JP2022014614A - Payment device and method for controlling payment device - Google Patents
Payment device and method for controlling payment device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022014614A JP2022014614A JP2020117035A JP2020117035A JP2022014614A JP 2022014614 A JP2022014614 A JP 2022014614A JP 2020117035 A JP2020117035 A JP 2020117035A JP 2020117035 A JP2020117035 A JP 2020117035A JP 2022014614 A JP2022014614 A JP 2022014614A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- posture
- banknotes
- bill
- rejected
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/10—Mechanical details
- G07D11/16—Handling of valuable papers
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07D—HANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
- G07D11/00—Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
- G07D11/60—User-interface arrangements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
【課題】簡単で低コストの入金装置および入金装置の制御方法を提供する。【解決手段】入金装置1は、紙幣を収納する紙幣モジュール13と、紙幣の収納制御を行う制御部11と、表示部12とを備えている。紙幣モジュール13は、紙幣の投入口131と、紙幣の搬送路134と、紙幣の状態(姿勢、金種)を判定する判定部132と、目的の姿勢である紙幣を収納する収納部133とを備えている。制御部11は、投入する紙幣の先頭の姿勢を案内するためのガイダンス情報を表示し、判定部132で判定された紙幣が目的の姿勢である場合には収納部133に収納し、目的の姿勢でない紙幣はリジェクト紙幣として排出口135に排出する。また、制御部11は、排出口135にリジェクト紙幣が残っている場合にはリジェクト紙幣を投入口131に投入する際の次回ガイダンス情報を表示部12に表示し、目的とする姿勢と判定されたリジェクト紙幣を収納部133に収納する。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a simple and low-cost deposit device and a control method of the deposit device. A deposit device 1 includes a bill module 13 for storing bills, a control unit 11 for controlling the storage of bills, and a display unit 12. The banknote module 13 includes a banknote slot 131, a banknote transport path 134, a determination unit 132 for determining the state (posture, denomination) of banknotes, and a storage unit 133 for storing banknotes in a desired posture. I have. The control unit 11 displays guidance information for guiding the posture of the head of the bill to be inserted, and if the bill determined by the determination unit 132 is in the desired posture, it is stored in the storage unit 133 and the target posture. Banknotes that are not rejected are discharged to the discharge port 135 as rejected banknotes. Further, when the rejected banknotes remain in the discharge port 135, the control unit 11 displays the next guidance information when the rejected banknotes are inserted into the insertion port 131 on the display unit 12, and determines that the posture is the desired posture. The reject banknotes are stored in the storage unit 133. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、入金装置および入金装置の制御方法に関する。 The present invention relates to a deposit device and a method for controlling the deposit device.
大量の紙幣を取扱う銀行等の金融機関では、紙幣の入出金に際して、姿勢(向き)を全て揃えた状態で紙幣を取扱うのが一般的である。その場合、人手により大量の紙幣の姿勢を揃える(紙幣の表裏および方向を整える)のは大変な作業であるため、金融機関では紙幣の姿勢を揃えるための紙幣方向整理装置を導入している。この紙幣方向整理装置は特殊用途の機械であるため高価である。また、紙幣方向整理装置を導入したとしても、大量の紙幣の姿勢整理には一定の作業量が発生する。そのため、金融機関としては、全ての紙幣の姿勢が揃えられた状態(整理された状態)の紙幣を受付けたいという要望がある。特に、それら金融機関等に紙幣を送付する他の金融機関や商業施設では、予め紙幣の姿勢を揃えて送付するようにしている。 In financial institutions such as banks that handle a large amount of banknotes, it is common to handle banknotes in the same posture (orientation) when depositing and withdrawing banknotes. In that case, it is a difficult task to manually align the postures of a large number of banknotes (align the front and back and directions of the banknotes), so financial institutions have introduced a banknote orientation sorting device for aligning the postures of banknotes. This bill direction organizer is expensive because it is a special purpose machine. Further, even if the bill direction rearranging device is introduced, a certain amount of work is required to sort the posture of a large amount of bills. Therefore, there is a demand for financial institutions to accept banknotes in which the attitudes of all banknotes are aligned (organized). In particular, at other financial institutions and commercial facilities that send banknotes to those financial institutions, the banknotes are sent in the same posture in advance.
一方、小売店では、店舗の売上金等を入金装置で管理して、毎日もしくは所定の頻度で紙幣を金融機関に預け入れにいくという運用をしていることが多い。その際に、金融機関から、姿勢を揃えた状態(整理された状態)の紙幣を持参するよう要請されるケースがある。そのような場合、小売店では事前に紙幣の姿勢を整える(揃える)手間が発生する。そのため、紙幣の姿勢整理機能を備えた入金装置を導入することもなされてきているが、紙幣姿勢を整理する機能を備えた入金装置は一般に高価である。 On the other hand, in many retail stores, the sales amount of the store is managed by a deposit device, and the banknotes are deposited with a financial institution every day or at a predetermined frequency. At that time, there are cases where financial institutions are requested to bring banknotes in the same posture (arranged state). In such a case, it takes time and effort for the retail store to adjust (align) the posture of the banknotes in advance. Therefore, although a deposit device having a function of arranging the posture of banknotes has been introduced, a deposit device having a function of arranging the posture of banknotes is generally expensive.
紙幣姿勢を整理する技術として、特開平8-153239号公報(特許文献1)がある。この公報には、「紙幣方向整理装置において、特定の上下方向整理機構を必要とすることなく、表裏方向整理機構だけで、多数の紙幣の表裏方向および上下方向の向きを揃えることができるようにする。」と記載されている。 As a technique for organizing the posture of banknotes, Japanese Patent Application Laid-Open No. 8-153239 (Patent Document 1) is available. This publication states, "In a banknote direction sorting device, it is possible to align the front-back direction and the vertical direction of a large number of banknotes only by the front-back direction sorting mechanism without requiring a specific vertical direction sorting mechanism. I will do it. "
ところで、特許文献1の技術は、紙幣の向き(姿勢)を揃えるために、判定部の判定結果に基づき紙幣を相対的に表裏反転する表裏反転手段(反転機構および反転経路)を設けることが必要である。しかし、このような物理的な表裏反転手段を備えた入金装置は、構造が複雑となりコストが高くなってしまうという課題がある。そのため、小売店においては、紙幣整理機能を有する入金装置を導入したくても、その導入を困難にしているという実状があった。 By the way, in the technique of Patent Document 1, in order to align the directions (postures) of banknotes, it is necessary to provide front-to-back reversing means (reversing mechanism and reversing path) for reversing the front-to-back sides of the banknotes relatively based on the determination result of the determination unit. Is. However, a deposit device provided with such a physical front-to-back means has a problem that the structure becomes complicated and the cost becomes high. Therefore, even if a retail store wants to introduce a deposit device having a banknote arrangement function, it is difficult to introduce it.
そこで、本発明は、簡単で低コストの入金装置および入金装置の制御方法を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a simple and low-cost deposit device and a control method for the deposit device.
上記課題を解決するために、本発明は、その一例を挙げると、入金される紙幣を収納する紙幣モジュールと、前記紙幣モジュールへの前記紙幣の収納制御を行う制御部とを備えた入金装置であって、前記紙幣モジュールは、前記紙幣を投入する投入口と、前記紙幣を搬送する搬送路と、搬送中の前記紙幣の姿勢を判定する判定部と、前記判定部が目的の姿勢であると判定した前記紙幣を収納する収納部と、前記目的の姿勢でないと判定した前記紙幣をリジェクト紙幣として排出し集積する排出口とを備えており、情報を表示する表示部を設け、前記制御部は、前記紙幣を前記投入口に投入する際に前記表示部に前記紙幣の投入姿勢を案内するためのガイダンス情報を表示し、前記判定部で判定された前記紙幣が前記目的の姿勢である場合には当該紙幣を前記収納部に収納し、前記目的の姿勢でない前記紙幣は前記リジェクト紙幣として排出口に排出し、前記投入口の前記紙幣が全て繰出された状態において前記排出口に前記リジェクト紙幣が残っている場合には前記リジェクト紙幣の先頭紙幣の姿勢を案内する次回ガイダンス情報を前記表示部に表示し、前記目的とする姿勢と判定された前記リジェクト紙幣を前記収納部に収納するように制御する入金装置である。 In order to solve the above problems, the present invention is, for example, a deposit device including a bill module for storing bills to be deposited and a control unit for controlling the storage of the bills in the bill module. Therefore, the bill module has a slot for inserting the bill, a transport path for transporting the bill, a determination unit for determining the posture of the bill being transported, and the determination unit having a target posture. It is provided with a storage unit for storing the determined banknotes and a discharge port for discharging and accumulating the banknotes determined not to be in the intended posture as rejected banknotes, and a display unit for displaying information is provided, and the control unit is provided. When the banknote is inserted into the insertion slot, guidance information for guiding the insertion posture of the banknote is displayed on the display unit, and the banknote determined by the determination unit is in the target posture. Stores the banknotes in the storage unit, discharges the banknotes that are not in the intended posture to the discharge port as the reject banknotes, and the reject banknotes are discharged to the discharge port in a state where all the banknotes in the slot are drawn out. If it remains, the next guidance information for guiding the posture of the leading bill of the reject bill is displayed on the display unit, and the reject bill determined to be the target posture is controlled to be stored in the storage unit. It is a deposit device.
また、本発明の他の例を挙げると、入金される紙幣を投入する投入口、前記紙幣を搬送する搬送路、搬送中の前記紙幣の姿勢を判定する判定部、前記判定部が目的の姿勢であると判定した前記紙幣を収納する収納部、および前記目的の姿勢でない前記紙幣をリジェクト紙幣として排出し集積する排出口を備えた紙幣モジュールと、情報を表示する表示部と、前記紙幣モジュールの制御および前記表示部への情報表示を行う制御部とを有する入金装置の制御方法であって、前記表示部に前記紙幣の投入姿勢を案内するためのガイダンス情報を表示し、前記判定された前記紙幣が前記目的の姿勢である場合には当該紙幣を前記収納部に収納し、前記目的の姿勢でない前記紙幣はリジェクト紙幣として排出口に排出し、前記投入口の前記紙幣が繰出された状態において前記排出口に前記リジェクト紙幣が残っている場合には、前記リジェクト紙幣の先頭紙幣の姿勢を案内する次回ガイダンス情報を前記表示部に表示し、前記判定部が前記目的の姿勢であると判定した前記リジェクト紙幣を前記収納部に収納するように制御する入金装置の制御方法である。 Further, to give another example of the present invention, a slot for inserting banknotes to be deposited, a transport path for transporting the banknotes, a determination unit for determining the posture of the banknotes being transported, and the determination unit having a target posture. A banknote module having a storage unit for storing the banknotes determined to be A method for controlling a deposit device having a control unit for controlling and displaying information on the display unit, wherein guidance information for guiding the insertion posture of the banknote is displayed on the display unit, and the determination is made. When the bill is in the desired posture, the bill is stored in the storage unit, the bill not in the desired posture is discharged as a reject bill to the discharge port, and the bill in the slot is delivered. When the reject bill remains in the discharge port, the next guidance information for guiding the posture of the leading bill of the reject bill is displayed on the display unit, and the determination unit determines that the posture is the target posture. This is a control method of a deposit device that controls the rejected banknotes to be stored in the storage unit.
本発明によれば、構造が簡単で低コストでありながら紙幣の整理ができる入金装置および入金装置の制御方法を提供することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, it is possible to provide a deposit device and a control method of a deposit device capable of organizing banknotes while having a simple structure and low cost.
以下、本発明の実施例を図1~図3に用いて説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施例に限定されるものではない。 Hereinafter, examples of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3. The present invention is not limited to the examples described below.
本発明の実施例では、入金する(収納する)際に、ユーザが紙幣を揃えて入金しやすくなるように適切なガイダンス情報を表示することで、紙幣の向きを変えるための反転機構などのハードウェアを省略し、簡単な構造で姿勢を整えた(向きを揃えた)状態の紙幣を収納部に収納する(入金する)ことを実現する。 In the embodiment of the present invention, when depositing (storing), hardware such as a reversing mechanism for changing the direction of banknotes by displaying appropriate guidance information so that the user can easily align and deposit banknotes. It is possible to store (deposit) banknotes in a straightened (aligned) state in the storage unit with a simple structure by omitting the wear.
以下、本発明の実施例について図を用いて説明する。図1は、実施例における入金システムの構成図である。本実施例における入金システムは、入金装置1と上位システム2とで構成している。
Hereinafter, examples of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a deposit system according to an embodiment. The deposit system in this embodiment is composed of a deposit device 1 and a higher-
図1において、入金装置1は、紙幣の姿勢を整理した状態で紙幣モジュール13内の収納部133に収納(入金)する機能を有する。上位システム2は、入金装置1と通信手段(通信部10)を介して通信可能に構成されており、入金装置1の入金結果の情報を記憶したり、ユーザのID、入金装置1の管理情報等を記憶し管理する。
In FIG. 1, the deposit device 1 has a function of storing (depositing) the bills in the
なお、この実施例では、説明を簡単にするために、1台の上位システム2と、1台の入金装置1とで構成した入金システムを示しているが、本発明はこのような構成に限るものではない。例えば、入金装置1を複数台設け、上位システム2はそれら複数台の入金装置1と接続するような入金システムとして構築することもできる。このような入金システムは、例えば、地域単位に上位システム2を設け、その地域内の各店舗等に設置された複数台の入金装置1の入金結果を、上位システム2が統括して管理するような場合に好都合である。
In this embodiment, for the sake of simplicity, a deposit system composed of one
さて、入金装置1は、ユーザに操作メニュー画面や入金姿勢の操作を促すガイダンス情報を表示する表示部12と、売上金を受付けて紙幣の識別(金種および真贋の識別)および紙幣の姿勢(表裏、上下の4姿勢)を判定し、判定結果に基づいて収納部に収納する紙幣モジュール13とを備えている。さらに、入金装置1は、表示部12にガイダンス情報等の情報を表示したり、紙幣モジュール13を制御したり、売上金の入金等の入金結果等を記憶部に記録する制御動作の全般を実行する制御部11を備えている。制御部11は、具体的には通常の計算機を用いることができる。この制御部11の動作の詳細は、後述する。
The deposit device 1 has a
表示部12は、タッチパネル付きディスプレイで構成され、制御部11の制御により、ユーザに操作メニュー画面や入出金装置の操作を促すガイダンス情報を表示するだけでなく、ユーザからの選択操作を入力することも可能としている。ここで、「ガイダンス情報」は、入金する紙幣をユーザが紙幣モジュール13に投入する際に紙幣の投入姿勢を案内するための情報である。
The
紙幣モジュール13は、売上金等の紙幣を受付ける投入口131(入金口)と、投入口131から入金された紙幣の識別および紙幣の姿勢を判定する判定部132と、目的の姿勢である紙幣(収納許可紙幣)を収納する収納部133と、投入口131に投入された紙幣を判定部132を経由して収納部133に搬送する搬送路134と、目的の姿勢でないと判定された紙幣(以下、リジェクト紙幣)を集積する排出口135とを備えている。
The bill module 13 includes an insertion slot 131 (payment slot) for receiving bills such as sales proceeds, a
また、投入口131には、紙幣が投入されたか否かを検知する反射型センサ等からなる紙幣投入検知部が構成される。同様に目的とする姿勢以外の紙幣(異なる姿勢の紙幣)を取出した場合に紙幣を受取ったか否か(取出したか否か)を検知する反射型センサ等からなる受取検知部が構成される。
Further, the
判定部132では、搬送路134により搬送されてくる紙幣の状態判定(不良紙幣か否かの判断、紙幣の金種の判断、紙幣の姿勢の判断)を行う。判定部132の判定結果の情報は、制御部11に送信される。制御部11は、この情報により紙幣の搬送先を決定し、搬送路134を駆動して各搬送先に搬送する。すなわち、制御部11は、判定部132において、「不良紙幣」でなく、しかも「目的の姿勢」であると判定された紙幣を、収納部133の収納カセットに収納する制御を実施する。また、制御部11は、「不良紙幣」でなく、「目的の姿勢」でないと判定された紙幣を、搬送路134を駆動して排出口135に「リジェクト紙幣」として排出する制御を実行する。「不良紙幣」は、収納部内の不良紙幣収納用のカセットに収納する。また、制御部11は、その判定結果の情報を受け、紙幣の姿勢を紙幣搬送姿勢記憶部14、収納する紙幣の搬送先を紙幣搬送先記憶部15、判断時の紙幣画像を搬送紙幣画像記憶部16に夫々記憶する。
The
収納部133は、目的の姿勢に整理された紙幣を収納する(入金する)ために設けられており、少なくとも1個の収納庫(収納カセット)が必要である。しかし、どの国の紙幣も複数の種類(金種)が存在するのが一般的である。例えば、日本では、1万円札の紙幣、5千円札の紙幣、2千円札の紙幣、千円札の紙幣が存在する。そのため、1個の収納庫しか設けていない場合には、金種毎に紙幣を収納することができず不便である。この実施例では、紙幣の金種数に対応して複数の収納庫(この実施例では、金種A~金種Dに対応する4個の収納カセット)を備えた構成としている。これにより、予め金種をまとめた状態に整理した紙幣を投入口131に投入する作業は不要となる。つまり、投入口131に、金種が混在した状態の紙幣を投入した場合でも、各紙幣を判定部132で判断し、その判断結果により、目的の姿勢である紙幣を金種毎に夫々対応する収納カセットに収納することができる。また、収納部133は、判定部132の判定処理により判断された正規の紙幣でない可能性があると判断された不良紙幣(偽札、破断や欠損等がある紙幣など)を収納する不良紙幣カセットを設けている。不良紙幣はこの不良紙幣カセットに収納されるので、排出口135から不良紙幣を取出す手間を省くことができる。なお、不良紙幣カセットを設けず、不良紙幣はそのまま排出口135に排出(リジェクト)しても良い。
The
この実施例では、紙幣の投入口131に隣接して、リジェクト紙幣(紙幣投入の結果、判定部132により目的の姿勢でないと判定された紙幣)を集積する排出口135を設けている。これにより、ユーザは、排出口135に集積されたリジェクト紙幣を、次に投入口131に投入することが容易となる。排出口135には、排出されたリジェクト紙幣は、複数の金種の紙幣(この例では、4金種の紙幣)が混在した状態で排出される。すなわち、判定部132の判定により各収納カセットに収納されなかった紙幣(リジェクト紙幣)は、金種に関らず搬送路134を介して排出口135に排出され集積される。
In this embodiment, a
入金装置1は、その他に、紙幣搬送姿勢を記憶する紙幣搬送姿勢記憶部14、紙幣搬送先を記憶する紙幣搬送先記憶部15、搬送紙幣画像を記憶する搬送紙幣画像記憶部16、および入金情報を記憶する入金情報記憶部17を備えている。これらの各記憶部(14~17)は、図示のように個別の記憶部として設けても良いが、1個の記憶部の中を複数の記憶エリアに区切り、区切られたエリアに夫々の情報を記憶するようにしても良い。また、入金装置1は、入金口紙幣姿勢検知部18と、入金口紙幣姿勢通知部19を備えている。
The deposit device 1 also has a bill transport
上位システム2は、入金装置1の入金情報記録部17に記録された入金処理結果を通信部10を経由して入力し、管理する機能を有する。そのため、この実施例における上位システム2は、上位計算機21、取引結果を記憶する入金結果データベース22を備えている。
The
次に、本発明の実施例における動作を図1~図3を用いて詳細に説明する。図2は、図1に示す実施例における入金装置の動作フロー図である。図3は、ガイダンス情報の表示画面例を示す図である。 Next, the operation in the embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 1 to 3. FIG. 2 is an operation flow diagram of the deposit device in the embodiment shown in FIG. FIG. 3 is a diagram showing an example of a display screen of guidance information.
まず、紙幣の入金を行うユーザ(作業者)は、待機中の入金装置1の表示部12(図1参照)の画面をタップし、選択メニュー画面の中から「入金動作」を選択する。これにより、入金装置1(具体的には、制御部11)は、紙幣の入金動作(紙幣を整理して収納する動作)を開始する。これが、図2におけるステップS01、ステップ02の動作である。なお、制御部11は入金装置1の全般の制御動作を行うので、以下の説明においては、制御部11による動作は入金装置1による動作として説明する場合がある。
First, the user (worker) who deposits banknotes taps the screen of the display unit 12 (see FIG. 1) of the standby deposit device 1 and selects "deposit operation" from the selection menu screen. As a result, the deposit device 1 (specifically, the control unit 11) starts the deposit operation of banknotes (the operation of organizing and storing banknotes). This is the operation of steps S01 and 02 in FIG. Since the
次に、入金装置1(制御部11)は、入金情報記憶部17に新規の入金番号(入金動作の整理番号)を生成し、その入金番号の受付回数テーブルを確認し、受付回数が1回目の受付であることを記録する。
Next, the deposit device 1 (control unit 11) generates a new deposit number (reference number for deposit operation) in the deposit
次に、入金装置1(制御部11)は、表示部12に身元確認のためにユーザのIDを入力するID入力受付画面を表示し、ユーザが入力したIDが登録済のユーザである場合にユーザ確認画面を表示する。具体的には、入金装置1は、入力されたID情報を入金情報記憶部17に記録するとともに、通信部10を通じてこのIDを上位システム2へ送信する。上位システム2は、受信したIDに該当するユーザの氏名等のユーザ情報を入金装置1へ返信する。ユーザ情報は、ユーザ情報データベース23に記憶している。入金装置1(制御部11)は、受信したユーザ情報を入金情報記憶部17に記録するとともに、表示部12の画面に、ユーザ情報の表示および表示されたユーザ情報が合致しているかどうかをユーザが確認するためのユーザ確認画面を表示する。そして、ユーザの確認操作を受付ける。ユーザは、表示部12のユーザ確認画面を見て、本人の情報であることを確認した後、表示された画面に表示された確認ボタンをタップし、ユーザ本人の情報であることを確認した結果であるユーザ情報確認結果情報を入力する。入金装置1(制御部11)は、入力されたユーザ情報確認結果情報を入金情報記憶部17に記録する。これが、図2のステップS03とS04の動作である。
Next, the deposit device 1 (control unit 11) displays an ID input reception screen for inputting a user's ID for identity confirmation on the
次に、入金装置1は、当該入金番号の受付回数テーブルより1回目の受付であるか否かを確認する。これがステップS05の動作である。次に、入金装置1(制御部11)は、表示部12にガイダンス画面を表示する。ステップS05において、1回目の投入動作の場合(YESの場合)、ステップS06に進む。また、ステップS05において1回目でない場合(NOの場合、すなわち2回目以上の場合)にはステップS07に進む。
Next, the deposit device 1 confirms whether or not it is the first reception from the reception count table of the payment number. This is the operation of step S05. Next, the deposit device 1 (control unit 11) displays a guidance screen on the
ここで、紙幣の向き(姿勢)は4種類ある。以下の説明では、紙幣に向かって、表×上向きの姿勢を「第1姿勢」、表×下向きの姿勢を「第2姿勢」、裏×上向きの姿勢を「第3姿勢」、裏×下向きの姿勢を「第4姿勢」と称することにする。そして、以下の説明では、目的の姿勢(入金収納が許可される紙幣の姿勢)を「第1姿勢」と設定し、目的の姿勢以外は収納不許可姿勢とする。 Here, there are four types of banknote orientations (postures). In the following explanation, the front x upward posture is the "first posture", the front x downward posture is the "second posture", the back x upward posture is the "third posture", and the back x downward posture. The posture will be referred to as the "fourth posture". Then, in the following description, the target posture (posture of banknotes for which deposit storage is permitted) is set as the "first posture", and the postures other than the target posture are not permitted for storage.
入金装置1(制御部11)は、図2のステップS06において、表示部12に対し、上記ガイダンス情報を第1姿勢(入金収納が許可される紙幣の姿勢)として設定し、投入する紙幣の先頭の姿勢を第1姿勢とするよう指示するガイダンス情報を表示部12の画面に表示する。すなわち、ステップS06では、目的の姿勢(第1姿勢)を設定し、ステップS07において、当該取引番号における1回目の紙幣投入の場合のガイダンス情報を表示部12に表示する。このガイダンス情報は、図3の(A)に示すように、紙幣の1枚目(先頭の紙幣)が第1姿勢(=収納許可姿勢)となるようにセットするよう案内する内容である。この例におけるガイダンス情報は、ユーザの紙幣投入を容易にするための文言51と、その文言51に対応して投入口に紙幣を投入する姿勢を示す姿勢画面52とをセットとした情報として表示している。しかし、ガイダンス情報は、そのような内容でなくても良く、ユーザが紙幣を投入口131に適切に投入することを容易にする案内情報であれば問題はない。この動作が、図2のステップS07である。
In step S06 of FIG. 2, the deposit device 1 (control unit 11) sets the above guidance information as the first posture (the posture of the bill for which deposit storage is permitted) for the
このガイダンス情報により、ユーザは、紙幣モジュール13の投入口131に紙幣の1枚目(先頭紙幣)の姿勢が第1姿勢(目的の姿勢)となるように紙幣の束をセット(投入)することが可能となる。ユーザは、入金受付ガイダンス画面の表示に従い、投入口131に紙幣の束の先頭(最上面)紙幣の姿勢が第1姿勢になるように紙幣を投入する。これが、図2のステップS08である。
Based on this guidance information, the user sets (inserts) a bundle of banknotes in the
入金装置1は、投入口131の投入検知部で紙幣が投入されたことを検知すると、紙幣投入されたことを入金情報記憶部17に記録する。そして、図2のステップS09において、投入口紙幣検知部で先頭の紙幣(最上面の紙幣)の姿勢を検出する。次に、ステップS10において、ガイダンスで表示した第1姿勢であるか否かを比較する。ステップS10における比較の結果、紙幣の先頭姿勢が第1姿勢の場合(YESの場合)にはステップS13に進み、第1姿勢でない場合(NOの場合)にはステップS11に進む。
When the deposit device 1 detects that a bill has been inserted in the insertion detection unit of the
ステップS11では、表示部12に、表示したガイダンス情報の紙幣の姿勢と投入口131に投入した先頭紙幣の姿勢とが異なることを表示し、ユーザに紙幣姿勢を変更して再投入することを案内する。ユーザは、この表示により、投入口131に投入した紙幣の姿勢を変えて再投入する。この動作が、ステップS12である。このステップS09~ステップS12の動作は、投入口131に投入した、紙幣の先頭の姿勢が第1姿勢になるまで繰返される。
In step S11, the
ステップS13では、投入口131に投入された紙幣の搬送が開始される。ステップS14では、投入口131に投入された紙幣を1枚毎に分離し、判定部132に搬送する。すなわち、搬送路134では、投入口131に投入された紙幣を1枚ずつ分離して判定部132内を通過するように紙幣を搬送する。判定部132において各紙幣の状態判定(金種の判定、不良紙幣か否かの判定、および姿勢の判定)が行われる。
In step S13, the transport of the bills inserted into the
判定部132は、ステップS15において、紙幣の姿勢(向き)、金種、不良紙幣か否かの判定結果情報を制御部11へ出力する。これにより、制御部11は、不良紙幣の場合は不良紙幣カセットに搬送し、不良でない紙幣であり、かつ第1姿勢である紙幣は収納部133内の収納カセットに金種別に収納するよう制御する。制御部11は、目的の姿勢でないと判定された紙幣(第2姿勢から第4姿勢の紙幣)は、リジェクト紙幣として排出口135へ搬送(排出)するよう搬送路134を制御する。これにより、排出口135にリジェクト紙幣が集積される。なお、各紙幣の真偽判別結果や金種や枚数および搬送先の情報である媒体搬送先情報により、制御部11は、紙幣搬送姿勢情報を紙幣搬送姿勢記憶部14に記録するとともに、紙幣搬送先情報を紙幣搬送先記憶部15に記録(記憶)する。この動作が、図2のステップS16の動作である。
In step S15, the
ここで、リジェクト紙幣の内、1枚目(先頭)のリジェクト紙幣の姿勢情報を記録する。この動作が、図2のステップS17、ステップS18の動作である。この先頭のリジェクト紙幣の姿勢は、排出口135に集積されたリジェクト紙幣を、投入口131へ投入する際の、次回ガイダンス情報を決定するために利用される。
Here, among the rejected banknotes, the attitude information of the first (head) rejected banknote is recorded. This operation is the operation of step S17 and step S18 in FIG. This attitude of the rejected banknote at the head is used to determine the next guidance information when the rejected banknotes accumulated in the
図2のステップS19では、排出口135に排出されたリジェクト紙幣が満杯であるか否かを判断する。満杯でない場合には、次のステップS20に進み、投入口131に未搬送の紙幣が残っているか否かを判断する。未搬送の紙幣が残っている場合、ステップS14に戻り、ステップS14~ステップS20の動作を繰り返す。この動作により、投入口131に投入された紙幣が全てなくなるまで紙幣搬送ができる。紙幣搬送を繰返し、紙幣モジュール13は投入検知部により投入された紙幣が全て搬送され、投入口131が空になったことを検知し、かつ搬送路上の紙幣が全て搬送されたことを検知すると、制御部11は当該1回目の受付が終了されたことを確認できる。この間、制御部11は、判定結果に基づいて紙幣を収納部133に収納し、リジェクト紙幣を排出口135に搬送する。また、制御部11は、判定部132で判定された全ての紙幣の紙幣姿勢情報および紙幣搬送先情報を当該1回目の受付分として記録する。
In step S19 of FIG. 2, it is determined whether or not the reject banknotes discharged to the
図2のステップS21では、制御部11は、紙幣搬送姿勢と、紙幣搬送先から次回の投入方向を決定する。また、ステップS22では、この投入方向と、ステップS18で記録した先頭のリジェクト紙幣の姿勢とから、次にリジェクト紙幣を投入口131に投入する際の案内情報である「次回ガイダンス情報」を決定する。
In step S21 of FIG. 2, the
次に、制御部11は、ステップS23の動作を実行し、媒体搬送先情報よりリジェクト紙幣の発生の有無を確認する。1回目の投入による紙幣の収納と排出動作の結果、通常、排出口135にはリジェクト紙幣(目的の姿勢でない紙幣)が集積されている。ステップS23において、リジェクト紙幣が集積されている(残っている)場合(YESの場合)には、制御部11は、表示部12にリジェクト紙幣の受取を指示する画面を表示する。これにより、ユーザは、リジェクト紙幣を受取る(ステップS25)。ユーザが紙幣受取画面に従い、出金口の紙幣を受取ると、入金装置1(制御部11)は受取検知部で排出口135が空であることを検知し、ユーザがリジェクト紙幣を受取った結果を入金情報記憶部17に記録するとともに、入金結果確認画面に表示し、ユーザによる確認を促す。
Next, the
続いて、制御部11は、ステップS26において、入金中の当該取引番号における投入口への受付回数を更新する。すなわち、1回目の投入による動作が終了した場合には、2回目に更新する。そして、表示部12に表示されていたガイダンス情報を、次回ガイダンス情報に更新する。
Subsequently, in step S26, the
ステップS23において、リジェクト紙幣がない場合には、今回の紙幣の姿勢整理が終了し、収納(入金が)終了したものと判断し、ステップS27に進む。 If there are no rejected banknotes in step S23, it is determined that the posture arrangement of the banknotes this time is completed and the storage (payment) is completed, and the process proceeds to step S27.
ステップS27では、収納カセットに搬送された紙幣の金種および枚数を集計した入金金額等を含む入金結果情報を入金情報記憶部17に記録するとともに、入金結果確認画面に表示し、ユーザによる確認を促す。ユーザは入金結果確認画面を確認し、入金結果が正しいことを確認した後、確認ボタンをタップし、当該取引番号における入金処理を完了する。
In step S27, the deposit result information including the deposit amount including the denomination and the number of bills transported to the storage cassette is recorded in the deposit
次に、ステップS28に進み、他に入金する紙幣が有るかどうかを確認する。この確認は、表示部12に、他に入金する紙幣があるか否かを選択するための確認ボタンを表示し、ユーザがいずれかのボタンを選択する。ユーザの選択により、他に入金する紙幣が存在することを確認するボタンをタップすると、他に入金する紙幣が存在すると判断し、ステップS05に戻り、上述した動作を繰返す。つまり、次の取引番号を設定し、投入回数を1回目の投入であるとし、ステップS05に進む。ステップS28において、他に入金する紙幣がないことを選択するボタンをタップすると、制御部11は他に入金紙幣は存在しないと判断し、ステップS29に進む。
Next, the process proceeds to step S28, and it is confirmed whether or not there are other banknotes to be deposited. For this confirmation, a confirmation button for selecting whether or not there is another bill to be deposited is displayed on the
ステップS29では、当該入金動作が完了したことを入金情報記憶部17に記録するとともに、レシートを印字し、待機画面を表示する。ユーザは印字されたレシートを受取り、管理者等へ売上金入金が完了したエビデンスとして提出する。
In step S29, the completion of the deposit operation is recorded in the deposit
さて、ステップS23でリジェクト紙幣が残っている場合、ステップS24~ステップS26の動作を実行し、ステップS05に戻る。ステップS26では、表示部12に、前回(例えば、1回目)の入金動作において目的とする姿勢以外であるとして排出されたリジェクト紙幣を、投入口131に投入する際の次回(例えば、2回目)ガイダンス情報の表示を行う。この次回ガイダンス情報の表示により、ユーザは、投入口131に、次回ガイダンス情報の表示に合うようにリジェクト紙幣を投入口131に投入することができる。仮に、表示したガイダンス情報に合致しない姿勢でリジェクト紙幣を投入した場合には、ステップS08~ステップS12の動作により、ガイダンス表示した姿勢と合致するように案内される。これにより、ユーザはリジェクト紙幣をガイダンス表示された姿勢になるまで投入動作を繰返す。ステップS10で先頭紙幣の姿勢が、表示されたガイダンス情報と合致した場合(YESの場合)、ステップS13に進む。
If the rejected banknotes remain in step S23, the operations of steps S24 to S26 are executed, and the process returns to step S05. In step S26, the next time (for example, the second time) when the rejected banknotes ejected to the
ステップS13~ステップS23までの動作は、既に説明した1回目の紙幣投入の場合と同様である。すなわち、投入口131に投入されたリジェクト紙幣が搬送路134により搬送され、判定部132で判定される。その結果、制御部11は、この回の搬送において目的の姿勢であると判定した紙幣を金種毎に対応する収納カセットに収納する制御を実行する。そして、この回(例えば、2回目)の投入動作において、目的とする姿勢でないと判断された紙幣はリジェクト紙幣として再び排出口135に搬送される。ステップS23でリジェクト紙幣が残っている場合には、これらの動作が繰返し実行される。紙幣の姿勢には、4姿勢があるため、最大4回の紙幣投入により(リジェクト紙幣だけの投入で見れば最大3回の投入により)、全ての紙幣が収納部133に収納される。
The operations from step S13 to step S23 are the same as in the case of the first bill insertion described above. That is, the rejected banknotes inserted into the
ここで、ガイダンス情報の表示は、第1姿勢が収納すべき目的の姿勢であるとした場合には、1回目の紙幣投入だけでなく、2回目以降の紙幣投入(リジェクト紙幣の投入)の際にも、リジェクト紙幣の先頭にある紙幣(1枚目の紙幣)の姿勢が第1姿勢になるようにガイダンスすることで良い。つまり、図3の(A)に示すように、2回目以降の紙幣投入の際にも、次回ガイダンス情報は、1回目の場合のガイダンス情報と同じ内容とすれば良い。このようなガイダンス情報を表示することにより、最大4回の紙幣投入により、目的の姿勢に整理された紙幣を収納部に入金することができる。 Here, when the guidance information is displayed when the first posture is the desired posture to be stored, not only the first bill insertion but also the second and subsequent bill insertion (reject bill insertion) is performed. In addition, it is sufficient to give guidance so that the posture of the bill (first bill) at the head of the reject bill becomes the first posture. That is, as shown in FIG. 3A, the next guidance information may be the same as the guidance information in the first case even when the bills are inserted for the second time or later. By displaying such guidance information, the banknotes arranged in the desired posture can be deposited in the storage unit by inserting the banknotes up to four times.
しかし、この実施例では、リジェクト紙幣の中で、前回の紙幣投入動作において最も多い姿勢の紙幣を次回の投入動作において納入カセットに収納するようにしている。つまり、先頭のリジェクト紙幣の姿勢と、リジェクト紙幣の姿勢(第2~第4姿勢)の中で、最大の枚数である姿勢とを用いて、次回の投入動作においては、最大の枚数の姿勢である紙幣が収納カセットに収納できるようにガイダンス表示を行う。すなわち、第1姿勢でないためリジェクト紙幣となった場合、紙幣搬送先情報に該当する紙幣姿勢情報より得られる最も多かったリジェクト紙幣の姿勢の情報である最多姿勢情報より、最多姿勢情報の姿勢を第1姿勢に変換するための投入紙幣方向を次回投入方向として決定し、新たなガイダンス情報とする。例えば、紙幣モジュール13が入金口に投入した姿勢と出金口に排出される紙幣の姿勢が同じである搬送路でありかつ最多姿勢情報が第2姿勢であった場合、次回投入方向は上下変換の方向となる。新たなガイダンス情報(次回ガイダンス情報)としては、姿勢向きが揃っていないという通知および、リジェクトされた紙幣の束を上下変換してから投入口131に投入することを促すガイダンスとする。つまり、常に図3の(A)のようなガイダンスを行うのではなく、図3の(B)や(C)のようなガイダンス表示を行うことにより、最も多い姿勢の紙幣から収納できるようになる。
However, in this embodiment, among the rejected banknotes, the banknote having the most posture in the previous banknote insertion operation is stored in the delivery cassette in the next insertion operation. That is, using the posture of the rejected banknote at the beginning and the posture of the rejected banknote (the second to fourth postures), which is the maximum number of sheets, the posture of the maximum number of sheets is used in the next insertion operation. Guidance is displayed so that a certain bill can be stored in the storage cassette. That is, when it becomes a rejected banknote because it is not the first posture, the posture of the most posture information is changed from the most posture information which is the information of the posture of the rejected bill obtained most from the bill posture information corresponding to the bill transport destination information. 1 Determine the direction of the inserted bill to be converted into the posture as the next insertion direction, and use it as new guidance information. For example, if the posture of the bill module 13 inserted into the deposit slot and the posture of the bill discharged to the withdrawal port are the same and the maximum posture information is the second posture, the next insertion direction is changed up and down. It becomes the direction of. The new guidance information (next guidance information) is a notification that the posture orientations are not aligned and a guidance for urging the rejected banknote bundle to be vertically converted and then inserted into the
このようなガイダンス表示によれば、前記の最多姿勢情報によるガイダンス情報を決定することで、投入した紙幣の向きを気にせず、4方向すべてを順に投入するようガイダンスするよりも、前記の投入した紙幣の向きを反映させた方が、全ての紙幣を取込むまでの投入量=時間が短縮できる。 According to such a guidance display, by determining the guidance information based on the maximum posture information, the above-mentioned insertion is performed rather than the guidance to insert all four directions in order without worrying about the direction of the inserted bill. By reflecting the direction of the banknotes, the input amount = time until all the banknotes are taken in can be shortened.
なお、投入口131に投入された紙幣の姿勢を検知する投入口媒体姿勢検知部はカメラ等による画像を用いて行うことでも良く、また、入金口に投入された紙幣の姿勢を検知する投入口媒体姿勢通知部に、検知結果をユーザへ通知するためにスピーカー等を備えても良い。
In addition, the insertion slot medium posture detection unit for detecting the posture of the bill inserted into the
入金装置は、投入検知部で紙幣が入金口に投入されたことを検知すると、投入口媒体姿勢検知部で投入された紙幣が、第1姿勢か否かを検知し、結果を表示部や投入口媒体姿勢通知部で通知し、特に第1姿勢では無いと検知した場合に、第1姿勢で投入するよう促す表示や通知を行う。また、前回の媒体搬送先情報および媒体姿勢情報がある受付の場合、例えば、2回目の受付である場合、入金受付ガイダンス画面表示に、1回目の投入での媒体搬送先情報および媒体姿勢情報からリジェクト紙幣の先頭の紙幣の姿勢情報である先頭紙幣情報を用いたガイダンス出力情報としても良い。ユーザはより直感的に2回目の投入すべき紙幣の向きを理解しやすくなる。また、上述した実施例では媒体搬送先情報と媒体姿勢情報をそれぞれ分けて管理したが、搬送紙幣毎に媒体搬送先情報と媒体姿勢情報を判別する情報として搬送IDを付与しても良い。それにより、媒体搬送先情報と媒体姿勢情報が管理しやすくなる。 When the deposit device detects that a bill has been inserted into the deposit slot by the insertion detection unit, the deposit device detects whether or not the bill inserted by the insertion slot medium posture detection unit is in the first posture, and displays the result on the display unit or the insertion slot. The mouth medium posture notification unit notifies, and when it is detected that it is not the first posture, a display or notification is given to urge the player to put it in the first posture. In addition, in the case of a reception with the previous media transfer destination information and medium attitude information, for example, in the case of the second reception, the payment acceptance guidance screen display is displayed from the medium transfer destination information and the medium attitude information at the first input. Guidance output information using the leading banknote information, which is the attitude information of the leading banknote of the rejected banknote, may be used. The user can more intuitively understand the direction of the bill to be inserted for the second time. Further, in the above-described embodiment, the medium transport destination information and the medium posture information are managed separately, but a transport ID may be assigned to each transport bill as information for discriminating between the media transport destination information and the medium posture information. This makes it easier to manage the media transfer destination information and the media attitude information.
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明する為に詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置換することも可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes various modifications. For example, the above-described embodiment has been described in detail in order to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and is not necessarily limited to the one including all the described configurations. It is also possible to replace a part of the configuration of one embodiment with the configuration of another embodiment, and it is also possible to add the configuration of another embodiment to the configuration of one embodiment. Further, it is possible to add / delete / replace a part of the configuration of each embodiment with another configuration.
1…入金装置、2…上位システム、10…通信部、11…制御部、12…表示部、13…紙幣モジュール、14…紙幣搬送姿勢記憶部、15…紙幣搬送先記憶部、16…搬送紙幣画像記憶部、17…入金情報記憶部、18…入金口紙幣姿勢検知部、19…入金口紙幣姿勢通知部、21…上位計算機、22…入金結果データベース、23…ユーザ情報データベース、24…装置管理情報データベース、131…投入口、132…判定部、133…収納部、134…搬送路、135…排出口 1 ... Deposit device, 2 ... Upper system, 10 ... Communication unit, 11 ... Control unit, 12 ... Display unit, 13 ... Banknote module, 14 ... Banknote transport posture storage unit, 15 ... Banknote transport destination storage unit, 16 ... Transport bill Image storage unit, 17 ... Deposit information storage unit, 18 ... Deposit port bill attitude detection unit, 19 ... Deposit port bill attitude notification unit, 21 ... High-level computer, 22 ... Deposit result database, 23 ... User information database, 24 ... Device management Information database, 131 ... Input port, 132 ... Judgment unit, 133 ... Storage unit, 134 ... Transport path, 135 ... Discharge port
Claims (10)
前記紙幣モジュールは、前記紙幣を投入する投入口と、前記紙幣を搬送する搬送路と、搬送中の前記紙幣の姿勢を判定する判定部と、前記判定部が目的の姿勢であると判定した前記紙幣を収納する収納部と、前記目的の姿勢でないと判定した前記紙幣をリジェクト紙幣として排出し集積する排出口とを備えており、
情報を表示する表示部を設け、
前記制御部は、前記紙幣を前記投入口に投入する際に前記表示部に前記紙幣の投入姿勢を案内するためのガイダンス情報を表示し、前記判定部で判定された前記紙幣が前記目的の姿勢である場合には当該紙幣を前記収納部に収納し、前記目的の姿勢でない前記紙幣は前記リジェクト紙幣として排出口に排出し、前記投入口の前記紙幣が全て繰出された状態において前記排出口に前記リジェクト紙幣が残っている場合には前記リジェクト紙幣の先頭紙幣の姿勢を案内する次回ガイダンス情報を前記表示部に表示し、前記目的とする姿勢と判定された前記リジェクト紙幣を前記収納部に収納するように制御する入金装置。 A depositing device including a bill module for storing bills to be deposited and a control unit for controlling the storage of the bills in the bill module.
The bill module includes a slot for inserting the bill, a transport path for transporting the bill, a determination unit for determining the posture of the bill being transported, and the determination unit for determining the target posture. It is provided with a storage unit for storing banknotes and a discharge port for discharging and collecting the banknotes determined to be not in the desired posture as rejected banknotes.
A display unit for displaying information is provided.
The control unit displays guidance information for guiding the insertion posture of the bill on the display unit when the bill is inserted into the insertion slot, and the bill determined by the determination unit has the target posture. If this is the case, the banknotes are stored in the storage unit, the banknotes that are not in the intended posture are discharged as rejected banknotes to the discharge port, and the banknotes in the slot are all drawn out to the discharge port. When the rejected banknotes remain, the next guidance information for guiding the posture of the leading banknote of the rejected banknotes is displayed on the display unit, and the rejected banknotes determined to have the desired posture are stored in the storage unit. A deposit device that controls to do so.
前記表示部に前記紙幣の投入姿勢を案内するためのガイダンス情報を表示し、前記紙幣が前記目的の姿勢である場合には当該紙幣を前記収納部に収納し、前記目的の姿勢でない前記紙幣はリジェクト紙幣として排出口に排出し、前記投入口の前記紙幣が繰出された状態において前記排出口に前記リジェクト紙幣が残っている場合には、前記リジェクト紙幣の先頭紙幣の姿勢を案内する次回ガイダンス情報を前記表示部に表示し、前記判定部が前記目的の姿勢であると判定した前記リジェクト紙幣を前記収納部に収納するように制御する入金装置の制御方法。 A slot for inserting banknotes to be deposited, a transport path for transporting the banknotes, a determination unit for determining the posture of the banknotes being transported, and a storage unit for storing the banknotes determined to be in the desired posture by the determination unit. , And a banknote module having a discharge port for discharging and accumulating the banknotes that are not in the intended posture as rejected banknotes, a display unit for displaying information, and a control for controlling the banknote module and displaying information on the display unit. It is a control method of a deposit device having a unit and
Guidance information for guiding the insertion posture of the bill is displayed on the display unit, and when the bill is in the target posture, the bill is stored in the storage unit, and the bill not in the target posture is displayed. Next guidance information that guides the posture of the leading bill of the reject bill when the reject bill remains in the discharge port in a state where the bill is discharged as a reject bill and the bill is delivered from the slot. Is displayed on the display unit, and a control method for a deposit device that controls the determination unit to store the rejected banknotes determined to be in the target posture in the storage unit.
入金装置の制御方法。 In the control method of the deposit device according to claim 7, the posture information of the first rejected banknote determined by the determination unit is stored, the most posture among the conveyed rejected banknotes is obtained, and the rejected banknote is obtained. A method for controlling a deposit device, which determines the next guidance information when the rejected banknotes are inserted into the insertion slot based on the leading posture and the most frequent posture.
前記収納部には前記紙幣の金種に対応して収納する複数の収納カセットを設けておき、前記判定部が判定する金種情報に基づいて前記収納カセットに前記目的の姿勢である前記紙幣を収納することを特徴とする入金装置の制御方法。 In the control method of the deposit device according to claim 6,
A plurality of storage cassettes for storing the banknotes corresponding to the denomination of the banknotes are provided in the storage unit, and the banknotes having the desired posture are placed in the storage cassettes based on the denomination information determined by the determination unit. A method of controlling a deposit device, which is characterized by storing.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020117035A JP7250735B2 (en) | 2020-07-07 | 2020-07-07 | Deposit device and deposit device control method |
PCT/JP2020/048584 WO2022009450A1 (en) | 2020-07-07 | 2020-12-24 | Money depositing device and control method for money depositing device |
PH1/2022/552753A PH12022552753A1 (en) | 2020-07-07 | 2020-12-24 | Money depositing device and control method for money depositing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020117035A JP7250735B2 (en) | 2020-07-07 | 2020-07-07 | Deposit device and deposit device control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022014614A true JP2022014614A (en) | 2022-01-20 |
JP7250735B2 JP7250735B2 (en) | 2023-04-03 |
Family
ID=79553190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020117035A Active JP7250735B2 (en) | 2020-07-07 | 2020-07-07 | Deposit device and deposit device control method |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7250735B2 (en) |
PH (1) | PH12022552753A1 (en) |
WO (1) | WO2022009450A1 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0716265U (en) * | 1993-08-25 | 1995-03-17 | 日本信号株式会社 | Valuable material processing equipment |
JP2007018170A (en) * | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Handling of banknotes that are partially broken |
JP2015056125A (en) * | 2013-09-13 | 2015-03-23 | 沖電気工業株式会社 | Paper money depositing and dispensing device and paper money transaction device |
JP2016009311A (en) * | 2014-06-24 | 2016-01-18 | 沖電気工業株式会社 | Medium transaction device |
JP2017091216A (en) * | 2015-11-10 | 2017-05-25 | グローリー株式会社 | Bill processing device |
-
2020
- 2020-07-07 JP JP2020117035A patent/JP7250735B2/en active Active
- 2020-12-24 PH PH1/2022/552753A patent/PH12022552753A1/en unknown
- 2020-12-24 WO PCT/JP2020/048584 patent/WO2022009450A1/en active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0716265U (en) * | 1993-08-25 | 1995-03-17 | 日本信号株式会社 | Valuable material processing equipment |
JP2007018170A (en) * | 2005-07-06 | 2007-01-25 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | Handling of banknotes that are partially broken |
JP2015056125A (en) * | 2013-09-13 | 2015-03-23 | 沖電気工業株式会社 | Paper money depositing and dispensing device and paper money transaction device |
JP2016009311A (en) * | 2014-06-24 | 2016-01-18 | 沖電気工業株式会社 | Medium transaction device |
JP2017091216A (en) * | 2015-11-10 | 2017-05-25 | グローリー株式会社 | Bill processing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PH12022552753A1 (en) | 2024-03-25 |
JP7250735B2 (en) | 2023-04-03 |
WO2022009450A1 (en) | 2022-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4920697B2 (en) | Banknote handling equipment | |
CN108140274B (en) | ATM with escrow device | |
CN102081819B (en) | Banknote processing device | |
JP4166098B2 (en) | Banknote handling equipment | |
JP5365344B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP2000207608A (en) | Automated teller machine | |
JP2005092421A (en) | Banknote handling equipment | |
JP2003006697A (en) | Bill handling equipment | |
JP2004318335A (en) | Bill handling device | |
CN104517349A (en) | Bill handling apparatus | |
JP2007293770A (en) | Banknote handling equipment | |
EP3518192B1 (en) | Currency processing device and currency processing method | |
JP2008234461A (en) | Cash processor | |
JP7143699B2 (en) | Cash handling equipment and information processing system | |
JP7250735B2 (en) | Deposit device and deposit device control method | |
WO2018088216A1 (en) | Banknote processing machine and banknote processing method | |
JP2008197832A (en) | Cash processor | |
JPH0981829A (en) | Paper money transaction machine and its paying-out method | |
JP3923706B2 (en) | Money handling apparatus and money handling system | |
JP5012125B2 (en) | Cash processing equipment | |
JP2005078397A (en) | Reflow type automatic transaction device and system | |
JP6195816B2 (en) | Automatic transaction apparatus and bill number identification method | |
JP6044456B2 (en) | Medium processing apparatus and information output method | |
JP2020004228A (en) | Money processing apparatus and money processing system | |
JP2008065565A (en) | Cash processor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7250735 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |