JP2021532173A - 銅レドックス系色素増感太陽電池用の太陽電池色素およびそれらの組合せ - Google Patents
銅レドックス系色素増感太陽電池用の太陽電池色素およびそれらの組合せ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021532173A JP2021532173A JP2021523558A JP2021523558A JP2021532173A JP 2021532173 A JP2021532173 A JP 2021532173A JP 2021523558 A JP2021523558 A JP 2021523558A JP 2021523558 A JP2021523558 A JP 2021523558A JP 2021532173 A JP2021532173 A JP 2021532173A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substituted
- dye
- unsubstituted
- phenyl
- benzofuran
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 CC(C(C)=Cc1ccc(CC(C2)I*c(cc3)ccc3C(*)=C*)c2c1)=C Chemical compound CC(C(C)=Cc1ccc(CC(C2)I*c(cc3)ccc3C(*)=C*)c2c1)=C 0.000 description 11
- VBZUJYRDBANBBF-UHFFFAOYSA-N CCCCC(CCCC)(c1c2)c(cc(cc3)[Br]=C)c3-c1ccc2-c(cc1)ccc1N(c1ccccc1)c1ccccc1 Chemical compound CCCCC(CCCC)(c1c2)c(cc(cc3)[Br]=C)c3-c1ccc2-c(cc1)ccc1N(c1ccccc1)c1ccccc1 VBZUJYRDBANBBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VACJHIUSZPBOOF-UHFFFAOYSA-N NCCC(O)O Chemical compound NCCC(O)O VACJHIUSZPBOOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VKROONMZOFGOLR-UHFFFAOYSA-N OBc(cc1)ccc1N(c1ccccc1)c1ccccc1 Chemical compound OBc(cc1)ccc1N(c1ccccc1)c1ccccc1 VKROONMZOFGOLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/77—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D307/78—Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
- C07D307/79—Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D307/81—Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/77—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D307/78—Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
- C07D307/79—Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D307/80—Radicals substituted by oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/10—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/06—Peri-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D495/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D495/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D495/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B57/00—Other synthetic dyes of known constitution
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
- H01G9/2059—Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/80—Constructional details
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/40—Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/653—Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only oxygen as heteroatom
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/655—Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/656—Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6574—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6576—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G9/00—Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
- H01G9/20—Light-sensitive devices
- H01G9/2027—Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
- H01G9/2031—Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
- Furan Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、色素増感太陽電池(DSSC)と、情報ストレージデバイス、感知デバイス、および撮像デバイスなどのその他の色素増感電子デバイスとを組み立てるのに使用される、材料組成物の分野にある。詳細には、色素増感電子デバイスにおける増感色素としての、新規な有機発色団および発色団の組合せの有用性に関する。
動作中、色素は日光を吸収し、その結果、色素分子は励起するようになり、電子を二酸化チタンに伝達する。二酸化チタンは、エネルギーが与えられた電子を受け入れ、この電子は第1のTCO電極に移動する。同時に、第2のTCO電極は対向電極として働き、ヨウ化物−三ヨウ化物(I3 −/I−)などのレドックス対を使用して色素を再生させる。色素分子が、元のその当初の状態に還元されない場合、酸化色素分子は分解する。色素増感太陽電池は、動作寿命中に多数回の酸化還元サイクルを受けるので、さらに多くの色素分子が時間と共に分解し、電池エネルギー変換効率が減少する。
Hattoriおよび彼の共同研究者(Hattori, S., et al. (2005) "Blue copper model complexes with distorted tetragonal geometry acting as effective electron-transfer mediators in dye-sensitized solar cells. J. Am.Chem. Soc., 127: 9648-9654)は、ルテニウム系色素を使用して、DSSC内で銅(I/II)レドックス対を使用し、このとき得られた効率は非常に低かった。Peng Wangおよび彼の共同研究者は、有機色素を使用して(Bai,Y., et al. (2011) Chem. Commun., 47: 4376-4378)、銅レドックス系色素DSSCの性能を改善した。そのような電池から発生した電圧は、任意のヨウ化物/三ヨウ化物系レドックス対によって発生した電圧を大きく超えた。
色素増感太陽電池(DSSC)は、低コスト太陽電池であり、しばしば薄膜太陽電池である。本出願は、高効率色素増感太陽電池と、そのようなDSSCで使用される太陽電池色素とを開示する。特定の実施形態では、太陽電池は、光増感アノードと電極の間に形成された半導体に基づく。
(式中、各R1は独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキル、置換または非置換フェニル、置換または非置換C6〜C12アリール(縮合、二環式、および三環式アリールを含む)、置換または非置換C4〜C12ヘテロアリール(縮合、二環式、および三環式ヘテロアリールを含む)、置換または非置換C5〜C10シクロアルキル、および置換または非置換C5〜C10ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;−Ar−は、パイ架橋であり;R2およびR3は独立して、H、−CN、−COOH、−X、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキル、−COOR、−CONHR、−CON(H)OR、−SO3R、−SO2R、−OSO3R、−PO3HR、および−OPO3HRからなる群から選択され;Xはハロゲンであり;Rは、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキルである)の化合物およびその構造異性体である、太陽電池色素について記載される。
(式中、各R1は独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキル、置換または非置換フェニル、置換または非置換C6〜C12アリール(縮合、二環式、および三環式アリールを含む)、置換または非置換C4〜C12ヘテロアリール(縮合、二環式、および三環式ヘテロアリールを含む)、置換または非置換C5〜C10シクロアルキル、および置換または非置換C5〜C10ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;−Ar−は、パイ架橋であり;nは、1から10の整数であり;Rは、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキルである)の化合物およびその構造異性体である、太陽電池色素についても記載される。
(式中、各R1は独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキル、置換または非置換フェニル、置換または非置換C6〜C12アリール(縮合、二環式、および三環式アリールを含む)、置換または非置換C4〜C12ヘテロアリール(縮合、二環式、および三環式ヘテロアリールを含む)、置換または非置換C5〜C10シクロアルキル、および置換または非置換C5〜C10ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;−Ar1−は、電子求引性パイ架橋であり;−Ar2−は、電子供与性パイ架橋であり;R2およびR3は独立して、H、−CN、−COOH、−X、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキル、−COOR、−CONHR、−CON(H)OR、−SO3R、−SO2R、−OSO3R、−PO3HR、および−OPO3HRからなる群から選択され;Xはハロゲンであり;Rは、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキルである)の化合物およびその構造異性体である、太陽電池色素が記載される。
定義
本明細書で特に別段の指定がない限り、使用される用語の定義は、有機化学の分野で使用される標準的な定義である。例示的な実施形態、態様、および変形例を、図および図面に例示し、本明細書に開示される実施形態、態様、および変形例、ならびに図および図面は、例示的でありかつ非限定的と見なされるものである。
を有する単位を含む、太陽電池色素を指し、この構造におけるオープンな連結は、この単位が色素構造の残りに連結している箇所を示す。この単位での4個の環水素のうち1個または複数は、置き換えられてもよい。
表1
組成物
色素増感太陽電池
ベンゾフラン含有色素
(式中、各R1は独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキル、置換または非置換フェニル、置換または非置換C6〜C12アリール(縮合、二環式、および三環式アリールを含む)、置換または非置換C4〜C12ヘテロアリール(縮合、二環式、および三環式ヘテロアリールを含む)、置換または非置換C5〜C10シクロアルキル、および置換または非置換C5〜C10ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;−Ar−は、パイ架橋であり;R2およびR3は独立して、H、−CN、−COOH、−X、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキル、−COOR、−CONHR、−CON(H)OR、−SO3R、−SO2R、−OSO3R、−PO3HR、および−OPO3HRからなる群から選択され;Xはハロゲンであり;Rは、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキルである)の化合物である、太陽電池色素も記載される。
(式中、各R1は独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキル、置換または非置換フェニル、置換または非置換C6〜C12アリール(縮合、二環式、および三環式アリールを含む)、置換または非置換C4〜C12ヘテロアリール(縮合、二環式、および三環式ヘテロアリールを含む)、置換または非置換C5〜C10シクロアルキル、および置換または非置換C5〜C10ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;−Ar−は、パイ架橋であり;nは、1から10の整数であり;Rは、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキルである)の化合物およびその構造異性体である、太陽電池色素も記載される。
(式中、各R1は独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキル、置換または非置換フェニル、置換または非置換C6〜C12アリール(縮合、二環式、および三環式アリールを含む)、置換または非置換C4〜C12ヘテロアリール(縮合、二環式、および三環式ヘテロアリールを含む)、置換または非置換C5〜C10シクロアルキル、および置換または非置換C5〜C10ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;−Ar1−は、電子求引性パイ架橋であり;−Ar2−は、電子供与性パイ架橋であり;R2およびR3は独立して、H、−CN、−COOH、−X、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキル、−COOR、−CONHR、−CON(H)OR、−SO3R、−SO2R、−OSO3R、−PO3HR、および−OPO3HRからなる群から選択され;Xはハロゲンであり;Rは、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキルである)の化合物およびその構造異性体である、太陽電池色素が記載される。
(式中、各R1は独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキル、置換または非置換フェニル、置換または非置換C6〜C12アリール(縮合、二環式、および三環式アリールを含む)、置換または非置換C4〜C12ヘテロアリール(縮合、二環式、および三環式ヘテロアリールを含む)、置換または非置換C5〜C10シクロアルキル、および置換または非置換C5〜C10ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;−Ar1−は、電子求引性パイ架橋であり;−Ar2−は、電子供与性パイ架橋であり;nは、1から10の整数であり;Rは、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキルである)の化合物およびその構造異性体である、太陽電池色素が記載される。
(式中、各R1は独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキル、置換または非置換フェニル、置換または非置換C6〜C12アリール(縮合、二環式、および三環式アリールを含む)、置換または非置換C4〜C12ヘテロアリール(縮合、二環式、および三環式ヘテロアリールを含む)、置換または非置換C5〜C10シクロアルキル、および置換または非置換C5〜C10ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;−Ar−は、パイ架橋であり;R2およびR3は独立して、H、−CN、−COOH、−X、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキル、−COOR、−CONHR、−CON(H)OR、−SO3R、−SO2R、−OSO3R、−PO3HR、および−OPO3HRからなる群から選択され;Xはハロゲンであり;Rは、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキルである)。
(式中、各R1は独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキル、置換または非置換フェニル、置換または非置換C6〜C12アリール(縮合、二環式、および三環式アリールを含む)、置換または非置換C4〜C12ヘテロアリール(縮合、二環式、および三環式ヘテロアリールを含む)、置換または非置換C5〜C10シクロアルキル、および置換または非置換C5〜C10ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;−Ar−は、パイ架橋であり;nは、1から10の整数であり;Rは、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキルである)の化合物およびその構造異性体である、太陽電池色素も記載される。
(式中、各R1は独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキル、置換または非置換フェニル、置換または非置換C6〜C12アリール(縮合、二環式、および三環式アリールを含む)、置換または非置換C4〜C12ヘテロアリール(縮合、二環式、および三環式ヘテロアリールを含む)、置換または非置換C5〜C10シクロアルキル、および置換または非置換C5〜C10ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;−Ar1−は、電子求引性パイ架橋であり;−Ar2−は、電子供与性パイ架橋であり;R2およびR3は独立して、H、−CN、−COOH、−X、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキル、−COOR、−CONHR、−CON(H)OR、−SO3R、−SO2R、−OSO3R、−PO3HR、および−OPO3HRからなる群から選択され;Xはハロゲンであり;Rは、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキルである)の化合物およびその構造異性体である、太陽電池色素が記載される。
(式中、各R1は独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキル、置換または非置換フェニル、置換または非置換C6〜C12アリール(縮合、二環式、および三環式アリールを含む)、置換または非置換C4〜C12ヘテロアリール(縮合、二環式、および三環式ヘテロアリールを含む)、置換または非置換C5〜C10シクロアルキル、および置換または非置換C5〜C10ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;−Ar1−は、電子求引性パイ架橋であり;−Ar2−は、電子供与性パイ架橋であり;nは、1から10の整数であり;Rは、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキルである)の化合物およびその構造異性体である、太陽電池色素が記載される。
非ベンゾフラン含有色素
実験
(実施例1)
(Z)−2−シアノ−3−[6−[5−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−フェニル]アニリノ]フェニル]−3−ヘキシル−2−チエニル]ベンゾチオフェン−2−イル]プロパ−2−エン酸(D1)の合成
A. 4,4’−ビス(4−n−ヘキシルオキシフェニル)トリフェニルアミン
丸底フラスコ内で、6.0g(14.9mmol)のジブロモ−トリフェニルアミン、8.9g(38.2mmol)の4−n−ヘキシルオキシベンゼンボロン酸、および0.2g(0.25mmol)のジクロロ−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)を、50mLのTHFおよび30mLの10%Na2CO3中で合わせた。バッチを還流下で24時間保持し、HPLCは、完全な反応を示した。混合物を、300mLの水が入っているビーカーに注ぎ、生成物を濾別し、水で洗浄し、乾燥した。粗製生成物を塩化メチレンに溶解し、次いでシリカゲルのプラグに通し、ジクロロメタンで洗浄した。溶媒を除去し、アセトニトリルで置き換えた。得られた固体を濾別し、アセトニトリルで洗浄し、乾燥し、8gの黄褐色固体(収率90%)を得た。UV/Vis max 325nm、LCMS m/z=598.4。
B. N−(4−ブロモフェニル)−4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−フェニル]アニリン
C. N,N−ビス[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン
D. メチル6−[5−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−フェニル]アニリノ]フェニル]−3−メチル−2−チエニル]ベンゾチオフェン−2−カルボキシレート
E. [6−[5−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−フェニル]アニリノ]フェニル]−3−メチル−2−チエニル]ベンゾチオフェン−2−イル]メタノール
F. 6−[5−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−フェニル]アニリノ]フェニル]−3−ヘキシル−2−チエニル]ベンゾチオフェン−2−カルバルデヒド
G. (Z)−2−シアノ−3−[6−[5−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−フェニル]アニリノ]フェニル]−3−ヘキシル−2−チエニル]ベンゾチオフェン−2−イル]プロパ−2−エン酸(D1)
(実施例2)
(Z)−3−[2−[4−[4−[4−(4−tert−ブチルフェニル)−N−[4−(4−tert−ブチルフェニル)−フェニル]アニリノ]フェニル]フェニル]ベンゾフラン−6−イル]−2−シアノ−プロパ−2−エン酸(D5)の合成
A. 4,4’−ビス(4−t−ブチルフェニル)トリフェニルアミン
B. N−(4−ブロモフェニル)−4−(4−tert−ブチルフェニル)−N−[4−(4−tert−ブチルフェニル)−フェニル]アニリン
C. N,N−ビス[4−(4−tert−ブチルフェニル)フェニル]−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン
D. 2−[4−[4−[4−(4−tert−ブチルフェニル)−N−[4−(4−tert−ブチルフェニル)−フェニル]アニリノ]フェニル]フェニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド
E. (Z)−3−[2−[4−[4−[4−(4−tert−ブチルフェニル)−N−[4−(4−tert−ブチルフェニル)−フェニル]アニリノ]フェニル]フェニル]ベンゾフラン−6−イル]−2−シアノ−プロパ−2−エン酸
(実施例3)
(Z)−2−シアノ−3−[2−[4−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリノ]フェニル]フェニル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸(D3)の合成
A. 2−[4−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−フェニル]アニリノ]フェニル]フェニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド
B. (Z)−2−シアノ−3−[2−[4−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリノ]フェニル]フェニル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸
(実施例4)
(Z)−2−シアノ−3−[2−[4−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]フェニル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸(D4)の合成
A. 2−[4−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]フェニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド
B. (Z)−2−シアノ−3−[2−[4−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]−フェニル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸
(実施例5)
(Z)−3−[2−[4−(1−アザトリシクロ[7.3.1.05,13]トリデカ−5(13),6,8−トリエン−7−イル)フェニル]ベンゾフラン−6−イル]−2−シアノ−プロパ−2−エン酸(D6)の合成
A. 2−[4−(1−アザトリシクロ[7.3.1.05,13]トリデカ−5,7,9(13)−トリエン−7−イル)フェニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド
B. (Z)−3−[2−[4−(1−アザトリシクロ[7.3.1.05,13]トリデカ−5(13),6,8−トリエン−7−イル)フェニル]ベンゾフラン−6−イル]−2−シアノ−プロパ−2−エン酸
(実施例6)
(Z)−2−シアノ−3−[2−[4−[5−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−フェニル]アニリノ]フェニル]−3−ヘキシル−2−チエニル]フェニル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸(D9)の合成
A. 2−[4−(3−ヘキシル−2−チエニル)フェニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド
B. 2−[4−(5−ブロモ−3−ヘキシル−2−チエニル)フェニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド
C. 2−[4−[5−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−フェニル]アニリノ]フェニル]−3−ヘキシル−2−チエニル]フェニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド
D. (Z)−2−シアノ−3−[2−[4−[5−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−フェニル]アニリノ]フェニル]−3−ヘキシル−2−チエニル]フェニル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸
(実施例7)
(Z)−2−シアノ−3−[2−[5−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリノ]フェニル]−2−チエニル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸(D10)の合成
A. 2−[5−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−フェニル]アニリノ]フェニル]−2−チエニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド
UV/Vis max 340nm&425nm、LCMS m/z=824.4
B. (Z)−2−シアノ−3−[2−[5−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリノ]フェニル]−2−チエニル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸
(実施例8)
(Z)−2−シアノ−3−[2−[5−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]−2−チエニル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸(D12)の合成
A. 2−[5−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]−2−チエニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド
B. (Z)−2−シアノ−3−[2−[5−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]−2−チエニル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸
(実施例9)
(Z)−3−[2−[5−(1−アザトリシクロ[7.3.1.05,13]トリデカ−5(13),6,8−トリエン−7−イル)−2−チエニル]ベンゾフラン−6−イル]−2−シアノ−プロパ−2−エン酸(D11)の合成
A. 2−[5−(1−アザトリシクロ[7.3.1.05,13]トリデカ−5,7,9(13)−トリエン−7−イル)−2−チエニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド
B. (Z)−3−[2−[5−(1−アザトリシクロ[7.3.1.05,13]トリデカ−5(13),6,8−トリエン−7−イル)−2−チエニル]ベンゾフラン−6−イル]−2−シアノ−プロパ−2−エン酸
(実施例10)
(Z)−2−シアノ−3−[2−[7,7−ジブチル−10−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリノ]フェニル]−3,11−ジチアトリシクロ[6.3.0.02,6]ウンデカ−1(8),2(6),4,9−テトラエン−4−イル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸(D14)の合成
A. 7,7−ジブチル−3,11−ジチアトリシクロ[6.3.0.02,6]ウンデカ−1(8),2(6),4,9−テトラエン
B. 4−ブロモ−7,7−ジブチル−3,11−ジチアトリシクロ[6.3.0.02,6]ウンデカ−1(8),2(6),4,9−テトラエン
UV/Vis max 325nm、LCMS m/z=368.9、370.9。
C. 2−(7,7−ジブチル−3,11−ジチアトリシクロ[6.3.0.02,6]ウンデカ−1(8),2(6),4,9−テトラエン−4−イル)エチニル−トリメチル−シラン
D. 2−(7,7−ジブチル−10−ヨード−3,11−ジチアトリシクロ[6.3.0.02,6]ウンデカ−1(8),2(6),4,9−テトラエン−4−イル)エチニル−トリメチル−シラン
E. N−[4−[7,7−ジブチル−10−(2−トリメチルシリルエチニル)−3,11−ジチアトリシクロ[6.3.0.02,6]ウンデカ−1(8),2(6),4,9−テトラエン−4−イル]フェニル]−4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリン
F. N−[4−(7,7−ジブチル−10−エチニル−3,11−ジチアトリシクロ[6.3.0.02,6]ウンデカ−1(8),2(6),4,9−テトラエン−4−イル)フェニル]−4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−フェニル]アニリン
UV/Vis max 420nm、LCMS m/z=910.6。1H NMR (400 MHz, CDCl3): 7.44-7.51 (m, 10H; CHarom), 7.09−7.18 (m, 8H; CHarom), 6.93−6.96 (m, 4H; CHarom), 3.98 (t, 4H; −OCH2−), 3.45 (s, 1H; アセチレン−H), 1.75−1.84 (m, 8H; −CH2−arom, −CH2−), 1.43−1.48 (m, 4H; −CH2−), 1.33−1.36 (m, 8H; −CH2−), 1.13−1.18 (m, 4H; −CH2−), 0.88−0.92 (m, 10H; −CH2−, −CH3), 0.76 (t, 6H; −CH3).
G. 2−[7,7−ジブチル−10−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−フェニル]アニリノ]フェニル]−3,11−ジチアトリシクロ[6.3.0.02,6]ウンデカ−1(8),2(6),4,9−テトラエン−4−イル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド
H. (Z)−2−シアノ−3−[2−[7,7−ジブチル−10−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリノ]フェニル]−3,11−ジチアトリシクロ[6.3.0.02,6]ウンデカ−1(8),2(6),4,9−テトラエン−4−イル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸
(実施例11)
(Z)−2−シアノ−3−[2−[9,9−ジブチル−7−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]フルオレン−2−イル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸(D15)の合成
A. 2,7−ジブロモ−9,9−ジブチル−フルオレン
B. 4−(7−ブロモ−9,9−ジブチル−フルオレン−2−イル)−N,N−ジフェニル−アニリン
C. 4−[9,9−ジブチル−7−(2−トリメチルシリルエチニル)フルオレン−2−イル]−N,N−ジフェニル−アニリン
D. 4−(9,9−ジブチル−7−エチニル−フルオレン−2−イル)−N,N−ジフェニル−アニリン
E. 2−[9,9−ジブチル−7−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]フルオレン−2−イル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド
F. (Z)−2−シアノ−3−[2−[9,9−ジブチル−7−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]フルオレン−2−イル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸
(実施例12)
(E)−2−シアノ−3−[2−[7−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリノ]フェニル]−9,9−ジオクチル−フルオレン−2−イル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸(D13)の合成
A. 2,7−ジブロモ−9,9−ジオクチル−フルオレン
B. N−[4−(7−ブロモ−9,9−ジオクチル−フルオレン−2−イル)フェニル]−4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリン
C. N−[4−[9,9−ジオクチル−7−(2−トリメチルシリルエチニル)フルオレン−2−イル]フェニル]−4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリン
D. N−[4−(7−エチニル−9,9−ジオクチル−フルオレン−2−イル)フェニル]−4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリン
E. 2−[7−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリノ]フェニル]−9,9−ジオクチル−フルオレン−2−イル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド
F. (E)−2−シアノ−3−[2−[7−[4−[4−(4−ヘキソキシフェニル)−N−[4−(4−ヘキソキシフェニル)フェニル]アニリノ]フェニル]−9,9−ジオクチル−フルオレン−2−イル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸
(実施例13)
D16の合成
A. N−[4−(7−ブロモ−9,9−ジオクチル−フルオレン−2−イル)フェニル]−4−(4−tert−ブチルフェニル)−N−[4−(4−tert−ブチルフェニル)フェニル]アニリン
B. 4−(4−tert−ブチルフェニル)−N−[4−(4−tert−ブチルフェニル)フェニル]−N−[4−[9,9−ジオクチル−7−(2−トリメチルシリルエチニル)フルオレン−2−イル]フェニル]アニリン
C. 4−(4−tert−ブチルフェニル)−N−[4−(4−tert−ブチルフェニル)フェニル]−N−[4−(7−エチニル−9,9−ジオクチル−フルオレン−2−イル)フェニル]アニリン
D. 2−[7−[4−[N−[4−(4−tert−ブチルフェニル)フェニル]−4−[(1E,3E)−5,5−ジメチルヘキサ−1,3−ジエニル]アニリノ]フェニル]−9,9−ジオクチル−フルオレン−2−イル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド
(Z)−3−[2−[7−[4−[4−(4−tert−ブチルフェニル)−N−[4−(4−tertブチルフェニル)フェニル]アニリノ]フェニル]−9,9−ジオクチル−フルオレン−2−イル]ベンゾフラン−6−イル]−2−シアノ−プロパ−2−エン酸
(実施例14)
(Z)−2−シアノ−3−[2−[2−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]−エチニル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸(D7)の合成
A. 2−ブロモエチニル(トリメチル)シラン
B. N,N−ジフェニル−4−(4−トリメチルシリルブタ−1,3−ジイニル)アニリン
C. 4−ブタ−1,3−ジイニル−N,N−ジフェニル−アニリン
D. 2−[2−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]エチニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド
E. (Z)−2−シアノ−3−[2−[2−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]エチニル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸
(実施例15)
(Z)−2−シアノ−3−[2−[4−[2−[4−(N−フェニルアニリノ)−フェニル]エチニル]フェニル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸の合成
A. 2−[4−[2−[4−(N−フェニルアニリノ)フェニル]エチニル]フェニル]ベンゾフラン−6−カルバルデヒド
B. (Z)−2−シアノ−3−[2−[4−[2−[4−(N−フェニルアニリノ)−フェニル]エチニル]フェニル]ベンゾフラン−6−イル]プロパ−2−エン酸
(実施例16)
太陽電池の製作および光起電力特性評価
表2.実験条件および測定
太陽電池色素の組合せ
(実施例17)
表3.揮発性および安定性電解質による740lux屋内光曝露で様々な共増感剤の組合せにより作製された太陽電池の光起電力特性
表4. 360lux屋内光曝露で、様々な共増感剤の組合せにより作製された太陽電池の光起電力特性
表7. 740lux屋内光曝露での、様々な共増感剤の組合せにより作製された太陽電池の光起電力特性
Claims (24)
- 式I:
(式中、
各R1は独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキル、置換または非置換フェニル、置換または非置換C6〜C12アリール(縮合、二環式、および三環式アリールを含む)、置換または非置換C4〜C12ヘテロアリール(縮合、二環式、および三環式ヘテロアリールを含む)、置換または非置換C5〜C10シクロアルキル、および置換または非置換C5〜C10ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;
−Ar−は、パイ架橋であり;
R2およびR3は独立して、H、−CN、−COOH、−X、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキル、−COOR、−CONHR、−CON(H)OR、−SO3R、−SO2R、−OSO3R、−PO3HR、および−OPO3HRからなる群から選択され;
Xはハロゲンであり;
Rは、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキルである)
の化合物。 - 式III:
(式中、
各R1は独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキル、置換または非置換フェニル、置換または非置換C6〜C12アリール(縮合、二環式、および三環式アリールを含む)、置換または非置換C4〜C12ヘテロアリール(縮合、二環式、および三環式ヘテロアリールを含む)、置換または非置換C5〜C10シクロアルキル、および置換または非置換C5〜C10ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;
−Ar1−は、電子求引性パイ架橋であり;
−Ar2−は、電子供与性パイ架橋であり;
R2およびR3は独立して、H、−CN、−COOH、−X、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキル、−COOR、−CONHR、−CON(H)OR、−SO3R、−SO2R、−OSO3R、−PO3HR、および−OPO3HRからなる群から選択され;
Xはハロゲンであり;
Rは、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキルである)
の化合物。 - 式IV:
(式中、
各R1は独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキル、置換または非置換フェニル、置換または非置換C6〜C12アリール(縮合、二環式、および三環式アリールを含む)、置換または非置換C4〜C12ヘテロアリール(縮合、二環式、および三環式ヘテロアリールを含む)、置換または非置換C5〜C10シクロアルキル、および置換または非置換C5〜C10ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;
−Ar1−は、電子求引性パイ架橋であり;
−Ar2−は、電子供与性パイ架橋であり;
nは、1から10の整数であり;
Rは、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキルである)
の化合物。 - 各R1が独立して、置換または非置換のフェニル、ナフチル、フルオレニル、カルバゾリル、ビフェニル、チエニル、およびピロリルからなる群から選択される、請求項1から4のいずれかに記載の化合物。
- 各R1が独立して、置換または非置換の直鎖状または分岐状C1〜C10アルキルからなる群から選択される、請求項1から4のいずれかに記載の化合物。
- 各R1が独立して、置換または非置換C5〜C10シクロアルキルからなる群から選択される、請求項1から4のいずれかに記載の化合物。
- 太陽電池色素を含む色素増感太陽電池であって、前記太陽電池色素が、請求項1から4のいずれかに記載の化合物である、色素増感太陽電池。
- DSSCを作製する方法であって、請求項1から4のいずれかに記載の太陽電池色素を前記DSSCに組み込むステップを含む、方法。
- ベンゾフラン含有色素および非ベンゾフラン含有色素を含む、太陽電池色素組成物。
- 前記ベンゾフラン含有色素が、WD3およびWD13からなる群から選択される、請求項10に記載の組成物。
- 前記非ベンゾフラン含有色素が、MK2、BOD4、XY1b、WE10、およびWE11からなる群から選択される、請求項10に記載の組成物。
- 前記組成物中の色素の総量が、約90%のベンゾフラン含有色素および約10%の非ベンゾフラン含有色素である、請求項10に記載の組成物。
- 前記組成物中の色素の総量が、約85%のベンゾフラン含有色素および約15%の非ベンゾフラン含有色素である、請求項10に記載の組成物。
- 前記組成物中の色素の総量が、約80%のベンゾフラン含有色素および約20%の非ベンゾフラン含有色素である、請求項10に記載の組成物。
- 前記組成物中の色素の総量が、約70%のベンゾフラン含有色素および約30%の非ベンゾフラン含有色素である、請求項10に記載の組成物。
- 前記組成物中の色素の総量が、約50%のベンゾフラン含有色素および約50%の非ベンゾフラン含有色素である、請求項10に記載の組成物。
- 前記ベンゾフラン含有色素がWD3であり、前記非ベンゾフラン含有色素がXY1bである、請求項10に記載の組成物。
- 電解質をさらに含む、請求項10に記載の色素組成物。
- 前記電解質が、アセトニトリル中に銅(I)錯体および銅(II)錯体を含む、請求項19に記載の色素組成物。
- 前記電解質が、銅(I)錯体および銅(II)錯体と、スルホラン、カーボネート、高沸点ニトリル、高沸点ラクトン、およびこれらの混合物からなる群から選択される溶媒とを含む、請求項20に記載の色素組成物。
- 前記電解質が、低粘度イオン性液体と、スルホラン、カーボネート、高沸点ニトリル、高沸点ラクトン、およびこれらの混合物からなる群から選択される溶媒とを含む混合物中に、銅(I)錯体および銅(II)錯体を含む、請求項21に記載の色素組成物。
- イオン性液体の粘度が20cP未満である、請求項22に記載の色素組成物。
- イオン性液体の体積分率が0.5未満である、請求項21に記載の色素組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201862696010P | 2018-07-10 | 2018-07-10 | |
US62/696,010 | 2018-07-10 | ||
PCT/US2019/040955 WO2020014195A1 (en) | 2018-07-10 | 2019-07-09 | Solar cell dyes for copper redox based dye sensitized solar cells and combinations thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021532173A true JP2021532173A (ja) | 2021-11-25 |
JP7677629B2 JP7677629B2 (ja) | 2025-05-15 |
Family
ID=69141585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021523558A Active JP7677629B2 (ja) | 2018-07-10 | 2019-07-09 | 銅レドックス系色素増感太陽電池用の太陽電池色素およびそれらの組合せ |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11286244B2 (ja) |
EP (1) | EP3820465A4 (ja) |
JP (1) | JP7677629B2 (ja) |
KR (1) | KR20210034611A (ja) |
CN (1) | CN112912073B (ja) |
AU (2) | AU2019300873A1 (ja) |
CA (1) | CA3106199A1 (ja) |
IL (2) | IL312815A (ja) |
WO (1) | WO2020014195A1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100076205A1 (en) * | 2008-09-25 | 2010-03-25 | Academia Sinica | Dye compound and dye-sensitized solar cell |
JP2011057937A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Tokyo Institute Of Technology | 捻れたπ共役部分を有するドナー・アクセプター型色素、及びこれを用いた色素増感型太陽電池 |
WO2015087837A1 (ja) * | 2013-12-09 | 2015-06-18 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | かさ高い置換基を持つトリフェニルアミンを電子供与性基とした有機色素化合物及びそれを用いた半導体薄膜電極、光電変換素子、光電気化学太陽電池 |
JP2015534541A (ja) * | 2012-09-03 | 2015-12-03 | エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル) | 電気化学または光電子デバイスのためのジケトピロロピロール(dpp)系増感剤 |
WO2017083488A1 (en) * | 2015-11-11 | 2017-05-18 | Warner Babcock Institute for Green Chemistry | Benzofuran derivatives for the treatment of cns and other disorders |
WO2018208712A1 (en) * | 2017-05-09 | 2018-11-15 | Warner Babcock Insitute For Green Chemistry, Llc | Stilbene and fused stilbene derivatives as solar cell dyes |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH674596A5 (ja) | 1988-02-12 | 1990-06-15 | Sulzer Ag | |
JPH0815097B2 (ja) | 1990-04-17 | 1996-02-14 | エコール・ポリテクニツク・フエデラール・ドウ・ローザンヌ | 光電池 |
US6900382B2 (en) * | 2002-01-25 | 2005-05-31 | Konarka Technologies, Inc. | Gel electrolytes for dye sensitized solar cells |
US6774248B2 (en) * | 2001-12-18 | 2004-08-10 | Wyeth | Substituted 2-phenyl benzofurans as estrogenic agents |
KR101464025B1 (ko) * | 2008-03-07 | 2014-11-21 | 바스프 에스이 | 염료 감응형 태양 전지 |
US20110226306A1 (en) * | 2010-02-18 | 2011-09-22 | OneSun, LLC | Additives for solar cell semiconductors |
WO2013033899A1 (en) * | 2011-09-08 | 2013-03-14 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Substituted benzofuran compounds and methods of use thereof for the treatment of viral diseases |
WO2014051007A1 (ja) * | 2012-09-28 | 2014-04-03 | 富士フイルム株式会社 | 光電変換素子およびその使用方法、光センサ、撮像素子 |
US9532983B2 (en) * | 2013-07-31 | 2017-01-03 | Savannah State University | Benzofuran compounds, compositions, kits and/or methods thereof |
PL238407B1 (pl) * | 2015-01-05 | 2021-08-16 | Synthex Tech Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia | Pochodne benzo[1,2-b:4,5-b’]difuranu jako związki do syntezy kompleksów rutenowych, kompleksy rutenowe zawierające pochodne benzo[1,2-b:4,5-b’]difuranu jako ligandy i sposoby ich wytwarzania |
US10087167B2 (en) * | 2015-02-19 | 2018-10-02 | Bristol-Myers Squibb Company | Benzofurans substituted with secondary benzamide as HCV inhibitors |
-
2019
- 2019-07-09 EP EP19834489.7A patent/EP3820465A4/en active Pending
- 2019-07-09 IL IL312815A patent/IL312815A/en unknown
- 2019-07-09 CN CN201980059204.3A patent/CN112912073B/zh active Active
- 2019-07-09 JP JP2021523558A patent/JP7677629B2/ja active Active
- 2019-07-09 WO PCT/US2019/040955 patent/WO2020014195A1/en unknown
- 2019-07-09 AU AU2019300873A patent/AU2019300873A1/en not_active Abandoned
- 2019-07-09 KR KR1020217004090A patent/KR20210034611A/ko active Pending
- 2019-07-09 CA CA3106199A patent/CA3106199A1/en active Pending
- 2019-07-09 IL IL280074A patent/IL280074B2/en unknown
-
2020
- 2020-08-26 US US17/003,248 patent/US11286244B2/en active Active
-
2022
- 2022-03-25 US US17/704,500 patent/US20220235021A1/en active Pending
-
2025
- 2025-05-29 AU AU2025204024A patent/AU2025204024A1/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100076205A1 (en) * | 2008-09-25 | 2010-03-25 | Academia Sinica | Dye compound and dye-sensitized solar cell |
JP2011057937A (ja) * | 2009-09-14 | 2011-03-24 | Tokyo Institute Of Technology | 捻れたπ共役部分を有するドナー・アクセプター型色素、及びこれを用いた色素増感型太陽電池 |
JP2015534541A (ja) * | 2012-09-03 | 2015-12-03 | エコール ポリテクニーク フェデラル ドゥ ローザンヌ(エーペーエフエル) | 電気化学または光電子デバイスのためのジケトピロロピロール(dpp)系増感剤 |
WO2015087837A1 (ja) * | 2013-12-09 | 2015-06-18 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | かさ高い置換基を持つトリフェニルアミンを電子供与性基とした有機色素化合物及びそれを用いた半導体薄膜電極、光電変換素子、光電気化学太陽電池 |
WO2017083488A1 (en) * | 2015-11-11 | 2017-05-18 | Warner Babcock Institute for Green Chemistry | Benzofuran derivatives for the treatment of cns and other disorders |
WO2018208712A1 (en) * | 2017-05-09 | 2018-11-15 | Warner Babcock Insitute For Green Chemistry, Llc | Stilbene and fused stilbene derivatives as solar cell dyes |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IL280074A (en) | 2021-03-01 |
US20220235021A1 (en) | 2022-07-28 |
IL280074B1 (en) | 2024-06-01 |
JP7677629B2 (ja) | 2025-05-15 |
WO2020014195A1 (en) | 2020-01-16 |
IL312815A (en) | 2024-07-01 |
CN112912073B (zh) | 2023-11-28 |
US11286244B2 (en) | 2022-03-29 |
CN112912073A (zh) | 2021-06-04 |
KR20210034611A (ko) | 2021-03-30 |
CA3106199A1 (en) | 2020-01-16 |
AU2025204024A1 (en) | 2025-06-19 |
EP3820465A1 (en) | 2021-05-19 |
US20200392097A1 (en) | 2020-12-17 |
EP3820465A4 (en) | 2022-06-01 |
IL280074B2 (en) | 2024-10-01 |
AU2019300873A1 (en) | 2021-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5491419B2 (ja) | 高分子吸光係数金属色素 | |
Lee et al. | Organic dyes incorporating low-band-gap chromophores based on π-extended benzothiadiazole for dye-sensitized solar cells | |
RU2490746C2 (ru) | Краситель, содержащий закрепляющую группу в молекулярной структуре | |
Hua et al. | Bulky dendritic triarylamine-based organic dyes for efficient co-adsorbent-free dye-sensitized solar cells | |
TW201112469A (en) | Novel organic dye and preparation thereof | |
JP2014507397A (ja) | ナフタリンモノイミド誘導体、及び当該誘導体を、太陽電池及び光検出器における光増感剤として用いる使用 | |
Cheng et al. | Organic dyes containing indolodithienopyrrole unit for dye-sensitized solar cells | |
JP2004296170A (ja) | 光電変換素子用材料、光電変換素子ならびにルテニウム錯体化合物 | |
CN105980484B (zh) | 用于染料敏化太阳能电池的基于卟啉的敏化剂 | |
KR102062929B1 (ko) | 유기 염료 및 광전지에서의 이의 이용 | |
Liang et al. | New organic photosensitizers incorporating carbazole and dimethylarylamine moieties for dye-sensitized solar cells | |
Lee et al. | Metal-free organic dyes with benzothiadiazole as an internal acceptor for dye-sensitized solar cells | |
JP6101625B2 (ja) | 光電変換素子用色素、それを用いた光電変換膜、電極及び太陽電池 | |
Tamilavan et al. | Structural optimization of thiophene-(N-aryl) pyrrole-thiophene-based metal-free organic sensitizer for the enhanced dye-sensitized solar cell performance | |
JP7677629B2 (ja) | 銅レドックス系色素増感太陽電池用の太陽電池色素およびそれらの組合せ | |
KR20080103683A (ko) | 신규한 줄로리딘계 염료 및 이의 제조방법 | |
TWI824012B (zh) | 用於基於銅氧化還原的染料敏化太陽能電池的太陽能電池染料及其組合 | |
JP2005162717A (ja) | 金属錯体およびそれを用いた色素増感太陽電池 | |
TW202432542A (zh) | 用於基於銅氧化還原的染料敏化太陽能電池的太陽能電池染料及其組合 | |
HK40055885A (en) | Solar cell dyes for copper redox based dye sensitized solar cells and combinations thereof | |
ITMI20121672A1 (it) | Colorante organico per una cella solare sensibilizzata da colorante | |
CN113755024B (zh) | 一种阶梯式能量传递结构的纯有机光敏染料及其制备方法和应用 | |
ES2990081T3 (es) | Colorante orgánico con eficiencia mejorada y sus usos en celdas fotovoltaicas | |
EP2720238A1 (en) | Dye-sensitized solar cells, metal complex dyes therefor, and methods for making such dyes | |
EP2801991A1 (en) | Dye-sensitized solar cells, metal complexes for the same, and ligands therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230630 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240702 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20241001 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20241129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7677629 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |