JP2022017616A - 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器 - Google Patents
固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022017616A JP2022017616A JP2018211638A JP2018211638A JP2022017616A JP 2022017616 A JP2022017616 A JP 2022017616A JP 2018211638 A JP2018211638 A JP 2018211638A JP 2018211638 A JP2018211638 A JP 2018211638A JP 2022017616 A JP2022017616 A JP 2022017616A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- layer
- solid
- shielding
- state image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/807—Pixel isolation structures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
- H04N25/77—Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
- H10F39/014—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12 of CMOS image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
- H10F39/024—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12 of coatings or optical elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/199—Back-illuminated image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/802—Geometry or disposition of elements in pixels, e.g. address-lines or gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/805—Coatings
- H10F39/8057—Optical shielding
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/811—Interconnections
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
- H10F39/186—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors having arrangements for blooming suppression
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/803—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
- H10F39/8037—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements the integrated elements comprising a transistor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
【課題】隣接する単位画素からの光の漏れ込みを低減させることができる固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器を提供する。【解決手段】本開示に係る固体撮像装置は、半導体層と、遮光壁と、絶縁層とを備える。半導体層は、複数の光電変換部と、光電変換部により生成される電荷を保持する複数の電荷保持部とが設けられる。遮光壁は、半導体層において、隣接する光電変換部と電荷保持部との間に光入射側から深さ方向に形成される溝部の内部に設けられる。絶縁層は、半導体層の光入射側とは反対側に設けられ、溝部を囲む開口部を有する。【選択図】図3
Description
本開示は、固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器に関する。
近年、裏面照射型のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサにおいて、隣接する単位画素同士の間に壁状の遮光壁を形成することにより、隣接する単位画素からの光の漏れ込みを低減させる技術がある(たとえば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記の従来技術では、遮光壁による遮光性が十分でないことから、隣接する単位画素から光の漏れ込みを低減させることについて改善の余地があった。
そこで、本開示では、隣接する単位画素からの光の漏れ込みを低減させることができる固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器を提案する。
本開示によれば、固体撮像装置が提供される。固体撮像装置は、半導体層と、遮光壁と、絶縁層とを備える。半導体層は、複数の光電変換部と、前記光電変換部により生成される電荷を保持する複数の電荷保持部とが設けられる。遮光壁は、前記半導体層において、隣接する前記光電変換部と前記電荷保持部との間に光入射側から深さ方向に形成される溝部の内部に設けられる。絶縁層は、前記半導体層の光入射側とは反対側に設けられ、前記溝部を囲む開口部を有する。
また、本開示によれば、固体撮像装置が提供される。固体撮像装置は、半導体層と、遮光壁と、絶縁層とを備える。半導体層は、複数の光電変換部が設けられる。遮光壁は、前記半導体層において、隣接する前記光電変換部同士の間に光入射側から深さ方向に形成される溝部の内部に設けられる。絶縁層は、前記半導体層の光入射側とは反対側に設けられ、前記溝部を囲む開口部を有する。
また、本開示によれば、固体撮像装置の製造方法が提供される。固体撮像装置の製造方法は、半導体基板に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層の所定の領域に開口部を形成する工程と、前記開口部を埋めるように別の絶縁層を形成する工程と、前記半導体基板の前記絶縁層が形成された側とは反対側の面を研削する工程とを含む。また、固体撮像装置の製造方法は、前記半導体基板の研削された面から前記開口部に向かって深さ方向に溝部を形成する工程と、前記溝部の内部に遮光壁を形成する工程と、を含む。
本開示によれば、隣接する単位画素からの光の漏れ込みを低減させることができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
以下に、本開示の各実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
(第1の実施形態)
[固体撮像装置の構成]
図1は、本開示の第1の実施形態に係る固体撮像装置1の概略構成例を示すシステム構成図である。図1に示すように、CMOSイメージセンサである固体撮像装置1は、画素アレイ部10と、システム制御部12と、垂直駆動部13と、カラム読出し回路部14と、カラム信号処理部15と、水平駆動部16と、信号処理部17とを備える。
[固体撮像装置の構成]
図1は、本開示の第1の実施形態に係る固体撮像装置1の概略構成例を示すシステム構成図である。図1に示すように、CMOSイメージセンサである固体撮像装置1は、画素アレイ部10と、システム制御部12と、垂直駆動部13と、カラム読出し回路部14と、カラム信号処理部15と、水平駆動部16と、信号処理部17とを備える。
これら画素アレイ部10、システム制御部12、垂直駆動部13、カラム読出し回路部14、カラム信号処理部15、水平駆動部16および信号処理部17は、同一の半導体基板上または電気的に接続された複数の積層半導体基板上に設けられる。
画素アレイ部10には、入射光量に応じた電荷量を光電変換して内部に蓄積し、信号として出力することが可能な光電変換素子(フォトダイオード21(図2参照))を有する有効単位画素(以下、「単位画素」とも呼称する)11が行列状に2次元配置されている。
また、画素アレイ部10は、有効単位画素11の他に、フォトダイオード21を持たない構造のダミー単位画素や、受光面を遮光することで外部からの光入射が遮断された遮光単位画素などが、行および/または列状に配置されている領域を含む場合がある。
なお、遮光単位画素は、受光面が遮光された構造である以外は、有効単位画素11と同様の構成を備えていてもよい。また、以下では、入射光量に応じた電荷量の光電荷を、単に「電荷」とも呼称し、単位画素11を、単に「画素」とも呼称する場合もある。
画素アレイ部10には、行列状の画素配列に対して、行ごとに画素駆動線LDが図面中の左右方向(画素行の画素の配列方向)に沿って形成され、列ごとに垂直画素配線LVが図面中の上下方向(画素列の画素の配列方向)に沿って形成される。画素駆動線LDの一端は、垂直駆動部13の各行に対応した出力端に接続される。
カラム読出し回路部14は、少なくとも、画素アレイ部10内の選択行における単位画素11に列ごとに定電流を供給する回路、カレントミラー回路および読出し対象となる単位画素11の切替えスイッチなどを含む。
そして、カラム読出し回路部14は、画素アレイ部10内の選択画素におけるトランジスタとともに増幅器を構成し、光電荷信号を電圧信号に変換して垂直画素配線LVに出力する。
垂直駆動部13は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどを含み、画素アレイ部10の各単位画素11を、全画素同時や行単位などで駆動する。この垂直駆動部13は、その具体的な構成については図示を省略するが、読出し走査系と、掃出し走査系あるいは一括掃出しおよび一括転送系とを有する構成となっている。
読出し走査系は、単位画素11から画素信号を読み出すために、画素アレイ部10の単位画素11を行単位で順に選択走査する。行駆動(ローリングシャッタ動作)の場合、掃出しについては、読出し走査系によって読出し走査が行われる読出し行に対して、その読出し走査よりもシャッタスピードの時間分だけ先行して掃出し走査が行なわれる。
また、グローバル露光(グローバルシャッタ動作)の場合は、一括転送よりもシャッタスピードの時間分先行して一括掃出しが行なわれる。このような掃出しにより、読出し行の単位画素11のフォトダイオード21から不要な電荷が掃出し(リセット)される。そして、不要電荷の掃出し(リセット)により、いわゆる電子シャッタ動作が行われる。
ここで、電子シャッタ動作とは、直前までフォトダイオード21に溜まっていた不要な光電荷を捨てて、新たに露光を開始する(光電荷の蓄積を開始する)動作のことをいう。
読出し走査系による読出し動作によって読み出される信号は、その直前の読出し動作または電子シャッタ動作以降に入射した光量に対応するものである。行駆動の場合は、直前の読出し動作による読出しタイミングまたは電子シャッタ動作による掃出しタイミングから、今回の読出し動作による読出しタイミングまでの期間が、単位画素11における光電荷の蓄積時間(露光時間)となる。グローバル露光の場合は、一括掃出しから一括転送までの時間が蓄積時間(露光時間)となる。
垂直駆動部13によって選択走査された画素行の各単位画素11から出力される画素信号は、垂直画素配線LVの各々を通してカラム信号処理部15に供給される。カラム信号処理部15は、画素アレイ部10の画素列ごとに、選択行の各単位画素11から垂直画素配線LVを通して出力される画素信号に対して所定の信号処理を行うとともに、信号処理後の画素信号を一時的に保持する。
具体的には、カラム信号処理部15は、信号処理として少なくとも、ノイズ除去処理、たとえばCDS(Correlated Double Sampling:相関二重サンプリング)処理を行う。このカラム信号処理部15によるCDS処理により、リセットノイズや増幅トランジスタAMPの閾値ばらつきなどの画素固有の固定パターンノイズが除去される。
なお、カラム信号処理部15には、ノイズ除去処理以外に、たとえば、AD変換機能を持たせて、画素信号をデジタル信号として出力するように構成することもできる。
水平駆動部16は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどを含み、カラム信号処理部15の画素列に対応する単位回路を順番に選択する。この水平駆動部16による選択走査により、カラム信号処理部15で信号処理された画素信号が順番に信号処理部17に出力される。
システム制御部12は、各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータなどを含み、タイミングジェネレータで生成された各種のタイミング信号を基に、垂直駆動部13、カラム信号処理部15、水平駆動部16などの駆動制御を行う。
固体撮像装置1は、さらに、信号処理部17と、図示しないデータ格納部とを備える。信号処理部17は、少なくとも加算処理機能を有し、カラム信号処理部15から出力される画素信号に対して加算処理などの種々の信号処理を行う。
データ格納部は、信号処理部17での信号処理にあたって、その処理に必要なデータを一時的に格納する。これら信号処理部17およびデータ格納部については、固体撮像装置1とは別の基板に設けられる外部信号処理部、たとえばDSP(Digital Signal Processor)やソフトウェアによる処理であってもよいし、固体撮像装置1と同じ基板上に搭載されてもよい。
[単位画素の構成]
つづいて、画素アレイ部10に行列状に配置されている単位画素11の具体的な構造について、図2を参照しながら説明する。図2は、本開示の第1の実施形態に係る固体撮像装置1の単位画素11の構成例を示す回路図である。
つづいて、画素アレイ部10に行列状に配置されている単位画素11の具体的な構造について、図2を参照しながら説明する。図2は、本開示の第1の実施形態に係る固体撮像装置1の単位画素11の構成例を示す回路図である。
単位画素11は、フォトダイオード(PD)21を備える。フォトダイオード21は、光電変換部の一例である。フォトダイオード21は、たとえば、n型基板22上に形成されたp型ウエル層23に対してp型層21aを基板表面側に形成し、n型埋め込み層21bを埋め込むことによって形成される。
すなわち、かかるフォトダイオード21は、埋め込み型フォトダイオードである。なお、n型埋め込み層21bは、電荷排出時に空乏状態となる不純物濃度とされる。
単位画素11は、フォトダイオード21に加えて、TRYゲート24と、TX1ゲート25aと、TX2ゲート25bと、電荷保持部(MEM)26とを備える。TRYゲート24は、フォトダイオード21と電荷保持部26との間に接続される。TX1ゲート25aおよびTX2ゲート25bは、電荷保持部26の近傍に配置される。
電荷保持部26は、たとえば、n型基板22上に形成されたp型ウエル層23に対してp型層26aを基板表面側に形成し、n型埋め込み層26bを埋め込むことによって形成される。
なお、第1の実施形態では、電荷保持部26のn型埋め込み層26bをn型拡散領域によって形成してもよい。具体的には、p型ウエル層23の内部にn型拡散領域を形成し、基板表面側にp型層26aを形成すればよい。
これにより、Si-SiO2界面で発生する暗電流が電荷保持部26のn型拡散領域に蓄積されることを抑制することができることから、固体撮像装置1の画質を向上させることができる。
TRYゲート24は、ゲート電極に駆動信号TRYが印加されることによって、フォトダイオード21で光電変換され、フォトダイオード21の内部に蓄積された電荷を電荷保持部26に転送する。また、TRYゲート24は、電荷保持部26からフォトダイオード21に電荷が逆流しないためのゲートとしても機能する。
TX1ゲート25aは、電荷保持部26から、後述する浮遊拡散領域(FD:Floating Diffusion)28へ電荷を転送する際のゲートとして機能する。また、TX1ゲート25aは、電荷保持部26に電荷を保持させるためのゲートとしても機能する。
TX2ゲート25bは、フォトダイオード21から電荷保持部26へ電荷を転送する際のゲートとして機能する。また、TX2ゲート25bは、電荷保持部26に電荷を保持させるためのゲートとしても機能する。
電荷保持部26では、TX2ゲート25bのゲート電極およびTX1ゲート25aのゲート電極にそれぞれ駆動信号TX2および駆動信号TX1が印加されることによって、電荷保持部26に変調がかけられる。
すなわち、TX2ゲート25bのゲート電極およびTX1ゲート25aのゲート電極にそれぞれ駆動信号TX2および駆動信号TX1が印加されることによって、電荷保持部26のポテンシャルを深くすることができる。これにより、電荷保持部26の飽和電荷量を、変調をかけない場合よりも増加させることができる。
また、単位画素11は、さらに、TRGゲート27および浮遊拡散領域28を備える。TRGゲート27は、ゲート電極に駆動信号TRGが印加されることによって、電荷保持部26に蓄積された電荷を浮遊拡散領域28に転送する。
浮遊拡散領域28は、n型層を含む電荷電圧変換部であり、TRGゲート27によって電荷保持部26から転送された電荷を電圧に変換する。
単位画素11は、さらにリセットトランジスタ(RST)29と、増幅トランジスタ(AMP)30と、選択トランジスタ(SEL)31とを備える。なお、図2の例では、リセットトランジスタ29と、増幅トランジスタ30と、選択トランジスタ31とに、nチャネルのMOSトランジスタが用いられた例を示している。
しかしながら、リセットトランジスタ29、増幅トランジスタ30および選択トランジスタ31の構成は、図2に示した例に限られない。
リセットトランジスタ29は、電源Vrstと浮遊拡散領域28との間に接続される。リセットトランジスタ29は、ゲート電極に駆動信号RSTが印加されることによって、浮遊拡散領域28をリセットする。
増幅トランジスタ30は、ドレイン電極が電源Vddに接続され、ゲート電極が浮遊拡散領域28に接続されており、かかる浮遊拡散領域28の電圧を読み出す。
選択トランジスタ31は、ドレイン電極が増幅トランジスタ30のソース電極に接続され、ソース電極が垂直信号線(VSL)32に接続される。選択トランジスタ31は、ゲート電極に駆動信号SELが印加されることによって、画素信号を読み出すべき単位画素11を選択する。
なお、図2の例では、選択トランジスタ31を増幅トランジスタ30のソース電極と垂直信号線32との間に接続した例について示したが、選択トランジスタ31を電源Vddと増幅トランジスタ30のドレイン電極との間に接続してもよい。
なお、第1の実施形態では、リセットトランジスタ29、増幅トランジスタ30および選択トランジスタ31については、その1つあるいは複数を画素信号の読み出し方法によって省略することもできる。
また、第1の実施形態において、単位画素11にはブルーミング防止用のオーバーフローゲート(OFG)33が設けられる。かかるオーバーフローゲート33は、露光開始時にゲート電極に駆動信号OFGが印加されることによって、電源Vddに接続されたn型層34へフォトダイオード21の電荷を排出する。
ここまで説明した単位画素11を有する固体撮像装置1は、全画素同時に露光を開始し、全画素同時に露光を終了することによって、グローバルシャッタ動作(グローバル露光)を実現することができる。そして、このグローバルシャッタ動作によって、全画素一致した露光期間による歪みのない撮像を実現することができる。
なお、図2の例では、p型のp型ウエル層23にn型の埋め込みチャネルを形成して単位画素11を構成した例について示したが、それぞれ逆の導電型を用いてもよい。この場合、後述するポテンシャルの関係はすべて逆になる。
[単位画素の遮光構造]
つづいて、第1の実施形態における固体撮像装置1の遮光構造について、図3を参照しながら説明する。図3は、本開示の第1の実施形態に係る固体撮像装置1の遮光構造を模式的に示す断面図である。
つづいて、第1の実施形態における固体撮像装置1の遮光構造について、図3を参照しながら説明する。図3は、本開示の第1の実施形態に係る固体撮像装置1の遮光構造を模式的に示す断面図である。
第1の実施形態に係る固体撮像装置1では、図3の上から順に、半導体層51と、SiO層52と、LP-SiN層53と、P-SiN層54と、SiO層55と、遮光層56と、配線層57とが積層される。なお、LP-SiN層53は絶縁層の一例であり、P-SiN層54は別の絶縁層の一例である。
また、SiO層52と、LP-SiN層53と、P-SiN層54と、SiO層55とを含んだ絶縁多層膜の内部には、所定の位置にゲート電極58が設けられる。
そして、第1の実施形態に係る固体撮像装置1は、配線層57が積層されている半導体層51のおもて面とは反対側の裏面側から、フォトダイオード21に光を照射する裏面照射型の撮像素子である。
外部からの光が照射される半導体層51の裏面側には、たとえば、平坦化膜61と、カラーフィルタ62と、マイクロレンズ63とが積層される。また、図示は省略するが、配線層57の下には、たとえば、支持基板が積層される。
なお、以下においては、半導体層51の裏面を入射面とも呼称し、半導体層51のおもて面であって、配線層57との境界に配置されている面を境界面とも呼称する。また、以下、フォトダイオード21の半導体層51の入射面側の面を受光面と呼称し、受光面と反対側の面を底面と称する。また、以下、電荷保持部26の半導体層51の入射面側の面を上面とも呼称し、上面と反対側の面を底面とも呼称する。
半導体層51は、たとえば、シリコンを含む。半導体層51は、複数のフォトダイオード21と、複数の電荷保持部26とを有する。なお、1つの単位画素11(図1参照)には、一対のフォトダイオード21および電荷保持部26が設けられる。
SiO層52は、たとえば、シリコン酸化膜で構成される。かかるSiO層52は、半導体層51とゲート電極58との間のゲート絶縁膜の機能を有する。かかるゲート電極58は、たとえば、図2に示したTRYゲート24のゲート電極に相当する。
LP(Low Pressure)-SiN層53は、たとえば、減圧CVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)法により成膜されたシリコン窒化膜で構成される。かかるLP-SiN層53は、周囲のSiO層52、P-SiN層54およびSiO層55に比べて膜密度が高い。
P(Plasma)-SiN層54は、たとえば、プラズマCVD法により成膜されたシリコン窒化膜で構成される。SiO層55は、たとえば、シリコン酸化膜で構成される。
ここまで説明したSiO層52と、LP-SiN層53と、P-SiN層54と、SiO層55とを含んだ絶縁多層膜は、第1の実施形態に係る固体撮像装置1において、TRYゲート24などのデバイス構造を形成する際に用いられる。
SiO層52は、たとえば、10nm以上の厚みに設定するとよい。これは、たとえば、遮光壁60b(後述)を形成するための半導体層51を貫通する溝の深さの加工調整をするために必要な厚みである。一方で、SiO層52は、ゲート電極58と半導体層51との間の絶縁膜を兼ねているため、あまり厚くしすぎるのは望ましくない。したがって、SiO層52の厚みは、たとえば、10nm~20nmの範囲に設定するとよい。
LP-SiN層53およびP-SiN層54で構成される積層膜は、たとえば、50nm以上の厚みに設定するとよい。これは、たとえば、配線層57に形成されるコンタクトの加工調整、および遮光壁60bを形成するための半導体層51を貫通する溝部51a(後述)の加工制御のために必要な厚みである。
かかる厚みは、たとえば、コンタクトを形成するための溝が半導体層51にまで達したり、コンタクトの加工によるダメージにより半導体層51が損傷したりするのを防いだりするために必要な厚みである。また、かかる厚みは、遮光壁60bを形成するための半導体層51を貫通する溝部51aを積層膜で止めるために必要な厚みである。
ただし、LP-SiN層53およびP-SiN層54で構成される積層膜は、固体撮像装置1の薄型化などの観点から、あまり厚くしすぎるのは望ましくない。したがって、LP-SiN層53およびP-SiN層54とで構成される積層膜の厚みは、たとえば、50nm~100nmの範囲に設定するとよい。
SiO層55は、たとえば、25nm以上の厚みに設定するとよい。これは、たとえば、遮光層56の加工時に、SiO層55が損傷し、LP-SiN層53とP-SiN層54との積層膜が露出しないようにするために必要な厚みである。
ただし、SiO層55は、固体撮像装置1の薄型化などの観点から、あまり厚くしすぎるのは望ましくない。したがって、SiO層55の厚みは、たとえば、30nm~100nmの範囲に設定するとよい。
遮光層56は、たとえば、遮光性を有する金属膜で構成される。遮光層56の材料は、光を遮光する材料であればよく、たとえば、タングステン(W)、アルミニウム(Al)または銅(Cu)などを用いることができる。
遮光層56は、フォトダイオード21で吸収されずに半導体層51を透過した光が、配線層57に入射することを防止する。これにより、半導体層51を透過した光が、配線層57に入射し、配線層57の配線膜57aで反射されて、隣接する電荷保持部26などに漏れ込むことを抑制することができる。
なお、図3の例では、フォトダイオード21および電荷保持部26の底面側を覆うように遮光層56を配置した例について示したが、遮光層56の配置はかかる例に限られない。たとえば、第1の実施形態では、電荷保持部26の底面側のみを覆うように遮光層56を配置してもよい。
配線層57は、複数の配線膜57aと、層間絶縁膜57bとを有する。配線膜57aは、アルミニウムや銅などで構成され、層間絶縁膜57bは、シリコン酸化膜などで構成される。
また、配線膜57aとゲート電極58との間の領域では、遮光層56に図示しない開口部が形成され、さらにかかる開口部を挿通する図示しない貫通ビアが形成される。これにより、配線膜57aとゲート電極58とが電気的に接続される。
半導体層51内で隣接するフォトダイオード21と電荷保持部26との間には、溝部51aと、溝部51bとが形成される。溝部51aは、半導体層51の入射面から半導体層51を深さ方向に貫通するように形成される。溝部51bは、半導体層51を貫通せず、半導体層51の入射面から深さ方向に半導体層51の途中まで延びるように形成される。
そして、溝部51a、51bと、半導体層51の入射面とには、多層膜59および遮光部60が設けられる。多層膜59は、半導体層51の入射面および溝部51a、51bの内壁に形成される。多層膜59は、たとえば、固定電荷膜と、反射防止膜と、絶縁膜とを含む。
多層膜59の表面に形成される遮光部60は、たとえば、遮光性を有する金属膜で構成される。遮光部60の材料は、光を遮光する材料であればよく、たとえば、タングステン、アルミニウムまたは銅などを用いることができる。
かかる遮光部60は、半導体層51の入射面から入射した光が直接または間接的に電荷保持部26に漏れ込むことを抑制する。遮光部60は、表面遮光部60aと、遮光壁60bと、非貫通遮光壁60cとを有する。
表面遮光部60aは、半導体層51の入射面のうち、フォトダイオード21の受光面の上方を除く領域を覆っている。すなわち、表面遮光部60aは、半導体層51の受光面のうち、フォトダイオード21に光が入射する領域を除く領域を覆っている。
遮光壁60bは、半導体層51の入射面から半導体層51を貫通し、半導体層51の底面に達している。非貫通遮光壁60cは、半導体層51を貫通せず、半導体層51の入射面から半導体層51の途中まで延びる。
遮光壁60bは、たとえば、異なる単位画素11内に設けられ、たがいに隣接するフォトダイオード21と電荷保持部26との間に配置される。非貫通遮光壁60cは、たとえば、同じ単位画素11内のフォトダイオード21と電荷保持部26との間に配置される。
ここで、第1の実施形態では、図3に示すように、半導体層51を貫通する溝部51aを囲むように、LP-SiN層53に開口部53aが設けられる。換言すると、LP-SiN層53において溝部51aが形成される領域に、開口部53aが設けられる。
つづいては、かかる開口部53aの効果について、図4A~図5Cを参照しながら説明する。図4A~図4Cは、参考例における固体撮像装置1の一製造工程を模式的に示す拡大断面図であり、溝部51aと遮光層56とが近接する領域を拡大して示した図である。また、図4A~図4Cに示す参考例は、LP-SiN層53に開口部53aが設けられていない場合について示している。
なお、詳細は省略するが、図4Aに示す状態になる前に、半導体層51を形成するために用いられる半導体基板151(図9A参照)に対して、フォトダイオード21と電荷保持部26とが形成される。
また、半導体基板151の表面には、SiO層52と、LP-SiN層53と、P-SiN層54と、SiO層55と、遮光層56と、配線層57(図3参照)とが積層され、支持基板(図示せず)が貼り合わされる。そして、半導体基板151の裏面が研削されることで半導体層51が形成されて、図4Aに示す状態となる。
そして、図4Bに示すように、隣接するフォトダイオード21と電荷保持部26との間に遮光壁60bを形成するために、フォトダイオード21と電荷保持部26との間に溝部51aが形成される。かかる溝部51aは、たとえば、半導体層51の裏面に所望の開口を有するハードマスク(図示せず)を形成し、かかるハードマスクを介して半導体層51を深さ方向に選択的にエッチングすることにより形成される。
また、溝部51aを形成するエッチング処理は、SiO層52、LP-SiN層53、P-SiN層54およびSiO層55が含まれる絶縁多層膜をストッパーとして用いる。
しかしながら、LP-SiN層53の膜密度がSiO層52、P-SiN層54およびSiO層55に比べて高いことから、LP-SiN層53が十分にエッチングされない場合がある。したがって、参考例では、図4Bに示すように、LP-SiN層53が溝部51a内に突出するように残ってしまう。
そして、図4Bに示す状態で、溝部51a内に多層膜59および遮光壁60bを形成すると、図4Cに示すように、遮光壁60bの先端部が矩形状にならず、先細ったくさび形状となってしまう。
なぜなら、多層膜59はALD(Atomic Layer Deposition:原子層堆積)法などの被覆性が高い手法で形成されることから、溝部51aの内壁のみならず突出するLP-SiN層53の表面にも形成されてしまうからである。
そして、図4Cに示すように、参考例では、フォトダイオード21内から溝部51aと遮光層56とが近接する領域に到達する光Lを遮光壁60bで遮れない場合が生じる。そして、参考例では、かかる遮れなかった光Lが遮光層56で反射されることにより、隣接する電荷保持部26に光Lが漏れ込んでしまうことになる。
ここまで説明したように、参考例では、LP-SiN層53が溝部51aに突出するように残ることから、遮光壁60bの先端部が先細ったくさび形状となることにより、隣接する単位画素11からの光の漏れ込みを低減させることが困難となる。
そこで、第1の実施形態では、LP-SiN層53に開口部53aを設けることにより、上述の課題を解決することとした。図5A~図5Cは、本開示の第1の実施形態に係る固体撮像装置1の一製造工程を模式的に示す拡大断面図である。
参考例と同様に、図5Aに示す状態になる前に、半導体層51を形成するために用いられる半導体基板151(図9A参照)に対して、フォトダイオード21と電荷保持部26とが形成される。
また、半導体基板151の表面には、SiO層52と、LP-SiN層53と、P-SiN層54と、SiO層55と、遮光層56と、配線層57(図3参照)とが積層され、支持基板(図示せず)が貼り合わされる。詳細は後述するが、かかる積層工程の際に、LP-SiN層53には開口部53aが設けられ、かかる開口部53aがP-SiN層54で埋められる。
そして、半導体基板151の裏面が研削されることで半導体層51が形成されて、図5Aに示す状態となる。
そして、図5Bに示すように、隣接するフォトダイオード21と電荷保持部26との間に遮光壁60bを形成するために、フォトダイオード21と電荷保持部26との間に溝部51aが形成される。かかる溝部51aは、たとえば、半導体層51の裏面に所望の開口を有するハードマスク(図示せず)を形成し、かかるハードマスクを介して半導体層51を深さ方向に選択的にエッチングすることにより形成される。
また、溝部51aを形成するエッチング処理は、SiO層52、LP-SiN層53、P-SiN層54およびSiO層55が含まれる絶縁多層膜をストッパーとして用いる。
ここで、第1の実施形態では、溝部51aが形成される領域にあらかじめ開口部53aが設けられる。これにより、図5Bに示すように、溝部51aが形成される領域にはLP-SiN層53がそもそも設けられていないことから、LP-SiN層53がエッチングされずに溝部51a内に残ることを抑制することができる。
次に、図5Cに示すように、溝部51aの内壁にALD法などを用いて多層膜59を形成し、その後に溝部51aの内部を金属膜で埋め込んで遮光壁60bを形成する。ここで、第1の実施形態では、溝部51aの内壁が多層膜59で略均等に覆われていることから、遮光壁60bの先端形状は溝部51aの形状と同様の矩形状となる。
これにより、図5Cに示すように、フォトダイオード21内から溝部51aと遮光層56とが近接する領域に到達する光Lを遮光壁60bで遮ることができる。したがって、第1の実施形態によれば、隣接する単位画素11からの光の漏れ込みを低減させることができる。
また、第1の実施形態では、光入射側から見た場合に、開口部53aの大きさが、溝部51aにおいて開口部53aに囲まれる部位より大きいとよい。これにより、溝部51aを形成する際に、LP-SiN層53が溝部51aに突出するように残ることをさらに抑制することができる。
したがって、第1の実施形態によれば、隣接する単位画素11からの光の漏れ込みをさらに低減させることができる。
また、第1の実施形態では、絶縁層の一例であるLP-SiN層53が、減圧CVD法により成膜されたシリコン窒化膜で構成されるとよい。これにより、信頼性の高いトランジスタを固体撮像装置1内に形成することができる。
なお、第1の実施形態では、LP-SiN層53が減圧CVD法により成膜されたシリコン窒化膜で構成された例について示したが、LP-SiN層53の材料はかかる例に限られない。第1の実施形態において、LP-SiN層53の材料は、周囲のSiO層52、P-SiN層54およびSiO層55に比べて膜密度が高い材料であれば、減圧CVD法により成膜されたシリコン窒化膜とは異なる材料であってもよい。
なお、第1の実施形態では、TRYゲート24などのデバイス構造を形成する際に用いられ、溝部51aを形成する際のストッパーとして用いられる絶縁多層膜が、4層構造である場合について示した。しかしながら、かかる絶縁多層膜は、SiO層52、LP-SiN層53、P-SiN層54およびSiO層55の4層構造に限られず、LP-SiN層53を含んだ多層構造であればよい。
[単位画素の平面構造]
つづいて、第1の実施形態における固体撮像装置1の平面構造について、図6~図8を参照しながら説明する。図6~図8は、本開示の第1の実施形態に係る固体撮像装置1の平面構造を模式的に示す図である。
つづいて、第1の実施形態における固体撮像装置1の平面構造について、図6~図8を参照しながら説明する。図6~図8は、本開示の第1の実施形態に係る固体撮像装置1の平面構造を模式的に示す図である。
なお、図6は図3に示した深さD1付近の断面を示し、図7は図3に示した深さD2付近の断面を示し、図8は図3に示した深さD3付近の断面を示す。また、図6では、遮光壁60bと非貫通遮光壁60cとを識別しやすくするために、それぞれ異なるハッチングを付している。また、単位画素11(図1参照)内の各部の位置関係を説明する場合、図6~図8における上下左右の方向を用いて説明する。
また、図6~図8では、1つの単位画素11が中心に図示されるとともに、その周辺の単位画素11の一部が図示されている。そして、上下に隣接する単位画素11内の各部の配置は中心に図示される単位画素11の配置と同様であり、左右に隣接する単位画素11内の各部の配置は、中心に図示される単位画素11の配置とたがいに左右対称になっている。
図6に示すように、フォトダイオード21の上には、TRYゲート24と、TX2ゲート25bと、TX1ゲート25aと、TRGゲート27とが左から右に並ぶように配置される。
TRYゲート24のほぼ中央には、コンタクト70aとコンタクト70bとが左右に並ぶように配置され、TX2ゲート25bのほぼ中央には、コンタクト70cとコンタクト70dとが左右に並ぶように配置される。また、TX1ゲート25aのほぼ中央には、コンタクト70eとコンタクト70fとが左右に並ぶように配置される。そして、コンタクト70a~70fは、左右に一列に並んで配置される。
TRGゲート27の右端には、コンタクト70gとコンタクト70hとが上下に並ぶように配置される。そして、TRYゲート24と、TX2ゲート25bと、TX1ゲート25aとにほぼ重なるように、電荷保持部26が配置される。
フォトダイオード21の右には、リセットトランジスタ29(図2参照)のゲート部29aと、増幅トランジスタ30(図2参照)のゲート部30aと、選択トランジスタ31(図2参照)のゲート部31aとが上下に並ぶように配置される。
ゲート部29aの上には、コンタクト70iが配置され、ゲート部29aの下端には、コンタクト70jが配置される。ゲート部29aとゲート部30aとの間には、コンタクト70kが配置される。ゲート部30aの略中央には、コンタクト70lとコンタクト70mとが上下に並ぶように配置される。コンタクト70i~70mは、上下に一列に並んで配置される。
ゲート部30aとゲート部31aとの間には、コンタクト70nとコンタクト70oとが左右に並ぶように配置され、ゲート部31aのほぼ中央には、コンタクト70pとコンタクト70qとが左右に並ぶように配置される。ゲート部31aの下には、コンタクト70rとコンタクト70sとが左右に並ぶように配置される。
コンタクト70nと、コンタクト70pと、コンタクト70rとは、上下に一列に並んで配置される。また、コンタクト70oと、コンタクト70qと、コンタクト70sとは、上下に一列に並んで配置される。
フォトダイオード21の左には、オーバーフローゲート33が配置される。オーバーフローゲート33内の上方には、コンタクト70tとコンタクト70uとが上下に並ぶように配置される。オーバーフローゲート33の下端の窪んだ部分には、コンタクト70vが配置され、オーバーフローゲート33の下には、コンタクト70wが配置される。コンタクト70t~70wは、上下に一列に並んで配置される。
フォトダイオード21の周囲(側面)は、遮光部60の遮光壁60bおよび非貫通遮光壁60cで囲まれている。遮光壁60bおよび非貫通遮光壁60cは、半導体層51の入射面に平行な方向において途切れることなく繋がっており、フォトダイオード21の周囲(側面)を途切れることなく囲んでいる。また、非貫通遮光壁60cは、左右に隣接する単位画素11とも途切れることなく繋がっている。
フォトダイオード21の周囲を囲む遮光部60のうち、遮光壁60bは、フォトダイオード21と、かかるフォトダイオード21と同じ単位画素11内のTX1ゲート25aおよびTX2ゲート25bとの間に配置される。また、遮光壁60bは、フォトダイオード21と、上下に隣接する単位画素11の電荷保持部26との間に配置される。
フォトダイオード21の周囲を囲む遮光部60のうち、上記以外の部分には、非貫通遮光壁60cが配置される。具体的には、フォトダイオード21と、左右に隣接する単位画素11との間に非貫通遮光壁60cが配置される。これは、各トランジスタのゲート部やコンタクトを形成するためである。
また、フォトダイオード21と、同じ単位画素11内のTRYゲート24との間に、非貫通遮光壁60cが配置される。これは、フォトダイオード21から電荷保持部26へ電荷が流れる経路を確保するためである。
また、左右方向に延びる非貫通遮光壁60cと上下方向に延びる非貫通遮光壁60cの接続部(非貫通遮光壁60cが交わる部分)に、非貫通遮光壁60cが配置される。これは、この部分に遮光壁60bを形成すると、マイクロローディング現象によりエッチングが加速し、遮光壁60bが配線層57まで達する恐れがあるためである。
ここまで説明したように、フォトダイオード21の側面は、非貫通遮光壁60cおよび遮光壁60bによって囲まれている。これにより、半導体層51の入射面に入射した光がフォトダイオード21内を通過して、隣接するフォトダイオード21や電荷保持部26などに漏れ込むことを抑制することができる。
したがって、第1の実施形態によれば、隣接するフォトダイオード21や電荷保持部26に光が漏れ込むことによる光学的ノイズの発生を抑制することができる。
また、第1の実施形態では、遮光壁60bを半導体層51から貫通させて遮光領域を大きくすることにより、電荷保持部26への光の入射をさらに抑制することができる。
また、第1の実施形態では、遮光壁60bに負バイアスを印加することにより、ピニングが強化されるため、暗電流の発生を抑制することができる。これにより、半導体層51のp型ウエル層23を低濃度化することができることから、半導体層51の表面電荷密度Qsおよび電荷保持部26の容量を大きくすることができる。したがって、第1の実施形態によれば、画素特性を向上させることができる。
図7の斜線で示される部分は、表面遮光部60aが配置されている領域を示している。図7に示すように、表面遮光部60aは、半導体層51の入射面のうち、フォトダイオード21の受光面を除く領域を覆っている。
すなわち、半導体層51の入射面のうち、フォトダイオード21への光が入射する領域を除く領域が表面遮光部60aにより覆われている。これにより、第1の実施形態では、半導体層51の入射面に入射した光がフォトダイオード21における受光面以外の領域に入射されることを抑制することができる。
図8の斜線で示される部分は、遮光層56が配置されている領域を示している。図8に示すように、遮光層56は、半導体層51の境界面におけるアクティブ領域と、コンタクト70a~70wが配置されている領域とを除く領域に配置される。
すなわち、フォトダイオード21の底面は、すべて遮光層56により覆われている。また、電荷保持部26の底面は、半導体層51の境界面のアクティブ領域と、コンタクト70a~70fが配置されている領域を除いて、ほぼ遮光層56により覆われている。
このように、半導体層51の底面に遮光層56を設けることにより、半導体層51の入射面に入射した光がフォトダイオード21内を通過して配線膜57aで反射し、隣接するフォトダイオード21や電荷保持部26などに漏れ込むことを抑制することができる。
したがって、第1の実施形態によれば、隣接するフォトダイオード21や電荷保持部26に光が漏れ込むことによる光学的ノイズの発生を抑制することができる。
[製造工程]
つづいて、第1の実施形態における固体撮像装置1の製造工程について、図9A~図10などを参照しながら説明する。図9A~図9Dは、本開示の第1の実施形態に係る固体撮像装置1の一製造工程を模式的に示す拡大断面図である。
つづいて、第1の実施形態における固体撮像装置1の製造工程について、図9A~図10などを参照しながら説明する。図9A~図9Dは、本開示の第1の実施形態に係る固体撮像装置1の一製造工程を模式的に示す拡大断面図である。
図9Aに示すように、半導体層51(図3参照)を形成するために用いられる半導体基板151の表面に、所定の厚さのSiO層52を公知の手法により成膜する。つづいて、かかるSiO層52上に、所定の厚さのLP-SiN層53を低圧CVD法などにより成膜する。
つづいて、図9Bに示すように、LP-SiN層53において、後に溝部51aが形成される領域に開口部53aを形成する。かかる開口部53aは、たとえば、LP-SiN層53の表面に所望の開口を有するハードマスク(図示せず)を形成し、かかるハードマスクを介してLP-SiN層53を深さ方向に選択的にドライエッチングすることにより形成される。
つづいて、図9Cに示すように、開口部53aを埋めるように、LP-SiN層53上に所定の厚さのP-SiN層54をプラズマCVD法などにより成膜する。
つづいて、図9Dに示すように、P-SiN層54上に所定の厚さのSiO層55を公知の手法により成膜し、かかるSiO層55上に所定の厚さの遮光層56を公知の手法により成膜する。
なお、ここまで説明した製造工程の際には、イオン注入やパターニングなどにより、半導体基板151にフォトダイオード21や電荷保持部26、各種トランジスタなどを形成する工程が別途実施されるが、かかる工程については説明を省略する。
つづいて、図示は省略するが、公知の手法により遮光層56上に配線層57(図3参照)が形成され、かかる配線層57上に支持基板が貼り合わされる。そして、公知の手法により半導体基板151の裏面が研削されて、所定の厚さを有する半導体層51が形成される。これにより、図5Aに図示した状態となる。
次に、図5Bに示したように、フォトダイオード21と電荷保持部26との間に溝部51aが形成される。かかる溝部51aは、たとえば、半導体層51の裏面に所望の開口を有するハードマスク(図示せず)を形成し、かかるハードマスクを介して半導体層51を深さ方向に選択的にエッチングすることにより形成される。
ここで、第1の実施形態では、溝部51aを形成するエッチング処理を、SiO層52、LP-SiN層53、P-SiN層54およびSiO層55が含まれる絶縁多層膜をストッパーとして用いて実施するとよい。
もし仮に、溝部51aを形成するエッチング処理が金属膜で構成される遮光層56に達してしまった場合、露出した遮光層56からタングステンなどの金属が外部に放出されることにより、形成中のデバイスがかかる金属で汚染されてしまう場合がある。そして、かかる汚染により、デバイスの暗時特性などが劣化する恐れがある。
しかしながら、第1の実施形態では、上述の絶縁多層膜をストッパーとして用いることにより、溝部51aを形成するエッチング処理が遮光層56に達することを抑制することができる。したがって、第1の実施形態によれば、遮光層56に起因する金属汚染を抑制することができることから、デバイスの暗時特性などを良好に維持することができる。
次に、図5Cに示すように、溝部51aの内壁にALD法などを用いて多層膜59を形成し、溝部51aの内部を公知の手法により金属膜で埋め込んで遮光壁60bを形成する。
そして、半導体層51の入射面のうち、フォトダイオード21の受光面を覆う金属膜をエッチングして開口部を形成し、平坦化膜61やカラーフィルタ62、マイクロレンズ63などを形成する。これにより、実施形態に係る固体撮像装置1の単位画素11が完成する。
図10は、本開示の第1の実施形態に係る固体撮像装置1の製造工程の手順を示すフローチャートである。図10に示すように、まず、半導体基板151の表面にSiO層52を形成する(ステップS101)。次に、SiO層52上にLP-SiN層53を形成する(ステップS102)。
次に、LP-SiN層53の所定の領域に開口部53aを形成する(ステップS103)。そして、かかる開口部53aを埋めるように、LP-SiN層53上にP-SiN層54を形成する(ステップS104)。
次に、P-SiN層54上にSiO層55を形成し(ステップS105)、SiO層55上に遮光層56を形成する(ステップS106)。そして、遮光層56上に配線層57を形成し(ステップS107)、配線層57に支持基板を貼り合わせる(ステップS108)。
次に、半導体基板151の裏面を研削し(ステップS109)、半導体層51を形成する。そして、研削された面から開口部53aに向かって深さ方向に溝部51aを形成する(ステップS110)。
次に、溝部51aの内壁に多層膜59を形成する(ステップS111)。そして、溝部51aの内部を金属膜で埋め込むことにより、溝部51aに遮光壁60bを形成して(ステップS112)、処理を完了する。
[各種変形例]
つづいて、第1の実施形態の各種変形例について、図11~図15を参照しながら説明する。図11は、本開示の第1の実施形態の変形例1に係る固体撮像装置1の遮光構造を模式的に示す拡大断面図であり、第1の実施形態の図5Cに対応する図面である。
つづいて、第1の実施形態の各種変形例について、図11~図15を参照しながら説明する。図11は、本開示の第1の実施形態の変形例1に係る固体撮像装置1の遮光構造を模式的に示す拡大断面図であり、第1の実施形態の図5Cに対応する図面である。
図11に示すように、変形例1では、半導体層51を貫通する溝部51aを囲むように、遮光層56に開口部56aが設けられる。換言すると、遮光層56において溝部51aが形成される領域に、開口部56aが設けられる。
さらに、変形例1では、かかる開口部56aに達するように遮光壁60bが設けられる。たとえば、図11に示すように、開口部56aを貫通するように遮光壁60bが設けられる。
このように、開口部56aを貫通するように遮光壁60bが設けられることにより、図11に示すように、フォトダイオード21内から溝部51aと遮光層56とが近接する領域に到達する光Lを遮光壁60bで遮ることができる。これにより、隣接する単位画素11からの光の漏れ込みを低減させることができる。
さらに、変形例1では、溝部51aが形成される領域にあらかじめ開口部56aを設けておくことにより、溝部51aを形成するエッチング処理の際に、遮光層56が外部に露出することを抑制することができる。したがって、変形例1によれば、遮光層56に起因する金属汚染を抑制することができることから、デバイスの暗時特性などを良好に維持することができる。
また、変形例1では、光入射側から見た場合に、開口部56aの大きさが、溝部51aにおいて開口部56aに囲まれる部位より大きいとよい。これにより、溝部51aを形成するエッチング処理の際に、遮光層56が外部に露出することをさらに抑制することができる。
したがって、変形例1によれば、遮光層56に起因する金属汚染をさらに抑制することができることから、デバイスの暗時特性などをさらに良好に維持することができる。
なお、変形例1では、開口部56aを貫通するように遮光壁60bが設けられた例について示したが、遮光壁60bの配置はかかる例に限られない。図12は、本開示の第1の実施形態の変形例2に係る固体撮像装置1の遮光構造を模式的に示す拡大断面図である。
図12に示すように、遮光壁60bの先端部が開口部56a内に位置するように、遮光壁60bを設けてもよい。すなわち、遮光壁60bの先端部が、遮光層56の上面(SiO層55側の面)56bと、遮光層56の下面(配線層57側の面)56cとの間に配置されていてもよい。
このように、開口部56aの内部に先端部が配置されるように遮光壁60bが設けられることにより、フォトダイオード21内から溝部51aと遮光層56とが近接する領域に到達する光を遮光壁60bで遮ることができる。
図13は、本開示の第1の実施形態の変形例3に係る固体撮像装置1の遮光構造を模式的に示す拡大断面図である。図13に示すように、遮光壁60bの先端部が開口部56aに達するように、遮光壁60bを設けてもよい。すなわち、遮光壁60bの先端部が、遮光層56の上面56bと略面一になるように配置されていてもよい。
このように、開口部56aに先端部が達するように遮光壁60bが設けられることにより、フォトダイオード21内から溝部51aと遮光層56とが近接する領域に到達する光を遮光壁60bで遮ることができる。
図14は、本開示の第1の実施形態の変形例4に係る固体撮像装置1の遮光構造を模式的に示す拡大断面図である。図14に示すように、開口部56aに隣接し、遮光層56と配線層57の配線膜57aとの間を遮るように配置される壁部64を配線層57内に設けてもよい。
かかる壁部64は、遮光性を有する金属膜で構成される。壁部64の材料は、光を遮光する材料であればよく、たとえば、タングステン(W)、アルミニウム(Al)または銅(Cu)などを用いることができる。
これにより、図14に示すように、遮光壁60bの先端部で反射された光Lが遮光層56と配線膜57aとの間に入り込むことを抑制することができる。したがって、変形例4によれば、遮光層56と配線膜57aとの間に入り込んだ光Lが他の単位画素11に漏れ込んで、光学的ノイズが発生することを抑制することができる。
なお、変形例4では、遮光層56と配線膜57aとの両方に接するように壁部64を設けた例について示したが、壁部64の配置はかかる例に限られない。図15は、本開示の第1の実施形態の変形例5に係る固体撮像装置1の遮光構造を模式的に示す拡大断面図である。
図15に示すように、遮光層56には当接せず、配線膜57aにのみ接するように壁部64を配置してもよい。これによっても、遮光壁60bの先端部で反射された光Lが遮光層56と配線膜57aとの間に入り込むことを抑制することができる。
したがって、変形例5によれば、遮光層56と配線膜57aとの間に入り込んだ光Lが他の単位画素11に漏れ込んで、光学的ノイズが発生することを抑制することができる。
[第1の実施形態の変形例の製造工程]
つづいて、第1の実施形態の変形例における固体撮像装置1の製造工程について、図16A~図16Gを参照しながら説明する。図16A~図16Gは、本開示の第1の実施形態の変形例4に係る固体撮像装置1の一製造工程を模式的に示す拡大断面図である。
つづいて、第1の実施形態の変形例における固体撮像装置1の製造工程について、図16A~図16Gを参照しながら説明する。図16A~図16Gは、本開示の第1の実施形態の変形例4に係る固体撮像装置1の一製造工程を模式的に示す拡大断面図である。
なお、以下においては変形例4の製造工程について説明するが、以下に説明する製造工程は、その他の変形例の製造工程においても適宜適用できる。また、半導体基板151上に、SiO層52と、開口部53aを有するLP-SiN層53と、P-SiN層54と、SiO層55と、遮光層56とが形成される工程は図9A~図9Dに示したので、かかる工程の詳細は省略する。
図9Dに示したように、遮光層56まで設けられた半導体基板151に対して、図16Aに示すように、遮光層56において、後に溝部51aが形成される領域に開口部56aを形成する。
かかる開口部56aは、たとえば、遮光層56の表面に所望の開口を有するハードマスク(図示せず)を形成し、かかるハードマスクを介して遮光層56を深さ方向に選択的にエッチングすることにより形成される。
次に、図16Bに示すように、開口部56aを埋めるように、遮光層56上に所定の厚さの層間絶縁膜57b1を公知の手法により形成する。なお、かかる層間絶縁膜57b1は、層間絶縁膜57bのうち、遮光層56と、かかる遮光層56にもっとも近い配線膜57a1(図16G参照)との間に設けられる層間絶縁膜である。
次に、図16Cに示すように、層間絶縁膜57b1において、壁部64が形成される領域に開口部57baを形成する。かかる開口部57baは、たとえば、層間絶縁膜57b1の表面に所望の開口を有するハードマスク(図示せず)を形成し、かかるハードマスクを介して層間絶縁膜57b1を深さ方向に選択的にエッチングすることにより形成される。
次に、図16Dに示すように、公知の手法により開口部57baを金属膜で埋め込んで、表面をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学機械研磨)などによって平坦化することにより、壁部64を形成する。
次に、図16Eに示すように、層間絶縁膜57b1上に所定の厚さの層間絶縁膜57b2を公知の手法により形成する。なお、かかる層間絶縁膜57b2は、層間絶縁膜57bのうち、遮光層56にもっとも近い配線膜57a1と同じ層に設けられる層間絶縁膜である。
次に、図16Fに示すように、層間絶縁膜57b2において、配線膜57aが形成される領域に開口部57bbを形成する。かかる開口部57bbは、たとえば、層間絶縁膜57b2の表面に所望の開口を有するハードマスク(図示せず)を形成し、かかるハードマスクを介して層間絶縁膜57b2を深さ方向に選択的にエッチングすることにより形成される。
次に、図16Gに示すように、公知の手法により開口部57bbを金属膜で埋め込んで、表面をCMPなどによって平坦化することにより、配線膜57a1を形成する。そして、その他の配線膜57aおよび層間絶縁膜57bを同様の手法によって形成することにより、配線層57を形成する。
ここで、変形例4では、少なくとも配線膜57a(たとえば、配線膜57a1)と接するように壁部64を形成することにより、通常の配線層57の形成工程と並行して壁部64を形成することができる。
したがって、変形例4によれば、壁部64を形成するために工程を追加することが不要となることから、製造コストの増加を抑制することができる。
つづいて、図示は省略するが、上述したように、かかる配線層57上に支持基板が貼り合わされる。そして、半導体基板151の裏面が研削されて、所定の厚さを有する半導体層51が形成される。
さらに、フォトダイオード21と電荷保持部26との間に溝部51aが形成される。かかる溝部51aは、たとえば、半導体層51の裏面に所望の開口を有するハードマスク(図示せず)を形成し、かかるハードマスクを介して半導体層51を深さ方向に選択的にエッチングすることにより形成される。
そして、溝部51aの内壁にALD法などを用いて多層膜59を形成し、溝部51aの内部を金属膜で埋め込んで遮光壁60bを形成することにより、図14に示した変形例4の遮光構造を実現することができる。
なお、変形例1~5では、実施形態と同様に、LP-SiN層53において、溝部51aが形成される領域にあらかじめ開口部53aを設けておくとよい。これにより、遮光層56まで達するように溝部51aを形成する際に、溝部51a内にLP-SiN層53が残ることにより、溝部51aが所望の形状から変形することを抑制することができる。
したがって、変形例1~5によれば、LP-SiN層53に開口部53aを設けておくことにより、遮光壁60bが所望の形状から変形することを抑制することができる。
なお、変形例1~5では、遮光層56に開口部56aを設けるとともに、LP-SiN層53に開口部53aを設けた例について示したが、LP-SiN層53には必ずしも開口部53aを設けなくともよい。
(第2の実施形態)
[遮光構造]
つづいて、第2の実施形態における固体撮像装置1の遮光構造について、図17および図18を参照しながら説明する。図17は、本開示の第2の実施形態に係る固体撮像装置1Aの遮光構造を模式的に示す断面図である。
[遮光構造]
つづいて、第2の実施形態における固体撮像装置1の遮光構造について、図17および図18を参照しながら説明する。図17は、本開示の第2の実施形態に係る固体撮像装置1Aの遮光構造を模式的に示す断面図である。
図17に示すように、第2の実施形態に係る固体撮像装置1Aは、第1の実施形態とは異なり、電荷保持部26が設けられない裏面照射型のCMOSイメージセンサである。したがって、固体撮像装置1Aの半導体層51は、複数のフォトダイオード21を有し、固体撮像装置1Aの1つの単位画素11(図1参照)には、1つのフォトダイオード21が設けられる。
また、隣接するフォトダイオード21同士の間には、溝部51aが形成される。かかる溝部51aは、第1の実施形態と同様に、半導体層51の入射面から半導体層51を貫通するように形成される。
そして、半導体層51の入射面および溝部51aには、多層膜59と遮光部60とが設けられる。多層膜59は、半導体層51の入射面および溝部51aの内壁に形成される。
遮光部60は、半導体層51の入射面から入射した光が直接または間接的に隣接するフォトダイオード21に漏れ込むことを抑制する。遮光部60は、表面遮光部60aと遮光壁60bとを有する。
表面遮光部60aは、半導体層51の入射面のうち、フォトダイオード21の受光面の上方を除く領域を覆っている。すなわち、表面遮光部60aは、半導体層51の受光面のうち、フォトダイオード21への光が入射する領域を除く領域を覆っている。
遮光壁60bは、半導体層51の入射面から半導体層51を貫通し、半導体層51の底面まで延びる。遮光壁60bは、たとえば、たがいに隣接するフォトダイオード21同士の間に配置される。
ここで、第2の実施形態では、第1の実施形態と同様に、半導体層51を貫通する溝部51aを囲むように、LP-SiN層53に開口部53aが設けられる。換言すると、LP-SiN層53において溝部51aが形成される領域に、開口部53aが設けられる。
これにより、溝部51aが形成される領域にはLP-SiN層53が設けられていないことから、LP-SiN層53がエッチングされずに溝部51a内に残ることを抑制することができる。
そのため、第2の実施形態では、第1の実施形態と同様に、溝部51aの内壁が多層膜59で略均等に覆われていることから、図18に示すように、遮光壁60bの先端形状は溝部51aの形状と同様の矩形状となる。図18は、本開示の第2の実施形態に係る固体撮像装置1Aの遮光構造を模式的に示す拡大断面図である。
これにより、フォトダイオード21内から溝部51aと遮光層56とが近接する領域に到達する光Lを遮光壁60bで遮ることができる。したがって、第2の実施形態によれば、隣接する単位画素11からの光の漏れ込みを低減させることができる。
また、第2の実施形態では、光入射側から見た場合に、開口部53aの大きさが、溝部51aにおいて開口部53aに囲まれる部位より大きいとよい。これにより、溝部51aを形成する際に、LP-SiN層53が溝部51aに突出するように残ることをさらに抑制することができる。
したがって、第2の実施形態によれば、隣接する単位画素11からの光の漏れ込みをさらに低減させることができる。
また、第2の実施形態では、絶縁層の一例であるLP-SiN層53が、減圧CVD法により成膜されたシリコン窒化膜で構成されるとよい。これにより、信頼性の高いトランジスタを固体撮像装置1A内に形成することができる。
なお、第2の実施形態では、LP-SiN層53が減圧CVD法により成膜されたシリコン窒化膜で構成された例について示したが、LP-SiN層53の材料はかかる例に限られない。第2の実施形態において、LP-SiN層53の材料は、周囲のSiO層52、P-SiN層54およびSiO層55に比べて膜密度が高い材料であれば、減圧CVD法により成膜されたシリコン窒化膜とは異なる材料であってもよい。
また、第2の実施形態では、溝部51aを形成するエッチング処理を、SiO層52、LP-SiN層53、P-SiN層54およびSiO層55が含まれる絶縁多層膜をストッパーとして用いて実施するとよい。
これにより、第1の実施形態と同様に、遮光層56に起因する金属汚染を抑制することができることから、デバイスの暗時特性などを良好に維持することができる。
[各種変形例]
つづいて、第2の実施形態の各種変形例について、図19および図20を参照しながら説明する。図19は、本開示の第2の実施形態の変形例6に係る固体撮像装置1Aの遮光構造を模式的に示す拡大断面図である。
つづいて、第2の実施形態の各種変形例について、図19および図20を参照しながら説明する。図19は、本開示の第2の実施形態の変形例6に係る固体撮像装置1Aの遮光構造を模式的に示す拡大断面図である。
変形例6は、第1の実施形態の変形例1と同様に、半導体層51を貫通する溝部51aを囲むように、遮光層56に開口部56aが設けられる。換言すると、遮光層56において溝部51aが形成される領域に、開口部56aが設けられる。
さらに、変形例6では、かかる開口部56aに達するように遮光壁60bが設けられる。たとえば、図19に示すように、開口部56aを貫通するように遮光壁60bが設けられる。
このように、開口部56aを貫通するように遮光壁60bが設けられることにより、図19に示すように、フォトダイオード21内から溝部51aと遮光層56とが近接する領域に到達する光Lを遮光壁60bで遮ることができる。したがって、隣接する単位画素11からの光の漏れ込みを低減させることができる。
さらに、変形例6では、溝部51aが形成される領域にあらかじめ開口部56aを設けておくことにより、溝部51aを形成するエッチング処理の際に、遮光層56が外部に露出することを抑制することができる。したがって、変形例6によれば、遮光層56に起因する金属汚染を抑制することができることから、デバイスの暗時特性などを良好に維持することができる。
なお、変形例6では、開口部56aを貫通するように遮光壁60bが設けられた例について示したが、遮光壁60bの配置はかかる例に限られず、かかる開口部56aに達するように遮光壁60bが設けられるとよい。これによっても、隣接する単位画素11からの光の漏れ込みを低減させることができる。
図20は、本開示の第2の実施形態の変形例7に係る固体撮像装置1Aの遮光構造を模式的に示す拡大断面図である。
変形例7は、第1の実施形態の変形例4と同様に、開口部56aに隣接し、遮光層56と配線層57の配線膜57aとの間を遮るように配置される壁部64を配線層57内に設けている。
これにより、図20に示すように、遮光壁60bの先端部で反射された光Lが遮光層56と配線膜57aとの間に入り込むことを抑制することができる。したがって、変形例7によれば、遮光層56と配線膜57aとの間に入り込んだ光Lが他の単位画素11に漏れ込んで、光学的ノイズが発生することを抑制することができる。
なお、変形例7では、遮光層56と配線膜57aとの両方に接するように壁部64を設けた例について示したが、遮光層56には当接せず、配線膜57aにのみ接するように壁部64を配置してもよい。これによっても、遮光壁60bの先端部で反射された光Lが遮光層56と配線膜57aとの間に入り込むことを抑制することができる。
(電子機器)
なお、本開示は、固体撮像装置への適用に限られるものではない。すなわち、本開示は、固体撮像装置のほかにカメラモジュールや撮像装置、撮像機能を有する携帯端末装置、または画像読取部に固体撮像装置を用いる複写機など、固体撮像装置を有する電子機器全般に対して適用可能である。
なお、本開示は、固体撮像装置への適用に限られるものではない。すなわち、本開示は、固体撮像装置のほかにカメラモジュールや撮像装置、撮像機能を有する携帯端末装置、または画像読取部に固体撮像装置を用いる複写機など、固体撮像装置を有する電子機器全般に対して適用可能である。
かかる撮像装置としては、たとえば、デジタルスチルカメラやビデオカメラなどが挙げられる。また、かかる撮像機能を有する携帯端末装置としては、たとえば、スマートフォンやタブレット型端末などが挙げられる。
図21は、本開示の各実施形態の電子機器100の構成例を示すブロック図である。図21の電子機器100は、たとえば、デジタルスチルカメラやビデオカメラなどの撮像装置や、スマートフォンやタブレット型端末などの携帯端末装置などの電子機器である。
図21において、電子機器100は、固体撮像装置101と、DSP回路102と、フレームメモリ103と、表示部104と、記録部105と、操作部106と、電源部107とから構成される。また、電子機器100において、DSP回路102、フレームメモリ103、表示部104、記録部105、操作部106、および電源部107は、バスライン108を介して相互に接続されている。
固体撮像装置101は、光学レンズ系(不図示)を介して被写体からの入射光(像光)を取り込んで、撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。また、固体撮像装置101は、上述した第1の実施形態に係る固体撮像装置1および第2の実施形態に係る固体撮像装置1Aに対応する。
DSP回路102は、固体撮像装置101から供給される信号を処理するカメラ信号処理回路である。フレームメモリ103は、DSP回路102により処理された画像データを、フレーム単位で一時的に保持する。
表示部104は、たとえば、液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネルなどのパネル型表示装置からなり、固体撮像装置101で撮像された動画または静止画を表示する。記録部105は、固体撮像装置101で撮像された動画または静止画の画像データを、半導体メモリやハードディスクなどの記録媒体に記録する。
操作部106は、ユーザによる操作にしたがい、電子機器100が有する各種の機能についての操作指令を発する。電源部107は、DSP回路102、フレームメモリ103、表示部104、記録部105、および操作部106の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
このように構成されている電子機器100では、固体撮像装置101として、上述した各実施形態の固体撮像装置1、1Aを適用することにより、隣接する単位画素11からの光の漏れ込みを低減させることができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
複数の光電変換部と、前記光電変換部により生成される電荷を保持する複数の電荷保持部とが設けられる半導体層と、
前記半導体層において、隣接する前記光電変換部と前記電荷保持部との間に光入射側から深さ方向に形成される溝部の内部に設けられる遮光壁と、
前記半導体層の光入射側とは反対側に設けられ、前記溝部を囲む開口部を有する絶縁層と、
を備える固体撮像装置。
(2)
光入射側から見た場合に、前記絶縁層の前記開口部の大きさは、前記溝部の当該開口部に囲まれる部位より大きい
前記(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記絶縁層は、
LP(Low Pressure)-SiN膜で構成される
前記(1)または(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記絶縁層の前記半導体層とは反対側に設けられる遮光層
を備える前記(1)~(3)のいずれか一つに記載の固体撮像装置。
(5)
前記遮光層は、
前記溝部を囲む開口部を有する
前記(4)に記載の固体撮像装置。
(6)
光入射側から見た場合に、前記遮光層の前記開口部の大きさは、前記溝部の当該開口部に囲まれる部位より大きい
前記(5)に記載の固体撮像装置。
(7)
前記遮光壁は、
前記遮光層の前記開口部に達している
前記(5)または(6)に記載の固体撮像装置。
(8)
前記遮光層の前記絶縁層とは反対側に設けられる配線膜と、
前記遮光層の前記開口部に隣接し、前記遮光層と前記配線膜との間を遮るように設けられる壁部と、
を備える前記(5)~(7)のいずれか一つに記載の固体撮像装置。
(9)
複数の光電変換部が設けられる半導体層と、
前記半導体層において、隣接する前記光電変換部同士の間に光入射側から深さ方向に形成される溝部の内部に設けられる遮光壁と、
前記半導体層の光入射側とは反対側に設けられ、前記溝部を囲む開口部を有する絶縁層と、
を備える固体撮像装置。
(10)
光入射側から見た場合に、前記絶縁層の前記開口部の大きさは、前記溝部の当該開口部に囲まれる部位より大きい
前記(9)に記載の固体撮像装置。
(11)
前記絶縁層は、
LP(Low Pressure)-SiN膜で構成される
前記(9)または(10)に記載の固体撮像装置。
(12)
前記絶縁層の前記半導体層とは反対側に設けられる遮光層
を備える前記(9)~(11)のいずれか一つに記載の固体撮像装置。
(13)
前記遮光層は、
前記溝部を囲む開口部を有する
前記(12)に記載の固体撮像装置。
(14)
光入射側から見た場合に、前記遮光層の前記開口部の大きさは、前記溝部の当該開口部に囲まれる部位より大きい
前記(13)に記載の固体撮像装置。
(15)
前記遮光壁は、
前記遮光層の前記開口部に達している
前記(13)または(14)に記載の固体撮像装置。
(16)
前記遮光層の前記絶縁層とは反対側に設けられる配線膜と、
前記遮光層の前記開口部に隣接し、前記遮光層と前記配線膜との間を遮るように設けられる壁部と、
を備える前記(13)~(15)のいずれか一つに記載の固体撮像装置。
(17)
半導体基板に絶縁層を形成する工程と、
前記絶縁層の所定の領域に開口部を形成する工程と、
前記開口部を埋めるように別の絶縁層を形成する工程と、
前記半導体基板の前記絶縁層が形成された側とは反対側の面を研削する工程と、
前記半導体基板の研削された面から前記開口部に向かって深さ方向に溝部を形成する工程と、
前記溝部の内部に遮光壁を形成する工程と、
を含む固体撮像装置の製造方法。
(18)
前記溝部を形成する工程は、
前記絶縁層および前記別の絶縁層を含んだ絶縁多層膜をストッパーとして用いる
前記(17)に記載の固体撮像装置の製造方法。
(19)
前記別の絶縁層を形成する工程の後に、遮光層を形成する工程と、
前記遮光層の所定の領域に開口部を形成する工程と、
を含む前記(17)または(18)に記載の固体撮像装置の製造方法。
(20)
複数の光電変換部と、前記光電変換部により生成される電荷を保持する複数の電荷保持部とが設けられる半導体層と、
前記半導体層において、隣接する前記光電変換部と前記電荷保持部との間に光入射側から深さ方向に形成される溝部の内部に設けられる遮光壁と、
前記半導体層の光入射側とは反対側に設けられ、前記溝部を囲む開口部を有する絶縁層と、
を備える固体撮像装置を備える
電子機器。
(21)
複数の光電変換部が設けられる半導体層と、
前記半導体層において、隣接する前記光電変換部同士の間に光入射側から深さ方向に形成される溝部の内部に設けられる遮光壁と、
前記半導体層の光入射側とは反対側に設けられ、前記溝部を囲む開口部を有する絶縁層と、
を備える固体撮像装置を備える
電子機器。
(1)
複数の光電変換部と、前記光電変換部により生成される電荷を保持する複数の電荷保持部とが設けられる半導体層と、
前記半導体層において、隣接する前記光電変換部と前記電荷保持部との間に光入射側から深さ方向に形成される溝部の内部に設けられる遮光壁と、
前記半導体層の光入射側とは反対側に設けられ、前記溝部を囲む開口部を有する絶縁層と、
を備える固体撮像装置。
(2)
光入射側から見た場合に、前記絶縁層の前記開口部の大きさは、前記溝部の当該開口部に囲まれる部位より大きい
前記(1)に記載の固体撮像装置。
(3)
前記絶縁層は、
LP(Low Pressure)-SiN膜で構成される
前記(1)または(2)に記載の固体撮像装置。
(4)
前記絶縁層の前記半導体層とは反対側に設けられる遮光層
を備える前記(1)~(3)のいずれか一つに記載の固体撮像装置。
(5)
前記遮光層は、
前記溝部を囲む開口部を有する
前記(4)に記載の固体撮像装置。
(6)
光入射側から見た場合に、前記遮光層の前記開口部の大きさは、前記溝部の当該開口部に囲まれる部位より大きい
前記(5)に記載の固体撮像装置。
(7)
前記遮光壁は、
前記遮光層の前記開口部に達している
前記(5)または(6)に記載の固体撮像装置。
(8)
前記遮光層の前記絶縁層とは反対側に設けられる配線膜と、
前記遮光層の前記開口部に隣接し、前記遮光層と前記配線膜との間を遮るように設けられる壁部と、
を備える前記(5)~(7)のいずれか一つに記載の固体撮像装置。
(9)
複数の光電変換部が設けられる半導体層と、
前記半導体層において、隣接する前記光電変換部同士の間に光入射側から深さ方向に形成される溝部の内部に設けられる遮光壁と、
前記半導体層の光入射側とは反対側に設けられ、前記溝部を囲む開口部を有する絶縁層と、
を備える固体撮像装置。
(10)
光入射側から見た場合に、前記絶縁層の前記開口部の大きさは、前記溝部の当該開口部に囲まれる部位より大きい
前記(9)に記載の固体撮像装置。
(11)
前記絶縁層は、
LP(Low Pressure)-SiN膜で構成される
前記(9)または(10)に記載の固体撮像装置。
(12)
前記絶縁層の前記半導体層とは反対側に設けられる遮光層
を備える前記(9)~(11)のいずれか一つに記載の固体撮像装置。
(13)
前記遮光層は、
前記溝部を囲む開口部を有する
前記(12)に記載の固体撮像装置。
(14)
光入射側から見た場合に、前記遮光層の前記開口部の大きさは、前記溝部の当該開口部に囲まれる部位より大きい
前記(13)に記載の固体撮像装置。
(15)
前記遮光壁は、
前記遮光層の前記開口部に達している
前記(13)または(14)に記載の固体撮像装置。
(16)
前記遮光層の前記絶縁層とは反対側に設けられる配線膜と、
前記遮光層の前記開口部に隣接し、前記遮光層と前記配線膜との間を遮るように設けられる壁部と、
を備える前記(13)~(15)のいずれか一つに記載の固体撮像装置。
(17)
半導体基板に絶縁層を形成する工程と、
前記絶縁層の所定の領域に開口部を形成する工程と、
前記開口部を埋めるように別の絶縁層を形成する工程と、
前記半導体基板の前記絶縁層が形成された側とは反対側の面を研削する工程と、
前記半導体基板の研削された面から前記開口部に向かって深さ方向に溝部を形成する工程と、
前記溝部の内部に遮光壁を形成する工程と、
を含む固体撮像装置の製造方法。
(18)
前記溝部を形成する工程は、
前記絶縁層および前記別の絶縁層を含んだ絶縁多層膜をストッパーとして用いる
前記(17)に記載の固体撮像装置の製造方法。
(19)
前記別の絶縁層を形成する工程の後に、遮光層を形成する工程と、
前記遮光層の所定の領域に開口部を形成する工程と、
を含む前記(17)または(18)に記載の固体撮像装置の製造方法。
(20)
複数の光電変換部と、前記光電変換部により生成される電荷を保持する複数の電荷保持部とが設けられる半導体層と、
前記半導体層において、隣接する前記光電変換部と前記電荷保持部との間に光入射側から深さ方向に形成される溝部の内部に設けられる遮光壁と、
前記半導体層の光入射側とは反対側に設けられ、前記溝部を囲む開口部を有する絶縁層と、
を備える固体撮像装置を備える
電子機器。
(21)
複数の光電変換部が設けられる半導体層と、
前記半導体層において、隣接する前記光電変換部同士の間に光入射側から深さ方向に形成される溝部の内部に設けられる遮光壁と、
前記半導体層の光入射側とは反対側に設けられ、前記溝部を囲む開口部を有する絶縁層と、
を備える固体撮像装置を備える
電子機器。
1、1A 固体撮像装置
10 画素アレイ部
11 単位画素
21 フォトダイオード(光電変換部の一例)
26 電荷保持部
51 半導体層
51a、51b 溝部
52、55 SiO層
53 LP-SiN層(絶縁層の一例)
53a 開口部
54 P-SiN層(別の絶縁層の一例)
56 遮光層
56a 開口部
57 配線層
57a、57a1 配線膜
57b、57b1、57b2 層間絶縁膜
60 遮光部
60b 遮光壁
64 壁部
100 電子機器
10 画素アレイ部
11 単位画素
21 フォトダイオード(光電変換部の一例)
26 電荷保持部
51 半導体層
51a、51b 溝部
52、55 SiO層
53 LP-SiN層(絶縁層の一例)
53a 開口部
54 P-SiN層(別の絶縁層の一例)
56 遮光層
56a 開口部
57 配線層
57a、57a1 配線膜
57b、57b1、57b2 層間絶縁膜
60 遮光部
60b 遮光壁
64 壁部
100 電子機器
Claims (14)
- 複数の光電変換部と、前記光電変換部により生成される電荷を保持する複数の電荷保持部とが設けられる半導体層と、
前記半導体層において、隣接する前記光電変換部と前記電荷保持部との間に光入射側から深さ方向に形成される溝部の内部に設けられる遮光壁と、
前記半導体層の光入射側とは反対側に設けられ、前記溝部を囲む開口部を有する絶縁層と、
を備える固体撮像装置。 - 光入射側から見た場合に、前記絶縁層の前記開口部の大きさは、前記溝部の当該開口部に囲まれる部位より大きい
請求項1に記載の固体撮像装置。 - 前記絶縁層は、
LP(Low Pressure)-SiN膜で構成される
請求項1に記載の固体撮像装置。 - 前記絶縁層の前記半導体層とは反対側に設けられる遮光層
を備える請求項1に記載の固体撮像装置。 - 前記遮光層は、
前記溝部を囲む開口部を有する
請求項4に記載の固体撮像装置。 - 光入射側から見た場合に、前記遮光層の前記開口部の大きさは、前記溝部の当該開口部に囲まれる部位より大きい
請求項5に記載の固体撮像装置。 - 前記遮光壁は、
前記遮光層の前記開口部に達している
請求項5に記載の固体撮像装置。 - 前記遮光層の前記絶縁層とは反対側に設けられる配線膜と、
前記遮光層の前記開口部に隣接し、前記遮光層と前記配線膜との間を遮るように設けられる壁部と、
を備える請求項5に記載の固体撮像装置。 - 複数の光電変換部が設けられる半導体層と、
前記半導体層において、隣接する前記光電変換部同士の間に光入射側から深さ方向に形成される溝部の内部に設けられる遮光壁と、
前記半導体層の光入射側とは反対側に設けられ、前記溝部を囲む開口部を有する絶縁層と、
を備える固体撮像装置。 - 半導体基板に絶縁層を形成する工程と、
前記絶縁層の所定の領域に開口部を形成する工程と、
前記開口部を埋めるように別の絶縁層を形成する工程と、
前記半導体基板の前記絶縁層が形成された側とは反対側の面を研削する工程と、
前記半導体基板の研削された面から前記開口部に向かって深さ方向に溝部を形成する工程と、
前記溝部の内部に遮光壁を形成する工程と、
を含む固体撮像装置の製造方法。 - 前記溝部を形成する工程は、
前記絶縁層および前記別の絶縁層を含んだ絶縁多層膜をストッパーとして用いる
請求項10に記載の固体撮像装置の製造方法。 - 前記別の絶縁層を形成する工程の後に、遮光層を形成する工程と、
前記遮光層の所定の領域に開口部を形成する工程と、
を含む請求項10に記載の固体撮像装置の製造方法。 - 複数の光電変換部と、前記光電変換部により生成される電荷を保持する複数の電荷保持部とが設けられる半導体層と、
前記半導体層において、隣接する前記光電変換部と前記電荷保持部との間に光入射側から深さ方向に形成される溝部の内部に設けられる遮光壁と、
前記半導体層の光入射側とは反対側に設けられ、前記溝部を囲む開口部を有する絶縁層と、
を備える固体撮像装置を備える
電子機器。 - 複数の光電変換部が設けられる半導体層と、
前記半導体層において、隣接する前記光電変換部同士の間に光入射側から深さ方向に形成される溝部の内部に設けられる遮光壁と、
前記半導体層の光入射側とは反対側に設けられ、前記溝部を囲む開口部を有する絶縁層と、
を備える固体撮像装置を備える
電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018211638A JP2022017616A (ja) | 2018-11-09 | 2018-11-09 | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器 |
TW108139615A TWI826567B (zh) | 2018-11-09 | 2019-11-01 | 固態攝像裝置、固態攝像裝置之製造方法及電子機器 |
PCT/JP2019/043110 WO2020095850A1 (ja) | 2018-11-09 | 2019-11-01 | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器 |
US17/289,719 US12080747B2 (en) | 2018-11-09 | 2019-11-01 | Solid-state imaging apparatus, method of manufacturing the same, and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018211638A JP2022017616A (ja) | 2018-11-09 | 2018-11-09 | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022017616A true JP2022017616A (ja) | 2022-01-26 |
Family
ID=70611173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018211638A Pending JP2022017616A (ja) | 2018-11-09 | 2018-11-09 | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12080747B2 (ja) |
JP (1) | JP2022017616A (ja) |
TW (1) | TWI826567B (ja) |
WO (1) | WO2020095850A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115696074B (zh) * | 2019-12-17 | 2023-09-15 | 索尼半导体解决方案公司 | 光检测装置 |
US12176364B2 (en) * | 2021-12-27 | 2024-12-24 | Omnivision Technologies, Inc. | Passivation-enhanced image sensor and surface-passivation method |
TWI818654B (zh) * | 2022-08-02 | 2023-10-11 | 力晶積成電子製造股份有限公司 | 影像感測器及其製造方法 |
TWI852650B (zh) * | 2023-06-28 | 2024-08-11 | 力晶積成電子製造股份有限公司 | 影像感測器及其製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5853351B2 (ja) * | 2010-03-25 | 2016-02-09 | ソニー株式会社 | 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び電子機器 |
JP5682174B2 (ja) * | 2010-08-09 | 2015-03-11 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器 |
JP6299058B2 (ja) | 2011-03-02 | 2018-03-28 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器 |
JP2012191136A (ja) * | 2011-03-14 | 2012-10-04 | Sony Corp | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器 |
US8564034B2 (en) * | 2011-09-08 | 2013-10-22 | Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. | Solid-state imaging device |
JP5519827B2 (ja) | 2013-05-13 | 2014-06-11 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置及び電子機器 |
JP2015106621A (ja) * | 2013-11-29 | 2015-06-08 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器 |
KR20230035137A (ko) | 2016-07-06 | 2023-03-10 | 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 | 촬상 소자, 촬상 소자의 제조 방법 및 전자 기기 |
JP2018181910A (ja) * | 2017-04-04 | 2018-11-15 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光半導体装置の製造方法 |
JP6630392B2 (ja) * | 2018-04-16 | 2020-01-15 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および、カメラ |
-
2018
- 2018-11-09 JP JP2018211638A patent/JP2022017616A/ja active Pending
-
2019
- 2019-11-01 WO PCT/JP2019/043110 patent/WO2020095850A1/ja active Application Filing
- 2019-11-01 US US17/289,719 patent/US12080747B2/en active Active
- 2019-11-01 TW TW108139615A patent/TWI826567B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020095850A1 (ja) | 2020-05-14 |
TWI826567B (zh) | 2023-12-21 |
TW202025472A (zh) | 2020-07-01 |
US12080747B2 (en) | 2024-09-03 |
US20220005851A1 (en) | 2022-01-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5651976B2 (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器 | |
US10332922B2 (en) | Solid-state imaging device and manufacturing method of the same, and electronic apparatus | |
JP5671830B2 (ja) | 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器 | |
CN102208423B (zh) | 固体摄像装置、制造固体摄像装置的方法和电子设备 | |
CN101840926B (zh) | 固态成像装置及其制造方法、驱动方法、以及电子设备 | |
US12170306B2 (en) | Imaging device and electronic device | |
JP2011222708A (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器 | |
JP2015053411A (ja) | 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、および電子機器 | |
KR20160077055A (ko) | 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법, 및 전자 기기 | |
JP2012199489A (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器 | |
JP2013041915A (ja) | 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器 | |
KR20190086660A (ko) | 고체 촬상 소자, 고체 촬상 소자의 제조 방법 및 촬상 장치 | |
TWI826567B (zh) | 固態攝像裝置、固態攝像裝置之製造方法及電子機器 | |
WO2018173789A1 (ja) | 撮像素子、電子機器 | |
US7259361B2 (en) | Producing method for solid-state image pickup device including formation of a carrier accumulating region | |
CN116802811A (zh) | 摄像元件和摄像装置 | |
KR20140110844A (ko) | 고체 촬상 소자 및 전자 기기 | |
JP2011204991A (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器 | |
JP2006210680A (ja) | 固体撮像素子 | |
CN102456698A (zh) | 固态成像装置、固态成像装置的制造方法及电子设备 |