[go: up one dir, main page]

JP2021522786A - インターロイキン15融合タンパク質、およびその組成物ならびに治療方法 - Google Patents

インターロイキン15融合タンパク質、およびその組成物ならびに治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021522786A
JP2021522786A JP2020560958A JP2020560958A JP2021522786A JP 2021522786 A JP2021522786 A JP 2021522786A JP 2020560958 A JP2020560958 A JP 2020560958A JP 2020560958 A JP2020560958 A JP 2020560958A JP 2021522786 A JP2021522786 A JP 2021522786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
fusion protein
structural unit
linker segment
subunit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020560958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7684047B2 (ja
JPWO2019213517A5 (ja
Inventor
フー,ヤン−シン
ペン,フア
グオ,ジンヤ
Original Assignee
イミューン ターゲティング インク.
イミューン ターゲティング インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イミューン ターゲティング インク., イミューン ターゲティング インク. filed Critical イミューン ターゲティング インク.
Publication of JP2021522786A publication Critical patent/JP2021522786A/ja
Publication of JPWO2019213517A5 publication Critical patent/JPWO2019213517A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7684047B2 publication Critical patent/JP7684047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • C07K14/7155Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for interleukins [IL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2086IL-13 to IL-16
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5443IL-15
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2207/00Modified animals
    • A01K2207/12Animals modified by administration of exogenous cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/0331Animal model for proliferative diseases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/32Fusion polypeptide fusions with soluble part of a cell surface receptor, "decoy receptors"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/50Fusion polypeptide containing protease site

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、様々な疾患および障害(例えば、過形成、固形腫瘍または造血器悪性腫瘍)の治療に有用な、インターロイキン15およびプロドラッグの新規融合タンパク質、ならびにそれらの組成物および調製方法を提供する。【選択図】なし

Description

優先権主張および関連出願
本出願は、2018年5月4日に出願された中国出願第201810420739.6号に対する利益を主張し、その全内容は、あらゆる目的のために参照により本明細書に組み込まれる。
発明の技術分野
本発明は、全体として、新規の融合タンパク質およびその治療的使用に関する。より具体的には、本発明は、インターロイキン15およびプロドラッグの新規融合タンパク質、ならびに様々な疾患および障害(例えば、過形成、固形腫瘍または造血器悪性腫瘍)の治療に有用である、それらの組成物および調製方法を提供する。
インターロイキン15(IL15)、14−15kDaの糖タンパク質は、1994年に最初に発見された可溶性サイトカインである(Grabstine et al. 1994 Science 264:965−8)。インターロイキン2と同様に、IL15は、4−ヘリックスバンドルサイトカインのファミリーに属している。ヒトIL15遺伝子は第4染色体q25−35領域にマッピングされた。成熟IL15は112アミノ酸からなり、および3つのN−グリコシル化部位を含有する。IL15の発現は厳密に調節されている。IL−15 mRNAは、線維芽細胞、筋肉細胞、ケラチノサイト、腎臓細胞、リンパ球、肥満細胞、および腫瘍細胞を含む、多くの組織や細胞に見られるが、成熟タンパク質は、主に樹状細胞、単球、マクロファージ、間質細胞によって生成され、T細胞によっては生成されない。IL−15の発現は、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)、インターフェロン、およびtoll様受容体(TLR)のアゴニストなどのサイトカインによって刺激される(Marek et al. 2011 Cytokine&Growth Factor Reviews 22:99−108)。
IL15受容体(IL15R)は、造血系のスーパーファミリーに属する。ヘテロ三量体IL15Rは、α、β(CD122)およびγ(CD132、共通γ鎖、γc)サブユニットを含む。βサブユニット(IL15Rβ)はIL2受容体と共有される。ヒトIL15RαはI型膜貫通タンパク質に属する。IL2RαとIL15Rαの両方は、保存性スシドメインを包含する。IL15は、T細胞やNK細胞の増殖を促進するような、IL2と同様の機能をいくつか有している[3](Thomas et al.2006 J of Immunology 177:6072−6080)。
IL15Rαは、主に樹状細胞(DC)および単球で発現される。ほとんどの場合、IL15はトランス提示型で受容体に結合する。トランス提示モデルにおいて、IL15およびIL15Rαは同一細胞内で合成される。IL15とIL15Rαスシドメインは、細胞質中で高い親和性で互いに結合し、IL−15を細胞膜に輸送する。次に、IL15RαはIL−15をT細胞やNK細胞などの応答細胞にトランス提示することができる。
IL15は、恒常性、および自然免疫と適応免疫の両方の活性化において、以下のような多面的な機能を示す。
(1)IL15は、CD8T細胞の活性化、増殖、および生存において重要な役割を果たし、
(2)IL15は、記憶CD8T細胞の活性化および恒常性において重要な役割を果たし、
(3)IL15は、NK細胞およびNKT細胞の発生、活性化、および増殖において重要な役割を果たし、
(4)IL15は、抗腫瘍抗体の産生において重要な役割を果たし、
(5)IL15は、自己分泌モデルによるDCの活性化、増殖、および分化において重要な役割を果たし、DC上でのMHC IIおよびCD80/CD86の発現を促進し、およびCD8T細胞へのDCの提示を増加させ、
(6)IL15は、単球およびマクロファージの活性化において重要な役割を果たし、
(7)IL15は、AICDの阻害において重要な役割を果たし、T細胞をTregによる阻害から保護し、および腫瘍抗原に対する耐性を克服する。
IL2は、転移性腎細胞癌および悪性黒色腫の治療のためにFDAによって承認されている。しかし、抗癌治療薬としてのIL−2の有効性は、CD4CD25T制御性細胞の維持、および活性化誘導型細胞死(AICD)におけるその極めて重要な役割のために疑問視されてきた。このプロセスは、刺激されたT細胞の排除およびT細胞寛容の誘導につながり、それによって治療効果を制限する。
IL2とは異なり、IL15は、活性化誘導型細胞死(AICD)および制御性T細胞の維持に関与しない。したがって、IL15は、癌の治療においてIL2よりも著しい利点を有し得る。最近の報告は、IL15とその可溶性受容体IL15Rαとのあらかじめ形成された複合体の投与が、IL15の半減期を延長させ、T細胞およびNK細胞の増殖を向上させることが示されている(Thomas et al. 2006 J of Immunology 177:6072−6080)。
重要なことに、フレキシブルペプチドによって連結されたIL15RαスシドメインおよびIL15の可溶性融合タンパク質は、IL15の半減期の延長およびT細胞ならびにNK細胞の増殖の向上を示した。マウスB16F10およびDEN誘発HCC腫瘍モデルにおいて、この融合タンパク質は腫瘍の成長を阻害、および腫瘍の転移を抑制することができた。その上、IL15は、組み合わせ研究において、抗腫瘍効果の増強または腫瘍の成長の抑制を示した。(Cheng et al. 2014 J of Hepatology 61:1297−1303;Guo et al.2017 Cytokine and Growth Factor Reviews 38:10−21.)
様々な副作用がIL15療法に付随しており、例えば、
(1)TNFα、IL1、IL6、GM−CSFおよび炎症誘発性サイトカインを含むサイトカインカスケードの誘導
(2)いくつかの腫瘍細胞の増殖、生存、および転移の促進
(3)自己免疫型T細胞の活性化および自己免疫疾患の関与
(4)冠状動脈性心臓病の誘発、ならびに
(5)制御分子PD1/PDL1の発現の誘導
である。
例えば、過形成、固形腫瘍または造血器悪性腫瘍のための現在利用可能な治療法および方法は不十分である。そのような疾患および状態を効果的に治療するための新規かつ改善された治療法についての緊急かつ継続的な必要性が依然として存在している。
本発明は、新規の融合タンパク質の驚くべき発見、およびその治療的用途に部分的に基づいている。IL15およびそのプロドラッグの新規の融合タンパク質、その組成物および調製方法は、様々な疾患および障害、例えば、過形成、固形腫瘍または造血器悪性腫瘍を治療する際に有用であることが、本明細書に開示される。
一態様において、本発明は、全体として、融合タンパク質に関する。融合タンパク質は、第1の構造単位:インターロイキン15受容体アルファ(IL15Rα)のサブユニットまたはそのフラグメント、第2の構造単位:活性IL15、第3の構造単位:融合タンパク質のC末端に位置する抗体Fcフラグメント、および、第1、第2および第3の構造単位と共有結合する第1のリンカーセグメント(L1)を含み、融合タンパク質のN末端に第1の構造単位であり、第2の構造単位が第1の構造単位と第3の構造単位との間に位置する。
別の態様において、本発明は、全体として、融合タンパク質に関する。融合タンパク質は、第1の構造単位:インターロイキン15受容体アルファ(IL15Rα)のサブユニットまたはそのフラグメント、第2の構造単位:活性IL15、第3の構造単位:融合タンパク質のC末端に位置する抗体Fcフラグメント、および、第1、第2および第3の構造単位と共有結合する第1のリンカーセグメント(L1)を含み、融合タンパク質のN末端は第2の構造単位であり、第1の構造単位が第2の構造単位と第3の構造単位との間に位置する。
さらに別の態様において、本発明は、全体として、融合タンパク質に関する。融合タンパク質は、第1の構造単位:インターロイキン15受容体アルファ(IL15Rα)のサブユニットまたはそのフラグメント、第2の構造単位:活性IL15、第3の構造単位:融合タンパク質のC末端に位置する抗体Fcフラグメント、第4の構造単位:インターロイキン15受容体ベータ(IL15Rβ)のサブユニットまたはそのフラグメント、および、第1、第2、第3および第4の構造単位と共有結合する第1のリンカーセグメント(L1)を含み、融合タンパク質のN末端は第4の構造単位であり、第2の構造単位が第4の構造単位と第1の構造単位との間に位置し、および第1の構造単位が第2の構造単位と第3の構造単位との間に位置する。
さらに別の態様において、本発明は、全体として、融合タンパク質に関係する。融合タンパク質は、第1の構造単位:インターロイキン15受容体(IL15R)のサブユニットまたはそのフラグメント、第2の構造単位:活性IL15、第3の構造単位:融合タンパク質のC末端に位置する抗体Fcフラグメント、第4の構造単位:インターロイキン15受容体ベータ(IL15Rβ)のサブユニットまたはそのフラグメント、第1、第2および第3の構造単位と共有結合する第1のリンカーセグメント(L1)、ならびに第4の構造単位が2の構造単位と共有結合する第2のリンカーセグメント(L2)を含み、第1の構造単位が第2の構造単位と第3の構造単位との間に位置し、融合タンパク質のN末端は第4の構造単位である。
さらに別の態様において、本発明は、全体として、本明細書に開示される融合タンパク質を含む、ホモ二量体タンパク質またはヘテロ二量体タンパク質に関する。
さらに別の態様において、本発明は、全体として、本明細書に開示される融合タンパク質または、フラグメントなどの実質的に精製されたタンパク質に関する。
さらに別の態様において、本発明は、全体として、本明細書に開示される融合タンパク質、またはそのフラグメントなどのタンパク質をコードするポリヌクレオチドに関する。
さらに別の態様において、本発明は、全体として、本明細書に開示される融合タンパク質、またはそのフラグメントなどのタンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターに関する。
さらに別の態様において、本発明は、全体として、本明細書に開示される融合タンパク質またはそのフラグメントなどのタンパク質、および薬学的に許容される賦形剤、担体、または希釈剤を含む医薬組成物に関する。
さらに別の態様において、本発明は、全体として、本明細書に開示される融合タンパク質またはそのフラグメントなどのタンパク質をコードするポリヌクレオチド、および薬学的に許容される賦形剤、担体、または希釈剤を含む医薬組成物に関する。
さらに別の態様において、本発明は、全体として、疾患または状態を治療するための方法に関する。この方法は、それを必要とする患者に、本明細書に開示される融合タンパク質またはそのフラグメントなどのタンパク質をコードする治療有効量のポリヌクレオチドを投与する工程を含み、疾患または状態は、過形成、固形腫瘍または造血器悪性腫瘍から選択される。
さらに別の態様において、本発明は、全体として、疾患または障害(例えば、過形成、固形腫瘍または造血器悪性腫瘍)を治療または軽減するための、本明細書に開示される融合タンパク質またはそのフラグメントなどのタンパク質の使用に関する。
さらに別の態様において、本発明は、全体として、疾患または障害(例えば、過形成、固形腫瘍または造血器悪性腫瘍)を治療または軽減するための、本明細書に開示される融合タンパク質またはそのフラグメントなどのタンパク質をコードするポリヌクレオチドの使用に関する。
さらに別の態様において、本発明は、全体として、疾患または障害(例えば、過形成、固形腫瘍または造血器悪性腫瘍)を治療または低減するための薬剤の調製における、本明細書に開示される融合タンパク質またはそのフラグメントなどのタンパク質、および薬学的に許容される賦形剤、担体または希釈剤の使用に関する。
さらに別の態様において、本発明は、全体として、疾患または障害(例えば、過形成、固形腫瘍または造血器悪性腫瘍)を治療または低減するための薬剤の調製における、本明細書に開示される融合タンパク質またはそのフラグメントなどのタンパク質をコードするポリヌクレオチド、および薬学的に許容される賦形剤、担体または希釈剤の使用に関する。
さらに別の態様において、本発明は、全体として、本明細書に開示される、融合タンパク質またはそのフラグメントなどのタンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む細胞株に関する。
さらに別の態様において、本発明は、全体として、細胞株を培養することを含む、タンパク質を作製するための工程に関する。特定の実施形態では、この工程は、本明細書に開示される、融合タンパク質またはそのフラグメントなどの生成されたタンパク質を精製または単離する工程をさらに含む。
さらに別の態様において、本発明は、全体として、タンパク質を作製する方法に関する。この方法は、本明細書に開示される融合タンパク質またはそのフラグメントなどのタンパク質をコードする発現ベクターを提供する工程、発現ベクターを宿主細胞に導入する工程、タンパク質を発現するために十分な条件下で宿主細胞を培地中で培養する工程、および宿主細胞または培地からタンパク質を精製する工程を含む。
さらに別の態様において、本発明は、全体として、本明細書に開示される工程によって生成される単離されたタンパク質に関する。
図1は、融合タンパク質の構造の概略図を示す。Aは、IL15−Fcの構造の概略図を示す。BおよびCは、2つのIL15スーパーアゴニスト(両方ともスーパーIL15と呼ばれる):RA−IL15−FcおよびIL15−RA−Fcの概略図を示し、Dは、融合タンパク質RB−IL15−RA−Fcの概略図を示す。 図2は、3つの融合タンパク質の例示的なSDS−PAGE電気泳動図を示す。 図3は、IL15−FcおよびスーパーIL15によるリンパ球増殖アッセイの例示的な結果を示す。 図4は、RB−IL15−RA−FcおよびスーパーIL15によるリンパ球増殖アッセイの例示的な結果を示す。 図A5は、A20腫瘍モデルにおけるスーパーIL15の治療効果についての例示的な結果を示す。腫瘍内注射を介したスーパーIL15治療効果の例示的なデータを示す。 図5Bは、A20腫瘍モデルにおけるスーパーIL15の治療効果についての例示的な結果を示す。腫瘍内注射および腹腔内注射後のマウスの生存の例示的なデータを示す。 図5Cは、A20腫瘍モデルにおけるスーパーIL15の治療効果についての例示的な結果を示す。A20腫瘍細胞を用いて再チャレンジされた腫瘍治癒マウスについての例示的なデータを示す。 図6Aは、MC38腫瘍モデルにおけるスーパーIL15の治療効果についての例示的な結果を示す。腫瘍内注射および静脈内注射を介したスーパーIL15治療効果についての例示的なデータを示す。 図6Bは、MC38腫瘍モデルにおけるスーパーIL15の治療効果についての例示的な結果を示す。治療後のマウスの生存についての例示的なデータを示す。 図7は、より低い投与量のA20マウスモデルにおけるスーパーIL15の治療効果についての例示的なデータを示す。 図8Aは、静脈内注射後のA20腫瘍モデルにおけるRB−IL15−RA−FcおよびスーパーIL15の治療効果の例示的な比較を示す。治療後のマウスの例示的な腫瘍成長曲線を示す。 図8Bは、静脈内注射後のA20腫瘍モデルにおけるRB−IL15−RA−FcおよびスーパーIL15の治療効果の例示的な比較を示す。治療後の血清中のサイトカインの例示的なレベルを示す。 図9Aは、腹腔内注射後のマウスA20腫瘍モデルにおけるRB−IL15−RA−FcおよびスーパーIL15の治療効果の例示的な比較を示す。治療後のマウスの例示的な生存を示す。 図9Bは、腹腔内注射後のマウスA20腫瘍モデルにおけるRB−IL15−RA−FcおよびスーパーIL15の治療効果の例示的な比較を示す。治療後の血清中の例示的なサイトカインのレベルを示す。 図10は、MMP14消化を伴うか、または伴わない精製ヒトIL15融合タンパク質の例示的なSDS−PAGE電気泳動図を示す。RBに取り付けられたリンカーセグメントとしてL1またはL2のどちらが使用されているかを強調するために、RB−IL15−RA−FcはRB−L1−l5RA−FcまたはRB−L2−l5RA−Fcとして表示される。IL15−RA−Fcは15RA−Fcとして表示される。 図11は、HEK−Blue(商標)IL2レポーター細胞アッセイを使用して評価された、MMP14インキュベーションを伴うかまたは伴わないヒトIL15融合タンパク質活性の例示的な結果を示す。
定義
他に定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。以下の用語は、それらの用語が見出される文脈で述べられた他の指示がない限り、以下の意味を有することが意図されている。
本明細書で商品名が使用される場合、商品名は、文脈によって別の指示がない限り、商品名製品の製品製剤、ジェネリック医薬品、および医薬品有効成分を含める。
本明細書で提供される範囲は、範囲内のすべての値の省略であると理解される。例えば、1から50の範囲は、任意の数、数の組み合わせ、または1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、または50からなる群からの下位の範囲を含めると理解される。
本明細書で使用される場合、「少なくとも」特定の値は、その値およびその値より大きいすべての値であると理解される。
本明細書で使用される場合、「1より大きい」は、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、40、50、100など、またはそれらの間の任意の値として理解される。
本明細書および添付の特許請求の範囲において、単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈が明らかに他の指示をしない限り、複数形の参照を含む。
本明細書で使用されるように、具体的に述べられていないか、または文脈から明らかでない限り、「約」という用語は、当該技術分野における通常の許容範囲内、例えば、平均の2標準偏差以内であると理解される。約は、規定値の10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%、0.5%、0.1%、0.05%、または0.01%以内にあるとして理解される。文脈から他の指示が明らかでない限り、本明細書で提供されるすべての数値は、約という用語によって修飾することができる。
本明細書で使用されるように、具体的に述べられているか、文脈から明らかでない限り、「または」という用語は包括的であると理解される。
組成物および方法を定義するために使用される場合、「含む」という用語は、列挙された要素を含めるが、他の要素を除外しないことを意味することを意図する。組成物および方法を定義するために使用される場合、「本質的にからなる」という用語は、組成物および方法が、列挙された要素を含み、組成物および方法にとって任意の任意の本質的に重要な他の要素を除外することを意味するものとする。例えば、「本質的にからなる」とは、明示的に列挙された薬理的に活性な薬剤の投与に言及し、明示的に列挙されていない薬理的に活性な薬剤を除外する。本質的にからなるという用語は、薬理学的に不活性または不活発な薬剤、例えば、薬学的に許容される賦形剤、担体または希釈剤を除外しない。「からなる」という用語は、組成物および方法を定義するために使用される場合、他の成分の微量元素および実質的な方法の工程を除外することを意味するものとする。これらの移行した用語のそれぞれによって定義される実施形態は、本発明の範囲内である。
本明細書で使用される場合、「アゴニスト」という用語は、受容体と組み合わせて、細胞応答を生成することができる化合物をいう。アゴニストは、受容体に直接結合するリガンドであり得る。あるいは、アゴニストは、例えば、(a)受容体に直接結合する別の分子と複合体を形成すること、または(b)そうでなければ、他の化合物が受容体に直接結合するように別の化合物の修飾をもたらすことによって間接的に受容体と結合し得る。
本明細書で使用される場合、「アンタゴニスト」という用語は、受容体への結合についてアゴニストまたはインバースアゴニストと競合し、それによって受容体でのアゴニストまたはインバースアゴニストの作用を遮断する化合物をいう。しかし、アゴニストは構成的受容体活性に影響を与えない。
本明細書で使用される場合、「抗体」という用語は、エピトープまたは抗原決定基に結合可能な分子をいう。この用語は、抗体全体およびその抗原結合性フラグメントを含むことを意味する。この用語は、ポリクローナル、モノクローナル、キメラ、Fab、Fv、一本鎖抗体、および一本または複数の免疫グロブリン可変鎖、またはCDRドメイン設計、ならびに二重特異性抗体および多重特異性抗体を包含する。抗体は、任意の動物由来のものであってよい。好ましくは、抗体は、哺乳動物、例えば、ヒト、ネズミ、ウサギ、ヤギ、モルモット、ラクダ、ウマなど、または他の適切な動物由来であり得る。抗体は、ポリペプチドまたはポリヌクレオチド抗原を認識し得る。この用語は、例えば、免疫グロブリンの抗原結合フラグメント、重鎖の可変領域および/または定常領域、軽鎖の可変領域および/または定常領域、相補性決定領域(cdr)、およびフレームワーク領域を含む活性フラグメントを含む。この用語は、ポリクローナル抗体の調製物およびモノクローナル抗体の調製物、ならびにハイブリッド抗体、改変した抗体、キメラ抗体、ハイブリッド抗体分子、F(ab)およびF(ab)フラグメント;Fv分子(例えば、非共有ヘテロダイマー)、二量体および三量体抗体フラグメントコンストラクト;低分子化抗体、ヒト化抗体分子、およびそのような分子から得られた特異的結合を保持する任意の機能的フラグメントを含む調製物を含む。
本明細書で使用される場合、本明細書で使用される「抗原」という用語は、免疫系が、抗体またはそれに対する特定の細胞性免疫応答を生成する原因となる、任意の物質を意味する。疾患関連抗原は、免疫系が、抗体またはそれに対する特定の細胞性免疫応答を生成する原因となる任意の疾患に関連する、任意の物質である。抗原は、免疫系によって認識されることが可能であり、および/またはBリンパ球および/またはTリンパ球の活性化につながる体液性免疫応答および/または細胞性免疫応答を誘導することが可能である。抗原は、1つ以上のエピトープ(B細胞および/またはT細胞エピトープ)を有することができる。抗原は、好ましくは、高度に選択的な方法で典型的に、その対応する抗体またはTCRと反応し、他の抗原によって引き起され得る他の多数の抗体またはTCRとは反応しない。本明細書で使用される抗原はまた、いくつかの個々の抗原の混合物であってもよい。
本明細書で使用される場合、「生物学的に活性な」実体、または「生物学的活性」を有する実体という用語は、天然に存在する分子の構造的、調節的、または生化学的機能、または代謝または生理学的プロセスに関するまたは関連する任意の機能を有するものである。生物学的に活性なポリペプチドまたはそのフラグメントは、生物学的プロセスまたは反応に関与することができ、および/または所望の効果を生成することができるものを含む。生物学的活性は、改善された所望の活性、または所望しない活性の減少を含むことができる。例えば、実体は、別の分子との分子相互作用に関与する場合、病状を緩和する治療的価値がある場合、免疫応答を誘発する予防的価値がある場合、または分子の存在を決定する際に診断的価値および/または予後的価値がある場合、生物学的活性を示す。生物学的に活性なタンパク質またはポリペプチドは、天然に存在するか、または既知の要素、例えば、組換え合成または化学合成から合成することができ、および異種の要素を含むことができる。
本明細書で使用される場合、「癌」および「癌性」という用語は、典型的には無秩序な細胞増殖を特徴とする哺乳動物の生理学的状態をいう、または記載する。癌の例には、癌腫、リンパ腫、肉腫、芽細胞腫、および白血病が含まれるが、これらに限定されない。そのような癌のより詳細な例には、扁平上皮癌、肺癌、膵臓癌、子宮頸癌、膀胱癌、肝癌、乳癌、結腸癌、および頭頸部癌が含まれる。
本明細書で使用される場合、「細胞」という用語は、任意の原核細胞、真核生物、初代細胞または不死化細胞株、組織または器官などのそのような細胞の任意の群をいう。好ましくは、細胞は哺乳動物(例えば、ヒト)起源であり、および1つ以上の病原体によって感染させることができる。
本明細書で使用される場合、「同時投与する」という用語は、血液中に2つの薬物が同時に存在することをいう。2つの薬物は、同時にまたは連続して投与することができる。
本明細書で使用される場合、「共発現される」という用語は、2つのポリペプチドが宿主細胞または宿主細胞培養培地のいずれかで相互作用または結合、および複合体を形成できるように、2つの異なるポリペプチドが宿主細胞中に同時に発現される。
本明細書で使用される場合、「疾患」または「障害」という用語は、病状、例えば、健康状態または正常状態から分かれるものとして症状または他の識別因子によって識別され得るものをいう。「疾患」という用語には、障害、症候群、状態、および傷害が含まれる。疾患には、増殖性、炎症性、免疫性、代謝性、感染性、および虚血性の疾患が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、活性剤の「有効量」という用語は、所望の生物学的応答を引き出すために十分な量をいう。当業者によって評価されるように、本発明の化合物の有効量は、所望の生物学的エンドポイント、化合物の薬物動態、治療される疾患、投与の方式、および患者などの要因に応じて変化し得る。
本明細書で使用される場合、「核酸分子の発現」という用語は、核酸分子に含まれる情報の遺伝子産物への変換をいう。遺伝子産物は、遺伝子(例えば、mRNA、tRNA、rRNA、アンチセンスRNA、リボザイム、構造RNA、またはその他のタイプのRNA)の直接転写産物、またはmRNAの翻訳によって生成されるペプチドまたはポリペプチドであり得る。遺伝子産物にはまた、キャッピング、ポリアデニル化、メチル化および編集などのプロセスによって修飾されたRNA;および、例えば、メチル化、アセチル化、リン酸化、ユビキチン化、ADPリボシル化、ミリスチル化、およびグリコシル化によって修飾されたタンパク質も含まれる。
本明細書で使用される場合、「宿主細胞」という用語は、任意の組換えベクターまたは単離されたポリヌクレオチドのレシピエントであり得るか、またはレシピエントであった個々の細胞または細胞培養物をいう。宿主細胞には、原核生物、真核生物、哺乳動物、鳥類、昆虫、植物または細菌の細胞が含まれ、トランスフェクト、形質転換、形質導入または感染した任意の起源の細胞であり得、またはそれは、本明細書に記載された核酸を増やすために使用され得る任意の起源の細胞であり得る。宿主細胞は単一の宿主細胞の子孫を含み、および子孫は、天然の、偶発的な、または意図的な突然変異および/または変化のために、必ずしも元の親細胞と完全に同一であるとは限らない(形態または全DNA相補物において)。宿主細胞には、本発明の組換えベクターまたはポリヌクレオチドでインビボまたはインビトロでトランスフェクトまたは感染された細胞が含まれる。本発明の組換えベクターを含む宿主細胞は、「組換え宿主細胞」と呼ばれ得る。
宿主細胞には、哺乳動物、植物、昆虫、真菌および細菌の細胞が含まれるが、これらに限定されない。細菌細胞には、バチルス(Bacillus)属、ストレプトミセス(Streptomyces)属、およびブドウ球菌(Staphylococcus)属のようなグラム陽性菌の細胞、およびエシェリキア(Escherichia)属およびシュードモナス(Pseudomonas)属の細胞などのグラム陰性菌の細胞が含まれるが、これらに限定されない。真菌細胞には、好ましくは、サッカロミセス(Saccharomyces)、ピキアパストリス(Pichia pastoris)およびハンセヌラポリモルファ(Hansenula polymorpha)などの酵母細胞が含まれる。昆虫細胞には、ショウジョウバエ(Drosophila)の細胞およびSf9細胞が含まれるが、これらに限定されない。植物細胞には、とりわけ、穀物、薬用または観賞用植物または球根などの作物からの細胞が含まれる。本発明に適した哺乳動物の細胞には、上皮細胞株(ブタなど)、骨肉腫細胞株(ヒトなど)、神経芽細胞腫細胞株(ヒトなど)、上皮癌(ヒト、など)、グリア細胞(マウスなど)、肝細胞株(サルなど)、CHO細胞(チャイニーズハムスター卵巣)、COS細胞、BHK細胞、HeLa細胞、911、AT1080、A549、293またはPER.、C6、ヒトECC NTERA−2細胞、mESC系統のD3細胞、HS293およびBGV01、SHEF1、SHEF2およびHS181などのヒト胚性幹細胞、NIH3T3細胞、293T細胞、REH細胞およびMCF−7細胞、およびhMSC細胞が含まれる。
本明細書で使用される場合、「Fc」という用語は、単量体または多量体の形状であるかどうかにかかわらず、抗体全体の非抗原結合フラグメントの配列を含む分子または配列をいう。ネイティブFcのオリジナルの免疫グロブリン源は、好ましくはヒト由来であり、および免疫グロブリンのいずれか(例えば、IgG1、IgG2)であり得る。ネイティブFcは、共有結合(すなわち、ジスルフィド結合)および非共有結合によって二量体または多量体の形状に連結され得る単量体ポリペプチドで成り立っている。ネイティブFc分子の単量体サブユニット間の分子間ジスルフィド結合の数は、クラス(例、IgG、IgA、IgE)またはサブクラス(例、IgG1、IgG2、IgG3、IgAl、IgGA2)に応じて1−4の範囲である。
本明細書で使用される場合、「Fcドメイン」または「Fc領域」という用語は、免疫グロブリン重鎖の「フラグメント結晶化可能」領域をいうことを意味する。一般に、Fcドメインは2番目のFcドメインと相互作用して二量体複合体を形成することができる。Fcドメインは、Fc受容体および/または補体系のタンパク質と呼ばれる細胞表面受容体に結合することができるか、またはこれらの結合活性を低減または増大するように変更され得る。Fcドメインは、IgG、IgA、IgD、IgM、またはIgE抗体アイソタイプから派生し、およびオプソニン作用、細胞溶解、肥満細胞の脱顆粒現象、好塩基球の脱顆粒現象、好酸球の脱顆粒現象、およびその他のFc受容体依存性プロセス;補体経路の活性化;インビボでのタンパク質の安定性、を含む免疫活性に影響を及ぼす。
「Fcドメイン」は、本明細書で定義されるようなネイティブFc、およびFc変異体分子および配列を包含する。Fc変異体およびネイティブFcと同様に、「Fcドメイン」という用語には、抗体全体から消化されたか、または組換え遺伝子発現または他の手段によって生成されたかにかかわらず、単量体または多量体の形態の分子が含まれる。
Fc融合タンパク質は、IgGのFc領域を、様々なサイトカインおよび可溶性受容体などの別のタンパク質のドメインと組み合わせることが報告されている(例えば、Capon et al.1989 Nature337:525−531;Chamow et al. 1996 Trends Biotechnol.14:52−60;米国特許第5,116,964号および同第5,541,087号)。
Fc融合物の使用は当該技術分野(例えば、米国特許第7,754,855号;第5,480,981号;第5,808,029号;WO7/23614;WO98/28427,およびそれらに引用されている参考文献)で知られている。Fc融合タンパク質は、変異型Fc分子(例えば、米国特許第7、732、570号に記載されているような)を含むことができる。Fc融合タンパク質は、血漿に可溶であるか、または特定のFc受容体を有する細胞の細胞表面に結びつくことができる。
本明細書で使用される場合、「Fc変異体」という用語は、ネイティブFcから変更されているが、それでもサルベージ受容体、FcRnのための結合部位を含む分子または配列をいう。国際出願WO97/34631(1997年9月25日公開)、およびWO96/32478は、例示的なFc変異体、ならびにサルベージ受容体との相互作用を記載しており、参照により本明細書に組み込まれる。したがって、「Fc変異体」という用語は、非ヒトネイティブFcからヒト化された分子または配列を含む。さらに、ネイティブFcは、それらが本発明の融合分子に必要とされない構造的特徴または生物学的活性を提供するので、除去され得る部位を含む。したがって、特定の実施形態では、「Fc変異体」という用語は、(1)ジスルフィド結合形成、(2)選択された宿主細胞との非互換性(3)選択された宿主細胞における発現時のN末端不均一性、(4)グリコシル化、(5)補体との相互作用、(6)サルベージ受容体以外のFc受容体への結合、または(7)抗体依存性細胞傷害(ADCC)に影響を与えるかまたは関わる、1つ以上のネイティブFc部位または残基を欠く、分子または配列を含む。Fc変異体については、以下でさらに詳しく記載する。
本明細書で使用される場合、「融合タンパク質」という用語は、組換え、化学的または他の適切な方法によって共有結合された(すなわち、「融合された」)異なるまたは異種タンパク質からの2つ以上の領域を含むポリペプチドをいう。必要に応じて、融合分子は、ペプチドまたは他のリンカーセグメントまたは配列を介して1つまたはいくつかの部位で融合することができる。例えば、1つ以上のペプチドリンカーを使用して、融合タンパク質の構築を支援することができる。
本明細書で使用される場合、「GC含量」という用語は、デオキシグアノシン(G)および/またはデオキシシチジン(C)デオキシリボヌクレオシド、またはグアノシン(G)および/またはシチジン(C)リボヌクレオシド残基を含む核酸配列のパーセンテージをいう。
本明細書で使用される場合、「高用量」という用語は、少なくとも5%(例えば、少なくとも10%、20%、50%、100%、200%、さらには300%)、ヒトの疾患や状態の治療のための特定の化合物の最高基準の推奨用量より多いことを意味する。
本明細書で使用される場合、「免疫応答」という用語は、免疫細胞が、別個の接着および/または活性化ステップを含む多因子プロセスを経て、血液からリンパ組織ならびに非リンパ組織に、刺激および/または補充されることによるプロセスをいう。活性化条件は、サイトカイン、成長因子、ケモカインおよび他の因子の放出を引き起こし、免疫細胞上の接着および他の活性化分子の発現をアップレギュレートし、組織を介した走化性と共に接着、形態学的変化、および/または血管外遊走を促進し、細胞増殖および細胞毒性活性を高め、抗原提示を刺激し、および記憶細胞タイプの発生を含む他の表現型の変化を提供する。免疫応答は、他の免疫細胞の炎症性または細胞毒性活性を抑制または調節する免疫細胞の活性をいうことも意味する。免疫反応とは、インビボまたはインビトロにおける免疫細胞の活性をいう。
2つ以上の核酸またはポリペプチド配列の文脈における、「同一の」またはパーセント「同一性」という用語は、同一であるか、または同一の特定のパーセンテージのアミノ酸残基またはヌクレオチドを有し(すなわち、比較ウィンドウまたは指定された領域での最大の一致のために比較および整列されたとき、指定された領域(例えば、IL15またはIL15Rα配列)にわたって、約70%の同一性、好ましくは75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、またはそれ以上のより高い同一性)、以下に記載するデフォルトパラメータを使用したBLASTまたはBLAST2.0配列比較アルゴリズムの使用、または手動のアライメントおよび目視検査を用いて測定されるような、2つ以上の配列またはサブ配列をいう。そのような配列は、その後、「実質的に同一」であると言われる。この定義は、また、試験配列の相補物を参照し、または適用することもできる。定義には、欠失および/または追加を有する配列、ならびに置換を有する配列も含まれる。以下に記載するように、好ましいアルゴリズムは、ギャップなどを説明することができる。好ましくは、同一性は、長さが少なくとも約25、50、75、100、150、200のアミノ酸またはヌクレオチドである領域にわたって存在し、しばしば、長さが225、250、300、350、400、450、500のアミノ酸またはヌクレオチドである領域にわたって、または、アミノ酸または核酸配列の全長にわたって、存在する。
配列比較のために、典型的に、1つの配列が、試験配列が比較される参照配列としてふるまう。配列比較アルゴリズムを使用するとき、試験配列および参照配列がコンピューターに入力され、必要に応じてサブ配列座標が指定され、および配列アルゴリズムプログラムパラメーターが指定される。好ましくは、デフォルトのプログラムパラメータを使用することができ、または代替パラメータを指定することができる。その後、シーケンス比較アルゴリズムは、プログラムパラメータに基づいて、参照配列に対する試験配列の配列同一性パーセントを計算する。
配列同一性パーセントおよび配列類似性パーセントを決定するために適したアルゴリズムの好ましい例は、Altschul et al. 1977 Nuc. Acids Res. 25:3389−3402およびAltschul et al. 1990 J. Mol. Biol. 215:403−410のそれぞれに記載されているBLASTアルゴリズムである。BLASTソフトウェアは、米国国立バイオテクノロジー情報センター(the National Center for Biotechnology Information)のワールドワイドウェブ(ncbi.nlm.nih.gov/)上で一般公開されています。デフォルトパラメータまたはその他のデフォルトでないパラメータの両方を使用できる。BLASTNプログラム(ヌクレオチド配列用)は、11のワード長(W)、10の期待値(E)、M=5、N=−4、および両方の鎖の比較をデフォルトとして使用する。アミノ酸配列のためには、BLASTPプログラムは3のワード長および10の期待値(E)、および50のBLOSUM62スコアリングマトリックスアラインメント(B)(Henikoff&Henikoff、Proc.Natl.Acad.Sci.USA89:10915(1989)を参照)、10の期待値(E)、M=5、N=−4、および両方の鎖の比較をデフォルトとして使用する。
本明細書で使用される場合、「阻害する」という用語は、任意の生物学的活性の測定可能な減少をいう。したがって、本明細書で使用される場合、「阻害する」または「阻害」は、通常レベルの活性のパーセンテージとして言及され得る。
本明細書で使用される場合、「インターロイキン15」または「IL15」という用語は、生物学的に活性、つまり突然変異タンパク質(「ムテイン」)が少なくとも1つの機能アッセイにおいてネイティブIL15タンパク質と同様の機能(75%以上)を有する、哺乳動物のネイティブIL15アミノ酸配列と、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有する、ポリペプチドをいう。機能的には、IL15はT細胞およびナチュラルキラー細胞の活性化と増殖を調節するサイトカインである。
IL15およびIL2は、CD122、IL2β/IL15β受容体サブユニットへの結合を含む多くの生物学的活性を共有している。CD8+記憶細胞の数は、このIL15とIL2間のバランスによって制御される。IL15は、JAKキナーゼの活性化、ならびに転写活性化因子STAT3、STAT5、およびSTAT6のリン酸化および活性化を誘導する。IL15はまた、おそらくSTAT6の転写活性化活性を介して、アポトーシス阻害剤BCL2L1/BCL−X(L)の発現を増加させ、したがってアポトーシスを阻止する。同じ成熟タンパク質をコードするIL15遺伝子の2つの選択的スプライシング転写変異体が報告されている。
IL15ポリペプチドの例示された機能的アッセイは、T細胞の増殖(例えば、Montes el al. 2005 Clin Exp immunol 142:292)、およびNK細胞、マクロファージ、および好中球の活性化を含む。特定の免疫細胞亜集団を単離し、増殖を検出するための方法(すなわち、Hチミジンの取り込み)は、当該技術分野で周知である。細胞媒介性細胞傷害アッセイは、NK細胞、マクロファージ、および好中球の活性化を測定するために使用できる。同位体(51Cr)、染料(例えば、テトラゾリウム、ニュートラルレッド)または酵素の放出を含む細胞媒介性細胞傷害アッセイもまた、市販のキット(Oxford Biomedical Research,Oxford,M;Cambrex,Walkersville,MD;Invitrogen,Carlsbad,Calif)とともに、当該技術分野で周知である。IL15は、Fas媒介アポトーシスを阻害することも示されている(例えば、Demirci et al.2004 Cell Mol Immunol 1:123)。例えば、TUNELアッセイおよびアネキシンVアッセイを含むアポトーシスアッセイは、市販のキット(R&D Systems、ミネソタ州ミネアポリス)とともに、当該技術分野で周知である(例えば、Coliga et el.1991−2006 Current Methods in Immunology John Wiley & Sons.)。
本明細書で使用される場合、「インターロイキン15受容体アルファ」または「IL15Rα」という用語は、哺乳動物由来のインターロイキン15受容体アルファアミノ酸配列をいう。当業者は、インターロイキン−15受容体アルファ核酸およびアミノ酸配列が遺伝子データベース、例えば、米国国立バイオテクノロジー情報センター(the National Center for Biotechnological Information)のワールドワイドウェブ(ncbi.nlm.nih.gov)を介したGenBank上で一般公開されていることを認識している。例示された哺乳動物のネイティブIL−15受容体アルファ核酸またはアミノ酸配列は、例えば、ヒト、霊長類、イヌ、ネコ、ブタ、ウマ、ウシ、ヒツジ、げっ歯類、マウス、ラット、ハムスター、モルモットなどに由来し得る。例示的な哺乳動物のネイティブIL−15核酸配列のアクセッション番号には、NM_172200.1(ヒトアイソフォーム2)、およびNM_002189.2(ヒトアイソフォーム1前駆体)が含まれる。例示的なネイティブ哺乳動物IL−15アミノ酸配列のアクセッション番号には、NP_751950.1(ヒトアイソフォーム2)、およびNP_002180.1(ヒトアイソフォーム1前駆体)が含まれる。
本明細書で使用される場合、「インターロイキン15受容体アルファ」または「IL15Rα」はまた、生物学的に活性であり、少なくとも1つの機能アッセイにおいてネイティブIL15Rαタンパク質と同様の機能(75%以上)を有する、ネイティブ哺乳動物IL15Rαアミノ酸配列に対して少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を有する、ポリペプチドをいい得る。IL15Rαは、高い親和性でIL15に特異的に結合するサイトカイン受容体である。1つの機能アッセイは、ネイティブIL15タンパク質への特異的結合である。
本明細書で使用される場合、「単離された」分子(ポリペプチドまたはポリヌクレオチドなど)という用語は、自然界よりも高濃度で存在するように操作されたもの、またはその本来の環境から取り出されたものである。例えば、それが天然には結合していない対象でない抗体材料の少なくとも10%、または20%、または40%、または50%、または70%、90%が除去されたときに、対象の抗体は単離され、精製され、実質的に単離され、または実質的に精製される。例えば、生きている動物に天然に存在するポリヌクレオチドまたはポリペプチドは「単離」されていないが、その天然状態の共存物質から分離された、同じポリヌクレオチドまたはポリペプチドは「単離」されている。さらに、ベクターに含まれる組換えDNA分子は、本発明の目的のために単離されたとみなされる。単離されたRNA分子は、DNA分子およびRNA分子のインビボまたはインビトロRNA複製産物を含む。単離された核酸分子は、合成的に生成された分子をさらに含む。加えて、組換え宿主細胞に含まれるベクター分子も単離される。したがって、すべての「単離された」分子が「精製される」必要はない。
本明細書で使用される場合、「リンカー」または「リンカーセグメント」という用語は、2つの他の分子または基を接続する分子または基をいう。ペプチドリンカーは、接続された分子または基が機能的な配置を獲得することを可能にし得る。リンカーペプチドは、好ましくは、少なくとも2つのアミノ酸、少なくとも3つのアミノ酸、少なくとも5つのアミノ酸、少なくとも10個のアミノ酸、少なくとも15個のアミノ酸、少なくとも20個のアミノ酸、少なくとも30個のアミノ酸、少なくとも40個のアミノ酸、少なくとも50個のアミノ酸、少なくとも60個のアミノ酸、少なくとも70個のアミノ酸、少なくとも80個のアミノ酸、少なくとも90個のアミノ酸、またはおよそ100個のアミノ酸を含む。
サイトカインまたは他の生物活性分子、および任意のペプチドリンカーなどの融合タンパク質の要素は、融合タンパク質が意図された機能を有するならば、ほぼすべての様式で組織化することができる。特に、融合タンパク質の各要素は、必要に応じて、少なくとも1つの適切なペプチドリンカーセグメントまたは配列によって別の要素から間隔をあけることができる。加えて、融合タンパク質は、例えば、融合タンパク質の修飾、同定および/または精製を容易にするためのタグを含み得る。より具体的な融合タンパク質は、以下の実施例に記載されている。
本明細書で使用される場合、「低用量」という用語は、少なくとも5%(例えば、少なくとも10%、20%、50%、80%、90%、または95%さえ)、任意のヒトの疾患や状態の治療のための所定の投与経路のために処方された特定の化合物の最低基準の推奨用量より少ないことをいう。例えば、吸入による投与のために処方された低用量の薬剤は、経口投与のために処方された同じ薬剤の低用量とは異なるであろう。
本明細書で使用される場合、「培地(medium)」または「培地(media)」という用語は、細菌宿主細胞、酵母宿主細胞、昆虫宿主細胞、植物宿主細胞、真核生物宿主細胞、哺乳動物宿主細胞、CHO細胞、原核宿主細胞、E.coli、またはPseudomonas宿主細胞、および細胞内容物を含む任意の宿主細胞を支持または含むことができる任意の培養培地、溶液、固体、半固体、または剛性の支持体を含む。したがって、この用語は、宿主細胞が増殖した培地、例えば、増殖ステップ前または後のいずれかの培地を含む、ポリペプチドが分泌された培地を包含し得る。この用語はまた、ポリペプチドが細胞内で生成され、および宿主細胞が溶解または破壊されてポリペプチドを放出する場合のような、宿主細胞溶解物を含む緩衝液または試薬を包含し得る。
本明細書で使用される場合、「調整する」という用語は、適切なコントロールと比較したとき、測定された活性における増加または減少、刺激、阻害、干渉、または遮断の直接的または間接的な生成をいう。ポリペプチドまたはポリヌクレオチドの「モジュレーター」は、適切なコントロールと比較したとき、ポリペプチドまたはポリヌクレオチドの測定された活性に影響を与える、例えば、増加、減少、刺激、阻害、干渉、または遮断する実態をいう。例えば、「モジュレーター」は、測定可能な親和性で標的に結合および/または活性化または阻害するか、あるいは受容体活性の正常な調節に直接的または間接的に影響を及ぼし得る。
「作動可能に連結された」という用語は、第1の核酸配列および第2の核酸配列が単一の核酸配列に転写されるような、第1の核酸配列と第2の核酸配列との間の機能的な連結をいう。作動可能に連結された核酸配列は、互いに物理的に隣接している必要はない。「作動可能に連結された」という用語はまた、核酸発現制御配列(プロモーター、または転写因子結合部位のアレイなど)と転写可能な核酸配列との間の機能的連結をいい、ここで、発現制御配列は転写可能な配列に対応する核酸の転写を方向付ける。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される」賦形剤、担体、または希釈剤という用語は、液体または固体の充填剤、希釈剤、賦形剤、溶剤またはカプセル化材料などの薬学的に許容される材料、組成物または媒体をいい、対象の医薬品をある器官または体の一部から、別の器官または体の一部へ運搬することまたは輸送することに関わる。各担体は、製剤の他の成分と適合性があり、および患者に害を及ぼさないという意味で「許容可能」でなければならない。薬学的に許容される担体として役立つことができる材料のいくつかの例は、ラクトース、グルコース、およびスクロースなどの糖;コーンスターチおよびジャガイモデンプンなどのデンプン;セルロース、およびカルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロースなどのセルロースの誘導体;トラガント末;麦芽;ゼラチン;タルク;カカオバターおよび坐剤ワックスなどの賦形剤;ピーナッツ油、綿実油、ベニバナ油、ごま油、オリーブ油、コーン油、および大豆油などの油;プロピレングリコールなどのグリコール;グリセリン、ソルビトール、マンニトール、およびポリエチレングリコールなどのポリオール;オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルなどのエステル;寒天;水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウムなどの緩衝剤;アルギン酸;パイロジェンフリー水;生理食塩水;リンゲル液;エチルアルコール;リン酸緩衝液;および医薬製剤に使用される他の非毒性の適合性物質を含む。湿潤剤、乳化剤および潤滑剤、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウムおよびポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシドコポリマー、ならびに着色剤、放出剤、コーティング剤、甘味剤、香味料および芳香剤、保存料および酸化防止剤もまた、組成物中に存在することができる。
本明細書で使用される場合、用語「ポリヌクレオチド」、「核酸分子」、「ヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」、および「核酸」は、任意の長さのリボヌクレオチドならびにデオキシリボヌクレオチドを含む、ヌクレオチドの重合体形態を指すために、本明細書では交換可能に使用される。それらは、二重鎖、一本鎖または三重らせん配列の両方を含むことができ、これらには、ウイルス、原核生物および真核細胞源からのcDNA、mRNA、ウイルス(例えば、DNAウイルスおよびレトロウイルス)または原核生物源からのゲノムDNA配列;RNAi;cRNA;アンチセンス分子;組換えポリヌクレオチド;リボザイム;および合成DNA配列が挙げられるがこれらに限定されない。この用語はまた、DNAおよびRNAの既知の塩基類似体のいずれかを含む配列も捕捉する。ヌクレオチドは、それらの共通に受け入れられた単文字コードによって参照され得る。
ポリヌクレオチドは、それらが天然に現れるままでポリヌクレオチドに限定されず、これはまた、非天然ヌクレオチド類似体およびヌクレオチド間結合が現れるポリヌクレオチドを含む。核酸分子は、修飾された核酸分子(例えば、修飾された塩基、糖、および/またはヌクレオチドリンカー)を含み得る。このタイプの非天然な構造の非限定的な例には、糖がリボースとは異なるポリヌクレオチド、ホスホジエステル結合3’−5’および2’−5’が現れるポリヌクレオチド、逆結合(3’−3’および5’−5’)および分岐構造が現れるポリヌクレオチドが挙げられる。また、本発明のポリヌクレオチドは、ペプチド核酸(PNA)、ロックド核酸(LNA)、メチルホスホネート、ホスホルアミデート、C1−C6アルキルホスホトリエステル、ホスホロチオエートおよびホスホロジチオエートタイプのC1−C4アルキルホスホネート結合などの非天然ヌクレオチド間結合を含む。いずれの場合でも、本発明のポリヌクレオチドは、天然ポリヌクレオチドと同様の方法で標的核酸とハイブリダイズする能力を維持している。
別段の指示がない限り、または文脈から明らかでない限り、特定の核酸配列はまた、その保存的に修飾された変異体(例えば、縮重コドン置換)および相補的配列、ならびに明示的に示された配列を暗黙的に包含する。縮重コドン置換は、1つまたは複数の選択された(またはすべての)コドンの3番目の位置が混合塩基および/またはデオキシイノシン残基で置換されている配列を生成することによって達成することができる。(Batzer et al.1991 Nucleic Acid Res.19:5081; Ohtsuka et al.1985 J.Biol.Chem.260:2605−2608; Rossolini et al.1994 Mol.Cell.Probes 8:91−98.)
本明細書で使用される場合、用語「予防する」、「予防する」または「予防」という用語は、疾患または状態の発症、発生、重篤度、または再発を排除、遅延、回避、または停止するための方法をいう。例えば、方法は、その方法を受けていない対象と比較して、疾患または状態に感受性である対象において、疾患または症状またはその1つ以上の症状の発症、発生、重篤度、または再発の減少または遅延がある場合に予防とみなされる。
、開示された方法はまた、治療を受ける前の対象の進行と比較して、この方法を受けた後の疾患または状態に感受性である対象における疾患または状態の1つまたは複数の症状の発症、発症、重篤度、または再発の減少または遅延がある場合には、予防とみなされる。
骨粗鬆症の発症、発生、重篤度、または再発の減少または遅延は、約5、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100%、またはそれらの間の任意の量の減少であり得る。
予防等は、対象が特定の疾患または障害をずっと受けないようにすることを意味するものではない。予防には、複数回の投与が必要になる場合がある。予防には、すべての疾患症状が排除された対象における疾患の再発の予防、または再発寛解型疾患における再発の予防が含まれ得る。
本明細書で使用される場合、「プロモーター」という用語は、哺乳動物細胞中でRNAポリメラーゼを結合し、それに作動可能に連結された下流(3’方向)コーディング配列の転写を開始することができるDNA調節領域をいう。プロモーター配列は、バックグラウンドより高いレベルで目的の遺伝子の転写を開始するのに必要な最小数の塩基または要素を含む。プロモーター配列内には、転写開始部位、ならびにRNAポリメラーゼの結合に関与するタンパク質結合ドメイン(コンセンサス配列)が含まれ得る。真核生物プロモーターは、しばしば、常にではないが、「TATA」ボックスおよび「CAT」ボックスを含むであろう。プロモーターは、核酸分子に自然に隣接しているもの、および核酸分子に自然に隣接していないものを含む。さらに、「プロモーター」という用語は、誘導性プロモーター、cre−loxプロモーターなどの条件付き活性プロモーター、構成的プロモーター、および組織特異的プロモーターを含む。
本明細書で使用される場合、「タンパク質」および「ポリペプチド」という用語は、アミノ酸残基のポリマーを指すために交換可能に使用され、最小の長さに限定されない。したがって、ペプチド、オリゴペプチド、二量体、多量体などがこの定義に含まれる。完全長タンパク質とそのフラグメントの両方が定義に含まれる。これらの用語はまた、ポリペプチドの発現後修飾、例えば、グリコシル化、アセチル化、リン酸化などを含む。さらに、ポリペプチドは、タンパク質が所望の活性を維持する限り、天然配列に対する欠失、付加、および置換(一般に本質的に保存的)などの修飾を含むタンパク質を指し得る。これらの変更は、意図的なものか、偶発的なものである可能性がある。アミノ酸は、本明細書では、一般に知られている3文字の記号、またはIUPAC−IUB生化学命名委員会(Biochemical Nomenclature Commission)が推奨する1文字の記号のいずれかで参照できる。
本明細書で使用される場合、「精製された」という用語は、その天然に存在する環境、すなわち天然細胞、または組換え生産されたタンパク質の場合には、宿主細胞において見られるように、タンパク質に通常付随するかまたは相互作用する成分を実質的または本質的に含まないタンパク質をいう。細胞物質を実質的に含まない可能性のあるタンパク質は、約30%未満、約20%未満、約15%未満、約10%未満、約5%未満、約4%未満、約3%未満、約2%未満、または約1%未満(乾燥重量で)の夾雑タンパク質の調製物を含む。タンパク質またはその変異体が宿主細胞によって組換え的に産生される場合、タンパク質は、細胞の乾燥重量の約30%、約20%、約15%、約10%、約5%、約4%、約3%、約2%、または約1%以下で存在し得る。タンパク質またはその変異体が宿主細胞によって組換え的に産生される場合、タンパク質は、培養培地中に細胞の乾燥重量の約5g/L、約4g/L、約3g/L、約2g/L、約1g/L、約750mg/L、約500mg/L、約250mg/L、約100mg/L、約50mg/L、約10mg/L、または約1mg/L以下で存在し得る。したがって、「実質的に精製された」タンパク質は、SDS/PAGE分析、RP−HPLC、SEC、およびキャピラリー電気泳動などの適切な方法によって決定される、少なくとも約80%の純度レベル、具体的には、少なくとも約85%の純度レベル、より具体的には、少なくとも約90%の純度レベル、少なくとも約95%のレベル、少なくとも約99%の純度レベル、および99%以上の純度レベルを有することができる。
本発明のタンパク質およびプロドラッグは、それらの調製に続いて、好ましくは単離および/または精製されて、80重量%以上の量(「実質的に純粋」)を含む組成物が得られ、これが次に本明細書に記載されるように、使用されるかまたは処方される。特定の実施形態において、本発明の化合物は、95%を超える純度である。
本明細書で使用される場合、「受容体」という用語は、リガンドと呼ばれる別の分子と相互作用することができる、糖タンパク質またはそのフラグメントを含むタンパク質を指す。リガンドは、任意のクラスの生化学的または化学的化合物に属し得る。リガンドは通常、細胞外分子であり、受容体に結合すると、通常、シグナル伝達経路の開始などの細胞応答を開始する。受容体は必ずしも膜結合タンパク質である必要はない。
本明細書で使用される場合、核酸分子に関する「組換え」という用語は、ゲノム、cDNA、ウイルス、半合成、および/または合成起源のポリヌクレオチドを意味し、その起源または操作のために、それが天然に結合しているポリヌクレオチドの一部またはすべてに結合していない。タンパク質またはポリペプチドに関して使用される「組換え」という用語は、組換えポリヌクレオチドの発現によって産生されるポリペプチドを意味する。宿主細胞に関して使用される「組換え」という用語は、組換えポリヌクレオチドが導入された宿主細胞を意味する。
本明細書で使用される場合、「サンプル」という用語は、ヒト、動物からのサンプル、または研究サンプル、例えば、細胞、組織、器官、液体、ガス、エアロゾル、スラリー、コロイド、または凝固物質をいう。「サンプル」は、例えば、ヒトまたは動物から除去することなく、インビボで試験され得るか、またはそれは、インビトロで試験され得る。サンプルは、例えば、組織学的方法によって、処理後に試験することができる。「サンプル」はまた、例えば、液体または組織サンプルを含む細胞、または液体または組織サンプルから分離された細胞を指す。「サンプル」はまた、ヒトまたは動物から新たに採取された細胞、組織、器官、または液体、あるいは処理または保存された細胞、組織、器官、または液体である。
本明細書で使用される場合、「可溶性」という用語は、低G力遠心分離(例えば、標準的な遠心分離機で毎分約30,000回転未満)下で水性緩衝液、例えば、細胞培地から容易に沈降しない融合分子、特に融合タンパク質を指す。融合分子は、それが約5〜37℃を超える温度で、低濃度アニオン性または非イオン性界面活性剤の存在下または非存在下で中性pHまたはその近くで水溶液中に留まる場合、可溶性である。これらの条件下では、可溶性タンパク質の沈降値はしばしば低く、例えば約10〜50スヴェドベリ単位未満になる。
本明細書で参照される水溶液は、典型的には、pHを確立するための緩衝化合物を有し、典型的には、約5〜9のpH範囲内であり、イオン強度範囲は、約2mM〜500mMである。プロテアーゼ阻害剤または穏やかな非イオン性界面活性剤が加えられることがある。さらに、所望される場合、キャリアタンパク質を添加することができる(例えば、ウシ血清アルブミン)。例示的な水性緩衝液には、標準的なリン酸緩衝生理食塩水、トリス緩衝生理食塩水、または他の周知の緩衝液および細胞培地製剤が含まれる。
本明細書で使用される場合、「可溶性IL15受容体アルファ」という用語は、受容体の膜貫通アンカー部分を欠き、したがって原形質膜に固定されることなく細胞から分泌され得るIL15受容体アルファの形態を指す。
本明細書で使用される場合、「刺激する」または「刺激すること」という用語は、生理学的活性、例えば免疫応答を増加させる、増幅する、増強する、ブーストすることを指す。刺激はポジティブな変化になる可能性がある。例えば、増加は5%、10%、25%、50%、75%、さらには90〜100%になる可能性がある。他の例示的な増加には、2倍、5倍、10倍、20倍、40倍、または100倍さえが含まれる。
本明細書で使用される場合、「対象」および「患者」という用語は、本明細書では互換的に使用され、生きている動物(ヒトまたは非ヒト)を指す。対象は哺乳動物であり得る。「哺乳動物」または「哺乳類」という用語は、分類学的分類哺乳類内の任意の動物を指す。哺乳動物は、ヒトまたは非ヒト哺乳動物、例えば、イヌ、ネコ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ラット、およびマウスであり得る。「対象」という用語は、疾患または状態に関して完全に正常であるか、またはすべての点で正常である個体を排除するものではない。
本明細書で使用される場合、「抑制する」または「抑制すること」という用語は、生理学的活性、例えば、免疫応答を減少させる、弱める、減ずる、停止させる、または安定化することを指す。抑制はネガティブな変化である可能性がある。例えば、減少は5%、10%、25%、50%、75%、さらには90〜100%さえになる可能性がある。例示的な減少には、2倍、5倍、10倍、20倍、40倍、または100倍さえが含まれる。
本明細書で使用される場合、「治療有効量」という用語は、望ましくない副作用を最小限に抑えるか、または全く伴わずに、意図された治療効果を達成するのに十分な治療剤(単数または複数)の治療剤の用量を指す。治療有効量は、例えば、最初に低用量の薬剤を投与し、次に、望ましくない副作用が最小限または全くない状態で所望の治療効果が達成されるまで用量を漸増することによって、当業者によって容易に決定することができる。
本明細書で使用される場合、「トランスフェクトされた」という用語は、リポフェクタミンなどの付随する促進剤の使用の有無にかかわらず、導入されたDNAまたはRNAを保有することを意味する。当該技術分野で知られているトランスフェクションの方法には、例えば、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAEデキストラントランスフェクション、プロトプラスト融合、エレクトロポレーション、およびリポフェクションが含まれる。
本明細書で使用される場合、疾患または障害の「治療」または「治療すること」という用語は、そのような状態、またはそのような疾患または状態の1つまたは複数の症状を、それが起こる前または後に軽減、遅延、または改善する方法を指す。治療は、疾患および/または根底にある病状の1つまたは複数の影響または症状に向けられ得る。治療は、任意の軽減であり得、そして疾患または疾患の症状の完全な切除であり得るが、これらに限定されない。同等の未処理の対照と比較して、そのような減少または予防の程度は、標準的な手法によって測定されるように、少なくとも5%、10%、20%、40%、50%、60%、80%、90%、95%、または100%である。
本明細書で使用される場合、「腫瘍」という用語は、任意の悪性または新生物細胞を指す。
本明細書で使用される場合、「ベクター」という用語は、遺伝物質を宿主細胞または生物に伝達することができる核酸分子を指す。ベクターは、DNAまたはRNAのいずれかで構成される。ベクターは、独自の複製起点、外来DNAの挿入に使用できる制限エンドヌクレアーゼのための1つ以上の固有の認識部位、および抗生物質耐性をコードする遺伝子などの通常の選択可能なマーカー、および多くの場合、挿入されたDNAの発現のための認識配列(プロモーターなど)を有している。一般的なベクターには、プラスミドベクターとファージベクターが含まれる。
本明細書に開示される任意の組成物または方法は、本明細書に提供される他の組成物および方法のいずれか1つまたは複数と組み合わせることができる。
<発明の詳細な説明>
本発明は、新規の融合タンパク質およびその治療的使用を提供する。より具体的には、本発明は、IL15およびそのプロドラッグの新規融合タンパク質、その組成物および調製方法を提供し、これらは、様々な疾患および障害、例えば、過形成、固形腫瘍または造血悪性腫瘍を治療中に低減されたオフターゲット毒性および副作用で治療するのに有用である。
一態様においては、本発明は、全体として、融合タンパク質に関する。融合タンパク質は、第1の構造単位:インターロイキン15受容体(IL15R)のサブユニットまたはそのフラグメント;第2の構造単位:活性IL15;第3の構造単位:融合タンパク質のC末端に位置する抗体Fcフラグメント、および第1、第2および第3の構造単位を共有結合する第1のリンカーセグメントを含み、ここで、融合タンパク質のN末端に第1の構造単位があり、第2の構造単位が第1の構造単位と第3の構造単位との間に位置する。
別の態様において、本発明は、全体として、融合タンパク質に関する。融合タンパク質は、第1の構造単位:インターロイキン15受容体(IL15R)のサブユニットまたはそのフラグメント;第2の構造単位:活性IL15;第3の構造単位:融合タンパク質のC末端に位置する抗体Fcフラグメント、および、第1、第2および第3の構造単位と共有結合するリンカーセグメントを含み、および第1、第2および第3の構造単位を共有結合する第1のリンカーセグメントをであって、上記融合タンパク質のn末端が上記第2の構造単位である場合、上記第1の構造単位は、上記第2の構造単位と上記第3の構造単位との間に位置する。
融合タンパク質の特定の実施形態では、IL15Rのサブユニットは、αサブユニット、βサブユニット、およびγサブユニットから選択される。
融合タンパク質の特定の実施形態では、IL15Rのサブユニットは、αサブユニットである。
融合タンパク質の特定の実施形態において、フラグメントは、配列番号4に示されるアミノ酸配列を有する、マウスIL15Rのαサブユニットのスシドメインである。
融合タンパク質の特定の実施形態において、フラグメントは、配列番号5に示されるアミノ酸配列を有する、ヒトIL15Rのαサブユニットのスシドメインである。
融合タンパク質の特定の実施形態において、IL15は、ヒトまたはマウスのIL15である。
融合タンパク質の特定の実施形態において、IL15はマウスIL15である。融合タンパク質の特定の実施形態において、マウスIL15は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有する。
融合タンパク質の特定の実施形態において、IL15はヒトIL15である。融合タンパク質の特定の実施形態において、ヒトIL15は、配列番号2に示されるアミノ酸配列を有する。
融合タンパク質の特定の実施形態において、抗体Fcフラグメントは、ヒトFcフラグメントを含む。
融合タンパク質の特定の実施形態において、ヒトFcフラグメントは、配列番号3に示されるアミノ酸配列を有するヒトIgG1−Fcを含む。
融合タンパク質の特定の実施形態において、リンカーセグメントL1は、複数のGGGSを含む。
融合タンパク質の特定の実施形態において、第1の構造単位を第3の構造単位に連結するリンカーセグメントL1は、配列番号9に示されるアミノ酸配列を含む。
融合タンパク質の特定の実施形態において、第1および第2の構造単位を連結するリンカーセグメントL1は、配列番号8に示されるアミノ酸配列を含む。
特定の実施形態において、融合タンパク質は、融合タンパク質のN末端に位置する第4の構造単位:IL15受容体βサブユニット(Rβ)の細胞外ドメイン、および第4の構造単位と融合タンパク質の残りの構造単位とを共有結合するリンカーセグメントL2をさらに含み、ここで、第1の構造単位は、第4の構造単位のC末端に共有結合し、第2の構造単位は、上記第1の構造単位と上記第3の構造単位との間に位置し、上記リンカーセグメントL2は、腫瘍微小環境で特異的に発現するタンパク質分解酵素によって認識および加水分解可能である。
特定の実施形態において、融合タンパク質は、融合タンパク質のN末端に位置する第4の構造単位:IL15受容体βサブユニット(Rβ)の細胞外ドメイン、および第4の構造単位と融合タンパク質の残りの構造単位とを共有結合するリンカーセグメントL2をさらに含み、第2の構造単位は第4の構造単位のC末端に共有結合しており、上記第1の構造単位は、上記第2の構造単位と上記第3の構造単位との間に位置し、上記リンカーセグメントL2は、腫瘍微小環境で特異的に発現するタンパク質分解酵素によって認識および加水分解可能である。
特定の実施形態において、マウスRbのアミノ酸配列は、配列番号6に示されるアミノ酸配列を有する。
特定の実施形態において、ヒトRbのアミノ酸配列は、配列番号7に示されるアミノ酸配列を有する。
融合タンパク質の特定の実施形態において、腫瘍微小環境において特異的に発現されるタンパク質分解酵素は、マトリックスメタロプロテイナーゼである。
融合タンパク質の特定の実施形態において、マトリックスメタロプロテイナーゼは、マトリックスメタロプロテイナーゼ9(MMP9)である。
融合タンパク質の特定の実施形態において、マトリックスメタロプロテイナーゼは、マトリックスメタロプロテイナーゼ14(MMP14)である。
融合タンパク質の特定の実施形態において、リンカーセグメントL2は、配列番号10−23に示されるアミノ酸配列を含む。
さらに別の局面において、本発明は、全体として、本明細書に開示される融合タンパク質を含む、ホモ二量体タンパク質またはヘテロ二量体タンパク質に関する。
特定の実施形態において、ホモ二量体タンパク質またはヘテロ二量体タンパク質は、RA−IL15−Fcの単量体:マウスIL15受容体αサブユニットのスシドメイン、リンカーセグメントL1、マウスIL15、リンカーセグメントL1、例えば、配列番号24に記載のアミノ酸配列を有する、ヒトIgG1 Fcの融合タンパク質を含む。
特定の実施形態において、ホモ二量体タンパク質またはヘテロ二量体タンパク質は、RA−IL15−Fcの単量体:ヒトIL15受容体αサブユニットのスシドメイン、リンカーセグメントL1、ヒトIL15、リンカーセグメントL1、例えば、配列番号25に記載のアミノ酸配列を有する、ヒトIgG1 Fcの融合タンパク質を含む。
特定の実施形態において、ホモ二量体タンパク質またはヘテロ二量体タンパク質は、IL15−RA−Fcの単量体:マウスIL15、リンカーセグメントL1、IL15受容体αサブユニットのスシドメイン、リンカーセグメントL1、例えば、配列番号26に記載のアミノ酸配列を有する、ヒトIgG1 Fcの融合タンパク質を含む。
特定の実施形態において、ホモ二量体タンパク質またはヘテロ二量体タンパク質は、IL15−RA−Fcの単量体:ヒトIL15、リンカーセグメントL1、IL15受容体αサブユニットのスシドメイン、リンカーセグメントL1、例えば配列番号27に記載のアミノ酸配列を有する、ヒトIgG1 Fcの融合タンパク質を含む。
特定の実施形態において、ホモ二量体タンパク質またはヘテロ二量体タンパク質は、RB−IL15−RA−Fcの単量体:マウスIL15受容体βサブユニットの細胞外ドメイン、リンカーセグメントL2、マウスIL15、リンカーセグメントL1、IL15受容体αサブユニットのスシドメイン、リンカーセグメントL1、例えば、配列番号28に記載のアミノ酸配列を有する、ヒトIgG1 Fcの融合タンパク質を含む。
特定の実施形態において、ホモ二量体タンパク質またはヘテロ二量体タンパク質は、RB−IL15−RA−Fcの単量体:ヒトIL15受容体βサブユニットの細胞外ドメイン、リンカーセグメントL2、ヒトIL15、リンカーセグメントL1、IL15受容体αサブユニットのスシドメイン、リンカーセグメントL1、例えば、配列番号29−41に記載のアミノ酸配列を有するヒトIgG1 Fcの融合タンパク質を含む。
特定の実施形態において、ホモ二量体タンパク質またはヘテロ二量体タンパク質は、RB−IL15−RA−Fcの単量体:ヒトIL15受容体βサブユニットの細胞外ドメイン、リンカーセグメントL1、ヒトIL15、リンカーセグメントL1、IL15受容体αサブユニットのスシドメイン、リンカーセグメントL1、例えば、配列番号42に記載のアミノ酸配列を有するヒトIgG1 Fcの融合タンパク質を含む。
特定の実施形態において、ホモ二量体タンパク質またはヘテロ二量体タンパク質は、腫瘍微小環境において特異的に発現されるタンパク質分解酵素によって加水分解される。
さらに別の態様において、本発明は、全体として、本明細書に開示される、融合タンパク質またはフラグメントなどの実質的に精製されたタンパク質に関する。
さらに別の態様において、本発明は、全体として、本明細書に開示される、融合タンパク質またはそのフラグメントなどのタンパク質をコードするポリヌクレオチドに関する。
さらに別の態様において、本発明は、全体として、本明細書に開示される、融合タンパク質またはそのフラグメントなどのタンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターに関する。
さらに別の態様において、本発明は、全体として、本明細書に開示される融合タンパク質またはそのフラグメントなどのタンパク質および、薬学的に許容される賦形剤、担体、または希釈剤を含む医薬組成物に関する。
さらに別の態様において、本発明は、全体として、本明細書に開示される融合タンパク質またはそのフラグメントなどのタンパク質をコードするポリヌクレオチドと、薬学的に許容される賦形剤、担体、または希釈剤を含む医薬組成物に関する。
さらに別の態様において、本発明は、全体として、疾患または状態を治療するための方法に関する。この方法は、それを必要とする患者に、本明細書に開示される融合タンパク質またはそのフラグメントなどのタンパク質をコードする治療有効量のポリヌクレオチドを投与することを含み、疾患または状態は、過形成、固形腫瘍または造血器悪性腫瘍から選択される。
特定の実施形態において、治療されている疾患または状態は、過形成である。
特定の実施形態において、治療されている疾患または状態は、固形腫瘍である。
特定の実施形態において、治療されている疾患または状態は、造血器悪性腫瘍である。
特定の実施形態において、治療される対象は、化学療法、放射線療法、標的療法、免疫療法またはホルモン療法のうちの1つ以上をさらに投与される。
特定の実施形態では、この方法は、化学療法剤を対象に投与することをさらに含む。
特定の実施形態では、この方法は、対象に放射線療法を施すことをさらに含む。
特定の実施形態では、この方法は、対象に標的療法を施すことをさらに含む。
特定の実施形態では、この方法は、対象に免疫療法を施すことをさらに含む。
特定の実施形態では、この方法は、対象にホルモン療法を施すことをさらに含む。
本明細書で使用される場合、「化学療法剤」という用語は、癌の治療において有用な化合物をいう。化学療法剤の例には、エルロチニブ(TARCEVA(登録商標)、Genentech/OSI Pharm.)、ボルテゾミブ(VELCADE(登録商標)、Millennium Pharm.)、フルベストラント(FASLODEX(登録商標)、AstraZeneca)、スーテント(SU11248、Pfizer)、レトロゾール(FEMARA(登録商標)、Novartis)、メシル酸イマチニブ(GLEEVEC(登録商標)、ノバルティス)、PTK787/ZK 222584(Novartis)、オキサリプラチン(エロキサチン(登録商標)、サノフィ)、5−FU(5−フルオロウラシル)、ロイコボリン、ラパマイシン(シロリムス、RAPAMUNE(登録商標)、ワイス)、ラパチニブ(TYKERB(登録商標)、GSK572016、グラクソスミスクライン)、ロナファミブ(Lonafamib)(SCH 66336)、ソラフェニブ(Sorafenib)(BAY43−9006、Bayer Labs)、およびゲフェチニブ(Gefitmib)(IRESSA(登録商標)、アストラゼネカ)、AG1478、AG1571(SU 5271;Sugen)、チオテパおよびCYTOXAN(登録商標)シクロホスファミドなどのアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファンおよびピポスルファンなどのアルキルスルホネート;ベンゾドーパ、カルボクオン、メチュレドーパ、ウレドパなどのアジリジン;アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホルアミド、トリエチレンチオホスホルアミドおよびトリメチルメラミンを含むエチレンイミンおよびメチルアメラミン;アセトゲニン(特にブラタシンおよびブラタシノン);カンプトテシン(合成アナログトポテカンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン;CC−1065(そのアドゼレシン、カルゼレシンおよびビゼレシン合成類化合物を含む);クリプトフィシン(特にクリプトフィシン1およびクリプトフィシン8);ドラスタチン;デュオカルマイシン(合成類似化合物、KW−2189およびCB1−TM1を含む);エレウテロビン;パンクラチスタチン;サルコディクチン;スポンジスタチン;クロラムブシル、クロマファジン、クロロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシド塩酸塩、メルファラン、ノベンビチン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロホスファミド、ウラシルマスタードなどのナイトロジェンマスタード;カルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、およびラニムヌスチンなどのニトロソウレア;エンジイン抗生物質などの抗生物質(例えば、カリケアマイシン、特にカリケアマイシンガンマ1およびカリケアマイシンオメガ1(Angew Chem.Intl.Ed.Engl.(1994)33:183−186);ダイネミシンAを含むダイネミシン;クロドロネートなどのビスホスホネート;エスペラマイシン;ならびにネオカルジノスタチン発色団および関連する色素タンパク質エンジイン抗生物質発色団)、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、オートラマイシン、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、ADRIAMYCIN(登録商標)(ドキソルビシン)、モルホリノ−ドキソルビシン、シアノモルホリノ−ドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシンおよびデオキシドキソルビシン)、エピルビシン、エソニビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシンCなどのマイトマイシン、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポルフィロマイシン、ピューロマイシン、ケラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメクス、ジノスタチン、ゾルビシン;メトトレキサートおよび5−フルオロウラシル(5−FU)などの代謝拮抗物質;デノプテリン、メトトレキサート、プテロプテリン、トリメトレキサートなどの葉酸類似体;フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニンなどのプリン類似体;アンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジン等のピリミジン類似体;カルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン等のアンドロゲン;アミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン等の抗副腎剤;フォリン酸(frolic acid)等の葉酸補充剤;アセグラトン、アルドホスファミドグリコシド、アミノレブリン酸、エニルウラシル;アムサクリン;ベストラブシル;ビサントレン;エダトレキサート;デフォファミン;デメコルチン;ジアジコン;エルフオルニチン;酢酸エリプチニウム;エポチロン;エトグルシド;硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダミン;メイタンシンおよびアンサミトシンなどのメイタンシノイド;ミトグアゾン;ミトキサントロン;モピダモール;ニトラエリン;ペントスタチン、フェナメト;ピラルビシン;ロソキサントロン;ポドフィリン酸;2−エチルヒドラジン;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖類複合体(JHS Natural Products,Eugene,Oreg);ラゾキサン;リゾキシン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム;テヌアゾン酸;トリアジコン、2,2’,2’’−トリクロロトリエチルアミン、トリコテセン(特に、T−2トキシン、ベラクリンA、ロリジンA、およびアングイジン);ウレタン;ビンデシン;ダカルバジン;マンノムスチン;ミトブロニトール;ミトラクトール;ピポブロマン;ガシトシン;アラビノシド(「Ara−C」);クロホスファミド;チオテパ;タキソイド、例えば、TAXOL(登録商標)(パクリタキセル;Bristol−Myers Squibb Oncology,Princeton,N.J.)、ABRAXANE(登録商標)(発色団なし)、パクリタキセルのアルブミン操作ナノ粒子製剤(American Pharmaceutical Partners、Schaumberg、111)、およびTAXOTERE(登録商標)(ドセタキセル;Rhone−Poulenc Rorer,Antony,France);クロランブシル;GEMZAR(登録商標)(ゲムシタビン);6−チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;シスプラチンおよびカルボプラチンなどの白金類似体;ビンブラスチン;エトポシド(VP−16);イホスファミド;ミトキサントロン;ビンクリスチン;NAVELBINE(登録商標)(ビノレルビン);ノバントロン;テニポシド;エダトレキセート;ダウノマイシン;アミノプテリン;カペシタビン(XELODA(登録商標));イバンドロネート;CPT−11;トポイソメラーゼ阻害剤 RFS2000;ジフルオロメチルオルニチン(DMFO);レチノイン酸等のレチノイド;および上記のうちのいずれかの薬学的に許容される塩、酸、および誘導体が挙げられる。
第2の(または、さらなる)薬剤または治療薬の例には、免疫療法(例えば、PD−1阻害剤(ペムブロリズマブ、ニボルマブ、セツキシマブ)、PD−L1阻害剤(アテゾリズマブ、アベルマブ、デュルバルマブ)、CTLA4拮抗薬、細胞シグナル伝達阻害剤(例えば、イマチニブ、ゲフィチニブ、ボルテゾミブ、エルロチニブ、ソラフェニブ、スニチニブ、ダサチニブ、ボリノスタット、ラパチニブ、テムシロリムス、ニロチニブ、エバーオリムス、パゾパニブ、トラスツズマブ、ベバシズマブ、セツキシマブ、ラニビズマブ、ペガプタニブ、パニツムマブなど)、有糸分裂阻害剤(例えば、パクリタキセル、ビンクリスチン、ビンブラスチンなど)、アルキル化剤(例えば、シスプラチン、シクロホスファミド、クロマブシル、カルムスチンなど)、代謝拮抗剤(例えば、メトトレキサート、5−FUなど)、インターカレートする抗癌剤(例えば、アクチノマイシン、アントラサイクリン、ブレオマイシン、マイトマイシンCなど)、トポイソメラーゼ阻害剤(例えば、イリノテカン、トポテカン、テニポシドなど)、免疫療法剤(例えば、インターロイキン、インターフェロンなど)および抗ホルモン剤(例えば、タモキシフェン、ラロキシフェンなど)が含まれ得るが、これらに限定されない。
さらに別の態様において、本発明は、全体として、疾患または障害(例えば、過形成、固形腫瘍または造血器悪性腫瘍)を治療または軽減するための、本明細書に開示される融合タンパク質またはそのフラグメントなどのタンパク質の使用に関する。
さらに別の態様において、本発明は、全体として、疾患または障害(例えば、過形成、固形腫瘍または造血器悪性腫瘍)を治療または軽減するための、本明細書に開示される融合タンパク質またはそのフラグメントなどのタンパク質をコードするポリヌクレオチドの使用に関する。
さらに別の態様において、本発明は、全体として、疾患または障害(例えば、過形成、固形腫瘍または造血器悪性腫瘍)を治療または軽減するための薬剤の調製における、本明細書に開示される融合タンパク質またはそのフラグメントなどのタンパク質、および薬学的に許容される賦形剤、担体、または希釈剤の使用に関する。
さらに別の態様では、本発明は、全体として、疾患または障害(例えば、過形成、固形腫瘍または造血器悪性腫瘍)の治療または軽減するための薬剤の調製において本明細書に開示される融合タンパク質またはそのフラグメントなどのタンパク質をコードするポリヌクレオチド、および薬学的に許容される賦形剤、担体、または希釈剤の使用に関する。
特定の実施形態では、薬剤は抗癌剤である。
特定の実施形態において、疾患または障害は、頭頸部癌、子宮内膜癌、大腸癌、卵巣癌、乳癌、黒色腫、肺癌、腎癌、肝臓癌、肛門癌、肉腫、リンパ腫、白血病、脳腫瘍、胃癌、精巣癌、膵臓癌、および甲状腺癌から選択される、1種以上である。
特定の実施形態において、抗癌剤は、B細胞リンパ腫を治療する、または抗大腸癌に有効である。
さらに別の態様において、本発明は、全体として、本明細書に開示される、融合タンパク質またはそのフラグメントなどのタンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む細胞株に関する。
さらに別の態様において、本発明は、全体として、細胞株を培養する工程を含む、タンパク質を作製するための方法に関する。特定の実施形態では、この方法は、本明細書に開示される、融合タンパク質またはそのフラグメントなどの生成されたタンパク質を精製または単離する工程をさらに含む。
さらに別の態様において、本発明は、全体として、タンパク質を作製するための方法に関し、この方法は、本明細書に開示される融合タンパク質またはそのフラグメントなどのタンパク質をコードする発現ベクターを提供する工程、発現ベクターを宿主細胞に導入する工程、タンパク質を発現するのに十分な条件下で培地中で宿主細胞を培養する工程、および宿主細胞または培地からタンパク質を精製する工程を含む。
任意の適切な発現ベクターを使用することができる。例示的な発現ベクターは、pEE12.4発現ベクターである。
任意の適切な宿主細胞、例えば、293FおよびCHO細胞を用いることができる。
発現ベクターの導入は、任意の適切なトランスフェクション法により、および一過性トランスフェクションまたは安定な細胞株を介して、達成することができる。
任意の適切な精製方法を用いることができる。例示的な精製方法は、プロテインA/Gのアフィニティークロマトグラフィーまたはサイズ排除法によるものである。
さらに別の態様において、本発明は、全体として、本明細書に開示される方法によって生成される単離されたタンパク質に関する。
特定の実施形態において、単離されたタンパク質は、実質的に純粋である。
本明細書に開示されるように、リンカー配列を使用して、生物学的に活性なポリペプチドの2つ以上のポリペプチドを連結して、所望の機能的活性を有する一本鎖分子を生成することができる。
任意の適切なリンカーを採用することができる。例示的なペプチドリンカー配列は、約7から20アミノ酸、例えば、約8から16アミノ酸を有するものを含む。リンカー配列は、生物学的に活性なポリペプチドまたはエフェクター分子を単一の望ましくないコンフォメーションで保持しないように、好ましくは柔軟(フレキシブル)である。リンカー配列は、例えば、融合した分子から認識部位の間隔をあけるために使用することができる。具体的には、ペプチドリンカー配列は、分子の柔軟性を提供するように配置することができる。リンカーは、好ましくは、柔軟性を提供するために、グリシン、アラニン、およびセリンなどの小さな側鎖を有するアミノ酸を主に含む。
全体として、本発明の融合タンパク質複合体の調製は、本明細書に開示される手順によって、および例えば、ポリメラーゼ連鎖増幅反応(PCR)、プラスミドDNAの調製、制限酵素を用いるDNAの開裂、オリゴヌクレオチドの調製、DNAのライゲーション、mRNAの単離、適切な細胞へのDNAの導入、宿主の形質転換またはトランスフェクション、宿主の培養を含む、認識された組換えDNA技術によって達成され得る。さらに、融合分子は、カオトロピック剤、および周知の電気泳動、遠心分離、およびクロマトグラフィーの方法を使用して単離および精製することができる。(これらの方法に関連する開示については、Sambrook、et al.、Molecular Cloning:A Laboratory Manual(2nd ed.(1989);およびAusubel、et al.、CurrentProtocols in Molecular Biology、John Wiley&Sons、New York(1989))
本発明はさらに、提示する融合タンパク質をコードする核酸配列およびDNA配列を提供する。DNA配列は、ファージ、ウイルス、プラスミド、ファージミド、コスミド、YAC、またはエピソームなどの染色体外複製に適したベクターによって運ばれ得る。例えば、所望の融合タンパク質をコードするDNAベクターを使用して、本明細書に記載の調製方法を容易にし、およびかなりの量の融合タンパク質またはその成分を得ることができる。DNA配列は、適切な発現ベクター、すなわち、挿入されたタンパク質コード配列の転写および翻訳のために必要な要素を含むベクターに、挿入することができる。タンパク質コード配列を発現させるために、様々な宿主ベクターシステムが利用できる。これらには、ウイルス(例えば、ワクシニアウイルス、アデノウイルスなど)に感染した哺乳動物細胞系;ウイルス(例えば、バキュロウイルス)に感染した昆虫細胞系;酵母ベクターを含む酵母などの微生物、またはバクテリオファージDNAで形質転換された細菌、プラスミドDNAまたはコスミドDNAが含まれ得る。利用される宿主−ベクターシステムに応じて、いくつかの適切な転写および翻訳要素のいずれか1つを使用することができる。(これらの方法に関連する開示については、Sambrook,el al.、Molecular Cloning:A Laboratory Manual(2nd ed. (1989);およびAusubel, et al.、Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,New York (1989))
DNAベクターによってコードされる融合タンパク質成分は、カセットフォーマットで提供することができる。「カセット」という用語は、標準的な組換え法によって各成分を別の成分に容易に置き換えることができることを意味する。特に、カセット形式で構成されたDNAベクターは、コード化された融合複合体が、血清型を発現する可能性があるか、または有する可能性がある病原体に対して使用される場合に特に望ましい。
融合タンパク質複合体をコードするベクターを作製するために、生物学的に活性なポリペプチドをコードする配列は、適切なリガーゼを使用することにより、エフェクターペプチドをコードする配列に連結される。提示プチドをコードするDNAは、適切な細胞株などからの天然資源から、または既知の合成方法、例えばリン酸トリエステル法によってDNAを単離することによって得ることができる。(OligonuclEOTIDE SYNTHESIS,IRL PRESS,M.J.GAIT,ED.、1984)。合成オリゴヌクレオチドはまた、市販の自動オリゴヌクレオチドシンセサイザーを使用して調製することができる。いったん単離されると、生物学的に活性なポリペプチドをコードする遺伝子は、PCRまたは当該技術分野で知られている他の手段によって増幅することができる。生物学的に活性なポリペプチド遺伝子を増幅するための適切なPCRプライマーは、PCR産物に制限部位を追加し得る。PCR産物は、好ましくは、生物学的に活性なポリペプチド−エフェクター融合複合体の適切な発現および分泌に必要なエフェクターペプチドおよびリーダー配列のためのスプライス部位を含む。PCR産物は、また、好ましくは、リンカー配列をコードする配列、またはそのような配列の連結のための制限酵素部位も含む。
本明細書に記載の融合タンパク質は、標準的な組換えDNA技術によって生成され得る。例えば、生物学的に活性なポリペプチドをコードするDNA分子が単離されると、配列は、エフェクターポリペプチドをコードする別のDNA分子に連結され得る。生物学的に活性なポリペプチドをコードするヌクレオチド配列は、エフェクターペプチドをコードするDNA配列に直接結合され得るか、またはより典型的には、本明細書で論じられるリンカー配列をコードするDNA配列は、生物学的に活性なポリペプチドをコードする配列とエフェクターペプチドをコードする配列の間に挿入され、適切なリガーゼを使用して結合させ得る。得られたハイブリッドDNA分子を適切な宿主細胞で発現させて、融合タンパク質複合体を生成することができる。DNA分子は、連結反応後に、コードされたポリペプチドの翻訳フレームが変更されないように、5’−3’配向で互いに連結される(すなわち、DNA分子は、フレーム内で互いに連結される)。得られたDNA分子は、インフレーム融合タンパク質をコードする。
他のヌクレオチド配列もまた、遺伝子構築物に含めることができる。例えば、エフェクターペプチドに融合した生物学的に活性なポリペプチドをコードする配列の発現を制御するプロモーター配列、または融合タンパク質を細胞表面または培養培地に方向付けるリーダー配列は、構築物が挿入される発現ベクターに含まれるか、または存在することができる。
変異体の生物学的に活性なポリペプチド、IL15、IL15RまたはFcドメインコード配列を取得する際に、当業者は、生物学的活性の喪失または低下を伴わずに、ポリペプチドが特定のアミノ酸置換、付加、欠失、および翻訳後修飾によって修飾され得ることを認識する。特に、保存的アミノ酸置換、すなわち、あるアミノ酸を同様のサイズ、電荷、極性、およびコンフォメーションの別のアミノ酸に置換することは、タンパク質の機能を著しく変化する可能性が低いことはよく知られている。タンパク質の構成要素である20の標準アミノ酸は、次のように保存アミノ酸の4つのグループに大まかに分類することができる:非極性(疎水性)グループには、アラニン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、トリプトファン、およびバリンが含まれ;極性(非荷電、中性)グループには、アスパラギン、システイン、グルタミン、グリシン、セリン、スレオニン、およびチロシンが含まれ;正に帯電した(塩基性)グループには、アルギニン、ヒスチジン、およびリジンが含まれ;負に帯電した(酸性)グループには、アスパラギン酸およびグルタミン酸が含まれている。同じグループ内のあるアミノ酸から別のアミノ酸へのタンパク質の置換は、タンパク質の生物学的活性に悪影響を与える可能性は低い。他の例では、タンパク質の生物学的活性を低減または増強するために、アミノ酸位置への修飾を行うことができる。このような変化は、標的残基の既知のまたは推定された構造的または機能的特性に基づいて、ランダムにまたは部位特異的突然変異を介して導入され得る。変異タンパク質の発現に続いて、修飾による生物活性の変化は、結合または機能アッセイを使用して容易に評価することができる。
ヌクレオチド配列間の相同性は、二本鎖DNAハイブリッドの安定性が、存在する塩基対形成の程度に依存する、DNAハイブリダイゼーション分析によって決定することができる。高温および/または低塩含有量の条件は、ハイブリッドの安定性を低下させ、選択された程度未満の相同性を有する配列のアニーリングを防ぐために変化させることができる。例えば、G−C含有量が約55%の配列の場合、ハイブリダイゼーションおよび洗浄条件は40−50℃、6×SSC(塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム緩衝液)および0.1%SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)は約60−70%の相同性を示し、50−65℃、1×SSCおよび0.1%SDSのハイブリダイゼーションおよび洗浄条件は約82−97%の相同性を示し、52℃、0.1×SSCおよび0.1%SDSのハイブリダイゼーションおよび洗浄条件は約99−100%の相同性を示す。ヌクレオチド配列とアミノ酸配列を比較する(および相同性の程度を測定する)ための幅広いコンピュータープログラムも利用できる。すぐに利用できる配列比較および複数の配列アラインメントアルゴリズムは、それぞれ、Basic Local Alignment Search Tool(BLAST)およびClustalWプログラムである。
本発明のタンパク質融合複合体を発現させる、多くの戦略を用いることができる。例えば、上記融合タンパク質構築物は、制限酵素を用いて、後に連結反応を続けて構築物の挿入、続いて連結反応を行うためのベクターに切り口を作ることによって、公知の方法により適切なベクターに組み込むことができる。次に、遺伝子構築物を含むベクターを融合タンパク質の発現に適した宿主に導入する。(Sambrook et. al.、Molecular Cloning: A Laboratory Manual (2nd ed. (1989) for disclosure relating to these methods.)
適切なベクターの選択は、クローニングプロトコルに関連する要因に基づいて経験的に行うことができる。例えば、ベクターは、使用されている宿主に対して適切な応答コンを有する必要がある。さらにベクターは、発現される融合タンパク質複合体をコードするDNA配列を収容できなければならない。好適な宿主細胞は、真核細胞および原核細胞を含み、好ましくは、培養培地において容易に形質転換され、かつ急速な増殖を示すことができる細胞である。具体的には、好ましい宿主細胞は、大腸菌(E.coli)、バチルス・サブティラス(Bacillus subtillus)などの原核生物、および動物細胞および酵母株、例えばS.セレビシエ(S.cerevisiae)などの真核生物を含む。哺乳動物細胞は、一般に好ましく、特にJ558、NSO、SP2−OまたはCHOである。他の適切な宿主としては、例えば、Sf9などの昆虫細胞が挙げられる。従来の培養条件が採用される。Sambrook、前出を参照。安定した形質転換またはトランスフェクトされた細胞株を選択することができる。本発明の融合タンパク質複合体を発現する細胞は、公知の手順により決定することができる。例えば、免疫グロブリンに結合した融合タンパク質複合体の発現は、結合免疫グロブリンに特異的なELISAおよび/または免疫ブロット法によって決定することができる。IL12またはIL12Rドメインに結合した生物学的に活性なポリペプチドを含む融合タンパク質の発現を検出する他の方法が実施例に開示されている。
宿主細胞は、所望の融合タンパク質またはその成分をコードする核酸を伝播させる調製目的のために使用することができる。宿主細胞は、融合タンパク質の産生が特に意図される原核細胞または真核細胞を含むことができる。したがって、宿主細胞には、特に、酵母、ハエ、ワーム、植物、カエル、哺乳動物細胞および融合物をコードする核酸を伝播することができる器官を含む。使用できる哺乳動物細胞株の非限定的な例には、CHO dhfr細胞(Urlaub and Chasm,1980 Proc.Natl.Acad.Sci.USA,77:4216)、293細胞(Graham et al.1977 J.Gen.Virol.,36:59())またはSP2またはNSOのような骨髄腫細胞(Galfre and Milstein, 1981 Meth.Enzymol,73(B):3)。
所望の融合タンパク質複合体をコードする核酸を伝播可能な宿主細胞は、同様に非哺乳動物の真核細胞を包含する、昆虫(例えば、Sp.frugiperda)、酵母(例えば、S.cerevisiae、S.pombe、P.pastoris、K.lactis、H.polymorpha、これらはFleer,R.,1992 Current Opinion in Biotechnology, 3(5):486496によって一般的に概説されている)を含む。また、大腸菌やバチルスなどの特定の原核生物も意図される。
所望の融合タンパク質をコードする核酸は、細胞をトランスフェクションするための標準的な技術によって宿主細胞に導入され得る。用語「トランスフェトすること」または「トランスフェクション」は、リン酸カルシウム共沈殿、DEAE−デキストラン媒介トランスフェクション、リポフェクション、エレクトロポレーション、マイクロインジェクション、ウイルス導入および/または組み込みを含む、宿主細胞に核酸を導入するためのすべての従来の技術を包含することを意図している。
種々のプロモーター(転写開始調節領域)は、本発明に従って使用され得る。適切なプロモーターの選択は、提案された発現宿主に依存する。異種源からのプロモーターは、選択された宿主において機能している限り使用され得る。
プロモーターの選択は、ペプチドまたはタンパク質産生の所望の効率およびレベルに依存する。tacなどの誘導性プロモーターは、E.coliにおけるタンパク質発現のレベルを劇的に増加させるためにしばしば採用される。タンパク質の過剰発現は宿主細胞に有害である可能性がある。結果として、宿主細胞の増殖が制限され得る。誘導性プロモーター系を使用することで、宿主細胞を遺伝子発現の誘導前に許容可能な密度まで培養することができ、より高い製品収率を容易にする。
本発明に従って種々のシグナル配列を用いてもよい。生物学的に活性なポリペプチドコード配列に相同性であるシグナル配列を用いてもよい。あるいは、発現宿主内で効率的な分泌およびプロセシングのために選択または設計されたシグナル配列も使用され得る。シグナル配列は、シグナルペプチダーゼ切断部位をコードする配列を通して直接結合してタンパク質コード配列に、または短いヌクレオチドブリッジを介して結合することができる。
発現構築物は、公知の組換えDNA技術を採用して組み立てることができる。制限酵素の消化およびライゲーションは、DNAの2つの断片を結合するために採用される基本的な工程である。ポリリンカーおよびアダプターは、選択した断片の結合を容易にするために使用され得る。発現構築物は、典型的には、大腸菌の制限、ライゲーション、および形質転換のラウンドを採用する段階で組み立てることができる。発現物の構築のために適した多数のクローニングベクターは、当該分野で知られている(λlZAR and pBLUESCRIPT SK−l,Stratagene,La Jolla,Calif.,pET, Novagen Inc.,Madison, Wis.,rEE12.4, Lonza BiologiesBasel, Switzerland)。
発現構築物は、クローニングベクター構築物として宿主に形質転換されてもよいし、線形または円形、またはクローニングベクターから取り出され、または送達ベクターに導入されるように使用することができる。この送達ベクターは、選択された宿主細胞型における発現構造の導入および維持を容易にする。発現構築物は、既知の遺伝子導入システム(例えば、自然能力、化学的に媒介された形質転換、プロトプラスト形質転換、エレクトロポレーション、バイオリスティック形質転換、トランスフェクション、またはコンジュゲーション)のいずれかによって宿主細胞に導入される。選択される遺伝子導入システムは、使用される宿主細胞およびベクター系に依存する。
本発明はさらに、目的とする融合タンパク質を単離するための製造プロセスを提供する。その過程において、宿主細胞(例えば、酵母、真菌、昆虫、細菌または動物細胞)に、制御配列に作用的に連結された目的のタンパク質をコードする核酸を導入し、目的の融合タンパク質をコードするヌクレオチド配列の転写を刺激するために培養液中で生産スケールで増殖させる。続いて、目的の融合タンパク質は、採取された宿主細胞から、または培養培地から単離される。標準的なタンパク質精製技術は、培地または採取した細胞から目的のタンパク質を単離するために使用することができる。特に、精製技術は、ローラーボトル、スピナーフラスコ、組織培養プレート、バイオリアクター、または発酵槽を含む様々な実装から、所望の融合タンパク質を大規模(すなわち少なくともミリグラム量)で発現および精製するために使用することができる。
発現タンパク質融合複合体は、公知の方法により単離および精製することができる。典型的には、培養培地は遠心分離または濾過され、次いで上清がアフィニティーまたは免疫親和性クロマトグラフィーによって精製され、例えばプロテインAまたはプロテインGアフィニティークロマトグラフィーまたは免疫親和性プロトコルは、連結されたTCRまたは免疫グロブリン領域などの発現融合複合体を結合するモノクローナル抗体の使用を含む。本発明の融合タンパク質は、公知の技術の適切な組み合わせにより分離精製することができる。これらの方法には、例えば、塩沈殿や溶媒沈殿などの溶解性を利用する方法、透析などの分子量の差を利用する方法、超ろ過、ゲルろ過、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法とは、イオン交換カラムクロマトグラフィーなどの電荷の差を利用する方法、アフィニティークロマトグラフィーなどの比親和性を利用する方法、逆相高速液体クロマトグラフィーなどの疎水性の差を利用する方法、等電焦点電気泳動体などの等電点の差を利用する方法(Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual(2nd ed. (1989);and Ausubel et al,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,New York(1989)for disclosure relating to these methods.)を含む。
本発明の融合タンパク質は実質的に純粋であることが好ましい。すなわち、融合タンパク質が少なくとも80%または90%−95%均質性(w/w)で存在するように自然にそれに伴う細胞置換基から分離されている。少なくとも98−99%の均質性(w/w)を有する融合タンパク質は、多くの医薬品、臨床および研究用途に最も好ましい。一旦実質的に精製された融合タンパク質は、治療用途に対する汚染物質を実質的に含むべきでない。いったん部分的にまたは実質的な純度に精製されると、可溶性融合タンパク質は、治療的に、またはインビトロまたはインビボアッセイを実施する際に本明細書に開示される。実質的な純度は、クロマトグラフィーやゲル電気泳動など、様々な標準的な技術によって決定することができる。
本発明はまた、組成物の治療有効量、融合タンパク質、ポリヌクレオチド、遺伝子構築物、本発明に従うベクターまたは宿主細胞および薬学的に許容される賦形剤または溶媒を含む医薬製剤を提供する。
本発明で使用する好ましい賦形剤は、糖、デンプン、セルロース、ゴムおよびタンパク質を含む。好ましい実施形態では、本発明の医薬組成物は、固体として投与するための医薬形態で処方される(例えば錠剤、カプセル、トローチ、顆粒、坐剤、液体形態等を提供するために再構成することができる結晶性または非晶質無菌性固体、液体(例えば、溶液、懸濁液、乳化剤、エリキシル、ローション、アングエントなど)または半固体(ゲル、軟膏、クリームおよび類似するもの)。本発明の医薬組成物は、任意の経路により投与することができ、経口、静脈内、筋肉内、動脈内、髄内、内流性、心室、経皮、皮下、腹腔内、鼻腔内、腸管、局所、下皮または直腸経路を含むが、限定されない。有効な原理の管理の異なる形態の改訂、使用する賦形剤とその製造手順は、レミントンの薬学で見つけることができ(A.R.Gennaro,Ed.),20th edition,Williams & Wilkins PA, USA(2000)薬学的に受け入れられる溶媒の例は、技術の状態で知られており、リン酸塩、水、エマルジョンなどの乳剤、異なる種類の加湿剤、滅菌溶液などでバッファーされる生理食塩水溶液が含まれる。前記溶媒を含む組成物は、その技術の状態で知られている従来の手順によって製剤化することができる。
また、核酸(本発明のポリヌクレオチド、ベクターまたは遺伝子構築物)を含む本発明の医薬組成物の場合、本発明は、前記核酸を投与するための特別に調製された医薬組成物を意図する。医薬組成物は、前記核酸を裸形、すなわち、生物のヌクレアーゼによる分解から核酸を保護する化合物の、トランスフェクションに使用される試薬に関連する毒性を排除する利点を伴う。裸の化合物に対する適切な投与経路としては、血管内、腫瘍内、クレーン内、腹腔内、脾臓、筋肉内、皮下、粘液、局所および経口経路(Templeton, 2002 DNA Cell Biol.,21:857−867)あるいは、核酸を、リポソームの形成部分を投与し、コレステロールにコンジュゲートしたり、HIV−1のTATタンパク質由来のTATペプチドなどの細胞膜を介して転座を促進することができる化合物にコンジュゲートしたり、D.メラノガスターのアンテナペディアタンパク質のホメオドメインの第3らせん、単純ヘルペスウイルスのVP22タンパク質、アルギニンのオリゴマー、およびWO07069090に記載されているものなどのペプチド(Lindgren, et al.2000 Trends PharmacolSci 21 :99−103;Schwarze, et al.2000 Trends Pharmacol.Sci. 21 :45−48;Lundberg, et al. 2003 Mol.Therapy 8:143−150;およびSnyder,et al.2004 Pharm.Res. 21 :389−393)。あるいは、ポリヌクレオチドは、プラスミジンベクターまたはウイルスベクターの一部を形成する部分、好ましくはアデノウイルスに基づくベクター、アデノ関連ウイルス、またはマウス白血病ウイルス(MLV)またはレンチウイルス(HIV、FIV、EIAV)に基づくウイルスなどのレトロウイルスに投与することができる。
本発明の組成物は、体重1キログラム当たり10mg未満の用量で投与することができ、好ましくは、体重の各kgあたり、5、2、1、0.5、0.1、0.05、0.01、0.005、0.001、0.0005、0.0001、0.00005、または0.00001mg未満、および200nmol未満の薬剤、言い換えれば、体重1kgあたり約4.4×1016コピーまたは体重1kg当たり1500、750、300、150、75、15、7.5、1.5、0.75、0.15または0.075nmol未満である。単回用量は、注射、吸入または局所投与によって投与することができる。本発明の二官能性ポリヌクレオチドおよび組成物は、標的mRNAが発現される臓器に直接投与することができ、その場合、用量は、臓器あたり0.00001mgと3mgの間で、または好ましくは、1臓器あたり0.0001から0.001mgの間、臓器あたり約0.03から3.0mgの間、臓器あたり約0.1から3.0mgの間、または1臓器あたり0.3から3.0mgの間で投与される。
用量は、治療される状態に対する重症度および応答に依存し、数日から数ヶ月の間、または状態が再発するまで変化する可能性がある。最適用量は、患者の生物中の薬剤の濃度を定期的に測定することによって決定することができる。最適用量は、動物モデルにおける以前のインビトロまたはインビボ試験を通じて得られたEC50値から決定することができる。この単位投与量は、1日1回、または1日1回未満、好ましくは、2、4、8または30日に1回未満で投与することができる。あるいは、初期用量を投与し、その後に1回または複数回の維持用量を投与することができるが、これは一般的に初期用量よりも少ない量である。維持レジメンは、1日当たり0.01μg−1.4mg/kg体重の範囲の用量、例えば、体重1kg当たり1、0.1、0.01、0.001、または0.00001mg/日で患者を治療することを含んでもよい。維持用量は、好ましくは、5、10または30日に最大1回投与される。治療は、患者が受ける変化の種類、その重症度および患者の状態に応じて変化する時間の間、継続しなければならない。治療後、患者の進化は、治療に反応しない疾患の場合に用量を増加させるべきか、または疾患の改善もしくは望ましくない二次効果を観察する場合に用量を減少させるべきかどうかを決定するためにモニターされなければならない。
日々の用量は、特定の状況に応じて、単回用量または2回以上の用量で投与することができる。繰り返し投与または頻繁な投与が必要な場合は、ポンプ、半永久的なカテーテル(静脈内、腹腔内、内膜またはカプセル内)またはリザーバーなどの管理装置を移植することが推奨される。
本発明の組成物は、当該技術分野の専門家に知られている方法に従って投与され、静脈内、経口、鼻、非経口、局所、経皮、直腸および同様のものを含むが、限定されない。
以下の例は、本発明の実施を例示し、いかなる場合でも限定しないことを意味する。
以下の実施例は、開示された発明に従って調製された化合物の特定の例示的な実施形態を説明する。以下の一般的な方法、および当業者に公知である他の方法は、本明細書に開示されるような化合物およびサブクラスおよび種に適用するできることが理解される。
実施例1.融合タンパク質の構築
A.4つの融合タンパク質の構築
対照タンパク質の構築:IL15−Fc
マウスIL15は、図1AのようにhIgG Fc(IL15−Fcと命名)のN末端に融合している。マウスIL15のアミノ酸配列は、配列番号1であった。hIgG Fcのアミノ酸配列は、配列番号3であった。
スーパーIL15の2つのフォーマット
IL15Rαスシ−IL15−Fc(RA−IL15−Fcと命名)およびIL15−IL15Rαスシ−Fc(IL15−RA−Fcと命名)の模式図を図1Bおよび図1Cとして示す。生物学的活性において同様に、両方の構造は、スーパーIL15と交換可能に呼ばれる。マウスIL15Rαスシのアミノ酸配列は、配列番号4である。ヒトIL15Rαスシのアミノ酸配列は、配列番号5である。IL15RαスシとIL15との間のリンカーの配列は、配列番号8である。マウスRA−IL15−FcおよびIL15−RA−Fcは、配列番号24および配列番号26で完全に表される。ヒトRA−IL15−FcおよびIL15−RA−Fcは、配列番号25および配列番号27で完全に表される。
プロドラッグ
IL15RβのECD(細胞外ドメイン)をIL15−RA−FcのN末端に融合し、リンカーセグメントL2によって連結した。
IL15RβECD−L2−IL15−IL15Rαスシ−Fc(RB−IL15−RA−Fcと命名)の模式図を図1Dに示す。マウスIL15RβECDのアミノ酸配列は配列番号6である。ヒトIL15RβECDのアミノ酸配列は配列番号7である。リンカーセグメントL2は、MMP9またはMMP14の基質である。MMP9基質リンカーのアミノ酸配列は、配列番号10である。MMP14基質リンカーアミノ酸配列は、配列番号11−23である。
B.融合タンパク質の構築、トランスフェクション、発現および精製
遺伝子をpEE12.4などの発現ベクターにクローニングした。プラスミドは293F細胞に一時的にトランスフェクトした。上清は、トランスフェクションの4−7日後に収集した。プロテインAセファロースを用いて、融合タンパク質を精製した。全てのタンパク質をELISAとSDS−PAGEで定量した。
詳細なプロトコルは次のとおりである。
融合タンパク質の構築
IL15、IL15RAおよびIL15RB ECDを合成し、pEE12.4−IgGκ−hIgG1 Fcプラスミドにクローン化し、これはマウスIgGκをリード配列およびヒトIgG1 Fcを含んでいた。標準的な市販のプラスミド抽出キットを用いてプラスミド抽出し、−80℃で保存した。
融合タンパク質のトランスフェクション
293F細胞をCD OptiCHO(商標)培地を用いて培養し、135rpmで振盪しながら37℃、8%COインキュベーター中でインキュベートした。トランスフェクションの2日前に0.6−0.8×10細胞/mLの密度で、細胞をプレーティングした。細胞を約2.5−3.5×10細胞/mLの密度で収集し、Freestyle 293培地を用いて洗浄し、200mLのFreestyle 293で再懸濁した。DNA(600μg)を5mLのFreestyle 293で希釈し、0.22μmフィルターに通して濾過した。PEI(1.8mg)を5mLのFreestyle 293で希釈し、0.22μmフィルターに通して濾過した。DNAおよびPEIを混合し、室温で5分間インキュベートし、フラスコ中で細胞と混合した。フラスコを、85rpmで振盪させながら、37℃、8%COインキュベーターに配置した。135rpmでのトランスフェクションの4時間後に200mLのEX−CEFF(商標)293培地を添加した。トランスフェクションの20時間後、3.8mM VPAが追加された。細胞生存率が70%を超える一方で、トランスフェクション後4日目から7日目に上清を回収した。
融合タンパク質の精製
マニュアル(Repligen Corporation)に従ってプロテインA−セファロースカラムを用いて、融合タンパク質を精製した。
結合緩衝液:20mMリン酸ナトリウム、pH7.0
溶出緩衝液:0.1M グリシン、pH2.7
再生緩衝液:1M NaOH
中和緩衝液:1M Tris−HCl、pH9.0
すべての緩衝液は、0.45μmフィルターでフィルター濾過した。
(1)サンプルを8000×rpmで2時間遠心分離し、細胞を除去し、次いで0.45μmのフィルターに通して濾過した。NaNを添加し、最終濃度を0.05%とし、細菌増殖を防止した。
(2)カラムを20%エタノールを用いて保存した場合、50から100cm/hの直線流量、5カラム体積の蒸留水でカラムを洗浄した。
(3)カラムを、溶出緩衝液の5−10カラム体積で洗浄し、不純物を洗い流した。
(4)50から100cm/hrの直線流量、5−10カラム体積の結合緩衝液でカラムを平衡化した。
(5)前処理されたサンプルをカラムに適用した。
(6)5−10カラム体積の結合緩衝液でカラムを洗浄した。
(7)カラムを1.5mLの収集チューブに溶出させた。
精製融合タンパク質のSDS−PAGE電気泳動の結果を図2に示し、ここで、レーンS1にIL15−Fcをロードし、レーンS2はスーパーIL15をロードし、レーンS3にはRB−IL15−RA−Fcをロードした。
<実施例2.スーパーIL15融合タンパク質の生物学的機能>
A.リンパ球増殖促進の機能
インターロイキン15(IL−15)は、最初にマウスT細胞株CTLL−2の増殖を刺激する能力によって特徴付けられた。このプロトコルでは、CTLL−2細胞は、マウスIL−15の連続希釈の存在下で培養され、それらの増殖はCCK8によって測定される。
次の手順が使用された。
(1)CTLL2細胞を培養するために100U/mL組換えヒトIL−2を補充したCTLL−2アッセイ培地を使用する。
(2)CTLL−2細胞を継代後24−48時間の対数増殖期に収集し、2回洗浄して残留IL−2を除去する。5−10mL CTLL−2アッセイ培地中の細胞を再懸濁し、細胞を数え、2×10細胞/mLの濃度に調整する。
(3)CTLL−2アッセイ培地を使用してサンプルを希釈する。最初のトップ濃度は10μg/mLである。1:10の連続希釈を7本のチューブ上で行う。
(4)各平底96ウェルプレート(2×10細胞/ウェル)に細胞懸濁液100μLを加える。各ウェルに100μLのサンプルを加える。陰性対照として200μLアッセイ培地のみを含むウェルの列を含める。
(5)プレートに蓋をし、48−72時間インキュベートする。
(6)CCK8を20μL追加する。2−4時間後、マイクロタイタープレートリーダーを使用して各ウェルのOD450およびOD630を読み取る。
結果は図3に示されており、これは、(1)スーパーIL15の2つの形態の生物学的活性が類似しており、すなわち、融合タンパク質において、最初に、IL15フラグメント、またはIL15αスシフラグメントに関係なく、スーパーIL15の機能は影響を受けなかったこと、そして(2)スーパーIL15はIL15−Fcと比較して生物学的活性が約100倍増加したことを示している。
B.IL15RβECDの融合フラグメントは、スーパーIL15の生物学的機能を遮断することができる
CTLL2に対するマウスRB−IL15−RA−FcおよびスーパーIL15の増殖能力を、CCK8アッセイにより調べた。図4に示す結果は、RB−IL15−RA−Fcの生物活性が100倍低下したことを示す。これは、IL−15Rβの細胞外ドメインがスーパーIL−15の生物学的機能を遮断できることを示している。
C.異なる腫瘍モデルにおける抗腫瘍効果および全身毒性
A20モデル
実験1(25μg):A20細胞(3×10)を、Balb/cマウスの右脇腹に皮下注射した。腫瘍を有するマウス(60−80mm)を、10日目および13日目に25μgのスーパーIL15を用いて腫瘍内(i.t.)および静脈内(i.v.)で処置した。対照群をPBSで処置した。腫瘍体積=長さ×幅×高さ/2。腫瘍増殖曲線を記録した。
結果:(1)腫瘍内処置群において、全マウスからの腫瘍が完全な退行を示した(図5A)。既に完全な腫瘍退行を受けたマウスは、致死量のA20細胞で再チャレンジされた。すべてのマウスは再チャレンジされた腫瘍を拒絶し、強い記憶応答を示した(図5C)。(2)すべてのマウスは、重度の全身毒性を示す2回目のiv処置で死亡した(図5B)。
実験2(12.5μg):A20細胞(3×10)を、Balb/cマウスの右脇腹に皮下注射した。腫瘍を有するマウス(60−80mm)を10日目および13日目に12.5μgのスーパーIL15を用いて腫瘍内(i.t.)および静脈内(i.v.)で処置した。対照群をPBSで処理した。腫瘍体積は、長さ×幅×高さ/2として定義した。腫瘍増殖曲線を記録した。
結果(図7):腫瘍内投与した処置群において、マウスの100%が完全退行を有していた。対照的に、静脈内処置されたマウスの20%は完全な退行を有し、残りのマウス腫瘍は部分的に抑えられた。
MC38モデル
実験:MC38細胞(5×10)をC57マウスの右脇腹に皮下注射した。腫瘍を有するマウス(60mm)を、7日目および10日目に25μgのスーパーIL15で腫瘍内(i.t.)および静脈内(i.v.)を用いて静脈内治療した。対照群をPBSで処理した。腫瘍体積=長さ×幅×高さ/2。腫瘍増殖曲線を記録した。
結果:腫瘍内投与した治療群において、50%のマウスが完全退行を有し(図6A)、生存率が有意に増加した(図6B)。対照的に、静脈内投与されたマウスは完全な腫瘍退行を有しておらず(図6A)、マウス生存率はわずかに増加した(図6B)。
上記の結果は、スーパーIL15が腫瘍微小環境(TME)で局所的に機能すると思われることを示している。
<実施例3.スーパーIL15およびRB−IL15−RA−Fcの腫瘍治療効果および副作用の比較>
A20細胞(3×10)を、Balb/cマウスの右脇腹に皮下注射した。腫瘍を有するマウス(60−80mm)を、10日目および13日目に12.5μgのスーパーIL15またはRβ−IL15−RA−Fcを用いて腹腔内(i.p.)で処置した。腫瘍の増殖は週2回測定した。血清は2回目の注射の20時間後で採取した。血清中のサイトカイン濃度をCytometric Bead Array(CBA)で測定し、腫瘍曲線を記録した。
次のCBAプロトコルを使用した。
(1)血清を眼静脈から採取し、−80℃で保存する。
(2)血清中のIL12p70、IL−6、IFN−γ、TNFα、MCP1およびIL−10をBDからCBAキットを用いて評価する。
(3)アッセイ希釈液2.0mLで標準を再構成し、次いで、室温で少なくとも15分間再校正した。標準は、1:2、1:4、1:8、1:16、1:32、1:64、1:128、および1:256の比率で連続して希釈した。
(4)Th1/Th2/Th17サイトカイン捕捉ビーズを混合した。実験に必要なアッセイチューブ(標準および対照を含む)の数を決定した。各捕捉ビーズ懸濁液は、混合する前に3−5秒間激しくボルテックスした。各捕捉ビーズの2μLアリコートを、分析するアッセイチューブごとに1本のチューブに追加する。マウスTh1/Th2/Th17PE検出試薬の10μLアリコートをチューブに添加し、徹底的にボルテックスした。
(5)Th1/Th2/Th17サイトカインアッセイを実行した:混合捕捉ビーズをボルテックスし、20μLをすべてのアッセイチューブに追加した。マウスTh1/Th2/Th17サイトカイン標準希釈液の50μLを対照チューブに加えた。各未知サンプルの50μLを適切に標識されたサンプルアッセイチューブに添加した。アッセイチューブを室温で2時間インキュベートし、光から保護した。
(6)1mLの洗浄緩衝液を各アッセイチューブに加え、300gで5分間遠心分離した。
(7)上清を慎重に吸引し、各アッセイチューブから廃棄した。300μLの洗浄緩衝液を各アッセイチューブに添加し、ビーズペレットを再懸濁させた。
(8)サンプルはフローサイトメトリーを介して分析し、サイトカインのレベルを標準に従って計算した。
この治療効果は図8Aに示され、静脈内に投与されたRB−IL15−RA−Fcの治療効果がスーパーIL15のそれと類似していることを示す。
血清炎症性因子レベルの比較の結果は、図8Bに示されており、RB−IL15−RA−Fcの毒性副作用がスーパーIL15と比較して有意に減少していることを示している。
A20細胞(3×10)を、Balb/cマウスの右脇腹に皮下注射した。腫瘍を有するマウス(60−80mm)を、10日目および13日目に25μgのスーパーIL15またはRB−IL15−RA−Fcを用いて腹腔内(i.p.)で処置した。腫瘍の増殖は週2回測定した。血清は2回目の注射の20時間後に収集した。血清中のサイトカインレベルをCytometric Bead Array(CBA)で測定し、腫瘍曲線を記録した。
結果:腫瘍再チャレンジおよびスーパーIL15を用いる処置の後、腫瘍を有するマウスは重度の体重減少、移動性の低下、しわの寄った毛皮を伴って有意に疾患となり、2回目の処置後1日以内に全て死亡した。対照的に、RB−IL15−RA−Fcで処置されたマウスはいずれも死亡し、どのマウスも不健康に見えなかった。RB−IL15−RA−Fcの生存曲線は、スーパーIL15よりも有意に長かった。生存曲線を図9Aに示し、および血清炎症因子レベルを図9Bに示す。
まとめると、RB−IL15−RA−Fcは、スーパーIL15の毒性副作用を減少させた。
様々なIL15融合タンパク質およびプロドラッグの類似のヒトバージョンも生成され、インビトロで試験された。ヒトタンパク質の生成は、マウスタンパク質の生成のために先に説明したクローニング、トランスフェクションおよび精製プロトコルに従って行われた。
組換えヒトMMP−14/MT1−MMP(R&D Systems)を活性化し、およびIL15融合タンパク質と共に37℃で24時間インキュベートし、L2リンカー部位でのプロドラッグ活性化と切断を確認した。
MMP14を伴ってまたは伴わずに、インキュベートした精製ヒト融合タンパク質のSDS−PAGE電気泳動の結果を37℃で24時間用いたものにした結果を図10に示す。
ヒトRB−IL15−RA−Fcの機能は、HEK−Blue(商標)IL2レポーター細胞アッセイ(Invivogen)を用いて測定した。IL−2刺激の際、HEK−BlueTMIL−2細胞はSTAT5の活性化とSEAPのサブシーケンス分泌を引き起こす。STAT5誘導SEAPのレベルは、QUANTI−Blue(商標)を使用して容易にモニターすることができる。IL15は、IL−2/IL−15受容体β鎖および共通のγ鎖から校正される複合体を介して結合し、シグナルを伝達するため、HEK−Blue(商標)IL−2細胞株はIL15および/またはpro−IL15機能活性を測定するためにも使用できる。
以下のHEK−Blue IL−2レポーターアッセイを使用した。
(1)HEK−Blue IL−2細胞をPBS中で穏やかに濯ぎ、新鮮な、事前に温められた試験培地(DMEM、4.5g/Lグルコース、2mML−グルタミン、10%(v/v)熱不活性化PBS(56℃、〜1×10細胞/mLで30分)に懸濁する。
(2)サンプルを平底96ウェルプレートで連続希釈し、1ウェルあたり50μLの細胞懸濁液(〜50,000細胞)とともにCOインキュベーターで20−24時間37℃インキュベートする。
(3)平底96ウェルプレートのウェルあたり20μLの誘導HEK−BLUE IL−2細胞上清を、1ウェルあたり100μLの再懸濁QUANTI−Blue(商標)溶液とともに、37℃のインキュベーター中で15分間−1時間インキュベートする。
(4)650nmの分光光度計を使用してSEAPレベルを決定する、
結果:図11は、リンカーセグメント(L2)に埋め込まれたMMP14基質配列を用いて構築され、MMP14を伴ってインキュベートされたRB−L2−15RA−Fcが、MMP14の有無にかかわらず15RA−Fcと同じレベルで機能を示したことを実証する。一致して、RB−L1−15RA−Fcは、リンカーセグメント(L1)に埋め込まれたMMP14基質配列なしで構築され、MMP14を含まないサンプルと同様に機能した。構築物表記15RAはIL15−L1−RAの略である。
<配列リスト>
配列番号1:マウスIL15
NWIDVRYDLEKIESLIQSIHIDTTLYTDSDFHPSCKVTAMNCFLLELQVILHEYSNMTLNETVRNVLYLANSTLSSNKNVAESGCKECEELEEKTFTEFLQSFIRIVQMFINTS

配列番号2:ヒトIL15
NWVNVISDLKKIEDLIQSMHIDATLYTESDVHPSCKVTAMKCFLLELQVISLESGDASIHDTVENLIILANNSLSSNGNVTESGCKECEELEEKNIKEFLQSFVHIVQMFINTS

配列番号3:ヒトIgG1−Fc
EPKSSDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

配列番号4:マウスRα−スシドメイン
GTTCPPPVSIEHADIRVKNYSVNSRERYVCNSGFKRKAGTSTLIECVINKNTNVAHWTTPSLKCIRDPSLAHYSPVPT

配列番号5:ヒトRα−スシドメイン
ITCPPPMSVEHADIWVKSYSLYSRERYICNSGFKRKAGTSSLTECVLNKATNVAHWTTPSLKCIRDPALVHQRPAPP

配列番号6:マウスRβ細胞外ドメイン
AVKNCSHLECFYNSRANVSCMWSHEEALNVTTCHVHAKSNLRHWNKTCELTLVRQASWACNLILGSFPESQSLTSVDLLDINVVCWEEKGWRRVKTCDFHPFDNLRLVAPHSLQVLHIDTQRCNISWKVSQVSHYIEPYLEFEARRRLLGHSWEDASVLSLKQRQQWLFLEMLIPSTSYEVQVRVKAQRNNTGTWSPWSQPLTFRTRPADPMKE

配列番号7:ヒトRβ細胞外ドメイン
AVNGTSQFTCFYNSRANISCVWSQDGALQDTSCQVHAWPDRRRWNQTCELLPVSQASWACNLILGAPDSQKLTTVDIVTLRVLCREGVRWRVMAIQDFKPFENLRLMAPISLQVVHVETHRCNISWEISQASHYFERHLEFEARTLSPGHTWEEAPLLTLKQKQEWICLETLTPDTQYEFQVRVKPLQGEFTTWSPWSQPLAFRTKPAALGKDT

配列番号8:リンカーセグメント L1
SGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGSLQ

配列番号9:リンカーセグメント L1
GGGGS

配列番号10:リンカーセグメント L2(MMP9)GGGGSPVGLIGGGGGS

配列番号11:リンカーセグメント L2(MMP14)
GGGGSSGARYRWLTAGGGGS

配列番号12:リンカーセグメント L2(MMP14)
GGGGSSGRIGFLRTAGGGGS

配列番号13:リンカーセグメント L2(MMP14)
GGGGSSGAIGFLRTAGGGGS

配列番号14:リンカーセグメント L2(MMP14)
GGGGSSGRAMHMYTAGGGGS

配列番号15:リンカーセグメント L2(MMP14)
GGGGSSGAAMHMYTAGGGGS

配列番号16:リンカーセグメント L2(MMP14)
GGGGSSGRSENIRTAGGGGS

配列番号17:リンカーセグメント L2(MMP14)
GGGGSSGASENIRTAGGGGS

配列番号18:リンカーセグメント L2(MMP14)
GGGGSSGRPENIRTAGGGGS

配列番号19:リンカーセグメント L2(MMP14)
GGGGSSGAPENIRTAGGGGS

配列番号20:リンカーセグメント L2(MMP14)
GGGGSSGLISHSITAGGGGS

配列番号21:リンカーセグメント L2(MMP14)
GGGGSSGNLRSKLTAGGGGS

配列番号22:リンカーセグメント L2(MMP14)
GGGGSSGVFSIPLTAGGGGS

配列番号23:リンカーセグメント L2(MMP14)
GGGGSSGIKYHSLTAGGGGS

配列番号24:マウスRA−IL15−Fc
GTTCPPPVSIEHADIRVKNYSVNSRERYVCNSGFKRKAGTSTLIECVINKNTNVAHWTTPSLKCIRDPSLAHYSPVPTSGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGSLQNWIDVRYDLEKIESLIQSIHIDTTLYTDSDFHPSCKVTAMNCFLLELQVILHEYSNMTLNETVRNVLYLANSTLSSNKNVAESGCKECEELEEKTFTEFLQSFIRIVQMFINTSGGGGSEPKSSDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

配列番号25:ヒトRA−IL15−Fc
ITCPPPMSVEHADIWVKSYSLYSRERYICNSGFKRKAGTSSLTECVLNKATNVAHWTTPSLKCIRDPALVHQRPAPPGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGSLQNWVNVISDLKKIEDLIQSMHIDATLYTESDVHPSCKVTAMKCFLLELQVISLESGDASIHDTVENLIILANNSLSSNGNVTESGCKECEELEEKNIKEFLQSFVHIVQMFINTSEPKSSDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

配列番号26:マウスIL15−RA−Fc
NWIDVRYDLEKIESLIQSIHIDTTLYTDSDFHPSCKVTAMNCFLLELQVILHEYSNMTLNETVRNVLYLANSTLSSNKNVAESGCKECEELEEKTFTEFLQSFIRIVQMFINTSSGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGSLQGTTCPPPVSIEHADIRVKNYSVNSRERYVCNSGFKRKAGTSTLIECVINKNTNVAHWTTPSLKCIRDPSLAHYSPVPTGGGGSEPKSSDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

配列番号27:ヒトIL15−RA−Fc
NWVNVISDLKKIEDLIQSMHIDATLYTESDVHPSCKVTAMKCFLLELQVISLESGDASIHDTVENLIILANNSLSSNGNVTESGCKECEELEEKNIKEFLQSFVHIVQMFINTSSGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGSLQITCPPPMSVEHADIWVKSYSLYSRERYICNSGFKRKAGTSSLTECVLNKATNVAHWTTPSLKCIRDPALVHQRPAPPGGGGSEPKSSDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

配列番号28:マウスRB−L2−IL15−RA−Fc
AVKNCSHLECFYNSRANVSCMWSHEEALNVTTCHVHAKSNLRHWNKTCELTLVRQASWACNLILGSFPESQSLTSVDLLDINVVCWEEKGWRRVKTCDFHPFDNLRLVAPHSLQVLHIDTQRCNISWKVSQVSHYIEPYLEFEARRRLLGHSWEDASVLSLKQRQQWLFLEMLIPSTSYEVQVRVKAQRNNTGTWSPWSQPLTFRTRPADPMKEGGGGSPVGLIGGGGGSNWIDVRYDLEKIESLIQSIHIDTTLYTDSDFHPSCKVTAMNCFLLELQVILHEYSNMTLNETVRNVLYLANSTLSSNKNVAESGCKECEELEEKTFTEFLQSFIRIVQMFINTSSGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGSLQGTTCPPPVSIEHADIRVKNYSVNSRERYVCNSGFKRKAGTSTLIECVINKNTNVAHWTTPSLKCIRDPSLAHYSPVPTGGGGSEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDQLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVLHEALHNHYTQKSLSLSPGK

配列番号29:ヒトRB−L2−IL15−RA−Fc
AVNGTSQFTCFYNSRANISCVWSQDGALQDTSCQVHAWPDRRRWNQTCELLPVSQASWACNLILGAPDSQKLTTVDIVTLRVLCREGVRWRVMAIQDFKPFENLRLMAPISLQVVHVETHRCNISWEISQASHYFERHLEFEARTLSPGHTWEEAPLLTLKQKQEWICLETLTPDTQYEFQVRVKPLQGEFTTWSPWSQPLAFRTKPAALGKDTGGGGSSGARYRWLTAGGGGSNWVNVISDLKKIEDLIQSMHIDATLYTESDVHPSCKVTAMKCFLLELQVISLESGDASIHDTVENLIILANNSLSSNGNVTESGCKECEELEEKNIKEFLQSFVHIVQMFINTSSGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGSLQITCPPPMSVEHADIWVKSYSLYSRERYICNSGFKRKAGTSSLTECVLNKATNVAHWTTPSLKCIRDPALVHQRPAPPGGGGSEPKSSDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

配列番号30:ヒトRB−L2−IL15−RA−Fc
AVNGTSQFTCFYNSRANISCVWSQDGALQDTSCQVHAWPDRRRWNQTCELLPVSQASWACNLILGAPDSQKLTTVDIVTLRVLCREGVRWRVMAIQDFKPFENLRLMAPISLQVVHVETHRCNISWEISQASHYFERHLEFEARTLSPGHTWEEAPLLTLKQKQEWICLETLTPDTQYEFQVRVKPLQGEFTTWSPWSQPLAFRTKPAALGKDTGGGGSSGRIGFLRTAGGGGSNWVNVISDLKKIEDLIQSMHIDATLYTESDVHPSCKVTAMKCFLLELQVISLESGDASIHDTVENLIILANNSLSSNGNVTESGCKECEELEEKNIKEFLQSFVHIVQMFINTSSGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGSLQITCPPPMSVEHADIWVKSYSLYSRERYICNSGFKRKAGTSSLTECVLNKATNVAHWTTPSLKCIRDPALVHQRPAPPGGGGSEPKSSDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

配列番号31:ヒトRB−L2−IL15−RA−Fc
AVNGTSQFTCFYNSRANISCVWSQDGALQDTSCQVHAWPDRRRWNQTCELLPVSQASWACNLILGAPDSQKLTTVDIVTLRVLCREGVRWRVMAIQDFKPFENLRLMAPISLQVVHVETHRCNISWEISQASHYFERHLEFEARTLSPGHTWEEAPLLTLKQKQEWICLETLTPDTQYEFQVRVKPLQGEFTTWSPWSQPLAFRTKPAALGKDTGGGGSSGAIGFLRTAGGGGSNWVNVISDLKKIEDLIQSMHIDATLYTESDVHPSCKVTAMKCFLLELQVISLESGDASIHDTVENLIILANNSLSSNGNVTESGCKECEELEEKNIKEFLQSFVHIVQMFINTSSGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGSLQITCPPPMSVEHADIWVKSYSLYSRERYICNSGFKRKAGTSSLTECVLNKATNVAHWTTPSLKCIRDPALVHQRPAPPGGGGSEPKSSDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

配列番号32:ヒトRB−L2−IL15−RA−Fc
AVNGTSQFTCFYNSRANISCVWSQDGALQDTSCQVHAWPDRRRWNQTCELLPVSQASWACNLILGAPDSQKLTTVDIVTLRVLCREGVRWRVMAIQDFKPFENLRLMAPISLQVVHVETHRCNISWEISQASHYFERHLEFEARTLSPGHTWEEAPLLTLKQKQEWICLETLTPDTQYEFQVRVKPLQGEFTTWSPWSQPLAFRTKPAALGKDTGGGGSSGRAMHMYTAGGGGSNWVNVISDLKKIEDLIQSMHIDATLYTESDVHPSCKVTAMKCFLLELQVISLESGDASIHDTVENLIILANNSLSSNGNVTESGCKECEELEEKNIKEFLQSFVHIVQMFINTSSGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGSLQITCPPPMSVEHADIWVKSYSLYSRERYICNSGFKRKAGTSSLTECVLNKATNVAHWTTPSLKCIRDPALVHQRPAPPGGGGSEPKSSDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

配列番号33:ヒトRB−L2−IL15−RA−Fc
AVNGTSQFTCFYNSRANISCVWSQDGALQDTSCQVHAWPDRRRWNQTCELLPVSQASWACNLILGAPDSQKLTTVDIVTLRVLCREGVRWRVMAIQDFKPFENLRLMAPISLQVVHVETHRCNISWEISQASHYFERHLEFEARTLSPGHTWEEAPLLTLKQKQEWICLETLTPDTQYEFQVRVKPLQGEFTTWSPWSQPLAFRTKPAALGKDTGGGGSSGAAMHMYTAGGGGSNWVNVISDLKKIEDLIQSMHIDATLYTESDVHPSCKVTAMKCFLLELQVISLESGDASIHDTVENLIILANNSLSSNGNVTESGCKECEELEEKNIKEFLQSFVHIVQMFINTSSGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGSLQITCPPPMSVEHADIWVKSYSLYSRERYICNSGFKRKAGTSSLTECVLNKATNVAHWTTPSLKCIRDPALVHQRPAPPGGGGSEPKSSDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

配列番号34:ヒトRB−L2−IL15−RA−Fc
AVNGTSQFTCFYNSRANISCVWSQDGALQDTSCQVHAWPDRRRWNQTCELLPVSQASWACNLILGAPDSQKLTTVDIVTLRVLCREGVRWRVMAIQDFKPFENLRLMAPISLQVVHVETHRCNISWEISQASHYFERHLEFEARTLSPGHTWEEAPLLTLKQKQEWICLETLTPDTQYEFQVRVKPLQGEFTTWSPWSQPLAFRTKPAALGKDTGGGGSSGRSENIRTAGGGGSNWVNVISDLKKIEDLIQSMHIDATLYTESDVHPSCKVTAMKCFLLELQVISLESGDASIHDTVENLIILANNSLSSNGNVTESGCKECEELEEKNIKEFLQSFVHIVQMFINTSSGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGSLQITCPPPMSVEHADIWVKSYSLYSRERYICNSGFKRKAGTSSLTECVLNKATNVAHWTTPSLKCIRDPALVHQRPAPPGGGGSEPKSSDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

配列番号35:ヒトRB−L2−IL15−RA−Fc
AVNGTSQFTCFYNSRANISCVWSQDGALQDTSCQVHAWPDRRRWNQTCELLPVSQASWACNLILGAPDSQKLTTVDIVTLRVLCREGVRWRVMAIQDFKPFENLRLMAPISLQVVHVETHRCNISWEISQASHYFERHLEFEARTLSPGHTWEEAPLLTLKQKQEWICLETLTPDTQYEFQVRVKPLQGEFTTWSPWSQPLAFRTKPAALGKDTGGGGSSGASENIRTAGGGGSNWVNVISDLKKIEDLIQSMHIDATLYTESDVHPSCKVTAMKCFLLELQVISLESGDASIHDTVENLIILANNSLSSNGNVTESGCKECEELEEKNIKEFLQSFVHIVQMFINTSSGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGSLQITCPPPMSVEHADIWVKSYSLYSRERYICNSGFKRKAGTSSLTECVLNKATNVAHWTTPSLKCIRDPALVHQRPAPPGGGGSEPKSSDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

配列番号36:ヒトRB−L2−IL15−RA−Fc
AVNGTSQFTCFYNSRANISCVWSQDGALQDTSCQVHAWPDRRRWNQTCELLPVSQASWACNLILGAPDSQKLTTVDIVTLRVLCREGVRWRVMAIQDFKPFENLRLMAPISLQVVHVETHRCNISWEISQASHYFERHLEFEARTLSPGHTWEEAPLLTLKQKQEWICLETLTPDTQYEFQVRVKPLQGEFTTWSPWSQPLAFRTKPAALGKDTGGGGSSGRPENIRTAGGGGSNWVNVISDLKKIEDLIQSMHIDATLYTESDVHPSCKVTAMKCFLLELQVISLESGDASIHDTVENLIILANNSLSSNGNVTESGCKECEELEEKNIKEFLQSFVHIVQMFINTSSGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGSLQITCPPPMSVEHADIWVKSYSLYSRERYICNSGFKRKAGTSSLTECVLNKATNVAHWTTPSLKCIRDPALVHQRPAPPGGGGSEPKSSDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

配列番号37:ヒトRB−L2−IL15−RA−Fc
AVNGTSQFTCFYNSRANISCVWSQDGALQDTSCQVHAWPDRRRWNQTCELLPVSQASWACNLILGAPDSQKLTTVDIVTLRVLCREGVRWRVMAIQDFKPFENLRLMAPISLQVVHVETHRCNISWEISQASHYFERHLEFEARTLSPGHTWEEAPLLTLKQKQEWICLETLTPDTQYEFQVRVKPLQGEFTTWSPWSQPLAFRTKPAALGKDTGGGGSSGAPENIRTAGGGGSNWVNVISDLKKIEDLIQSMHIDATLYTESDVHPSCKVTAMKCFLLELQVISLESGDASIHDTVENLIILANNSLSSNGNVTESGCKECEELEEKNIKEFLQSFVHIVQMFINTSSGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGSLQITCPPPMSVEHADIWVKSYSLYSRERYICNSGFKRKAGTSSLTECVLNKATNVAHWTTPSLKCIRDPALVHQRPAPPGGGGSEPKSSDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

配列番号38:ヒトRB−L2−IL15−RA−Fc
AVNGTSQFTCFYNSRANISCVWSQDGALQDTSCQVHAWPDRRRWNQTCELLPVSQASWACNLILGAPDSQKLTTVDIVTLRVLCREGVRWRVMAIQDFKPFENLRLMAPISLQVVHVETHRCNISWEISQASHYFERHLEFEARTLSPGHTWEEAPLLTLKQKQEWICLETLTPDTQYEFQVRVKPLQGEFTTWSPWSQPLAFRTKPAALGKDTGGGGSSGLISHSITAGGGGSNWVNVISDLKKIEDLIQSMHIDATLYTESDVHPSCKVTAMKCFLLELQVISLESGDASIHDTVENLIILANNSLSSNGNVTESGCKECEELEEKNIKEFLQSFVHIVQMFINTSSGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGSLQITCPPPMSVEHADIWVKSYSLYSRERYICNSGFKRKAGTSSLTECVLNKATNVAHWTTPSLKCIRDPALVHQRPAPPGGGGSEPKSSDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

配列番号39:ヒトRB−L2−IL15−RA−Fc
AVNGTSQFTCFYNSRANISCVWSQDGALQDTSCQVHAWPDRRRWNQTCELLPVSQASWACNLILGAPDSQKLTTVDIVTLRVLCREGVRWRVMAIQDFKPFENLRLMAPISLQVVHVETHRCNISWEISQASHYFERHLEFEARTLSPGHTWEEAPLLTLKQKQEWICLETLTPDTQYEFQVRVKPLQGEFTTWSPWSQPLAFRTKPAALGKDTGGGGSSGNLRSKLTAGGGGSNWVNVISDLKKIEDLIQSMHIDATLYTESDVHPSCKVTAMKCFLLELQVISLESGDASIHDTVENLIILANNSLSSNGNVTESGCKECEELEEKNIKEFLQSFVHIVQMFINTSSGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGSLQITCPPPMSVEHADIWVKSYSLYSRERYICNSGFKRKAGTSSLTECVLNKATNVAHWTTPSLKCIRDPALVHQRPAPPGGGGSEPKSSDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

配列番号40:ヒトRB−L2−IL15−RA−Fc
AVNGTSQFTCFYNSRANISCVWSQDGALQDTSCQVHAWPDRRRWNQTCELLPVSQASWACNLILGAPDSQKLTTVDIVTLRVLCREGVRWRVMAIQDFKPFENLRLMAPISLQVVHVETHRCNISWEISQASHYFERHLEFEARTLSPGHTWEEAPLLTLKQKQEWICLETLTPDTQYEFQVRVKPLQGEFTTWSPWSQPLAFRTKPAALGKDTGGGGSSGVFSIPLTAGGGGSNWVNVISDLKKIEDLIQSMHIDATLYTESDVHPSCKVTAMKCFLLELQVISLESGDASIHDTVENLIILANNSLSSNGNVTESGCKECEELEEKNIKEFLQSFVHIVQMFINTSSGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGSLQITCPPPMSVEHADIWVKSYSLYSRERYICNSGFKRKAGTSSLTECVLNKATNVAHWTTPSLKCIRDPALVHQRPAPPGGGGSEPKSSDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

配列番号41:ヒトRB−L2−IL15−RA−Fc
AVNGTSQFTCFYNSRANISCVWSQDGALQDTSCQVHAWPDRRRWNQTCELLPVSQASWACNLILGAPDSQKLTTVDIVTLRVLCREGVRWRVMAIQDFKPFENLRLMAPISLQVVHVETHRCNISWEISQASHYFERHLEFEARTLSPGHTWEEAPLLTLKQKQEWICLETLTPDTQYEFQVRVKPLQGEFTTWSPWSQPLAFRTKPAALGKDTGGGGSSGIKYHSLTAGGGGSNWVNVISDLKKIEDLIQSMHIDATLYTESDVHPSCKVTAMKCFLLELQVISLESGDASIHDTVENLIILANNSLSSNGNVTESGCKECEELEEKNIKEFLQSFVHIVQMFINTSSGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGSLQITCPPPMSVEHADIWVKSYSLYSRERYICNSGFKRKAGTSSLTECVLNKATNVAHWTTPSLKCIRDPALVHQRPAPPGGGGSEPKSSDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK

配列番号42:ヒトRB−L1−IL15−RA−Fc
AVNGTSQFTCFYNSRANISCVWSQDGALQDTSCQVHAWPDRRRWNQTCELLPVSQASWACNLILGAPDSQKLTTVDIVTLRVLCREGVRWRVMAIQDFKPFENLRLMAPISLQVVHVETHRCNISWEISQASHYFERHLEFEARTLSPGHTWEEAPLLTLKQKQEWICLETLTPDTQYEFQVRVKPLQGEFTTWSPWSQPLAFRTKPAALGKDTGGGGSGGGGSGGGGSGGGGSNWVNVISDLKKIEDLIQSMHIDATLYTESDVHPSCKVTAMKCFLLELQVISLESGDASIHDTVENLIILANNSLSSNGNVTESGCKECEELEEKNIKEFLQSFVHIVQMFINTSSGGGSGGGGSGGGGSGGGGSGGGSLQITCPPPMSVEHADIWVKSYSLYSRERYICNSGFKRKAGTSSLTECVLNKATNVAHWTTPSLKCIRDPALVHQRPAPPGGGGSEPKSSDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
出願の開示は、同一または類似の要素を表す図を参照した好ましい実施形態で本明細書に記載される。本明細書全体を通じて「一実施形態」、「実施形態」、または同様の言語への言及は、その実施形態に関連して記載される特定の特徴、構造、または特性が、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書中の「一実施形態において」、「実施形態において」および同様の言語は、必ずしもそうではないが、すべてが同じ実施形態を指す場合がある。
出願の開示に記載された特徴、構造、または特性は、1つ以上の実施形態において任意の適切な方法で組み合わせることができる。本明細書の説明において、本発明の実施形態の完全な理解を提供するために、多くの特定の詳細が記載されている。しかし、関連する技術の当業者は、本出願人の組成および/または方法が、1つ以上の特定の詳細なしで、または他の方法、構成要素、材料などで実施され得ることを認識するであろう。他の例では、他の例では、本開示の態様を不明瞭にすることを避けるために、周知の構造、材料、または操作は、詳細には示されないか、または記載されていない。
特に定義しない限り、本明細書で使用されるすべての技術的および科学的用語は、当業者が一般的に理解しているのと同じ意味を有する。本明細書に記載されているものと同様または同等の方法および材料は、本開示の実施または試験においても使用することができるが、好ましい方法および材料が今記載されている。本明細書に記載の方法は、開示された特定の順序に加えて、論理的に可能な任意の順序で実行することができる。
<参照による引用>
本開示では、特許、特許出願、特許刊行物、ジャーナル、本、論文、ウェブコンテンツなどの他の文書への参照および引用がなされている。そのようなすべての文書は、すべての目的のためにその全体が参照により本明細書に組み込まれる。参照により本明細書に組み込まれると言われているが、本明細書に明示的に記載されている既存の定義、声明、または他の開示資料と矛盾する資料またはその一部は、本明細書に明示的に記載されているように、その組み込まれた材料と本開示の材料との間に矛盾が生じない程度にのみ組み込む。対立が生じた場合、優先開示として本開示を優先して対立を解決する必要がある。
<同等物>
代表的な実施例は、本発明を説明するのを助けることを意図しており、本発明の範囲を制限することを意図しておらず、また、それらを制限することを意図しておらず、そのように解釈されるべきではない。実際、本明細書に示され記載されたものに加えて、本発明およびその多くのさらなる実施形態の様々な修正は、本明細書に含まれる科学文献および特許文献の実施例および参考文献を含む、本文書の全内容から当業者に明らかになるであろう。実施例は、その様々な実施形態およびその同等物における本発明の実施に適合させることができる重要な追加情報、例示およびガイダンスを含む。

Claims (50)

  1. 融合タンパク質であって、
    第1の構造単位:インターロイキン15受容体(IL15R)のサブユニットまたはそのフラグメント、
    第2の構造単位:活性インターロイキン15(IL15)、
    第3の構造単位:融合タンパク質のC末端に位置する抗体Fcフラグメント、
    および、第1、第2および第3の構造単位と共有結合する第1のリンカーセグメントを含み、
    ここで、融合タンパク質のN末端に第1の構造単位があり、第2の構造単位が第1の構造単位と第3の構造単位との間に位置する、融合タンパク質。
  2. 融合タンパク質であって、
    第1の構造単位:インターロイキン15受容体(IL15R)のサブユニットまたはそのフラグメント、
    第2の構造単位:活性IL15、
    第3の構造単位:融合タンパク質のC末端に位置する抗体Fcフラグメント、
    および、第1、第2および第3の構造単位と共有結合するリンカーセグメント、L1を含み、
    ここで、融合タンパク質のN末端に第2の構造単位があり、第1の構造単位が第2の構造単位と第3の構造単位との間に位置する、融合タンパク質。
  3. 前記IL15Rのサブユニットがαサブユニット、βサブユニットおよびγサブユニットから選択される、請求項1または2に記載の融合タンパク質。
  4. 前記IL15Rのサブユニットが、αサブユニットである、請求項3に記載の融合タンパク質。
  5. 前記フラグメントが、配列番号4に記載のアミノ酸配列を備えたIL15Rのαサブユニットのスシドメインである、請求項1−3のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  6. 前記IL15がヒトまたはマウスのIL15である、請求項1−3のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  7. 前記IL15がマウスIL15である、請求項6に記載の融合タンパク質。
  8. 前記マウスIL15が、配列番号1に記載のアミノ酸配列を有する、請求項7に記載の融合タンパク質。
  9. 前記抗体FcフラグメントがヒトFcフラグメントを含む、請求項1−8のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  10. 前記抗体Fcフラグメントが、配列番号3に記載のアミノ酸配列を有するヒトIgG1−Fcを含む、請求項9に記載の融合タンパク質。
  11. 前記リンカーセグメントL1が複数のGGGSを含む、請求項1−10のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  12. 前記第3の構造単位に結合した前記第1のリンカーセグメントが、配列番号9に記載のアミノ酸配列を含む、請求項1−10のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  13. 前記第1および第2の構造単位を連結するリンカーセグメントL1が、配列番号8に記載のアミノ酸配列を含む、請求項1−10のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  14. 請求項1−13のいずれか1項に記載の融合タンパク質であって、
    融合タンパク質のN末端に位置する第4の構造単位:IL15受容体βサブユニット(RB)の細胞外ドメイン、
    融合タンパク質の第4の構造単位および残りの構造単位と共有結合するリンカーセグメントL2をさらに含み、
    ここで、第1の構造単位は、第4の構造単位のC末端に共有結合しており、および第2の構造単位は、第1の構造単位と第3の構造単位の間に位置し、
    および、リンカーセグメントL2は、腫瘍内微小環境中で特異的に発現されるタンパク質分解酵素によって認識および加水分解可能である、融合タンパク質。
  15. 請求項1−13のいずれか1項に記載の融合タンパク質であって、
    融合タンパク質のN末端に位置する第4の構造単位:IL15受容体βサブユニット(RB)の細胞外ドメイン、
    融合タンパク質の第4の構造単位および残りの構造単位と共有結合するリンカーセグメントL2をさらに含み、
    ここで、第2の構造単位は、第4の構造単位のC末端に共有結合しており、および第1の構造単位は、第2の構造単位と第3の構造単位の間に位置し、
    および、リンカーセグメントL2は、腫瘍内微小環境中で特異的に発現されるタンパク質分解酵素によって認識および加水分解可能である、融合タンパク質。
  16. RBのアミノ酸配列が、配列番号6に記載のアミノ酸配列を有する、請求項14または15に記載の融合タンパク質。
  17. 前記腫瘍内微小環境中で特異的に発現されるタンパク質分解酵素がマトリックスメタロプロテイナーゼである、請求項14−16のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  18. 前記マトリックスメタロプロテイナーゼがマトリックスメタロプロテイナーゼ9(MMP9)である、請求項17に記載の融合タンパク質。
  19. 前記マトリックスメタロプロテイナーゼがマトリックスメタロプロテイナーゼ14(MMP14)である、請求項17に記載の融合タンパク質。
  20. 前記リンカーセグメントL2が、配列番号10−23に記載のアミノ酸配列を含む、請求項14−18のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  21. 請求項1−19のいずれか1項に記載の融合タンパク質を含む、ホモ二量体タンパク質またはヘテロ二量体タンパク質。
  22. 請求項20に記載のホモ二量体タンパク質またはヘテロ二量体タンパク質であって、
    RA−IL15−Fcの単量体:IL15受容体αサブユニットのスシドメイン、リンカーセグメントL1、マウスIL15、リンカーセグメントL2、ヒトIgG1 Fcの融合タンパク質を含み、および配列番号24に記載のアミノ酸配列を有する、ホモ二量体タンパク質またはヘテロ二量体タンパク質。
  23. 請求項20に記載のホモ二量体タンパク質またはヘテロ二量体タンパク質であって、
    IL15−RA−Fcの単量体:マウスIL15、リンカーセグメントLL、IL15受容体αサブユニットのスシドメイン、リンカーセグメントL1、ヒトIgG1 Fcの融合タンパク質を含み、および配列番号26に記載のアミノ酸配列を有する、ホモ二量体タンパク質またはヘテロ二量体タンパク質。
  24. 請求項20に記載のホモ二量体タンパク質またはヘテロ二量体タンパク質であって、
    IL15−RA−Fcの単量体:ヒトIL15、リンカーセグメントL1、IL15受容体αサブユニットのスシドメイン、リンカーセグメントL1、ヒトIgG1 Fcの融合タンパク質を含み、および配列番号27に記載のアミノ酸配列を有する、ホモ二量体タンパク質またはヘテロ二量体タンパク質。
  25. 請求項20に記載のホモ二量体タンパク質またはヘテロ二量体タンパク質であって、
    RB−IL15−RA−Fcの単量体:IL15受容体βサブユニットの細胞外ドメイン、リンカーセグメントL2、マウスIL15、リンカーセグメントL1、IL15受容体αサブユニットのスシドメイン、リンカーセグメントL1、ヒトIgG1 Fcの融合タンパク質を含み、および配列番号28に記載のアミノ酸配列を有する、ホモ二量体タンパク質またはヘテロ二量体タンパク質。
  26. 請求項20に記載のホモ二量体タンパク質またはヘテロ二量体タンパク質であって、
    RB−IL15−RA−Fcの単量体:IL15受容体βサブユニットの細胞外ドメイン、リンカーセグメントL2、ヒトIL15、リンカーセグメントL1、IL15受容体αサブユニットのスシドメイン、リンカーセグメントL1、ヒトIgG1 Fcの融合タンパク質を含み、および配列番号29−41に記載のアミノ酸配列を有する、ホモ二量体タンパク質またはヘテロ二量体タンパク質。
  27. 腫瘍内微小環境中で特異的に発現されるタンパク質分解酵素によって加水分解される、請求項21−26のいずれかに記載のホモ二量体タンパク質またはヘテロ二量体タンパク質。
  28. 請求項1−27のいずれかに記載の実質的に精製されたタンパク質。
  29. 請求項1−28のいずれか1項に記載のタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
  30. 請求項29に記載のポリヌクレオチドを含む発現ベクター。
  31. 請求項1−28のいずれか1項に記載のタンパク質、および薬学的に許容される賦形剤、担体、または希釈剤を含む医薬組成物。
  32. 疾患または状態を治療するための方法であって、
    請求項1−28のいずれか1項に記載の治療上有効な量のタンパク質、または請求項31に記載の医薬組成物を、それらを必要とする患者に投与する工程を含み、
    ここで、前記疾患または状態は、過形成、固形腫瘍または造血器悪性腫瘍から選択される方法。
  33. 対象に化学療法および放射線療法のうちの1つまたは複数を施す工程をさらに含む、請求項32に記載の方法。
  34. 化学療法剤を投与する工程を含む、請求項33に記載の方法。
  35. 放射線療法を施す工程を含む、請求項33に記載の方法。
  36. 疾患または障害を治療または軽減するための、請求項1−28のいずれか1項に記載のタンパク質の使用。
  37. 疾患または障害を治療または軽減するための薬剤の調製における、請求項1−28のいずれか1項に記載のタンパク質、および薬学的に許容される賦形剤、担体、または希釈剤の使用。
  38. 疾患または障害が、頭頸部癌、子宮内膜癌、大腸癌、卵巣癌、乳癌、黒色腫、肺癌、腎臓癌、肝臓癌、肛門癌、肉腫、リンパ腫、白血病、脳腫瘍、胃癌、精巣癌、膵臓癌、甲状腺癌から選択される、請求項35または36の使用。
  39. 薬剤の調製のための、請求項1−28のいずれか1項に記載のタンパク質の使用。
  40. 前記薬剤が抗腫瘍薬である、請求項39に記載の使用。
  41. 前記抗腫瘍薬がB細胞リンパ腫を治療するために、または抗大腸癌のために有効である、請求項40に記載の使用。
  42. 請求項1−28のいずれか1項に記載のタンパク質をコードするポリヌクレオチドを含む細胞株。
  43. 請求項42に記載の細胞株を培養することを含む、タンパク質を製造するための工程。
  44. 生成されたタンパク質を精製または単離することをさらに含む、請求項43に記載の工程。
  45. タンパク質を製造するための方法であって、
    請求項1−28のいずれか1項に記載のタンパク質をコードする発現ベクターを提供する工程、
    発現ベクターを宿主細胞に導入する工程、
    タンパク質を発現するために十分な条件下で、培地中で宿主細胞を培養する工程、および宿主細胞または培地から前記タンパク質を精製する工程を
    含む、タンパク質の製造方法。
  46. 宿主細胞が293F細胞およびCHO細胞から選択される、請求項45に記載の方法。
  47. 発現ベクターの導入が一過性トランスフェクションによるものである、請求項45または46に記載の方法。
  48. タンパク質の精製が、プロテインA/Gのアフィニティークロマトグラフィーまたはサイズ排除法によるものである、請求項45−47のいずれか1項に記載の方法。
  49. 請求項45−48のいずれか1項に記載の方法によって生成される単離されたタンパク質。
  50. 実質的に純粋である、請求項49に記載の単離されたタンパク質。
JP2020560958A 2018-05-04 2019-05-03 インターロイキン15融合タンパク質、およびその組成物ならびに治療方法 Active JP7684047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810420739.6 2018-05-04
CN201810420739.6A CN110437339B (zh) 2018-05-04 2018-05-04 一种以白介素15为活性成分的融合蛋白型药物前体
PCT/US2019/030594 WO2019213517A1 (en) 2018-05-04 2019-05-03 Interleukin 15 fusion proteins, and compositions and therapeutic methods thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021522786A true JP2021522786A (ja) 2021-09-02
JPWO2019213517A5 JPWO2019213517A5 (ja) 2022-05-13
JP7684047B2 JP7684047B2 (ja) 2025-05-27

Family

ID=68386875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020560958A Active JP7684047B2 (ja) 2018-05-04 2019-05-03 インターロイキン15融合タンパク質、およびその組成物ならびに治療方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20240218047A1 (ja)
EP (1) EP3788068A4 (ja)
JP (1) JP7684047B2 (ja)
KR (1) KR20210028150A (ja)
CN (2) CN110437339B (ja)
AU (1) AU2019262590B2 (ja)
CA (1) CA3099039A1 (ja)
WO (1) WO2019213517A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11629340B2 (en) 2017-03-03 2023-04-18 Obsidian Therapeutics, Inc. DHFR tunable protein regulation
CN109705211B (zh) 2017-10-26 2020-08-18 苏州复融生物技术有限公司 一种IgG1 Fc单体及其应用
CN111100211B (zh) * 2019-01-30 2022-04-08 武汉九州钰民医药科技有限公司 一种Fc融合蛋白及其应用
CN114651003A (zh) 2019-09-10 2022-06-21 黑曜石疗法公司 用于可调调节的ca2-il15融合蛋白
US20220402988A1 (en) * 2019-12-05 2022-12-22 Immune Targeting Inc. Interleukin 15 fusion proteins and prodrugs, and compositions and methods thereof
CN113135996A (zh) * 2019-12-09 2021-07-20 启愈生物技术(上海)有限公司 一种双特异抗体及其应用
WO2021119516A1 (en) * 2019-12-13 2021-06-17 Cugene Inc. Cytokine-based bioactivatable drugs and methods of uses thereof
WO2021131944A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 国立大学法人神戸大学 癌遺伝子治療薬
WO2021142476A1 (en) * 2020-01-12 2021-07-15 Dragonfly Therapeutics, Inc. Single-chain polypeptides
CN113321738A (zh) * 2020-02-27 2021-08-31 启愈生物技术(上海)有限公司 肿瘤靶向、抗cd3和t细胞激活三功能融合蛋白及其应用
WO2021188835A1 (en) * 2020-03-18 2021-09-23 City Of Hope Multivalent chemokine receptor binding complexes
US20230226203A1 (en) * 2020-06-18 2023-07-20 Proviva Therapeutics (Hong Kong) Limited Activatable procytokines
CN114057889B (zh) * 2020-07-30 2023-11-10 深圳市北科生物科技有限公司 二硫键稳定的IL15-IL15Rα复合物及其应用
WO2022045849A1 (ko) * 2020-08-31 2022-03-03 주식회사 지아이셀 Il15 단백질, il15 수용체 알파 단백질, fc 도메인 및 il2 단백질을 포함하는 융합단백질 및 이의 용도
AU2021345852A1 (en) * 2020-09-16 2023-05-25 Beigene, Ltd. Interleukin 15 constructs and methods of use
CN118598977A (zh) * 2020-10-18 2024-09-06 北京志道生物科技有限公司 经修饰的il-2分子及其用途
US11459372B2 (en) 2020-11-30 2022-10-04 Crispr Therapeutics Ag Gene-edited natural killer cells
CN113321736B (zh) * 2020-12-30 2024-01-09 苏州复融生物技术有限公司 一种长效化白介素15融合蛋白及其制备方法和应用
US11473060B2 (en) 2020-12-30 2022-10-18 Crispr Therapeutics Ag Compositions and methods for differentiating stem cells into NK cells
CN116375888A (zh) * 2021-05-08 2023-07-04 上海交通大学 一种融合蛋白及其制备方法和用途
CN113817072B (zh) * 2021-10-28 2024-02-20 苏州生物医药转化工程中心 一种白细胞介素15及其受体-单克隆抗体融合蛋白的纯化贮存方法
CA3238283A1 (en) * 2021-11-15 2023-05-19 Yangxin Fu Fusion protein construct taking interleukin 15 as active ingredient and use thereof
EP4486795A1 (en) * 2022-02-28 2025-01-08 WuXi Biologics Ireland Limited Heterodimeric polypeptide complexes comprising il-15 variants and uses thereof
WO2024039973A2 (en) * 2022-08-05 2024-02-22 Staidson Biopharma Inc. Masking polypeptide, activatable novel prodrugs and methods of use thereof
WO2024230591A1 (zh) * 2023-05-06 2024-11-14 北京新合睿恩生物医疗科技有限公司 IL-15融合蛋白及其mRNA序列和应用
CN116554356B (zh) * 2023-05-16 2024-01-23 武汉大学 一种hyperIL-15与sCD4及Fc的融合蛋白及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009512433A (ja) * 2005-10-20 2009-03-26 アンスティテュ ナシオナル ド ラ サント エ ド ラ ルシュルシェ メディカル(アンセルム) Il−15rベータ/ガンマを介したil−15活性の選択的かつ強力なエンハンサーとしてのil−15rアルファスシドメイン、およびハイパーアゴニスト(il15rアルファスシ−il15)融合タンパク質
US20090123414A1 (en) * 2004-12-13 2009-05-14 Cytos Biotechnology Ag Il-15 Antigen Arrays And Uses Thereof
JP2014524737A (ja) * 2011-06-24 2014-09-25 サイチューン IL−15およびIL−15RαSUSHIドメインに基づいた免疫サイトカイン
WO2017079117A1 (en) * 2015-11-02 2017-05-11 Five Prime Therapeutics, Inc. Cd80 extracellular domain polypeptides and their use in cancer treatment
WO2018071918A1 (en) * 2016-10-14 2018-04-19 Xencor, Inc. Bispecific heterodimeric fusion proteins containing il-15/il-15ralpha fc-fusion proteins and pd-1 antibody fragments

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2918607B1 (en) * 2010-09-21 2017-11-08 Altor BioScience Corporation Multimeric il-15 soluble fusion molecules and methods of making and using same
EP2915569A1 (en) * 2014-03-03 2015-09-09 Cytune Pharma IL-15/IL-15Ralpha based conjugates purification method
LT3235830T (lt) * 2014-12-19 2020-12-28 Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. Interleukino 15 baltymų kompleksas ir jo naudojimas
CN106380521B (zh) * 2015-07-02 2020-12-29 博际生物医药科技(杭州)有限公司 用于肿瘤靶向治疗的白细胞介素-15融合蛋白
AU2016326575A1 (en) * 2015-09-25 2018-04-12 Altor Bioscience Corporation Interleukin-15 superagonist significantly enhances graft-versus-tumor activity

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090123414A1 (en) * 2004-12-13 2009-05-14 Cytos Biotechnology Ag Il-15 Antigen Arrays And Uses Thereof
JP2009512433A (ja) * 2005-10-20 2009-03-26 アンスティテュ ナシオナル ド ラ サント エ ド ラ ルシュルシェ メディカル(アンセルム) Il−15rベータ/ガンマを介したil−15活性の選択的かつ強力なエンハンサーとしてのil−15rアルファスシドメイン、およびハイパーアゴニスト(il15rアルファスシ−il15)融合タンパク質
JP2014524737A (ja) * 2011-06-24 2014-09-25 サイチューン IL−15およびIL−15RαSUSHIドメインに基づいた免疫サイトカイン
WO2017079117A1 (en) * 2015-11-02 2017-05-11 Five Prime Therapeutics, Inc. Cd80 extracellular domain polypeptides and their use in cancer treatment
WO2018071918A1 (en) * 2016-10-14 2018-04-19 Xencor, Inc. Bispecific heterodimeric fusion proteins containing il-15/il-15ralpha fc-fusion proteins and pd-1 antibody fragments

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SIGRID DUBOIS; ET AL: "PREASSOCIATION OF IL-15 WITH IL-15Rα-IGG1-FC ENHANCES ITS ACTIVITY ON PROLIFERATION OF 以下備考", THE JOURNAL OF IMMUNOLOGY, vol. 180, no. 4, JPN5021009223, 15 February 2008 (2008-02-15), pages 2099 - 2106, ISSN: 0005049003 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210028150A (ko) 2021-03-11
JP7684047B2 (ja) 2025-05-27
CN112585161B (zh) 2025-05-16
CN112585161A (zh) 2021-03-30
EP3788068A4 (en) 2022-01-26
EP3788068A1 (en) 2021-03-10
AU2019262590A1 (en) 2020-12-03
CA3099039A1 (en) 2019-11-07
AU2019262590B2 (en) 2024-09-05
US20240218047A1 (en) 2024-07-04
CN110437339A (zh) 2019-11-12
CN110437339B (zh) 2021-08-13
WO2019213517A1 (en) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7684047B2 (ja) インターロイキン15融合タンパク質、およびその組成物ならびに治療方法
US20220402988A1 (en) Interleukin 15 fusion proteins and prodrugs, and compositions and methods thereof
AU2019261411B2 (en) Interleukin 12 fusion proteins, and compositions and therapeutic methods thereof
CN107835820B (zh) 识别癌症特异性IL13Rα2的CAR T细胞
DK3030575T3 (en) IL-15 AND IL-15R-ALFA-SUSHI DOMAIN-BASED MODULOKINES
US20180214526A1 (en) Immunotherapy with binding agents
TW202017576A (zh) 生物相關之正交細胞激素/受體對
US20210393692A1 (en) Compositions and methods for adoptive cell therapy for cancer
CN116655801A (zh) TGF-β受体II型变体及其用途
WO2022015711A1 (en) Fusion proteins of anti-pd-l1 and attenuated interferon, and compositions and therapeutic methods thereof
US20230374454A1 (en) Human immune cells genomically modified to express orthogonal receptors
KR20220137651A (ko) Il-15 이종이량체를 발현하는 cho 세포
CN110115758B (zh) Pik3ip1蛋白在调节t细胞反应和制备抗肿瘤药物中的应用
CN118451096A (zh) 异二聚体fc细胞因子及其用途
KR20220137630A (ko) Il-7 단백질과 car-보유 면역 세포의 조합물로 고형 종양을 치료하는 방법
RU2757502C1 (ru) Генетическая кассета, содержащая кодон-оптимизированные нуклеотидные последовательности генов TRAIL, PTEN и IFNβ-1, и фармацевтическая композиция для лечения онкологических заболеваний
HK40050872A (en) Interleukin 15 fusion proteins, and compositions and therapeutic methods thereof
HK40050873A (en) Interleukin 12 fusion proteins, and compositions and therapeutic methods thereof
CN115703840A (zh) 抗Her-2抗体-粒细胞调节因子融合蛋白及其制法和应用
HK40004449B (en) Il-15 and il-15ralpha sushi domain based modulokines

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220504

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230501

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20241113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20250404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7684047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150