JP2021527302A - 燃料リザーバを有するバイオセル - Google Patents
燃料リザーバを有するバイオセル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021527302A JP2021527302A JP2020568368A JP2020568368A JP2021527302A JP 2021527302 A JP2021527302 A JP 2021527302A JP 2020568368 A JP2020568368 A JP 2020568368A JP 2020568368 A JP2020568368 A JP 2020568368A JP 2021527302 A JP2021527302 A JP 2021527302A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biocell
- biofuel
- liquid medium
- anode
- glucose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/16—Biochemical fuel cells, i.e. cells in which microorganisms function as catalysts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/0004—Oxidoreductases (1.)
- C12N9/0006—Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/0004—Oxidoreductases (1.)
- C12N9/001—Oxidoreductases (1.) acting on the CH-CH group of donors (1.3)
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/8605—Porous electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/8647—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
- H01M4/8657—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/8663—Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/9008—Organic or organo-metallic compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/96—Carbon-based electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
- H01M50/491—Porosity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04186—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04201—Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
- H01M8/04216—Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04858—Electric variables
- H01M8/04895—Current
- H01M8/04902—Current of the individual fuel cell
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y101/00—Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
- C12Y101/03—Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with a oxygen as acceptor (1.1.3)
- C12Y101/03004—Glucose oxidase (1.1.3.4)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y101/00—Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
- C12Y101/05—Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with a quinone or similar compound as acceptor (1.1.5)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y103/00—Oxidoreductases acting on the CH-CH group of donors (1.3)
- C12Y103/03—Oxidoreductases acting on the CH-CH group of donors (1.3) with oxygen as acceptor (1.3.3)
- C12Y103/03005—Bilirubin oxidase (1.3.3.5)
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/102—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
- H01M8/1025—Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon and oxygen, e.g. polyethers, sulfonated polyetheretherketones [S-PEEK], sulfonated polysaccharides, sulfonated celluloses or sulfonated polyesters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
Abstract
【選択図】図1
Description
燃料セル技術は、化学エネルギーを電子エネルギーに変換することに基づいている。グルコースなどの有機分子は、多くの生物にとって最も重要なエネルギー源の1つであり、安全で取り扱いが簡単で、消費可能であるため、生分解性のバイオ燃料とみなすことができる。
−バイオ燃料の酸化を触媒することができる第1の酵素と混合された導電性材料を含む固体凝集体で作製されたアノードと、
−酸化剤の還元を触媒することができる第2の酵素と混合された導電性材料を含む固体凝集体からなるカソードと、
−アノードとカソードとの間に載置された、電気的に絶縁され、当該液体媒体に対して透過性である分離多孔質膜と、を含む。
前記バイオセルが、電気受信機を有する当該バイオセルの電気的にオンに切り替えるための手段をさらに含み、当該電気的切り替え手段が、電流がカソードとアノードとの間に流れることを可能にする。バイオセルは、バイオ燃料を貯蔵し、液体媒体をアノードに提供するための手段を含むことを特徴とし、当該手段は、当該アノードと接触し、500〜900g/m2の単位面積当たりの質量を有する親水性多孔質材料を含む。
グルコース/O2酵素バイオセルの理論的な反応バランスは次のとおりである。
アノード:グルコース→グルコノラクトン+2H++2e−
カソード:O2+4H++4e−→2H2O
バイオセル:2グルコース+O2→2グルコノラクトン+2H2O
グルコースオキシダーゼには、触媒作用を可能にする補因子が含まれ、必要である。この補因子は、細胞内の主要な酸化還元成分であるフラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)である。FADは最初の電子受容体として機能し、FADH2に還元され、分子状酸素(O2はFADよりも還元性が高い)によってFADに再酸化(再生)される。O2は、最終的に過酸化水素(H2O2)に還元される。補因子は市販のGOx酵素に含まれており、GOxとFAD−GOXという用語は同等である。
最も広く使用されているグルコースオキシダーゼは、アスペルギルスニガーから抽出されたものである。しかしながら、他の供給源からのGOxを使用することもできる。例えば、Penicillium種またはAspergilius terreus種の特定の種などである。
Aspergillus nigerのグルコースオキシダーゼは、各々分子量80kDaの2つの等しいサブユニットで構成される二量体である(ゲル濾過による)。各サブユニットには、フラビンアデニンジヌクレオチドと鉄原子が含まれている。この糖タンパク質には、およそ16%の中性糖と2%のアミノ糖が含まれている。また、3つのシステイン残基と8つのN−グリコシル化の可能性のある部位が含まれている。
GOxの比活性は、好ましくは、100,000ユニット/g固体(O2の添加なし)以上である。1ユニットは、35℃、pH5.1で、1分あたり1.0μモルのβ−D−グルコースのD−グルコノラクトンおよびH2O2への酸化能力として定義される。(Km=33〜110mM;25℃;pH5.5〜5.6)。
GOxの使用が過酸化水素の生成を伴う限り、カタラーゼを酵素系に加えることができる。
カタラーゼは、反応を触媒する四量体酵素である:2H2O2→O2+2H2O。各サブユニットには、プロトヘムIX型グループに結合した鉄が含まれている。各サブユニットは同等であり、およそ500アミノ酸のポリペプチド鎖を含む。各サブユニットの分子量は、一般に60kDa(ゲル濾過)である。カタラーゼは、NADPおよびNADPに強く結合することができ、ヘムグループは、互いに13.7Åの位置に位置決めされる。メチルペルオキシドまたはエチルペルオキシドなどの他の水素化アルキルペルオキシドと反応する可能性がある。カタラーゼの活性は、一般的に4〜8.5のpH範囲で一定である。その比活性は、好ましくは、2000ユニット/mgより大きく、特に3000ユニット/mgより大きく、例えば、タンパク質のおよそ5000ユニット/mgである。1ユニットは、25℃、pH7.0で1分あたり1.0マイクロモルの過酸化水素(H2O2)を分解する能力として定義され、H2O2濃度は10.3から9.2ミリモルに低下することが好ましい。カタラーゼという用語は、天然タンパク質およびそれらの誘導体、変異体、ならびに/または機能的同等物にまで及ぶ。この用語は、特に、構造および/または酵素活性が実質的に異ならないタンパク質にまで及ぶ。使用されるカタラーゼは、好ましくはウシ由来のものである。
グルコースを変換する他の酵素、特に少なくとも1つのデヒドロゲナーゼを使用することも可能である。実際、この酵素が触媒する反応では過酸化水素は生成されないので有利である。デヒドロゲナーゼは、FADと組み合わせて機能する(上記を参照)。特に好ましいデヒドロゲナーゼは、フラビンアデニンジヌクレオチド−グルコースデヒドロゲナーゼ(FAD−GDH)(EC1.1.5.9)である。FAD−GDHという用語は、天然タンパク質とその誘導体、変異体、および/または機能的同等物にまで及ぶ。この用語は、特に、構造および/または酵素活性が実質的に異ならないタンパク質にまで及ぶ。したがって、本発明によるバイオセルの電気化学セルのアノードを製造するために、補因子と組み合わせて、データベース(例えば、SWISS PROT)にリストされているGDH配列と少なくとも75%、好ましくは95%、さらにより好ましくは99%の同一性を有するアミノ酸配列を有するGDH酵素タンパク質を使用することができる。アスペルギルス種のFAD−GDHが特に好ましく、効果的であるが、Glomerella cingulata(GcGDH)からの他のFAD−GDH、またはPichia pastoris(rGcGDH)で発現される組換え型も使用することができる。例示的な実施形態で使用されるFAD−GDHは、以下の特徴を有するアスペルギルス種(SEKISUI DIAGNOSTICS,Lexington,MA,No.Catalog GLDE−70−1192)からのFAD−GDHであり、以下の特徴を有する:
外観:凍結乾燥した黄色の粉末。
活性:>900U/mg粉末37℃。
溶解度:10mg/mLの濃度で水に容易に溶解する。
活性の1ユニット:37℃で1分間に1マイクロモルのグルコースを変換する酵素の量。
分子量(ゲル濾過)130kDa
分子量(SDSページ):グリコシル化タンパク質を示す拡散97kDaバンド。
等電点:4.4。
Km値:5.10 ̄2M(D−グルコース)。
多孔質導電性材料はまた、電子交換を改善するために、1,4−ナフトキノンなどのレドックスメディエーターとして作用する芳香族分子を含むことができる。9,10−フェナントロリン、1,10−フェナントロリン−5,6−ジオン、9,10−アントラキノン、フェナントレン、1,10−フェナントロリン、5−メチル−1,10−フェナントロリンによって形成される群から選択される他の分子、ピレン、1−アミノピレン、ピレン−1−酪酸、およびこれらの2つ以上の混合物も考慮することができる。そのような化合物の使用は、FAD−GDHまたはGOxを含む酵素系の場合に特に有利であることが証明されている。
バイオ燃料セルの酸化剤は、有利には、分子状酸素、特に空気中に含有される酸素であり得る。
酸化剤が分子状酸素O2である場合、カソードで使用することができる酵素系は、有利には、ビリルビンオキシダーゼ(BOD)を含むことができる。BODは、次の反応を触媒するオキシドレダクターゼ酵素(EC分類1.3.3.5、CAS番号80619−01−8、2018年4月)である:
2ビリルビン+O(2)<=>2ビリベルジン+2H(2)O。
Aspergillus Nigerのグルコースオキシダーゼ型VII(GOx)(2018年4月:No.EC:1.1.3.4、No.CAS:9001−37−0、分子量:160kDa(ゲル濾過)>100,000ユニット/g)は、Sigma−Aldrich社(製品コードG2133)から入手。
ウシ肝臓由来のカタラーゼ(2018年4月:No.EC:1.11.1.6、No.CAS:9001−05−2、分子量250kDa、2000〜5000ユニット/mg)もSigma−Aldrich Co.(製品コードC1345)から入手。
Myrothecium Verrucariaのビリルビンオキシダーゼ(BOD)(2018年4月EC No.1.3.3.5、CAS No:80619−01−8、15−65ユニット/mg)はSigma Aldrich(製品コードB0390)から入手した。
95%純粋なプロトポルフィリンIXもSigma−Aldrich Co.(製品コードP8293)から入手することができる。
アスペルギルス種(2018年4月:EC No.1.1.5.9)のフラビンアデニンジヌクレオチド依存性グルコースデヒドロゲナーゼ(FAD−GDH、11580ユニット/mg固体(活性の1ユニット:37℃で1分あたり1マイクロモルのグルコース(β−デキストロース)を変換する酵素の量))はSEKISUI社から入手。
多層カーボンナノチューブ(MWCNT)は、Nanocyl社から購入した(純度>95%、直径10nm、長さ1.5μm)。
VULCAN(登録商標)ブランドのカーボンブラックXC72Rは、CABOT社から購入した。
集電微孔質ガス拡散(GDL)層は、Paxitechから購入した。それは、カーボンフェルトの形の炭素繊維の狭いメッシュで構成され、210μmの厚さ、8mΩcm2の貫通抵抗率、および70秒の空気透過性を有する。
パッドとして使用される多孔質紙は、VWRリファレンス732−0604から購入した超厚吸い取り紙(グレード707)である。超純水を使用した、無添加の綿100%吸い取り紙である。そのテクスチャは、滑らかで規則的であり、その構造は均質である。その単位面積当たりの質量は、2.6mmの厚さについて、703g/m2である。その与えられた技術的特徴は、120秒/100ml(100mmの水柱で)の濾過時間(Herzbergによる)と、Klemm試験(毛細管浸透率)による96秒で75mmの上昇である。
使用される厚さ140μmのセルロースシートは、Sigma Aldrich(ref WHA10334885)によって配布されているWhatman型(技術用の定性濾紙、グレード0903)である。
保護フィルムは、厚さ70μmでPTFE含浸率が61重量%のPTFE(TISOFLON 3 AD、ISOFLON社)を含浸させた布またはガラスフィルムの接着シートである。このフィルムの接着面は、保護用PTFE(テフロン(商標))シートで覆われている。このフィルムは、本発明によるバイオアノードおよび/またはバイオカソードペレットの保持フレームまたはテンプレートとして機能できる保護テフロンシートで覆われている。
酵素は、−20℃で貯蔵した。蒸留水は、Millipore Ultrapure(商標)システムを使用して15MΩ×cmの抵抗率まで水を精製することによって得られた。高純度の酸素とアルゴンは、MESSER社から供給されている。グルコース溶液は、使用前に一晩β−D−グルコースに変換するために放置された。1,4−ナフトキノンを含む他のすべての試薬は、Sigma−Aldrich Incから提供されている。
バイオ燃料セルの電気化学的特性評価では、アノードを作用電極として定義し、カソードを参照電極として接続した。すべての実験は、pH7のMcllvaineまたはリン酸緩衝液中の5(特定の体液の濃度に近い)または150ミリモルL−1のグルコース溶液を使用して実行された。溶液は、少なくとも絶縁コーティングで完全には覆われていないリザーバの端に滴下された。バイオセルは、EC−lab 10.39ソフトウェアを実行するBiologie(登録商標)VMP3マルチチャネルポテンシオスタットに接続された。分極曲線と電力曲線は、30秒の放電後に記録された。すべての実験は、室温(およそ20℃)で実施された。
以下に例示するバイオカソードおよびバイオアノードは、圧縮されたディスクに成形された固体である。
バイオカソードの場合、カーボンナノチューブ(MWCNT)をDMF(ジメチルホルムアミド)の存在下でプロトポルフィリンIXと混合し、80℃でおよそ12時間加熱した。プロトポルフィリンIXは、ナノチューブと比較して酵素タンパク質の配向を促進する。このように機能化されたナノチューブを、蒸留水で数回すすぎ、濾過した。プロトポルフィリンIXで官能化された35mgのMWCNTを、15mgのBODと100μlの蒸留水の存在下で粉砕した。
図3および図4に、FAD−GOX/BODバイオカソード/アノードを有する3つのセルのスタックを概略的に示す(GDLタブは図示せず)。このスタッキングは、回路を閉じるために外側のタブだけを突き出させたままにすることによって生成された。セルが並置されると、スタックは、実施例1のデバイスと同じ方法で、ガラス繊維およびPTFE布で作製された接着フィルムで覆われた。
市販のサンプルへのアクセスまたは毒性の疑いに関してカーボンナノチューブに関連する可能性のある問題を克服するために、MWCNTはすでに多くの市販製品で使用されているカーボンブラックに置き換えられた。
図10は、この特定の例によるバイオセル10の構造の図を含む。
本発明によるバイオセルの最終的な特定の形状が何であれ、それは、パッド13へのグルコースベースの燃料のアクセスを可能にする通路を含む。ここでは、注射器を使用してグルコース溶液を注入することにより、グルコース溶液を加える。
図12は、バイオセルが1週間後でも1か月後でも、その性能を維持していることを示している。図13は、バイオセルの放電を試験することにより、1週間後または1か月後に開始されたかどうかにかかわらず、100%のパフォーマンスを維持していることを確認できたことを示している。これは、性能を損なうことなく、製造後少なくとも1か月でデバイスに電力を供給するバイオセルの能力を検証するものである。
図11は、この特定の例によるバイオセル20の構造の図を含む。
本発明によるバイオセル40は、実施例5に記載のシリアルデバイスの効率を、同じ種類であるが、シリアルに取り付けられた4ではなく一対のペレットのみを含み、材料の量が等しいバイオセルと比較するために製造された。直径を除いてすべての点で実施例5と同一である、一対の円形のバイオアノードおよびバイオカソードペレットを含むバイオセルが生成された。ペレットの直径は、20mmである。
Claims (10)
- バイオ燃料リザーバを有するバイオセル(1、10、20)であって、前記バイオセル(1、10、20)が、液体媒体と接触させることを意図され、前記液体媒体が、任意選択的にバイオ燃料と、酸化性物質を含む流体媒体と、を含み、前記バイオセルが、第1の電気化学セルを含み、前記第1の電気化学セルが、
−前記バイオ燃料の酸化を触媒することができる第1の酵素と混合された導電性材料を含む固体凝集体で作製されたアノード(5、15、25、35、45、55)と、
−前記酸化剤の還元を触媒することができる第2の酵素と混合された導電性材料を含む固体凝集体で作製されたカソード(7、17、27、37、47、57)と、
−前記アノード(5、15、25、35、45、55)と前記カソード(7、17、27、37、47、57)との間に載置された、電気的に絶縁され、前記液体媒体に対して透過性である分離多孔質膜(3、3’、13、23)と、を含み、
−前記バイオセルが、当該バイオセルを電気的に電気受信機に切り替えるための手段(9、9’、19、19’、29、29’、29”、39、39’)をさらに含み、電気回路における切り替えのための前記手段が、電流が前記カソード(7、17、27、37、47、57)から前記アノード(5、15、25、35、45、55)に流れることを可能にし、
前記バイオセル(1、10、20)が、前記バイオ燃料を貯蔵するため、かつ前記アノード(5、15、25、35、45、および55)に前記液体媒体を提供するための手段を含むことを特徴とし、前記手段が、前記アノード(5、15、25、35、45、および55)と接触し、500〜900g/m2の単位面積当たりの質量を有する親水性多孔質材料を含む、バイオセル(1、10、20)。 - 前記分離多孔質膜(3、3’、13、23)が、1cm〜0.1mmの厚さを有する、請求項1に記載のバイオセル(1、10、30)。
- 前記親水性多孔質材料が、セルロースベースである、請求項1または請求項2に記載のバイオセル(1、10、30)。
- バイオ燃料を貯蔵し、前記液体媒体を提供するための前記手段がまた、前記分離多孔質膜(13および23)であり、かつ多孔質、電気絶縁性、および液体媒体に対して透過性である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のバイオセル(1、10、30)。
- 前記電気受信機をオンに切り替えるための前記手段が、熱分解グラファイトのタブを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載のバイオセル(1、10、30)。
- 前記アノード(5、15、25、35、45、および55)が、ペレットの形態である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のバイオセル(1、10、30)。
- 前記アノードが、フレーム内に保持され、前記フレームが、前記バイオ燃料を貯蔵し、前記液体媒体を提供するための前記手段(3、3’、13、および23)、またはPTFEなどの電気絶縁材料のいずれかである、請求項1〜6のいずれか1項に記載のバイオセル(1、10、30)。
- または前記バイオセルが、前記アノードの液体または前記カソードのガスへのアクセスを可能にするように位置決めおよび寸法決めされた開口部を含む、好ましくは可撓性および絶縁性の外側カバーを含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載のバイオセル(1、10、30)。
- 水性液体媒体をさらに含み、前記水性液体媒体が、任意選択的にバイオ燃料を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載のバイオセル(1、10、30)。
- 電流を生成するための、請求項1〜9のいずれか1項に記載のバイオセルの使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR18/55014 | 2018-06-08 | ||
FR1855014A FR3082359B1 (fr) | 2018-06-08 | 2018-06-08 | Biopile a reservoir de biocombustible |
PCT/IB2019/054544 WO2019234573A1 (fr) | 2018-06-08 | 2019-05-31 | Biopile a reservoir de combustible |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021527302A true JP2021527302A (ja) | 2021-10-11 |
JPWO2019234573A5 JPWO2019234573A5 (ja) | 2023-05-16 |
JP7320541B2 JP7320541B2 (ja) | 2023-08-03 |
Family
ID=63896275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020568368A Active JP7320541B2 (ja) | 2018-06-08 | 2019-05-31 | 燃料リザーバを有するバイオセル |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11769894B2 (ja) |
EP (1) | EP3804013B1 (ja) |
JP (1) | JP7320541B2 (ja) |
CN (1) | CN112236891B (ja) |
CA (1) | CA3100666A1 (ja) |
ES (1) | ES2944483T3 (ja) |
FI (1) | FI3804013T3 (ja) |
FR (1) | FR3082359B1 (ja) |
WO (1) | WO2019234573A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3107786B1 (fr) | 2020-02-27 | 2022-02-18 | Centre Nat Rech Scient | Biopile bi-cathodique à combustible |
FR3128320A1 (fr) * | 2021-10-14 | 2023-04-21 | Centre National De La Recherche Scientifique | Electrode enzymatique à réservoir intégré |
EP4203119A1 (en) | 2021-12-23 | 2023-06-28 | BeFC | Electronic device of a biofuel cell and a printed circuit board |
EP4275593A1 (en) | 2022-05-09 | 2023-11-15 | Wellspect AB | Disposable medical device assembly with sensor |
WO2024126064A1 (en) | 2022-12-13 | 2024-06-20 | Shl Medical Ag | Medicament delivery device |
EP4434460A1 (en) | 2023-03-23 | 2024-09-25 | Wellspect AB | Single-use disposable container with analytical sensor |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008060067A (ja) * | 2006-08-04 | 2008-03-13 | Sony Corp | 燃料電池および電子機器 |
JP2013033697A (ja) * | 2011-07-06 | 2013-02-14 | Sony Corp | 電力供給装置及び電子機器 |
JP2013084363A (ja) * | 2011-10-06 | 2013-05-09 | Sony Corp | バイオ燃料電池モジュール |
JP2016154109A (ja) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | 積水化学工業株式会社 | 微生物燃料電池用アノード及び微生物燃料電池 |
JP2017224564A (ja) * | 2016-06-17 | 2017-12-21 | アクテイブ株式会社 | バイオ燃料発電装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101151764A (zh) * | 2003-11-05 | 2008-03-26 | 圣路易斯大学 | 生物阴极中的固定化酶 |
CN101573816A (zh) * | 2007-01-05 | 2009-11-04 | 埃克民公司 | 生物阳极和生物阴极堆叠组件 |
JP2010516017A (ja) * | 2007-01-05 | 2010-05-13 | アケルミン・インコーポレイテッド | バイオアノード及びバイオカソードのスタックアセンブリ |
WO2010041511A1 (ja) * | 2008-10-06 | 2010-04-15 | ソニー株式会社 | 燃料電池および酵素電極 |
US8642308B1 (en) * | 2010-07-07 | 2014-02-04 | Stc.Unm | Biofuel cell electrocatalysts utilizing enzyme-carbon nanotube adducts |
WO2012093047A1 (en) * | 2011-01-04 | 2012-07-12 | Teijin Aramid B.V. | Paper comprising microfilaments |
JP6015665B2 (ja) * | 2011-11-02 | 2016-10-26 | ソニー株式会社 | バイオ燃料電池、バイオ燃料電池の製造方法、電子機器、酵素固定化電極、酵素固定化電極の製造方法、酵素固定化電極製造用電極、酵素固定化電極製造用電極の製造方法および酵素反応利用装置 |
-
2018
- 2018-06-08 FR FR1855014A patent/FR3082359B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2019
- 2019-05-31 CA CA3100666A patent/CA3100666A1/fr active Pending
- 2019-05-31 ES ES19740647T patent/ES2944483T3/es active Active
- 2019-05-31 CN CN201980038313.7A patent/CN112236891B/zh active Active
- 2019-05-31 FI FIEP19740647.3T patent/FI3804013T3/fi active
- 2019-05-31 JP JP2020568368A patent/JP7320541B2/ja active Active
- 2019-05-31 US US16/972,928 patent/US11769894B2/en active Active
- 2019-05-31 EP EP19740647.3A patent/EP3804013B1/fr active Active
- 2019-05-31 WO PCT/IB2019/054544 patent/WO2019234573A1/fr unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008060067A (ja) * | 2006-08-04 | 2008-03-13 | Sony Corp | 燃料電池および電子機器 |
JP2013033697A (ja) * | 2011-07-06 | 2013-02-14 | Sony Corp | 電力供給装置及び電子機器 |
JP2013084363A (ja) * | 2011-10-06 | 2013-05-09 | Sony Corp | バイオ燃料電池モジュール |
JP2016154109A (ja) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | 積水化学工業株式会社 | 微生物燃料電池用アノード及び微生物燃料電池 |
JP2017224564A (ja) * | 2016-06-17 | 2017-12-21 | アクテイブ株式会社 | バイオ燃料発電装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220123342A9 (en) | 2022-04-21 |
CN112236891B (zh) | 2024-10-08 |
US11769894B2 (en) | 2023-09-26 |
CA3100666A1 (fr) | 2019-12-12 |
FR3082359A1 (fr) | 2019-12-13 |
ES2944483T3 (es) | 2023-06-21 |
FR3082359B1 (fr) | 2020-09-11 |
US20210249676A1 (en) | 2021-08-12 |
CN112236891A (zh) | 2021-01-15 |
JP7320541B2 (ja) | 2023-08-03 |
EP3804013B1 (fr) | 2023-02-15 |
EP3804013A1 (fr) | 2021-04-14 |
FI3804013T3 (fi) | 2023-05-03 |
KR20210018313A (ko) | 2021-02-17 |
WO2019234573A1 (fr) | 2019-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7320541B2 (ja) | 燃料リザーバを有するバイオセル | |
Cracknell et al. | Enzymes as working or inspirational electrocatalysts for fuel cells and electrolysis | |
US20230361329A1 (en) | Dual-cathode fuel biocell | |
JP5233176B2 (ja) | 燃料電池および電子機器 | |
US8841036B2 (en) | Flexible fuel cell | |
WO2009113340A1 (ja) | 燃料電池および電子機器 | |
JP2004165142A (ja) | 生体触媒を使用した直接アルコール燃料電池 | |
Huang et al. | Recent advances in enzymatic biofuel cells enabled by innovative materials and techniques | |
EP2337134A1 (en) | Fuel cell, electronic device and buffer solution for fuel cell | |
US9257709B2 (en) | Paper-based fuel cell | |
JP5423580B2 (ja) | 酵素電極およびそれを備えるバイオ燃料電池 | |
JP2012028181A (ja) | 酵素電極およびそれを備える燃料電池 | |
KR102787487B1 (ko) | 연료 저장소를 갖는 바이오셀 | |
US20050153198A1 (en) | Oxygen reduction electrode and electrochemical element using same | |
CN100365855C (zh) | 氧还原用电极、使用其的电化学元件、及其制造方法 | |
US11664504B2 (en) | Hematin modified bilirubin oxidase cathode | |
Konwar et al. | Flexible biofuel cells: an overview | |
US20240413352A1 (en) | Enzyme electrode having an integrated reservoir | |
Holzinger et al. | Molecular design of glucose biofuel cell electrodes | |
Gross et al. | Buckypapers for bioelectrochemical applications | |
Chen | Bioelectrocatalytic oxidation and reduction of different substrates using carbon nanostructured electrodes | |
JP2013016404A (ja) | バイオ燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230214 |
|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20230424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7320541 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |