JP2022002517A - 非造血組織常在性γδ T細胞の増幅および該細胞の使用 - Google Patents
非造血組織常在性γδ T細胞の増幅および該細胞の使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022002517A JP2022002517A JP2021147372A JP2021147372A JP2022002517A JP 2022002517 A JP2022002517 A JP 2022002517A JP 2021147372 A JP2021147372 A JP 2021147372A JP 2021147372 A JP2021147372 A JP 2021147372A JP 2022002517 A JP2022002517 A JP 2022002517A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- cell
- population
- human
- hematopoietic tissue
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0634—Cells from the blood or the immune system
- C12N5/0636—T lymphocytes
- C12N5/0638—Cytotoxic T lymphocytes [CTL] or lymphokine activated killer cells [LAK]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/14—Blood; Artificial blood
- A61K35/17—Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/10—Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
- A61K40/11—T-cells, e.g. tumour infiltrating lymphocytes [TIL] or regulatory T [Treg] cells; Lymphokine-activated killer [LAK] cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/40—Cellular immunotherapy characterised by antigens that are targeted or presented by cells of the immune system
- A61K40/41—Vertebrate antigens
- A61K40/42—Cancer antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/18—Antivirals for RNA viruses for HIV
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/20—Antivirals for DNA viruses
- A61P31/22—Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
- G01N33/5008—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
- G01N33/5044—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
- G01N33/5047—Cells of the immune system
- G01N33/505—Cells of the immune system involving T-cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/20—Cytokines; Chemokines
- C12N2501/23—Interleukins [IL]
- C12N2501/2302—Interleukin-2 (IL-2)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/20—Cytokines; Chemokines
- C12N2501/23—Interleukins [IL]
- C12N2501/2315—Interleukin-15 (IL-15)
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Virology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Zoology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Hematology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- AIDS & HIV (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Abstract
Description
(i) 試験化合物の存在下および非存在下で間質細胞もしくは上皮細胞(例えば、線維芽細胞)と直接的に接触させてin vitroで非造血組織常在性γδ T細胞を培養するステップ、あるいは間質細胞もしくは上皮細胞(例えば、線維芽細胞)と直接的に接触させてin vitroで非造血組織常在性γδ T細胞を培養するステップであってγδ T細胞および/または間質細胞もしくは上皮細胞(例えば、線維芽細胞)中での試験遺伝子の発現が変化している上記ステップ;および
(ii) 試験化合物の存在下および非存在下での、または間質細胞もしくは上皮細胞(例えば、線維芽細胞)および/またはγδ T細胞中での試験遺伝子の発現の変化の存在下および非存在下での、非造血組織常在性γδ T細胞の増殖率または活性化率を決定するステップ、あるいは試験化合物の存在下および非存在下での、または間質細胞もしくは上皮細胞(例えば、線維芽細胞)および/またはγδ T細胞中での試験遺伝子の発現の変化の存在下および非存在下での、間質細胞もしくは上皮細胞(例えば、線維芽細胞)の死滅率を決定するステップ
を含む、非造血組織常在性γδ T細胞のチェックポイント調節因子のスクリーニング方法であって、このとき、
T細胞の増殖率もしくは活性化率が、試験化合物の非存在下よりも試験化合物の存在下でより高いか、または間質細胞もしくは上皮細胞(例えば、線維芽細胞)および/またはγδ T細胞中での試験遺伝子の変化の非存在下よりも間質細胞もしくは上皮細胞(例えば、線維芽細胞)および/またはγδ T細胞中での試験遺伝子の発現の変化の存在下でより高い場合、かつ/あるいは間質細胞もしくは上皮細胞(例えば、線維芽細胞)の死滅率が、試験化合物の非存在下よりも試験化合物の存在下でより高いか、または線維芽細胞および/もしくはγδ T細胞中での試験遺伝子の変化の非存在下よりも間質細胞もしくは上皮細胞(例えば、線維芽細胞)および/またはγδ T細胞中での試験遺伝子の発現の変化の存在下でより高い場合に、試験化合物がチェックポイント調節因子である可能性があるか、または試験遺伝子が候補チェックポイント遺伝子またはその調節因子である可能性がある、
上記方法を提供する。
(i) 表現型CD69high、ICOShigh、TIM3highおよびCD28low/absentを示すか、
(ii) CCR3、CD11b、CD9およびCD39のうちの1種以上をアップレギュレーションするか、
(iii) TCRアゴニストの非存在下でNKG2Dリガンドに対して応答してIFN-γを産生するか、
(iv) TCRアゴニストの非存在下でIL-13を産生するか、
(v) TCR活性化に対して応答してIFN-γ、TNF-αおよびGM-CSFのうちの1種以上を産生するか、
(vi) TCR活性化に対して応答してIL-17を全く産生しないかもしくは実質的に産生しないか、
(vii) 追加の増殖因子を含まずにIL-2を含有する培養培地中で生育するか、
(viii) TCRアゴニストの非存在下で細胞傷害性T細胞応答を示すか、かつ/または
(ix) 正常細胞と比較して腫瘍細胞に対して選択的な細胞傷害性を示す。
(i) 表現型CD69high、ICOShigh、TIM3highおよびCD28low/absentを示すか、
(ii) CCR3、CD39、CD11b、およびCD9のうちの1種以上をアップレギュレーションするか、
(iii) TCRアゴニストの非存在下でNKG2Dリガンドに対して応答してIFN-γを産生するか、
(iv) TCRアゴニストの非存在下でIL-13を産生するか、
(v) TCR活性化に対して応答してIFN-γ、TNF-αおよびGM-CSFのうちの1種以上を産生するか、
(vi) TCR活性化に対して応答してIL-17を全く産生しないかもしくは実質的に産生しないか、
(vii) 追加の増殖因子を含まずにIL-2を含有する培養培地中で生育するか、
(viii) TCRアゴニストの非存在下で細胞傷害性T細胞応答を示すか、かつ/または
(ix) 正常細胞と比較して腫瘍細胞に対して選択的な細胞傷害性を示す。
ドナー個体から取得される非造血組織のサンプルを提供するステップ、
増幅された集団を作製するために、上記の通りに、該サンプル由来のγδ T細胞を培養するステップ;および
γδ T細胞の該増幅された集団をレシピエント個体へと投与するステップ。
ドナー個体から取得される前記非造血組織のサンプルを提供するステップ、
上記の通りに、該サンプル由来のγδ T細胞を培養して、増幅された集団を作製するステップ;および
γδ T細胞の該増幅された集団を、腫瘍を有する個体へと投与するステップ。
三次元外植片培養によるヒト皮膚由来リンパ球の単離
三次元皮膚外植片プロトコールは、他の文献で記載されている通りに(29)、確立された。9mm×9mm×1.5mm Cellfoamマトリックス(Cytomatrix Pty Ltd, Victoria, Australia)をオートクレーブし、続いて100mg/mLラット尾I型コラーゲン(BD Biosciences社)溶液(PBS中)中で室温にて30分間インキュベートし、その後、PBS中で1回リンスした。成人ヒト皮膚のサンプルは、皮膚手術から3〜6時間以内に取得した。皮下脂肪を除去し、残りの皮膚組織を、約1mm×1mmの大きさの断片へと切り刻んだ。約5個の皮膚断片/外植片を配置し、各マトリックスの表面へと押し当てた。各マトリックスを、2mLの「Skin-T」培地(10%加熱不活性化胎児ウシ血清(Life Technologies社)、L-グルタミン(292μg/mL;Life Technologies社)、ペニシリン(100単位/mL;Life Technologies社)、ストレプトマイシン(100μg/mL;Life Technologies社)、N-2-ヒドロキシエチルピペラジン-N-2-エタンスルホン酸(HEPES;0.01M;Life Technologies社)、ピルビン酸ナトリウム(1mM;Life Technologies社)、最小必須培地(MEM)非必須アミノ酸(1×;Life Technologies社)および3.5μL/L 2-メルカプトエタノール(Life Technologies社)を含むイスコフ改変ダルベッコ培地(IMDM;Life Technologies社))が入った24ウェルプレート(Corning社)の別々のウェル中に配置した。培養の最初の7日間、アンホテリシン(2.5μg/mL;Life Technologies社)を培地に加えた。培地は、週3回交換した。栄養供給のために、上部の1mLの培地を各ウェルから吸引除去し、新鮮な培地と置き換えた。IL-2およびIL-15は、培養の開始時から、21日目でのリンパ球の単離までの各培地交換時に添加した。ヒト組み換えIL-2(Proleukin;Novartis Pharmaceutical UK Ltd)を100IU/mLで加えた。ヒト組み換えIL-15(Biolegend社)を20ng/mLで加えた。最大で96ウェル(4枚の24ウェルプレート)を、各ドナーについて培養中に設置した。
ヒト皮膚由来γδ T細胞の増幅のために、グリッド培養の3〜4週間後に回収された混合型リンパ球を、PBS中で洗浄し、遠沈し、10%加熱不活性化胎児ウシ血清(Life Technologies社)、L-グルタミン(292μg/mL;Life Technologies社)、ペニシリン(100単位/mL;Life Technologies社)、ストレプトマイシン(100μg/mL;Life Technologies社)、N-2-ヒドロキシエチルピペラジン-N-2-エタンスルホン酸(HEPES;0.01M;Life Technologies社)、ピルビン酸ナトリウム(1mM;Life Technologies社)、最小必須培地(MEM)非必須アミノ酸(1×;Life Technologies社)および10μL/L 2-メルカプトエタノール(Life Technologies社)を含有するRoswell Park Memorial Institute 1640培地(RPMI-1640;Life Technologies社)中に、1×106/mLの密度で再懸濁し、IL-2(100IU/mL)単独またはIL-2+IL-15(20ng/mL)を添加した。細胞を、2×105/ウェルで96ウェル平底プレート(Corning社)または2×106/ウェルで12ウェルプレート(Corning社)中(増幅用)に播種した。細胞は、顕微鏡観察により毎日モニタリングし、新鮮な培地を用いて栄養供給し、かつサイトカインを週3回添加した。フルコンフルエンスに達するか、細胞凝集体が見え始めた時点で、細胞を、追加のウェルおよびプレートへとそれぞれ1:1に分けた。細胞を回収し、フローサイトメトリーを用いて分析するか、または、アッセイに応じて7日間、14日間もしくは21日間後に機能性アッセイのために用いた。純粋なγδ T細胞が必要な場合には、細胞を、1mL FACSバッファー(PBS、2%加熱不活性化胎児ウシ血清および0.01M EDTA含有)中に再懸濁し、αβ T細胞受容体に関して(Biolegend、クローンIP26、1:50)、暗所にて氷上で30分間染色し、すべての陰性細胞を、DIVAを実行するAriaソーター(BD Biosciences社)を用いてソーティングした。
各グリッド培養設定に関して、本発明者らは、外科用メスを用いて数箇所を擦った2枚のペトリ皿(100×25mm、Corning社)を準備した。切り刻んだ皮膚片を、擦り跡に配置した。空気中で5〜10分間乾燥させた後、皮膚片をディッシュに正常に貼り付かせ、10mLのSkin-T培地を加えた。培地を週1回交換し、3週間の生育後に、ACCUTASE(登録商標)(Life Technologies社)を用いた処理に続いて、初代線維芽細胞を回収した。線維芽細胞を1×104で48ウェルプレートに、またはトランスウェル実験の場合には2×104で24ウェルプレートのボトムチャンバー中に播種した。2〜3日間後、線維芽細胞はコンフルエンスに達し、RPMIおよび記載されたサイトカインを用いて、48ウェルプレートの場合には2×105個の混合型皮膚リンパ球、または24ウェルプレート、ボトムウェルならびにトランスウェルの場合には3×105個のリンパ球を加えて、共培養実験を開始させた。
フローサイトメトリーは、以下の抗体を、記載された蛍光色素と組み合わせて用いて行なった:Ki-67-BV421、CD3-BV510、Vδ1-PeVio770、TIM-3-PE、CD9-PE、CCR3-BV421、CD39-BV421。すべてのサンプルを、eFluor770NIRを用いて生存率に関しても常に染色した。市販の抗体は、Biolegend社またはMiltenyi社から購入した。生存率色素(近赤外)は、eBioscience社から入手した。Ki-67染色は、Foxp3染色バッファーセット(eBioscience社)を用いて固定および透過化した細胞に対して行なった。各実験が完了した時点で、細胞集団をPBS中で洗浄し、半分に分けた。細胞を、生存率に関してeFluor770 NIRを用いて染色し、洗浄し、染色抗体の非特異的結合を避けるためにTrueStain(Biolegend社)を続けた。サンプルの半分を、記載された表面マーカーについて染色し、一方で、他方の半分は細胞系統マーカーのみ(CD3、Vδ1)について、および用いた表面マーカーに相当するアイソタイプ対照と共に染色した。これは、同じ蛍光色素にコンジュゲート化した適合するマウスアイソタイプ抗体を、同じ濃度で用いたことを意味する。アイソタイプ対照は、既知のヒト抗原には結合せず、したがって非特異的結合または偽陽性を示す。これは、真の陰性としても知られる。各ヒストグラム(濃色)は、その対応するアイソタイプ対照(白色、破線)と比較して示される。データのまとめは、比較された記載のマーカーについて陽性で、つまりアイソタイプよりも高いレベルで染色された細胞の割合(%)を示す。フローサイトメトリーデータ分析は、FlowJo(バージョン10.1)を用いて行なった。
ヒト皮膚由来のVδ1 T細胞およびヒト血液Vδ1 T細胞(T細胞受容体誘導型増幅後)をソーティングし(FACS)、遠心分離し、細胞ペレットをRLTバッファー中に再懸濁した。RNAは、RNA-Micro-plus kit(QIAGEN社)を用いて調製した。RNAライブラリーを、KAPA Stranded RNA-seq Kit with RiboErase(HMR)(KAPA BIOSYSTEMS社)を用いて作製した。HiSeq 2500(illumina社)でのペアエンドシーケンシングには、迅速ラン化学(リード長:100bp)を用いた。101塩基対のペアエンドリードをアライメントし、RSEM(v1.2.11)をBowtie2と共に用いて定量化した。リードを、ヒトトランスクリプトームに対してアライメントし、カウント値はlog2変換およびquantile正規化されている。
ヒト皮膚由来のVδ1 T細胞を、PMAおよびイオノマイシンまたはプレート結合型抗CD3 mAb(OKT3、5μg/mL)を用いて24時間刺激した。その後に、上清を取得し、ProcartaPlex Human Cytokine & Chemokine Panel 1A(34 plex)(eBioscience社)を用いて分析した。アッセイは、Luminex FlexMap3D(Luminex社)を用いて分析した。データを、Microsoft Excelで分析し、3名のドナー(二重反復実験)の平均を示す。エラーバーは、標準偏差を示す。
PBMC内の血液由来γδ T細胞は、TCRリガンド(Vδ2の場合、例えば、IPP、HMBPP、ビスホスホネート)(41、42)またはTCR受容体(mAb)もしくはTCR関連キナーゼCD3を架橋するための抗体添加(43)を用いて刺激された場合にのみ、増幅することができる。TCR架橋の同じ効果は、PHAなどのレクチンを用いても達成することができる。そのようなTCR刺激物質の添加の非存在下では、PBMC中のγδ T細胞は、数日間は生存するが、増幅できず、わずかな多様性を有するT細胞サブセットの当初の組成にとどまる。
ヒトγδ T細胞は皮膚に豊富に存在し、非Vδ2 TCRを発現し、ヒトリンパ系ストレス監視応答に従事する
Clarkプロトコール(29)を用いて、本発明者らは、3週間の期間にわたって、組織常在性リンパ球の増殖を可能にするためにIL-2およびIL-15を添加されたヒト余剰皮膚サンプルを用いて、1グリッド当たり平均で240,000細胞のリンパ球集団を得た。以前の報告(29)と合致して、本発明者らは、大部分が組織常在性「TRM」タイプの、従来のαβ TCRを発現する大多数の細胞と共に、明らかに異なる皮膚常在性リンパ球サブセットを特定することができた。全体では、CD45+細胞のうちの59.9%(±8.6)はCD4+であり、かつ18.3%(±2.8)がCD8+ αβ T細胞であり、8.7%(±3.6)のNK細胞画分が含まれた。加えて、本発明者らは、γδ T細胞の相当な集団(CD45+細胞のうちの平均8.513%、±6.564%)を、本発明者らのドナーで見出した(図1Aおよび図3D)。器官型培養後のリンパ球のこのサブセット表示は、約100名のドナーで高度に再現可能であり、かつ新鮮消化皮膚サンプルと同等であり、γδ集団のわずかな増大でのみ異なったが、実用的に有用であり、標準的な組織消化プロトコールと比較して、はるかに大きくかつ純粋なリンパ球集団を提供した。それらのTCRデルタ鎖に基づくヒトγδ T細胞の組織限局化に関する文献に従えば、大多数のヒト皮膚γδ T細胞は、フローサイトメトリーにより特定される、種々のγ鎖と対になったVδ1 TCR鎖を発現した。このことは、Vγ9に連結されたVδ2鎖の単一特異的TCRヘテロ二量体を示し、ヒト皮膚サンプル中にはほとんど存在しなかった、末梢血γδ T細胞のうちの大部分とは対照的であった。しかしながら、相当なサブセットがVδ1 TCRまたはVδ2 TCRのいずれも発現していなかったことに留意することが重要であり、このことは、「二重陰性」γδ T細胞という呼称を想起させた(図1C)。
ヒト組織、γδ T細胞およびそれらの生物学をさらに研究するために、本発明者らは、混合型皮膚リンパ球を細胞培養ウェルへと移し、長時間の生存率を維持するために、それらにIL-2を添加した。興味深いことに、器官型培養中に存在する間質細胞および上皮細胞から分離することにより、Vδ1 T細胞が独特に、いかなる他の刺激も加えることなく、活性化および増殖の兆候を示したことを、本発明者らはすぐに見出した。7日間未満の間に、Vδ1+ T細胞およびDN γδ T細胞は独特かつ大幅に、核因子Ki-67をアップレギュレーションし、かつIL-2受容体α(CD25)の表面発現を増加させた(図3Bおよび図4B)。際立ったことに、3週間の期間にわたって、およびIL-2のみの存在下で、組織由来Vδ1+ T細胞およびDN γδ T細胞は、すべての他のT細胞サブセットよりも増殖し、それにより全皮膚リンパ球のうちの最大65%となり、個数は平均で127.18倍まで増加したが、一方で、αβ T細胞は、細胞絶対数により測定した場合に、5.21倍(p=0.0124)しか増えなかった(図3A)。細胞周期関連核因子Ki-67のMFIは、Vδ1+ T細胞およびDN γδ T細胞では14日間で2664.5(±1876.1)から8457.7(±4574.2)まで増加し、一方で、αβ T細胞では、MFIは592.8(±390.5)から284.7(±140.1)へと同じ期間で減少した(図3C)。選択的な皮膚常在性γδ T細胞増殖のこの現象はさらに、追加の組み換えIL-15を用いて補助することができ、組み換えIL-15は、リンパ球の生存率および総数を増加させた。
前段落に記載されるVδ1+ T細胞およびDN γδ T細胞の際立った増幅は、多量の線維芽細胞増殖が存在する器官型培養システム中では一切生じなかった。したがって、本発明者らは、Vδ1+ T細胞およびDN γδ T細胞とのそれらの共培養がT細胞の増幅を阻害するか否かを直接的に調べるために、自家線維芽細胞を生育させた。3週間のグリッド培養後、本発明者らは、空であるかまたは事前に達成された線維芽細胞のコンフルエントな単層を含有するウェルへと混合型皮膚リンパ球を播種し、それぞれの場合で、培地に外因的にIL-2を添加して、T細胞生育を維持させた。加えて、本発明者らは、同じウェル中でTリンパ球が線維芽細胞と直接的に接触することを防止するが、線維芽細胞により生成されるいずれかの可溶性因子によりTリンパ球が影響を受けることを可能にする、トランスウェル(transwell)を用いた。14日間の共培養中に、線維芽細胞がないウェル中およびT細胞が線維芽細胞と直接的に接触することを妨げられたウェル中では、Vδ1+ T細胞およびDN γδ T細胞は増殖し始めた。以前の通り、αβ T細胞増殖は、すべての条件下で低かった。目立ったことに、T細胞が線維芽細胞と直接接触させられた場合、Vδ1+ T細胞およびDN γδ T細胞の2週間にわたる生育率は、線維芽細胞接触のないウェルの22.6(SEM 8.07)倍から3.3(SEM 0.17)倍へと著しく低下した(図4A)。この接触媒介型阻害は、単独で生育させたリンパ球と比較した場合の、7日間の期間にわたるVδ1でのCD25、Ki-67および転写因子T-betのアップレギュレーションの非存在によりさらに確認された(図4B)。免疫系の組織媒介型制御の一部の形態が、組織ホメオスタシスの維持に対して基本的なものであることが明らかであろうが、これは、この制御なしでは、永続的な炎症の可能性が生じるであろうからである。間質線維芽細胞によるVδ1+ T細胞およびDN γδ T細胞の抑制的調節は、そのような制御の一例であると思われる。
混合型皮膚由来リンパ球を14日間増幅させ、γδ T細胞からαβ T細胞を除去するために、蛍光結合型細胞ソーティング(fluorescence associated cell sorting)を用い、それにより最大90%の純度でγδ T細胞を取得することができた。それらの非常に富化された細胞を、10%FCSを含有するRPMI培地中に150,000細胞/ウェルの濃度で細胞培養ウェルへと配置し、その後、24時間後に上清を回収し、LUMINEX(登録商標)に基づくアレイを用いて、広範囲のエフェクターサイトカインに関して評価した。完全に予期せぬことに、増幅中のγδ T細胞(線維芽細胞からのその分離のみによって誘発された)は、多量のIFN-γ(12,383.46±16,618.90pg/mL)、GM-CSF(4,316.73±4,534.96pg/mL)などのTH1関連サイトカインならびに炎症性ケモカインCCL4(14,877.34±10,935.64pg/mL)およびCCL3(1,303.07±757.23pg/mL)を自発的に産生した(図5A)。
本発明者らは、ヒト結腸由来のグリッド培養中でも、Vδ1 T細胞受容体を発現するγδ T細胞の非造血組織常在性集団を特定している(図6)。3名のドナーで、本発明者らは、4〜5週間の期間にわたって、皮膚細胞に関して用いたのと同じ方法を用いて(15)、これらの細胞を増幅することができた。増幅中、結腸由来Vδ1+ T細胞およびDN γδ T細胞は、線維芽細胞豊富な器官型細胞培養からのそれらの単離後に、類似のKi-67アップレギュレーションパターンを示した。同様に、結腸常在性Vδ1+ T細胞およびDN γδ T細胞は、NKG2D受容体に対するリガンドの供給により、強く刺激された。血液由来γδ T細胞は、CD16発現を介して抗体依存性細胞媒介性細胞傷害を実行する能力を十分に備えていることが以前に報告されており、このことは、リツキシマブと組み合わせた場合の、CD20陽性B細胞系統リンパ腫に対して標的化された強化された細胞傷害性を証明する。同様に、慢性リンパ性白血病(CLL)およびHER2陽性乳癌細胞が、モノクローナル抗体を用いて標的化された場合に、より効果的に殺傷された(31)。皮膚由来Vδ1 T細胞が抗体オプソニン化型標的細胞を標的化する能力を評価するために、本発明者らは、3種類のIgG1関連Fc受容体CD16、CD32およびCD64の発現レベルをチェックした。皮膚由来Vδ1 T細胞は、わずかなレベルのFc受容体CD16を発現するが、高親和性IgG受容体CD64に関して良好な発現レベルを示す(図11)。したがって、組織由来Vδ1 T細胞は、それらが抗体により悪性腫瘍および転移の側に誘導され、オプソニン化された腫瘍細胞を認識し、かつADCCを介して標的を殺傷するであろうから、CD20療法またはHer2療法などのモノクローナル抗体療法に対するアジュバントとして用いられる能力を十分に備えている可能性がある。
1.インターロイキン-2(IL-2)および/またはインターロイキン-15(IL-15)の存在下で、ヒトまたは非ヒト動物の非造血組織から取得されるリンパ球を培養するステップを含む、in vitroで非造血組織常在性γδ T細胞を増幅するための方法であって、該リンパ球は、培養中に間質細胞または上皮細胞と直接的に接触しない、上記方法。
2.前記リンパ球は、培養中に線維芽細胞と直接的に接触しない、実施形態1に記載の方法。
3.IL-2の存在下で、ヒトまたは非ヒト動物の非造血組織から取得されるリンパ球を培養するステップを含む、実施形態1または2に記載の方法。
4.インターロイキン-15(IL-15)の存在下で、ヒトまたは非ヒト動物の非造血組織から取得されるリンパ球を培養するステップを含む、実施形態1または2に記載の方法。
5.IL-2およびIL-15の存在下で、ヒトまたは非ヒト動物の非造血組織から取得されるリンパ球を培養するステップを含む、実施形態1または2に記載の方法。
6.TCR活性化シグナルまたは共刺激シグナルの非存在下で前記リンパ球を培養するステップを含む、実施形態1〜5のいずれかに記載の方法。
7.T細胞受容体経路アゴニストの非存在下で前記リンパ球を培養するステップを含む、実施形態1〜6のいずれかに記載の方法。
8.前記リンパ球が、間質細胞または上皮細胞の非存在下で培養される、実施形態1〜7のいずれかに記載の方法。
9.前記間質細胞または上皮細胞が、培養に先立って除去される、実施形態8に記載の方法。
10.前記リンパ球が、線維芽細胞の非存在下で培養される、実施形態8に記載の方法。
11.前記線維芽細胞が、培養に先立って除去される、実施形態10に記載の方法。
12.前記リンパ球が、IL-2および/またはIL-15を含有するγδ増幅培地中で培養される、実施形態1〜11のいずれかに記載の方法。
13.前記γδ増幅培地が、T細胞受容体を活性化または共刺激しない、実施形態12に記載の方法。
14.前記γδ増幅培地が、IL-2および/またはIL-15以外の増殖因子を欠いている、実施形態12または13に記載の方法。
15.前記γδ増幅培地が、IL-2および/またはIL-15を添加された基礎培地からなる、実施形態12〜14のいずれかに記載の方法。
16.前記リンパ球が、皮膚、消化管(例えば、結腸)、乳腺組織、肺、肝臓、膵臓または前立腺から取得されたものである、実施形態1〜15のいずれかに記載の方法。
17.前記γδ T細胞が非Vδ2細胞である、実施形態1〜16のいずれかに記載の方法。
18.前記γδ T細胞がVδ1細胞である、実施形態17に記載の方法。
19.前記γδ T細胞が二重陰性(DN)γδ T細胞である、実施形態17に記載の方法。
20.ヒトまたは非ヒト動物組織からリンパ球を取得するステップを含む、実施形態1〜19のいずれかに記載の方法。
21.前記リンパ球が、ヒトまたは非ヒト動物の非造血組織のサンプルから取得される、実施形態20に記載の方法。
22.組織が非造血細胞およびリンパ球を含む、実施形態20または21に記載の方法。
23.ヒトまたは非ヒト動物の非造血組織のサンプルを提供するステップ、および該サンプルの非造血細胞からリンパ球を分離して、間質細胞を実質的に含まないリンパ球の集団を作製するステップを含む、実施形態20〜22のいずれかに記載の方法。
24.以下のステップ:
(i) 非造血組織から取得されるγδ T細胞の集団を提供するステップ;および
(ii) 該γδ T細胞との間質細胞接触を実質的に伴わない条件下で該γδ T細胞を培養して、γδ T細胞の増幅された集団を作製するステップ
を含む、γδ T細胞を増幅するための方法。
25.非造血組織から取得されるγδ T細胞の前記集団が、γδ T細胞の実質的に純粋な集団である、実施形態24に記載の方法。
26.非造血組織から取得されるγδ T細胞の前記集団が非Vδ2細胞である、実施形態24または25に記載の方法。
27.非Vδ2細胞の前記集団がVδ1細胞を含む、実施形態26に記載の方法。
28.非Vδ2細胞の前記集団がDN γδ T細胞を含む、実施形態26または27に記載の方法。
29.非造血組織から取得されるγδ T細胞の前記集団が、Vδ1 + CLA + CCR8 + CD103 + γδ T細胞を含む、実施形態24〜27のいずれかに記載の方法。
30.ステップ(ii)の前記培養ステップが、γδ T細胞と間質細胞との接触を伴わずに行なわれる、実施形態24〜29のいずれかに記載の方法。
31.ステップ(ii)の前記γδ T細胞が、TCR活性化シグナルまたは共刺激シグナルを実質的に含まない条件下で培養される、実施形態24〜30のいずれかに記載の方法。
32.ステップ(ii)の前記培養ステップが、TCR活性化シグナルまたは共刺激シグナルの非存在下で行なわれる、実施形態24〜31のいずれかに記載の方法。
33.ステップ(ii)の前記培養ステップが、間質細胞馴化培地中で行なわれる、実施形態24〜32のいずれかに記載の方法。
34.ステップ(ii)の前記γδ T細胞培養ステップが、IL-2、IL-15またはそれらの組み合わせの存在下で行なわれる、実施形態24〜33のいずれかに記載の方法。
35.γδ T細胞の前記集団が、ヒトまたは非ヒト動物の非造血組織のサンプルから取得される、実施形態24〜34のいずれかに記載の方法。
36.非造血組織が、非造血細胞およびγδ T細胞を含む、実施形態24〜35のいずれかに記載の方法。
37.前記非造血細胞から前記γδ T細胞を分離して、間質細胞を実質的に含まない、γδ T細胞を含む分離されたリンパ球集団を作製するステップを含む、実施形態24〜36のいずれかに記載の方法。
38.前記γδ T細胞が、IL-2および/またはIL-15を含有するγδ増幅培地中で培養される、実施形態24〜37のいずれかに記載の方法。
39.前記γδ増幅培地が、T細胞受容体を活性化または共刺激しない、実施形態24〜38のいずれかに記載の方法。
40.前記γδ増幅培地が、IL-2および/またはIL-15以外の増殖因子を欠いている、実施形態24〜39のいずれかに記載の方法。
41.前記γδ増幅培地が、IL-2および/またはIL-15を添加された基礎培地からなる、実施形態24〜40のいずれかに記載の方法。
42.以下のステップ:
(i) 非造血細胞およびγδ T細胞を含む非造血組織を提供するステップ;
(ii) 該非造血細胞から該γδ T細胞を分離して、間質細胞を実質的に含まない、γδ T細胞を含む分離された集団を作製するステップ;および
(iii) TCR活性化シグナルまたは共刺激シグナルの非存在下で、ステップ(ii)の該分離された集団を培養して、γδ細胞の増幅された集団を作製するステップ
を含む、γδ T細胞を増幅するための方法。
43.ステップ(ii)の分離ステップが、αβ T細胞から前記γδ T細胞を分離することを含む、実施形態42に記載の方法。
44.ステップ(ii)の前記分離された集団が、γδ T細胞の実質的に純粋な集団である、実施形態42または43に記載の方法。
45.ステップ(ii)の前記分離された集団が非Vδ2細胞である、実施形態42〜44のいずれかに記載の方法。
46.前記非Vδ2細胞の集団がVδ1細胞を含む、実施形態45に記載の方法。
47.前記非Vδ2細胞の集団がDN γδ T細胞を含む、実施形態45または46に記載の方法。
48.ステップ(ii)の前記分離された集団がVδ1 + CLA + CCR8 + CD103 + γδ T細胞の集団を含む、実施形態42〜47のいずれかに記載の方法。
49.ステップ(iii)の前記培養ステップが、間質細胞接触を実質的に伴わずに行なわれる、実施形態42〜48のいずれかに記載の方法。
50.ステップ(iii)の前記培養ステップが、前記γδ T細胞と間質細胞との接触を伴わずに行なわれる、実施形態42〜48のいずれかに記載の方法。
51.ステップ(iii)の前記培養ステップが、TCR活性化シグナルまたは共刺激シグナルを実質的に含まない、実施形態42〜50のいずれかに記載の方法。
52.ステップ(iii)の前記培養ステップが、TCR活性化シグナルおよび共刺激シグナルの非存在下で行なわれる、実施形態42〜51のいずれかに記載の方法。
53.ステップ(iii)の前記培養ステップが、間質細胞馴化培地中で行なわれる、実施形態42〜52のいずれかに記載の方法。
54.ステップ(iii)の前記培養ステップが、IL-2、IL-15またはそれらの組み合わせの存在下で行なわれる、実施形態42〜53のいずれかに記載の方法。
55.前記分離された集団が、IL-2および/またはIL-15を含有するγδ増幅培地中で培養される、実施形態54に記載の方法。
56.前記γδ増幅培地が、T細胞受容体を活性化または共刺激しない、実施形態55に記載の方法。
57.前記γδ増幅培地が、IL-2および/またはIL-15以外の増殖因子を欠いている、実施形態55または56に記載の方法。
58.前記γδ増幅培地が、IL-2および/またはIL-15を添加された基礎培地からなる、実施形態55〜57のいずれかに記載の方法。
59.γδ T細胞の前記増幅された集団が、培養の14日以内に、非造血組織から取得される前記γδ T細胞の少なくとも20倍の個数のγδ T細胞を含む、実施形態24〜58のいずれかに記載の方法。
60.γδ T細胞の前記増幅された集団が、培養の7日以内に、非造血組織から取得される前記γδ T細胞の少なくとも2倍の個数のγδ T細胞を含む、実施形態59に記載の方法。
61.γδ T細胞の前記増幅された集団が、少なくとも50%はVδ1 + 細胞である、実施形態24〜60のいずれかに記載の方法。
62.γδ T細胞の前記増幅された集団が、少なくとも70%はVδ1 + 細胞である、実施形態61に記載の方法。
63.γδ T細胞の前記増幅された集団が、少なくとも90%はVδ1 + 細胞である、実施形態62に記載の方法。
64.γδ T細胞の前記増幅された集団が、少なくとも10%はCCR4、CCR8およびCD103に対して陽性である、実施形態24〜63のいずれかに記載の方法。
65.γδ T細胞の前記増幅された集団が、少なくとも30%はCCR4およびCCR8に対して陽性である、実施形態63に記載の方法。
66.γδ T細胞の前記増幅された集団が、少なくとも60%はCCR8に対して陽性である、実施形態65に記載の方法。
67.前記γδ T細胞がVδ2 - 細胞である、実施形態24〜66のいずれかに記載の方法。
68.実施形態1〜67のいずれかに記載の方法により取得される非造血組織常在性γδ T細胞。
69.以下の特性:
(i) 表現型CD69 high 、ICOS high 、TIM3 high およびCD28 low/absent を示すか、
(ii) CCR3、CD39、CD11b、およびCD9のうちの1種以上をアップレギュレーションするか、
(iii) TCRアゴニストの非存在下でNKG2Dリガンドに対して応答してIFN-γを産生するか、
(iv) TCRアゴニストの非存在下でIL-13を産生するか、
(v) TCR活性化に対して応答してIFN-γ、TNF-αおよびGM-CSFのうちの1種以上を産生するか、
(vi) TCR活性化に対して応答してIL-17を全く産生しないかもしくは実質的に産生しないか、
(vii) 追加の増殖因子を含まずにIL-2を含有する培養培地中で生育するか、
(viii) TCRアゴニストの非存在下で細胞傷害性T細胞応答を示すか、かつ/または
(ix) 正常細胞と比較して腫瘍細胞に対して選択的な細胞傷害性を示す
のうちの1種以上を有する、非造血組織常在性γδ T細胞。
70.以下のステップ:
(i) 試験化合物の存在下および非存在下で間質細胞もしくは上皮細胞(例えば、線維芽細胞)と直接的に接触させてin vitroで非造血組織常在性γδ T細胞を培養するステップ、あるいは間質細胞もしくは上皮細胞(例えば、線維芽細胞)と直接的に接触させてin vitroで非造血組織常在性γδ T細胞を培養するステップであってγδ T細胞および/または間質細胞もしくは上皮細胞(例えば、線維芽細胞)中での試験遺伝子の発現が変化している上記ステップ;および
(ii) 試験化合物の存在下および非存在下での、または線維芽細胞および/もしくはγδ T細胞中での試験遺伝子の発現の変化の存在下および非存在下での、非造血組織常在性γδ T細胞の増殖率または活性化率を決定するステップ、あるいは試験化合物の存在下および非存在下での、または間質細胞もしくは上皮細胞(例えば、線維芽細胞)および/またはγδ T細胞中での試験遺伝子の発現の変化の存在下および非存在下での、間質細胞もしくは上皮細胞(例えば、線維芽細胞)の死滅率を決定するステップであって、このとき、T細胞の増殖率もしくは活性化率が、試験化合物の非存在下よりも試験化合物の存在下でより高いか、または間質細胞もしくは上皮細胞(例えば、線維芽細胞)および/またはγδ T細胞中での試験遺伝子の変化の非存在下よりも間質細胞もしくは上皮細胞(例えば、線維芽細胞)および/またはγδ T細胞中での試験遺伝子の発現の変化の存在下でより高い場合、かつ/あるいは間質細胞もしくは上皮細胞(例えば、線維芽細胞)の死滅率が、試験化合物の非存在下よりも試験化合物の存在下でより高いか、または線維芽細胞および/もしくはγδ T細胞中での試験遺伝子の変化の非存在下よりも間質細胞もしくは上皮細胞(例えば、線維芽細胞)および/またはγδ T細胞中での試験遺伝子の発現の変化の存在下でより高い場合に、試験化合物がチェックポイント調節因子である可能性があるか、または試験遺伝子が候補チェックポイント遺伝子である可能性がある、上記ステップ
を含む、チェックポイント阻害因子のスクリーニング方法。
71.養子T細胞療法によるヒトまたは非ヒト動物の治療方法での使用のための、実施形態1〜67のいずれかに記載の方法により取得される非造血組織常在性γδ T細胞。
72.前記ヒトが、ヒト癌患者またはCMV感染患者もしくはHIV感染患者などのウイルス感染患者である、実施形態71に記載の使用のための非造血組織常在性γδ T細胞。
73.養子T細胞療法により被験体を治療する方法であって、それを必要とする被験体に、実施形態1〜67のいずれかに記載の方法により取得される非造血組織常在性γδ T細胞を投与するステップを含む、上記方法。
74.前記被験体が、ヒト癌患者またはCMV35感染患者もしくはHIV感染患者などのウイルス感染患者である、実施形態73に記載の方法。
75.キメラ型抗原受容体療法によるヒトまたは非ヒト動物の治療方法での使用のための、実施形態1〜67のいずれかに記載の方法により取得される非造血組織常在性γδ T細胞。
76.前記ヒトがヒト癌患者である、実施形態75に記載の使用のための非造血組織常在性γδ T細胞。
77.それを必要とする被験体に、実施形態1〜67のいずれかに記載の方法により取得される非造血組織常在性γδ T細胞を投与するステップを含む、キメラ型抗原受容体療法により被験体を治療する方法。
78.前記被験体がヒト癌患者である、実施形態77に記載の方法。
79.養子T細胞療法により被験体を治療する方法であって、実施形態69に記載の非造血組織常在性γδ T細胞を投与するステップを含む、上記方法。
80.前記被験体が、ヒト癌患者またはCMV35感染患者もしくはHIV感染患者などのウイルス感染患者である、実施形態79に記載の方法。
81.実施形態69に記載の非造血組織常在性γδ T細胞を投与するステップを含む、キメラ型抗原受容体療法により被験体を治療する方法であって、該細胞がキメラ型抗原受容体を発現した、上記方法。
82.前記被験体がヒト癌患者である、実施形態81に記載の方法。
本発明の一部の態様および実施形態を、ここで、例として、かつ上記で説明された図面を参照して例示する。
Claims (82)
- インターロイキン-2(IL-2)および/またはインターロイキン-15(IL-15)の存在下で、ヒトまたは非ヒト動物の非造血組織から取得されるリンパ球を培養するステップを含む、in vitroで非造血組織常在性γδ T細胞を増幅するための方法であって、該リンパ球は、培養中に間質細胞または上皮細胞と直接的に接触しない、上記方法。
- 前記リンパ球は、培養中に線維芽細胞と直接的に接触しない、請求項1に記載の方法。
- IL-2の存在下で、ヒトまたは非ヒト動物の非造血組織から取得されるリンパ球を培養するステップを含む、請求項1または2に記載の方法。
- インターロイキン-15(IL-15)の存在下で、ヒトまたは非ヒト動物の非造血組織から取得されるリンパ球を培養するステップを含む、請求項1または2に記載の方法。
- IL-2およびIL-15の存在下で、ヒトまたは非ヒト動物の非造血組織から取得されるリンパ球を培養するステップを含む、請求項1または2に記載の方法。
- TCR活性化シグナルまたは共刺激シグナルの非存在下で前記リンパ球を培養するステップを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
- T細胞受容体経路アゴニストの非存在下で前記リンパ球を培養するステップを含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
- 前記リンパ球が、間質細胞または上皮細胞の非存在下で培養される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
- 前記間質細胞または上皮細胞が、培養に先立って除去される、請求項8に記載の方法。
- 前記リンパ球が、線維芽細胞の非存在下で培養される、請求項8に記載の方法。
- 前記線維芽細胞が、培養に先立って除去される、請求項10に記載の方法。
- 前記リンパ球が、IL-2および/またはIL-15を含有するγδ増幅培地中で培養される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
- 前記γδ増幅培地が、T細胞受容体を活性化または共刺激しない、請求項12に記載の方法。
- 前記γδ増幅培地が、IL-2および/またはIL-15以外の増殖因子を欠いている、請求項12または13に記載の方法。
- 前記γδ増幅培地が、IL-2および/またはIL-15を添加された基礎培地からなる、請求項12〜14のいずれか1項に記載の方法。
- 前記リンパ球が、皮膚、消化管(例えば、結腸)、乳腺組織、肺、肝臓、膵臓または前立腺から取得されたものである、請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
- 前記γδ T細胞が非Vδ2細胞である、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。
- 前記γδ T細胞がVδ1細胞である、請求項17に記載の方法。
- 前記γδ T細胞が二重陰性(DN)γδ T細胞である、請求項17に記載の方法。
- ヒトまたは非ヒト動物組織からリンパ球を取得するステップを含む、請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法。
- 前記リンパ球が、ヒトまたは非ヒト動物の非造血組織のサンプルから取得される、請求項20に記載の方法。
- 組織が非造血細胞およびリンパ球を含む、請求項20または21に記載の方法。
- ヒトまたは非ヒト動物の非造血組織のサンプルを提供するステップ、および該サンプルの非造血細胞からリンパ球を分離して、間質細胞を実質的に含まないリンパ球の集団を作製するステップを含む、請求項20〜22のいずれか1項に記載の方法。
- 以下のステップ:
(i) 非造血組織から取得されるγδ T細胞の集団を提供するステップ;および
(ii) 該γδ T細胞との間質細胞接触を実質的に伴わない条件下で該γδ T細胞を培養して、γδ T細胞の増幅された集団を作製するステップ
を含む、γδ T細胞を増幅するための方法。 - 非造血組織から取得されるγδ T細胞の前記集団が、γδ T細胞の実質的に純粋な集団である、請求項24に記載の方法。
- 非造血組織から取得されるγδ T細胞の前記集団が非Vδ2細胞である、請求項24または25に記載の方法。
- 非Vδ2細胞の前記集団がVδ1細胞を含む、請求項26に記載の方法。
- 非Vδ2細胞の前記集団がDN γδ T細胞を含む、請求項26または27に記載の方法。
- 非造血組織から取得されるγδ T細胞の前記集団が、Vδ1+CLA+CCR8+CD103+ γδ T細胞を含む、請求項24〜27のいずれか1項に記載の方法。
- ステップ(ii)の前記培養ステップが、γδ T細胞と間質細胞との接触を伴わずに行なわれる、請求項24〜29のいずれか1項に記載の方法。
- ステップ(ii)の前記γδ T細胞が、TCR活性化シグナルまたは共刺激シグナルを実質的に含まない条件下で培養される、請求項24〜30のいずれか1項に記載の方法。
- ステップ(ii)の前記培養ステップが、TCR活性化シグナルまたは共刺激シグナルの非存在下で行なわれる、請求項24〜31のいずれか1項に記載の方法。
- ステップ(ii)の前記培養ステップが、間質細胞馴化培地中で行なわれる、請求項24〜32のいずれか1項に記載の方法。
- ステップ(ii)の前記γδ T細胞培養ステップが、IL-2、IL-15またはそれらの組み合わせの存在下で行なわれる、請求項24〜33のいずれか1項に記載の方法。
- γδ T細胞の前記集団が、ヒトまたは非ヒト動物の非造血組織のサンプルから取得される、請求項24〜34のいずれか1項に記載の方法。
- 非造血組織が、非造血細胞およびγδ T細胞を含む、請求項24〜35のいずれか1項に記載の方法。
- 前記非造血細胞から前記γδ T細胞を分離して、間質細胞を実質的に含まない、γδ T細胞を含む分離されたリンパ球集団を作製するステップを含む、請求項24〜36のいずれか1項に記載の方法。
- 前記γδ T細胞が、IL-2および/またはIL-15を含有するγδ増幅培地中で培養される、請求項24〜37のいずれか1項に記載の方法。
- 前記γδ増幅培地が、T細胞受容体を活性化または共刺激しない、請求項24〜38のいずれか1項に記載の方法。
- 前記γδ増幅培地が、IL-2および/またはIL-15以外の増殖因子を欠いている、請求項24〜39のいずれか1項に記載の方法。
- 前記γδ増幅培地が、IL-2および/またはIL-15を添加された基礎培地からなる、請求項24〜40のいずれか1項に記載の方法。
- 以下のステップ:
(i) 非造血細胞およびγδ T細胞を含む非造血組織を提供するステップ;
(ii) 該非造血細胞から該γδ T細胞を分離して、間質細胞を実質的に含まない、γδ T細胞を含む分離された集団を作製するステップ;および
(iii) TCR活性化シグナルまたは共刺激シグナルの非存在下で、ステップ(ii)の該分離された集団を培養して、γδ細胞の増幅された集団を作製するステップ
を含む、γδ T細胞を増幅するための方法。 - ステップ(ii)の分離ステップが、αβ T細胞から前記γδ T細胞を分離することを含む、請求項42に記載の方法。
- ステップ(ii)の前記分離された集団が、γδ T細胞の実質的に純粋な集団である、請求項42または43に記載の方法。
- ステップ(ii)の前記分離された集団が非Vδ2細胞である、請求項42〜44のいずれか1項に記載の方法。
- 前記非Vδ2細胞の集団がVδ1細胞を含む、請求項45に記載の方法。
- 前記非Vδ2細胞の集団がDN γδ T細胞を含む、請求項45または46に記載の方法。
- ステップ(ii)の前記分離された集団がVδ1+CLA+CCR8+CD103+ γδ T細胞の集団を含む、請求項42〜47のいずれか1項に記載の方法。
- ステップ(iii)の前記培養ステップが、間質細胞接触を実質的に伴わずに行なわれる、請求項42〜48のいずれか1項に記載の方法。
- ステップ(iii)の前記培養ステップが、前記γδ T細胞と間質細胞との接触を伴わずに行なわれる、請求項42〜48のいずれか1項に記載の方法。
- ステップ(iii)の前記培養ステップが、TCR活性化シグナルまたは共刺激シグナルを実質的に含まない、請求項42〜50のいずれか1項に記載の方法。
- ステップ(iii)の前記培養ステップが、TCR活性化シグナルおよび共刺激シグナルの非存在下で行なわれる、請求項42〜51のいずれか1項に記載の方法。
- ステップ(iii)の前記培養ステップが、間質細胞馴化培地中で行なわれる、請求項42〜52のいずれか1項に記載の方法。
- ステップ(iii)の前記培養ステップが、IL-2、IL-15またはそれらの組み合わせの存在下で行なわれる、請求項42〜53のいずれか1項に記載の方法。
- 前記分離された集団が、IL-2および/またはIL-15を含有するγδ増幅培地中で培養される、請求項54に記載の方法。
- 前記γδ増幅培地が、T細胞受容体を活性化または共刺激しない、請求項55に記載の方法。
- 前記γδ増幅培地が、IL-2および/またはIL-15以外の増殖因子を欠いている、請求項55または56に記載の方法。
- 前記γδ増幅培地が、IL-2および/またはIL-15を添加された基礎培地からなる、請求項55〜57のいずれか1項に記載の方法。
- γδ T細胞の前記増幅された集団が、培養の14日以内に、非造血組織から取得される前記γδ T細胞の少なくとも20倍の個数のγδ T細胞を含む、請求項24〜58のいずれか1項に記載の方法。
- γδ T細胞の前記増幅された集団が、培養の7日以内に、非造血組織から取得される前記γδ T細胞の少なくとも2倍の個数のγδ T細胞を含む、請求項59に記載の方法。
- γδ T細胞の前記増幅された集団が、少なくとも50%はVδ1+細胞である、請求項24〜60のいずれか1項に記載の方法。
- γδ T細胞の前記増幅された集団が、少なくとも70%はVδ1+細胞である、請求項61に記載の方法。
- γδ T細胞の前記増幅された集団が、少なくとも90%はVδ1+細胞である、請求項62に記載の方法。
- γδ T細胞の前記増幅された集団が、少なくとも10%はCCR4、CCR8およびCD103に対して陽性である、請求項24〜63のいずれか1項に記載の方法。
- γδ T細胞の前記増幅された集団が、少なくとも30%はCCR4およびCCR8に対して陽性である、請求項63に記載の方法。
- γδ T細胞の前記増幅された集団が、少なくとも60%はCCR8に対して陽性である、請求項65に記載の方法。
- 前記γδ T細胞がVδ2-細胞である、請求項24〜66のいずれか1項に記載の方法。
- 請求項1〜67のいずれか1項に記載の方法により取得される非造血組織常在性γδ T細胞。
- 以下の特性:
(i) 表現型CD69high、ICOShigh、TIM3highおよびCD28low/absentを示すか、
(ii) CCR3、CD39、CD11b、およびCD9のうちの1種以上をアップレギュレーションするか、
(iii) TCRアゴニストの非存在下でNKG2Dリガンドに対して応答してIFN-γを産生するか、
(iv) TCRアゴニストの非存在下でIL-13を産生するか、
(v) TCR活性化に対して応答してIFN-γ、TNF-αおよびGM-CSFのうちの1種以上を産生するか、
(vi) TCR活性化に対して応答してIL-17を全く産生しないかもしくは実質的に産生しないか、
(vii) 追加の増殖因子を含まずにIL-2を含有する培養培地中で生育するか、
(viii) TCRアゴニストの非存在下で細胞傷害性T細胞応答を示すか、かつ/または
(ix) 正常細胞と比較して腫瘍細胞に対して選択的な細胞傷害性を示す
のうちの1種以上を有する、非造血組織常在性γδ T細胞。 - 以下のステップ:
(i) 試験化合物の存在下および非存在下で間質細胞もしくは上皮細胞(例えば、線維芽細胞)と直接的に接触させてin vitroで非造血組織常在性γδ T細胞を培養するステップ、あるいは間質細胞もしくは上皮細胞(例えば、線維芽細胞)と直接的に接触させてin vitroで非造血組織常在性γδ T細胞を培養するステップであってγδ T細胞および/または間質細胞もしくは上皮細胞(例えば、線維芽細胞)中での試験遺伝子の発現が変化している上記ステップ;および
(ii) 試験化合物の存在下および非存在下での、または線維芽細胞および/もしくはγδ T細胞中での試験遺伝子の発現の変化の存在下および非存在下での、非造血組織常在性γδ T細胞の増殖率または活性化率を決定するステップ、あるいは試験化合物の存在下および非存在下での、または間質細胞もしくは上皮細胞(例えば、線維芽細胞)および/またはγδ T細胞中での試験遺伝子の発現の変化の存在下および非存在下での、間質細胞もしくは上皮細胞(例えば、線維芽細胞)の死滅率を決定するステップであって、このとき、T細胞の増殖率もしくは活性化率が、試験化合物の非存在下よりも試験化合物の存在下でより高いか、または間質細胞もしくは上皮細胞(例えば、線維芽細胞)および/またはγδ T細胞中での試験遺伝子の変化の非存在下よりも間質細胞もしくは上皮細胞(例えば、線維芽細胞)および/またはγδ T細胞中での試験遺伝子の発現の変化の存在下でより高い場合、かつ/あるいは間質細胞もしくは上皮細胞(例えば、線維芽細胞)の死滅率が、試験化合物の非存在下よりも試験化合物の存在下でより高いか、または線維芽細胞および/もしくはγδ T細胞中での試験遺伝子の変化の非存在下よりも間質細胞もしくは上皮細胞(例えば、線維芽細胞)および/またはγδ T細胞中での試験遺伝子の発現の変化の存在下でより高い場合に、試験化合物がチェックポイント調節因子である可能性があるか、または試験遺伝子が候補チェックポイント遺伝子である可能性がある、上記ステップ
を含む、チェックポイント阻害因子のスクリーニング方法。 - 養子T細胞療法によるヒトまたは非ヒト動物の治療方法での使用のための、請求項1〜67のいずれか1項に記載の方法により取得される非造血組織常在性γδ T細胞。
- 前記ヒトが、ヒト癌患者またはCMV感染患者もしくはHIV感染患者などのウイルス感染患者である、請求項71に記載の使用のための非造血組織常在性γδ T細胞。
- 養子T細胞療法により被験体を治療する方法であって、それを必要とする被験体に、請求項1〜67のいずれか1項に記載の方法により取得される非造血組織常在性γδ T細胞を投与するステップを含む、上記方法。
- 前記被験体が、ヒト癌患者またはCMV35感染患者もしくはHIV感染患者などのウイルス感染患者である、請求項73に記載の方法。
- キメラ型抗原受容体療法によるヒトまたは非ヒト動物の治療方法での使用のための、請求項1〜67のいずれか1項に記載の方法により取得される非造血組織常在性γδ T細胞。
- 前記ヒトがヒト癌患者である、請求項75に記載の使用のための非造血組織常在性γδ T細胞。
- それを必要とする被験体に、請求項1〜67のいずれか1項に記載の方法により取得される非造血組織常在性γδ T細胞を投与するステップを含む、キメラ型抗原受容体療法により被験体を治療する方法。
- 前記被験体がヒト癌患者である、請求項77に記載の方法。
- 養子T細胞療法により被験体を治療する方法であって、請求項69に記載の非造血組織常在性γδ T細胞を投与するステップを含む、上記方法。
- 前記被験体が、ヒト癌患者またはCMV35感染患者もしくはHIV感染患者などのウイルス感染患者である、請求項79に記載の方法。
- 請求項69に記載の非造血組織常在性γδ T細胞を投与するステップを含む、キメラ型抗原受容体療法により被験体を治療する方法であって、該細胞がキメラ型抗原受容体を発現した、上記方法。
- 前記被験体がヒト癌患者である、請求項81に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024033438A JP2024069306A (ja) | 2015-10-30 | 2024-03-06 | 非造血組織常在性γδ T細胞の増幅および該細胞の使用 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB1519198.4A GB201519198D0 (en) | 2015-10-30 | 2015-10-30 | Expansion of gamma delta t cells resident in non-haematopoietic tissue and uses of these cells |
GB1519198.4 | 2015-10-30 | ||
GBGB1612731.8A GB201612731D0 (en) | 2016-07-22 | 2016-07-22 | Expansion of non-haematopoietic tissue-resident gamma delta t cells and uses of these cells |
GB1612731.8 | 2016-07-22 | ||
JP2018541524A JP2018533373A (ja) | 2015-10-30 | 2016-10-31 | 非造血組織常在性γδ T細胞の増幅および該細胞の使用 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018541524A Division JP2018533373A (ja) | 2015-10-30 | 2016-10-31 | 非造血組織常在性γδ T細胞の増幅および該細胞の使用 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024033438A Division JP2024069306A (ja) | 2015-10-30 | 2024-03-06 | 非造血組織常在性γδ T細胞の増幅および該細胞の使用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022002517A true JP2022002517A (ja) | 2022-01-11 |
JP7451468B2 JP7451468B2 (ja) | 2024-03-18 |
Family
ID=57211532
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018541524A Pending JP2018533373A (ja) | 2015-10-30 | 2016-10-31 | 非造血組織常在性γδ T細胞の増幅および該細胞の使用 |
JP2021147372A Active JP7451468B2 (ja) | 2015-10-30 | 2021-09-10 | 非造血組織常在性γδ T細胞の増幅および該細胞の使用 |
JP2024033438A Pending JP2024069306A (ja) | 2015-10-30 | 2024-03-06 | 非造血組織常在性γδ T細胞の増幅および該細胞の使用 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018541524A Pending JP2018533373A (ja) | 2015-10-30 | 2016-10-31 | 非造血組織常在性γδ T細胞の増幅および該細胞の使用 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024033438A Pending JP2024069306A (ja) | 2015-10-30 | 2024-03-06 | 非造血組織常在性γδ T細胞の増幅および該細胞の使用 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11618885B2 (ja) |
EP (2) | EP3368658B1 (ja) |
JP (3) | JP2018533373A (ja) |
KR (1) | KR20180098235A (ja) |
CN (1) | CN108473958A (ja) |
AU (2) | AU2016344779B2 (ja) |
BR (1) | BR112018008293A2 (ja) |
CA (1) | CA3003077A1 (ja) |
DK (1) | DK3368658T3 (ja) |
ES (1) | ES2925261T3 (ja) |
HK (1) | HK1253954A1 (ja) |
IL (3) | IL315329A (ja) |
MX (2) | MX2018005207A (ja) |
MY (1) | MY198084A (ja) |
PH (1) | PH12018500926A1 (ja) |
PL (1) | PL3368658T3 (ja) |
PT (1) | PT3368658T (ja) |
WO (1) | WO2017072367A1 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201707048D0 (en) * | 2017-05-03 | 2017-06-14 | King S College London | Expansion of gamma delta cells, compositions, and methods of use thereof |
WO2018229163A1 (en) | 2017-06-14 | 2018-12-20 | King's College London | Methods of activating v delta 2 negative gamma delta t cells |
EP4467146A2 (en) | 2017-09-15 | 2024-11-27 | King's College London | Compositions and methods for enhancing gamma delta t cells in the gut |
CN109777778B (zh) * | 2017-11-14 | 2023-07-18 | 中国科学院广州生物医药与健康研究院 | 一种基因改造的γδT细胞 |
GB201804701D0 (en) | 2018-03-23 | 2018-05-09 | Gammadelta Therapeutics Ltd | Lymphocytes expressing heterologous targeting constructs |
EP3831937A4 (en) * | 2018-07-31 | 2022-05-04 | Mie University | METHODS OF GENE TRANSFER INTO A ??-TYPE T-CELL |
BR112021008461A2 (pt) * | 2018-11-08 | 2021-08-03 | Gammadelta Therapeutics Ltd | métodos para isolamento e expansão de células |
GB201818243D0 (en) | 2018-11-08 | 2018-12-26 | Gammadelta Therapeutics Ltd | Methods for isolating and expanding cells |
BR112021013193A2 (pt) | 2019-01-07 | 2021-09-28 | Shattuck Labs, Inc. | Proteínas heterodiméricas para modulação de células t gama delta |
US11098093B2 (en) | 2019-01-07 | 2021-08-24 | Shattuck Labs, Inc. | Heterodimeric proteins for modulating gamma delta T cells |
CN112029719B (zh) * | 2019-06-04 | 2024-05-03 | 北京医明佳和生物科技有限公司 | 纯化的双阴性t细胞及其制备和应用 |
WO2021016652A1 (en) * | 2019-07-29 | 2021-02-04 | The University Of Melbourne | METHODS AND COMPOSITIONS FOR MONITORING, TREATING AND PREVENTING CMV INFECTION OR GRAFT REJECTION USING γδ T-CELLS |
CA3145517A1 (en) | 2019-08-16 | 2021-02-25 | GammaDelta Therapeutics Limited | Novel anti-tcr delta variable 1 antibodies |
CN114599783A (zh) | 2019-08-16 | 2022-06-07 | 伽马三角洲疗法有限公司 | 离体gamma delta t细胞群 |
JP2022554324A (ja) | 2019-10-31 | 2022-12-28 | モルフォシス・アーゲー | 抗cd19抗体及びガンマデルタt細胞を含む抗腫瘍併用療法 |
WO2021178890A1 (en) | 2020-03-06 | 2021-09-10 | Sorrento Therapeutics, Inc. | Innate immunity killer cells targeting psma positive tumor cells |
CN115605212A (zh) | 2020-03-20 | 2023-01-13 | 伽玛德治疗有限公司(Gb) | 用于治疗髓系恶性肿瘤的Vδ1+T细胞 |
GB202006989D0 (en) | 2020-05-12 | 2020-06-24 | Gammadelta Therapeutics Ltd | Methods for isolating gamma delta t cells |
DK4010082T5 (da) | 2020-08-14 | 2024-08-05 | Gammadelta Therapeutics Ltd | Multispecifikke antistoffer mod variabel anti-tcr-delta 1 |
GB202013962D0 (en) | 2020-09-04 | 2020-10-21 | Gammadelta Therapeutics Ltd | Immunotherapy composition |
WO2022175413A1 (en) | 2021-02-17 | 2022-08-25 | Adaptate Biotherapeutics Ltd. | Anti-tcr delta variable 1 antibodies |
GB202105113D0 (en) | 2021-04-09 | 2021-05-26 | Gammadelta Therapeutics Ltd | Novel method |
MX2024001657A (es) | 2021-08-03 | 2024-04-19 | Gammadelta Therapeutics Ltd | Modificacion de linfocitos t gamma delta y composiciones de estos. |
WO2023053994A1 (ja) * | 2021-09-29 | 2023-04-06 | アイ ピース, インコーポレイテッド | 幹細胞の製造方法 |
CA3208653A1 (en) | 2022-02-17 | 2022-08-25 | Mihriban Tuna | Multispecific anti-tcr delta variable 1 antibodies |
JPWO2023176896A1 (ja) * | 2022-03-18 | 2023-09-21 | ||
WO2023194915A1 (en) | 2022-04-04 | 2023-10-12 | Gammadelta Therapeutics Ltd | Novel gene armoring |
WO2024209429A1 (en) | 2023-04-07 | 2024-10-10 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | T cells for use in treating relapsed or refractory acute myeloid leukemia |
WO2025017531A1 (en) | 2023-07-20 | 2025-01-23 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Grid-free methods for making gamma delta t cells |
CN118165933B (zh) * | 2024-05-14 | 2024-07-16 | 成都美杰赛尔生物科技有限公司 | 组合物、提高cd39-cd69-t细胞比例的方法 |
CN118853566A (zh) * | 2024-09-26 | 2024-10-29 | 青岛华赛伯曼医学细胞生物有限公司 | 一种肿瘤浸润淋巴细胞的培养方法及培养基 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE421573T1 (de) | 1998-11-04 | 2009-02-15 | Therapure Biopharma Inc | Verfahren zur herstellung von gamma delta t zellen |
EP1777294A1 (en) | 2005-10-20 | 2007-04-25 | Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) | IL-15Ralpha sushi domain as a selective and potent enhancer of IL-15 action through IL-15Rbeta/gamma, and hyperagonist (IL15Ralpha sushi -IL15) fusion proteins |
WO2009131730A2 (en) * | 2008-01-31 | 2009-10-29 | University Of Iowa Research Foundation | IMMUNOGENIC COMPOSITIONS FOR ACTIVATING γδ T CELLS |
US9428567B2 (en) | 2010-12-22 | 2016-08-30 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Antagonists of interleukin-2 receptor |
WO2012156958A2 (en) | 2011-05-19 | 2012-11-22 | Instituto De Medicina Molecular | Cell line of lymphocytes comprising gamma-delta t cells, composition and production method thereof |
WO2015061694A2 (en) | 2013-10-25 | 2015-04-30 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Polyclonal gamma delta t cells for immunotherapy |
MY180750A (en) * | 2014-06-11 | 2020-12-08 | Polybiocept Ab | Expansion of lymphocytes with a cytokine composition for active cellular immunotherapy |
CN108350428B (zh) * | 2015-06-09 | 2022-04-22 | 淋巴-淋巴细胞活化技术公司 | 用于生产TCRγδ+T细胞的方法 |
WO2016198906A1 (fr) * | 2015-06-10 | 2016-12-15 | Arcelormittal | Acier a haute résistance et procédé de fabrication |
-
2016
- 2016-10-31 PL PL16788539.1T patent/PL3368658T3/pl unknown
- 2016-10-31 EP EP16788539.1A patent/EP3368658B1/en active Active
- 2016-10-31 IL IL315329A patent/IL315329A/en unknown
- 2016-10-31 AU AU2016344779A patent/AU2016344779B2/en active Active
- 2016-10-31 JP JP2018541524A patent/JP2018533373A/ja active Pending
- 2016-10-31 IL IL295838A patent/IL295838B2/en unknown
- 2016-10-31 ES ES16788539T patent/ES2925261T3/es active Active
- 2016-10-31 PT PT167885391T patent/PT3368658T/pt unknown
- 2016-10-31 MX MX2018005207A patent/MX2018005207A/es unknown
- 2016-10-31 EP EP22182997.1A patent/EP4148124A1/en active Pending
- 2016-10-31 WO PCT/EP2016/076264 patent/WO2017072367A1/en active Application Filing
- 2016-10-31 CN CN201680074800.5A patent/CN108473958A/zh active Pending
- 2016-10-31 MY MYPI2018000604A patent/MY198084A/en unknown
- 2016-10-31 BR BR112018008293A patent/BR112018008293A2/pt active Search and Examination
- 2016-10-31 US US15/771,875 patent/US11618885B2/en active Active
- 2016-10-31 KR KR1020187015244A patent/KR20180098235A/ko active Pending
- 2016-10-31 DK DK16788539.1T patent/DK3368658T3/da active
- 2016-10-31 CA CA3003077A patent/CA3003077A1/en active Pending
-
2018
- 2018-04-26 IL IL258985A patent/IL258985B2/en unknown
- 2018-04-26 MX MX2022011003A patent/MX2022011003A/es unknown
- 2018-04-30 PH PH12018500926A patent/PH12018500926A1/en unknown
- 2018-10-12 HK HK18113105.5A patent/HK1253954A1/zh unknown
-
2021
- 2021-09-10 JP JP2021147372A patent/JP7451468B2/ja active Active
-
2022
- 2022-09-29 US US17/936,811 patent/US20230099491A1/en active Pending
- 2022-12-09 AU AU2022283768A patent/AU2022283768A1/en active Pending
-
2024
- 2024-03-06 JP JP2024033438A patent/JP2024069306A/ja active Pending
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
INAGAKI-OHARA K ET AL: "Interleukin-15 preferentially promotes the growth of intestinal intraepithelial lymphocytes bearing", EUR.J.IMMUNOL., vol. 27, JPN6020026039, 1997, pages 2885 - 2891, ISSN: 0005052773 * |
KIM K ET AL: "Comparative analysis of human epidermal and peripheral blood γδT cell cytokine profiles", ANN DERMATOL, vol. 26(3), JPN6020026036, 2014, pages 308 - 313, ISSN: 0005052774 * |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7451468B2 (ja) | 非造血組織常在性γδ T細胞の増幅および該細胞の使用 | |
US20230242878A1 (en) | Expansion of gamma delta t cells, compositions, and methods of use thereof | |
EP1814580B1 (en) | Methods of using il-21 for adoptive immunotherapy and identification of tumor antigens | |
KR20210111747A (ko) | 세포를 단리 및 증식하는 방법 | |
CN111918963A (zh) | 表达趋化因子受体和细胞粘附分子的cd3阴性细胞群体及其用途和制备方法 | |
Luger et al. | Toll-like receptor 4 engagement drives differentiation of human and murine dendritic cells from a pro-into an anti-inflammatory mode | |
KR20210111746A (ko) | 세포를 단리 및 증식하는 방법 | |
CN102112491A (zh) | 抗-cd8抗体阻断细胞毒素效应物的引发并导致调节性cd8+t细胞的产生 | |
WO2011068962A1 (en) | Methods for generating t lymphocytes from hematopoietic stem cells | |
JP2022522231A (ja) | 抗bcma car t細胞の製造 | |
KR20210015873A (ko) | 천연 킬러 세포를 제조하는 방법 및 이의 용도 | |
RU2784566C2 (ru) | РАЗМНОЖЕНИЕ И ПРИМЕНЕНИЕ НЕГЕМОПОЭТИЧЕСКИХ ТКАНЕРЕЗИДЕНТНЫХ γδ Т-КЛЕТОК | |
EA044224B1 (ru) | ЭКСПАНСИЯ γδ-T-КЛЕТОК, КОМПОЗИЦИИ И СПОСОБЫ ИХ ПРИМЕНЕНИЯ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211007 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220906 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7451468 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |