[go: up one dir, main page]

JP2021525400A - 携帯型電子機器およびその可撓性表示装置 - Google Patents

携帯型電子機器およびその可撓性表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021525400A
JP2021525400A JP2021517099A JP2021517099A JP2021525400A JP 2021525400 A JP2021525400 A JP 2021525400A JP 2021517099 A JP2021517099 A JP 2021517099A JP 2021517099 A JP2021517099 A JP 2021517099A JP 2021525400 A JP2021525400 A JP 2021525400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible display
display screen
rotating drum
rotating
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021517099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7097509B2 (ja
Inventor
ケ ラン
ケ ラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201810823268.3A external-priority patent/CN108664087A/zh
Priority claimed from CN201821172641.5U external-priority patent/CN208538027U/zh
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2021525400A publication Critical patent/JP2021525400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7097509B2 publication Critical patent/JP7097509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • H04M1/0268Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly including a flexible display panel
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0086Casings, cabinets or drawers for electric apparatus portable, e.g. battery operated apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

可撓性表示装置(60)は、可撓性表示画面(62)、回転軸(64)、リセット機構(65)、および位置決め機構(67)を含んでもよい。可撓性表示画面(62)は、回転軸(64)に巻き付けられている。リセット機構(65)は回転軸(64)に接続されていてもよい。リセット機構(65)は、回転軸(64)を駆動して、可撓性表示画面(62)を回転させ、展開するように動作可能であってもよい。位置決め機構(67)は、展開した可撓性表示画面(62)を位置決めするように構成されてもよく、リセット機構(65)は、回転軸(64)を駆動して、反対方向に回転させるようにさらに動作可能であってもよく、その結果、展開状態の可撓性表示画面(62)を回転軸(64)に巻き付けてもよい。【選択図】図1

Description

本開示は、電子機器の分野に関し、特に、携帯型電子機器およびその可撓性表示装置に関する。
可撓性表示画面は、可撓性、低消費電力、小型および携帯性などの利点により、携帯型電子機器にますます適用されるようになっている。現在の可撓性表示画面は、通常、折畳み可能または折曲げ可能な方法で携帯型電子機器上に設けられ、それによって、携帯型電子機器の表示画面のサイズがある程度大きくなる。しかしながら、現在の可撓性表示画面は、依然として、電子機器の大画面および携帯性に対するユーザの要求を満足することができない。
一態様では、本開示のいくつかの実施形態では、可撓性表示装置が提供される。可撓性表示装置は、可撓性表示画面、回転軸、リセット機構および位置決め機構を含んでもよい。可撓性表示画面は回転軸に巻き付けられており、リセット機構は回転軸に接続されており、リセット機構は回転軸を駆動して、可撓性表示画面を回転させて展開するように動作可能であり、位置決め機構は、展開した可撓性表示画面を位置決めするように構成され、リセット機構は、さらに、回転軸を駆動して、反対方向に回転させるように動作可能であり、その結果、展開状態の可撓性表示画面を回転軸に巻き付ける。
本開示は、ハウジングと、ハウジング内に配置されたメインボードとを備える携帯型電子機器を提供し、この携帯型電子機器は、可撓性表示装置をさらに備え、可撓性表示装置は、ハウジング内に装着され、可撓性表示画面は、メインボードに電気的に接続される。
本開示により提供される携帯型電子機器の可撓性表示画面は、回転軸に巻き付けることができる。大型画面を使用する必要がある場合、可撓性表示画面は展開され、位置決め機構は、展開した可撓性表示画面を位置決めして、ユーザが大型画面を使用するのを容易にする。大型画面を使用する必要がない場合、リセット機構は、回転軸を逆回転させて、その結果、可撓性表示画面を再び回転軸に巻き付けるようにし、これによって、可撓性表示画面を容易に受け入れることができ、より少ない空間を占有し、したがって、ユーザが容易に運ぶことができる。
本出願において開示される発明のうち、技術的な解決策をより明確に示すために、実施の形態において必要な図面を簡単に説明すれば、以下のとおりである。明らかに、以下の説明における図面は、本開示のいくつかの実施形態であり、これらの図面によれば、当業者は、いかなる創造的な作業もなしに、他の図面をさらに得ることができる。
本発明の一実施形態による携帯型電子機器の斜視図である。 図1の携帯型電子機器を展開した可撓性表示画面の斜視図である。 図2の携帯型電子機器の分解図である。 図3の携帯型電子機器の別の視野角の分解図である。 本開示による携帯型電子機器の可撓性表示画面、支持ストラップ、および回転軸の構造図である。 可撓性表示画面を有しない、図5の部分拡大図である。 図6の支持ストラップに可撓性薄膜をスリーブ状に付けた後の構造図である。 図3のVIIIの拡大図である。 本開示による可撓性表示装置の位置決め機構の斜視図である。 図9の分解図である。 図10の別の視野角図の構造図である。 図12A〜12Fは、可撓性表示装置の位置決め機構が、本開示による可撓性表示画面を位置決めするプロセスを示す図である。 図2の線XIII−XIIIに沿った断面図である。 図14A〜図14Eは、可撓性表示装置の位置決め機構が、本開示による支持ストラップの位置決めを解放するプロセスを示す図である。 図1の線XV−XVに沿った断面図である。
本開示の実施形態における技術的解決策は、本開示の実施形態における添付の図面と併せて、以下で明確かつ完全に説明される。明らかに、記載された実施形態は、全ての実施形態ではなく、本開示の実施形態の一部に過ぎない。本開示の実施形態に基づく創造的な作業なしに当業者によって得られる他の全ての実施形態は、本開示の保護範囲内にある。
本開示では、移動端末の例は、衛星またはセルラ電話と、セルラ無線電話とデータ処理、ファックス、データ通信の機能とを組み合わせることができるパーソナル通信システム(PCS)端末と、無線電話、ページャ、インターネット/イントラネット・アクセス、ウェブブラウザ、ノートパッド、カレンダ、および/または全地球測位システム(GPS)受信機を含むことができるPDAと、従来のラップレシーバおよび/またはパームレシーバ、または無線電話トランシーバを含む他の電子機器と、を含むが、これらに限定されない。
本開示の一態様によれば、可撓性表示装置は、可撓性表示画面、回転軸、リセット機構および位置決め機構を含んでもよい。可撓性表示画面は、回転軸に巻き付けてもよい。リセット機構は、回転軸に接続され、回転軸を駆動して、可撓性表示画面を回転させて展開するように動作可能であってもよい。位置決め機構は、展開した可撓性表示画面を位置決めし、回転軸を駆動して、反対方向に回転させるように構成されてもよく、その結果、展開状態の可撓性表示画面を回転軸に巻き付ける。
一実施形態では、可撓性表示画面には、少なくとも1つの支持ストラップが設けられてもよく、上記少なくとも1つの支持ストラップは、可撓性表示画面を支持するように構成され、可撓性表示画面と一緒に回転軸上で巻き付けられるか、または展開され、位置決め機構は、上記少なくとも1つの支持ストラップを位置決めして、可撓性表示画面を展開状態にするように構成されている。
一実施形態では、支持ストラップのうちの上記少なくとも1つは、弾性材料からなり、回転軸に巻き付けられると、上記少なくとも1つの支持ストラップの断面は、平面形状になり、展開した後に、上記少なくとも1つの支持ストラップの断面は、円弧形状になる。
一実施形態によると、上記少なくとも1つの支持ストラップは、可撓性表示画面の端部の一方に配置されてもよく、上記少なくとも1つの支持ストラップは、可撓性表示画面の上記一方の端部に沿って延在している。
一実施形態によると、少なくとも1つの支持ストラップには、可撓性薄膜をスリーブ状に付けてもよく、この可撓性薄膜に可撓性表示画面が取り付けられる。
一実施形態によると、位置決め機構は、装着フレームと、装着フレームに回転可能に接続された回転ドラムと、回転ドラムと装着フレームとの間に接続された弾性部材と、回転ドラムから突出する複数のストッパとを備えることができ、上記少なくとも1つの支持ストラップには、ストッパのうちの1つに保持される固定骨位置が設けられ、展開した可撓性表示画面を位置決めする。
一実施形態では、装着フレームは、回転ドラムが配置される装着空間を画定することができ、回転軸から離れた回転ドラムの端部には、カムが設けられ、複数のストッパがカムから離れた回転ドラムの端部に配置されて、可撓性表示画面を引っ張って、展開し、固定骨位置は、複数のストッパの上をスキップしてカムを押し付け、その結果、回転ドラムが可撓性表示画面の展開方向に沿って移動し、その軸線に沿って回転し、弾性部材が弾性的に圧縮され、可撓性表示画面の引張力が解放されると、弾性部材が弾性的にリセットされて回転ドラムを駆動し、その結果、ストッパの1つが固定骨位置に保持される。
一実施形態によると、回転軸から離れて面するカムの端面には、回転ドラムの軸線に沿って前端ギアを設けてもよく、装着フレームには、前端ギアに対向する第一の配向ベベルを設けてもよく、前端ギアは複数の歯を備え、そのそれぞれには第一の配向ベベルに対応する案内面が設けられ、回転ドラムが第一の配向ベベルに向かって移動すると、前端ギアの対応する歯の案内面にスライド可能に押し付けて、回転ドラムを回転させる。
一実施形態によると、装着フレームは、回転ドラムの軸線に平行な装着空間の内面に案内スロットを画定することができ、回転ドラムは、案内スロット内にスライド可能に収容され、前端ギアに対向する案内スロットの端部には、第一の配向ベベルが配置される第一の突出ブロックが設けられ、第一の突出ブロックは、案内スロットに向かって突出する。
一実施形態によると、位置決め機構は、回転ドラムがスリーブ状に付けられた接続軸をさらに備えてもよく、接続軸の2つの端部は、装着フレームの装着空間の2つの端部に固定されている。
一実施形態では、弾性部材は、接続軸上にスリーブ状に付けられたバネであってもよい。
一実施形態では、ストッパは、回転ドラムの軸線に沿って環状に間隔を空けて配列することができる。
一実施形態によると、リセット機構は、回転軸リセット部材と位置決め部材とを備えてもよく、回転軸リセット部材は、位置決め部材と回転軸との間に接続されている。
一実施形態によると、位置決め部材に対向する回転軸の端部は、回転穴を画定してもよく、位置決め部材は、回転穴を通って延びる接続軸を備え、回転軸リセット部材は、回転穴内に収容され、回転軸と接続軸との間に接続される。
一実施形態によると、回転軸リセット部材は、ロールアップバネであってもよく、ロールアップバネの第一の端部は接続軸に接続され、ロールアップバネの第二の端部は回転軸に接続されている。
本開示の別の態様によれば、携帯型電子機器は、ハウジングと、ハウジング内に配置されたメインボードとを含むことができる。携帯型電子機器は、可撓性表示画面、回転軸、リセット機構および位置決め機構を備える可撓性表示装置をさらに含んでもよい。可撓性表示画面は、回転軸に巻き付けられてもよく、リセット機構は、回転軸に接続されてもよく、リセット機構は、回転軸を駆動して、可撓性表示画面を回転させて展開するように動作可能であってもよい。位置決め機構は、展開した可撓性表示画面を位置決めするように構成されてもよく、リセット機構は、さらに、回転軸を駆動して、反対方向に回転させるように動作可能であってもよく、その結果、展開状態の可撓性表示画面を回転軸に巻き付ける。可撓性表示装置は、ハウジング上に装着されてもよく、可撓性表示画面は、メインボードに電気的に接続されてもよい。
一実施形態では、ハウジングの側壁の1つは、帯状スロットを画定することができ、この帯状スロットは、可撓性表示装置の回転軸が収容されるハウジングの収納空間と連通しており、可撓性表示画面は、帯状スロットからハウジングを通って通過し、可撓性表示画面の端部には、回転軸から離れる方向に、ハウジングの外面に保持されることのできるストップバーが設けられている。
一実施形態によると、ハウジングの2つの対向する端部には、それぞれ位置決め手段が設けられており、回転軸の2つの対向する端部は、2つの位置決め手段に回転可能に接続されている。
一実施形態によると、位置決め手段の1つに位置決め機構を配置してもよく、位置決め手段の1つと回転軸との間にリセット機構を配置してもよい。
一実施形態によると、ハウジングには、メインボードに電気的に接続された主表示画面をさらに設けることができる。
本開示のさらに別の態様によれば、可撓性表示画面の駆動機構は、回転軸の2つの対向する開口部をシールするために、回転軸の2つの対向する端部に係合された第一および第二のキャップを備えた回転軸を含んでもよい。リセット装置は、回転軸を駆動して、可撓性表示画面を回転させて展開するように構成することができ、リセット装置は、接続軸およびロールアップバネを含むことができる。接続軸は、第一のキャップを通って延び、回転軸の一方の対応する端部に固定されるように構成され、ロールアップバネは、回転軸の一方の対応する端部に収容され、ロールアップバネの一方の端部は、接続軸の自由端に埋め込まれ、ロールアップバネの他方の端部は、回転軸に固定される。固定装置を第一のキャップ上に固定して、展開した可撓性表示画面を固定し、回転軸を駆動して、反対方向に回転させるように構成されてもよく、その結果、展開状態の可撓性表示画面を回転軸に巻き付ける。
図1〜図4を参照すると、図1は、本発明の一実施形態による携帯型電子機器の斜視図である。図2は、図1の携帯型電子機器を展開した可撓性表示画面の斜視図である。図3は、図2の携帯型電子機器の分解図である。図4は、図2の携帯型電子機器の別の視野角図である。本開示は、携帯型電子機器100を提供する。携帯型電子機器100は、ハウジング20と、ハウジング20内に配置されたメインボード40と、ハウジング20の前面に配置された主表示画面50と、可撓性表示装置60と、ハウジング20内に配置されたバッテリ70とを含んでもよい。可撓性表示装置60は、可撓性表示画面62、回転軸64、リセット機構65、および位置決め機構67を含んでもよい。可撓性表示画面62は、回転軸64に巻き付けられてもよく、リセット機構65は、回転軸64に接続されてもよい。可撓性表示画面62は、回転軸64を駆動して、可撓性表示画面62を回転させて展開するように引かれてもよい。位置決め機構67は、展開した可撓性表示画面62を位置決めするように構成される。リセット機構65は、可撓性表示画面62を回転軸64に巻き付けることができるように、回転軸64を逆に回転させるように駆動するように構成される。主表示画面50および可撓性表示画面62の両方は、メインボード40に電気的に接続されている。バッテリ70は、メインボード40、主表示画面50および可撓性表示画面62に電力を供給する。
本実施形態では、携帯端末100は移動電話である。ハウジング20の正面とは、主表示画面50の発光面を指す。ハウジング20の背面とは、主表示画面50から離れて面する面を指す。
本開示による携帯型電子機器100の可撓性表示装置60の可撓性表示画面62は、回転軸64に巻き付けられている。大型画面を使用する必要がある場合、可撓性表示画面62を外側に引っ張って展開させ、位置決め機構67は、展開した可撓性表示画面62を位置決めして、ユーザが大型画面を使用しやすくする。大型画面を使用する必要がない場合、リセット機構65は、回転軸64を逆回転させて、その結果、可撓性表示画面62を再び回転軸64に巻き付けるようにし、これによって、可撓性表示画面62がハウジング20内に受け入れられ、より少ない空間を占有し、したがって、ユーザが容易に運ぶことができる。
他の実施形態では、リセット機構65は、回転軸64を駆動して、可撓性表示画面62を回転させて展開するように動作可能である。例えば、リセット機構65は、メインボード40に電気的に接続された駆動モータである。メインボードは、リセット機構65を制御することで、回転軸64を駆動して、可撓性表示画面62を回転させて展開するように構成されている。
他の実施形態では、リセット機構65は、さらに、回転軸64を駆動して、反対方向に回転させるように動作可能であり、その結果、展開状態の可撓性表示画面62を回転軸64に巻き付ける。
図3および図4に示すように、ハウジング20は、エンクロージャ22と、エンクロージャ22の両端に配置された2つの位置決め手段24とを含むことができる。エンクロージャ22は、長方形のフレームであり、上壁221と、背面板223と、2つの対向する側壁225とを備える。上壁221、背面板223および2つの側壁225は、一緒に収納空間226を囲んでいる。メインボード40、可撓性表示装置60およびバッテリ70のような電子部品は、収納空間226に受け入れられる。上壁221の外面は、主表示画面50を装着するための装着スロット2212を画定し、装着スロット2212の中間部分は、収納空間226と連通している。上壁221の端部には、メインボード40に電気的に接続された指紋認識装置227が設けられている。上壁221の反対側の端部には、メインボード40に電気的に接続されたカメラ228が設けられている。エンクロージャ22の2つの対向する端面は、それぞれ、収納空間226と連通する位置決め穴229を画定する。2つの位置決め手段24は、2つの位置決め穴229にそれぞれ係合することができる。側壁225の1つの中間部分は、収納空間226と連通する帯状スロット2252を画定する。帯状スロット2252は、側壁225の長さの方向に沿って延在する。可撓性表示画面62は、帯状スロット2252を通過し、エンクロージャ22内に収容される。
位置決め手段24のそれぞれは、対応する位置決め穴229内に収容されたブロック242と、エンクロージャ22から離れて面するブロック242の側面に配置された位置決めシート244とを含む。位置決めシート244の円周がブロック242の外側に突出し、位置決めシート244の円周の突出部分がエンクロージャ22の端面に接続されている。シリンダ246は、位置決めシート244から離れて面するブロック242の側面から突出する。2つの位置決め手段24がエンクロージャ22の2つの位置決め穴229にそれぞれ係合すると、2つのシリンダ246の中心線は同じ直線上にある。対応する位置決めシート244から離れて面する位置決め手段24のうちの1つのブロック242の側面が、装着開口部247を画定する。複数の位置決めポスト2471は、装着開口部247の内面から突出する。シリンダ246と連通する貫通穴248が、シリンダ246の中心線に沿って位置決め手段24内に画定される。位置決めシート244の外面には、貫通穴248の周囲に溝2482が設けられている。
ハウジング20は、2つの位置決め手段24の位置決めシート244の外面をそれぞれ覆う2つのカバープレート25をさらに含む。
主表示画面50は、ハウジング20の装着スロット2212に係合されている。主表示画面50の一端は、指紋認識器227に対応する指紋認識穴52を画定し、主表示画面50の他端は、カメラ228に対応する光入射穴54を画定する。また、主表示画面50には、光誘起穴、マイク穴、イヤホン穴等も、各種操作アイコンおよびキープレスアイコン等も設けられている。主表示画面50は、タッチ画面であっても、あるいはタッチ画面でなくてもよい。本実施形態では、主表示画面50はタッチ画面である。
可撓性表示画面62の横方向側面には、ストップバー621が設けられている。すなわち、回転軸64から離れた可撓性表示画面62の側面には、ストップバー621が設けられており、このストップバーは、帯状スロット2252の周囲のハウジング20の外面に保持することができる。ストップバー621から離れた可撓性表示画面62の側面の2つの端部は、それぞれ複数の接続穴622を画定する。可撓性表示画面62には、可撓性表示画面62を支持するように構成された少なくとも1つの支持ストラップ624が設けられている。支持ストラップ624は、可撓性表示画面62と一緒に回転軸64上に巻き付けられるか、または展開される。位置決め機構67は、支持ストラップ624を位置決めして、可撓性表示画面62を展開状態にする。
本実施形態では、可撓性表示画面62の背面の2つの対向する端部には、それぞれ1つの上記支持ストラップ624が設けられており、支持ストラップ624のそれぞれは、可撓性表示画面62の対応する端部に沿って延在している。すなわち、支持ストラップ624は、可撓性表示画面62の展開方向に延在している。回転軸64から離れた2つの支持ストラップ624の端部は、それぞれストップバー621の2つの対向する端部に固定されている。具体的には、2つの支持ストラップ624に対向するストップバー621の側面の2つの端部は、それぞれ装着スロット6212を画定する。回転軸64から離れた支持ストラップ624のそれぞれの端部は、対応する装着スロット6212内に収容され、押圧ブロック6214を介して装着スロット6212内に係合される。複数のネジがストップバー621、支持ストラップ624および押圧ブロック6214を通過して、支持ストラップ62とストップバー621との間の接続をさらに確実なものにする。位置決め機構67に隣接する側の支持ストラップ624には、ストップバー621から離れた端部に位置する固定骨位置6246が凸状に設けられている。
図5〜図7を参照する。図5は、本開示による携帯型電子機器の可撓性表示画面、支持ストラップ、および回転軸の組立図である。図6は、可撓性表示画面を有しない、図5の部分拡大図である。図7は、図6の支持ストラップに可撓性薄膜をスリーブ状に付けた後の斜視図である。支持ストラップ624のそれぞれは、弾性材料からなる。支持ストラップ624を回転軸64に巻き付けられると、支持ストラップ624の断面は平面形状になり、支持ストラップ624を展開すると、その断面は円弧形状になる。複数の接続穴6242は、ストップバー621から離れた各支持ストラップ624の端部上に設けられる。この実施形態では、展開した後に、支持ストラップ624のそれぞれの断面の円弧開口部は、支持ストラップ624が支持することのできる可撓性表示画面62の方に向けられる。
支持ストラップ624のそれぞれは、可撓性薄膜626で覆われている。可撓性薄膜626は、支持ストラップ624の円弧外面に取り付けられた薄膜帯6261と、薄膜帯6261の2つの対向する側から支持ストラップ624の中間部分に向かって延在する2つの延在薄膜帯6263とを含む。薄膜帯6261および支持ストラップ624の円弧外面は、接着剤によって固定される。可撓性表示画面62は、可撓性薄膜626に取り付けられる。具体的には、2つの延在薄膜帯6263は、背面接着剤によって、可撓性表示画面62の背面に接続される。
図3、図4および図8に示すように、図8は図3のVIIIの拡大図である。回転軸64の2つの対向する端面は、それぞれ軸方向に回転穴642を画定し、回転軸64の円周面の2つの対向する端部は、それぞれ2つの離間した固定穴644を画定する。回転軸64の円周面の端部の一方は、2つの固定穴644の間の位置決めスロット646を画定し、位置決めスロット646は、回転軸64の円周面に沿って延在する。回転軸64には、位置決めブロック6462が位置決めスロット646の内面に凸状に設けられ、位置決めブロック6462は、対応する2つの固定穴644の間に位置する。位置決めブロック6462から離れた位置決めスロット646の内面の端部は、対応する回転穴642と連通する貫通穴6464を画定する。
リセット機構65は、回転軸リセット部材651と位置決め部材653とを備える。回転軸リセット部材651は、位置決め部材653と回転軸64との間に接続されている。回転軸リセット部材651は、回転軸64を駆動して、逆回転させるように構成され、その結果、可撓性表示画面62を回転軸64に巻き付けるようにする。本実施形態では、回転軸リセット部材651は、第一の端部6512と第二の端部6514とを含むロールアップバネである。第一の端部6512は、ロールアップバネの内側に位置し、第二の端部6514は、ロールアップバネの外側に位置する。第一の端部6512は、位置決めプレートであり、第二の端部6514は、位置決めブロック6462に対応する位置決め穴6516を画定する。
位置決め部材653は、接続軸6531と、接続軸6531の端部に凸状に設けられた装着プレート6533と、接続プレート6535とを備える。接続軸6531は、貫通穴248を介して回転軸64の対応する回転穴642に挿入することができる。装着プレート6533は、対応する位置決め手段24の溝2482に固定され得る。装着プレート6533から離れる接続軸6531の端面には、凹部6536および複数の接続穴6537が設けられる。接続プレート6535は、複数の接続穴6537に対応する複数の貫通穴6538を画定する。
図9〜図11を参照すると、図9は、本開示による可撓性表示装置の位置決め機構の斜視図である。図10は、図9の分解図であり、図11は、図10の別の視野角の構造図である。位置決め機構67は、装着フレーム672と、装着フレーム672に回転可能に接続された回転ドラム674と、回転ドラム674の端部に位置する弾性部材676と、接続軸678とを含む。回転ドラム674には、互いに離間した複数のストッパ6742が凸状に設けられており、支持ストラップ624の固定骨位置6246は、ストッパ6741間の間隔を通過することができ、ストッパ6742の1つに保持されて、展開した可撓性表示画面62を位置決めする。回転ドラム674は、接続軸678を介して装着フレーム672に接続され、弾性部材676は、装着フレーム672と回転ドラム674との間に配置される。
装着フレーム672は、位置決め手段24の装着開口部247内に収容することができ、装着フレーム672の中間部分は、可撓性表示画面62の展開方向に沿って延在する装着空間6721を画定する。回転ドラム674は、装着空間6721内に配置される。回転ドラム674の軸線に平行な装着空間6721の中央面は、回転ドラム674がスライド可能に収容される案内スロット6722を画定する。案内スロット6722の端部には、第一の突出ブロック6724が凸状に設けられており、すなわち、第一の突出ブロック6724は、案内スロット6722に向かって突出している。回転ドラム674に対向する第一の突出ブロック6724の側部には、第一の配向ベベル6725が設けられる。案内スロット6722の他端には、第二の突出ブロック6726が凸状に設けられ、すなわち、第二の突出ブロック6726は、案内スロット6722の方へ突出し、回転ドラム674に対向する第二の突出ブロック6726の側部には、第二の配向ベベル6727が設けられる。装着フレーム672は、装着空間6721の2つの対向端部上の一対の軸穴6728を画定する。一対の軸穴6728の軸線は、回転ドラム674が装着フレーム672の装着空間6721内に取り付けられたときに、回転ドラム674の軸線と一致する。複数のクランプ穴6729は、装着フレーム672の円周上に画定される。
回転軸64から離れた回転ドラム674の端部には、カム6743が設けられてもよく、複数のストッパ6742が、カム6743から離れた回転ドラム674の端部の円周面上に位置してもよい。ストッパ6742から離れて面するカム6743の端面には、回転ドラム674の軸線に沿って前端ギア6744が設けられる。前端ギア6744は複数の歯6745を含み、そのそれぞれ第一の配向ベベル6725に対応する案内面6746を備える。回転ドラム674が回転軸64から離れるように移動するとき、すなわち、回転ドラム674が第一の突出ブロック6724に向かって移動するとき、第一の配向ベベル6725は、前端ギア6744の対応する歯6745の案内面6746に対してスライド可能に押し付けて、回転ドラム674を回転させる。カム6743から離れて対向する回転ドラム674の端面には、後端ギア6747が設けられ、すなわち、回転軸64に対向する回転ドラム674の端面には、複数の歯6748を含む後端ギア6747が設けられ、歯6748のそれぞれには、第二の配向ベベル6727に対応する案内面6749が設けられている。回転ドラム674が回転軸64から離れるように移動するとき、すなわち、弾性部材676が弾性的にリセットされて回転ドラム674を駆動して回転軸64に向かって移動するとき、第二の配向ベベル6727は、後端ギア6747の対応する案内面6749に対してスライド可能に押し付けて、回転ドラム674を回転させる。
弾性部材676は、回転ドラム674のカム6743と装着フレーム672との間に配置される。回転ドラム674は、接続軸678上で回転可能かつスライド可能にスリーブ状に付けられる。接続軸678の両端部は、装着フレーム672の装着空間6721の両端部に固定されている。すなわち、接続軸678の両端部は、装着フレーム672の一対の軸穴6728内に固定されている。
本実施形態では、複数のストッパ6742が、回転ドラム674の軸線に沿って環状に間隔を空けて配列され、弾性部材676はバネであり、バネは、接続軸678上にスリーブ状に付けられ、カム6743の前端に位置する。
位置決め機構67が組み立てられると、回転ドラム674が接続軸678上にスリーブ状に付けられ、弾性部材676は接続軸678上にスリーブ状に付けられ、カム6743が設けられた回転ドラム674の端部に押し付けられる。次いで、回転ドラム674、弾性部材676および接続軸678は、装着空間6721内に収容され、回転ドラム674は、案内スロット6722内に位置する。続いて、接続軸678の両端部は、装着フレーム672の一対の軸穴6728の内部にそれぞれ固定される。このとき、回転ドラム674の前端ギア6744は、第一の突出ブロック6724に対応し、後端ギア6747は、第二の突出ブロック6726に対応する。回転ドラム674は、接続軸678に沿ってスライドし、回転することができる。
携帯型電子機器100が組み立てられると、メインボード40およびバッテリ70がハウジング20内に装着される。位置決め機構67は、対応する位置決め手段24の装着開口部247内に収容され、複数の位置決めポスト2471が装着フレーム672の対応するクランプ穴6729にそれぞれ係合され、その結果、位置決め機構67が位置決め手段24上に固定されるようになる。位置決め部材653の接続軸6531は、位置決め手段24の貫通穴248を通過するように構成され、その結果、装着プレート6533が溝2482内に収容されるようになる。回転軸リセット部材651の第一の端部6512は、接続軸6531の凹部6536内に係合され、接続プレート6535は、接続軸6531の端部に取り付けられ、対応する接続穴6537内に係止される2つのネジをそれぞれ貫通して、接続プレート6535の貫通穴6538を貫通し、その結果、回転軸リセット部材651が接続軸6531上でスリーブ状になる。回転軸64は、ハウジング20の内部空間内に配置され、2つの位置決め手段24は、エンクロージャ22の2つの位置決め開口部229にそれぞれ挿入され、その結果、2つのシリンダ246がそれぞれ回転軸64の回転穴642に挿入されるようになる。位置決め部材653の接続軸6531は、位置決めスロット646を画定する回転軸64の端部上の回転穴642に挿入され、その結果、回転軸リセット部材651の第二の端部6514が、位置決めスロット646内に受け入れられる貫通穴6464を通過し、位置決めブロック6462が、回転軸リセット部材651の位置決め穴6516内に係合する。このとき、回転軸リセット部材651は、位置決め部材653と回転軸64との間に接続されている。接続穴6242から離れた2つの支持ストラップ624の端部は、それぞれストップバー621の2つの対向する端部に固定され、2つの支持ストラップ624は、可撓性表示画面62の底面の2つの対向端部に取り付けられ、その結果、各支持ストラップ624上の接続穴6242が、可撓性表示画面62上の接続穴622に対応するようになる。ストップバー621から離れた可撓性表示画面62の側部は、可撓性表示画面62が回転軸64上に配置され、それを覆うまで、エンクロージャ22の外側から帯状スロット2252内に挿入される。複数のネジは、それぞれ回転軸64の対応する固定穴644にネジ止めされる可撓性表示画面62の接続穴622を通過し、その結果、可撓性表示画面62が回転軸64に接続され、可撓性表示画面62が、回転軸リセット部材651の第二の端部6514を押圧して覆う。回転軸64を回転させ、可撓性表示画面62を回転軸64に巻き付け、リセット機構65を回転軸64とともに回転させる。位置決め部材653は、複数のネジによって位置決め手段24上に固定されている。このとき、可撓性表示画面62が回転軸64に巻き付けられ、回転軸64は、2つのシリンダ246に沿って回転することができ、ストップバー621がエンクロージャ22の帯状スロット2252の外面に保持される。次いで、主表示画面50は、エンクロージャ22の装着スロット2212内に装着され、こうして、主表示画面50、可撓性表示画面62およびバッテリ70などの電子部品は、メインボード40に電気的に接続されるようになる。
図12A〜図12Fを参照する。図12A〜図12Fは、可撓性表示装置の位置決め機構が、本開示による支持ストラップを位置決めするプロセスを示す図である。可撓性表示画面62を展開する必要があるとき、ストップバー621を外側に引っ張って、可撓性表示画面62を回転軸64から外して、回転軸64を駆動し、回転軸リセット部材651が弾性変形するようにする。支持ストラップ624上の固定骨位置6246は、複数のストッパ6742の間の間隔にわたってスキップして、カム6743を押し付け、その結果、回転ドラム674は、可撓性表示画面62の展開方向に沿って弾性部材676に向かってスライドする。弾性部材676は、回転ドラム674によって押されて弾性変形を受ける。回転ドラム674の前端ギア6744の歯6745のうちの1つの案内面6746は、第一の突出ブロック6724の第一の配向ベベル6725にスライド可能に押し付けられ、その結果、回転ドラム674が接続軸678に沿って回転するようになる。この実施形態では、第一の配向ベベル6725は、回転ドラム674が反時計回りに22.5°回転するように、案内面6746をスライド可能に押し付ける。ストップバー621の外側への引張力が解放されると、固定骨位置6246はカム6743を押し付けることはなく、回転軸リセット部材651は、部分的に弾性的にリセットされ、回転ドラム674を駆動して逆回転させ、可撓性表示画面62は、エンクロージャ22に向かって後退し、固定骨位置6246を駆動して、回転軸64に向かって移動する。一方、弾性部材676は弾性的にリセットされ、回転ドラム674を押し付けて後方にスライドし、回転ドラム674の後端ギア6747の歯6748のうちの1つの案内面6749は、第二の突出ブロック6726の第二の配向ベベル6727にスライド可能に押し付けられ、その結果、回転ドラム674が接続軸678に沿って回転するようになる。この実施形態では、第二の配向ベベル6727は、回転ドラム674が反時計回りに22.5°回転するように、回転ドラム674上のストッパ6742のうちの1つが固定骨位置6246に向かって直接配向され、固定骨位置6246が上記1つのストッパ6742上に保持されるまで、案内面6749をスライド可能に押し付ける。
図13に示すように、電子機器100の可撓性表示画面62は、展開状態にある。すなわち、固定用骨位置6246は、可撓性表示画面62が回転軸64に巻き付けられるのを防止するために、ストッパ6742のうちの1つに保持され、その結果、位置決め機構67が可撓性表示画面62を展開状態に位置決めし、こうして、ユーザが大型画面を使用しやすくなる。
本実施形態では、回転ドラム674を2度回転させる必要がある後、すなわち、回転ドラム674を反時計回りに45°回転させた後、回転ドラム674のストッパ6742のうちの1つを固定骨位置6246に保持する。
他の実施形態では、回転ドラム674には、前端ギア6744のみが設けられてもよい。前端ギア6744は、それぞれが案内面を備える複数の歯を含む。装着フレーム672には、前端ギア6744に対応する第一の突出ブロックのみが設けられる。第一の突出ブロックには、各歯の案内面に対応する第一の配向ベベルが設けられている。可撓性表示画面62が外向きに展開され、固定骨位置6246を駆動して回転ドラム674を押し付けてスライドさせると、歯のうちの1つの案内面が第一の配向ベベルにスライド可能に押し付けられて、回転ドラム674上のストッパ6742のうちの1つが固定骨位置6246に直接配向されるまで、回転ドラム674を回転させる。可撓性表示画面62の外向きの引張力が解放されると、弾性部材676は、弾性的にリセットされて、回転ドラム674を押し付けて後退する。回転軸リセット部材651は、可撓性表示画面62を駆動して、回転軸64に向かって移動し、その結果、固定骨位置6246は、ストッパ6742のうちの1つに保持されるようになる。すなわち、回転ドラム674が1度回転する限り、ストッパ6742のうちの1つを固定骨位置6246に保持することができる。
他の実施形態では、回転ドラム674には、後端ギア6747のみが設けられてもよく、すなわち、カム6743には、前端ギア6743が設けられなくてもよい。後端ギア6747は、それぞれが案内面を備える複数の歯を含む。また、装着フレーム672には、後端ギア6747に対応する第二の突出ブロックのみを設けてもよい。第二の突出ブロックには、各歯の案内面に対応する第二の配向ベベルが設けられている。可撓性表示画面62を外向きに展開して、固定骨位置6246を駆動し、回転ドラム674を押し付けてスライドさせると、弾性部材676は弾性変形し、次いで、ストップバー621の外向きへの引張力が解放される。固定骨位置6246はカム6743を押し付けることはなく、回転軸リセット部材651は部分的に弾性的にリセットされて、回転ドラム674を駆動して逆回転させ、こうして、可撓性表示画面62は、エンクロージャ22に向かって後退し、固定骨位置6246を駆動して、回転軸64に向かって移動する。一方、弾性部材676は、弾性的にリセットされ、回転ドラム674を押し付けて後方にスライドし、回転ドラム674の後端ギア6747の歯のうちの1つのスライド案内面は、第二の突出ブロックの第二の配向ベベルにスライド可能に押し付けられ、その結果、回転ドラム674は、固定骨位置6246がストッパ6742のうちの1つに保持されるまで、接続軸678に沿って回転するようになる。すなわち、回転ドラム674が1度回転する限り、ストッパ6742のうちの1つを固定骨位置6246に保持することができる。
他の実施形態では、回転ドラム674は、時計回りに回転するように構成することもできる。
他の実施形態では、回転ドラム674は、任意の角度、例えば、反時計回りまたは時計回りに10°、20°、または30°回転するように構成することもでき、回転ドラム674上のストッパ6742のうちの1つを固定骨位置6246に保持することもできる。
図14A〜図14Eを参照する。図14A〜図14Eは、可撓性表示装置の位置決め機構が、本開示による支持ストラップの位置決めを解放するプロセスを示す図である。可撓性表示画面62を収容する必要があるとき、ストップバー621を外側に引っ張り、可撓性表示画面62を外側に移動させて、固定骨位置6246を駆動して、カム6743に押し付けるようにし、こうして、回転ドラム674は、可撓性表示画面62の展開方向に沿って弾性部材676に向かってスライドし、弾性部材676は、回転ドラム674によって押し出されて弾性変形を受ける。回転ドラム674の前端ギア6744の歯6745のうちの1つの案内面6746は、第一の突出ブロック6724の第一の配向ベベル6725にスライド可能に押し付けられ、その結果、回転ドラム674が接続軸678に沿って回転するようになる。この実施形態では、第一の配向ベベル6725は、回転ドラム674が反時計回りに22.5°回転するように、案内面6746をスライド可能に押し付ける。ストップバー621の外側への引張力が解放されると、固定骨位置6246はカム6743を押し付ける。回転軸リセット部材651は、弾性的にリセットされて、回転ドラム674を駆動して逆回転させ、可撓性表示画面62は、エンクロージャ22に向かって後退し、固定骨位置6246を駆動して、回転軸64に向かって移動する。一方、弾性部材676は弾性的にリセットされ、回転ドラム674を押し付けて後方にスライドする。回転ドラム674の前端ギア6744の歯6745のうちの1つの案内面6749は、第二の突出ブロック6726の第二の配向ベベル6727にスライド可能に押し付けられ、その結果、回転ドラム674が接続軸に沿って回転するようになる。この実施形態では、第二の配向ベベル6727は、回転ドラム674が反時計回りに22.5°回転するように、固定骨位置6246に保持される回転ドラム674のストッパ6742が固定骨位置6246から離れるまで、案内面6749をスライド可能に押し付ける。このとき、固定骨位置6246は、ストッパ6742の間隔に直接向いている。回転軸リセット部材651は、可撓性表示画面62を駆動して、回転軸64に向かって移動し、その結果、可撓性表示画面62は、ストップバー621が側壁225の外面に保持されるまで、再び回転軸64に巻き付けられる。
図15に示すように、電子機器100の可撓性表示画面62は、エンクロージャ22内に収容されるので、その結果、携帯型電子機器100は、サイズが小さく、持ち運びに便利である。
以上が本開示の実施形態である。なお、当業者であれば、本実施の形態の原理から逸脱しないことを前提に、何らかの改良、修正を行うことができ、これらの改良、修正も本開示の保護範囲に含まれるものとする。

Claims (15)

  1. 可撓性表示画面(62)と、
    回転軸(64)であって、前記可撓性表示画面(62)が前記回転軸(64)に巻き付けられている、回転軸(64)と、
    前記回転軸(64)に接続され、前記回転軸(64)を駆動して、前記可撓性表示画面(62)を回転させ、展開するように動作可能なリセット機構(65)と、
    展開した前記可撓性表示画面(62)を位置決めし、前記回転軸(64)を駆動して、反対方向に回転させるように構成され、その結果、展開状態の前記可撓性表示画面(62)を前記回転軸(64)に巻き付ける位置決め機構(67)と、
    を備える、可撓性表示装置(60)。
  2. 前記可撓性表示画面(62)には、少なくとも1つの支持ストラップ(624)が設けられ、前記少なくとも1つの支持ストラップ(624)は、前記可撓性表示画面(62)を支持するように構成され、前記可撓性表示画面(62)と一緒に前記回転軸(64)に巻き付けられるか、または展開され、前記位置決め機構(67)は、前記少なくとも1つの支持ストラップ(624)を位置決めして、前記可撓性表示画面(62)を展開状態にするように構成される、請求項1に記載の可撓性表示装置。
  3. 前記少なくとも1つの支持ストラップ(624)は、弾性材料からなり、前記回転軸(64)に巻き付けられると、前記少なくとも1つの支持ストラップ(624)の断面は、平面形状になり、展開した後に、前記少なくとも1つの支持ストラップ(624)の断面は、円弧形状になる、請求項2に記載の可撓性表示装置。
  4. 前記少なくとも1つの支持ストラップ(624)は、前記可撓性表示画面(62)の端部の一方に配置され、前記少なくとも1つの支持ストラップ(624)は、前記可撓性表示画面(62)の前記一方の端部に沿って延在する、請求項2に記載の可撓性表示装置。
  5. 前記少なくとも1つの支持ストラップ(624)には、可撓性薄膜(626)がスリーブ状に付けられ、前記可撓性薄膜(626)には、前記可撓性表示画面(62)が取り付けられる、請求項2に記載の可撓性表示装置。
  6. 前記位置決め機構(67)は、装着フレーム(672)と、前記装着フレーム(672)に回転可能に接続された回転ドラム(674)と、前記回転ドラム(674)と前記装着フレーム(672)との間に接続された弾性部材(676)と、前記回転ドラム(674)から突出し、前記回転ドラム(674)の軸線に沿って環状に離間して配列された複数のストッパ(6742)とを備え、前記少なくとも1つの支持ストラップ(624)には、前記ストッパ(6742)のうちの1つに保持される固定骨位置が設けられ、展開された前記可撓性表示画面(62)を位置決めする、請求項2に記載の可撓性表示装置。
  7. 前記装着フレーム(672)は、前記回転ドラム(674)が配置される装着空間(6721)を画定し、前記回転軸(64)から離れた前記回転ドラム(674)の端部には、カム(6743)が設けられ、複数の前記ストッパ(6742)が前記カム(6743)から離れた前記回転ドラム(674)の端部に配置されて、前記可撓性表示画面(62)を引っ張って、展開し、前記固定骨位置は、前記複数の前記ストッパ(6742)の上をスキップして前記カム(6743)を押し付け、その結果、前記回転ドラム(674)が前記可撓性表示画面(62)の展開方向に沿って移動し、その軸線に沿って回転し、前記弾性部材(676)が弾性的に圧縮され、前記可撓性表示画面(62)の引張力が解放されると、前記弾性部材(676)が弾性的にリセットされて前記回転ドラム(674)を駆動し、その結果、前記ストッパ(6742)の1つが前記固定骨位置に保持される、請求項6に記載の可撓性表示装置。
  8. 前記回転軸(64)から離れて面する前記カムの端面には、前記回転ドラム(674)の前記軸線に沿って前端ギアが設けられ、前記装着フレーム(672)には、前記前端ギア(6744)に対向する第一の配向ベベルが設けられ、前記前端ギアは複数の歯を備え、そのそれぞれには前記第一の配向ベベルに対応する案内面が設けられ、前記第一の配向ベベルは、前記回転ドラム(674)が前記第一の配向ベベルに向かって移動すると、前記前端ギア(6744)の対応する案内面をスライド可能に押し付けて、前記回転ドラム(674)を回転させる、請求項7に記載の可撓性表示装置。
  9. 前記装着フレーム(672)は、前記回転ドラム(674)の前記軸線に平行な前記装着空間(6721)の内面に案内スロットを画定し、前記回転ドラム(674)は、前記案内スロット内にスライド可能に収容され、前記前端ギア(6744)に対向する前記案内スロットの端部には、前記第一の配向ベベルが配置される第一の突出ブロック(6724)が設けられ、前記第一の突出ブロック(6724)は、前記案内スロットに向かって突出する、請求項8に記載の可撓性表示装置。
  10. 前記回転軸(64)に対向する前記回転ドラム(674)の端面には、前記回転ドラム(674)の前記軸線に沿って後端ギア(6747)が設けられ、前記装着フレーム(672)には、前記後端ギア(6747)に対向する第二の配向ベベルが設けられ、前記後端ギア(6748)は複数の歯(6748)を備え、そのそれぞれには前記第二の配向ベベルに対応する案内面が設けられ、前記第二の配向ベベルは、前記弾性部材(676)が弾性的にリセットされ、前記回転ドラム(674)が駆動され、前記第二の配向ベベルに向かって移動すると、前記後端ギア(6747)の対応する案内面をスライド可能に押し付けて、前記回転ドラム(674)を回転させ、請求項7に記載の可撓性表示装置。
  11. 前記装着フレーム(672)は、前記回転ドラム(674)の前記軸線に平行な前記装着空間(6721)の内面で案内スロットを画定し、前記回転ドラム(674)は、前記案内スロット内にスライド可能に収容され、前記後端ギア(6747)に対向する前記案内スロットの端部には、前記第二の配向ベベルが配置される第二の突出ブロック(6726)が設けられ、前記第二の突出ブロック(6726)は、前記案内スロットに向かって突出する、請求項10に記載の可撓性表示装置。
  12. 前記位置決め機構(67)は、前記回転ドラム(674)がスリーブ状に付けられた接続軸(678)をさらに備え、前記接続軸(678)の2つの端部は、前記装着フレームの前記装着空間(6721)の2つの端部に固定され、前記弾性部材(676)は、前記接続軸(678)上にスリーブ状に付けられたバネである、請求項7に記載の可撓性表示装置。
  13. 前記リセット機構(65)は、回転軸リセット部材(651)と位置決め部材(653)とを備え、前記回転軸リセット部材(651)は、前記位置決め部材(653)と前記回転軸(64)との間に接続されている、請求項1に記載の可撓性表示装置。
  14. 前記位置決め部材(653)に対向する前記回転軸(64)の端部は、回転穴(642)を画定し、
    前記位置決め部材(653)は、前記回転穴(642)を通って延びる接続軸(678)を備え、前記回転軸リセット部材(651)は、前記回転穴(642)内に収容され、前記回転軸(64)と前記接続軸(678)との間に接続され、前記回転軸リセット部材(651)がロールアップバネであり、前記ロールアップバネの第一の端部は前記接続軸(678)に接続され、前記ロールアップバネの第二の端部は前記回転軸(64)に接続される、請求項13に記載の可撓性表示装置。
  15. ハウジング(20)と、前記ハウジング(20)内に配置されたメインボード(40)とを備える携帯型電子機器(100)であって、前記携帯型電子機器(100)は請求項1〜14のいずれか一項に記載の可撓性表示装置(60)をさらに備え、前記可撓性表示装置(60)が前記ハウジング(20)内に装着され、前記可撓性表示画面(62)が前記メインボード(40)に電気的に接続される、携帯型電子機器(100)。
JP2021517099A 2018-07-23 2019-06-28 携帯型電子機器およびその可撓性表示装置 Active JP7097509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810823268.3A CN108664087A (zh) 2018-07-23 2018-07-23 便携式电子装置及其柔性显示装置
CN201810823268.3 2018-07-23
CN201821172641.5U CN208538027U (zh) 2018-07-23 2018-07-23 便携式电子装置及其柔性显示装置
CN201821172641.5 2018-07-23
PCT/CN2019/093848 WO2020019939A1 (en) 2018-07-23 2019-06-28 Portable electronic apparatus and flexible display device thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021525400A true JP2021525400A (ja) 2021-09-24
JP7097509B2 JP7097509B2 (ja) 2022-07-07

Family

ID=67438330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021517099A Active JP7097509B2 (ja) 2018-07-23 2019-06-28 携帯型電子機器およびその可撓性表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11140794B2 (ja)
EP (1) EP3599533B1 (ja)
JP (1) JP7097509B2 (ja)
KR (1) KR102376054B1 (ja)
AU (1) AU2019310549B2 (ja)
WO (1) WO2020019939A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023099333A (ja) * 2021-12-30 2023-07-12 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
JP7497512B1 (ja) 2023-11-15 2024-06-10 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 表示装置
US12200882B2 (en) 2021-12-30 2025-01-14 Lg Display Co., Ltd. Display device
JP7623458B1 (ja) 2023-11-15 2025-01-28 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 表示装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110288914B (zh) * 2019-06-28 2021-08-20 京东方科技集团股份有限公司 卷轴式显示装置
WO2021049785A1 (ko) * 2019-09-11 2021-03-18 삼성전자 주식회사 슬라이딩 동작을 지원하는 전자 장치
KR102324562B1 (ko) * 2020-05-07 2021-11-11 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이를 포함하는 전자 장치
CN113840482B (zh) * 2020-06-04 2022-09-02 Oppo广东移动通信有限公司 电子装置
CN111981282B (zh) * 2020-09-16 2025-02-28 杭州九芯视讯科技有限公司 一种滑轨屏展示系统
CN213981768U (zh) * 2020-10-28 2021-08-17 京东方科技集团股份有限公司 扭簧和柔性显示装置
WO2022098150A1 (ko) * 2020-11-06 2022-05-12 삼성전자 주식회사 플렉서블 디스플레이를 포함하는 전자 장치
EP4194995B1 (en) 2020-11-06 2025-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including flexible display
CN116635639A (zh) * 2020-11-18 2023-08-22 三星电子株式会社 包括扭矩结构的电子设备
WO2022110193A1 (zh) * 2020-11-30 2022-06-02 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置
KR20220117077A (ko) * 2021-02-16 2022-08-23 삼성전자주식회사 차등 엣지 형상의 글라스를 포함하는 전자 장치
CN113542465B (zh) * 2021-07-06 2024-01-30 维沃移动通信有限公司 电子设备和电子设备的控制方法
CN115681305A (zh) * 2021-07-28 2023-02-03 北京小米移动软件有限公司 传动机构及电子设备
CN115240553B (zh) * 2022-07-28 2023-11-21 昆山国显光电有限公司 电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728395A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Dainippon Printing Co Ltd 地図表示装置
US20070241002A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-18 Industrial Technology Research Institute Flexible display
CN106157816A (zh) * 2016-07-08 2016-11-23 广东欧珀移动通信有限公司 一种柔性显示装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7347019B1 (en) * 2004-10-12 2008-03-25 Edward Emil Shaw Devices incorporating a bi-stable ribbon spring
US20090223641A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Li-Ming Cheng Cordless Roller Shade
CN102239683B (zh) * 2008-06-06 2015-05-27 创造者科技有限公司 柔性显示器的保护
US20100199543A1 (en) * 2008-12-04 2010-08-12 Bernardo Beresnitzky Spring Activated Adhesive Rodent Trap
US20100258601A1 (en) * 2009-04-13 2010-10-14 Michael Thrope Self-attaching storage device
US20110185611A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Global Emergency Resources, Llc Apparatus and method for rapid identification and tracking of individuals in an emergency situation
CN102279648A (zh) * 2010-06-11 2011-12-14 深圳富泰宏精密工业有限公司 收卷键盘
CN102339177A (zh) * 2010-07-21 2012-02-01 深圳富泰宏精密工业有限公司 键盘
US20120298824A1 (en) * 2011-05-24 2012-11-29 West Randall D Systems and methods for removably connecting textiles to a support member
US9176530B2 (en) * 2011-08-17 2015-11-03 Apple Inc. Bi-stable spring with flexible display
US9874260B2 (en) * 2013-12-02 2018-01-23 Otter Products, Llc Case with integrated stand activated by pressure
US9940892B2 (en) * 2014-05-20 2018-04-10 Lg Display Co., Ltd. Flexible display device
KR102326034B1 (ko) * 2014-11-17 2021-11-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10111501B2 (en) * 2014-12-17 2018-10-30 Michael Script Self-binding strap device and method for using same
KR101978586B1 (ko) * 2014-12-23 2019-05-14 선전 로욜 테크놀로지스 컴퍼니 리미티드 스크린 확장 구조체, 가요성 스크린 조립체 및 단말기
KR20170081347A (ko) * 2016-01-04 2017-07-12 엘지전자 주식회사 전자 디바이스
WO2017119543A1 (ko) * 2016-01-04 2017-07-13 엘지전자(주) 전자 디바이스
KR102691770B1 (ko) * 2016-09-20 2024-08-05 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치
CN106448465A (zh) 2016-10-11 2017-02-22 上海天马微电子有限公司 柔性显示装置
CN106875846A (zh) * 2016-12-30 2017-06-20 深圳天珑无线科技有限公司 一种柔性屏的调整机构以及柔性显示装置
CN107067981A (zh) * 2017-04-17 2017-08-18 京东方科技集团股份有限公司 柔性显示装置及移动终端
CN107331301A (zh) * 2017-08-08 2017-11-07 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种柔性显示装置
KR102423659B1 (ko) * 2017-09-25 2022-07-22 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스
CN208538027U (zh) * 2018-07-23 2019-02-22 Oppo广东移动通信有限公司 便携式电子装置及其柔性显示装置
CN108664087A (zh) * 2018-07-23 2018-10-16 Oppo广东移动通信有限公司 便携式电子装置及其柔性显示装置
CN209118666U (zh) * 2019-01-03 2019-07-16 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728395A (ja) * 1993-07-09 1995-01-31 Dainippon Printing Co Ltd 地図表示装置
US20070241002A1 (en) * 2006-04-18 2007-10-18 Industrial Technology Research Institute Flexible display
CN106157816A (zh) * 2016-07-08 2016-11-23 广东欧珀移动通信有限公司 一种柔性显示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023099333A (ja) * 2021-12-30 2023-07-12 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
JP7411060B2 (ja) 2021-12-30 2024-01-10 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
US12171075B2 (en) 2021-12-30 2024-12-17 Lg Display Co., Ltd. Display device
US12200882B2 (en) 2021-12-30 2025-01-14 Lg Display Co., Ltd. Display device
JP7497512B1 (ja) 2023-11-15 2024-06-10 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 表示装置
JP7623458B1 (ja) 2023-11-15 2025-01-28 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11140794B2 (en) 2021-10-05
US20200029451A1 (en) 2020-01-23
KR102376054B1 (ko) 2022-03-18
EP3599533A1 (en) 2020-01-29
JP7097509B2 (ja) 2022-07-07
WO2020019939A1 (en) 2020-01-30
AU2019310549B2 (en) 2021-12-09
KR20210013606A (ko) 2021-02-04
AU2019310549A1 (en) 2021-01-14
EP3599533B1 (en) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7097509B2 (ja) 携帯型電子機器およびその可撓性表示装置
CN111968503B (zh) 电子设备
CN112866451B (zh) 电子设备及驱动机构
WO2018196290A1 (zh) 折叠式显示装置
CN108664087A (zh) 便携式电子装置及其柔性显示装置
WO2018119858A1 (zh) 柔性电子装置
CN109981827B (zh) 终端设备及其摄像头组件
US20090147458A1 (en) Double hinge assembly and electronic device using the same
CN208538027U (zh) 便携式电子装置及其柔性显示装置
EP1530346A1 (en) Hinge device for mobile phone having rotation type display
US20220322550A1 (en) Electronic apparatus
US8199492B2 (en) Accessory strap fixing structure
TW200426660A (en) Input device provided with windable display and foldable keyboard, and personal computer provided with input device
CN109584727B (zh) 终端设备
CN113284422A (zh) 电子设备
KR20080011574A (ko) 와치 타입 휴대용 단말기
CN114338879B (zh) 电子设备
CN216217019U (zh) 外折屏电子设备的保护壳
KR200314213Y1 (ko) 카메라가 장착된 폴더형 휴대폰
KR100703266B1 (ko) 3축 힌지 폴더를 구비한 휴대 통신 장치 및 그의 회전락킹 장치
KR100640838B1 (ko) 회전형 카메라모듈의 비고정식 접점구조 및 이를 적용한휴대폰
KR100648611B1 (ko) 자동 회전 기능의 디스플레이 모듈을 구비한 전자 장치
KR100663449B1 (ko) 로터리형 힌지 장치를 구비하는 휴대용 단말기
US7801578B2 (en) Electronic device and rotating mechanism
KR200439440Y1 (ko) 평행한 두 회전축을 갖는 힌지장치 및 그 힌지장치가장착된 휴대전화기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7097509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150