[go: up one dir, main page]

JP2021530253A - 眼科用徐放性製剤およびドライアイ症候群治療のための使用 - Google Patents

眼科用徐放性製剤およびドライアイ症候群治療のための使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2021530253A
JP2021530253A JP2020552828A JP2020552828A JP2021530253A JP 2021530253 A JP2021530253 A JP 2021530253A JP 2020552828 A JP2020552828 A JP 2020552828A JP 2020552828 A JP2020552828 A JP 2020552828A JP 2021530253 A JP2021530253 A JP 2021530253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulation
poly
polymer
cyclosporine
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020552828A
Other languages
English (en)
Inventor
ディーパンク ウッケーデ
デビッド ワイズマン
コーレン アンダーソン
Original Assignee
マティ セラピューティクス,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マティ セラピューティクス,インク. filed Critical マティ セラピューティクス,インク.
Publication of JP2021530253A publication Critical patent/JP2021530253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • A61K9/0051Ocular inserts, ocular implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • A61K38/13Cyclosporins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1617Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • A61K9/1647Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/04Artificial tears; Irrigation solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/0008Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本明細書では、眼科用薬剤を眼に局所的に放出するための徐放性製剤、製剤を構成する薬剤挿入物および薬剤放出システム、製剤の製造方法、薬剤挿入物およびそれらの方法であって、眼科用薬剤を少なくとも2週間にわたって眼に放出する。眼科用薬剤の局所放出のための固体マトリックス徐放性眼科用製剤であって、製剤は、a)少なくとも1つの疎水性ポリマーを含み、b)非イオン性界面活性剤を含み、c)眼科用薬剤を含み、製剤は、親水性ポリマーを含まず、製剤は、約2週間から約6週間の期間、毎日、治療上有効なレベルで眼科用薬剤を放出するように適合されている、ことを特徴とする製剤。

Description

この出願は、2018年3月29日に出願された米国仮特許出願第62/650,157号の利益を主張する。2018年9月30日に提出された62/739,320、そして、2018年10月1日に提出された62/739,466であり、その内容はそれぞれ、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
この出願は、一般に、眼への眼科用製剤の局所放出のための徐放性製剤、および乾性角結膜炎(ドライアイ症候群)を治療する方法のための使用に関係する。
図1−2は、眼100に関連する解剖学的組織構造の例示的な図を示す。示される特定の解剖学的組織構造は、本明細書で論じられる様々な涙点インプラントおよび方法を使用する治療に適し得る。眼100は、3つの層を有する壁:外側強膜102、中間脈絡膜層104、および内側網膜106を含む球形構造である。強膜102は、内側層を保護する強靭な繊維コーティングを含む。光が眼100に入るのを可能にする、一般に角膜108として知られている正面の透明な領域を除いて、それはほとんど白色である。
強膜102の内側に位置する脈絡膜層104は、多くの血管を含み、眼100の前部で色素性虹彩110として変化している。両凸レンズ112は、瞳孔のすぐ後ろに位置している。レンズ112の後ろのチャンバ114は、ゼラチン状物質である硝子体液で満たされている。前眼房および後眼房116は、それぞれ角膜108と虹彩110との間に位置し、房水で満たされている。目の後ろ100には、光検出網膜106がある。
角膜108は、像を眼の後ろ100に伝達する光学的に透明な組織である。それは、涙液および房水を浴びることによって、ならびにその線を引く血管から栄養素および酸素が供給される血管組織を含む。角膜108と強膜102との間の接合部。角膜108は、眼100への薬剤の浸透のための経路を含む。
図2を参照すると、分泌系230、分配系、および排泄系を含む涙液排出系を含む、眼100に関連する他の解剖学的組織構造が示されている。分泌系230は、涙液蒸発によるまばたきおよび温度変化によって刺激される分泌物と、遠心性副交感神経供給を有し、身体的または感情的刺激に応答して涙液を分泌する反射分泌物とを含む。分配系は、まぶた202と、開いた目の眼瞼縁の周りの涙液メニスカスを含み、まばたきによって眼の表面全体に涙を広げ、したがって乾燥領域が広がるのを減らす。
涙液排出の排出系は、流れの順序で、ドレナージ、涙点、涙小管、涙嚢204、および涙管206を含む。涙管206から、涙および他の流動性物質が排出される。鼻涙系の通路に。涙小管は、上部(上位)涙小管208および下部(下位)涙小管210を含み、これらはそれぞれ、涙点(上部)212および涙点(下部)214で終わる。涙点(上部)212および涙点(下部)214の涙点は、結膜嚢218の近くの毛様体および涙点の接合部216の眼瞼縁の内側端でわずかに隆起している。涙点(上部)212および涙点(下部)214の涙点は、一般に、組織の結合リングによって囲まれた円形またはわずかに卵形の開口部である。涙点(上部)212、涙点(下部)214は、それぞれの涙小管の垂直部分220、222につながってから、涙小管湾曲250でより水平になり、涙嚢204の入口で互いに結合している。涙小管208、210は、一般に管状で、重層扁平上皮で裏打ちされている。弾性組織に囲まれた上皮。これにより、それらを拡張することができる。示されるように、涙小管アンプル252は、各涙小管湾曲250の外縁の近くに存在する。
薬剤放出の分野、例えば、眼の薬剤放出において、患者および医師が直面する様々な課題があり。特に、治療の反復性(複数回の注射、1日あたり複数の眼科用薬剤の点眼)、関連する費用、および患者のコンプライアンスの欠如は、利用可能な治療の有効性に大きな影響を与え、視力の低下、多くの場合は失明につながる可能性がある。
薬剤を服用する際の患者のコンプライアンス、例えば、目薬を点眼する際のコンプライアンスは不規則であることがあり、場合によっては、患者は指示された治療レジームに従わないことがある。コンプライアンスの欠如には、目薬の点眼ができない、効果的でない技術(必要な量よりも少ない量を点眼する)、目薬の過剰使用(全身性の副作用につながる)、および処方されていない目薬の使用、または複数のタイプの目薬を必要とする治療レジメンに従わないことが含まれ得る。薬の多くは、1日4回までの点滴を必要とする場合がある。
薬剤放出の従来の方法は、眼の表面への局所的な滴下塗布によるものである。局所眼科用薬剤は効果的だが、非効率的である可能性がある。例えば、眼科用薬剤が眼に点眼されるとき、それはしばしば結膜嚢(すなわち、眼と関連する眼瞼の間のポケット)を過剰に満たし、眼瞼縁のオーバーフローのために眼科用薬剤のかなりの部分が失われ、頬にこぼれる。さらに、眼の表面に残っている液滴の大部分は、涙小管内および涙小管を通して洗い流され、それによって、眼を治療する前に薬剤の濃度が希釈される。さらに、場合によっては、局所的に適用された薬剤は、約2時間以内にピークの眼効果を有し、その後、治療効果を維持するために、薬剤の追加の適用が実行されるべきである。
眼球管理の困難さが悪化するため、被験者はしばしば目薬を処方通りに使用しない。眼科用薬剤使用者のコンプライアンス違反率が25%以上であることが以前に報告されている。このようなコンプライアンスの低さは、例えば、物忘れや、目薬と被験者が経験した最初の刺すような感覚や灼熱感などが原因である可能性がある。自分の目に目薬を注入することは、目を保護しようとする通常の反射のために、一部では困難な場合がある。そのため、1つまたは複数の目薬が目に入らないことがある。高齢の被験者では、関節炎、ふらつき、視力の低下などにより、目薬を点眼する際にさらに問題が生じることがある。小児や精神科の患者にも同様に問題がある。
眼の薬剤放出への1つの有望なアプローチは、眼の中または近くの組織に薬剤を放出するインプラントを配置することである。しかしながら、特定の眼科用薬剤の持続放出を治療用量で所望の期間にわたって提供することは困難である。さらに、涙点インプラントの使用は、薬剤および徐放性マトリックスを含む限られた量を提供し、薬剤の溶出は、比較的一定であり、所望の期間にわたって治療用量が提供されなければならない。
上記に照らして、少なくとも上記の欠点を克服する特定の眼科用製剤の持続放出を提供することが望ましい。
本明細書では、眼科用薬剤を眼に局所的に放出するための徐放性製剤、製剤を構成する薬剤挿入物および薬剤放出システム、製剤の製造方法、薬剤挿入物およびそれらの方法であって、眼科用薬剤を少なくとも2週間にわたって眼に放出する。
実施形態では、眼科用製剤の局所放出のための徐放性眼科用製剤が提供され、ここで、製剤は、a)少なくとも1つの疎水性ポリマー、b)非イオン性界面活性剤、c)眼科用薬剤を含み、製剤が親水性ポリマーを含まず、製剤が、約2週間から約8週間の期間、毎日治療有効レベルで眼科用薬剤を放出するように適合されている眼科用製剤。
実施形態では、眼科用製剤の局所放出のための徐放性眼科用製剤が提供され、ここで、製剤は、a)少なくとも1つの疎水性ポリマーと、b)非イオン性界面活性剤、c)眼科用薬剤を含み、親水性ポリマーを含まず、疎水性ポリマーがポリカプロラクトンであり、約12.5から47.5%(w/w)で存在し、非イオン性界面活性剤は、ポリソルベート80であり、0−22.5%(w/w)であり、眼科用薬剤はシクロスポリンであり、約20−80%(w/w)で存在する。
実施形態では、眼科用製剤の局所放出のための徐放性眼科用製剤が提供され、ここで、製剤は、a)少なくとも1つの疎水性ポリマーと、b)非イオン性界面活性剤、c)眼科用薬剤を含み、製剤が親水性ポリマーを含まず、疎水性ポリマーがポリカプロラクトンであり、15−30%(w/w)で存在し、非イオン性界面活性剤がポリソルベート80であり、4.5−10%(w/w)の範囲で存在し、眼科用薬剤がシクロスポリンであり、70−80%(w/w)の範囲で存在する。
実施形態では、眼科用薬剤の局所放出のための徐放性眼科用製剤が提供され、ここで、製剤は、a)1種以上の疎水性ポリマー、およびb)眼科用薬剤を含み、ここで、製剤は、親水性ポリマーまたは非イオン性界面活性剤を含まず、製剤は、約2週間から約8週間の期間、毎日、治療上有効なレベルで眼科用薬剤を放出するように適合されている。実施形態では、第1の疎水性ポリマーはポリカプロラクトンであり、15−30%(w/w)の範囲で存在し、第2の疎水性ポリマーはポリ酢酸ビニルであり、0−15%(w/w)の範囲で存在し、眼科用薬剤はシクロスポリンであり、70−80%(w/w)の範囲で存在する。
他の実施形態では、1種以上の疎水性ポリマーおよび任意選択で非イオン性界面活性剤と混合されて固体マトリックス組成物を形成するシクロスポリンを含む、眼科用薬剤の局所放出用の徐放性眼科用製剤が提供され、組成物は、薬剤コアであり、涙小管内に配置するように構成されている。
実施形態では、製剤は、涙点インプラント、涙点プラグ、小管内プラグ、または眼球リングを含む医療デバイスとして構成される。実施形態では、製剤は、眼内または眼に隣接して付着するように構成される。特定の実施形態では、医療デバイスは、実質的に円筒形の形状を有する。特定の他の実施形態では、医療デバイスは、眼の表面に配置されるように構成されたリングの形状を有する。実施形態では、製剤は、マトリックス上に少なくとも部分的に配置されたシース本体をさらに含む。特定の実施形態において、製剤の眼科用製剤は、粉末であるか、または水に弱く溶解する。
本明細書で提供される実施形態では、薬剤コアとしての本発明の徐放性製剤と、薬剤コアを部分的に覆う不浸透性シース本体とを含む薬剤挿入物である。実施形態では、薬剤挿入物は、薬剤とポリマーの混合物(例えば、本発明の徐放性製剤)を不浸透性シースに押し出し、任意選択で所望の長さに切断し、任意選択で一端を密封することによって製造される。実施形態では、添付文書は、約0.95インチの長さに切断され、一端が医療グレードの接着剤で密封される。
実施形態では、本発明の薬剤挿入物は、薬剤放出システムを形成するために、涙点インプラントの空洞内に配置される。本明細書で提供される実施形態では、プラグ本体と薬剤挿入物を含む涙点プラグを含有し、ここで挿入物は、本発明の徐放性製剤からなる薬剤コアと、薬剤コアを部分的に覆う不透過性シース本体とを含み、ここでシース本体は、薬剤挿入物が涙点プラグのチャネル内に配置され、涙点プラグが患者の涙小管内に挿入されたときに、治療剤を眼に放出する涙液と直接接触する薬剤コアの露出した近位端部を提供するように構成されている。
本明細書で提供される実施形態では、医療デバイス、薬剤挿入物、または薬剤放出システムとしての徐放性製剤を使用して、ドライアイの治療のために眼に眼薬を放出する。本明細書で提供される実施形態では、ドライアイ治療用の薬剤を眼に放出するための方法であり、涙点インプラントを涙点を通して患者の小管内腔に配置することを含み、インプラントは、眼科用薬剤がシクロスポリンであり、マトリックスが、少なくとも2週間から6ヶ月までの期間、シクロスポリンの1日の治療用量を放出するように構成されていることを特徴とする。
図面において、同様の数字は、いくつかの図を通して同様の構成要素を説明している。異なる文字の接尾辞を持つ同様の数字は、同様のコンポーネントの異なるインスタンスを表す。図面は、限定ではなく例として、本明細書に開示される様々な実施形態を一般的に示している。
図1は、眼に関連する解剖学的組織構造の例を示しており、これらの組織構造のいくつかは、涙点インプラントを使用することができる適切な環境である。 図2は、眼に関連する解剖学的組織構造の別の例を示しており、これらの組織構造のいくつかは、涙点インプラントを使用することができる適切な環境である。 図3Aは、本発明の実施形態によるインプラントの斜視図である。 図3Bは、本発明の実施形態によるインプラントの側面図である。 図3Cは、本発明の実施形態による、インプラントの第2の部材および第3の部材を示す側面図である。 図3Dは、本発明の実施形態によるインプラントの背面図である。 図3Eは、図3Aの線III(E)−III(E)について取られた断面図である。本発明の実施形態による、ボアを備えたインプラントを示す3D。 図3Fは、本発明の実施形態に従って、第2の部材、第3の部材、およびインプラントの第3の部材に形成された穴を描いた、円IIII(F)について撮影された図3Eの部分拡大図である。 図4Aは、本発明の実施形態によるインプラントの斜視図を提供する。 図4Bは、本発明の実施形態による、第2の部材に形成された空洞を有するインプラントを示す断面図である。 図4Cは、本発明の一実施形態に従って、第2の部材の空洞およびインプラントの第3の部材の穴を描いた、図4Bの円IV(C)について撮影された部分拡大図である。 図5は、本発明の一実施形態によるインプラントの部分断面図を提供する。 図6は、本発明の別の実施形態によるインプラントの部分断面図を提供する。 図7は、17.5−32.5%(w/w)の範囲でポリカプロラクトン(PLC)と、7.5−22.5%(w/w)の範囲のポリソルベート80(PS80)、60-67.5%(w/w)の範囲のシクロスポリンで、製造された薬剤コアからの、67日間の期間にわたる、シクロスポリンの溶出データを示す、製剤中の成分の異なる比率は、図ではシクロスポリン/ポリソルベート80/ポリカプロラクトンとして示されている。製剤はすべて、シクロスポリンの48日目に少なくとも1.5pg/日の溶出速度を示す。 図8は、図7と同じ溶出データを示しているが、35日のより短い期間にわたる。 図9は、14−25.5%(w/w)の範囲のポリカプロラクトン(PLC)、4.5−7.5%(w/w)の範囲のポリソルベート80(PS80)、70−80%(w/w)の範囲のシクロスポリンで、製造された薬剤コアからの、34日間の時間期間にわたる、シクロスポリンの溶出データを示している。製剤中の成分の異なる比率は、シクロスポリン/PS80/PCLとして示されている。製剤はすべて、34日間のシクロスポリンの目標(1.5pg/日)を超える溶出速度を示す。 図10は、約30%(w/w)のポリカプロラクトン(PLC)と、約70%(w/w)のシクロスポリンで製造された、異なる長さ(950pmから1100pm)の薬剤コアからの、50日間の期間にわたるシクロスポリンの溶出データを示す製剤はすべて、シクロスポリンの45日目に少なくとも1.5pg/日の溶出速度を示す。 図11は、15−25%(w/w)の範囲のポリカプロラクトン(PLC)、0−15%(w/w)の範囲のポリ酢酸ビニル、70−80%(w/w)の範囲のシクロスポリンを用いて製造された薬剤コアからの、60日間の期間にわたる、シクロスポリンの溶出データを示す。製剤はすべて、シクロスポリンの55日目に少なくとも1.5pg/日の溶出速度を示す。 図12は、17−30%(w/w)の範囲のポリカプロラクトン(PLC)、0−5%(w/w)の範囲のポリ酢酸ビニル、0−3%(w/w)の範囲のポリソルベート80、70−75%(w/w)の範囲のシクロスポリンを用いて製造された薬剤コアからの、および65日間の期間にわたる、シクロスポリンの溶出データを示す。製剤はすべて、シクロスポリンの54日目に少なくとも1.5pg/日の溶出速度を示す。 図13は、約17または20%のポリカプロラクトン(PLC)、約5%のポリ酢酸ビニル、0または3%のポリソルベート80、および約75%のシクロスポリンを用いて製造された長さ1100μmの薬剤コアからのシクロスポリンの溶出データを65日間の期間にわたって示している。製剤はすべて、シクロスポリンの60日目に少なくとも1.5pg/日の溶出速度を示す。 図14は、5−20%(w/w)の範囲のポリカプロラクトン(PLC)、5−20%(w/w)の範囲のポリ酢酸ビニル、ポリソルベート80を含まない、および75%(w/w)のシクロスポリンを用いて製造された薬剤コアからの、13日間の期間にわたる、シクロスポリンの溶出データを示す。 図15は、ポリカプロラクトン(PLC)を5−17%(w/w)の範囲で、ポリ酢酸ビニルを5−17%(w/w)の範囲で、ポリソルベート80を3%(w/w)の範囲で、シクロスポリンを75%(w/w)の範囲で、13日間の期間にわたって製造した薬剤コアからのシクロスポリンの溶出データを示す。
(はじめに)
本明細書で提供されるのは、眼への眼科用製剤の持続的な局所放出のための組成物、製造方法、および方法である。実施形態において、組成物は、1種以上の疎水性ポリマーおよび任意選択で非イオン性界面活性剤と混合されて固体マトリックス組成物を形成する眼科用薬剤(例えば、シクロスポリン)を含み、製剤は親水性ポリマーを含まず、約2週間から約8週間の間、毎日治療上有効なレベルで、製剤は眼科用薬剤を放出するように適合される。特定の実施形態では、組成物は、1種以上の疎水性ポリマーと混合されて固体マトリックス組成物を形成する眼科用薬剤(例えば、シクロスポリン)を含み、製剤は親水性ポリマーまたは非イオン性界面活性剤を含まず、製剤は適合される約2週間から約8週間の間、毎日治療効果のあるレベルで眼科用薬剤を放出するように適合されている。
理論に拘束されることを望まないが、親水性ポリマーおよび/または非イオン性界面活性剤の除去は、製剤中に存在する薬剤の総量を増加させることなく、眼科用製剤の治療用量(例えば、シクロスポリンの1^g/日)の溶出の持続時間を、薬剤の最初の放出に悪影響を与えることなく、増加させる。疎水性ポリマー、親水性ポリマー、および非イオン性界面活性剤を混合したシクロスポリンの製剤は、最大約35日間の治療用量の溶出を示し、その製剤から親水性ポリマーを除去すると、治療レベルでの薬剤の溶出が約48日(例:約6−7週間)増加することがわかった。非イオン性界面活性剤の除去または少量の含有(例えば、5%(w/w)未満)は、薬剤の溶出期間をさらに最大8週間の治療用量まで延長する(図12および13を参照)。
他の実施形態では、組成物は、1種以上の疎水性ポリマーと混合されたシクロスポリンおよび任意の非イオン性界面活性剤を含む徐放性製剤薬剤コアを構成し、固体マトリックス組成物を形成する。組成物は薬剤コアの形態であり、涙小管内に配置する構成となっている。特定の実施形態では、固体マトリックス製剤および薬剤コアは、固体マトリックス上を覆うように、少なくとも部分的に配置された不浸透性シースをさらに含む。本明細書では、製剤は、ドライアイの治療のためのシクロスポリンの毎日の治療用量を眼に局所的に放出するように設計されている。
シクロスポリンは、もともと真菌から単離されたFDA承認薬であり、ドライアイ、乾性角結膜炎と呼ばれる症候群の徴候および症状の治療のために示されている。シクロスポリンは免疫抑制薬であり、目の結膜組織のT細胞の活性を低下させるなどの炎症を軽減する。
(定義)
本明細書で使用される場合、「a」または「an」という語は、特許文献では一般的なように、「少なくとも1つ」あるいは「1つ以上」という他の例または用法とは独立して、1つまたは複数を包含して用いられる。
本明細書で使用される場合、「または(or)」という語は非排他的な「または」を表して用いられ、従って「AまたはB」は、特に示されない限り、「AであるがBではない」、「BであるがAではない」、ならびに「AおよびB」を包含する。
本明細書で使用される場合、「約(about)」という語は、言及された量とおおよそ等しい、ほぼ等しい、ほとんど等しい、もしくは等しいに近い、またはその量と等しい量を表し、例えば、言及された量プラスマイナス約5%、約4%、約3%、約2%、または約1%を表す。
本明細書で使用される場合、「軸(axis)」は、部材がそれに沿って延びる一般的な方向を指す。この定義によれば、部材は、軸に関して完全にまたは部分的に対称である必要はなく、または軸の方向に沿って真っ直ぐである必要はない。したがって、この定義の文脈において、軸によって特徴付けられる本出願に開示される任意の部材は、対称または直線構造に限定されない。
本文書において、「近位(proximal)」という用語は、眼の角膜に比較的近い場所を指し、「遠位(distal)」という用語は、角膜から比較的遠く、涙小管により深く挿入された場所を指す。
添付の特許請求の範囲において、「including(含む)」および「in which(そこでは)」という用語が、対応する用語である「comprising」および「wherein」の平易英語相当語句として使用される。また、下記特許請求の範囲において、「including」および「comprising」という用語はオープンエンド的であり、すなわち、特許請求の範囲において、そのような用語の後に記載されたものの他に追加的に要素を含むシステム、複合体、装置、物品、または方法であっても、やはりその特許請求の範囲に含まれるものと考える。さらに、下記特許請求の範囲において、「第1」、「第2」、および「第3」等の用語は、標識としてのみ使用されるものであって、それらの対象物に数的な要件を課すことを意図するものではない。
(組成物)
実施形態では、組成物は、医療デバイスとして、薬剤コアとして、薬剤挿入物(例えば、本発明の製剤および外層または被覆)として、および薬剤放出システム(例えば、薬剤挿入物またはコアおよび薬剤挿入物またはコアを所望の位置に維持するための本体または保持要素)として、本発明の徐放性製剤を構成する。実施形態では、医療デバイス(例えば、薬剤コアまたは薬剤挿入物)は、涙小管内に、または眼の表面と眼蓋(例えば、視野の外側に配置されたオキュラーリング)との間などの強膜組織層の間に、または眼の強膜組織層と結膜組織層との間に配置されて、眼科用薬剤を眼に放出することができる。実施形態では、医療デバイスは、医療デバイスの長さにわたって実質的に円筒形の直径を有し、涙小管(例えば、小管プラグ)内に配置するか、または眼瞼と眼の表面との間に配置するように構成されていてもよく、これは、環状または線状の形状を有していてもよい。代替的な実施形態では、薬剤挿入物は、薬剤放出システムの本体内に配置されるように適合される。以下にさらに詳細に開示される眼球薬剤放出システムは、薬剤の局所的な徐放性を提供するために、異なる薬剤および/または異なるマトリックスからなる薬剤挿入物および/または薬剤コアと交換可能な本体を使用する。
実施形態では、本発明の涙点インプラントは、徐放性デバイスとして構成され、組み込まれた眼科用薬剤(例えば、シクロスポリン)を、治療的に有効な方法で、治療的に有効な投与量を提供する速度で放出する。例えば、少なくとも約1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、8週間、9週間、10週間、11週間、または少なくとも約12週間以上、の間治療的に有効な投与量を提供する速度で放出する。シクロスポリンの場合、治療レベルは、薬剤の少なくとも1.5pg/日の平均1日溶出速度である。例示的な実施形態では、涙点インプラントは、治療薬の意図された制御放出の持続時間の間、涙点によって保持されるように構成される。様々な実施形態において、治療薬の意図された制御放出の期間は、少なくとも約1週間、2週間、3週間、4週間、5週間、6週間、7週間、8週間、9週間、10週間、11週間、または少なくとも約12週間以上である。様々な実施形態において、移植されたインプラントの少なくとも95%は、治療薬の意図された制御放出の期間中保持される。例示的な実施形態では、インプラントは、治療効果を示すために、涙点によって一定期間保持される。
実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、約20%から約80%(w/w)、約30%から約80%(w/w)、約40%から約80%(w/w)、約50%から約80%(w/w)、約60%から約80%(w/w)、または約70%から約80%(w/w)の眼科用薬剤からなる。例示的な実施形態では、眼科用薬剤はシクロスポリンである。例示的な実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、約60%から約80%(w/w)のシクロスポリンからなる。他の例示的な実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、シクロスポリンの約70%−約80%(w/w)で構成される。特定の実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、シクロスポリンの約75%(w/w)で構成される。
実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、約20−約80%(w/w)、約20−約75%(w/w)、約20−約70%(w/w)、約20−約65%(w/w)からなる。約20%−約60%(w/w)、約20%−約55%(w/w)、約20%−約50%(w/w)、約20%−約45%(w/w)、約20%−約40%(w/w)、約20%−約35%(w/w)、または約20%−約30%(w/w)の眼科用薬剤からなる。他の実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、約50%−約80%(w/w)、約55%−約80%(w/w)、約60%−約80%(w/w)、約65%−約80%(w/w)、または約70%−約80%(w/w)の眼科用薬剤を含む。特定の他の実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性製剤は、眼科用薬剤の約55%、約57.5%、約60%、約62.5%、約65%、約67.5%、約70%、約72.5%、約75%、約77.5%、約80%、約82.5%、または約85%(w/w)からなる。実施形態では、眼科用薬剤はシクロスポリンである。
特定の実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、約70%から約80%(w/w)の眼科用薬剤で構成される。特定の実施形態では、眼科用薬剤は、固体マトリックス製剤中に約70%、約71%、約72%、約73%、約74%、約75%、約76%、約77%、約78%、約79%、または約80%(w/w)の割合で存在する。パーセント数は、全パーセント数のそれぞれの上に0.5%を含み、「約」の範囲を提供する。例えば、約75%は、74.5、74.75、75、75.25、75.50、およびそれらの間の各値を含む。
特定の実施形態において、本固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、1種以上の疎水性ポリマーおよび任意選択で非イオン性界面活性剤をさらに含む。例示的な実施形態では、眼科用薬剤はシクロスポリンである。
実施形態では、本本の徐放性眼科用製剤は、約60から約240Fgのシクロスポリンを含む。
実施形態では、上記に開示された眼科用薬剤の局所放出のための固体マトリックス徐放性眼科用製剤が、ドライアイの治療に使用される。実施形態において、シクロスポリンの治療用量は、眼の中または周囲に配置されたときに本徐放性製剤から溶出される場合、1日あたり約1.5Fgから約3μgのシクロスポリンである。
実施形態では、製剤は、薬剤、ポリマー混合物、および任意の非イオン性界面活性剤を溶解し、所望の形状に成形することによって調製される。実施形態では、製剤は、シース本体に押し出されて薬剤挿入物を形成し、これは、涙点インプラントまたは装置(例えば、薬剤放出システム)と共に使用され得る。他の実施形態では、薬剤コアまたは薬剤挿入物は、不浸透性のシース体または固体徐放性製剤マトリックスとは異なる他の浸透性層を構成しない。
(徐放性製剤組成物)
実施形態では、本発明の徐放性眼科用製剤は、1種以上の疎水性ポリマーからなる。本明細書で使用される「疎水性」という用語は、一般に、水に対する限定された親和性を有し、水とよく混ざり合わないポリマーであると理解される。例えば、疎水性ポリマーは、非極性であってもよく、水溶液中で凝集し、水分子を排除する。水の排除は、他の疎水性ポリマー、親水性ポリマー、または場合によっては界面活性剤への疎水性ポリマーの水素結合を最大化する。特定の実施形態では、疎水性ポリマーは、例えば、非極性ポリマー、ポリエステルポリマー、PLGA、PLA、ポリカプロラクトン、および疎水性コモノマー(例えば、カルボキシフェノキシプロパン)を有する多価アルコールを含む。特定の実施形態では、疎水性ポリマーは、ポリエステル、ポリカプロラクトン、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリ(D,L-乳酸−コ-グリコール酸)(PLGA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリウレタン、ポリグリコール酸(PGA)、またはそれらの組み合わせから選択される。
特定の実施形態では、疎水性ポリマーは、シリコーン、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリウレタン、ポリエステル、スチレン、アクリレート、メタクリレート、アクリロニトリル、無水マレイン酸、ポリアミド、ポリイミド、ポリジエン、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)、ポリエチレンからなる。ポリプロピレン、ポリエーテル、ポリフルオロカーボンポリマー、ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルエーテル、ポリビニルケトン、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルピリジン、それらの共重合体、またはそれらの組み合わせ。例示的な実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性製剤は、1種以上の疎水性ポリマーとしてポリカプロラクトンを含む。特定の例示的な実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、1種以上の疎水性ポリマーの第1および第2の疎水性ポリマーとして、ポリカプロラクトンおよびポリ酢酸ビニルからなる。
実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、疎水性ポリマーの約10%から約50%(w/w)、約20%から約50%(w/w)、約30%から約50%(w/w)、または約40%から約50%(w/w)で構成される。例示的な実施形態では、1種以上の疎水性ポリマーは、ポリカプロラクトンである。例示的な実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、約5%から約32%(w/w)のポリカプロラクトンからなる。他の例示的な実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、ポリカプロラクトンの約15%から約30%の重量比で構成される。
例示的な実施形態では、疎水性ポリマーはポリ酢酸ビニルである。例示的な実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性製剤は、ポリ酢酸ビニルの重量比で約0%から約20%の範囲からなる。他の例示的な実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、ポリ酢酸ビニルの約5%から約20%(w/w)で構成される。
実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、約10から約50%(w/w)、約10から約45%(w/w)、約10から約40%(w/w)、約10から約35%(w/w)、約10から約30%(w/w)、約10から約25%(w/w)、約10から約20%(w/w)、または約10から約15%(w/w)の1種以上の疎水性ポリマーからなる。特定の実施形態では、1種以上の疎水性ポリマーの合計は、製剤全体の30%(w/w)を超えない。
特定の実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、1種以上の疎水性ポリマーの約10%から約35%の重量比で構成されている。特定の実施形態では、1種以上の疎水性ポリマーは、固体マトリックス製剤中に約10%、約11%、約12%、約13%、約14%、約15%、約16%、約17%、約18%、約19%の割合で存在する。約20%、約21%、約22%、約23%、約24%、約25%、約26%、約27%、約28%、約29%、約30%、約31%、約32%、約33%、約34%、または約35%(w/w)の疎水性ポリマーを含む。パーセントの数字は、全パーセントの数字のそれぞれの上に0.5%を含み、「約」の範囲を提供する。例えば、約20%は、19.5、19.75、20、20.25、20.50、およびそれらの間の各値を包含する。特定の実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、シクロスポリンをさらに含む。例示的な実施形態では、疎水性ポリマーはポリカプロラクトンである。他の例示的な実施形態では、1種以上の疎水性ポリマーは、ポリカプロラクトンおよびポリ酢酸ビニルからなる。
実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤はシリコーンを含まない。特定の実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、メタクリレートポリマーまたはモノマーを含まない。
実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、親水性ポリマーを構成しない。本明細書で使用されるように、「親水性」という用語は、水に対して強い親和性を有し、水に容易に可溶であり得るポリマーであると理解される。例えば、親水性ポリマーは極性であってもよく、水(および他の極性)物質との相互作用は、疎水性ポリマーまたは物質との相互作用よりも熱力学的に有利である。実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤から除外される親水性ポリマーは、例えば、極性ポリマー、アルギン酸塩およびキトサンを含む多糖類、親水性多価アルコール、ポリエチレングリコール(PEG)、タンパク質、DNA、およびポリビニルアルコールを含む。特定の実施形態では、除外される親水性ポリマーは、ポリエチレングリコール(PEG)ポリマー、アクリレート誘導体化PEG(PEGDA)ポリマー、多糖類ポリマー、親水性多無水物、またはそれらの組み合わせを含む。特定の実施形態では、除外される親水性ポリマーは、ポリエチレニミン(PEI)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリ(オキシエチレン)、ポリ(エチレンオキサイド)(PEO)、ポリ(アクリル酸)(PAA)、ポリ(メタクリレート)、ポリビニルアルコール(PVA)を含む。ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリ電解質、ポリ無水マレイン酸、ポリエーテル、アクリレート誘導体化PEG(PEGDA)ポリマー、多糖類ポリマー、親水性多無水物、それらの共重合体、またはそれらの組み合わせ。特定の実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、ポリエチレングリコール(PEG)ポリマー、アクリレート誘導体化PEG(PEGDA)ポリマー、多糖類ポリマー、親水性ポリ無水物、またはそれらの組み合わせを含まない。
実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、非イオン性界面活性剤を構成する。代替の実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、非イオン性界面活性剤を含まない。本明細書で使用されるように、「界面活性剤」とは、2つの液体間または液体と固体間の表面張力を低下させる化合物を意味する。界面活性剤は、典型的には両親媒性であり、親水性部位と疎水性部位の両方からなることを意味し、例えば、脂肪アルコール基や水溶液中でミセルを形成する化合物のようなものである。非イオン性界面活性剤は、疎水性親水性の親水性基に共有結合した酸素含有親水性基を有している、両親媒性化合物。酸素基の水溶性は水素結合によるものである。個々のタイプの非イオン性界面活性剤の間の違いはわずかであり、選択は主に、特別な特性、例えば、有効性および効率、毒性、皮膚科学的適合性および生分解性、または医薬品での使用のための許可のコストに基づいて支配される。即席固体マトリックス徐放性眼科用製剤において、個々の界面活性剤の選択はまた、製造における効率の向上、例えば、シース本体のような金型またはチューブへの製剤の押し出しによって支配されてもよい。例えば、チロキサポールまたはポリソルベートの使用は、一日の溶出速度にほとんど差を与えないかもしれないが、疎水性ポリマーの選択およびマトリックス中のそれらの全体的な%(w/w)に依存して、製造中の改善された押出を提供してもよい。特定の例示的な実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、ポリソルベート80のようなポリソルベート界面活性剤からなる。
例示的な実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、親水性ポリマーまたは両親媒性ポリマーまたは分子を含まない。非イオン性界面活性剤の例としては、脂肪酸アルコールエトキシレート、アルキルフェノールエトキシレート、脂肪酸エトキシレート(例えば、ポリソルベート)、特定のエトキシル化脂肪酸エステルおよび油、エトキシル化アミンおよび/または脂肪酸アミド、末端ブロック化エトキシレート、ポリヒドロキシ化合物の脂肪酸エステル、グリセロールの脂肪酸エステル、ソルビトールの脂肪酸エステル(例えば、スパンズ)、ショ糖の脂肪酸エステル、アルキルポリグルコシドの脂肪酸エステル、アミンオキシド、スルホキシド、ソルビトールの脂肪酸エステル(例えば、スパンズ。)、ショ糖の脂肪酸エステル、アルキルポリグルコシド、アミンオキシド、スルホキシド、アルキルアリールポリエーテルアルコールのポリマー(例えば、チロキサポール)、ポリオキシエチレンエーテル(例えば、BRIJ化合物)およびホスフィンオキシド。
ポリソルベート界面活性剤は、エトキシル化ソルビタンエステルであり、ポリソルベート20(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート)、ポリソルベート40(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノパルミテート)、ポリソルベート60(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート)およびポリソルベート80(ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート)などが挙げられる。ここで、「ポリオキシエチレン」の部分に続く数字20は、分子中に見出されるオキシエチレン−(CHCHO)基の総数を意味する。「ポリソルベート」部分に続く数は、分子のポリオキシエチレンソルビタン部分に関連する脂肪酸の種類に関連する。モノラウレートは20で示され、モノパルミチン酸塩は40で示され、モノステアリン酸塩は60で示され、モノオレイン酸塩は80で示される。例示的な実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、非イオン性界面活性剤ポリソルベート80からなる。
BRIJ非イオン界面活性剤は、ポリオキシエチレンエーテルであり、例えば、ポリオキシエチレン(20)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(10)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(2)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(100)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(10)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(10)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(20)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(2)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(2)ステアリルエーテルなどが挙げられる。
スパン非イオン性界面活性剤は、オレイン酸ソルビタン、ステアリン酸ソルビタン、ラウリン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、トリステアリン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、およびモノパルミチン酸ソルビタン、を含むソルビタンエステルであり、このうちの1つは、オレイン酸ソルビタン、ステアリン酸ソルビタン、ラウリン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、およびモノパルミチン酸ソルビタンである。ある実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、非イオン性界面活性剤ソルビタンエステルからなる。特定の実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、非イオン性界面活性剤ソルビタンエステル(例えば、スパン40)およびポリソルベート(例えば、ポリソルベート80)の組み合わせからなる。特定の実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、非イオン性界面活性剤ソルビタンエステル(例えば、スパン40)とポリソルベート(例えば、ポリソルベート80)との組み合わせを含み、ここで、固体マトリックスは、上記に開示されているような親水性ポリマーを構成していない。
特定の実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、約1%から約10%の非イオン性界面活性剤の重量比で構成されている。実施形態では、非イオン性界面活性剤は、固体マトリックス製剤中に約1%、約2%、約3%、約4%、約5%、約6%、約7%、約8%、約9%、または約10%(w/w)で存在する。パーセント数は、全パーセントの数字のそれぞれの上に0.5%を含み、「約」の範囲を提供する。例えば、約4%は、3.5、3.75、4、4.25、4.50、およびそれらの間の各値を含む。特定の実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、ポリカプロラクトンをさらに含む。例示的な実施形態では、非イオン性界面活性剤はポリソルベートである。
特定の実施形態において、本固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、約0%から約25%(w/w)の非イオン性界面活性剤を含む。実施形態では、非イオン性界面活性剤は、固体マトリックス製剤中に、約0%、約1%、約2%、約3%、約4%、約5%、約6%、約7%、約8%、約9%、約10%、約11%、約12%、約13%、約14%、約15%、約16%、約17%、約18%、約19%、約20%、約21%、約22%、約23%、約24%、または約25%(w/w)。パーセント数は、全パーセント数のそれぞれの上に0.5%を含み、「約」の範囲を提供する。たとえば、約20%には、19.5、19.75、20、20.25、20.50、およびそれらの間の各値が含まれる。
特定の実施形態では、本固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、ポリカプロラクトンをさらに含む。例示的な実施形態では、非イオン性界面活性剤はポリソルベートである。
特定の実施形態において、本固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、チロキサポール、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレンエーテル、ポリソルベート、またはそれらの組み合わせから選択される非イオン性界面活性剤を含む。
実施形態では、本発明の徐放性眼科用製剤は、a)1種以上の疎水性ポリマー、b)任意の非イオン性界面活性剤、およびc)眼科用薬剤を含み、ここで、製剤は親水性ポリマーを含まず、疎水性ポリマーはポリカプロラクトンであり、約5−約47.5%(w/w)であり、非イオン性界面活性剤がポリソルベート80であり、約0−約22.5%(w/w)で存在し、眼科用薬剤がシクロスポリンであり、約20−約80%(w/w)で存在する製剤である。
実施形態では、本固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、1種以上の疎水性ポリマーを含む。疎水性ポリマーがポリカプロラクトンであり、5−30%(w/w)で存在し、非イオン性界面活性剤がポリソルベート80であり、0−10%(w/w)で存在する、任意の非イオン性界面活性剤および眼科用薬剤、および眼科用薬剤はシクロスポリンであり、70−80%(w/w)存在する。
実施形態において、本固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、a)1種以上の疎水性ポリマー、b)眼科用薬剤を含み、製剤が親水性ポリマーまたは非イオン性界面活性剤を含まず、第1の疎水性ポリマーがポリカプロラクトンであり、15−30%(w/w)で存在し、第2の疎水性ポリマーはポリ酢酸ビニルである。そして、0−15%(w/w)まで存在し、眼科用薬剤はシクロスポリンであり、70−80%(w/w)まで存在する。
実施形態では、本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤は、a)1種以上の疎水性ポリマー、b)任意の非イオン性界面活性剤からなる。および、c)眼科用薬剤を含み、製剤は親水性ポリマーを含まず、ここで、第1の疎水性ポリマーはポリカプロラクトンであり、5−30%(w/w)の範囲で存在し、第2の疎水性ポリマーはポリ酢酸ビニルであり、5−20%(w/w)の範囲で存在し、非イオン性界面活性剤はポリソルベート80であり、0−5%(w/w)の範囲で存在し、点眼剤はシクロスポリンであり、70−80%(w/w)の範囲で存在する。
特定の実施形態では、不浸透性シース本体(以下により詳細に開示される)は、固体マトリックス組成物の上の一部を覆うように、配置される。
(涙点インプラント)
実施形態では、本明細書で提供されるのは、プラグ本体と薬剤挿入物を含む涙点プラグを含有し、挿入物は、本明細書で開示される本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤のうちのいずれか1つを含む薬剤コアからなる。また、薬剤コアを部分的に覆う不透過性シース体であって、ここで、シース体は、薬剤挿入物が涙点プラグのチャネル内に配置され、涙点プラグが患者の涙小管内に挿入されたときに、眼科用薬剤を眼に放出する、涙液と直接接触する薬剤コアの露出した近位端部を提供するように構成されている。
特定の実施形態では、本明細書に開示された本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤のうちの任意の1つは、眼科用薬剤を眼に放出するための医療デバイスとして構成される。それらの医療デバイスは、デポ、別個の本体を有する涙点インプラント、別個のプラグ本体またはシース本体をさらに構成しない管腔内プラグ、オキュラーリング(眼球表面上に配置されるが眼蓋の下に配置されるものなど)、またはコンタクトレンズの形態をとることができる。特定の実施形態では、管腔内プラグは、プラグを完全にまたは部分的に取り囲むポリマーコーティングまたは層からなる。特定の実施形態では、医療デバイスは、医療デバイスに構造的完全性を提供するために、コーティングまたは内部フィラメントを構成してもよい。実施形態では、医療デバイスは、医療デバイス全体の直径が、目の中、目の上、または目の近くに配置された時点でほぼ同じである実質的に円筒形の形状を有する。
特定の実施形態では、本発明の組成物は、治療剤(本明細書では眼科用薬剤と交換可能に使用される)の徐放性を提供するために、インプラント本体の第1の部材305または第2の部材310の少なくとも一方に配置された別個の固体マトリックス製剤の薬剤コアまたは統合された薬剤または他の薬剤を含むインプラントを構成する。例えば、配置された薬剤コアまたは統合された薬剤または他の薬剤は、持続的な薬剤または他の治療薬の放出を提供するために、涙点インプラント400の空洞458内に配置される。
本発明の方法で使用される例示的なインプラントは、治療薬を1つまたは複数の眼、鼻腔、または内耳系に放出するように構成される。様々な実施形態において、薬剤は、眼を通して対象に全身的に放出される。治療薬コアは、1つまたは複数の治療薬、およびいくつかの例では、薬剤または他の薬剤の情報性を提供するための1つまたは複数のマトリックス材料を含むことができる。
様々な実施形態において、薬剤コア(本明細書において本固体マトリックス徐放性眼科用製剤と交換可能に使用される)は、空洞458に挿入される。
実施形態では、組成物は、シース本体と、本発明の徐放性眼科用製剤とからなる薬剤挿入物からなる。シース本体は、薬剤コアからの眼科用薬剤の移動を制御するために、適切な形状および材料を構成することができる。いくつかの実施形態では、シース本体は、薬剤コアを収容し、薬剤コアに対してぴったりとフィットすることができる。シース本体は、薬剤の移動の速度が、シース本体によって覆われていない薬剤コアの露出した表面積によって大きく制御され得るように、抗炎症剤に対して実質的に不透過性である材料から作られる。多くの実施形態では、シース本体を通る薬剤の移動は、薬剤コアの露出表面を通る薬剤の移動の約10分の1、またはそれ以下、多くの場合、100分の1以下であり得る。言い換えれば、シース本体を通る眼科用薬剤の移動は、薬剤コアの露出表面を通る抗炎症剤の移動よりも少なくとも約一桁小さい。好適なシース体の材料としては、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」という)が挙げられる。シース本体は、コアに隣接するシース表面からコアから離れた対向するシース表面まで定義される厚さを有し、約0.00025''から約0.0015''までの厚さを有する。コアを横切って延びるシースの総直径は、約0.2mmから約1.2mmの範囲である。特定の実施形態では、薬剤コアは、約0.55mmから約0.70mmの範囲の直径を有する。特定の実施形態では、薬剤コアは、約0.61mmの直径を有する。薬剤コアは、シース材料中にディップコーティングすることによって形成されてもよい。代替的に、または組み合わせて、シース本体は、チューブと、シースに導入されたコアとを、例えば、シース本体チューブ内にスライド、注入、または押し出し可能な液体または固体として構成することができる。シース本体はまた、コアの周囲に、例えば、予め形成されたコアの周囲にディップコーティングを施すことができる。
本発明の固体マトリックス製剤が少なくとも部分的にシース体で囲まれている場合、疎水性ポリマーは侵食されないことが一般的に理解されている。言い換えれば、それらのポリマーは、それらのポリマーが異なる条件下(例えば、シース体によって保護されていない場合)で生分解性であり得る場合であっても、加水分解または酸化を介して生分解性ではしない。したがって、本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤のポリマーおよび/または界面活性剤中に存在する親水性部位は、涙液中に存在するような水分子を結合する可能性があるが、ポリマーは、一般に、処方期間中に加水分解を受けない。
シース本体は、インプラントの臨床使用を容易にするための付加的な特徴を提供することができる。例えば、シースは、インプラント本体、保持構造およびシース本体が患者に移植されたままの間、交換可能な薬剤コアを受け取ることができる。シース本体は、上述したように保持構造にしっかりと取り付けられていることが多く、保持構造がシース本体を保持している間、コアは交換可能である。特定の実施形態では、シース本体は、絞られたときにシース本体に力を加え、シース本体からコアを排出する外部突起を備えることができる。次いで、別の薬剤コアをシース本体内に配置することができる。多くの実施形態では、シース本体または保持構造体は、シース本体または保持構造体が涙小管または他の身体組織構造内に配置されていることが患者によって容易に検出されるような配置を示すための識別特徴、例えば識別色を有していてもよい。保持要素またはシース体は、少なくとも1つのマークに基づいて、保持要素またはシース体を小管内の所望の深さに配置することができるように、小管内の配置の深さを示すための少なくとも1つのマークを含んでいてもよい。
図3−6は、本発明の処方物および方法で使用される涙点インプラントの例示的な実施形態を示す。例示的なインプラントは、涙点212、214を通って、その関連する涙小管208、210に挿入可能である。本発明で使用される例示的な涙点インプラントは、第1の部材305、第2の部材310、および図3Aに描かれた第3の部材または踵330のような第1の部材、第2の部材、および踵から構成される。例示的な涙点インプラントはさらに、かかとに形成されたボア、例えば、図3Aに描かれた第3の部材またはかかと330に形成されたボア385を含む。いくつかの実施形態では、例示的な涙点インプラントはさらに、空洞458(例えば、図4Aで例示された涙点インプラント)を構成する。
本発明の方法で使用される例示的な涙点インプラント300の透視図が描かれている図3Aを参照すると、第1の部材305は、第1の軸Aによって特徴付けられ、第2の部材310は、第2の軸Bによって特徴付けられている。
第3の部材または踵330は、第1の部材305と第2の部材310とを第1の角度θ1で連結するように構成されており、ここで、θ1は、第2の軸Bに関して第1の軸Aによって定義され、例えば、図3Aでは、第1の角度θ1は、第1の軸Aを起点とし、第1の軸Aから第2の軸Bに向かって反時計回りに回転する角度を意味し、いくつかの実施形態では、第1の軸Aおよび第2の軸Bは、同じ平面内にあり、互いに交差する。いくつかの実施形態では、第1の軸Aは、第2の軸Bの平面以外の平面内にあり、第1の軸Aと第2の軸Bとは交差しない。そのような実施形態では、第1の角度θ1は、第2の軸Bに対する第1の軸Aの平行線によって定義される角度を指し、この第1の軸Aの平行線は、第2の軸と同じ平面内にあり、第2の軸と交差する。
いくつかの実施形態では、第1の角度θ1は、約30度から約150度、約45度から約135度、または約75度から約105度である。例えば、いくつかの実施形態では、第1の角度θ1は約90度である。
いくつかの実施形態では、第1の軸に沿ったインプラントの全体の寸法は、約4mmから約8mmである。例示的な実施形態では、第1の軸に沿った全体の寸法は、約5mmから約7mmである。様々な実施形態において、第1の軸に沿った全体の寸法は、約6.3mmである。
様々な実施形態において、第2の軸Bに沿った全体の寸法は、約1mmから約3mm、例えば、約1.2mmから約1.9mmである。
いくつかの実施形態では、第1の軸に沿った全体の寸法は約6.3mmであり、第2の軸に沿った全体の寸法は約1.2mmである。様々な実施形態において、第1の軸に沿った全体の寸法は約6.3mmであり、第2の軸に沿った全体の寸法は約1.9mmである。いくつかの実施形態では、第1の軸に沿った全体の寸法は約4.8mmであり、第2の軸に沿った全体の寸法は約1.9mmである。
いくつかの実施形態では、第1の部材305は、小管内に延びるように構成され、第2の部材310は、小管の垂直部分220,222内に存在し、関連する涙点の開口部に、またはその開口部の外に延びるように構成されている。このような構成の涙点インプラント300が小管内に挿入されるとき、第1の軸Aおよび第2の軸Bの交点は、一般に、図2の涙小管湾曲250のような小管の湾曲に存在する。いくつかの実施形態では、第1の部材305および第2の部材310は、第1の角度で接続されており、その角度は、少なくとも約45度であり、それにより、第1の部材と第2の部材との間に角度のついた交点を形成する。様々な実施形態では、涙点インプラント300が涙小管内に配置されているとき、角度のついた交差部の少なくとも一部は、涙小管内の涙小管の湾曲に対して偏っている。この実施形態では、涙点インプラント300は、インプラントされた涙点インプラント300の保持を容易にするために解剖学的構造物を使用する。
図3Bは、本発明の例示的な涙点インプラント300の側面図を示す。いくつかの実施形態では、第1の部材305は、中間セグメント315と、先端セグメントまたは先端部325と、前方セグメントと先端セグメントとの間にある前方セグメント320とを含む。中間セグメント315は、第3の部材または踵330によって第2の部材310に連結されるように構成される一方で、先端セグメントまたは先端部325は、第1の部材305の他の2つのセグメントよりも先に、および涙点インプラント300の他の部材よりも先に、涙点を介して挿入されるように構成される。
いくつかの実施形態では、中間セグメント315、前方セグメント320、および先端セグメントまたは先端部325は、その形状によって一般的に互いに区別される。例えば、いくつかの実施形態では、中間セグメント315は、先端セグメントまたは先端部325の直径よりも大きい直径を有する一般的に円筒形の形状を有する。様々な実施形態では、前方セグメント320は、テーパ状であり、円錐形の形状を有し、そのような形状は、前方セグメント320が一端で中間セグメント315を連結し、他端で先端セグメントまたは先端部325を連結する。いくつかの実施形態では、中間セグメント315から前方セグメント320への移行、または前方セグメント320から先端セグメントもしくは先端部325への移行は、移行部に識別可能なエッジが存在しないように、緩やかで滑らかである。
いくつかの実施形態では、中間セグメント315は円筒形の形状を有する。様々な実施形態において、中間セグメントは、円形断面、楕円断面、または多角形断面を有する。中間セグメント315は、長さと直径の任意の有用な組み合わせである。
いくつかの実施形態では、中間セグメント315は、約0.4mmから約0.8mmまでの直径を有する。例えば、いくつかの実施形態では、中間セグメント315の直径は、約0.53mmから約0.63mmである。いくつかの実施形態では、中間セグメント315は、約0.5mmから約3.5mmまでの第1の軸Aに沿った長さを有する。例えば、いくつかの実施形態では、中間セグメント315の長さは、約1mmから約2.8mmである。
いくつかの実施形態では、先端セグメントまたは先端部325は、実質的に半球体、または半球体の一部である。例示的な実施形態では、半球体、または部分療法では、約0.05mmから約0.3mmまでの半径を有する。例えば、いくつかの実施形態では、先端セグメントまたは先端部325の半径は、約0.20mmである。
いくつかの実施形態では、前方セグメント320は、先端セグメントまたは先端部325に近づくにつれて中間セグメント315の直径から傾斜する円錐形の構成を有する。いくつかの実施形態では、前方セグメント320は、短く、急峻に傾斜され、したがって、より広い傾斜角を形成する。前方セグメント320はまた、長く、より緩やかに傾斜され、したがって、より狭い傾斜角度を形成することができる。傾斜角度θ3は、図3Eに図示されている。いくつかの実施形態では、傾斜角度θ3は、約2°−約10°である。例えば、いくつかの実施形態では、傾斜角度θ3は、約3.8°から約7.8°までである。いくつかの実施形態では、θ3は約7.8°である。いくつかの実施形態では、前方セグメント320は、約1mmから約5mmまでの第1の軸Aに沿った長さを有する。例えば、いくつかの実施形態では、前方セグメント320の長さは、約1.7mmから約3.5mmである。
図3Bを参照すると、本発明の方法で使用されるインプラントのいくつかの実施形態では、第2の部材310は、第2の軸Bの方向に概ね沿って第3の部材または踵330から延びる直立セグメント335を含み、様々な実施形態では、第2の部材310は、第3の部材または踵330と反対側の端部で直立セグメント335に係合するヘッドセグメント340をさらに含む。いくつかの実施形態では、第2の部材310は、直立セグメント335が小管の垂直部分に存在するように構成され、一方、涙点インプラント300が涙小管内に配置されたときに、ヘッドセグメント340は、涙点の外側を取り囲む組織に接触するように構成される。図3A−3Fに示される例示的な実施形態では、直立セグメント335は円筒形の形状を有し、ヘッドセグメント340は楕円形または楕円形の構成を有する。しかしながら、他の任意の好適な形状または構成が使用でき、本発明の範囲内であることが理解されるであろう。例えば、様々な実施形態では、直立セグメント335は円錐形であるように構成され、ヘッドセグメント340は円形、楕円形または多角形の断面を有するように構成されている。
いくつかの実施形態では、直立セグメント335は、約0.7mmから約0.9mmまでの特性直径を有する。例えば、いくつかの実施形態では、直立セグメント335の特性直径は約0.8mmである。
いくつかの実施形態では、直立セグメント335は、第2の軸Bの方向に沿った長さが約0.7mmから約1.5mmである。例えば、いくつかの実施形態では、第2の軸Bの方向に沿った直立セグメント335の長さは、約0.9mmである。
一般に、ヘッドセグメント340は、短軸および長軸を特徴とする断面を有する。短軸と長軸は、それぞれ断面の最短の特性直径と最長の特性直径を指す。このように、短軸は、長軸と等しいか、または長軸以下である。例えば、ヘッドセグメント340が円形の断面を有するいくつかの実施形態では、短軸および長軸は等しい長さを有する。様々な実施形態では、ヘッドセグメント340が楕円形または長方形の断面を有し、短軸が長軸よりも短い。いくつかの実施形態では、ヘッドセグメント340は、第1の軸Aと平行な方向に伸長しており、長軸は、第1の部材305の伸長を示し、涙点インプラント300の涙点部および涙小管内での位置決めを容易にする。いくつかの実施形態では、長軸は、約1.5mmから約2.5mmである。様々な実施形態では、短軸は約1mmから約1.5mmである。例えば、いくつかの実施形態では、長軸および短軸ヘッドセグメント340は、それぞれ約1.9mmおよび約1.3mmである。幾つかの実施形態では、ヘッドセグメント340は、第2軸方向の厚さが約0.2mmから約0.4mmである。例えば、いくつかの実施形態では、ヘッドセグメント340の第2軸方向の厚さは、約0.3mmである。
さらに図3Bを参照すると、例示的なヘッドセグメント340は、第3の部材または踵330に向かって対向する下側表面350と、第3の部材または踵330から離れて対向する外表面355とから構成される。模範的なヘッドセグメント340は、さらに、下側表面350と外表面355とを結合するエッジ表面345を構成する。下側表面350と外表面355との間の距離は、容易に変化させることができる。いくつかの実施形態では、距離は約0.2mmから約0.4mmである。
いくつかの実施形態では、外表面355は、下側表面350よりも小さく、実質的に平坦である。様々な実施形態では、エッジ表面345は、テーパ状、湾曲状、角張った、または多面的である。いくつかの実施形態では、エッジ表面345は、約0.2mmから約0.7mmまでの湾曲半径を有する。いくつかの実施形態では、下側表面350は、一般的に平坦であり、涙点インプラント300が涙小管内に位置決めされたときに、涙点を取り囲む外部組織に接触するように構成されている。
いくつかの実施形態では、第3の部材または踵330は、上表面360、下表面365、および側面370を含む。図示された実施形態では、ボア385は、上表面360から第3の部材または踵330内に延びている。いくつかの実施形態では、上表面360および下表面365は、実質的に平坦であり、互いに距離を隔てている。そのような距離は容易に可変であり、典型的には約0.3mm−約0.7mmである。例えば、いくつかの実施形態では、上表面360および下表面365は、約0.4mmから約0.6mm(例えば、約0.53mm)の距離で隔てられている。いくつかの実施形態では、上表面360は、第2の部材310との交点を越えて延びている。いくつかの実施形態では、上表面360は、約0.3mmから約0.6mmの距離だけ第2の部材310との交点を越えて延びる。上表面360はまた、側面370と接合することができる。様々な実施形態では、上表面360および側面370は、湾曲した交点380によって接合される。いくつかの実施形態では、湾曲した交点380は、約0.04mmから約0.08mmまでの湾曲半径を有する。
ここで図3Dおよび3Fを参照すると、いくつかの実施形態では、第3の部材または踵330は、第3の部材または踵330を第1の部材305または第1の部材305の中間セグメント315に結合するように構成された踵連結セグメント375を含む。踵連結セグメント375は、平坦な構造または湾曲した構造を含む、容易に可変な形状である。図3Fでは、第2の軸Bの方向における踵連結セグメント375の幅は、第1の軸Aの方向に沿って変化し、例えば、踵連結セグメント375は、第1の部材305の中間セグメント315の直径よりも側面370の位置またはその近傍の幅が小さい。いくつかの実施形態では、中間セグメント315との交点で、またはその近傍で、踵連結セグメント375は幅を増加させ、したがって、図3Fに描かれているような切欠きを形成する。切欠きは、第1の部材305または第2の部材310と出会う前に、第1の軸Aおよび第2の軸Bの両方に沿ってより深くまたはより浅くすることができることが理解されるであろう。
ノッチは、本発明のインプラントにおいて必須の特徴ではない。いくつかの実施形態では、踵連結セグメント375は、中間セグメント315の直径と同じ寸法を有する。例えば、第2の軸Bに沿った第3の部材または踵330の厚さは、第1の部材305の中間セグメント315の直径と等しい。例えば、いくつかの実施形態では、第2の軸Bの方向における第3の部材または踵330の厚さと、中間セグメント315の直径の両方が、約0.53mmから約0.63mmである。そのような構成では、第3の部材または踵330は、図6の代替ヒール連結セグメント675によって例示されるように、切欠きを形成することなく、中間セグメント315と結合する。
図示の便宜上、図3A−3Fに描かれた第3の部材または踵330は、第1の部材305の第1の軸Aに実質的に平行である。これは必要ではないことが理解されるであろう。いくつかの実施形態では、第3の部材または踵330は、第1の軸Aに対して角度を形成することができる。
ボア385の例示的な構造は、涙点インプラント300の断面図および部分拡大断面図が提供されている図3Eおよび3Fに詳細に示されている。ボア385は、涙点インプラント300の涙点への挿入を容易にするための外部挿入ツールの先端または他の突出部を受けるように構成されている。踵におけるボアの大きさ、形状、角度(θ2)および位置を含む構成は、挿入ツールとボアとの嵌合、踵の柔軟性、または涙点インプラントの保持を容易にするために、容易に調整可能である。インプラントの目的や用途、および踵を作るために使用される材料に応じて、上記のボアの特性は容易に変化する。本明細書に開示されたボア385の構成は例示的なものであり、他の任意の好適な構成は本発明の範囲内である。
図3Fにおいて、例示的なボア385は、第3の軸Cと、第1の角度θ1と同様の方法で第3の軸Aに関して第1の軸によって定義される第2の角度θ2とを有することを特徴とする。いくつかの実施形態では、第2の角度θ2は、約15°−約90°である。例えば、いくつかの実施形態では、第2の角度θ2は約45°である。
いくつかの実施形態では、ボア385は、約0.3mmから約0.7mmまでの第3軸Cの方向に沿った深さを有する。例えば、いくつかの実施形態では、ボア385の深さは約0.4mmであり、いくつかの実施形態では約0.6mmである。ボア385は、円形、楕円形、長円形、または多角形の断面を有する、一般的に円筒形であるボアシャフト390を含んでもよい。ボア385は、ボアシャフト390が終端するボアチップ395をさらに含んでもよい。例示的なボアチップ395は、一般的に半球形の構成を有する。いくつかの実施形態では、ボアシャフト390は、約0.1mmから約0.3mmまでの特性直径を有する。いくつかの実施形態では、ボアの特性直径は約0.17mmである。理解されるように、本願で開示された形状、サイズ、向きは例示的なものであり、他の任意の適切な形状、サイズ、または向きは本願の範囲内である。さらに、ボアの開口部は、第2の部材に近い位置に、またはヒールの端部に近い位置に配置することができることが理解されるであろう。
図4A−4Cは、涙点212、214を通って、その関連する涙小管208、210内に挿入可能な例示的な涙点インプラント400を示す。図4Aにおいて、涙点インプラント400は、様々な眼球、副鼻腔、または他の疾患の治療のために眼または周囲の組織に放出するための薬剤コアまたは他の材料を収容するように構成された空洞458を構成する。
図示の例示的な実施形態では、空洞458は、ヘッドセグメント340に形成され、外表面355を貫通する開口部を有する。空洞458は、ヘッドセグメント340内に留まるように浅くすることができる。空洞458は、また、より深く、ヘッドセグメント340を超えて直立セグメント335内に延びる。図示された例示的な空洞458は、一般に、円形断面を有する実質的に円筒形である。他の適切な構成は、本出願の範囲内である。例えば、いくつかの実施形態では、空洞458は、切頭球形構成を有するか、または長方形または多角形の断面を有する円筒形構成を有する。
いくつかの実施形態では、空洞458は、約0.2mmから約1.4mmである第2の軸Bの方向の深さを有する。例えば、いくつかの実施形態では、空洞458の深さは約1.2mmである。いくつかの実施形態では、空洞458は、約0.3mmから約0.7mmである直径を有する。例えば、いくつかの実施形態では、空洞458の直径は、約0.42mmから約0.55mmである。例示的な実施形態では、空洞458は直立セグメント335内に延在し、空洞458の直径は、直立セグメント335の直径よりも小さい。
図4Cを参照すると、空洞458は底部482を含む。様々な実施形態では、底部482は丸みを帯びている。様々な実施形態では、丸みを帯びた底部は、約0.03mmから約0.07mmの湾曲半径を有する。
図5は、空洞458の例示的な構成を示す。図5において、空洞458は、空洞458の開口部に配置されたリップ584または他の保持構造を含む。リップ584または他の保持構造は、任意に、空洞458を部分的に囲むように構成され、例えば、薬剤コアまたは他の材料が空洞458の外に移動するのを防ぐ。いくつかの実施形態では、リップ584は、外表面355から空洞458内に下向きに延び、空洞458の開口部の中心に向かって内向きに延びる正方形の断面の環状体である。いくつかの実施形態では、リップ584は、タブ構成であり、空洞458の開口部内に内向きに延びる複数の間隔をあけられたリップを含む。リップ584は、約0.02mmから約0.1mmまで下向きに延びてもよく、約0.02mmから約0.1mmまで内向きに延びてもよい。例えば、いくつかの実施形態では、リップ584は、下向きに約0.05mmから約0.05mmまで、または内向きに延びる。
本発明の方法で使用する例示的な涙点インプラントは、プラスチック、ゴム、ポリマー、または複合材を含む様々な材料から形成される。本発明の例示的な涙点インプラントは、プラスチック、ゴム、ポリマー、複合材料、または他の適切な材料を含む1つ以上の材料から形成される。いくつかの実施形態では、涙点インプラントは、液体シリコーンゴムから形成される。例えば、例示的な実施形態では、涙点インプラントは、NuSil 4840液体シリコーンゴム、NuSil 4870、またはそのような液体シリコーンゴムを含む混合物として市販されている材料から形成される。そのような混合物の例には、6−4800として市販されている材料が含まれ、これは、約1%−約5%(例えば約2%−約4%)の6−4800を有するNuSil 4840を含む。
いくつかの実施形態では、涙点インプラントは、生分解性材料、例えば、ポリ(ビニルアルコール)などの架橋ポリマーを含む生分解性弾性材料から形成される。いくつかの実施形態では、涙点インプラントは、シリコーン/ポリウレタン共重合体、シリコーン/ポリウレタン、シリコーン/ポリ(エチレングリコール)(PEG)、シリコーン/2ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)などの共重合体から構成され得る。共通所有のUtkhedeら、「DRUG CORES FOR SUSTAINED RELEASE OF THERAPEUTIC AGENTS」と題する米国特許出願Ser.No.12/231,986、2008年9月5日に出願され、その全体が参照により本明細書に組み込まれるように、ウレタンベースのポリマーおよびコポリマー材料は、様々な加工方法を可能にし、そして互いによく結合することができる。
材料の硬さは、涙点およびその関連する涙小管内での涙点インプラントの保持を容易にするか、または変化させるように選択される。したがって、いくつかの実施形態では、約20Dから約80D、例えば、約30Dから約70D、例えば、約40Dから約60Dのデュロメータ評価を有する材料は、患者の快適性および保持のようなパラメータを調整するために使用される。例えば、いくつかの実施形態では、涙点インプラントを形成するために使用される材料のデュロメータ評点は、約40Dである。涙点インプラントのためのデュロメータ評点を記載された範囲内に提供する上記の例示された材料以外の材料、特に約40Dである材料もまた使用される。いくつかの実施形態では、より硬い材料またはより軟らかい材料が、涙点インプラント全体またはその一部のために利用される。そのような場合、涙点インプラントは、約70Dのデュロメータ評価を提供する材料から形成される。
いくつかの実施形態では、本方法で使用される涙点インプラントは、複数の材料で形成され、涙点インプラントの特定の部材または部分は、異なる特性を有する材料で形成される。例えば、いくつかの実施形態では、第1の部材305は、より硬いデュロメータ評点の材料で形成され、第2の部材310は、より柔らかいデュロメータ評点の材料で形成される。いくつかの実施形態では、第1の部材305は、より柔らかいデュロメータ評点の材料で形成され、第2の部材310は、より硬いデュロメータ評点の材料で形成される。いくつかの実施形態では、第3の部材または踵330は、第2の部材310の残りの部分の1つまたは複数の部分よりも硬いデュロメータ評点の材料で形成されている。
本発明で使用する例示的なインプラントは、ブランクを所望の形状およびサイズに機械加工すること、およびインプラントを形成する材料を成形することを含むがこれらに限定されない、当技術分野で知られている方法によって形成することができる。
インプラントは、持続的な期間の間、抗炎症剤および/または薬剤を放出する任意の数の異なる設計のうちの1つであり得る。本発明の実施形態の方法およびそれらのインプラントを製造する方法において使用するための例示的なインプラント構造または処理の実施形態を開示する以下の特許文献の開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。米国出願第12/332,219号(2008年12月10日出願、「鼻涙管系のドラッグデリバリー方法、構造、および組成」)、米国出願第60/787,775号(2006年3月31日出願、「薬物療法のための鼻涙管ドレナージシステムインプラント」)、米国出願第11/695,537号(2007年4月2日出願、「鼻涙管系のドラッグデリバリー方法、構造、および組成」)、米国出願第11/695,545号(2007年4月2日出願、「薬剤療法用鼻腔ドレナージシステムインプラント」)、米国出願第60/585,287号(2004年7月2日出願、「治療媒体放出装置およびそのような放出装置を用いた眼への治療媒体の放出のための方法」)、米国出願第11/787,775号(2006年3月31日出願、「薬剤療法用鼻腔ドレナージシステムインプラント」)、米国出願第11/695,545号(2007年4月2日出願、「薬剤療法用鼻腔ドレナージシステムインプラント」)、米国出願第11/571,147号(2006年12月21日出願、「治療媒体放出装置およびそのような放出装置を使用して眼にそのような治療媒体を放出するための方法」)、米国出願第60/9/585,287号(2004年7月2日出願、「治療媒体放出装置およびそのような放出装置を使用して眼にそのような治療媒体を放出するための方法」)。米国出願第60/970,696号(2007年9月7日に出願、「拡張可能な鼻腔ドレナージシステムインプラント」)、米国出願番号60/974,367(2007年9月21日に出願、「拡張可能な鼻腔ドレナージシステムインプラント」)、米国出願番号60/970,699(2007年12月21日に出願、「拡張可能な鼻腔ドレナージシステムインプラント」)、米国出願第60/970,699号(2007年9月7日出願、「治療薬の徐放用ドラッグコアの製造」)、米国出願第60/970,709号(2007年9月7日出願、「薬剤放出用鼻腔ドレナージシステムインプラント」)、米国出願第60/970,720号(2007年9月7日出願、「薬剤放出用鼻腔ドレナージシステムインプラント」)。米国出願第60/970,720号(2007年9月7日出願、「拡張式鼻腔ドレナージシステムインプラントの製造」)、米国出願第60/970,755号(2007年9月7日出願、「インプラント装置および方法のためのプロスタグランジン類似体」)、米国出願第60/970,820号(2007年9月7日出願、「インプラント装置および方法のためのプロスタグランジン類似体」)、米国出願シリアルナンバー。米国出願第60/970,820号(2007年9月7日出願、「複数の薬物放出システムとパンクタルインプラントを用いた薬物の組み合わせ」)、米国出願第61/066,223号(2008年2月18日出願、「涙腺インプラントと関連する方法」)、米国出願第61/049,347号(2008年4月30日出願、「涙腺インプラントと関連する方法」)、米国出願第61/03/03号(2007年9月7日出願、「複数の薬物放出システムと涙点インプラントを用いた薬物の組み合わせ」)、米国出願第61/033,211号(2008年3月3日出願、「涙膜インプラントおよび関連方法」)、米国出願第61/049,360号(2008年4月30日出願、「涙膜インプラントおよび関連方法」)、米国出願第61/049360号(2008年4月30日出願、「涙膜インプラントおよび関連方法」)。米国出願第61/052,595号(2008年5月12日出願、「涙膜インプラントおよび関連方法」)、米国出願第61/075,309号(2008年6月24日出願、「涙膜インプラントおよび関連方法」)、米国出願第61/154,693号(2009年2月23日出願、「涙膜インプラントおよび関連方法」)、米国出願第61/209,036号(2009年3月2日出願、「涙膜インプラントおよび関連方法」)、米国出願第61/209,630号(2009年3月9日出願、「涙膜インプラントおよび関連方法」)、米国出願第61/036,816号(2009年3月9日出願、「涙膜インプラントおよび関連方法」)、米国出願第61/271,862号(2009年7月27日出願、「涙点インプラントと関連する方法」)、米国出願第61/252,057号(2009年10月15日出願、「涙点インプラントと関連する方法」)、米国出願第12/710,855号(2010年2月23日出願、「涙点インプラントと関連する方法」)、米国出願第60/871,867号(2006年12月26日出願、「光学欠陥抑制のための薬物放出インプラント」)、米国出願第12/521,543号(2006年12月26日出願、「光学欠陥抑制のための薬物放出インプラント」)。米国出願第60/871,867号(2006年12月26日出願、「光欠陥の抑制のための薬物放出インプラント」)、米国出願第12/521,543号(2009年12月31日出願、「光欠陥の抑制のための薬物放出インプラント」)、米国出願第61/052,068号(2008年5月9日出願、「緑内障治療のためのラタノプロストの徐放性放出」)、米国出願第61/052,113号(2008年5月9日出願、「緑内障治療のためのラタノプロストの徐放性放出」)、米国出願第61/108,777号(2008年10月27日出願、「緑内障治療用ラタノプロストの徐放性放出」)、米国出願第12/463,279号(2009年5月8日出願、「緑内障および眼圧亢進症治療用活性剤の徐放性放出」)米国出願第61/049,337号(2008年4月30日出願、「涙膜インプラントおよび関連方法」)、米国出願第12/432,553号(2009年4月29日出願、「複合涙膜インサートおよび関連方法」)、米国出願第61/049,317号(2008年4月30日出願、「涙膜インプラントおよび関連方法」)、米国出願第12/378,710号(2009年2月17日出願、「涙点インプラントおよび関連方法」)、米国出願第61/075,284号(2008年6月24日出願、「緑内障の併用治療」)、米国出願第12/490,923号(2008年4月30日出願、「薬剤放出性ポリウレタン涙点挿入物」)、第61/108,777号(2008年10月27日出願、「緑内障治療のためのラタノプロストの徐放性放出」)、米国出願第12/463,279号(2009年5月8日出願、「緑内障および眼圧亢進症治療のための活性剤の徐放性放出」)、米国出願第61/049,337号(2008年4月30日出願、「涙膜インプラントおよび関連方法」)、米国出願第12/432,553号(2009年4月29日出願、「複合涙液挿入物および関連方法」)、米国出願第61/049,317号(2008年4月30日出願、「薬剤放出性ポリウレタン涙点挿入物」)、米国出願第12/378,710号(2009年2月17日出願、「涙点インプラントおよび関連方法」)、米国出願第61/075,284号(2008年6月24日、「緑内障の併用治療」)、米国出願第12/490,923号(2009年6月24日、「緑内障の併用治療」)、米国出願第61/134,271号(2008年7月8日、「慰安剤を含む涙腺インプラント体」)、米国出願第12/499,605号(2009年7月8日出願、「慰剤を含む涙腺インプラント体」)、米国出願第61/057,246号(2008年5月30日出願、「インプラントの表面処理および関連方法」)、米国出願第61/132,927号(2008年6月24日出願、「表面処理されたインプラント可能な物品および関連方法」)、米国出願第12/283,002号(2008年9月5日出願、「表面処理されたインプラント可能な物品および関連方法」)、米国出願第12/231,989号(2008年9月5日出願、「涙膜インプラントおよび関連方法」)、米国出願第61/049,317号(2008年4月30日出願、「薬剤放出性ポリウレタン涙膜インサート」)、米国出願第12/231,986号(2008年9月5日出願、「治療薬徐放用ドラッグコア」)、米国出願第61/050,901号(2008年5月6日出願、「涙点プラグ検出」)、米国出願第12/231,987号(2008年9月5日出願、「涙点インプラント検出」)、米国出願第61/146,860号(2009年1月23日出願、「1つ以上の抗緑内障薬の徐放放出」)、米国出願第61/152,909号(2009年2月16日出願、「1つ以上の抗緑内障薬の徐放放出」)、米国出願第61/228,894号(2009年7月27日出願、「1つ以上の抗緑内障薬の徐放放出」)、米国出願第61/277,000号(2009年9月18日出願、「治療薬徐放用ドラッグコア」)、米国出願第12/692,452号(2010年1月22日出願、「1つ以上の薬剤の徐放放出」)、米国出願第61/283,100号(2009年11月27日出願、「分割および挿入可能なドラッグコアを含む涙腺インプラント」)、米国出願第61/283,100号(2009年11月27日出願、「分割および挿入可能なドラッグコア」)、国際出願番号PCT/US2010/058129(2010年11月26日出願、WO2011/066479公開、「スプリットおよびインサート可能な薬剤コアを含む涙膜インプラント」)、米国出願番号61/139,456(2008年12月19日出願、「物質放出涙点インプラントと方法」)、61/139,456号(2008年12月19日出願、「物質輸送涙点インプラントとその方法」)、米国出願第12/643,502号(2009年12月21日出願、「物質輸送涙点インプラントとその方法」)、米国出願第10/825,047号(2004年4月15日出願、「涙点プラグを介した薬物放出」)、米国出願第12/604,202号(2009年10月22日出願、「眼球インプラントによる薬物放出」)、国際出願第PCT/US2005/023848号(2005年7月1日出願、WO2006/014434公開、「治療媒体放出装置及び放出方法」)、国際出願第PCT/US2005/023848号(2005年7月1日出願、WO2006/014434公開、「治療媒体放出装置及び放出方法」)、国際出願番号PCT/US2007/065792(2007年4月2日出願、WO2007/115261「鼻涙管系のための薬物放出方法、構造、および組成物」)、国際出願番号PCT/US2007/065789(2007年4月2日出願、WO2007/115259、「薬物療法のための鼻涙管ドレナージシステムインプラント」)。
本発明の方法の様々な実施形態では、保持構造を含むインプラントが、インプラントを涙点または涙小管内に保持するために採用される。保持構造体は、インプラント本体に取り付けられているか、またはインプラント本体と一体である。保持構造体は、インプラントを所望の組織位置、例えば涙点または涙小管内に容易に位置決めすることができるように、サイズおよび形状を有する適切な材料からなる。いくつかの実施形態では、薬剤コアは、少なくとも一部がシースを介して保持構造体に取り付けられてもよい。いくつかの実施形態では、保持構造体は、保持構造体が涙点内に配置されたときに膨張するように構成されたヒドロゲルからなる。保持構造体は、軸方向に配向した表面を有するアタッチメント部材を構成することができる。いくつかの実施形態では、ヒドロゲルの膨張は、ヒドロゲルが水和されている間、ヒドロゲルを保持するために、軸方向に配向された表面に対して衝動することができる。いくつかの実施形態では、アタッチメント部材は、突起、フランジ、リム、または保持構造の一部を通る開口部のうちの少なくとも1つを構成することができる。いくつかの実施形態では、保持構造は、涙点および管状体の解剖学的構造に実質的に一致するように、インプラント本体部分のサイズおよび形状を含む。
保持構造体は、少なくとも部分的に涙小管内に適合するのに適したサイズを有していてもよい。保持構造体は、挿入に適した小さな輪郭構成と、管腔内に保持構造体を固定するための大きな輪郭構成との間で拡張可能であり、保持構造体は、薬剤コアの遠位端の近くに取り付けられてもよい。特定の実施形態では、保持構造は、保持構造が小輪郭構成から大輪郭構成に膨張するときに、近位端近くの薬剤コアに沿ってスライドすることができる。薬剤コアに沿った保持構造の長さは、大輪郭構成において、小輪郭構成よりも短くすることができる。
いくつかの実施形態では、保持構造は弾力的に拡張可能である。小輪郭は、約0.2mmを超えることのない断面積を有してもよく、大輪郭は、約2.0mmを超えることのない断面積を有してもよい。保持構造は、スロットによって分離されたアームを有する管状体から構成されてもよい。保持構造は、薬剤コアの上の一部を覆うように、配置されていてもよい。
いくつかの実施形態では、保持構造体は機械的に展開可能であり、典型的には、所望の断面形状にまで膨張し、例えば、保持構造体がニチノールTMのような超弾性形状記憶合金からなるものである。ニチノールTMに加えて他の材料、例えば弾力性のある金属またはポリマー、塑性変形可能な金属またはポリマー、形状記憶ポリマーなどを所望の膨張を提供するために使用することができる。いくつかの実施形態では、カリフォルニア州サンディエゴのBiogeneral,Inc.から入手可能なポリマーおよび被覆繊維を使用することができる。ステンレス鋼および非形状記憶合金などの多くの金属を使用することができ、所望の拡張性を提供することができる。この拡張能力により、インプラントは、様々なサイズの中空組織構造、例えば0.3mmから1.2mmまでの範囲の涙小管(すなわち、1つのサイズがすべてに適合する)に適合することが可能になる。単一の保持構造は、0.3mmから1.2mmの範囲の涙小管に適合するようにすることができるが、所望であれば、この範囲に適合するように、複数の代替的に選択可能な保持構造を使用することができ、例えば、0.3mmから約0.9mmの範囲の涙小管のための第1の保持構造と、約0.9mmから約1.2mmの範囲の涙小管のための第2の保持構造とがある。保持構造は、保持構造が取り付けられる解剖学的構造に適した長さを有し、例えば、管腔の涙点の近くに配置された保持構造のための約3mmの長さを有する。異なる解剖学的構造の場合、長さは、適切な保持力を提供するために適切な長さ、例えば1mm−15mmの長さが適切であり得る。
インプラント本体は、上述のように保持構造の一端に取り付けられてもよいが、多くの実施形態では、保持構造の他端はインプラント本体に取り付けられていないので、保持構造が膨張する間、保持構造がシース本体および薬剤コアを含むインプラント本体の上でスライドすることができる。一端のこのスライド可能性は、保持構造が所望の断面幅を想定して幅方向に膨張するのに伴い、保持構造が長さ方向に収縮する可能性があるので好ましい。しかしながら、多くの実施形態では、コアに対して相対的にスライドしないシース本体を採用してもよいことに留意すべきである。
多くの実施形態では、保持構造は組織から取り出すことができる。突起、例えばフック、ループ、またはリングは、保持構造体の除去を容易にするために、インプラント本体の一部から延びることができる。
いくつかの実施形態では、シースおよび保持構造は、2つの部分を含むことができる。
本発明の涙点インプラントは、並外れた保持特性を有し、選択した期間にわたってインプラントを保持するインプラントが埋め込まれた眼の割合に基づいて、市販のプラグと比較して増強される期間、涙点および小管に保持される。
例示的な実施形態において、本発明の方法は、少なくとも約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、または少なくとも約12週間またはそれ以上の期間、涙点内に移植されたままであるように構成された涙点インプラントを使用する。例示的な実施形態では、涙点インプラントは、治療剤の意図された持続的放出の期間中、涙点によって保持されるように構成されている。様々な実施形態では、治療剤の意図された持続的放出の期間は、少なくとも約1週間、約2週間、約3週間、約4週間、約5週間、約6週間、約7週間、約8週間、約9週間、約10週間、約11週間、または少なくとも約12週間以上である。様々な実施形態では、少なくとも約95%、少なくとも約90%、少なくとも約85%または少なくとも約80%のインプラントは、意図された薬剤の制御された放出の期間中、保持される。例示的な実施形態では、インプラントは、治療効果を示す時間の長さの間、涙点によって保持される。
様々な実施形態において、本発明は、涙点におけるインプラントの保持を増強する構造的特徴を有するインプラントの使用を提供する。他の特徴の中で、本インプラントの踵(例えば、330)は、涙管状の膨大部(例えば、252)内で静止するように構成され、インプラントを所定の位置に効果的に固定する。しかしながら、本発明者らは、装置の変位において役割を果たすインプラント装置の回転および相対運動を防止するために、膨大部のかかとを維持するために第1の部材が必要であることを認識した。したがって、第1の部材、例えば、305は、涙小管内の涙点プラグを安定させ、回転を防ぎ、周囲の組織が動くときにプラグの位置を維持するように構成される。
例示的な実施形態では、本発明の方法は、閉塞要素を有するインプラントを使用する。閉塞要素は、涙の流れを抑制するために、保持構造に取り付けて拡張することができる。閉塞要素は、管腔を通る涙の流れを阻害することができ、閉塞要素は、保持構造から管腔を保護するために、保持構造の少なくとも一部を覆うことができる。閉塞要素は、インプラントが中空組織構造を通る流体、例えば小管を通る涙液の流れを少なくとも部分的に阻害し、さらには遮断することができるようなサイズおよび形状の適切な材料を含む。閉塞性材料は、保持構造と膨張および収縮することができる生体適合性材料、例えばシリコーンの薄壁膜であり得る。閉塞要素は、保持構造の端部上をスライドし、上記のように保持構造の一端に固定される別個の細い材料の管として形成される。あるいは、閉塞要素は、生体適合性ポリマー、例えばシリコーンポリマーに保持構造をディップコーティングすることによって形成することができる。閉塞要素の厚さは、約0.01mmから約0.15mmの範囲であり得、そしてしばしば約0.05mmから0.1mmの範囲であり得る。
(使用方法)
実施形態において、本明細書に提供される方法は、ドライアイ治療のために眼科用薬剤を眼に放出するための方法であって、本明細書に開示される固体マトリックス徐放性眼科用製剤のうちの任意の1つを含む本明細書に開示される医療デバイスを、患者の眼の上、眼の中、または眼の近くに配置する。ここで、眼科用薬剤はシクロスポリンである。特定の実施形態では、医療装置は涙点インプラントであり、ここで、涙点インプラントは、涙点を通って患者の小管内腔に配置される。他の特定の実施形態では、医療デバイスは、管腔内プラグであり、管腔内プラグは、涙点を通して患者の小管内腔に配置される。他の実施形態では、医療装置はオキュラーリングであり、ここで、オキュラーリングは、眼の表面および眼蓋の下(視野外)に配置される。
実施形態では、ドライアイの治療期間は、約1ヶ月から約6ヶ月である。
本発明の方法は、様々な経路を用いて、治療を必要とする哺乳動物に投与することができる。例えば、薬剤放出システムは、局所的な薬剤放出を必要とする体の一部、例えば眼の内部部分内への移植によって使用することができる。しかしながら、例示的なマトリックス制御拡散薬剤放出システムは、同様に、眼科の分野で当業者に知られている他の外科的処置に従って使用することができる。例えば、薬剤放出システムは、当該技術分野で知られている器具、例えば、米国特許出願公開第2002/002362号に開示されている柔軟性マイクロカテーテルシステムまたは涙小管、または米国特許第5,273,530および第5,273,530に開示されている網膜内放出および引出しシステムを用いて、治療を必要とする眼の領域に投与することができる。第5,273,530号および第5,409,457号に開示されており、それぞれの内容は参照により本明細書に組み込まれる。製薬学的に活性な薬剤は、持続的かつ延長された期間にわたって薬剤放出装置から放出されてもよい。任意に、薬剤放出速度はまた、例えば、薬剤放出デバイスの表面処理の方法による不活性拡散障壁の取り付けによって制御されてもよい。表面処理は、当技術分野で知られている様々な表面処理技術、例えば、酸化性プラズマ、蒸発性堆積、浸漬コーティングまたは押出技術を用いて適用されてもよい。
(オプションの製剤成分)
本発明の製剤は、薬学的に許容される担体、例えば、賦形剤、懸濁剤、希釈剤、充填剤、塩、緩衝剤、安定化剤、可溶化剤、溶媒、分散媒体、コーティング剤、等張剤、および当技術分野で知られている他の材料をさらに含んでいてもよい。医薬製剤は、任意に、増強剤、錯化剤、ターゲッティング剤、安定化剤、共溶媒、加圧ガス、または可溶化共役を含む。
例示的な賦形剤としては、ラクトース、ショ糖、マンニトール、またはソルビトールなどの糖類、トウモロコシデンプン、小麦デンプン、米デンプン、馬鈴薯デンプン、ゼラチン、ガムトラガカンス、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、および/またはポリビニルピロリドン(PVP)などのセルロース製剤が挙げられる。好ましい賦形剤は、ラクトース、ゼラチン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、および低分子量デンプン生成物を含む。
加圧パック吸入器システムのバルブ潤滑剤として機能し得る例示的な懸濁剤が好ましい。このような薬剤としては、オレイン酸、単純カルボン酸誘導体、及びトリオレイン酸ソルビタンが挙げられる。
例示的な希釈剤には、水、生理食塩水、リン酸緩衝クエン酸塩または生理食塩水溶液、および粘液調製物が含まれる。考えられる他の希釈剤には、アルコール、プロピレングリコール、およびエタノールが含まれる、これらの溶媒または希釈剤は、経口エアロゾル製剤においてより一般的である。肺胞装置に適合する強直性およびpHを有する生理学的に許容される希釈剤が好ましい。好ましい希釈剤としては、等張性生理食塩水、塩化ナトリウムまたはショ糖またはデキストロースまたはマンニトールで強直性が調整されたリン酸塩緩衝等張性溶液が挙げられる。
例示的な充填剤は、液体または液体製剤中のグリセリン、プロピレングリコール、エタノールを含む。乾燥粉末吸入システムのための好適な充填剤には、ラクトース、ショ糖、ブドウ糖、好適なアミノ酸、およびラクトースの誘導体が含まれる。好ましい充填剤は、グリセリン、プロピレングリコール、ラクトース、および特定のアミノ酸を含む。
例示的な塩としては、生理学的に適合性があり、所望の強壮調整を提供するものが挙げられる。強酸または弱酸の一価および二価の塩が好ましい。好ましい塩としては、塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウム、アスコルビン酸塩、リン酸ナトリウムが挙げられる。
例示的な緩衝剤は、リン酸塩緩衝剤またはクエン酸塩緩衝剤、または低緩衝能力の混合緩衝剤系を含む。好ましい緩衝剤は、リン酸塩緩衝剤またはクエン酸塩緩衝剤を含む。
(実施例)
以下の実施例は、当技術分野の通常の熟練者に、本明細書で提供される実施形態の使用方法の完全な開示および説明を提供するために記載されており、開示の範囲を限定することを意図するものではなく、また、以下の実施例がすべての実験または実行された唯一の実験であることを表すことを意図するものでもない。使用された数値(例えば、量、温度など)に関して正確さを確保するための努力がなされているが、いくつかの実験誤差および逸脱は説明されるべきである。別段の記載がない限り、部は重量部であり、温度は摂氏である。記載されている方法のバリエーションは、実施例が説明することを意図している基本的な側面を変えることなく行うことができることを理解すべきである。
実施例1:疎水性ポリマーおよび非イオン性界面活性剤固体マトリックス中のシクロスポリン徐放性製剤の製造
シクロスポリン、1.0−1.3dL/gのの固有粘度のポリカプロラクトン(PCL)、および、ポリソルベート80(PS80)を、適切なサイズの丸底フラスコ中の十分な量のテトラヒドロフラン中で、5−60℃で混合して溶解させた。この例では、シクロスポリンは約60−80%(w/w)、ポリカプロラクトンは約14−32%(w/w)、およびポリソルベート80は約4.5−22.5%(w/w)で存在していた。溶解後、丸底フラスコ(RBF)をロータリーエバポレーター上に設置し、残留THFを除去した。残留THFを、−27inHgで最低19.5時間、70−75℃の真空オーブン中で保存することにより除去した。
混合物を、約85℃の温度でポリイミドチューブ(ID:0.022インチ、OD:0.024インチ)に注入し、混合物を液化させた。シクロスポリン混合物で充填されたポリイミドチューブを室温(例えば20−25℃)まで冷却した。充填されたチューブは、薬剤コアを形成するために0.95mmのセクションの長さに切断され、遠位端は、少量のUV硬化メタクリレート接着剤で密封された。
接着された薬剤コアについては、溶出速度試験手順の準備として、最初にシリコーン涙点プラグの管腔に、接着剤ドームが挿入された。溶出試験のために、装填された涙点プラグを、ねじ込み式キャップ付きの個別の2mLガラスバイアルに入れた。0.1重量%ドデシル硫酸ナトリウム洗浄剤をリン酸緩衝生理食塩水に溶解した溶出緩衝液を約1.0mL添加した。その後、バイアルをキャップし、30−35℃の加振器インキュベーター中で100rpmで混合した。日間の混合後、バイアルを除去し、プラグを2日目のインキュベーションのための溶出バッファーの新鮮なバイアルに移した。シクロスポリン含有1日目の溶出バッファーは、シクロスポリン含有量の分析のために保持された。溶出バッファー中のプラグのシリアルトランスファーおよびインキュベーションは、少なくとも目的日(1、2、3、4、7、8、9、10、11、14、21、28、35、42、49、56および63日目)に実施した。振とう開始時刻と振とう除去時刻の記録された日時を用いて、正確な混合時間を計算した。溶出試験終了時の使用済みプラグは、残留シクロスポリン含有量の分析的決定のために保持した。
1日あたりのμg/mLの、1日あたりの溶出速度を、分析的に決定されたシクロスポリン濃度および各バイアルサンプルの混合時間を用いて計算した。一日当たりの平均溶出速度を、各押出から採取された挿入物サンプル、またはそのセクションから採取された挿入物サンプルに由来する複数のバイアルから計算した。図7−9を参照し、ここで、溶出は、シクロスポリン/PS80/PCLの異なる比率からなる薬剤コアから測定された。図9に示すように、1日あたりの目標溶出量は、1.5pg/日である。
実施例2:1種以上の疎水性ポリマー固体マトリックスにおけるシクロスポリン徐放性製剤の製造
シクロスポリン、1.0−1.3dL/gの固有粘度のポリ(カプロラクトン)(PCL)、および、ポリ酢酸ビニル(PVAc)を、目標重量比で、20mLバイアル瓶中の十分な量のテトラヒドロフラン中に、50−60℃で混合することにより溶解した。この例では、シクロスポリンは70%−80%(w/w)、ポリカプロラクトンは15−25%(w/w)、PVAcは約0−15%(w/w)存在している。溶解後、溶液を適切なサイズの丸底フラスコ(RBF)に移し、RBFをロータリーエバポレーターに取り付けてバルクTHFを除去した。残留THFは、70から80℃の真空オーブンで−27inHgで最低19.5時間保存することにより除去した。
混合物を、約90℃から110℃の間の温度でポリイミドチューブ(内径0.022インチ、外径0.024インチ)に注入して、混合物を液化した。シクロスポリン混合物で満たされたポリイミドチューブを室温(例えば、20−25℃)に冷却した。充填されたチューブは、約60℃から70℃の高温で0.95から1.10mmの長さのセクションに切断され、薬剤コアが形成され、遠位端は少量のUV硬化メタクリレート接着剤で密封された。
接着された薬剤コアについては、溶出速度試験手順の準備として、最初にシリコーン涙点プラグの管腔に接着剤ドームが挿入された。溶出試験では、ロードされた涙点プラグを、ねじ式キャップ付きの個別の2mLガラスバイアル瓶に入れた。0.1重量%ドデシル硫酸ナトリウム洗浄剤をリン酸緩衝生理食塩水に溶解した溶出緩衝液を約1.0mL添加した。その後、バイアルをキャップし、30−35℃の加振器インキュベーター中で100rpmで混合した。日間の混合後、バイアルを除去し、プラグを2日目のインキュベーションのための溶出バッファーの新鮮なバイアルに移した。シクロスポリン含有1日目の溶出バッファーは、シクロスポリン含有量の分析のために保持された。溶出バッファー中のプラグのシリアルトランスファーおよびインキュベーションは、少なくとも目的日(1、2、3、4、7、8、9、10、11、14、21、28、35、42、49、56および63日目)に実施した。振とう開始時刻と振とう除去時刻の記録された日時を用いて、正確な混合時間を計算した。溶出試験終了時の使用済みプラグは、残留シクロスポリン含有量の分析的決定のために保持した。
1日あたりのμg/mLの、1日あたりの溶出速度を、分析的に決定されたシクロスポリン濃度および各バイアルサンプルの混合時間を用いて計算した。一日当たりの平均溶出速度を、各押出から採取された挿入物サンプル、またはそのセクションから採取された挿入物サンプルに由来する複数のバイアルから計算した。図10および11を参照し、ここで、溶出は、シクロスポリン/PCL/ポリ酢酸ビニルの異なる比率からなる薬剤コアから測定された。図10及び図11に示すように、1日当たりの目標溶出量は1.5pg/日である。
実施例3:界面活性剤を含むまたは含まない、1種以上の疎水性ポリマー固体マトリックス中のシクロスポリン徐放性製剤の製造
シクロスポリン、1.0−1.3dL/gの固有粘度のポリ(カプロラクトン)(PCL)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、および、ポリソルベート80(PS80)を、目標重量比で、20mLバイアル瓶中の十分な量のテトラヒドロフラン中に、50−60℃で混合することにより溶解した。この例では、シクロスポリンは70または75%(w/w)で存在していました。5−20%(w/w)のポリカプロラクトン、PVAcは約5−20%(w/w)、そしてPS80は約0−3%である。溶解後、溶液を適切なサイズの丸底フラスコ(RBF)に移し、RBFをロータリーエバポレーターに取り付けて残留THFを除去した。残留THFは、70-80℃の真空オーブンで−27inHgで最低16.5時間保存することにより除去した。
混合物を、約90℃−110℃の間の温度でポリイミドチューブ(ID:0.022インチ、OD:0.024インチ)に注入して、混合物を液化させた。シクロスポリン混合物で満たされたポリイミドチューブは、室温(例えば20−25oC)に冷却された。充填されたチューブを、約60oC−70oCの間の高温で1.10mmの長さのセクションに切断し、薬剤コアを形成し、遠位端を少量のUV硬化メタクリレート接着剤で密封した。
接着された薬剤コアについては、溶出速度試験の手順の準備のために、シリコーン涙点プラグの内腔に最初に接着剤ドームが挿入された。溶出試験では、ロードされた涙点プラグを、ねじ式キャップ付きの個別の2mLガラスバイアル瓶に入れた。0.1重量%ドデシル硫酸ナトリウム洗浄剤をリン酸緩衝生理食塩水に溶解した溶出緩衝液を約1.0mL添加した。その後、バイアルをキャップし、30−35℃の加振器インキュベーター中で100rpmで混合した。日間の混合後、バイアルを除去し、プラグを2日目のインキュベーションのための溶出バッファーの新鮮なバイアルに移した。シクロスポリン含有1日目の溶出バッファーは、シクロスポリン含有量の分析のために保持された。溶出バッファー中のプラグのシリアルトランスファーおよびインキュベーションは、少なくとも目的日(1、2、3、4、7、8、9、10、11、14、21、28、35、42、49、56および63)に実施した。振とう開始時刻と振とう除去時刻の記録された日時を用いて、正確な混合時間を計算した。溶出試験終了時の使用済みプラグは、残留シクロスポリン含有量の分析的決定のために保持した。
1日あたりのμg/mLの、1日あたりの溶出速度を、分析的に決定されたシクロスポリン濃度および各バイアルサンプルの混合時間を用いて計算した。1日当たりの平均溶出速度を、各押出から採取した挿入物サンプル、またはそのセクションから採取した挿入物サンプルに由来する複数のバイアルから計算した。図12−15を参照し、ここで、溶出は、シクロスポリン/PCL/ポリ酢酸ビニルの異なる比率からなる薬剤コアから測定された。図12および図13に示すように、1日あたりの目標溶出量は1.5pg/日である。

Claims (132)

  1. 眼科用薬剤の局所放出のための固体マトリックス徐放性眼科用製剤であって、
    前記製剤は、
    a)少なくとも1つの疎水性ポリマー、
    b)非イオン性界面活性剤、
    c)眼科用薬剤、
    を含み、
    前記製剤は、親水性ポリマーを含まず、
    前記製剤は、約2週間から約6週間の期間、毎日、治療上有効なレベルで眼科用薬剤を放出するように適合されている、
    ことを特徴とする製剤。
  2. 前記固体マトリックスがシリコーンを含まない、請求項1の製剤。
  3. 前記固体マトリックスがPEGポリマーを含まない、請求項1の製剤。
  4. 前記固体マトリックスが、ポリエチレングリコール(PEG)ポリマー、アクリレート誘導体化PEG(PEGDA)ポリマー、多糖類ポリマー、親水性多価アルコール、またはそれらの組み合わせから選択される親水性ポリマーを含まない、請求項1の製剤。
  5. 前記固体マトリックスがメタクリレートポリマーまたはモノマーを含まない、請求項1の製剤。
  6. 前記疎水性ポリマーが、シリコーン、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリウレタン、ポリエステル、スチレン、アクリレート、メタクリレート、アクリロニトリル、無水マレイン酸、ポリアミド、ポリイミド、ポリジエン、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)、ポリエチレンポリプロピレン、ポリエーテル、ポリ(フルオロカーボン)ポリマー、ポリ(ビニルアセタール)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(酢酸ビニル)(PVAc)、ポリ(ビニルアルコール)(PVA)、ポリ(ビニルエーテル)、ポリ(ビニルケトン)、ポリ(ビニルピロリドン(PVP)、ポリ(ビニルピリジン)、それらの共重合体、またはそれらの組み合わせからなる、請求項1の製剤。
  7. 前記疎水性ポリマーが、ポリエステル、ポリカプロラクトン、ポリ(D,L−乳酸−コ-グリコール酸)(PLGA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリウレタン、ポリグリコール酸(PGA)、またはそれらの組み合わせから選択される、請求項1の製剤。
  8. 前記疎水性ポリマーがポリカプロラクトンである請求項1の製剤。
  9. 前記ポリカプロラクトンポリマーが、約12.5−約47.5%(w/w)の間で存在する、請求項7の製剤。
  10. 前記ポリカプロラクトンポリマーが約14−約30%(w/w)の間で存在する、請求項7の製剤。
  11. 前記非イオン性界面活性剤がチロキサポール、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレンエーテル、ポリソルベートまたはそれらの組み合わせから選択される、請求項1の製剤。
  12. 前記眼科用薬剤がシクロスポリンである請求項1の製剤。
  13. 前記シクロスポリンが約20−約80%(w/w)の間で存在する、請求項12の製剤。
  14. 前記シクロスポリンが約60−約80%(w/w)の間で存在する、請求項12の製剤。
  15. 前記固体マトリックス組成物が約60−約240μgのシクロスポリンを含む、請求項1の製剤。
  16. 前記固体マトリックス組成物が、涙小管内に配置された場合、約2週間から約6週間の間、1日に約1μgから約3μgのシクロスポリンを溶出するように構成されている、請求項1の製剤。
  17. 前記固体マトリックス上の一部を覆うように、配置されたシース体をさらに含む、請求項1の製剤。
  18. 前記眼科用薬剤がシクロスポリンであり、前記固体マトリックスがポリカプロラクトン、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、およびポリソルベート界面活性剤からなる、請求項1の製剤。
  19. 前記界面活性剤がポリソルベート80である、請求項18の製剤。
  20. 前記ポリソルベート80が固体マトリックス中に約0−約15%(w/w)の間で存在する、請求項19の製剤。
  21. 前記ポリソルベート80が固体マトリックス中に約0−約5%(w/w)の間で存在する、請求項19の製剤。
  22. 前記疎水性ポリマーがポリカプロラクトンであり、15−30%(w/w)の間で存在し、前記非イオン性界面活性剤がポリソルベート80であり、4.5−10%(w/w)の間で存在し、前記眼科用薬剤がシクロスポリンであり、70−80%(w/w)の間で存在する、請求項1の製剤。
  23. 眼科用薬剤の局所放出のための徐放性眼科用製剤であって、
    シクロスポリンが、疎水性ポリマーおよび非イオン性界面活性剤と混合されて固体マトリックス組成物を形成し、
    前記固体マトリックス組成物は、薬剤コアであり、涙小管内に配置するように構成されている、
    ことを特徴とする製剤。
  24. 約2週間から約6週間の期間、毎日、治療上有効なレベルで前記シクロスポリンを放出するように適合された、請求項23の製剤。
  25. 前記薬剤コアがシリコーンを含まない、請求項23の製剤。
  26. 前記薬剤コアがPEGポリマーを含まない、請求項23の製剤。
  27. 前記薬剤コアが、ポリエチレングリコール(PEG)ポリマー、アクリレート誘導体化PEG(PEGDA)ポリマー、多糖類ポリマー、親水性多価アルコール、またはそれらの組み合わせから選択される親水性ポリマーを含まない、請求項23の製剤。
  28. 前記薬剤コアがメタクリレートポリマーまたはモノマーを含まない、請求項23の製剤。
  29. 前記疎水性ポリマーが、シリコーン、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリウレタン、ポリエステル、スチレン、アクリレート、メタクリレート、アクリロニトリル、無水マレイン酸、ポリアミド、ポリイミド、ポリジエン、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエーテル、ポリ(フルオロカーボン)ポリマー、ポリ(ビニルアセタール)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(酢酸ビニル)(PVAc)、ポリ(ビニルアルコール)(PVA)、ポリ(ビニルエーテル)、ポリ(ビニルケトン)、ポリ(ビニルピロリドン(PVP)、ポリ(ビニルピリジン)、それらの共重合体、またはそれらの組み合わせからなる、請求項23の製剤。
  30. 前記疎水性ポリマーが、ポリエステル、ポリカプロラクトン、ポリ(D,L−乳酸−コ−グリコール酸)(PLGA)、ポリ(酢酸ビニル)(PVAc)、ポリ乳酸(PLA)、ポリウレタン、ポリグリコール酸(PGA)またはそれらの組み合わせから選択される、請求項23の製剤。
  31. 前記疎水性ポリマーがポリカプロラクトンである、請求項23の製剤。
  32. 前記ポリカプロラクトンポリマーが約12.5−約47.5%(w/w)の間で存在する、請求項31の製剤。
  33. 前記ポリカプロラクトンポリマーが約14−約30%(w/w)の間で存在する、請求項31の製剤。
  34. 前記非イオン性界面活性剤が、チロキサポール、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレンエーテル、ポリソルベートまたはそれらの組み合わせから選択される、請求項23の製剤。
  35. 前記非イオン性界面活性剤がポリソルベート80である、請求項23の製剤。
  36. 前記ポリソルベート80が前記薬剤コア中に約0−約25%(w/w)の間で存在する、請求項35の製剤。
  37. 前記ポリソルベート80が前記薬剤コア中に約4.5−約10%(w/w)の間で存在する、請求項35の製剤。
  38. 前記シクロスポリンが約20−約80%(w/w)まで存在する、請求項23の製剤。
  39. 前記シクロスポリンが約60−約80%(w/w)まで存在する、請求項23の製剤。
  40. 前記固体マトリックス組成物が約60−約240μgのシクロスポリンを含む、請求項23の製剤。
  41. 前記薬剤コアが、涙小管内に配置されたときに、約2週間から約6週間まで、1日に約1μgから約3μgのシクロスポリンを溶出するように構成されている、請求項23の製剤。
  42. 前記薬剤コアの上の一部を覆うように、配置されたシース本体をさらに含む、請求項23の製剤。
  43. 前記薬剤コアがポリカプロラクトンおよび前記ポリソルベート界面活性剤からなる、請求項23の製剤。
  44. 前記疎水性ポリマーが前記ポリカプロラクトンであり、15−30%(w/w)の間で存在し、前記非イオン性界面活性剤がポリソルベート80であり、4.5−10%(w/w)の間で存在し、シクロスポリンが70−80%(w/w)の間で存在する、請求項1の製剤。
  45. プラグ本体と薬剤挿入物を含む涙点プラグを含有し、前記挿入物は、
    請求項1から請求項45のいずれかに記載の製剤からなる前記薬剤コア、および、
    前記薬剤コアを部分的に覆う不浸透性の前記シース体を含み、
    前記シース体は、前記薬剤挿入物が前記涙点プラグのチャネル内に配置され、前記涙点プラグが患者の涙小管内に挿入されたときに、前記眼科用薬剤を眼に放出する涙液と直接接触する前記薬剤コアの露出した近位端部を提供するように構成されていることを特徴とする涙点インプラント。
  46. ドライアイの治療のために眼科用薬剤を眼に放出する方法であって、
    涙点インプラントを涙点から患者の小管内腔に配置し、
    前記インプラントは、請求項1から請求項45のいずれかに記載の徐放性眼科用製剤であり、
    前記眼科用薬剤がシクロスポリンであることを特徴とする方法。
  47. 眼科用薬剤の局所放出のための固体マトリックス徐放性眼科用製剤であって、
    前記製剤は、
    a)1種以上の疎水性ポリマー、
    b)眼科用薬剤、
    を含み、
    前記製剤は、親水性ポリマーまたは非イオン性界面活性剤を含まず、
    前記製剤は、約2週間から約8週間の期間、毎日、治療上有効なレベルで眼科用薬剤を放出するように適合されていることを特徴とする製剤。
  48. 前記固体マトリックスがシリコーンを含まない、請求項47の製剤。
  49. 前記固体マトリックスが、チロキサポール、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレンエーテル、ポリソルベート、またはそれらの組み合わせから選択される非イオン性界面活性剤を含まない、請求項47の製剤。
  50. 前記固体マトリックスがPEGポリマーを含まない、請求項47の製剤。
  51. 前記固体マトリックスが、ポリエチレングリコール(PEG)ポリマー、アクリレート誘導体化PEG(PEGDA)ポリマー、多糖類ポリマー、親水性多価アルコール、またはそれらの組み合わせから選択される親水性ポリマーを含まない、請求項47の製剤。
  52. 前記固体マトリックスがメタクリレートポリマーまたはモノマーを含まない、請求項47の製剤。
  53. 前記1種以上の疎水性ポリマーが、シリコーン、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリウレタン、ポリエステル、スチレン、アクリレート、メタクリレート、アクリロニトリル、無水マレイン酸、ポリアミド、ポリイミド、ポリジエン、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエーテル、ポリ(フルオロカーボン)ポリマー、ポリ(ビニルアセタール)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(酢酸ビニル)(PVAc)、ポリ(ビニルアルコール)(PVA)、ポリ(ビニルエーテル)、ポリ(ビニルケトン)、ポリ(ビニルピロリドン(PVP)、ポリ(ビニルピリジン)、それらの共重合体、またはそれらの組み合わせからなる、請求項47の製剤。
  54. 前記1種以上の疎水性ポリマーが、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリカプロラクトン、ポリ(D,L-乳酸-コ-グリコール酸)(PLGA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリウレタン、ポリグリコール酸(PGA)、またはそれらの組み合わせから選択される、請求項47の製剤。
  55. 前記1種以上の疎水性ポリマーが、ポリカプロラクトンまたはポリ酢酸ビニルである、請求項47の製剤。
  56. 前記ポリカプロラクトンポリマーが約5−約30%(w/w)の間で存在する、請求項54の製剤。
  57. 前記ポリビニルポリマーが約0%−約20%(w/w)まで存在する、請求項54の製剤。
  58. 前記眼科用薬剤がシクロスポリンである、請求項47の製剤。
  59. 前記シクロスポリンが約60−約80%(w/w)の間で存在する、請求項57の製剤。
  60. 前記シクロスポリンが約65−約80%(w/w)まで存在する、請求項57の製剤。
  61. 前記固体マトリックス組成物が約60から約240μgの前記シクロスポリンを含む、請求項47の製剤。
  62. 前記固体マトリックス組成物が、涙小管内に配置された場合、約2週間から約8週間の間、1日に約1μgから約3μgのシクロスポリンを溶出するように構成されている、請求項47の製剤。
  63. 前記固体マトリックスの上の一部を覆うように、配置されたシース体をさらに含む、請求項47の製剤。
  64. 前記眼科用薬剤が前記シクロスポリンであり、前記固体マトリックスがポリカプロラクトンおよびポリ酢酸ビニルからなる、請求項47の製剤。
  65. 第1の前記疎水性ポリマーがポリカプロラクトンであり、5−30%(w/w)の間で存在し、第2の前記疎水性ポリマーがポリ酢酸ビニルであり、0−20%(w/w)の間で存在し、眼科用薬剤がシクロスポリンであり、70−80%(w/w)の間で存在する、請求項47の製剤。
  66. 眼科用薬剤の局所放出のための徐放性眼科用製剤であって、
    シクロスポリンが、1種以上の疎水性ポリマーと混合されて固体マトリックス組成物が形成され、
    固体マトリックス組成物は、薬剤コアであり、涙小管内に配置するように構成されていることを特徴とする製剤。
  67. 約2週間から約8週間の期間、毎日、治療上有効なレベルでシクロスポリンを放出するように適合された、請求項65の製剤。
  68. 前記薬剤コアがシリコーンを含まない、請求項65の製剤。
  69. 前記固体マトリックスが、チロキサポール、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレンエーテル、ポリソルベート、またはそれらの組み合わせから選択される非イオン性界面活性剤を含まない、請求項65の製剤。
  70. 前記薬剤コアがPEGポリマーを含まない、請求項65の製剤。
  71. 薬前記剤コアが、ポリエチレングリコール(PEG)ポリマー、アクリレート誘導体化PEG(PEGDA)ポリマー、多糖類ポリマー、親水性多価アルコール、またはそれらの組み合わせから選択される前記親水性ポリマーを含まない、請求項65の製剤。
  72. 前記薬剤コアがメタクリレートポリマーまたはモノマーを含まない、請求項65の製剤。
  73. 前記1種以上の疎水性ポリマーが、シリコーン、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリウレタン、ポリエステル、スチレン、アクリレート、メタクリレート、アクリロニトリル、無水マレイン酸、ポリアミド、ポリイミド、ポリジエン、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエーテル、ポリ(フルオロカーボン)ポリマー、ポリ(ビニルアセタール)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(酢酸ビニル)(PVAc)、ポリ(ビニルアルコール)(PVA)、ポリ(ビニルエーテル)、ポリ(ビニルケトン)、ポリ(ビニルピロリドン(PVP)、ポリ(ビニルピリジン)、それらの共重合体、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項65の製剤。
  74. 前記1種以上の疎水性ポリマーが、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリカプロラクトン、ポリ(D,L−乳酸−コ−グリコール酸)(PLGA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリウレタン、ポリグリコール酸(PGA)またはそれらの組み合わせから選択される、請求項65の製剤。
  75. 前記疎水性ポリマーがポリカプロラクトンまたはポリ酢酸ビニルである、請求項65の製剤。
  76. 前記ポリカプロラクトンポリマーが約5−約30%(w/w)の間で存在する、請求項74の製剤。
  77. 前記ポリ酢酸ビニルポリマーが約0−約20%(w/w)の間で存在する、請求項74の製剤。
  78. 前記シクロスポリンが約60−約80%(w/w)の間で存在する、請求項65の製剤。
  79. 前記シクロスポリンが約70−約80%(w/w)の間で存在する、請求項65の製剤。
  80. 前記固体マトリックス組成物が約60−約240μgの前記シクロスポリンを含む、請求項65の製剤。
  81. 前記薬剤コア組成物が、涙小管内に配置されたときに、約2週間から約8週間まで、1日に約1μgから約3μgの前記シクロスポリンを溶出するように構成されている、請求項65の製剤。
  82. 前記薬剤コアの上の一部を覆うように、配置されたシース体をさらに含む、請求項65の製剤。
  83. 前記薬剤コアが、ポリカプロラクトンおよびポリ酢酸ビニルポリマーを含む、請求項65の製剤。
  84. 第1の前記疎水性ポリマーがポリカプロラクトンであり、5−30%(w/w)の間で存在し、第2の前記疎水性ポリマーがポリ酢酸ビニルであり、0−20%(w/w)の間で存在し、シクロスポリンが70−80%(w/w)の範囲で存在する、請求項65の製剤。
  85. プラグ本体と薬剤挿入物を含む涙点プラグを含有し、前記挿入物は、
    請求項47から請求項83のいずれかに記載の製剤を含む前記薬剤コア、および、
    前記薬剤コアを部分的に覆う不浸透性の前記シース体を含み、
    前記シース体は、前記薬剤挿入物が前記涙点プラグのチャネル内に配置され、前記涙点プラグが患者の涙小管内に挿入されたときに、前記眼科用薬剤を眼に放出する涙液と直接接触する前記薬剤コアの露出した近位端部を提供するように構成されていることを特徴とする、涙点インプラント。
  86. ドライアイの治療のために眼科用薬剤を眼に放出する方法であって、
    前記涙点インプラントを涙点から患者の小管内腔に配置し、
    前記インプラントは、請求項47から請求項83のいずれかに記載の徐放性眼科用製剤であり、
    前記眼科用薬剤がシクロスポリンであることを特徴とする方法。
  87. 眼科用薬剤の局所放出のための固体マトリックス徐放性眼科用製剤であって、
    製剤は、
    a)1種以上の疎水性ポリマー、
    b)非イオン性界面活性剤、
    c)眼科用薬剤、
    を含み、
    前記製剤は、親水性ポリマーを含まず、
    前記製剤は、約2週間から約8週間の期間、毎日、治療上有効なレベルで眼科用薬剤を放出するように適合されている、ことを特徴とする製剤。
  88. 前記固体マトリックスがシリコーンを含まない、請求項86の製剤。
  89. 前記非イオン性界面活性剤がチロキサポール、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレンエーテル、ポリソルベートまたはそれらの組み合わせから選択される、請求項86の製剤。
  90. 前記固体マトリックスがPEGポリマーを含まない、請求項86の製剤。
  91. 前記固体マトリックスが、ポリエチレングリコール(PEG)ポリマー、アクリレート誘導体化PEG(PEGDA)ポリマー、多糖類ポリマー、親水性多価アルコール、またはそれらの組み合わせから選択される親水性ポリマーを含まない、請求項86の製剤。
  92. 前記固体マトリックスがメタクリレートポリマーまたはモノマーを含まない、請求項86の製剤。
  93. 前記1種以上の疎水性ポリマーが、シリコーン、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリウレタン、ポリエステル、スチレン、アクリレート、メタクリレート、アクリロニトリル、無水マレイン酸、ポリアミド、ポリイミド、ポリジエン、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエーテル、ポリフルオロカーボンポリマー、ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルエーテル、ポリビニルケトン、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルピリジン、それらの共重合体、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項86の製剤。
  94. 前記1種以上の疎水性ポリマーが、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリカプロラクトン、ポリ(D,L−乳酸−コ-グリコール酸)(PLGA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリウレタン、ポリグリコール酸(PGA)、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項86の製剤。
  95. 前記1種以上の疎水性ポリマーがポリカプロラクトンまたはポリ酢酸ビニルである、請求項86の製剤。
  96. 前記ポリカプロラクトンポリマーが約5−約30%(w/w)の間で存在する、請求項94の製剤。
  97. 前記ポリビニルポリマーが約0%−約20%(w/w)の間で存在する、請求項94の製剤。
  98. 前記眼科用薬剤がシクロスポリンである、請求項86の製剤。
  99. 前記シクロスポリンが約60−約80%(w/w)の間で存在する、請求項97の製剤。
  100. 前記シクロスポリンが約65−約80%(w/w)の間で存在する、請求項97の製剤。
  101. 前記固体マトリックス組成物が約60−約240μgのシクロスポリンを含む、請求項86の製剤。
  102. 前記非イオン性界面活性剤がポリソルベート80である、請求項88の製剤。
  103. 前記ポリソルベート80が、薬剤コアに、約0−約25%(w/w)の間で存在する、請求項88の製剤。
  104. 前記ポリソルベート80が、薬剤コアに、約3−約5%(w/w)の間で存在する、請求項88の製剤。
  105. 前記固体マトリックス組成物が、涙小管内に配置されたときに、約2週間から約8週間まで、1日に約1μgから約3μgのシクロスポリンを溶出するように構成されている、請求項86の製剤。
  106. 前記固体マトリッス組成物の上の一部を覆うように、配置されたシース体をさらに含む、請求項86の製剤。
  107. 前記眼科用薬剤がシクロスポリンであり、前記固体マトリックスがポリカプロラクトンおよびポリ酢酸ビニルからなる、請求項86の製剤。
  108. 第1の前記疎水性ポリマーがポリカプロラクトンであり、5−30%(w/w)の間で存在し、第2の前記疎水性ポリマーがポリ酢酸ビニルであり、0−20%(w/w)の間で存在し、前記非イオン性界面活性剤がポリソルベート80であり、3−5%(w/w)の間で存在し、前記眼科用薬剤がシクロスポリンであり、70−80%(w/w)の範囲で存在する、請求項86の製剤。
  109. 眼科用薬剤の局所放出のための徐放性眼科用製剤であって、
    シクロスポリンが、2種以上の疎水性ポリマーおよび非イオン性界面活性剤と混合されて固体マトリックス組成物が形成され、
    前記固体マトリックス組成物は、薬剤コアであり、涙小管内に配置するように構成されていることを特徴とする製剤。
  110. 約2週間から約8週間の期間、毎日、治療上有効なレベルで前記シクロスポリンを放出するように適合された、請求項108の製剤。
  111. 前記薬剤コアがシリコーンを含まない、請求項108の製剤。
  112. 前記非イオン性界面活性剤が、チロキサポール、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレンエーテル、ポリソルベート、またはそれらの組み合わせから選択される、請求項108の製剤。
  113. 前記薬剤コアがPEGポリマーを含まない、請求項108の製剤。
  114. 前記薬剤コアが、ポリエチレングリコール(PEG)ポリマー、アクリレート誘導体化PEG(PEGDA)ポリマー、多糖類ポリマー、親水性多価アルコール、またはそれらの組み合わせから選択される前記親水性ポリマーを構成しない、請求項108の製剤。
  115. 前記薬剤コアがメタクリレートポリマーまたはモノマーを含まない、請求項108の製剤。
  116. 前記2種以上の疎水性ポリマーが、シリコーン、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリウレタン、ポリエステル、スチレン、アクリレート、メタクリレート、アクリロニトリル、無水マレイン酸、ポリアミド、ポリイミド、ポリジエン、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエーテル、ポリ(フルオロカーボン)ポリマー、ポリ(ビニルアセタール)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(酢酸ビニル)(PVAc)、ポリ(ビニルアルコール)(PVA)、ポリ(ビニルエーテル)、ポリ(ビニルケトン)、ポリ(ビニルピロリドン(PVP)、ポリ(ビニルピリジン)、それらの共重合体、またはそれらの組み合わせからなる、請求項108の製剤。
  117. 前記2種以上の疎水性ポリマーが、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリカプロラクトン、ポリ(D,L-乳酸-コ-グリコール酸)(PLGA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリウレタン、ポリから選択される、請求項108に記載の製剤。
  118. 前記2種の疎水性ポリマーがポリカプロラクトンおよびポリ酢酸ビニルである、請求項108に記載の製剤。
  119. 前記ポリカプロラクトンポリマーが約5−約30%(w/w)の間で存在する、請求項117の製剤。
  120. 前記ポリ酢酸ビニルポリマーが約0−約20%(w/w)の間で存在する、請求項117の製剤。
  121. 前記シクロスポリンが約60−約80%(w/w)の間で存在する、請求項108の製剤。
  122. 前記シクロスポリンが約70−約80%(w/w)の間で存在する、請求項108の製剤。
  123. 前記固体マトリックス組成物が約60−約240μgのシクロスポリンからなる、請求項108の製剤。
  124. 前記非イオン性界面活性剤がポリソルベート80である、請求項111の製剤。
  125. 前記ポリソルベート80が約0−約25%(w/w)の間で前記薬剤コア中に存在する、請求項111の製剤。
  126. 前記薬剤コアに存在する前記ポリソルベート80が約3−約5%(w/w)である、請求項11の製剤。
  127. 前記薬剤コア組成物が、涙小管内に配置されたときに、約2週間から約8週間まで、1日に約1μgから約3μgの前記シクロスポリンを溶出するように構成されている、請求項108の製剤。
  128. 前記薬剤コアの上の一部を覆うように、配置されたシース体をさらに含む、請求項108の製剤。
  129. 前記薬剤コアが、ポリカプロラクトンおよびポリ酢酸ビニルポリマーからなる、請求項108の製剤。
  130. 第1の前記疎水性ポリマーがポリカプロラクトンであり、5−30%(w/w)の間で存在し、第2の前記疎水性ポリマーがポリ酢酸ビニルであり、0−20%(w/w)の間で存在し、前記非イオン性界面活性剤がポリソルベート80であり、3−5%(w/w)の間で存在し、前記シクロスポリンが70−80%(w/w)の間で存在する、請求項108の製剤。
  131. プラグ本体と薬剤挿入物を含む涙点プラグを含有し、前記挿入物は、
    請求項86から請求項129のいずれかに記載の製剤からなる前記薬剤コア、および、
    前記薬剤コアを部分的に覆う不浸透性の前記シース体を含み、
    前記シース体は、前記薬剤挿入物が前記涙点プラグのチャネル内に配置され、前記涙点プラグが患者の涙小管内に挿入されたときに、前記眼科用薬剤を眼に放出する涙液と直接接触して、前記薬剤コアの露出した近位端を提供するように構成されていることを特徴とする涙点インプラント。
  132. ドライアイの治療のために眼科用薬剤を眼に放出する方法であって、
    涙点インプラントを涙点から患者の小管内腔に配置し、
    前記インプラントは、請求項86から請求項129のいずれかに記載の徐放性眼科用製剤であり、
    眼科用薬剤がシクロスポリンであることを特徴とする方法。

JP2020552828A 2018-03-29 2019-03-29 眼科用徐放性製剤およびドライアイ症候群治療のための使用 Pending JP2021530253A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862650157P 2018-03-29 2018-03-29
US62/650,157 2018-03-29
US201862739320P 2018-09-30 2018-09-30
US62/739,320 2018-09-30
US201862739466P 2018-10-01 2018-10-01
US62/739,466 2018-10-01
PCT/US2019/025025 WO2019191700A1 (en) 2018-03-29 2019-03-29 Ophthalmic drug sustained release formulation and uses for dry eye syndrome treatment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021530253A true JP2021530253A (ja) 2021-11-11

Family

ID=68060809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020552828A Pending JP2021530253A (ja) 2018-03-29 2019-03-29 眼科用徐放性製剤およびドライアイ症候群治療のための使用

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP3773330B1 (ja)
JP (1) JP2021530253A (ja)
KR (1) KR20210100005A (ja)
CN (1) CN112312858A (ja)
AU (1) AU2019245436B2 (ja)
CA (1) CA3095460A1 (ja)
IL (1) IL277637A (ja)
WO (1) WO2019191700A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525388A (ja) * 2008-06-24 2011-09-22 キューエルティー プラグ デリバリー,インク. 緑内障の併用治療

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1142566B1 (fr) * 2000-04-07 2003-10-01 Laboratoire Medidom S.A. Formulations ophtalmiques à base de ciclosporine, d'acide hyaluronique et du polysorbate
CN1655738A (zh) * 2002-05-20 2005-08-17 奥勃斯医学技术股份有限公司 可植入的药物洗脱医疗装置
US7354574B2 (en) * 2002-11-07 2008-04-08 Advanced Ocular Systems Limited Treatment of ocular disease
MXPA05007718A (es) * 2003-01-24 2005-09-30 Control Delivery Sys Inc Dispositivo de liberacion sostenida y metodo para la administracion ocular de inhibidores de anhidrasa carbonica.
US7083802B2 (en) * 2003-07-31 2006-08-01 Advanced Ocular Systems Limited Treatment of ocular disease
CN101484142B (zh) * 2006-03-24 2013-06-05 奥克思利尤姆国际控股公司 包含对碱性不稳定的药物的稳定组合物
US9173773B2 (en) * 2006-06-21 2015-11-03 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Punctal plugs for the delivery of active agents
ES2477993T3 (es) * 2006-11-09 2014-07-18 Alcon Research, Ltd. Matriz de polímero insoluble en agua para el suministro de fármaco
JP5555162B2 (ja) * 2007-09-07 2014-07-23 キュー エル ティー インク. 治療薬剤の持続放出のための薬物コア
US20100310622A1 (en) * 2007-12-17 2010-12-09 University Of Florida Research Foundation, Inc. Dry eye treatment by puncta plugs
EP2328527A1 (en) * 2008-07-08 2011-06-08 QLT Plug Delivery, Inc. Lacrimal implant body including comforting agent
US20100305046A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-02 Abbott Medical Optics Inc. Stable cyclosporine containing ophthalmic emulsion for treating dry eyes
CN108472249A (zh) * 2015-10-23 2018-08-31 林德拉有限公司 用于治疗剂缓释的胃驻留系统及其使用方法
JP7402685B2 (ja) * 2016-08-16 2023-12-21 ベイジーン スウィッツァーランド ゲーエムベーハー (s)-7-(1-アクリロイルピペリジン-4-イル)-2-(4-フェノキシフェニル)-4,5,6,7-テトラ-ヒドロピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3-カルボキサミドの結晶形、その調製、及びその使用

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011525388A (ja) * 2008-06-24 2011-09-22 キューエルティー プラグ デリバリー,インク. 緑内障の併用治療

Also Published As

Publication number Publication date
EP3773330A4 (en) 2022-01-05
EP3773330B1 (en) 2025-03-05
IL277637A (en) 2020-11-30
AU2019245436A1 (en) 2020-10-15
CA3095460A1 (en) 2019-10-03
CN112312858A (zh) 2021-02-02
EP3773330A1 (en) 2021-02-17
AU2019245436B2 (en) 2024-12-12
KR20210100005A (ko) 2021-08-13
WO2019191700A1 (en) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4837861B2 (ja) ドラッグデリバリ製剤
JP5596122B2 (ja) 涙点プラグ
US20080045911A1 (en) Punctal plugs for the delivery of active agents
US20110251568A1 (en) Punctal plugs for controlled release of therapeutic agents
US10603274B2 (en) Ophthalmic drug sustained release formulation and uses thereof
JP2023133438A (ja) 眼薬徐放性製剤およびその利用
JP2023071958A (ja) 涙腺移植片用静的ピン挿入ツール
JP2021530253A (ja) 眼科用徐放性製剤およびドライアイ症候群治療のための使用
US20210023165A1 (en) Ophthalmic drug sustained release formulation and uses for dry eye syndrome treatment

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240709