JP7509592B2 - Resin Structure - Google Patents
Resin Structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7509592B2 JP7509592B2 JP2020116489A JP2020116489A JP7509592B2 JP 7509592 B2 JP7509592 B2 JP 7509592B2 JP 2020116489 A JP2020116489 A JP 2020116489A JP 2020116489 A JP2020116489 A JP 2020116489A JP 7509592 B2 JP7509592 B2 JP 7509592B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- resin structure
- attachment
- protruding
- resin body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 158
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 158
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 29
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Description
本発明は、互いに組み付けられる複数の樹脂体を備える樹脂構造体に関する。 The present invention relates to a resin structure having multiple resin bodies that can be assembled together.
従来から、車両に搭載される電気接続箱(例えば、リレーボックス)等のように、複数の樹脂体を互いに組み付けて構成される樹脂構造体が提案されている。例えば、従来の電気接続箱の一つは、電子部品などを保持する樹脂製の本体ケースと、本体ケースの下部に組み付けられる樹脂製のロアカバーと、を有している。この電気接続箱では、ロアカバーから本体ケースに向けて延びるロック片を本体部の係止孔に挿入して係止させることで、本体ケースにロアカバーが固定されるようになっている(例えば、特許文献1を参照。)。 Conventionally, resin structures have been proposed that are constructed by assembling multiple resin bodies together, such as electrical connection boxes (e.g., relay boxes) mounted on vehicles. For example, one conventional electrical connection box has a resin main body case that holds electronic components, and a resin lower cover that is assembled to the bottom of the main body case. In this electrical connection box, the lower cover is fixed to the main body case by inserting and locking a lock piece that extends from the lower cover toward the main body case into a locking hole in the main body (see, for example, Patent Document 1).
上述した従来の樹脂構造体は、ロアカバーの外周壁から車両のフレーム等の取付対象に向けて延び、且つ、その取付対象にボルト締結などの方法で固定されることになる取付部(いわゆる取り付け足)を有する。ところが、例えば、取付部を取付対象に固定した後に樹脂構造体に過大な外力が及んだ場合、取付部に変形等の損傷が生じる可能性がある。樹脂構造体が取付対象に適正に固定された状態を維持する観点から、このような取付部の損傷を出来る限り抑制することが望ましい。 The conventional resin structure described above has an attachment portion (so-called attachment foot) that extends from the outer peripheral wall of the lower cover toward an attachment target such as a vehicle frame, and is fixed to the attachment target by a method such as bolt fastening. However, for example, if an excessive external force is applied to the resin structure after the attachment portion is fixed to the attachment target, the attachment portion may be damaged, such as deformed. From the viewpoint of maintaining a state in which the resin structure is properly fixed to the attachment target, it is desirable to suppress such damage to the attachment portion as much as possible.
本発明の目的の一つは、樹脂構造体を取付対象に固定するための取付部の強度に優れた樹脂構造体の提供である。 One of the objects of the present invention is to provide a resin structure with an attachment portion that has excellent strength for fixing the resin structure to an object to be attached.
前述した目的を達成するために、本発明に係る樹脂構造体は、下記[1]~[4]を特徴としている。
[1]
箱状の形状を有するとともに所定の取付対象に取り付けられることになる樹脂構造体であって、
第1樹脂体と、前記第1樹脂体の下端部に組み付けられる第2樹脂体と、当該樹脂構造体の箱内から箱外に向けて当該樹脂構造体の壁部から突出する筒状部と、を備え、
前記第1樹脂体は、
当該第1樹脂体から前記箱外に向けて突出して前記筒状部の上部を構成する第1突出部を有し、
前記第2樹脂体は、
当該第2樹脂体から前記箱外に向けて突出して前記筒状部の下部を構成する第2突出部と、当該第2樹脂体から前記取付対象に向けて延び且つ前記取付対象に取り付けられることになる取付部と、前記第2突出部から前記取付対象に向けて下方へ延びると共に前記第2突出部と前記取付部とを連結する連結部と、を有する、
樹脂構造体であること。
[2]
箱状の形状を有するとともに所定の取付対象に取り付けられることになる樹脂構造体であって、
第1樹脂体と、前記第1樹脂体に組み付けられる第2樹脂体と、当該樹脂構造体の箱内から箱外に向けて当該樹脂構造体の壁部から突出する筒状部と、を備え、
前記第1樹脂体は、
当該第1樹脂体から前記箱外に向けて突出して前記筒状部の一部を構成する第1突出部を有し、
前記第2樹脂体は、
当該第2樹脂体から前記箱外に向けて突出して前記筒状部の他部を構成する第2突出部と、当該第2樹脂体から前記取付対象に向けて延び且つ前記取付対象に取り付けられることになる取付部と、前記第2突出部と前記取付部とを連結する連結部と、を有し、
前記取付部と前記連結部との境界近傍の箇所を前記取付対象に向けて貫通する排水孔を、更に有する、
樹脂構造体であること。
[3]
上記[1]又は上記[2]に記載の樹脂構造体において、
前記連結部は、
前記第2突出部から前記取付対象に向けて延びるように前記第2樹脂体の前記壁部から突出する、
樹脂構造体であること。
[4]
上記[2]に記載の樹脂構造体において、
前記取付部は、
当該取付部の基端部から延出端部に向かうにつれて前記取付対象に近付くように傾斜する傾斜面を有し、
前記排水孔は、
前記傾斜面に隣接する位置に設けられる、
樹脂構造体であること。
In order to achieve the above-mentioned object, the resin structure according to the present invention is characterized by the following [1] to [4].
[1]
A resin structure having a box-like shape and to be attached to a predetermined attachment target,
a first resin body; a second resin body assembled to a lower end portion of the first resin body; and a cylindrical portion protruding from a wall portion of the resin structure from inside a box of the resin structure toward outside the box,
The first resin body is
a first protruding portion protruding from the first resin body toward the outside of the box and constituting an upper portion of the cylindrical portion;
The second resin body is
a second protruding portion protruding from the second resin body toward the outside of the box and constituting a lower portion of the tubular portion; an attachment portion extending from the second resin body toward the attachment target and to be attached to the attachment target; and a connecting portion extending downward from the second protruding portion toward the attachment target and connecting the second protruding portion and the attachment portion.
It is a resin structure.
[2]
A resin structure having a box-like shape and to be attached to a predetermined attachment target,
a first resin body; a second resin body assembled to the first resin body; and a cylindrical portion protruding from a wall portion of the resin structure from inside a box of the resin structure to outside the box,
The first resin body is
a first protruding portion protruding from the first resin body toward the outside of the box and constituting a part of the cylindrical portion;
The second resin body is
a second protruding portion protruding from the second resin body toward the outside of the box and constituting another portion of the tubular portion; an attachment portion extending from the second resin body toward the attachment target and to be attached to the attachment target; and a connecting portion connecting the second protruding portion and the attachment portion,
Further, a drainage hole is provided through a portion near the boundary between the mounting portion and the connecting portion toward the mounting target.
It is a resin structure.
[3]
In the resin structure according to the above [1] or [2],
The connecting portion is
The second resin body protrudes from the wall portion so as to extend from the second protruding portion toward the attachment target.
It is a resin structure.
[4]
In the resin structure according to the above item [2],
The mounting portion is
The mounting portion has an inclined surface that is inclined so as to approach the mounting object from the base end portion toward the extension end portion,
The drainage hole is
Provided at a position adjacent to the inclined surface,
It is a resin structure.
上記[1]の構成の樹脂構造体によれば、樹脂構造体を構成する第2樹脂体から取付対象に向けて延びる取付部(例えば、取り付け足)と、樹脂構造体の壁部から突出する筒状部(例えば、電線の出入口)と、が連結部を介して連結される。これにより、取付部、連結部、及び、筒状部を含むひとかたまりの集合体が構成されることになる。そのため、従来の樹脂構造体のように取付部が独立している場合に比べ、取付部の剛性が高まるとともに、取付部に及ぼされた外力をその集合体の全体に分散させることで、取付部に局所的に過大な応力集中が生じることを抑制できる。したがって、本構成の樹脂構造体は、従来の樹脂構造体に比べ、取付部の強度に優れている。 According to the resin structure of the configuration [1] above, the attachment portion (e.g., attachment foot) extending from the second resin body constituting the resin structure toward the attachment target and the tubular portion (e.g., entrance/exit for electric wires) protruding from the wall of the resin structure are connected via a connecting portion. This results in the formation of a single assembly including the attachment portion, connecting portion, and tubular portion. Therefore, compared to conventional resin structures in which the attachment portion is independent, the rigidity of the attachment portion is increased, and by dispersing an external force applied to the attachment portion throughout the entire assembly, it is possible to suppress the occurrence of excessive stress concentration locally in the attachment portion. Therefore, the resin structure of this configuration has a stronger attachment portion than conventional resin structures.
他の効果として、上記同様の理由から、上述した集合体に含まれる筒状部の強度も向上する。よって、例えば、樹脂構造体に収容した各種の電子部品と外部機器とを電気的に接続するための電線束が筒状部に挿通されている状態で、電線束が筒状部に大きな力で押し付けられた場合であっても、筒状部に局所的に過大な応力集中が生じることを抑制できる。よって、筒状部を複数の部材(即ち、第1突出部および第2突出部)を組み付けて構成する場合であっても、筒状部の意図しない変形などを抑制できる。その結果、筒状部を構成する第1突出部および第2突出部の境界や第1樹脂体および第2樹脂体の境界が密閉された状態が、適正に維持される。したがって、本構成の樹脂構造体は、防水性においても優れている。 As another effect, for the same reason as above, the strength of the tubular portion included in the above-mentioned assembly is also improved. Therefore, for example, even if a bundle of electric wires for electrically connecting various electronic components housed in the resin structure to an external device is inserted into the tubular portion and the bundle of electric wires is pressed against the tubular portion with a large force, it is possible to suppress the occurrence of excessive stress concentration locally on the tubular portion. Therefore, even if the tubular portion is configured by assembling multiple members (i.e., the first protrusion and the second protrusion), it is possible to suppress unintended deformation of the tubular portion. As a result, the boundary between the first protrusion and the second protrusion constituting the tubular portion and the boundary between the first resin body and the second resin body are properly maintained in a sealed state. Therefore, the resin structure of this configuration is also excellent in waterproofness.
上記[2]の構成の樹脂構造体によれば、取付部と連結部との境界近傍に排水孔が設けられる。これにより、例えば、樹脂構造体が被水した場合であっても、その排水孔を通じて連結部の周辺の水が速やかに取り除かれ、連結部の周辺に水が滞留することが抑制される。よって、連結部の周辺にある上述した境界(例えば、第1樹脂体と第2樹脂体との境界や、筒状部を構成する第1突出部と第2突出部との境界)の隙間を通じて水が樹脂構造体の内部に侵入することが、抑制される。このように、本構成の樹脂構造体は、連結部によって取付部および筒状部の強度を高めながら、被水時に連結部が排水の妨げとなることを避けることができる。 According to the resin structure of the configuration [2] above, a drain hole is provided near the boundary between the attachment portion and the connecting portion. As a result, even if the resin structure is exposed to water, for example, the water around the connecting portion is quickly removed through the drain hole, and water retention around the connecting portion is suppressed. Therefore, water is suppressed from entering the inside of the resin structure through the gaps in the above-mentioned boundaries around the connecting portion (for example, the boundary between the first resin body and the second resin body, or the boundary between the first protruding portion and the second protruding portion that constitute the tubular portion). In this way, the resin structure of this configuration can increase the strength of the attachment portion and the tubular portion through the connecting portion, while preventing the connecting portion from interfering with drainage when exposed to water.
上記[3]の構成の樹脂構造体によれば、連結部は、第2樹脂体の壁部から突出し、且つ、第2突出部から取付対象に向けて延びるように構成される。これにより、例えば、樹脂構造体を取付対象に固定する際、取付部に加えて連結部を取付対象に接触させることができる。換言すると、連結部を取付部の一部として用いることができる。その結果、取付部に局所的な応力集中が生じることを更に抑制できる。 According to the resin structure of the configuration [3] above, the connecting portion is configured to protrude from the wall portion of the second resin body and extend from the second protruding portion toward the attachment target. This allows, for example, when the resin structure is fixed to the attachment target, the connecting portion can be brought into contact with the attachment target in addition to the attachment portion. In other words, the connecting portion can be used as part of the attachment portion. As a result, local stress concentration in the attachment portion can be further suppressed.
上記[4]の構成の樹脂構造体によれば、取付対象に向けて傾くような傾斜面が取付部に設けられ、その傾斜面に隣接する位置に排水孔が設けられる。これにより、例えば、樹脂構造体が被水した場合、取付部の周辺の水を傾斜面に沿って速やかに上述した境界から遠ざけるとともに、傾斜面に残った水を排水孔を通じて取り除くことができる。その結果、樹脂構造体の防水性を更に向上できる。 According to the resin structure of the configuration [4] above, an inclined surface that slopes toward the object to be attached is provided in the mounting portion, and a drain hole is provided at a position adjacent to the inclined surface. As a result, for example, when the resin structure is exposed to water, the water around the mounting portion can be quickly moved away from the above-mentioned boundary along the inclined surface, and the water remaining on the inclined surface can be removed through the drain hole. As a result, the waterproofness of the resin structure can be further improved.
このように、本発明によれば、脂構造体を取付対象に固定するための取付部の強度に優れた樹脂構造体を提供できる。 In this way, the present invention can provide a resin structure with an attachment portion that has excellent strength for fixing the resin structure to the attachment target.
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。 The present invention has been briefly described above. The details of the present invention will be further clarified by reading the following detailed description of the invention with reference to the accompanying drawings.
<実施形態>
以下、図面を参照しながら、図1に示す本発明の実施形態に係る樹脂構造体1について説明する。樹脂構造体1は、典型的には、車両のフレーム等(以下、「取付対象」と呼ぶ)に取り付けられ、リレー等の電子部品を収容するリレーボックス(電気接続箱)である。
<Embodiment>
Hereinafter, with reference to the drawings, a
図1及び図2に示すように、樹脂構造体1は、リレー等の電子部品(及び、その他の部品、図示省略)が収容されることになる本体ケース10と、本体ケース10の下端開口部を塞ぐように本体ケース10の下端部に組み付けられるロアカバー20と、を含んで構成される箱状体である。本体ケース10及びロアカバー20の各々は、樹脂成形体である。本体ケース10は、本発明の「第1樹脂体」に対応し、ロアカバー20は、本発明の「第2樹脂体」に対応している。
As shown in Figures 1 and 2, the
以下、説明の便宜上、図1~図5に示すように、「上下方向」、「周方向」、「内外方向」、「上」、「下」、「内」及び「外」を定義する。「上下方向」、「周方向」及び「内外方向」は、互いに直交している。樹脂構造体1の車両搭載時において、「上下方向」は、車両の上下方向に対応している。「周方向」は、本体ケース10の後述する周壁11及びロアカバー20の後述する周壁21における周方向に対応し、「内外方向」は、周壁11及び周壁21における厚み方向に対応している。以下、樹脂構造体1を構成する各部材について順に説明する。
For ease of explanation, the following definitions are used as shown in Figures 1 to 5: "up-down direction," "circumferential direction," "inner-outer direction," "up," "down," "inner," and "outer." The "up-down direction," "circumferential direction," and "inner-outer direction" are mutually perpendicular. When the
まず、本体ケース10について説明する。本体ケース10は、図2に示すように、上下方向に延びる略矩形筒状の周壁11を有する。周壁11にて画成された本体ケース10の内部空間には、リレー等の電子部品(及び、その他の部品)を収容するための複数の収容部12が設けられている。
First, the
周壁11の略矩形枠状の下端縁部には、周方向の複数箇所(本例では、2箇所)にて、周壁11から外側へ突出する上側突出部13がそれぞれ設けられている。上側突出部13の下面側には、円弧状に上方に窪み且つ内外方向に延びる上側凹部14が形成されている。上側凹部14は、本体ケース10の内外を内外方向に連通している。本体ケース10とロアカバー20との組付完了状態(図1参照)にて、上側突出部13とロアカバー20の後述する下側突出部23とが互いに組み合わされることで、樹脂構造体1から外側へ突出する筒状部2が構成されることになる(図1等参照)。筒状部2は、樹脂構造体1の内外を連通する電線挿通孔3を画成する(図1等参照)。
The lower edge of the generally rectangular frame of the
周壁11の略矩形枠状の下端縁部の外面には、上側突出部13が設けられた箇所以外の周方向の複数箇所(本例では、6箇所)にて、上下方向に貫通する係止孔(図示省略)を周壁11との間に画成する係止部15がそれぞれ設けられている。同様の構造を有する係止部15は、各上側突出部13の周方向の両側面にもそれぞれ設けられている。本体ケース10とロアカバー20との組付完了状態(図1参照)にて、複数の係止部15の係止孔は、ロアカバー20に設けられた後述する複数のロック片25とそれぞれ係合することになる(図3等も参照)。
On the outer surface of the lower edge of the generally rectangular frame of the
周壁11の外面には、周方向の1箇所にて、周壁11の外面から外側に延出する取り付け足16が設けられている。取り付け足16は、樹脂構造体1を構成する本体ケース10を取付対象に固定する際に使用される部位である。取り付け足16の先端部の下面は、取付対象の被取付部に接触する取付面17として機能する。取り付け足16の先端部には、上下方向に貫通し且つ取付面17に開口するボルト孔18が形成されている。
The outer surface of the
次いで、ロアカバー20について説明する。ロアカバー20は、図2に示すように、上下方向に延びる略矩形筒状の周壁21と、周壁21の下端開口部を塞ぐ略矩形平板状の底壁部22と、を一体に有する。なお、本例では、周壁21の周方向の一部分(図2では、紙面奥側にて横方向に延びる部分)における上端縁部を除く領域は、上下方向から傾斜して周方向に延びている。
Next, the
周壁21の略矩形枠状の上端縁部には、本体ケース10の複数の上側突出部13に対応して、周方向の複数箇所(本例では、2箇所)にて、周壁21から外側へ突出する下側突出部23がそれぞれ設けられている。下側突出部23の上面側には、円弧状に下方に窪み且つ内外方向に延びる下側凹部24が形成されている。下側凹部24は、ロアカバー20の内外を内外方向に連通している。
周壁21の略矩形枠状の上端縁部の外面には、本体ケース10の複数の係止部15に対応して、下側突出部23が設けられた箇所以外の周方向の複数箇所(本例では、6箇所)にて、上方へ向けて舌状に延びるロック片25がそれぞれ設けられている。同様の構造を有するロック片25は、各下側突出部23の周方向の両側面にもそれぞれ設けられている。
On the outer surface of the upper edge of the generally rectangular frame of the
周壁21の外面には、周方向の2箇所にて、周壁21の外面から外側且つ下側に延出する取り付け足26がそれぞれ設けられている。取り付け足26は、樹脂構造体1を構成するロアカバー20を取付対象に固定する際に使用される部位である。取り付け足26の先端部の下面は、取付対象の被取付部に接触する取付面27として機能する。取り付け足26の上面は、取り付け足26の基端部から先端部に向かうにつれて下側に(取付対象に近付くように)傾斜する傾斜面28となっている(図5も参照)。
The outer surface of the
取り付け足26の先端部には、傾斜面28の先端部を切り欠くように、下方に窪む座繰り穴29が形成されている。座繰り穴29の下部(取り付け足26の先端部)には、上下方向に貫通し且つ取付面27に開口するボルト孔31が形成されている。
At the tip of the mounting
図2に示すように、2つの取り付け足26のうちの一方(図2において右側)の取り付け足26は、2つの下側突出部23のうちの一方(図2において右側)の下側突出部23と、周方向に隣接するように配置されている。以下、説明の便宜上、周方向に互いに隣接して配置された下側突出部23及び取り付け足26をそれぞれ、「下側突出部23A」及び「取り付け足26A」と呼ぶことがある。
As shown in FIG. 2, one of the two mounting feet 26 (the right side in FIG. 2) is arranged so as to be adjacent to one of the two lower protrusions 23 (the right side in FIG. 2) in the circumferential direction. Hereinafter, for ease of explanation, the
ロアカバー20は、下側突出部23Aと取り付け足26Aとを周方向に連結する連結部32を有している。具体的には、連結部32は、図3及び図4に示すように、下側突出部23Aから下方(取付対象)に向けて延び且つ周壁21から外側に突出する連結本体部33と、連結本体部33及び取り付け足26Aの対面する側端部同士を周方向に連結し且つ上下方向に延びる連結実行部34と、を一体に有する。連結本体部33の下端面は、取付対象の被取付部に接触する取付面35として機能する。
The
このように連結部32が設けられることによって、取り付け足26A、連結部32、及び、下側突出部23Aを含むひとかたまりの集合体が構成される。そのため、連結部32が設けられない場合に比べ、取り付け足26Aそのものの剛性が高まる。
By providing the connecting
更に、ロアカバー20では、図4(b)及び図4(c)に示すように、上下方向に貫通する排水孔36が、取り付け足26Aと、周壁21と、連結本体部33と、連結実行部34とによって画成されている。排水孔36の上端開口は、図3(a)に示すように、取り付け足26Aの傾斜面28の側端縁に連続している。以上、樹脂構造体1を構成する各部材について説明した。
Furthermore, in the
次いで、本体ケース10とロアカバー20との組み付けについて説明する。本体ケース10とロアカバー20とを組み付けるためには、まず、図2に示すように、本体ケース10がロアカバー20の上方に位置するように、本体ケース10及びロアカバー20を配置する。
Next, the assembly of the
次いで、本体ケース10及びロアカバー20を上下方向に近づけて、本体ケース10の周壁11の下端縁部と、ロアカバー20の周壁21の上端縁部とを嵌合させる。この嵌合は、周壁11の下端縁部が周壁21の上端縁部の外側に位置するように、複数の係止部15の係合孔に複数のロック片25がそれぞれ挿入されるように、且つ、複数の上側突出部13と複数の下側突出部23とがそれぞれ組み合わされるように、進行していく。
Next, the
この嵌合が進行し、係止部15の係止孔に設けられた係止突起15aとロック片25に設けられたロック突起25aとが係合すると(図4(c)参照)、本体ケース10とロアカバー20との組み付けが完了する。この結果、図1に示す樹脂構造体1が得られる。
As this fitting progresses, when the locking
本体ケース10とロアカバー20との組付完了状態(図1参照)では、係止突起15aとロック突起25aとが互いに係合していることで、本体ケース10とロアカバー20との上下方向への分離が防止される。
When the
本体ケース10とロアカバー20との組付完了状態(図1参照)では、図3等に示すように、上側突出部13と下側突出部23とが上下方向に組み合わされることで、樹脂構造体1から外側へ突出する筒状部2が形成されている。筒状部2の内部には、上側突出部13の上側凹部14と下側突出部23の下側凹部24とが上下方向に組み合わされることで、樹脂構造体1の内外を連通する円筒状の電線挿通孔3が画成されている。電線挿通孔3には、樹脂構造体1の収容部12(図2参照)に収容した各種の電子部品等と外部機器とを電気的に接続するための電線束(図示省略)が挿通される。
When the
筒状部2の電線挿通孔3に電線束が挿通された樹脂構造体1は、車両のフレーム等の取付対象に取り付けられる。樹脂構造体1を取付対象に取り付けるためには、本体ケース10に設けられた1つの取り付け足16のボルト孔18、及び、ロアカバー20に設けられた2つの取り付け足26のボルト孔31にそれぞれ、上側からボルト(図示省略)を装着し、1つの取り付け足16の取付面17、2つの取り付け足26の取付面27、及び、連結部32の取付面35が、取付対象の対応する被取付面とそれぞれ対面接触するように、それぞれのボルトを取付対象の対応する被取付部に締結固定する。これにより、樹脂構造体1が、1つの取り付け足16、2つの取り付け足26及び連結部32を介して取付対象に固定される。
The
<作用・効果>
以上より、本実施形態に係る樹脂構造体1によれば、樹脂構造体1を構成するロアカバー20から取付対象に向けて延びる取り付け足26Aと、樹脂構造体1の壁部から突出する下側突出部23A(即ち、筒状部2)と、が連結部32を介して連結される。これにより、取り付け足26A、連結部32、及び、下側突出部23A(即ち、筒状部2)を含むひとかたまりの集合体が構成される。そのため、上述した従来の樹脂構造体のような単独の取り付け足に比べ、取り付け足26Aそのものの剛性が高まるとともに、取り付け足26Aに及ぼされた外力をその集合体の全体に分散させることで、取り付け足26Aに局所的に過大な応力集中が生じることを抑制できる。したがって、本実施形態に係る樹脂構造体1は、従来の樹脂構造体に比べ、取り付け足26Aの強度に優れている。
<Action and Effects>
As described above, according to the
他の効果として、上記同様の理由から、上述した集合体に含まれる下側突出部23A(即ち、筒状部2)の強度も向上する。よって、例えば、樹脂構造体1に収容した各種の電子部品と外部機器とを電気的に接続するための電線束を筒状部2に挿通する際、筒状部2に電線束が大きな力で押し付けられても、筒状部2に局所的に過大な応力集中が生じることを抑制できる。よって、筒状部2が上側突出部13及び下側突出部23という2つの部材で構成される場合であっても、筒状部2の強度が高められていることで、筒状部2の意図しない変形などを抑制できる。その結果、筒状部2を構成する上側突出部13及び下側突出部23の境界や本体ケース10とロアカバー20との境界(例えば、図5に示すような、周壁11と周壁21とが付き合わされている箇所)が密閉された状態が、適正に維持される。したがって、本実施形態に係る樹脂構造体1は、防水性においても優れている。
As another effect, for the same reason as above, the strength of the
更に、本実施形態に係る樹脂構造体1によれば、取り付け足26Aと連結部32との境界近傍に排水孔36が設けられる。これにより、例えば、樹脂構造体1が被水した場合であっても、その排水孔36を通じて連結部32の周辺の水が速やかに排出され、連結部32の周辺に水が滞留することが抑制される。よって、連結部32の周辺にある上述した境界(例えば、本体ケース10とロアカバー20との境界や、筒状部2を構成する上側突出部13と下側突出部23との境界)の隙間を通じて水が樹脂構造体1の内部に侵入することが、抑制される。このように、本実施形態に係る樹脂構造体1は、連結部32によって取り付け足26A及び下側突出部23A(即ち、筒状部2)の強度を高めながら、被水時に連結部32が排水の妨げとなることを抑制できる。
Furthermore, according to the
更に、本実施形態に係る樹脂構造体1によれば、連結部32は、ロアカバー20の周壁21から突出し、且つ、下側突出部23から取付対象に向けて下方に延びるように構成される。これにより、例えば、樹脂構造体1を取付対象に固定する際、取り付け足26Aの取付面27だけでなく連結部32の取付面35をも取付対象に接触させることができる。その結果、取り付け足26Aに外力が及ぼされた場合に取り付け足26Aに局所的な応力集中が生じることを、より確実に抑制できる。
Furthermore, according to the
更に、本実施形態に係る樹脂構造体1によれば、取付対象に向けて下方に傾くような傾斜面28が取り付け足26Aに設けられ、その傾斜面28に隣接する位置に排水孔36が設けられる。これにより、例えば、樹脂構造体1が被水した場合、取り付け足26Aの周辺の水を傾斜面28に沿って速やかに上述した境界から遠ざけるとともに、傾斜面28に残った水を排水孔36を通じて排出できる。その結果、樹脂構造体1の防水性を更に向上できる。
Furthermore, according to the
<他の形態>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を発揮できるものであれば任意であり、限定されない。
<Other forms>
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be adopted within the scope of the present invention. For example, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and appropriate modifications, improvements, etc. are possible. In addition, the material, shape, size, number, arrangement location, etc. of each component in the above-described embodiments are arbitrary as long as they can demonstrate the present invention, and are not limited.
上記実施形態では、ロアカバー20において、上下方向に貫通する排水孔36が、取り付け足26Aと、周壁21と、連結本体部33と、連結実行部34とによって画成されている。これに対し、このような排水孔36が形成されていなくてもよい。
In the above embodiment, the
更に、上記実施形態では、連結部32が、下側突出部23から取付対象に向けて下方に延びて、その下端面が取付対象に接触する取付面35として機能している。これに対し、連結部32が、下側突出部23から取付対象に向けて下方に延びる形状を有さず、且つ、その下端面が取付対象に接触しない構成を有していてもよい。
Furthermore, in the above embodiment, the connecting
ここで、上述した本発明に係る樹脂構造体1の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[4]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
箱状の形状を有するとともに所定の取付対象に取り付けられることになる樹脂構造体(1)であって、
第1樹脂体(10)と、
前記第1樹脂体(10)に組み付けられる第2樹脂体(20)と、
当該樹脂構造体(1)の箱内から箱外に向けて当該樹脂構造体(1)の壁部から突出する筒状部(2)と、を備え、
前記第1樹脂体(10)は、
当該第1樹脂体(10)から前記箱外に向けて突出して前記筒状部(2)の一部を構成する第1突出部(13)を有し、
前記第2樹脂体(20)は、
当該第2樹脂体(20)から前記箱外に向けて突出して前記筒状部(2)の他部を構成する第2突出部(23A)と、当該第2樹脂体(20)から前記取付対象に向けて延び且つ前記取付対象に取り付けられることになる取付部(26A)と、前記第2突出部(23A)と前記取付部(26A)とを連結する連結部(32)と、を有する、
樹脂構造体(1)。
[2]
上記[1]に記載の樹脂構造体(1)であって、
前記取付部(26A)と前記連結部(32)との境界近傍の箇所を前記取付対象に向けて貫通する排水孔(36)を、更に有する、
樹脂構造体(1)。
[3]
上記[1]又は上記[2]に記載の樹脂構造体(1)において、
前記連結部(32)は、
前記第2突出部(23A)から前記取付対象に向けて延びるように前記第2樹脂体(20)の前記壁部から突出する、
樹脂構造体(1)。
[4]
上記[2]又は上記[3]の何れか一つに記載の樹脂構造体(1)において、
前記取付部(26A)は、
当該取付部(26A)の基端部から延出端部に向かうにつれて前記取付対象に近付くように傾斜する傾斜面(28)を有し、
前記排水孔(36)は、
前記傾斜面(28)に隣接する位置に設けられる、
樹脂構造体(1)。
Here, the features of the above-described embodiment of the
[1]
A resin structure (1) having a box-like shape and to be attached to a predetermined attachment target,
A first resin body (10);
A second resin body (20) assembled to the first resin body (10);
a cylindrical portion (2) protruding from a wall portion of the resin structure (1) from inside the box of the resin structure (1) toward the outside of the box,
The first resin body (10) is
A first protruding portion (13) protruding from the first resin body (10) toward the outside of the box and constituting a part of the cylindrical portion (2),
The second resin body (20) is
a second protruding portion (23A) that protrudes from the second resin body (20) toward the outside of the box and constitutes another portion of the tubular portion (2); an attachment portion (26A) that extends from the second resin body (20) toward the attachment target and is to be attached to the attachment target; and a connecting portion (32) that connects the second protruding portion (23A) and the attachment portion (26A).
Resin structure (1).
[2]
The resin structure (1) according to the above-mentioned [1],
The mounting portion further includes a drain hole (36) that penetrates a portion near the boundary between the mounting portion (26A) and the connecting portion (32) toward the mounting target.
Resin structure (1).
[3]
In the resin structure (1) according to the above [1] or [2],
The connecting portion (32) is
The second protrusion (23A) protrudes from the wall portion of the second resin body (20) so as to extend from the second protrusion portion (23A) toward the attachment target.
Resin structure (1).
[4]
In the resin structure (1) according to any one of the above [2] and [3],
The mounting portion (26A) is
The mounting portion (26A) has an inclined surface (28) that is inclined so as to approach the mounting object from the base end toward the extension end,
The drain hole (36) is
Located adjacent to the inclined surface (28),
Resin structure (1).
1 樹脂構造体
2 筒状部
10 本体ケース(第1樹脂体)
13 上側突出部(第1突出部)
20 ロアカバー(第2樹脂体)
23A 下側突出部(第2突出部)
26A 取り付け足(取付部)
28 傾斜面
32 連結部
36 排水孔
REFERENCE SIGNS
13 Upper protrusion (first protrusion)
20 Lower cover (second resin body)
23A Lower protrusion (second protrusion)
26A Mounting foot (mounting part)
28
Claims (4)
第1樹脂体と、前記第1樹脂体の下端部に組み付けられる第2樹脂体と、当該樹脂構造体の箱内から箱外に向けて当該樹脂構造体の壁部から突出する筒状部と、を備え、
前記第1樹脂体は、
当該第1樹脂体から前記箱外に向けて突出して前記筒状部の上部を構成する第1突出部を有し、
前記第2樹脂体は、
当該第2樹脂体から前記箱外に向けて突出して前記筒状部の下部を構成する第2突出部と、当該第2樹脂体から前記取付対象に向けて延び且つ前記取付対象に取り付けられることになる取付部と、前記第2突出部から前記取付対象に向けて下方へ延びると共に前記第2突出部と前記取付部とを連結する連結部と、を有する、
樹脂構造体。 A resin structure having a box-like shape and to be attached to a predetermined attachment target,
a first resin body; a second resin body assembled to a lower end portion of the first resin body; and a cylindrical portion protruding from a wall portion of the resin structure from inside a box of the resin structure toward outside the box,
The first resin body is
a first protruding portion protruding from the first resin body toward the outside of the box and constituting an upper portion of the cylindrical portion;
The second resin body is
a second protruding portion protruding from the second resin body toward the outside of the box and constituting a lower portion of the tubular portion; an attachment portion extending from the second resin body toward the attachment target and to be attached to the attachment target; and a connecting portion extending downward from the second protruding portion toward the attachment target and connecting the second protruding portion and the attachment portion.
Resin structure.
第1樹脂体と、前記第1樹脂体に組み付けられる第2樹脂体と、当該樹脂構造体の箱内から箱外に向けて当該樹脂構造体の壁部から突出する筒状部と、を備え、
前記第1樹脂体は、
当該第1樹脂体から前記箱外に向けて突出して前記筒状部の一部を構成する第1突出部を有し、
前記第2樹脂体は、
当該第2樹脂体から前記箱外に向けて突出して前記筒状部の他部を構成する第2突出部と、当該第2樹脂体から前記取付対象に向けて延び且つ前記取付対象に取り付けられることになる取付部と、前記第2突出部と前記取付部とを連結する連結部と、を有し、
前記取付部と前記連結部との境界近傍の箇所を前記取付対象に向けて貫通する排水孔を、更に有する、
樹脂構造体。 A resin structure having a box-like shape and to be attached to a predetermined attachment target,
a first resin body; a second resin body assembled to the first resin body; and a cylindrical portion protruding from a wall portion of the resin structure from inside a box of the resin structure to outside the box,
The first resin body is
a first protruding portion protruding from the first resin body toward the outside of the box and constituting a part of the cylindrical portion;
The second resin body is
a second protruding portion protruding from the second resin body toward the outside of the box and constituting another portion of the tubular portion; an attachment portion extending from the second resin body toward the attachment target and to be attached to the attachment target; and a connecting portion connecting the second protruding portion and the attachment portion,
Further, a drainage hole is provided through a portion near the boundary between the mounting portion and the connecting portion toward the mounting target.
Resin structure.
前記連結部は、
前記第2突出部から前記取付対象に向けて延びるように前記第2樹脂体の前記壁部から突出する、
樹脂構造体。 The resin structure according to claim 1 or 2,
The connecting portion is
The second resin body protrudes from the wall portion so as to extend from the second protruding portion toward the attachment target.
Resin structure.
前記取付部は、
当該取付部の基端部から延出端部に向かうにつれて前記取付対象に近付くように傾斜する傾斜面を有し、
前記排水孔は、
前記傾斜面に隣接する位置に設けられる、
樹脂構造体。 The resin structure according to claim 2,
The mounting portion is
The mounting portion has an inclined surface that is inclined so as to approach the mounting object from the base end portion toward the extension end portion,
The drainage hole is
Provided at a position adjacent to the inclined surface,
Resin structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020116489A JP7509592B2 (en) | 2020-07-06 | 2020-07-06 | Resin Structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020116489A JP7509592B2 (en) | 2020-07-06 | 2020-07-06 | Resin Structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022014260A JP2022014260A (en) | 2022-01-19 |
JP7509592B2 true JP7509592B2 (en) | 2024-07-02 |
Family
ID=80185409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020116489A Active JP7509592B2 (en) | 2020-07-06 | 2020-07-06 | Resin Structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7509592B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005312254A (en) | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Yazaki Corp | Electric connection box |
JP2015126542A (en) | 2013-12-25 | 2015-07-06 | 矢崎総業株式会社 | Electric connection box |
WO2016175187A1 (en) | 2015-04-27 | 2016-11-03 | 矢崎総業株式会社 | Electrical connection box and wire harness |
-
2020
- 2020-07-06 JP JP2020116489A patent/JP7509592B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005312254A (en) | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Yazaki Corp | Electric connection box |
JP2015126542A (en) | 2013-12-25 | 2015-07-06 | 矢崎総業株式会社 | Electric connection box |
WO2016175187A1 (en) | 2015-04-27 | 2016-11-03 | 矢崎総業株式会社 | Electrical connection box and wire harness |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022014260A (en) | 2022-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5756661B2 (en) | Electrical junction box | |
WO2016013375A1 (en) | Electrical junction box | |
JP5147492B2 (en) | Electrical junction box storage box | |
US11056866B2 (en) | Housing, electrical connection box and wire harness | |
JP6432866B2 (en) | Electrical junction box with attached box | |
JP7509592B2 (en) | Resin Structure | |
JP6021481B2 (en) | Fixing structure between fuse holder and fuse cover | |
JP7120852B2 (en) | Electrical Junction Box and Wire Harness | |
JP2022047797A (en) | Electric connection box | |
JP7469075B2 (en) | Resin Structure | |
JP2006050823A (en) | Electric connection box for automobile | |
JP5854229B2 (en) | Electrical junction box | |
JP2004056968A (en) | Rattling preventive structure of cover of electric connection box | |
JP5741945B2 (en) | Electrical junction box | |
CN114173498B (en) | Resin structure | |
JP3936444B2 (en) | Electrical junction box | |
JP7513661B2 (en) | Electrical Junction Box | |
JP7525545B2 (en) | Electrical Junction Box | |
JP7529726B2 (en) | Electrical Junction Box Unit | |
JP7256076B2 (en) | electric junction box | |
JP7348133B2 (en) | resin structure | |
JP7348134B2 (en) | resin structure | |
JP5900839B2 (en) | Electrical junction box | |
JP2023112997A (en) | Resin structure | |
JP6576842B2 (en) | Waterproof structure for electrical junction box and electrical junction box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240620 |