[go: up one dir, main page]

JP2014507397A - ナフタリンモノイミド誘導体、及び当該誘導体を、太陽電池及び光検出器における光増感剤として用いる使用 - Google Patents

ナフタリンモノイミド誘導体、及び当該誘導体を、太陽電池及び光検出器における光増感剤として用いる使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2014507397A
JP2014507397A JP2013545593A JP2013545593A JP2014507397A JP 2014507397 A JP2014507397 A JP 2014507397A JP 2013545593 A JP2013545593 A JP 2013545593A JP 2013545593 A JP2013545593 A JP 2013545593A JP 2014507397 A JP2014507397 A JP 2014507397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
aryl
group
hetaryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013545593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5940089B2 (ja
Inventor
グレゴリー スキラー ニール
シェーネボーム ヤン
アイケマイアー フェリックス
ライヒェルト ヘルムート
ゼンス リューディガー
ブルーダー イングマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2014507397A publication Critical patent/JP2014507397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940089B2 publication Critical patent/JP5940089B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/14Aza-phenalenes, e.g. 1,8-naphthalimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/007Squaraine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/08Naphthalimide dyes; Phthalimide dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、式(Ia)及び(Ib)の化合物に関し、ここで変項R、n、A、B、R1及びR2は、明細書に記載の意味を有する。本発明はさらに、式(Ia)又は(Ib)の化合物、及び/又は式(Ia)及び(Ib)の化合物の混合物、及び/又は式(Ia)及び(Ib)の異性体若しくは異性体混合物を、太陽電池及び光検出器における光増感剤として用いる使用に関する。同様に、このような式(Ia)又は(Ib)の化合物、及び/又は式(Ia)及び(Ib)の化合物の混合物、及び/又は式(Ia)及び(Ib)の異性体若しくは異性体混合物を光増感剤として有する、太陽電池及び光検出器も提案される。

Description

本発明は、式Ia及びIb
Figure 2014507397
の化合物に関し
前記式中、
Rは同一か又は異なって、アリールオキシ基、アリールチオ基、ヘタリールオキシ基、又はヘタリールチオ基であり、
nは、0、1、2、3、4、又は5であり、
Bは、C1〜C6アルキレン又は1,4−フェニレンであり、ここで前記フェニレン基は、アルキル、ニトロ、シアノ、及び/又はハロゲンによって一置換若しくは多置換されていてよく、
Aは、−COOM、−SO3M、又は−PO3Mであり、
Mは、水素、アルカリ金属カチオン、又は[NR’]4 +であり、
R’は、水素又はアルキルであり、ここで基R’は、同一であるか又は異なり、
Lは、式
Figure 2014507397
の架橋であり、当該架橋は、フェニル、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、及び/又は−NR45によって一置換若しくは多置換されていてよく、ここでArはアリール又はヘタリールであり、当該アリール又はヘタリールは、ヘテロ原子を有していてよい飽和又は不飽和の5員〜18員環と縮合されていてよく、ここでArが2つ又は3つの場合、これらは同一であるか、又は相互に異なり、
4、R5は相互に独立して、水素、アルキル、アリール、又はヘタリールであり、前記アルキルは、その炭素鎖が、−O−、−S−、−CO−、−SO−、及び/又は−SO2−という1つ以上の基によって中断されていてよく、前記アリール又はヘタリールはそれぞれ、アルキル、アルコキシ、及び/又はアルキルチオによって一置換若しくは多置換されていてよく、
1、R2は相互に独立して、式IIa又はIIb
Figure 2014507397
の基であり、
前記式中、
3はフェニル、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、又は−NR78であり、
mは0、1、2、3、又は4であり、
Xは、C(R672、NR8、酸素、又は硫黄であり、
6、R7、R8はそれぞれ独立して、水素、アルキル、アリール、又はヘタリールであり、前記アルキルは、その炭素鎖が、−O−、−S−、−CO−、−SO−、及び/又は−SO2−という1つ以上の基によって中断されていてよく、前記アリール又はヘタリールはそれぞれ、アルキル、アルコキシ、及び/又はアルキルチオによって一置換若しくは多置換されていてよい。
本発明はさらに、式Ia又はIbの化合物、式Ia及びIbの化合物の混合物、及び/又は式Ia及びIbの化合物の異性体若しくは異性体混合物を、太陽電池及び光検出器において光増感剤として用いる使用、並びに、式Ia又はIbの化合物、式Ia及びIbの化合物の混合物、及び/又は式Ia及びIbの化合物の異性体若しくは異性体混合物を光増感剤として有する、太陽電池及び光検出器に関する。
太陽電池で太陽エネルギーを電気エネルギーに直接変換することは、半導体材料の内部の光効果、すなわち、光子の吸収による電子−ホールというペアの発生、p−n移行における正と負の電荷キャリアの分離、又はショットキー接触に基づく。こうして発生した光電圧は、外部電流回路で光電流に影響を与え、これによって太陽電池はその出力を発揮する。
この際に半導体は、自身のバンドギャップよりも大きいエネルギーを有する光子しか吸収できない。つまり半導体のバンドギャップの大きさは、電気エネルギーに変換可能な太陽光の割合によって決まる。
金属酸化物の薄層又は薄膜は、公知のようにコスト的に有利な固体半導体材料(n−半導体)であるが、しかしながらその吸収性は、バンドギャップが大きいため、通常は電磁スペクトルの可視範囲にはない。そこで太陽電池における適用のためには、金属酸化物を増感剤と組み合わせなければならず、この増感剤は、太陽光の波長範囲、つまり300〜2000nmで吸収し、電気的に励起状態で電子を半導体の伝導帯に注入する。電池内で用いられるさらなるレドックス系(対極で還元する)によって、電子は増感剤に返送され、こうして再生される。
太陽電池における適用のために特に興味深いのは、酸化亜鉛、二酸化スズ、特に二酸化チタンといった半導体であり、これらはナノ結晶性の多孔質層の形で用いられる。これらの層は、増感剤によって被覆される表面積が非常に大きく、このため太陽光の高い吸収性が達成される。
半導体材料として二酸化チタンをベースとする色素増感型太陽電池は例えば、US-A-4 927 721、Nature 353, p. 737-740 (1991)、及びUS-A-5 350 644、並びにNature 395, p. 583-585 (1998)、及びEP-A-1 176 646に記載されている。これらの太陽電池は、遷移金属錯体製、特にルテニウム錯体製の単分子膜(この膜は酸基によって二酸化チタン層に結合されている)を増感剤として、及び溶解された形で存在するヨウ素/ヨウ化物のレドックス系、又はスピロビフルオレンベースの非晶質の有機p−半導体を有する。
増感剤としてはまずコスト的な要因から、金属不含の有機色素がここでも提案されている。
そこで例えばUS-A-6 359 21 1は、この目的のためにシアニン色素、オキサジン色素、チアジニン色素、及びアクリジン色素を記載しており、これらの色素は、二酸化チタン半導体への固定のために、アルキレン基によって結合されたカルボキシ基を有する。
増感剤としてのペリレン−3,4:9,10−テトラカルボン酸誘導体は、日本国の文献JP-A-10-189065、2000-243463、2001 -093589、2000-100484、及び10-334954、並びNew J. Chem. 26, p. 1155-1160 (2002)で調査されている。しかしながらこれらのペリレン誘導体がベースの液体電解質太陽電池は、ルテニウム錯体で増感した太陽電池と比べて、基本的に効率が低い。
これまでに調査された増感剤はたいてい、シアノアクリレート−アンカー基を有する色素に属する。例えばKim, S.; Lee, J.K.; Kang, S.O.; Yum, j.H.; Fantacci, S.; DeAngelis, F.; Di Censo, D.; Nazeerruddin, M.K.; Graetzel, M. JACS 2006, 128, 16701によって、以下の化合物JK2:
Figure 2014507397
又はSolar Energy Materials & Solar Cells 2009, 93, 1143では、以下の化合物
Figure 2014507397
が調査されている。
しかしながらSolar Energy Materials & Solar Cells 2009, 93, 1143によれば、シアノアクリレート−アンカー基は安定性が不充分であり、この色素の脱カルボキシ化が確認、及び予測されており、アンカー基は光に対して不安定なのである。
ナフタレンモノイミドのアンカー基を有する色素は、WO 2008/132103 A1の文献に記載されているが、これらの化合物は太陽光の短波スペクトル領域を吸収するため(約450nmでの絶対吸収値)、太陽光の効率的な吸収と変換には適していない。
意外なことに、アンカー基としてナフタリンモノイミド基を有する本願発明の式Ia及びIbの化合物が、色素型太陽電池において良好〜非常に良好な量子効率と、非常に良好な安定性を示すことが判明した。
これに従って、冒頭で説明した式Ia及びIbの化合物、並びに太陽電池及び光検出器における増感剤としての、前記化合物の使用が判明した。
本発明の意味合いでは、アリール、アリール残基、アリール単位、又はアリール基とは特に、6〜30個の炭素原子、好ましくは6〜18個の炭素原子の基礎構造を有する基であって、芳香族環から、又は縮合芳香族環から形成されているものを意味する。適切な基礎構造は例えば、フェニル、ベンジル、ナフチル、アントラセニル、又はフェナントレニルである。この基礎骨格は非置換であってもよい。すなわち、置換可能な炭素原子は全て、水素原子を有することができるか、又は基礎構造の置換可能な位置が1箇所、複数箇所、若しくは全て、置換されていてよい。適切な置換基は例えば、アルキル基、好ましくは炭素数1〜8のアルキル基、特に好ましくはメチル、エチル、i−プロピル又はt−ブチルであり、アリール基、好ましくはC6アリール基であり、これらのアリール基は非置換であるか、又は置換されており、ヘテロアリール基、好ましくは窒素原子を少なくとも1個有するヘテロアリール、特に好ましくはピリジル基であり、アルケニル基、好ましくは二重結合を有するアルケニル基、特に好ましくは二重結合を有する、炭素数1〜8のアルケニル基であるか、又はドナー作用又はアクセプター作用を有する基である。ドナー作用を有する基とは、+I効果及び/又は+M効果を有する基と理解されるべきであり、アクセプター作用を有する基とは、−I効果及び/又は−M効果を有する基と理解されるべきである。ドナー作用又はアクセプター作用を有する適切な基は、ハロゲン基、好ましくはF、Cl、Br、特に好ましくはFであり、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボニル基、エステル基、アミン基、アミド基、CH2F基、CHF2基、CH3基、CN基、チオ基、又はSCN基である。極めて特に好ましくはアリール基は、メチル、エチル、イソ−プロピル、n−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、t−ブチル、アリールオキシ、アミン、チオ基、及びアルコキシから成る群から選択される置換基を有するか、又はアリール基は非置換である。1種又は複数のアリール基は好ましくは、任意で少なくとも1つの前述の置換基によって置換されたフェニル基である。フェニル基は特に好ましくは、前述の置換基を有さないか、又は前述の置換基を1つ、2つ、若しくは3つ有する。
本願発明の意味合いにおいて、ヘテロアリール、ヘテロアリール残基、ヘテロアリール単位、又はヘテロアリール基とは、炭素原子を5〜30個、好ましくは5〜18個と、ヘテロ原子とを有する基であって、この基は、アリール基の骨格内で炭素原子が少なくとも1つ、ヘテロ原子と置き換わっている点で、前述のアリール基とは異なる。好ましいヘテロ原子は、N、O、及びSである。極めて特に好ましくは、アリール基の基礎骨格の炭素原子が1つ又は2つ、ヘテロ原子と置き換わっている。特に好ましくは基礎骨格が、系、例えばピリジル、ピリミジル、ピラジル、及びトリアゾリルから、及び五員の芳香族複素環、例えばピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、オキサゾール、及びチアゾールから選択されている。基礎骨格は、基礎骨格の1箇所、複数箇所、又は全ての箇所で置換されていてよい。適切な置換基は、既にアリール基について挙げたものと同じである。
本願発明の意味合いにおいて、アリールオキシ、アリールチオ、ヘタリールオキシ、及びヘタリールチオ基は、形式上、前述のアリール基及びヘテロアリール基から、酸素原子又は硫黄原子を、アリール基又はヘテロアリール基の炭素原子に結合させることによって誘導される。
本発明の意味合いにおいて、アルキル、アルキル残基、アルキル単位、又はアルキル基とは、炭素原子を1〜20個有する基、特に炭素原子を1〜12個有する基であると理解されるべきである。このアルキル基は分枝状であるか、又は非分枝状であり、任意で、−O−、−S−、−CO−、−SO−、及び/又は−SO2−という1つ以上の原子団によって、中断されていてよい。特に好ましいのは、メチル、エチル、i−プロピル、n−プロピル、i−ブチル、n−ブチル、t−ブチル、s−ブチル、i−ペンチル、n−ペンチル、s−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、i−ヘキシル、及びs−ヘキシルから成る群から選択されるアルキルである。
本発明の意味合いにおいてアルコキシ基及びアルキルチオ基は、形式上、上記アルキル基から、酸素原子又は硫黄原子をアルキル基の炭素原子に結合させることによって誘導される。
本発明の意味合いにおいてハロゲンは、好ましくはF、Cl、又はBr、特に好ましくはFを表す。
本発明の意味合いにおいてアルカリ金属カチオンは、好ましくはLi、Na、Cs、及びK、特に好ましくはNaを表す。
架橋Lが、フェニル、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、及び/又は−NR45によって一置換若しくは多置換されている限り、これはこれらの置換基が、芳香族基とヘテロ芳香族基Arの適切な箇所で結合していることを意味する。
架橋LがArを2つ又は3つ有する場合、これらは同じであっても、相互に異なっていてもよい。
適切なArの例として挙げられるのは、1,4−、1,3−、及び1,2−フェニレン、1,4−及び1,8−ナフチレン、1,4−及び2,3−ペリレン、2,5−、2,4−、及び2,3−チエニレン、2,5−、2,4−、及び2,3−フラニレン、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−、及び3,5−ピリジニレン、2,3−、2,5−、2,6−、3,7−、4,8−、5,8−、及び6,7−キノリニレン、2,7−、3,6−、4,5−、2,6−、3,7−、4,7−、及び4,8−イソキノリニレン、1,4−[2,5−ジ(t−ブチル)]フェニレン、1,4−(2,5−ジヘキシル)フェニレン、1,4−[2,5−ジ(t−オクチル)]フェニレン、1,4−(2,5−ジドデシル)フェニレン、及び1,4−[2,5−ジ(2−ドデシル)]フェニレンである。Arとしては特に、1,4−フェニレンと2,5−チエニレンが考慮される。
適切な架橋Lは例えば、
Figure 2014507397
であり、ここで好ましいのは、
Figure 2014507397
である。
本発明による化合物で好ましいのは、式I及びIb中で、以下の意味を有するものである:
Rは、同一であるか、又は異なってアリールオキシ基又はアリールチオ基であり、特にフェノキシ又はフェノキシチオであり、
nは、0、1、又は2であり、
Bは、C1〜C6アルキレン、特に−CH2−、−(CH22−、及び−(CH23−であり、
Aは、−COOMであり、
Mは、水素又はアルカリ金属カチオンであり、
Lは、下記式の架橋であり、
Figure 2014507397
前記架橋は、フェニル、C1〜C12アルキル、C1〜C12アルコキシ、C1〜C12アルキルチオ、及び/又は−NR4NR5によって一置換若しくは多置換されていてよく、ここでArは同一であるか、又は相互に異なるアリール又はヘタリールを表し、当該アリールヘタリールは、ヘテロ原子を有していてよい飽和若しくは不飽和の5〜18員環と縮合されていてよく、
4、R5は相互に独立して、水素、C1〜C12アルキルであって、当該アルキル基の炭素鎖は、−O−、−S−、−CO−、−SO−、及び/又は−SO2−という1つ以上の原子団によって、中断されていてよく、
1、R2は相互に独立して、式II’a及びII’bの基であり、
Figure 2014507397
3は、C1〜C12アルコキシであり、
mは、0又は1であり、
Xは、C(R672、NR8、酸素、又は硫黄であり、
6、R7、R8は相互に独立して、水素、C1〜C12アルキルであって、当該アルキル基の炭素鎖は、−O−、−S−、−CO−、−SO−、及び/又は−SO2−という1つ以上の原子団によって、中断されていてよい。
本発明による化合物で特に好ましいのは、式I及びIb中で、以下の意味を有するものである:
nは、0であり、
Bは、C1〜C6アルキレン、特に−CH2−、及び−(CH22−であり、
Aは、−COOMであり、
Mは、水素又はアルカリ金属カチオンであり、
Lは、下記式の架橋であり、
Figure 2014507397
ここでArは、同一であるか又は異なって、アリール又はヘタリールであり、
1、R2は相互に独立して、式II’a及びII’bの基であり、
Figure 2014507397
3は、C1〜C12アルコキシであり、
mは、0又は1であり、
Xは、C(R672であり、かつ
6、R7は相互に独立して、水素、又はC1〜C12アルキルである。
本発明によれば、式IaとIbの化合物、及びその好ましい実施態様が包含されるのみならず、またこれらの混合物、これらの異性体、並びに異性体混合物も包含される。
例えば、下記式I*bの異性体化合物
Figure 2014507397
もまた、本発明に含まれる。
本発明による化合物と、従来技術による化合物JK2のEQE値を、波長との関係で示す図である。 化合物2aの本発明による色素を、従来技術の色素JK2と、それぞれTiO2上で耐光堅牢性について比較した図である。 色素2aを有する短絡太陽電池の効率を、時間との関連で示す図である。
実施例
実施例1:
Figure 2014507397
この製造(Ko et. al. Chemical Communications, 2004, 68-69に相当)は、(4−ブロモフェニル)−ビス−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミンから出発して行ったのだが、これをまずチオフェン−2,5−ジホウ酸エステル
Figure 2014507397
と反応させた(工程a)。続いて、N−(2−カルボキシエチル)−4−クロロナフタルイミドとのカップリングと、エステル基の脱保護を行った(工程b)。
工程a):
(4−ブロモフェニル)−ビス−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミン1.66g(2.98mmol)、チオフェン−2,5−ジホウ酸エステル2.00g(5.96mmol)、H2O/エタノール(10:1)5.2mLに溶解させたK2CO30.82g(5.96mmol)、Pd(pph341.92mg(0.06mmol)、及びトルエン10mLの混合物を、窒素下で85℃に加熱し、4時間、この温度で撹拌した。
冷却後に、この反応混合物を吸引濾過した。母液は、ジクロロメタン/H2Oで撹拌抽出した。この有機相から溶剤を除去し、残渣を乾燥させた。この粗生成物は精製せずに、次の反応工程で使用した。
工程b)
工程aの粗生成物2.00g、N−(2−カルボキシエチル)−4−クロロナフタリン酸イミドのメチルエステル1.33g(4.38mmol)、Pd2(dba)350.4mg(0.055mmol)、Cs2Co31.43g(4.38mmol)、トリブチルホスフィン26.3mg(0.13mmol)、及びジオキサンの混合物を90℃に加熱し、6時間、この温度で撹拌した。冷却後、この反応混合物を吸引濾過し、続いて溶剤を母液から除去した。この粗生成物を、n−ヘキサンと酢酸エステル(2:1)を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製した。保護された化合物が70mg得られた。
これを200mgのKOHとともに、脱塩水とTHF(1:1)10mL中で、60℃で一日撹拌した。冷却後に濃塩酸を10mL添加し、1時間、さらに撹拌した。それからこの反応混合物を脱塩水に入れた。この固体を吸引濾過し、熱した脱塩水で洗浄し、乾燥させた。
この精製はカラムクロマトグラフィーにより、溶離液としてジクロロメタンとエタノール(10:1)、及び2%のトリメチルアミンを用いて行った。得られた固体は、50%の酢酸を用いて60℃で撹拌し、吸引濾過し、熱した脱塩水で洗浄した。乾燥後に赤色の固体が、1.2g得られた。
分析データ
Figure 2014507397
実施例2
Figure 2014507397
この製造(Ko et. al. Chemical Communications, 2004, 68-69に相当)は、(4−ブロモフェニル)−ビス−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミンから出発して行ったのだが、これをまず2,2−ビスチオフェン−5−ホウ酸エステルと反応させた(工程a)。続いて、ホウ素化(工程b)を行い、その後、下記構造
Figure 2014507397
の4−ホウ酸エステルナフタルイミドとのカップリングと、エステル基の脱保護を行った(工程c)。
工程a):
(4−ブロモフェニル)−ビス−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)アミン1.67g(3.00mol)、5モルのNaOH1.80mL(9.00mmol)、及びジオキサン10mLの混合物を、30分間、アルゴンで脱ガス処理した。それから、Pd[P(tBu)3254mg(0.160mmol)、及び2,2−ビスチオフェン−5−ホウ素酸エステル
Figure 2014507397
1.00g(3.42mmol)を添加し、85℃に加熱し、週末にわたって撹拌した。冷却後にこの反応混合物を、氷水に入れた。引き続き、ジクロロメタンで抽出し、有機相から溶剤を除去した。この残渣は、テトラヒドロフラン中にはほとんど溶解しなかった。このために固体が沈殿するまで、メタノールを添加した。これを吸引濾過し、僅かなメタノールで洗浄し、乾燥させた。黄色い固体が1.40g得られ、これは73%の収率に相当する。
分析データ:
Figure 2014507397
工程b):
工程aの固体1.40g(2.18mmol)と、ジメチルホルムアミド(DMF)20mLとの混合物に、0〜5℃で、n−ブロモスクシンイミド466mg(2.62mmol)と、DMF10mLとの溶液を滴下した。それからこの温度で15分間、追加撹拌し、引き続き希釈されたナトリウムチオスルフェート溶液10mLを添加した。この反応混合物に脱塩水を加えて150mLにし、メチル−t−ブチルエーテル(MTBE)で抽出した。この有機相から溶剤を抜き取り、残渣を乾燥させた。黄色い固体が1.20g得られ、これは76%の収率に相当する。
分析データ:
Figure 2014507397
工程c):
工程bの固体1.00g(1.4mmol)、5モルのNaOH0.84mL(4.2mmol)、及びジオキサン15mLの混合物を、30分間、アルゴンで脱ガス処理した。それから、Pd[P(tBu)3224mg(0.05mmol)、及び前述の4−ホウ酸エステルナフタルイミド(65%)0.97g(1.6mmol)を添加し、85℃に加熱し、一日撹拌した。冷却後にこの反応混合物を、氷水に入れ、ジクロロメタンで抽出した。この有機相から溶剤を除去した。この残渣をカラムクロマトグラフィーにより、溶離液としてジクロロメタンとエタノール(4:1)を用いて精製した。
保護された目的生成物が得られ、これをTHFと水(1:1)、及びKOH1gとともに一晩、65℃で撹拌した。冷却後にこの反応混合物を水に入れ、濃塩酸15mLを加えた。これを1時間、室温で撹拌した。それからこの固体を吸引濾過し、洗浄し、乾燥させた。この粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより、溶離液としてジクロロメタンとメタノール(4:1)を用いて精製した。赤い固体が330mg得られ、これは26%の収率に相当する。
分析データ:
Figure 2014507397
実施例3:
Figure 2014507397
この製造は、ジアリールアミンから出発して行ったのだが、これをまずビスチオフェン−5−ホウ酸エステルと反応させた(工程a)。続いて、ホウ素化(工程b)を行い、その後、2−ホウ酸エステルナフタリン酸イミドとのカップリングを行った(工程c)。
工程a):
ジアリールアミン1.80g(2.9mmol)、ジオキサン15mL、及び5モルのNaOH1.74mL(8.7mmol)の混合物を、30分間、アルゴンで脱ガス処理した。それから、Pd[P(tBu)3251mg(0.1mmol)、及びビスチオフェン−5−ホウ素酸エステル0.91g(3.11mmol)を添加し、このバッチを85℃に加熱し、週末にわたって撹拌した。冷却後にこの反応混合物を氷水に入れ、ジクロロメタンで抽出した。この有機相から溶剤を抜き取り、その残渣を僅かなTHFに溶解させ、メタノールを加えた。沈殿した固体を吸引濾過し、乾燥させた。この精製はカラムクロマトグラフィーにより、溶離液としてn−ヘキサンと2%の酢酸エステルを用いて行った。黄色い固体が1.70g得られ、これは85%の収率に相当する。
分析データ:
Figure 2014507397
工程b:
工程aの固体1.6g(2.3mmol)と、DMF30mLとの混合物に、0〜5℃で、n−ブロモスクシンイミド490mg(2.40mmol)と、DMF10mLとの溶液を滴下した。それからこの温度で15分間、追加撹拌し、引き続き希釈されたナトリウムチオスルフェート溶液10mLを添加した。この反応混合物に脱塩水を入れて150mLにした。この固体を吸引濾過し、洗浄し、乾燥させた。黄色い固体が1.62g得られ、これは90%の収率に相当する。
分析データ:
Figure 2014507397
工程c:
工程bの固体1.00g(1.3mmol)、5モルのNaOH0.78mL(3.9mmol)、及びジオキサン15mLの混合物を、30分間、アルゴンで脱ガス処理した。それから、Pd[P(tBu)3226mg(0.05mmol)、及び
Figure 2014507397
の化合物0.59g(1.5mmol)を添加し、このバッチを85℃に加熱し、一日撹拌した。冷却後にこの反応混合物を氷水に入れ、ジクロロメタンで抽出した。この有機相から溶剤を除去した。この残渣をカラムクロマトグラフィーにより、溶離液としてジクロロメタンとエタノール(4:1)を用いて二度精製した。赤い固体が630mg得られ、これは68%の収率に相当する。
分析データ:
Figure 2014507397
実施例4:
Figure 2014507397
この製造は、4−ヘキシルオキシブロモベンゼンから出発して行い、これをp−ヘキシルオキシアニリンと反応させた(工程a)。生じたアミンを、1.4−ジブロモベンゼンとさらに反応させた(工程b)。その後、2,2−ビスチオフェン−5−ホウ酸エステルとカップリングさせ(工程c)、臭素化した(工程d)。最後に2−ホウ酸エステルナフタルイミドとのカップリングと、エステル基の脱保護を行った(工程e)。
工程a):
4−ヘキシルオキシアニリン20g(78mmol)、p−ヘキシルオキシブロモベンゼン18g(93mmol)、パラジウムIIアセテート0.87g(3.9mmol)、DPEphos3.1g(5.8mmol)、ナトリウム−t−ブチレート12g(125mmol)、及びトルエン100mLの混合物を100℃に加熱し、一日撹拌した。冷却後にこの反応混合物から溶剤を除去した。粗生成物の精製は、カラムクロマトグラフィーにより、溶離液としてジクロロメタンとヘキサン(2:1)を用いて行った。白色の固体が19.7g得られ、これは68%の収率に相当する。
分析データ:
Figure 2014507397
工程b):
工程aの固体5.4g(14.6mmol)、1,4−ジブロモベンゼン6.9g(29.2mmol)、Pd2(dba)3275mg(0.30mmol)、DPPF405mg(0.73mmol)、ナトリウム−t−ブチレート2.80g(29.2mmol)、及びトルエン40mLの混合物を90℃に加熱し、二日撹拌した。冷却後にこの反応混合物から溶剤を除去した。精製はカラムクロマトグラフィーにより、溶離液としてヘキサンとジクロロメタン(4:1)を用いて行った。明るい色の油が5.6g得られ、これは72%の収率に相当する。
分析データ:
Figure 2014507397
工程c:
工程bの固体1.6g(3.1mmol)、ジオキサン15mL、及び5モルのNaOH1.86mL(9.3mmol)の混合物を、30分間、アルゴンで脱ガス処理した。それから、Pd[P(tBu)3251mg(0.11mmol)、及び2−2ビスチオフェン−5−ホウ素酸エステル0.98g(3.31mmol)を添加し、このバッチを85℃に加熱し、週末にわたって撹拌した。冷却後にこの反応混合物を氷水に入れ、ジクロロメタンで抽出した。この有機相から溶剤を除去した。この精製はカラムクロマトグラフィーにより、溶離液としてn−ヘキサンと2%の酢酸エステルを用いて行った。黄色い固体が1.62g得られ、これは86%の収率に相当する。
分析データ:
Figure 2014507397
工程d)
工程cの固体1.2g(2.00mmol)と、DMF30mLとの混合物に、0〜5℃で、n−ブロモスクシンイミド430mg(2.40mmol)と、DMF10mLとの溶液を滴下した。それからこの温度で15分間、追加撹拌し、引き続き希釈されたナトリウムチオスルフェート溶液10mLを添加した。この反応混合物に脱塩水を入れて150mLにし、MTBEで抽出し、有機相から溶剤を除去した。黄色い固体が1.0g得られ、これは73%の収率に相当する。
分析データ:
Figure 2014507397
工程e:
工程dの固体0.90g(1.3mmol)、5モルのNaOH0.78mL(3.9mmol)、及びジオキサン15mLの混合物を、30分間、アルゴンで脱ガス処理した。それから、Pd[P(tBu)3222mg(0.04mmol)、及び化合物
Figure 2014507397
0.91g(1.5mmol)を添加し、このバッチを85℃に加熱し、一日撹拌した。冷却後にこの反応混合物を氷水に入れ、ジクロロメタンで抽出し、有機相から溶剤を除去した。この残渣をカラムクロマトグラフィーにより、溶離液としてジクロロメタンとエタノール(4:1)、及び1%のトリエチルアミンを用いて二度精製した。保護された目的生成物が得られ、これをTHFと水(1:1)、及びKOH1gとともに一晩、65℃で撹拌した。冷却後にこの反応混合物を水に入れ、濃塩酸15mLを加えた。これを1時間、室温で撹拌した。それからジクロロメタンで抽出し、続いて有機相から溶剤を除去した。この粗生成物をカラムクロマトグラフィーにより、溶離液としてジクロロメタンとメタノール(4:1)、及び2%のトリエチルアミンを用いて精製した。赤い固体が610mg得られ、これは54%の収率に相当する。
分析データ:
Figure 2014507397
実施例5(化合物は5aと5bの異性体混合物として生成した)
Figure 2014507397
[4−(5’−ブロモ−[2,2’]ビスチオフェニル−5−イル)−フェニル]−ビス−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−アミン(450mg、0.62mmol)を、ジオキサンに溶解させた(15mL)。5molのNaOH(0.4mL、1.9mmol)を添加し、このバッチを30分間、アルゴンで脱気処理した。それから、Pd[P(tBu)32(10mg、0.02mmol)、及び6−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾ[デ]イソクロメン−1,3−ジオン(330mg、1mmol)を投入し、このバッチを一晩、85℃で撹拌した。冷却後に氷水に入れ、ジクロロメタンで抽出し、有機相を濃縮した。オレンジ色の固体が490mg得られた。
Maldi-MS: M+ = 837.27
キノリン(40mL)中に、6−(5’−{4−[ビス−(9,9−ジメチル−9H−フルオレン−2−イル)−アミノ]−フェニル[2,2’]ビチオフェニル−5−イル)−ベンゾ[デ]イソクロメン−1,3−ジオン(400mg、0.48mmol)、酢酸亜鉛(88mg、0.22mmol)、及び3,4−ジアミノ安息香酸(220mg、1.44mmol)を投入した。このバッチを220℃に加熱し、7時間撹拌した。冷却後に、6%の塩酸で沈殿させ、固体を吸引濾過し、熱水と僅かなエタノールで洗浄した。ジクロロメタンとメタノール(5:1)を用いたカラムクロマトグラフィーにより、オレンジ色の固体が98mg得られた(21%)。
Maldi-MS: M+=953.24
適用例
基材としては、フッ素ドープされた酸化スズ(FTO)で被覆されたガラス板(寸法は25mm×15mm×3mm、日本板硝子社製)を使用し、順次ガラス洗浄剤(RBS35)、完全脱塩水、及びアセトンでそれぞれ5分、超音波浴内で処理し、それから10分間、イソプロパノール中で煮沸し、窒素流内で乾燥させた。
固体のTiO2バリア層を製造するために、スプレー熱分解法を用いたのだが、これは例えばPeng et al.著、Coord. Chem. Rev. 248 (2004), 1479に記載されている。この固体のTiO2バリア層上に、シルクスクリーン法でTiO2ペースト(DSL 18NR-T、Dyesol社製)をプリントした。このペーストは、直径が約25nmのTiO2粒子からなり、これをテルピネオール/エチルセルロースの混合物中に分散させた。この印刷工程の後に、ペーストを5分間、80℃で乾燥させた。続いて、30分間450℃で焼結を行った。生成したナノ多孔性のTiO2層は、層厚が1.8μmであった。
金属製背面電極と、作用電極との間の電気絶縁性のために、TiO2層に加えて長手方向にそれぞれ、ポリイミドのリボンを設け(Pyrolin Polyimide Coating, Supelco社製)、15分間、200℃で乾燥機内で硬化させた。
乾燥機から取り出した後、この試料を80℃に冷却し、16時間、5×10-4モルのヒドロキサム酸塩のエタノール溶液中に(この塩は、市販で得られるヒドロキサム酸と、水酸化ナトリウム溶液との反応により得られる)、
Figure 2014507397
浸漬させ、続いて取り出し、短時間EtOHで洗浄し、それから1時間、5×10-4モルの本発明による色素の溶液に、又は比較化合物JK2のジクロロメタン溶液に入れておいた。溶液から取り出した試料を、引き続き純粋な溶剤(ここではジクロロメタン)ですすぎ、窒素流内で乾燥させた。
乾燥させた試料に、p半導体溶液をスピンコートした。この溶液は、以下のものからなっていた:クロロベンゼン中で0.16Mのスピロ−MeOTAD(Merck社)と、シクロヘキサノン中で0.3MのLiN(SO2CF32(Aldrich社)とが、15:1の比率で、またV25がスピロ−MeOTADに対して2.5質量%。この溶液を125μl、前記試料に施与し、60秒間、作用させた。その後、上澄み溶液を30秒間、2000rpmでスピンコートした。
金属製背面電極は、熱的な金属蒸着によって真空中で施与した。このために試料をマスキングし、寸法が0.13cm2の背面電極を個別に8個、活性領域に施与した。このためにAgを3.0〜3.5nm/秒の速度で約5×10-5mbarの圧力で蒸着させ、これにより層厚は200nmとなった。
量子効率(IPCE=Incident Photon-to-current Conversion Efficiency)は、75ワットのキセノンアークランプ(LOT-Oriel社製)1/8mのモノクロメーター(SpectraPro-2150i; Acton Research Corporation社製)、交流インピーダンス増幅器(Aescusoft GmbH Automation社製)、及び固定式増幅器(Signal Recovery社製)で測定した。
電流/電圧の特性曲線を、100mW/cm2の照射強度で(AM1.5 Filter付きキセノンランプ(LOT-Oriel社製))、電圧を−0.6Vから+1.0Vの間で変動させ、生じた短絡電流を測定することによって得た。様々な本発明による化合物と、従来技術による化合物JK2についてのデータは、表1に示す通りである(Isc:短絡電流;Voc:開放電流回路の場合の電圧;FF:フィルファクター;ETA:効率)。
Figure 2014507397
*:"3a(トルエン)"とは、色素を通常のようにジクロロメタン溶液からではなく、トルエン溶液から施与したことを表す。
図1は、本発明による化合物と、従来技術による化合物JK2のEQE値を、波長との関係で示す。
図2は、化合物2aの本発明による色素を、従来技術の色素JK2と、それぞれTiO2上で耐光堅牢性について比較したものである。一連の照射は、太陽光試験器で2時間「光にさらした(Light Soaking)」後に、開始した。
図3は、色素2aを有する短絡太陽電池の効率を、時間との関連で示す。効率の測定は、電流/電圧の特性曲線を、Source Meter Model 2400(Keithley Instruments Inc.社製)を用いて、100mW/cm2の出力で照射しながら(AM1.5 Filter付きキセノンランプ(LOT-Oriel社製))、記録した。

Claims (5)

  1. 式Ia及びIb
    Figure 2014507397
    の化合物であって、
    前記式中、
    Rは同一か又は異なって、アリールオキシ基、アリールチオ基、ヘタリールオキシ基、又はヘタリールチオ基であり、
    nは、0、1、2、3、4、又は5であり、
    Bは、C1〜C6アルキレン又は1,4−フェニレンであり、ここで前記フェニレン基は、アルキル、ニトロ、シアノ、及び/又はハロゲンによって一置換若しくは多置換されていてよく、
    Aは、−COOM、−SO3M、又は−PO3Mであり、
    Mは、水素、アルカリ金属カチオン、又は[NR’]4 +であり、
    R’は、水素又はアルキルであり、ここで基R’は、同一であるか又は異なり、
    Lは、式
    Figure 2014507397
    の架橋であり、当該架橋は、フェニル、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、及び/又は−NR45によって一置換若しくは多置換されていてよく、ここでArはアリール又はヘタリールであり、当該アリール又はヘタリールは、ヘテロ原子を有していてよい飽和又は不飽和の5員〜18員環と縮合されていてよく、ここでArが2つ又は3つの場合、これらは同一であるか、又は相互に異なり、
    4、R5は相互に独立して、水素、アルキル、アリール、又はヘタリールであり、前記アルキルは、その炭素鎖が、−O−、−S−、−CO−、−SO−、及び/又は−SO2−という1つ以上の基によって中断されていてよく、前記アリール又はヘタリールはそれぞれ、アルキル、アルコキシ、及び/又はアルキルチオによって一置換若しくは多置換されていてよく、
    1、R2は相互に独立して、式IIa又はIIb
    Figure 2014507397
    の基であり、
    前記式中、
    3はフェニル、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、又は−NR78であり、
    mは0、1、2、3、又は4であり、
    Xは、C(R672、NR8、酸素、又は硫黄であり、
    6、R7、R8はそれぞれ独立して、水素、アルキル、アリール、又はヘタリールであり、前記アルキルは、その炭素鎖が、−O−、−S−、−CO−、−SO−、及び/又は−SO2−という1つ以上の基によって中断されていてよく、前記アリール又はヘタリールはそれぞれ、アルキル、アルコキシ、及び/又はアルキルチオによって一置換若しくは多置換されていてよい、前記化合物。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、前記式Ia及びIb中、
    Rが、同一であるか又は異なって、アリールオキシ基又はアリールチオ基であり、
    nが0、1、又は2であり、
    Bが、C1〜C6アルキレンであり、
    Aが、−COOMであり、
    Mが、水素又はアルカリ金属カチオンであり、
    Lが、式
    Figure 2014507397
    の架橋であり、当該架橋は、フェニル、C1〜C12アルキル、C1〜C12アルコキシ、C1〜C12アルキルチオ、及び/又は−NR45によって一置換若しくは多置換されていてよく、ここでArは同一か又は相互に異なってアリール又はヘタリールであり、当該アリール又はヘタリールは、ヘテロ原子を有していてもよい飽和又は不飽和の5員〜18員環と縮合されていてよく、
    4、R5は相互に独立して、水素、C1〜C12アルキルであり、当該C1〜C12アルキルはその炭素鎖が、−O−、−S−、−CO−、−SO−、及び/又は−SO2−という1つ以上の基によって中断されていてよく、
    1、R2は相互に独立して、式II’a及びII’b
    Figure 2014507397
    の基であり、
    3はC1〜C12アルコキシであり、
    mは0又は1であり、
    Xは、C(R672、NR8、酸素、又は硫黄であり、かつ
    6、R7、R8は相互に独立して、水素、C1〜C12アルキルであり、当該C1〜C12アルキルはその炭素鎖が、−O−、−S−、−CO−、−SO−、及び/又は−SO2−という1つ以上の基によって中断されていてよい、
    ことを特徴とする、前記化合物。
  3. 請求項1に記載の化合物であって、前記式Ia及びIb中、
    nが0であり、
    BがC1〜C6アルキレンであり、
    Aが−COOMであり、
    Mが水素又はアルカリ金属カチオンであり、
    Lが式
    Figure 2014507397
    の架橋であり、ここでArは同一か又は異なって、アリール又はヘタリールであり、
    1、R2は相互に独立して、式II’a及びII’b
    Figure 2014507397
    の基であり、
    当該式中、
    3はC1〜C12アルコキシであり、
    mは0又は1であり、
    XはC(R672であり、かつ
    6、R7は相互に独立して、水素、又はC1〜C12アルキルである
    ことを特徴とする、前記化合物。
  4. 式Ia又はIbの化合物、請求項1、2、若しくは3に記載の式Ia及びIbの化合物の混合物、及び/又は請求項1、2、若しくは3に記載の式Ia及びIbの化合物の異性体若しくは異性体混合物を、太陽電池及び光検出器において光増感剤として用いる使用。
  5. 式Ia又はIbの化合物、請求項1、2、若しくは3に記載の式Ia及びIbの化合物の混合物、及び/又は請求項1、2、若しくは3に記載の式Ia及びIbの化合物の異性体若しくは異性体混合物を光増感剤として有する、太陽電池及び光検出器。
JP2013545593A 2010-12-22 2011-12-16 ナフタリンモノイミド誘導体、及び当該誘導体を、太陽電池及び光検出器における光増感剤として用いる使用 Expired - Fee Related JP5940089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10196607 2010-12-22
EP10196607.5 2010-12-22
PCT/IB2011/055750 WO2012085803A1 (de) 2010-12-22 2011-12-16 Napthalinmonoimidderivate und deren verwendung als photosensibilisatoren in solarzellen und photodetektoren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014507397A true JP2014507397A (ja) 2014-03-27
JP5940089B2 JP5940089B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=46313246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545593A Expired - Fee Related JP5940089B2 (ja) 2010-12-22 2011-12-16 ナフタリンモノイミド誘導体、及び当該誘導体を、太陽電池及び光検出器における光増感剤として用いる使用

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP2655366B1 (ja)
JP (1) JP5940089B2 (ja)
KR (1) KR101823719B1 (ja)
CN (1) CN103261191B (ja)
AU (1) AU2011346645B2 (ja)
WO (1) WO2012085803A1 (ja)
ZA (1) ZA201305463B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9054325B2 (en) 2012-02-09 2015-06-09 03;Basf Se Rylene monoimide derivatives and use thereof as photosensitizers in solar cells and photodetectors
KR20140134288A (ko) * 2012-02-09 2014-11-21 바스프 에스이 릴렌 모노이미드 유도체, 및 태양 전지 및 광검출기에서 감광제로서의 이의 용도
KR102088685B1 (ko) 2012-12-19 2020-03-13 바스프 에스이 적어도 하나의 물체를 광학적으로 검출하기 위한 검출기
JP6400087B2 (ja) 2013-06-13 2018-10-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 光学検出器及び当該光学検出器の製造方法
KR20160019067A (ko) 2013-06-13 2016-02-18 바스프 에스이 적어도 하나의 물체의 배향을 광학적으로 검출하기 위한 검출기
AU2014280338B2 (en) 2013-06-13 2017-08-17 Basf Se Detector for optically detecting at least one object
WO2015024871A1 (en) 2013-08-19 2015-02-26 Basf Se Optical detector
US9665182B2 (en) 2013-08-19 2017-05-30 Basf Se Detector for determining a position of at least one object
KR101656943B1 (ko) * 2013-10-02 2016-09-12 주식회사 엘지화학 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
US11041718B2 (en) 2014-07-08 2021-06-22 Basf Se Detector for determining a position of at least one object
WO2016051323A1 (en) 2014-09-29 2016-04-07 Basf Se Detector for optically determining a position of at least one object
JP6506534B2 (ja) 2014-11-07 2019-04-24 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 有機電界発光素子用材料及びこれを用いた有機電界発光素子
US11125880B2 (en) 2014-12-09 2021-09-21 Basf Se Optical detector
WO2016120392A1 (en) 2015-01-30 2016-08-04 Trinamix Gmbh Detector for an optical detection of at least one object
CN108027239B (zh) 2015-07-17 2020-07-24 特里纳米克斯股份有限公司 用于光学检测至少一个对象的检测器
KR102539263B1 (ko) 2015-09-14 2023-06-05 트리나미엑스 게엠베하 적어도 하나의 물체의 적어도 하나의 이미지를 기록하는 카메라
CN109564927B (zh) 2016-07-29 2023-06-20 特里纳米克斯股份有限公司 光学传感器和用于光学检测的检测器
EP3532864B1 (en) 2016-10-25 2024-08-28 trinamiX GmbH Detector for an optical detection of at least one object
KR102575104B1 (ko) 2016-10-25 2023-09-07 트리나미엑스 게엠베하 집적 필터를 가진 적외선 광학 검출기
US11635486B2 (en) 2016-11-17 2023-04-25 Trinamix Gmbh Detector for optically detecting at least one object
US11860292B2 (en) 2016-11-17 2024-01-02 Trinamix Gmbh Detector and methods for authenticating at least one object
KR102623150B1 (ko) 2017-04-20 2024-01-11 트리나미엑스 게엠베하 광 검출기
US11067692B2 (en) 2017-06-26 2021-07-20 Trinamix Gmbh Detector for determining a position of at least one object
KR102676091B1 (ko) * 2021-09-07 2024-06-19 한국화학연구원 프탈이미드 화합물 및 이를 포함하는 페로브스카이트 구조 화합물
CN116332848B (zh) * 2023-03-24 2025-06-24 上海工程技术大学 共振能量转移型红光聚集诱导发光分子及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3898234A (en) * 1972-02-18 1975-08-05 Ciba Geigy Ag 4,4{40 -Dinaphthyl-1,1{40 ,8,8{40 -tetracarboxylic acid diimides
US20050214568A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Changchun Institute Of Applied Chemistry Chinese Academy Of Science White electroluminescent polymeric material & preparation thereof
WO2008132103A1 (de) * 2007-04-26 2008-11-06 Basf Se Pentaphenylenderivate als photosensibilisatoren in solarzellen
WO2011145321A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 日本電気株式会社 マレイミド系化合物及びその互変異性体若しくは立体異性体、光電変換用色素、これを用いた半導体電極、光電変換素子および光電気化学電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2833192B2 (ja) * 1990-01-17 1998-12-09 富士電機株式会社 電子写真用感光体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3898234A (en) * 1972-02-18 1975-08-05 Ciba Geigy Ag 4,4{40 -Dinaphthyl-1,1{40 ,8,8{40 -tetracarboxylic acid diimides
US20050214568A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Changchun Institute Of Applied Chemistry Chinese Academy Of Science White electroluminescent polymeric material & preparation thereof
WO2008132103A1 (de) * 2007-04-26 2008-11-06 Basf Se Pentaphenylenderivate als photosensibilisatoren in solarzellen
WO2011145321A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 日本電気株式会社 マレイミド系化合物及びその互変異性体若しくは立体異性体、光電変換用色素、これを用いた半導体電極、光電変換素子および光電気化学電池

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015029677; Dyes and Pigments 90, 2011, 297-303 *
JPN6015029678; Chinese J. Chem. 26, 2008, 595-598 *

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201305463B (en) 2014-10-29
AU2011346645B2 (en) 2016-09-08
KR101823719B1 (ko) 2018-01-30
EP2655366A1 (de) 2013-10-30
EP2655366B1 (de) 2015-08-19
EP2655366A4 (de) 2014-07-02
CN103261191B (zh) 2016-06-29
WO2012085803A1 (de) 2012-06-28
KR20130132534A (ko) 2013-12-04
CN103261191A (zh) 2013-08-21
JP5940089B2 (ja) 2016-06-29
AU2011346645A1 (en) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940089B2 (ja) ナフタリンモノイミド誘導体、及び当該誘導体を、太陽電池及び光検出器における光増感剤として用いる使用
Tang et al. New starburst sensitizer with carbazole antennas for efficient and stable dye-sensitized solar cells
Qin et al. Incorporating a stable fluorenone unit into D–A–π–A organic dyes for dye-sensitized solar cells
CN101058677B (zh) 用于染料敏化太阳能电池的染料和由其制备的太阳能电池
JP5124161B2 (ja) 色素増感太陽電池用色素および色素増感太陽電池
AU2006250472B2 (en) Dye-sensitized photoelectric conversion device
WO2006028087A1 (ja) 色素増感光電変換素子
Bodedla et al. Functional tuning of phenothiazine-based dyes by a benzimidazole auxiliary chromophore: an account of optical and photovoltaic studies
Qin et al. Panchromatic donor–acceptor–acceptor sensitizers based on 4H-cyclopenta [2, 1-b: 3, 4-b′] dithiophen-4-one as a strong acceptor for dye-sensitized solar cells
Qian et al. Indeno [1, 2-b] indole-based organic dyes with different acceptor groups for dye-sensitized solar cells
Maglione et al. Tuning optical absorption in pyran derivatives for DSSC
Michaleviciute et al. Star-shaped carbazole derivative based efficient solid-state dye sensitized solar cell
Shivashimpi et al. Effect of nature of anchoring groups on photosensitization behavior in unsymmetrical squaraine dyes
JP5706846B2 (ja) 色素、これを用いた光電変換素子及び光電気化学電池
Kim et al. Structure–photovoltaic performance relationships for DSSC sensitizers having heterocyclic and benzene spacers
CN101950674A (zh) 染料敏化太阳能电池用染料及含其的染料敏化太阳能电池
Pramjit et al. Carbazole-bridged double D–A dye for efficient dye-sensitized solar cell
Lee et al. Metal-free organic dyes with benzothiadiazole as an internal acceptor for dye-sensitized solar cells
JP5794589B2 (ja) 色素増感太陽電池及び増感色素
US8609846B2 (en) Naphthalene monoimide derivatives and use thereof as photosensitizers in solar cells and photodetectors
Onicha et al. Carbazole donor and carbazole or bithiophene bridged sensitizers for dye-sensitized solar cells
JP2019530746A (ja) 光電気工学および光電気化学装置用のエナミン基を含む正孔輸送有機分子
US9054325B2 (en) Rylene monoimide derivatives and use thereof as photosensitizers in solar cells and photodetectors
KR101267658B1 (ko) 염료감응 태양전지용 염료, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 염료 감응태양 전지
AU2013217282B2 (en) Rylene monoimide derivatives and use thereof as photosentizers in solar cells and photodetectors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees