JP2021500703A - 温度制御を強化した加熱システム - Google Patents
温度制御を強化した加熱システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021500703A JP2021500703A JP2020521949A JP2020521949A JP2021500703A JP 2021500703 A JP2021500703 A JP 2021500703A JP 2020521949 A JP2020521949 A JP 2020521949A JP 2020521949 A JP2020521949 A JP 2020521949A JP 2021500703 A JP2021500703 A JP 2021500703A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier
- heating
- chamber
- article
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/64—Heating using microwaves
- H05B6/80—Apparatus for specific applications
- H05B6/802—Apparatus for specific applications for heating fluids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B2/00—Preservation of foods or foodstuffs, in general
- A23B2/05—Preservation of foods or foodstuffs, in general by heating using irradiation or electric treatment
- A23B2/08—Preservation of foods or foodstuffs, in general by heating using irradiation or electric treatment using microwaves or dielectric heating
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23B—PRESERVATION OF FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES
- A23B2/00—Preservation of foods or foodstuffs, in general
- A23B2/20—Preservation of foods or foodstuffs, in general by heating materials in packages which are progressively transported, continuously or stepwise, through the apparatus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2/00—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
- A61L2/02—Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
- A61L2/04—Heat
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/64—Heating using microwaves
- H05B6/70—Feed lines
- H05B6/701—Feed lines using microwave applicators
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/64—Heating using microwaves
- H05B6/78—Arrangements for continuous movement of material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/64—Heating using microwaves
- H05B6/78—Arrangements for continuous movement of material
- H05B6/782—Arrangements for continuous movement of material wherein the material moved is food
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/64—Heating using microwaves
- H05B6/78—Arrangements for continuous movement of material
- H05B6/784—Arrangements for continuous movement of material wherein the material is moved using a tubular transport line, e.g. screw transport systems
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/64—Heating using microwaves
- H05B6/80—Apparatus for specific applications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2202/00—Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
- A61L2202/20—Targets to be treated
- A61L2202/21—Pharmaceuticals, e.g. medicaments, artificial body parts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2202/00—Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
- A61L2202/20—Targets to be treated
- A61L2202/24—Medical instruments, e.g. endoscopes, catheters, sharps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27B—FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
- F27B5/00—Muffle furnaces; Retort furnaces; Other furnaces in which the charge is held completely isolated
- F27B5/06—Details, accessories or equipment specially adapted for furnaces of these types
- F27B2005/062—Cooling elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27B—FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
- F27B5/00—Muffle furnaces; Retort furnaces; Other furnaces in which the charge is held completely isolated
- F27B5/06—Details, accessories or equipment specially adapted for furnaces of these types
- F27B5/14—Arrangements of heating devices
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2206/00—Aspects relating to heating by electric, magnetic, or electromagnetic fields covered by group H05B6/00
- H05B2206/04—Heating using microwaves
- H05B2206/045—Microwave disinfection, sterilization, destruction of waste...
Landscapes
- Electromagnetism (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
- Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
- Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Temperature-Responsive Valves (AREA)
- Control Of Temperature (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
Abstract
Description
本出願は、「温度制御を強化したマイクロ波加熱システム(MICROWAVE HEATING SYSTEM WITH ENHANCED TEMPERATURE CONTROL)」と題して2017年10月19日に出願された米国特許出願第62/574,588号;「モジュール型のマイクロ波加熱システム(MODULAR MICROWAVE HEATING SYSTEM)」と題して2017年10月19日に出願された米国特許出願第62/574,596号;および「分割チャンバ型容器を含むマイクロ波加熱システム(MICROWAVE HEATING SYSTEM INCLUDING SPLIT CHAMBER VESSELS)」と題して2017年10月19日に出願された米国特許出願第62/574,601号に関連し、米国特許法第119条(e)に基づく優先権を主張するものであり、それらの内容全体は、参照によりあらゆる目的のために援用される。
本開示の態様は、マイクロ波エネルギーへの曝露によって少なくとも部分的に物品が加熱される加熱システムを対象としている。特に、本開示は、そのような加熱システムのマイクロ波加熱区画内の温度を制御するための改良されたシステムを含む加熱システムを対象としている。
Claims (189)
- (a)キャリヤ内の物品を、少なくとも部分的に液体媒質で満たされて液浴を形成する加熱チャンバに通すことと;
(b)前記キャリヤ内の前記物品を加熱することであって、前記物品が、前記加熱中に少なくとも部分的に前記液浴中に浸漬され、前記加熱の少なくとも一部がマイクロ波エネルギーを使用して実行されることと;
(c)前記加熱チャンバ内の少なくとも一つの場所に流体を加えること、およびそこから流体を除去することの一つまたは複数を行って、前記加熱チャンバ全体にわたる温度プロファイルを維持し、前記加熱チャンバの取り入れ口領域における前記液浴の温度が、前記加熱チャンバの取り出し口領域における前記液浴の温度よりも少なくとも10℃低温であることと、
を含む、加熱システムにおいて物品を加熱する方法。 - 前記キャリヤ内の前記物品を前記加熱チャンバに通すことが、前記物品を含む前記キャリヤを、搬送システムを使用して移送することを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記ステップ(c)の前記加えることが、前記ステップ(b)の前記加熱の少なくとも一部と同時に行われる、請求項1に記載の方法。
- 前記液浴の長さフィートあたりの温度の変化が、前記取り入れ口領域と前記取り出し口領域との間で実質的に一定である、請求項1に記載の方法。
- 前記液浴の長さフィートあたりの温度変化が少なくとも0.50℃/ftである、請求項1に記載の方法。
- 前記加熱チャンバの前記取り入れ口領域での前記液浴の温度が少なくとも50℃である、請求項1に記載の方法。
- 前記加熱チャンバの前記取り出し口領域での前記液浴の温度が少なくとも60℃である、請求項1に記載の方法。
- ステップ(b)の前記加熱が、前記物品の最低温部分の温度を目標温度以上の温度に上昇させるのに充分であり、前記取り入れ口領域での前記液浴の温度および前記取り出し口領域での前記液浴の温度のうちの一つまたは複数が、前記目標温度よりも低い、請求項1に記載の方法。
- ステップ(c)の前記液体を加えることおよび除去することの一つまたは複数が、前記取り入れ口領域と前記取り出し口領域との間の前記加熱チャンバの長さに沿って位置するノズルを介して、前記液体の一部を前記加熱チャンバ内に放出すること、および前記液体の一部を前記加熱チャンバから引き出すことを、それぞれ含む、請求項1に記載の方法。
- 前記ノズルが、前記取り入れ口と前記取り出し口との間の前記加熱チャンバの前記長さに沿って分配された複数のノズルのうちの一つである、請求項9に記載の方法。
- 前記複数のノズルが、少なくとも一つのノズル対を含み、前記ノズル対が、温められた流体を放出する第1のノズルと、冷却された流体を加熱チャンバ内に放出する第2のノズルとを含む、請求項10に記載の方法。
- 前記温められた流体が少なくとも35℃の温度を有し、前記冷却された流体が35℃以下の温度を有する、請求項11に記載の方法。
- 前記複数のノズルが、それぞれ前記加熱チャンバの一部に流体を放出するおよびそこから流体を除去する取り入れ口ノズルおよび取り出し口ノズルを含むノズル対を含む、請求項10に記載の方法。
- ステップ(c)の加えることおよび除去することの前記一つまたは複数が、前記加熱チャンバ内への流体の放出と、前記加熱チャンバからの流体の除去とを同時に行うことを含む、請求項9に記載の方法。
- 前記取り入れ口領域近傍の、前記加熱チャンバから除去される流体の体積流量に対する前記加熱チャンバ内に放出される流体の体積流量の比が、前記取り出し口領域近傍の、前記加熱チャンバから除去される流体の体積流量に対する前記加熱チャンバ内に放出される流体の体積流量の比よりも大きい、請求項14に記載の方法。
- ステップ(d)の前記一つまたは複数の加えることおよび除去することに先立って:
(i)取り入れ口流体温度、取り出し口流体温度、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される流体温度を測定して、少なくとも一つの温度測定値を提供することと;
(ii)前記少なくとも一つの温度測定値を、ステップ(i)で測定された前記液体温度の目標値と比較して差を決定することと;
(iii)前記差が最大許容差よりも低くなるまで、前記加熱チャンバに流体を選択的に加えるまたはそこから除去することと、
をさらに含む、請求項14に記載の方法。 - ステップ(i)から(iii)までのそれぞれが、コンピュータ化された制御システムによって自動的に実行される、請求項16に記載の方法。
- ステップ(a)の前記通過に先立って、前記キャリヤ内の前記物品を予熱チャンバ内で予熱することをさらに含む、請求項1に記載の方法であって、前記予熱チャンバが、少なくとも部分的に別の流体で満たされて第2の液浴を形成し、前記物品が、前記予熱の最中に前記第2の液浴中に少なくとも部分的に浸漬される方法。
- ステップ(b)の前記加熱に続いて、前記キャリヤ内の前記物品を保持ゾーンに通すことをさらに含む、請求項1に記載の方法であって、前記物品の最低温部分の温度が、前記保持ゾーン内で或る期間の間、目標温度以上に維持される方法。
- ステップ(c)の前記加熱および前記保持が、前記物品に低温殺菌および滅菌の少なくとも一つを行うのに充分である、請求項19に記載の方法。
- 包装された食材または飲料を前記物品が含む、請求項1に記載の方法。
- 前記加熱システムが、毎分少なくとも20個分相当の包装という平均製造速度を有する、請求項1に記載の方法。
- 液浴を形成する流体で少なくとも部分的に満たされるように構成された、マイクロ波エネルギーを使用して物品を加熱する加熱チャンバと;
前記流体の加熱および冷却の一つまたは複数を行う少なくとも一つの熱伝達装置;および
前記加熱チャンバ内への流体の放出および前記加熱チャンバからの流体の除去の一つまたは複数を行う複数のノズルを含む、
流体分配および温度制御のシステムと;
を含む、加熱用の加熱システムであって、
前記ノズルが、前記少なくとも一つの熱伝達装置と流動連通しており、前記ノズルが、前記加熱チャンバの長さに沿って互いに離間している、加熱システム。 - 前記加熱チャンバの取り出し口領域での前記液浴の温度が前記加熱チャンバの取り入れ口領域での前記液浴の温度よりも少なくとも10℃高い、前記加熱チャンバに沿った温度プロファイルを維持するように、前記流体分配システムが構成され、前記加熱チャンバを通じて前記液浴の長さフィートあたりの温度の変化が、前記取り入れ口領域と前記取り出し口領域との間で実質的に一定のままである、請求項23に記載の加熱システム。
- 前記複数のノズルおよび前記少なくとも一つの熱伝達装置の流体の流れを選択的に統制して前記加熱チャンバに沿った前記温度プロファイルを維持する自動制御システムをさらに含む、請求項24に記載の加熱システム。
- 前記物品を保持するように構成されたキャリヤをさらに含む、請求項23に記載の加熱システム。
- 前記キャリヤを搬送方向に移送する搬送ラインをさらに含む、請求項26に記載の加熱システム。
- 前記マイクロ波エネルギーを発生させるマイクロ波発生器と、前記マイクロ波エネルギーを前記発生器から前記加熱チャンバ内に導くマイクロ波分配システムとをさらに含む、請求項23に記載の加熱システムであって、前記マイクロ波分配システムが、マイクロ波エネルギーを前記加熱チャンバ内に放出する少なくとも一対のマイクロ波ランチャーを含む加熱システム。
- 前記一対のランチャーが、前記加熱チャンバの上側に配置されている、請求項28に記載の加熱システム。
- 前記一対のマイクロ波ランチャーが、上部マイクロ波ランチャーと下部マイクロ波ランチャーとを含み、前記上部マイクロ波ランチャーと前記下部マイクロ波ランチャーが、前記加熱チャンバの反対側に位置する、請求項28に記載の加熱システム。
- 前記複数のノズルが、前記加熱チャンバの長さに沿って互いに離間した少なくとも二対のノズルを含み、前記ノズル対のそれぞれが、前記加熱チャンバに流体を加える一つの放出ノズルと、前記加熱チャンバから流体を除去する一つの引き出しノズルとを含む、請求項23に記載の加熱システム。
- 前記複数のノズルが、隣接するノズル対を含む、請求項23に記載の加熱システムであって、前記隣接するノズル対どうしの間に配置された仕切りをさらに含む加熱システム。
- 前記流体分配システムが、加熱された流体を前記複数のノズルの第1のノズルに供給する第1の熱伝達装置と、冷却された流体を前記複数のノズルの第2のノズルに供給する第2の熱伝達装置とを含み、前記第1のノズルおよび前記第2のノズルが、前記加熱チャンバの長さに沿って互いに隣接して配置される、請求項23に記載の加熱システム。
- 前記複数のノズルが、前記加熱チャンバの反対側に位置する少なくとも二対のノズルを含む、請求項23に記載の加熱システム。
- 前記物品を予熱温度に予熱する、前記加熱チャンバの前に位置する予熱チャンバをさらに含む、請求項23に記載の加熱システム。
- 前記物品を保持温度に維持して、前記物品のそれぞれの最低温部分が保持時間の間、目標温度以上になるようにする、前記加熱チャンバの後に位置する保持チャンバをさらに含む、請求項23に記載の加熱システム。
- 前記加熱システムが、低温殺菌システムまたは滅菌システムの少なくとも一つである、請求項23に記載の加熱システム。
- 前記加熱システムが、毎分少なくとも20個分相当の包装という平均製造速度を有する、請求項23に記載の加熱システム。
- (a)複数の装填されたキャリヤを連続して順次、第1の処理区画に通すことと;
(b)増分値方式(incremental)の搬送区分を使用して、前記複数の装填されたキャリヤを増分値方式により第2の処理区画に順次、通過させることであって、前記増分値方式の搬送区分が、複数の順次のキャリヤ受け取りスロットを含み、各キャリヤ受け取りスロットが、前記装填されたキャリヤのうちの一つを受け取るように構成され、前記増分値方式の搬送区分が、前記キャリヤ受け取りスロットに対応する離散的な間隔の倍数で増分値方式により移動するように構成されることと;
(c)前記複数の装填されたキャリヤを連続して第3の処理区画に通すことと;
(d)前記キャリヤにより支持された物品を、前記第1、第2、および第3の処理区画の少なくとも一つにおいてマイクロ波エネルギーを用いて加熱することであって、前記物品の加熱が、前記液浴中に前記物品が浸漬されている間に、大気圧よりも大きい圧力で行われることと、
を含む、物品を加熱する方法。 - 前記第2の搬送区分の増分値方式による移動の少なくとも一部の間に前記増分値方式の搬送区分の移動スピードを変動させることにより、前記第1の処理区画または前記第3の処理区画の少なくとも一つにおける前記装填されたキャリヤの平均滞留時間に対して相対的に、前記第2の処理区画における前記装填されたキャリヤの平均滞留時間を制御することをさらに含む、請求項40に記載の方法。
- ステップ(b)の前記順次の通過が、前記装填されたキャリヤのそれぞれを前記キャリヤ受け取りスロットのそれぞれの一つの中に順次、装填することを含み、前記平均滞留時間の前記制御により、前記装填の最中に前記スロットの少なくともいくつかがとばされる、請求項41に記載の方法。
- 前記物品が、前記第1、第2、および第3の処理ゾーンのそれぞれを同等な速度で通過する、請求項40に記載の方法。
- 前記増分値方式の搬送区分が、前記装填されたキャリヤを実質的に鉛直に移送する、請求項40に記載の方法。
- 前記装填されたキャリヤが、前記第1および第3の処理区画を実質的に水平に通る、請求項44に記載の方法。
- 前記第1の処理区画が加熱区画であり、ステップ(d)の前記加熱が前記第1の処理区画内で行われ、前記第2の処理区画が保持区画であり、前記第3の処理区画が高圧冷却区画である、請求項40に記載の方法。
- (a)物品を装填された第1のキャリヤを、第1の搬送区分を使用して第1の処理区画に通し、前記第1の装填されたキャリヤが、τ1という前記第1の処理区画における第1の滞留時間を有することと;
(b)前記第1の装填されたキャリヤを、前記第1の搬送区分から前記鉛直搬送区分に転送することであって、前記移送が、前記第1の装填されたキャリヤを前記鉛直搬送区分のキャリヤスロット内に装填することを含むことと;
(c)前記装填されたキャリヤを、前記鉛直搬送区分を使用して第2の処理区画に通すことであって、前記通過が、前記鉛直搬送区分を増分値方式により作動させて前記第1の装填されたキャリヤを鉛直方向に移動させることを含み、前記第1の装填されたキャリヤが、τ2という前記第2の処理区画における滞留時間を有することと;
(d)前記第1の装填されたキャリヤを、前記鉛直搬送区分から前記第3の搬送区分に転送させることであって、前記転送が、前記第1の装填されたキャリヤを前記鉛直搬送区分の前記キャリヤスロットから除去することと;
(e)前記第2の装填されたキャリヤを用いてステップ(a)から(d)を反復することにより、前記第2の装填されたキャリヤを前記第1の処理区画および前記第2の処理区画を通して移送することと、
を含む、加熱システム内で物品を加熱する方法。 - ステップ(e)の前記移送の最中に、前記第2の装填されたキャリヤを前記鉛直搬送区分内に装填するさい、前記鉛直搬送区分の一つまたは複数のキャリヤスロットを周期的にとばすことによって、τ2に対するτ1の比を調整することをさらに含む、請求項47に記載の方法。
- 前記調整が、前記第2の装填されたキャリヤを前記鉛直搬送区分内に装填するさい、ステップ(b)の前記装填中にとばされたキャリヤスロットよりも多いキャリヤスロットをとばすことによって、τ2を減少させることを含む、請求項48に記載の方法。
- 前記調整が、前記別の装填されたキャリヤを前記鉛直搬送区分に装填するさい、ステップ(b)の前記装填中にとばされたキャリヤスロットよりも少ないキャリヤスロットをとばすことによって、τ2を増加させることを含む、請求項48に記載の方法。
- 前記調整が
(i)前記第2の装填されたキャリヤを前記鉛直搬送区分内に装填するさい、ステップ(b)の前記装填中にとばされたキャリヤスロットよりも多いキャリヤスロットをとばすことであって、前記第2の装填されたキャリヤのτ1に対するτ2の比が、前記第1の装填されたキャリヤのτ1に対するτ2の比よりも少なくとも5%小さいこと;または
(ii)前記第2の装填されたキャリヤを前記鉛直搬送区分内に装填するさい、ステップ(b)の前記装填中にとばされたキャリヤスロットよりも少ないキャリヤスロットをとばすことであって、前記第2の装填されたキャリヤのτ1に対するτ2の比が、前記第1の装填されたキャリヤのτ1に対するτ2の比よりも少なくとも5%多いこと、
のいずれかを含む、請求項48に記載の方法。 - 前記鉛直搬送区分が第1の鉛直搬送区分である、請求項47に記載の方法であって、ステップ(d)に続いて、前記第3の搬送区分を使用して、前記第1の装填されたキャリヤを第3の処理区画に通すことをさらに含み、
前記第3の搬送区分が、第2の鉛直搬送区分を含み、
ステップ(d)の前記転送が、前記装填されたキャリヤを前記第2の鉛直搬送区分の第2のキャリヤスロットに導入することを含み、
前記第1の鉛直搬送区分が、前記第1の装填されたキャリヤを、前記第2の処理区画を通して上方に移動させ、
前記第2の鉛直搬送区分が、前記第1の装填されたキャリヤを、前記第3の処理区画を通して下方に移動させる方法。 - 前記第2の処理区画区画が第1の流体で少なくとも部分的に満たされ、前記第3の処理区画が第2の流体媒質で少なくとも部分的に満たされ、前記第1の流体が前記第2の流体よりも少なくとも50℃高い平均温度を有する、請求項47に記載の方法。
- 前記第1の処理区画がマイクロ波加熱区画であり、前記第2の処理区画が保持区画であり、前記第3の処理区画が高圧冷却区画である、請求項47に記載の方法。
- 前記第1の装填されたキャリヤについてのτ1に対するτ2の比が、前記第1の装填されたキャリヤについてのτ1に対するτ2の比とは少なくとも5%異なる、請求項47に記載の方法。
- 前記第1の処理区画がマイクロ波加熱区画であり、前記第2の処理区画が保持ゾーンである、請求項47に記載の方法。
- マイクロ波エネルギーを使用してキャリヤ内の物品を加熱する加熱チャンバと;
前記キャリヤ内の前記物品を冷却する冷却チャンバと;
前記加熱チャンバと前記冷却チャンバとの間に配置された保持チャンバと、
を含む、複数の物品を加熱する加熱システムであって、
前記加熱チャンバが、加熱チャンバ流体媒質で少なくとも部分的に満たされるように構成され、前記冷却チャンバが、冷却チャンバ流体媒質で少なくとも部分的に満たされるように構成された、加熱システム。 - 前記保持チャンバと、前記冷却チャンバの少なくとも一部分とが、前記保持チャンバと前記冷却チャンバとの間を前記キャリヤが通ることのできるように構成されたキャリヤ転送チャンバによって分離されており、前記転送チャンバが、前記加熱チャンバ流体媒質および前記保持チャンバ流体媒質とは異なる転送チャンバ流体媒質で満たされるように構成された、請求項57の加熱システム。
- 前記保持チャンバおよび前記冷却チャンバが互いに熱的に分離されて、前記保持チャンバ流体媒質中の前記保持チャンバ流体媒質が前記冷却チャンバ流体媒質の温度よりも少なくとも20℃高い温度を有する、請求項57に記載の加熱システム。
- 前記保持チャンバが、前記保持チャンバを通して前記キャリヤを移動させる第1の鉛直搬送区分を含み、
前記冷却チャンバが、前記冷却チャンバを通して前記キャリヤを移動させる第2の鉛直搬送区分を含み、
前記キャリヤ転送チャンバが、前記保持チャンバから前記冷却チャンバに前記キャリヤの一つを転送する水平搬送区分を含む、請求項57に記載の加熱システム。 - 前記保持チャンバおよび前記冷却チャンバのそれぞれが、少なくとも5psigの圧力に加圧されるように構成された、請求項57に記載の加熱システム。
- 前記加熱チャンバに先立つ予熱チャンバをさらに含み、前記予熱チャンバが予熱チャンバ流体媒質で少なくとも部分的に満たされるように構成された、請求項57に記載の加熱システム。
- 前記加熱システムが、低温殺菌システムまたは滅菌システムの少なくとも一つである、請求項57に記載の加熱システム。
- 前記加熱システムが、毎分少なくとも20個分相当の包装という平均製造速度を有する、請求項57に記載の加熱システム。
- 流体媒質で少なくとも部分的に満たされるように構成された、マイクロ波エネルギーを使用して加熱する加熱チャンバと;
物品を保持したキャリヤを、前記加熱チャンバを通して搬送方向に移送するコンベヤシステムと、
を含む、物品を加熱する加熱システムであって、
前記コンベヤシステムが、前記加熱チャンバ内に、離間した少なくとも二つの搬送区分を含み、前記搬送区分が、互いに前記搬送方向に離間している、加熱システム。 - 前記加熱チャンバが内部体積を有し、内部体積が、その中に延びるバッフルによって複数の温度ゾーンに分割された、請求項65に記載の加熱システム。
- 前記少なくとも二つの離間した搬送区分のそれぞれが、それぞれの温度ゾーン内に配置されている、請求項65に記載の加熱システム。
- 前記搬送区分が、前記キャリヤの長さよりも短い距離だけ互いに離間している、請求項65に記載の加熱システム。
- 前記加熱チャンバが取り入れ口と取り出し口とを有し、その取り入れ口からその取り出し口までの前記マイクロ波チャンバの全長が、前記搬送区分それぞれの長さの合計よりも大きい、請求項65に記載の加熱システム。
- 前記加熱チャンバの長さに対する前記最長の搬送区分の長さの比が約0.90:1以下である、請求項65に記載の加熱システム。
- 前記コンベヤシステムが、前記搬送区分のそれぞれの搬送区分を独立にそれぞれ駆動する少なくとも二つの駆動装置を含む、請求項65に記載の加熱システム。
- 前記駆動装置のそれぞれが前記加熱チャンバの外側に位置する、請求項71に記載の加熱システム。
- 前記コンベヤシステムが、前記駆動装置の動作を協働させる同期システムをさらに含む、請求項71に記載の加熱システム。
- 前記加熱チャンバが複数のモジュール型チャンバユニットを含み、各モジュール型チャンバユニットが、取り入れ口と、取り出し口と、前記モジュール型チャンバユニット内に配置された前記搬送区分の一つと、前記モジュール型チャンバユニット内にマイクロ波エネルギーを放出するように構成された少なくとも一つのマイクロ波ランチャーとを含む、請求項65に記載の加熱システム。
- 前記マイクロ波ランチャーが第1のマイクロ波ランチャーであり、前記モジュール型チャンバユニットが、前記モジュール型チャンバユニット内にマイクロ波エネルギーを放出するように構成された少なくとも一つの第2のマイクロ波ランチャーをさらに含む、請求項74に記載の加熱システム。
- 前記第1のマイクロ波ランチャーおよび前記第2のマイクロ波ランチャーが、前記モジュール型チャンバユニットの反対側に配置されている、請求項75に記載の加熱システム。
- 前記第1のマイクロ波ランチャーと前記第2のマイクロ波ランチャーとが互いに対向して配置されている、請求項76に記載の加熱システム。
- 前記複数のモジュール型チャンバユニットが、少なくとも三つのモジュール型チャンバユニットを含む、請求項74に記載の加熱システム。
- 前記モジュール型チャンバユニットの前記取り入れ口と前記取り出し口との間の距離が、前記搬送区分の長さよりも大きい、請求項74に記載の加熱システム。
- 前記モジュール型チャンバユニットのそれぞれが、前記加熱システムから選択的に取り外し可能である、請求項74に記載の加熱システム。
- 前記加熱チャンバが加圧されるように構成された、請求項65に記載の加熱システム。
- 前記物品を熱化温度まで予熱する熱化チャンバをさらに含み、前記熱化チャンバが、前記加熱チャンバの上流に位置して、液体媒質で少なくとも部分的に満たされるように構成された、請求項65に記載の加熱システム。
- 前記物品の温度を、最小限の時間の間、最低目標温度以上に維持する保持チャンバを含み、前記保持チャンバが前記加熱チャンバの下流に位置して、第2の流体媒質で少なくとも部分的に満たされるように構成された、請求項65に記載の加熱システム。
- 前記物品を冷却する冷却チャンバをさらに含み、前記冷却チャンバが前記加熱チャンバの下流に位置して、第2の流体媒質で少なくとも部分的に満たされるように構成された、請求項65に記載の加熱システム。
- 前記加熱システムが、低温殺菌システムまたは滅菌システムの少なくとも一つである、請求項65に記載の加熱システム。
- 前記加熱システムが、毎分少なくとも20個分相当の包装という平均製造速度を有する、請求項65に記載の加熱システム。
- (a)物品を支持するキャリヤを加熱チャンバ内に導入することであって、前記物品が、前記加熱チャンバ内の液浴に少なくとも部分的に浸漬されていることと;
(b)搬送方向に第1の搬送区分に沿って、複数のマイクロ波ランチャーの第1のマイクロ波ランチャーのそばを前記キャリヤが通るようにすることと;
c)ステップ(c)の前記通過の少なくとも一部の最中に、前記第1のマイクロ波ランチャーから前記キャリヤ内の前記物品に向けてマイクロ波エネルギーを放出することと;
(d)前記搬送方向に第2の搬送区分に沿って、前記複数のマイクロ波ランチャーの第2のマイクロ波ランチャーのそばを前記キャリヤが通るようにすることと;
(e)ステップ(d)の前記通過の少なくとも一部の最中に、前記第2のマイクロ波ランチャーから前記キャリヤ内の前記物品に向けてマイクロ波エネルギーを放出することと、
を含み、
前記第1の搬送区分と前記第2の搬送区分とが、前記搬送方向に互いに離間している、加熱システム内で物品を加熱する方法。 - 前記第1の搬送区分が第1の駆動装置によって駆動され、前記第2の搬送区分が前記第1の駆動装置から独立に動作可能な第2の駆動装置によって駆動される、請求項87に記載の方法。
- 前記第1および第2の駆動装置のそれぞれが、前記加熱チャンバの外側に位置する、請求項88に記載の方法。
- 前記キャリヤが、或るキャリヤ長を有し、前記第1の搬送区分および前記第2の搬送区分が、前記キャリヤ長よりも小さい距離だけ互いから離間している、請求項87に記載の方法。
- 前記加熱チャンバと、前記搬送区分のそれぞれとが、それぞれの長さを有し、前記加熱チャンバの長さが、前記搬送区分の長さの合計よりも大きい、請求項87に記載の方法。
- 前記複数のマイクロ波ランチャーの第3のマイクロ波ランチャーのそばを前記キャリヤが通るようにすることと、前記第3のマイクロ波ランチャーのそばの前記通過の少なくとも一部の最中に、前記第3のマイクロ波チャンバから前記キャリヤ内の前記物品に向けてマイクロ波エネルギーを放出することとをさらに含む、請求項87に記載の方法。
- 前記第3のマイクロ波ランチャーと、前記第1のマイクロ波ランチャーおよび前記第2のマイクロ波ランチャーのうちの少なくとも一つとが、前記加熱チャンバの同一側に位置し、
前記第3のマイクロ波ランチャーのそばの前記通過が、前記搬送方向に前記第3の搬送区分に沿って前記キャリヤを移動させることを含み、
前記第3の搬送区分が、前記搬送方向に前記第2の搬送区分から離間している、請求項92に記載に方法。 - 前記第1のマイクロ波ランチャーおよび前記第2のマイクロ波ランチャーのうちの少なくとも一つを含む前記加熱チャンバの第2の側に対向する、前記加熱チャンバの第1の側に、前記第3のマイクロ波ランチャーが位置する、請求項92に記載の方法。
- 前記加熱チャンバが、複数の加熱チャンバモジュールを含み、
前記第1の搬送区分が、前記複数の加熱チャンバモジュールの前記第1の加熱チャンバモジュール内に配置され、
前記第2の搬送区分が、前記複数の加熱チャンバモジュールの前記第2の加熱チャンバモジュール内に配置されている、請求項87に記載の方法。 - 前記第1のマイクロ波チャンバモジュールおよび前記第2のマイクロ波チャンバモジュールのそれぞれが、前記複数のマイクロ波ランチャーのそれぞれのマイクロ波ランチャーをさらに含む、請求項95に記載の方法。
- 前記第1および前記第2のマイクロ波チャンバモジュールのそれぞれが、前記複数のマイクロ波ランチャーのうちの二つ以上のマイクロ波ランチャーをさらに含む、請求項96に記載の方法。
- 前記加熱チャンバが、ステップ(b)および(d)の前記通過の最中に少なくとも5psigの圧力に加圧される、請求項87に記載の方法。
- 包装された食材を前記物品が含む、請求項87に記載の方法。
- 前記ステップ(e)に引き続いて、前記キャリヤを前記保持ゾーンに通して、前記物品の最低温部分の温度を或る保持時間の間、最低温度以上に維持することをさらに含む、請求項87に記載の方法。
- ステップ(a)の前記導入に先立って、前記キャリヤを熱化ゾーンに通すことをさらに含む、請求項87に記載の方法。
- 前記加熱システムが、毎分少なくとも15個分相当の包装という平均製造速度を有する、請求項87に記載の方法。
- 物品を加熱する予熱区画と;
前記物品を冷却する冷却区画と;
マイクロ波エネルギーを使用して前記物品を加熱する加熱区画であって、前記予熱区画と前記冷却区画の間に配置され、複数の加熱チャンバモジュールを含み、前記加熱チャンバモジュールのそれぞれが:
取り入れ口および取り出し口を有する容器区分;
前記容器区分内にマイクロ波エネルギーを放出するように構成された少なくとも一つのマイクロ波ランチャー;
前記容器区分内に配置され、搬送方向に前記物品を移送する搬送区分;および
前記搬送区分を駆動するコンベヤ駆動装置を含む加熱区画と、
を含み、
前記チャンバモジュールが、互いに選択的に結合され切り離されるように構成された、物品を加熱する加熱システム。 - 前記搬送区分が第1の長さを有し、前記容器区分が第2の長さを有し、前記第1の長さが前記第2の長さよりも小さい、請求項103に記載の加熱システム。
- 前記マイクロ波チャンバモジュールのそれぞれが、それぞれ一対のマイクロ波ランチャーを含む、請求項103に記載の加熱システム。
- 前記一対のマイクロ波ランチャーが、前記第1のマイクロ波ランチャーと、前記第1のマイクロ波ランチャーに対向する第2のマイクロ波ランチャーとを含む、請求項105に記載の加熱システム。
- 前記対の各マイクロ波ランチャーが、前記搬送方向に対して垂直な平面から測定して少なくとも2°、かつ15°以下の射出傾斜角を向いている、請求項105に記載の加熱システム。
- 前記加熱区画が、前記複数の加熱チャンバの第1の加熱チャンバモジュールと、前記複数の加熱チャンバモジュールの第2の加熱チャンバモジュールとを含み、前記第2の加熱チャンバモジュールの取り入れ口が、前記第1の加熱チャンバモジュールの取り出し口に選択的に結合されるように構成された、請求項103に記載の加熱システム。
- 前記第1の加熱チャンバモジュールの取り入れ口が前記第2の加熱チャンバモジュールの取り出し口に結合されている場合に、前記第1の加熱チャンバモジュールの搬送区分と前記第2の加熱チャンバモジュールの搬送区分とが互いに離間している、請求項108の加熱システム。
- 前記第1の加熱チャンバモジュールの搬送駆動装置が、前記第1の加熱チャンバモジュールの容器区分の外側に配置されており;
前記第2の加熱チャンバモジュールの搬送駆動装置が、前記第2の加熱チャンバモジュールの容器区分の外側に配置されており;
前記第1の加熱チャンバモジュールの搬送駆動装置、および前記第2の加熱チャンバモジュールの搬送駆動装置が独立に動作可能である、請求項108に記載の加熱システム。 - 前記予熱区画、前記冷却区画、および前記加熱区画のそれぞれが、流体媒質で少なくとも部分的に満たされるように構成された、請求項103に記載の加熱システム。
- 前記予熱区画、前記冷却区画、および前記加熱区画のそれぞれが加圧されるように構成された、請求項103に記載の加熱システム。
- 前記加熱区画と前記冷却区画との間に配置された保持区画をさらに含み、前記保持区画が、前記物品を、或る保持時間の間、最低保持温度以上に維持する、請求項103に記載の加熱システム。
- 前記加熱システムが、低温殺菌システムまたは滅菌システムの少なくとも一つである、請求項103に記載の加熱システム。
- (a)物品を装填されたキャリヤを、容器取り入れ口を通して第1の容器部分内に渡すことと;
(b)前記装填されたキャリヤを、第1の方向に前記第1の容器部分を通して前記取り入れ口から遠ざけるように移動させることと;
(c)ステップ(b)の前記移動の少なくとも一部の最中に、前記装填されたキャリヤ内の前記物品の少なくとも一部を第1の流体媒質と接触させることと;
(d)前記装填されたキャリヤを、前記第1の方向とは反対の第2の方向に、前記第2の容器部分を通して容器取り出し口に向かって移動させることと;
(e)前記ステップ(d)の前記移動の少なくとも一部の最中に、前記装填されたキャリヤ内の前記物品の少なくとも一部を第2の流体媒質に接触させることと、
を含む、加熱システム内で物品を加熱する方法。 - 前記装填されたキャリヤを前記第2の容器部分に転送することをさらに含み、前記第2の容器部分が、前記第1の容器部分から少なくとも部分的に流体的に分離されている、請求項115に記載の方法。
- 前記装填されたキャリヤを、前記容器取り出し口を通して前記第2の容器部分から除去することをさらに含む、請求項115に記載の方法。
- 前記第1の方向および前記第2の方向が鉛直である、請求項115に記載の方法。
- 前記第1の方向が鉛直上方であり、前記第2の方向が鉛直下方である、請求項118に記載の方法。
- 前記第1の容器部分および前記第2の容器部分が、分割チャンバ型容器のチャンバである、請求項115に記載の方法。
- ステップ(c)の前記接触が、前記第1の流体媒質の少なくとも一部を流体噴霧として前記複数の噴霧ノズルから放出することを含み、前記物品が、ステップ(b)の前記移動の最中に前記流体噴霧と接触する、請求項115に記載の方法。
- 前記第1の容器部分が、前記第1の液体媒質で少なくとも部分的に満たされて液浴を形成し、ステップ(c)の前記接触が、ステップ(b)の前記移動の最中に前記液浴に前記物品を少なくとも部分的に浸漬させることを含む、請求項121に記載の方法。
- 前記第1の容器部分の少なくとも一つが、前記第1の流体媒質で満たされておらず、前記第2の容器部分の少なくとも一つが、前記第2の流体媒質で満たされていない、請求項121に記載の方法。
- ステップ(e)の前記接触が、前記第2の流体媒質の少なくとも一部を流体噴霧として複数の噴霧ノズルから放出することを含み、前記物品を、ステップ(d)の前記移動の最中に前記流体噴霧と接触させる、請求項115に記載の方法。
- 前記第2の容器部分が、前記第2の流体媒質で少なくとも部分的に充填されて液浴を形成し、ステップ(e)の前記接触が、ステップ(d)の前記移動の最中に前記物品を前記第2の液体中に少なくとも部分的に浸漬させることを含む、請求項124に記載の方法。
- 前記第1の流体媒質が第1の温度を有し、前記第2の流体媒質が第2の温度を有し、前記第1の温度と前記第2の温度が互いに約10℃の範囲内にある、請求項115に記載の方法。
- 前記第1の温度と前記第2の温度がそれぞれ少なくとも約35℃である、請求項126に記載の方法。
- 前記第1の温度と前記第2の温度がそれぞれ約45℃以下である、請求項126に記載の方法。
- 前記第1の流体媒質が第1の温度を有し、前記第2の流体媒質が第2の温度を有し、前記第1の温度が前記第2の温度よりも少なくとも30℃高い、請求項115に記載の方法。
- 前記第1の温度が少なくとも75℃である、請求項129に記載の方法。
- 前記第2の温度が40℃以下である、請求項129に記載の方法。
- 前記第1の容器部分および前記第2の容器部分の少なくとも一つが、少なくとも5psigに加圧されている、請求項115に記載の方法。
- 前記第1の容器部分および前記第2の容器部分の少なくとも一つが、5psig以下の圧力を有する、請求項115に記載の方法。
- 第2の物品を第2のキャリヤ内に装填することと、ステップ(a)の前記通過に引き続いて、前記第2の装填されたキャリヤを、前記取り入れ口を通して前記第1の容器部分内に渡すことと、をさらに含む、請求項115に記載の方法。
- ステップ(b)の前記移動の少なくとも一部が、前記装填されたキャリヤおよび前記第2の装填されたキャリヤを、前記第1の容器部分を通して同時に上方に移動させることを含み、
ステップ(d)の前記移動の少なくとも一部が、前記装填されたキャリヤおよび前記第2の装填されたキャリヤを、前記第2の容器部分を通して同時に下方に移動させることを含む、請求項134に記載の方法。 - 前記装填されたキャリヤおよび前記第2の装填されたキャリヤを、前記第1の容器部分から前記第2の容器部分に一つずつ転送することをさらに含む、請求項135に記載の方法。
- 前記装填されたキャリヤを、前記容器取り出し口を通して前記第2の容器部分から除去することと;
前記装填されたキャリヤを除去することに引き続いて、前記第2の装填物を、前記容器取り出し口を通して前記第2の容器部分から除去することと、
を含む、請求項135に記載の方法。 - 前記装填されたキャリヤを前記第2の容器部分に転送することをさらに含み、前記装填されたキャリヤを、前記転送の最中に前記第1の流体媒質または前記第2の流体媒質と接触させない、請求項115に記載の方法。
- 前記装填されたキャリヤを、前記容器取り出し口を介して前記第2の容器部分から除去し、同時に前記第2の装填されたキャリヤを、前記容器取り入れ口を介して前記第1の容器部分に導入することをさらに含む、請求項115に記載の方法。
- ステップ(c)の前記接触が、前記第1の流体媒質の少なくとも一部を流体噴霧として複数の噴霧ノズルから放出することと、前記流体噴霧の少なくとも一部を前記物品に接触させることとを含み、
前記第2の容器部分が、前記第2の流体媒質で少なくとも部分的に満たされて液浴を形成し、ステップ(e)の前記接触が、前記液浴の中に前記物品を浸漬させることを含み、
前記第1の流体媒質が第1の温度を有し、前記第2の流体が第2の温度を有し、前記第1の温度および前記第2の温度のそれぞれが少なくとも40℃である、請求項115に記載に記載の方法。 - ステップ(c)の前記接触が、前記第1の流体の液浴中に前記物品を浸漬させることを含み、
ステップ(e)の前記接触が、前記複数の噴霧ノズルから前記第2の流体の少なくとも一部を流体噴霧として放出することと、前記流体噴霧の少なくとも一部を前記物品に接触させることとを含み、
前記第1の流体が第1の温度を有し、前記第2の流体媒質が第2の温度を有し、前記第1の温度および前記第2の温度のそれぞれが少なくとも40℃である、請求項115に記載の方法。 - ステップ(c)の前記接触が、前記第1の流体媒質の第1の液浴中に前記物品を浸漬させることを含み、
ステップ(e)の前記接触が、前記物品を前記第2の流体媒質の第2の液浴中に浸漬させることを含み、
前記第1の液浴が第1の温度を有し、前記第2の液浴が第2の温度を有し、前記第1の温度が前記第2の温度よりも少なくとも20℃高い、請求項115に記載の方法。 - 前記第1の温度が少なくとも60℃であり、前記第2の温度が40℃以下である、請求項142に記載の方法。
- 前記物品の最低温部分が、前記第1の容器部分に渡されたときに少なくとも60℃の温度を有する、請求項115に記載の方法。
- 前記物品の最低温部分が、前記第1の容器部分に渡されたときに35℃以下の温度を有する、請求項115に記載の方法。
- 装填されたキャリヤを、搬送ラインに沿って加熱チャンバに通すことと、前記通過の最中に前記加熱チャンバにマイクロ波エネルギーを放出することとをさらに含み、前記マイクロ波エネルギーの少なくとも一部を使用して物品を加熱し、前記搬送ラインに沿った前記通過の最中に前記物品を液浴中に少なくとも部分的に浸漬させる、請求項115に記載の方法。
- ステップ(a)の前記通過に先立って、前記装填されたキャリヤを前記加熱区画に通す、請求項146に記載の方法。
- 前記キャリヤを前記第2の容器部分から除去することに引き続いて、前記装填されたキャリヤを前記加熱区画に通す、請求項146に記載の方法。
- 前記加熱システムが低温殺菌または滅菌システムである、請求項115に記載の方法。
- 包装された食材を前記物品が含む、請求項115に記載の方法。
- マイクロ波エネルギーを使用して物品を加熱するように構成された加熱チャンバであって、流体媒質で少なくとも部分的に満たされるように構成されたチャンバと;
前記物品を保持するキャリヤを、前記加熱チャンバに通して搬送方向に移送するコンベヤと;
少なくとも部分的に互いに流体的に分離されている、取り入れ口側と取り出し口側、前記キャリヤの一つを前記取り入れ口側に受け取るように構成されたキャリヤ取り入れ口;
前記キャリヤの一つを前記取り出し口側から放出するように構成されたキャリヤ取り出し口;
前記キャリヤを、前記キャリヤ取り入れ口から鉛直に遠ざけるよう移動させるように構成された、前記取り入れ口側に位置する第1の搬送区分;および
前記キャリヤを、前記キャリヤ取り出し口に向かって鉛直に移動させるように構成された、前記取り出し口側に位置する第2の搬送区分を含む容器と、
を含む、加熱システム。 - 前記容器が分割型チャンバ容器であり、前記取り入れ口側が前記分割型チャンバ容器の第1のチャンバを含み、前記取り出し口側が前記分割型チャンバ容器の第2のチャンバを含む、請求項151に記載の加熱システム。
- 前記第1の搬送区分が前記キャリヤを鉛直上方に移動させ、前記第2の搬送区分が前記キャリヤを鉛直下方に移動させる、請求項151に記載の加熱システム。
- 前記第1の搬送区分が、前記搬送方向に平行な方向に互いに離間した二対の支持部材を含み、
前記支持部材が、それらの間にキャリヤ受け取り空間を画定し、各支持部材が、複数のキャリヤ支持部材を含み、
前記キャリヤ支持部材が、前記キャリヤ受け取り空間内に位置している場合には係合された構成に配置され、前記キャリヤ支持部材が、前記キャリヤ受け空間内に位置していない場合には係合のはずれた構成に配置される、請求項151に記載のシステム。 - 前記容器が、少なくとも一つの取り外し可能なサイドパネルを含む、請求項151に記載のシステム。
- 加圧されるように前記容器が構成された、請求項151に記載のシステム。
- 前記容器が大気圧容器である、請求項151に記載のシステム。
- 前記取り入れ口側および前記取り出し口側の少なくとも一方において前記キャリヤに向かって流体媒質を放出するように構成された複数の噴霧ノズルをさらに含む、請求項151に記載のシステム。
- 前記複数の噴霧ノズルが、前記取り入れ口側において前記キャリヤに向かって流体媒質の流れを放出するように構成された第1の組の噴霧ノズルと、前記取り出し口側において前記キャリヤに向かって流体媒質の流れを放出するように構成された第2の組の噴霧ノズルとを含む、請求項158に記載のシステム。
- 前記容器が第1の容器である、請求項151に記載のシステムであって:
少なくとも部分的に互いに流体的に分離されている第2の取り入れ口側および第2の取り出し口側と;
前記第2の取り入れ口側に前記キャリヤの一つを一度に受け取るように構成された第2のキャリヤ取り入れ口と;
前記キャリヤの一つを前記第2の取り出し口側から一度に放出するように構成された第2のキャリヤ取り出し口と;
前記キャリヤを前記第2のキャリヤ取り入れ口から遠ざけるように移動させるように構成された、前記第2の取り入れ口側に位置する第3の搬送区分と;
前記キャリヤを前記第2のキャリヤ取り出し口に向かって移動させるように構成された、前記第2の取り出し口側に位置する第4の搬送区分と、
を含む第2の容器をさらに含むシステム。 - 前記第1の容器が前記加熱チャンバの上流に位置し、前記第2の容器が前記加熱チャンバの下流に位置する、請求項160に記載のシステム。
- 前記加熱区画と前記第2の容器との間に配置された圧力調整ゾーンをさらに含む、請求項161に記載のシステム。
- 少なくとも部分的に互いに流体的に分離されている、第3の取り入れ口側および第3の取り出し口側と;
前記第3の取り入れ口側に前記キャリヤの一つを一度に受け取るように構成された第3のキャリヤ取り入れ口と;
前記キャリヤの一つを前記第3の取り出し口側から一度に放出するように構成された第3のキャリヤ取り出し口と;
前記キャリヤを前記第3のキャリヤ取り入れ口から遠ざけるように移動させるように構成された、前記第3の取り入れ口側に位置する第5の搬送区分と;
前記第3の取り出し口側に位置し、前記第3のキャリヤ取り出し口に向かって前記キャリヤを移動させる第6の搬送区分と、
を含む第3の容器をさらに含む、請求項162に記載のシステム。 - 前記キャリヤ内の前記物品を冷却する低圧冷却チャンバをさらに含み、前記第3の容器が、前記加熱区画と前記低圧冷却チャンバとの間に位置する、請求項163に記載のシステム。
- 前記加熱チャンバが、前記容器の上流に位置する、請求項151に記載のシステム。
- 前記加熱チャンバが、前記容器の下流に位置する、請求項151に記載のシステム。
- 前記加熱チャンバと前記容器との間に位置する圧力調整ゾーンをさらに含む、請求項151に記載のシステム。
- 前記容器が、前記取り入れ口側と前記取り出し口側との間に位置する転送区画を含み、前記転送区画が、前記取り入れ口側から前記取り出し口側へ前記キャリヤの一つを一度に転送することを可能にするように構成された、請求項151に記載のシステム。
- 前記転送区画が、前記キャリヤの一つを前記取り入れ口側から前記取り出し口側に移動させる少なくとも一つの水平搬送区分を含む、請求項168に記載のシステム。
- (a)予熱区画内でキャリヤ内の物品を予熱することと;
(b)前記予熱の後、前記キャリヤ内の物品を加熱区画内で加熱し、前記加熱の少なくとも一部がマイクロ波エネルギーを用いて実行されることと;
(c)前記キャリヤ内の前記物品を保持区画に通し、前記物品の最低温度が、前記保持区画で或る保持時間の間、保持温度以上に維持されることと;
(d)前記キャリヤ内の前記物品を冷却区画内で冷却することと、を含む、加熱システムで物品を加熱する方法であって、
前記予熱、前記通過、および前記冷却の一つまたは複数の少なくとも一部が、少なくとも一つの搬送区分を使用して前記キャリヤを上方および下方の少なくとも一方に移動させることによって実行され、前記物品が前記移動の最中に少なくとも一つの流体媒質と接触する方法。 - 前記少なくとも一つの搬送区分が鉛直搬送区分である、請求項170に記載の方法。
- 前記キャリヤを容器の第1の側に通して移動させ、温められた流体媒質と前記物品を接触させることによって、ステップ(c)の前記保持が実行され、前記キャリヤを前記容器の第2の側に通して移動させ、冷却された流体媒質と前記物品を接触させることによって、ステップ(d)の前記冷却の少なくとも一部が実行される、請求項170に記載の方法。
- 前記容器が、ステップ(c)の前記保持の最中、およびステップ(d)の前記冷却の少なくとも一部の最中に、5psigより大きい圧力に加圧される、請求項172に記載の方法。
- 前記温められた流体媒質が第1の温度を有し、前記冷却された流体媒質が第2の温度を有し、前記第1の温度が前記第2の温度よりも少なくとも20℃高い、請求項172に記載の方法。
- 前記キャリヤが、前記容器の前記第1の側から前記第2の側に一度に一つずつ転送される、請求項170に記載の方法。
- ステップ(a)の前記予熱が、容器内に配置された一つまたは複数の鉛直搬送区分を用いて前記キャリヤを鉛直方向に移動させることによって実行される、請求項170に記載の方法。
- ステップ(a)の前記予熱の最中の前記容器の圧力が5psig未満である、請求項176に記載の方法。
- 前記キャリヤを、前記容器の第1の側において上方に移動させ、前記容器の第2の側において下方に移動させることによって、ステップ(a)の前記予熱が実行され、
前記物品が、前記第1の側において前記少なくとも一つの流体媒質を含む流体噴霧に接触し;
前記物品が、前記第2の側において前記少なくとも一つの流体媒質を含む液浴中に浸漬される、請求項176に記載の方法。 - 容器内に配置された一つまたは複数の鉛直搬送区分を用いて前記キャリヤを鉛直方向に移動させることによって、ステップ(d)の前記冷却の少なくとも一部が実行される、請求項170に記載の方法。
- 前記容器が、ステップ(d)の前記冷却の少なくとも一部の最中に5psig未満の圧力を有する、請求項179に記載の方法。
- 前記少なくとも一つの流体媒質が35℃以下の温度を有する、請求項179に記載の方法。
- 前記キャリヤを前記容器の第1の側において上方に移動させ、前記容器の第2の側において下方に移動させることによって、ステップ(d)の前記冷却の前記少なくとも一部が実行され、
前記物品が、前記第1の側において第1の流体媒質を含む液浴中に浸漬され、
前記物品が、前記第2の側において前記第2の流体媒質を含む流体噴霧と接触する、請求項179に記載の方法。 - 前記物品が、前記キャリヤの前記移動の最中に前記流体媒質の加圧噴流によって接触させられる、請求項170に記載の方法。
- 前記物品が、前記キャリヤの前記移動の最中に前記流体媒質の液浴中に少なくとも部分的に浸漬される、請求項170に記載の方法。
- 前記流体媒質が少なくとも35℃の温度を有する、請求項170に記載の方法。
- 前記流体媒質が35℃以下の温度を有する、請求項170に記載の方法。
- 包装された食材を前記物品が含む、請求項170に記載の方法。
- 前記第2の流体媒質の液浴中に前記物品が少なくとも部分的に浸漬されている間に、ステップ(b)の前記加熱が実行される、請求項170に記載の方法。
- ステップ(b)の前記加熱が、前記物品の低温殺菌または滅菌の少なくとも一つを行うのに充分である、請求項170に記載の方法。
- 前記加熱システムが、毎分少なくとも20個分相当の包装という平均製造速度を有する、請求項170に記載の方法。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201762574588P | 2017-10-19 | 2017-10-19 | |
US201762574601P | 2017-10-19 | 2017-10-19 | |
US201762574596P | 2017-10-19 | 2017-10-19 | |
US62/574,596 | 2017-10-19 | ||
US62/574,601 | 2017-10-19 | ||
US62/574,588 | 2017-10-19 | ||
PCT/US2018/056745 WO2019079741A1 (en) | 2017-10-19 | 2018-10-19 | HEATING SYSTEM WITH ENHANCED TEMPERATURE CONTROL |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021500703A true JP2021500703A (ja) | 2021-01-07 |
JP2021500703A5 JP2021500703A5 (ja) | 2021-12-02 |
JPWO2019079741A5 JPWO2019079741A5 (ja) | 2022-04-22 |
Family
ID=64110263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020521949A Pending JP2021500703A (ja) | 2017-10-19 | 2018-10-19 | 温度制御を強化した加熱システム |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US11083053B2 (ja) |
EP (1) | EP3698606A1 (ja) |
JP (1) | JP2021500703A (ja) |
KR (1) | KR20200087159A (ja) |
CN (1) | CN111418264B (ja) |
AU (1) | AU2018351514B2 (ja) |
CA (1) | CA3079280A1 (ja) |
MX (1) | MX2020004224A (ja) |
SG (1) | SG11202003213VA (ja) |
WO (1) | WO2019079741A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023551349A (ja) * | 2020-05-20 | 2023-12-08 | ワシントン ステイト ユニバーシティー | 半導体式マイクロ波による滅菌および低温殺菌 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2019228627B2 (en) * | 2018-03-01 | 2023-10-26 | 915 Labs, LLC | Method for controlling microwave heating systems |
EP4205509A4 (en) * | 2020-08-28 | 2024-08-28 | The Coca-Cola Company | SYSTEM AND METHOD FOR CONTROLLING A MICROWAVE HEATING CYCLE |
CA3199675A1 (en) * | 2020-10-29 | 2022-05-05 | Hernan MAZURSKY | Continuous element decontamination and sterilization system |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3398251A (en) * | 1964-05-04 | 1968-08-20 | Cryodry Corp | Microwave heating of substances under hydrostatic pressure |
JPH02307474A (ja) * | 1989-05-24 | 1990-12-20 | Wakamoto Pharmaceut Co Ltd | 密封包装品の加熱滅菌方法 |
JPH06296478A (ja) * | 1993-02-17 | 1994-10-25 | Otsuka Chem Co Ltd | 密封包装食品の製造方法及びマイクロ波加熱加圧殺菌装置 |
JP2000327048A (ja) * | 1999-05-20 | 2000-11-28 | Otsuka Chem Co Ltd | 密封包装物品の加熱方法、密封包装物品収容ケース及び密封包装物品加熱装置 |
WO2005023013A2 (en) * | 2003-09-08 | 2005-03-17 | Washington State University Research Foundation | Apparatus and method for heating objects with microwaves |
JP2015529930A (ja) * | 2012-03-14 | 2015-10-08 | マイクロウェーブ マテリアルズ テクノロジーズ インコーポレイテッド | 拡張型マイクロ波加熱システム、およびそれを使用する方法 |
US20160183333A1 (en) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | Campbell Soup Company | Electromagnetic wave food processing system and methods |
JP2017521111A (ja) * | 2014-05-07 | 2017-08-03 | ワシントン ステイト ユニバーシティー | マイクロ波滅菌または殺菌 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1063877A (en) * | 1962-11-30 | 1967-03-30 | Alfred Charles Jason | Improvements in or relating to the processing of foodstuffs |
WO1998052418A1 (de) * | 1997-05-17 | 1998-11-26 | Wolfgang Hofer | Backvorrichtung und -verfahren |
US6303166B1 (en) * | 1998-04-21 | 2001-10-16 | The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Capacative dielectric heating system |
US20060281143A1 (en) * | 2005-04-01 | 2006-12-14 | Msp Corporation | Method and apparatus for automatic cell and biological sample preparation and detection |
CN101422624A (zh) * | 2008-10-28 | 2009-05-06 | 新疆大学 | 一种液态物料的微波加热与灭菌方法及设备 |
US8586899B2 (en) | 2008-11-24 | 2013-11-19 | Jeffrey H. Mackay | Apparatus and method for mass sterilization and pasteurization of food products |
US9681500B2 (en) | 2012-03-14 | 2017-06-13 | Microwave Materials Technologies, Inc. | Enhanced microwave system employing inductive iris |
JP6114753B2 (ja) * | 2012-08-22 | 2017-04-12 | 四国電力株式会社 | マイクロ波加熱装置および焼成設備 |
US20170245528A1 (en) * | 2014-09-17 | 2017-08-31 | Kraft Foods Group Brands Llc | A Microwave Retort System, A Process For Heating Food Products Using A Microwave Retort System, And Food Products Formulated For Microwave Retort |
-
2018
- 2018-10-19 AU AU2018351514A patent/AU2018351514B2/en active Active
- 2018-10-19 WO PCT/US2018/056745 patent/WO2019079741A1/en unknown
- 2018-10-19 JP JP2020521949A patent/JP2021500703A/ja active Pending
- 2018-10-19 MX MX2020004224A patent/MX2020004224A/es unknown
- 2018-10-19 CN CN201880074211.6A patent/CN111418264B/zh active Active
- 2018-10-19 US US16/165,682 patent/US11083053B2/en active Active
- 2018-10-19 KR KR1020207014194A patent/KR20200087159A/ko not_active Ceased
- 2018-10-19 US US16/165,654 patent/US11202349B2/en active Active
- 2018-10-19 CA CA3079280A patent/CA3079280A1/en active Pending
- 2018-10-19 EP EP18797471.2A patent/EP3698606A1/en active Pending
- 2018-10-19 US US16/165,702 patent/US11102856B2/en active Active
- 2018-10-19 SG SG11202003213VA patent/SG11202003213VA/en unknown
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3398251A (en) * | 1964-05-04 | 1968-08-20 | Cryodry Corp | Microwave heating of substances under hydrostatic pressure |
JPH02307474A (ja) * | 1989-05-24 | 1990-12-20 | Wakamoto Pharmaceut Co Ltd | 密封包装品の加熱滅菌方法 |
JPH06296478A (ja) * | 1993-02-17 | 1994-10-25 | Otsuka Chem Co Ltd | 密封包装食品の製造方法及びマイクロ波加熱加圧殺菌装置 |
JP2000327048A (ja) * | 1999-05-20 | 2000-11-28 | Otsuka Chem Co Ltd | 密封包装物品の加熱方法、密封包装物品収容ケース及び密封包装物品加熱装置 |
WO2005023013A2 (en) * | 2003-09-08 | 2005-03-17 | Washington State University Research Foundation | Apparatus and method for heating objects with microwaves |
JP2015529930A (ja) * | 2012-03-14 | 2015-10-08 | マイクロウェーブ マテリアルズ テクノロジーズ インコーポレイテッド | 拡張型マイクロ波加熱システム、およびそれを使用する方法 |
JP2017521111A (ja) * | 2014-05-07 | 2017-08-03 | ワシントン ステイト ユニバーシティー | マイクロ波滅菌または殺菌 |
US20160183333A1 (en) * | 2014-12-17 | 2016-06-23 | Campbell Soup Company | Electromagnetic wave food processing system and methods |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023551349A (ja) * | 2020-05-20 | 2023-12-08 | ワシントン ステイト ユニバーシティー | 半導体式マイクロ波による滅菌および低温殺菌 |
JP7684717B2 (ja) | 2020-05-20 | 2025-05-28 | ワシントン ステイト ユニバーシティー | 半導体式マイクロ波による滅菌および低温殺菌 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SG11202003213VA (en) | 2020-05-28 |
US11202349B2 (en) | 2021-12-14 |
US20190124732A1 (en) | 2019-04-25 |
US11083053B2 (en) | 2021-08-03 |
AU2018351514A1 (en) | 2020-06-04 |
US11102856B2 (en) | 2021-08-24 |
EP3698606A1 (en) | 2020-08-26 |
US20190124730A1 (en) | 2019-04-25 |
AU2018351514B2 (en) | 2023-07-06 |
US20190124731A1 (en) | 2019-04-25 |
KR20200087159A (ko) | 2020-07-20 |
CN111418264B (zh) | 2022-12-02 |
CN111418264A (zh) | 2020-07-14 |
MX2020004224A (es) | 2021-01-08 |
WO2019079741A1 (en) | 2019-04-25 |
CA3079280A1 (en) | 2019-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2021500703A (ja) | 温度制御を強化した加熱システム | |
JP6698831B2 (ja) | マイクロ波加熱に関する搬送部における物品の配置 | |
CN110313219A (zh) | 用于微波加热的传送线托架 | |
CN110771259B (zh) | 用于包装制品的改进微波加热的能量控制元件 | |
KR102541079B1 (ko) | 상승 작용의 패키징, 캐리어 및 런처 구성을 사용하는 마이크로파 지원 멸균 및 저온 살균 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211019 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220413 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221021 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230203 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230831 |