JP2021513578A - プリプレグシート、及び低ボイド含有量繊維強化複合材料の製造に有用であるプリプレグスタック - Google Patents
プリプレグシート、及び低ボイド含有量繊維強化複合材料の製造に有用であるプリプレグスタック Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021513578A JP2021513578A JP2020527950A JP2020527950A JP2021513578A JP 2021513578 A JP2021513578 A JP 2021513578A JP 2020527950 A JP2020527950 A JP 2020527950A JP 2020527950 A JP2020527950 A JP 2020527950A JP 2021513578 A JP2021513578 A JP 2021513578A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prepreg
- prepreg sheet
- fiber
- thermoplastic resin
- thermosetting resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
- C08J5/241—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
- C08J5/243—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/0405—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
- C08J5/042—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/38—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
- C08J5/10—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material characterised by the additives used in the polymer mixture
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2260/00—Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/02—Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
- B32B2260/021—Fibrous or filamentary layer
- B32B2260/023—Two or more layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2260/00—Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/04—Impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/046—Synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/10—Inorganic fibres
- B32B2262/106—Carbon fibres, e.g. graphite fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/724—Permeability to gases, adsorption
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2363/00—Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2477/00—Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2481/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
- C08J2481/06—Polysulfones; Polyethersulfones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Abstract
Description
本出願は、2018年1月31日に出願された米国仮特許出願第62/624,584号、及び2019年1月21日に出願された米国仮特許出願第62/794,839号に関連し、並びにこれらの優先権の利益を主張するものであり、これら両方の全内容は、あらゆる点で参照により本明細書に援用される。
b)プリプレグシートの外面の少なくとも一方が、20%〜80%の熱可塑性樹脂粒子露出率を有すること;
c)複数プライにレイアップされた場合、プリプレグシートは、プリプレグシートの平面に対して平行である方向の積層体長さ方向の気体透過率が、積層体長さ1mにおいて5.5×10−14m2超であるプリプレグスタックを提供すること;
d)Bが、積層体長さ1mでのプリプレグシートの平面に対して平行である方向の積層体長さ方向の気体透過率であり、Aが、プリプレグシートの平面に対して平行である方向の面内気体透過率である場合、B/Aの比は、少なくとも0.5であること。
態様1:平面を定める第一の外面及び第二の外面を有し、熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂粒子を含む熱硬化性樹脂組成物で含浸された繊維層を含むプリプレグシートであって、プリプレグシートは、複数プライにレイアップされた場合、プリプレグシートの平面に対して平行である方向の面内気体透過性を有するプリプレグスタックを提供し、及び属性a)〜d)のうちの少なくとも1つ[ある特定の好ましい実施形態では、少なくとも属性a)]:
a)プリプレグシートの外面の少なくとも一方が、3μm〜8μmの平均表面粗さRaを有すること;
b)プリプレグシートの外面の少なくとも一方が、20%〜80%の熱可塑性樹脂粒子露出率を有すること;
c)複数プライにレイアップされた場合、プリプレグシートは、プリプレグシートの平面に対して平行である方向の積層体長さ方向の気体透過率が、積層体長さ1mにおいて5.5×10−14m2超であるプリプレグスタックを提供すること;
d)Bが、積層体長さ1mでのプリプレグシートの平面に対して平行である方向の積層体長さ方向の気体透過率であり、Aが、プリプレグシートの平面に対して平行である方向の面内気体透過率である場合、B/Aの比は、少なくとも0.5であること、
を有する、プリプレグシート。
a)態様1〜15のいずれか1つに記載のプリプレグシートの複数をスタック順序で積層して、プリプレグスタックを形成すること;及び
b)プリプレグスタックをコンソリデーションさせ及び硬化させ、それによって繊維強化複合構造を形成すること
を含む、方法。
試験方法
本発明のある特定の実施形態に従うプリプレグシート、プリプレグスタック、及び繊維強化複合材料に特徴的なパラメータのいくつかは、以下のようにして測定され得る。
a)平均表面粗さ(Ra)
以下の手順は、プリプレグの表面テクスチャを測定するために行われる工程を含む。表面テクスチャ測定は、試験法「JIS B 0601(1994)、日本工業規格(表面粗さ)」に従って行う。表面粗さは、表面接触式測定器(Surftest SV−2100H4)を用い、プリプレグ表面上を60mmの範囲にわたって走査させることで測定する。実験では、プリプレグの表面形状のサイズ及びテクスチャを適切に特定する標準的な触針を用いる。
b)熱可塑性樹脂粒子露出率
以下の手順は、プリプレグ表面上での熱可塑性樹脂粒子の露出率(本明細書において、「熱可塑性樹脂粒子露出率」と称する)を測定するために用いる。この分析は、走査型電子顕微鏡(SEM 装置−Phenom Pro)を用いてプリプレグの表面画像を取り込み、タイリングすることによる画像分析を通して行う。取り込む対象領域は、8mm×8mmであり、熱可塑性樹脂粒子の露出率は、露出粒子の面積を全表面積で除して100を掛けることによって算出する。
c)「プリプレグシートの平面に対して平行である方向の面内気体透過率」及び「積層体長さ方向の気体透過率」
以下の手順は、複数のプリプレグシート(プリプレグシートを複数プライにレイアップしてプリプレグスタックを得た)を用いて製造された積層体ボディ(プリプレグスタック)の透過特性を測定するために用いる。透過率試験測定は、「Gas Transport and Water Vaporization in Out−of−Autoclave Prepreg Laminates」(University of British Columbia 2012)と題するKevin Hsiaoの修士論文の36〜48ページに記載の手順に従って行う。面内及び厚さ方向の気体透過率を測定し、アウトタイム、保存、及び真空コンディショニング時間などの加工条件の効果を記録する。まず、4〜8プライの一方向プリプレグを、およそ50mm(w)×300mm(l)の寸法で切り出す。次に、所望される公称厚さ(およそ0.07インチ(1.8mm))に基づいてプライをレイアップし、約5kPaのレベルの真空下、室温(約23℃)でコンソリデーションさせる。各サンプルを、図4に示されるように、2つの通気エッジ部(breathing edges)が面内試験方向に露出したままとなるように載せる。露出したエッジ部を、ガラス繊維束で覆い、ブリーザーの層及び真空ポートと接触して配置して、気体(空気)の除去及びモニタリングのための完全な経路を形成する。次に、透過率試験機を、リークしていないか確認する。その後、試験を開始し、定常状態の流れが得られたところで、流量データを、所望される時間間隔で記録する。
K[m2]は、透過率であり、
Q[m3/s]は、定常状態の体積流量であり、
μ[Pa*s]は、室温における空気の動粘度であり、
L[m]は、積層体長さであり、
A[m2]は、断面積であり、
P0[Pa]は、流入圧力であり、
PL[Pa]は、流出圧力である。
d)吸水率
プリプレグ含浸レベルは、繊維中への樹脂の含浸度合いを決定するものであり、吸水率試験によって測定することができる。この試験方法は、貯水槽から未含浸ドライ繊維を通ってプリプレグ中に水を吸い上げる毛細管現象によって作用する。吸水率試験の手順は、以下の工程に従う。6プライのプリプレグを、100mm×100mmに切り出す。裏紙を取り除いた後、個々のプライの質量をそれぞれ測定する。次に、この6プライを、WPU装置中、プライ間に離型フィルムスペーサーを挟んで各プライをスタックすることによって組み上げ、スタックの0°の繊維方向が水面に対して垂直となるように装置中にしっかり固定する。固定したスタックを装置中に垂直に配置する際、23℃で相対湿度50%の実験室環境中、プリプレグスタックの5mmを室温の水に浸漬する。浸漬の10分後、サンプルを水から取り出し、外側の過剰の水を取り除き、試料の質量を再度測定して、以下の式を用いて初期状態からの吸水率のパーセントを得る。吸水率のパーセントWPU(%)は、6つのサンプルに対して測定した重量の平均によって算出する。
[0°/90°]の積層順での35プライの一方向プリプレグから成る、積層体ボディ長さ1000mm及び幅1000mmの硬化された複合体品は、脱オートクレーブ硬化条件下で硬化されている。この積層体ボディから、長さ25mm×幅25mmのサンプル片3つを切り出し、顕微鏡分析のために断面を研磨する。積層体試料全体が分析のための視野内に収まるように、25mm積層体長さ全体にわたる複数の画像を、50×以上の倍率で取り込む。ボイド含有量は、ボイド面積を合計し、次にそれを全断面画像で除することによって算出する。
f)最低粘度
本発明の他の実施形態では、熱硬化性樹脂組成物は、特定の温度で(例:30℃、40℃、130℃)ある特定の粘度を有し得る。本発明では、「粘度」とは、複素粘弾性率η*を意味する。熱硬化性樹脂組成物の粘度は、40mm径のパラレルプレートを用いた動的粘弾性測定装置(ARES、TA Instruments製)を用い、2℃/分の速度で昇温しながら、歪10%、周波数0.5Hz、及びプレート間隔1mmで、40℃から150℃で測定する。熱硬化性樹脂組成物が温度上昇を受けるに従って、最初は粘度が減少する。しかし、ある特定の温度において、熱硬化性樹脂組成物中のエポキシ樹脂が硬化を開始し、その時点で、粘度は再度増加を開始する。最低粘度は、2℃/分の昇温速度、振動周波数0.5Hz、及びパラレルプレート(40mm径)の条件下での温度と粘度との相関曲線から算出することができる。30℃での粘度(初期粘度と称する)及び最低粘度(最高樹脂流動性点(highest resin flow point)と称する→ほぼ液体状態)は、同じパラメータを用いたARES装置のプロットから曲線を作成して得ることができる。「最低粘度温度」とは、熱硬化性樹脂組成物が最低粘度を呈する温度を意味する。
g)粒子サイズ/粒子径
以下の手順は、熱硬化性樹脂組成物中に用いられた、プリプレグ表面に存在する熱可塑性樹脂粒子の粒子サイズ(本明細書において「粒子径」と称する)を特定するために用いる。レーザー回折は、レーザービームが分散されたサンプル中を通過する際に散乱する光の強度の角度による変動を測定することによって、粒子サイズ分布を測定するものである。角度による散乱強度データをコンピュータで計算して、散乱パターンを発生させた粒子のサイズを分析する。この方法により、粒子径を体積相当粒子サイズとして報告することができる。特に、JIS Z 8825(2013年版)に記載の手順を、粒子サイズの測定に用いることができる。
本発明に従うプリプレグシートの製造
本発明のある特定の態様では、前駆体プリプレグシートは、前駆体プリプレグシートが真空条件にさらされるコンディショニング手順によって修飾される。そのようなコンディショニングは、例えば、コンディショニング前の前駆体プリプレグシートの平均表面粗さと比較して、プリプレグシートの平均表面粗さを増加させ得る。ある特定の実施形態によると、そのような増加した表面粗さは、プリプレグ表面での熱可塑性樹脂粒子の濃度の増加に起因すると考えられ得る。したがって、熱硬化性樹脂と強化繊維マトリックスの表面に存在する熱可塑性樹脂粒子とを含む熱硬化性樹脂組成物の層の外面は、最初は(前駆体プリプレグシートにおいて)、強化繊維マトリックスが熱硬化性樹脂組成物で含浸された方法の結果として、比較的平滑であり得る。そのような平滑な表面の前駆体プリプレグシートがレイアップされてプリプレグスタックとされると、前駆体プリプレグシート表面が互いに広く直接接触することができることによって、層間透過率が非常に低いレベルとなり、それによって、プリプレグスタックの長さ方向及び/又は幅方向を通して延びる透過性経路が形成され、維持される(少なくとも硬化の初期段階の間)可能性が大きく低下する。しかし、本発明の態様に従うプリプレグシートの表面を粗化することによって、プリプレグスタック中のプリプレグシート間にそのような透過性経路を提供する効果的な方法が提供される。そのような透過性経路(層間通気経路)が存在することが、繊維強化複合材料が比較的大型のサイズである、及び/又は脱オートクレーブプロセスを用いて製造された場合であっても、少なくとも部分的に、著しく低い(<1%)ボイド含有量を有する硬化された繊維強化複合材料を形成することが可能となる理由であると考えられる。
強化繊維
本発明で用いられる強化繊維の種類に特に限定又は制限はなく、ガラス繊維、炭素繊維、グラファイト繊維、アラミド繊維、ホウ素繊維、アルミナ繊維、及び炭化ケイ素繊維を含む広範な繊維が用いられてよい。炭素繊維は、特に軽量で堅いFRP材料を提供し得る。例えば、180から800GPaの引張弾性率を有する炭素繊維が用いられてよい。180から800GPaの高い弾性率を有する炭素繊維が熱硬化性樹脂組成物と組み合わされてプリプレグが得られる場合、スチフネス、強度、及び耐衝撃性の望ましいバランスが、そのようなプリプレグから製造されたFRP材料で実現され得る。
熱硬化性樹脂組成物
本発明のプリプレグシートは、熱硬化性樹脂組成物で含浸されている。適切な熱硬化性樹脂組成物は、少なくとも1つの熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂粒子、及び所望に応じて、硬化剤、熱硬化性樹脂中に溶解された熱可塑性樹脂などの1又は複数の追加成分を含む。
熱硬化性樹脂
本発明で有用である熱硬化性樹脂は、本明細書において、熱の適用によって自己硬化して、又は外部からのエネルギー源(例:熱、光、マイクロ波などの電磁波、UV、電子ビーム、又は他の適切な方法)の供給によって硬化剤若しくは架橋化合物と共に硬化されて、必要とされる樹脂弾性率を有する三次元架橋網目構造を形成することができるいずれかの樹脂として定義され得る。2つ以上の異なる熱硬化性樹脂の混合物又はブレンドが用いられてもよい。熱硬化性樹脂は、限定されないが、エポキシ樹脂、エポキシノボラック樹脂、エステル樹脂、ビニルエステル樹脂、シアネートエステル樹脂、マレイミド樹脂、ビスマレイミド樹脂、ビスマレイミド−トリアジン樹脂、フェノール樹脂、ノボラック樹脂、レゾルシノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、ポリウレタン、及びこれらの混合物から選択され得る。
熱可塑性樹脂粒子
1又は複数の熱可塑性樹脂の粒子が、熱硬化性樹脂、及び所望に応じて硬化剤などの1又は複数の他の成分と共に、熱硬化性樹脂組成物中に用いられる。そのような粒子の形状及び形態は、特に限定されない。例えば、粒子は、粉末及び/又は繊維の形態であってよい。熱可塑性樹脂粒子の形状又は形態は、球状、非球状、多孔性、中実、中空、針形状、ウィスカー形状、又はフレーク形状であってもよい。
可溶性熱可塑性樹脂
本発明のある特定の態様によると、硬化された際にマトリックス樹脂の靭性を向上させ、同時に熱硬化性樹脂組成物の粘度を制御して長いアウトタイム及び保存条件時のプリプレグの透過性を改善するなどの改善効果を提供する目的で、熱硬化性樹脂組成物は、少なくとも1つの熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂粒子に加えて、熱硬化性樹脂中にブレンドされ、溶解された少なくとも1つの熱可塑性樹脂(以降、「可溶性熱可塑性樹脂」と称する場合がある)を含んでよい。さらに、可溶性熱可塑性樹脂は、結晶性であっても、又はアモルファスであってもよい。詳細には、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、ポリエステル、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、フェニルトリメチルインダン構造を有するポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアラミド、ポリエーテルニトリル、及びポリベンズイミダゾールから成る群より選択される少なくとも1つの種類の可溶性熱可塑性樹脂が用いられる。これらの可溶性熱可塑性樹脂は、市販のポリマーであってよい、又は市販のポリマーよりも低い分子量を有するいわゆるオリゴマーであってもよい。
硬化剤
熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂を硬化することができる1つ以上の硬化剤を含有していてよく、含有していることが好ましい。エポキシ樹脂用の硬化剤は、エポキシ基と反応することができる活性基を有するいかなる化合物であってもよい。例えば、少なくとも1つのアミノ基、酸無水物基、又はアジド基を有する化合物が、硬化剤として適している。硬化剤のより具体的な例としては、ジアミノジフェニルスルホンの様々な異性体、アミノ安息香酸エステル、様々な種類の酸無水物、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ポリフェノール化合物、イミダゾール誘導体、脂肪族アミン、テトラメチルグアニジン、チオウレアアダクトアミン、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、及び他のカルボン酸無水物、カルボン酸ヒドラジド、カルボン酸アミド、ポリメルカプタン、並びに三フッ化ホウ素エチルアミン複合体、及び他のルイス酸複合体などが挙げられる。これらの硬化剤は、単独で、又は組み合わせて用いられてもよい。
プリプレグシートの使用
本発明のプリプレグシートは、成形、硬化されて繊維強化複合材料及び物品を提供する積層体ボディ(プリプレグスタック)の製造に有用である。そのような積層体ボディは、属性a)〜d):
a)プリプレグシートの外面の少なくとも一方が、3μm〜8μmの平均表面粗さRaを有すること;
b)プリプレグシートの外面の少なくとも一方が、20%〜80%の熱可塑性粒子露出率を有すること;
c)複数プライにレイアップされた場合、プリプレグシートは、プリプレグシートの平面に対して平行である方向の積層体長さ方向の気体透過率が、積層体長さ1mにおいて5.5×10−14m2超であるプリプレグスタックを提供すること;
d)Bが、積層体長さ1mでのプリプレグシートの平面に対して平行である方向の積層体長さ方向の気体透過率であり、Aが、プリプレグシートの平面に対して平行である方向の面内気体透過率である場合、複数プライのプリプレグシートをレイアップすることによって得られるプリプレグスタックが呈するB/Aの比は、少なくとも0.5であること、
のうちの1又は複数を有するようにプリプレグシートを修飾することによって作り出された、プリプレグシート間の1又は複数の透過性経路(層間通気経路)を有する。
実施例1、4、及び7、並びに比較例1〜3
実施例1、4、及び7、並びに比較例1〜3は、各々、27.5重量部のPES5003P ポリエーテルスルホンをニーダー中で60重量部のAraldite(登録商標)MY9655及び40重量部のEpon(登録商標)825とEpon(登録商標)830との混合物に添加、溶解し、次に、硬化剤として45重量部のAradur(登録商標)9664−1 4,4’−DDSを加えて混練することで作製した前駆体プリプレグシートを用いた。この後、15重量部の5〜50ミクロンサイズのポリアミド熱可塑性樹脂粒子(東レ株式会社製)を添加し、混練して、熱硬化性樹脂組成物を製造する。こうして製造した熱硬化性樹脂組成物をナイフコーターを用いて離型紙に塗布して、52.0g/m2の樹脂フィルムを2枚製造した。次に、前述の製造した2枚の樹脂フィルムを、密度1.8g/cm2でシートの形態の一方向に配向された炭素繊維(T800S−24K−10E)の両面に重ね合わせ、ローラー温度110℃〜130℃及びローラー圧力0.10MPa〜0.40MPaを用いて熱硬化性樹脂組成物を炭素繊維のシートに含浸させて(比較例1及び実施例7は、ローラー温度130℃及びローラー圧力0.40MPaを用い、比較例2及び実施例4は、ローラー温度120℃及びローラー圧力0.3MPaを用い、比較例3及び実施例1は、ローラー温度110℃及びローラー圧力0.1MPaを用いた)、炭素繊維の単位面積重量が190g/m2でありマトリックス樹脂の重量分率が35%である一方向プリプレグを製造した。実施例7及び比較例1、実施例4及び比較例2、並びに実施例1及び比較例3はすべて、ローラー温度及びローラー圧縮圧力の違いによって定められるように、異なる含浸レベルを有している。含浸レベルは、それぞれ実施例7、4、及び1、並びに比較例1〜3に対応する2%、4%、及び7%である吸水率レベルとして定められる。実施例7、4、及び1の前駆体プリプレグシートに対して、真空オーブン中、10kPa以下の真空圧及び22℃の真空温度で180分間にわたってコンディショニングする追加の工程を施し、3.5ミクロンの表面粗さ及び20.5%の粒子露出度を得た。
実施例4、5、及び6、並びに比較例4
これらの例はすべて、4%のプリプレグ含浸レベル(吸水率)を有している。実施例4、5、及び6の前駆体プリプレグシートを、およそ0.1kPaの真空圧及び22℃〜70℃のオーブン温度の真空オーブン中、60分〜960分の真空時間でコンディショニングする(実施例4−22℃の温度で180分、実施例5−22℃の温度で960分、及び実施例6−70℃の温度で60分)。これらの例における表面粗さ(Ra)の値は、比較例の場合の2ミクロンから、実施例4、5、及び6の場合の、それぞれ3.5ミクロン、6ミクロン、及び7.5ミクロンに変化した。熱可塑性樹脂粒子の露出率も、それぞれ20.5%、48.8%、及び78.7%に増加した。比較例4では、前駆体プリプレグシートを、真空圧0.1kPa、80℃で60分間にわたってコンディショニングし、表面粗さ(Ra)10ミクロン及び熱可塑性樹脂粒子露出度90%を得た。
実施例7、8、及び9、並びに比較例1
これらの例はすべて、2%のプリプレグ含浸レベル(吸水率)を有している。実施例7、8、及び9の前駆体プリプレグシートを、およそ0.1kPaの真空圧及び22℃〜70℃のオーブン温度の真空オーブン中、60分〜960分の真空時間でコンディショニングした(実施例7−22℃の温度で180分、実施例8−22℃の温度で960分、及び実施例9−70℃の温度で60分)。これらの例における表面粗さ(Ra)の値は、比較例の場合の2ミクロンから、実施例7、8、及び9の場合の、それぞれ3.5ミクロン、6ミクロン、及び7.5ミクロンに変化した。熱可塑性樹脂粒子の露出率も、それぞれ20.5%、48.8%、及び78.7%に増加した。比較例1では、前駆体プリプレグシートをコンディショニングしておらず、このため、粒子露出率は0%であり、表面粗さ(Ra)は2ミクロンである。
実施例1、2、及び3、並びに比較例3
これらの例はすべて、7%のプリプレグ含浸レベル(吸水率)を有している。実施例1、2、及び3の前駆体プリプレグシートを、およそ0.1kPaの真空圧及び22℃〜70℃のオーブン温度の真空オーブン中、60分〜960分の真空時間でコンディショニングした(実施例1−22℃の温度で180分、実施例2−22℃の温度で960分、及び実施例3−70℃の温度で60分)。これらの例における表面粗さ(Ra)の値は、比較例の場合の2ミクロンから、実施例1、2、及び3の場合の、それぞれ3.5ミクロン、6ミクロン、及び7.5ミクロンに変化した。熱可塑性樹脂粒子の露出率も、それぞれ20.5%、48.8%、及び78.7%に増加した。比較例3では、前駆体プリプレグシートをコンディショニングしておらず、このため、粒子露出率は0%であり、表面粗さ(Ra)は2ミクロンである。
実施例10、11、及び12、並びに比較例2及び5
これらの例はすべて、4%のプリプレグ含浸レベル(吸水率)を有していた。層間強化粒子(熱可塑性樹脂粒子)の量は、比較例2及び5において、それぞれ15重量部から20重量部に増加させた。これら比較例の両方で得たプリプレグは、まったく表面処理が行われていないことから(粗さ0ミクロン、及び粒子露出度0%)、面内気体透過率及び積層体長さ方向の気体透過率は、いずれも5.5×10−14m2未満である。実施例10、11、及び12の前駆体プリプレグシートのすべてを、およそ0.1kPaの真空圧及び22℃〜70℃のオーブン温度の真空オーブン中、60分〜960分の真空時間でコンディショニングした(実施例10−22℃の温度で180分、実施例11−22℃の温度で960分、及び実施例12−70℃の温度で60分)。これらの例における表面粗さ(Ra)は、比較例の場合の2ミクロンから、実施例2、5、及び8の場合の、それぞれ3.5ミクロン、6ミクロン、及び7.5ミクロンに変化した。熱可塑性樹脂粒子の露出度も、それぞれ20.5%、48.8%、及び78.7%に増加した。熱可塑性樹脂粒子含有量に関わらず、定められた真空条件を用いることで、表面粗さの量が向上し、類似の熱可塑性樹脂粒子露出度が観察されることが分かる。面内気体透過率及び積層体長さ方向の気体透過率の両方が増加し、長さ方向の気体透過率の面内気体透過率に対する比(B/A)は、0.5超である。実施例10、11、及び12において、大型パネル製造の場合のボイド率は、1%未満であった。
実施例5、並びに比較例6及び7
これらの例はすべて、4%のプリプレグ含浸レベル(吸水率によって測定された場合)を有している。プリプレグシートは、異なる粒子径を有する熱可塑性樹脂粒子を含有する。実施例5は、20ミクロンの粒子径を有する熱可塑性樹脂粒子を含有し、一方比較例6及び7は、それぞれ30ミクロン及び50ミクロンの粒子径を有する熱可塑性樹脂粒子を含有する。すべての例において、プリプレグシートを同じ方法でコンディショニングする。これらの前駆体プリプレグシートを、およそ0.1kPaの真空圧及び22℃の温度の真空オーブン中、960分間にわたってコンディショニングした。実施例5のプリプレグシートの表面粗さは、6ミクロンであり、比較例6及び7のプリプレグシートの表面粗さは、それぞれ6.3ミクロン及び6.7ミクロンであり、これらは、互いに同等であると見なされる。すべての比較例及び実施例は、面内気体透過率及び積層体長さ方向気体透過率の比を満たしている。表面粗さ及び積層体長さ方向気体透過率に関わらず、比較例6及び7の場合の積層体ボイド含有量は高く(1.1%及び1.3%)、実施例5の場合は低く(0.5%)、このことは、熱可塑性樹脂粒子の平均粒子サイズが積層体の品質に影響していることを示している。粒子径サイズが大き過ぎると、積層体の樹脂含有量が、積層体にとって充分ではなくなり、不充分な樹脂に起因して高いボイド含有量が引き起こされる。
Claims (28)
- 平面を定める第一の外面及び第二の外面を有し、熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂粒子を含む熱硬化性樹脂組成物で含浸された繊維層を含むプリプレグシートであって、前記プリプレグシートは、複数プライにレイアップされた場合、前記プリプレグシートの前記平面に対して平行である方向の面内気体透過性を有するプリプレグスタックを提供し、及び属性a)〜d)のうちの少なくとも1つを有する、プリプレグシート。
a)前記プリプレグシートの前記外面の少なくとも一方が、3μm〜8μmの平均表面粗さRaを有すること;
b)前記プリプレグシートの前記外面の少なくとも一方が、20%〜80%の熱可塑性樹脂粒子露出率を有すること;
c)複数プライにレイアップされた場合、前記プリプレグシートが、前記プリプレグシートの前記平面に対して平行である方向の積層体長さ方向の気体透過率が、積層体長さ1mにおいて5.5×10−14m2超であるプリプレグスタックを提供すること;
d)Bが、積層体長さ1mでの前記プリプレグシートの前記平面に対して平行である方向の前記積層体長さ方向の気体透過率であり、Aが、前記プリプレグシートの前記平面に対して平行である方向の前記面内気体透過率である場合、B/Aの比が、少なくとも0.5であること。 - 前記プリプレグシートが、属性a)〜d)のうちの少なくとも2つを有する、請求項1に記載のプリプレグシート。
- 前記プリプレグシートが、属性a)〜d)のうちの少なくとも3つを有する、請求項1に記載のプリプレグシート。
- 前記プリプレグシートが、属性a)〜d)の各々を有する、請求項1に記載のプリプレグシート。
- Aが、5.5×10−14m2よりも大きい、請求項1〜4のいずれか一項に記載のプリプレグシート。
- 前記プリプレグシートが、属性a)又b)のうちの少なくとも1つと、属性c)及びd)の両方とを有し、Aが、5.5×10−14m2よりも大きい、請求項1に記載のプリプレグシート。
- 前記熱硬化性樹脂組成物が、最低粘度温度を有し、前記プリプレグシートが、前記熱硬化性樹脂組成物の前記最低粘度温度よりも20℃〜80℃低い温度でコンディショニングされたものである、請求項1〜6のいずれか一項に記載のプリプレグシート。
- 熱可塑性樹脂粒子が、前記第一の外面又は前記第二の外面のうちの少なくとも一方の上に露出している、請求項1〜7のいずれか一項に記載のプリプレグシート。
- 前記熱可塑性樹脂粒子が、5ミクロン〜25ミクロンの粒子サイズを有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載のプリプレグシート。
- 前記熱可塑性樹脂粒子が、積算曲線が合計体積を100%として特定された場合に、90%の積算曲線を有する前記熱可塑性樹脂粒子の粒子径が、約5μm〜約20μmであるような、レーザー回折散乱法によって測定された粒子サイズ分布を有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載のプリプレグ。
- 前記熱硬化性樹脂組成物が、5〜15重量%の熱可塑性樹脂粒子を含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載のプリプレグシート。
- 前記熱可塑性樹脂粒子が、ポリアミド、ポリスルホン、ポリイミド、及びポリエステルから成る群より選択される熱可塑性樹脂を含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載のプリプレグシート。
- 前記熱可塑性樹脂粒子が、ナイロン12、ナイロン11、ナイロン6、ナイロン6/12コポリマー、及びセミIPN(相互侵入高分子網目構造)を有するように修飾されたナイロンから成る群より選択されるポリアミドを含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載のプリプレグシート。
- 前記プリプレグシートが、2〜7%の吸水率を有する、請求項1〜13のいずれか一項に記載のプリプレグシート。
- 前記プリプレグシートが、前記プリプレグシート内に繊維通気経路を提供するために前記熱硬化性樹脂組成物で部分的に含浸されている、請求項1〜14のいずれか一項に記載のプリプレグシート。
- 請求項1〜15のいずれか一項に記載のプリプレグシートを複数備えたプリプレグスタック。
- 請求項1〜16のいずれか一項に記載のプリプレグシートを製造する方法であって、繊維層を熱硬化性樹脂組成物で含浸して、第一の側が少なくとも部分的に前記熱硬化性樹脂組成物で覆われている前駆体プリプレグシートを形成すること、及び前記前駆体プリプレグシートを、前記プリプレグシートを製造するのに有効である温度及び時間で真空条件にさらすこと、を含む、方法。
- 前記温度が、20℃〜80℃であり、前記時間が、0.1時間〜24時間である、請求項17に記載の方法。
- 前記前駆体プリプレグシートが、0.01MPa〜0.1MPaの真空にさらされる、請求項17に記載の方法。
- 前記温度が、20℃〜80℃であり、前記時間が、0.1時間〜24時間であり、前記前駆体プリプレグシートが、0.01MPa〜0.1MPaの真空にさらされる、請求項17に記載の方法。
- 請求項1〜15のいずれか一項に記載のプリプレグシートの複数をスタックすることを含む、請求項17〜20のいずれか一項に記載のプリプレグスタックを製造する方法。
- 請求項16に記載のプリプレグスタックを硬化することを含む、繊維強化複合材料を製造する方法。
- 前記硬化が、オーブン中で行われる、請求項22に記載の方法。
- 前記プリプレグスタックが、硬化の間、真空バッグ中に配置される、請求項22又は23に記載の方法。
- 請求項22〜24のいずれか一項に記載の方法によって得られた繊維強化複合材料。
- 前記繊維強化複合材料が、0.5%未満のボイド含有量を有する、請求項25に記載の繊維強化複合材料。
- 繊維強化複合構造を製造する方法であって:
a)請求項1〜15のいずれか一項に記載のプリプレグシートの複数をスタック順序で積層して、プリプレグスタックを形成すること;及び
b)前記プリプレグスタックをコンソリデーションさせ及び硬化させ、それによって繊維強化複合構造を形成すること
を含む、方法。 - 前記積層してプリプレグスタックを形成することが、繊維強化複合構造を形成するための金型表面上にプリプレグシートを供給し、直接圧縮成形するための手段を備えた自動繊維配置(AFP)システム又は自動テープレイアップ(ATL)システムによって行われる、請求項27に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201862624584P | 2018-01-31 | 2018-01-31 | |
US62/624,584 | 2018-01-31 | ||
US201962794839P | 2019-01-21 | 2019-01-21 | |
US62/794,839 | 2019-01-21 | ||
PCT/IB2019/000099 WO2019150193A1 (en) | 2018-01-31 | 2019-01-30 | Prepreg sheets and prepreg stacks useful for preparing low void content fiber-reinforced compostite materials |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021513578A true JP2021513578A (ja) | 2021-05-27 |
JP7298610B2 JP7298610B2 (ja) | 2023-06-27 |
Family
ID=67477983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020527950A Active JP7298610B2 (ja) | 2018-01-31 | 2019-01-30 | プリプレグシート、及び低ボイド含有量繊維強化複合材料の製造に有用であるプリプレグスタック |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210371612A1 (ja) |
EP (1) | EP3746500A4 (ja) |
JP (1) | JP7298610B2 (ja) |
KR (1) | KR20200115452A (ja) |
CN (1) | CN111699211B (ja) |
WO (1) | WO2019150193A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024134929A1 (ja) * | 2022-12-22 | 2024-06-27 | Dic株式会社 | シートモールディングコンパウンド、及び成形品 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022547833A (ja) * | 2019-09-06 | 2022-11-16 | ウェブ インダストリーズ インコーポレイテッド | プリプレグマスターロール、スリットテープ及び方法 |
CN114430218B (zh) * | 2022-01-28 | 2023-05-16 | 淄博朗达复合材料有限公司 | 转子、电机及转子的制造方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4957801A (en) * | 1989-05-17 | 1990-09-18 | American Cyanamid Company | Advance composites with thermoplastic particles at the interface between layers |
JP2008050587A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-03-06 | Toray Ind Inc | プリプレグおよび複合材料 |
WO2012135754A1 (en) * | 2011-03-30 | 2012-10-04 | Toray Industries, Inc. | Prepreg, fiber reinforced composite material, and manufacturing method for fiber reinforced composite material |
WO2013096968A2 (en) * | 2011-12-23 | 2013-06-27 | Toray Industries, Inc. | Prepreg, fiber reinforced composite material, and manufacturing method for fiber reinforced composite material |
US20140374018A1 (en) * | 2012-01-17 | 2014-12-25 | Gurit (Uk) Ltd. | Prepreg for manufacturing composite materials |
WO2015007862A1 (en) * | 2013-07-17 | 2015-01-22 | Gurit (Uk) Ltd | Prepreg for manufacturing composite materials |
WO2017103669A1 (en) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | Toray Industries, Inc. | Prepreg, laminate body, fiber reinforced composite material, and manufacturing method for fiber reinforced composite material |
WO2017110991A1 (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 東レ株式会社 | プリプレグおよびその製造方法 |
WO2018066600A1 (ja) * | 2016-10-04 | 2018-04-12 | 三菱ケミカル株式会社 | プリプレグ、プリプレグ積層体、および繊維強化複合材料 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01104624A (ja) | 1987-10-16 | 1989-04-21 | Toray Ind Inc | 樹脂微粒子を用いたプリプレグ |
JPH0269566A (ja) | 1988-07-15 | 1990-03-08 | Amoco Corp | 細長く伸びた剛性の粒で強靱化された繊維強化複合材 |
JPH0232843A (ja) | 1988-07-22 | 1990-02-02 | Toho Rayon Co Ltd | 成形物中間体並びに成形物 |
JP3065686B2 (ja) | 1991-03-20 | 2000-07-17 | 三菱レイヨン株式会社 | プリプレグ |
WO1994016003A1 (en) | 1993-01-14 | 1994-07-21 | Toray Industries, Inc. | Prepreg, method of manufacturing the same, and laminated composite |
ES2334020T3 (es) | 1998-05-20 | 2010-03-04 | Cytec Technology Corporation | Composiciones de resina epoxidica para la fabricacion de lamindos exentos de huecos. |
JP6007914B2 (ja) * | 2010-11-08 | 2016-10-19 | 東レ株式会社 | 真空成形用プリプレグ、繊維強化複合材料およびその製造方法 |
EP3392297A4 (en) * | 2015-12-16 | 2019-01-23 | Mitsubishi Chemical Corporation | PREPREG BAND AND ITS USE |
-
2019
- 2019-01-30 KR KR1020207008338A patent/KR20200115452A/ko not_active Withdrawn
- 2019-01-30 US US16/963,400 patent/US20210371612A1/en not_active Abandoned
- 2019-01-30 WO PCT/IB2019/000099 patent/WO2019150193A1/en unknown
- 2019-01-30 JP JP2020527950A patent/JP7298610B2/ja active Active
- 2019-01-30 EP EP19748214.4A patent/EP3746500A4/en active Pending
- 2019-01-30 CN CN201980010393.5A patent/CN111699211B/zh active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4957801A (en) * | 1989-05-17 | 1990-09-18 | American Cyanamid Company | Advance composites with thermoplastic particles at the interface between layers |
JP2008050587A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-03-06 | Toray Ind Inc | プリプレグおよび複合材料 |
WO2012135754A1 (en) * | 2011-03-30 | 2012-10-04 | Toray Industries, Inc. | Prepreg, fiber reinforced composite material, and manufacturing method for fiber reinforced composite material |
WO2013096968A2 (en) * | 2011-12-23 | 2013-06-27 | Toray Industries, Inc. | Prepreg, fiber reinforced composite material, and manufacturing method for fiber reinforced composite material |
US20140374018A1 (en) * | 2012-01-17 | 2014-12-25 | Gurit (Uk) Ltd. | Prepreg for manufacturing composite materials |
WO2015007862A1 (en) * | 2013-07-17 | 2015-01-22 | Gurit (Uk) Ltd | Prepreg for manufacturing composite materials |
WO2017103669A1 (en) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | Toray Industries, Inc. | Prepreg, laminate body, fiber reinforced composite material, and manufacturing method for fiber reinforced composite material |
WO2017110991A1 (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 東レ株式会社 | プリプレグおよびその製造方法 |
WO2018066600A1 (ja) * | 2016-10-04 | 2018-04-12 | 三菱ケミカル株式会社 | プリプレグ、プリプレグ積層体、および繊維強化複合材料 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024134929A1 (ja) * | 2022-12-22 | 2024-06-27 | Dic株式会社 | シートモールディングコンパウンド、及び成形品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210371612A1 (en) | 2021-12-02 |
JP7298610B2 (ja) | 2023-06-27 |
CN111699211A (zh) | 2020-09-22 |
EP3746500A1 (en) | 2020-12-09 |
EP3746500A4 (en) | 2021-11-03 |
KR20200115452A (ko) | 2020-10-07 |
WO2019150193A1 (en) | 2019-08-08 |
CN111699211B (zh) | 2023-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101951058B1 (ko) | 프리프레그, 섬유 강화 복합 재료 및 섬유 강화 복합 재료의 제조 방법 | |
JP6036844B2 (ja) | プリプレグ、繊維強化複合材料および繊維強化複合材料の製造方法 | |
JP6819678B2 (ja) | プリプレグ、積層体、繊維強化複合材料、及び繊維強化複合材料の製造方法 | |
JP5115675B2 (ja) | プリプレグ、および繊維強化複合材料 | |
JP2013543035A (ja) | 繊維強化複合材料用のエポキシ樹脂組成物、プリプレグ、および繊維強化複合材料 | |
KR20140127868A (ko) | 섬유강화 복합 재료 | |
JP2009286895A (ja) | プリプレグおよび繊維強化複合材料の成形方法 | |
KR20140127867A (ko) | 섬유강화 복합 재료 | |
JP7298610B2 (ja) | プリプレグシート、及び低ボイド含有量繊維強化複合材料の製造に有用であるプリプレグスタック | |
CN104583284B (zh) | 纤维增强复合材料 | |
JP7239401B2 (ja) | 炭素繊維束、プリプレグ、繊維強化複合材料 | |
JP7226450B2 (ja) | プリプレグ、積層体、繊維強化複合材料、及び繊維強化複合材料の製造方法 | |
WO2016136540A1 (ja) | プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221107 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230403 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20230403 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230413 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20230418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230516 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230529 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7298610 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |