JP2009286895A - プリプレグおよび繊維強化複合材料の成形方法 - Google Patents
プリプレグおよび繊維強化複合材料の成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009286895A JP2009286895A JP2008140709A JP2008140709A JP2009286895A JP 2009286895 A JP2009286895 A JP 2009286895A JP 2008140709 A JP2008140709 A JP 2008140709A JP 2008140709 A JP2008140709 A JP 2008140709A JP 2009286895 A JP2009286895 A JP 2009286895A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- prepreg
- fine particles
- polyamide
- fiber
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 39
- 239000003733 fiber-reinforced composite Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims abstract description 71
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 claims abstract description 56
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 49
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 49
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 22
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims abstract description 18
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims abstract description 16
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 12
- 238000001226 reprecipitation Methods 0.000 claims description 7
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 claims description 5
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 abstract description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 37
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 19
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 19
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 8
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 7
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 7
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 4
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- -1 aliphatic amines Chemical class 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- ZWOULFZCQXICLZ-UHFFFAOYSA-N 1,3-dimethyl-1-phenylurea Chemical compound CNC(=O)N(C)C1=CC=CC=C1 ZWOULFZCQXICLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XMTQQYYKAHVGBJ-UHFFFAOYSA-N 3-(3,4-DICHLOROPHENYL)-1,1-DIMETHYLUREA Chemical compound CN(C)C(=O)NC1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 XMTQQYYKAHVGBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N diphenylmethanediamine Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 ZZTCPWRAHWXWCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- JDVIRCVIXCMTPU-UHFFFAOYSA-N ethanamine;trifluoroborane Chemical compound CCN.FB(F)F JDVIRCVIXCMTPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 2
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- IGALFTFNPPBUDN-UHFFFAOYSA-N phenyl-[2,3,4,5-tetrakis(oxiran-2-ylmethyl)phenyl]methanediamine Chemical class C=1C(CC2OC2)=C(CC2OC2)C(CC2OC2)=C(CC2OC2)C=1C(N)(N)C1=CC=CC=C1 IGALFTFNPPBUDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 2
- UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N thiourea Chemical compound NC(N)=S UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003672 ureas Chemical class 0.000 description 2
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 2
- KYVBNYUBXIEUFW-UHFFFAOYSA-N 1,1,3,3-tetramethylguanidine Chemical compound CN(C)C(=N)N(C)C KYVBNYUBXIEUFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBBLOADPFWKNGS-UHFFFAOYSA-N 1,1-dimethylurea Chemical compound CN(C)C(N)=O YBBLOADPFWKNGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDQTUCKOAOGTLT-UHFFFAOYSA-N 3-[3-(dimethylcarbamoylamino)-4-methylphenyl]-1,1-dimethylurea Chemical compound CN(C)C(=O)NC1=CC=C(C)C(NC(=O)N(C)C)=C1 KDQTUCKOAOGTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RDIGYBZNNOGMHU-UHFFFAOYSA-N 3-amino-2,4,5-tris(oxiran-2-ylmethyl)phenol Chemical class OC1=CC(CC2OC2)=C(CC2OC2)C(N)=C1CC1CO1 RDIGYBZNNOGMHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CXXSQMDHHYTRKY-UHFFFAOYSA-N 4-amino-2,3,5-tris(oxiran-2-ylmethyl)phenol Chemical class C1=C(O)C(CC2OC2)=C(CC2OC2)C(N)=C1CC1CO1 CXXSQMDHHYTRKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 229920007955 Orgasol® 2002 D NAT 1 Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Natural products NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004018 acid anhydride group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 150000005415 aminobenzoic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- IVRMZWNICZWHMI-UHFFFAOYSA-N azide group Chemical group [N-]=[N+]=[N-] IVRMZWNICZWHMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- XXOYNJXVWVNOOJ-UHFFFAOYSA-N fenuron Chemical compound CN(C)C(=O)NC1=CC=CC=C1 XXOYNJXVWVNOOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229940079865 intestinal antiinfectives imidazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- VYKXQOYUCMREIS-UHFFFAOYSA-N methylhexahydrophthalic anhydride Chemical compound C1CCCC2C(=O)OC(=O)C21C VYKXQOYUCMREIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 235000013824 polyphenols Nutrition 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000007447 staining method Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明のプリプレグは、以下に示す構成要素(A)、(B)および(C)を含むプリプレグであって、前記構成要素(C)が、当該プリプレグの内部よりも表面近傍に高濃度に分布したことを特徴とする。(A):強化繊維。(B):熱硬化性樹脂を主成分とするベース樹脂。(C):融点が180℃以上のポリアミド12の微粒子。
【選択図】なし
Description
繊維強化複合材料は、強化繊維とマトリックス樹脂を必須の構成要素とする材料であり、その強化繊維の繊維軸方向の強度・弾性率は共に極めて高いが、それに対して直角方向は低いという異方性材料である。
プリプレグから繊維強化複合材料を得る場合、強化繊維を織物にしたプリプレグを用いる手法、一方向に配列した強化繊維からなるプリプレグの繊維軸方向を異方向に組み合わせて積層する手法を用いることで、異方性材料である繊維強化複合材料の各方向における物性の制御が行われている。
例えば、特許文献1では、樹脂からなる微粒子を層間に配置することで衝撃後圧縮強度の改良を行っている。
また、特許文献2や特許文献3では、比較的剛性の高い粒子を用いて、層間剪断強度や耐熱性を維持させ衝撃後圧縮強度を改良する技術が開示されている。
また、特許文献2、3に記載の技術では、近年のより高い衝撃後圧縮強度の要求を必ずしも満足するものではなかった。
(A):強化繊維。
(B):熱硬化性樹脂を主成分とするベース樹脂。
(C):融点が180℃以上のポリアミド12の微粒子。
さらに、本発明の繊維強化複合材料の成形方法は、前記プリプレグを用い、硬化温度180℃以下の温度で硬化することを特徴とする。
[プリプレグ]
本発明のプリプレグは、構成要素(A):強化繊維、構成要素(B):熱硬化性樹脂を主成分とするベース樹脂、構成要素(C):融点が180℃以上のポリアミド12の微粒子を含む。
本発明に用いる構成要素(A)は強化繊維であり、繊維強化複合材料の使用目的に応じて様々なものが使用できる。本発明に用いる強化繊維の具体例としては、炭素繊維、黒鉛繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、ガラス繊維など、通常の繊維強化複合材料に用いられる強化繊維が挙げられる。強化繊維は1種単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
これらの強化繊維のうち、比強度、比弾性率が高く軽量化に大きな効果のある炭素繊維や黒鉛繊維が本発明に好適である。炭素繊維や黒鉛繊維は用途に応じてあらゆる種類の炭素繊維や黒鉛繊維を用いることができる。
本発明に用いる構成要素(B)は熱硬化性樹脂を主成分とするベース樹脂であり、一般に硬化剤や硬化助剤と組み合わせて用いられる。なお、本発明において「主成分」とは、ベース樹脂100質量%中、70質量%以上含まれていることを意味する。ただし、熱硬化性樹脂の含有量は、硬化剤および硬化助剤を含めた値であるものとする。
硬化剤、および硬化助剤を含めた熱硬化性樹脂の含有量は、ベース樹脂100質量%中、80質量%以上が好ましい。
フェノール類を前駆体とするエポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂が挙げられる。
炭素炭素二重結合を有する化合物を前駆体とするエポキシ樹脂としては、脂環式エポキシ樹脂等が挙げられる。
エポキシ樹脂はこれらに限定されるものではない。また、上述したエポキシ樹脂をブロム化したブロム化エポキシ樹脂を用いることもできる。これらの中でも、特にテトラグリシジルジアミノジフェニルメタンに代表される芳香族アミンを前駆体とするエポキシ樹脂は、耐熱性に優れた繊維強化複合材料が得られやすいため好ましい。
特に、熱可塑性樹脂として、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリイミドから選ばれた1種以上の樹脂が、ベース樹脂中に、混合、溶解していることが好適である。さらに、熱硬化性樹脂と反応しうる官能基を末端または分子鎖中に有する熱可塑性樹脂がさらに好ましい。
本発明に用いる構成要素(C)は、融点が180℃以上のポリアミド12の微粒子である。ポリアミド12の微粒子の融点が180℃以上であれば、航空機用途として一般的な硬化温度(177、180℃)以上の融点を有することになる。
本発明において、融点が180℃以上のポリアミド12の微粒子を用いる理由は、以下の通りである。
そのため、衝撃後圧縮強度や層間剪断強度を発現するためには、硬化過程においてポリアミド12の微粒子の大部分がベース樹脂に溶解せず、粒子の形状を保持することが重要である。
ポリアミド12の微粒子の融点を180℃以上とすると硬化中にポリアミド12の微粒子が完全に融解することなく、ベース樹脂中で粒子形状を維持できる。
一方、ポリアミド12の微粒子の融点が必要以上に高すぎる場合、硬化温度でポリアミド12の微粒子が全く融解せず、ポリアミド12の微粒子とベース樹脂との界面での接着性が弱くなる。そのため、衝撃後圧縮強度の低下を招くおそれがある。従って、ポリアミド12の微粒子の融点は、180〜190℃が好ましく、180〜185℃がより好ましい。
なお、本発明における「融点」とは、示差走査熱量計により昇温速度10℃/分で測定し、融解熱がピークとなるときの温度のことである。
ポリアミド12の平均粒子径が2μm以上であれば、強化繊維の繊維間に粒子(ポリアミド12)が潜り込むことなく、プリプレグ積層体の層間に局在化でき、粒子の存在効果が十分に発揮され衝撃後圧縮強度をより向上できる。一方、平均粒子径が90μm以下であれば、強化繊維の配列を乱したり、積層して得られる繊維強化複合材料の層間を必要以上に厚くしたりして、物性を低下させるなどの悪影響を軽減できる。ポリアミド12の平均粒子径は5〜40μmが特に好ましく、5〜25μmが最も好ましい。
平均粒子径は、走査型電子顕微鏡(SEM)にて200〜500倍に拡大した粒子の写真から求められる。本発明においては、任意に選択した100個の粒子について測定すれば十分であり、各粒子について長さ(粒子径)を測定し、その平均値を平均粒子径とする。
球状粒子の方が、上述したベース樹脂の流動特性を低下させないという点で好ましいが、特定の粒径を有するポリアミド12の微粒子を用いる目的が、この微粒子を積層体の層間に局在化することにより衝撃下での層間剥離の進展を抑制することにあるため、ポリアミド12の微粒子の外形形状、表面あるいは内部形態は、特には限定されない。
プリプレグの表面近傍におけるポリアミド12の微粒子の添加量は、プリプレグの単位面積あたり1〜20g/m2が好ましく、7.5〜15g/m2がより好ましい。
なお、本発明において「表面近傍」とは、プリプレグの厚さ100%に対し、表面から0〜30%の範囲内の領域のことである。本発明においては、この領域に90質量%以上のポリアミド12の微粒子が局在化しているものとする。
まずプリプレグを2枚の平滑な支持板の間にはさんで密着させ、長時間かけて徐々に温度を挙げて硬化させる。この時に重要なのは可能な限り低温でゲル化させることである。ゲル化しないうちに温度を上げるとプリプレグ中の樹脂が流動し、ポリアミド12の微粒子が移動するため元のプリプレグ中における正確な粒子分布の評価が困難となる。
ゲル化した後、さらに時間をかけて徐々に温度をかけてプリプレグを硬化させる。硬化したプリプレグを用いて、その断面を顕微鏡にて200倍以上に拡大して200mm×200mm以上の写真を撮影する。
得られた断面写真を用い、まず平均的なプリプレグ厚みを求める。プリプレグ1層の平均厚みは写真上で任意に選んだ少なくとも5ヶ所で測り、その平均をとる。
次に、両方の支持板に接していた面からプリプレグの厚みの30%の位置にプリプレグの両方向と平行に線を引く。支持板に接していた面と30%の平行線の間に存在するポリアミド12の微粒子の断面積をプリプレグの両面について定量し、これとプリプレグ全幅に渡って存在するポリアミド12の微粒子の断面積を定量し、その比をとることによりプリプレグ表面からプリプレグの厚さの30%以内に存在する粒子量が算出される。
ポリアミド12の微粒子とベース樹脂との見分けがつきにくい時は、一方を選択的に染色して観察すればよい。
顕微鏡としては光学顕微鏡を用いてもよく、走査型電子顕微鏡を用いてもよく、ポリアミド12の微粒子の大きさや染色方法によって使い分ければよい。
本発明のプリプレグは、上述した構成要素(A)、(B)、および(C)以外にも、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の構成要素を含有してもよい。
その他の構成要素としては、例えば熱可塑性樹脂、有機・無機フィラーなどが挙げられる。これらは、粒子、ミルド、チョップ、ウィスカ状など形状は問わない。
構成要素(C)が、プリプレグの片面または両面の表面近傍に高濃度に分布するプリプレグは、例えば以下の方法で製造することができるが、これらに限定されるものではない。
第一の方法は、構成要素(B)を離型紙などの上にコーティングしたフィルム(F1)を用いて、シート状にした構成要素(A)の両側あるいは片側から構成要素(B)を含浸させて一次プリプレグを作製し、構成要素(C)をその両面、または片面に散布する方法である。
また、プリプレグの厚さ、繊維目付、ベース樹脂含有率等は、プリプレグの用途に応じて、適宜設定すればよい。ベース樹脂含有率は、例えばフィルム(F1)の樹脂目付けや構成要素(A)の繊維目付けを調整することで調節できる。
一次プリプレグの構成要素(B)と、フィルム(F2)の構成要素(B)は、同じ組成であってもよく、異なる組成であってもよい。
一次プリプレグの構成要素(B)と、フィルム(F3)の構成要素(B)は、同じ組成であってもよく、異なる組成であってもよい。
本発明の繊維強化複合材料は、本発明のプリプレグを用い、硬化温度180℃以下の温度で硬化することで成形される。硬化時間は、硬化温度や成形方法に依存するので一概には決められないが、例えば1〜4時間が好ましい。
成形方法としては、オートクレーブ成形、オーブン成形、プレス成形などが挙げられる。
本発明においては、硬化温度を180℃以下に設定することで、成形に用いる設備、副資材として一般的なものを使用できるため、コスト面で利点がある。
本実施例および比較例において、各種試験は下記に従って行った。
プリプレグを[+45°/0°/−45°/90°]の方向に4枚積層したものを3セット重ね合わせた12枚の積層物と、[90°/−45°/0°/+45°]の方向に4枚積層したものを3セット重ね合わせた12枚の積層物を、それぞれ90°方向が合わさるように重ね、合計24枚の積層物としてバッグ内に入れ、これをオートクレーブ内で180℃にて2時間加熱し、硬化させて成形板(繊維強化複合材料)を作製した。この間オートクレーブ内を0.7MPaに加圧し、バッグ内を真空に保った。
得られた成形板から試験片を切り出し、この試験片の中心に25Jの落錘衝撃を与えた後、Airbus Industries Test Method AITM 1.0010に準拠し、試験片の衝撃後圧縮強度を測定した。
尚、本試験では試験片のVf(繊維体積含有率)の影響が小さいため、測定値はVf換算しない実測値として計算した。
約2mmの厚さの成形板を得るため、プリプレグを単一方向に12枚積層してバッグ内に入れ、これをオートクレーブ内で180℃にて2時間加熱し、硬化させて成形板を作製した。この間オートクレーブ内を0.7MPaに加圧し、バッグ内を真空に保った。
得られた成形板から試験片を切り出し、AECMA EN2563に準拠し、環境温度23℃と70℃において試験片の層間剪断強度を測定した。
構成要素(C)として用いた微粒子を5mg程度採取し、これをアルミパンに入れ、示差走査熱量計(TA Instruments株式会社製、「Q−1000」)にて昇温速度10℃/分で測定を行った。得られた吸熱曲線の融解におけるピークトップ温度を融点とした。
構成要素(C)として用いた微粒子の平均粒子径は、走査型電子顕微鏡(日本電子株式会社製、「JSM−6390」)にて測定を行った。具体的には、カーボンテープに微粒子を貼り付け、オートファインコータ(日本電子株式会社製、「JFC−1600」)を用いてプラチナでスパッタコーティングし、試料を作製した。上記で処理した試料を走査型電子顕微鏡にて200倍から500倍に拡大し、写真を撮影した。写真中の任意に選択した少なくとも100個の粒子について長さを測定し、その平均を微粒子の平均粒子径とした。粒子が真球型でない場合は、任意に選択した粒子の長軸長と短軸長をそれぞれ測定し、長軸長と短軸長を合わせて少なくとも100箇所でそれぞれ測定し、その平均を微粒子の平均粒子径とした。
プリプレグを2枚の平滑な支持板の間にはさんで密着させ、長時間かけて徐々に温度を挙げて硬化させた。ゲル化した後、さらに時間をかけて徐々に温度をかけてプリプレグを硬化させた。硬化したプリプレグを用いてその断面を光学顕微鏡にて200倍に拡大して200mm×200mmの写真を撮影した。
得られた断面写真を用い、まず平均的なプリプレグ厚みを求めた。プリプレグ1層の平均厚みは写真上で任意に選んだ少なくとも5ヶ所で測り、その平均をとった。
次に両方の支持板に接していた面からプリプレグの厚みの30%の位置にプリプレグの両方向と平行に線を引き、支持板に接していた面と30%の平行線の間に存在するポリアミド12の微粒子の断面積をプリプレグの両面について定量した。同様に、プリプレグ全幅に渡って存在するポリアミド12の微粒子の断面積を定量し、その比をとることによりプリプレグ表面からプリプレグの厚さの30%以内に存在する粒子量を算出した。
粒子断面積の定量は断面写真から所定の領域に存在する粒子部分をすべて切り取りその質量を秤ることにより行った。なお、ポリアミド12の微粒子の部分的な分布のばらつきの影響を排除するため、この評価は得られた写真の幅全域に渡って行い、かつ、任意に選んだ5ヶ所の写真について同様の評価を行い、その平均をとった。
ベース樹脂(構成要素(B))としてエポキシ樹脂(三菱レイヨン株式会社製、「#1054X樹脂」)を離型紙上に目付50.5g/m2でフィルムコーティングしたフィルムを2枚作製した。コーティング面が向かい合うように2枚のフィルムを並べ、2枚のフィルムの間に、強化繊維(構成要素(A))として炭素繊維(三菱レイヨン株式会社製、「MR60H」)を配置し、加熱プレスロールで加圧して炭素繊維にエポキシ樹脂を含浸させて一方向の一次プリプレグを作製した。この一次プリプレグは、炭素繊維目付196g/m2、ベース樹脂含有率34.0質量%であった。
上記一次プリプレグの片面に、構成要素(C)としてポリアミド12の微粒子(ダイセル・エボニック株式会社製、「VESTOSINT2159」)を散布し、プリプレグを得た。単位面積あたりの微粒子の添加量は11g/m2であった。また、プリプレグの表面近傍に微粒子が高濃度に分布していることを確認した。
得られたプリプレグを用い、衝撃後圧縮強度および層間剪断強度の測定を行った。得られた結果を表1に示す。なお、得られた成形板の厚み方向の断面を光学顕微鏡にて確認したところ、ポリアミド12の微粒子は微粒子同士が数個融着している状態も幾らか観察されたものの、大部分は粒子形状を維持していることが確認された。
また、構成要素(C)として用いた微粒子について融点および粒子径の測定を行った。その結果を表1に示す。
構成要素(C)として、表1に示す微粒子を用いた以外は、実施例1と同様にしてプリプレグを作製した。単位面積あたりの微粒子の添加量は11g/m2であった。また、プリプレグの表面近傍に微粒子が高濃度に分布していることを確認した。
得られたプリプレグを用い、衝撃後圧縮強度および層間剪断強度の測定を行った。得られた結果を表1に示す。なお、得られた成形板の厚み方向の断面を光学顕微鏡にて確認したところ、ポリアミド12の微粒子は微粒子同士が数個融着している状態も観察されたものの、大部分は粒子形状を維持していることが確認された。
また、構成要素(C)として用いた微粒子について融点および粒子径の測定を行った。その結果を表1に示す。
構成要素(C)として、表1に示す微粒子を用いた以外は、実施例1と同様にしてプリプレグを作製した。単位面積あたりの微粒子の添加量は11g/m2であった。また、プリプレグの表面近傍に微粒子が高濃度に分布していることを確認した。
得られたプリプレグを用い、衝撃後圧縮強度および層間剪断強度の測定を行った。得られた結果を表1に示す。なお、得られた成形板の厚み方向の断面を光学顕微鏡にて確認したところ、ポリアミド12の微粒子は微粒子同士が融着しており、積層方向に広く連続しているフィルム形状のような形態であることを確認した。
また、構成要素(C)として用いた微粒子について融点および粒子径の測定を行った。その結果を表1に示す。
VESTOSINT2159:ポリアミド12、ダイセル・エボニック株式会社製、
VESTOSINT2158:ポリアミド12、ダイセル・エボニック株式会社製、
VESTOSINT1111:ポリアミド12、ダイセル・エボニック株式会社製、
Orgasol 2002D NAT1:ポリアミド12、アルケマ株式会社製。
Claims (3)
- 以下に示す構成要素(A)、(B)および(C)を含むプリプレグであって、
前記構成要素(C)が、当該プリプレグの内部よりも表面近傍に高濃度に分布したことを特徴とするプリプレグ。
(A):強化繊維。
(B):熱硬化性樹脂を主成分とするベース樹脂。
(C):融点が180℃以上のポリアミド12の微粒子。 - 前記構成要素(C)が、再沈殿法により得られたポリアミド12の微粒子、または再沈殿法により得られた微粒子をさらに凍結粉砕して得られたポリアミド12の微粒子である、請求項1に記載のプリプレグ。
- 請求項1または2に記載のプリプレグを用い、硬化温度180℃以下の温度で硬化する、繊維強化複合材料の成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008140709A JP5532549B2 (ja) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | プリプレグおよび繊維強化複合材料の成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008140709A JP5532549B2 (ja) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | プリプレグおよび繊維強化複合材料の成形方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013270200A Division JP2014111772A (ja) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | 繊維強化複合材料の成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009286895A true JP2009286895A (ja) | 2009-12-10 |
JP5532549B2 JP5532549B2 (ja) | 2014-06-25 |
Family
ID=41456431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008140709A Active JP5532549B2 (ja) | 2008-05-29 | 2008-05-29 | プリプレグおよび繊維強化複合材料の成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5532549B2 (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012036347A (ja) * | 2010-08-11 | 2012-02-23 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | ベンゾオキサジン樹脂組成物及び繊維強化複合材料 |
WO2013046434A1 (ja) | 2011-09-30 | 2013-04-04 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | ベンゾオキサジン樹脂組成物及び繊維強化複合材料 |
WO2013122033A1 (ja) | 2012-02-15 | 2013-08-22 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 繊維強化複合材料 |
WO2013122034A1 (ja) | 2012-02-15 | 2013-08-22 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 繊維強化複合材料 |
WO2013122032A1 (ja) | 2012-02-15 | 2013-08-22 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 繊維強化複合材料 |
WO2014002991A1 (ja) | 2012-06-29 | 2014-01-03 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 繊維強化複合材料 |
WO2014157099A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 繊維強化複合材料の製造方法 |
WO2014157097A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | プリプレグ、繊維強化複合材料及び粒子含有樹脂組成物 |
WO2014157101A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | プリプレグ、繊維強化複合材料及び粒子含有樹脂組成物 |
WO2014157098A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | プリプレグ、繊維強化複合材料及び粒子含有樹脂組成物 |
WO2014157100A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | プリプレグ、繊維強化複合材料及び粒子含有樹脂組成物 |
JP2015098534A (ja) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | プリプレグ、繊維強化複合材料及び粒子含有樹脂組成物 |
JP2015098535A (ja) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | プリプレグ、繊維強化複合材料及び粒子含有樹脂組成物 |
US20170165928A1 (en) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | MTU Aero Engines AG | Method of repairing damage of aircraft engine components made of weldable thermoplastic materials |
JP2017206615A (ja) * | 2016-05-18 | 2017-11-24 | 三菱ケミカル株式会社 | 繊維強化複合材料の製造方法 |
WO2018174250A1 (ja) | 2017-03-24 | 2018-09-27 | 三菱ケミカル株式会社 | プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
CN109406630A (zh) * | 2018-10-15 | 2019-03-01 | 成都飞机工业(集团)有限责任公司 | 一种用于涂层复合材料结构超声检测的对比试块及其制作方法 |
US11292883B2 (en) | 2016-10-04 | 2022-04-05 | Mitsubishi Chemical Corporation | Prepreg, prepreg laminate, and fiber-reinforced composite material |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63162732A (ja) * | 1986-12-25 | 1988-07-06 | Toray Ind Inc | プリプレグ |
-
2008
- 2008-05-29 JP JP2008140709A patent/JP5532549B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63162732A (ja) * | 1986-12-25 | 1988-07-06 | Toray Ind Inc | プリプレグ |
Cited By (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012036347A (ja) * | 2010-08-11 | 2012-02-23 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | ベンゾオキサジン樹脂組成物及び繊維強化複合材料 |
WO2013046434A1 (ja) | 2011-09-30 | 2013-04-04 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | ベンゾオキサジン樹脂組成物及び繊維強化複合材料 |
WO2013122033A1 (ja) | 2012-02-15 | 2013-08-22 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 繊維強化複合材料 |
WO2013122034A1 (ja) | 2012-02-15 | 2013-08-22 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 繊維強化複合材料 |
WO2013122032A1 (ja) | 2012-02-15 | 2013-08-22 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 繊維強化複合材料 |
JP2013166855A (ja) * | 2012-02-15 | 2013-08-29 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 繊維強化複合材料 |
JP2013166853A (ja) * | 2012-02-15 | 2013-08-29 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 繊維強化複合材料 |
JP2013166854A (ja) * | 2012-02-15 | 2013-08-29 | Jx Nippon Oil & Energy Corp | 繊維強化複合材料 |
US10081157B2 (en) | 2012-02-15 | 2018-09-25 | Jx Nippon Oil & Energy Corporation | Fiber-reinforced composite material |
WO2014002991A1 (ja) | 2012-06-29 | 2014-01-03 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 繊維強化複合材料 |
CN105073852A (zh) * | 2013-03-29 | 2015-11-18 | 吉坤日矿日石能源株式会社 | 预浸料、纤维强化复合材料和含有颗粒的树脂组合物 |
JPWO2014157098A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-02-16 | Jxエネルギー株式会社 | プリプレグ、繊維強化複合材料及び粒子含有樹脂組成物 |
WO2014157098A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | プリプレグ、繊維強化複合材料及び粒子含有樹脂組成物 |
WO2014157100A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | プリプレグ、繊維強化複合材料及び粒子含有樹脂組成物 |
US10577470B2 (en) | 2013-03-29 | 2020-03-03 | Subaru Corporation | Prepreg, fiber-reinforced composite material, and resin composition containing particles |
WO2014157099A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 繊維強化複合材料の製造方法 |
WO2014157097A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | プリプレグ、繊維強化複合材料及び粒子含有樹脂組成物 |
CN105102513A (zh) * | 2013-03-29 | 2015-11-25 | 吉坤日矿日石能源株式会社 | 纤维强化复合材料的制造方法 |
JPWO2014157099A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-02-16 | Jxエネルギー株式会社 | 繊維強化複合材料の製造方法 |
JPWO2014157101A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-02-16 | Jxエネルギー株式会社 | プリプレグ、繊維強化複合材料及び粒子含有樹脂組成物 |
JPWO2014157097A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-02-16 | Jxエネルギー株式会社 | プリプレグ、繊維強化複合材料及び粒子含有樹脂組成物 |
WO2014157101A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | プリプレグ、繊維強化複合材料及び粒子含有樹脂組成物 |
CN105073852B (zh) * | 2013-03-29 | 2018-01-19 | 吉坤日矿日石能源株式会社 | 预浸料、纤维强化复合材料和含有颗粒的树脂组合物 |
US9745471B2 (en) | 2013-03-29 | 2017-08-29 | Jx Nippon Oil & Energy Corporation | Prepreg, fiber-reinforced composite material, and resin composition containing particles |
JP2015098535A (ja) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | プリプレグ、繊維強化複合材料及び粒子含有樹脂組成物 |
JP2015098534A (ja) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | プリプレグ、繊維強化複合材料及び粒子含有樹脂組成物 |
US20170165928A1 (en) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | MTU Aero Engines AG | Method of repairing damage of aircraft engine components made of weldable thermoplastic materials |
US10532524B2 (en) * | 2015-12-11 | 2020-01-14 | MTU Aero Engines AG | Method of repairing damage of aircraft engine components made of weldable thermoplastic materials |
JP2017206615A (ja) * | 2016-05-18 | 2017-11-24 | 三菱ケミカル株式会社 | 繊維強化複合材料の製造方法 |
US11292883B2 (en) | 2016-10-04 | 2022-04-05 | Mitsubishi Chemical Corporation | Prepreg, prepreg laminate, and fiber-reinforced composite material |
WO2018174250A1 (ja) | 2017-03-24 | 2018-09-27 | 三菱ケミカル株式会社 | プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
US10920031B2 (en) | 2017-03-24 | 2021-02-16 | Mitsubishi Chemical Corporation | Prepreg and fiber-reinforced composite material |
CN109406630A (zh) * | 2018-10-15 | 2019-03-01 | 成都飞机工业(集团)有限责任公司 | 一种用于涂层复合材料结构超声检测的对比试块及其制作方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5532549B2 (ja) | 2014-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5532549B2 (ja) | プリプレグおよび繊維強化複合材料の成形方法 | |
US10723087B2 (en) | Prepreg and method for manufacturing same | |
EP2691199B1 (en) | Prepreg, fiber reinforced composite material, and manufacturing method for fiber reinforced composite material | |
US9963586B2 (en) | Prepreg, fiber reinforced composite material, and manufacturing method for fiber reinforced composite material | |
JP7320945B2 (ja) | 複合材料の中間層としてのハイブリッドベール | |
WO2018066600A1 (ja) | プリプレグ、プリプレグ積層体、および繊維強化複合材料 | |
JP5115675B2 (ja) | プリプレグ、および繊維強化複合材料 | |
US11192985B2 (en) | Composite material and resin composition containing metastable particles | |
CN105764963B (zh) | 纤维强化复合材料的制造方法、预浸料、含有颗粒的树脂组合物及纤维强化复合材料 | |
WO2018003694A1 (ja) | プリプレグおよびその製造方法 | |
KR20140127868A (ko) | 섬유강화 복합 재료 | |
CN105764964B (zh) | 预浸料、纤维强化复合材料及含有颗粒的树脂组合物 | |
KR20140127869A (ko) | 섬유강화 복합 재료 | |
KR20140127867A (ko) | 섬유강화 복합 재료 | |
WO2016111190A1 (ja) | プリプレグ | |
JP2012211255A (ja) | 樹脂組成物、硬化物、プリプレグ、および繊維強化複合材料 | |
JP2012149237A (ja) | 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、および繊維強化複合材料 | |
JPWO2016125779A1 (ja) | プリフォーム、繊維強化複合材料および繊維強化複合材料の製造方法 | |
TWI815628B (zh) | 碳纖維束、預浸體、纖維強化複合材料 | |
JP6637503B2 (ja) | 複合材料用のエポキシ系樹脂組成物 | |
JP7143473B2 (ja) | プリプレグ及びその製造方法、並びに繊維強化複合材料 | |
JP2014111772A (ja) | 繊維強化複合材料の成形方法 | |
JP2009068000A (ja) | エポキシ樹脂組成物およびプリプレグ | |
JP2008174610A (ja) | 耐衝撃性プリプレグ及びその製造方法 | |
JP6907468B2 (ja) | 繊維強化複合材料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121220 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131001 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20131226 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5532549 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140414 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |