JP2021182484A - 非水電解質二次電池用負極剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池用負極剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021182484A JP2021182484A JP2020086870A JP2020086870A JP2021182484A JP 2021182484 A JP2021182484 A JP 2021182484A JP 2020086870 A JP2020086870 A JP 2020086870A JP 2020086870 A JP2020086870 A JP 2020086870A JP 2021182484 A JP2021182484 A JP 2021182484A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- polymer
- electrolyte secondary
- secondary battery
- aqueous electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の一態様に係る非水電解質二次電池用負極剤は、電極活物質と、導電助剤13と、バインダー14とを含む非水電解質二次電池用負極剤であって、バインダー14は、平均分子量が50万以上500万以下の範囲内である第一の高分子と、平均分子量が5000以上5万以下の範囲内である第二の高分子とを含む混合バインダーであり、電極活物質は、ケイ素系活物質11と、炭素系活物質12とを含み、第一の高分子は、エチレン性不飽和カルボン酸塩を有し、かつ架橋構造を有し、第二の高分子は、エチレン性不飽和カルボン酸化合物と、アルキルカルボン酸エステル基を含むエチレン性不飽和化合物との共重合体である。
【選択図】図1
Description
一般にリチウムイオン二次電池の負極としては、黒鉛系活物質からなる負極が用いられているが、黒鉛の理論容量は活物質1gあたり372mAhである。これに対し、黒鉛を上回る容量を示す活物質として、シリコン(Si)や錫(Sn)が近年注目されている。Siの理論容量は、活物質量あたり4200mAhg−1であり、同様にSnは990mAhg−1である。
リチウムイオン二次電池用負極は、通常、バインダー(結着剤)、負極活物質、導電助剤に溶媒を混ぜて塗布液(負極用スラリー)とし、これを集電体上に塗布・乾燥して負極剤層を形成することで得られる。
負極活物質である、リチウムと合金可能な金属粒子である金属活物質の表面に酸化アルキレンの反復単位を含む物質を結合し物質層を形成することで、繰り返し充放電による容量の低下を抑制する発明が開示されている(特許文献1)。
しかしながら、この物質層の弾性により活物質の膨張を部分的に吸収することができるが、活物質の膨張収縮が大きい場合、体積変化を吸収できず、十分なサイクル特性が得られない。
しかしながら、バインダーとして、架橋ポリアクリル酸を用いることにより、サイクル特性の向上が認められるものの、依然として、放電容量維持率の低下が問題となっている。
結果、クラックが生じても活物質が孤立して電池性能が低下することがないように、負極剤中に多量の導電助剤を含有させると、負極剤中の活物質比率が低下するため、従来技術に係るリチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が低下するおそれがあった。
このように、本発明は、非水電解質二次電池用負極剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池に関するものであり、特にエネルギー密度を向上させうる非水電解質二次電池用負極剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池に関するものである。
本発明の一態様に係る非水電解質二次電池用負極剤において、負極剤中の全無機粒子の表面積の総和S(m2)と、前記バインダーの質量B(g)との比率S/Bは、20以上400以下の範囲内であってもよい。
本発明の一態様に係る非水電解質二次電池用負極剤において、前記第一の高分子は、カルボジイミド系化合物、イソシアネート系架橋剤、及びアジリジン系化合物のいずれか1種により架橋されていてもよい。
本発明の一態様に係る非水電解質二次電池用負極剤において、前記第二の高分子の含有比率は、前記混合バインダーに含まれる高分子の全質量に対し、1質量%以上20質量%以下の範囲内であってもよい。
本発明の一態様に係る非水電解質二次電池用負極は、上述した非水電解質二次電池用負極剤を用いて形成されたことを特徴とする。
本発明の一態様に係る非水電解質二次電池は、上述した非水電解質二次電池用負極を備えたことを特徴とする。
図1は、本発明の実施形態に係る非水電解質二次電池用負極の構成の一例を示す断面模式図である。本実施形態に係る非水電解質二次電池用負極1は、負極集電体21と、集電体21上に形成された負極活物質層10とで構成されている。そして、負極活物質層10は、ケイ素系活物質11と炭素系活物質12と導電助剤13とバインダー14とで構成されている。
<非水電解質二次電池用負極剤>
(バインダー)
本実施形態に係る非水電解質二次電池用負極1を形成するための非水電解質二次電池用負極剤に含まれるバインダー14は、エチレン性不飽和カルボン酸塩を有し、かつ架橋構造を有する第一の高分子と、エチレン性不飽和カルボン酸化合物と、アルキルカルボン酸エステル基を含むエチレン性不飽和化合物との共重合体である第二の高分子とを含んだ混合バインダーである。そして、第一の高分子は、その平均分子量が50万以上500万以下の範囲内であり、第二の高分子は、その平均分子量が5000以上5万以下の範囲内である。第二の高分子における、エチレン性不飽和カルボン酸化合物と、アルキルカルボン酸エステル基を含むエチレン性不飽和化合物との共重合比、即ちエステル化率は、20%以上90%以下の範囲内が好ましく、50%以上80%以下の範囲内がより好ましい。エステル化率が90%を超えると、第一の高分子と架橋を形成しにくくなり結着性が低下し、サイクル特性が低下する。また、エステル化率が20%未満では、第二の高分子が凝集しやすくなり、サイクル特性が低下する。
本実施形態に係る第一の高分子としては、カルボキシル基を含んでいればよく、例えば、アルギン酸やカルボキシメチルセルロース、ヒアルロン酸、ロジン酸系重合体、ポリアクリル酸、マレイン酸とアクリル酸の共重合体、さらに、それらの塩やエステルなどを用いることができる。また、本実施形態に係る第一の高分子は、ポリアクリル酸カルシウムであってもよい。
上述した物質の中でも特に、ポリアクリル酸およびその塩またはエステル、あるいはポリアクリル酸カルシウムが好ましい。本実施形態に係るバインダー14に用いる高分子材料は、カルボキシル基を多く含むことで、リチウムイオンの伝導性を向上させるとともに、電解液の膨潤を抑えることで電解液の還元分解を抑制できる。
なお、本実施形態に係る第一の高分子は、水溶性高分子であることが好ましい。本実施形態に係る第一の高分子は、アルカリ金属を含む化合物により中和されていることが好ましい。中和により、後述する架橋剤の反応性を良化することができる。水溶性高分子を用いた場合には、ケイ素系活物質の分散性を向上させ、サイクル特性を向上させうる。
本実施形態に係る第一の高分子を架橋処理する架橋剤は、カルボキシル基と架橋反応し架橋構造を形成するものを用いることができる。本実施形態で使用する架橋剤は、カルボキシル基と反応する水系架橋剤であれば、特に制限しないが、室温下、数分で反応させることができる、カルボジイミド系化合物、イソシアネート系架橋剤およびアジリジン系化合物が好ましい。
本実施形態に係る第二の高分子としては、カルボン酸エステルを含んでいればよく、より好ましくは、カルボン酸エステルとカルボキシル基を有し、かつ活性プロトンが少ない高分子である。本実施形態に係る第二の高分子としては、アルギン酸やカルボキシメチルセルロース、ヒアルロン酸、ロジン酸系重合体、ポリ(メタ)アクリル酸、マレイン酸とアクリル酸の共重合体をエステル化させた高分子などを用いることができ、特に、ポリアクリル酸エステル、ポリアクリル酸エステルとポリアクリル酸の共重合体とが好ましい。
また、本実施形態に係る第二の高分子は、水溶性高分子であることが好ましい。第二の高分子が水溶性高分子であれば、ケイ素系活物質の分散性を向上させ、サイクル特性を向上させうる。
[ケイ素系活物質]
ケイ素系活物質11は、Liを可逆的に吸蔵および放出できるものであれば特に制限されず、公知のものも使用することができるが、Liと合金化するケイ素材料を使用することが望ましい。ケイ素系活物質11としては、Liと合金化するその他の元素と合金化されたケイ素材料も使用できる。ケイ素系活物質11は、特に黒鉛よりも容量が大きいSiOxであり、より好ましくは、xは0以上1.5以下の範囲内である。xが1.5より多いと、十分なLiの吸蔵および放出量を確保することができないことがある。本実施形態において、ケイ素系活物質11は、より好ましくは、xが0であるSiである。
炭素系活物質12としては、特に制限されず、公知のものも使用することができる。特に、人造黒鉛や天然黒鉛が好ましい。炭素系活物質12の粒径(D50)は特に限定されないが、1μm以上であることが好ましい。D50が1μmより小さい場合、負極用塗料、即ち非水電解質二次電池用負極剤を調液する工程で、炭素系活物質12が凝集しやすくなり、電極活物質等の粒子が均一に分散した負極用塗料を得ることが困難になるのみならず、比表面積の増大によりバインダー14を多量に要して活物質含有率が低下するため、容量が低下することがある。
本実施形態に係る非水電解質二次電池用負極剤に含まれるケイ素系活物質11の含有量は、全活物質の質量に対し、0質量%以上50質量%以下の範囲内であることが望ましい。ケイ素系活物質11の含有量が0質量%である場合には、十分な電池容量が得られず、50質量%より大きい場合には、ケイ素系活物質11の体積変化による影響で負極1が負極集電体21から剥離しやすくなる。
なお、ケイ素系活物質11の平均粒径(D50)は、炭素系活物質12よりも小さいことが好ましい。例えば、ケイ素系活物質11の平均粒径は、炭素系活物質12の平均粒径の0.001倍以上0.9倍以下の範囲内が好ましく、0.005倍以上0.5倍以下の範囲内がより好ましい。
本実施形態に係る非水電解質二次電池用負極剤に含まれる導電助剤13としては、カーボンブラックや天然黒鉛、人造黒鉛、さらには、酸化チタンや酸化ルテニウムなどの金属酸化物、金属ファイバーなどが使用できる。なかでもストラクチャー構造を呈するカーボンブラックが好ましく、特にその一種であるファーネスブラックやケッチェンブラック、アセチレンブラック(AB)が好ましく用いられる。なお、カーボンブラックとその他の導電助剤、例えば、気相成長炭素繊維(VGCF)との混合系も好ましく用いられる。
導電助剤13の含有量は、全活物質の質量に対して、1質量%以上90質量%未満の範囲内であることが好ましい。導電助剤13の含有量が1質量%未満であると、導電性が不足して電極抵抗が増加する場合があり、90質量%以上であると、活物質量が不足してリチウム吸蔵容量が低下してしまうことがある。
(負極活物質層)
本実施形態に係る負極活物質層10は、上述した、ケイ素系活物質11と炭素系活物質12と導電助剤13、さらに一部が架橋された第一の高分子とカルボン酸エステルを含む第二の高分子とを含む混合バインダー14などの混合物の他、溶媒を加えたスラリー状の非水電解質二次電池用負極剤を集電体21上に塗布乾燥させて形成することができる。非水電解質二次電池用負極剤に含まれる溶媒は、バインダー14に含まれる樹脂を溶解可能であれば、特に限定されず、例えば、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミドなどの有機溶剤や水が挙げられる。
集電体21としては、二次電池用の負極集電体材料として従来用いられている材料を適宜採用すればよい。例えば、アルミニウム、ニッケル、銅、鉄、ステンレス鋼(SUS)、チタン等が挙げられる。特に、電子伝導性、電池作動電位という観点から、銅が特に好ましい。こうした集電体21の一般的な厚さは、10〜30μm程度である。
図2は、エネルギー密度の評価に使用する公知のコインセル20の構成を示す断面模式図である。コインセル20は、内部でセパレータ22を介して、負極1と正極23とが対向しており、その周囲に電解液24が十分な量充填されている。コインセル20の外装部分は負極側に負極ケース25、正極側に正極ケース26が配置され、正極ケース26の円周部(外周部)にガスケット27が設けられている。
セパレータ22は、対向配置された正極23と負極1との間に配置されている。これにより、セパレータ22は正極23と負極1とを電気的に絶縁している。セパレータ22としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン製の微孔膜、芳香族ポリアミド樹脂製の微孔膜、不織布、無機セラミック粉末を含む多孔質の樹脂コート等を用いることができる。
本実施形態に係る非水電解質二次電池に用いる電解液24の溶媒には、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの低粘度の鎖状炭酸エステル、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどの高誘電率の環状炭酸エステル、γ‐ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、メチルアセテート、メチルプロピオネート、ビニレンカーボネート、ジメチルホルムアミド、スルホランおよびこれらの混合溶媒等を挙げることができる。
ガスケット27は、端子間での短絡防止や電解液の漏出を防止するための部材である。ガスケット27としては、公知のガスケットを用いることができる。
(実施例1)
水271gに、アルギン酸(和光純薬工業、平均分子量50万)11.4g、水酸化ナトリウム(関東化学)6.33gを加え、ディスパーにて撹拌した。続いて、この高分子溶液に、塩化カルシウム1%水溶液11.5gを加えて、20分間撹拌した。以上により、5%濃度の第一の高分子の水溶液を作製した。
なお、実施例1の負極用スラリーでは、全無機粒子の表面積の総和S(m2)とバインダーの質量B(g)の比率S/Bは、410であり、バインダーの全体に含まれる高分子の全質量に対する第二の高分子の含有量比(%)は、25であった。
第一の高分子の平均分子量を500万とした以外は実施例1と同様にして、実施例2の負極用スラリーを得た。
(実施例3)
第一の高分子をヒアルロン酸とした以外は実施例1と同様にして、実施例3の負極用スラリーを得た。
(実施例4)
第一の高分子をマレイン酸とアクリル酸との共重合体の塩とした以外は実施例1と同様にして、実施例4の負極用スラリーを得た。
(実施例5)
第一の高分子をカルボキシメチルセルロース塩とした以外は実施例1と同様にして、実施例5の負極用スラリーを得た。
第一の高分子をポリアクリル酸塩とし、第二の高分子をアクリル酸エチルエステルとアクリル酸との共重合体とした以外は実施例1と同様にして、実施例6の負極用スラリーを得た。
(実施例7)
第一の高分子をポリアクリル酸塩とし、第二の高分子をアクリル酸エチルエステルとアクリル酸との共重合体とした以外は実施例2と同様にして、実施例7の負極用スラリーを得た。
(実施例8)
全無機粒子の表面積の総和S(m2)とバインダーの質量B(g)の比率S/Bが21となるよう負極組成比を変更した以外は実施例1と同様にして、実施例8の負極用スラリーを得た。
(実施例9)
全無機粒子の表面積の総和S(m2)とバインダーの質量B(g)の比率S/Bが328となるよう負極組成比を変更した以外は実施例2と同様にして、実施例9の負極用スラリーを得た。
架橋剤の種類をカルボジイミド系架橋剤とした以外は実施例1と同様にして、実施例10の負極用スラリーを得た。
(実施例11)
架橋剤の種類をイソシアネート系架橋剤とした以外は実施例1と同様にして、実施例11の負極用スラリーを得た。
(実施例12)
架橋剤の種類をアジリジン系化合物とした以外は実施例1と同様にして、実施例12の負極用スラリーを得た。
(実施例13)
バインダーの全体に含まれる高分子の全質量に対する第二の高分子の含有量比(%)を1とした以外は実施例1と同様にして、実施例13の負極用スラリーを得た。
(実施例14)
バインダーの全体に含まれる高分子の全質量に対する第二の高分子の含有量比(%)を20とした以外は実施例2と同様にして、実施例14の負極用スラリーを得た。
第一の高分子をポリアクリル酸塩とし、その平均分子量を100万とし、架橋剤の種類をアジリジン系化合物とし、第二の高分子をアクリル酸エチルエステルとアクリル酸との共重合体とし、その平均分子量を3万とし、全無機粒子の表面積の総和S(m2)とバインダーの質量B(g)の比率S/Bを164とし、バインダーの全体に含まれる高分子の全質量に対する第二の高分子の含有量比(%)を10とした以外は実施例1と同様にして、実施例15の負極用スラリーを得た。
(実施例16)
第一の高分子の平均分子量を500万とした以外は実施例15と同様にして、実施例16の負極用スラリーを得た。
(実施例17)
第二の高分子の平均分子量を5000とした以外は実施例15と同様にして、実施例17の負極用スラリーを得た。
(実施例18)
全無機粒子の表面積の総和S(m2)とバインダーの質量B(g)の比率S/Bを27とした以外は実施例15と同様にして、実施例18の負極用スラリーを得た。
第一の高分子の分子量を49万とした以外は実施例15と同様にして、比較例1の負極用スラリーを得た。
(比較例2)
第一の高分子の分子量を510万とした以外は実施例15と同様にして、比較例2の負極用スラリーを得た。
(比較例3)
第二の高分子の分子量を4000とした以外は実施例15と同様にして、比較例3の負極用スラリーを得た。
(比較例4)
第二の高分子の分子量を51000とした以外は実施例15と同様にして、比較例4の負極用スラリーを得た。
(比較例5)
架橋剤を添加しなかった以外は実施例15と同様にして、比較例5の負極用スラリーを得た。
得られた負極と、300μm厚のLi金属箔正極をセパレータ(型番2200、セルガード製)を介して負極ケースと正極ケースで挟み込み、コインセルを作製した。正極は、直径15mmの円板に打ち抜き、Li金属箔は、直径16mmの円板に打ち抜いて、評価を行なった。電解液は、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DMC)の3:7(体積比)の混合溶液に、LiPF6を1Mとなるように加え、さらにフルオロエチレンカーボネート(FEC)を10質量%、ビニレンカーボネート(VC)を1質量%添加したものを使用した。
<放電容量>
放電容量は、以下のようにして決定した。
充放電は、0.01V〜1.5Vで行なった。初めに初期放電容量評価として0.05Cでの定電流充放電を3回行い、さらに続けて0.5Cで定電流充電し0.5Cで定電流放電を行なうサイクル試験を100サイクル行なった。
また、本実施例では、放電容量を下記の基準で評価した。
◎:100サイクル目の放電容量が1サイクル目の放電容量が極めて良い。
○:100サイクル目の放電容量が1サイクル目の放電容量が良い。
△:100サイクル目の放電容量が1サイクル目の放電容量がやや良い。
×:100サイクル目の放電容量が1サイクル目の放電容量が悪い。
なお、本実施例では、「◎」、「○」、及び「△」を使用上問題のないレベルであるとして「合格」とした。
負極用スラリーの塗布性は、以下のようにして決定した。
実施例1〜18および比較例1〜5により得られた負極用スラリーを集電体に、1.0mg/cm2の目付量になるようにドクターブレードにて塗布した。
また、本実施例では、負極用スラリーの塗布性を下記の基準で評価した。
◎:塗工層の均一性が極めて高い。
○:◎には劣るが、塗工層は均一性を有する。
△:○には劣るが、塗工層は実用上問題ない均一性を有する。
×:塗工層は明らかに均一性を有しない。
なお、本実施例では、「◎」、「○」、及び「△」を使用上問題のないレベルであるとして「合格」とした。
以下、各評価の結果を表1に示す。
本発明の範囲は、図示され記載された例示的な実施形態に限定されるものではなく、本発明が目的とするものと均等な効果をもたらす全ての実施形態をも含む。さらに、本発明の範囲は、請求項により画される発明の特徴の組み合わせに限定されるものではなく、全ての開示されたそれぞれの特徴のうち特定の特徴のあらゆる所望する組み合わせによって画されうる。
10 負極活物質層
11 ケイ素系活物質
12 炭素系活物質
13 導電助剤
14 バインダー
20 コインセル
21 負極集電体
22 セパレータ
23 正極
24 電解液
25 負極ケース
26 正極ケース
27 ガスケット
Claims (8)
- 電極活物質と、導電助剤と、バインダーとを含む非水電解質二次電池用負極剤であって、
前記バインダーは、平均分子量が50万以上500万以下の範囲内である第一の高分子と、平均分子量が5000以上5万以下の範囲内である第二の高分子とを含む混合バインダーであり、
前記電極活物質は、ケイ素系活物質と、炭素系活物質とを含み、
前記第一の高分子は、エチレン性不飽和カルボン酸塩を有し、かつ架橋構造を有し、
前記第二の高分子は、エチレン性不飽和カルボン酸化合物と、アルキルカルボン酸エステル基を含むエチレン性不飽和化合物との共重合体であることを特徴とする非水電解質二次電池用負極剤。 - 前記第一の高分子は、平均分子量が50万以上500万以下の範囲内であるポリアクリル酸塩を架橋した高分子であり、
前記第二の高分子は、平均分子量が5000以上5万以下の範囲内である、ポリアクリル酸エステルとポリアクリル酸との共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極剤。 - 負極剤中の全無機粒子の表面積の総和S(m2)と、前記バインダーの質量B(g)との比率S/Bは、20以上400以下の範囲内であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の非水電解質二次電池用負極剤。
- 前記第一の高分子は、カルボジイミド系化合物、イソシアネート系架橋剤、及びアジリジン系化合物のいずれか1種により架橋されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極剤。
- 前記第一の高分子は、アジリジン系化合物により架橋されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極剤。
- 前記第二の高分子の含有比率は、前記混合バインダーに含まれる高分子の全質量に対し、1質量%以上20質量%以下の範囲内であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極剤。
- 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の負極剤を用いて形成されたことを特徴とする非水電解質二次電池用負極。
- 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の負極剤を用いて形成された非水電解質二次電池用負極を備えたことを特徴とする非水電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020086870A JP7661677B2 (ja) | 2020-05-18 | 2020-05-18 | 非水電解質二次電池用負極剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020086870A JP7661677B2 (ja) | 2020-05-18 | 2020-05-18 | 非水電解質二次電池用負極剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021182484A true JP2021182484A (ja) | 2021-11-25 |
JP7661677B2 JP7661677B2 (ja) | 2025-04-15 |
Family
ID=78606746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020086870A Active JP7661677B2 (ja) | 2020-05-18 | 2020-05-18 | 非水電解質二次電池用負極剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7661677B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117334918A (zh) * | 2023-12-01 | 2024-01-02 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 极片、二次电池和用电装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015056269A (ja) | 2013-09-11 | 2015-03-23 | 日立マクセル株式会社 | 非水電解質二次電池用電極合剤塗料、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池用電極の製造方法、及び非水電解質二次電池 |
JP6801167B2 (ja) | 2015-05-26 | 2020-12-16 | 凸版印刷株式会社 | 非水電解質二次電池用電極 |
JP2017152121A (ja) | 2016-02-23 | 2017-08-31 | Tdk株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池 |
JP7151060B2 (ja) | 2017-03-08 | 2022-10-12 | 凸版印刷株式会社 | 非水電解質二次電池用負極バインダ、非水電解質二次電池用負極 |
JPWO2019208698A1 (ja) | 2018-04-27 | 2021-04-30 | 凸版印刷株式会社 | 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 |
-
2020
- 2020-05-18 JP JP2020086870A patent/JP7661677B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN117334918A (zh) * | 2023-12-01 | 2024-01-02 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 极片、二次电池和用电装置 |
WO2025112352A1 (zh) * | 2023-12-01 | 2025-06-05 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 极片、二次电池和用电装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7661677B2 (ja) | 2025-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6066021B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極剤、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 | |
JP5611453B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池 | |
JP4834030B2 (ja) | リチウム二次電池用正極及びこれを用いたリチウム二次電池 | |
JP2012015099A (ja) | 二次電池用負極およびその製造方法 | |
JP2008171816A (ja) | リチウム電池用アノード及びそれを採用したリチウム電池 | |
JP6801167B2 (ja) | 非水電解質二次電池用電極 | |
US11101464B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery negative electrode, binder for nonaqueous electrolyte secondary battery negative electrode, and nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP6809453B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極 | |
JPWO2017150048A1 (ja) | 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用導電材ペースト組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池 | |
JP2017004682A (ja) | 非水電解質二次電池用負極剤、非水電解質二次電池負極、および非水電解質二次電池 | |
JP2004192896A (ja) | 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池 | |
CN115244731A (zh) | 具有含磷酸铁锂的底漆层的用于锂二次电池的正极 | |
JP6787117B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極 | |
US20170005331A1 (en) | Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP7661677B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池 | |
JP6961939B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極剤、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 | |
JP2007265889A (ja) | 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法並びに非水電解液二次電池 | |
JP6634757B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2021182483A (ja) | 非水電解質二次電池用負極剤、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池 | |
TWI673908B (zh) | 非水電解質二次電池用電極及非水電解質二次電池 | |
JP2015095275A (ja) | 集電体の製造方法 | |
JP4535761B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2015225792A (ja) | 負極およびその負極を用いたリチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240521 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7661677 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |