッパーで栓詰めし、アルミニウムシールで圧着した。満たしたバイアルを-20℃および37℃で(25 ppmのケイ素なしおよびありで)4週間インキュベートした。上記のコンストラクトを、光(1.2 MLux可視光/173 W*h/m2 UVA光)にも暴露した。光ストレスのために、チャンバー温度を25℃に設定した。-70℃で保管されたサンプルを対照として使用した(T0)。すべてのサンプルを、実施例14に記載される方法にしたがいSE-UPLCによって分析した。結果が表30にまとめられている。
標的B-Xボディおよび標的B-scFcを含む標的Bを標的とするよう設計された異なるBiTE(登録商標)抗体コンストラクトを試験した。標的タンパク質濃度は、1.0 mg/mLとした。配合されたBiTE(登録商標)抗体コンストラクトをI型ガラスバイアルに1 mLまで満たし、これをブチルゴムストッパーで栓詰めし、アルミニウムシールで圧着した。満たしたバイアルを-20℃および37℃で4週間インキュベートした。さらに、すべてのサンプルを1.2 MLux可視光および1.73 W*h/m2 UVA光に暴露した。チャンバー温度は、25℃に調節した。-70℃で保管したサンプルを対照として使用した(T0)。-20および-37℃で保管したサンプルを、実施例14に記載される方法にしたがいSE-UPLCによって分析した。結果が表34にまとめられている。
コンストラクトD9F、T2G、D3L、T7IおよびK6C(図6を参照のこと)を各々、標準的な手順にしたがうサイズ排除クロマトグラフィーによってそれらの泳動挙動について試験した。詳細には、25μgの定義された量の各コンストラクトを、室温でSuperdex 200 increase 10/300GLカラムにおいてCitrate Lysin Buffer(10 mMおよび75 mM、pH 7)中で(750μl/分で)泳動し、OD 280 nmを記録した。その後、コンストラクトをそれらの残留時間によって比較した。結果、コンストラクトD9Fは、T2G、D3L、T7IおよびK6Cと比較して有意に遅い溶出(表37)を示しており、これはFcドメインの構造/配置の違いを示している。この残留時間の違いは、ヒンジ領域に対を形成しないシステインならびにCH3に対するCH2およびCH2CH3の連結を有するコンストラクトT7Iに対して最も有意であった(18.98分対18.62分、0.36分の違い)。しかし、D9FとT2Gの間の0.16分の残留時間の違いもまた、それぞれBSA対照の残留時間を考慮すると有意である。BSA対照は、単量体について19.07分および二量体について16.82分の残留時間を示し、2倍の分子量で残留時間に2.25分の違いが生じることを示した。したがって、Fc部分にのみ構造の違いを有するコンストラクトとして、残留時間の0.16分の違いは有意である。まとめると、コンストラクトD9Fは、最強の結合を示す最長の残留時間を示した。この結論は、D9Fがインビボでの最長の半減期を有するという期待を抱かせるものである。
コンストラクトD9F、T2G、D3L、T7IおよびK6C(図6)を各々、標準的な手順にしたがうSPR(Biacore)実験においてヒトFcRnに対して結合するそれらの能力について試験した。詳細には、酢酸ナトリウム緩衝液pH 4.5および200 mM HEPES、150 mM NaCl、3 mM EDTA pH 6.0からなる泳動緩衝液を使用することによって、CM5センサーチップ(GE Healthcare)に450~500 RUのFCGRT/B2M(ACRO Biosystems)を固定した。次いで、これらのコンストラクトを、その後の泳動で、200 mM HEPES、150 mM NaCl、3 mM EDTA、pH 6.0で希釈された250 nMおよび125 nMの2つの濃度および36℃で注入した。結合は、30μl/分の流速で90秒間行い、その後の解離フェーズを、30μl/分の流速で90秒間、36℃の200 mM HEPES、150 mM NaCl、3 mM EDTA、pH 6.0中で行った。その後の再生は、10 mM HEPES、150 mM NaCl、3 mM EDTA pH 7.4を用いて30μl/分で10秒間行った。
コンストラクトD9F、T2G、D3L、T7IおよびK6CならびにヒトIgG1-カッパ抗体MT201を各々、標準的な手順にしたがうSPR(Biacore)実験においてヒトFcRnに対して結合するそれらの能力について試験した。詳細には、酢酸ナトリウム緩衝液pH 4.5および200 mM HEPES、150 mM NaCl、3 mM EDTA pH 6.0からなる泳動緩衝液を使用することによって、CM5センサーチップ(GE Healthcare)におよそ350 RUのFCGRT/B2M(ACRO Biosystems)を固定した。次いで、これらのコンストラクトおよびヒトIgG1-カッパ対照(MT201)を、200 mM HEPES、150 mM NaCl、3 mM EDTA、pH 6.0で希釈された125 nMの濃度および36℃で注入した。結合は、30μl/分の流速で90秒間行い、その後の解離フェーズを、30μl/分の流速で60秒間、36℃の200 mM HEPES、150 mM NaCl、3 mM EDTA、pH 6.0中で行った。その後の再生は、10 mM HEPES、150 mM NaCl、3 mM EDTA pH 7.4を用いて30μl/分で10秒間行った。
Claims (21)
- ・PSMAに結合する第1のドメイン、
・ヒトおよびマカクCD3ε鎖の細胞外エピトープに結合する第2のドメイン、ならびに
・ヒンジ、CH2ドメインおよびCH3ドメインを各々が含む2つのポリペプチド単量体を含む第3のドメインであって、該2つのポリペプチド単量体がペプチドリンカーを通じて相互に融合されている、第3のドメイン
を含む、抗体コンストラクト。 - 単鎖抗体コンストラクトである、請求項1記載の抗体コンストラクト。
- 第3のドメインが、アミノからカルボキシルへの順に、
ヒンジ-CH2-CH3-リンカー-ヒンジ-CH2-CH3
を含む、請求項1または2記載の抗体コンストラクト。 - 前記ポリペプチド単量体の各々が、SEQ ID NO:17~24からなる群より選択される配列に対して少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する、前記請求項のいずれか1項記載の抗体コンストラクト。
- 前記ポリペプチド単量体の各々が、SEQ ID NO:17~24より選択されるアミノ酸配列を有する、請求項4記載の抗体コンストラクト。
- CH2ドメインが、ドメイン内システインジスルフィド架橋を含む、前記請求項のいずれか1項記載の抗体コンストラクト。
- (i)第1のドメインが2つの抗体可変ドメインを含み、かつ第2のドメインが2つの抗体可変ドメインを含む、
(ii)第1のドメインが1つの抗体可変ドメインを含み、かつ第2のドメインが2つの抗体可変ドメインを含む、
(iii)第1のドメインが2つの抗体可変ドメインを含み、かつ第2のドメインが1つの抗体可変ドメインを含む、または
(iv)第1のドメインが1つの抗体可変ドメインを含み、かつ第2のドメインが1つの抗体可変ドメインを含む、
前記請求項のいずれか1項記載の抗体コンストラクト。 - 第1および第2のドメインが、ペプチドリンカーを通じて第3のドメインに融合されている、前記請求項のいずれか1項記載の抗体コンストラクト。
- アミノからカルボキシルへの順に、
(a)第1のドメイン、
(b)SEQ ID NO:1~3からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
(c)第2のドメイン、
(d)SEQ ID NO:1、2、3、9、10、11および12からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
(e)第3のドメインの第1のポリペプチド単量体、
(f)SEQ ID NO:5、6、7および8からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、ならびに
(g)第3のドメインの第2のポリペプチド単量体
を含む、前記請求項のいずれか1項記載の抗体コンストラクト。 - アミノからカルボキシルへの順に、
(a)SEQ ID NO: 50、56、68、74、86、92、104、110、122、128、140、146、158、164、176、182、194、200、212、218、230、236、248、254、266、272、284、290、302、308、320、335、350、365、380、395、410、425、440、455、470からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する第1のドメイン、
(b)SEQ ID NO:1~3からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
(c)WO 2008/119567のSEQ ID NO: 23、25、41、43、59、61、77、79、95、97、113、115、131、133、149、151、167、169、185もしくは187からなる群より選択されるかまたはSEQ ID NO:15で示されるアミノ酸配列を有する第2のドメイン、
(d)SEQ ID NO:1、2、3、9、10、11および12からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、
(e)SEQ ID NO:17~24からなる群より選択されるポリペプチド配列を有する第3のドメインの第1のポリペプチド単量体、
(f)SEQ ID NO:5、6、7および8からなる群より選択されるアミノ酸配列を有するペプチドリンカー、ならびに
(g)SEQ ID NO:17~24からなる群より選択されるポリペプチド配列を有する第3のドメインの第2のポリペプチド単量体
を含む、前記請求項のいずれか1項記載の抗体コンストラクト。 - SEQ ID NO: 52、53、58、59、70、71、76、77、88、89、94、95、106、107、112、113、124、125、130、131、142、143、148、149、160、161、166、167、178、179、184、185、196、197、202、203、214、215、220、221、232、233、238、239、250、251、256、257、268、269、274、275、286、287、292、293、304、305、310、311、322、323、325、326、337、338、340、341、352、353、355、356、367、368、370、371、382、383、385、386、397、398、400、401、412、413、415、416、427、428、430、431、442、443、445、446、457、458、460、461、472、473、475、および476からなる群より選択されるアミノ酸配列を有する、請求項10記載の抗体コンストラクト。
- 前記請求項のいずれか1項記載の抗体コンストラクトをコードする、ポリヌクレオチド。
- 請求項12記載のポリヌクレオチドを含む、ベクター。
- 請求項12記載のポリヌクレオチドまたは請求項13記載のベクターで形質転換またはトランスフェクトされた、宿主細胞。
- 請求項1~11のいずれか1項記載の抗体コンストラクトの発現を可能にする条件下で請求項12記載の宿主細胞を培養する工程、および産生された抗体コンストラクトを培養物から回収する工程を含む、請求項1~11のいずれか1項記載の抗体コンストラクトの製造のための方法。
- 請求項1~11のいずれか1項記載のまたは請求項15記載の方法により製造された抗体コンストラクトを含む、薬学的組成物。
- 約-20℃で少なくとも4週間安定である、請求項16記載の薬学的組成物。
- 増殖性疾患、腫瘍性疾患、癌、または免疫学的障害から選択される疾患の予防、処置または改善において使用するための、請求項1~13のいずれか1項記載のまたは請求項15記載の方法により製造された抗体コンストラクト。
- 前記疾患が前立腺癌である、請求項18記載の使用。
- 増殖性疾患、腫瘍性疾患、癌、または免疫学的障害の処置または改善のための方法であって、それを必要とする対象に、請求項1~11のいずれか1項記載のまたは請求項15記載の方法により製造された抗体コンストラクトを投与する工程を含む、方法。
- 請求項1~11のいずれか1項記載のもしくは請求項15記載の方法により製造された抗体コンストラクト、請求項12記載のポリヌクレオチド、請求項13記載のベクターおよび/または請求項14記載の宿主細胞を含む、キット。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662290875P | 2016-02-03 | 2016-02-03 | |
US62/290,875 | 2016-02-03 | ||
JP2017017946A JP6954744B2 (ja) | 2016-02-03 | 2017-02-02 | Psmaおよびcd3に対する二重特異性を有するt細胞エンゲージ抗体コンストラクト |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017017946A Division JP6954744B2 (ja) | 2016-02-03 | 2017-02-02 | Psmaおよびcd3に対する二重特異性を有するt細胞エンゲージ抗体コンストラクト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022020636A true JP2022020636A (ja) | 2022-02-01 |
JP7295916B2 JP7295916B2 (ja) | 2023-06-21 |
Family
ID=57984927
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017017946A Active JP6954744B2 (ja) | 2016-02-03 | 2017-02-02 | Psmaおよびcd3に対する二重特異性を有するt細胞エンゲージ抗体コンストラクト |
JP2021160762A Active JP7295916B2 (ja) | 2016-02-03 | 2021-09-30 | Psmaおよびcd3に対する二重特異性を有するt細胞エンゲージ抗体コンストラクト |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017017946A Active JP6954744B2 (ja) | 2016-02-03 | 2017-02-02 | Psmaおよびcd3に対する二重特異性を有するt細胞エンゲージ抗体コンストラクト |
Country Status (33)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10781264B2 (ja) |
EP (2) | EP3411404B1 (ja) |
JP (2) | JP6954744B2 (ja) |
KR (1) | KR20180101623A (ja) |
CN (2) | CN109311979A (ja) |
AR (1) | AR107582A1 (ja) |
AU (1) | AU2017216237B2 (ja) |
BR (1) | BR112018015415A2 (ja) |
CA (1) | CA3011942A1 (ja) |
CL (1) | CL2018002063A1 (ja) |
CO (1) | CO2018008722A2 (ja) |
CR (1) | CR20180418A (ja) |
DK (1) | DK3411404T3 (ja) |
EA (1) | EA201891753A1 (ja) |
ES (1) | ES2935419T3 (ja) |
FI (1) | FI3411404T3 (ja) |
HU (1) | HUE060504T2 (ja) |
IL (1) | IL260920B (ja) |
LT (1) | LT3411404T (ja) |
MA (1) | MA43959A (ja) |
MX (1) | MX2018009386A (ja) |
MY (1) | MY195542A (ja) |
PH (1) | PH12018501558A1 (ja) |
PL (1) | PL3411404T3 (ja) |
PT (1) | PT3411404T (ja) |
SG (2) | SG11201806150RA (ja) |
SI (1) | SI3411404T1 (ja) |
TN (1) | TN2018000266A1 (ja) |
TW (1) | TWI767899B (ja) |
UA (1) | UA126656C2 (ja) |
UY (1) | UY37105A (ja) |
WO (1) | WO2017134158A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201804829B (ja) |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6126782B2 (ja) * | 2008-10-01 | 2017-05-10 | アムゲン リサーチ (ミュンヘン) ゲーエムベーハー | 異種間特異的psma×cd3二重特異性単鎖抗体 |
WO2010037838A2 (en) | 2008-10-01 | 2010-04-08 | Micromet Ag | Cross-species-specific single domain bispecific single chain antibody |
TWI679212B (zh) | 2011-11-15 | 2019-12-11 | 美商安進股份有限公司 | 針對bcma之e3以及cd3的結合分子 |
CA3211863A1 (en) | 2013-01-14 | 2014-07-17 | Xencor, Inc. | Novel heterodimeric proteins |
JO3519B1 (ar) | 2013-01-25 | 2020-07-05 | Amgen Inc | تركيبات أجسام مضادة لأجل cdh19 و cd3 |
US10858417B2 (en) | 2013-03-15 | 2020-12-08 | Xencor, Inc. | Heterodimeric proteins |
ES2743809T3 (es) | 2014-07-31 | 2020-02-20 | Amgen Res Munich Gmbh | Constructos de anticuerpo monocatenarios biespecificos específicos de especies cruzadas optimizados |
PE20171103A1 (es) | 2014-11-26 | 2017-08-07 | Xencor Inc | Anticuerpos heterodimericos que se unen a cd3 y cd38 |
DK3223845T3 (da) | 2014-11-26 | 2021-08-16 | Xencor Inc | Heterodimere antistoffer, der binder cd3 og cd20 |
US10259887B2 (en) | 2014-11-26 | 2019-04-16 | Xencor, Inc. | Heterodimeric antibodies that bind CD3 and tumor antigens |
TWI829617B (zh) | 2015-07-31 | 2024-01-21 | 德商安美基研究(慕尼黑)公司 | Flt3及cd3抗體構築體 |
TWI793062B (zh) | 2015-07-31 | 2023-02-21 | 德商安美基研究(慕尼黑)公司 | Dll3及cd3抗體構築體 |
TWI796283B (zh) | 2015-07-31 | 2023-03-21 | 德商安美基研究(慕尼黑)公司 | Msln及cd3抗體構築體 |
TWI744242B (zh) | 2015-07-31 | 2021-11-01 | 德商安美基研究(慕尼黑)公司 | Egfrviii及cd3抗體構築體 |
TWI717375B (zh) | 2015-07-31 | 2021-02-01 | 德商安美基研究(慕尼黑)公司 | Cd70及cd3抗體構築體 |
IL319047A (en) | 2015-08-28 | 2025-04-01 | Amunix Operating Inc | Chimeric polypeptide composition and methods for its preparation and use |
UY37105A (es) * | 2016-02-03 | 2017-09-29 | Amgen Res (Munich) Gmbh | Constructos de anticuerpo biespecíficos para psma y cd3 que se ligan a células t |
EA039859B1 (ru) | 2016-02-03 | 2022-03-21 | Эмджен Рисерч (Мюник) Гмбх | Биспецифические конструкты антител, связывающие egfrviii и cd3 |
UA126657C2 (uk) | 2016-02-03 | 2023-01-11 | Емджен Рісерч (Мюнік) Ґмбг | ОДНОЛАНЦЮГОВА КОНСТРУКЦІЯ АНТИТІЛА ДО BCMA І CD3<font face="Symbol">e</font> |
EP3475304B1 (en) | 2016-06-28 | 2022-03-23 | Xencor, Inc. | Heterodimeric antibodies that bind somatostatin receptor 2 |
JOP20190189A1 (ar) * | 2017-02-02 | 2019-08-01 | Amgen Res Munich Gmbh | تركيبة صيدلانية ذات درجة حموضة منخفضة تتضمن بنيات جسم مضاد يستهدف الخلية t |
EP3635000A4 (en) | 2017-05-16 | 2021-04-14 | The Johns Hopkins University | Manabodies and methods of using |
IL312607B1 (en) | 2017-08-03 | 2025-04-01 | Amgen Inc | Interleukin-21 Mutants and Treatment Methods |
CN116003405A (zh) | 2017-09-08 | 2023-04-25 | 美国安进公司 | Kras g12c的抑制剂及其使用方法 |
CN112272563A (zh) | 2017-11-08 | 2021-01-26 | Xencor股份有限公司 | 使用新颖抗pd-1序列的双特异性和单特异性抗体 |
BR112020014121A2 (pt) | 2018-01-12 | 2020-12-01 | Amgen Inc. | anticorpos anti-pd-1 e métodos de tratamento |
US10982006B2 (en) | 2018-04-04 | 2021-04-20 | Xencor, Inc. | Heterodimeric antibodies that bind fibroblast activation protein |
CR20200563A (es) | 2018-05-24 | 2021-05-11 | Janssen Biotech Inc | Agentes aglutinantes de psma y usos de estos |
AU2019351715A1 (en) * | 2018-10-01 | 2021-04-22 | Amgen Inc. | Methods for reducing aggregation of bispecific antibodies |
EP3956022A1 (en) | 2019-04-19 | 2022-02-23 | Janssen Biotech, Inc. | Methods of treating prostate cancer with an anti- psma/cd3 antibody |
CA3142440A1 (en) * | 2019-06-07 | 2020-12-10 | Amgen Inc. | Bispecific binding constructs |
KR20220030956A (ko) | 2019-07-05 | 2022-03-11 | 오노 야꾸힝 고교 가부시키가이샤 | Pd-1/cd3 이중 특이성 단백질에 의한 혈액암 치료 |
CN119614577A (zh) * | 2019-07-26 | 2025-03-14 | 艾夏卡法国有限公司 | 用于细胞靶向和标记的抗cd3核酸适配体 |
EP3842461A1 (en) * | 2019-12-23 | 2021-06-30 | Albert-Ludwigs-Universität Freiburg | Chimeric antigen receptors that bind to prostate specific membrane antigen |
WO2021183861A1 (en) | 2020-03-12 | 2021-09-16 | Amgen Inc. | Method for treatment and prophylaxis of crs in patients comprising a combination of bispecifc antibodies binding to cds x cancer cell and tnfalpha or il-6 inhibitor |
US11919956B2 (en) | 2020-05-14 | 2024-03-05 | Xencor, Inc. | Heterodimeric antibodies that bind prostate specific membrane antigen (PSMA) and CD3 |
JP2023537553A (ja) * | 2020-08-14 | 2023-09-04 | 中外製薬株式会社 | ワンアームド抗原結合分子およびその使用 |
JP2023542257A (ja) | 2020-09-16 | 2023-10-05 | アムジェン インコーポレイテッド | 癌の治療のために二重特異性t細胞誘導分子の治療用量を投与する方法 |
WO2022060878A1 (en) * | 2020-09-16 | 2022-03-24 | Amgen Inc. | Methods for treating prostate cancer |
WO2022081822A1 (en) * | 2020-10-15 | 2022-04-21 | Janux Therapeutics, Inc. | Antibodies targeting psma and cd3 and uses thereof |
TW202237654A (zh) * | 2020-12-09 | 2022-10-01 | 美商詹努克斯治療有限公司 | 與經腫瘤活化之靶定psma及效應細胞抗原之抗體相關之組合物及方法 |
EP4305067A1 (en) | 2021-03-09 | 2024-01-17 | Xencor, Inc. | Heterodimeric antibodies that bind cd3 and cldn6 |
JP2024509274A (ja) | 2021-03-10 | 2024-02-29 | ゼンコア インコーポレイテッド | Cd3及びgpc3に結合するヘテロ二量体抗体 |
WO2022232199A1 (en) | 2021-04-28 | 2022-11-03 | Amgen Inc. | Systems for out-patient treatment of a patient, and related methods |
EP4330281A1 (en) | 2021-04-29 | 2024-03-06 | Amgen Inc. | Methods for reducing low molecular weight species of recombinantly-produced proteins |
WO2022249146A1 (en) * | 2021-05-27 | 2022-12-01 | Sanofi | Fc VARIANT WITH ENHANCED AFFINITY TO Fc RECEPTORS AND IMPROVED THERMAL STABILITY |
EP4477669A1 (en) | 2022-02-07 | 2024-12-18 | Jiangsu Hengrui Pharmaceuticals Co., Ltd. | Antigen-binding molecule specifically binding to psma and cd3, and pharmaceutical use thereof |
WO2023183231A1 (en) | 2022-03-21 | 2023-09-28 | Amgen Inc. | Combination therapy methods with t-cell engaging molecules for treatment of prostate cancer |
IL318931A (en) * | 2022-08-18 | 2025-04-01 | Immunocore Ltd | Multi-domain binding molecules |
KR20250089544A (ko) | 2022-11-24 | 2025-06-18 | 우시 바이올로직스 아일랜드 리미티드 | Psma 항체 및 그의 용도 |
WO2025122824A1 (en) * | 2023-12-08 | 2025-06-12 | Nutcracker Therapeutics, Inc. | Multivalent antibody constructs for targeting prostate cancer cells |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6954744B2 (ja) * | 2016-02-03 | 2021-10-27 | アムゲン リサーチ (ミュンヘン) ゲーエムベーハーAMGEN Research(Munich)GmbH | Psmaおよびcd3に対する二重特異性を有するt細胞エンゲージ抗体コンストラクト |
Family Cites Families (193)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5013A (en) | 1847-03-13 | Improvement in apparatus for the manufacture of malleable iron | ||
US556A (en) | 1838-01-09 | Machine foe | ||
US3180193A (en) | 1963-02-25 | 1965-04-27 | Benedict David | Machines for cutting lengths of strip material |
US3773919A (en) | 1969-10-23 | 1973-11-20 | Du Pont | Polylactide-drug mixtures |
US3691016A (en) | 1970-04-17 | 1972-09-12 | Monsanto Co | Process for the preparation of insoluble enzymes |
CA1023287A (en) | 1972-12-08 | 1977-12-27 | Boehringer Mannheim G.M.B.H. | Process for the preparation of carrier-bound proteins |
US4179337A (en) | 1973-07-20 | 1979-12-18 | Davis Frank F | Non-immunogenic polypeptides |
US4195128A (en) | 1976-05-03 | 1980-03-25 | Bayer Aktiengesellschaft | Polymeric carrier bound ligands |
US4330440A (en) | 1977-02-08 | 1982-05-18 | Development Finance Corporation Of New Zealand | Activated matrix and method of activation |
CA1093991A (en) | 1977-02-17 | 1981-01-20 | Hideo Hirohara | Enzyme immobilization with pullulan gel |
US4229537A (en) | 1978-02-09 | 1980-10-21 | New York University | Preparation of trichloro-s-triazine activated supports for coupling ligands |
US4263428A (en) | 1978-03-24 | 1981-04-21 | The Regents Of The University Of California | Bis-anthracycline nucleic acid function inhibitors and improved method for administering the same |
JPS6023084B2 (ja) | 1979-07-11 | 1985-06-05 | 味の素株式会社 | 代用血液 |
IE52535B1 (en) | 1981-02-16 | 1987-12-09 | Ici Plc | Continuous release pharmaceutical compositions |
US4475196A (en) | 1981-03-06 | 1984-10-02 | Zor Clair G | Instrument for locating faults in aircraft passenger reading light and attendant call control system |
US4447233A (en) | 1981-04-10 | 1984-05-08 | Parker-Hannifin Corporation | Medication infusion pump |
US4485045A (en) | 1981-07-06 | 1984-11-27 | Research Corporation | Synthetic phosphatidyl cholines useful in forming liposomes |
US4640835A (en) | 1981-10-30 | 1987-02-03 | Nippon Chemiphar Company, Ltd. | Plasminogen activator derivatives |
DE3374837D1 (en) | 1982-02-17 | 1988-01-21 | Ciba Geigy Ag | Lipids in the aqueous phase |
US4439196A (en) | 1982-03-18 | 1984-03-27 | Merck & Co., Inc. | Osmotic drug delivery system |
US4447224A (en) | 1982-09-20 | 1984-05-08 | Infusaid Corporation | Variable flow implantable infusion apparatus |
US4487603A (en) | 1982-11-26 | 1984-12-11 | Cordis Corporation | Implantable microinfusion pump system |
GB8308235D0 (en) | 1983-03-25 | 1983-05-05 | Celltech Ltd | Polypeptides |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US4486194A (en) | 1983-06-08 | 1984-12-04 | James Ferrara | Therapeutic device for administering medicaments through the skin |
US4544545A (en) | 1983-06-20 | 1985-10-01 | Trustees University Of Massachusetts | Liposomes containing modified cholesterol for organ targeting |
HUT35524A (en) | 1983-08-02 | 1985-07-29 | Hoechst Ag | Process for preparing pharmaceutical compositions containing regulatory /regulative/ peptides providing for the retarded release of the active substance |
EP0143949B1 (en) | 1983-11-01 | 1988-10-12 | TERUMO KABUSHIKI KAISHA trading as TERUMO CORPORATION | Pharmaceutical composition containing urokinase |
US4496689A (en) | 1983-12-27 | 1985-01-29 | Miles Laboratories, Inc. | Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer |
US4694778A (en) | 1984-05-04 | 1987-09-22 | Anicon, Inc. | Chemical vapor deposition wafer boat |
JPS6147500A (ja) | 1984-08-15 | 1986-03-07 | Res Dev Corp Of Japan | キメラモノクロ−ナル抗体及びその製造法 |
EP0173494A3 (en) | 1984-08-27 | 1987-11-25 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Chimeric receptors by dna splicing and expression |
GB8422238D0 (en) | 1984-09-03 | 1984-10-10 | Neuberger M S | Chimeric proteins |
US4879231A (en) | 1984-10-30 | 1989-11-07 | Phillips Petroleum Company | Transformation of yeasts of the genus pichia |
US4596556A (en) | 1985-03-25 | 1986-06-24 | Bioject, Inc. | Hypodermic injection apparatus |
US4751180A (en) | 1985-03-28 | 1988-06-14 | Chiron Corporation | Expression using fused genes providing for protein product |
DE3675588D1 (de) | 1985-06-19 | 1990-12-20 | Ajinomoto Kk | Haemoglobin, das an ein poly(alkenylenoxid) gebunden ist. |
US4935233A (en) | 1985-12-02 | 1990-06-19 | G. D. Searle And Company | Covalently linked polypeptide cell modulators |
WO1987005330A1 (en) | 1986-03-07 | 1987-09-11 | Michel Louis Eugene Bergh | Method for enhancing glycoprotein stability |
GB8607679D0 (en) | 1986-03-27 | 1986-04-30 | Winter G P | Recombinant dna product |
US5225539A (en) | 1986-03-27 | 1993-07-06 | Medical Research Council | Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies |
GB8610600D0 (en) | 1986-04-30 | 1986-06-04 | Novo Industri As | Transformation of trichoderma |
US4791192A (en) | 1986-06-26 | 1988-12-13 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Chemically modified protein with polyethyleneglycol |
US4946778A (en) | 1987-09-21 | 1990-08-07 | Genex Corporation | Single polypeptide chain binding molecules |
US5260203A (en) | 1986-09-02 | 1993-11-09 | Enzon, Inc. | Single polypeptide chain binding molecules |
EP0281604B1 (en) | 1986-09-02 | 1993-03-31 | Enzon Labs Inc. | Single polypeptide chain binding molecules |
DE3883899T3 (de) | 1987-03-18 | 1999-04-22 | Sb2, Inc., Danville, Calif. | Geänderte antikörper. |
EP0623679B1 (en) | 1987-05-21 | 2003-06-25 | Micromet AG | Targeted multifunctional proteins |
US4941880A (en) | 1987-06-19 | 1990-07-17 | Bioject, Inc. | Pre-filled ampule and non-invasive hypodermic injection device assembly |
US4790824A (en) | 1987-06-19 | 1988-12-13 | Bioject, Inc. | Non-invasive hypodermic injection device |
DE3850753T2 (de) | 1987-12-09 | 1995-03-16 | Omron Tateisi Electronics Co | Induktives Datenübertragungssystem. |
US5476996A (en) | 1988-06-14 | 1995-12-19 | Lidak Pharmaceuticals | Human immune system in non-human animal |
US5223409A (en) | 1988-09-02 | 1993-06-29 | Protein Engineering Corp. | Directed evolution of novel binding proteins |
GB8823869D0 (en) | 1988-10-12 | 1988-11-16 | Medical Res Council | Production of antibodies |
US5175384A (en) | 1988-12-05 | 1992-12-29 | Genpharm International | Transgenic mice depleted in mature t-cells and methods for making transgenic mice |
US5530101A (en) | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
EP0402226A1 (en) | 1989-06-06 | 1990-12-12 | Institut National De La Recherche Agronomique | Transformation vectors for yeast yarrowia |
US5683888A (en) | 1989-07-22 | 1997-11-04 | University Of Wales College Of Medicine | Modified bioluminescent proteins and their use |
US5013556A (en) | 1989-10-20 | 1991-05-07 | Liposome Technology, Inc. | Liposomes with enhanced circulation time |
US5064413A (en) | 1989-11-09 | 1991-11-12 | Bioject, Inc. | Needleless hypodermic injection device |
US5312335A (en) | 1989-11-09 | 1994-05-17 | Bioject Inc. | Needleless hypodermic injection device |
US5859205A (en) | 1989-12-21 | 1999-01-12 | Celltech Limited | Humanised antibodies |
US5292658A (en) | 1989-12-29 | 1994-03-08 | University Of Georgia Research Foundation, Inc. Boyd Graduate Studies Research Center | Cloning and expressions of Renilla luciferase |
ATE139258T1 (de) | 1990-01-12 | 1996-06-15 | Cell Genesys Inc | Erzeugung xenogener antikörper |
US6150584A (en) | 1990-01-12 | 2000-11-21 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
US6673986B1 (en) | 1990-01-12 | 2004-01-06 | Abgenix, Inc. | Generation of xenogeneic antibodies |
US6075181A (en) | 1990-01-12 | 2000-06-13 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
US5770429A (en) | 1990-08-29 | 1998-06-23 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
WO1994025585A1 (en) | 1993-04-26 | 1994-11-10 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5874299A (en) | 1990-08-29 | 1999-02-23 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5661016A (en) | 1990-08-29 | 1997-08-26 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes |
ATE158021T1 (de) | 1990-08-29 | 1997-09-15 | Genpharm Int | Produktion und nützung nicht-menschliche transgentiere zur produktion heterologe antikörper |
US5814318A (en) | 1990-08-29 | 1998-09-29 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
WO1993012227A1 (en) | 1991-12-17 | 1993-06-24 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5633425A (en) | 1990-08-29 | 1997-05-27 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5545806A (en) | 1990-08-29 | 1996-08-13 | Genpharm International, Inc. | Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
AU664976B2 (en) | 1990-08-29 | 1995-12-14 | Gene Pharming Europe Bv | Homologous recombination in mammalian cells |
US6255458B1 (en) | 1990-08-29 | 2001-07-03 | Genpharm International | High affinity human antibodies and human antibodies against digoxin |
US5877397A (en) | 1990-08-29 | 1999-03-02 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes |
US5789650A (en) | 1990-08-29 | 1998-08-04 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US6300129B1 (en) | 1990-08-29 | 2001-10-09 | Genpharm International | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5625126A (en) | 1990-08-29 | 1997-04-29 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
CA2105984C (en) | 1991-03-11 | 2002-11-26 | Milton J. Cormier | Cloning and expression of renilla luciferase |
WO1992022670A1 (en) | 1991-06-12 | 1992-12-23 | Genpharm International, Inc. | Early detection of transgenic embryos |
AU2235992A (en) | 1991-06-14 | 1993-01-12 | Genpharm International, Inc. | Transgenic immunodeficient non-human animals |
LU91067I2 (fr) | 1991-06-14 | 2004-04-02 | Genentech Inc | Trastuzumab et ses variantes et dérivés immuno chimiques y compris les immotoxines |
AU2515992A (en) | 1991-08-20 | 1993-03-16 | Genpharm International, Inc. | Gene targeting in animal cells using isogenic dna constructs |
ES2136092T3 (es) | 1991-09-23 | 1999-11-16 | Medical Res Council | Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados. |
US5470582A (en) | 1992-02-07 | 1995-11-28 | Syntex (U.S.A.) Inc. | Controlled delivery of pharmaceuticals from preformed porous polymeric microparticles |
NZ253943A (en) | 1992-06-18 | 1997-01-29 | Genpharm Int | Transfering polynucleotides into eukaryotic cells using co-lipofection complexes of a cationic lipid and the polynucleotide |
ATE381614T1 (de) | 1992-07-24 | 2008-01-15 | Amgen Fremont Inc | Bildung von xenogenen antikörpern |
US5383851A (en) | 1992-07-24 | 1995-01-24 | Bioject Inc. | Needleless hypodermic injection device |
US5981175A (en) | 1993-01-07 | 1999-11-09 | Genpharm Internation, Inc. | Methods for producing recombinant mammalian cells harboring a yeast artificial chromosome |
ATE400651T1 (de) | 1993-09-10 | 2008-07-15 | Univ Columbia | Verwendung von grünem fluoreszenzprotein |
US5625825A (en) | 1993-10-21 | 1997-04-29 | Lsi Logic Corporation | Random number generating apparatus for an interface unit of a carrier sense with multiple access and collision detect (CSMA/CD) ethernet data network |
WO1995021191A1 (en) | 1994-02-04 | 1995-08-10 | William Ward | Bioluminescent indicator based upon the expression of a gene for a modified green-fluorescent protein |
US5643763A (en) | 1994-11-04 | 1997-07-01 | Genpharm International, Inc. | Method for making recombinant yeast artificial chromosomes by minimizing diploid doubling during mating |
US6214388B1 (en) | 1994-11-09 | 2001-04-10 | The Regents Of The University Of California | Immunoliposomes that optimize internalization into target cells |
US5777079A (en) | 1994-11-10 | 1998-07-07 | The Regents Of The University Of California | Modified green fluorescent proteins |
EP1978033A3 (en) | 1995-04-27 | 2008-12-24 | Amgen Fremont Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
EP0823941A4 (en) | 1995-04-28 | 2001-09-19 | Abgenix Inc | HUMAN ANTIBODIES DERIVED FROM IMMUNIZED XENO MOUSES |
US5811524A (en) | 1995-06-07 | 1998-09-22 | Idec Pharmaceuticals Corporation | Neutralizing high affinity human monoclonal antibodies specific to RSV F-protein and methods for their manufacture and therapeutic use thereof |
JP4436457B2 (ja) | 1995-08-18 | 2010-03-24 | モルフォシス アイピー ゲーエムベーハー | 蛋白質/(ポリ)ペプチドライブラリー |
DK0843961T3 (da) | 1995-08-29 | 2007-05-21 | Kirin Brewery | Kimærisk mus og fremgangsmåde til at producere samme |
US5874304A (en) | 1996-01-18 | 1999-02-23 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Humanized green fluorescent protein genes and methods |
US5804387A (en) | 1996-02-01 | 1998-09-08 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | FACS-optimized mutants of the green fluorescent protein (GFP) |
US5876995A (en) | 1996-02-06 | 1999-03-02 | Bryan; Bruce | Bioluminescent novelty items |
US5925558A (en) | 1996-07-16 | 1999-07-20 | The Regents Of The University Of California | Assays for protein kinases using fluorescent protein substrates |
US5976796A (en) | 1996-10-04 | 1999-11-02 | Loma Linda University | Construction and expression of renilla luciferase and green fluorescent protein fusion genes |
AU5702298A (en) | 1996-12-03 | 1998-06-29 | Abgenix, Inc. | Transgenic mammals having human Ig loci including plural VH and VK regions nd antibodies produced therefrom |
WO1998026277A2 (en) | 1996-12-12 | 1998-06-18 | Prolume, Ltd. | Apparatus and method for detecting and identifying infectious agents |
EP0983303B1 (en) | 1997-05-21 | 2006-03-08 | Biovation Limited | Method for the production of non-immunogenic proteins |
JP2002507410A (ja) | 1998-03-27 | 2002-03-12 | プロルーム・リミテッド | ルシフェラーゼ、蛍光タンパク質、ルシフェラーゼおよび蛍光タンパク質をコードする核酸および、診断、高処理スクリーニングおよび新規アイテムにおけるその使用 |
AU761587B2 (en) | 1998-04-21 | 2003-06-05 | Amgen Research (Munich) Gmbh | CD19xCD3 specific polypeptides and uses thereof |
DE69911793T2 (de) | 1998-07-28 | 2004-08-12 | Micromet Ag | Heterominikörper |
US7254167B2 (en) | 1998-10-30 | 2007-08-07 | Broadcom Corporation | Constellation-multiplexed transmitter and receiver |
ES2278463T3 (es) | 1998-12-08 | 2007-08-01 | Biovation Limited | Metodo para reducir la inmunogenicidad de proteinas. |
US6833268B1 (en) | 1999-06-10 | 2004-12-21 | Abgenix, Inc. | Transgenic animals for producing specific isotypes of human antibodies via non-cognate switch regions |
US7230167B2 (en) | 2001-08-31 | 2007-06-12 | Syngenta Participations Ag | Modified Cry3A toxins and nucleic acid sequences coding therefor |
ES2645563T3 (es) | 2001-11-30 | 2017-12-05 | Amgen Fremont Inc. | Animales transgénicos que portan genes de cadena ligera de Ig humana |
US8486859B2 (en) | 2002-05-15 | 2013-07-16 | Bioenergy, Inc. | Use of ribose to enhance plant growth |
US7904068B2 (en) | 2003-06-06 | 2011-03-08 | At&T Intellectual Property I, L.P. | System and method for providing integrated voice and data services utilizing wired cordless access with unlicensed spectrum and wired access with licensed spectrum |
DK1673398T3 (da) | 2003-10-16 | 2011-04-18 | Micromet Ag | Multispecifikke, deimmuniserede CD3-bindere |
EP1697520A2 (en) * | 2003-12-22 | 2006-09-06 | Xencor, Inc. | Fc polypeptides with novel fc ligand binding sites |
EP2228698B1 (en) | 2005-03-14 | 2012-06-27 | Omron Corporation | Programmable controller system |
BRPI0611901A2 (pt) | 2005-06-14 | 2012-08-28 | Amgen, Inc | composição, liofilizado, kit, e, processo para preparar uma composição |
US8234145B2 (en) | 2005-07-12 | 2012-07-31 | International Business Machines Corporation | Automatic computation of validation metrics for global logistics processes |
BRPI0604215A (pt) | 2005-08-17 | 2007-04-10 | Biosigma Sa | método para projetar oligonucleotìdeos para técnicas de biologia molecular |
EP3178850B1 (en) | 2005-10-11 | 2021-01-13 | Amgen Research (Munich) GmbH | Compositions comprising cross-species-specific antibodies and uses thereof |
US7666622B2 (en) * | 2005-10-19 | 2010-02-23 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Monomeric self-associating fusion polypeptides and therapeutic uses thereof |
JP2007122396A (ja) | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Hitachi Ltd | ディスクアレイ装置及びその障害対応検証方法 |
US7919297B2 (en) | 2006-02-21 | 2011-04-05 | Cornell Research Foundation, Inc. | Mutants of Aspergillus niger PhyA phytase and Aspergillus fumigatus phytase |
US7574748B2 (en) | 2006-03-07 | 2009-08-18 | Nike, Inc. | Glove with support system |
US7990860B2 (en) | 2006-06-16 | 2011-08-02 | Harris Corporation | Method and system for rule-based sequencing for QoS |
US8430938B1 (en) | 2006-07-13 | 2013-04-30 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Control algorithm for autothermal reformer |
GB0614780D0 (en) * | 2006-07-25 | 2006-09-06 | Ucb Sa | Biological products |
KR101146588B1 (ko) | 2006-08-11 | 2012-05-16 | 삼성전자주식회사 | Fin 구조체 및 이를 이용한 핀 트랜지스터의 제조방법 |
CN100589507C (zh) | 2006-10-30 | 2010-02-10 | 华为技术有限公司 | 一种拨号提示系统及方法 |
US7466008B2 (en) | 2007-03-13 | 2008-12-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | BiCMOS performance enhancement by mechanical uniaxial strain and methods of manufacture |
RU2769948C2 (ru) | 2007-04-03 | 2022-04-11 | Эмджен Рисерч (Мьюник) Гмбх | CD3-Эпсилон-связывающий домен с межвидовой специфичностью |
SG10201808730VA (en) * | 2007-04-03 | 2018-11-29 | Amgen Res Munich Gmbh | Cross-species-specific binding domain |
CA2682605A1 (en) * | 2007-04-18 | 2008-10-30 | Zymogenetics, Inc. | Single chain fc, methods of making and methods of treatment |
AU2008254951A1 (en) * | 2007-05-14 | 2008-11-27 | Biogen Idec Ma Inc. | Single-chain Fc (ScFc) regions, binding polypeptides comprising same, and methods related thereto |
US8209741B2 (en) | 2007-09-17 | 2012-06-26 | Microsoft Corporation | Human performance in human interactive proofs using partial credit |
US8464584B2 (en) | 2007-10-19 | 2013-06-18 | Food Equipment Technologies Company, Inc. | Beverage dispenser with level measuring apparatus and display |
JP5675363B2 (ja) | 2007-11-29 | 2015-02-25 | シェフラー テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトSchaeffler Technologies AG & Co. KG | 特に駆動機械と被駆動部との間の出力伝達のための動力伝達装置 |
US8376279B2 (en) | 2008-01-23 | 2013-02-19 | Aurora Flight Sciences Corporation | Inflatable folding wings for a very high altitude aircraft |
CA2720682A1 (en) | 2008-04-25 | 2009-10-29 | Zymogenetics, Inc. | Levels of bcma protein expression on b cells and use in diagnostic methods |
WO2010037838A2 (en) | 2008-10-01 | 2010-04-08 | Micromet Ag | Cross-species-specific single domain bispecific single chain antibody |
JP6126782B2 (ja) * | 2008-10-01 | 2017-05-10 | アムゲン リサーチ (ミュンヘン) ゲーエムベーハー | 異種間特異的psma×cd3二重特異性単鎖抗体 |
JP4956801B2 (ja) | 2009-03-04 | 2012-06-20 | 日産自動車株式会社 | 排気ガス浄化触媒及びその製造方法 |
PL2406284T3 (pl) | 2009-03-10 | 2017-09-29 | Biogen Ma Inc. | Przeciwciała anty-bcma |
US8463191B2 (en) | 2009-04-02 | 2013-06-11 | Qualcomm Incorporated | Beamforming options with partial channel knowledge |
US20130129723A1 (en) | 2009-12-29 | 2013-05-23 | Emergent Product Development Seattle, Llc | Heterodimer Binding Proteins and Uses Thereof |
TWI653333B (zh) * | 2010-04-01 | 2019-03-11 | 安進研究(慕尼黑)有限責任公司 | 跨物種專一性之PSMAxCD3雙專一性單鏈抗體 |
RS55995B2 (sr) | 2010-11-10 | 2024-04-30 | Amgen Res Munich Gmbh | Prevencija neželjenih efekata uzrokovanih cd3-specifičnim vezujućim domenima |
EP3974453A3 (en) | 2010-11-16 | 2022-08-03 | Amgen Inc. | Agents and methods for treating diseases that correlate with bcma expression |
WO2012088461A2 (en) | 2010-12-23 | 2012-06-28 | Biogen Idec Inc. | Linker peptides and polypeptides comprising same |
JP5745645B2 (ja) | 2010-12-30 | 2015-07-08 | ジョンソン コントロールズ メタルズ アンド メカニズムス ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー | 2つのレール対を備える自動車シート用前後調節装置 |
WO2013026837A1 (en) | 2011-08-23 | 2013-02-28 | Roche Glycart Ag | Bispecific t cell activating antigen binding molecules |
ES2659764T3 (es) | 2011-08-23 | 2018-03-19 | Roche Glycart Ag | Moléculas biespecíficas de unión a antígeno activadoras de linfocitos T |
TWI679212B (zh) | 2011-11-15 | 2019-12-11 | 美商安進股份有限公司 | 針對bcma之e3以及cd3的結合分子 |
SI2794658T1 (sl) | 2011-12-19 | 2017-05-31 | Synimmune Gmbh | Bispecifična molekula protitelesa |
WO2013128027A1 (en) | 2012-03-01 | 2013-09-06 | Amgen Research (Munich) Gmbh | Long life polypeptide binding molecules |
US9914785B2 (en) | 2012-11-28 | 2018-03-13 | Zymeworks Inc. | Engineered immunoglobulin heavy chain-light chain pairs and uses thereof |
US9243058B2 (en) | 2012-12-07 | 2016-01-26 | Amgen, Inc. | BCMA antigen binding proteins |
WO2014100490A1 (en) | 2012-12-19 | 2014-06-26 | Adimab, Llc | Multivalent antibody analogs, and methods of their preparation and use |
JO3519B1 (ar) | 2013-01-25 | 2020-07-05 | Amgen Inc | تركيبات أجسام مضادة لأجل cdh19 و cd3 |
US9963513B2 (en) | 2013-02-05 | 2018-05-08 | Engmab Sàrl | Method for the selection of antibodies against BCMA |
EA201591652A1 (ru) * | 2013-03-06 | 2016-02-29 | Мерримак Фармасьютикалз, Инк. | ТАНДЕМНЫЕ БИСПЕЦИФИЧЕСКИЕ Fc-АНТИТЕЛА ПРОТИВ c-MET |
US9546203B2 (en) * | 2013-03-14 | 2017-01-17 | Amgen Inc. | Aglycosylated Fc-containing polypeptides with cysteine substitutions |
EP3424952A1 (en) | 2013-03-15 | 2019-01-09 | Amgen, Inc | Heterodimeric bispecific antibodies |
US20140308285A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-10-16 | Amgen Inc. | Heterodimeric bispecific antibodies |
DK2970449T3 (da) | 2013-03-15 | 2019-11-25 | Amgen Res Munich Gmbh | Enkeltkædede bindingsmolekyler, der omfatter n-terminal abp |
US20140302037A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-10-09 | Amgen Inc. | BISPECIFIC-Fc MOLECULES |
AR095374A1 (es) | 2013-03-15 | 2015-10-14 | Amgen Res (Munich) Gmbh | Moléculas de unión para bcma y cd3 |
US20160257748A1 (en) | 2013-09-25 | 2016-09-08 | Amgen Inc. | V-c-fc-v-c antibody |
GB2519786A (en) | 2013-10-30 | 2015-05-06 | Sergej Michailovic Kiprijanov | Multivalent antigen-binding protein molecules |
CA2932364A1 (en) | 2014-01-15 | 2015-07-23 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Fc-region variants with improved protein a-binding |
US9300829B2 (en) | 2014-04-04 | 2016-03-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image reading apparatus and correction method thereof |
US11306156B2 (en) | 2014-05-28 | 2022-04-19 | Zymeworks Inc. | Modified antigen binding polypeptide constructs and uses thereof |
ES2743809T3 (es) | 2014-07-31 | 2020-02-20 | Amgen Res Munich Gmbh | Constructos de anticuerpo monocatenarios biespecificos específicos de especies cruzadas optimizados |
EP3174903B1 (en) | 2014-07-31 | 2024-04-10 | Amgen Research (Munich) GmbH | Bispecific single chain antibody construct with enhanced tissue distribution |
US10105142B2 (en) | 2014-09-18 | 2018-10-23 | Ethicon Llc | Surgical stapler with plurality of cutting elements |
CN104829726B (zh) | 2015-01-21 | 2019-03-05 | 武汉友芝友生物制药有限公司 | 一种双特异性抗体cd19xcd3的构建及应用 |
CN104829728B (zh) | 2015-01-21 | 2019-03-12 | 武汉友芝友生物制药有限公司 | 一种双特异性抗体her2xcd3的构建及应用 |
TWI796283B (zh) | 2015-07-31 | 2023-03-21 | 德商安美基研究(慕尼黑)公司 | Msln及cd3抗體構築體 |
TWI717375B (zh) | 2015-07-31 | 2021-02-01 | 德商安美基研究(慕尼黑)公司 | Cd70及cd3抗體構築體 |
TWI829617B (zh) | 2015-07-31 | 2024-01-21 | 德商安美基研究(慕尼黑)公司 | Flt3及cd3抗體構築體 |
TWI793062B (zh) | 2015-07-31 | 2023-02-21 | 德商安美基研究(慕尼黑)公司 | Dll3及cd3抗體構築體 |
TWI744242B (zh) | 2015-07-31 | 2021-11-01 | 德商安美基研究(慕尼黑)公司 | Egfrviii及cd3抗體構築體 |
EA039859B1 (ru) | 2016-02-03 | 2022-03-21 | Эмджен Рисерч (Мюник) Гмбх | Биспецифические конструкты антител, связывающие egfrviii и cd3 |
UA126657C2 (uk) | 2016-02-03 | 2023-01-11 | Емджен Рісерч (Мюнік) Ґмбг | ОДНОЛАНЦЮГОВА КОНСТРУКЦІЯ АНТИТІЛА ДО BCMA І CD3<font face="Symbol">e</font> |
-
2017
- 2017-02-02 UY UY0001037105A patent/UY37105A/es not_active Application Discontinuation
- 2017-02-02 KR KR1020187025314A patent/KR20180101623A/ko active Pending
- 2017-02-02 CR CR20180418A patent/CR20180418A/es unknown
- 2017-02-02 CA CA3011942A patent/CA3011942A1/en active Pending
- 2017-02-02 MY MYPI2018702683A patent/MY195542A/en unknown
- 2017-02-02 SG SG11201806150RA patent/SG11201806150RA/en unknown
- 2017-02-02 SI SI201731271T patent/SI3411404T1/sl unknown
- 2017-02-02 HU HUE17703714A patent/HUE060504T2/hu unknown
- 2017-02-02 IL IL260920A patent/IL260920B/en unknown
- 2017-02-02 AR ARP170100265A patent/AR107582A1/es unknown
- 2017-02-02 CN CN201780010012.4A patent/CN109311979A/zh active Pending
- 2017-02-02 WO PCT/EP2017/052239 patent/WO2017134158A1/en not_active Application Discontinuation
- 2017-02-02 LT LTEPPCT/EP2017/052239T patent/LT3411404T/lt unknown
- 2017-02-02 UA UAA201809048A patent/UA126656C2/uk unknown
- 2017-02-02 AU AU2017216237A patent/AU2017216237B2/en active Active
- 2017-02-02 EP EP17703714.0A patent/EP3411404B1/en active Active
- 2017-02-02 MX MX2018009386A patent/MX2018009386A/es unknown
- 2017-02-02 US US15/422,661 patent/US10781264B2/en active Active
- 2017-02-02 JP JP2017017946A patent/JP6954744B2/ja active Active
- 2017-02-02 ES ES17703714T patent/ES2935419T3/es active Active
- 2017-02-02 TN TNP/2018/000266A patent/TN2018000266A1/en unknown
- 2017-02-02 FI FIEP17703714.0T patent/FI3411404T3/fi active
- 2017-02-02 DK DK17703714.0T patent/DK3411404T3/da active
- 2017-02-02 BR BR112018015415A patent/BR112018015415A2/pt active Search and Examination
- 2017-02-02 PL PL17703714.0T patent/PL3411404T3/pl unknown
- 2017-02-02 SG SG10202007331WA patent/SG10202007331WA/en unknown
- 2017-02-02 MA MA043959A patent/MA43959A/fr unknown
- 2017-02-02 EA EA201891753A patent/EA201891753A1/ru unknown
- 2017-02-02 EP EP22205186.4A patent/EP4206228A1/en active Pending
- 2017-02-02 TW TW106103583A patent/TWI767899B/zh active
- 2017-02-02 PT PT177037140T patent/PT3411404T/pt unknown
- 2017-02-02 CN CN202210284187.7A patent/CN114716557A/zh active Pending
-
2018
- 2018-07-18 ZA ZA2018/04829A patent/ZA201804829B/en unknown
- 2018-07-20 PH PH12018501558A patent/PH12018501558A1/en unknown
- 2018-08-01 CL CL2018002063A patent/CL2018002063A1/es unknown
- 2018-08-21 CO CONC2018/0008722A patent/CO2018008722A2/es unknown
-
2020
- 2020-08-17 US US16/994,953 patent/US20210070878A1/en active Pending
-
2021
- 2021-09-30 JP JP2021160762A patent/JP7295916B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6954744B2 (ja) * | 2016-02-03 | 2021-10-27 | アムゲン リサーチ (ミュンヘン) ゲーエムベーハーAMGEN Research(Munich)GmbH | Psmaおよびcd3に対する二重特異性を有するt細胞エンゲージ抗体コンストラクト |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7295916B2 (ja) | Psmaおよびcd3に対する二重特異性を有するt細胞エンゲージ抗体コンストラクト | |
JP7478762B2 (ja) | 二重特異性を有するt細胞エンゲージ抗体コンストラクト | |
JP6959011B2 (ja) | Bcmaおよびcd3に対する二重特異性を有するt細胞エンゲージ抗体コンストラクト | |
KR102700015B1 (ko) | 개선된 저장 및 투여를 위한 이중특이적 항체 구축물을 포함하는 약제학적 조성물 | |
JP7026610B2 (ja) | メソテリン及びcd3に結合する二重特異性抗体構築物 | |
KR102658637B1 (ko) | T 세포 관여 항체 구축물을 포함하는 저 pH 약제학적 조성물 | |
JP2022512636A (ja) | 二重特異性抗体コンストラクトの下流プロセシング | |
EA043696B1 (ru) | Биспецифические конструкции антител к psma и cd3, вовлекающие т-клетки | |
HK1257749B (en) | Psma and cd3 bispecific t cell engaging antibody constructs | |
EA043309B1 (ru) | Биспецифические конструкции антител, вовлекающие т-клетки |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211029 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7295916 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |