JP2021511818A - Vista抗原結合性分子 - Google Patents
Vista抗原結合性分子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021511818A JP2021511818A JP2020552406A JP2020552406A JP2021511818A JP 2021511818 A JP2021511818 A JP 2021511818A JP 2020552406 A JP2020552406 A JP 2020552406A JP 2020552406 A JP2020552406 A JP 2020552406A JP 2021511818 A JP2021511818 A JP 2021511818A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino acid
- acid sequence
- seq
- antigen
- binding molecule
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2827—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/10—Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
- A61K40/11—T-cells, e.g. tumour infiltrating lymphocytes [TIL] or regulatory T [Treg] cells; Lymphokine-activated killer [LAK] cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/10—Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
- A61K40/15—Natural-killer [NK] cells; Natural-killer T [NKT] cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/30—Cellular immunotherapy characterised by the recombinant expression of specific molecules in the cells of the immune system
- A61K40/31—Chimeric antigen receptors [CAR]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70503—Immunoglobulin superfamily
- C07K14/7051—T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/2818—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/46—Hybrid immunoglobulins
- C07K16/461—Igs containing Ig-regions, -domains or -residues form different species
- C07K16/464—Igs containing CDR-residues from one specie grafted between FR-residues from another
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/46—Hybrid immunoglobulins
- C07K16/468—Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/574—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/574—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
- G01N33/57484—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
- G01N33/57492—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds localized on the membrane of tumor or cancer cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6854—Immunoglobulins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/567—Framework region [FR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/72—Increased effector function due to an Fc-modification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/94—Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/705—Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- G01N2333/70503—Immunoglobulin superfamily, e.g. VCAMs, PECAM, LFA-3
- G01N2333/70532—B7 molecules, e.g. CD80, CD86
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Hematology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Zoology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
Description
発明の分野
本発明は、分子生物学の分野に関し、より具体的には、抗体技術の分野に関する。本発明はまた、医学的な処置および予防の方法にも関する。
(i)以下のCDR:
配列番号305のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号306のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号307のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号308のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域を含む。
(i)以下のCDR:
配列番号244のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号34のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号35のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号245のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域を含む。
(i)以下のCDR:
配列番号290のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号291のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号278のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号309のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域を含む。
(i)以下のCDR:
配列番号290のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号291のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号278のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号295または配列番号300のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域を含む。
(i)以下のCDR:
配列番号290のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号291のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号278のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号295のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域を含む。
(i)以下のCDR:
配列番号290のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号291のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号278のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号300のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域を含む。
(i)以下のCDR:
配列番号33のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号277のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号278のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号42のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域を含む。
(i)以下のCDR:
配列番号33のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号286のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号278のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号42のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域を含む。
(i)以下のCDR:
配列番号290のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号291のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号278のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号42のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域を含む。
(i)以下のCDR:
配列番号290のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号291のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号278のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号300のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域を含む。
(i)以下のCDR:
配列番号33のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号34のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号35のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号42のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域を含む。
(i)以下のCDR:
配列番号33のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号34のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号35のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号67のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域を含む。
(i)以下のCDR:
配列番号53のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号34のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号35のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号58のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域を含む。
(i)以下のCDR:
配列番号72のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号73のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号74のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号80のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号81のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号82のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域を含む。
(i)以下のCDR:
配列番号88のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号89のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号90のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号96のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号97のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号98のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域を含む。
(i)以下のCDR:
配列番号88のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号89のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号90のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号137のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号138のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号139のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域を含む。
(i)以下のCDR:
配列番号33のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号107のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号108のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
またはHC−CDR1、HC−CDR2、もしくはHC−CDR3のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号114のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号67のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号115のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域を含む。
(i)以下のCDR:
配列番号120のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号121のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号122のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号127のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号128のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号129のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域を含む。
(i)以下のCDR:
配列番号144のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号145のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号146のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号151のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号152のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号153のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域を含む。
(i)以下のCDR:
配列番号158のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号159のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号160のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号165のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号152のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号153のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域を含む。
(i)以下のCDR:
配列番号169のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号170のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号171のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号177のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号178のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号179のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域を含む。
(i)以下のCDR:
配列番号72のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号184のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号246のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号247のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号178のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号190のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域を含む。
(i)以下のCDR:
配列番号72のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号184のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号185のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号189のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号178のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号190のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域を含む。
(i)以下のCDR:
配列番号72のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号184のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号195のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号197のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号178のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号190のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域を含む。
(i)以下のCDR:
配列番号72のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号184のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号200のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号203のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号178のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号190のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域を含む。
配列番号289のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号310のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号289のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号294、配列番号297または配列番号299のうちの1つのアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号289のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号294のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号289のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号297のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号289のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号299のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号289のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号301のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号289のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号302のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号289のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号303のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号276のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号282のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号285のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号287のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
配列番号32のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号40のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号52のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号57のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号62のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号66のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号48のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号50のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号87のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号95のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号106のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号113のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号143のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号150のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号157のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号164のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号71のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号79のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号102のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号104のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号119のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号126のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号183のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号188のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号194のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号196のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号199のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号202のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号133のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号136のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号168のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号176のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域を含む。
説明
本発明は、公知の抗VISTA抗体と比較して、新規の特性および/または改善された特性を有する、新規のVISTA結合性分子に関する。
VISTA、結合パートナー、およびVISTA媒介性シグナル伝達
V−type immunoglobulin domain−containing suppressor of T−cell activation(VISTA;例えば、B7−H5、SISP1、PD−1Hとしてもまた公知である)は、配列番号1に示されるアミノ酸配列(Q9H7M9−1、v3)を有する、UniProt:Q9H7M9により同定されるタンパク質である。VISTAの構造および機能については、例えば、参照によりその全体において本明細書に組み込まれる、Linesら、Cancer Res.(2014)、74(7):1924〜1932において記載されている。VISTAは、免疫チェックポイントとして機能し、C10orf54遺伝子によりコードされる、約50kDaの、I型1回膜貫通タンパク質である。VISTAの細胞外ドメインは、PD−L1と相同である。
標的分子上の、特に目的となる領域
本発明の抗原結合性分子は、VISTAの、特に目的となる領域をターゲティングするように、特異的にデザインされた。2ステップ法では、予測される抗原性、機能、および安全性についての解析に従い、ターゲティングされるVISTA領域が選択された。次いで、標的領域に対応するペプチドを、特異的モノクローナル抗体を惹起するための免疫原として使用して、VISTAの標的領域に特異的な抗体が調製され、後続するスクリーニングは、ナイーブ状態において、VISTAに結合することが可能な抗体を同定した。この手法は、抗体エピトープに対する、精緻な制御をもたらす。
骨髄由来抑制細胞(MDSC)
骨髄由来抑制細胞(MDSC)は、免疫抑制性表現型により特徴付けられる、骨髄系列細胞のうちの、非同種の免疫細胞群である。MDSCの生物学については、参照によりその全体において本明細書に組み込まれる、Kumarら、Trends Immunol.(2016)、37(3):208〜220において総説されている。
抗原結合性分子
本発明は、VISTAに結合することが可能な抗原結合性分子を提供する。
配列番号305のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号306のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号307のアミノ酸配列を有するHC−CDR3、
またはHC−CDR1、HC−CDR2、もしくはHC−CDR3のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号290のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号291のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号278のアミノ酸配列を有するHC−CDR3、
またはHC−CDR1、HC−CDR2、もしくはHC−CDR3のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号33のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号277のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号278のアミノ酸配列を有するHC−CDR3、
またはHC−CDR1、HC−CDR2、またはHC−CDR3のうちの1つまたは複数における、1つまたは2つまたは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号33のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号286のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号278のアミノ酸配列を有するHC−CDR3、
またはHC−CDR1、HC−CDR2、またはHC−CDR3のうちの1つまたは複数における、1つまたは2つまたは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号244のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号34のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号35のアミノ酸配列を有するHC−CDR3、
またはHC−CDR1、HC−CDR2、またはHC−CDR3のうちの1つまたは複数における、1つまたは2つまたは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号33のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号34のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号35のアミノ酸配列を有するHC−CDR3、
またはHC−CDR1、HC−CDR2、またはHC−CDR3のうちの1つまたは複数における、1つまたは2つまたは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号53のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号34のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号35のアミノ酸配列を有するHC−CDR3、
またはHC−CDR1、HC−CDR2、またはHC−CDR3のうちの1つまたは複数における、1つまたは2つまたは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号72のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号73のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号74のアミノ酸配列を有するHC−CDR3、
またはHC−CDR1、HC−CDR2、またはHC−CDR3のうちの1つまたは複数における、1つまたは2つまたは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号88のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号89のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号90のアミノ酸配列を有するHC−CDR3、
またはHC−CDR1、HC−CDR2、もしくはHC−CDR3のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号33のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号107のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号108のアミノ酸配列を有するHC−CDR3、
またはHC−CDR1、HC−CDR2、もしくはHC−CDR3のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号120のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号121のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号122のアミノ酸配列を有するHC−CDR3、
またはHC−CDR1、HC−CDR2、もしくはHC−CDR3のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号144のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号145のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号146のアミノ酸配列を有するHC−CDR3、
またはHC−CDR1、HC−CDR2、もしくはHC−CDR3のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号158のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号159のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号160のアミノ酸配列を有するHC−CDR3、
またはHC−CDR1、HC−CDR2、またはHC−CDR3のうちの1つまたは複数における、1つまたは2つまたは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号169のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号170のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号171のアミノ酸配列を有するHC−CDR3、
またはHC−CDR1、HC−CDR2、もしくはHC−CDR3のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号72のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号184のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号246のアミノ酸配列を有するHC−CDR3、
またはHC−CDR1、HC−CDR2、もしくはHC−CDR3のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号72のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号184のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号185のアミノ酸配列を有するHC−CDR3、
またはHC−CDR1、HC−CDR2、もしくはHC−CDR3のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号72のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号184のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号195のアミノ酸配列を有するHC−CDR3、
またはHC−CDR1、HC−CDR2、もしくはHC−CDR3のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号72のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号184のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号200のアミノ酸配列を有するHC−CDR3、
またはHC−CDR1、HC−CDR2、もしくはHC−CDR3のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号63のアミノ酸配列を有するHC−FR1
配列番号292のアミノ酸配列を有するHC−FR2
配列番号293のアミノ酸配列を有するHC−FR3
配列番号281のアミノ酸配列を有するHC−FR4、
またはHC−FR1、HC−FR2、HC−FR3、もしくはHC−FR4のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号63のアミノ酸配列を有するHC−FR1
配列番号279のアミノ酸配列を有するHC−FR2
配列番号280のアミノ酸配列を有するHC−FR3
配列番号281のアミノ酸配列を有するHC−FR4、
またはHC−FR1、HC−FR2、HC−FR3、またはHC−FR4のうちの1つまたは複数における、1つまたは2つまたは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号36のアミノ酸配列を有するHC−FR1
配列番号37のアミノ酸配列を有するHC−FR2
配列番号38のアミノ酸配列を有するHC−FR3
配列番号39のアミノ酸配列を有するHC−FR4、
またはHC−FR1、HC−FR2、HC−FR3、またはHC−FR4のうちの1つまたは複数における、1つまたは2つまたは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号49のアミノ酸配列を有するHC−FR1
配列番号37のアミノ酸配列を有するHC−FR2
配列番号38のアミノ酸配列を有するHC−FR3
配列番号39のアミノ酸配列を有するHC−FR4、
またはHC−FR1、HC−FR2、HC−FR3、またはHC−FR4のうちの1つまたは複数における、1つまたは2つまたは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号54のアミノ酸配列を有するHC−FR1
配列番号55のアミノ酸配列を有するHC−FR2
配列番号56のアミノ酸配列を有するHC−FR3
配列番号39のアミノ酸配列を有するHC−FR4、
またはHC−FR1、HC−FR2、HC−FR3、もしくはHC−FR4のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号63のアミノ酸配列を有するHC−FR1
配列番号64のアミノ酸配列を有するHC−FR2
配列番号65のアミノ酸配列を有するHC−FR3
配列番号39のアミノ酸配列を有するHC−FR4、
またはHC−FR1、HC−FR2、HC−FR3、もしくはHC−FR4のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号75のアミノ酸配列を有するHC−FR1
配列番号76のアミノ酸配列を有するHC−FR2
配列番号77のアミノ酸配列を有するHC−FR3
配列番号78のアミノ酸配列を有するHC−FR4、
またはHC−FR1、HC−FR2、HC−FR3、もしくはHC−FR4のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号91のアミノ酸配列を有するHC−FR1
配列番号92のアミノ酸配列を有するHC−FR2
配列番号93のアミノ酸配列を有するHC−FR3
配列番号94のアミノ酸配列を有するHC−FR4、
またはHC−FR1、HC−FR2、HC−FR3、もしくはHC−FR4のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号103のアミノ酸配列を有するHC−FR1
配列番号76のアミノ酸配列を有するHC−FR2
配列番号77のアミノ酸配列を有するHC−FR3
配列番号78のアミノ酸配列を有するHC−FR4、
またはHC−FR1、HC−FR2、HC−FR3、もしくはHC−FR4のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号109のアミノ酸配列を有するHC−FR1
配列番号110のアミノ酸配列を有するHC−FR2
配列番号111のアミノ酸配列を有するHC−FR3
配列番号112のアミノ酸配列を有するHC−FR4、
またはHC−FR1、HC−FR2、HC−FR3、もしくはHC−FR4のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号123のアミノ酸配列を有するHC−FR1
配列番号124のアミノ酸配列を有するHC−FR2
配列番号125のアミノ酸配列を有するHC−FR3
配列番号78のアミノ酸配列を有するHC−FR4、
またはHC−FR1、HC−FR2、HC−FR3、もしくはHC−FR4のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号134のアミノ酸配列を有するHC−FR1
配列番号92のアミノ酸配列を有するHC−FR2
配列番号93のアミノ酸配列を有するHC−FR3
配列番号135のアミノ酸配列を有するHC−FR4、
またはHC−FR1、HC−FR2、HC−FR3、もしくはHC−FR4のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号147のアミノ酸配列を有するHC−FR1
配列番号148のアミノ酸配列を有するHC−FR2
配列番号149のアミノ酸配列を有するHC−FR3
配列番号135のアミノ酸配列を有するHC−FR4、
またはHC−FR1、HC−FR2、HC−FR3、もしくはHC−FR4のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号161のアミノ酸配列を有するHC−FR1
配列番号162のアミノ酸配列を有するHC−FR2
配列番号163のアミノ酸配列を有するHC−FR3
配列番号135のアミノ酸配列を有するHC−FR4、
またはHC−FR1、HC−FR2、HC−FR3、もしくはHC−FR4のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号172のアミノ酸配列を有するHC−FR1
配列番号173のアミノ酸配列を有するHC−FR2
配列番号174のアミノ酸配列を有するHC−FR3
配列番号175のアミノ酸配列を有するHC−FR4、
またはHC−FR1、HC−FR2、HC−FR3、もしくはHC−FR4のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号103のアミノ酸配列を有するHC−FR1
配列番号186のアミノ酸配列を有するHC−FR2
配列番号187のアミノ酸配列を有するHC−FR3
配列番号86のアミノ酸配列を有するHC−FR4、
またはHC−FR1、HC−FR2、HC−FR3、もしくはHC−FR4のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号103のアミノ酸配列を有するHC−FR1
配列番号186のアミノ酸配列を有するHC−FR2
配列番号201のアミノ酸配列を有するHC−FR3
配列番号86のアミノ酸配列を有するHC−FR4、
またはHC−FR1、HC−FR2、HC−FR3、もしくはHC−FR4のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号308のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3;
またはLC−CDR1、LC−CDR2、もしくはLC−CDR3のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号309のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3;
またはLC−CDR1、LC−CDR2、またはLC−CDR3のうちの1つまたは複数における、1つまたは2つまたは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号295のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3;
またはLC−CDR1、LC−CDR2、またはLC−CDR3のうちの1つまたは複数における、1つまたは2つまたは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号300のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3;
またはLC−CDR1、LC−CDR2、もしくはLC−CDR3のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号245のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3;
またはLC−CDR1、LC−CDR2、またはLC−CDR3のうちの1つまたは複数における、1つまたは2つまたは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号42のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3;
またはLC−CDR1、LC−CDR2、もしくはLC−CDR3のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号58のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3;
またはLC−CDR1、LC−CDR2、もしくはLC−CDR3のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号67のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3;
またはLC−CDR1、LC−CDR2、もしくはLC−CDR3のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号80のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号81のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号82のアミノ酸配列を有するLC−CDR3;
またはLC−CDR1、LC−CDR2、もしくはLC−CDR3のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号96のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号97のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号98のアミノ酸配列を有するLC−CDR3;
またはLC−CDR1、LC−CDR2、もしくはLC−CDR3のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号114のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号67のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号115のアミノ酸配列を有するLC−CDR3;
またはLC−CDR1、LC−CDR2、もしくはLC−CDR3のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVH領域。
配列番号127のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号128のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号129のアミノ酸配列を有するLC−CDR3;
またはLC−CDR1、LC−CDR2、もしくはLC−CDR3のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号137のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号138のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号139のアミノ酸配列を有するLC−CDR3;
またはLC−CDR1、LC−CDR2、もしくはLC−CDR3のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号151のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号152のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号153のアミノ酸配列を有するLC−CDR3;
またはLC−CDR1、LC−CDR2、またはLC−CDR3のうちの1つまたは複数における、1つまたは2つまたは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号165のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号152のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号153のアミノ酸配列を有するLC−CDR3;
またはLC−CDR1、LC−CDR2、もしくはLC−CDR3のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号177のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号178のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号179のアミノ酸配列を有するLC−CDR3;
またはLC−CDR1、LC−CDR2、もしくはLC−CDR3のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号247のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号178のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号190のアミノ酸配列を有するLC−CDR3;
またはLC−CDR1、LC−CDR2、もしくはLC−CDR3のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号189のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号178のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号190のアミノ酸配列を有するLC−CDR3;
またはLC−CDR1、LC−CDR2、もしくはLC−CDR3のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号197のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号178のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号190のアミノ酸配列を有するLC−CDR3;
またはLC−CDR1、LC−CDR2、またはLC−CDR3のうちの1つまたは複数における、1つまたは2つまたは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号203のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号178のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号190のアミノ酸配列を有するLC−CDR3;
またはLC−CDR1、LC−CDR2、またはLC−CDR3のうちの1つまたは複数における、1つまたは2つまたは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号59のアミノ酸配列を有するLC−FR1
配列番号283のアミノ酸配列を有するLC−FR2
配列番号284のアミノ酸配列を有するLC−FR3
配列番号47のアミノ酸配列を有するLC−FR4、
またはLC−FR1、LC−FR2、LC−FR3、もしくはLC−FR4のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号288のアミノ酸配列を有するLC−FR1
配列番号283のアミノ酸配列を有するLC−FR2
配列番号284のアミノ酸配列を有するLC−FR3
配列番号47のアミノ酸配列を有するLC−FR4、
またはLC−FR1、LC−FR2、LC−FR3、またはLC−FR4のうちの1つまたは複数における、1つまたは2つまたは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号288のアミノ酸配列を有するLC−FR1
配列番号283のアミノ酸配列を有するLC−FR2
配列番号296のアミノ酸配列を有するLC−FR3
配列番号47のアミノ酸配列を有するLC−FR4、
またはLC−FR1、LC−FR2、LC−FR3、またはLC−FR4のうちの1つまたは複数における、1つまたは2つまたは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号288のアミノ酸配列を有するLC−FR1
配列番号298のアミノ酸配列を有するLC−FR2
配列番号284のアミノ酸配列を有するLC−FR3
配列番号47のアミノ酸配列を有するLC−FR4、
またはLC−FR1、LC−FR2、LC−FR3、またはLC−FR4のうちの1つまたは複数における、1つまたは2つまたは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号288のアミノ酸配列を有するLC−FR1
配列番号283のアミノ酸配列を有するLC−FR2
配列番号284のアミノ酸配列を有するLC−FR3
配列番号47のアミノ酸配列を有するLC−FR4、
またはLC−FR1、LC−FR2、LC−FR3、またはLC−FR4のうちの1つまたは複数における、1つまたは2つまたは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号288のアミノ酸配列を有するLC−FR1
配列番号283のアミノ酸配列を有するLC−FR2
配列番号296のアミノ酸配列を有するLC−FR3
配列番号47のアミノ酸配列を有するLC−FR4、
またはLC−FR1、LC−FR2、LC−FR3、もしくはLC−FR4のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号288のアミノ酸配列を有するLC−FR1
配列番号283のアミノ酸配列を有するLC−FR2
配列番号296のアミノ酸配列を有するLC−FR3
配列番号47のアミノ酸配列を有するLC−FR4、
またはLC−FR1、LC−FR2、LC−FR3、またはLC−FR4のうちの1つまたは複数における、1つまたは2つまたは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号288のアミノ酸配列を有するLC−FR1
配列番号283のアミノ酸配列を有するLC−FR2
配列番号304のアミノ酸配列を有するLC−FR3
配列番号47のアミノ酸配列を有するLC−FR4、
またはLC−FR1、LC−FR2、LC−FR3、またはLC−FR4のうちの1つまたは複数における、1つまたは2つまたは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号44のアミノ酸配列を有するLC−FR1
配列番号45のアミノ酸配列を有するLC−FR2
配列番号46のアミノ酸配列を有するLC−FR3
配列番号47のアミノ酸配列を有するLC−FR4、
またはLC−FR1、LC−FR2、LC−FR3、またはLC−FR4のうちの1つまたは複数における、1つまたは2つまたは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号51のアミノ酸配列を有するLC−FR1
配列番号45のアミノ酸配列を有するLC−FR2
配列番号46のアミノ酸配列を有するLC−FR3
配列番号47のアミノ酸配列を有するLC−FR4、
またはLC−FR1、LC−FR2、LC−FR3、もしくはLC−FR4のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号59のアミノ酸配列を有するLC−FR1
配列番号60のアミノ酸配列を有するLC−FR2
配列番号61のアミノ酸配列を有するLC−FR3
配列番号47のアミノ酸配列を有するLC−FR4、
またはLC−FR1、LC−FR2、LC−FR3、もしくはLC−FR4のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号68のアミノ酸配列を有するLC−FR1
配列番号69のアミノ酸配列を有するLC−FR2
配列番号70のアミノ酸配列を有するLC−FR3
配列番号47のアミノ酸配列を有するLC−FR4、
またはLC−FR1、LC−FR2、LC−FR3、もしくはLC−FR4のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号83のアミノ酸配列を有するLC−FR1
配列番号84のアミノ酸配列を有するLC−FR2
配列番号85のアミノ酸配列を有するLC−FR3
配列番号86のアミノ酸配列を有するLC−FR4、
またはLC−FR1、LC−FR2、LC−FR3、もしくはLC−FR4のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号99のアミノ酸配列を有するLC−FR1
配列番号100のアミノ酸配列を有するLC−FR2
配列番号101のアミノ酸配列を有するLC−FR3
配列番号86のアミノ酸配列を有するLC−FR4、
またはLC−FR1、LC−FR2、LC−FR3、もしくはLC−FR4のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号105のアミノ酸配列を有するLC−FR1
配列番号84のアミノ酸配列を有するLC−FR2
配列番号85のアミノ酸配列を有するLC−FR3
配列番号86のアミノ酸配列を有するLC−FR4、
またはLC−FR1、LC−FR2、LC−FR3、もしくはLC−FR4のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号116のアミノ酸配列を有するLC−FR1
配列番号117のアミノ酸配列を有するLC−FR2
配列番号118のアミノ酸配列を有するLC−FR3
配列番号86のアミノ酸配列を有するLC−FR4、
またはLC−FR1、LC−FR2、LC−FR3、もしくはLC−FR4のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号130のアミノ酸配列を有するLC−FR1
配列番号131のアミノ酸配列を有するLC−FR2
配列番号132のアミノ酸配列を有するLC−FR3
配列番号86のアミノ酸配列を有するLC−FR4、
またはLC−FR1、LC−FR2、LC−FR3、もしくはLC−FR4のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号140のアミノ酸配列を有するLC−FR1
配列番号141のアミノ酸配列を有するLC−FR2
配列番号142のアミノ酸配列を有するLC−FR3
配列番号86のアミノ酸配列を有するLC−FR4、
またはLC−FR1、LC−FR2、LC−FR3、もしくはLC−FR4のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号154のアミノ酸配列を有するLC−FR1
配列番号155のアミノ酸配列を有するLC−FR2
配列番号156のアミノ酸配列を有するLC−FR3
配列番号86のアミノ酸配列を有するLC−FR4、
またはLC−FR1、LC−FR2、LC−FR3、もしくはLC−FR4のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号166のアミノ酸配列を有するLC−FR1
配列番号155のアミノ酸配列を有するLC−FR2
配列番号167のアミノ酸配列を有するLC−FR3
配列番号86のアミノ酸配列を有するLC−FR4、
またはLC−FR1、LC−FR2、LC−FR3、もしくはLC−FR4のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号180のアミノ酸配列を有するLC−FR1
配列番号181のアミノ酸配列を有するLC−FR2
配列番号182のアミノ酸配列を有するLC−FR3
配列番号86のアミノ酸配列を有するLC−FR4、
またはLC−FR1、LC−FR2、LC−FR3、もしくはLC−FR4のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号191のアミノ酸配列を有するLC−FR1
配列番号192のアミノ酸配列を有するLC−FR2
配列番号193のアミノ酸配列を有するLC−FR3
配列番号86のアミノ酸配列を有するLC−FR4、
またはLC−FR1、LC−FR2、LC−FR3、もしくはLC−FR4のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号191のアミノ酸配列を有するLC−FR1
配列番号198のアミノ酸配列を有するLC−FR2
配列番号193のアミノ酸配列を有するLC−FR3
配列番号86のアミノ酸配列を有するLC−FR4、
またはLC−FR1、LC−FR2、LC−FR3、もしくはLC−FR4のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
配列番号191のアミノ酸配列を有するLC−FR1
配列番号192のアミノ酸配列を有するLC−FR2
配列番号204のアミノ酸配列を有するLC−FR3
配列番号86のアミノ酸配列を有するLC−FR4、
またはLC−FR1、LC−FR2、LC−FR3、もしくはLC−FR4のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだVL領域。
Fc領域
一部の実施形態では、本発明の抗原結合性分子は、Fc領域を含む。
Fc受容体
Fc受容体とは、免疫グロブリンのFc領域に結合するポリペプチドである。Fc受容体の構造および機能については、例えば、それらのいずれもが、参照によりそれらの全体において本明細書に組み込まれる、Masudaら、Inflamm Allergy Drug Targets(2009)、8(1):80〜86およびBruhns、Blood(2012)、119:5640〜5649において総説されている。
ポリペプチド
本発明はまた、抗原結合性分子の、ポリペプチド構成要素も提供する。ポリペプチドは、単離形態で提供される場合もあり、実質的な精製形態で提供される場合もある。
(i)VH
(ii)VL
(iii)VH−CH1
(iv)VL−CL
(v)VL−CH1
(vi)VH−CL
(vii)VH−CH1−CH2−CH3
(viii)VL−CL−CH2−CH3
(ix)VL−CH1−CH2−CH3
(x)VH−CL−CH2−CH3
のうちの1つに従う構造を含む。
(A)VH+VL
(B)VH−CH1+VL−CL
(C)VL−CH1+VH−CL
(D)VH−CH1−CH2−CH3+VL−CL
(E)VH−CL−CH2−CH3+VL−CH1
(F)VL−CH1−CH2−CH3+VH−CL
(G)VL−CL−CH2−CH3+VH−CH1
(H)VH−CH1−CH2−CH3+VL−CL−CH2−CH3
(I)VH−CL−CH2−CH3+VL−CH1−CH2−CH3
のうちの1つを含む。
(J)VH(抗VISTA)+VL(抗VISTA)
(K)VH(抗VISTA)−CH1+VL(抗VISTA)−CL
(L)VL(抗VISTA)−CH1+VH(抗VISTA)−CL
(M)VH(抗VISTA)−CH1−CH2−CH3+VL(抗VISTA)−CL
(N)VH(抗VISTA)−CL−CH2−CH3+VL(抗VISTA)−CH1
(O)VL(抗VISTA)−CH1−CH2−CH3+VH(抗VISTA)−CL
(P)VL(抗VISTA)−CL−CH2−CH3+VH(抗VISTA)−CH1
(Q)VH(抗VISTA)−CH1−CH2−CH3+VL(抗VISTA)−CL−CH2−CH3
(R)VH(抗VISTA)−CL−CH2−CH3+VL(抗VISTA)−CH1−CH2−CH3
のうちの1つを含むが、この場合、「VH(抗VISTA)」とは、本明細書で記載される、例えば、(1)〜(76)のうちの1つにおいて規定される、VISTAに結合することが可能な抗原結合性分子のVHを指し;「VL(抗VISTA)」とは、本明細書で記載される、例えば、(77)〜(173)のうちの1つにおいて規定される、VISTAに結合することが可能な抗原結合性分子のVLを指す。
リンカーおよびさらなる配列
一部の実施形態では、本発明の抗原結合性分子およびポリペプチドは、ヒンジ領域を含む。一部の実施形態では、ヒンジ領域は、CH1領域と、CH2領域との間にもたらされる。一部の実施形態では、ヒンジ領域は、CL領域と、CH2領域との間にもたらされる。一部の実施形態では、ヒンジ領域は、配列番号207のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれらからなる。
標識およびコンジュゲート
一部の実施形態では、本発明の抗原結合性分子は、加えて、検出可能部分を含む。
抗原結合性分子についての、特定の例示的な実施形態
一部の実施形態では、抗原結合性分子は、
(i)配列番号212のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド;および
(ii)配列番号213のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド
を含むか、またはこれからなる。
(i)配列番号214のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド;および
(ii)配列番号215のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド
を含むか、またはこれからなる。
(i)配列番号216のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド;および
(ii)配列番号217のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド
を含むか、またはこれからなる。
(i)配列番号218のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド;および
(ii)配列番号219のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド
を含むか、またはこれからなる。
(i)配列番号220のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド;および
(ii)配列番号221のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド
を含むか、またはこれからなる。
(i)配列番号222のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド;および
(ii)配列番号223のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド
を含むか、またはこれからなる。
(i)配列番号224のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド;および
(ii)配列番号225のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド
を含むか、またはこれからなる。
(i)配列番号226のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド;および
(ii)配列番号227のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド
を含むか、またはこれからなる。
(i)配列番号228のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド;および
(ii)配列番号229のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド
を含むか、またはこれからなる。
(i)配列番号230のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド;および
(ii)配列番号231のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド
を含むか、またはこれからなる。
(i)配列番号232のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド;および
(ii)配列番号233のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド
を含むか、またはこれからなる。
(i)配列番号234のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド;および
(ii)配列番号235のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド
を含むか、またはこれからなる。
(i)配列番号236のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド;および
(ii)配列番号237のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド
を含むか、またはこれからなる。
(i)配列番号238のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド;および
(ii)配列番号239のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド
を含むか、またはこれからなる。
(i)配列番号240のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド;および
(ii)配列番号241のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド
を含むか、またはこれからなる。
(i)配列番号242のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド;および
(ii)配列番号243のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド
を含むか、またはこれからなる。
(i)配列番号248のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド;および
(ii)配列番号250のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド
を含むか、またはこれからなる。
(i)配列番号249のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド;および
(ii)配列番号250のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド
を含むか、またはこれからなる。
(i)配列番号258のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド;および
(ii)配列番号250のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド
を含むか、またはこれからなる。
(i)配列番号266のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド;および
(ii)配列番号250のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド
を含むか、またはこれからなる。
(i)配列番号330のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド;および
(ii)配列番号213のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%、好ましくは、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性のうちの1つを有するアミノ酸配列を含むか、またはこれからなる、2つのポリペプチド
を含むか、またはこれからなる。
抗原結合性分子の機能的特性
本明細書で記載される抗原結合性分子は、ある特定の機能的特性に言及することにより特徴付けられうる。一部の実施形態では、本明細書で記載される抗原結合性分子は、以下の特性:
VISTA(例えば、ヒト、マウス、および/またはカニクイザルVISTA)に結合すること;
PD−L1および/またはHER3に結合しないこと;
Fcγ受容体に結合しないこと;
C1qに結合しないこと;
ADCCを誘導しないこと;
ADCPを誘導しないこと;
CDCを誘導しないこと;
FcRn受容体に結合すること;
VISTA発現細胞に結合すること;
VISTAと、VISTAの結合パートナー(例えば、PSGL−1、VSIG−3、またはVSIG−8)との相互作用を阻害すること;
VISTA媒介性シグナル伝達を阻害すること;
Fc媒介性機能に依存せずに、VISTA媒介性シグナル伝達を阻害すること;
VISTA発現細胞の殺滅を増大させること;
VISTA発現細胞の殺滅を誘導しない/増大させないこと;
VISTA発現細胞の数/比率を低減すること;
VISTA発現細胞の数/比率を低減しないこと;
エフェクター免疫細胞の数/活性を増大させること;
免疫抑制細胞の数/活性を低減すること;
免疫抑制細胞の増殖を低減すること;
VISTA発現細胞により媒介される免疫抑制を減少させること;
抗原提示細胞による抗原提示を増大させること;
免疫細胞によるIL−6の産生を増大させること;
混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて、IFN−γ、IL−2、および/またはIL−17の産生を増大させること;
T細胞の増殖、IFN−γの産生、および/またはTNFaの産生を増大させること;ならびに
in vivoにおけるがんの発症および/または進行を阻害すること
のうちの1つまたは複数を所有しうる。
キメラ抗原受容体(CAR)
本発明はまた、本発明の抗原結合性分子またはポリペプチドを含むキメラ抗原受容体(CAR)も提供する。
核酸およびベクター
本発明は、本発明に従う、抗原結合性分子、ポリペプチド、またはCARをコードする、1つの核酸または複数の核酸を提供する。
抗原結合性分子およびポリペプチドを含む/発現する細胞
本発明はまた、本発明に従う、抗原結合性分子、ポリペプチド、またはCARを含むか、またはこれを発現する細胞も提供する。また、本発明に従う1つの核酸、複数の核酸、1つのベクター、または複数のベクターを含むか、またはこれを発現する細胞も提供される。
抗原結合性分子およびポリペプチドの作製
本発明に従う抗原結合性分子およびポリペプチドは、当業者に公知の、ポリペプチドを作製するための方法に従い調製されうる。
組成物
本発明はまた、本明細書で記載される、抗原結合性分子、ポリペプチド、CAR、核酸、発現ベクター、および細胞を含む組成物も提供する。
治療適用および予防適用
本明細書で記載される、抗原結合性分子、ポリペプチド、CAR、核酸、発現ベクター、細胞、および組成物は、治療法および予防法において使用される。
単独で使用された、組合せの一方の構成要素について観察される処置効果と比較した、処置効果の改善;
単独で使用された、組合せの一方の構成要素について観察される処置効果と比較して、相乗的(すなわち、相加効果を超える)である処置効果;
単独で使用された、組合せの一方の構成要素による腫瘍増殖の阻害と比較した、腫瘍増殖の阻害の増大;
単独で使用された、組合せの一方の構成要素による腫瘍増殖の阻害と比較して、相乗的(すなわち、相加効果を超える)である腫瘍増殖の阻害;
単独で使用された、組合せの一方の構成要素による免疫抑制細胞の数/活性の低減と比較して大きな、免疫抑制細胞の数/活性の低減;
単独で使用された、組合せの一方の構成要素による免疫抑制細胞の数/活性の低減と比較して、相乗的(すなわち、相加効果を超える)である免疫抑制細胞の数/活性の低減;
単独で使用された、組合せの一方の構成要素による免疫抑制細胞の増殖の低減と比較して大きな、免疫抑制細胞の増殖の低減;
単独で使用された、組合せの一方の構成要素による免疫抑制細胞の増殖の低減と比較して、相乗的(すなわち、相加効果を超える)である免疫抑制細胞の増殖の低減;
単独で使用された、組合せの一方の構成要素による免疫抑制細胞の比率の低減と比較して、細胞(例えば、CD45+細胞、例えば、腫瘍から得られたCD45+細胞)集団内の、大きな免疫抑制細胞の比率活性の低減;および
単独で使用された、組合せの一方の構成要素による免疫抑制細胞の比率の低減と比較して、相乗的(すなわち、相加効果を超える)である細胞(例えば、CD45+細胞、例えば、腫瘍から得られたCD45+細胞)集団内の、免疫抑制細胞の比率の低減
のうちの1つまたは複数と関連しうる。
−Intron(Pegインターフェロンアルファ−2b)、ペムブロリズマブ、ペメトレキセド二ナトリウム、Perjeta(ペルツズマブ)、ペルツズマブ、Platinol(シスプラチン)、Platinol−AQ(シスプラチン)、プレリキサフォル、ポマリドミド、Pomalyst(ポマリドミド)、ポナチニブ塩酸塩、Portrazza(ネシツムマブ)、プララトレキサート、プレドニゾン、プロカルバジン塩酸塩、Proleukin(アルデスロイキン)、Prolia(デノスマブ)、Promacta(エルトロンボパグオラミン)、プロプラノロール塩酸塩、Provenge(シプリューセルT)、Purinethol(メルカプトプリン)、Purixan(メルカプトプリン)、[未記載]、ラジウム223二塩化物、ラロキシフェン塩酸塩、ラムシルマブ、ラスブリカーゼ、R−CHOP、R−CVP、組換えヒトパピローマウイルス(HPV)二価ワクチン、組換えヒトパピローマウイルス(HPV)九価ワクチン、組換えヒトパピローマウイルス(HPV)四価ワクチン、組換えインターフェロンアルファ−2b、レゴラフェニブ、Relistor(メチルナルトレキソン臭化物)、R−EPOCH、Revlimid(レナリドミド)、Rheumatrex(メトトレキサート)、リボシクリブ、R−ICE、Rituxan(リツキシマブ)、RituxanHycela(リツキシマブおよびヒトヒアルロニダーゼ)、リツキシマブ、リツキシマブおよびヒトヒアルロニダーゼ、ロラピタント塩酸塩、ロミデプシン、ロミプロスチム、Rubidomycin(ダウノルビシン塩酸塩)、Rubraca(ルカパリブカムシル酸塩)、ルカパリブカムシル酸塩、ルキソリチニブリン酸塩、Rydapt(ミドスタウリン)、スクレロゾール胸膜内エアゾール(タルク)、シルツキシマブ、シプリューセルT、ソマツリンデポ剤(ランレオチド酢酸塩)、ソニデジブ、ソラフェニブトシル酸塩、Sprycel(ダサチニブ)、STANFORD V、滅菌タルク粉末(タルク)、Steritalc(タルク)、Stivarga(レゴラフェニブ)、スニチニブリンゴ酸塩、Sutent(スニチニブリンゴ酸塩)、Sylatron(Pegインターフェロンアルファ−2b)、Sylvant(シルツキシマブ)、Synribo(オマセタキシンメペスクシネート)、Tabloid(チオグアニン)、TAC、Tafinlar(ダラフェニブ)、Tagrisso(オシメルチニブ)、タルク、タリモジェン・ラヘルパレプベク、タモキシフェンクエン酸塩、Tarabine PFS(シタラビン)、Tarceva(エルロチニブ塩酸塩)、Targretin(ベキサロテン)、Tasigna(ニロチニブ)、Taxol(パクリタキセル)、Taxotere(ドセタキセル)、Tecentriq(アテゾリズマブ)、Temodar(テモゾロミド)、テモゾロミド、テムシロリムス、サリドマイド、Thalomid(サリドマイド)、チオグアニン、チオテパ、チサゲンレクロイセル、Tolak(外用フルオロウラシル)、トポテカン塩酸塩、トレミフェン、Torisel(テムシロリムス)、トシツモマブおよびヨウ素I−131トシツモマブ、Totect(デキスラゾキサン塩酸塩)、TPF、Trabectedin、トラメチニブ、トラスツズマブ、Treanda(ベンダムスチン塩酸塩)、トリフルリジンおよびチピラシル塩酸塩、Trisenox(三酸化ヒ素)、Tykerb(ラパチニブジトシル酸塩)、Unituxin(ジヌツキシマブ)、ウリジン三酢酸塩、VAC、バルルビシン、Valstar(バルルビシン)、バンデタニブ、VAMP、Varubi(ロラピタント塩酸塩)、Vectibix(パニツムマブ)、VeIP、Velban(ビンブラスチン硫酸塩)、Velcade(ボルテゾミブ)、Velsar(ビンブラスチン硫酸塩)、ベムラフェニブ、Venclexta(ベネトクラクス)、ベネトクラクス、Verzenio(アベマシクリブ)、Viadur(ロイプロリド酢酸塩)、Vidaza(アザシチジン)、ビンブラスチン硫酸塩、Vincasar PFS(ビンクリスチン硫酸塩)、ビンクリスチン硫酸塩、ビンクリスチン硫酸塩リポソーム剤、ビノレルビン酒石酸塩、VIP、ビスモデジブ、Vistogard(ウリジン三酢酸塩)、Voraxaze(グルカルピダーゼ)、ボリノスタット、Votrient(パゾパニブ塩酸塩)、Vyxeos(ダウノルビシン塩酸塩およびシタラビンリポソーム剤)、Wellcovorin(ロイコボリンカルシウム)、Xalkori(クリゾチニブ)、ゼローダ(カペシタビン)、XELIRI、XELOX、Xgeva(デノスマブ)、Xofigo(ラジウム223二塩化物)、Xtandi(エンザルタミド)、Yervoy(イピリムマブ)、Yescarta(アキシカブタゲン・シロロイセル)、Yondelis(トラベクトジン)、Zaltrap(Ziv−アフリベルセプト)、Zarxio(フィルグラスチム)、Zejula(ニラパリブトシル酸塩一水和物)、Zelboraf(ベムラフェニブ)、Zevalin(イブリツモマブチウキセタン)、Zinecard(デキスラゾキサン塩酸塩)、Ziv−アフリベルセプト、Zofran(オンダンセトロン塩酸塩)、Zoladex(ゴセレリン酢酸塩)、ゾレドロン酸、Zolinza(ボリノスタット)、Zometa(ゾレドロン酸)、Zydelig(イデラリシブ)、Zykadia(セリチニブ)、およびZytiga(アビラテロン酢酸塩)から選択されうる。
検出法
本発明はまた、VISTA、またはVISTA(例えば、MDSC)を発現する細胞を検出、位置特定、またはイメージングする方法における使用のための、本発明の物品も提供する。本明細書で記載される抗原結合性分子は、VISTAに対する抗原結合性分子を伴う方法において使用されうる。このような方法は、抗原結合性分子とVISTAとの結合複合体の検出を伴いうる。
対象
本明細書で記載される、本発明の態様に従う対象は、任意の動物またはヒトでありうる。対象は、好ましくは、哺乳動物、より好ましくは、ヒトである。対象は、非ヒト哺乳動物でもありうるが、より好ましくは、ヒトである。対象は、雄の場合もあり、雌の場合もある。対象は、患者でありうる。対象は、処置を要求する疾患または状態(例えば、がん)を伴うと診断されている場合もあり、このような疾患/状態を有することが疑われる場合もあり、このような疾患/状態を発症する/このような疾患/状態に罹患する危険性がある場合もある。
キット
本発明の一部の態様では、本明細書で記載される部材キットが提供される。一部の実施形態では、キットは、所定数量の、本明細書で記載される、抗原結合性分子、ポリペプチド、CAR、核酸(または複数の核酸)、発現ベクター(または複数の発現ベクター)、細胞、または組成物を有する、少なくとも1つの容器を有しうる。
配列同一性
本明細書で使用される、「配列同一性」とは、配列の間で、最大の配列同一性パーセントを達成するように、配列をアライメントし、必要な場合は、ギャップを導入した後で、参照配列内のヌクレオチド/アミノ酸残基と同一な、対象配列内のヌクレオチド/アミノ酸残基のパーセントを指す。2つ以上のアミノ酸配列または核酸配列の間の配列同一性パーセントを決定することを目的とする、対での、複数の配列アライメントは、例えば、ClustalOmega(Soding、J.2005、Bioinformatics、21、951〜960)、T−coffee(Notredameら、2000、J.Mol.Biol.(2000)、302、205〜217)、Kalign(LassmannおよびSonnhammer、2005、BMC Bioinformatics、6(298))、およびMAFFT(KatohおよびStandley、2013、Molecular Biology and Evolution、30(4)、772〜780)ソフトウェアなど、市販のコンピュータソフトウェアを使用して、当業者に公知の、多様な形で達成されうる。このようなソフトウェアを使用する場合、例えば、ギャップペナルティーおよび伸長ペナルティーについての、デフォルトのパラメータを使用することが好ましい。
配列
以下の番号付けされた項目(para)は、本発明の関連で想定される、特色および特色の組合せについての言明をさらに提示する:
1.Fc媒介性機能に依存せずに、VISTAに結合し、VISTA媒介性シグナル伝達を阻害することが可能な抗原結合性分子、任意選択で、単離抗原結合性分子。
配列番号305のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号306のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号307のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号308のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域
を含む、項目1から6のいずれか一項に記載の抗原結合性分子。
配列番号290のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号291のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号278のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号309のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域
を含む、項目1から7のいずれか一項に記載の抗原結合性分子。
配列番号290のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号291のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号278のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号295のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域
を含む、項目1から8のいずれか一項に記載の抗原結合性分子。
配列番号290のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号291のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号278のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号300のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域
を含む、項目1から8のいずれか一項に記載の抗原結合性分子。
配列番号33のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号277のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号278のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号42のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域
を含む、項目1から8のいずれか一項に記載の抗原結合性分子。
配列番号33のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号286のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号278のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号42のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域
を含む、項目1から8のいずれか一項に記載の抗原結合性分子。
配列番号290のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号291のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号278のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号42のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域
を含む、項目1から8のいずれか一項に記載の抗原結合性分子。
配列番号290のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号291のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号278のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号300のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域
を含む、項目1から8のいずれか一項に記載の抗原結合性分子。
配列番号33のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号34のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号35のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号42のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域
を含む、項目1から7のいずれか一項に記載の抗原結合性分子。
配列番号33のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号34のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号35のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号67のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域
を含む、項目1から7のいずれか一項に記載の抗原結合性分子。
配列番号53のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号34のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号35のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号58のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域
を含む、項目1から7のいずれか一項に記載の抗原結合性分子。
配列番号72のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号73のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号74のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号80のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号81のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号82のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域
を含む、項目1から6のいずれか一項に記載の抗原結合性分子。
配列番号88のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号89のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号90のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号96のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号97のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号98のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域
を含む、項目1から6のいずれか一項に記載の抗原結合性分子。
配列番号88のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号89のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号90のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号137のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号138のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号139のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域
を含む、項目1から6のいずれか一項に記載の抗原結合性分子。
配列番号33のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号107のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号108のアミノ酸配列を有するHC−CDR3、
またはHC−CDR1、HC−CDR2、もしくはHC−CDR3のうちの1つもしくは複数における、1つもしくは2つもしくは3つのアミノ酸が、別のアミノ酸で置換された、これらの変異体を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号114のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号67のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号115のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域
を含む、項目1から6のいずれか一項に記載の抗原結合性分子。
配列番号120のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号121のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号122のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号127のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号128のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号129のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域
を含む、項目1から6のいずれか一項に記載の抗原結合性分子。
配列番号144のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号145のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号146のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号151のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号152のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号153のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域
を含む、項目1から6のいずれか一項に記載の抗原結合性分子。
配列番号158のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号159のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号160のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号165のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号152のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号153のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域
を含む、項目1から6のいずれか一項に記載の抗原結合性分子。
配列番号169のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号170のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号171のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号177のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号178のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号179のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域
を含む、項目1から6のいずれか一項に記載の抗原結合性分子。
配列番号72のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号184のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号246のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号247のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号178のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号190のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域
を含む、項目1から6のいずれか一項に記載の抗原結合性分子。
配列番号72のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号184のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号185のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号189のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号178のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号190のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域
を含む、項目1から6のいずれか一項または項目26に記載の抗原結合性分子。
配列番号72のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号184のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号195のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号197のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号178のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号190のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域
を含む、項目1から6のいずれか一項または項目26に記載の抗原結合性分子。
配列番号72のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号184のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号200のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号203のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号178のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号190のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域
を含む、項目1から6のいずれか一項または項目26に記載の抗原結合性分子。
配列番号310のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号289のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号294のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号289のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号297のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号289のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号299のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号289のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号301のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号289のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号302のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号289のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号303のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号276のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号282のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号285のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号287のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
配列番号32のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号40のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号52のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号57のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号62のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号66のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号48のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号50のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号87のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号95のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号106のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号113のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号143のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号150のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号157のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号164のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号71のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号79のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号102のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号104のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号119のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号126のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号183のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号188のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号194のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号196のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号199のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号202のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号133のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号136のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域;
または
配列番号168のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号176のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域
を含む、項目1から6のいずれか一項に記載の抗原結合性分子。
VISTA標的のデザインおよび抗VISTA抗体ハイブリドーマの作製
本発明者らは、VISTA結合性モノクローナル抗体を惹起するために、ヒトVISTA(配列番号3)の細胞外領域内の領域を選択した。
1.1 ハイブリドーマの作製
約6週齢の、雌BALB/cマウスは、InVivos(Singapore)から得た。動物は、特定の無病原体条件下で飼育し、Institutional Animal Care and Use Committee(IACUC)ガイドラインに準拠して処置した。
1.2 抗体可変領域の増幅およびシーケンシング
製造元のプロトコールを使用する、TRIzol試薬(Life Technologies,Inc.、USA)を使用して、全RNAを、ハイブリドーマ細胞から抽出した。製造元の指示書に従い、SMARTer RACE 5’/3’キット(Clontech(商標)、USA)を使用して、二本鎖cDNAを合成した。略述すると、5’−RACE CDSプライマー(キット内に提供された)、および5’アダプター(SMARTer II Aプライマー)を使用して、全長cDNAを作出するのに、1μgの全RNAを使用し、次いで、製造元の指示書に従い、各cDNAへと組み込んだ。cDNA合成反応物は、5倍濃度のFirst−Strand緩衝液、DTT(20mM)、dNTPミックス(10 mM)、RNアーゼ阻害剤(40U/μl)、およびSMARTScribe逆転写酵素(100U/μl)を含有した。
抗体の作製および精製
2.1 VHおよびVLの、発現ベクターへのクローニング:
ヒト−マウスキメラ抗体を構築するために、抗VISTA抗体クローンの、重および軽鎖可変領域をコードするDNA配列を、pmAbDZ_IgG1_CHおよびpmAbDZ_IgG1_CL(InvivoGen、USA)の真核生物発現ベクターへとサブクローニングした。
2.2 哺乳動物細胞内の、抗体の発現
製造元の指示書に従い、1)Expi293一過性発現系キット(Life Technologies、USA)、または2)HEK293−6E一過性発現系(CNRC−NRC、Canada)を使用して、抗体を発現させた。
1)Expi293一過性発現系:
細胞株の維持:
HEK293F細胞(Expi293F)は、Life Technologies,Inc(USA)から得た。細胞は、37℃、8%CO2、振とう型プラットフォームを伴う、80%の加湿式インキュベーター内の、50IU/mlのペニシリン50μg/mlのストレプトマイシン(Gibco、USA)を補充した、無血清、無タンパク質の既知組成培地(Expi293発現培地、Thermo Fisher、USA)中で培養した。
トランスフェクション:
Expi293F細胞に、その製造元のプロトコールに従い、ExpiFectamine 293試薬キット(Gibco、USA)を使用して、発現プラスミドをトランスフェクトした。略述すると、培養物をスピンダウンすることにより、抗生剤を除去するように、維持状態の細胞を、培地交換にかけ、細胞ペレットを、トランスフェクションの1日前に、抗生剤を伴わない新鮮培地中に再懸濁させた。トランスフェクション日に、各トランスフェクションのために、1ml当たりの生存細胞2.5×106個を、シェーカーフラスコ内に播種した。細胞へと添加する前に、血清低減培地である、Opti−MEM(Gibco、USA)中、室温で、25分間にわたり、DNA−ExpiFectamine複合体を形成した。トランスフェクションの16〜18時間後に、転写促進因子を、トランスフェクトされた細胞へと添加した。トランスフェクションの4日後に、等量の培地を、トランスフェクタントの上にかけ、細胞の凝集を防止した。トランスフェクタントを、4000×gで、15分間にわたる、7日目により採取し、0.22μmの滅菌フィルターユニットを通して濾過した。
2)HEK293−6E一過性発現系
細胞株の維持:
HEK293−6E細胞は、National Research Council Canadaから得た。細胞は、37℃、5%CO2、振とう型プラットフォームを伴う、80%の加湿式インキュベーター内の、0.1%のKolliphor−P188および4mMのL−グルタミン(Gibco、USA)および25μg/mlのG−418を補充した、無血清、無タンパク質、既知組成のFreestyle F17培地(Invitrogen、USA)中で培養した。
トランスフェクション:
HEK293−6E細胞に、その製造元のプロトコールに従い、PEIpro(商標)(Polyplus、USA)を使用して、発現プラスミドをトランスフェクトした。略述すると、遠心分離により、抗生剤を除去するように、維持状態の細胞を、培地交換にかけ、細胞ペレットを、トランスフェクションの1日前に、抗生剤を伴わない新鮮培地と共に再懸濁させた。トランスフェクション日に、各トランスフェクションのために、1ml当たりの生存細胞1.5〜2×106個を、シェーカーフラスコ内に播種した。DNAとPEIpro(商標)とを、1:1の比で混合し、細胞へと添加する前に、RTで、5分間にわたり、F17培地中で、複合体を形成させた。トランスフェクションの24〜48時間後に、0.5%(w/v)のTryptone N1を、トランスフェクタントへとフィードした。トランスフェクタントを、4000×gで、15分間にわたる、6〜7日目により採取し、上清を、0.22μmの滅菌フィルターユニットを通して濾過した。
アフィニティー精製、緩衝液交換、および保管:
トランスフェクトされた細胞により、培養物上清へと分泌された抗体は、液体クロマトグラフィーシステムである、AKTA Start(GE Healthcare、UK)を使用して精製した。具体的には、上清を、HiTrapプロテインGカラム(GE Healthcare、UK)へと、5ml/分の結合速度でロードするのに続き、カラムを、10カラム容量の洗浄緩衝液(20mMのリン酸ナトリウム、pH7.0)で洗浄した。結合したmAbを、溶出緩衝液(0.1Mのグリシン、pH2.7)により溶出させ、溶出液を、適量の中和緩衝液(1Mのトリス、pH9)を含有する回収チューブへと分画した。カットオフ分子量(MWCO)30Kタンパク質濃縮器(Thermo Fisher、USA)またはMWCO 3,5K透析カセット(Thermo Fisher、USA)を使用して、精製されたmAbを含有する、中和溶出緩衝液を、PBSへと交換した。0.22μmのフィルターを通すことにより、モノクローナル抗体を滅菌し、アリコート分割し、保管のために、−80℃で凍結させた。
2.4 抗体純度解析
サイズ除外クロマトグラフィー(SEC):
抗体純度を、AKTA Explorer液体クロマトグラフィーシステム(GE Healthcare、UK)上の、PBSランニング緩衝液中で、Superdex 200 10/30 GLカラム(GE Healthcare、UK)を使用する、サイズ除外クロマトグラフィー(SEC)により解析した。500μlのPBS pH7.2中に、150μgの抗体を、室温、0.75ml/分の流量で、カラムへと注入した。タンパク質を、それらの分子量に従い溶出させた。
ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE):
抗体純度もまた、標準的な方法に従う、還元条件下および非還元条件下における、SDS−PAGEにより解析した。略述すると、Mini−Protean Electrophoresisシステム(Bio−Rad、USA)を使用して、タンパク質を分解するのに、4%〜20%のTGXタンパク質ゲル(Bio−Rad、USA)を使用した。非還元条件のために、ゲルへとロードする前に、2倍濃度のLaemmli試料緩衝液(Bio−Rad、USA)と混合することにより、タンパク質試料を変性させ、95℃で、5〜10分間にわたり煮沸した。還元条件のために、5%のβ−メルカプトエタノール(βME)または40mMのDTT(ジチオトレイトール)を含有する、2倍濃度の試料緩衝液を使用した。電気泳動は、150Vの一定電圧下、SDSランニング緩衝液(25mMのトリス、192mMのグリシン、1%のSDS、pH8.3)中、1時間にわたり行った。
ウェスタンブロット:
タンパク質試料(30μg)を、上記で記載した通りに、SDS−PAGEにより分画し、ニトロセルロース膜へと転写した。次いで、膜をブロッキングし、4℃で、一晩にわたり、抗体による免疫ブロットにかけた。次いで、PBS−Tween中、3回にわたり洗浄した後、膜を、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)コンジュゲート二次抗体と共に、室温で、1時間にわたりインキュベートした。結果は、化学発光による、Pierce ECL基質ウェスタンブロット検出システム(Thermo Scientific、USA)によって視覚化し、オートラジオグラフィーフィルム(Kodak XARフィルム)へと曝露した。
生物物理的特徴付け
3.1 フローサイトメトリーによる、細胞表面における抗原結合についての解析
野生型HEK293細胞(高レベルのVISTAを発現させない)、およびヒトVISTAをコードするベクターをトランスフェクトされたHEK293細胞(すなわち、HEK 293 HER O/E細胞)を、20μg/mlの抗VISTA抗体またはアイソタイプ対照抗体と共に、4℃で、1時間にわたりインキュベートした。WO2015/097536において記載された、抗VISTA抗体クローンである、VSTB112を、陽性対照として、解析に組み入れた。
3.2 Octet QK384システムを使用する、グローバルアフィニティー研究
Octet QK384システム(ForteBio)を使用して、バイオレイヤー干渉法(BLI)実験を実施した。抗5×HIS(HIS1K)でコーティングされたバイオセンサーチップ(Pall ForteBio、USA)を使用して、Hisタグ付けした、ヒト、カニクイザル、またはマウスVISTAを捕捉した(270nM)。全ての測定は、25℃、1000rpmで攪拌しながら実施した。抗原への結合についての反応速度の測定は、抗VISTA抗体を、異なる濃度(図に表示の)で、120秒間にわたりロードするのに続き、120秒間の解離時間を置き、バイオセンサーを、アッセイ緩衝液を含有するウェルへと導入することにより実施した。緩衝液効果について、センサーグラムを参照し、次いで、Octet QK384ユーザーソフトウェア(Pall ForteBio、USA)を使用して当てはめた。反応速度応答は、1部位結合モデルを使用するグローバルフィッティングにかけて、会合速度定数(kon)、解離速度定数(koff)、および平衡解離定数(KD)についての値を得た。ソフトウェアにより、信頼できる形で(R2>0.90)当てはめうる曲線だけを、解析に組み入れた。
3.3 抗体の特異性を決定するためのELISA
ELISAを使用して、抗体の結合特異性を決定した。抗VISTA抗体を、ヒトVISTAポリペプチド、それぞれの、マウスおよびカニクイザルの相同体、ならびにヒトPD−L1およびヒトHER3(Sino Biological Inc.、China)への結合について解析した。
3.4 示差走査蛍光測定法による、熱安定性についての解析
略述すると、0.2mg/mLの、3連の抗体反応ミックス、およびSYPRO Orange色素(ThermoFisher)を、25μLのPBS中で調製し、MicroAmp Optical 96ウェル反応プレート(ThermoFisher)のウェルへと移し、MicroAmp Optical Adhesive Film(ThermoFisher)でシーリングした。TAMRAを、レポーターとして選択し、ROXを、受動参照として選択して、溶融曲線解析を、7500 fast Real−Time PCRシステム(Applied Biosystems)において実行した。熱プロファイルは、傾斜率を1.2%として、25℃で、2分間の初期ステップと、99℃で、2分間の最終ステップとを含んだ。生データの一次微分を、温度の関数としてプロットして、微分溶融曲線を得た。抗体の溶融温度(Tm)は、微分曲線のピークから抽出した。
機能的特徴付け
4.1 VISTAとVSIG−3との相互作用
本発明者らは、VSIG−3が、VISTAに対するリガンドとして振る舞うのかどうかについて、Octet QK384システム(ForteBio)を使用する、バイオレイヤー干渉法(BLI)解析により調べた。略述すると、抗ヒトFc捕捉バイオセンサーを使用して、100nMの濃度の、Fcタグ付けVSIG−3を捕捉し、捕捉されたVSIG−3の、3000nMから始まり、3つの系列希釈を後続させる濃度で適用されたVISTAとの会合を測定し、PBS対照と比較した。
4.2 VISTAと、PSGL−1との相互作用
本発明者らは、次に、PSGL−1が、VISTAに対するリガンドとして振る舞うのかどうかについて、フローサイトメトリーベースのアッセイにおいて調べた。
4.3 VISTA媒介性シグナル伝達の阻害
本発明者らは、抗VISTA抗体クローンである、13D5pが、VISTA媒介性シグナル伝達を阻害しうるのかどうかについて、混合リンパ球反応(MLR)アッセイを使用する解析により調べた。
in vivoにおける解析
in vivo研究のために、4M2−C12を、マウスIgG2aフォーマットで作製した。分子は、配列番号248に示された配列を有する、重鎖ポリペプチドと、配列番号250に示された配列を有する、軽鎖ポリペプチドとのヘテロマーである。4M2−C12 mIgG2aは、CHO細胞内の、重鎖ポリペプチドをコードする核酸と、軽鎖ポリペプチドをコードする核酸との共発現により作製し、その後、精製した。
約6〜8週齢のC57BL/6マウスは、特定の無病原体条件下で飼育し、Institutional Animal Care and Use Committee(IACUC)ガイドラインに準拠して処置した。
5.2 in vivoにおける、がんを処置する有効性についての解析
約6〜8週齢の、雌BALB/cまたはC57BL/6マウスを、InVivos(Singapore)から購入した。動物は、特定の無病原体条件下で飼育し、Institutional Animal Care and Use Committee(IACUC)ガイドラインに準拠して処置した。
5.2.1 CT26細胞モデル
図13は、抗VISTA抗体クローンである、V4(実施例5の[17])の抗がん効果を、抗PD−L1抗体クローンである、10F.9G2の抗がん効果と、CT26細胞株に由来する、同系マウス結腸癌モデルにおいて比較する実験において得られた結果を示す。モデルは、CT26細胞100,000個の、Balb/cマウス(処置群1つ当たりのマウスのn=8)の右脇腹への皮下注入により確立した。
5.2.2 LL2細胞モデル
LL2モデルは、LL2細胞200,000個の、Balb/cマウス(処置群1つ当たりのマウスのn=8)の右脇腹への皮下注入により確立し、その後、マウスに、隔週で、600μgの、抗VISTA抗体クローンである、V4(実施例5の[17])、または陰性対照としての、等容量の溶媒を投与した。
5.2.3 B16−BL6細胞モデル
B16−BL6モデルは、B16−BL6細胞200,000個の、C57BL/6マウス(処置群1つ当たりのマウスのn=8)の右脇腹への皮下注入により確立し、その後、マウスに、隔週(合計6回の投与にわたる)で、600μgの抗VISTA抗体クローンである、V4(実施例5の[17])、200μgの抗PD−1抗体である、RMP1−14(Bio X Cell)、600μgの抗VISTA抗体クローンである、V4+200μgの抗PD−1抗体、または陰性対照としての、等容量の溶媒を投与した。
5.2.4 4T1細胞モデル
4T1細胞株に由来する、同系マウス乳癌モデルは、Balb/cマウスにおける、4T1細胞250,000個の、右脇腹への皮下注入により確立した。
5.3 安全性についての薬理学、毒性学、および免疫毒性
抗VISTA抗体クローンである、V4、ならびにヒト化バージョンである、V4H1およびV4H2を、IMGT DomainGapAlign(Ehrenmannら、Nucleic Acids Res.、38、D301〜307(2010))およびIEDB脱免疫化(Dhandaら、Immunology.(2018)、153(1):118〜132)ツールを使用して、コンピュータにより、安全性および免疫原性について解析した。
5.4 進行性充実性腫瘍の処置
ヒトにおける第一段階
標準治療による処置の後で、疾患の進行または処置の不忍容を示すが、十分な臓器機能およびECOG PSを示す、進行性または転移性の充実性腫瘍を伴う患者を、安全性補正型「Minimal Anticipated Biological Effect Level」(MABEL)法に従い計算された用量における、抗VISTA抗体である、V4(実施例2.2の[1])、V4H1(実施例2.2の[3])、またはV4H2(実施例2.2の[4])の静脈内注射により処置する。投与後28日間にわたり、患者をモニタリングする。
用量漸増:単剤療法
標準治療による処置の後で、疾患の進行または処置の不忍容を示すが、十分な臓器機能およびECOG PSを示す、進行性または転移性の充実性腫瘍を伴う患者(n=18〜24)を、3+3モデルベースの、escalation with overdose control(EWOC)型用量漸増に従う、抗VISTA抗体である、V4(実施例2.2の[1])、V4H1(実施例2.2の[3])、またはV4H2(実施例2.2の[4])の静脈内注射により処置する。
用量漸増:組合せ療法
標準治療による処置の後で、疾患の進行または処置の不忍容を示すが、十分な臓器機能およびECOG PSを示す、進行性または転移性の充実性腫瘍を伴う患者(n=9)を、抗PD−1または抗PD−L1抗体(3mg/kg)を伴う、3+3モデルベースの漸増に従い、抗VISTA抗体である、V4(実施例2.2の[1])、V4H1(実施例2.2の[3])、またはV4H2(実施例2.2の[4])により処置する。
用量拡大
処置された患者を、全応答率、腫瘍マーカーの発現、循環腫瘍細胞、無増悪生存期間、全生存期間、安全性、および忍容性について解析する。
5.5 リンパ腫の処置
ヒトにおける第一段階
リンパ腫(NHLおよびHL)を伴う患者であって、第一選択の化学療法から利益を得なかった患者、同種幹細胞移植を施されたことがなく、リツキシマブ(NHL)およびニボルマブまたはペムブロリズマブ(HL)に応答する可能性が高い患者を、安全性補正型「Minimal Anticipated Biological Effect Level」(MABEL)法に従い計算された用量における、抗VISTA抗体である、V4(実施例2.2の[1])、V4H1(実施例2.2の[3])、またはV4H2(実施例2.2の[4])の静脈内注射により処置する。投与後28日間にわたり、患者をモニタリングする。
用量漸増:単剤療法
リンパ腫(NHLおよびHL)を伴う患者であって、第一選択の化学療法から利益を得なかった患者、同種幹細胞移植を施されたことがなく、リツキシマブ(NHL)およびニボルマブまたはペムブロリズマブ(HL)に応答する可能性が高い患者を、3+3モデルベースの、escalation with overdose control(EWOC)型用量漸増に従う、抗VISTA抗体である、V4(実施例2.2の[1])、V4H1(実施例2.2の[3])、またはV4H2(実施例2.2の[4])の静脈内注射により処置する。
用量漸増:組合せ療法
リンパ腫(NHLおよびHL)を伴う患者であって、第一選択の化学療法から利益を得なかった患者、同種幹細胞移植を施されたことがなく、リツキシマブ(NHL)およびニボルマブまたはペムブロリズマブ(HL)に応答する可能性が高い患者を、抗PD−L1抗体を伴う、3+3モデルベースの漸増に従う、抗VISTA抗体である、V4(実施例2.2の[1])、V4H1(実施例2.2の[3])、またはV4H2(実施例2.2の[4])の静脈内注射により処置する。
用量拡大
処置された患者を、全応答率、がん細胞マーカーの発現、循環がん細胞、無増悪生存期間、全生存期間、安全性、および忍容性について解析する。
異なるFc領域を含む、VISTA結合性抗体の作製および特徴付け
6.1 異なるFc領域を含む、VISTA結合性抗体の作製および特徴付け
4M2−C12を、マウスIgG2a LALA PGフォーマットで作製した。分子は、配列番号249に示された配列を有する、重鎖ポリペプチドと、配列番号250に示された配列を有する、軽鎖ポリペプチドとのヘテロマーである。重鎖配列は、配列番号253に従い番号付けされた4および5位における、CH2領域内の、ロイシン(L)からアラニン(A)への置換と、配列番号253に従い番号付けされた99位における、プロリン(P)からグリシン(G)への置換とを含む。これらの置換は、文献において、L234A、L235A、およびP329Gと称され、例えば、参照によりその全体において本明細書に組み込まれる、Loら、J.Biol.Chem(2017)、292(9):3900〜3908の、マウスIgG2a Fcにおいて記載されている。4M2−C12 mIgG2a LALA PGは、CHO細胞内の、重鎖ポリペプチドをコードする核酸と、軽鎖ポリペプチドをコードする核酸との共発現により作製し、その後、精製した。
異なる抗体フォーマットの4M2−C12の、ヒト、カニクイザル、およびマウスのVISTAタンパク質への結合は、ELISAを介して査定し、マウスFcγ受容体およびマウスFcRnへの結合は、Pall ForteBio Octet QK 384システムを使用する、BLIにより査定した。
異なるFc領域を含む、VISTA結合性抗体についての、in vivoにおける解析
4M2−C12−mIgG2aおよび4M2−C12−mIgG2a LALA PG(実施例6.1を参照されたい)を、in vivoの、同系EL4 T細胞白血病/リンパ腫モデルにおいて、がんを処置する有効性について評価した。
抗体が結合するVISTAのエピトープについての解析
抗VISTA抗体が、VISTAへの結合について、互いと競合するのかどうかを決定するように、それらを評価した。
・IgG1フォーマットにおける、4M2−C12(V4)(実施例2.2の[1])
・IgG1フォーマットにおける、4M2−C12の、ヒト化/アフィニティー成熟型変異体(V4−C1)(実施例13の[21])
・IGN175A IgG1(IGN175A HC(配列番号267)+IGN175A LC(配列番号268)を含む)
・VSTB112 IgG1(VSTB112 HC(配列番号269)+VSTB112 LC(配列番号270)を含む)
について解析した。
VISTA結合性抗体が、T細胞の増殖を、VISTA媒介性阻害からレスキューする能力についての解析
抗VISTA抗体が、VISTA媒介性シグナル伝達の阻害作用からレスキューする能力を、in vitroアッセイにおいて解析した。
VISTA結合性抗体が、LPSに応答する、THP1細胞による、IL−6の産生を促進する能力についての解析
VISTA結合性抗体が、LPS刺激に応答する、THP1細胞による、IL−6の産生を促進する能力を、in vitroアッセイにおいて解析した。
in vivoにおける、VISTA結合性抗体が、IL−6の産生を促進する能力についての解析
4M2−C12による処置に応答する、IL−6の産生を、in vivoにおいて調べた。
単独の、または抗PD−1/PD−L1抗体と組み合わせた、VISTA結合性抗体についての、in vivoにおける解析
12.1 CT26細胞モデル
T細胞白血病/リンパ腫の同系モデルは、CT26細胞1×105個を、Balb/cマウスの右脇腹へと、皮下注入することにより作出した。
・600μgの4M2−C12 IgG2a(実施例5の[17])
・200μgの抗PD−1抗体(クローンである、RMP1−14(Bioxcell))
・600μgの4M2−C12 IgG2a+200μgの抗PD−1抗体
・PBSだけ
を、3日ごと、合計7回の投与にわたり、腹腔内投与した。
・CD4細胞:CD45+CD4+;
・CD8 T細胞:CD45+CD8+;
・Treg細胞:CD45+CD4+CD25+;
・顆粒球型MDSC(g−MDSC):CD45+CD11b+Ly6G+Ly6Clo/−
・単球型MDSC(m−MDSC):CD45+CD11b+Ly6G−Ly6Chi/+
へと分類した。
12.2 B16−BL6細胞モデル
図40Aおよび40Bは、上記の実施例5.2.3で記載された研究(結果は、図17に示される)の、18日間への拡張の結果を示す。抗VISTA抗体である、4M2−C12および抗PD−1による組合せ療法は、いずれかの薬剤が、単剤療法として使用される場合より大きな程度で、腫瘍増殖を阻害した。
12.3 EL4細胞モデル
T細胞白血病/リンパ腫の同系モデルは、EL4細胞2×105個を、C57BL/6マウスの右脇腹へと、皮下注入することにより確立した。
・600μgの4M2−C12 IgG2a(実施例5の[17])
・200μgの抗PD−1抗体(クローンである、RMP1−14(Bioxcell))
・600μgの4M2−C12 IgG2a+200μgの抗PD−1抗体
・PBSだけ
を、3日ごと、合計5回の投与にわたり、腹腔内投与した。
12.4 結論
PD−1/PD−L1によるシグナル伝達の阻害が、CT26、B16−BL6、およびEL4モデルにおいて、腫瘍浸潤性CD45+細胞の中の、g−MDSCの比率を増大させるのに対し、4M2−C12による処置は、g−MDSCの拡大を抑制する。
VISTA結合性抗体についての、さらなる特徴付け
さらなるVISTA結合性抗原結合性分子を作製した。
13.1 BLIによる、結合アフィニティーの解析
V4−C1、V4−C9、V4−C24、V4−C26、V4−C27、V4−C28、V4−C30、およびV4−C31(すなわち、[21]〜[28])の、ヒトおよびマウスのVISTAタンパク質ならびにヒトPD−L1への結合を、Pall ForteBio Octet QK 384システムを使用する、BLIにより査定した。
13.2 ELISAによる結合アフィニティーの解析
ELISAを使用して、異なる抗体の、ヒトVISTAおよびマウスVISTAへの結合について評価した。ELISAは、上記の実施例3.3に記載した通りに実施した。
・4M2−C12 IgG1(実施例2.2の[1];図では、「V4pr」と称される)
・V4−C1 IgG1(実施例13の[21])
・V4−C9 IgG1(実施例13の[22])
・V4−C24 IgG1(実施例13の[23])
・V4−C26 IgG1(実施例13の[24])
・V4−C27 IgG1(実施例13の[25])
・V4−C28 IgG1(実施例13の[26])
・V4−C30 IgG1(実施例13の[27])
・V4−C31 IgG1(実施例13の[28])
・VSTB112 IgG1(VSTB112 HC(配列番号269)+VSTB112 LC(配列番号270)を含む)
・アテゾリズマブ
・ヒトIgG1アイソタイプ対照
について解析した。
13.3 フローサイトメトリーによる、VISTA発現細胞への結合についての解析
抗VISTA抗体を、本質的に、上記の実施例3.1に記載した通りに、VISTA発現細胞に結合する、それらの能力について解析した。
・4M2−C12 IgG1(実施例2.2の[1];図では、「V4P」と称される)
・V4−C24 IgG1(実施例13の[23])
・V4−C26 IgG1(実施例13の[24])
・V4−C27 IgG1(実施例13の[25])
・V4−C28 IgG1(実施例13の[26])
・V4−C30 IgG1(実施例13の[27])
・V4−C31 IgG1(実施例13の[28])
・VSTB112 IgG1(VSTB112 HC(配列番号269)+VSTB112 LC(配列番号270)を含む)
・ヒトIgG1アイソタイプ対照
について解析した。
13.4 示差走査蛍光測定法による、熱安定性についての解析
異なる抗体の熱安定性を、上記の実施例3.4に記載した通りに、示差走査蛍光測定解析により評価した。
免疫組織化学における、VISTA結合性抗体の使用
抗VISTA抗体である、4M2−C12 mIgG2a(実施例5の[17])を、ヒトVISTAタンパク質を検出するために、免疫組織化学で使用される、その能力について評価した。
さらにVISTA結合性抗体が、T細胞の増殖および炎症促進性サイトカインの産生を、VISTA媒介性阻害からレスキューする能力についての解析
抗VISTA抗体を、T細胞を、VISTA媒介性抑制から解放する能力について特徴付けた。
薬理学、毒性学、および免疫毒性についての、さらなる解析
急性投与研究では、ラットに、10mg/kg、25mg/kg、100mg/kg、または250mg/kgの、4M2−C12−hIgG1(実施例2.2の[1])または4M2−C12−hIgG4(実施例15の[29])の単回投与を行った。
Claims (34)
- Fc媒介性機能に依存せずに、VISTAに結合し、VISTA媒介性シグナル伝達を阻害することが可能な抗原結合性分子、任意選択で、単離抗原結合性分子。
- (i)以下のCDR:
配列番号305のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号306のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号307のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号308のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域
を含む、請求項1に記載の抗原結合性分子。 - (i)以下のCDR:
配列番号290のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号291のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号278のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号309のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域
を含む、請求項1または2に記載の抗原結合性分子。 - (i)以下のCDR:
配列番号290のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号291のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号278のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号295のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域
を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の抗原結合性分子。 - (i)以下のCDR:
配列番号290のアミノ酸配列を有するHC−CDR1
配列番号291のアミノ酸配列を有するHC−CDR2
配列番号278のアミノ酸配列を有するHC−CDR3
を組み込んだ重鎖可変(VH)領域;および
(ii)以下のCDR:
配列番号41のアミノ酸配列を有するLC−CDR1
配列番号300のアミノ酸配列を有するLC−CDR2
配列番号43のアミノ酸配列を有するLC−CDR3
を組み込んだ軽鎖可変(VL)領域
を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の抗原結合性分子。 - 配列番号289のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号310のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域
を含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の抗原結合性分子。 - 配列番号289のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号294のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域
を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の抗原結合性分子。 - 配列番号289のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号297のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域
を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の抗原結合性分子。 - 配列番号289のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVH領域;および
配列番号299のアミノ酸配列に対する、少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むVL領域
を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の抗原結合性分子。 - (i)請求項1から9のいずれか一項に記載の抗原結合性分子、および(ii)VISTA以外の抗原に結合することが可能な抗原結合性分子を含む、抗原結合性分子、任意選択で、単離抗原結合性分子。
- 請求項1から10のいずれか一項に記載の抗原結合性分子を含むキメラ抗原受容体(CAR)。
- 請求項1から10のいずれか一項に記載の抗原結合性分子、または請求項11に記載のCARをコードする、1つの核酸または複数の核酸、任意選択で、1つの単離核酸または複数の単離核酸。
- 請求項12に記載の、1つの核酸または複数の核酸を含む、1つの発現ベクターまたは複数の発現ベクター。
- 請求項1から10のいずれか一項に記載の抗原結合性分子、請求項11に記載のCAR、請求項12に記載の、1つの核酸もしくは複数の核酸、または請求項13に記載の、1つの発現ベクターもしくは複数の発現ベクターを含む細胞。
- 請求項12に記載の、1つの核酸もしくは複数の核酸、または請求項13に記載の、1つの発現ベクターもしくは複数の発現ベクターを含む細胞を、抗原結合性分子またはCARの、核酸(複数可)または発現ベクター(複数可)からの発現に適する条件下で培養するステップを含む方法。
- 請求項1から10のいずれか一項に記載の抗原結合性分子、請求項11に記載のCAR、請求項12に記載の、1つの核酸もしくは複数の核酸、請求項13に記載の、1つの発現ベクターもしくは複数の発現ベクター、または請求項14に記載の細胞を含む組成物。
- VISTA以外の免疫チェックポイント分子により媒介されるシグナル伝達を阻害することが可能な薬剤をさらに含み、任意選択で、VISTA以外の免疫チェックポイント分子が、PD−1、CTLA−4、LAG−3、TIM−3、TIGIT、およびBTLAから選択される、請求項16に記載の組成物。
- 医学的処置または予防の方法における使用のための、請求項1から10のいずれか一項に記載の抗原結合性分子、請求項11に記載のCAR、請求項12に記載の1つの核酸もしくは複数の核酸、請求項13に記載の1つの発現ベクターまたは複数の発現ベクター、請求項14に記載の細胞、または請求項16もしくは請求項17に記載の組成物。
- がんまたは感染性疾患の処置または防止の方法における使用のための、請求項1から10のいずれか一項に記載の抗原結合性分子、請求項11に記載のCAR、請求項12に記載の1つの核酸もしくは複数の核酸、請求項13に記載の1つの発現ベクターもしくは複数の発現ベクター、請求項14に記載の細胞、または請求項16もしくは請求項17に記載の組成物。
- がんまたは感染性疾患の処置または防止の方法における使用のための医薬の製造における、請求項1から10のいずれか一項に記載の抗原結合性分子、請求項11に記載のCAR、請求項12に記載の1つの核酸もしくは複数の核酸、請求項13に記載の1つの発現ベクターもしくは複数の発現ベクター、請求項14に記載の細胞、または請求項16もしくは請求項17に記載の組成物の使用。
- がんまたは感染性疾患を処置または防止する方法であって、対象へと、治療または予防有効量の、請求項1から10のいずれか一項に記載の抗原結合性分子、請求項11に記載のCAR、請求項12に記載の1つの核酸もしくは複数の核酸、請求項13に記載の1つの発現ベクターもしくは複数の発現ベクター、請求項14に記載の細胞、または請求項16もしくは請求項17に記載の組成物を投与するステップを含む方法。
- がんが、VISTAを発現する細胞を含むがん、VISTAを発現する細胞の浸潤を含むがん、VISTAを発現するがん細胞を含むがん、血液がん、白血病、急性骨髄性白血病、リンパ腫、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、多発性骨髄腫、中皮腫、充実性腫瘍、肺がん、非小細胞肺癌、胃がん、胃癌、結腸直腸がん、結腸直腸癌、結腸直腸腺癌、子宮がん、子宮体内膜癌、乳がん、トリプルネガティブ浸潤性乳癌、肝がん、肝細胞癌、膵がん、膵管腺癌、甲状腺がん、胸腺腫、皮膚がん、黒色腫、皮膚黒色腫、腎がん、腎細胞癌、乳頭状腎細胞癌、頭頸部がん、頭頸部扁平上皮がん(SCCHN)、卵巣がん、卵巣癌、卵巣漿液性嚢胞腺癌、前立腺がん、および/または前立腺腺癌から選択される、請求項19に記載の使用、請求項20に記載の使用、または請求項21に記載の方法のための、抗原結合性分子、CAR、1つの核酸もしくは複数の核酸、1つの発現ベクターもしくは複数の発現ベクター、細胞、または組成物。
- 骨髄由来抑制細胞(MDSC)が病理学的に関与する疾患を処置または防止する方法における使用のための、請求項1から10のいずれか一項に記載の抗原結合性分子、請求項11に記載のCAR、請求項12に記載の1つの核酸もしくは複数の核酸、請求項13に記載の1つの発現ベクターもしくは複数の発現ベクター、請求項14に記載の細胞、または請求項16もしくは請求項17に記載の組成物。
- 骨髄由来抑制細胞(MDSC)が病理学的に関与する疾患を処置または防止する方法における使用のための医薬の製造における、請求項1から10のいずれか一項に記載の抗原結合性分子、請求項11に記載のCAR、請求項12に記載の1つの核酸もしくは複数の核酸、請求項13に記載の1つの発現ベクターもしくは複数の発現ベクター、請求項14に記載の細胞、または請求項16もしくは請求項17に記載の組成物の使用。
- 骨髄由来抑制細胞(MDSC)が病理学的に関与する疾患を処置または防止する方法であって、対象へと、治療または予防有効量の、請求項1から10のいずれか一項に記載の抗原結合性分子、請求項11に記載のCAR、請求項12に記載の1つの核酸もしくは複数の核酸、請求項13に記載の1つの発現ベクターもしくは複数の発現ベクター、請求項14に記載の細胞、または請求項16もしくは請求項17に記載の組成物を投与するステップを含む方法。
- 方法が、VISTA以外の免疫チェックポイント阻害剤により媒介されるシグナル伝達を阻害することが可能な薬剤の投与をさらに含み、任意選択で、VISTA以外の免疫チェックポイント阻害剤が、PD−1、CTLA−4、LAG−3、TIM−3、TIGIT、またはBTLAから選択される、請求項19から25のいずれか一項に記載の、使用のための抗原結合性分子、CAR、1つの核酸もしくは複数の核酸、1つの発現ベクターもしくは複数の発現ベクター、細胞、もしくは組成物、使用または方法。
- VISTA媒介性シグナル伝達を阻害する方法であって、VISTA発現細胞を、請求項1から10のいずれか一項に記載の抗原結合性分子と接触させるステップを含む方法。
- 骨髄由来抑制細胞(MDSC)の活性を阻害するための方法であって、MDSCを、請求項1から10のいずれか一項に記載の抗原結合性分子と接触させるステップを含む方法。
- エフェクター免疫細胞の数または活性を増大させるための方法であって、VISTA発現細胞の活性を、請求項1から10のいずれか一項に記載の抗原結合性分子により阻害するステップを含む方法。
- VISTAに結合した、請求項1から10のいずれか一項に記載の抗原結合性分子を含むin vitro複合体、任意選択で、単離in vitro複合体。
- VISTAを含有するか、またはこれを含有することが疑われる試料を、請求項1から10のいずれか一項に記載の抗原結合性分子と接触させるステップと、抗原結合性分子の、VISTAとの複合体の形成を検出するステップとを含む方法。
- 対象を、VISTAターゲティング剤による処置のために選択または層別化する方法であって、in vitroにおいて、対象に由来する試料を、請求項1から10のいずれか一項に記載の抗原結合性分子と接触させるステップと、抗原結合性分子の、VISTAとの複合体の形成を検出するステップとを含む方法。
- 請求項1から10のいずれか一項に記載の抗原結合性分子の、in vitroまたはin vivoにおける診断または予後診断剤としての使用。
- がんを検出、位置特定、またはイメージングするための方法における、請求項1から10のいずれか一項に記載の抗原結合性分子の使用であって、任意選択で、がんが、VISTAを発現する細胞を含むがん、VISTAを発現する細胞の浸潤を含むがん、VISTAを発現するがん細胞を含むがん、血液がん、白血病、急性骨髄性白血病、リンパ腫、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、多発性骨髄腫、中皮腫、充実性腫瘍、肺がん、非小細胞肺癌、胃がん、胃癌、結腸直腸がん、結腸直腸癌、結腸直腸腺癌、子宮がん、子宮体内膜癌、乳がん、トリプルネガティブ浸潤性乳癌、肝がん、肝細胞癌、膵がん、膵管腺癌、甲状腺がん、胸腺腫、皮膚がん、黒色腫、皮膚黒色腫、腎がん、腎細胞癌、乳頭状腎細胞癌、頭頸部がん、頭頸部扁平上皮がん(SCCHN)、卵巣がん、卵巣癌、卵巣漿液性嚢胞腺癌、前立腺がん、および/または前立腺腺癌から選択される、使用。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022076578A JP7545438B2 (ja) | 2018-03-29 | 2022-05-06 | Vista抗原結合性分子 |
JP2024141732A JP2024164156A (ja) | 2018-03-29 | 2024-08-23 | Vista抗原結合性分子 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EPPCT/EP2018/058258 | 2018-03-29 | ||
PCT/EP2018/058258 WO2019185163A1 (en) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | Vista antigen-binding molecules |
GBGB1814562.3A GB201814562D0 (en) | 2018-09-07 | 2018-09-07 | Vista antigen-binding molecules |
GB1814562.3 | 2018-09-07 | ||
US16/180,949 | 2018-11-05 | ||
US16/180,949 US20190300610A1 (en) | 2018-03-29 | 2018-11-05 | Vista antigen-binding molecules |
PCT/EP2019/058036 WO2019185879A1 (en) | 2018-03-29 | 2019-03-29 | Vista antigen-binding molecules |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022076578A Division JP7545438B2 (ja) | 2018-03-29 | 2022-05-06 | Vista抗原結合性分子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021511818A true JP2021511818A (ja) | 2021-05-13 |
JP7118332B2 JP7118332B2 (ja) | 2022-08-16 |
Family
ID=68056817
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020552406A Active JP7118332B2 (ja) | 2018-03-29 | 2019-03-29 | Vista抗原結合性分子 |
JP2022076578A Active JP7545438B2 (ja) | 2018-03-29 | 2022-05-06 | Vista抗原結合性分子 |
JP2024141732A Pending JP2024164156A (ja) | 2018-03-29 | 2024-08-23 | Vista抗原結合性分子 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022076578A Active JP7545438B2 (ja) | 2018-03-29 | 2022-05-06 | Vista抗原結合性分子 |
JP2024141732A Pending JP2024164156A (ja) | 2018-03-29 | 2024-08-23 | Vista抗原結合性分子 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20190300610A1 (ja) |
EP (2) | EP3868786A1 (ja) |
JP (3) | JP7118332B2 (ja) |
KR (2) | KR102629403B1 (ja) |
CN (2) | CN112513080B (ja) |
AU (1) | AU2019240906B2 (ja) |
CA (1) | CA3095417A1 (ja) |
DK (1) | DK3645570T3 (ja) |
ES (1) | ES2869549T3 (ja) |
PL (1) | PL3645570T3 (ja) |
PT (1) | PT3645570T (ja) |
SG (1) | SG11202009515RA (ja) |
TW (1) | TWI828673B (ja) |
WO (1) | WO2019185879A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL3433273T3 (pl) | 2016-03-25 | 2022-04-04 | Biomunex Pharmaceuticals | Cząsteczki wiążące cd38 i pd-l1 |
CN109563166B (zh) * | 2016-04-28 | 2022-12-20 | 拜奥穆尼克斯制药 | 靶向egfr和her2的双特异性抗体 |
KR102630011B1 (ko) | 2017-01-11 | 2024-01-26 | 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 | Psgl-1 길항제 및 그의 용도 |
MY200609A (en) | 2017-03-14 | 2024-01-05 | Five Prime Therapeutics Inc | Antibodies binding to vista at acidic ph |
WO2018178101A1 (en) | 2017-03-27 | 2018-10-04 | Biomunex Pharmaceuticals | Stable multispecific antibodies |
AU2019239747A1 (en) | 2018-03-21 | 2020-10-08 | Bristol-Myers Squibb Company | Antibodies binding to VISTA at acidic pH |
GB201814562D0 (en) | 2018-09-07 | 2018-10-24 | Hummingbird Bioscience Pte Ltd | Vista antigen-binding molecules |
CN112638948A (zh) | 2018-07-11 | 2021-04-09 | 戊瑞治疗有限公司 | 在酸性pH下结合至VISTA的抗体 |
GB201913079D0 (en) | 2019-09-11 | 2019-10-23 | Hummingbird Bioscience Holdings Pte Ltd | Treatment and prevention of cancer using her3 antigen-binding molecules |
CN116981691A (zh) * | 2020-11-23 | 2023-10-31 | 斯克奥特比奥股份有限公司 | 抗原结合分子及其用途 |
US12144827B2 (en) | 2021-02-25 | 2024-11-19 | Lyell Immunopharma, Inc. | ROR1 targeting chimeric antigen receptor |
GB202108446D0 (en) | 2021-06-14 | 2021-07-28 | Hummingbird Bioscience Holdings Pte Ltd | Cells expressing VISTA antigen-binding molecules |
CN119384293A (zh) * | 2021-09-16 | 2025-01-28 | 蜂鸟生物科技私人有限公司 | 使用vista抗原结合分子治疗和预防癌症 |
WO2023046979A1 (en) | 2021-09-27 | 2023-03-30 | Hummingbird Bioscience Pte. Ltd. | Treatment and prevention of cancer using vista antigen-binding molecules |
WO2024062073A1 (en) * | 2022-09-22 | 2024-03-28 | Hummingbird Bioscience Pte. Ltd. | Treatment and prevention of cancer using vista antigen-binding molecules |
CN116819103B (zh) * | 2023-08-28 | 2023-11-07 | 成都大熊猫繁育研究基地 | 一种大熊猫tsh酶联免疫检测方法及单克隆抗体 |
WO2025125495A1 (en) | 2023-12-13 | 2025-06-19 | Hummingbird Bioscience Pte. Ltd. | Treatment and prevention of cancer using vista antigen-binding molecules |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014039983A1 (en) * | 2012-09-07 | 2014-03-13 | The Trustees Of Dartmouth College | Vista modulators for diagnosis and treatment of cancer |
WO2015097536A2 (en) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | Janssen Pharmaceutical Nv | Anti-vista antibodies and fragments |
WO2017137830A1 (en) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | Janssen Pharmaceutica Nv | Anti-vista (b7h5) antibodies |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5731168A (en) | 1995-03-01 | 1998-03-24 | Genentech, Inc. | Method for making heteromultimeric polypeptides |
US20050266008A1 (en) * | 2004-03-29 | 2005-12-01 | Medarex, Inc. | Human anti-IRTA-5 antibodies |
MX374075B (es) | 2010-03-26 | 2025-03-05 | Dartmouth College | Proteina mediadora de celula t regulatoria vista, agentes de enlace de vista y uso de los mismos. |
BR112013031198B1 (pt) | 2011-06-06 | 2020-10-20 | Novo Nordisk A/S | anticorpo de ligação a c5ar e seu uso |
BR112014032276A2 (pt) * | 2012-06-22 | 2017-11-28 | King S College London | construtos de vista-ig e o uso de vista-ig para o tratamento de distúrbios autoimunes, alérgicos e inflamatórios |
CA2896370A1 (en) | 2013-02-26 | 2014-09-04 | Roche Glycart Ag | Bispecific t cell activating antigen binding molecules |
JP6824735B2 (ja) * | 2013-06-06 | 2021-02-03 | ピエール、ファーブル、メディカマン | 抗C10orf54抗体およびその使用方法 |
US11123426B2 (en) * | 2014-06-11 | 2021-09-21 | The Trustees Of Dartmouth College | Use of vista agonists and antagonists to suppress or enhance humoral immunity |
TWI724997B (zh) * | 2014-08-19 | 2021-04-21 | 美商默沙東藥廠 | 抗tigit抗體 |
AU2015357463B2 (en) | 2014-12-05 | 2021-10-07 | Immunext, Inc. | Identification of VSIG8 as the putative vista receptor and its use thereof to produce vista/VSIG8 modulators |
CA2993478A1 (en) | 2015-07-31 | 2017-02-09 | Tarveda Therapeutics, Inc. | Compositions and methods for immunomodulation |
US20180222989A1 (en) * | 2015-08-04 | 2018-08-09 | Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited | Combination treatments and uses and methods thereof |
PE20190115A1 (es) * | 2016-04-15 | 2019-01-16 | Immunext Inc | Anticuerpos vista antihumanos y su uso |
WO2017181109A1 (en) * | 2016-04-15 | 2017-10-19 | Michael Molloy | Anti-human vista antibodies and use thereof |
KR102630011B1 (ko) | 2017-01-11 | 2024-01-26 | 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 | Psgl-1 길항제 및 그의 용도 |
MY200609A (en) * | 2017-03-14 | 2024-01-05 | Five Prime Therapeutics Inc | Antibodies binding to vista at acidic ph |
GB201814562D0 (en) * | 2018-09-07 | 2018-10-24 | Hummingbird Bioscience Pte Ltd | Vista antigen-binding molecules |
EP4031575A1 (en) * | 2019-09-19 | 2022-07-27 | Bristol-Myers Squibb Company | Antibodies binding to vista at acidic ph |
-
2018
- 2018-11-05 US US16/180,949 patent/US20190300610A1/en not_active Abandoned
-
2019
- 2019-03-29 SG SG11202009515RA patent/SG11202009515RA/en unknown
- 2019-03-29 AU AU2019240906A patent/AU2019240906B2/en active Active
- 2019-03-29 DK DK19714654.1T patent/DK3645570T3/da active
- 2019-03-29 JP JP2020552406A patent/JP7118332B2/ja active Active
- 2019-03-29 PL PL19714654T patent/PL3645570T3/pl unknown
- 2019-03-29 TW TW108111311A patent/TWI828673B/zh active
- 2019-03-29 CA CA3095417A patent/CA3095417A1/en active Pending
- 2019-03-29 PT PT197146541T patent/PT3645570T/pt unknown
- 2019-03-29 CN CN201980036745.4A patent/CN112513080B/zh active Active
- 2019-03-29 KR KR1020207031017A patent/KR102629403B1/ko active Active
- 2019-03-29 WO PCT/EP2019/058036 patent/WO2019185879A1/en unknown
- 2019-03-29 EP EP21151388.2A patent/EP3868786A1/en active Pending
- 2019-03-29 CN CN202210352325.0A patent/CN114507285A/zh active Pending
- 2019-03-29 KR KR1020247002424A patent/KR20240015156A/ko active Pending
- 2019-03-29 US US17/042,855 patent/US20210380697A1/en active Pending
- 2019-03-29 ES ES19714654T patent/ES2869549T3/es active Active
- 2019-03-29 EP EP19714654.1A patent/EP3645570B1/en active Active
-
2022
- 2022-05-06 JP JP2022076578A patent/JP7545438B2/ja active Active
-
2023
- 2023-11-22 US US18/518,192 patent/US20240158538A1/en active Pending
-
2024
- 2024-08-23 JP JP2024141732A patent/JP2024164156A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014039983A1 (en) * | 2012-09-07 | 2014-03-13 | The Trustees Of Dartmouth College | Vista modulators for diagnosis and treatment of cancer |
WO2015097536A2 (en) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | Janssen Pharmaceutical Nv | Anti-vista antibodies and fragments |
WO2017137830A1 (en) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | Janssen Pharmaceutica Nv | Anti-vista (b7h5) antibodies |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI828673B (zh) | 2024-01-11 |
US20190300610A1 (en) | 2019-10-03 |
JP2024164156A (ja) | 2024-11-26 |
ES2869549T3 (es) | 2021-10-25 |
SG11202009515RA (en) | 2020-10-29 |
DK3645570T3 (da) | 2021-04-26 |
EP3645570B1 (en) | 2021-02-17 |
KR20200138324A (ko) | 2020-12-09 |
CN114507285A (zh) | 2022-05-17 |
TW202003568A (zh) | 2020-01-16 |
CN112513080B (zh) | 2022-03-08 |
EP3868786A1 (en) | 2021-08-25 |
PT3645570T (pt) | 2021-05-13 |
JP2022128604A (ja) | 2022-09-02 |
AU2019240906B2 (en) | 2025-05-08 |
US20240158538A1 (en) | 2024-05-16 |
KR102629403B1 (ko) | 2024-01-25 |
AU2019240906A1 (en) | 2020-10-29 |
JP7118332B2 (ja) | 2022-08-16 |
WO2019185879A1 (en) | 2019-10-03 |
CA3095417A1 (en) | 2019-10-03 |
JP7545438B2 (ja) | 2024-09-04 |
PL3645570T3 (pl) | 2021-08-02 |
US20210380697A1 (en) | 2021-12-09 |
EP3645570A1 (en) | 2020-05-06 |
CN112513080A (zh) | 2021-03-16 |
KR20240015156A (ko) | 2024-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7545438B2 (ja) | Vista抗原結合性分子 | |
JP7708741B2 (ja) | Her3抗原結合性分子を使用したがんの処置および予防 | |
JP7545437B2 (ja) | Her3抗原結合性分子 | |
US11873346B2 (en) | VISTA antigen-binding molecules | |
JP2021500926A (ja) | Cd47抗原結合分子 | |
US20230374147A1 (en) | Bcma/taci antigen-binding molecules | |
TWI883044B (zh) | 使用her3抗原結合分子的癌症之治療及預防 | |
HK40026638B (en) | Vista antigen-binding molecules | |
HK40026638A (en) | Vista antigen-binding molecules |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210212 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210212 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210225 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220404 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20220502 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7118332 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |