JP2022001888A - Flow cytometry system and particle analysis method - Google Patents
Flow cytometry system and particle analysis method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022001888A JP2022001888A JP2021169687A JP2021169687A JP2022001888A JP 2022001888 A JP2022001888 A JP 2022001888A JP 2021169687 A JP2021169687 A JP 2021169687A JP 2021169687 A JP2021169687 A JP 2021169687A JP 2022001888 A JP2022001888 A JP 2022001888A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particles
- scattered light
- light
- flow cytometry
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
【課題】マイクロチップ内において効率よく粒子を分取することができる技術を提供する。
【解決手段】流路を通流する粒子に、前記流路の第一位置で第一光ビームを照射することにより発生する第一散乱光を検出する第一の検出部と、前記粒子に、前記流路の前記第一位置とは異なる第二位置で第二光ビームを照射することにより発生する第二散乱光を検出する第二の検出部と、前記第一散乱光及び前記第二散乱光の波形情報及び検出時間を読み込む回路と、を有し、前記回路は、前記第一散乱光の検出時間と、前記第二散乱光の検出時間の差を算出することにより、前記粒子が前記流路に連通する分取部に到達する到達時間を算出する、フローサイトメトリーシステムを提供する。
【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique capable of efficiently separating particles in a microchip.
SOLUTION: A first detection unit for detecting a first scattered light generated by irradiating a particle flowing through a flow path with a first light beam at a first position of the flow path, and the particle. A second detection unit that detects the second scattered light generated by irradiating the second light beam at a second position different from the first position of the flow path, and the first scattered light and the second scattered light. It has a circuit that reads light waveform information and detection time, and the circuit calculates the difference between the detection time of the first scattered light and the detection time of the second scattered light, whereby the particles are said to have the same. Provided is a flow cytometry system that calculates an arrival time to reach a preparative part communicating with a flow path.
[Selection diagram] Fig. 1
Description
本技術は、粒子分取装置及び粒子分取方法に関する。より詳しくは、光学的手法などにより分析した結果に基づいて粒子を分別して回収する技術に関する。 The present technology relates to a particle sorting device and a particle sorting method. More specifically, the present invention relates to a technique for separating and recovering particles based on the results of analysis by an optical method or the like.
従来、細胞、微生物及びリポソームなどの生体関連粒子の分析には、フローサイトメトリー(フローサイトメーター)を用いた光学的測定方法が利用されている。フローサイトメーターは、フローセルやマイクロチップなどに形成された流路内を通流する粒子に光を照射し、個々の粒子から発せられた蛍光や散乱光を検出して、分析する装置である。 Conventionally, an optical measurement method using flow cytometry (flow cytometer) has been used for analysis of biological particles such as cells, microorganisms and liposomes. A flow cytometer is a device that irradiates particles flowing in a flow path formed in a flow cell, a microchip, or the like with light, and detects and analyzes fluorescence or scattered light emitted from each particle.
フローサイトメーターには、分析結果に基づいて、特定の特性を有する粒子のみを分別して回収する機能を備えたものもあり、特に細胞を分取対象とした装置は「セルソータ」と呼ばれている。セルソータの分取方式としては、主に、粒子を含む液滴を帯電させて分離する液滴荷電方式が採用されている(例えば、特許文献1参照。)。液滴荷電方式の装置では、フローセルやマイクロチップなどから排出される流体を液滴化して、その液滴にプラス(+)又はマイナス(−)の電荷を付与し、偏向板などにより進行方向を変更することで所定の容器に回収する。 Some flow cytometers have a function to separate and collect only particles with specific characteristics based on the analysis results, and a device that specifically targets cells is called a "cell sorter". .. As a preparative method for the cell sorter, a droplet charging method for charging and separating droplets containing particles is mainly adopted (see, for example, Patent Document 1). In a droplet charging type device, a fluid discharged from a flow cell or microchip is atomized, a positive (+) or negative (-) charge is applied to the droplet, and the traveling direction is determined by a deflection plate or the like. By changing it, it will be collected in the specified container.
しかしながら、液滴荷電方式などの液滴を形成する分取方式は、測定環境の変化や液圧変動の影響を受けやすいという問題がある。そこで、従来、マイクロチップ内で分取を行う粒子分取装置も提案されている(特許文献2参照)。この特許文献2に記載の粒子分取装置は、回収対象の粒子をマイクロチップ内の負圧吸引部に吸引して分取するため、液滴化や荷電が不要であり、粒子にダメージを与えることなく、高速でかつ安定して分取を行うことができる。 However, the preparative method for forming droplets, such as the droplet charging method, has a problem that it is easily affected by changes in the measurement environment and fluctuations in hydraulic pressure. Therefore, conventionally, a particle sorting device that sorts in a microchip has also been proposed (see Patent Document 2). Since the particle sorting device described in Patent Document 2 sucks and sorts the particles to be collected by the negative pressure suction portion in the microchip, it does not require droplet formation or charging and damages the particles. It is possible to perform sorting at high speed and stably without any problem.
従来の粒子分取装置では、一般に、光検出部での検出時間から一定時間後に回収対象の粒子の取得動作を行うよう制御されている。そして、検出から取得までの時間は、液圧や検出位置から分取位置までの距離などに基づいて、予め設定されている。しかしながら、このように到達時間を固定した制御方法は、粒子の通流速度が変動すると、回収物の純度や取得率が低下するという問題がある。 In the conventional particle sorting device, generally, the acquisition operation of the particles to be collected is controlled after a certain time from the detection time by the photodetector. The time from detection to acquisition is preset based on the hydraulic pressure, the distance from the detection position to the sampling position, and the like. However, the control method in which the arrival time is fixed in this way has a problem that the purity and the acquisition rate of the recovered material decrease when the flow rate of the particles fluctuates.
一方、特許文献1に記載の装置では、粒子の通流速度の変動による純度低下を防止するため、粒子毎に移動速度を検出し、その移動速度に基づいて各粒子に電荷を付与するタイミングを制御している。しかしながら、荷電液滴方式の場合、各粒子がどの液滴に属するかのみ判断すればよいが、マイクロチップ内で分取を行う装置の場合、近接する粒子それぞれの属性に加え、流体機構的特性を考慮する必要がある。ここで、「粒子の属性」とは、その粒子が分取対象の粒子か否かなどであり、「流体機構的特性」とは、取得動作のパルス信号の立ち上がり時に発生する逆流などである。
On the other hand, in the apparatus described in
また、荷電液滴方式では液滴に対して制御を行うが、特許文献2に記載されているようなマイクロチップ内で分取を行う装置では、個々の粒子に対して制御を行う必要がある。更に、荷電液滴方式と、マイクロチップ内で分取する方式とでは、取得位置に達するまでの経路や、粒子の到達に影響を与える因子が異なる。以上の理由から、特許文献1に記載の技術を、マイクロチップ内で分取を行う特許文献2に記載の装置に、単純に適用することはできない。
Further, in the charged droplet method, control is performed on droplets, but in a device that performs sorting in a microchip as described in Patent Document 2, it is necessary to control individual particles. .. Furthermore, the path to reach the acquisition position and the factors that affect the arrival of particles differ between the charged droplet method and the method of sorting in a microchip. For the above reasons, the technique described in
そこで、本開示は、マイクロチップ内において効率よく粒子を分取することができる粒子分取装置及び粒子分取方法を提供することを主目的とする。 Therefore, it is a main object of the present disclosure to provide a particle sorting apparatus and a particle sorting method capable of efficiently sorting particles in a microchip.
本開示に係る粒子分取装置は、マイクロチップ内に設けられた流路を通流する粒子に、前記流路の第一位置で第一光ビームを照射し、前記流路の第二位置で第二光ビームを照射する光照射部と、前記第一光ビームを照射することより前記粒子から発する第一の光と前記第二光ビームを照射することより前記粒子から発する第二の光を検出する光検出部と、前記流路と連通し、アクチュエータ駆動より圧力変化する圧力変化部を有する分取部と、前記第一の光と前記第二の光の検出時間差に基づく前後の粒子が前記分取部に到達する時間差と、分取モードに基づいて、前記アクチュエータを制御する分取制御部と、を有する。
前記第二光ビームは、前記第一光ビームと波長が同じであってよい。
前記圧力変化部は、前記マイクロチップ内に設けられていてよい。
前記アクチュエータは、前記粒子が分取対象であるか否かの判定結果に基づいて、分取対象である前記粒子と分取対象でない前記粒子の回収先を変更してよい。
前記分取部は、前記流路に連通する吸引流路と吸引部により構成されていてよい。
前記アクチュエータは、前記吸引部の体積を任意のタイミングで拡張可能であってよい。
前記変更は、前記吸引部の体積を拡張したことに基づいていてよい。
前記吸引部の体積を拡張したことより前記吸引部に負圧を生成してよい。
前記分取モードは、ユーザーにより選択可能であってよい。
前記分取モードは、純度を優先した純度優先モード、又は取得率を優先した取得率優先モードのいずれかであってよい。
前記第二光ビームは、前記第一光ビームと波長が異なっていてよい。
前記第一の光と前記第二の光の検出時間差から、前記粒子が前記分取部に到達する時間を算出する算出部、を更に有していてよい。
前記分取制御部は、前記光検出部で検出されたデータと、前記算出部で算出された前記時間に基づいて、前記アクチュエータを制御してよい。
前記算出部は、前記検出時間差から、前後の粒子が前記分取部に到達する到達時間差を算出してよい。
前記粒子は、生体関連粒子であってよい。
前記粒子を含むサンプル液が導入されるサンプル液導入流路と、シース液が導入される1対のシース液導入流路と、を更に有していてよい。
前記光検出部は、PMT(Photo Multiplier Tube)、CCD、及びCMOS素子からなる群より選ばれるいずれか1以上のエリア撮像素子から構成されていてよい。
前記光検出部では、前方散乱光、側方散乱光、レイリー散乱光、及びミー散乱光からなる群より選ばれるいずれか1以上の光を検出してよい。
The particle sorting device according to the present disclosure irradiates particles flowing through a flow path provided in a microchip with a first light beam at the first position of the flow path, and at the second position of the flow path. A light irradiation unit that irradiates a second light beam, a first light emitted from the particles by irradiating the first light beam, and a second light emitted from the particles by irradiating the second light beam. The light detection unit to be detected, the preparative unit having a pressure change unit that communicates with the flow path and changes the pressure from the actuator drive, and the particles before and after based on the detection time difference between the first light and the second light. It has a time difference for reaching the preparative unit and a preparative control unit that controls the actuator based on the preparative mode.
The second light beam may have the same wavelength as the first light beam.
The pressure changing portion may be provided in the microchip.
The actuator may change the collection destination of the particles to be sorted and the particles not to be sorted based on the determination result of whether or not the particles are to be sorted.
The preparative section may be composed of a suction flow path and a suction section that communicate with the flow path.
The actuator may be able to expand the volume of the suction portion at any timing.
The modification may be based on expanding the volume of the suction section.
A negative pressure may be generated in the suction portion by expanding the volume of the suction portion.
The preparative mode may be selectable by the user.
The preparative mode may be either a purity priority mode in which purity is prioritized or an acquisition rate priority mode in which acquisition rate is prioritized.
The wavelength of the second light beam may be different from that of the first light beam.
It may further have a calculation unit for calculating the time for the particles to reach the preparative unit from the detection time difference between the first light and the second light.
The preparative control unit may control the actuator based on the data detected by the photodetection unit and the time calculated by the calculation unit.
The calculation unit may calculate the arrival time difference at which the particles before and after reach the preparative unit from the detection time difference.
The particles may be bio-related particles.
It may further have a sample liquid introduction flow path into which the sample liquid containing the particles is introduced, and a pair of sheath liquid introduction flow paths into which the sheath liquid is introduced.
The photodetector may be composed of any one or more area image pickup devices selected from the group consisting of a PMT (Photo Multiplier Tube), a CCD, and a CMOS element.
The light detection unit may detect any one or more light selected from the group consisting of forward scattered light, side scattered light, Rayleigh scattered light, and me scattered light.
本開示に係る粒子分取システムは、マイクロチップ内に設けられた流路を通流する粒子に、前記流路の第一位置で第一光ビームを照射し、前記流路の第二位置で第二光ビームを照射する光照射部と、前記第一光ビームを照射することより前記粒子から発する第一の光と前記第二光ビームを照射することより前記粒子から発する第二の光を検出する光検出部と、前記流路と連通し、アクチュエータ駆動より圧力変化する圧力変化部を有する分取部と、を有する粒子分取装置と、前記第一の光と前記第二の光の検出時間差に基づく前後の粒子が前記分取部に到達する時間差と、分取モードに基づいて、前記アクチュエータを制御する分取制御装置と、を有する。
また、本開示に係る粒子分取方法は、マイクロチップ内に設けられた流路を通流する粒子に、前記流路の第一位置で第一光ビームを照射し、前記流路の第二位置で第二光ビームを照射する光照射工程と、前記第一光ビームを照射することより前記粒子から発する第一の光と前記第二光ビームを照射することより前記粒子から発する第二の光を検出する光検出工程と、前記流路と連通し、アクチュエータ駆動より圧力変化する圧力変化部を有する分取部に基づく工程と、前記第一の光と前記第二の光の検出時間差に基づく前後の粒子が前記分取部に到達する時間差と、分取モードに基づいて、前記アクチュエータを制御する分取制御工程と、を行う。
In the particle sorting system according to the present disclosure, the particles flowing through the flow path provided in the microchip are irradiated with the first light beam at the first position of the flow path, and at the second position of the flow path. A light irradiation unit that irradiates a second light beam, a first light emitted from the particles by irradiating the first light beam, and a second light emitted from the particles by irradiating the second light beam. A particle preparative device having a light detection unit for detection, a preparative unit having a pressure changing unit that communicates with the flow path and changes in pressure from an actuator drive, and the first light and the second light. It has a time difference in which particles before and after the particles reach the preparative unit based on the detection time difference, and a preparative control device for controlling the actuator based on the preparative mode.
Further, in the particle sorting method according to the present disclosure, the particles flowing through the flow path provided in the microchip are irradiated with the first light beam at the first position of the flow path, and the second light beam of the flow path is irradiated. A light irradiation step of irradiating a second light beam at a position, a first light emitted from the particles by irradiating the first light beam, and a second light emitted from the particles by irradiating the second light beam. The light detection step of detecting light, the step based on the preparative section having a pressure changing section that communicates with the flow path and changes the pressure from the actuator drive, and the detection time difference between the first light and the second light. The time difference between the front and rear particles reaching the preparative section and the preparative control step of controlling the actuator based on the preparative mode are performed.
本開示によれば、分取制御部で、光検出部で検出された各粒子のデータと、到達時間算出部で算出された到達時間に基づいて、粒子を回収するか否かを判断しているため、粒子の取得性能を向上させることができる。 According to the present disclosure, the preparative control unit determines whether or not to collect the particles based on the data of each particle detected by the photodetection unit and the arrival time calculated by the arrival time calculation unit. Therefore, the particle acquisition performance can be improved.
以下、本開示を実施するための形態について、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、本開示は、以下に示す各実施形態に限定されるものではない。また、説明は、以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態
(分取制御部を備える粒子分取装置の例)
2.第1の実施の形態の変形例
(モード切り替え機能を備える粒子分取装置の例)
Hereinafter, embodiments for carrying out the present disclosure will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The present disclosure is not limited to each of the following embodiments. The explanations will be given in the following order.
1. 1. First Embodiment (Example of a particle sorting device including a sorting control unit)
2. 2. Modification example of the first embodiment (example of a particle sorting device provided with a mode switching function)
<1.第1の実施の形態>
先ず、本開示の第1の実施形態に係る粒子分取装置について説明する。図1は本開示の第1の実施形態の粒子分取装置の概略構成を示す図である。また、図2は光検出部7での検出データを示す図である。
<1. First Embodiment>
First, the particle sorting device according to the first embodiment of the present disclosure will be described. FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a particle sorting device according to the first embodiment of the present disclosure. Further, FIG. 2 is a diagram showing detection data by the photodetector 7.
[装置の全体構成]
図1に示すように、本実施形態の粒子分取装置は、光学的手法などにより分析した結果に基づいて粒子10を分別して回収するものである。この粒子分取装置は、例えば、流路1、分取部2、励起光照射部3、速度検出用光照射部4、光検出部7、到達時間算出部8及び分取制御部9などを備えている。
[Overall configuration of device]
As shown in FIG. 1, the particle sorting apparatus of the present embodiment separates and recovers
[粒子10について]
本実施形態の粒子分取装置により分析され、分取される粒子10には、細胞、微生物及びリボゾームなどの生体関連粒子、又はラテックス粒子、ゲル粒子及び工業用粒子などの合成粒子などが広く含まれる。
[About particle 10]
The
生体関連粒子には、各種細胞を構成する染色体、リボゾーム、ミトコンドリア、オルガネラ(細胞小器官)などが含まれる。また、細胞には、植物細胞、動物細胞及び血球系細胞などが含まれる。更に、微生物には、大腸菌などの細菌類、タバコモザイクウイルスなどのウイルス類、イースト菌などの菌類などが含まれる。この生体関連粒子には、核酸や蛋白質、これらの複合体などの生体関連高分子も包含され得るものとする。 Biological particles include chromosomes, ribosomes, mitochondria, organelles (organelles) and the like that make up various cells. In addition, cells include plant cells, animal cells, blood cell lineage cells and the like. Further, the microorganisms include bacteria such as Escherichia coli, viruses such as tobacco mosaic virus, and fungi such as yeast. The bio-related particles may also include bio-related polymers such as nucleic acids, proteins, and complexes thereof.
一方、工業用粒子としては、例えば有機高分子材料、無機材料又は金属材料などで形成されたものが挙げられる。有機高分子材料としては、ポリスチレン、スチレン・ジビニルベンゼン、ポリメチルメタクリレートなどを使用することができる。また、無機材料としては、ガラス、シリカ及び磁性材料などを使用することができる。金属材料としては、例えば金コロイド及びアルミニウムなどを使用することができる。なお、これら粒子の形状は、一般には球形であるが、非球形であってもよく、また大きさや質量なども特に限定されない。 On the other hand, examples of the industrial particles include those formed of an organic polymer material, an inorganic material, a metal material, or the like. As the organic polymer material, polystyrene, styrene / divinylbenzene, polymethylmethacrylate and the like can be used. Further, as the inorganic material, glass, silica, a magnetic material and the like can be used. As the metal material, for example, gold colloid and aluminum can be used. The shape of these particles is generally spherical, but may be non-spherical, and the size and mass are not particularly limited.
[流路1]
流路1は、マイクロチップ内に形成されており、分取対象とする粒子10を含む液体(サンプル液)が導入される。ここで、流路1を備えるマイクロチップは、ガラスや各種プラスチック(PP、PC、COP、PDMSなど)により形成することができる。また、マイクロチップの材質は、励起光照射部3及び速度検出用光照射部4から照射される光に対して透過性を有し、自家蛍光が少なく、波長分散が小さいために光学誤差が少ない材質とすることが望ましい。
[Flow path 1]
The
一方、流路1の成形は、ガラス製基板のウェットエッチングやドライエッチングによって、またプラスチック製基板のナノインプリントや射出成型、機械加工によって行うことができる。そして、マイクロチップは、例えば流路1などを成形した基板を、同じ材質又は異なる材質の基板で封止することで形成することができる。
On the other hand, the
なお、図1には、流路1における励起光や速度検出用光が照射される部分のみを示しているが、これより上流側に、粒子10を含むサンプル液が導入されるサンプル液導入流路と、シース液が導入される1対のシース液導入流路が設けられていてもよい。この場合、シース液導入流路は、サンプル液導入流路に両側から合流し、その合流点よりも下流側に流路1が設けられる。そして、流路1内においては、サンプル流の周囲をシース流で囲み、層流を形成した状態で液が通流し、サンプル液中の粒子10は、その通流方向に対して略1列に並んで通流する。
Note that FIG. 1 shows only the portion of the
[分取部2]
分取部2は、回収対象の粒子10を分取するものであり、マイクロチップ内に形成されている。この分取部2は、流路1の下流側端部に連通し、吸引流路21及び負圧吸引部22などで構成されている。負圧吸引部22は、所定のタイミングで回収対象の微小粒子を吸引することができれば、その構成は特に限定されるものではないが、例えば、アクチュエータ(図示せず)などにより、負圧吸引部22の体積を任意のタイミングで拡張可能な構成とすることができる。
[Preparation section 2]
The sorting unit 2 sorts the
[励起光照射部3]
励起光照射部3には、レーザ光などの励起光を発生する光源31と、スポット形状を成形する光学系32、ミラー33などが設けられている。そして、例えばマイクロチップ内に形成された流路1内を通流する粒子10に励起光を照射する。なお、図1には光源31が1個の場合を例に示しているが、本開示はこれに限定されるものではなく、2以上の光源31が設けられていてもよく、その場合、各光源31から異なる波長の光を出射してもよい。
[Excitation light irradiation unit 3]
The excitation
[速度検出用光照射部4]
速度検出用光照射部4には、速度検出用光を発生する光源41と、スポット形状を成形する光学系42、ミラー43などが設けられている。そして、例えばマイクロチップ内に形成された流路1内を通流する粒子10に、前述した励起光とは異なる位置で速度検出用光を照射する。この速度検出用光は、励起光と同じ波長の光としてもよいが、装置構成の簡素化の観点から、励起光と波長が異なる光を用いることが好ましい。
[Light irradiation unit for speed detection 4]
The speed detection light irradiation unit 4 is provided with a
[光検出部7]
光検出部7は、流路1を通流する粒子10から発生する光(散乱光・蛍光など)を検出するものであり、0次光除去部材71、ミラー72a〜72d、光検出器73a〜73dなどで構成されている。光検出器73a〜73dには、例えばPMT(Photo Multiplier Tube)や、CCDやCMOS素子などのエリア撮像素子を用いることができる。
[Light detection unit 7]
The light detection unit 7 detects light (scattered light, fluorescence, etc.) generated from the
光検出部7では、例えば、光検出器73aで励起光に由来する前方散乱光を、光検出器73bで速度検出用光に由来する散乱光を、光検出器73c,73dで蛍光を、それぞれ検出する。なお、光検出部7での検出対象光はこれらに限定されるものではなく、側方散乱光、レイリー散乱やミー散乱などを検出してもよい。そして、光検出部7で検出された光は、電気信号に変換される。
In the photodetector 7, for example, the
[到達時間算出部8]
励起光に由来する光と速度検出用光に由来する光の検出時間差から、各粒子10が流路に連通する分取部2に到達する時間を個別に算出する。到達時間の算出方法は、特に限定されるものではないが、例えば、図2に示すように、光検出部7で検出された励起光に由来する前方散乱光(Ch1のデータ)と、速度検出用光に由来する前方散乱光(Ch2のデータ)の検出時間差から各粒子10の到達時間を算出する。
[Arrival time calculation unit 8]
From the detection time difference between the light derived from the excitation light and the light derived from the velocity detection light, the time for each
ここで、分取部2への到達時間は、例えば、下記数式1に示す単純な線形近似式により算出することができる。なお、下記数式1におけるL1は励起光照射位置と速度検出用光照射位置との距離、L2は速度検出用光照射位置から分取部2の吸引流路21までの距離である(図1参照)。また、下記数式1におけるT1は励起光に由来する光の検出時間であり、T2は速度検出用光に由来する光の検出時間であり、(T1−T2)はこれらの検出時間差である(図2参照)。
Here, the arrival time to the preparative unit 2 can be calculated by, for example, a simple linear approximation formula shown in the following
なお、分取部2への到達時間の算出方法は、上記数式1に示す線形計算方法に限定されるものではなく、多項式近似やルックアップテーブルなど、他の算出方法を用いてもよい。
The method of calculating the arrival time to the preparative unit 2 is not limited to the linear calculation method shown in the
[分取制御部9]
分取制御部9は、粒子10の分取を制御するものであり、光検出部7で検出された各粒子10のデータと、到達時間算出部8で算出された到達時間に基づいて、粒子10を回収するか否かを判断する。この分取制御部9では、例えば、前後の粒子10の到達時間差を算出し、算出された到達時間差が予め設定された閾値以下の粒子は、「非回収」と判断する。これにより、粒子10が近接して通流している場合に、回収対象の粒子の前後の粒子を巻き込んで取得してしまうことを防止できる。
[Preparation control unit 9]
The
また、分取制御部9は、前述した判断結果に基づいて、例えば、負圧吸引部22の動作を制御するなどして、分取部2に粒子10を回収するタイミングを制御する。これにより、目的とする粒子の取得精度を向上させ、純度や取得率が高い分取を行うことが可能となる。
Further, the
[動作]
次に、本実施形態の粒子分取装置の動作について説明する。本実施形態の粒子分取装置により粒子を分取する際は、マイクロチップ内に設けられたサンプルインレットに、分取対象の粒子を含むサンプル液が、シースインレットにシース液が、それぞれ導入される。そして、流路1を通流する粒子10に励起光を照射すると共に、励起光とは異なる位置で粒子10に速度検出用光を照射する。このとき、図1に示すように、励起光及び速度検出用光が1つの集光レンズ5によって集光され、粒子10に照射されてもよいが、それぞれ別の集光レンズで集光されてもよい。
[motion]
Next, the operation of the particle sorting device of this embodiment will be described. When the particles are sorted by the particle sorting device of the present embodiment, the sample liquid containing the particles to be sorted is introduced into the sample inlet provided in the microchip, and the sheath liquid is introduced into the sheath inlet. .. Then, the
次に、検出部7において、各粒子10から発せられた光を検出し、到達時間算出部8において、励起光に由来する光と速度検出用光に由来する光の検出時間差から、分取部2に各粒子10が到達する時間を、個別に算出する。このとき、図1に示すように、励起光に由来する光及び速度検出用光に由来する光が、1つの集光レンズ6によって集光され、検出部7の0次光除去部材71に集光されてもよいが、それぞれ別の集光レンズで集光されてもよい。
Next, the detection unit 7 detects the light emitted from each
その後、分取制御部9において、検出部7で検出された各粒子10の光学特性データと、到達時間算出部8で算出した分取部2への到達時間とから、粒子10を回収するか否かを判断する。そして、その判断結果に基づいて、分取制御部9は、分取部2に粒子10を回収するタイミングを制御する。例えば、分取部2が流路1に連通する負圧吸引部22を有する場合は、分取制御部9は、負圧吸引部22に設けられたアクチュエータなどの動作を制御する。
After that, in the
以上詳述したように、本実施形態の粒子分取装置では、個々の粒子について、分取部への到達時間を算出し、各粒子の光学特性データだけでなく、分取部への到達時間も考慮して、粒子を回収するか否かを判断している。これにより、粒子の通流位置や通流状態にかかわらず、高純度又は高取得率で、粒子を分取することが可能となる。その結果、従来の粒子分取装置に比べて取得性能を向上させることができる。 As described in detail above, in the particle sorting apparatus of the present embodiment, the arrival time to the sorting section is calculated for each particle, and not only the optical characteristic data of each particle but also the arrival time to the sorting section is calculated. Also, it is decided whether or not to collect the particles. This makes it possible to separate the particles with high purity or high acquisition rate regardless of the flow position and flow state of the particles. As a result, the acquisition performance can be improved as compared with the conventional particle sorting device.
また、本実施形態の粒子分取装置は、個々の粒子について到達時間を算出しているため、環境温度変化や供給タンク残量などによる流量変化の影響を受けにくい。これにより、流量制御を高精度に行う必要がなくなるため、低価格の圧力制御デバイスを採用することができ、流路部品管理や組立精度管理を簡素化することが可能となり、製造コストを低減することができる。 Further, since the particle sorting device of the present embodiment calculates the arrival time for each particle, it is not easily affected by the change in the flow rate due to the change in the environmental temperature or the remaining amount of the supply tank. This eliminates the need for highly accurate flow control, so low-cost pressure control devices can be adopted, streamline component management and assembly accuracy management can be simplified, and manufacturing costs can be reduced. be able to.
<2.第1の実施の形態の変形例>
次に、本開示の第1の実施形態の変形例に係る粒子分取装置について説明する。本変形例の粒子分取装置では、回収するか否かを判断する際に、「純度」を優先するか、「取得率」を優先するかを、ユーザーが選択可能となっている。
<2. Modification example of the first embodiment>
Next, the particle sorting device according to the modified example of the first embodiment of the present disclosure will be described. In the particle sorting device of this modification, the user can select whether to prioritize "purity" or "acquisition rate" when deciding whether or not to collect the particles.
図3は本変形例の粒子分取装置の到達時間算出部8及び分取制御部9の回路構成を示すブロック図である。また、図4A及び図4Bはイベント検出回路での処理を示す図であり、図5A及び図5Bはゲーティング回路での距離を示す図である。「純度優先モード」又は「取得率優先モード」での分取は、例えば、図3に示す構成の回路で実現することができる。
FIG. 3 is a block diagram showing a circuit configuration of an arrival time calculation unit 8 and a
[イベント検出回路]
イベント検出回路は、Ch1及びCh2の検出信号でトリガーをかけて各Chの波形を読み込み、図4Aに示す幅、高さ、面積を計算する。そして、励起光に由来する前方散乱光に関するCh1の検出データと、速度検出用光に由来する前方散乱光に関するCh2の検出データについては、波形中心の時間を計算し、検出時間とする。
[Event detection circuit]
The event detection circuit triggers with the detection signals of Ch1 and Ch2 to read the waveform of each Ch, and calculates the width, height, and area shown in FIG. 4A. Then, for the Ch1 detection data regarding the forward scattered light derived from the excitation light and the Ch2 detection data regarding the forward scattered light derived from the velocity detection light, the time at the center of the waveform is calculated and used as the detection time.
そして、図4Bに示すように、イベント検出回路では、各粒子10について、時系列に取得されるCh1(励起光に由来する前方散乱光)及びCh2(速度検出用光に由来する前方散乱光)の検出信号を関連付け、各粒子の検出データ(イベント)をパケット化する。パケットは、以降の処理が進むにつれ更新される項目を含み、Flagは基本的に1/0で、各ロジックで判断する取得/非取得に対応する。なお、検出時間は、Ch1及びCh2のトリガー時間を使用することもできる。
Then, as shown in FIG. 4B, in the event detection circuit, for each
[到達時間計算回路]
到達時間計算回路は、Ch1及びCh2の検出時間(T1,T2)を使用して、上記数式1などから到達時間を算出し、それを、イベントパケットの”Sorting Time”とする。
[Arrival time calculation circuit]
The arrival time calculation circuit uses the detection times (T1 and T2) of Ch1 and Ch2 to calculate the arrival time from the
[ゲーティング回路]
ゲーティング回路は、予め設定した閾値に基づいて、粒子10の「取得/非取得」を判断し、イベントパケットの”Gate Flag”を設定する。例えば、ゲーティング取得動作開始前に、制御用コンピュータ上のGUIなどで、図5Aに示すヒストグラムチャートや、図5Bに示す2Dチャートなどをプロットし、取得する粒子の集団(目的とする特性を持つ粒子集団)を例えば幾何形状などで括り、指定する。
[Gating circuit]
The gating circuit determines "acquisition / non-acquisition" of the
なお、「取得/非取得」を判断するパラメータ(閾値)は、各Chで取得された検出データの幅、高さ及び面積のいずれでもよく、これらを組み合わせてもよい。 The parameter (threshold value) for determining "acquisition / non-acquisition" may be any of the width, height, and area of the detection data acquired in each Ch, and these may be combined.
[出力待ち行列回路]
出力待ち行列回路は、各粒子10の検出データ(イベント)を、分取部到達時間(”Sorting Time”)に基づき、分取部到達順に並べ替える。その後、「純度優先」や「取得率優先」などのユーザーにより選択された分取モードに応じて、「取得/非取得」の判断を行う。そして、その結果に基づいて、”Sort Flag”を設定する。
[Output queue circuit]
The output queue circuit sorts the detection data (events) of each
粒子10が近接して通流している場合、一回の取得動作で前後の粒子10も巻き込み、複数の粒子10を分取部2に回収してしまう可能性がある。そして、「純度優先モード」と、「取得率優先モード」とでは、この粒子10が近接している場合の「取得/非取得」の判断方法が異なる。図6は取得優先モードの動作を示す図である。また、図7A及び図7Bは粒子が近接している場合の検出データを示す図である。更に、図8は純度優先モードの動作を示す図である。
When the
「取得率優先モード」は、捕獲粒子の純度が下がっても取得粒子数を多くするモードであり、図6に示すように、粒子10が近接して通流している場合でも、分取対象の粒子を回収する。これに対して、「純度優先モード」は、捕獲粒子の純度を高めるモードであり、取得粒子と非取得粒子が近接してきた場合、一緒に捕獲されてしまうことを防止するため、敢えてその取得粒子を「非取得」と判断する。
The "acquisition rate priority mode" is a mode in which the number of acquired particles is increased even if the purity of the captured particles decreases, and as shown in FIG. 6, even when the
特に「純度優先モード」の場合、図8に示すように、後から検出された粒子10の検出データ(イベント)が、前の粒子10と近接している場合、前のイベントの「取得/非取得」も再度判断が必要となる。ここで、図7Aに示すΔT1は、設定値で、ひとつ後の粒子を巻き込む時間である(T1=Tn+ΔT1)。また、ΔT2も設定値で、ひとつ前の粒子を巻き込む時間である(T2=Tn+ΔT2)。
In particular, in the "purity priority mode", as shown in FIG. 8, when the detection data (event) of the
[出力タイミング生成回路]
出力タイミング生成回路は、出力待ち行列の最も先に取得するイベントの時刻(Sorting time)を読み出し、Clock Counter値と比較して、その時刻に出力タイミング信号を生成する。
[Output timing generation circuit]
The output timing generation circuit reads the time (Sorting time) of the event to be acquired first in the output queue, compares it with the Clock Counter value, and generates an output timing signal at that time.
[出力信号生成回路]
出力信号生成回路は、出力タイミング信号を検知し、分取部2のアクチュエーションデバイスを制御する波形信号を出力する。
[Output signal generation circuit]
The output signal generation circuit detects the output timing signal and outputs a waveform signal that controls the actuation device of the preparative unit 2.
本変形例の粒子分取装置は、回収するか否かを判断する際に、「純度」を優先するか、「取得率」を優先するかを、ユーザーが選択可能となっているため、目的に応じた分取が可能となる。なお、本変形例における上記以外の構成及び効果は、前述した第1の実施形態と同様である。 The purpose of the particle sorting device of this modification is that the user can select whether to prioritize "purity" or "acquisition rate" when deciding whether to collect the particles. It is possible to sort according to the amount. The configurations and effects other than the above in this modification are the same as those in the first embodiment described above.
また、本開示は、以下のような構成をとることもできる。
(1)
流路を通流する粒子に励起光を照射する励起光照射部と、
前記粒子に前記励起光とは異なる位置で速度検出用光を照射する速度検出用光照射部と、
前記粒子から発せられた光を検出する光検出部と、
前記励起光に由来する光と前記速度検出用光に由来する光の検出時間差から、各粒子が前記流路に連通する分取部に到達する時間を個別に算出する到達時間算出部と、
前記粒子の分取を制御する分取制御部と、を有し、
前記流路及び前記分取部はマイクロチップ内に設けられており、
前記分取制御部は、前記光検出部で検出された各粒子のデータと、前記到達時間算出部で算出された到達時間に基づいて、前記粒子を回収するか否かを判断する粒子分取装置。
(2)
前記分取制御部は、前後の粒子の到達時間差を算出し、該到達時間差が閾値以下の粒子は、非回収と判断する(2)に記載の粒子分取装置。
(3)
前記速度検出用光は前記励起光と波長が異なる(1)又は(2)に記載の粒子分取装置。
(4)
前記到達時間算出部は、前記励起光に由来する散乱光と前記速度検出用光に由来する散乱光の検出時間差から各粒子の到達時間を算出する(3)に記載の粒子分取装置。
(5)
前記励起光照射部は、異なる波長の光を出射する2以上の光源を備える(1)〜(4)のいずれかに記載の粒子分取装置。
(6)
前記分取部は、前記流路に連通する負圧吸引部を有する(1)〜(5)のいずれかに記載の粒子分取装置。
(7)
前記分取制御部は、前記光検出部で検出された各粒子のデータと、前記到達時間算出部で算出された到達時間に基づいて、前記負圧吸引部の動作を制御する(6)に記載の粒子分取装置。
(8)
前記分取制御部は、前記光検出部で検出された各粒子のデータと、前記到達時間算出部で算出された到達時間に基づいて、前記分取部に前記粒子を回収するタイミングを制御する(1)〜(7)のいずれかに記載の粒子分取装置。
(9)
マイクロチップ内に設けられた流路を通流する粒子に励起光を照射する励起光照射工程と、
前記粒子に前記励起光とは異なる位置で速度検出用光を照射する速度検出用光照射工程と、
前記粒子から発せられた光を検出する光検出工程と、
前記励起光に由来する光と前記速度検出用光に由来する光の検出時間差から、前記マイクロチップ内に設けられ前記流路に連通する分取部に、各粒子が到達する時間を、個別に算出する到達時間算出工程と、
前記光検出工程で検出した各粒子のデータと、前記到達時間算出工程で算出した到達時間に基づいて、前記粒子を回収するか否かを判断する分取制御工程と、
を有する粒子分取方法。
(10)
前記分取制御工程は、前後の粒子の到達時間差を算出し、該到達時間差が閾値以下の粒子は、非回収と判断する(9)に記載の粒子分取方法。
(11)
前記速度検出用光として前記励起光とは波長が異なる光を用いる(9)又は(10)に記載の粒子分取方法。
(12)
前記到達時間算出工程は、前記励起光に由来する散乱光と前記速度検出用光に由来する散乱光の検出時間差から各粒子の到達時間を算出する(11)に記載の粒子分取方法。
(13)
前記励起光照射工程は、2以上の光源からそれぞれ異なる波長の光を出射する(9)〜(12)のいずれかに記載の粒子分取方法。
(14)
前記分取部は前記流路に連通する負圧吸引部を有し、
前記分取制御工程は、前記光検出工程で検出した各粒子のデータと、前記到達時間算出工程で算出した到達時間に基づいて、前記負圧吸引部の動作を制御する(9)〜(13)のいずれかに記載の粒子分取方法。
(15)
前記分取制御工程は、前記光検出工程で検出した各粒子のデータと、前記到達時間算出工程で算出した到達時間に基づいて、前記分取部に前記粒子を回収するタイミングを制御する(9)〜(14)のいずれかに記載の粒子分取方法。
In addition, the present disclosure may have the following structure.
(1)
An excitation light irradiation unit that irradiates particles flowing through the flow path with excitation light,
A velocity detection light irradiation unit that irradiates the particles with velocity detection light at a position different from the excitation light.
A photodetector that detects the light emitted from the particles,
An arrival time calculation unit that individually calculates the time for each particle to reach the preparative unit communicating with the flow path from the detection time difference between the light derived from the excitation light and the light derived from the velocity detection light.
It has a preparative control unit that controls the preparative of the particles.
The flow path and the preparative portion are provided in the microchip, and the flow path and the preparative portion are provided in the microchip.
The preparative control unit determines whether or not to collect the particles based on the data of each particle detected by the light detection unit and the arrival time calculated by the arrival time calculation unit. Device.
(2)
The particle sorting device according to (2), wherein the preparative control unit calculates the arrival time difference between the front and rear particles, and determines that the particles whose arrival time difference is equal to or less than the threshold value are not collected.
(3)
The particle sorting device according to (1) or (2), wherein the velocity detection light has a wavelength different from that of the excitation light.
(4)
The particle sorting device according to (3), wherein the arrival time calculation unit calculates the arrival time of each particle from the detection time difference between the scattered light derived from the excitation light and the scattered light derived from the velocity detection light.
(5)
The particle sorting device according to any one of (1) to (4), wherein the excitation light irradiation unit includes two or more light sources that emit light having different wavelengths.
(6)
The particle sorting device according to any one of (1) to (5), wherein the sorting unit has a negative pressure suction unit communicating with the flow path.
(7)
The preparative control unit controls the operation of the negative pressure suction unit based on the data of each particle detected by the light detection unit and the arrival time calculated by the arrival time calculation unit (6). The described particle sorter.
(8)
The preparative control unit controls the timing of collecting the particles in the preparative unit based on the data of each particle detected by the light detection unit and the arrival time calculated by the arrival time calculation unit. The particle sorting device according to any one of (1) to (7).
(9)
An excitation light irradiation step of irradiating particles flowing through a flow path provided in a microchip with excitation light,
A velocity detection light irradiation step of irradiating the particles with velocity detection light at a position different from the excitation light,
A photodetection step that detects the light emitted from the particles, and
From the detection time difference between the light derived from the excitation light and the light derived from the velocity detection light, the time for each particle to reach the preparative portion provided in the microchip and communicating with the flow path is individually determined. The arrival time calculation process to be calculated and
A preparative control step for determining whether or not to collect the particles based on the data of each particle detected in the light detection step and the arrival time calculated in the arrival time calculation step.
Particle sorting method.
(10)
The particle sorting method according to (9), wherein the preparative control step calculates the arrival time difference between the particles before and after, and determines that the particles whose arrival time difference is equal to or less than the threshold value are not collected.
(11)
The particle sorting method according to (9) or (10), wherein light having a wavelength different from that of the excitation light is used as the velocity detection light.
(12)
The particle fractionation method according to (11), wherein the arrival time calculation step calculates the arrival time of each particle from the detection time difference between the scattered light derived from the excitation light and the scattered light derived from the velocity detection light.
(13)
The particle fractionation method according to any one of (9) to (12), wherein the excitation light irradiation step emits light having a different wavelength from two or more light sources.
(14)
The preparative section has a negative pressure suction section that communicates with the flow path.
The preparative control step controls the operation of the negative pressure suction unit based on the data of each particle detected in the light detection step and the arrival time calculated in the arrival time calculation step (9) to (13). ). The particle sorting method according to any one of.
(15)
The preparative control step controls the timing of collecting the particles in the preparative unit based on the data of each particle detected in the light detection step and the arrival time calculated in the arrival time calculation step (9). )-(14). The particle sorting method according to any one of (14).
1 流路
2 分取部
3 励起光照射部
4 速度検出用光照射部
5、6 対物レンズ
7 光検出部
8 到達時間算出部
9 分取制御部
10 粒子
21 吸引流路
22 負圧吸引部
31、41 光源
32、42 光学系
33、43、72a〜72d ミラー
71 0次光除去部材
73a〜73d 光検出器
1 Channel 2
Claims (16)
前記粒子に、前記流路の前記第一位置とは異なる第二位置で第二光ビームを照射することにより発生する第二散乱光を検出する第二の検出部と、
前記第一散乱光及び前記第二散乱光の波形情報及び検出時間を読み込む回路と、
を有し、
前記回路は、前記第一散乱光の検出時間と、前記第二散乱光の検出時間の差を算出することにより、前記粒子が前記流路に連通する分取部に到達する到達時間を算出する、フローサイトメトリーシステム。 A first detection unit that detects the first scattered light generated by irradiating the particles flowing through the flow path with the first light beam at the first position of the flow path.
A second detection unit that detects the second scattered light generated by irradiating the particles with a second light beam at a second position different from the first position of the flow path.
A circuit that reads the waveform information and detection time of the first scattered light and the second scattered light,
Have,
The circuit calculates the arrival time at which the particles reach the preparative portion communicating with the flow path by calculating the difference between the detection time of the first scattered light and the detection time of the second scattered light. , Flow cytometry system.
前記粒子に関するデータには、前記第一散乱光の波形情報、前記第二散乱光の波形情報、及び前記到達時間が含まれる、請求項1から3のいずれか一項に記載のフローサイトメトリーシステム。 The circuit packets the data about the particles and
The flow cytometry system according to any one of claims 1 to 3, wherein the data relating to the particles include waveform information of the first scattered light, waveform information of the second scattered light, and the arrival time. ..
前記第二光ビームを照射する第二照射部と、
を更に有する、請求項1から10のいずれか一項に記載のフローサイトメトリーシステム。 The first irradiation unit that irradiates the first light beam and
The second irradiation unit that irradiates the second light beam and
The flow cytometry system according to any one of claims 1 to 10, further comprising.
前記粒子に、前記流路の前記第一位置とは異なる第二位置で第二光ビームを照射することにより発生する第二散乱光を検出する第二の検出工程と、
前記第一散乱光及び前記第二散乱光の波形情報及び検出時間を読み込む工程と、
を行う、粒子分析方法。
The first detection step of detecting the first scattered light generated by irradiating the particles flowing through the flow path with the first light beam at the first position of the flow path, and
A second detection step of detecting the second scattered light generated by irradiating the particles with a second light beam at a second position different from the first position of the flow path.
The step of reading the waveform information and the detection time of the first scattered light and the second scattered light,
A particle analysis method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021169687A JP2022001888A (en) | 2020-08-25 | 2021-10-15 | Flow cytometry system and particle analysis method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020141943A JP2020190575A (en) | 2020-08-25 | 2020-08-25 | Particle sorting apparatus and method |
JP2021169687A JP2022001888A (en) | 2020-08-25 | 2021-10-15 | Flow cytometry system and particle analysis method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020141943A Division JP2020190575A (en) | 2020-08-25 | 2020-08-25 | Particle sorting apparatus and method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022001888A true JP2022001888A (en) | 2022-01-06 |
Family
ID=73453640
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020141943A Pending JP2020190575A (en) | 2020-08-25 | 2020-08-25 | Particle sorting apparatus and method |
JP2021169687A Pending JP2022001888A (en) | 2020-08-25 | 2021-10-15 | Flow cytometry system and particle analysis method |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020141943A Pending JP2020190575A (en) | 2020-08-25 | 2020-08-25 | Particle sorting apparatus and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP2020190575A (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020190575A (en) * | 2020-08-25 | 2020-11-26 | ソニー株式会社 | Particle sorting apparatus and method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63201554A (en) * | 1987-02-17 | 1988-08-19 | Canon Inc | Particle analyzing device |
JPH04188041A (en) * | 1990-11-21 | 1992-07-06 | Canon Inc | Specimen measuring apparatus |
WO2009078307A1 (en) * | 2007-12-14 | 2009-06-25 | Bay Bioscience Kabushiki Kaisha | Device and method for separating biological particle contained in liquid flow |
JP2010524004A (en) * | 2007-04-12 | 2010-07-15 | リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ | System and method for analyzing particulates |
JP2010525325A (en) * | 2007-04-20 | 2010-07-22 | セルラ・インコーポレイテッド | Cell sorting system and method |
JP2020190575A (en) * | 2020-08-25 | 2020-11-26 | ソニー株式会社 | Particle sorting apparatus and method |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3569267B2 (en) * | 2002-03-27 | 2004-09-22 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | Fluid transport system |
WO2009008236A1 (en) * | 2007-07-10 | 2009-01-15 | Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. | Method of mixing liquids in micro-inspection chip and inspection instrument |
JP4509154B2 (en) * | 2007-09-04 | 2010-07-21 | ソニー株式会社 | Light irradiation apparatus, particle analysis apparatus, and light irradiation method |
JP4389991B2 (en) * | 2007-10-26 | 2009-12-24 | ソニー株式会社 | Method and apparatus for optical measurement of fine particles |
JP2010038866A (en) * | 2008-08-08 | 2010-02-18 | Sony Corp | Microchip, particulate dispensing device, and feed flow method |
US9134221B2 (en) * | 2009-03-10 | 2015-09-15 | The Regents Of The University Of California | Fluidic flow cytometry devices and particle sensing based on signal-encoding |
JP5720233B2 (en) * | 2010-12-17 | 2015-05-20 | ソニー株式会社 | Microchip and fine particle sorting device |
-
2020
- 2020-08-25 JP JP2020141943A patent/JP2020190575A/en active Pending
-
2021
- 2021-10-15 JP JP2021169687A patent/JP2022001888A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63201554A (en) * | 1987-02-17 | 1988-08-19 | Canon Inc | Particle analyzing device |
JPH04188041A (en) * | 1990-11-21 | 1992-07-06 | Canon Inc | Specimen measuring apparatus |
JP2010524004A (en) * | 2007-04-12 | 2010-07-15 | リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ | System and method for analyzing particulates |
JP2010525325A (en) * | 2007-04-20 | 2010-07-22 | セルラ・インコーポレイテッド | Cell sorting system and method |
WO2009078307A1 (en) * | 2007-12-14 | 2009-06-25 | Bay Bioscience Kabushiki Kaisha | Device and method for separating biological particle contained in liquid flow |
JP2020190575A (en) * | 2020-08-25 | 2020-11-26 | ソニー株式会社 | Particle sorting apparatus and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020190575A (en) | 2020-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6186812B2 (en) | Particle sorting apparatus and particle sorting method | |
JP2020076786A (en) | Droplet sorting device, droplet sorting method and program | |
JP6597762B2 (en) | Microchip type optical measuring apparatus and optical position adjusting method in the apparatus | |
JP6729597B2 (en) | Image processing apparatus, fine particle sorting apparatus and image processing method | |
US11927524B2 (en) | Optimizing method of suction condition of microparticle and microparticle fractionating device | |
JP7568048B2 (en) | Microparticle sorting device, microparticle sorting system, droplet sorting device, droplet control device, and droplet control program | |
US12265015B2 (en) | Method for optimizing microparticle suction conditions, microparticle sorting device, microparticle sorting system, and microparticle sorting program | |
JP2022001888A (en) | Flow cytometry system and particle analysis method | |
JP2016145834A (en) | Microparticle separator and calibration particle | |
JP6791295B2 (en) | Particle sorting device and particle sorting method | |
JP6706011B2 (en) | Particle sorting device, particle sorting method and program | |
JP6508265B2 (en) | PARTICLE SEPARATING DEVICE AND PARTICLE SEPARATING METHOD | |
US20240165621A1 (en) | Biological particle sorting device and method for adjusting sorting condition in biological particle sorting device | |
US20240167932A1 (en) | Particle analyzer and particle analysis method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221115 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230110 |