JP2021530253A - 眼科用徐放性製剤およびドライアイ症候群治療のための使用 - Google Patents
眼科用徐放性製剤およびドライアイ症候群治療のための使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021530253A JP2021530253A JP2020552828A JP2020552828A JP2021530253A JP 2021530253 A JP2021530253 A JP 2021530253A JP 2020552828 A JP2020552828 A JP 2020552828A JP 2020552828 A JP2020552828 A JP 2020552828A JP 2021530253 A JP2021530253 A JP 2021530253A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formulation
- poly
- polymer
- cyclosporine
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0048—Eye, e.g. artificial tears
- A61K9/0051—Ocular inserts, ocular implants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/04—Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- A61K38/12—Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
- A61K38/13—Cyclosporins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/26—Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/32—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/34—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/16—Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
- A61K9/1605—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/1617—Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/16—Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
- A61K9/1605—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/1629—Organic macromolecular compounds
- A61K9/1641—Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
- A61K9/1647—Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/70—Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/04—Artificial tears; Irrigation solutions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/0008—Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
Description
本明細書で提供されるのは、眼への眼科用製剤の持続的な局所放出のための組成物、製造方法、および方法である。実施形態において、組成物は、1種以上の疎水性ポリマーおよび任意選択で非イオン性界面活性剤と混合されて固体マトリックス組成物を形成する眼科用薬剤(例えば、シクロスポリン)を含み、製剤は親水性ポリマーを含まず、約2週間から約8週間の間、毎日治療上有効なレベルで、製剤は眼科用薬剤を放出するように適合される。特定の実施形態では、組成物は、1種以上の疎水性ポリマーと混合されて固体マトリックス組成物を形成する眼科用薬剤(例えば、シクロスポリン)を含み、製剤は親水性ポリマーまたは非イオン性界面活性剤を含まず、製剤は適合される約2週間から約8週間の間、毎日治療効果のあるレベルで眼科用薬剤を放出するように適合されている。
本明細書で使用される場合、「a」または「an」という語は、特許文献では一般的なように、「少なくとも1つ」あるいは「1つ以上」という他の例または用法とは独立して、1つまたは複数を包含して用いられる。
実施形態では、組成物は、医療デバイスとして、薬剤コアとして、薬剤挿入物(例えば、本発明の製剤および外層または被覆)として、および薬剤放出システム(例えば、薬剤挿入物またはコアおよび薬剤挿入物またはコアを所望の位置に維持するための本体または保持要素)として、本発明の徐放性製剤を構成する。実施形態では、医療デバイス(例えば、薬剤コアまたは薬剤挿入物)は、涙小管内に、または眼の表面と眼蓋(例えば、視野の外側に配置されたオキュラーリング)との間などの強膜組織層の間に、または眼の強膜組織層と結膜組織層との間に配置されて、眼科用薬剤を眼に放出することができる。実施形態では、医療デバイスは、医療デバイスの長さにわたって実質的に円筒形の直径を有し、涙小管(例えば、小管プラグ)内に配置するか、または眼瞼と眼の表面との間に配置するように構成されていてもよく、これは、環状または線状の形状を有していてもよい。代替的な実施形態では、薬剤挿入物は、薬剤放出システムの本体内に配置されるように適合される。以下にさらに詳細に開示される眼球薬剤放出システムは、薬剤の局所的な徐放性を提供するために、異なる薬剤および/または異なるマトリックスからなる薬剤挿入物および/または薬剤コアと交換可能な本体を使用する。
実施形態では、本発明の徐放性眼科用製剤は、1種以上の疎水性ポリマーからなる。本明細書で使用される「疎水性」という用語は、一般に、水に対する限定された親和性を有し、水とよく混ざり合わないポリマーであると理解される。例えば、疎水性ポリマーは、非極性であってもよく、水溶液中で凝集し、水分子を排除する。水の排除は、他の疎水性ポリマー、親水性ポリマー、または場合によっては界面活性剤への疎水性ポリマーの水素結合を最大化する。特定の実施形態では、疎水性ポリマーは、例えば、非極性ポリマー、ポリエステルポリマー、PLGA、PLA、ポリカプロラクトン、および疎水性コモノマー(例えば、カルボキシフェノキシプロパン)を有する多価アルコールを含む。特定の実施形態では、疎水性ポリマーは、ポリエステル、ポリカプロラクトン、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリ(D,L-乳酸−コ-グリコール酸)(PLGA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリウレタン、ポリグリコール酸(PGA)、またはそれらの組み合わせから選択される。
実施形態では、本明細書で提供されるのは、プラグ本体と薬剤挿入物を含む涙点プラグを含有し、挿入物は、本明細書で開示される本発明の固体マトリックス徐放性眼科用製剤のうちのいずれか1つを含む薬剤コアからなる。また、薬剤コアを部分的に覆う不透過性シース体であって、ここで、シース体は、薬剤挿入物が涙点プラグのチャネル内に配置され、涙点プラグが患者の涙小管内に挿入されたときに、眼科用薬剤を眼に放出する、涙液と直接接触する薬剤コアの露出した近位端部を提供するように構成されている。
実施形態において、本明細書に提供される方法は、ドライアイ治療のために眼科用薬剤を眼に放出するための方法であって、本明細書に開示される固体マトリックス徐放性眼科用製剤のうちの任意の1つを含む本明細書に開示される医療デバイスを、患者の眼の上、眼の中、または眼の近くに配置する。ここで、眼科用薬剤はシクロスポリンである。特定の実施形態では、医療装置は涙点インプラントであり、ここで、涙点インプラントは、涙点を通って患者の小管内腔に配置される。他の特定の実施形態では、医療デバイスは、管腔内プラグであり、管腔内プラグは、涙点を通して患者の小管内腔に配置される。他の実施形態では、医療装置はオキュラーリングであり、ここで、オキュラーリングは、眼の表面および眼蓋の下(視野外)に配置される。
本発明の製剤は、薬学的に許容される担体、例えば、賦形剤、懸濁剤、希釈剤、充填剤、塩、緩衝剤、安定化剤、可溶化剤、溶媒、分散媒体、コーティング剤、等張剤、および当技術分野で知られている他の材料をさらに含んでいてもよい。医薬製剤は、任意に、増強剤、錯化剤、ターゲッティング剤、安定化剤、共溶媒、加圧ガス、または可溶化共役を含む。
以下の実施例は、当技術分野の通常の熟練者に、本明細書で提供される実施形態の使用方法の完全な開示および説明を提供するために記載されており、開示の範囲を限定することを意図するものではなく、また、以下の実施例がすべての実験または実行された唯一の実験であることを表すことを意図するものでもない。使用された数値(例えば、量、温度など)に関して正確さを確保するための努力がなされているが、いくつかの実験誤差および逸脱は説明されるべきである。別段の記載がない限り、部は重量部であり、温度は摂氏である。記載されている方法のバリエーションは、実施例が説明することを意図している基本的な側面を変えることなく行うことができることを理解すべきである。
Claims (132)
- 眼科用薬剤の局所放出のための固体マトリックス徐放性眼科用製剤であって、
前記製剤は、
a)少なくとも1つの疎水性ポリマー、
b)非イオン性界面活性剤、
c)眼科用薬剤、
を含み、
前記製剤は、親水性ポリマーを含まず、
前記製剤は、約2週間から約6週間の期間、毎日、治療上有効なレベルで眼科用薬剤を放出するように適合されている、
ことを特徴とする製剤。 - 前記固体マトリックスがシリコーンを含まない、請求項1の製剤。
- 前記固体マトリックスがPEGポリマーを含まない、請求項1の製剤。
- 前記固体マトリックスが、ポリエチレングリコール(PEG)ポリマー、アクリレート誘導体化PEG(PEGDA)ポリマー、多糖類ポリマー、親水性多価アルコール、またはそれらの組み合わせから選択される親水性ポリマーを含まない、請求項1の製剤。
- 前記固体マトリックスがメタクリレートポリマーまたはモノマーを含まない、請求項1の製剤。
- 前記疎水性ポリマーが、シリコーン、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリウレタン、ポリエステル、スチレン、アクリレート、メタクリレート、アクリロニトリル、無水マレイン酸、ポリアミド、ポリイミド、ポリジエン、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)、ポリエチレンポリプロピレン、ポリエーテル、ポリ(フルオロカーボン)ポリマー、ポリ(ビニルアセタール)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(酢酸ビニル)(PVAc)、ポリ(ビニルアルコール)(PVA)、ポリ(ビニルエーテル)、ポリ(ビニルケトン)、ポリ(ビニルピロリドン(PVP)、ポリ(ビニルピリジン)、それらの共重合体、またはそれらの組み合わせからなる、請求項1の製剤。
- 前記疎水性ポリマーが、ポリエステル、ポリカプロラクトン、ポリ(D,L−乳酸−コ-グリコール酸)(PLGA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリウレタン、ポリグリコール酸(PGA)、またはそれらの組み合わせから選択される、請求項1の製剤。
- 前記疎水性ポリマーがポリカプロラクトンである請求項1の製剤。
- 前記ポリカプロラクトンポリマーが、約12.5−約47.5%(w/w)の間で存在する、請求項7の製剤。
- 前記ポリカプロラクトンポリマーが約14−約30%(w/w)の間で存在する、請求項7の製剤。
- 前記非イオン性界面活性剤がチロキサポール、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレンエーテル、ポリソルベートまたはそれらの組み合わせから選択される、請求項1の製剤。
- 前記眼科用薬剤がシクロスポリンである請求項1の製剤。
- 前記シクロスポリンが約20−約80%(w/w)の間で存在する、請求項12の製剤。
- 前記シクロスポリンが約60−約80%(w/w)の間で存在する、請求項12の製剤。
- 前記固体マトリックス組成物が約60−約240μgのシクロスポリンを含む、請求項1の製剤。
- 前記固体マトリックス組成物が、涙小管内に配置された場合、約2週間から約6週間の間、1日に約1μgから約3μgのシクロスポリンを溶出するように構成されている、請求項1の製剤。
- 前記固体マトリックス上の一部を覆うように、配置されたシース体をさらに含む、請求項1の製剤。
- 前記眼科用薬剤がシクロスポリンであり、前記固体マトリックスがポリカプロラクトン、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、およびポリソルベート界面活性剤からなる、請求項1の製剤。
- 前記界面活性剤がポリソルベート80である、請求項18の製剤。
- 前記ポリソルベート80が固体マトリックス中に約0−約15%(w/w)の間で存在する、請求項19の製剤。
- 前記ポリソルベート80が固体マトリックス中に約0−約5%(w/w)の間で存在する、請求項19の製剤。
- 前記疎水性ポリマーがポリカプロラクトンであり、15−30%(w/w)の間で存在し、前記非イオン性界面活性剤がポリソルベート80であり、4.5−10%(w/w)の間で存在し、前記眼科用薬剤がシクロスポリンであり、70−80%(w/w)の間で存在する、請求項1の製剤。
- 眼科用薬剤の局所放出のための徐放性眼科用製剤であって、
シクロスポリンが、疎水性ポリマーおよび非イオン性界面活性剤と混合されて固体マトリックス組成物を形成し、
前記固体マトリックス組成物は、薬剤コアであり、涙小管内に配置するように構成されている、
ことを特徴とする製剤。 - 約2週間から約6週間の期間、毎日、治療上有効なレベルで前記シクロスポリンを放出するように適合された、請求項23の製剤。
- 前記薬剤コアがシリコーンを含まない、請求項23の製剤。
- 前記薬剤コアがPEGポリマーを含まない、請求項23の製剤。
- 前記薬剤コアが、ポリエチレングリコール(PEG)ポリマー、アクリレート誘導体化PEG(PEGDA)ポリマー、多糖類ポリマー、親水性多価アルコール、またはそれらの組み合わせから選択される親水性ポリマーを含まない、請求項23の製剤。
- 前記薬剤コアがメタクリレートポリマーまたはモノマーを含まない、請求項23の製剤。
- 前記疎水性ポリマーが、シリコーン、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリウレタン、ポリエステル、スチレン、アクリレート、メタクリレート、アクリロニトリル、無水マレイン酸、ポリアミド、ポリイミド、ポリジエン、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエーテル、ポリ(フルオロカーボン)ポリマー、ポリ(ビニルアセタール)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(酢酸ビニル)(PVAc)、ポリ(ビニルアルコール)(PVA)、ポリ(ビニルエーテル)、ポリ(ビニルケトン)、ポリ(ビニルピロリドン(PVP)、ポリ(ビニルピリジン)、それらの共重合体、またはそれらの組み合わせからなる、請求項23の製剤。
- 前記疎水性ポリマーが、ポリエステル、ポリカプロラクトン、ポリ(D,L−乳酸−コ−グリコール酸)(PLGA)、ポリ(酢酸ビニル)(PVAc)、ポリ乳酸(PLA)、ポリウレタン、ポリグリコール酸(PGA)またはそれらの組み合わせから選択される、請求項23の製剤。
- 前記疎水性ポリマーがポリカプロラクトンである、請求項23の製剤。
- 前記ポリカプロラクトンポリマーが約12.5−約47.5%(w/w)の間で存在する、請求項31の製剤。
- 前記ポリカプロラクトンポリマーが約14−約30%(w/w)の間で存在する、請求項31の製剤。
- 前記非イオン性界面活性剤が、チロキサポール、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレンエーテル、ポリソルベートまたはそれらの組み合わせから選択される、請求項23の製剤。
- 前記非イオン性界面活性剤がポリソルベート80である、請求項23の製剤。
- 前記ポリソルベート80が前記薬剤コア中に約0−約25%(w/w)の間で存在する、請求項35の製剤。
- 前記ポリソルベート80が前記薬剤コア中に約4.5−約10%(w/w)の間で存在する、請求項35の製剤。
- 前記シクロスポリンが約20−約80%(w/w)まで存在する、請求項23の製剤。
- 前記シクロスポリンが約60−約80%(w/w)まで存在する、請求項23の製剤。
- 前記固体マトリックス組成物が約60−約240μgのシクロスポリンを含む、請求項23の製剤。
- 前記薬剤コアが、涙小管内に配置されたときに、約2週間から約6週間まで、1日に約1μgから約3μgのシクロスポリンを溶出するように構成されている、請求項23の製剤。
- 前記薬剤コアの上の一部を覆うように、配置されたシース本体をさらに含む、請求項23の製剤。
- 前記薬剤コアがポリカプロラクトンおよび前記ポリソルベート界面活性剤からなる、請求項23の製剤。
- 前記疎水性ポリマーが前記ポリカプロラクトンであり、15−30%(w/w)の間で存在し、前記非イオン性界面活性剤がポリソルベート80であり、4.5−10%(w/w)の間で存在し、シクロスポリンが70−80%(w/w)の間で存在する、請求項1の製剤。
- プラグ本体と薬剤挿入物を含む涙点プラグを含有し、前記挿入物は、
請求項1から請求項45のいずれかに記載の製剤からなる前記薬剤コア、および、
前記薬剤コアを部分的に覆う不浸透性の前記シース体を含み、
前記シース体は、前記薬剤挿入物が前記涙点プラグのチャネル内に配置され、前記涙点プラグが患者の涙小管内に挿入されたときに、前記眼科用薬剤を眼に放出する涙液と直接接触する前記薬剤コアの露出した近位端部を提供するように構成されていることを特徴とする涙点インプラント。 - ドライアイの治療のために眼科用薬剤を眼に放出する方法であって、
涙点インプラントを涙点から患者の小管内腔に配置し、
前記インプラントは、請求項1から請求項45のいずれかに記載の徐放性眼科用製剤であり、
前記眼科用薬剤がシクロスポリンであることを特徴とする方法。 - 眼科用薬剤の局所放出のための固体マトリックス徐放性眼科用製剤であって、
前記製剤は、
a)1種以上の疎水性ポリマー、
b)眼科用薬剤、
を含み、
前記製剤は、親水性ポリマーまたは非イオン性界面活性剤を含まず、
前記製剤は、約2週間から約8週間の期間、毎日、治療上有効なレベルで眼科用薬剤を放出するように適合されていることを特徴とする製剤。 - 前記固体マトリックスがシリコーンを含まない、請求項47の製剤。
- 前記固体マトリックスが、チロキサポール、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレンエーテル、ポリソルベート、またはそれらの組み合わせから選択される非イオン性界面活性剤を含まない、請求項47の製剤。
- 前記固体マトリックスがPEGポリマーを含まない、請求項47の製剤。
- 前記固体マトリックスが、ポリエチレングリコール(PEG)ポリマー、アクリレート誘導体化PEG(PEGDA)ポリマー、多糖類ポリマー、親水性多価アルコール、またはそれらの組み合わせから選択される親水性ポリマーを含まない、請求項47の製剤。
- 前記固体マトリックスがメタクリレートポリマーまたはモノマーを含まない、請求項47の製剤。
- 前記1種以上の疎水性ポリマーが、シリコーン、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリウレタン、ポリエステル、スチレン、アクリレート、メタクリレート、アクリロニトリル、無水マレイン酸、ポリアミド、ポリイミド、ポリジエン、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエーテル、ポリ(フルオロカーボン)ポリマー、ポリ(ビニルアセタール)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(酢酸ビニル)(PVAc)、ポリ(ビニルアルコール)(PVA)、ポリ(ビニルエーテル)、ポリ(ビニルケトン)、ポリ(ビニルピロリドン(PVP)、ポリ(ビニルピリジン)、それらの共重合体、またはそれらの組み合わせからなる、請求項47の製剤。
- 前記1種以上の疎水性ポリマーが、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリカプロラクトン、ポリ(D,L-乳酸-コ-グリコール酸)(PLGA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリウレタン、ポリグリコール酸(PGA)、またはそれらの組み合わせから選択される、請求項47の製剤。
- 前記1種以上の疎水性ポリマーが、ポリカプロラクトンまたはポリ酢酸ビニルである、請求項47の製剤。
- 前記ポリカプロラクトンポリマーが約5−約30%(w/w)の間で存在する、請求項54の製剤。
- 前記ポリビニルポリマーが約0%−約20%(w/w)まで存在する、請求項54の製剤。
- 前記眼科用薬剤がシクロスポリンである、請求項47の製剤。
- 前記シクロスポリンが約60−約80%(w/w)の間で存在する、請求項57の製剤。
- 前記シクロスポリンが約65−約80%(w/w)まで存在する、請求項57の製剤。
- 前記固体マトリックス組成物が約60から約240μgの前記シクロスポリンを含む、請求項47の製剤。
- 前記固体マトリックス組成物が、涙小管内に配置された場合、約2週間から約8週間の間、1日に約1μgから約3μgのシクロスポリンを溶出するように構成されている、請求項47の製剤。
- 前記固体マトリックスの上の一部を覆うように、配置されたシース体をさらに含む、請求項47の製剤。
- 前記眼科用薬剤が前記シクロスポリンであり、前記固体マトリックスがポリカプロラクトンおよびポリ酢酸ビニルからなる、請求項47の製剤。
- 第1の前記疎水性ポリマーがポリカプロラクトンであり、5−30%(w/w)の間で存在し、第2の前記疎水性ポリマーがポリ酢酸ビニルであり、0−20%(w/w)の間で存在し、眼科用薬剤がシクロスポリンであり、70−80%(w/w)の間で存在する、請求項47の製剤。
- 眼科用薬剤の局所放出のための徐放性眼科用製剤であって、
シクロスポリンが、1種以上の疎水性ポリマーと混合されて固体マトリックス組成物が形成され、
固体マトリックス組成物は、薬剤コアであり、涙小管内に配置するように構成されていることを特徴とする製剤。 - 約2週間から約8週間の期間、毎日、治療上有効なレベルでシクロスポリンを放出するように適合された、請求項65の製剤。
- 前記薬剤コアがシリコーンを含まない、請求項65の製剤。
- 前記固体マトリックスが、チロキサポール、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレンエーテル、ポリソルベート、またはそれらの組み合わせから選択される非イオン性界面活性剤を含まない、請求項65の製剤。
- 前記薬剤コアがPEGポリマーを含まない、請求項65の製剤。
- 薬前記剤コアが、ポリエチレングリコール(PEG)ポリマー、アクリレート誘導体化PEG(PEGDA)ポリマー、多糖類ポリマー、親水性多価アルコール、またはそれらの組み合わせから選択される前記親水性ポリマーを含まない、請求項65の製剤。
- 前記薬剤コアがメタクリレートポリマーまたはモノマーを含まない、請求項65の製剤。
- 前記1種以上の疎水性ポリマーが、シリコーン、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリウレタン、ポリエステル、スチレン、アクリレート、メタクリレート、アクリロニトリル、無水マレイン酸、ポリアミド、ポリイミド、ポリジエン、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエーテル、ポリ(フルオロカーボン)ポリマー、ポリ(ビニルアセタール)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(酢酸ビニル)(PVAc)、ポリ(ビニルアルコール)(PVA)、ポリ(ビニルエーテル)、ポリ(ビニルケトン)、ポリ(ビニルピロリドン(PVP)、ポリ(ビニルピリジン)、それらの共重合体、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項65の製剤。
- 前記1種以上の疎水性ポリマーが、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリカプロラクトン、ポリ(D,L−乳酸−コ−グリコール酸)(PLGA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリウレタン、ポリグリコール酸(PGA)またはそれらの組み合わせから選択される、請求項65の製剤。
- 前記疎水性ポリマーがポリカプロラクトンまたはポリ酢酸ビニルである、請求項65の製剤。
- 前記ポリカプロラクトンポリマーが約5−約30%(w/w)の間で存在する、請求項74の製剤。
- 前記ポリ酢酸ビニルポリマーが約0−約20%(w/w)の間で存在する、請求項74の製剤。
- 前記シクロスポリンが約60−約80%(w/w)の間で存在する、請求項65の製剤。
- 前記シクロスポリンが約70−約80%(w/w)の間で存在する、請求項65の製剤。
- 前記固体マトリックス組成物が約60−約240μgの前記シクロスポリンを含む、請求項65の製剤。
- 前記薬剤コア組成物が、涙小管内に配置されたときに、約2週間から約8週間まで、1日に約1μgから約3μgの前記シクロスポリンを溶出するように構成されている、請求項65の製剤。
- 前記薬剤コアの上の一部を覆うように、配置されたシース体をさらに含む、請求項65の製剤。
- 前記薬剤コアが、ポリカプロラクトンおよびポリ酢酸ビニルポリマーを含む、請求項65の製剤。
- 第1の前記疎水性ポリマーがポリカプロラクトンであり、5−30%(w/w)の間で存在し、第2の前記疎水性ポリマーがポリ酢酸ビニルであり、0−20%(w/w)の間で存在し、シクロスポリンが70−80%(w/w)の範囲で存在する、請求項65の製剤。
- プラグ本体と薬剤挿入物を含む涙点プラグを含有し、前記挿入物は、
請求項47から請求項83のいずれかに記載の製剤を含む前記薬剤コア、および、
前記薬剤コアを部分的に覆う不浸透性の前記シース体を含み、
前記シース体は、前記薬剤挿入物が前記涙点プラグのチャネル内に配置され、前記涙点プラグが患者の涙小管内に挿入されたときに、前記眼科用薬剤を眼に放出する涙液と直接接触する前記薬剤コアの露出した近位端部を提供するように構成されていることを特徴とする、涙点インプラント。 - ドライアイの治療のために眼科用薬剤を眼に放出する方法であって、
前記涙点インプラントを涙点から患者の小管内腔に配置し、
前記インプラントは、請求項47から請求項83のいずれかに記載の徐放性眼科用製剤であり、
前記眼科用薬剤がシクロスポリンであることを特徴とする方法。 - 眼科用薬剤の局所放出のための固体マトリックス徐放性眼科用製剤であって、
製剤は、
a)1種以上の疎水性ポリマー、
b)非イオン性界面活性剤、
c)眼科用薬剤、
を含み、
前記製剤は、親水性ポリマーを含まず、
前記製剤は、約2週間から約8週間の期間、毎日、治療上有効なレベルで眼科用薬剤を放出するように適合されている、ことを特徴とする製剤。 - 前記固体マトリックスがシリコーンを含まない、請求項86の製剤。
- 前記非イオン性界面活性剤がチロキサポール、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレンエーテル、ポリソルベートまたはそれらの組み合わせから選択される、請求項86の製剤。
- 前記固体マトリックスがPEGポリマーを含まない、請求項86の製剤。
- 前記固体マトリックスが、ポリエチレングリコール(PEG)ポリマー、アクリレート誘導体化PEG(PEGDA)ポリマー、多糖類ポリマー、親水性多価アルコール、またはそれらの組み合わせから選択される親水性ポリマーを含まない、請求項86の製剤。
- 前記固体マトリックスがメタクリレートポリマーまたはモノマーを含まない、請求項86の製剤。
- 前記1種以上の疎水性ポリマーが、シリコーン、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリウレタン、ポリエステル、スチレン、アクリレート、メタクリレート、アクリロニトリル、無水マレイン酸、ポリアミド、ポリイミド、ポリジエン、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエーテル、ポリフルオロカーボンポリマー、ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルエーテル、ポリビニルケトン、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルピリジン、それらの共重合体、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項86の製剤。
- 前記1種以上の疎水性ポリマーが、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル(PVAc)、ポリカプロラクトン、ポリ(D,L−乳酸−コ-グリコール酸)(PLGA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリウレタン、ポリグリコール酸(PGA)、またはそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項86の製剤。
- 前記1種以上の疎水性ポリマーがポリカプロラクトンまたはポリ酢酸ビニルである、請求項86の製剤。
- 前記ポリカプロラクトンポリマーが約5−約30%(w/w)の間で存在する、請求項94の製剤。
- 前記ポリビニルポリマーが約0%−約20%(w/w)の間で存在する、請求項94の製剤。
- 前記眼科用薬剤がシクロスポリンである、請求項86の製剤。
- 前記シクロスポリンが約60−約80%(w/w)の間で存在する、請求項97の製剤。
- 前記シクロスポリンが約65−約80%(w/w)の間で存在する、請求項97の製剤。
- 前記固体マトリックス組成物が約60−約240μgのシクロスポリンを含む、請求項86の製剤。
- 前記非イオン性界面活性剤がポリソルベート80である、請求項88の製剤。
- 前記ポリソルベート80が、薬剤コアに、約0−約25%(w/w)の間で存在する、請求項88の製剤。
- 前記ポリソルベート80が、薬剤コアに、約3−約5%(w/w)の間で存在する、請求項88の製剤。
- 前記固体マトリックス組成物が、涙小管内に配置されたときに、約2週間から約8週間まで、1日に約1μgから約3μgのシクロスポリンを溶出するように構成されている、請求項86の製剤。
- 前記固体マトリッス組成物の上の一部を覆うように、配置されたシース体をさらに含む、請求項86の製剤。
- 前記眼科用薬剤がシクロスポリンであり、前記固体マトリックスがポリカプロラクトンおよびポリ酢酸ビニルからなる、請求項86の製剤。
- 第1の前記疎水性ポリマーがポリカプロラクトンであり、5−30%(w/w)の間で存在し、第2の前記疎水性ポリマーがポリ酢酸ビニルであり、0−20%(w/w)の間で存在し、前記非イオン性界面活性剤がポリソルベート80であり、3−5%(w/w)の間で存在し、前記眼科用薬剤がシクロスポリンであり、70−80%(w/w)の範囲で存在する、請求項86の製剤。
- 眼科用薬剤の局所放出のための徐放性眼科用製剤であって、
シクロスポリンが、2種以上の疎水性ポリマーおよび非イオン性界面活性剤と混合されて固体マトリックス組成物が形成され、
前記固体マトリックス組成物は、薬剤コアであり、涙小管内に配置するように構成されていることを特徴とする製剤。 - 約2週間から約8週間の期間、毎日、治療上有効なレベルで前記シクロスポリンを放出するように適合された、請求項108の製剤。
- 前記薬剤コアがシリコーンを含まない、請求項108の製剤。
- 前記非イオン性界面活性剤が、チロキサポール、ソルビタンエステル、ポリオキシエチレンエーテル、ポリソルベート、またはそれらの組み合わせから選択される、請求項108の製剤。
- 前記薬剤コアがPEGポリマーを含まない、請求項108の製剤。
- 前記薬剤コアが、ポリエチレングリコール(PEG)ポリマー、アクリレート誘導体化PEG(PEGDA)ポリマー、多糖類ポリマー、親水性多価アルコール、またはそれらの組み合わせから選択される前記親水性ポリマーを構成しない、請求項108の製剤。
- 前記薬剤コアがメタクリレートポリマーまたはモノマーを含まない、請求項108の製剤。
- 前記2種以上の疎水性ポリマーが、シリコーン、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリウレタン、ポリエステル、スチレン、アクリレート、メタクリレート、アクリロニトリル、無水マレイン酸、ポリアミド、ポリイミド、ポリジエン、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエーテル、ポリ(フルオロカーボン)ポリマー、ポリ(ビニルアセタール)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(酢酸ビニル)(PVAc)、ポリ(ビニルアルコール)(PVA)、ポリ(ビニルエーテル)、ポリ(ビニルケトン)、ポリ(ビニルピロリドン(PVP)、ポリ(ビニルピリジン)、それらの共重合体、またはそれらの組み合わせからなる、請求項108の製剤。
- 前記2種以上の疎水性ポリマーが、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリカプロラクトン、ポリ(D,L-乳酸-コ-グリコール酸)(PLGA)、ポリ乳酸(PLA)、ポリウレタン、ポリから選択される、請求項108に記載の製剤。
- 前記2種の疎水性ポリマーがポリカプロラクトンおよびポリ酢酸ビニルである、請求項108に記載の製剤。
- 前記ポリカプロラクトンポリマーが約5−約30%(w/w)の間で存在する、請求項117の製剤。
- 前記ポリ酢酸ビニルポリマーが約0−約20%(w/w)の間で存在する、請求項117の製剤。
- 前記シクロスポリンが約60−約80%(w/w)の間で存在する、請求項108の製剤。
- 前記シクロスポリンが約70−約80%(w/w)の間で存在する、請求項108の製剤。
- 前記固体マトリックス組成物が約60−約240μgのシクロスポリンからなる、請求項108の製剤。
- 前記非イオン性界面活性剤がポリソルベート80である、請求項111の製剤。
- 前記ポリソルベート80が約0−約25%(w/w)の間で前記薬剤コア中に存在する、請求項111の製剤。
- 前記薬剤コアに存在する前記ポリソルベート80が約3−約5%(w/w)である、請求項11の製剤。
- 前記薬剤コア組成物が、涙小管内に配置されたときに、約2週間から約8週間まで、1日に約1μgから約3μgの前記シクロスポリンを溶出するように構成されている、請求項108の製剤。
- 前記薬剤コアの上の一部を覆うように、配置されたシース体をさらに含む、請求項108の製剤。
- 前記薬剤コアが、ポリカプロラクトンおよびポリ酢酸ビニルポリマーからなる、請求項108の製剤。
- 第1の前記疎水性ポリマーがポリカプロラクトンであり、5−30%(w/w)の間で存在し、第2の前記疎水性ポリマーがポリ酢酸ビニルであり、0−20%(w/w)の間で存在し、前記非イオン性界面活性剤がポリソルベート80であり、3−5%(w/w)の間で存在し、前記シクロスポリンが70−80%(w/w)の間で存在する、請求項108の製剤。
- プラグ本体と薬剤挿入物を含む涙点プラグを含有し、前記挿入物は、
請求項86から請求項129のいずれかに記載の製剤からなる前記薬剤コア、および、
前記薬剤コアを部分的に覆う不浸透性の前記シース体を含み、
前記シース体は、前記薬剤挿入物が前記涙点プラグのチャネル内に配置され、前記涙点プラグが患者の涙小管内に挿入されたときに、前記眼科用薬剤を眼に放出する涙液と直接接触して、前記薬剤コアの露出した近位端を提供するように構成されていることを特徴とする涙点インプラント。 - ドライアイの治療のために眼科用薬剤を眼に放出する方法であって、
涙点インプラントを涙点から患者の小管内腔に配置し、
前記インプラントは、請求項86から請求項129のいずれかに記載の徐放性眼科用製剤であり、
眼科用薬剤がシクロスポリンであることを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201862650157P | 2018-03-29 | 2018-03-29 | |
US62/650,157 | 2018-03-29 | ||
US201862739320P | 2018-09-30 | 2018-09-30 | |
US62/739,320 | 2018-09-30 | ||
US201862739466P | 2018-10-01 | 2018-10-01 | |
US62/739,466 | 2018-10-01 | ||
PCT/US2019/025025 WO2019191700A1 (en) | 2018-03-29 | 2019-03-29 | Ophthalmic drug sustained release formulation and uses for dry eye syndrome treatment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021530253A true JP2021530253A (ja) | 2021-11-11 |
Family
ID=68060809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020552828A Pending JP2021530253A (ja) | 2018-03-29 | 2019-03-29 | 眼科用徐放性製剤およびドライアイ症候群治療のための使用 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3773330B1 (ja) |
JP (1) | JP2021530253A (ja) |
KR (1) | KR20210100005A (ja) |
CN (1) | CN112312858A (ja) |
AU (1) | AU2019245436B2 (ja) |
CA (1) | CA3095460A1 (ja) |
IL (1) | IL277637A (ja) |
WO (1) | WO2019191700A1 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011525388A (ja) * | 2008-06-24 | 2011-09-22 | キューエルティー プラグ デリバリー,インク. | 緑内障の併用治療 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1142566B1 (fr) * | 2000-04-07 | 2003-10-01 | Laboratoire Medidom S.A. | Formulations ophtalmiques à base de ciclosporine, d'acide hyaluronique et du polysorbate |
CN1655738A (zh) * | 2002-05-20 | 2005-08-17 | 奥勃斯医学技术股份有限公司 | 可植入的药物洗脱医疗装置 |
US7354574B2 (en) * | 2002-11-07 | 2008-04-08 | Advanced Ocular Systems Limited | Treatment of ocular disease |
MXPA05007718A (es) * | 2003-01-24 | 2005-09-30 | Control Delivery Sys Inc | Dispositivo de liberacion sostenida y metodo para la administracion ocular de inhibidores de anhidrasa carbonica. |
US7083802B2 (en) * | 2003-07-31 | 2006-08-01 | Advanced Ocular Systems Limited | Treatment of ocular disease |
CN101484142B (zh) * | 2006-03-24 | 2013-06-05 | 奥克思利尤姆国际控股公司 | 包含对碱性不稳定的药物的稳定组合物 |
US9173773B2 (en) * | 2006-06-21 | 2015-11-03 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Punctal plugs for the delivery of active agents |
ES2477993T3 (es) * | 2006-11-09 | 2014-07-18 | Alcon Research, Ltd. | Matriz de polímero insoluble en agua para el suministro de fármaco |
JP5555162B2 (ja) * | 2007-09-07 | 2014-07-23 | キュー エル ティー インク. | 治療薬剤の持続放出のための薬物コア |
US20100310622A1 (en) * | 2007-12-17 | 2010-12-09 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Dry eye treatment by puncta plugs |
EP2328527A1 (en) * | 2008-07-08 | 2011-06-08 | QLT Plug Delivery, Inc. | Lacrimal implant body including comforting agent |
US20100305046A1 (en) * | 2009-06-02 | 2010-12-02 | Abbott Medical Optics Inc. | Stable cyclosporine containing ophthalmic emulsion for treating dry eyes |
CN108472249A (zh) * | 2015-10-23 | 2018-08-31 | 林德拉有限公司 | 用于治疗剂缓释的胃驻留系统及其使用方法 |
JP7402685B2 (ja) * | 2016-08-16 | 2023-12-21 | ベイジーン スウィッツァーランド ゲーエムベーハー | (s)-7-(1-アクリロイルピペリジン-4-イル)-2-(4-フェノキシフェニル)-4,5,6,7-テトラ-ヒドロピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3-カルボキサミドの結晶形、その調製、及びその使用 |
-
2019
- 2019-03-29 JP JP2020552828A patent/JP2021530253A/ja active Pending
- 2019-03-29 EP EP19778363.2A patent/EP3773330B1/en active Active
- 2019-03-29 CA CA3095460A patent/CA3095460A1/en active Pending
- 2019-03-29 WO PCT/US2019/025025 patent/WO2019191700A1/en unknown
- 2019-03-29 AU AU2019245436A patent/AU2019245436B2/en active Active
- 2019-03-29 KR KR1020207031268A patent/KR20210100005A/ko active Pending
- 2019-03-29 CN CN201980032095.6A patent/CN112312858A/zh active Pending
-
2020
- 2020-09-29 IL IL277637A patent/IL277637A/en unknown
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011525388A (ja) * | 2008-06-24 | 2011-09-22 | キューエルティー プラグ デリバリー,インク. | 緑内障の併用治療 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3773330A4 (en) | 2022-01-05 |
EP3773330B1 (en) | 2025-03-05 |
IL277637A (en) | 2020-11-30 |
AU2019245436A1 (en) | 2020-10-15 |
CA3095460A1 (en) | 2019-10-03 |
CN112312858A (zh) | 2021-02-02 |
EP3773330A1 (en) | 2021-02-17 |
AU2019245436B2 (en) | 2024-12-12 |
KR20210100005A (ko) | 2021-08-13 |
WO2019191700A1 (en) | 2019-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4837861B2 (ja) | ドラッグデリバリ製剤 | |
JP5596122B2 (ja) | 涙点プラグ | |
US20080045911A1 (en) | Punctal plugs for the delivery of active agents | |
US20110251568A1 (en) | Punctal plugs for controlled release of therapeutic agents | |
US10603274B2 (en) | Ophthalmic drug sustained release formulation and uses thereof | |
JP2023133438A (ja) | 眼薬徐放性製剤およびその利用 | |
JP2023071958A (ja) | 涙腺移植片用静的ピン挿入ツール | |
JP2021530253A (ja) | 眼科用徐放性製剤およびドライアイ症候群治療のための使用 | |
US20210023165A1 (en) | Ophthalmic drug sustained release formulation and uses for dry eye syndrome treatment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210721 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220329 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230418 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230712 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231121 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240214 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240416 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240709 |