JP2022017072A - Electric connection box - Google Patents
Electric connection box Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022017072A JP2022017072A JP2020120149A JP2020120149A JP2022017072A JP 2022017072 A JP2022017072 A JP 2022017072A JP 2020120149 A JP2020120149 A JP 2020120149A JP 2020120149 A JP2020120149 A JP 2020120149A JP 2022017072 A JP2022017072 A JP 2022017072A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drainage channel
- hole
- inclined surface
- fixed
- fixed leg
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 18
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Abstract
Description
本開示は、電気接続箱に関するものである。 The present disclosure relates to electrical junction boxes.
例えば特許文献1に、従来の電気接続箱が開示されている。この電気接続箱は、箱本体を車体側に固定するための固定脚を備えている。この固定脚は、箱本体から延出し、車体に固定される。固定脚には、箱本体を安定して支持するために、ある程度高い剛性が必要となる。このため、上記の電気接続箱の固定脚には、補強用のリブが設けられている。
For example,
上記の電気接続箱において、固定脚にはリブによって仕切られた凹部が形成されている。このため、電気接続箱が、水がかかる場所に設置された場合、固定脚のリブで形成された凹部に水が溜まってしまう問題があった。 In the above-mentioned electrical connection box, the fixing legs are formed with recesses partitioned by ribs. For this reason, when the electrical connection box is installed in a place exposed to water, there is a problem that water collects in the recess formed by the rib of the fixed leg.
そこで、固定脚の凹部における水の滞留を抑制可能とした電気接続箱を提供することを目的とする。 Therefore, it is an object of the present invention to provide an electric connection box capable of suppressing the retention of water in the recesses of the fixed legs.
本開示の電気接続箱は、箱本体と、前記箱本体から延出し、取付対象に固定される固定脚と、を備えた電気接続箱であって、前記固定脚は、補強用のリブと、前記リブによって仕切られた凹部と、を有し、前記凹部の底部において、前記リブ側の面を第1面とし、前記第1面の裏面を第2面として、前記底部は、前記第1面から前記第2面まで貫通する貫通孔と、前記第1面における前記貫通孔の周りの少なくとも一部に設けられ、前記貫通孔に向かって下る勾配を有する傾斜面と、を有している。 The electrical connection box of the present disclosure is an electrical connection box including a box body and fixed legs extending from the box body and fixed to an attachment target, wherein the fixed legs have ribs for reinforcement. It has a recess partitioned by the rib, and at the bottom of the recess, the surface on the rib side is the first surface, the back surface of the first surface is the second surface, and the bottom is the first surface. It has a through hole penetrating from the second surface to the second surface, and an inclined surface provided at least a part around the through hole on the first surface and having a slope downward toward the through hole.
本開示によれば、固定脚の凹部における水の滞留を抑制可能とした電気接続箱を提供することが可能となる。 According to the present disclosure, it is possible to provide an electrical connection box capable of suppressing the retention of water in the recesses of the fixed legs.
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の電気接続箱は、
[1]箱本体と、前記箱本体から延出し、取付対象に固定される固定脚と、を備えた電気接続箱であって、前記固定脚は、補強用のリブと、前記リブによって仕切られた凹部と、を有し、前記凹部の底部において、前記リブ側の面を第1面とし、前記第1面の裏面を第2面として、前記底部は、前記第1面から前記第2面まで貫通する貫通孔と、前記第1面における前記貫通孔の周りの少なくとも一部に設けられ、前記貫通孔に向かって下る勾配を有する傾斜面と、を有している。
[Explanation of Embodiments of the present disclosure]
First, embodiments of the present disclosure will be listed and described.
The electrical junction box of the present disclosure is
[1] An electrical connection box including a box main body and fixed legs extending from the box main body and fixed to an attachment target, and the fixed legs are partitioned by reinforcing ribs and ribs. In the bottom of the recess, the surface on the rib side is the first surface, the back surface of the first surface is the second surface, and the bottom is from the first surface to the second surface. It has a through hole that penetrates to the above, and an inclined surface that is provided in at least a part around the through hole on the first surface and has a slope that descends toward the through hole.
この構成によれば、固定脚において、リブで仕切られた凹部に浸入した水を、凹部の底部に設けた貫通孔から外部に排出できる。また、凹部における底部の貫通孔の周りに設けられた傾斜面によって、底部に付着した水を貫通孔に向けて流すことが可能となる。従って、固定脚の凹部における水の滞留を抑制することが可能となる。 According to this configuration, in the fixed leg, the water that has entered the recess partitioned by the rib can be discharged to the outside through the through hole provided at the bottom of the recess. In addition, the inclined surface provided around the through hole at the bottom of the recess makes it possible for water adhering to the bottom to flow toward the through hole. Therefore, it is possible to suppress the retention of water in the recesses of the fixed legs.
[2]前記底部における前記傾斜面から前記第2面までの厚さが、前記傾斜面の傾斜の上流側に向かって厚くなっている。
この構成によれば、凹部の底部における傾斜面から第2面までの厚さが、傾斜面の傾斜の上流側に向かって厚くなっている。これにより、凹部の底部における剛性の向上を図ることが可能となる。
[2] The thickness of the bottom portion from the inclined surface to the second surface increases toward the upstream side of the inclination of the inclined surface.
According to this configuration, the thickness from the inclined surface to the second surface at the bottom of the recess becomes thicker toward the upstream side of the inclination of the inclined surface. This makes it possible to improve the rigidity at the bottom of the recess.
[3]前記傾斜面は、前記貫通孔の径方向に沿って設けられた谷状の排水路を有し、前記排水路は、前記貫通孔に向かって下るように傾斜している。
この構成によれば、凹部の底部において、傾斜面に設けられた排水路により、傾斜面における貫通孔に向かう水の流れを促すことが可能となる。
[3] The inclined surface has a valley-shaped drainage channel provided along the radial direction of the through hole, and the drainage channel is inclined so as to descend toward the through hole.
According to this configuration, at the bottom of the recess, the drainage channel provided on the inclined surface can promote the flow of water toward the through hole on the inclined surface.
[4]前記固定脚は、前記箱本体に連結される連結部と、前記取付対象に固定される固定部と、を有し、前記排水路は、前記連結部と前記固定部とを結んだ仮想的な直線に対して平行な方向に沿って設けられている。 [4] The fixing leg has a connecting portion connected to the box body and a fixing portion fixed to the mounting target, and the drainage channel connects the connecting portion and the fixing portion. It is provided along a direction parallel to a virtual straight line.
固定脚は、取付対象に固定された固定部を支点として箱本体の荷重を受ける。底部の傾斜面に谷状の排水路を設ける場合、排水路の形成方向によっては、箱本体の荷重に耐えうる底部の剛性を確保することが難しくなる懸念がある。この点、本構成によれば、連結部と固定部とを結んだ仮想的な直線に対して平行な方向に沿って排水路が設けられるため、傾斜面に排水路を設けつつも、箱本体の荷重に耐えうる底部の剛性を確保することが可能となる。 The fixed leg receives the load of the box body with the fixed portion fixed to the mounting target as a fulcrum. When a valley-shaped drainage channel is provided on the inclined surface of the bottom portion, there is a concern that it may be difficult to secure the rigidity of the bottom portion that can withstand the load of the box body depending on the forming direction of the drainage channel. In this regard, according to this configuration, since the drainage channel is provided along the direction parallel to the virtual straight line connecting the connecting portion and the fixed portion, the box main body is provided with the drainage channel on the inclined surface. It is possible to secure the rigidity of the bottom that can withstand the load of.
[5]前記直線に対して平行な方向に沿って設けられた前記排水路を第1排水路として、前記傾斜面は、前記貫通孔の径方向に沿って設けられた第2排水路を有し、前記第2排水路は、前記直線に対して交差する方向に沿って設けられている。 [5] The drainage channel provided along the direction parallel to the straight line is used as the first drainage channel, and the inclined surface has a second drainage channel provided along the radial direction of the through hole. However, the second drainage channel is provided along a direction intersecting the straight line.
この構成によれば、凹部の底部において、傾斜面に設けられた第1排水路と第2排水路の両方により、傾斜面における貫通孔に向かう水の流れをより一層促すことが可能となる。 According to this configuration, at the bottom of the recess, both the first drainage channel and the second drainage channel provided on the inclined surface can further promote the flow of water toward the through hole on the inclined surface.
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の電気接続箱の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。各図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張または簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率については各図面で異なる場合がある。また、本明細書における「平行」は、厳密に平行の場合のみでなく、本実施形態における作用ならびに効果を奏する範囲内で概ね平行の場合も含まれる。なお、本発明は以下の例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
[Details of Embodiments of the present disclosure]
Specific examples of the electrical junction box of the present disclosure will be described below with reference to the drawings. In each drawing, for convenience of explanation, a part of the configuration may be exaggerated or simplified. In addition, the dimensional ratio of each part may differ in each drawing. Further, the term "parallel" in the present specification includes not only the case of being strictly parallel but also the case of being substantially parallel within the range in which the action and effect in the present embodiment are exhibited. It should be noted that the present invention is not limited to the following examples, and is indicated by the scope of claims, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.
図1に示す電気接続箱10は、例えば、車両における電源と各種電装品との間に配置され、電源の電力を各種電装品へ供給するものである。
電気接続箱10は、箱本体11と、箱本体11から延出する固定脚12とを備えている。箱本体11には、例えばリレーやヒューズなどの各種電気部品が収容されている。図2に示すように、固定脚12は、電気接続箱10を取り付ける対象である取付対象Aと箱本体11とを連結する。取付対象Aは、例えば、車体パネルである。
The
The
(固定脚12の構成)
以下、固定脚12の構成について図2から図5に従って説明する。図面中の互いに直交するXYZ軸におけるX軸は、固定脚12の長手方向Xを表し、Y軸は固定脚12の幅方向Yを表し、Z軸は固定脚12の高さ方向Zを表している。以下の説明では、便宜上、固定脚12の高さ方向Zの一方側を上側とし、その反対を下側として表現する場合がある。これは、固定脚12の高さ方向Zの上側が天方向に向く姿勢で電気接続箱10が車両に搭載されることを意味するものではない。すなわち、「上」及び「下」の表現が電気接続箱10の車両への搭載姿勢を限定するものではない。
(Structure of fixed legs 12)
Hereinafter, the configuration of the
図2及び図3に示すように、固定脚12は、箱本体11に連結される連結部13と、取付対象Aに固定される固定部14とを有している。なお、固定脚12の大部分は、合成樹脂にて構成されている。また、固定脚12は、射出成形により形成される。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
固定脚12は、長手方向Xに長い長尺状をなしている。詳しくは、固定脚12の長手方向Xにおける寸法は、固定脚12の幅方向Yにおける最大寸法よりも長くなっている。連結部13は、例えば、固定脚12の長手方向Xの一端部に設けられている。固定部14は、固定脚12の長手方向Xの他端部、すなわち、連結部13が設けられた端部とは反対側の端部に設けられている。
The
固定部14は、例えば、ボルト挿通孔15を有している。ボルト挿通孔15は、例えば、固定脚12の幅方向Yに沿って固定部14を貫通している。ボルト挿通孔15には、図示しないボルトが挿通される。固定部14は、当該ボルトの締結により、取付対象Aに固定されている。
The fixing
固定部14は、取付対象Aの図示しない位置決め孔に嵌合される位置決め突部16を有している。位置決め突部16が取付対象Aの前記位置決め孔に嵌合されることにより、固定脚12が長手方向X及び高さ方向Zにおいて位置決めされる。
The fixing
(リブ21及び凹部22の構成)
図2及び図3に示すように、固定脚12は、補強用のリブ21を有している。また、固定脚12は、補強用のリブ21によって仕切られた凹部22を有している。固定脚12は、長手方向Xにおいて、連結部13と固定部14との間に位置する中間部23を有している。リブ21及び凹部22は、固定脚12の中間部23に設けられている。
(Structure of
As shown in FIGS. 2 and 3, the
固定脚12は、中間部23の下端面を構成する基部24を有している。リブ21は、基部24から上方に延びている。
リブ21は、例えば、固定脚12の長手方向Xに沿って設けられた第1壁部25と、固定脚12の幅方向Yに沿って設けられた第2壁部26とを有している。第1壁部25及び第2壁部26はそれぞれ複数設けられている。各第1壁部25及び各第2壁部26は、基部24から上方に延びている。なお、リブ21の一部は、第1壁部25と第2壁部26とによって格子状をなしている。
The
The
凹部22は、リブ21の第1壁部25と第2壁部26とによって四方が囲まれた部位である。固定脚12において、凹部22は複数有る。各凹部22は、高さ方向Zの上方に開口する開口27を有している。固定脚12は、例えば、凹部22の開口27が天方向を向く姿勢で取り付けられる。
The
図1及び図3に示すように、固定脚12は、連結部13から下側に延出するガイド部28を有している。ガイド部28は、中間部23の基部24の下側位置まで延出している。
ガイド部28は、図1に示す本体側ガイド部11aと組み合わされる。ガイド部28及び本体側ガイド部11aは、互いに組み合わされることで、筒状の電線挿通部11bを構成している。電線挿通部11bには、箱本体11の内部の電気部品に接続された図示しない電線が挿通される。当該電線は、電線挿通部11bを通じて箱本体11の外部に引き出される。なお、固定脚12のガイド部28には、当該電線が例えばテープ巻きなどにより固定される。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
The
ガイド部28は、固定脚12の下側において、連結部13から中間部23側に斜めに延出している。このため、固定脚12の成形金型において、ガイド部28や中間部23の基部24の下面を成形する下側金型の抜き方向を、高さ方向Zに直交する例えば長手方向Xにする必要が生じる。従って、本実施形態の固定脚12では、凹部22の開口27がガイド部28側を向く設計、すなわち、リブ21を基部24の下側に設ける設計にはできず、リブ21及び凹部22の開口27が高さ方向Zの上方を向くように設計されている。
The
図4及び図5に示すように、各凹部22は、高さ方向Zの下端に底部30を有している。底部30は、中間部23の基部24の一部である。底部30は、底部30のリブ21側の面、すなわち上面である第1面31と、第1面31の裏面である第2面32とを有している。
As shown in FIGS. 4 and 5, each
凹部22の底部30は、第1面31から第2面32まで貫通する貫通孔33を有している。貫通孔33は、例えば、高さ方向Zに沿って底部30を貫通する。高さ方向Zから見た貫通孔33の形状は、例えば、円形である。また、貫通孔33は、例えば、底部30の中央部に設けられている。これにより、底部30の外周縁の全体がリブ21に繋がるため、固定脚12の剛性の向上に寄与できる。
The
凹部22の底部30は、第1面31において傾斜面34を有している。傾斜面34は、貫通孔33の周囲全体に設けられている。傾斜面34は、貫通孔33に向かって下る勾配を有している。なお、貫通孔33及び傾斜面34は、例えば、各凹部22において形成されている。
The
底部30において、傾斜面34から第2面32までの高さ方向Zに沿った厚さをTとする。底部30の厚さTは、貫通孔33に繋がる内縁部で薄くなっている。そして、底部30の厚さTは、傾斜面34の傾斜の上流側、すなわち、リブ21に繋がる外縁側に向かって厚くなっている。つまり、傾斜面34は、リブ21に繋がる底部30の外縁部にかけて厚さTを増すことによって形成されている。なお、底部30の第2面32は、例えば、XY平面に沿った平面状をなしている。
Let T be the thickness of the
図2、図4及び図5に示すように、傾斜面34は、第1排水路35及び第2排水路36を備えている。第1排水路35は、固定脚12の長手方向Xに沿って形成されている。第2排水路36は、固定脚12の幅方向Yに沿って形成されている。なお、図4は、第1排水路35の部分で長手方向Xに沿って切断した断面図を示し、図5は、第1排水路35から幅方向Yにずれた位置で長手方向Xに沿って切断した断面図を示している。
As shown in FIGS. 2, 4 and 5, the
第1排水路35は、図2に示す連結部13と固定部14とを結んだ仮想的な直線Lに対して平行な方向に沿って設けられている。なお、本実施形態において、当該直線Lは、固定脚12の長手方向Xに対して平行をなす。また、第2排水路36は、直線Lに対して交差する方向に沿って設けられている。
The
図4及び図5に示すように、第1排水路35及び第2排水路36は、貫通孔33の周方向において、例えば90度間隔で交互に2つずつ設けられている。第1排水路35及び第2排水路36は、例えば、貫通孔33の径方向に沿って設けられた谷状をなしている。すなわち、第1排水路35及び第2排水路36は、貫通孔33の周方向において、前記厚さTが薄くなる部位である。第1排水路35及び第2排水路36は、貫通孔33に向かって下るように傾斜している。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
本実施形態の作用について説明する。
固定脚12において、開口27から凹部22に浸入した水は、底部30の貫通孔33から凹部22の外部に排出される。また、底部30の第1面31に付着した水は、傾斜面34によって貫通孔33に向かって流れる。ここで、傾斜面34は、貫通孔33の径方向に沿って形成された谷状の第1排水路35及び第2排水路36を有している。このため、傾斜面34に付着した水を、主に第1排水路35及び第2排水路36に集約させつつ貫通孔33に流すことが可能となる。
The operation of this embodiment will be described.
In the
本実施形態の効果について説明する。
(1)底部30の第1面31には、貫通孔33に向かって下る勾配を有する傾斜面34が設けられている。この構成によれば、固定脚12において、リブ21で仕切られた凹部22に浸入した水を、凹部22の底部30に設けた貫通孔33から外部に排出できる。また、凹部22における底部30の貫通孔33の周りに設けられた傾斜面34によって、底部30に付着した水を貫通孔33に向けて流すことが可能となる。従って、固定脚12の凹部22における水の滞留を抑制することが可能となる。
The effect of this embodiment will be described.
(1) The
(2)底部30における傾斜面34から第2面32までの厚さが、傾斜面34の傾斜の上流側に向かって厚くなっている。この構成によれば、凹部22の底部30における傾斜面34から第2面32までの厚さが、傾斜面34の傾斜の上流側に向かって厚くなっている。これにより、凹部22の底部30における剛性の向上を図ることが可能となる。
(2) The thickness of the
(3)傾斜面34は、貫通孔33の径方向に沿って設けられた谷状の第1排水路35を有する。第1排水路35は、貫通孔33に向かって下るように傾斜している。この構成によれば、凹部22の底部30において、傾斜面34に設けられた第1排水路35により、傾斜面34における貫通孔33に向かう水の流れを促すことが可能となる。
(3) The
(4)固定脚12は、箱本体11に連結される連結部13と、取付対象Aに固定される固定部14とを有している。第1排水路35は、連結部13と固定部14とを結んだ仮想的な直線Lに対して平行な方向に沿って設けられている。
(4) The fixed
固定脚12は、取付対象Aに固定された固定部14を支点として箱本体11の荷重を受ける。底部30の傾斜面34に谷状の排水路を設ける場合、排水路の形成方向によっては、箱本体11の荷重に耐えうる底部30の剛性を確保することが難しくなる懸念がある。この点、本構成によれば、連結部13と固定部14とを結んだ仮想的な直線Lに対して平行な方向に沿って第1排水路35が設けられる。このため、傾斜面34に第1排水路35を設けた構成としつつも、箱本体11の荷重に耐えうる底部30の剛性を確保することが可能となる。
The
(5)傾斜面34は、貫通孔33の径方向に沿って設けられた第2排水路36を有し、第2排水路36は、直線に対して交差する方向に沿って設けられている。この構成によれば、傾斜面34に設けられた第1排水路35と第2排水路36の両方により、傾斜面34における貫通孔33に向かう水の流れをより一層促すことが可能となる。
(5) The
(6)貫通孔33は、底部30の中央部に設けられている。すなわち、貫通孔33の周囲全体に底部30が形成されている。この構成によれば、底部30の外周縁の全体がリブ21に繋がるため、固定脚12の剛性の向上に寄与できる。
(6) The through
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、貫通孔33が底部30の中央部に設けられたが、これ以外に例えば、高さ方向Zから見て、貫通孔33を、リブ21の第1壁部25及び第2壁部26の少なくとも一方に隣接する位置に設けてもよい。
This embodiment can be modified and implemented as follows. The present embodiment and the following modified examples can be implemented in combination with each other within a technically consistent range.
In the above embodiment, the through
・上記実施形態では、高さ方向Zから見た貫通孔33の形状が円形をなすが、これ以外に例えば、楕円形や多角形であってもよい。
・上記実施形態の凹部22において、底部30の第1排水路35を省略してもよい。また、上記実施形態の凹部22において、底部30の第2排水路36を省略してもよい。また、上記実施形態の凹部22において、底部30の第1排水路35及び第2排水路36の両方を省略してもよい。第1排水路35及び第2排水路36の両方を省略する場合、傾斜面34を、例えば円錐面状に形成してもよい。
-In the above embodiment, the shape of the through
In the
・上記実施形態の傾斜面34は、貫通孔33の周囲全体に設けられたが、これに特に限定されるものではなく、傾斜面34を貫通孔33の周りにおいて部分的に設けてもよい。
・リブ21における第1壁部25及び第2壁部26の数、及び、凹部22の数は、上記実施形態に限定されるものではなく、固定脚12の構成に応じて適宜変更可能である。
The
The number of the
・固定脚12の固定部14が固定される取付対象Aは車体パネルに限らず、車両における車体パネル以外の部位であってもよい。
The mounting target A to which the fixed
10 電気接続箱
11 箱本体
11a 本体側ガイド部
11b 電線挿通部
12 固定脚
13 連結部
14 固定部
15 ボルト挿通孔
16 位置決め突部
21 リブ
22 凹部
23 中間部
24 基部
25 第1壁部
26 第2壁部
27 開口
28 ガイド部
30 底部
31 第1面
32 第2面
33 貫通孔
34 傾斜面
35 第1排水路(排水路)
36 第2排水路(排水路)
A 取付対象
L 直線
T 厚さ
X 固定脚12の長手方向
Y 固定脚12の幅方向
Z 固定脚12の高さ方向
10
36 Second drainage channel (drainage channel)
A Mounting target L Straight line T Thickness X Longitudinal direction of fixed leg 12 Y Width direction of fixed leg 12 Z Height direction of fixed
Claims (5)
前記箱本体から延出し、取付対象に固定される固定脚と、
を備えた電気接続箱であって、
前記固定脚は、補強用のリブと、前記リブによって仕切られた凹部と、を有し、
前記凹部の底部において、前記リブ側の面を第1面とし、前記第1面の裏面を第2面として、
前記底部は、前記第1面から前記第2面まで貫通する貫通孔と、前記第1面における前記貫通孔の周りの少なくとも一部に設けられ、前記貫通孔に向かって下る勾配を有する傾斜面と、を有している、電気接続箱。 With the box body,
The fixed legs that extend from the box body and are fixed to the mounting target,
It is an electrical junction box equipped with
The fixed leg has a reinforcing rib and a recess partitioned by the rib.
In the bottom of the recess, the rib side surface is the first surface, and the back surface of the first surface is the second surface.
The bottom portion is provided with a through hole penetrating from the first surface to the second surface and at least a part around the through hole on the first surface, and has an inclined surface having a slope downward toward the through hole. And have, an electrical junction box.
前記排水路は、前記貫通孔に向かって下るように傾斜している、請求項1又は請求項2に記載の電気接続箱。 The inclined surface has a valley-shaped drainage channel provided along the radial direction of the through hole.
The electrical connection box according to claim 1 or 2, wherein the drainage channel is inclined downward toward the through hole.
前記排水路は、前記連結部と前記固定部とを結んだ仮想的な直線に対して平行な方向に沿って設けられている、請求項3に記載の電気接続箱。 The fixed leg has a connecting portion connected to the box body and a fixing portion fixed to the mounting target.
The electrical connection box according to claim 3, wherein the drainage channel is provided along a direction parallel to a virtual straight line connecting the connecting portion and the fixing portion.
前記傾斜面は、前記貫通孔の径方向に沿って設けられた第2排水路を有し、
前記第2排水路は、前記直線に対して交差する方向に沿って設けられている、請求項4に記載の電気接続箱。 The drainage channel provided along the direction parallel to the straight line is used as the first drainage channel.
The inclined surface has a second drainage channel provided along the radial direction of the through hole.
The electrical connection box according to claim 4, wherein the second drainage channel is provided along a direction intersecting the straight line.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020120149A JP7384759B2 (en) | 2020-07-13 | 2020-07-13 | electrical junction box |
JP2023101394A JP7443600B2 (en) | 2020-07-13 | 2023-06-21 | electrical junction box |
JP2023101395A JP7443601B2 (en) | 2020-07-13 | 2023-06-21 | electrical junction box |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020120149A JP7384759B2 (en) | 2020-07-13 | 2020-07-13 | electrical junction box |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023101395A Division JP7443601B2 (en) | 2020-07-13 | 2023-06-21 | electrical junction box |
JP2023101394A Division JP7443600B2 (en) | 2020-07-13 | 2023-06-21 | electrical junction box |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022017072A true JP2022017072A (en) | 2022-01-25 |
JP7384759B2 JP7384759B2 (en) | 2023-11-21 |
Family
ID=80185762
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020120149A Active JP7384759B2 (en) | 2020-07-13 | 2020-07-13 | electrical junction box |
JP2023101394A Active JP7443600B2 (en) | 2020-07-13 | 2023-06-21 | electrical junction box |
JP2023101395A Active JP7443601B2 (en) | 2020-07-13 | 2023-06-21 | electrical junction box |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023101394A Active JP7443600B2 (en) | 2020-07-13 | 2023-06-21 | electrical junction box |
JP2023101395A Active JP7443601B2 (en) | 2020-07-13 | 2023-06-21 | electrical junction box |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP7384759B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5415797U (en) * | 1977-07-06 | 1979-02-01 | ||
JP2000013957A (en) * | 1998-06-23 | 2000-01-14 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Automotive electric junction box |
JP2004023866A (en) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Drainage structure of waterproof cover of electric connection box |
JP2004048858A (en) * | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Drainage structure of electric parts storing box |
JP2005151711A (en) * | 2003-11-17 | 2005-06-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | Electric box for vehicles |
JP2008295262A (en) * | 2007-05-28 | 2008-12-04 | Yazaki Corp | Electrical junction box |
JP2014171302A (en) * | 2013-03-01 | 2014-09-18 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Electric connection box |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3334643B2 (en) | 1998-09-18 | 2002-10-15 | 住友電装株式会社 | Electrical junction box |
JP4293521B2 (en) | 2003-05-12 | 2009-07-08 | 株式会社フジクラ | Relay holder and relay |
JP2008278581A (en) | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Yazaki Corp | Resin molded product mounting bracket and resin molded product mounting structure |
JP2014108038A (en) | 2012-11-30 | 2014-06-09 | Yazaki Corp | Case |
-
2020
- 2020-07-13 JP JP2020120149A patent/JP7384759B2/en active Active
-
2023
- 2023-06-21 JP JP2023101394A patent/JP7443600B2/en active Active
- 2023-06-21 JP JP2023101395A patent/JP7443601B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5415797U (en) * | 1977-07-06 | 1979-02-01 | ||
JP2000013957A (en) * | 1998-06-23 | 2000-01-14 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Automotive electric junction box |
JP2004023866A (en) * | 2002-06-14 | 2004-01-22 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Drainage structure of waterproof cover of electric connection box |
JP2004048858A (en) * | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Drainage structure of electric parts storing box |
JP2005151711A (en) * | 2003-11-17 | 2005-06-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | Electric box for vehicles |
JP2008295262A (en) * | 2007-05-28 | 2008-12-04 | Yazaki Corp | Electrical junction box |
JP2014171302A (en) * | 2013-03-01 | 2014-09-18 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Electric connection box |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023118771A (en) | 2023-08-25 |
JP7443601B2 (en) | 2024-03-05 |
JP7443600B2 (en) | 2024-03-05 |
JP2023118772A (en) | 2023-08-25 |
JP7384759B2 (en) | 2023-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4605112B2 (en) | Electrical junction box | |
JP2022017072A (en) | Electric connection box | |
US20230396001A1 (en) | Terminal block | |
JP6385913B2 (en) | Grommet | |
JP6093192B2 (en) | Aircraft fuselage panel, aircraft wing | |
JP6256414B2 (en) | Electrical junction box and waterproof structure of electrical junction box | |
JP5799070B2 (en) | box | |
JPWO2013161009A1 (en) | Wire harness protector | |
JP2008125274A (en) | Wire harness protector | |
KR102112155B1 (en) | Band cable one-body type protector | |
CN117360203A (en) | Radiator mounting structure and vehicle | |
JP2018176804A (en) | Door trim | |
JP7380528B2 (en) | Terminal block | |
JP2018008590A (en) | Vehicular instrument panel | |
US11322921B2 (en) | Electrical junction box | |
JP2025075742A (en) | Electrical Junction Box | |
WO2022158508A1 (en) | Terminal stand and terminal stand unit | |
JP7358259B2 (en) | Connector holder and wire harness | |
JP2007014054A (en) | Electrical junction box | |
JP7509592B2 (en) | Resin Structure | |
JP7408238B2 (en) | Connector drip-proof member and wire harness | |
KR102686455B1 (en) | Block for vehicle | |
JP2017195765A (en) | Holding structure for harness exterior members | |
JP2024126357A (en) | Case Structure | |
JP2025081007A (en) | Electrical Junction Box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200729 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7384759 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |