JP2021510178A - シリコーン表面を下塗りする方法 - Google Patents
シリコーン表面を下塗りする方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021510178A JP2021510178A JP2020557382A JP2020557382A JP2021510178A JP 2021510178 A JP2021510178 A JP 2021510178A JP 2020557382 A JP2020557382 A JP 2020557382A JP 2020557382 A JP2020557382 A JP 2020557382A JP 2021510178 A JP2021510178 A JP 2021510178A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- lacquer
- silicone
- mixture
- penetrant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 title claims abstract description 27
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims abstract description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 8
- 230000037452 priming Effects 0.000 claims abstract description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract 10
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims abstract 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract 5
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims abstract 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 claims abstract 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 claims description 3
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical group CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- -1 Polydimethylsiloxane Polymers 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N methyl acetate Chemical compound COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004530 micro-emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 239000004590 silicone sealant Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N tetramethyl orthosilicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OC LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWSYCPWEBZRZNJ-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(2,4,4-trimethylpentyl)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CC(C)CC(C)(C)C UWSYCPWEBZRZNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/0427—Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/046—Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/54—Silicon-containing compounds
- C08K5/541—Silicon-containing compounds containing oxygen
- C08K5/5415—Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
- C08K5/5419—Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2383/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
- C08J2383/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2433/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2433/02—Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2483/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
- C08J2483/04—Polysiloxanes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Sealing Material Composition (AREA)
Abstract
シリコーン表面を下塗りするための、浸透剤、ラッカー、および水または水なしから成る混合物を使用し実行される、窓、ドア、光沢領域、衛生設備などの上のシリコーンジョイントを下塗りする方法であって、該混合物は使用の直前のみに該成分から製造され、該浸透剤は酸を含み、無水であり、水の存在下の酸性環境で、加水分解して二酸化ケイ素粒子を形成する二酸化ケイ素前駆体であり、そして該ラッカーが水で希釈可能な分散ラッカー塗料である方法。
Description
本発明は、窓、ドア、光沢領域、衛生設備などの上のシリコーンジョイントを下塗りする方法に関する。
本発明に照らし、ユーロチーム(Euroteam)社は繰り返し適用に使用されるジョイントテープを供給している(ドイツ実用新案20 2015 006 906)。これらのジョイントテープはシリコーンではなく、むしろポリウレタンから成る。ポリウレタンはあらゆる手段で上塗りできるけれども、ユーロチーム社のジョイントテープは例えば、コンクリート、石、その他に対する接着のために提供され、その後に塗装を被覆するためには提供されない。
これらの製品は決して本発明と比較し得る関係にない。その使用および適用範囲はまだ関係の無い分野にある。実際には、シリコーンジョイントは、窓、ドア、光沢領域、衛生設備、並びに、例えば車両および機械等の建設設備に既に存在する架設ジョイントである。
ドイツ特許10 2008 002 250 A1は自動車のフロントガラスワイパーの、ワイパーブレードのワイパーゴムのための被覆剤を説明している。ワイパーゴムの代わりに、被覆材料を用いて他のエラストマー材料を処理することができる。ワイプ方法中の騒音発生を減らすまたは完全に変換するために被覆方法が行われる。被覆剤はテトラメトキシシランであり得る、少なくとも1つの樹脂成分を有する少なくとも1つのバインダーを含む。塗装システムを使用したその後の被覆方法は、この案件において開示されていない。
有限会社ヘックウォールシステムズ(HECK Wall Systems)、95615、マルクトレドヴィッツからの技術資料のラジャシルNIG(Rajasil NIG)は、シリコーンベースの無溶媒の疎水性の注入、下塗りおよび浸透剤に関する。この薬剤はすなわちシリコーンジョイント用ではなく、開気孔および吸収性基材のために供給される。
本発明により処理される問題:既存の硬化したシリコーンジョイントが流れることなくおよび耐摩耗性に塗装されることを可能にする。
本発明によると、この問題は請求項1の特徴によって解決される。
次の利点が、とりわけ、達成される:この光沢剤(Lasur)は市場で見つけられるおよび市販されているほとんどの塗料システムに適合性がある。
適用の可能性は、窓、ドア、光沢領域、衛生設備、並びに建設設備の既存のシリコーンジョイントを、その後の被覆システムについて準備することにある。
現在、本発明による製品を使用して塗装する能力が提供されるため、アクリレートのような品質に劣るシーリングコンパウンドの代わりに、現在、シリコーンの形態の品質の高いシーリングコンパウンドが利用できる。
成分A、例えばラジャシルNIGなどの特定の浸透剤と、例えば水に希釈可能なアクリル樹脂または他の水に希釈可能な分散ラッカー塗料などの、光沢ラッカー(Lacklasur)および水から成る成分Bとが、混合され、次いで直ちに処理される。該処理は、該混合物をプライマーとしてシリコーンジョイントに適用することにある。24時間の乾燥時間の後、該プライマーは上塗りされ得る、すなわち、市販されている塗装システムを使い最後の塗装が行われ得る。
ドイツ特許10 2008 002 250 A1とは対照的に、本発明は、騒音発生を減少させるための被覆ではなく、むしろそうでなければ、市販および水に希釈可能な分散塗料を使って上塗りすることができなかった基材を、下塗りすることに関する。
第1に、本発明は、1つの表面が他の表面上を動く時のきしみまたは他の騒音発生を避けるための被覆ではなく、むしろ水に希釈可能な分散ラッカー塗料を使用したその後の塗装のためにシリコーンジョイントを下塗りする方法に関する。
第2に、2009年に発行されたボッシュからの特許出願ドイツ特許DE 10 2008 002 250 A1にもかかわらず、現在まで、これに対する大きな需要があるのにもかかわらず、この種の解決策が市場または文献上で知られていない。
本発明の有利な実施形態は、従属請求項に明記されている。
以下、多数の実施例についてより詳細に説明する。
[実施例1]
塗装業者は、4階建ておよび16の住宅用ユニットを有する既存のアパートを白色で上塗りするつもりである。該アパートは96の窓を有している。したがって、灰色の窓にはシリコーンジョイントが約400メートルある。建物にはさらに150メートルの灰色の伸縮ジョイントがある。したがって、建物にはシリコーンジョイントが550メートルある。
塗装業者は、4階建ておよび16の住宅用ユニットを有する既存のアパートを白色で上塗りするつもりである。該アパートは96の窓を有している。したがって、灰色の窓にはシリコーンジョイントが約400メートルある。建物にはさらに150メートルの灰色の伸縮ジョイントがある。したがって、建物にはシリコーンジョイントが550メートルある。
既存のシリコーンジョイントに上塗りをする可能性はない。現在、塗装業者は既存のジョイントを取り除き、白い塗料に適するようにそれらを取り替えるように別の会社に委託しなければならない。修復および再び継ぎ目に塗る費用は、およそ正価6,000ユーロである。
もし、現在、本発明による製品が塗装業者によって使用されたら、既存のジョイントは上塗りすることができる。膨大な時間の節約に加えて、適した色のジョイントを供給するコストは現在、約正価700ユーロ(約8m2のジョイント塗装)になる。このように塗装業者および彼らの顧客はだいたい90%のコストを削減する。
[実施例2]
乾式壁の建設業者は石膏壁被覆材の内装工事を委託されている。塗装業者の用意ができている彼の仕事を仕上げるために、乾式壁の建設業者は、天井と壁の接続ジョイントの継ぎ目に塗るために、従来通り、アクリル製のシーリングコンパウンドを使用する。しかしながら、乾式壁の建設業者はアクリルを使用して継ぎ目に塗ることの欠点を認識している。過去には、この上塗りされ得るシーリングコンパウンドを使用する時、彼は数か月または数年後に過剰膨張ために剥離が発生することにより、顧客が不満を言う状況を複数回、経験している。
乾式壁の建設業者は石膏壁被覆材の内装工事を委託されている。塗装業者の用意ができている彼の仕事を仕上げるために、乾式壁の建設業者は、天井と壁の接続ジョイントの継ぎ目に塗るために、従来通り、アクリル製のシーリングコンパウンドを使用する。しかしながら、乾式壁の建設業者はアクリルを使用して継ぎ目に塗ることの欠点を認識している。過去には、この上塗りされ得るシーリングコンパウンドを使用する時、彼は数か月または数年後に過剰膨張ために剥離が発生することにより、顧客が不満を言う状況を複数回、経験している。
原因は、アクリルが水分を多く含んでいるために収縮しやすいことにある。アクリレートのシーリングコンパウンドの膨張性もまた通常7%に制限されている。この技術的特性により、上記の問題が生じる。
しかしながら、もし現在、乾式壁の建設業者がシリコーンベースの高性能シーリングコンパウンドを接続ジョイントに導入すれば、シリコーンの高い運動吸収(約25%およびそれ以上)のために、前述した剥離の問題が排除される。
乾式壁の建設業者または塗装業者は、その後、本発明による製品を使用するので、屋内および屋外のさまざまな建設段階で、さまざまな職人によって該製品が使用し得ることが示される。質の良い継ぎ目の塗りにより、苦情が減り、コストが抑えられ、満足のいく最終顧客が保証される。
<製造>
<製造>
<出発材料>
成分A:
シリコーンベースの無水の注入および浸透剤の形態の10%のナノ浸透剤;
この特定のケースにおいて、これは、
トリメトキシ(2,4,4−トリメチルペンチル)シラン
ポリジメチルシロキサン
エタン酸
メタノールから成り、
および有限会社ヘックウォールシステムズ、95615、マルクトレドヴィッツから商品名ラジャシルNIGで入手可能である。
成分A:
シリコーンベースの無水の注入および浸透剤の形態の10%のナノ浸透剤;
この特定のケースにおいて、これは、
トリメトキシ(2,4,4−トリメチルペンチル)シラン
ポリジメチルシロキサン
エタン酸
メタノールから成り、
および有限会社ヘックウォールシステムズ、95615、マルクトレドヴィッツから商品名ラジャシルNIGで入手可能である。
次の市販製品は代わりに使用できる。
・『ポロフィン(Porofin)』
・『ボスティク キーシー水平停止シーリング濃縮液(Bostik Kiesey Horizontalstopp Versiegelungskonzentrat)』
・『レムマーズ キーソル 赤(Remmers Kiesol rot)』
・『セレサイトBT CO 81石化物(Ceresit BT CO 81 Verkieselung)』
・『チラン マウトロール ボルホフリュッヒ フリュッシグ(TILAN Mautrol Borhloch−Fluessig)』
・『ウェーバーテック 水平バリア SMK シリコーンマイクロエマルジョン(weber.tec Horizontalsperre SMK Silikonmikroemulsion)』
・『ナノ ストーンシーラント ストーンプロテクト SP5000(Nano Steinversiegelung StoneprotecT SP5000)』
・『ポロフィン(Porofin)』
・『ボスティク キーシー水平停止シーリング濃縮液(Bostik Kiesey Horizontalstopp Versiegelungskonzentrat)』
・『レムマーズ キーソル 赤(Remmers Kiesol rot)』
・『セレサイトBT CO 81石化物(Ceresit BT CO 81 Verkieselung)』
・『チラン マウトロール ボルホフリュッヒ フリュッシグ(TILAN Mautrol Borhloch−Fluessig)』
・『ウェーバーテック 水平バリア SMK シリコーンマイクロエマルジョン(weber.tec Horizontalsperre SMK Silikonmikroemulsion)』
・『ナノ ストーンシーラント ストーンプロテクト SP5000(Nano Steinversiegelung StoneprotecT SP5000)』
成分B:
68%の光沢ラッカー
22%の水;
この特定のケースにおいて、これは、水に希釈可能なアクリル樹脂から成り、
および有限会社ビルケンス ファルベ(Wilckens Farben);25348、グリュックシュタットから商品名Pホワイトラッカー2イン1シルクマット(P−Weisslack 2in1 seidenmatt)、SPWM 9110で入手可能である。
68%の光沢ラッカー
22%の水;
この特定のケースにおいて、これは、水に希釈可能なアクリル樹脂から成り、
および有限会社ビルケンス ファルベ(Wilckens Farben);25348、グリュックシュタットから商品名Pホワイトラッカー2イン1シルクマット(P−Weisslack 2in1 seidenmatt)、SPWM 9110で入手可能である。
1つの特定の特徴は、成分A(浸透剤)と成分B(光沢ラッカー)との混合にある。特に周囲温度に応じて、混合した成分は数分後に凝固する。したがって、本発明によれば、成分は、使用直前に、必要な量に応じて混合される。このようにして、約21℃を超える基準温度で約45分の処理時間は達成され得る。
<調製>
上記の比率で十分に混合する。
製品は2成分から形成されているので、成分Aおよび成分Bは現場および必要に応じて、使用説明書に従って使用者により混合される。
上記の比率で十分に混合する。
製品は2成分から形成されているので、成分Aおよび成分Bは現場および必要に応じて、使用説明書に従って使用者により混合される。
<使用>
均質な塊が形成されるまで、成分は共に独立して攪拌される。
均質な塊が形成されるまで、成分は共に独立して攪拌される。
下塗りされるシリコーン基材は、事前に現在の分離剤を除去しておかなければならない。
エマルジョンは表面に繰り返し適用される。24時間の乾燥時間の後、最後の被覆を行うことができる。エマルジョンの繰り返しの適用は、目視検査の後、被覆がまだ十分でないことが判明した場合にのみ必要である。
本発明による製品は内側および外側の両方で使用できる。
<試験>
<試験>
塗り重ねられたシリコーンジョイントの耐久試験を欧州の気象条件で実施したところ、良好な結果が得られた。
発明による製品および方法なしではシリコーンジョイントは上塗りすることができない。
すべての%の記号は重量%を意味すると理解されるべきである。
さらなる利点は、例えば、窓またはドアシステムの継ぎ目に塗るとき、成分が最後に異なる色の塗料を受け取るいずれの場合でも、シリコーンシーラントのために適した色に対して注意を払う必要がなくなることである。
アクリルのシーリングコンパウンドは、シリコーンと対照的に何の殺菌特性も有していないので湿った空間では完全に排除される。
シリコーンが混入した表面は、もはや熱心に清浄化する必要はない。それらは、本発明による製品を用いて、新しく被覆される準備をすることができる。
[実施例3]
成分A:130mlの100%光沢ラッカー、この特定のケースでは、水に希釈可能なアクリル20樹脂、例えば、有限会社ビルケンス ファルベ、25348、グリュックシュタットから商品名Pホワイトラッカー2イン1シルクマット、SPWM 9110で入手可能、から成る。
成分A:130mlの100%光沢ラッカー、この特定のケースでは、水に希釈可能なアクリル20樹脂、例えば、有限会社ビルケンス ファルベ、25348、グリュックシュタットから商品名Pホワイトラッカー2イン1シルクマット、SPWM 9110で入手可能、から成る。
成分B:20mlの無水注入の形態での100%ナノ浸透剤およびシリコーンベースの浸透剤、例えば、有限会社ヘックウォールシステムズ、95615、マルクトレドヴィッツから、商品名ラジャシルNIGで入手可能。
[実施例4]
60%の光沢ラッカーおよび40%のフィルム形成ポリマー(例えば、ヘアジェルに含まれる)から成る一成分製品。
60%の光沢ラッカーおよび40%のフィルム形成ポリマー(例えば、ヘアジェルに含まれる)から成る一成分製品。
上記製品は使用前に攪拌するだけでよく、通常の塗料のように使用されるべきである。
Claims (5)
- シリコーン表面を下塗りするための、浸透剤、ラッカー、および水または水なしから成る混合物を使用する、窓、ドア、光沢領域、衛生設備などの上のシリコーンジョイントを下塗りする方法であって、該混合物は使用の直前のみに該成分から製造され、該浸透剤は酸を含み、無水であり、水の存在下の酸性環境で加水分解して、二酸化ケイ素粒子を形成する二酸化ケイ素前駆体であり、そして該ラッカーは水で希釈可能な分散ラッカー塗料である方法。
- 前記混合物は、
5−15%の無水の注入および浸透剤、
60−75%の光沢ラッカー、および
20−25%の水
から成ることを特徴とする、請求項1に記載の方法。 - 前記二酸化ケイ素前駆体はケイ酸テトラエチルである
ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。 - 前記混合物は、
10%の無水の注入および浸透剤、
68%の光沢ラッカー、および
22%の水
から成ること特徴とする、請求項1に記載の方法。 - 前記混合物は、
80−90%の水で希釈可能なアクリル樹脂、および
10−20%の無水の注入および浸透剤
から成ることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102018100214.9 | 2018-01-08 | ||
DE102018100214.9A DE102018100214A1 (de) | 2018-01-08 | 2018-01-08 | Verfahren zum Grundieren von Silikonoberflächen |
PCT/EP2018/085305 WO2019134817A1 (de) | 2018-01-08 | 2018-12-17 | Verfahren zum grundieren von silikonoberflächen |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021510178A true JP2021510178A (ja) | 2021-04-15 |
Family
ID=65009701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020557382A Pending JP2021510178A (ja) | 2018-01-08 | 2018-12-17 | シリコーン表面を下塗りする方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210102036A1 (ja) |
EP (1) | EP3737712B1 (ja) |
JP (1) | JP2021510178A (ja) |
BR (1) | BR112020013573A2 (ja) |
CA (1) | CA3088901A1 (ja) |
DE (1) | DE102018100214A1 (ja) |
DK (1) | DK3737712T3 (ja) |
ES (1) | ES2910016T3 (ja) |
PL (1) | PL3737712T3 (ja) |
RU (1) | RU2020126336A (ja) |
WO (1) | WO2019134817A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102021100113A1 (de) | 2021-01-06 | 2022-07-07 | FEXSIL GmbH | Mittel zum Grundieren von Silikonoberflächen |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6014970A (ja) * | 1983-07-07 | 1985-01-25 | Toshiba Silicone Co Ltd | ハ−ドコ−ト層への着色塗膜形成方法 |
JPH02212578A (ja) * | 1988-12-12 | 1990-08-23 | Dow Corning Corp | シリコーン基材を下塗り及び被覆するための組成物及び方法 |
JPH05179159A (ja) * | 1991-06-13 | 1993-07-20 | Dow Corning Corp | プライマー組成物及びシリコーン支持体の上塗方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3812164A (en) * | 1973-02-16 | 1974-05-21 | Corning Corp | Silicone elastomers with paintable surface |
DE2852090C2 (de) * | 1978-12-01 | 1984-01-12 | Wacker-Chemie GmbH, 8000 München | Verfahren zum Überziehen von vernetztem Organopolysiloxan |
JPH066680B2 (ja) * | 1985-10-30 | 1994-01-26 | 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 | プライマ−組成物 |
US5248334A (en) * | 1988-12-12 | 1993-09-28 | Dow Corning Corporation | Primer composition, coating method and coated silicone substrates |
US6231990B1 (en) * | 1999-06-21 | 2001-05-15 | General Electric Company | Adhesion primer for use with RTV silicones |
DE10156918A1 (de) * | 2001-11-21 | 2003-06-05 | Ge Bayer Silicones Gmbh & Co | Anstrichverträgliche bis überstreichbare Polyorganosiloxan-Zusammensetzungen |
DE102008002250A1 (de) * | 2008-06-06 | 2009-12-10 | Robert Bosch Gmbh | Beschichtungsmaterial für Elastomermaterialien |
DE202015006906U1 (de) | 2015-10-01 | 2015-11-05 | Euroteam Bauchemie Gmbh | Elastische, aufklebbare Fugenbänder, beschichtet und oder eingestreut mit organischen oder nicht-organischen Stoffen |
-
2018
- 2018-01-08 DE DE102018100214.9A patent/DE102018100214A1/de not_active Ceased
- 2018-12-17 JP JP2020557382A patent/JP2021510178A/ja active Pending
- 2018-12-17 DK DK18830777.1T patent/DK3737712T3/da active
- 2018-12-17 BR BR112020013573-9A patent/BR112020013573A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2018-12-17 PL PL18830777T patent/PL3737712T3/pl unknown
- 2018-12-17 EP EP18830777.1A patent/EP3737712B1/de active Active
- 2018-12-17 CA CA3088901A patent/CA3088901A1/en active Pending
- 2018-12-17 RU RU2020126336A patent/RU2020126336A/ru unknown
- 2018-12-17 US US16/772,251 patent/US20210102036A1/en not_active Abandoned
- 2018-12-17 ES ES18830777T patent/ES2910016T3/es active Active
- 2018-12-17 WO PCT/EP2018/085305 patent/WO2019134817A1/de unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6014970A (ja) * | 1983-07-07 | 1985-01-25 | Toshiba Silicone Co Ltd | ハ−ドコ−ト層への着色塗膜形成方法 |
JPH02212578A (ja) * | 1988-12-12 | 1990-08-23 | Dow Corning Corp | シリコーン基材を下塗り及び被覆するための組成物及び方法 |
JPH05179159A (ja) * | 1991-06-13 | 1993-07-20 | Dow Corning Corp | プライマー組成物及びシリコーン支持体の上塗方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019134817A1 (de) | 2019-07-11 |
PL3737712T3 (pl) | 2022-05-23 |
DK3737712T3 (da) | 2022-04-19 |
EP3737712A1 (de) | 2020-11-18 |
CA3088901A1 (en) | 2019-07-11 |
US20210102036A1 (en) | 2021-04-08 |
RU2020126336A (ru) | 2022-02-10 |
DE102018100214A1 (de) | 2019-07-11 |
EP3737712B1 (de) | 2022-01-26 |
RU2020126336A3 (ja) | 2022-02-10 |
ES2910016T3 (es) | 2022-05-11 |
BR112020013573A2 (pt) | 2020-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102002295B (zh) | 液态理石漆的制备工艺 | |
CN101525504A (zh) | 具有自分层隔离作用的光催化自清洁涂膜剂及其制备方法 | |
CN103409003A (zh) | 一种水性界面处理涂料及其制备方法 | |
CN101891503A (zh) | 一种新型环保型旧瓷砖翻新的方法 | |
KR20090039701A (ko) | 불연소재인 세라믹 및 불소를 이용한 초내후성 오염방지공법 | |
CN101613570B (zh) | 彩色绚彩质感地坪漆及施工工艺 | |
KR101673936B1 (ko) | 건축물 바닥마감용 도료 조성물 및 이를 이용한 시공방법 | |
KR102060601B1 (ko) | 콘크리트 구조물용 방수 도장 조성물 및 방수 도장 방법 | |
CN109401564B (zh) | 一种高耐候疏水自清洁金属幕墙板及其制备方法 | |
KR20080093706A (ko) | 콘크리트 구조물의 염해 및 중성화방지용 도료조성물 | |
CN101024750A (zh) | 建筑用理石漆、制作方法及其施工工艺 | |
JP2021510178A (ja) | シリコーン表面を下塗りする方法 | |
US6994905B2 (en) | Sealant coating for stucco and method of production thereof | |
EP3658628B1 (en) | Aqueous primer | |
JP2003206416A (ja) | 防汚コーティング液 | |
KR102080693B1 (ko) | 건축자재사전적합제도에 의한 친환경 무용제 에폭시 라이닝 조성물 및 이를 이용한 주차장 시공 방법 | |
JP2010037168A (ja) | カルシウム系無機質基材着色用塗布液 | |
JPS63310781A (ja) | 旧劣化表面の強化化粧方法 | |
JPH10216619A (ja) | 汚染防止方法 | |
Pepi et al. | Conservation of Dalle de Verre at the New York hall of science | |
US12365810B2 (en) | Material restoration composition | |
US20240309236A1 (en) | Material restoration composition | |
JPH0665531A (ja) | 石材調着色仕上げ塗装法 | |
JP2007046024A (ja) | 不燃性を有する断熱水性塗料、及び光触媒の塗装方法と、その塗膜 | |
KR20130050463A (ko) | 건축물 벽체의 단열 및 방수 마감 시공방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221101 |