[go: up one dir, main page]

JP2022002454A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022002454A
JP2022002454A JP2020107078A JP2020107078A JP2022002454A JP 2022002454 A JP2022002454 A JP 2022002454A JP 2020107078 A JP2020107078 A JP 2020107078A JP 2020107078 A JP2020107078 A JP 2020107078A JP 2022002454 A JP2022002454 A JP 2022002454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge circuit
upper arm
lower arm
arm
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020107078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7491080B2 (ja
Inventor
幸廣 西川
Yukihiro Nishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020107078A priority Critical patent/JP7491080B2/ja
Priority to US17/233,948 priority patent/US11936303B2/en
Priority to KR1020210050394A priority patent/KR20210157856A/ko
Priority to FR2104075A priority patent/FR3111752A1/fr
Priority to DE102021110098.4A priority patent/DE102021110098A1/de
Priority to CN202110457786.XA priority patent/CN113904556A/zh
Publication of JP2022002454A publication Critical patent/JP2022002454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7491080B2 publication Critical patent/JP7491080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/3353Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having at least two simultaneously operating switches on the input side, e.g. "double forward" or "double (switched) flyback" converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from DC input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】回路構成の複雑化を抑制しながら、第2ブリッジ回路から第1ブリッジ回路に電力を伝達する際に昇圧動作を行うことが可能な電力変換装置を提供する。【解決手段】この電力変換装置100は、制御部4は、第2ブリッジ回路2から第1ブリッジ回路1に電力を伝達する際に昇圧動作を行う場合に、第1ブリッジ回路1の第1レグ1aをオフした状態で、第1ブリッジ回路1の第2上アーム13および第2下アーム14を、オン時間が重ならないように交互にオンして、第1ブリッジ回路1の共振コンデンサ16に貯まる電力を大きくするように構成されている。【選択図】図13

Description

この発明は、電力変換装置に関し、特に、第1ブリッジ回路および第2ブリッジ回路を備える電力変換装置に関する。
従来、第1ブリッジ回路および第2ブリッジ回路を備える電力変換装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、共振コンデンサを有する第1ブリッジ回路と、第1ブリッジ回路にトランスを介して接続され、共振コンデンサを有する第2ブリッジ回路とを備える電力変換装置が開示されている。この特許文献1の電力変換装置では、第2ブリッジ回路から第1ブリッジ回路に電力を供給する場合に、昇圧動作を行うために、第2ブリッジ回路の共振コンデンサの使用を切り替えるための切替回路を第2ブリッジ回路に設けている。
特開2013−230067号公報
しかしながら、上記特許文献1の電力変換装置では、第1ブリッジ回路および第2ブリッジ回路の両方に共振コンデンサを設けるとともに、第2ブリッジ回路から第1ブリッジ回路に電力を供給する場合に、昇圧動作を行うために、第2ブリッジ回路の共振コンデンサの使用を切り替えるための切替回路を第2ブリッジ回路に設けている。このため、第2ブリッジ回路に共振コンデンサおよび切替回路を設ける必要があるため、回路構成が複雑化するという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、回路構成の複雑化を抑制しながら、第2ブリッジ回路から第1ブリッジ回路に電力を伝達する際に昇圧動作を行うことが可能な電力変換装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による電力変換装置は、第1上アームおよび第1下アームを有する第1レグと、第2上アームおよび第2下アームを有する第2レグと、第1レグおよび第2レグの間に設けられた共振コンデンサと、を含む第1ブリッジ回路と、第1ブリッジ回路に対してトランスを介して接続された第2ブリッジ回路と、第1ブリッジ回路および第2ブリッジ回路のスイッチングを制御する制御部と、を備え、制御部は、第2ブリッジ回路から第1ブリッジ回路に電力を伝達する際に昇圧動作を行う場合に、第1ブリッジ回路の第1レグをオフした状態で、第1ブリッジ回路の第2上アームおよび第2下アームを、オン時間が重ならないように交互にオンして、第1ブリッジ回路の共振コンデンサに貯まる電力を大きくするように構成されている。
この発明の一の局面による電力変換装置では、上記のように、第2ブリッジ回路から第1ブリッジ回路に電力を伝達する際に昇圧動作を行う場合に、第1ブリッジ回路の第1レグをオフした状態で、第1ブリッジ回路の第2上アームおよび第2下アームを、オン時間が重ならないように交互にオンして、第1ブリッジ回路の共振コンデンサに貯まる電力を大きくする制御を行う制御部を設ける。これにより、第1ブリッジ回路のスイッチングを制御することにより、第2ブリッジ回路から第1ブリッジ回路に電力を伝達する際に昇圧動作を行うことができるので、共振コンデンサおよび共振コンデンサの使用を切り替えるための切替回路を第2ブリッジ回路に設ける必要がない。その結果、回路構成の複雑化を抑制しながら、第2ブリッジ回路から第1ブリッジ回路に電力を伝達する際に昇圧動作を行うことができる。
上記一の局面による電力変換装置において、好ましくは、制御部は、第2ブリッジ回路から第1ブリッジ回路に電力を伝達する際に昇圧動作を行う場合に、第1ブリッジ回路の第2上アームのオン時間と第2下アームのオン時間とを制御するように構成されている。このように構成すれば、第1ブリッジ回路の第2上アームのオン時間と第2下アームのオン時間とを大きくすることにより、第1ブリッジ回路の共振コンデンサに貯まる電力を大きくすることができる。これにより、第1ブリッジ回路の第2上アームのオン時間と第2下アームのオン時間とを制御することにより、第1ブリッジ回路から出力される昇圧電圧の値を容易に制御することができる。
この場合、好ましくは、制御部は、第1ブリッジ回路の出力電圧と目標電圧との誤差に基づいて、第1ブリッジ回路の第2上アームのオン時間と第2下アームのオン時間とを調整するように構成されている。このように構成すれば、第1ブリッジ回路の出力電圧が目標電圧となるように、第1ブリッジ回路の第2上アームのオン時間と第2下アームのオン時間とを調整することにより、第1ブリッジ回路の出力電圧を目標電圧に容易に近づけることができる。
上記一の局面による電力変換装置において、好ましくは、制御部は、第2ブリッジ回路から第1ブリッジ回路に電力を伝達する際に昇圧動作を行う場合に、第1ブリッジ回路の第2上アームおよび第2下アームを、オフ時間が互いに重なるようにオフして、第1ブリッジ回路の第1レグおよび第2レグに並列に設けられた平滑コンデンサに電力を貯めるように構成されている。このように構成すれば、第1ブリッジ回路の共振コンデンサに電力が貯まりすぎるのを抑制して第1ブリッジ回路から出力される昇圧電圧を容易に所望の値にすることができる。
上記一の局面による電力変換装置において、好ましくは、第2ブリッジ回路は、第3上アームおよび第3下アームを有する第3レグと、第4上アームおよび第4下アームを有する第4レグと、を含み、制御部は、第2ブリッジ回路から第1ブリッジ回路に電力を伝達する際に昇圧動作を行う場合に、第2ブリッジ回路の第3上アームおよび第3下アームを反転させて交互にオンオフし、第2ブリッジ回路の第4上アームおよび第4下アームを反転させて交互にオンオフするとともに、第1ブリッジ回路の第2上アームを第3上アームのオンに同期させてオンし、第2下アームを第3下アームのオンに同期させてオンする制御を行うように構成されている。このように構成すれば、トランスに対して互いに異なる方向の電流を交互に通電させることができるので、トランスに対して一方向のみに電流を通電させる場合と異なり、連続的に第2ブリッジ回路から第1ブリッジ回路に電力を伝達する際に昇圧動作を行うことができる。
この場合、好ましくは、制御部は、第2ブリッジ回路から第1ブリッジ回路に電力を伝達する際に昇圧動作を行う場合に、第2ブリッジ回路の第3上アームおよび第3下アームを各々デューティ比を0.5として交互に反転させてオンオフし、第2ブリッジ回路の第4上アームおよび第4下アームを各々デューティ比を0.5とするとともに、第4上アームを第3下アームのオンに同期させてオンし、第4下アームを第3上アームのオンに同期させてオンする制御を行うように構成されている。このように構成すれば、トランスに対して互いに異なる方向に通電する時間を等しくすることができるので、バランスよくトランスに電流を通電して、安定して連続的に昇圧動作を行うことができる。
上記第2ブリッジ回路が第3レグおよび第4レグを含む構成の電力変換装置において、好ましくは、制御部は、第2ブリッジ回路から第1ブリッジ回路に電力を伝達する際に降圧動作を行う場合に、第2ブリッジ回路の第3上アームおよび第4上アームのオン時間が互いに重なるようにオンし、第2ブリッジ回路の第3下アームおよび第4下アームのオン時間が互いに重なるようにオンして、第1ブリッジ回路の共振コンデンサに貯まる電力を小さくすることにより、降圧するように構成されている。このように構成すれば、昇圧動作および降圧動作のどちらにおいても第1ブリッジ回路のスイッチングと第2ブリッジ回路のスイッチングとを制御するので、スイッチングのタイミングを制御することにより昇圧動作および降圧動作をシームレスに行うことができる。
上記一の局面による電力変換装置において、好ましくは、制御部は、第2ブリッジ回路から第1ブリッジ回路に電力を伝達する際に昇圧動作を行う場合に、第1ブリッジ回路の第2上アームのオン時間と第2下アームのオン時間とを同じにして、第2上アームおよび第2下アームのスイッチングの制御を行うように構成されている。このように構成すれば、第2上アームをオンすることにより共振コンデンサに貯まる電力と、第2下アームをオンすることにより共振コンデンサに貯まる電力とを略等しくすることができるので、第2上アームおよび第2下アームを用いて安定して昇圧動作を行うことができる。
本発明によれば、上記のように、回路構成の複雑化を抑制しながら、第2ブリッジ回路から第1ブリッジ回路に電力を伝達する際に昇圧動作を行うことができる。
一実施形態による電力変換装置の構成を示した図である。 一実施形態による電力変換装置の制御部の構成を示したブロック図である。 一実施形態による電力変換装置の制御量λと第2上アームおよび第2下アームのデューティ比との関係を示した図である。 一実施形態による電力変換装置の制御量λと第3上アームに対する第4上アームの位相角のズレとの関係を示した図である。 一実施形態による電力変換装置の制御量λと電圧変換率Mとの関係を示した図である。 一実施形態による電力変換装置の降圧時の動作を説明するためのタイムチャートである。 一実施形態による電力変換装置の状態Iにおける電流経路を示した回路図である。 一実施形態による電力変換装置の状態IIにおける電流経路を示した回路図である。 一実施形態による電力変換装置の状態IIIにおける電流経路を示した回路図である。 一実施形態による電力変換装置の状態IVにおける電流経路を示した回路図である。 一実施形態による電力変換装置の状態Vにおける電流経路を示した回路図である。 一実施形態による電力変換装置の状態VIにおける電流経路を示した回路図である。 一実施形態による電力変換装置の昇圧時の動作を説明するためのタイムチャートである。 一実施形態による電力変換装置の状態VIIにおける電流経路を示した回路図である。 一実施形態による電力変換装置の状態VIIIにおける電流経路を示した回路図である。 一実施形態による電力変換装置の状態IXにおける電流経路を示した回路図である。 一実施形態による電力変換装置の状態Xにおける電流経路を示した回路図である。 一実施形態による電力変換装置の状態XIにおける電流経路を示した回路図である。 一実施形態による電力変換装置の状態XIIにおける電流経路を示した回路図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図5を参照して、一実施形態による電力変換装置100の構成について説明する。
図1に示すように、電力変換装置100は、供給された直流電力の電圧を変換して直流電力を出力するように構成されている。電力変換装置100は、たとえば、電気自動車に搭載されている。電力変換装置100が搭載された電気自動車は、バッテリに充電された電力によってモータを駆動させることによって走行する。また、電気自動車は、コネクタを介して外部電源に接続されて、電力変換装置100により電力変換して、外部電源からバッテリに充電可能に構成されている。また、電気自動車は、バッテリの電力を、車内の電気装備に供給可能に構成されている。また、電気自動車は、バッテリの電力を、電力変換装置100により電力変換して、外部に接続された住宅などに単相3線の商用電力(100V/200Vの交流電力)を供給可能に構成されている。
電力変換装置100は、図1に示すように、第1ブリッジ回路1と、第2ブリッジ回路2と、トランス3と、制御部4と、を備えている。第1ブリッジ回路1は、第1上アーム11および第1下アーム12を有する第1レグ1aと、第2上アーム13および第2下アーム14を有する第2レグ1bと、を含んでいる。また、第1ブリッジ回路1は、第1レグ1aおよび第2レグ1bに並列に設けられた平滑コンデンサ15を含んでいる。また、第1ブリッジ回路1は、第1レグ1aおよび第2レグ1bの間に設けられた共振コンデンサ16を含んでいる。
第2ブリッジ回路2は、第3上アーム21および第3下アーム22を有する第3レグ2aと、第4上アーム23および第4下アーム24を有する第4レグ2bと、を含んでいる。また、第2ブリッジ回路2は、第3レグ2aおよび第4レグ2bに並列に設けられた平滑コンデンサ25を含んでいる。第2ブリッジ回路2は、トランス3を介して第1ブリッジ回路1に接続されている。
第1ブリッジ回路1の各アーム(第1上アーム11、第1下アーム12、第2上アーム13および第2下アーム14)と、第2ブリッジ回路2の各アーム(第3上アーム21、第3下アーム22、第4上アーム23および第4下アーム24)は、スイッチング素子を含んでいる。スイッチング素子は、制御部4からのゲート信号に基づいてスイッチング(オンオフを切り替える)するように構成されている。スイッチング素子は、オンした場合に一方向および他方向の両方に通電可能であり、オフの場合に一方向(図1の下から上方向)にのみ通電可能である。
電力変換装置100は、第1ブリッジ回路1に電力を入力し、電力を変換して、第2ブリッジ回路2から電力を出力する動作と、第2ブリッジ回路2に電力を入力し、電力を変換して、第1ブリッジ回路1から電力を出力する動作と、を行うことが可能な双方向電力変換装置である。具体的には、電力変換装置100は、バッテリの充電時に、第1ブリッジ回路1が双方向動作可能なインバータを介して外部電源に接続され、第2ブリッジ回路2がバッテリに接続される。つまり、電力変換装置100は、バッテリの充電時に、第1ブリッジ回路1に供給された直流電力を変換して、第2ブリッジ回路2から出力するように構成されている。電力変換装置100は、バッテリの放電時に、第1ブリッジ回路1が双方向動作可能なインバータを介して外部の設備に接続され、第2ブリッジ回路2がバッテリに接続される。つまり、電力変換装置100は、バッテリの放電時に、バッテリから第2ブリッジ回路2に供給された直流電力を変換して、第1ブリッジ回路1から出力するように構成されている。
トランス3は、第1ブリッジ回路1と第2ブリッジ回路2とを、絶縁的に接続している。また、トランス3は、第1ブリッジ回路1の電圧と第2ブリッジ回路2の電圧とを変換する。トランス3は、第1ブリッジ回路1側の1次巻線と、第2ブリッジ回路2側の2次巻線とを含んでいる。1次巻線の巻数:2次巻線の巻数は、n:1である。
制御部4は、第1ブリッジ回路1および第2ブリッジ回路2のスイッチングを制御する。つまり、制御部4は、ゲート信号により各アーム(第1上アーム11、第1下アーム12、第2上アーム13、第2下アーム14、第3上アーム21、第3下アーム22、第4上アーム23および第4下アーム24)のオンオフを制御するように構成されている。
制御部4は、たとえば、信号を処理するマイクロコントローラにより構成されている。具体的には、制御部4は、演算処理部とメモリとが設けられた集積回路を含んでいる。
図2に示すように、制御部4は、制御的な構成として、加減算部41と、誤差増幅部42と、リミッタ43と、リミッタ44と、パルス生成部45とを含んでいる。制御部4は、出力電圧および電圧指令値(目標電圧)に基づいて、ゲート信号を出力して、第1ブリッジ回路1および第2ブリッジ回路2のスイッチングを制御するように構成されている。
制御部4の加減算部41は、電圧指令値から電圧測定値(出力電圧値)を減じて誤差を誤差増幅部42に入力する。電圧測定値は、第1ブリッジ回路1に電力を入力して第2ブリッジ回路2から電力を出力する場合は、第2ブリッジ回路2側の電圧値が用いられる。また、電圧測定値は、第2ブリッジ回路2に電力を入力して第1ブリッジ回路1から電力を出力する場合は、第1ブリッジ回路1側の電圧値が用いられる。
誤差増幅部42は、加減算部41から入力された誤差を増幅して処理し、0以上1以下の範囲の制御量λを算出する。また、誤差増幅部42は、算出した制御量λをリミッタ43および44に出力する。
リミッタ43は、制御量λが0以上0.25未満である場合、図3に示すように、第2上アーム13および第2下アーム14のデューティ比が0となるよう制御する信号をパルス生成部45に出力する。また、リミッタ43は、制御量λが0以上0.25未満である場合、図4に示すように、第3上アーム21に対する第4上アーム23の位相角のズレが、0度から180度の範囲となるよう制御する信号をパルス生成部45に出力する。
リミッタ44は、制御量λが0.25以上0.5以下である場合、図3に示すように、第2上アーム13および第2下アーム14のデューティ比が0から0.25の範囲となるよう制御する信号をパルス生成部45に出力する。また、リミッタ43は、制御量λが0.25以上0.5以下である場合、図4に示すように、第3上アーム21に対する第4上アーム23の位相角のズレが、180度となるよう制御する信号をパルス生成部45に出力する。
パルス生成部45は、リミッタ43および44から出力される信号に基づいて、第1上アーム11、第1下アーム12、第2上アーム13、第2下アーム14、第3上アーム21、第3下アーム22、第4上アーム23および第4下アーム24のそれぞれのゲートG1、G2、G3、G4、G5、G6、G7およびG8に送信するゲート信号を生成する。
図5に示すように、制御量λが0以上0.25未満の場合、電圧変換率Mが1未満であり、降圧動作となる。また、制御量λが0.25より大きく0.5未満の場合、電圧変換率Mが1より大きくなり、昇圧動作となる。なお、電圧変換率Mは、M=(巻線数の比n)×(出力電圧)/(入力電圧)の式により表される。
制御部4は、第2ブリッジ回路2から第1ブリッジ回路1に電力を伝達する場合に、共振コンデンサ16が設けられている整流側の第1ブリッジ回路1を倍電圧整流動作させるとともに、所定の電圧値となるように、余剰エネルギーを電力供給側(第2ブリッジ回路2側)に回生させて昇圧動作させるように制御する。また、制御部4は、余剰エネルギーを回生できない電圧変換率の範囲では、共振コンデンサが設けられていない電力供給側の第2ブリッジ回路2を位相シフト動作させるように制御する。
これにより、電圧の変動が比較的大きいバッテリから出力する電力を、外部に出力する場合でも、幅広い範囲で昇圧することができるので、出力電圧を一定に制御することが可能である。その結果、バッテリからの入力電圧が想定以上に変動した場合でも、安定した電圧の直流電力を出力することができるので、装置の信頼性を向上させることが可能である。
制御部4は、入力される電力を、出力される電圧が一定となるように制御して電力を変換するように構成されている。つまり、出力される電力の電圧値を監視しながら、フィードバック制御を行うことにより、出力電力の電圧が一定となるように制御する。
ここで、本実施形態では、制御部4は、第2ブリッジ回路2から第1ブリッジ回路1に電力を伝達する際に昇圧動作を行う場合に、第1ブリッジ回路1の第1レグ1aをオフした状態で、第1ブリッジ回路1の第2上アーム13および第2下アーム14を、オン時間が重ならないように交互にオンして、第1ブリッジ回路1の共振コンデンサ16に貯まる電力を大きくする制御を行うように構成されている。
また、制御部4は、第2ブリッジ回路2から第1ブリッジ回路1に電力を伝達する際に昇圧動作を行う場合に、第1ブリッジ回路1の第2上アーム13のオン時間と第2下アーム14のオン時間とを制御するように構成されている。
また、制御部4は、第1ブリッジ回路1の出力電圧と目標電圧との誤差に基づいて、第1ブリッジ回路1の第2上アーム13のオン時間と第2下アーム14のオン時間とを調整するように構成されている。
また、制御部4は、第2ブリッジ回路2から第1ブリッジ回路1に電力を伝達する際に昇圧動作を行う場合に、第1ブリッジ回路1の第2上アーム13および第2下アーム14を、オフ時間が互いに重なるようにオフして、第1ブリッジ回路1の第1レグ1aおよび第2レグ1bに並列に設けられた平滑コンデンサ15に電力を貯めるように構成されている。
また、制御部4は、第2ブリッジ回路2から第1ブリッジ回路1に電力を伝達する際に昇圧動作を行う場合に、第2ブリッジ回路2の第3上アーム21および第3下アーム22を反転させて交互にオンオフし、第2ブリッジ回路2の第4上アーム23および第4下アーム24を反転させて交互にオンオフするとともに、第1ブリッジ回路1の第2上アーム13を第3上アーム21のオンに同期させてオンし、第2下アーム14を第3下アーム22のオンに同期させてオンする制御を行うように構成されている。
また、制御部4は、第2ブリッジ回路2から第1ブリッジ回路1に電力を伝達する際に昇圧動作を行う場合に、第2ブリッジ回路2の第3上アーム21および第3下アーム22を各々デューティ比を0.5として交互に反転させてオンオフし、第2ブリッジ回路2の第4上アーム23および第4下アーム24を各々デューティ比を0.5とするとともに、第4上アーム23を第3下アーム22のオンに同期させてオンし、第4下アーム24を第3上アーム21のオンに同期させてオンする制御を行うように構成されている。
また、制御部4は、第2ブリッジ回路2から第1ブリッジ回路1に電力を伝達する際に降圧動作を行う場合に、第2ブリッジ回路2の第3上アーム21および第4上アーム23のオン時間が互いに重なるようにオンし、第2ブリッジ回路2の第3下アーム22および第4下アーム24のオン時間が互いに重なるようにオンして、第1ブリッジ回路1の共振コンデンサ16に貯まる電力を小さくすることにより、降圧するように構成されている。
また、制御部4は、第2ブリッジ回路2から第1ブリッジ回路1に電力を伝達する際に昇圧動作を行う場合に、第1ブリッジ回路1の第2上アーム13のオン時間と第2下アーム14のオン時間とを同じにして、第2上アーム13および第2下アーム14のスイッチングの制御を行うように構成されている。
また、制御部4は、第1ブリッジ回路1から第2ブリッジ回路2に電力を伝達する場合、パルス周波数変調制御および位相シフト制御により、入力電圧を昇圧および降圧させて出力するように制御する。
(降圧動作)
図6〜図12を参照して、電力変換装置100において、第2ブリッジ回路2から第1ブリッジ回路1に電力を伝達する際に降圧動作を行う場合について説明する。
図6に示すように、降圧動作では、第1ブリッジ回路1の第1上アーム11、第1下アーム12、第2上アーム13および第2下アーム14は全てオフにされる。つまり、ゲートG1、G2、G3およびG4は、常にオフにされる。また、第3上アーム21および第3下アーム22は、デューティ比0.5において交互にオンオフされる。つまり、ゲートG5は、位相角が0度から180度まではオンにされ、180度から360度(=0度)まではオフにされる。また、ゲートG6は、位相角が0度から180度まではオフにされ、180度から360度(=0度)まではオンにされる。
また、第4上アーム23および第4下アーム24は、デューティ比0.5において交互にオンオフされる。また、第4上アーム23は、第3上アーム21に対してシフト量θだけ遅延させてオンオフされる。また、第4下アーム24は、第3下アーム22に対してシフト量θだけ遅延させてオンオフされる。つまり、ゲートG7は、位相角がθから180度+θまではオンにされ、180度+θから360度+θ(=θ度)まではオフにされる。また、ゲートG8は、位相角がθから180度+θまではオフにされ、180度+θから360度+θ(=θ度)まではオンにされる。
なお、シフト量θを減少させることにより、第3上アーム21のオンおよび第4上アーム23のオン(第3下アーム22のオンおよび第4下アーム24のオン)が重なる時間が長くなる。オンが重なる時間が長くなれば、トランス3に印加される電圧が0になる時間が長くなるため、出力電圧が小さくなる。
図7に示すように、状態Iにおいて、第1ブリッジ回路1では、トランス3、第1上アーム11、平滑コンデンサ15、第2下アーム14、共振コンデンサ16を通る電流回路となる。また、第2ブリッジ回路2では、トランス3、第4下アーム24、平滑コンデンサ25、第3上アーム21を通る電流回路となる。この場合、図6に示すように、第2ブリッジ回路2を流れる電流Isは増加する。また、第1上アーム11に流れる電流I1および第2下アーム14に流れる電流I4は減少する。また、第1下アーム12に流れる電流I2および第2上アーム13に流れる電流I3は0である。また、共振コンデンサ16の電圧Vcrは増加する。
図8に示すように、状態IIにおいて、第1ブリッジ回路1では、トランス3、第1上アーム11、平滑コンデンサ15、第2下アーム14、共振コンデンサ16を通る電流回路となる。また、第2ブリッジ回路2では、トランス3、第4上アーム23、第3上アーム21を通る電流回路となる。この場合、図6に示すように、第2ブリッジ回路2を流れる電流Isは減少する。また、第1上アーム11に流れる電流I1および第2下アーム14に流れる電流I4は増加する。また、第1下アーム12に流れる電流I2および第2上アーム13に流れる電流I3は0である。
図9に示すように、状態IIIにおいて、第1ブリッジ回路1では、電流が流れない。また、第2ブリッジ回路2では、トランス3、第4上アーム23、第3上アーム21を通る電流回路となる。この場合、図6に示すように、第2ブリッジ回路2を流れる電流Isは一定である。また、第1上アーム11に流れる電流I1および第2下アーム14に流れる電流I4は0である。また、第1下アーム12に流れる電流I2および第2上アーム13に流れる電流I3は0である。また、共振コンデンサ16の電圧Vcrは一定である。
図10に示すように、状態IVにおいて、第1ブリッジ回路1では、トランス3、共振コンデンサ16、第2上アーム13、平滑コンデンサ15、第1下アーム12を通る電流回路となる。また、第2ブリッジ回路2では、トランス3、第3下アーム22、平滑コンデンサ25、第4上アーム23を通る電流回路となる。この場合、図6に示すように、第2ブリッジ回路2を流れる電流Isは減少する。また、第1上アーム11に流れる電流I1および第2下アーム14に流れる電流I4は0である。また、第1下アーム12に流れる電流I2および第2上アーム13に流れる電流I3は減少する。また、共振コンデンサ16の電圧Vcrは減少する。
図11に示すように、状態Vにおいて、第1ブリッジ回路1では、トランス3、共振コンデンサ16、第2上アーム13、平滑コンデンサ15、第1下アーム12を通る電流回路となる。また、第2ブリッジ回路2では、トランス3、第3下アーム22、第4下アーム24を通る電流回路となる。この場合、図6に示すように、第2ブリッジ回路2を流れる電流Isは増加する。また、第1上アーム11に流れる電流I1および第2下アーム14に流れる電流I4は0である。また、第1下アーム12に流れる電流I2および第2上アーム13に流れる電流I3は増加する。
図12に示すように、状態VIにおいて、第1ブリッジ回路1では、電流が流れない。また、第2ブリッジ回路2では、トランス3、第3下アーム22、第4下アーム24を通る電流回路となる。この場合、図6に示すように、第2ブリッジ回路2を流れる電流Isは一定である。また、第1上アーム11に流れる電流I1および第2下アーム14に流れる電流I4は0である。また、第1下アーム12に流れる電流I2および第2上アーム13に流れる電流I3は0である。また、共振コンデンサ16の電圧Vcrは一定である。
(昇圧動作)
図13〜図19を参照して、電力変換装置100において、第2ブリッジ回路2から第1ブリッジ回路1に電力を伝達する際に昇圧動作を行う場合について説明する。
図13に示すように、昇圧動作では、第1ブリッジ回路1の第1上アーム11および第1下アーム12はオフにされる。つまり、ゲートG1およびG2は、常にオフにされる。また、第3上アーム21および第3下アーム22は、デューティ比0.5において交互にオンオフされる。つまり、ゲートG5は、位相角が0度から180度まではオンにされ、180度から360度(=0度)まではオフにされる。また、ゲートG6は、位相角が0度から180度まではオフにされ、180度から360度(=0度)まではオンにされる。
また、第4上アーム23および第4下アーム24は、デューティ比0.5において交互にオンオフされる。また、第4上アーム23は、第3上アーム21に対して180度だけ遅延させてオンオフされる。また、第4下アーム24は、第3下アーム22に対して180度だけ遅延させてオンオフされる。つまり、ゲートG7は、位相角が0度から180度まではオフにされ、180度から360度(=0度)まではオンにされる。また、ゲートG8は、位相角が0度から180度まではオンにされ、180度から360度(=0度)まではオフにされる。
また、第1ブリッジ回路1の第2上アーム13および第2下アーム14は、デューティ比が制御されてオンオフされる。また、第2上アーム13および第2下アーム14のデューティ比は等しい。また、第2上アーム13は、第3上アーム21の立ち上がりまたは第3下アーム22の立下りに同期してオンにされる。また、第2下アーム14は、第4下アーム24の立ち上がりまたは第4上アーム23の立下りに同期してオンにされる。つまり、ゲートG3は、位相角が0度からA1の間オンにされる。また、ゲートG4は、位相角が180度からA1の間オンにされる。
なお、第2上アーム13および第2下アーム14のデューティ比(A1の期間)を調整することにより、出力電圧が制御される。第2上アーム13および第2下アーム14のデューティ比(A1の期間)を増加させると、状態VIIおよび状態XIの時間が長くなり、共振コンデンサ16の電圧Vcrの振幅が増加する。そして、状態IIおよび状態Vにおいて、トランス3に発生する電圧に対して共振コンデンサ16の電圧が加算された電圧が平滑回路に印加されることにより、出力電圧が大きくなる。
図14に示すように、状態VIIにおいて、第1ブリッジ回路1では、トランス3、第1上アーム11、第2上アーム13、共振コンデンサ16を通る電流回路となる。また、第2ブリッジ回路2では、トランス3、第4下アーム24、平滑コンデンサ25、第3上アーム21を通る電流回路となる。この場合、図13に示すように、第2ブリッジ回路2を流れる電流Isは増加する。また、第1上アーム11に流れる電流I1は減少する。また、第1下アーム12に流れる電流I2は0である。また、第2上アーム13に流れる電流I3は増加する。また、第2下アーム14に流れる電流I4は0である。また、共振コンデンサ16の電圧Vcrは増加する。
図15に示すように、状態VIIIにおいて、第1ブリッジ回路1では、トランス3、第1上アーム11、平滑コンデンサ15、第2下アーム14、共振コンデンサ16を通る電流回路となる。また、第2ブリッジ回路2では、トランス3、第4下アーム24、平滑コンデンサ25、第3上アーム21を通る電流回路となる。この場合、図13に示すように、第2ブリッジ回路2を流れる電流Isは減少する。また、第1上アーム11に流れる電流I1は増加する。また、第1下アーム12に流れる電流I2は0である。また、第2上アーム13に流れる電流I3は0である。また、第2下アーム14に流れる電流I4は増加する。また、共振コンデンサ16の電圧Vcrは増加する。
図16に示すように、状態IXにおいて、第1ブリッジ回路1では、電流が流れない。また、第2ブリッジ回路2では、トランス3、第4下アーム24、平滑コンデンサ25、第3上アーム21を通る電流回路となる。この場合、図13に示すように、第2ブリッジ回路2を流れる電流Isは増加する。また、第1上アーム11に流れる電流I1は0である。また、第1下アーム12に流れる電流I2は0である。また、第2上アーム13に流れる電流I3は0である。また、第2下アーム14に流れる電流I4は0である。また、共振コンデンサ16の電圧Vcrは一定である。
図17に示すように、状態Xにおいて、第1ブリッジ回路1では、トランス3、共振コンデンサ16、第2下アーム14、第1下アーム12を通る電流回路となる。また、第2ブリッジ回路2では、トランス3、第3下アーム22、平滑コンデンサ25、第4上アーム23を通る電流回路となる。この場合、図13に示すように、第2ブリッジ回路2を流れる電流Isは減少する。また、第1上アーム11に流れる電流I1は0である。また、第1下アーム12に流れる電流I2は減少する。また、第2上アーム13に流れる電流I3は0である。また、第2下アーム14に流れる電流I4は増加する。また、共振コンデンサ16の電圧Vcrは減少する。
図18に示すように、状態XIにおいて、第1ブリッジ回路1では、トランス3、共振コンデンサ16、第2上アーム13、平滑コンデンサ15、第1下アーム12を通る電流回路となる。また、第2ブリッジ回路2では、トランス3、第3下アーム22、平滑コンデンサ25、第4上アーム23を通る電流回路となる。この場合、図13に示すように、第2ブリッジ回路2を流れる電流Isは増加する。また、第1上アーム11に流れる電流I1は0である。また、第1下アーム12に流れる電流I2は増加する。また、第2上アーム13に流れる電流I3は増加する。また、第2下アーム14に流れる電流I4は0である。また、共振コンデンサ16の電圧Vcrは減少する。
図19に示すように、状態XIIにおいて、第1ブリッジ回路1では、電流が流れない。また、第2ブリッジ回路2では、トランス3、第3下アーム22、平滑コンデンサ25、第4上アーム23を通る電流回路となる。この場合、図13に示すように、第2ブリッジ回路2を流れる電流Isは減少する。また、第1上アーム11に流れる電流I1は0である。また、第1下アーム12に流れる電流I2は0である。また、第2上アーム13に流れる電流I3は0である。また、第2下アーム14に流れる電流I4は0である。また、共振コンデンサ16の電圧Vcrは一定である。
(本実施形態の効果)
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
本実施形態では、上記のように、第2ブリッジ回路2から第1ブリッジ回路1に電力を伝達する際に昇圧動作を行う場合に、第1ブリッジ回路1の第1レグ1aをオフした状態で、第1ブリッジ回路1の第2上アーム13および第2下アーム14を、オン時間が重ならないように交互にオンして、第1ブリッジ回路1の共振コンデンサ16に貯まる電力を大きくする制御を行う制御部4を設ける。これにより、第1ブリッジ回路1のスイッチングを制御することにより、第2ブリッジ回路2から第1ブリッジ回路1に電力を伝達する際に昇圧動作を行うことができるので、共振コンデンサおよび共振コンデンサの使用を切り替えるための切替回路を第2ブリッジ回路2に設ける必要がない。その結果、回路構成の複雑化を抑制しながら、第2ブリッジ回路2から第1ブリッジ回路1に電力を伝達する際に昇圧動作を行うことができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御部4を、第2ブリッジ回路2から第1ブリッジ回路1に電力を伝達する際に昇圧動作を行う場合に、第1ブリッジ回路1の第2上アーム13のオン時間と第2下アーム14のオン時間とを制御するように構成する。これにより、第1ブリッジ回路1の第2上アーム13のオン時間と第2下アーム14のオン時間とを大きくすることにより、第1ブリッジ回路1の共振コンデンサ16に貯まる電力を大きくすることができる。これにより、第1ブリッジ回路1の第2上アーム13のオン時間と第2下アーム14のオン時間とを制御することにより、第1ブリッジ回路1から出力される昇圧電圧の値を容易に制御することができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御部4を、第1ブリッジ回路1の出力電圧と目標電圧との誤差に基づいて、第1ブリッジ回路1の第2上アーム13のオン時間と第2下アーム14のオン時間とを調整するように構成する。これにより、第1ブリッジ回路1の出力電圧が目標電圧となるように、第1ブリッジ回路1の第2上アーム13のオン時間と第2下アーム14のオン時間とを調整することにより、第1ブリッジ回路1の出力電圧を目標電圧に容易に近づけることができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御部4を、第2ブリッジ回路2から第1ブリッジ回路1に電力を伝達する際に昇圧動作を行う場合に、第1ブリッジ回路1の第2上アーム13および第2下アーム14を、オフ時間が互いに重なるようにオフして、第1ブリッジ回路1の第1レグ1aおよび第2レグ1bに並列に設けられた平滑コンデンサ15に電力を貯めるように構成する。これにより、第1ブリッジ回路1の共振コンデンサ16に電力が貯まりすぎるのを抑制して第1ブリッジ回路1から出力される昇圧電圧を容易に所望の値にすることができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御部4を、第2ブリッジ回路2から第1ブリッジ回路1に電力を伝達する際に昇圧動作を行う場合に、第2ブリッジ回路2の第3上アーム21および第3下アーム22を反転させて交互にオンオフし、第2ブリッジ回路2の第4上アーム23および第4下アーム24を反転させて交互にオンオフするとともに、第1ブリッジ回路1の第2上アーム13を第3上アーム21のオンに同期させてオンし、第2下アーム14を第3下アーム22のオンに同期させてオンする制御を行うように構成する。これにより、トランス3に対して互いに異なる方向の電流を交互に通電させることができるので、トランス3に対して一方向のみに電流を通電させる場合と異なり、連続的に第2ブリッジ回路2から第1ブリッジ回路1に電力を伝達する際に昇圧動作を行うことができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御部4を、第2ブリッジ回路2から第1ブリッジ回路1に電力を伝達する際に昇圧動作を行う場合に、第2ブリッジ回路2の第3上アーム21および第3下アーム22を各々デューティ比を0.5として交互に反転させてオンオフし、第2ブリッジ回路2の第4上アーム23および第4下アーム24を各々デューティ比を0.5とするとともに、第4上アーム23を第3下アーム22のオンに同期させてオンし、第4下アーム24を第3上アーム21のオンに同期させてオンする制御を行うように構成する。これにより、トランス3に対して互いに異なる方向に通電する時間を等しくすることができるので、バランスよくトランス3に電流を通電して、安定して連続的に昇圧動作を行うことができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御部4を、第2ブリッジ回路2から第1ブリッジ回路1に電力を伝達する際に降圧動作を行う場合に、第2ブリッジ回路2の第3上アーム21および第4上アーム23のオン時間が互いに重なるようにオンし、第2ブリッジ回路2の第3下アーム22および第4下アーム24のオン時間が互いに重なるようにオンして、第1ブリッジ回路1の共振コンデンサ16に貯まる電力を小さくすることにより、降圧するように構成する。これにより、昇圧動作および降圧動作のどちらにおいても第1ブリッジ回路1のスイッチングと第2ブリッジ回路2のスイッチングとを制御するので、スイッチングのタイミングを制御することにより昇圧動作および降圧動作をシームレスに行うことができる。
また、本実施形態では、上記のように、制御部4を、第2ブリッジ回路2から第1ブリッジ回路1に電力を伝達する際に昇圧動作を行う場合に、第1ブリッジ回路1の第2上アーム13のオン時間と第2下アーム14のオン時間とを同じにして、第2上アーム13および第2下アーム14のスイッチングの制御を行うように構成する。これにより、第2上アーム13をオンすることにより共振コンデンサ16に貯まる電力と、第2下アーム14をオンすることにより共振コンデンサ16に貯まる電力とを略等しくすることができるので、第2上アーム13および第2下アーム14を用いて安定して昇圧動作を行うことができる。
(変形例)
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、電力変換装置は、電気自動車に搭載されている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、電力変換装置は、電気自動車などの移動体に搭載されずに、屋内や屋外に固定的に設けられていてもよい。
また、上記実施形態では、電力変換装置は、電気自動車に搭載されている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、電力変換装置は、電気およびエンジンで駆動するハイブリッド自動車や燃料電池により発電する燃料電池自動車に搭載されていてもよい。また、車載用電力変換装置は、電車に搭載されていてもよい。
また、上記実施形態では、電力変換装置は、第1ブリッジ回路に共振コンデンサを設ける構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1ブリッジ回路に共振コンデンサに直列に共振リアクトルを設けてもよい。
1 第1ブリッジ回路
1a 第1レグ
1b 第2レグ
2 第2ブリッジ回路
2a 第3レグ
2b 第4レグ
3 トランス
4 制御部
11 第1上アーム
12 第1下アーム
13 第2上アーム
14 第2下アーム
15 平滑コンデンサ
16 共振コンデンサ
21 第3上アーム
22 第3下アーム
23 第4上アーム
24 第4下アーム
25 平滑コンデンサ
100 電力変換装置

Claims (8)

  1. 第1上アームおよび第1下アームを有する第1レグと、第2上アームおよび第2下アームを有する第2レグと、前記第1レグおよび前記第2レグの間に設けられた共振コンデンサと、を含む第1ブリッジ回路と、
    前記第1ブリッジ回路に対してトランスを介して接続された第2ブリッジ回路と、
    前記第1ブリッジ回路および前記第2ブリッジ回路のスイッチングを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記第2ブリッジ回路から前記第1ブリッジ回路に電力を伝達する際に昇圧動作を行う場合に、前記第1ブリッジ回路の前記第1レグをオフした状態で、前記第1ブリッジ回路の前記第2上アームおよび前記第2下アームを、オン時間が重ならないように交互にオンして、前記第1ブリッジ回路の前記共振コンデンサに貯まる電力を大きくするように構成されている、電力変換装置。
  2. 前記制御部は、前記第2ブリッジ回路から前記第1ブリッジ回路に電力を伝達する際に昇圧動作を行う場合に、前記第1ブリッジ回路の前記第2上アームのオン時間と前記第2下アームのオン時間とを制御するように構成されている、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記制御部は、前記第1ブリッジ回路の出力電圧と目標電圧との誤差に基づいて、前記第1ブリッジ回路の前記第2上アームのオン時間と前記第2下アームのオン時間とを調整するように構成されている、請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御部は、前記第2ブリッジ回路から前記第1ブリッジ回路に電力を伝達する際に昇圧動作を行う場合に、前記第1ブリッジ回路の前記第2上アームおよび前記第2下アームを、オフ時間が互いに重なるようにオフして、前記第1ブリッジ回路の前記第1レグおよび前記第2レグに並列に設けられた平滑コンデンサに電力を貯めるように構成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記第2ブリッジ回路は、第3上アームおよび第3下アームを有する第3レグと、第4上アームおよび第4下アームを有する第4レグと、を含み、
    前記制御部は、前記第2ブリッジ回路から前記第1ブリッジ回路に電力を伝達する際に昇圧動作を行う場合に、前記第2ブリッジ回路の前記第3上アームおよび前記第3下アームを反転させて交互にオンオフし、前記第2ブリッジ回路の前記第4上アームおよび前記第4下アームを反転させて交互にオンオフするとともに、前記第1ブリッジ回路の前記第2上アームを前記第3上アームのオンに同期させてオンし、前記第2下アームを前記第3下アームのオンに同期させてオンする制御を行うように構成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記制御部は、前記第2ブリッジ回路から前記第1ブリッジ回路に電力を伝達する際に昇圧動作を行う場合に、前記第2ブリッジ回路の前記第3上アームおよび前記第3下アームを各々デューティ比を0.5として交互に反転させてオンオフし、前記第2ブリッジ回路の前記第4上アームおよび前記第4下アームを各々デューティ比を0.5とするとともに、前記第4上アームを前記第3下アームのオンに同期させてオンし、前記第4下アームを前記第3上アームのオンに同期させてオンする制御を行うように構成されている、請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記制御部は、前記第2ブリッジ回路から前記第1ブリッジ回路に電力を伝達する際に降圧動作を行う場合に、前記第2ブリッジ回路の第3上アームおよび前記第4上アームのオン時間が互いに重なるようにオンし、前記第2ブリッジ回路の第3下アームおよび前記第4下アームのオン時間が互いに重なるようにオンして、前記第1ブリッジ回路の前記共振コンデンサに貯まる電力を小さくすることにより、降圧するように構成されている、請求項5または6に記載の電力変換装置。
  8. 前記制御部は、前記第2ブリッジ回路から前記第1ブリッジ回路に電力を伝達する際に昇圧動作を行う場合に、前記第1ブリッジ回路の前記第2上アームのオン時間と前記第2下アームのオン時間とを同じにして、前記第2上アームおよび前記第2下アームのスイッチングの制御を行うように構成されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2020107078A 2020-06-22 2020-06-22 電力変換装置 Active JP7491080B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107078A JP7491080B2 (ja) 2020-06-22 2020-06-22 電力変換装置
US17/233,948 US11936303B2 (en) 2020-06-22 2021-04-19 Power conversion circuit including a first bridge circuit and a second bridge ciruit
KR1020210050394A KR20210157856A (ko) 2020-06-22 2021-04-19 전력 변환 장치
FR2104075A FR3111752A1 (fr) 2020-06-22 2021-04-20 Dispositif de conversion de puissance
DE102021110098.4A DE102021110098A1 (de) 2020-06-22 2021-04-21 Stromwandlungsvorrichtung
CN202110457786.XA CN113904556A (zh) 2020-06-22 2021-04-27 电力转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107078A JP7491080B2 (ja) 2020-06-22 2020-06-22 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022002454A true JP2022002454A (ja) 2022-01-06
JP7491080B2 JP7491080B2 (ja) 2024-05-28

Family

ID=78823338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020107078A Active JP7491080B2 (ja) 2020-06-22 2020-06-22 電力変換装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11936303B2 (ja)
JP (1) JP7491080B2 (ja)
KR (1) KR20210157856A (ja)
CN (1) CN113904556A (ja)
DE (1) DE102021110098A1 (ja)
FR (1) FR3111752A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114301297B (zh) * 2021-06-23 2024-06-25 华为数字能源技术有限公司 一种功率变换器、增大逆向增益范围的方法、装置、介质
EP4287483A1 (en) * 2022-06-01 2023-12-06 MAHLE International GmbH Dc-dc power converter and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005224012A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd Dc−dcコンバータ
WO2014103105A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 パナソニック株式会社 Dc/dcコンバータ
JP2015139358A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社日立情報通信エンジニアリング Dc−dcコンバータ、二次電池充放電システム、およびdc−dcコンバータの制御方法
US20150229225A1 (en) * 2014-02-12 2015-08-13 Delta Electronics, Inc. Resonant converters and control methods thereof

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4953068A (en) * 1989-11-08 1990-08-28 Unisys Corporation Full bridge power converter with multiple zero voltage resonant transition switching
US6937483B2 (en) * 2002-01-16 2005-08-30 Ballard Power Systems Corporation Device and method of commutation control for an isolated boost converter
JP2005168167A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Honda Motor Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP4430531B2 (ja) * 2004-12-28 2010-03-10 株式会社日立製作所 双方向絶縁型dc−dcコンバータ
US7796406B2 (en) * 2007-07-31 2010-09-14 Lumenis Ltd. Apparatus and method for high efficiency isolated power converter
JP4378400B2 (ja) * 2007-08-28 2009-12-02 日立コンピュータ機器株式会社 双方向dc−dcコンバータ及び双方向dc−dcコンバータの制御方法
JP4643695B2 (ja) * 2008-09-02 2011-03-02 日立コンピュータ機器株式会社 双方向dc−dcコンバータ及びその制御方法
US8811039B2 (en) * 2010-07-16 2014-08-19 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Pulse width modulated resonant power conversion
WO2013114758A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 富士電機株式会社 共振形dc-dcコンバータの制御装置
JP5762617B2 (ja) * 2012-02-14 2015-08-12 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
JP2013230067A (ja) 2012-04-27 2013-11-07 Origin Electric Co Ltd 双方向共振型コンバータ
JP5556852B2 (ja) * 2012-06-01 2014-07-23 Tdk株式会社 双方向dcdcコンバータ
JP5906418B2 (ja) * 2012-06-15 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
JP5556859B2 (ja) * 2012-07-03 2014-07-23 Tdk株式会社 電流共振型dcdcコンバータ
JP5632885B2 (ja) * 2012-08-31 2014-11-26 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
JP5995139B2 (ja) * 2012-10-12 2016-09-21 富士電機株式会社 双方向dc/dcコンバータ
US10079557B2 (en) * 2013-03-14 2018-09-18 Enphase Energy, Inc. Efficient resonant topology for DC-AC inversion with minimal use of high frequency switches
JP2014217196A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 パナソニック株式会社 双方向dc/dcコンバータ
KR102181971B1 (ko) * 2013-07-11 2020-11-24 후지 덴키 가부시키가이샤 양방향 dc/dc 컨버터
JP6067116B2 (ja) * 2013-07-11 2017-01-25 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
US9673719B2 (en) * 2013-10-17 2017-06-06 The Governing Council Of The University Of Toronto Dual Active Bridge with flyback mode
JP5807667B2 (ja) * 2013-11-19 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力補正方法
JP5971269B2 (ja) * 2014-02-07 2016-08-17 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP6036741B2 (ja) * 2014-04-09 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
US9627979B2 (en) * 2014-10-03 2017-04-18 Bombardier Transportation Gmbh Dual mode DC-DC converter
JP6490093B2 (ja) * 2014-10-20 2019-03-27 三菱電機株式会社 電力変換装置
US10073512B2 (en) * 2014-11-19 2018-09-11 General Electric Company System and method for full range control of dual active bridge
US20160181925A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 National Chung Shan Institute Of Science And Technology Bidirectional dc-dc converter
US9812977B2 (en) * 2015-04-01 2017-11-07 Futurewei Technologies, Inc. Resonant converters with an improved voltage regulation range
KR102421163B1 (ko) * 2015-05-19 2022-07-14 엘지이노텍 주식회사 양방향 직류-직류 컨버터
KR102027802B1 (ko) * 2015-05-29 2019-10-02 엘에스산전 주식회사 전력 변환 장치 및 이의 동작 방법
US9973099B2 (en) * 2015-08-26 2018-05-15 Futurewei Technologies, Inc. AC/DC converters with wider voltage regulation range
JP6526546B2 (ja) * 2015-11-26 2019-06-05 株式会社日立情報通信エンジニアリング 共振形電源装置
US9935462B2 (en) * 2016-01-27 2018-04-03 Macau University Of Science And Technology System and method for controlling a converter circuit
US9667157B1 (en) * 2016-04-27 2017-05-30 General Electric Company System and method for operating a power converter
CN107346941B (zh) * 2016-05-05 2020-09-25 香港生产力促进局 一种负载范围扩展的软开关双向相移变换器
CN108702093B (zh) * 2016-06-06 2019-12-24 株式会社村田制作所 开关电源装置
WO2018016106A1 (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
CN110168896B (zh) * 2017-02-04 2021-07-06 Abb瑞士股份有限公司 Dc到dc变流器和控制方法
JP6380637B1 (ja) * 2017-09-21 2018-08-29 オムロン株式会社 絶縁型双方向dc/dc変換装置及び絶縁型双方向dc/dc変換回路の制御方法
CN108712081B (zh) * 2018-06-04 2020-06-19 浙江大学 恒电压增益隔离型双向全桥dc/dc变换器的控制方法
DE102018121268A1 (de) * 2018-08-31 2020-03-05 Brusa Elektronik Ag Verfahren und Vorrichtung zur Spannungsanpassung des Glättungskondensators eines DC-DC-Wandlers vor Konnektierung einer Hochvoltbatterie
US10693381B1 (en) * 2018-11-30 2020-06-23 Infineon Technologies Austria Ag Startup mode for control of a resonant power converter
KR102200284B1 (ko) * 2018-12-07 2021-01-08 효성중공업 주식회사 전력 변환 방법
CN109703399B (zh) * 2018-12-27 2021-05-18 台达电子企业管理(上海)有限公司 车载充放电系统及其所适用的控制方法
CN110460242B (zh) * 2019-09-12 2020-11-10 台达电子企业管理(上海)有限公司 双向隔离型谐振变换器
CN110492754B (zh) * 2019-09-12 2020-10-13 台达电子企业管理(上海)有限公司 隔离型谐振变换器
FR3110300B1 (fr) * 2020-05-15 2022-05-06 Commissariat Energie Atomique Commande de convertisseur à découpage
FR3110302A1 (fr) * 2020-05-15 2021-11-19 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Commande de convertisseur à découpage
FR3110301A1 (fr) * 2020-05-15 2021-11-19 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Commande de convertisseur à découpage
EP3972105A1 (en) * 2020-09-16 2022-03-23 Infineon Technologies Austria AG Power conversion method using a synergetic control of two power converters
CN115720045A (zh) * 2021-08-24 2023-02-28 中山旭贵明电子有限公司 可升降压的双向直流-直流电源转换装置及其控制方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005224012A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Honda Motor Co Ltd Dc−dcコンバータ
WO2014103105A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 パナソニック株式会社 Dc/dcコンバータ
JP2015139358A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社日立情報通信エンジニアリング Dc−dcコンバータ、二次電池充放電システム、およびdc−dcコンバータの制御方法
US20150229225A1 (en) * 2014-02-12 2015-08-13 Delta Electronics, Inc. Resonant converters and control methods thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP7491080B2 (ja) 2024-05-28
FR3111752A1 (fr) 2021-12-24
US20210399644A1 (en) 2021-12-23
KR20210157856A (ko) 2021-12-29
DE102021110098A1 (de) 2021-12-23
US11936303B2 (en) 2024-03-19
CN113904556A (zh) 2022-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7051852B2 (ja) 電気またはハイブリッド車両に搭載の充電装置を制御するための方法
US8466662B2 (en) Power transfer between independent power ports utilizing a single transformer
US9093908B2 (en) Bidirectional DC-DC converter and method of controlling bidirectional DC-DC converter
JP6552739B2 (ja) 並列電源装置
US8031495B2 (en) Prediction scheme for step wave power converter and inductive inverter topology
JP6207774B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US10784704B2 (en) On-board charging system
JP2007104872A (ja) 電力変換器
JP5786325B2 (ja) 電力変換回路システム
JP2012502620A (ja) 双方向インバータ・チャージャ
JP2015204639A (ja) 電力変換装置及びその制御方法
JP6575176B2 (ja) 電源装置の制御装置および制御方法
JP2010233364A (ja) 給電装置
JP2014230369A (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
CN104734492B (zh) 电力转换装置以及电力转换方法
JP6065753B2 (ja) Dc/dcコンバータおよびバッテリ充放電装置
CN104937825A (zh) 用于向车辆的车载电气网络供电的供电单元
JP2022002454A (ja) 電力変換装置
WO2011093269A1 (ja) 電力変換装置
JP2011160603A (ja) 燃料電池発電装置
US20230291319A1 (en) System and method for providing a compensation factor for a dc/dc converter
WO2015046594A1 (ja) 電源回路および電力供給方法
EP4195480A1 (en) Resonant converter and method for controlling the resonant converter
WO2025076613A1 (en) Bi-directional ac to dc rectifier
JP2005229729A (ja) 直流電力配電システムおよび直流電力の配電方法ならびに多入力連系電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7491080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150