JP2021190344A - Vehicular lighting fixture - Google Patents
Vehicular lighting fixture Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021190344A JP2021190344A JP2020095792A JP2020095792A JP2021190344A JP 2021190344 A JP2021190344 A JP 2021190344A JP 2020095792 A JP2020095792 A JP 2020095792A JP 2020095792 A JP2020095792 A JP 2020095792A JP 2021190344 A JP2021190344 A JP 2021190344A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- distribution pattern
- incident
- light distribution
- pattern forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 30
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 claims 2
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 abstract 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 7
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/30—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
- F21S41/32—Optical layout thereof
- F21S41/36—Combinations of two or more separate reflectors
- F21S41/365—Combinations of two or more separate reflectors successively reflecting the light
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/30—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
- F21S41/32—Optical layout thereof
- F21S41/36—Combinations of two or more separate reflectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/60—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
- F21S41/67—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
- F21S41/675—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21W—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
- F21W2102/00—Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
- F21W2102/10—Arrangement or contour of the emitted light
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21W—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
- F21W2107/00—Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles
- F21W2107/10—Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用灯具に関する。 The present invention relates to a vehicle lamp.
車両用灯具として、自動車用ヘッドライトに代表される車両用前照灯や、路面等に画像を描画する路面描画装置等が知られている。ところで、車両用灯具では、出射する光の配光パターンを所定の配光パターンとするために様々な構成が検討されている。例えば、下記特許文献1には、光を反射する装置であるDMD(Digital Mirror Device)を用いて所定の配光パターンを形成する車両用灯具が開示されている。 As vehicle lighting equipment, vehicle headlights typified by automobile headlights, road surface drawing devices that draw images on road surfaces, and the like are known. By the way, in a vehicle lamp, various configurations are being studied in order to make a predetermined light distribution pattern of the emitted light. For example, Patent Document 1 below discloses a vehicle lamp that forms a predetermined light distribution pattern using a DMD (Digital Mirror Device) that reflects light.
下記特許文献1に記載の車両用灯具は、光源と、DMDと、リフレクタと、筐体とを備える。光源、DMD、及びリフレクタは筐体によって囲われ、光源から出射する光はリフレクタによってDMDに導光されている。DMDは、傾倒状態を個別に切り替え可能である複数の反射素子の反射面によって構成される反射制御面を有し、光を反射制御面によって反射して複数の反射素子の傾倒状態に応じる配光パターンを形成する。このため、下記特許文献1の車両用灯具は、DMDにおける複数の反射素子の傾倒状態を制御することで、出射する光の配光パターンを変更できる。 The vehicle lighting equipment described in Patent Document 1 below includes a light source, a DMD, a reflector, and a housing. The light source, DMD, and reflector are surrounded by a housing, and the light emitted from the light source is guided to the DMD by the reflector. The DMD has a reflection control surface composed of reflection surfaces of a plurality of reflecting elements whose tilting states can be individually switched, and reflects light by the reflection control surface to distribute light according to the tilting states of the plurality of reflecting elements. Form a pattern. Therefore, in the vehicle lighting equipment of Patent Document 1 below, the light distribution pattern of the emitted light can be changed by controlling the tilting state of the plurality of reflecting elements in the DMD.
ところで、光源から出射する光は一般的に拡散するため、上記のようにリフレクタを用いて光をDMDに導光する場合、拡散する光をロスなくリフレクタに入射させるために、リフレクタを大きくすることが考えられる。しかし、リフレクタを大きくすると、DMDから投影レンズに向かって伝搬する光の光路にリフレクタが重なり得、光の伝搬を阻害し得るため、設計上リフレクタを大きくし難い。このため、特許文献1に記載の車両用灯具のように光源から出射する光をDMDに導光するリフレクタを有していても、光源から出射する光の一部はリフレクタに入射せずにDMDに導光されず、その結果、所定の配光パターンの形成に寄与しないロス光が生じ得る。したがって、出射する光の配光パターンを変更し得るDMDのような構成を用いた車両用灯具において、このようなロス光を低減してエネルギー効率を向上したいとの要請がある。 By the way, since the light emitted from the light source is generally diffused, when the light is guided to the DMD by using the reflector as described above, the reflector should be enlarged so that the diffused light is incident on the reflector without loss. Can be considered. However, if the reflector is enlarged, the reflector may overlap the optical path of the light propagating from the DMD toward the projection lens, which may hinder the propagation of the light. Therefore, it is difficult to increase the size of the reflector by design. Therefore, even if the vehicle has a reflector that guides the light emitted from the light source to the DMD as in the vehicle lamp described in Patent Document 1, a part of the light emitted from the light source does not enter the reflector and is DMD. As a result, loss light that does not contribute to the formation of a predetermined light distribution pattern may occur. Therefore, there is a demand for reducing such lost light and improving energy efficiency in a vehicle lamp using a configuration such as a DMD that can change the light distribution pattern of the emitted light.
そこで、本発明は、出射する光の配光パターンを変更し得るとともに、エネルギー効率を向上し得る車両用灯具を提供することを目的とする。 Therefore, it is an object of the present invention to provide a vehicle lamp that can change the light distribution pattern of the emitted light and can improve energy efficiency.
上記目的の達成のため、本発明の車両用灯具は、光源と、入射する光を反射して所定の配光パターンを有する光を出射するとともに、前記所定の配光パターンを変更可能な配光パターン形成部と、前記光源から出射する光の一部である第1の光を前記配光パターン形成部に導光する導光部と、前記光源から出射する光のうち前記導光部に入射しない第2の光を反射して前記配光パターン形成部に導光するリフレクタ部と、を備えることを特徴とするものである。 In order to achieve the above object, the vehicle lighting equipment of the present invention reflects incident light to emit light having a predetermined light distribution pattern, and can change the predetermined light distribution pattern. The pattern forming portion, the light guide portion that guides the first light that is a part of the light emitted from the light source to the light distribution pattern forming portion, and the light emitted from the light source incident on the light guide portion. It is characterized by including a reflector unit that reflects a second light that does not exist and guides the light distribution pattern forming unit to the light distribution pattern forming unit.
本明細書における光の配光パターンとは、当該光によって形成される像の形状及び当該像における光の強度分布をいう。このため、車両用灯具から出射する光の像の形状が同じでも、当該像における光の強度分布が異なれば、これらの光の配光パターンは互いに異なる配光パターンである。 The light distribution pattern in the present specification refers to the shape of an image formed by the light and the intensity distribution of the light in the image. Therefore, even if the shape of the image of the light emitted from the lamp for a vehicle is the same, if the intensity distribution of the light in the image is different, the light distribution patterns of these lights are different from each other.
この車両用灯具によれば、配光パターン形成部に入射する光によって所定の配光パターンを形成することができ、かつ、この所定の配光パターンを変更することができる。また、上記導光部に入射しない光をリフレクタ部によって配光パターン形成部に入射させることができるため、このようなリフレクタ部を設けない場合に比べて、光源から出射する光のロスを抑制することができ、エネルギー効率を向上させることができる。 According to this vehicle lamp, a predetermined light distribution pattern can be formed by the light incident on the light distribution pattern forming portion, and the predetermined light distribution pattern can be changed. Further, since the light that does not enter the light guide portion can be incidented on the light distribution pattern forming portion by the reflector portion, the loss of the light emitted from the light source is suppressed as compared with the case where such a reflector portion is not provided. Can improve energy efficiency.
また、前記リフレクタ部は、前記第2の光を連続して反射するように配置される複数のリフレクタから構成されることが好ましい。 Further, it is preferable that the reflector unit is composed of a plurality of reflectors arranged so as to continuously reflect the second light.
リフレクタ部をこのような複数のリフレクタから構成すれば、あるリフレクタで反射した光の伝搬方向を、当該光を次に反射するリフレクタで変更することができ、第2の光の伝搬方向の調整が容易になり得る。 If the reflector unit is composed of a plurality of such reflectors, the propagation direction of the light reflected by a certain reflector can be changed by the reflector that reflects the light next, and the propagation direction of the second light can be adjusted. Can be easy.
また、上記車両用灯具は、前記導光部から出射した前記第1の光及び前記リフレクタ部で反射した前記第2の光の少なくとも一方の光の一部を前記配光パターン形成部に向かって集光する少なくとも1つの集光レンズをさらに備えてもよい。 Further, in the vehicle lighting equipment, a part of at least one of the first light emitted from the light guide portion and the second light reflected by the reflector portion is directed toward the light distribution pattern forming portion. At least one condenser lens for condensing light may be further provided.
この場合、配光パターン形成部中に、集光レンズで集光された光が入射する光度の高い領域と、集光レンズで集光されない光が入射する光度の低い領域とが形成され得る。その結果、配光パターン形成部から出射する光によって形成される配光パターンにおいて、一部の領域の光度が他の領域の光度に比べて高くなり得る。 In this case, a region having a high luminous intensity to which the light condensed by the condenser lens is incident and a region having a low luminous intensity to which the light not condensed by the condenser lens is incident can be formed in the light distribution pattern forming portion. As a result, in the light distribution pattern formed by the light emitted from the light distribution pattern forming portion, the luminous intensity of a part of the region may be higher than the luminous intensity of the other region.
また、前記導光部から出射して前記配光パターン形成部に向かって伝搬する前記第1の光の光軸と、前記リフレクタ部で反射して前記配光パターン形成部に向かって伝搬する前記第2の光の光軸とが平行であってもよい。 Further, the optical axis of the first light emitted from the light guide portion and propagating toward the light distribution pattern forming portion, and the light axis reflected by the reflector portion and propagating toward the light distribution pattern forming portion. The optical axis of the second light may be parallel.
また、上記車両用灯具は投影レンズをさらに備え、前記投影レンズには、少なくとも前記配光パターン形成部から出射する前記第1の光が入射することが好ましい。 Further, the vehicle lamp further includes a projection lens, and it is preferable that at least the first light emitted from the light distribution pattern forming portion is incident on the projection lens.
このような投影レンズを設けることによって、配光パターン形成部から出射する第1の光の発散角を調整し得、所望の配光パターンを形成することが容易になり得る。 By providing such a projection lens, the divergence angle of the first light emitted from the light distribution pattern forming portion can be adjusted, and it may be easy to form a desired light distribution pattern.
また、上記車両用灯具が上記投影レンズを備える場合、前記投影レンズには、前記配光パターン形成部から出射する前記第2の光がさらに入射してもよい。 Further, when the vehicle lamp includes the projection lens, the second light emitted from the light distribution pattern forming portion may be further incident on the projection lens.
このような構成によれば、配光パターン形成部から出射する第2の光の発散角を調整し得る。 According to such a configuration, the divergence angle of the second light emitted from the light distribution pattern forming portion can be adjusted.
また、上記車両用灯具が上記投影レンズを備える場合、前記配光パターン形成部は、当該配光パターン形成部の入射面に入射する光が前記投影レンズに向かって反射する状態に前記入射面を変形可能なDMD(Digital Mirror Device)であり、前記入射面に入射する前記第1の光及び前記第2の光が、前記状態における前記入射面の法線に対して同じ側に傾いていてもよい。 Further, when the vehicle lighting equipment includes the projection lens, the light distribution pattern forming portion sets the incident surface so that the light incident on the incident surface of the light distribution pattern forming portion is reflected toward the projection lens. It is a deformable DMD (Digital Mirror Device), and even if the first light and the second light incident on the incident surface are inclined to the same side with respect to the normal line of the incident surface in the state. good.
DMDの入射面が、当該入射面に入射する光が投影レンズに向かって反射する状態にある場合において、第1の光及び第2の光が上記法線に対して互いに反対側に傾いている場合、DMDの入射面に入射する第1の光及び第2の光は、上記法線に対して概ね互いに反対側に反射し、反射後、次第に離れていく。このため、これら第1の光と第2の光との双方を投影レンズに入射させ難い。一方、第1の光及び第2の光が入射面の法線に対して同じ側に傾いている場合、DMDの入射面に入射する第1の光及び第2の光は、上記法線に対して概ね同じ側に反射し、概ね同じ方向に伝搬する。したがって、第1の光及び第2の光が入射面の法線に対して同じ側に傾いていることによって、第1の光及び第2の光が上記法線に対して互いに反対側に傾いている場合に比べて、第1の光及び第2の光の双方を投影レンズに入射させ易い。 When the incident surface of the DMD is in a state where the light incident on the incident surface is reflected toward the projection lens, the first light and the second light are inclined to the opposite sides of the normal line. In this case, the first light and the second light incident on the incident surface of the DMD are reflected substantially opposite to each other with respect to the normal line, and after the reflection, they gradually separate from each other. Therefore, it is difficult to make both the first light and the second light incident on the projection lens. On the other hand, when the first light and the second light are inclined to the same side with respect to the normal of the incident surface, the first light and the second light incident on the incident surface of the DMD are on the normal line. On the other hand, it reflects on almost the same side and propagates in almost the same direction. Therefore, the first light and the second light are tilted to the same side with respect to the normal of the incident surface, so that the first light and the second light are tilted to the opposite sides with respect to the normal. It is easier to make both the first light and the second light incident on the projection lens as compared with the case where.
また、前記配光パターン形成部の入射面において前記第1の光と前記第2の光とが重なってもよい。 Further, the first light and the second light may overlap on the incident surface of the light distribution pattern forming portion.
この場合、第1の光と第2の光とが上記入射面において重ならない場合と比較して、配光パターンの少なくとも一部の領域の光度を高めることができる。 In this case, the luminous intensity of at least a part of the light distribution pattern can be increased as compared with the case where the first light and the second light do not overlap on the incident surface.
また、前記配光パターン形成部の入射面において前記第1の光と前記第2の光とが重ならないようにしてもよい。 Further, the first light and the second light may not overlap on the incident surface of the light distribution pattern forming portion.
この場合、互いに独立した第1の光による配光パターンと第2の光による配光パターンとを形成することができ、これらの配光パターンを組み合わせて多様な配光パターンを形成し得る。 In this case, a light distribution pattern by the first light and a light distribution pattern by the second light can be formed independently of each other, and various light distribution patterns can be formed by combining these light distribution patterns.
以上のように本発明によれば、出射する光の配光パターンを変更し得るとともに、エネルギー効率を向上し得る車両用灯具を提供できる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a vehicle lamp that can change the light distribution pattern of the emitted light and can improve energy efficiency.
以下、本発明に係る車両用灯具を実施するための形態が添付図面とともに例示される。以下に例示する実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、以下の実施形態から変更、改良することができる。また、上記添付図面では、理解を容易にするために各部材の寸法が誇張して示されている場合がある。 Hereinafter, embodiments for carrying out the vehicle lamp according to the present invention will be illustrated together with the accompanying drawings. The embodiments illustrated below are for facilitating the understanding of the present invention, and are not for limiting the interpretation of the present invention. The present invention can be modified or improved from the following embodiments without departing from the spirit of the present invention. Further, in the above-mentioned attached drawings, the dimensions of each member may be exaggerated for ease of understanding.
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係る車両用灯具1の一例を概略的に示す断面図である。本実施形態の車両用灯具1は、自動車用の前照灯とされる。図1に示すように、車両用灯具1は、筐体10と、灯具ユニット20とを主な構成として備える。灯具ユニット20は、ハイビームを出射することができる。
(First Embodiment)
FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing an example of a vehicle lamp 1 according to the present embodiment. The vehicle lighting tool 1 of the present embodiment is a headlight for an automobile. As shown in FIG. 1, the vehicle lamp 1 includes a
筐体10は、ランプハウジング11、フロントカバー12及びバックカバー13を主な構成として備える。ランプハウジング11の前方は開口しており、当該開口を塞ぐようにフロントカバー12がランプハウジング11に固定されている。また、ランプハウジング11の後方には前方よりも小さな開口が形成されており、当該開口を塞ぐようにバックカバー13がランプハウジング11に固定されている。これらランプハウジング11、フロントカバー12、及びバックカバー13によって形成される空間は灯室Rであり、この灯室R内に灯具ユニット20が収容されている。
The
本実施形態の灯具ユニット20は、不図示の構成により筐体10に固定されている。この灯具ユニット20は、光源30と、リフレクタ40と、配光パターン形成ユニット50と、リフレクタ61と、投影レンズ70と、光吸収部材80とを主な構成として備える。上述のように、車両用灯具1は車両用前照灯であり、投影レンズ70の光軸70aは前後方向に延びている。図1は、車両用灯具1の鉛直方向の断面図であり、光軸70aに垂直な方向の一つである左右方向から車両用灯具1を見る図である。
The
光源30は、光を出射する発光素子であり、例えば表面実装型のLED(Light Emitting Diode)であってもよい。本実施形態では、この光源30から白色光が出射する。光源30は、出射面が前方かつ上方を向くように回路基板31に実装されている。なお、光源30の数や種類は特に限定されるものではなく、例えば、光源30はレーザ光を出射するレーザ素子とされてもよい。
The
リフレクタ40は、光源30から出射する光の一部を配光パターン形成ユニット50に導光する導光部として機能し、投影レンズ70の光軸70aを基準として下側に配置されている。本実施形態のリフレクタ40は、曲面状の板状部材であり、前方側から光源30に被さるように配置されている。したがって、リフレクタ40の光源30側の面が、光源30から出射する光を反射する反射面40rとなる。この反射面40rは、光源30側と反対側に凹状となるように湾曲しており、一方の焦点が光源30と重なり他方の焦点が配光パターン形成部51の後述する第1領域上に位置する回転楕円曲面の一部として構成されている。このような構成により、光源30から出射する光の一部である第1の光L1は、反射面40rにおいて後上方に反射して、配光パターン形成ユニット50に向かって伝搬する。なお、図1において第1の光L1の光路が実線で示されている。
The
ところで、光源30から出射する光は拡散する傾向にある。このため、光源30から出射する光には、導光部であるリフレクタ40に入射しない光が存在する。この光が第2の光L2であり、図1において第2の光L2の光路が一点鎖線で示されている。本実施形態では、光源30から出射する第2の光L2は概ね上方に向かって出射する。
By the way, the light emitted from the
リフレクタ61は、光源30から出射する第2の光L2を反射して配光パターン形成ユニット50に導光するリフレクタ部として機能する。本実施形態のリフレクタ61は、曲面状の板状部材であり、投影レンズ70の光軸70aを基準として上側に配置されている。このため、リフレクタ部であるリフレクタ61は、光軸70aを基準として導光部であるリフレクタ40の反対側に配置されている。また、リフレクタ61は、光源30の概ね直上に配置されており、配光パターン形成ユニット50を基準として前方かつ上方に配置されている。このような位置にリフレクタ61が配置されることによって、上記第2の光L2がリフレクタ61に入射する。このリフレクタ61の光源30側の面である反射面61rは、光源30側と反対側に凹状となるように湾曲しており、一方の焦点が光源30と重なり他方の焦点が配光パターン形成部51の後述する第2領域上に位置する回転楕円曲面の一部として構成されている。このような構成により、第2の光L2は反射面61rで後下方に反射され、配光パターン形成ユニット50に向かって伝搬する。
The
配光パターン形成ユニット50は、配光パターン形成部51と、縁部カバー52と、保護カバー53とを主な構成として備える。縁部カバー52は、配光パターン形成部51の側面の全周と、配光パターン形成部51の後方側の面とを覆っている。保護カバー53は、透光性を有する板状部材であり、配光パターン形成部51の前方側の面を覆って当該前方側の面を保護する。この保護カバー53は、縁部カバー52に固定される。なお、縁部カバー52や保護カバー53は必須の構成ではない。
The light distribution
本実施形態において、配光パターン形成ユニット50は、リフレクタ40を基準として後上方に配置されており、リフレクタ61を基準として後下方に配置されている。また、配光パターン形成ユニット50は、保護カバー53の前方側の面53Sが概ね鉛直方向かつ左右方向に延在するように配置されている。このように配光パターン形成ユニット50が配置されることによって、リフレクタ40で反射した第1の光L1及びリフレクタ61で反射した第2の光L2が、保護カバー53を透過して配光パターン形成部51の前方側の面である入射面51Sに入射する。本実施形態において、配光パターン形成部51は、前方から見る場合に概ね長方形に形成される。
In the present embodiment, the light distribution
配光パターン形成部51は、入射する光を反射して所定の配光パターンを有する光を出射するとともに、この所定の配光パターンを変更可能に構成される。本実施形態の配光パターン形成部51は所謂DMDであり、複数の反射素子を有している。これらの反射素子は二次元配列されており、不図示の基板に、当該基板に対する傾倒角度を変更できるように支持されている。これら複数の反射素子のそれぞれには駆動回路が接続されており、これら反射素子のそれぞれに印加される電圧によって、各反射素子の傾倒状態が個別に切り替えられる。こうして、各反射素子は、一方側に所定の角度だけ傾倒した第1傾倒状態と、他方側に所定の角度だけ傾倒した第2傾倒状態とに変化することができる。
The light distribution
ここで、図2は第1傾倒状態の一例を概略的に示す図であり、左右方向から反射素子51Dを見る断面図である。図3は第2傾倒状態の一例を概略的に示す図であり、左右方向から反射素子51Dを見る断面図である。なお、本実施形態では、左右方向は、配光パターン形成部51に入射する光と配光パターン形成部51から出射する光とを通る面に直交する方向に相当する。図2に示すように、本実施形態では、第1傾倒状態の各反射素子51Dは、それぞれの反射素子51Dを通り鉛直方向に延びる線VLに対して所定の角度だけ前方に傾いている。一方、図3に示すように、本実施形態では、第2傾倒状態の各反射素子51Dは、線VLに対して所定の角度だけ後方に傾いている。
Here, FIG. 2 is a diagram schematically showing an example of the first tilted state, and is a cross-sectional view showing the reflecting
配光パターン形成部51の入射面51Sは、上述の複数の反射素子51Dの各反射面が集合してなる面である。したがって、入射面51Sの形状が各反射素子51Dの傾倒状態に応じて変化し、入射面51Sに入射する光の反射方向が入射面51Sの形状に応じて変化し、その結果、入射面51Sで反射する光の配光パターンが変化する。このように、入射面51Sは、入射面51Sに入射する光の反射方向を制御して配光パターンを変化させる反射制御面として機能する。上記のように、入射面51Sは複数の反射素子51Dの各反射面が集合してなる面である。このため、複数の反射素子51Dの全ての反射面が面一となる場合、入射面51Sの形状は平面と考えることができ、このように入射面51Sが平面である場合、本実施形態では、入射面51Sは保護カバー53の面53Sと概ね平行になる。
The
図4は、配光パターン形成部51の入射面51Sの一部を概略的に示す図である。図4に示すように、本実施形態の入射面51Sは、下側に位置する第1領域51S1と、上側に位置する第2領域51S2とに区切られている。第1領域51S1には第1の光L1が入射して出射する領域が含まれ、第2領域51S2には第2の光L2が入射して出射する領域が含まれる。このように、本実施形態では、第1の光L1及び第2の光L2は入射面51Sの異なる領域に入射し、入射面51Sにおいて第1の光L1と第2の光L2とが重ならない。図4では、第1領域51S1がハッチングで示されている。例えば、第1領域51S1と第2領域51S2との境界を、入射面51Sの中心51aよりも上側にして、第1領域51S1を第2領域51S2よりも広くしてもよい。このようにすることで、第1の光L1を第2の光L2よりも配光パターン形成部51に入射し易くし得る。
FIG. 4 is a diagram schematically showing a part of the
本実施形態において、第1領域51S1に配置される反射素子51Dはそれぞれ個別に第1傾倒状態及び第2傾倒状態になるように制御され、第2領域51S2に配置される反射素子51Dはそれぞれ個別に第1傾倒状態及び第2傾倒状態になるように制御される。また、本実施形態において、第1領域51S1の反射素子群と第2領域51S2の反射素子群とは独立して制御されている。
In the present embodiment, the
本実施形態では、第1領域51S1の反射素子群が第1傾倒状態にある場合、当該反射素子群に入射する第1の光L1は、当該反射素子群の第1傾倒状態に応じた配光パターンとなり、図1に示すように概ね前方側に反射する。一方、第1領域51S1の反射素子群が第2傾倒状態にある場合、当該反射素子群に入射する第1の光L1は、当該反射素子群の第2傾倒状態に応じた配光パターンとなり、概ね上方側に反射する。また、第2領域51S2の反射素子群が第2傾倒状態にある場合、当該反射素子群に入射する第2の光L2は、当該反射素子群の第2傾倒状態に応じた配光パターンとなり、概ね前方側に反射する。一方、第2領域51S2の反射素子群が第1傾倒状態にある場合、当該反射素子群に入射する第2の光L2は、当該反射素子群の第1傾倒状態に応じた配光パターンとなり、概ね下方側に反射する。 In the present embodiment, when the reflective element group of the first region 51S1 is in the first tilted state, the first light L1 incident on the reflective element group is distributed according to the first tilted state of the reflective element group. It becomes a pattern and is reflected almost forward as shown in FIG. On the other hand, when the reflecting element group of the first region 51S1 is in the second tilting state, the first light L1 incident on the reflecting element group has a light distribution pattern corresponding to the second tilting state of the reflecting element group. It reflects almost upward. Further, when the reflecting element group of the second region 51S2 is in the second tilting state, the second light L2 incident on the reflecting element group has a light distribution pattern corresponding to the second tilting state of the reflecting element group. It reflects almost forward. On the other hand, when the reflecting element group of the second region 51S2 is in the first tilting state, the second light L2 incident on the reflecting element group has a light distribution pattern corresponding to the first tilting state of the reflecting element group. It reflects almost downward.
投影レンズ70は、入射する光の発散角を調整するレンズであり、配光パターン形成ユニット50の前方に配置される。本実施形態において、投影レンズ70の入射面70i及び出射面70oは凸状に形成されている。また、投影レンズ70の光軸70aは入射面51Sの中心51a又はその近傍を通り、投影レンズ70の後方焦点は入射面51S上又はその近傍に位置している。なお、投影レンズ70の光軸70aは、平面である場合の入射面51Sと概ね垂直である。
The
上記のように投影レンズ70は配光パターン形成ユニット50の前方に配置されるため、第1領域51S1の反射素子群が第1傾倒状態にある場合に当該第1領域51S1に入射した第1の光L1と、第2領域51S2の反射素子群が第2傾倒状態にある場合に当該第2領域51S2に入射した第2の光L2とが、投影レンズ70に入射する。その結果、これらの光の発散角が調整される。一方、第1領域51S1の反射素子群が第2傾倒状態にある場合に第1領域51S1に入射した第1の光L1と、第2領域51S2の反射素子群が第1傾倒状態にある場合に第2領域51S2に入射した第2の光L2とは、投影レンズ70に入射しない。
Since the
こうして、投影レンズ70において発散角が調整された第1の光L1及び第2の光L2が車両用灯具1から前方に出射する。図5は、車両用灯具1から前方に出射する光によって形成される配光パターンの一例を示す図であり、車両用灯具1から前方に例えば概ね25m離れた仮想鉛直面に投影される配光パターンを示している。なお、図5における符号Sは水平線を示している。
In this way, the first light L1 and the second light L2 whose divergence angle is adjusted in the
図5に示すように、車両用灯具1から前方に出射する第1の光L1及び第2の光L2によって形成される配光パターンPH1は、ハイビームの配光パターンである。この配光パターンPH1のうち第1の光L1に由来する配光パターンPT1は実線で示されており、ハイビームの配光パターンと同一の形状を有する。このように、本実施形態では、第1領域51S1の反射素子群が第1傾倒状態にある場合、第1領域51S1に入射する第1の光L1は、配光パターンPT1を形成する光として第1領域51S1から出射する。一方、配光パターンPH1のうち第2の光L2に由来する配光パターンPT2は、破線で示されている。この配光パターンPT2は、略長方形の形状であり、配光パターンPH1のうち概ね水平線Sよりも上方の領域に投影される。このように、本実施形態では、第2領域51S2の反射素子群が第2傾倒状態にある場合、第2領域51S2に入射する第2の光L2は、配光パターンPT2を形成する光として第2領域51S2から出射する。こうして、図5に示す配光パターンPH1では、概ね水平線Sよりも上方の領域において配光パターンPT1と配光パターンPT2とが重なり、水平線Sよりも概ね上方の領域の光度が他の領域の光度に比べて高くなっている。 As shown in FIG. 5, the light distribution pattern PH1 formed by the first light L1 and the second light L2 emitted forward from the vehicle lamp 1 is a high beam light distribution pattern. The light distribution pattern PT1 derived from the first light L1 in the light distribution pattern PH1 is shown by a solid line and has the same shape as the high beam light distribution pattern. As described above, in the present embodiment, when the reflecting element group of the first region 51S1 is in the first tilted state, the first light L1 incident on the first region 51S1 is the light forming the light distribution pattern PT1. Emit from 1 region 51S1. On the other hand, the light distribution pattern PT2 derived from the second light L2 in the light distribution pattern PH1 is shown by a broken line. This light distribution pattern PT2 has a substantially rectangular shape, and is projected onto a region of the light distribution pattern PH1 generally above the horizontal line S. As described above, in the present embodiment, when the reflecting element group of the second region 51S2 is in the second tilted state, the second light L2 incident on the second region 51S2 is the light forming the light distribution pattern PT2. Two regions 51S2 emit light. In this way, in the light distribution pattern PH1 shown in FIG. 5, the light distribution pattern PT1 and the light distribution pattern PT2 overlap in the region generally above the horizontal line S, and the luminous intensity in the region substantially above the horizontal line S is the luminous intensity in the other region. It is higher than.
図1に示すように、光吸収部材80は、配光パターン形成ユニット50よりも下方側かつ光源30よりも後方側に配置されている。この光吸収部材80は入射する光の多くを熱に変換する部材であり、例えば、アルミニウム等の金属から構成されて表面に黒アルマイト加工等が施される板状部材であってもよい。図1では光吸収部材80が筐体10から離間して配置される例が示されているが、光吸収部材80を筐体10に取り付けてもよい。あるいは、光吸収部材80を設けずに筐体10自体に光吸収性を持たせてもよい。
As shown in FIG. 1, the
上述のように、第2領域51S2の反射素子群が第1傾倒状態にある場合、第2の光L2は下側に伝搬する。したがって、この場合、第2の光L2は光吸収部材80に入射して熱に変換される。また、上述のように、第1領域51S1の反射素子群が第2傾倒状態にある場合、第1の光L1は上方側に伝搬する。上述のように、配光パターン形成ユニット50の上方側にはリフレクタ61が配置されている。したがって、第1領域51S1の反射素子群が第2傾倒状態にある場合、第1の光L1はリフレクタ61に入射して下方側に反射する。本実施形態では、リフレクタ61は、入射した第1の光L1を光吸収部材80に向かって反射するように構成される。このため、この第1の光L1は光吸収部材80に入射して熱に変換される。このように変換された熱は、例えば不図示のヒートシンク等を介して放熱される。
As described above, when the reflecting element group of the second region 51S2 is in the first tilting state, the second light L2 propagates downward. Therefore, in this case, the second light L2 is incident on the
以上説明したように、本実施形態の車両用灯具1は、光源30と、入射する光を反射して所定の配光パターンを有する光を出射するとともに、所定の配光パターンを変更可能な配光パターン形成部51と、光源30から出射する光の一部である第1の光L1を配光パターン形成部51に導光する導光部としてのリフレクタ40と、光源30から出射する光のうち導光部に入射しない第2の光L2を反射して配光パターン形成部51に導光するリフレクタ部としてのリフレクタ61と、を備えている。
As described above, the vehicle lighting tool 1 of the present embodiment reflects the incident light with the
このような構成によれば、配光パターン形成部51に入射する光によって所定の配光パターンを形成することができ、かつ、この所定の配光パターンを変更することができる。また、導光部であるリフレクタ40に入射しない光をリフレクタ部によって配光パターン形成部51に入射させることができるため、このようなリフレクタ部を設けない場合に比べて、光源30から出射する光のロスを抑制することができ、エネルギー効率を向上させることができる。
According to such a configuration, a predetermined light distribution pattern can be formed by the light incident on the light distribution
また、本実施形態の車両用灯具1では、配光パターン形成部51の入射面51Sにおいて第1の光L1と第2の光L2とが重ならない。したがって、互いに独立した第1の光L1の配光パターンPT1と第2の光L2の配光パターンPT2とが形成され、これらの配光パターンを組み合わせて多様な配光パターンを形成し得る。例えば、第1領域51S1の反射素子群を第1傾倒状態とし、第2領域51S2の反射素子群を第2傾倒状態とすれば、第1の光L1と第2の光L2とによって図5に示す配光パターンPH1を形成することができる。また、第1領域51S1の反射素子群を第1傾倒状態とし、第2領域51S2の反射素子群を第1傾倒状態とすれば、配光パターンPT1のみからなる配光パターンを形成することができる。あるいは、第1領域51S1の反射素子群を第2傾倒状態とし、第2領域51S2の反射素子群を第2傾倒状態とすれば、配光パターンPT2のみからなる配光パターンを形成することができる。
Further, in the vehicle lamp 1 of the present embodiment, the first light L1 and the second light L2 do not overlap on the
なお、本実施形態では、リフレクタ部が1つのリフレクタで構成される例を説明したが、第2実施形態で説明するように、複数のリフレクタによってリフレクタ部を構成してもよい。 In this embodiment, an example in which the reflector unit is composed of one reflector has been described, but as described in the second embodiment, the reflector unit may be configured by a plurality of reflectors.
また、本実施形態では、第1領域51S1の反射素子群が第1傾倒状態にある場合に当該第1領域51S1に入射する第1の光L1と、第2領域51S2の反射素子群が第2傾倒状態にある場合に当該第2領域51S2に入射する第2の光L2との両方が投影レンズ70に入射する例を説明した。しかし、第1領域51S1の反射素子群が第1傾倒状態にある場合に当該第1領域51S1に入射する第1の光L1のみが投影レンズ70に入射してもよい。このように、本実施形態において、投影レンズ70には、少なくとも配光パターン形成部51から出射する第1の光L1が入射する。このような投影レンズ70によって、少なくとも第1の光L1の発散角が調整される。また、本実施形態のように配光パターン形成部51から出射する第2の光L2が投影レンズ70に入射することが好ましい。これにより、第2の光L2の発散角をさらに調整することができる。
Further, in the present embodiment, when the reflecting element group of the first region 51S1 is in the first tilted state, the first light L1 incident on the first region 51S1 and the reflecting element group of the second region 51S2 are the second. An example has been described in which both the second light L2 incident on the second region 51S2 and the second light L2 incident on the
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。図6は、第2実施形態における車両用灯具2を図1と同様の視点で示す断面図である。なお、第1実施形態と同一又は同等の構成要素については、特に説明する場合を除き、同一の参照符号を付して重複する説明は省略する。
(Second Embodiment)
Next, the second embodiment will be described. FIG. 6 is a cross-sectional view showing the vehicle lamp 2 according to the second embodiment from the same viewpoint as in FIG. The same or equivalent components as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals and duplicated description will be omitted unless otherwise specified.
車両用灯具2は、第1実施形態と同様に、ハイビームを出射可能な車両用前照灯である。図6に示すように、車両用灯具2は、第1実施形態の灯具ユニット20と構成が異なる灯具ユニット220を備えている。灯具ユニット220は、不図示の構成により筐体10に固定されており、光源30と、導光部としてのリフレクタ40と、配光パターン形成ユニット50と、リフレクタ部260と、投影レンズ70と、光吸収部材80とを主な構成として備える。
The vehicle lighting tool 2 is a vehicle headlight capable of emitting a high beam, as in the first embodiment. As shown in FIG. 6, the vehicle lamp 2 includes a
リフレクタ部260は、投影レンズ70の光軸70aを基準として下側に配置されており、導光部であるリフレクタ40と同じ側に配置されている。この点において、本実施形態の車両用灯具2は、リフレクタ部であるリフレクタ61と導光部であるリフレクタ40とが光軸70aを基準として互いに反対側に配置される第1実施形態の車両用灯具1と異なっている。なお、この光軸70aは、第1実施形態と同様に配光パターン形成部51の入射面51Sの中心51a又はその近傍を通る。また、投影レンズ70の後方焦点は入射面51S上又はその近傍に位置している。
The
リフレクタ部260は、第1リフレクタ261と、第1リフレクタ261よりも下側に位置する第2リフレクタ262とを含んでいる。
The
第1リフレクタ261は、光源30よりも上側であってリフレクタ40に接触しない位置に配置されており、リフレクタ40に入射しない第2の光L2の光路上に配置されている。この第1リフレクタ261の光源30側の面が反射面261rであり、光源30から出射する第2の光L2が反射面261rに入射する。この反射面261rは、光源30側と反対側に凹状となるように湾曲しており、一方の焦点が光源30と重なり他方の焦点が第2リフレクタ262の反射面262rの焦点と概ね一致する回転楕円曲面の一部として構成されている。したがって、反射面261rに入射する第2の光L2は第2リフレクタ262側に反射する。
The
第2リフレクタ262は、前後方向においてリフレクタ40と配光パターン形成ユニット50との間に配置され、鉛直方向において光源30と配光パターン形成ユニット50との間に配置されている。また、第2リフレクタ262は、光源30から出射して第1リフレクタ261に向かって伝搬する第2の光L2の光路と重ならない位置に配置されている。この第2リフレクタ262の第1リフレクタ261側の面が反射面262rである。上述のように、反射面262rの焦点は、第1リフレクタ261の反射面261rの他方の焦点と概ね一致する。したがって、第1リフレクタ261の反射面261rで反射する第2の光L2は、反射面262rに入射する。この反射面262rは、第1リフレクタ261側と反対側に凹状となるように湾曲する例えばパラボラ型に形成されている。このような構成により、反射面262rに入射する第2の光L2は後上方に反射し、配光パターン形成部51の入射面51Sに向かって伝搬する。本実施形態の反射面262rは、反射面262rで反射する第2の光L2の光軸がリフレクタ40で反射する第1の光L1の光軸と平行になるように形成されている。
The
このように、リフレクタ部260の第1リフレクタ261と第2リフレクタ262とは、第2の光L2をそれぞれ順に連続して反射して配光パターン形成部51に導光するように配置されている。
In this way, the
本実施形態では、図7に示すように、配光パターン形成部51の入射面51Sのうちリフレクタ40で反射する第1の光L1が入射する領域LS1と、第2リフレクタ262で反射する第2の光L2が入射する領域LS2とが重なっている。このように、本実施形態では、配光パターン形成部51の入射面51Sにおいて第1の光L1と第2の光L2とが重なっており、領域LS1,LS2を併せた領域が第1の光L1及び第2の光L2が入射する入射領域LSである。
In the present embodiment, as shown in FIG. 7, a region LS1 in which the first light L1 reflected by the
なお、図7では、領域LS1と領域LS2とが円で示されているが、円に限定されるものではない。また、領域LS1と領域LS2とが重なる面積も特に限定されない。例えば、領域LS1及び領域LS2の一方が他方に完全に重なってもよく、領域LS1及び領域LS2の両方が互いに完全に重なってもよい。 In FIG. 7, the region LS1 and the region LS2 are shown by a circle, but the region LS1 and the region LS2 are not limited to the circle. Further, the area where the region LS1 and the region LS2 overlap is not particularly limited. For example, one of the regions LS1 and the region LS2 may completely overlap the other, and both the regions LS1 and the region LS2 may completely overlap each other.
本実施形態では、入射領域LSに位置する反射素子群の各反射素子がそれぞれ個別に第1傾倒状態及び第2傾倒状態に変化する。この点において、本実施形態の配光パターン形成部51は、第1の光L1が入射する第1領域51S1の反射素子群と第2の光L2が入射する第2領域51S2の反射素子群とが独立して変化する第1実施形態の配光パターン形成部51と異なる。
In the present embodiment, each reflecting element of the reflecting element group located in the incident region LS individually changes to the first tilting state and the second tilting state. In this respect, the light distribution
本実施形態では、入射領域LSの反射素子群が第1傾倒状態にある場合、当該反射素子群に入射する第1の光L1及び第2の光L2は、当該反射素子群の第1傾倒状態に応じた配光パターンを有する光L3となる。なお、図6において入射領域LSから出射する光が太線で示されている。図8は、図7に示す入射領域LSのうち第1の光L1と第2の光L2とが重なる領域における反射素子51D、第1の光L1、及び第2の光L2の様子を概略的に示す図であり、左右方向から反射素子51Dを見る断面図である。この図8は、反射素子51Dのそれぞれが第1傾倒状態にある場合を示している。なお、本実施形態において、左右方向は、配光パターン形成部51に入射する光と配光パターン形成部51から出射する光とを通る面に直交する方向に相当する。本実施形態では、図8に示すように、左右方向から見る場合に、入射面51Sに入射する第1の光L1及び第2の光L2は、第1傾倒状態における入射面51Sの法線NLに対して同じ側に傾いている。このため、入射面51Sにおいて、第1の光L1及び第2の光L2は、法線NLに対して概ね同じ側に反射して、上記光L3として概ね前方に伝搬する。こうして、光L3は、配光パターン形成ユニット50よりも前方側に配置された投影レンズ70に入射し、投影レンズ70で発散角が調整されて、車両用灯具2の前方に出射する。
In the present embodiment, when the reflecting element group of the incident region LS is in the first tilting state, the first light L1 and the second light L2 incident on the reflecting element group are in the first tilting state of the reflecting element group. The light L3 has a light distribution pattern according to the above. In FIG. 6, the light emitted from the incident region LS is shown by a thick line. FIG. 8 schematically shows the state of the reflecting
図9は、車両用灯具2から前方に出射する光によって形成される配光パターンの一例を示す図であり、車両用灯具2から前方に例えば概ね25m離れた仮想鉛直面に投影される配光パターンを示している。なお、図9における符号Sは水平線を示している。図9に示すように、車両用灯具1から前方に出射する光L3によって形成される配光パターンPH2は、ハイビームの配光パターンである。このように、本実施形態では、入射領域LSの反射素子群が第1傾倒状態にある場合において、入射領域LSに入射する第1の光L1及び第2の光L2は、配光パターンPH2を形成する光L3として入射領域LSから出射する。 FIG. 9 is a diagram showing an example of a light distribution pattern formed by light emitted forward from the vehicle lighting tool 2, and is a light distribution projected onto a virtual vertical surface at a distance of, for example, approximately 25 m in front of the vehicle lighting tool 2. Shows the pattern. The reference numeral S in FIG. 9 indicates a horizontal line. As shown in FIG. 9, the light distribution pattern PH2 formed by the light L3 emitted forward from the vehicle lamp 1 is a high beam light distribution pattern. As described above, in the present embodiment, when the reflecting element group of the incident region LS is in the first tilted state, the first light L1 and the second light L2 incident on the incident region LS have the light distribution pattern PH2. It is emitted from the incident region LS as the light L3 to be formed.
一方、図6に示すように、入射領域LSの反射素子群が第2傾倒状態にある場合、当該反射素子群に入射する第1の光L1及び第2の光L2は、当該反射素子群の第2傾倒状態に応じた配光パターンとなり、概ね上方側に反射する。本実施形態では、配光パターン形成ユニット50よりも上方側に光吸収部材80が配置されている。このため、この反射した光は光吸収部材80に入射して熱に変換され、不図示のヒートシンク等を介して放熱される。
On the other hand, as shown in FIG. 6, when the reflecting element group of the incident region LS is in the second tilting state, the first light L1 and the second light L2 incident on the reflecting element group are of the reflecting element group. The light distribution pattern corresponds to the second tilted state, and the light is generally reflected upward. In the present embodiment, the
以上説明したように、本実施形態の車両用灯具2は、光源30と、入射する光を反射して所定の配光パターンを有する光を出射するとともに、所定の配光パターンを変更可能な配光パターン形成部51と、光源30から出射する光の一部である第1の光L1を配光パターン形成部51に導光する導光部としてのリフレクタ40と、光源30から出射する光のうち導光部に入射しない第2の光L2を反射して配光パターン形成部51に導光するリフレクタ部260と、を備えている。
As described above, the vehicle lighting tool 2 of the present embodiment reflects the incident light with the
したがって、第1実施形態の車両用灯具1と同様に、配光パターン形成部51に入射する光によって所定の配光パターンを形成することができ、かつ、この所定の配光パターンを変更することができる。また、導光部であるリフレクタ40に入射しない光をリフレクタ部260によって配光パターン形成部51に入射させることができるため、このようなリフレクタ部を設けない場合に比べて、光源30から出射する光のロスを抑制することができ、エネルギー効率を向上させることができる。
Therefore, similarly to the vehicle lamp 1 of the first embodiment, a predetermined light distribution pattern can be formed by the light incident on the light distribution
また、本実施形態の車両用灯具1では、上記のように、配光パターン形成部51の入射面51Sにおいて第1の光L1と第2の光L2とが重なる。このため、第1の光L1と第2の光L2とが入射面51Sにおいて重ならない第1実施形態と比較して、配光パターンの少なくとも一部の領域の光度を高めることができる。
Further, in the vehicle lamp 1 of the present embodiment, as described above, the first light L1 and the second light L2 overlap on the
また、本実施形態では、上記のように、第1の光L1と第2の光L2とが同じ領域である入射領域LSに入射するため、入射領域LSの反射素子群の傾倒状態のみを制御することで所望の配光パターンを形成し得る。このように、本実施形態では、第1実施形態と異なり、異なる領域の反射素子群の傾倒状態をそれぞれ制御する必要がないため、配光パターン形成部51の制御が比較的容易であり、制御負荷を低減することができる。
Further, in the present embodiment, as described above, since the first light L1 and the second light L2 are incident on the incident region LS in the same region, only the tilted state of the reflecting element group in the incident region LS is controlled. By doing so, a desired light distribution pattern can be formed. As described above, in the present embodiment, unlike the first embodiment, it is not necessary to control the tilted state of the reflecting element groups in different regions, so that the light distribution
ところで、図10に示すように、配光パターン形成部51の入射面51Sに入射する第1の光L1及び第2の光L2が、第1傾倒状態における入射面51Sの法線NLに対して互いに反対側に傾いている場合、配光パターン形成部51の入射面51Sに入射する第1の光L1及び第2の光は、法線NLに対して概ね反対側に反射し、反射後、次第に離れていく。このため、これら第1の光と第2の光との双方を投影レンズ70に入射させ難い。これに対し、本実施形態では、上記のように、入射面51Sに入射する第1の光L1及び第2の光L2は、第1傾倒状態における入射面51Sの法線NLに対して同じ側に傾いている。このため、図8に示すように、第1の光L1と第2の光L2とは、法線NLに対して概ね同じ側に反射し、概ね同じ方向に伝搬する。したがって、第1の光L1及び第2の光L2が法線NLに対して互いに反対側に傾いている場合に比べて、第1の光L1及び第2の光L2の双方を投影レンズ70に入射させ易い。
By the way, as shown in FIG. 10, the first light L1 and the second light L2 incident on the
なお、本実施形態では、リフレクタ部260が第2の光L2をそれぞれ順に連続して反射する2つのリフレクタから構成される例を説明した。しかし、リフレクタ部を1つのリフレクタで構成してもよいし、第2の光L2をそれぞれ順に連続して反射する3つ以上のリフレクタで構成してもよい。リフレクタ部を1つのリフレクタで構成する場合、部品点数を削減し得る。一方、第2の光をそれぞれ順に連続して反射するように配置される複数のリフレクタによってリフレクタ部を構成する場合、あるリフレクタで反射した光の伝搬方向を、当該光を次に反射するリフレクタで変更することができ、第2の光L2の伝搬方向を順に変更することができる。こうして、第2の光L2の伝搬方向の調整が容易になり得る。
In this embodiment, an example in which the
また、本実施形態では、リフレクタ40から出射して配光パターン形成部51に向かって伝搬する第1の光L1の光軸と、リフレクタ部260で反射して配光パターン形成部51に向かって伝搬する第2の光L2の光軸とが平行である例を説明した。しかし、これらの光の光軸は非平行であってもよい。光軸が互いに非平行な第1の光L1及び第2の光L2が入射領域LSに入射する場合であっても、第1傾倒状態にある入射領域LSの反射素子群で反射する光L3が投影レンズ70に入射するのであれば、上記配光パターンPH2を形成し得る。
Further, in the present embodiment, the optical axis of the first light L1 emitted from the
また、本実施形態では、配光パターン形成部51の入射面51Sにおいて第1の光L1と第2の光L2とが重なる例を説明した。しかし、第1実施形態と同様に、入射面51Sにおいて第1の光L1と第2の光L2とが重ならないようにしてもよい。こうすることで、第1の光L1に由来する配光パターンと第2の光L2に由来する配光パターンとを個別に形成することができる。
Further, in the present embodiment, an example in which the first light L1 and the second light L2 overlap on the
以上、本発明について、上記実施形態を例に説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。 Although the present invention has been described above by exemplifying the above embodiments, the present invention is not limited thereto.
例えば、第2実施形態の変形例として、図11に示すように、導光部であるリフレクタ40から出射した第1の光L1の光路上及びリフレクタ部260で反射した第2の光L2の光路上に集光レンズ90を配置し、この集光レンズ90によって第1の光L1及び第2の光L2の一部を配光パターン形成部51に向かって集光してもよい。このようにすることで、配光パターン形成部51の入射領域LS中に、集光レンズ90で集光された光が入射する光度の高い領域と、集光レンズ90で集光されない光が入射する光度の低い領域とが形成され得る。その結果、配光パターン形成部51から出射する光L3によって形成される配光パターンにおいて、一部の領域の光度を他の領域の光度に比べて高くし得る。例えば、中心の領域の光度が他の領域の光度に比べて高い配光パターンを形成し得る。なお、第1実施形態において集光レンズ90を設けてもよい。この場合、リフレクタ40から出射して配光パターン形成部51に向かう第1の光L1の光路上及びリフレクタ61で反射して配光パターン形成部51に向かう第2の光L2の光路上の少なくとも一方に集光レンズ90を設けてもよい。このように、導光部から出射した第1の光L1及びリフレクタ部で反射した第2の光L2の少なくとも一方の光の一部を配光パターン形成部51に向かって集光する少なくとも1つの集光レンズ90を設けることで、一部の領域の光度が他の領域の光度に比べて高い配光パターンを形成し得る。
For example, as a modification of the second embodiment, as shown in FIG. 11, the light of the second light L2 reflected on the optical path of the first light L1 emitted from the
また、第1実施形態及び第2実施形態では投影レンズ70を設ける例を説明したが、投影レンズ70を設けることは必須ではない。ただし、投影レンズ70によって少なくとも第1の光L1の発散角を調整することによって、所望の配光パターンを形成することが容易になり得る。
Further, although the example in which the
また、第1実施形態及び第2実施形態では、ハイビームの配光パターンが形成される例を説明したが、車両用灯具によって形成される配光パターンはこれに限られない。例えば、ロービームを形成してもよいし、路面描画を形成してもよい。路面描画を形成する場合、車両の左側や右側、或いは後方に光を出射する車両用灯具であってもよい。 Further, in the first embodiment and the second embodiment, an example in which a high beam light distribution pattern is formed has been described, but the light distribution pattern formed by the vehicle lamp is not limited to this. For example, a low beam may be formed or a road surface drawing may be formed. When forming a road surface drawing, it may be a vehicle lamp that emits light to the left side, the right side, or the rear of the vehicle.
また、リフレクタ40の反射面40rの形状は、第1の光L1を配光パターン形成部51に導光できるのであれば特に限定されない。また、リフレクタ61,261,262の反射面61r,261r,262rの形状は、第2の光L2を配光パターン形成部51に導光できるのであれば特に限定されない。
Further, the shape of the reflecting
また、第1実施形態及び第2実施形態では、導光部がリフレクタ40である例を説明したが、導光部はこれに限られず、例えばレンズであってもよい。
Further, in the first embodiment and the second embodiment, the example in which the light guide unit is the
また、第1実施形態及び第2実施形態では、配光パターン形成部51がDMDである例を説明した。しかし、配光パターン形成ユニット50は、入射する光を反射して所定の配光パターンを有する光を出射するとともに、当該所定の配光パターンを変更可能であれば、他の構成であってもよい。例えば、配光パターン形成部としてLCOS(Liquid Crystal On Silicon)を用いてもよい。LCOSは、それぞれ独立して電位が制御される複数の電極が表面にマトリックス状に配置されたシリコン基板、透明電極、及び電極と透明電極とに挟まれる液晶層を備える。LCOSでは、複数の電極の電位がそれぞれ独立して制御されることによって、それぞれの電極と透明電極とに挟まれる液晶層の屈折率が独立して変化する。このため、透明電極側から入射して電極で反射して透明電極側から出射する光は、電極の電位に応じる屈折率とされる液晶層を透過する。従って、LCOSに入射する光の位相は各電極に対応する部位ごとに調節され、位相分布が変調された光がLCOSから出射する。位相が互いに異なる光は干渉し合って回折するため、LCOSは、各電極に対応する液晶層の屈折率から成るパターンに応じて入射する光を回折し、この屈折率のパターンに基づく配光パターンの光を出射する。上記のように、LCOSでは、透明電極側から入射する光は、電極で反射して透明電極側から出射し、この透明電極側から出射する光によって配光パターンが形成される。このため、LCOSでは、電極の透明電極側の面が光を反射する反射面であり、電極の透明電極側の面によって反射する光によって配光パターンが形成されると理解できる。また、LCOSは、複数の電極の電位を制御することで、電極の透明電極側の面によって反射する光によって形成される配光パターンを変更できる。
Further, in the first embodiment and the second embodiment, an example in which the light distribution
本発明によれば、出射する光の配光パターンを変更し得るとともに、エネルギー効率を向上し得る車両用灯具が提供され、自動車等の車両用灯具などの分野において利用可能である。 According to the present invention, there is provided a vehicle lamp that can change the light distribution pattern of the emitted light and can improve energy efficiency, and can be used in the field of vehicle lamps such as automobiles.
1,2・・・車両用灯具
30・・・光源
40・・・リフレクタ(導光部)
51・・・配光パターン形成部
51S・・・入射面
61・・・リフレクタ(リフレクタ部)
70・・・投影レンズ
90・・・集光レンズ
260・・・リフレクタ部
261・・・第1リフレクタ
262・・・第2リフレクタ
L1・・・第1の光
L2・・・第2の光
NL・・・法線
1, 2, ...
51 ... Light distribution
70 ...
Claims (9)
入射する光を反射して所定の配光パターンを有する光を出射するとともに、前記所定の配光パターンを変更可能な配光パターン形成部と、
前記光源から出射する光の一部である第1の光を前記配光パターン形成部に導光する導光部と、
前記光源から出射する光のうち前記導光部に入射しない第2の光を反射して前記配光パターン形成部に導光するリフレクタ部と、
を備える
ことを特徴とする車両用灯具。 Light source and
A light distribution pattern forming unit capable of reflecting incident light to emit light having a predetermined light distribution pattern and changing the predetermined light distribution pattern.
A light guide unit that guides the first light, which is a part of the light emitted from the light source, to the light distribution pattern forming unit.
A reflector portion that reflects a second light emitted from the light source that does not enter the light guide portion and guides the light to the light distribution pattern forming portion.
A lighting fixture for vehicles characterized by being equipped with.
ことを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。 The vehicle lamp according to claim 1, wherein the reflector unit is composed of a plurality of reflectors arranged so as to continuously reflect the second light.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用灯具。 At least one light collector that collects a part of at least one of the first light emitted from the light guide unit and the second light reflected by the reflector unit toward the light distribution pattern forming unit. The vehicle lighting device according to claim 1 or 2, further comprising a lens.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用灯具。 The optical axis of the first light emitted from the light guide portion and propagated toward the light distribution pattern forming portion, and the second light reflected by the reflector portion and propagated toward the light distribution pattern forming portion. The vehicle lamp according to claim 1 or 2, wherein the optical axis of the light is parallel to the optical axis of the light.
前記投影レンズには、少なくとも前記配光パターン形成部から出射する前記第1の光が入射する
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の車両用灯具。 With more projection lenses
The vehicle lamp according to any one of claims 1 to 4, wherein at least the first light emitted from the light distribution pattern forming portion is incident on the projection lens.
ことを特徴とする請求項5に記載の車両用灯具。 The vehicle lamp according to claim 5, wherein the second light emitted from the light distribution pattern forming portion is further incident on the projection lens.
前記入射面に入射する前記第1の光及び前記第2の光が、前記状態における前記入射面の法線に対して同じ側に傾いている
ことを特徴とする請求項5に記載の車両用灯具。 The light distribution pattern forming unit is a DMD (Digital Mirror Device) capable of deforming the incident surface so that light incident on the incident surface of the light distribution pattern forming unit is reflected toward the projection lens.
The vehicle according to claim 5, wherein the first light and the second light incident on the incident surface are inclined to the same side with respect to the normal of the incident surface in the state. Lighting equipment.
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の車両用灯具。 The vehicle lamp according to any one of claims 1 to 7, wherein the first light and the second light overlap on an incident surface of the light distribution pattern forming portion.
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の車両用灯具。
The vehicle lamp according to any one of claims 1 to 7, wherein the first light and the second light do not overlap on the incident surface of the light distribution pattern forming portion.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020095792A JP2021190344A (en) | 2020-06-01 | 2020-06-01 | Vehicular lighting fixture |
CN202110540141.2A CN113757618B (en) | 2020-06-01 | 2021-05-18 | Lamp for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020095792A JP2021190344A (en) | 2020-06-01 | 2020-06-01 | Vehicular lighting fixture |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021190344A true JP2021190344A (en) | 2021-12-13 |
Family
ID=78787199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020095792A Pending JP2021190344A (en) | 2020-06-01 | 2020-06-01 | Vehicular lighting fixture |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021190344A (en) |
CN (1) | CN113757618B (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117234023A (en) * | 2022-06-08 | 2023-12-15 | 华为技术有限公司 | Display device and method, means of transportation |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4409449B2 (en) * | 2005-01-07 | 2010-02-03 | スタンレー電気株式会社 | Vehicle lighting |
JP2013161569A (en) * | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Ichikoh Ind Ltd | Vehicle headlamp, and vehicle headlamp device |
JP6051533B2 (en) * | 2012-02-02 | 2016-12-27 | 市光工業株式会社 | Vehicle headlamp and vehicle headlamp device |
JP6416736B2 (en) * | 2015-11-12 | 2018-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle headlamp |
JP2017097968A (en) * | 2015-11-18 | 2017-06-01 | スタンレー電気株式会社 | Vehicular lighting fixture |
JP6867237B2 (en) * | 2017-06-14 | 2021-04-28 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lighting |
WO2021006281A1 (en) * | 2019-07-08 | 2021-01-14 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lamp |
CN110260257B (en) * | 2019-07-11 | 2024-06-25 | 华域视觉科技(上海)有限公司 | Head lamp unit based on PBS beam splitter |
-
2020
- 2020-06-01 JP JP2020095792A patent/JP2021190344A/en active Pending
-
2021
- 2021-05-18 CN CN202110540141.2A patent/CN113757618B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113757618B (en) | 2024-05-07 |
CN113757618A (en) | 2021-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4264335B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP6742445B2 (en) | Headlight device | |
KR102155080B1 (en) | Vehicle headlamp | |
JP6722030B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP5313525B2 (en) | Light module for automotive headlight | |
EP2500628B1 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2009059700A (en) | Light-projecting module for vehicular headlight | |
JP2017212037A (en) | Vehicular headlight | |
JP7689577B2 (en) | Motor vehicle headlamp having multiple lighting modules on an inclined common plate - Patents.com | |
JP6995257B2 (en) | Vehicle headlights | |
JP5445049B2 (en) | Vehicle lighting | |
CN114623414A (en) | Lamp for vehicle | |
US12181117B2 (en) | Light module for a lighting device of a motor vehicle | |
JP5446757B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2021190344A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP2013186951A (en) | Lighting fixture for vehicle | |
JP7285260B2 (en) | vehicle lamp | |
JP7495932B2 (en) | Vehicle lighting fixtures | |
WO2022244677A1 (en) | Vehicle lamp | |
WO2023019568A1 (en) | Vehicle lamp lighting module and vehicle lamp | |
JP7397849B2 (en) | Vehicle lights | |
JP4527165B2 (en) | Vehicle headlamp | |
CN210801003U (en) | Vehicle lamp | |
JP7523011B2 (en) | Vehicle lighting fixtures | |
JP7216540B2 (en) | vehicle lamp |