JP2021529333A - 駆動回路及びその駆動方法、表示装置 - Google Patents
駆動回路及びその駆動方法、表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021529333A JP2021529333A JP2020528056A JP2020528056A JP2021529333A JP 2021529333 A JP2021529333 A JP 2021529333A JP 2020528056 A JP2020528056 A JP 2020528056A JP 2020528056 A JP2020528056 A JP 2020528056A JP 2021529333 A JP2021529333 A JP 2021529333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive
- transistor
- subcircuit
- pole
- signal terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2074—Display of intermediate tones using sub-pixels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0426—Layout of electrodes and connections
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0814—Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0819—Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0861—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0248—Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0252—Improving the response speed
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
- G09G2320/045—Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
Description
本願は、2018年6月29日に提出された中国特許出願No.201810696655.5の優先権を主張し、当該中国特許出願で公開の内容を引用によりここに援用する。
[技術分野]
前記駆動素子と前記駆動待ち素子は、第1の作動電圧端子と第2の作動電圧端子の間に直列に接続され、前記駆動素子は、前記駆動待ち素子に駆動信号を提供して、前記第1の作動電圧端子と前記第2の作動電圧端子との間の信号経路のオン時間を制御し、
前記駆動素子は、駆動サブ回路と、書き込みサブ回路と、階調制御サブ回路とを含み、
前記書き込みサブ回路は、第1の走査信号端子、第1のデータ信号端子及び前記駆動サブ回路に接続され、前記書き込みサブ回路は、前記第1の走査信号端子の制御の下、前記第1のデータ信号端子から提供される第1のデータ電圧を前記駆動サブ回路に書き込み、
前記階調制御サブ回路は、駆動制御信号端子、第2の走査信号端子、第2のデータ信号端子及び前記駆動サブ回路に接続され、
前記階調制御サブ回路は、前記駆動制御信号端子の制御の下、前記第1の作動電圧端子が提供する第1の作動電圧を前記駆動サブ回路に提供し、
前記駆動サブ回路は、前記第1のデータ電圧と前記第1の作動電圧に基づいて前記駆動信号を生成し、
前記階調制御サブ回路はさらに、前記駆動制御信号端子、前記第2の走査信号端子及び前記第2のデータ信号端子の制御の下、前記電流経路のオン時間を制御する駆動回路を提供する。
前記第1の制御サブ回路は前記駆動制御信号端子、前記駆動サブ回路及び前記第2の制御サブ回路に接続され、前記第1の制御サブ回路は、前記駆動制御信号端子の制御の下、前記第1の作動電圧端子が提供する第1の作動電圧を前記駆動サブ回路に伝送し、
前記第1の制御サブ回路はさらに、前記駆動制御信号端子の制御の下、前記駆動サブ回路によって生じる駆動電流を前記第2の制御サブ回路に伝送して、前記電流経路のオン時間を制御し、
前記第2の制御サブ回路はさらに、前記第2の走査信号端子及び前記第2のデータ信号端子に接続され、第2の制御サブ回路は、前記第2の走査信号端子及び前記第2のデータ信号端子の制御の下、前記電流経路のオン時間を制御する。
前記補償サブ回路は、前記第1の走査信号端子及び前記駆動サブ回路に接続され、前記補償サブ回路は、前記第1の走査信号端子の制御の下、前記駆動サブ回路の閾値電圧を補償する。
前記リセットサブ回路は、リセット電圧端子、リセット制御信号端子及び前記駆動サブ回路に接続され、前記リセットサブ回路は、前記リセット制御信号端子の制御の下、前記リセット電圧端子が提供するリセット電圧を前記駆動回路に伝送する。
前記駆動待ち素子のアノードが前記第2の制御サブ回路に接続され、前記駆動待ち素子のカソードが前記第2の作動電圧端子に接続され、前記第1のトランジスタのゲートが前記駆動制御信号端子に接続され、第1の極が前記第1の作動電圧端子に接続され、第2の極が前記駆動サブ回路に接続され、
前記第2のトランジスタのゲートが前記駆動制御信号端子に接続され、第1の極が前記駆動サブ回路に接続され、第2の極が前記第2の制御サブ回路に接続される。
前記駆動待ち素子のアノードが前記第1の作動電圧端子に接続され、前記第1のトランジスタのゲートが前記駆動制御信号端子に接続され、第1の極が前記駆動待ち素子のカソードに接続され、第2の極が前記駆動サブ回路に接続され、
前記第2のトランジスタのゲートが前記駆動制御信号端子に接続され、第1の極が前記駆動サブ回路に接続され、第2の極が前記第2の制御サブ回路に接続される。
前記第3のトランジスタのゲートが前記第2の走査信号端子に接続され、第1の極が前記第2のデータ信号端子に接続され、第2の極が前記第4のトランジスタのゲートに接続され、
前記第1のコンデンサの一端が前記第3のトランジスタの第2の極に接続され、前記第1のコンデンサの他端が前記第1の電圧端子に接続され、
前記駆動待ち素子のカソードが前記第2の作動電圧端子に接続され、前記第4のトランジスタの第1の極が前記第1の制御サブ回路に接続され、第2の極が前記駆動待ち素子のアノードに接続される。
前記第3のトランジスタのゲートが前記第2の走査信号端子に接続され、第1の極が前記第2のデータ信号端子に接続され、第2の極が前記第4のトランジスタのゲートに接続され、
前記第1のコンデンサの一端が前記第3のトランジスタの第2の極に接続され、前記第1のコンデンサの他端が前記第1の電圧端子に接続され、
前記駆動待ち素子のアノードが前記第1の作動電圧端子に接続され、前記駆動待ち素子のカソードが前記第1の制御サブ回路に接続され、前記第4のトランジスタの第1の極が前記第1の制御サブ回路に接続され、第2の極が前記第2の作動電圧端子に接続される。
前記駆動トランジスタのゲートが前記第2の電圧端子に接続され、第1の極が前記書き込みサブ回路に接続され、第2の極が前記階調制御サブ回路に接続される。
前記駆動トランジスタのゲートが前記第2のコンデンサの一端に接続され、第1の極が前記書き込みサブ回路に接続され、第2の極が前記階調制御サブ回路に接続され、
前記第2のコンデンサの他端が、前記第2の電圧端子に接続される。
前記第5のトランジスタのゲートが前記第1の走査信号端子に接続され、第1の極が前記第1のデータ信号端子に接続され、第2の極が前記駆動サブ回路に接続される。
前記第6トランジスタのゲートが前記第1の走査信号端子に接続され、第1の極及び第2の極が共に前記駆動サブ回路に接続される。
前記第7のトランジスタのゲートが前記リセット制御信号端子に接続され、第1の極が前記リセット電圧端子に接続され、第2の極が前記駆動サブ回路に接続される。
前記駆動制御信号端子が、前記第1のトランジスタのゲートと前記第2のトランジスタのゲートに接続され、
前記第1のデータ信号端子が前記第5のトランジスタの第1の極に接続され、
前記第2のデータ信号端子が前記第3のトランジスタの第1の極に接続され、
前記第1の走査信号端子が第5のトランジスタのゲートと第6のトランジスタのゲートに接続され、
前記第2の走査信号端子が前記第3のトランジスタのゲートに接続され、
前記第1の作動電圧端子が前記第1のトランジスタの第1の極に接続され、
前記第1の電圧端子が前記第1のコンデンサの一端に接続され、
前記第2の電圧端子が前記第2のコンデンサの一端に接続され、
前記リセット制御信号端子が前記第7のトランジスタのゲートに接続され、
前記リセット電圧端子が前記第7のトランジスタの第1の極に接続され、
前記第1のトランジスタの第2の極、前記第5のトランジスタの第2の極が前記駆動トランジスタの第1の極に接続され、
前記第2のコンデンサの他端、前記第6のトランジスタの第2の極、前記第7のトランジスタの第2の極とが前記駆動トランジスタのゲートに接続され、
前記第2のトランジスタの第1の極、前記第6のトランジスタの第1の極が前記駆動トランジスタの第2の極に接続され、
前記第2のトランジスタの第2の極が前記第4のトランジスタの第1の極に接続され、
前記第1のコンデンサの他端、前記第3のトランジスタの第2の極が前記第4のトランジスタのゲートに接続され、
前記第4のトランジスタの第2の極が駆動待ち素子に接続される駆動回路を提供する。
前記駆動制御信号端子が前記第1のトランジスタのゲートと前記第2のトランジスタのゲートに接続され、
前記第1のデータ信号端子が前記第5のトランジスタの第1の極に接続され、
前記第2のデータ信号端子が前記第3のトランジスタの第1の極に接続され、
前記第1の走査信号端子が第5のトランジスタのゲートと第6トランジスタのゲートに接続され、
前記第2の走査信号端子が前記第3のトランジスタのゲートに接続され、
前記電源電圧端子が前記第4のトランジスタの第2の極に接続され、
前記第1の電圧端子が前記第1のコンデンサの一端に接続され、
前記第2の電圧端子が前記第2のコンデンサの一端に接続され、
前記リセット制御信号端子が前記第7のトランジスタのゲートに接続され、
前記リセット電圧端子が前記第7のトランジスタの第1の極に接続され、
前記第1のトランジスタの第2の極、前記第5のトランジスタの第2の極が前記駆動トランジスタの第1の極に接続され、
前記第2のコンデンサの他端、前記第6のトランジスタの第2の極、前記第7のトランジスタの第2の極とが前記駆動トランジスタのゲートに接続され、
前記第2のトランジスタの第1の極、前記第6のトランジスタの第1の極が前記駆動トランジスタの第2の極に接続され、
前記第2のトランジスタの第2の極が前記第4のトランジスタの第1の極に接続され、
前記第1のコンデンサの他端、前記第3のトランジスタの第2の極が前記第4のトランジスタのゲートに接続され、
前記第1のトランジスタの第1の極が前記駆動待ち素子に接続される駆動回路を提供する。
前記第1の走査信号端子に第1の走査信号を提供し、前記第1のデータ信号端子に第1のデータ電圧を提供し、前記第1のデータ電圧が書き込みサブ回路を介して駆動サブ回路に書き込まれるステップと、
第2の走査信号端子に第2の走査信号を提供し、前記第2のデータ信号端子に第2のデータ電圧を提供し、第2の制御サブ回路が、前記第2の走査信号及び前記第2のデータ電圧の制御の下、開放又は閉鎖するようにするステップと、
駆動制御信号端子に駆動制御信号を提供し、前記第1の作動電圧端子に第1の作動電圧を提供し、前記駆動制御信号、前記第1の走査信号、前記第2の走査信号及び前記第2のデータ電圧の制御の下、前記駆動待ち素子が前記第1のデータ電圧及び前記第1の作動電圧に基づいて作動するように、前記第1の作動電圧が第1の制御サブ回路を介して駆動サブ回路に伝送されるステップと、を含む、本願の実施例による駆動回路の駆動方法を提供する。
1つの前記走査周期内において、前記第2の走査信号端子がアクティブな信号を出力する時間は、前記第1の走査信号端子がアクティブな信号を出力する時間より遅いことを含む。
リセット制御信号端子にリセット制御信号を提供し、リセット電圧端子にリセット電圧を提供し、前記リセット電圧が前記リセットサブ回路を介して前記駆動サブ回路に伝送されることを含む。
駆動素子100と駆動待ち素子Lは、第1の作動電圧端子VL1と第2の作動電圧端子VL2との間に直列に接続される。
例えば、図1に示すように、駆動素子100が第1の作動電圧端子VL1と駆動待ち素子Lのアノードとの間に接続され、当該駆動待ち素子Lのカソードが第2の作動電圧端子VL2に接続される。
或いは、例えば、図2に示すように、駆動素子100が第2の作動電圧端子VL2と駆動待ち素子Lのカソードとの間に接続され、当該駆動待ち素子Lのアノードが第1の作動電圧端子VL1に接続される。
本願の実施例において、駆動素子100は駆動電流Iを提供し、第1の作動電圧端子VL1と第2の作動電圧端子VL2との間の電流経路のオン時間を制御する。
電流経路がオンのとき、第1の作動電圧端子VL1から出力された第1の作動電圧VDDと第2の作動電圧端子VL2から出力された第2作動電圧VSSとが電流経路に電位差を提供し、駆動電流Iが電流経路に沿って発光素子Lに伝送されるようにする。
なお、第1の作動電圧VDDは一定なハイレベル、第2作動電圧VSSは一定なローレベルであってもよい。
発光素子Lは電流経路において駆動電流Iを受けて発光する。
書き込みサブ回路20は、第1の走査信号端子G_A、第1のデータ信号端子D_A及び駆動サブ回路10に接続される。当該書き込みサブ回路20は、第1の走査信号端子G_Aの制御の下、第1のデータ信号端子D_Aから提供される第1のデータ電圧Vdata_Aを駆動サブ回路10に書き込む。
階調制御サブ回路30は、駆動制御信号端子としての発光制御信号端子EM、第2の走査信号端子G_B、第2のデータ信号端子D_B、駆動サブ回路10に接続される。
駆動サブ回路10は、第1のデータ電圧Vdata_Aと第1の作動電圧VDDとに基づいて駆動電流Iを生成する。
階調制御サブ回路30はさらに、発光制御信号端子EM、第2の走査信号端子G_B及び第2のデータ信号端子D_Bの制御の下、電流経路のオン時間を制御するために用いられる。
図3に示す構造を例として説明すると、階調制御サブ回路30は、図5に示すように、第1の制御サブ回路301と、第2の制御サブ回路302とを備えてよい。
第1の制御サブ回路301はさらに、発光制御信号端子EMの制御の下、駆動サブ回路10によって生じる駆動電流Iを第2の制御サブ回路302に伝送し、電流経路のオン時間を制御することに用いられる。
第2の制御サブ回路302はさらに、第2の走査信号端子G_B及び第2のデータ信号端子D_Bに接続される。第2の制御サブ回路302は、第2の走査信号端子G_B及び第2のデータ信号端子D_B の制御の下、電流経路が1つの走査周期でオンするかどうか、及び複数の走査周期における合計のオン時間を制御することに用いられる。
図5は、図3に示す構造を例とし、図3の各サブ回路の構造について説明している。この場合、図5に示すように、発光素子Lのカソードは第2の作動電圧端子VL2に接続される。
第1のトランジスタT1のゲートが発光制御信号端子EMに接続され、第1の極が第1の作動電圧端子VL1に接続され、第2の極が駆動サブ回路10に接続される。
第2のトランジスタT2のゲートが発光制御信号端子EMに接続され、第1の極が駆動サブ回路10に接続され、第2の極が第2の制御サブ回路302に接続される。
また、第2の制御サブ回路302は第1の電圧端子V1にさらに接続される。当該第1の電圧端子V1は接地端子GNDであってもよい。
第2の制御サブ回路302は、第3のトランジスタT3、第4のトランジスタT4及び第1キャパシタC1を備える。
第3のトランジスタT3のゲートが第2の走査信号端子G_Bに接続され、第1の極が第2のデータ信号端子D_Bに接続され、第2の極が第4のトランジスタT4のゲートに接続される。
第1のコンデンサC1の一端が第3のトランジスタT3の第2の極に接続され、第1のコンデンサC1の他端が第1の電圧端V1に接続される。
第1の制御サブ回路301の構造が上記のようなものである場合、第4のトランジスタT4の第1の極が第2のトランジスタT2の第2の極に接続される。
本願の別の実施例により、図4に示す構造を例として、図4における各サブ回路の構造について説明する。
駆動トランジスタTdのゲートが第2のコンデンサC2の一端に接続され、第1の極が書き込みサブ回路20に接続され、第2の極が階調制御サブ回路30に接続される。階調制御サブ回路30の構造が上記のようなものである場合、駆動トランジスタTdの第2の極が第2のトランジスタT2の第1の極に接続される。
第5のトランジスタT5のゲートが第1の走査信号端子G_Aに接続され、第1の極が第1のデータ信号端子D_Aに接続され、第2の極は駆動サブ回路10に接続される。駆動サブ回路10の構造が上記のようなものである場合、第5のトランジスタT5の第2の極が駆動トランジスタTdの第1の極に接続される。
駆動サブ回路10における駆動トランジスタTdが飽和領域で作動するとき、当該駆動トランジスタTdはそのゲート電圧及びソース電圧に応じて駆動電流Iを生成することができる。駆動電流式I = K(Vgs-Vth)2から、駆動電流Iは、駆動トランジスタTdの閾値電圧Vthの影響を受けることがわかる。駆動トランジスタTdは作動中にその閾値電圧Vthがドリフトし、異なるサブピクセルに位置する駆動トランジスタTdの閾値電圧Vthのドリフト量は必ずしも同一ではないため、同一の階調データを表示する場合、異なるサブピクセルの駆動トランジスタTdが生じる駆動電流Iは異なり、異なるサブピクセルの発光素子Lの輝度が不均一になり、表示効果に影響を与える。
当該補償サブ回路40は、第1の走査信号端子G_A及び駆動サブ回路10に接続される。補償サブ回路40は、第1の走査信号端子G_Aの制御の下、駆動サブ回路10の閾値電圧を補償する。駆動サブ回路10の構造が上記のようなものである場合、当該補償サブ回路40は、駆動トランジスタTdの閾値電圧Vthを補償することができる。閾値電圧Vthを補償する具体的な手順については後述する。
当該第6のトランジスタT6のゲートが第1の走査信号端子G_Aに接続され、第1の極及び第2の極が共に駆動サブ回路10に接続される。駆動サブ回路10の構造が上記のようなものである場合、当該第6のトランジスタT6の第1の極が駆動トランジスタTdの第2の極に接続され、当該第6のトランジスタT6の第2の極が、駆動トランジスタTdのゲートに接続される。
また、前の画像フレームで駆動サブ回路10に残った信号が、次の画像フレームの表示画面に影響を与えるため、本願の実施例が提供する駆動サブ回路01は、図7に示すように、リセットサブ回路50をさらに備える。
当該リセットサブ回路50は、リセット電圧端子VINT、リセット制御信号端子RS及び駆動サブ回路10に接続される。当該リセットサブ回路50は、リセット制御信号端子RSの制御の下、リセット電圧端子VINTから提供されるリセット電圧を駆動サブ回路10に伝送するために用いられる。
当該第7のトランジスタT7のゲートがリセット制御信号端子RSに接続され、第1の極がリセット電圧端子VINTに接続され、第2の極が駆動サブ回路10に接続される。駆動サブ回路10の構造が上記のようなものである場合、第7のトランジスタT7の第1の極が駆動トランジスタTdのゲートに接続される。
本願の一部の実施例において、駆動回路01を備えるサブピクセルがより多くの階調値を表示できるようにし、表示効果をよりよくするために、当該駆動回路01は、1つの画像フレーム内に複数の走査周期Sを有することができる。例えば、図9に示すように、画像フレームが3つの走査周期S1、S2及びS3を有する場合を例として説明する。
第1の走査周期S1を例とすると、第1の段階t1では、リセット制御信号端子RSにローレベルが入力され、第7のトランジスタT7がオンし、リセット電圧端子VINTから提供されるリセット電圧が第7のトランジスタT7を介して駆動トランジスタTdのゲートに伝送されて、駆動トランジスタTdのゲートをリセットし、前の画像フレームで駆動トランジスタTdに残った電圧が、本画像フレームの表示に影響を与えることを回避する。このとき、ノードN1の電圧は、リセット電圧端子VINTから提供されるリセット電圧である。
第2の段階t2では、第1の走査信号端子G_Aと第2の走査信号端子G_Bにローレベルが入力される。第1の走査信号端子G_Aの制御の下、第5のトランジスタT5及び第6のトランジスタT6はオンする。第1のデータ信号端子D_Aから提供される第1のデータ電圧Vdata_Aは、第5のトランジスタT5を介して駆動トランジスタTdの第1の極に伝送される。
また、第2の走査信号端子G_Bの制御の下、第3のトランジスタT3がオンし、第2のデータ信号端子D_Bから提供される第2のデータ電圧Vdata_Bは、第3のトランジスタT3を介して第4のトランジスタT4のゲートに伝送される。ノードN2の電圧はVdata_Bである。
第2の段階t2はデータ書き込み段階であってもよい。
第3の段階t3では、図9に示すように、発光制御信号端子EMがローレベルを提供し、第1のトランジスタT1及び第2のトランジスタT2がオンする。
駆動電流I=K(Vgs-Vth)2= K(Vg-Vs-Vth)2= K(Vdata_A +Vth-VDD-Vth)2=K(Vdata_A-VDD)2。
式中、K = 1/2Cox(μW/L)で、Coxは駆動トランジスタTdの単位面積当たりのチャネルキャパシタンス、μはチャネル遷移率、Wはチャネル幅、Lはチャネル長である。よって、Kは定数である。
駆動電流Iの式から分かるように、駆動電流Iは駆動トランジスタTdの閾値電圧Vthとは無関係である。したがって、駆動電流Iの大きさは駆動トランジスタTdの閾値電圧Vthの遷移によって変化することはない。
第3の段階t3は発光段階であってもよい。
相違点は、第1のデータ信号端子D_Aから提供される第1のデータ電圧Vdata_Aの大きさを変更することで、発光素子Lに流れる駆動電流Iの大きさを変更できるというものである。一方、第2のデータ信号端子D_Bから提供される第2のデータ電圧Vdata_Bの大きさも変更可能である。例えば、図9を参照すると、第2の走査周期S2の第2の段階t2においてVdata_Bがローレベルに設定されることで、第2の走査周期S1において第4のトランジスタT4がオンするため、第2の走査周期S2において発光素子Lが発光し、1つの画像フレームにおける発光素子Lの実効発光輝度が変化する。従って、Vdata_Bは、いつ駆動電流Iを発光素子Lに伝送するかを決めることができる。また、発光制御信号端子EMによって提供されるローレベルの時間を制御することもでき、発光制御信号端子EMによって提供される信号デューティー比を制御して、第1のトランジスタT1及び第2のトランジスタT2のオン時間を制御することで、駆動電流Iが流れる電流経路のオン時間を制御することもできる。
アクティブな信号とは、当該アクティブな信号を受信したサブ回路をオン状態にすることが可能なレベル信号であり、例えばローレベルである。この場合、当該第2の走査信号端子G_Bに入力されるアクティブな信号を受信する階調制御サブ回路30のオン時間は、第1の走査信号端子G_Aに入力されるアクティブな信号を受信する書き込みサブ回路20のオン時間よりも遅い。
以上は、図7に示す構造を例として説明したものであるが、図8に示す駆動回路01の作動過程は、上述のものと同一であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
サブピクセル02は、縦横に交差する第1の走査信号線G_Aと第1のデータ信号線D_Aとが交差することにより画定される。また、第2の走査信号線G_Bは第1の走査信号線G_Aと平行に配置され、第2のデータ信号線D_Bは第1のデータ信号線D_Aと平行に配置される。
上記を踏まえ、関連技術において、発光制御信号端子EMから提供される発光制御信号の制御の下、1行の駆動回路01内の全てのサブピクセルを同時に発光させることを実現できるが、各サブピクセルの発光輝度及び発光時間を個別に制御することはできない。しかし、本願が提供する駆動回路によれば、発光制御信号端子EM、第1の走査信号端子G_A、第2の走査信号端子G_B、第1のデータ信号端子D_A及び第2のデータ信号端子D_Bの連携により、単一サブピクセルの発光輝度の調整を実現することができる。
駆動回路01における階調制御サブ回路30は、第1の制御サブ回路301と第2の制御サブ回路302とを有する。
1つの走査周期S(例えば第1の走査周期S1)内において、当該駆動回路を駆動する方法は、図11に示すようにステップS100〜S103を備える。
第2の走査信号端子G_B及び第2のデータ電圧端子D_Bは、図9に示すように、ハイレベルとローレベルの2つの状態を有し、本願の実施例では、第2の走査信号端子G_Bにローレベルを入力し、かつ第2のデータ電圧端子D_Bにローレベルを入力する場合に、第2の制御サブ回路302を開放させるためのアクティブな信号としてもよい。その他の状態では、第2の制御サブ回路302は閉鎖状態である。
なお、ステップS101及びステップS102は、図9に示す1つの走査周期内の第2の段階t2で実行することができる。
なお、ステップS103は、図9に示す1つの走査周期内の第3の段階t3で実行されてもよい。
ステップS100、リセット制御信号端子RSにリセット制御信号を提供し、リセット電圧端子VINTにリセット電圧を提供し、当該リセット電圧がリセットサブ回路50を介して駆動サブ回路10に伝送されるということをさらに含む。
なお、駆動回路10における各サブ回路の構造が図7又は図8に示されるようなものである場合、当該駆動回路10の駆動方法は、前記実施例における当該駆動回路10の作動過程の中で詳細に説明されているため、その内容については改めて説明しない。また、駆動回路の駆動方法については、前述の実施例が提供する駆動回路と同一の技術効果を奏するため、ここでは詳細な説明を省略する。
20 サブ回路
30 階調制御サブ回路
100 駆動素子
Claims (21)
- 駆動待ち素子を駆動する駆動素子を備える駆動回路であって、
前記駆動素子と前記駆動待ち素子は、第1の作動電圧端子と第2の作動電圧端子の間に直列に接続され、前記駆動素子は、前記駆動待ち素子に駆動信号を提供して、前記第1の作動電圧端子と前記第2の作動電圧端子との間の信号経路のオン時間を制御し、
前記駆動素子は、駆動サブ回路と、書き込みサブ回路と、階調制御サブ回路とを含み、
前記書き込みサブ回路は、第1の走査信号端子、第1のデータ信号端子及び前記駆動サブ回路に接続され、前記書き込みサブ回路は、前記第1の走査信号端子の制御の下、前記第1のデータ信号端子から提供される第1のデータ電圧を前記駆動サブ回路に書き込み、
前記階調制御サブ回路は、駆動制御信号端子、第2の走査信号端子、第2のデータ信号端子及び前記駆動サブ回路に接続され、
前記階調制御サブ回路は、前記駆動制御信号端子の制御の下、前記第1の作動電圧端子が提供する第1の作動電圧を前記駆動サブ回路に提供し、
前記駆動サブ回路は、前記第1のデータ電圧と前記第1の作動電圧に基づいて前記駆動信号を生成し、
前記階調制御サブ回路はさらに、前記駆動制御信号端子、前記第2の走査信号端子及び前記第2のデータ信号端子の制御の下、前記電流経路のオン時間を制御する
駆動回路。 - 前記階調制御サブ回路は、第1の制御サブ回路と第2の制御サブ回路とを含み、
前記第1の制御サブ回路は前記駆動制御信号端子、前記駆動サブ回路及び前記第2の制御サブ回路に接続され、前記第1の制御サブ回路は、前記駆動制御信号端子の制御の下、前記第1の作動電圧端子が提供する第1の作動電圧を前記駆動サブ回路に伝送し、
前記第1の制御サブ回路はさらに、前記駆動制御信号端子の制御の下、前記駆動サブ回路によって生じる駆動電流を前記第2の制御サブ回路に伝送して、前記電流経路のオン時間を制御し、
前記第2の制御サブ回路はさらに、前記第2の走査信号端子及び前記第2のデータ信号端子に接続され、第2の制御サブ回路は、前記第2の走査信号端子及び前記第2のデータ信号端子の制御の下、前記電流経路のオン時間を制御する
請求項1に記載の駆動回路。 - 前記駆動回路は補償サブ回路をさらに含み、
前記補償サブ回路は、前記第1の走査信号端子及び前記駆動サブ回路に接続され、前記補償サブ回路は、前記第1の走査信号端子の制御の下、前記駆動サブ回路の閾値電圧を補償する
請求項1に記載の駆動回路。 - 前記駆動回路はリセットサブ回路をさらに備え、
前記リセットサブ回路は、リセット電圧端子、リセット制御信号端子及び前記駆動サブ回路に接続され、前記リセットサブ回路は、前記リセット制御信号端子の制御の下、前記リセット電圧端子が提供するリセット電圧を前記駆動回路に伝送する
請求項1に記載の駆動回路。 - 前記第1の制御サブ回路は第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを含み、
前記駆動待ち素子のアノードが前記第2の制御サブ回路に接続され、前記駆動待ち素子のカソードが前記第2の作動電圧端子に接続され、前記第1のトランジスタのゲートが前記駆動制御信号端子に接続され、第1の極が前記第1の作動電圧端子に接続され、第2の極が前記駆動サブ回路に接続され、
前記第2のトランジスタのゲートが前記駆動制御信号端子に接続され、第1の極が前記駆動サブ回路に接続され、第2の極が前記第2の制御サブ回路に接続される
請求項2に記載の駆動回路。 - 前記第1の制御サブ回路は第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを含み、
前記駆動待ち素子のアノードが前記第1の作動電圧端子に接続され、前記第1のトランジスタのゲートが前記駆動制御信号端子に接続され、第1の極が前記駆動待ち素子のカソードに接続され、第2の極が前記駆動サブ回路に接続され、
前記第2のトランジスタのゲートが前記駆動制御信号端子に接続され、第1の極が前記駆動サブ回路に接続され、第2の極が前記第2の制御サブ回路に接続される
請求項2に記載の駆動回路。 - 前記第2の制御サブ回路が第1の電圧端子にさらに接続され、前記第2の制御サブ回路は、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第1のコンデンサとを有し、
前記第3のトランジスタのゲートが前記第2の走査信号端子に接続され、第1の極が前記第2のデータ信号端子に接続され、第2の極が前記第4のトランジスタのゲートに接続され、
前記第1のコンデンサの一端が前記第3のトランジスタの第2の極に接続され、前記第1のコンデンサの他端が前記第1の電圧端子に接続され、
前記駆動待ち素子のカソードが前記第2の作動電圧端子に接続され、前記第4のトランジスタの第1の極が前記第1の制御サブ回路に接続され、第2の極が前記駆動待ち素子のアノードに接続される
請求項2に記載の駆動回路。 - 前記第2の制御サブ回路が第1の電圧端子にさらに接続され、前記第2の制御サブ回路は、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第1のコンデンサとを有し、
前記第3のトランジスタのゲートが前記第2の走査信号端子に接続され、第1の極が前記第2のデータ信号端子に接続され、第2の極が前記第4のトランジスタのゲートに接続され、
前記第1のコンデンサの一端が前記第3のトランジスタの第2の極に接続され、前記第1のコンデンサの他端が前記第1の電圧端子に接続され、
前記駆動待ち素子のアノードが前記第1の作動電圧端子に接続され、前記駆動待ち素子のカソードが前記第1の制御サブ回路に接続され、前記第4のトランジスタの第1の極が前記第1の制御サブ回路に接続され、第2の極が前記第2の作動電圧端子に接続される
請求項2に記載の駆動回路。 - 前記駆動サブ回路が第2の電圧端子にさらに接続され、前記駆動サブ回路は駆動トランジスタをさらに備え、
前記駆動トランジスタのゲートが前記第2の電圧端子に接続され、第1の極が前記書き込みサブ回路に接続され、第2の極が前記階調制御サブ回路に接続される
請求項1に記載の駆動回路。 - 前記駆動サブ回路が第2の電圧端子にさらに接続され、前記駆動サブ回路は駆動トランジスタと第2のコンデンサを備え、
前記駆動トランジスタのゲートが前記第2のコンデンサの一端に接続され、第1の極が前記書き込みサブ回路に接続され、第2の極が前記階調制御サブ回路に接続され、
前記第2のコンデンサの他端が、前記第2の電圧端子に接続される
請求項3又は4の何れか1項に記載の駆動回路。 - 前記書き込みサブ回路は第5のトランジスタを含み、
前記第5のトランジスタのゲートが前記第1の走査信号端子に接続され、第1の極が前記第1のデータ信号端子に接続され、第2の極が前記駆動サブ回路に接続される
請求項1に記載の駆動回路。 - 前記補償サブ回路は第6トランジスタを含み、
前記第6トランジスタのゲートが前記第1の走査信号端子に接続され、第1の極及び第2の極が共に前記駆動サブ回路に接続される
請求項3に記載の駆動回路。 - 前記リセットサブ回路は第7のトランジスタを備え、
前記第7のトランジスタのゲートが前記リセット制御信号端子に接続され、第1の極が前記リセット電圧端子に接続され、第2の極が前記駆動サブ回路に接続される
請求項4に記載の駆動回路。 - 前記駆動待ち素子はマイクロ発光ダイオードである
請求項1に記載の駆動回路。 - 第1〜第7のトランジスタと、第1のコンデンサと、第2のコンデンサと、駆動トランジスタと、リセット制御信号端子と、駆動制御信号端子と、第1のデータ信号端子と、第2のデータ信号端子と、第1の走査信号端子と、第2の走査信号端子と、第1の作動電圧端子と、第1の電圧端子と、第2の電圧端子とを備え、駆動待ち素子を駆動して作動させる駆動回路であって、
前記駆動制御信号端子が、前記第1のトランジスタのゲートと前記第2のトランジスタのゲートに接続され、
前記第1のデータ信号端子が前記第5のトランジスタの第1の極に接続され、
前記第2のデータ信号端子が前記第3のトランジスタの第1の極に接続され、
前記第1の走査信号端子が第5のトランジスタのゲートと第6のトランジスタのゲートに接続され、
前記第2の走査信号端子が前記第3のトランジスタのゲートに接続され、
前記第1の作動電圧端子が前記第1のトランジスタの第1の極に接続され、
前記第1の電圧端子が前記第1のコンデンサの一端に接続され、
前記第2の電圧端子が前記第2のコンデンサの一端に接続され、
前記リセット制御信号端子が前記第7のトランジスタのゲートに接続され、
前記リセット電圧端子が前記第7のトランジスタの第1の極に接続され、
前記第1のトランジスタの第2の極、前記第5のトランジスタの第2の極が前記駆動トランジスタの第1の極に接続され、
前記第2のコンデンサの他端、前記第6のトランジスタの第2の極、前記第7のトランジスタの第2の極とが前記駆動トランジスタのゲートに接続され、
前記第2のトランジスタの第1の極、前記第6のトランジスタの第1の極が前記駆動トランジスタの第2の極に接続され、
前記第2のトランジスタの第2の極が前記第4のトランジスタの第1の極に接続され、
前記第1のコンデンサの他端、前記第3のトランジスタの第2の極が前記第4のトランジスタのゲートに接続され、
前記第4のトランジスタの第2の極が駆動待ち素子に接続される
駆動回路。 - 第1〜第7のトランジスタと、第1のコンデンサと、第2のコンデンサと、駆動トランジスタと、リセット制御信号端子と、駆動制御信号端子と、第1のデータ信号端子と、第2のデータ信号端子と、第1の走査信号端子と、第2の走査信号端子と、電源電圧端子と、第1の電圧端子と、第2の電圧端子とを備え、駆動待ち素子を駆動して作動させる駆動回路であって、
前記駆動制御信号端子が前記第1のトランジスタのゲートと前記第2のトランジスタのゲートに接続され、
前記第1のデータ信号端子が前記第5のトランジスタの第1の極に接続され、
前記第2のデータ信号端子が前記第3のトランジスタの第1の極に接続され、
前記第1の走査信号端子が第5のトランジスタのゲートと第6トランジスタのゲートに接続され、
前記第2の走査信号端子が前記第3のトランジスタのゲートに接続され、
前記電源電圧端子が前記第4のトランジスタの第2の極に接続され、
前記第1の電圧端子が前記第1のコンデンサの一端に接続され、
前記第2の電圧端子が前記第2のコンデンサの一端に接続され、
前記リセット制御信号端子が前記第7のトランジスタのゲートに接続され、
前記リセット電圧端子が前記第7のトランジスタの第1の極に接続され、
前記第1のトランジスタの第2の極、前記第5のトランジスタの第2の極が前記駆動トランジスタの第1の極に接続され、
前記第2のコンデンサの他端、前記第6のトランジスタの第2の極、前記第7のトランジスタの第2の極とが前記駆動トランジスタのゲートに接続され、
前記第2のトランジスタの第1の極、前記第6のトランジスタの第1の極が前記駆動トランジスタの第2の極に接続され、
前記第2のトランジスタの第2の極が前記第4のトランジスタの第1の極に接続され、
前記第1のコンデンサの他端、前記第3のトランジスタの第2の極が前記第4のトランジスタのゲートに接続され、
前記第1のトランジスタの第1の極が前記駆動待ち素子に接続される
駆動回路。 - 基板を備え、前記表示基板の表示領域に複数のサブピクセルを有し、少なくとも1つのサブピクセル内に請求項1〜15の何れか1項に記載の駆動回路と駆動待ち素子とを備え、前記駆動回路が前記駆動待ち素子に駆動信号を供給する
表示装置。 - 1つの画像フレーム内において、駆動回路が複数の走査周期を有し、前記階調制御サブ回路は、第1の制御サブ回路と第2の制御サブ回路とを有し、1つの前記走査周期において、前記駆動回路の駆動方法は、
前記第1の走査信号端子に第1の走査信号を提供し、前記第1のデータ信号端子に第1のデータ電圧を提供し、前記第1のデータ電圧が書き込みサブ回路を介して駆動サブ回路に書き込まれるステップと、
第2の走査信号端子に第2の走査信号を提供し、前記第2のデータ信号端子に第2のデータ電圧を提供し、第2の制御サブ回路が、前記第2の走査信号及び前記第2のデータ電圧の制御の下、開放又は閉鎖するようにするステップと、
駆動制御信号端子に駆動制御信号を提供し、前記第1の作動電圧端子に第1の作動電圧を提供し、前記駆動制御信号、前記第1の走査信号、前記第2の走査信号及び前記第2のデータ電圧の制御の下、前記駆動待ち素子が前記第1のデータ電圧及び前記第1の作動電圧に基づいて作動するように、前記第1の作動電圧が第1の制御サブ回路を介して駆動サブ回路に伝送されるステップと、を含む
請求項1〜16の何れか1項に記載の駆動回路の駆動方法。 - 前記方法はさらに、
1つの前記走査周期内において、前記第2の走査信号端子がアクティブな信号を出力する時間は、前記第1の走査信号端子がアクティブな信号を出力する時間より遅いことを含む
請求項18に記載の駆動方法。 - 前記駆動回路はリセットサブ回路をさらに備え、前記第1の走査信号端子に第1の走査信号を提供し、第1のデータ信号端子に第1のデータ電圧を提供し、前記第1のデータ電圧が書き込みサブ回路を介して駆動サブ回路に書き込まれる前に、前記駆動回路の駆動方法はさらに、
リセット制御信号端子にリセット制御信号を提供し、リセット電圧端子にリセット電圧を提供し、前記リセット電圧が前記リセットサブ回路を介して前記駆動サブ回路に伝送されることを含む
請求項18に記載の駆動方法。 - 前記駆動サブ回路は駆動トランジスタと第2のコンデンサとを含み、前記駆動トランジスタのゲートが前記第2のコンデンサの一端に接続され、前記第2のコンデンサの他端が第2の電圧端子に接続され、前記第2の電圧端子と前記第1の作動電圧端子に入力される電圧は同一である
請求項18に記載の駆動方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201810696655.5A CN108538241A (zh) | 2018-06-29 | 2018-06-29 | 像素电路及其驱动方法、显示装置 |
CN201810696655.5 | 2018-06-29 | ||
PCT/CN2019/093785 WO2020001635A1 (zh) | 2018-06-29 | 2019-06-28 | 驱动电路及其驱动方法、显示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021529333A true JP2021529333A (ja) | 2021-10-28 |
JP7672820B2 JP7672820B2 (ja) | 2025-05-08 |
Family
ID=63487292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020528056A Active JP7672820B2 (ja) | 2018-06-29 | 2019-06-28 | 駆動回路及びその駆動方法、表示装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11270630B2 (ja) |
EP (1) | EP3816978A4 (ja) |
JP (1) | JP7672820B2 (ja) |
KR (2) | KR20200057785A (ja) |
CN (1) | CN108538241A (ja) |
WO (1) | WO2020001635A1 (ja) |
Families Citing this family (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108538241A (zh) * | 2018-06-29 | 2018-09-14 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路及其驱动方法、显示装置 |
US11276344B2 (en) | 2018-11-30 | 2022-03-15 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Pixel circuit, driving method, and display apparatus |
EP3916711B1 (en) * | 2019-01-25 | 2023-11-29 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Pixel driving circuit and driving method thereof, and display panel |
CN109872680B (zh) * | 2019-03-20 | 2020-11-24 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路及驱动方法、显示面板及驱动方法、显示装置 |
CN109859682B (zh) * | 2019-03-28 | 2021-01-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 驱动电路及其驱动方法、显示装置 |
CN112673414B (zh) * | 2019-05-22 | 2023-01-20 | 京东方科技集团股份有限公司 | 具有光感测功能的像素电路、驱动方法和显示设备 |
CN110223634A (zh) * | 2019-06-11 | 2019-09-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路及其驱动方法和显示面板 |
CN110264956A (zh) * | 2019-06-21 | 2019-09-20 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路及其控制方法、显示装置 |
CN110277053B (zh) | 2019-06-25 | 2020-12-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示面板及其制作方法、驱动方法、显示装置 |
TWI722479B (zh) * | 2019-07-05 | 2021-03-21 | 友達光電股份有限公司 | 畫素電路與畫素驅動方法 |
CN110310594B (zh) | 2019-07-22 | 2021-02-19 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示面板和显示装置 |
CN110675816B (zh) | 2019-07-31 | 2025-03-21 | 华为技术有限公司 | 一种显示模组及其控制方法、显示驱动电路、电子设备 |
CN112309334B (zh) * | 2019-08-01 | 2022-03-01 | 北京小米移动软件有限公司 | 像素驱动电路和方法,显示装置 |
US11893939B2 (en) * | 2019-09-03 | 2024-02-06 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Pixel driving circuit, pixel driving method, display panel and display device |
CN110491335A (zh) | 2019-09-03 | 2019-11-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种驱动电路及其驱动方法、显示装置 |
WO2021042338A1 (zh) * | 2019-09-05 | 2021-03-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素驱动电路、像素驱动方法、显示装置及其控制方法 |
CN112750392B (zh) * | 2019-10-30 | 2022-04-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素驱动电路及其驱动方法、显示面板、显示装置 |
CN112767883A (zh) * | 2019-11-01 | 2021-05-07 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素驱动电路及其驱动方法、显示装置 |
CN112767874B (zh) | 2019-11-01 | 2022-05-27 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素驱动电路及其驱动方法、显示面板 |
CN112767873B (zh) | 2019-11-01 | 2022-03-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素驱动电路及其驱动方法、显示面板、显示装置 |
CN111063301B (zh) * | 2020-01-09 | 2024-04-12 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路及其驱动方法、阵列基板及显示装置 |
CN111326101A (zh) * | 2020-03-10 | 2020-06-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素驱动电路及其驱动方法、显示面板 |
CN111261098B (zh) * | 2020-03-17 | 2021-11-12 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素驱动电路及驱动方法、显示装置 |
CN111243514B (zh) * | 2020-03-18 | 2023-07-28 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素驱动电路及其驱动方法、显示面板 |
CN111223444A (zh) * | 2020-03-19 | 2020-06-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素驱动电路及驱动方法、显示装置 |
CN113436570B (zh) * | 2020-03-23 | 2022-11-18 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素电路及其驱动方法、显示基板和显示装置 |
CN111243499B (zh) * | 2020-03-24 | 2021-10-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素驱动电路和显示设备 |
CN111462679A (zh) * | 2020-04-16 | 2020-07-28 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素驱动电路及其驱动方法、显示面板 |
CN113724640B (zh) * | 2020-05-26 | 2023-01-06 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素驱动电路、其驱动方法、显示面板及显示装置 |
CN111883047A (zh) * | 2020-07-17 | 2020-11-03 | 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 | 一种Micro LED显示装置的像素驱动电路及其驱动方法 |
CN114299849A (zh) * | 2020-09-23 | 2022-04-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路及其驱动方法和显示面板 |
CN114360435A (zh) * | 2020-09-28 | 2022-04-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路、像素驱动方法和显示装置 |
CN112201200A (zh) * | 2020-10-26 | 2021-01-08 | Tcl华星光电技术有限公司 | 像素驱动电路以及显示装置 |
CN112331151A (zh) * | 2020-11-09 | 2021-02-05 | Tcl华星光电技术有限公司 | 发光基板及显示装置 |
CN112562579A (zh) * | 2020-12-08 | 2021-03-26 | 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 | 一种Micro LED显示装置的像素驱动电路及其驱动方法 |
CN112992041A (zh) * | 2021-02-26 | 2021-06-18 | 合肥维信诺科技有限公司 | 显示面板及其驱动方法和显示装置 |
CN112908247B (zh) * | 2021-03-01 | 2022-04-15 | 成都辰显光电有限公司 | 像素电路及其驱动方法、显示面板 |
CN113053299B (zh) * | 2021-03-19 | 2022-10-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素驱动电路、像素驱动方法、显示面板及显示装置 |
CN113053301B (zh) * | 2021-03-23 | 2022-08-19 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素驱动电路、像素驱动方法、显示面板及显示装置 |
US11990083B2 (en) | 2021-03-30 | 2024-05-21 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Pixel drive circuit, method for driving the same, and display device |
CN113487997A (zh) * | 2021-07-26 | 2021-10-08 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路及其驱动方法、显示装置 |
CN113990241B (zh) * | 2021-11-02 | 2023-04-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素电路及其驱动方法、以及显示装置 |
CN113889039B (zh) * | 2021-11-18 | 2023-06-13 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路及其驱动方法、显示基板和显示装置 |
CN114446245B (zh) * | 2022-03-23 | 2023-06-30 | 武汉天马微电子有限公司 | 像素驱动电路及其驱动方法、显示面板及显示装置 |
US12315430B2 (en) | 2022-06-21 | 2025-05-27 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Pixel circuit, drive method therefor, display substrate, and display device |
WO2024197776A1 (zh) * | 2023-03-31 | 2024-10-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路、驱动方法、显示基板、显示面板和显示装置 |
WO2025086227A1 (zh) * | 2023-10-26 | 2025-05-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素驱动电路、显示面板及发光控制方法 |
WO2025137820A1 (zh) * | 2023-12-25 | 2025-07-03 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路和显示装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005134546A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Seiko Epson Corp | 電流生成回路、電気光学装置及び電子機器 |
JP2011081267A (ja) * | 2009-10-08 | 2011-04-21 | Global Oled Technology Llc | 画素回路および表示装置 |
JP2013104908A (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Panasonic Corp | 表示装置及びその制御方法 |
JP2014002417A (ja) * | 2013-09-24 | 2014-01-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置、表示装置、表示モジュール及び電子機器 |
CN105989794A (zh) * | 2015-01-29 | 2016-10-05 | 上海和辉光电有限公司 | Oled显示装置 |
US20170069260A1 (en) * | 2015-09-09 | 2017-03-09 | Samsung Display Co., Ltd. | Pixel and organic light emitting display device including the same |
US20170287404A1 (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | Samsung Display Co., Ltd. | Scan driver and related display apparatus |
US20180005578A1 (en) * | 2016-06-30 | 2018-01-04 | Apple Inc. | System and method for external pixel compensation |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW200620207A (en) | 2004-07-05 | 2006-06-16 | Sony Corp | Pixel circuit, display device, driving method of pixel circuit, and driving method of display device |
JP4831392B2 (ja) * | 2004-07-05 | 2011-12-07 | ソニー株式会社 | 画素回路及び表示装置 |
US20060164345A1 (en) * | 2005-01-26 | 2006-07-27 | Honeywell International Inc. | Active matrix organic light emitting diode display |
US20090115771A1 (en) | 2005-11-15 | 2009-05-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid Crystal Display Device and Method for Driving Same |
JP4300490B2 (ja) * | 2007-02-21 | 2009-07-22 | ソニー株式会社 | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 |
JP5542296B2 (ja) * | 2007-05-17 | 2014-07-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器 |
KR20090011638U (ko) | 2008-05-13 | 2009-11-18 | 이명철 | 방한용 히팅 양말 |
KR101152466B1 (ko) * | 2010-06-30 | 2012-06-01 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 |
KR101986706B1 (ko) * | 2012-10-15 | 2019-06-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그 구동방법 |
US9245935B2 (en) * | 2013-04-02 | 2016-01-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
KR20140133189A (ko) | 2013-05-10 | 2014-11-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치의 화소 및 유기 발광 표시 장치 |
US20150348473A1 (en) * | 2014-05-30 | 2015-12-03 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Systems, devices, and methods for driving an analog interferometric modulator utilizing dc common with reset |
CN104599638A (zh) * | 2015-02-12 | 2015-05-06 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素电路及其驱动方法和显示装置 |
KR102652882B1 (ko) | 2016-11-23 | 2024-03-29 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그의 구동 방법 |
CN106601191B (zh) * | 2016-12-02 | 2019-01-15 | 武汉华星光电技术有限公司 | Oled驱动电路及oled显示面板 |
CN107038997A (zh) * | 2017-05-26 | 2017-08-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路、像素驱动方法和显示装置 |
CN107068066A (zh) * | 2017-06-22 | 2017-08-18 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素补偿电路及显示装置、驱动方法 |
CN107452331B (zh) * | 2017-08-25 | 2023-12-05 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种像素电路及其驱动方法、显示装置 |
CN107481664A (zh) | 2017-09-28 | 2017-12-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板及其驱动方法、显示装置 |
CN108538241A (zh) | 2018-06-29 | 2018-09-14 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路及其驱动方法、显示装置 |
CN109493795B (zh) * | 2019-01-25 | 2022-07-05 | 鄂尔多斯市源盛光电有限责任公司 | 像素电路、像素驱动方法和显示装置 |
EP3916711B1 (en) * | 2019-01-25 | 2023-11-29 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Pixel driving circuit and driving method thereof, and display panel |
CN109872680B (zh) * | 2019-03-20 | 2020-11-24 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路及驱动方法、显示面板及驱动方法、显示装置 |
CN112673414B (zh) * | 2019-05-22 | 2023-01-20 | 京东方科技集团股份有限公司 | 具有光感测功能的像素电路、驱动方法和显示设备 |
-
2018
- 2018-06-29 CN CN201810696655.5A patent/CN108538241A/zh active Pending
-
2019
- 2019-06-28 EP EP19826767.6A patent/EP3816978A4/en active Pending
- 2019-06-28 WO PCT/CN2019/093785 patent/WO2020001635A1/zh active Application Filing
- 2019-06-28 US US16/620,683 patent/US11270630B2/en active Active
- 2019-06-28 JP JP2020528056A patent/JP7672820B2/ja active Active
- 2019-06-28 KR KR1020207013570A patent/KR20200057785A/ko not_active Ceased
- 2019-06-28 KR KR1020217035455A patent/KR20210134833A/ko not_active Ceased
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005134546A (ja) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Seiko Epson Corp | 電流生成回路、電気光学装置及び電子機器 |
JP2011081267A (ja) * | 2009-10-08 | 2011-04-21 | Global Oled Technology Llc | 画素回路および表示装置 |
JP2013104908A (ja) * | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Panasonic Corp | 表示装置及びその制御方法 |
JP2014002417A (ja) * | 2013-09-24 | 2014-01-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置、表示装置、表示モジュール及び電子機器 |
CN105989794A (zh) * | 2015-01-29 | 2016-10-05 | 上海和辉光电有限公司 | Oled显示装置 |
US20170330512A1 (en) * | 2015-01-29 | 2017-11-16 | Everdisplay Optronics (Shanghai) Limited | Organic Light-Emitting Diode Display Device |
US20170069260A1 (en) * | 2015-09-09 | 2017-03-09 | Samsung Display Co., Ltd. | Pixel and organic light emitting display device including the same |
KR20170030724A (ko) * | 2015-09-09 | 2017-03-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 화소 및 화소를 포함하는 유기발광 표시장치 |
US20170287404A1 (en) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | Samsung Display Co., Ltd. | Scan driver and related display apparatus |
KR20170114023A (ko) * | 2016-03-31 | 2017-10-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치의 스캔 드라이버 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
US20180005578A1 (en) * | 2016-06-30 | 2018-01-04 | Apple Inc. | System and method for external pixel compensation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3816978A4 (en) | 2022-07-20 |
US11270630B2 (en) | 2022-03-08 |
JP7672820B2 (ja) | 2025-05-08 |
KR20200057785A (ko) | 2020-05-26 |
US20210366364A1 (en) | 2021-11-25 |
KR20210134833A (ko) | 2021-11-10 |
WO2020001635A1 (zh) | 2020-01-02 |
CN108538241A (zh) | 2018-09-14 |
EP3816978A1 (en) | 2021-05-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7672820B2 (ja) | 駆動回路及びその駆動方法、表示装置 | |
US10540928B2 (en) | Electroluminescent display device | |
CN108470539B (zh) | 一种像素电路及其驱动方法、显示面板和显示装置 | |
US10733933B2 (en) | Pixel driving circuit and driving method thereof, display panel and display device | |
WO2021043102A1 (zh) | 驱动电路及其驱动方法、显示装置 | |
US20180190194A1 (en) | Pixel circuit, method for driving the same, display panel, and display device | |
WO2020001554A1 (zh) | 像素电路及其驱动方法、显示面板 | |
KR20210073188A (ko) | 화소 구동 회로를 포함한 전계발광 표시장치 | |
CN113053301B (zh) | 像素驱动电路、像素驱动方法、显示面板及显示装置 | |
JP3986051B2 (ja) | 発光装置、電子機器 | |
KR20210075435A (ko) | 화소 구동 회로를 포함한 전계발광 표시장치 | |
KR20190048942A (ko) | 게이트 구동부 및 이를 포함한 전계발광 표시장치 | |
KR100667664B1 (ko) | 화소 회로의 구동 방법, 화소 회로 및 전자 기기 | |
CN106920515A (zh) | 有源矩阵有机发光二极管的驱动电路及其显示面板 | |
CN104575374A (zh) | 有机发光二极管显示装置及其驱动方法 | |
KR20050021960A (ko) | 전자 회로의 구동 방법, 전자 회로, 전자 장치, 전기 광학장치, 전자 기기 및 전자 장치의 구동 방법 | |
JP2003058106A (ja) | 表示装置の駆動回路 | |
CN113851082A (zh) | 像素驱动电路及其驱动方法、显示面板 | |
KR20230103342A (ko) | 표시 장치 | |
KR20190064265A (ko) | 전계발광 표시장치 | |
US11990083B2 (en) | Pixel drive circuit, method for driving the same, and display device | |
KR101375040B1 (ko) | 화소회로 및 이를 구비한 표시패널 | |
KR20190064267A (ko) | 전계발광 표시장치 | |
KR20250050771A (ko) | 픽셀 회로 및 그 구동 방법, 디스플레이 패널, 디스플레이 장치 | |
KR102571355B1 (ko) | 유기 발광 다이오드 표시 장치의 구동 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231204 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241024 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20241111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7672820 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |