JP2021176326A - 融合タンパク質を用いたtcrの再プログラミングのための組成物及び方法 - Google Patents
融合タンパク質を用いたtcrの再プログラミングのための組成物及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021176326A JP2021176326A JP2021124590A JP2021124590A JP2021176326A JP 2021176326 A JP2021176326 A JP 2021176326A JP 2021124590 A JP2021124590 A JP 2021124590A JP 2021124590 A JP2021124590 A JP 2021124590A JP 2021176326 A JP2021176326 A JP 2021176326A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tcr
- domain
- tfp
- nucleic acid
- cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70503—Immunoglobulin superfamily
- C07K14/7051—T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/0005—Vertebrate antigens
- A61K39/0011—Cancer antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/10—Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
- A61K40/11—T-cells, e.g. tumour infiltrating lymphocytes [TIL] or regulatory T [Treg] cells; Lymphokine-activated killer [LAK] cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/30—Cellular immunotherapy characterised by the recombinant expression of specific molecules in the cells of the immune system
- A61K40/31—Chimeric antigen receptors [CAR]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/30—Cellular immunotherapy characterised by the recombinant expression of specific molecules in the cells of the immune system
- A61K40/32—T-cell receptors [TCR]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/40—Cellular immunotherapy characterised by antigens that are targeted or presented by cells of the immune system
- A61K40/41—Vertebrate antigens
- A61K40/42—Cancer antigens
- A61K40/4202—Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- A61K40/421—Immunoglobulin superfamily
- A61K40/4211—CD19 or B4
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/40—Cellular immunotherapy characterised by antigens that are targeted or presented by cells of the immune system
- A61K40/41—Vertebrate antigens
- A61K40/42—Cancer antigens
- A61K40/4202—Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- A61K40/4214—Receptors for cytokines
- A61K40/4215—Receptors for tumor necrosis factors [TNF], e.g. lymphotoxin receptor [LTR], CD30
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70578—NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2878—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/30—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/40—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K19/00—Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0634—Cells from the blood or the immune system
- C12N5/0636—T lymphocytes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/51—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
- A61K2039/515—Animal cells
- A61K2039/5158—Antigen-pulsed cells, e.g. T-cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2239/00—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00
- A61K2239/31—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00 characterized by the route of administration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2239/00—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00
- A61K2239/38—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00 characterised by the dose, timing or administration schedule
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2239/00—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00
- A61K2239/46—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00 characterised by the cancer treated
- A61K2239/48—Blood cells, e.g. leukemia or lymphoma
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/60—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
- C07K2317/62—Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
- C07K2317/622—Single chain antibody (scFv)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/01—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
- C07K2319/02—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/01—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
- C07K2319/03—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/01—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
- C07K2319/10—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a tag for extracellular membrane crossing, e.g. TAT or VP22
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/33—Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2510/00—Genetically modified cells
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Oncology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】T細胞受容体(TCR)融合タンパク質(TFP)をコードする単離された組み換え核酸分子であって、前記TFPが、
(a)TCRの細胞外ドメインの少なくとも一部、及び、CD3イプシロンの細胞内シグナル伝達ドメイン由来の刺激ドメインを含むTCRの細胞内ドメイン、を含むTCRサブユニット、並びに、
(b)抗原結合ドメインを含むヒト又はヒト化抗体ドメインを含み、前記TCRサブユニット及び前記抗体ドメインが作動可能に連結され、前記TFPがT細胞で発現される際にTCRに合体する、単離された組み換え核酸分子。
【選択図】図1
Description
本出願は、2015年5月18日に出願された米国仮出願第62/163,342号の
利益を主張する。該仮出願は、参照することによってその全体が本明細書に組み込まれる
。
癒不可能である。さらに、従来の治療法の選択肢は、多くの場合重篤な副作用がある。が
ん性細胞を拒絶するために患者の免疫系を関わらせる多くの試み、すなわち、集合的にが
ん免疫療法と呼ばれる方法がなされている。しかしながら、いくつかの障害が、その臨床
効果の達成をやや困難にしている。何百ものいわゆる腫瘍抗原が特定されているが、これ
らは多くの場合、自己由来であるため、がん免疫療法を健康な組織に向かわせる可能性が
あるか、または免疫原性に乏しい。さらに、がん細胞は多重機構を用いてそれら自身を見
えなくしたり、がん免疫療法による免疫攻撃の開始及び伝播に敵対したりする。
ラ抗原受容体(CAR)変性自己T細胞治療を用いた最近の発展は、免疫系の力のB細胞
悪性腫瘍の治療における利用に期待できる結果を示している(例えば、Sadelain
et al., Cancer Discovery 3:388−398 (201
3)参照)。CD19特異的CAR T細胞(CTL019と呼ばれる)での臨床結果は
、慢性リンパ性白血病(CLL)ならびに小児急性リンパ性白血病(ALL)の患者に完
全寛解を示した(例えば、Kalos et al., Sci Transl Med
3:95ra73 (2011), Porter et al., NEJM 36
5:725−733 (2011), Grupp et al., NEJM 368
:1509−1518 (2013)参照)。代替的な方法は、自己T細胞の遺伝子操作
のために、腫瘍関連ペプチド抗原に選ばれたT細胞受容体(TCR)アルファ及びベータ
鎖の使用である。これらのTCR鎖は、完全なTCR複合体を形成し、該T細胞に第二の
定義された特異性に対するTCRを与える。NY−ESO−1特異的TCRアルファ及び
ベータ鎖を発現する改変自己T細胞によって、滑膜がんの患者で有望な結果が得られた。
ソビボでそれぞれの標的細胞を認識及び破壊する能力に加えて、改変T細胞での成功した
患者の治療は、該T細胞に強力な活性化、増殖、経時的な持続性の能力があること、及び
、再発性疾患の場合、「記憶」反応を有効にすることを要求する。CAR T細胞の高く
扱いやすい臨床効果は、現在のところCD19陽性B細胞悪性腫瘍及び、HLA−A2を
発現するNY−ESO−1ペプチド発現滑膜肉腫患者に限られる。遺伝子操作されたT細
胞を様々なヒトの悪性腫瘍に対してより広く作用するように改良する明確な必要性がある
。本明細書では、CD3イプシロン、CD3ガンマ、及びCD3デルタを含めたTCRサ
ブユニット、ならびに、既存の方法の限界を克服する可能性を有する細胞表面抗原に特異
的な結合ドメインを備えたTCRアルファ及びTCRベータ鎖の新規な融合タンパク質を
記載する。本明細書では、CARより標的細胞を効率的に死滅させるが、炎症性サイトカ
インを同等またはより少ないレベルで放出する新規な融合タンパク質を記載する。これら
サイトカイン値の上昇は、養子CAR−T療法に対する用量制限毒性と関連しているため
、これらの融合タンパク質及びそれらの使用方法は、CARと比較してTFPの有効性を
表す。
に改変されたT細胞、及び疾患の治療のためのそれらの使用方法を本明細書に提供する。
、単離された組み換え核酸分子であって、該TFPがTCRの細胞外ドメインの少なくと
も一部、及び、CD3イプシロンの細胞内シグナル伝達ドメイン由来の刺激ドメインを含
むTCRの細胞内ドメインを含むTCRサブユニット、ならびに抗原結合ドメインを含む
ヒトまたはヒト化抗体ドメインを含み、該TCRサブユニット及び該抗体ドメインが作動
可能に連結され、該TFPがT細胞で発現される際にTCRに合体する分子を本明細書に
提供する。
、単離された組み換え核酸分子であって、該TFPがTCRの細胞外ドメインの少なくと
も一部、及び、CD3ガンマの細胞内シグナル伝達ドメイン由来の刺激ドメインを含むT
CRの細胞内ドメインを含むTCRサブユニット、ならびに抗原結合ドメインを含むヒト
またはヒト化抗体ドメインを含み、該TCRサブユニット及び該抗体ドメインが作動可能
に連結され、該TFPがT細胞で発現される際にTCRに合体する分子を本明細書に提供
する。
、単離された組み換え核酸分子であって、該TFPがTCRの細胞外ドメインの少なくと
も一部、及び、CD3デルタの細胞内シグナル伝達ドメイン由来の刺激ドメインを含むT
CRの細胞内ドメインを含むTCRサブユニット、ならびに抗原結合ドメインを含むヒト
またはヒト化抗体ドメインを含み、該TCRサブユニット及び該抗体ドメインが作動可能
に連結され、該TFPがT細胞で発現される際にTCRに合体する分子を本明細書に提供
する。
、単離された組み換え核酸分子であって、該TFPがTCRの細胞外ドメインの少なくと
も一部、及び、TCRアルファの細胞内シグナル伝達ドメイン由来の刺激ドメインを含む
TCRの細胞内ドメインを含むTCRサブユニット、ならびに抗原結合ドメインを含むヒ
トまたはヒト化抗体ドメインを含み、該TCRサブユニット及び該抗体ドメインが作動可
能に連結され、該TFPがT細胞で発現される際にTCRに合体する分子を本明細書に提
供する。
、単離された組み換え核酸分子であって、該TFPがTCRの細胞外ドメインの少なくと
も一部、及び、TCRベータの細胞内シグナル伝達ドメイン由来の刺激ドメインを含むT
CRの細胞内ドメインを含むTCRサブユニット、ならびに抗原結合ドメインを含むヒト
またはヒト化抗体ドメインを含み、該TCRサブユニット及び該抗体ドメインが作動可能
に連結され、該TFPがT細胞で発現される際にTCRに合体する分子を本明細書に提供
する。
、単離された組み換え核酸分子であって、該TFPがTCRサブユニット及び、抗CD1
9結合ドメインである抗原結合ドメインを含むヒトまたはヒト化抗体ドメインを含む分子
を本明細書に提供する。
、単離された組み換え核酸分子であって、該TFPがTCRサブユニット及び、抗B細胞
成熟抗原(BCMA)結合ドメインである抗原結合ドメインを含むヒトまたはヒト化抗体
ドメインを含む分子を本明細書に提供する。
る。いくつかの例では、該TFPは、T細胞で発現される際にTCRに合体する。いくつ
かの例では、該コードされた抗原結合ドメインは、リンカー配列によって該TCRの細胞
外ドメインにつながれる。いくつかの例では、該コードされたリンカー配列は、(G4S
)nを含み、この場合n=1〜4である。いくつかの例では、該TCRサブユニットは、
TCRの細胞外ドメインを含む。いくつかの例では、該TCRサブユニットは、TCRの
膜貫通ドメインを含む。いくつかの例では、該TCRサブユニットは、TCRの細胞内ド
メインを含む。いくつかの例では、該TCRサブユニットは、(i)TCRの細胞外ドメ
イン、(ii)TCRの膜貫通ドメイン、及び(iii)TCRの細胞内ドメインを含む
とともに、(i)、(ii)、及び(iii)のうちの少なくとも2つは同じTCRサブ
ユニット由来である。いくつかの例では、該TCRサブユニットは、CD3イプシロン、
CD3ガンマ、もしくはCD3デルタの細胞内シグナル伝達ドメインから選択される刺激
ドメイン、または少なくとも1つ、2つ、もしくは3つのそれに対する修飾を有するアミ
ノ酸配列を含むTCRの細胞内ドメインを含む。いくつかの例では、該TCRサブユニッ
トは、4−1BBの機能的シグナル伝達ドメイン及び/またはCD3ゼータの機能的シグ
ナル伝達ドメインから選択される刺激ドメイン、または少なくとも1つのそれに対する修
飾を有するアミノ酸配列を含む細胞内ドメインを含む。いくつかの例では、該ヒトまたは
ヒト化抗体ドメインは、抗体フラグメントを含む。いくつかの例では、該ヒトまたはヒト
化抗体ドメインは、scFvまたはVHドメインを含む。いくつかの例では、該単離され
た核酸分子は、(i)それぞれ配列番号25、配列番号27、及び配列番号29に70〜
100%の配列同一性がある、抗CD19軽鎖結合ドメインのアミノ酸配列の軽鎖(LC
)CDR1、LC CDR2、及びLC CDR3、及び/または(ii)それぞれ配列
番号31、配列番号33、及び配列番号35に70〜100%の配列同一性がある、抗C
D19重鎖結合ドメインのアミノ酸配列の重鎖(HC)CDR1、HC CDR2、及び
HC CDR3をコードする。いくつかの例では、該単離された核酸分子は、軽鎖可変領
域をコードするとともに、該軽鎖可変領域は、配列番号49の軽鎖可変領域アミノ酸配列
の少なくとも1つから最大30までの修飾を有するアミノ酸配列、または、配列番号49
の軽鎖可変領域アミノ酸配列に対して95〜99%の同一性がある配列を含む。いくつか
の例では、該単離された核酸分子は、重鎖可変領域をコードするとともに、該重鎖可変領
域は、配列番号51の重鎖可変領域アミノ酸配列の少なくとも1つから最大30までの修
飾を有するアミノ酸配列、または、配列番号51の重鎖可変領域アミノ酸配列に対して9
5〜99%の同一性がある配列を含む。いくつかの例では、該単離された核酸分子は、(
i)それぞれ配列番号37、配列番号39、及び配列番号41に70〜100%の配列同
一性がある、抗BCMA軽鎖結合ドメインのアミノ酸配列の軽鎖(LC)CDR1、LC
CDR2、及びLC CDR3、及び/または(ii)それぞれ配列番号43、配列番
号45、及び配列番号47に70〜100%の配列同一性がある、抗BCMA重鎖結合ド
メインのアミノ酸配列の重鎖(HC)CDR1、HC CDR2、及びHC CDR3を
コードする。いくつかの例では、該単離された核酸分子は、軽鎖可変領域をコードすると
ともに、該軽鎖可変領域は、配列番号53の軽鎖可変領域アミノ酸配列の少なくとも1つ
から最大30までの修飾を有するアミノ酸配列、または、配列番号53の軽鎖可変領域ア
ミノ酸配列に対して95〜99%の同一性がある配列を含む。いくつかの例では、該単離
された核酸分子は、重鎖可変領域をコードするとともに、該重鎖可変領域は、配列番号5
5の重鎖可変領域アミノ酸配列の少なくとも1つから最大30までの修飾を有するアミノ
酸配列、または、配列番号55の重鎖可変領域アミノ酸配列に対して95〜99%の同一
性がある配列を含む。いくつかの例では、該TFPは、TCRアルファ鎖、TCRベータ
鎖、CD3イプシロンのTCRサブユニット、CD3ガンマのTCRサブユニット、CD
3デルタのTCRサブユニット、それらの機能的フラグメント、及び少なくとも1つから
最大20までの修飾を有するそれらのアミノ酸配列からなる群から選択されるタンパク質
の細胞外ドメインまたはその一部を含むTCRサブユニットの細胞外ドメインを含む。い
くつかの例では、該コードされたTFPは、TCRアルファ鎖、TCRベータ鎖、CD3
イプシロンのTCRサブユニット、CD3ガンマのTCRサブユニット、CD3デルタの
TCRサブユニット、それらの機能的フラグメント、及び少なくとも1つから最大20ま
での修飾を有するそれらのアミノ酸配列からなる群から選択されるタンパク質の膜貫通ド
メインを含む膜貫通ドメインを含む。いくつかの例では、該コードされたTFPは、TC
Rアルファ鎖、TCRベータ鎖、TCRゼータ鎖、CD3イプシロンのTCRサブユニッ
ト、CD3ガンマのTCRサブユニット、CD3デルタのTCRサブユニット、CD45
、CD4、CD5、CD8、CD9、CD16、CD22、CD33、CD28、CD3
7、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137、CD154、それらの機
能的フラグメント、及び少なくとも1つから最大20までの修飾を有するそれらのアミノ
酸配列からなる群から選択されるタンパク質の膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメインを含
む。いくつかの例では、該単離された核酸分子は、さらに、共刺激ドメインをコードする
配列を含む。いくつかの例では、該共刺激ドメインは、OX40、CD2、CD27、C
D28、CDS、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、ICOS(CD
278)、及び4−1BB(CD137)、ならびに少なくとも1つから最大20までの
それに対する修飾を有するそれらのアミノ酸配列からなる群から選択されるタンパク質か
ら得られる機能的シグナル伝達ドメインである。いくつかの例では、該単離された核酸分
子は、さらにリーダー配列を含む。いくつかの例では、該単離された核酸分子は、mRN
Aである。
フ(ITAM)を含み、該サブユニットは、CD3ゼータのTCRサブユニット、CD3
イプシロンのTCRサブユニット、CD3ガンマのTCRサブユニット、CD3デルタの
TCRサブユニット、TCRゼータ鎖、Fcイプシロン受容体1鎖、Fcイプシロン受容
体2鎖、Fcガンマ受容体1鎖、Fcガンマ受容体2a鎖、Fcガンマ受容体2b1鎖、
Fcガンマ受容体2b2鎖、Fcガンマ受容体3a鎖、Fcガンマ受容体3b鎖、Fcベ
ータ受容体1鎖、TYROBP(DAP12)、CD5、CD16a、CD16b、CD
22、CD23、CD32、CD64、CD79a、CD79b、CD89、CD278
、CD66d、それらの機能的フラグメント、及び少なくとも1つから最大20までのそ
れに対する修飾を有するそれらのアミノ酸配列からなる群から選択されるタンパク質のI
TAMまたはその一部を含む。いくつかの例では、該ITAMは、CD3ガンマ、CD3
デルタ、またはCD3イプシロンのITAMを置き換える。いくつかの例では、該ITA
Mは、CD3ゼータのTCRサブユニット、CD3イプシロンのTCRサブユニット、C
D3ガンマのTCRサブユニット、及びCD3デルタのTCRサブユニットからなる群か
ら選択されるとともに、CD3ゼータのTCRサブユニット、CD3イプシロンのTCR
サブユニット、CD3ガンマのTCRサブユニット、及びCD3デルタのTCRサブユニ
ットからなる群から選択される異なるITAMを置き換える。
レオチド類似体は、2’−O−メチル、2’−O−メトキシエチル(2’−O−MOE)
、2’−O−アミノプロピル、2’−デオキシ、T−デオキシ−2’−フルオロ、2’−
O−アミノプロピル(2’−O−AP)、2’−O−ジメチルアミノエチル(2’−O−
DMAOE)、2’−O−ジメチルアミノプロピル(2’−O−DMAP)、T−O−ジ
メチルアミノエチルオキシエチル(2’−O−DMAEOE)、2’−O−N−メチルア
セトアミド(2’−O−NMA)修飾、ロックド核酸(LNA)、エチレン核酸(ENA
)、ペプチド核酸(PNA)、1’,5’−アンヒドロヘキシトール核酸(HNA)、モ
ルホリノ、メチルホスホン酸ヌクレオチド、チオールホスホン酸ヌクレオチド、及び2’
−フルオロN3−P5’−ホスホルアミダイトからなる群から選択される。
ポリペプチド分子を本明細書に提供する。
イン、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインを含む単離されたTFP分子を本明細書に提
供する。
イン、膜貫通ドメイン、及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む単離されたTFP分子で
あって、内因性TCR複合体及び/または少なくとも1つの内因性TCRポリペプチドと
機能的に相互作用することが可能な該TFP分子を本明細書に提供する。
イン、膜貫通ドメイン、及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む単離されたTFP分子で
あって、内因性TCR複合体に機能的に統合することが可能な該TFP分子を本明細書に
提供する。
イン、TCRの細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインを含む抗体または
抗体フラグメントを含む。いくつかの例では、該抗CD19結合ドメインは、scFvま
たはVHドメインである。いくつかの例では、該抗CD19結合ドメインは、配列番号5
1のアミノ酸配列に対して95〜100%の同一性がある重鎖、その機能的フラグメント
、または少なくとも1つから最大30までの修飾を有するそのアミノ酸配列を含む。いく
つかの例では、該抗CD19結合ドメインは、配列番号49のアミノ酸配列に対して95
〜100%の同一性がある軽鎖、その機能的フラグメント、または少なくとも1つから最
大30までの修飾を有するそのアミノ酸配列を含む。いくつかの例では、該単離されたT
FP分子は、TCRアルファ鎖、TCRベータ鎖、CD3イプシロンのTCRサブユニッ
ト、CD3ガンマのTCRサブユニット、CD3デルタのTCRサブユニット、それらの
機能的フラグメント、及び少なくとも1つから最大20までの修飾を有するそれらのアミ
ノ酸配列からなる群から選択されるタンパク質の細胞外ドメインまたはその一部を含むT
CRの細胞外ドメインを含む。いくつかの例では、該抗CD19結合ドメインは、リンカ
ー配列によって該TCRの細胞外ドメインにつながれる。いくつかの例では、該リンカー
領域は、(G4S)nを含み、この場合n=1〜4である。
イン、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインを含む単離されたTFP分子を本明細書に提
供する。
イン、膜貫通ドメイン、及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む単離されたTFP分子で
あって、内因性TCR複合体及び/または少なくとも1つの内因性TCRポリペプチドと
機能的に相互作用することが可能な該TFP分子を本明細書に提供する。
イン、膜貫通ドメイン、及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む単離されたTFP分子で
あって、内因性TCR複合体に機能的に統合することが可能な該TFP分子を本明細書に
提供する。
イン、TCRの細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインを含む抗体または
抗体フラグメントを含む。いくつかの例では、該抗BCMA結合ドメインは、scFvま
たはVHドメインである。いくつかの例では、該抗BCMA結合ドメインは、配列番号5
5のアミノ酸配列に対して95〜100%の同一性がある重鎖、その機能的フラグメント
、または少なくとも1つから最大30までの修飾を有するそのアミノ酸配列を含む。いく
つかの例では、該抗BCMA結合ドメインは、配列番号53のアミノ酸配列に対して95
〜100%の同一性がある軽鎖、その機能的フラグメント、または少なくとも1つから最
大30までの修飾を有するそのアミノ酸配列を含む。いくつかの例では、該単離されたT
FP分子は、TCRアルファ鎖、TCRベータ鎖、CD3イプシロンのTCRサブユニッ
ト、CD3ガンマのTCRサブユニット、CD3デルタのTCRサブユニット、それらの
機能的フラグメント、及び少なくとも1つから最大20までの修飾を有するそれらのアミ
ノ酸配列からなる群から選択されるタンパク質の細胞外ドメインまたはその一部を含むT
CRの細胞外ドメインを含む。いくつかの例では、該抗BCMA結合ドメインは、リンカ
ー配列によって該TCRの細胞外ドメインにつながれる。いくつかの例では、該リンカー
領域は、(G4S)nを含み、この場合n=1〜4である。いくつかの例では、該単離さ
れたTFP分子は、さらに、共刺激ドメインをコードする配列を含む。いくつかの例では
、該単離されたTFP分子は、さらに、細胞内シグナル伝達ドメインをコードする配列を
含む。いくつかの例では、該単離されたTFP分子は、さらにリーダー配列を含む。
ーを本明細書に提供する。いくつかの例では、該ベクターは、DNA、RNA、プラスミ
ド、レンチウイルスベクター、アデノウイルスベクター、ラウス肉腫ウイルス(RSV)
ベクター、またはレトロウイルスベクターからなる群から選択される。いくつかの例では
、該ベクターは、さらにプロモーターを含む。いくつかの例では、該ベクターは、インビ
トロで転写されたベクターである。いくつかの例では、該ベクターの核酸配列は、さらに
ポリ(A)尾部を含む。いくつかの例では、該ベクターの核酸配列は、さらに3’UTR
を含む。
。いくつかの例では、該細胞はヒトT細胞である。いくつかの例では、該T細胞は、CD
8+またはCD4+T細胞である。いくつかの例では、該細胞は、さらに、細胞内シグナ
ル伝達ドメインからの陽性シグナルを含む第二のポリペプチドに会合した、抑制分子の少
なくとも一部を含む第一のポリペプチドを含む抑制分子をコードする核酸を含む。いくつ
かの例では、該抑制分子は、PD1の少なくとも一部を含む第一のポリペプチドならびに
共刺激ドメイン及び一次シグナル伝達ドメインを含む第二のポリペプチドを含む。
TFP分子を含み、該TFP分子がヒトまたはヒト化抗CD19結合ドメイン、TCRの
細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインを含み、該TFP分子が該ヒトC
D8+またはCD4+T細胞の中で、該細胞において、及び/または該細胞の表面で、内
因性TCR複合体及び/または少なくとも1つの内因性TCRポリペプチドと機能的に相
互作用することが可能な該T細胞を本明細書に提供する。
イン、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインを含むTFP分子、ならびに少なくとも1つ
の内因性TCR複合体を含むタンパク質複合体を本明細書に提供する。
ンのTCRサブユニット、CD3ガンマのTCRサブユニット、及びCD3デルタのTC
Rサブユニットからなる群から選択されるタンパク質の細胞外ドメインまたはその一部を
含む。いくつかの例では、該抗CD19結合ドメインは、リンカー配列によって該TCR
の細胞外ドメインにつながれる。いくつかの例では、該リンカー領域は、(G4S)nを
含み、この場合n=1〜4である。
イン、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインを含むTFP分子、ならびに少なくとも1つ
の内因性TCR複合体を含むタンパク質複合体を本明細書に提供する。
ンのTCRサブユニット、CD3ガンマのTCRサブユニット、及びCD3デルタのTC
Rサブユニットからなる群から選択されるタンパク質の細胞外ドメインまたはその一部を
含む。いくつかの例では、該抗BCMA結合ドメインは、リンカー配列によって該TCR
の細胞外ドメインにつながれる。いくつかの例では、該リンカー領域は、(G4S)nを
含み、この場合n=1〜4である。
の異なるTFPタンパク質を含むヒトCD8+またはCD4+T細胞を本明細書に提供す
る。
む細胞の作製方法を本明細書に提供する。
ることを含む、RNA改変細胞集団の生成方法であって、該RNAが本明細書で提供され
るTFP分子をコードする核酸を含むものである方法を本明細書に提供する。
有効量の本明細書で提供されるTFP分子を発現する、または本明細書で提供されるポリ
ペプチド分子を発現する細胞を投与することを含む方法を本明細書に提供する。
T細胞である。いくつかの例では、該哺乳類はヒトである。
方法であって、該哺乳類に対して、有効量の本明細書で提供されるTFP分子、本明細書
で提供される細胞、または本明細書で提供されるポリペプチド分子を投与することを含む
方法を本明細書に提供する。
、悪性腫瘍、骨髄異形成、骨髄異形成症候群、前白血病、CD19の発現を伴う非がん関
連の適応症からなる群から選択される。いくつかの例では、該疾患は、B細胞急性リンパ
性白血病(B−ALL)、T細胞急性リンパ性白血病(T−ALL)、急性リンパ性白血
病(ALL);慢性骨髄性白血病(CML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、B細胞前
リンパ球性白血病、芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍、バーキットリンパ腫、びまん性大細
胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、ヘアリー細胞白血病、小細胞濾胞性リンパ腫、大
細胞濾胞性リンパ腫、悪性リンパ増殖性疾患、MALTリンパ腫、マントル細胞リンパ腫
、辺縁帯リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成、骨髄異形成症候群、非ホジキンリンパ腫
、形質芽球性リンパ腫、形質細胞様樹状細胞腫瘍、ヴァルデンストレームマクログロブリ
ン血症、前白血病、CD19またはBCMAの発現を伴う疾患、及びこれらの組合せから
なる群から選択される血液がんである。いくつかの例では、TFP分子を発現する該細胞
は、TFP分子を発現する細胞の効果を高める薬剤と組み合わせて投与される。いくつか
の例では、該哺乳類では、有効量の抗CD19キメラ抗原受容体(CAR)または抗BC
MA CARを発現するT細胞を投与した哺乳類と比較して、サイトカインの放出が少な
い。いくつかの例では、TFP分子を発現する該細胞は、TFP分子を発現する細胞の投
与に伴う1つ以上の副作用を改善する薬剤と組み合わせて投与される。いくつかの例では
、TFP分子を発現する該細胞は、CD19またはBCMAに関連する疾患を治療する薬
剤と組み合わせて投与される。
る単離されたポリペプチド分子、本明細書で提供される単離されたTFP、本明細書で提
供される複合体、本明細書で提供されるベクター、または本明細書で提供される細胞は、
薬剤用である。
方法であって、該哺乳類に対して、有効量の本明細書で提供されるTFP分子、本明細書
で提供される細胞、または本明細書で提供されるポリペプチド分子を投与することを含み
、該哺乳類では、抗CD19キメラ抗原受容体(CAR)または抗BCMA CARを発
現するT細胞の有効量を投与された哺乳類と比較して、サイトカインの放出が少ないもの
である方法を本明細書に提供する。
本明細書で言及するすべての出版物、特許、及び特許出願は、個々の出版物、特許、ま
たは特許出願が具体的かつ個別に、参照することによって組み込まれることが示された場
合と同じ程度まで、参照することによって本明細書に組み込まれる。
点のさらなる理解は、本発明の原理が利用される具体的な実施形態を明記する以下の詳細
な説明、ならびに添付の図面を参照することによって得られるであろう。
1つの態様において、T細胞受容体(TCR)融合タンパク質(TFP)をコードする
、単離された核酸分子であって、該TFPが、TCRサブユニット、及び抗CD19結合
ドメインを含むヒトまたはヒト化抗体ドメインを含む分子を本明細書に提供する。いくつ
かの実施形態では、該TCRサブユニットは、TCRの細胞外ドメインを含む。他の実施
形態では、該TCRサブユニットは、TCRの膜貫通ドメインを含む。さらに他の実施形
態では、該TCRサブユニットは、TCRの細胞内ドメインを含む。さらなる実施形態で
は、該TCRサブユニットは、(i)TCRの細胞外ドメイン、(ii)TCRの膜貫通
ドメイン、及び(iii)TCRの細胞内ドメインを含むとともに、(i)、(ii)、
及び(iii)のうちの少なくとも2つは同じTCRサブユニット由来である。さらに別
の実施形態では、該TCRサブユニットは、CD3イプシロン、CD3ガンマ、もしくは
CD3デルタの細胞内シグナル伝達ドメインから選択される刺激ドメイン、または少なく
とも1つ、2つ、もしくは3つのそれに対する修飾を有するアミノ酸配列を含むTCRの
細胞内ドメインを含む。さらに別の実施形態では、該TCRサブユニットは、4−1BB
の機能的シグナル伝達ドメイン及び/またはCD3ゼータの機能的シグナル伝達ドメイン
から選択される刺激ドメイン、またはそれに対する少なくとも1つ、2つ、もしくは3つ
の修飾を有するアミノ酸配列を含む細胞内ドメインを含む。
む。いくつかの実施形態では、該ヒトまたはヒト化抗体ドメインは、scFvまたはVH
ドメインを含む。
れかの抗CD19軽鎖結合ドメインのアミノ酸配列の軽鎖(LC)CDR1、LC CD
R2、及びLC CDR3、及び/または(ii)本明細書で提供されるいずれかの抗C
D19重鎖結合ドメインのアミノ酸配列の重鎖(HC)CDR1、HC CDR2、及び
HC CDR3を含む。
ミノ酸配列の少なくとも1つ、2つ、もしくは3つの修飾から最大30、20、もしくは
10までの修飾を有するアミノ酸配列、または、本明細書で提供されるアミノ酸配列に対
して95〜99%の同一性がある配列を含む。他の実施形態では、該重鎖可変領域は、本
明細書で提供される重鎖可変領域のアミノ酸配列の少なくとも1つ、2つ、もしくは3つ
の修飾から最大30、20、もしくは10までの修飾を有するアミノ酸配列、または、本
明細書で提供されるアミノ酸配列に対して95〜99%の同一性がある配列を含む。
D3デルタ、CD3イプシロン、またはCD3ガンマからなる群から選択されるタンパク
質の細胞外ドメインもしくはその一部、もしくはその機能的フラグメント、またはそれに
対する少なくとも1つ、2つ、もしくは3つの修飾から最大20、10、もしくは5つま
での修飾を有するアミノ酸配列を含むTCRサブユニットの細胞外ドメインを含む。他の
実施形態では、該コードされたTFPは、TCRのアルファ鎖、ベータ鎖、もしくはTC
RサブユニットのCD3イプシロン、CD3ガンマ、及びCD3デルタからなる群から選
択されるタンパク質の膜貫通ドメイン、またはそれらの機能的フラグメント、もしくはそ
れに対する少なくとも1つ、2つ、もしくは3つから最大20、10、もしくは5までの
修飾を有するアミノ酸配列を含む膜貫通ドメインを含む。
くはゼータ鎖、またはCD3イプシロン、CD3ガンマ、及びCD3デルタ CD45、
CD4、CD5、CD8、CD9、CD16、CD22、CD33、CD28、CD37
、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137、ならびにCD154からな
る群から選択されるタンパク質の膜貫通ドメイン、もしくはその機能的フラグメント、ま
たはそれに対する少なくとも1つ、2つ、もしくは3つの修飾から最大20、10、もし
くは5までの修飾を有するアミノ酸配列を含む膜貫通ドメインを含む。
よって該TCRの細胞外ドメインにつながれる。いくつかの例では、該コードされたリン
カー配列は、(G4S)nを含み、この場合n=1〜4である。いくつかの例では、該コ
ードされたリンカー配列は、長いリンカー(LL)配列を含む。いくつかの例では、該コ
ードされた長いリンカー配列は、(G4S)nを含み、この場合n=2〜4である。いく
つかの例では、該コードされたリンカー配列は、短いリンカー(SL)配列を含む。いく
つかの例では、該コードされた短いリンカー配列は、(G4S)nを含み、この場合n=
1〜3である。
する配列を含む。いくつかの例では、該共刺激ドメインは、OX40、CD2、CD27
、CD28、CDS、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、ICOS(
CD278)、及び4−1BB(CD137)からなる群から選択されるタンパク質、ま
たはそれに対する少なくとも1つ、2つ、もしくは3つの修飾から最大20、10、もし
くは5つまでの修飾を有するアミノ酸配列から得られる機能的シグナル伝達ドメインであ
る。
本明細書に提供する。
ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインを含む単離されたT細胞受容体融合タン
パク質(TFP)分子を本明細書に提供する。いくつかの実施形態では、該単離されたT
FP分子は、ヒトまたはヒト化抗CD19結合ドメイン、TCRの細胞外ドメイン、膜貫
通ドメイン、及び細胞内ドメインを含む抗体または抗体フラグメントを含む。
である。他の実施形態では、該抗CD19結合ドメインは、本明細書で提供されるアミノ
酸配列の軽鎖及び重鎖、もしくはそれらの機能的フラグメント、もしくは本明細書で提供
される軽鎖可変領域のアミノ酸配列の少なくとも1つ、2つ、もしくは3つの修飾から最
大30、20、もしくは10までの修飾を有するアミノ酸配列、または、本明細書で提供
されるアミノ酸配列に95〜99%の同一性がある配列を含む。
はベータ鎖、CD3デルタ、CD3イプシロン、またはCD3ガンマからなる群から選択
されるタンパク質の細胞外ドメインもしくはその一部、またはそれに対する少なくとも1
つ、2つ、もしくは3つの修飾から最大20、10、もしくは5つまでの修飾を有するア
ミノ酸配列を含むTCRの細胞外ドメインを含む。
の細胞外ドメインにつながれる。いくつかの例では、該リンカー領域は、(G4S)nを
含み、この場合n=1〜4である。いくつかの例では、該リンカー配列は、長いリンカー
(LL)配列を含む。いくつかの例では、該長いリンカー配列は、(G4S)nを含み、
この場合n=2〜4である。いくつかの例では、該リンカー配列は、短いリンカー(SL
)配列を含む。いくつかの例では、該短いリンカー配列は、(G4S)nを含み、この場
合n=1〜3である。
ドする配列を含む。他の実施形態では、該単離されたTFP分子は、さらに、細胞内シグ
ナル伝達ドメインをコードする配列を含む。さらに他の実施形態では、該単離されたTF
P分子は、さらにリーダー配列を含む。
提供する。いくつかの実施形態では、該ベクターは、DNA、RNA、プラスミド、レン
チウイルスベクター、アデノウイルスベクター、またはレトロウイルスベクターからなる
群から選択される。いくつかの実施形態では、該ベクターは、さらにプロモーターを含む
。いくつかの実施形態では、該ベクターは、インビトロで転写されたベクターである。い
くつかの実施形態では、該ベクターの核酸配列は、さらにポリ(A)尾部を含む。いくつ
かの実施形態では、該ベクターの核酸配列は、さらに3’UTRを含む。
態では、該細胞はヒトT細胞である。いくつかの実施形態では、該細胞は、CD8+また
はCD4+T細胞である。他の実施形態では、該細胞は、さらに、細胞内シグナル伝達ド
メインからの陽性シグナルを含む第二のポリペプチドに会合した、抑制分子の少なくとも
一部を含む第一のポリペプチドを含む抑制分子をコードする核酸を含む。いくつかの実施
形態では、該抑制分子は、PD1の少なくとも一部を含む第一のポリペプチドならびに共
刺激ドメイン及び一次シグナル伝達ドメインを含む第二のポリペプチドを含む。
ン、膜貫通ドメイン、及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む単離されたTFP分子であ
って、内因性TCR複合体及び/または少なくとも1つの内因性TCRポリペプチドと機
能的に相互作用することが可能な該TFP分子を本明細書に提供する。
ン、膜貫通ドメイン、及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む単離されたTFP分子であ
って、内因性TCR複合体に機能的に統合することが可能な該TFP分子を本明細書に提
供する。
FP分子を含み、該TFP分子がヒトまたはヒト化抗CD19結合ドメイン、TCRの細
胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインを含み、該TFP分子が該ヒトCD
8+またはCD4+T細胞の中で、該細胞において、及び/または該細胞の表面で、内因
性TCR複合体及び/または少なくとも1つの内因性TCRポリペプチドと機能的に相互
作用することが可能な該T細胞を本明細書に提供する。
メイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインを含むTFP分子、ならびにii)少なく
とも1つの内因性TCR複合体を含むタンパク質複合体を本明細書に提供する。
D3デルタ、CD3イプシロン、またはCD3ガンマからなる群から選択されるタンパク
質の細胞外ドメインもしくはその一部を含む。いくつかの実施形態では、該抗CD19結
合ドメインは、リンカー配列によって該TCRの細胞外ドメインにつながれる。いくつか
の例では、該リンカー領域は、(G4S)nを含み、この場合n=1〜4である。いくつ
かの例では、該リンカー配列は、長いリンカー(LL)配列を含む。いくつかの例では、
該長いリンカー配列は、(G4S)nを含み、この場合n=2〜4である。いくつかの例
では、該リンカー配列は、短いリンカー(SL)配列を含む。いくつかの例では、該短い
リンカー配列は、(G4S)nを含み、この場合n=1〜3である。
パク質を含むヒトCD8+またはCD4+T細胞を本明細書に提供する。
細胞が個々にまたは集合的に少なくとも2つのTFP分子を含み、該TFP分子がヒトま
たはヒト化抗CD19結合ドメインもしくは抗BCMA結合ドメイン、TCRの細胞外ド
メイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインを含み、該TFP分子が該ヒトCD8+ま
たはCD4+T細胞の中で、該細胞において、及び/または該細胞の表面で、内因性TC
R複合体及び/または少なくとも1つの内因性TCRポリペプチドと機能的に相互作用す
ることが可能な該T細胞集団を本明細書に提供する。
細胞が個々にまたは集合的に、本明細書で提供される単離された核酸分子によってコード
される少なくとも2つのTFP分子を含む該T細胞集団を本明細書に提供する。
の作製方法を本明細書に提供する。
ことを含む、RNA改変細胞集団の生成方法であって、該RNAが記載のTFP分子のい
ずれかをコードする核酸を含むものである方法を本明細書に提供する。
載のTFP分子のいずれかを発現する細胞の有効量を投与することを含む方法を本明細書
に提供する。いくつかの実施形態では、該細胞は自己T細胞である。いくつかの実施形態
では、該細胞は、同種異系T細胞である。いくつかの実施形態では、該哺乳類はヒトであ
る。
哺乳類に対して、記載のTFP分子のいずれかを含む細胞の有効量を投与することを含む
方法を本明細書に提供する。いくつかの実施形態では、CD19の発現を伴う該疾患は、
増殖性疾患、例えば、がんもしくは悪性腫瘍、または前がん状態、例えば、骨髄異形成、
骨髄異形成症候群、もしくは前白血病、またはCD19の発現を伴う非がん関連の適応症
から選択される。いくつかの実施形態では、該疾患は、B細胞急性リンパ性白血病(「B
−ALL」)、T細胞急性リンパ性白血病(「T−ALL」)、急性リンパ性白血病(A
LL)が挙げられるがこれらに限定されない1つ以上の急性白血病;慢性骨髄性白血病(
CML)、慢性リンパ性白血病(CLL)が挙げられるがこれらに限定されない1つ以上
の慢性白血病;B細胞前リンパ球性白血病、芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍、バーキット
リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、ヘアリー細胞白血病、小
細胞もしくは大細胞濾胞性リンパ腫、悪性リンパ増殖性疾患、MALTリンパ腫、マント
ル細胞リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成及び骨髄異形成症候群、非
ホジキンリンパ腫、形質芽球性リンパ腫、形質細胞様樹状細胞腫瘍、ヴァルデンストレー
ムマクログロブリン血症、及び骨髄の血液細胞の無効な産生(または異形成)によってま
とめられる様々な血液疾患の集まりである「前白血病」が挙げられるがこれらに限定され
ないさらなる血液がんまたは血液疾患、及び非定型及び/または非古典的がん、悪性腫瘍
、CD19を発現する前がん状態もしくは増殖性疾患が挙げられるがこれらに限定されな
いCD19の発現を伴う疾患;及びそれらの組合せがからなる群から選択される血液がん
である。
を発現する細胞の投与に伴う1つ以上の副作用を改善する薬剤と組み合わせて投与される
。いくつかの実施形態では、記載のTFP分子のいずれかを発現する該細胞は、CD19
に関連する疾患を治療する薬剤と組み合わせて投与される。
ずれか、記載の単離されたTFP分子のいずれか、記載のタンパク質複合体のいずれか、
記載のベクターのいずれか、または記載の細胞のいずれかは、薬剤用である。
別段の定義のない限り、本明細書で用いるすべての技術用語及び科学用語は、本発明が
属する技術分野の当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。
わち、少なくとも1つ)を指す。例として、「an element(要素)」は、1つ
の要素または1つより多い要素を意味する。
、プラスマイナス1パーセント未満もしくは1、2、3、4、5、6、7、8、9、10
、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、または
30パーセント超を意味することができる。
象)」または「individuals(個体)」には、哺乳類、例えば、ヒトまたは非
ヒト哺乳類、例えば、家畜、農業用、または野生の動物、ならびに鳥類及び水生動物が含
まれ得るがこれらに限定されない。「patient(患者)」は、疾患、障害、もしく
は状態に罹患している、もしくはその発病の危険性がある対象、または他の面では、本明
細書で提供される組成物及び方法を必要とする対象である。
ent(治療)」は、該疾患もしくは状態の治療または改善における成功の任意の兆候を
指す。治療することには、例えば、該疾患もしくは状態の1つ以上の症状の重症度を縮小
すること、遅らせること、または軽減することが含まれる場合も、患者が経験する疾患、
不具合、障害、または悪条件等の症状の頻度を減少させることが含まれる場合もある。本
明細書で用いられる、「treat or prevent(治療または予防)」は、該
疾患もしくは状態のある程度の治療または改善をもたらす方法を指すために本明細書で用
いられることがあり、また、該状態の完全な予防が挙げられるがこれに限定されないその
目的に向けられた様々な結果を企図する。
疾患または状態、例えば、腫瘍形成の予防を指す。例えば、腫瘍または他のがんの形態の
発症の危険性がある個体が本発明の方法で治療され、後に該腫瘍または他のがんの形態を
発症しない場合、該疾患は少なくともある期間にわたってその個体において予防されてい
る。
投与される個体に対して有益な効果を与えるのに、またはそうでなければ有害な有益でな
い事象を減少させるのに十分な量である。「治療有効用量」は、本明細書では、1つ以上
の所望のまたは望ましい(例えば、有益な)効果を生み出すために投与される用量を意味
し、かかる投与は特定期間に1回以上存在する。正確な用量は、当該治療の目的に依存し
、既知の技術を用いて当業者によって解明可能である(例えば、Lieberman,
Pharmaceutical Dosage Forms (vols. 1−3,
1992);Lloyd, The Art, Science and Techno
logy of Pharmaceutical Compounding (1999
);及びPickar, Dosage Calculations (1999)参照
)。
は、該TCRを含む様々なポリペプチド由来の組み換えポリペプチドを含み、該TCRは
、概してi)標的細胞上の表面抗原に結合すること、及びii)通常はT細胞内またはそ
の表面上で同一の場所に配置された場合に、無傷のTCR複合体の他のポリペプチド成分
と相互作用することが可能である。
これは、B細胞白血病前駆細胞、他の悪性B細胞、及び正常B細胞系列のほとんどの細胞
上で検出可能な抗原決定基である。ヒト及びマウスのアミノ酸ならびに核酸配列は、公共
のデータベース、例えば、GenBank、UniProt、及びSwiss−Prot
に見出すことができる。例えば、ヒトCD19のアミノ酸配列は、UniProt/Sw
iss−Protアクセッション番号P15391として見出すことができる。ヒトCD
19ポリペプチドの標準的な配列は、UniProtアクセッション番号P15391(
またはP15391−1):
098で見出すことができる。CD19は、例えば、ALL、CLL、及び非ホジキンリ
ンパ腫(NHL)を含めたほとんどのB細胞系列のがんで発現される。CD19を発現す
る他の細胞は、「CD19の発現を伴う疾患」の定義内で以下に示す。それはまた、正常
B細胞の前駆細胞の初期マーカーである。例えば、Nicholson et al.
Mol. Immun. 34 (16−17): 1157−1165 (1997)
参照。一例では、TFPの抗原結合部位は、悪性及び正常B細胞で発現されるCD19タ
ンパク質の細胞外ドメイン内のエピトープを認識し、これに結合する。
メンバー17(TNFRSF17)としても知られるB細胞成熟抗原を指し、表面抗原分
類269のタンパク質(CD269)は、TNFRSF17遺伝子によってヒトにおいて
コードされるタンパク質である。TNFRSF17は、B細胞活性化因子(BAFF)を
認識するTNF受容体スーパーファミリーの細胞表面受容体である(例えば、Laabi
et al., EMBO 11 (11): 3897−904 (1992)参照
。この受容体は、成熟Bリンパ球で発現し、B細胞発生及び自己免疫反応にとって重要で
あり得る。ヒト及びマウスのアミノ酸ならびに核酸配列は、公共のデータベース、例えば
、GenBank、UniProt、及びSwiss−Protに見出すことができる。
例えば、ヒトBCMAのアミノ酸配列は、UniProt/Swiss−Protアクセ
ッション番号Q02223で見出すことができる。ヒトBCMAポリペプチドの標準的な
配列は、UniProtアクセッション番号Q02223(またはQ02223−1):
で見出すことができる。BCMAは、例えば、白血病、リンパ腫、及び多発性骨髄腫を含
めたほとんどのB系列のがんで発現される。BCMAを発現する他の細胞は、「BCMA
の発現を伴う疾患」の定義内で以下に示す。この受容体は、腫瘍壊死因子(リガンド)ス
ーパーファミリー、メンバー13b(TNFSF13B/TALL−1/BAFF)に特
異的に結合すること、ならびにNF−カッパB及びMAPK8/JNK活性化につながる
ことが示されている。この受容体は、様々なTRAFファミリーメンバーにも結合し、ひ
いては細胞の生存及び増殖のためのシグナルを伝達することができる(例えば、Laab
i et al., Nucleic Acids Research 22 (7):
1147−54 (1994)参照。一例では、TFPの抗原結合部位は、悪性及び正
常B細胞で発現されるBCMAタンパク質の細胞外ドメイン内のエピトープを認識し、こ
れに結合する。
由来のタンパク質またはポリペプチド配列を指す。抗体は、ポリクローナルもしくはモノ
クローナル起源の無傷の免疫グロブリンであってもそれらのフラグメントであってもよく
、天然源由来でも組み換え源由来でもよい。
たはその組み換え変異体を指し、これは抗原結合ドメイン、すなわち、無傷の抗体の抗原
決定可変領域を含み、これは該抗体フラグメントの標的、例えば、抗原及びその明らかな
エピトープに対する認識ならびに特異的結合を付与するのに十分である。抗体フラグメン
トの例としては、Fab、Fab’、F(ab’)2、及びFvフラグメント、一本鎖(
sc)Fv(「scFv」)抗体フラグメント、線形抗体、単一ドメイン抗体、例えば、
sdAb(VLまたはVHのいずれか)、ラクダ科VHHドメイン、ならびに抗体フラグ
メントから形成される多重特異性抗体が挙げられるがこれらに限定されない。
可変領域を含む少なくとも1つの抗体フラグメントを含む融合タンパク質を指すとともに
、該軽鎖及び重鎖可変領域は、短い可動性ポリペプチドリンカーを介して隣接して連結さ
れ、単一のポリペプチド鎖として発現され得、該scFvはそれが由来する無傷の抗体の
特異性を保持している。
フランキングストレッチ間に介在する3つのCDRを含む重鎖のフラグメントを指し、こ
れらのフレームワーク領域は、一般に該CDRよりも高度に保存され、該CDRを支持す
る骨格を形成する。
えば、当該ポリペプチドのN末端及びC末端に関していずれの順序で有してもよく、すな
わち、scFvは、VL−リンカー−VHを含んでも、VH−リンカー−VLを含んでも
よい。
ドメイン抗体フラグメント(sdAb)、マウス、ヒト化またはヒト抗体由来の一本鎖抗
体(scFv)等の該抗原結合ドメインが連続ポリペプチド鎖の一部として発現される様
々な形態で存在し得る(Harlow et al., 1999, In: Usin
g Antibodies: A Laboratory Manual, Cold
Spring Harbor Laboratory Press, N.Y.;Har
low et al., 1989, In: Antibodies: A Labo
ratory Manual, Cold Spring Harbor, N.Y.;
Houston et al., 1988, Proc. Natl. Acad.
Sci. USA 85:5879−5883;Bird et al., 1988,
Science 242:423−426)。1つの態様において、本発明のTFP組
成物の該抗原結合ドメインは、抗体フラグメントを含む。さらなる態様において、該TF
Pは、scFvまたはsdAbを含む抗体フラグメントを含む。
のポリペプチド鎖のうちの大きい方を指し、これは通常、当該抗体が属するクラスを決定
する。
のポリペプチド鎖のうちの小さい方を指す。カッパ(「κ」)及びラムダ(「λ」)軽鎖
は、2つの主要な抗体軽鎖のアイソタイプを指す。
テリオファージまたは酵母の発現系によって発現される抗体を指す。該用語はまた、当該
抗体をコードし、抗体タンパク質を発現するDNA分子、または該抗体を特定するアミノ
酸配列の合成によって生成された抗体を意味すると解釈されるものとし、この場合、該D
NAまたはアミノ酸配列は、当技術分野で利用可能かつ周知の組み換えDNAまたはアミ
ノ酸配列技術を用いて得られたものである。
には免疫反応を誘発する分子を指す。この免疫反応は、抗体産生もしくは特異的な免疫適
格細胞の活性化のいずれか、またはその両方を含み得る。
の役割を果たすことができることが理解されよう。さらに、抗原は組み換えまたはゲノム
DNAから誘導することができる。当業者には、免疫反応を誘発するタンパク質をコード
するヌクレオチド配列または部分的なヌクレオチド配列を含む任意のDNAが、ひいては
本明細書で用いられる用語「抗原」をコードすることが理解されよう。さらに、当業者に
は、抗原が遺伝子の完全長ヌクレオチド配列によって完全にコードされる必要はないこと
が理解されよう。本発明が、限定されないが、複数の遺伝子の部分的なヌクレオチド配列
の使用を含み、これらのヌクレオチド配列が、所望の免疫反応を誘発するポリペプチドを
コードする様々な組合せで配置されることは容易にわかる。さらに、当業者には、抗原は
「遺伝子」によってコードされる必要は全くないことが理解されよう。抗原は生成されて
も合成されてもよいし、生体試料由来であってもよいし、ポリペプチド以外の高分子の場
合もあることは容易にわかる。かかる生体試料としては、組織試料、腫瘍試料、細胞、ま
たは他の生物学的要素の液体を挙げることができるがこれらに限定されない。
例えば、腫瘍体積の減少、腫瘍細胞数の減少、転移数の減少、平均余命の延長、腫瘍細胞
増殖の減少、腫瘍細胞生存率の低下、またはがん性状態に関連する様々な生理学的症状の
改善が挙げられるがこれらに限定されない。「抗腫瘍効果」は、本発明のペプチド、ポリ
ヌクレオチド、細胞、及び抗体の最初の段階での腫瘍の発生の予防能力によっても明らか
にすることができる。
ものを指す。
される個体と異なる患者由来のものを指す。遺伝子が1つ以上の遺伝子座で同一ではない
場合、2つ以上の個体は互いに同種異系であると言われる。いくつかの態様において、同
じ種の個体由来の同種異系材料は、抗原的に相互作用するのに十分に遺伝学的に異なり得
る。
細胞は、局所的にも、血流及びリンパ系を介して体の他の部分に広がることもできる。様
々ながんの例は本明細書で記載されており、乳がん、前立腺がん、卵巣がん、子宮頚がん
、皮膚がん、膵臓がん、結腸直腸がん、腎臓がん、肝臓がん、脳がん、リンパ腫、白血病
、肺がん等が挙げられるがこれらに限定されない。
や悪性腫瘍等の増殖性疾患、もしくは骨髄異形成、骨髄異形成症候群、もしくは前白血病
等の前がん状態;またはCD19もしくはBCMAを発現する細胞に関連する非がん関連
の適応症を含めたCD19もしくはBCMAの発現を伴う疾患またはCD19もしくはB
CMAを発現する細胞に関連する状態が挙げられるがこれらに限定されない。1つの態様
において、CD19またはBCMAの発現を伴うがんは、血液がんである。1つの態様に
おいて、該血液がんは、白血病またはリンパ腫である。1つの態様において、CD19ま
たはBCMAの発現を伴うがんとしては、例えば、B細胞ALL、T細胞急性リンパ性白
血病(TALL)が挙げられるがこれらに限定されない1つ以上の急性白血病、例えば、
CLLまたは慢性骨髄性白血病(CML)が挙げられるがこれらに限定されない例えば1
つ以上の慢性白血病が挙げられるがこれらに限定されないがん及び悪性腫瘍が挙げられる
。CD19の発現を伴うさらなるがんまたは血液疾患は、例えば、B細胞前リンパ球性白
血病、芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍、バーキットリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リ
ンパ腫、濾胞性リンパ腫、ヘアリー細胞白血病、小細胞もしくは大細胞濾胞性リンパ腫、
悪性リンパ増殖性疾患、MALTリンパ腫、マントル細胞リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、多
発性骨髄腫、骨髄異形成及び骨髄異形成症候群、非ホジキンリンパ腫、形質芽球性リンパ
腫、形質細胞様樹状細胞腫瘍、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、ならびに骨
髄の血液細胞の無効な産生(または異形成)によってまとめられる様々な血液疾患の集ま
りである「前白血病」等を含むがこれらに限定されない。CD19またはBCMA発現の
発現を伴うさらなる疾患としては、例えば、非定型及び/または非古典的がん、悪性腫瘍
、CD19またはBCMAの発現を伴う前がん状態もしくは増殖性疾患が挙げられるがこ
れらに限定されない。CD19またはBCMAの発現を伴う非がん関連の適応症としては
、例えば、自己免疫疾患(例えば、狼瘡、リウマチ性関節炎、大腸炎)、炎症性疾患(ア
レルギー及び喘息)、ならびに移植が挙げられるがこれらに限定されない。
合特性に大きく作用しないか、これを大きく変えないアミノ酸修飾を指す。かかる保存的
修飾としては、アミノ酸の置換、付加、及び欠失が挙げられる。修飾は、当技術分野で既
知の標準的技術、例えば、部位特異的突然変異誘発法及びPCR媒介突然変異誘発法等に
よって、本発明の抗体または抗体フラグメントに導入することができる。保存的アミノ酸
置換は、該アミノ酸残基が同様の側鎖を有するアミノ酸残基で置き換えられるものである
。同様の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは、当技術分野で定義されている。これ
らのファミリーとしては、塩基性側鎖(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸
性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン
、アスパラギン、グルタミン、セリン、スレオニン、チロシン、システイン、トリプトフ
ァン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、
フェニルアラニン、メチオニン)、ベータ分岐側鎖(例えば、スレオニン、バリン、イソ
ロイシン)、及び芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、
ヒスチジン)のアミノ酸が挙げられる。従って、本発明のTFP内の1つ以上のアミノ酸
残基は、同じ側鎖ファミリーからの他のアミノ酸残基で置き換えることができるとともに
、変更されたTFPは、本明細書に記載の機能アッセイを用いて検査することができる。
の同族リガンドと結合し、それによって、限定されないが、該TCR/CD3複合体を介
したシグナル伝達等のシグナル伝達事象を媒介することによって誘導される一次応答を指
す。刺激は、特定の分子の変化した発現、及び/または細胞骨格構造の再構成等を媒介す
ることができる。
の一部を指し、該T細胞は一次細胞質シグナル伝達配列(複数可)を提供し、該シグナル
伝達配列(複数可)は、該T細胞のシグナル伝達経路の少なくともある局面に対して当該
TCR複合体の一次活性化を促進的に調節する。1つの態様において、該一次シグナルは
、例えば、TCR/CD3複合体が、ペプチドをロードされたMHC分子と結合すること
によって開始され、これが、増殖、活性化、分化等を含むがこれらに限定されないT細胞
応答の媒介につながる。促進的に作用する一次細胞質シグナル伝達配列(「一次シグナル
伝達ドメイン」とも呼ばれる)は、免疫受容活性化チロシンモチーフまたは「ITAM」
として知られるシグナル伝達モチーフを含み得る。本発明において特に用いられる一次細
胞質シグナル伝達配列を含むITAMの例としては、TCRゼータ、FcRガンマ、Fc
Rベータ、CD3ガンマ、CD3デルタ、CD3イプシロン、CD5、CD22、CD7
9a、CD79b、CD278(「ICOS」としても知られる)、及びCD66d由来
のものが挙げられるがこれらに限定されない。
で複合化された外来抗原を提示するアクセサリー細胞(例えば、B細胞、樹状細胞等)等
の免疫系細胞を指す。T細胞は、それらのT細胞受容体(TCR)を用いてこれらの複合
体を認識する。APCは、抗原を加工し、それらをT細胞に提示する。
指す。該細胞内シグナル伝達ドメインは、TFP含有細胞、例えば、TFP発現T細胞の
免疫エフェクター機能を促進するシグナルを生成する。例えば、TFP発現T細胞におけ
る免疫エフェクター機能の例としては、細胞溶解反応及びサイトカインの分泌を含めたT
ヘルパー細胞活性が挙げられる。実施形態では、該細胞内シグナル伝達ドメインは、一次
細胞内シグナル伝達ドメインを含むことができる。例示的な一次細胞内シグナル伝達ドメ
インとしては、一次刺激、または抗原依存性刺激に関与する分子由来のものが挙げられる
。実施形態では、該細胞内シグナル伝達ドメインは、共刺激細胞内ドメインを含むことが
できる。例示的な共刺激細胞内シグナル伝達ドメインとしては、共刺激シグナル、または
抗原非依存性刺激に関与する分子由来のものが挙げられる。
)を含むことができる。ITAMを含む一次細胞質シグナル伝達配列の例としては、CD
3ゼータ、FcRガンマ、FcRベータ、CD3ガンマ、CD3デルタ、CD3イプシロ
ン、CD5、CD22、CD79a、CD79b、ならびにCD66d DAP10及び
DAP12由来のものが挙げられるがこれらに限定されない。
定されないが、増殖等のT細胞による共刺激反応を媒介する、T細胞上の同族結合パート
ナーを指す。共刺激分子は、効率的な免疫反応に必要とされる、抗原受容体またはそれら
のリガンド以外の細胞表面分子である。共刺激分子としては、MHCクラス1分子、BT
LA及びTollリガンド受容体、ならびにOX40、CD2、CD27、CD28、C
DS、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、及び4−1BB(CD13
7)が挙げられるがこれらに限定されない。共刺激細胞内シグナル伝達ドメインは、共刺
激分子の細胞内部分である場合がある。共刺激分子は、以下のタンパク質ファミリーで表
すことができる:TNF受容体タンパク質、免疫グロブリン様タンパク質、サイトカイン
受容体、インテグリン、シグナル伝達リンパ球活性化分子(SLAMタンパク質)、及び
活性化NK細胞受容体。かかる分子の例としては、CD27、CD28、4−1BB(C
D137)、OX40、GITR、CD30、CD40、ICOS、BAFFR、HVE
M、リンパ球機能関連抗原1(LFA−1)、CD2、CD7、LIGHT、NKG2C
、SLAMF7、NKp80、CD160、B7−H3、及びCD83に特異的に結合す
るリガンド等が挙げられる。該細胞内シグナル伝達ドメインは、それが由来する分子の全
細胞内部分もしくは全天然細胞内シグナル伝達ドメイン、またはその機能的フラグメント
を含むことができる。用語「4−1BB」は、GenBankアクセッション番号AAA
62478.2として与えられたアミノ酸配列、または、非ヒト種、例えば、マウス、げ
っ歯類、サル、類人猿等由来の同等の残基のTNFRスーパーファミリーのメンバーを指
し、「4−1BB共刺激ドメイン」は、GenBankアクセッション番号AAA624
78.2のアミノ酸残基214〜255、または非ヒト種、例えば、マウス、げっ歯類、
サル、類人猿等由来の同等の残基として定義される。
ば、rRNA、tRNA、及びmRNA)または定義されたアミノ酸配列及びそれに起因
する生物学的特性を有する生物学的過程における他のポリマーならびに高分子の合成用の
鋳型の役割を果たすための遺伝子、cDNA、またはmRNA等のポリヌクレオチド内の
ヌクレオチドの特定の配列の固有の特性を指す。従って、遺伝子、cDNA、またはRN
Aは、その遺伝子に対応するmRNAの転写及び翻訳が細胞または他の生体系内の当該タ
ンパク質を産生する場合、タンパク質をコードする。そのヌクレオチド配列がmRNA配
列と同一であり、通常配列表に示されるコード鎖、及び遺伝子またはcDNAの転写の鋳
型として用いられる非コード鎖の両方が、該タンパク質またはその遺伝子もしくはcDN
Aの他の産物をコードすると見なすことができる。
縮重した型であり、同じアミノ酸配列をコードするすべてのヌクレオチド配列が含まれる
。タンパク質またはRNAをコードするヌクレオチド配列という成句は、該タンパク質を
コードする該ヌクレオチド配列が型によっては1つ以上のイントロンを含む場合があると
いう程度まで、イントロン含む場合もある。
に記載される化合物、処方、材料、または組成物の特定の生物学的または治療上の効果を
達成するのに有効な量を指す。
れる任意の材料を指す。
で産生される任意の材料を指す。
/または翻訳を指す。
達するために用いることができる組成物を指す。線状ポリヌクレオチド、イオン性もしく
は両親媒性化合物に会合したポリヌクレオチド、プラスミド、及びウイルスが挙げられる
がこれらに限定されない多くのベクターが当技術分野で知られている。従って、用語「転
移ベクター」には、自己複製プラスミドまたはウイルスが含まれる。該用語は、さらに、
細胞内への核酸の転移を促進する非プラスミド及び非ウイルス性化合物、例えば、ポリリ
ジン化合物、リポソーム等を含むとも解釈されるものとする。ウイルス性転移ベクターの
例としては、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、レトロウイルスベ
クター、レンチウイルスベクター等が挙げられるがこれらに限定されない。
配列を含む組み換えポリヌクレオチドを含むベクターを指す。発現ベクターは、発現のた
めに十分なシスエレメントを含み、発現用の他のエレメントは、宿主細胞によって、また
はインビトロ発現系で供給され得る。発現ベクターには、組み換えポリヌクレオチドを組
み込むコスミド、プラスミド(例えば、裸の、またはリポソームに含まれる)、ならびに
ウイルス(例えば、レンチウイルス、レトロウイルス、アデノウイルス、及びアデノ随伴
ウイルス)を含めた、当技術分野で知られるすべてのものが挙げられる。
ウイルスの中でも非分裂細胞に感染することができることで独特である。レンチウイルス
は、宿主細胞のDNAに大量の遺伝情報を送達することができるため、遺伝子送達ベクタ
ーの最も効率的な方法の1つである。HIV、SIV、及びFIVは、すべてレンチウイ
ルスの例である。
Ther. 17(8): 1453−1464 (2009)に示される自己不活性
化レンチウイルスベクターを含めたレンチウイルスゲノムの少なくとも一部由来のベクタ
ーを指す。臨床で使用され得るレンチウイルスベクターの他の例としては、例えば、Ox
ford BioMedicaのLENTIVECTOR(商標)遺伝子送達技術、Le
ntigenのLENTIMAX(商標)ベクターシステム等が挙げられるがこれらに限
定されない。非臨床型のレンチウイルスベクターもまた利用可能であり、当業者には既知
である。
もしくは2つのRNA分子等の2つの核酸分子間、または2つのポリペプチド分子間のサ
ブユニット配列の同一性を指す。該2つの分子の両方のサブユニット部分が同じモノマー
サブユニットで占められている場合、例えば、2つのDNA分子のそれぞれの位置がアデ
ニンで占められている場合、それらはその位置で相同または同一である。2配列間の相同
性は、一致または相同位置の数の一次関数であり、例えば、2つの配列の位置の半分(例
えば、長さ10サブユニットのポリマー中5つの位置)が相同である場合、該2配列は5
0%相同であり、位置の90%(例えば、10のうちの9)が一致または相同の場合、該
2配列は90%相同である。
来の配列を含むキメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖、またはそのフラグメント(例
えば、Fv、Fab、Fab’、F(ab’)2、もしくは抗体の他の抗原結合サブ配列
)である。ほとんどの部分について、ヒト化抗体及びその抗体フラグメントは、ヒト免疫
グロブリン(レシピエントの抗体または抗体フラグメント)であって、該レシピエントの
相補性決定領域(CDR)由来の残基は、所望の特異性、親和性、及び能力を有するマウ
ス、ラット、またはウサギ等の非ヒト種(ドナー抗体)のCDR由来の残基で置き換えら
れる。いくつかの例では、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)残基は
、対応する非ヒト残基で置き換えられる。さらに、ヒト化抗体/抗体フラグメントは、レ
シピエントの抗体にも、取り込まれたCDRやフレームワーク配列にも見られない残基を
含むことができる。これらの修飾は、抗体または抗体フラグメントの性能をさらに洗練及
び最適化することができる。一般に、該ヒト化抗体またはその抗体フラグメントは、少な
くとも1つ及び通常は2つの可変ドメインを実質的にすべて含み、非ヒト免疫グロブリン
のものに対応するすべてのまたは実質的にすべてのCDR領域ならびにFR領域のすべて
またはかなりの部分が、ヒト免疫グロブリン配列のものである。ヒト化抗体または抗体フ
ラグメントは、免疫グロブリン定常領域(Fc)、通常はヒト免疫グロブリンのものの少
なくとも一部も含み得る。さらなる詳細については、Jones et al., Na
ture, 321: 522−525, 1986;Reichmann et al
., Nature, 332: 323−329, 1988;Presta, Cu
rr. Op. Struct. Biol., 2: 593−596, 1992を
参照されたい。
って、分子全体がヒト由来のものであるか、または該抗体もしくは免疫グロブリンのヒト
型に対して同一のアミノ酸配列からなるものを指す。
えば、生きている動物に天然に存在する核酸またはペプチドは、「単離された」ものでは
ないが、その自然状態の共存物質から部分的に、もしくは完全に分離された同じ核酸また
はペプチドは「単離された」ものである。単離された核酸またはタンパク質は、実質的に
精製された形で存在することも、例えば、宿主細胞等の非天然環境に存在することもでき
る。
デノシンを指し、「C」はシトシンを指し、「G」はグアノシンを指し、「T」はチミジ
ンを指し、「U」はウリジンを指す。
機能的連結を指し、後者の発現をもたらす。例えば、第一の核酸配列が第二の核酸配列と
機能的な関係に置かれる場合、第一の核酸配列は、第二の核酸配列と作動可能に連結され
ている。例えば、プロモーターがコード配列の転写または発現に影響を及ぼす場合、プロ
モーターはコード配列に作動可能に連結されている。作動可能に連結されたDNA配列は
、互いに隣接することができ、例えば、2つのタンパク質のコード領域を結合するために
必要な場合、同じリーディングフレーム内にある。
(i.v.)、筋肉内(i.m.)、もしくは胸骨内、腫瘍内、または注入技術が含まれ
る。
オキシリボ核酸(DNA)またはリボ核酸(RNA)及びそのポリマーを指す。特に限定
されない限り、該用語は、参照の核酸と同様の結合特性を有し、天然に存在するヌクレオ
チドと同様の様式で代謝される天然のヌクレオチドの既知の類似体を含む核酸を包含する
。別段の指示がない限り、特定の核酸配列は、明確に示された配列だけでなく、暗黙的に
、保存的に修飾されたその変異体(例えば、縮重コドン置換)、対立遺伝子、オルソログ
、SNP、及び相補的配列も包含する。特に、縮重コドン置換は、1つ以上の選択された
(またはすべての)コドンの3番目の位置が混合塩基及び/またはデオキシイノシン残基
で置換された配列を生成することによって達成され得る(Batzer et al.,
Nucleic Acid Res. 19:5081 (1991);Ohtsuk
a et al., J. Biol. Chem. 260:2605−2608 (
1985);及びRossolini et al., Mol. Cell. Pro
bes 8:91−98 (1994))。
ペプチド結合で共有結合されたアミノ酸配列からなる化合物を指す。タンパク質またはペ
プチドは、少なくとも2つのアミノ酸を含まなくてはならず、タンパク質またはペプチド
の配列を構成することができるアミノ酸の最大数に制限は設けられていない。ポリペプチ
ドには、ペプチド結合で互いに結合された2つ以上のアミノ酸を含む任意のペプチドまた
はタンパク質が含まれる。本明細書で用いられる該用語は、当技術分野で一般に例えば、
ペプチド、オリゴペプチド、及びオリゴマーとも呼ばれる短鎖、ならびに、当技術分野で
一般にタンパク質と呼ばれ、多くのタイプがある長鎖の両方を指す。「ポリペプチド」に
は、例えば、生物学的に活性なフラグメント、実質的に相同なポリペプチド、オリゴペプ
チド、ホモダイマー、ヘテロダイマー、ポリペプチドの変異体、変性ポリペプチド、誘導
体、類似体、融合タンパク質等が含まれる。ポリペプチドには、天然ペプチド、組み換え
ペプチド、またはそれらの組合せが含まれる。
細胞の転写機構もしくは導入された合成機構によって認識されるDNA配列を指す。
た遺伝子産物の発現に必要とされる核酸配列を指す。いくつかの例では、この配列は、コ
アプロモーター配列の場合があり、他の例では、この配列は、遺伝子産物の発現に必要と
されるエンハンサー配列及び他の調節エレメントも含む場合がある。該プロモーター/調
節配列は、例えば、組織特異的な様式で遺伝子産物を発現するものの場合がある。
と作動可能に連結された場合に、当該細胞のほとんどまたはすべての生理条件下で、細胞
内に該遺伝子産物を産生させるヌクレオチド配列を指す。
と作動可能に連結された場合に、該プロモーターに対応する誘導因子が当該細胞に存在す
る場合に実質的に唯一、細胞内に遺伝子産物を産生させるヌクレオチド配列を指す。
レオチドと作動可能に連結された場合に、当該細胞が該プロモーターに対応する組織型の
細胞の場合に実質的に唯一、細胞内に遺伝子産物を産生させるヌクレオチド配列を指す。
は、単独でまたは組み合わせて用いて可変重鎖及び可変軽鎖領域を連結するグリシン及び
/またはセリン残基等のアミノ酸からなるペプチドリンカーを指す。1つの実施形態では
、該可動性ポリペプチドリンカーは、Gly/Serリンカーであり、アミノ酸配列(G
ly−Gly−Gly−Ser)nを含み、この場合nは1以上の正の整数である。例え
ば、n=1、n=2、n=3、n=4、n=5、n=6、n=7、n=8、n=9、及び
n=10。1つの実施形態では、該可動性ポリペプチドリンカーには、(Gly4Ser
)4または(Gly4Ser)3が含まれるがこれに限定されない。別の実施形態では、
該リンカーには、(Gly2Ser)、(GlySer)、または(Gly3Ser)の
多重反復が含まれる。同様に本発明の範囲内に含まれるのは、WO2012/13847
5(参照することによって本明細書に組み込まれる)に記載のリンカーである。いくつか
の例では、該リンカー配列は、長いリンカー(LL)配列を含む。いくつかの例では、該
長いリンカー配列は、(G4S)nを含み、この場合、n=2〜4である。いくつかの例
では、該リンカー配列は、短いリンカー(SL)配列を含む。いくつかの例では、該短い
リンカー配列は、(G4S)nを含み、この場合、n=1〜3である。
キャップ、またはRNA m7Gキャップとも呼ばれる)は、転写開始の直後に真核生物
のメッセンジャーRNAの「フロント」または5’末端に付加された修飾グアニンヌクレ
オチドである。該5’キャップは、最初に転写されたヌクレオチドに連結される末端基か
らなる。その存在は、リボソームによる認識及びRNアーゼからの保護に不可欠である。
キャップの付加は転写と対になっており、各々が他方に影響を与えるように同時転写的に
起こる。転写開始の直後、合成されるmRNAの5’末端は、RNAポリメラーゼと会合
したキャップ合成複合体によって結合される。この酵素複合体は、mRNAのキャッピン
グに必要とされる化学反応を触媒する。合成は、多段階の生化学反応として進行する。該
キャッピング部分は、mRNAの機能、例えば、その安定性や翻訳効率を調節するために
修飾され得る。
たRNA、好ましくはmRNAを指す。一般に、該インビトロで転写されたRNAは、イ
ンビトロ転写ベクターから生成される。該インビトロ転写ベクターは、該インビトロで転
写されたRNAを生成するために用いられる鋳型を含む。
れる一連のアデノシンである。一過性発現用の構築物の好ましい実施形態では、該ポリA
は、50〜5000であり、好ましくは64より多く、より好ましくは100より多く、
最も好ましくは300または400より多い。ポリ(A)配列は、局在化、安定性、また
は翻訳効率等のmRNAの機能を調節するために化学的または酵素的に修飾され得る。
リアデニリル部分またはその修飾変異体の共有結合を指す。真核生物では、ほとんどのメ
ッセンジャーRNA(mRNA)分子は3’末端でポリアデニル化される。該3’ポリ(
A)尾部は、酵素ポリアデニル酸ポリメラーゼの作用を介して、プレmRNAに付加され
た長い配列のアデニンヌクレオチド(多くの場合数百)である。高等真核生物では、該ポ
リ(A)尾部は、特定の配列、すなわち、ポリアデニル化シグナルを含む転写産物に付加
される。該ポリ(A)尾部及びそれに結合したタンパク質は、エキソヌクレアーゼによる
分解からのmRNAの保護に役立つ。ポリアデニル化はまた、転写の終結、核からのmR
NAの取り出し、及び転写にとっても重要である。ポリアデニル化は、DNAのRNAへ
の転写の直後、核内で起こるが、後に細胞質内でもさらに起こる場合もある。転写が終結
した後、該mRNA鎖は、RNAポリメラーゼと会合したエンドヌクレアーゼ複合体の作
用を介して切断される。該切断部位は、通常、該切断部位近傍の塩基配列AAUAAAの
存在を特徴とする。該mRNAが切断された後、アデノシン残基が該切断部位の遊離の3
’末端に付加される。
たは数週間の発現を指し、この場合、発現の期間は、該遺伝子がゲノムに融合された場合
、または宿主細胞の安定なプラスミドレプリコン内に含まれた場合の発現に対する期間よ
り短い。
達に関与する様々なシグナル伝達分子間の生化学的関係を指す。成句「細胞表面受容体」
には、シグナルを受け取り、細胞膜を越えてシグナルを伝達することが可能な分子及び分
子の複合体が含まれる。
意図される。
的に精製された細胞はまた、その天然に存在する状態では通常会合している他の細胞型か
ら分離された細胞も指す。いくつかの例では、実質的に精製された細胞の集団は、均質な
細胞の集団を指す。他の例では、この用語は単に、それらがその天然の状態では自然に会
合している細胞から分離された細胞を指す。いくつかの態様において、該細胞は、インビ
トロで培養される。他の態様において、該細胞はインビトロでは培養されない。
ent(治療)を意味する。治療効果は、病態の減少、抑制、寛解、または根絶によって
得られる。
態に対する予防または保護治療を意味する。
疾患に関連する抗原」は、特定の過剰増殖性疾患に共通の抗原を指す。特定の態様におい
て、本発明の該過剰増殖性疾患抗原は、原発性または転移性黒色腫、胸腺腫、リンパ腫、
肉腫、肺がん、肝臓がん、NHL、白血病、子宮がん、子宮頸がん、膀胱がん、腎臓がん
、及び腺がん、例えば、乳がん、前立腺がん、卵巣がん、膵臓がん等が挙げられるがこれ
らに限定されないがん由来である。
」は、外因性核酸が宿主細胞に移入または導入される過程を指す。「トランスフェクトさ
れた」、もしくは「変換された」、または「形質導入された」細胞は、外因性の核酸でト
ランスフェクトされた、変換された、または形質導入されたものである。該細胞は初代対
象細胞及びその後代を含む。
9)を認識及びこれに結合するが、必ずしも実質的に該試料中の他の分子を認識すること
もこれに結合することも必要ではない抗体、抗体フラグメント、または特定のリガンドを
指す。
での記述は、単に便宜のため及び簡略して表現するためであると理解されるものとし、本
発明の範囲に対する柔軟性のない制限と解釈されるものとはしない。従って、範囲の記述
は、その範囲内の個々の数値だけでなく、具体的に開示されるすべての可能な部分的な範
囲を有すると見なされるものとする。例えば、1〜6等の範囲の記述は、1〜3、1〜4
、1〜5、2〜4、2〜6、3〜6等のように具体的に開示される部分的な範囲、ならび
に、その範囲内の個々の数、例えば、1、2、2.7、3、4、5、5.3、及び6を有
すると見なされるものとする。別の例として、95〜99%同一等の範囲は、95%、9
6%、97%、98%、または99%同一のものを含み、かつ、96〜99%、96〜9
8%、96〜97%、97〜99%、97〜98%、及び98〜99%同一等の部分的な
範囲を含む。これは、当該範囲の幅にかかわらず適用される。
T細胞受容体(TCR)融合タンパク質を用いたがん等の疾患の治療用の組成物及び使
用方法を本明細書に提供する。本明細書で用いられる、「T細胞受容体(TCR)融合タ
ンパク質」または「TFP」は、該TCRを含む様々なポリペプチド由来の組み換えポリ
ペプチドを含み、該TCRは、概してi)標的細胞上の表面抗原に結合すること、及びi
i)通常はT細胞内またはその表面上で同一の場所に配置された場合に、無傷のTCR複
合体の他のポリペプチド成分と相互作用することが可能である。本明細書で提供されるT
FPは、キメラ抗原受容体と比較して、かなりの利点を提供する。用語「キメラ抗原受容
体」または代替的に「CAR」は、scFvの形で細胞外抗原結合ドメイン、膜貫通ドメ
イン、及び以下に定義される刺激分子由来の機能的シグナル伝達ドメインを含む細胞質シ
グナル伝達ドメイン(本明細書では「細胞内シグナル伝達ドメイン」とも呼ばれる)を含
む組み換えポリペプチドを指す。一般に、CARの中心細胞内シグナル伝達ドメインは、
通常TCR複合体と会合して見出されるCD3ゼータ鎖由来である。該CD3ゼータシグ
ナル伝達ドメインは、4−1BB(すなわち、CD137)、CD27、及び/またはC
D28等の少なくとも1つの共刺激分子由来の1つ以上の機能的シグナル伝達ドメインと
融合することができる。
本発明は、TFPをコードする組み換えDNA構築物であって、該TFPがCD19、
例えばヒトCD19に特異的に結合する抗体フラグメントを含み、該抗体フラグメントの
配列が、TCRサブユニットまたはその一部をコードする核酸配列と隣接し、かつそれと
同じリーディングフレーム内にある構築物を包含する。本発明は、TFPをコードする組
み換えDNA構築物であって、該TFPがBCMA、例えばヒトBCMAに特異的に結合
する抗体フラグメントを含み、該抗体フラグメントの配列が、TCRサブユニットまたは
その一部をコードする核酸配列と隣接し、かつそれと同じリーディングフレーム内にある
構築物を包含する。本明細書で提供されるTFPは、1つ以上の内因性(または代替的に
、1つ以上の外因性、もしくは内因性及び外因性の組合せ)TCRサブユニットと会合し
、機能的TCR複合体を形成することが可能である。
を含む。部分の選択は、標的細胞の表面を決定する標的抗原の型と数に依存する。例えば
、該抗原結合ドメインは、特定の病態と関連する標的細胞の細胞表面マーカーとして作用
する標的抗原を認識するために選択され得る。従って、本発明のTFPにおける抗原結合
ドメインに対して標的抗原の役割をし得る細胞表面マーカーの例としては、ウイルス、細
菌、及び寄生虫感染症;自己免疫疾患;ならびにがん性疾患(例えば、悪性疾患)に関連
するものが挙げられる。
P内に抗原結合ドメインを組み込む方法によって、目的の抗原に向かわせることができる
。
る抗原結合ドメインを含む。1つの態様において、該抗原結合ドメインはヒトCD19を
標的とする。1つの態様において、該抗原結合ドメインを含むTFPの部分は、BCMA
を標的とする抗原結合ドメインを含む。1つの態様において、該抗原結合ドメインは、ヒ
トBCMAを標的とする。
ト抗体、ヒト化抗体、及びその機能的フラグメントを含むがこれらに限定されない抗原に
結合する任意のドメインであることができ、単一ドメイン抗体、例えば、重鎖可変ドメイ
ン(VH)、軽鎖可変ドメイン(VL)、及びラクダ科由来ナノボディの可変ドメイン(
VHH)、ならびに当技術分野で抗原結合ドメインとして機能することが知られる代替骨
格、例えば、組み換えフィブロネクチンドメイン、アンチカリン(anticalin)
、DARPIN等が挙げられるがこれらに限定されない。同様に、当該標的抗原を特異的
に認識し、これに結合する天然または合成リガンドが、該TFPに対する抗原結合ドメイ
ンとして使用され得る。いくつかの例では、該抗原結合ドメインが、該TFPが最終的に
用いられるのと同じ種由来であることが有益である。例えば、ヒトでの使用については、
該TFPの抗原結合ドメインが、抗体または抗体フラグメントの抗原結合ドメインに対し
てヒトまたはヒト化残基を含むことが有益であり得る。
ヒト化またはヒト抗体フラグメント、またはマウス抗体もしくはマウス抗体フラグメント
を含む。1つの実施形態では、該ヒト化もしくはヒト抗CD19または抗BCMA結合ド
メインは、本明細書に記載のヒト化もしくはヒト抗CD19または抗BCMA結合ドメイ
ンの軽鎖相補性決定領域1(LC CDR1)、軽鎖相補性決定領域2(LC CDR2
)、及び軽鎖相補性決定領域3(LC CDR3)の1つ以上(例えば、3つすべて)、
及び/または、本明細書に記載のヒト化もしくはヒト抗CD19結合ドメインの重鎖相補
性決定領域1(HC CDR1)、重鎖相補性決定領域2(HC CDR2)、及び重鎖
相補性決定領域3(HC CDR3)の1つ以上(例えば、3つすべて)を含み、例えば
、ヒト化もしくはヒト抗CD19または抗BCMA結合ドメインは1つ以上、例えば、3
つすべてのLC CDR及び1つ以上、例えば、3つすべてのHC CDRを含む。1つ
の実施形態では、該ヒト化またはヒト抗CD19結合ドメインは、本明細書に記載のヒト
化もしくはヒト抗CD19または抗BCMA結合ドメインの重鎖相補性決定領域1(HC
CDR1)、重鎖相補性決定領域2(HC CDR2)、及び重鎖相補性決定領域3(
HC CDR3)の1つ以上(例えば、3つすべて)を含み、例えば、該ヒト化もしくは
ヒト抗CD19または抗BCMA結合ドメインは、それぞれが本明細書に記載のHC C
DR1、HC CDR2、及びHC CDR3を含む2つの可変重鎖領域を有する。1つ
の実施形態では、該ヒト化もしくはヒト抗CD19または抗BCMA結合ドメインは、本
明細書に記載のヒト化もしくはヒト軽鎖可変領域及び/または本明細書に記載のヒト化も
しくはヒト重鎖可変領域を含む。1つの実施形態では、該ヒト化もしくはヒト抗CD19
または抗BCMA結合ドメインは、本明細書に記載のヒト化重鎖可変領域、例えば、少な
くとも2つの本明細書に記載のヒト化またはヒト重鎖可変領域を含む。1つの実施形態で
は、該抗CD19または抗BCMA結合ドメインは、本明細書で提供されるアミノ酸配列
の軽鎖及び重鎖を含むscFvである。実施形態では、該抗CD19または抗BCMA結
合ドメイン(例えば、scFv)は、本明細書で提供される軽鎖可変領域のアミノ酸配列
の少なくとも1つ、2つ、もしくは3つの修飾(例えば、置換)から最大30、20、も
しくは10までの修飾(例えば、置換)を有するアミノ酸配列、または、本明細書で提供
されるアミノ酸配列と95〜99%の同一性がある配列を含む軽鎖可変領域、及び/また
は、本明細書で提供される重鎖可変領域のアミノ酸配列の少なくとも1つ、2つ、もしく
は3つの修飾(例えば、置換)から最大30、20、もしくは10までの修飾(例えば、
置換)を有するアミノ酸配列、または、本明細書で提供されるアミノ酸配列に対して95
〜99%の同一性がある配列を含む重鎖可変領域を含む。1つの実施形態では、該ヒト化
もしくはヒト抗CD19または抗BCMA結合ドメインは、scFvであり、本明細書に
記載のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域は、本明細書に記載のアミノ酸配列を含む重鎖可
変領域に、リンカー、例えば、本明細書に記載のリンカーを介して取り付けられる。1つ
の実施形態では、該ヒト化抗CD19または抗BCMA結合ドメインは、(Gly4−S
er)nリンカーを含み、この場合、nは1、2、3、4、5、もしくは6であり、好ま
しくは3または4である。scFvの軽鎖可変領域及び重鎖可変領域は、例えば、以下の
配向のいずれかの場合がある:軽鎖可変領域−リンカー−重鎖可変領域または重鎖可変領
域−リンカー−軽鎖可変領域。いくつかの例では、該リンカー配列は長いリンカー(LL
)配列を含む。いくつかの例では、該長いリンカー配列は、(G4S)nを含み、この場
合n=2〜4である。いくつかの例では、該リンカー配列は、短いリンカー(SL)配列
を含む。いくつかの例では、該短いリンカー配列は、(G4S)nを含み、この場合n=
1〜3である。
領域は、ヒトにおいて自然に産生される抗体またはそのフラグメントとの類似性を増すよ
うに修飾される。1つの態様において、該抗原結合ドメインはヒト化される。
O91/09967号;ならびに米国特許第5,225,539号、第5,530,10
1号、及び第5,585,089号参照。これらの各々は、参照することによってそれら
の全体が本明細書に組み込まれる)、ベニアリングまたはリサーフェーシング(例えば、
欧州特許第EP592,106号及び第EP519,596号;Padlan, 199
1, Molecular Immunology, 28(4/5):489−498
;Studnicka et al., 1994, Protein Enginee
ring, 7(6):805−814;及びRoguska et al., 199
4, PNAS, 91:969−973参照。これらの各々は、参照することによって
それらの全体が本明細書に組み込まれる)、鎖シャフリング(例えば、米国特許第5,5
65,332号参照。参照することによってその全体が本明細書に組み込まれる)、なら
びに例えば、各々が参照することによって全体として本明細書に組み込まれる米国特許出
願公開第US2005/0042664号、米国特許出願公開第US2005/0048
617号、米国特許第6,407,213号、米国特許第5,766,886号、国際公
開第WO9317105号, Tan et al., J. Immunol., 1
69:1119−25 (2002), Caldas et al., Protei
n Eng., 13(5):353−60 (2000), Morea et al
., Methods, 20(3):267−79 (2000), Baca et
al., J. Biol. Chem., 272(16):10678−84 (
1997), Roguska et al., Protein Eng., 9(1
0):895−904 (1996), Couto et al., Cancer
Res., 55 (23 Supp):5973s−5977s (1995), C
outo et al., Cancer Res., 55(8):1717−22
(1995), Sandhu J S, Gene, 150(2):409−10
(1994),及びPedersen et al., J. Mol. Biol.,
235(3):959−73 (1994)に開示される技術が挙げられるがこれらに
限定されない当技術分野で既知の様々な技術を用いて産生することができる。多くの場合
、フレームワーク領域内のフレームワーク残基は、CDRドナー抗体からの対応する残基
で置換され、抗原結合を変更、例えば、改善する。これらのフレームワーク置換は、当技
術分野で周知の方法によって特定され、例えば、該CDRとフレームワーク残基の相互作
用のモデリングによって抗原結合及び配列比較に重要なフレームワーク残基を特定し、特
定の位置で他とは異なるフレームワーク残基を特定する(例えば、Queen et a
l.,米国特許第5,585,089号;及びRiechmann et al., 1
988, Nature, 332:323参照。これらは参照することによってそれら
の全体が本明細書に組み込まれる)。
酸残基を有する。これらの非ヒトアミノ酸残基は、多くの場合、「import(取り込
み)」残基と呼ばれ、これらは通常、「取り込み」可変ドメインから取り出される。本明
細書で提供される、ヒト化抗体または抗体フラグメントは、非ヒト免疫グロブリン分子由
来の1つ以上のCDR及びフレームワーク領域を含むとともに、該フレームワークを構成
するアミノ酸残基は、完全にまたは大部分ヒト生殖細胞系由来である。抗体または抗体フ
ラグメントのヒト化に対する多数の技術は、当技術分野で周知であり、Winter及び
共同研究者らの方法(Jones et al., Nature, 321:522−
525 (1986);Riechmann et al., Nature, 332
:323−327 (1988);Verhoeyen et al., Scienc
e, 239:1534−1536 (1988))に従い、げっ歯類のCDRまたはC
DR配列を対応する配列のヒト抗体の代わりに用いることによって、すなわちCDR移植
で基本的に行うことができる(EP239,400号;PCT公開第WO91/0996
7号;及び米国特許第4,816,567号;第6,331,415号;第5,225,
539号;第5,530,101号;第5,585,089号;第6,548,640号
。これらの内容は、参照することによってそれらの全体が本明細書に組み込まれる)。か
かるヒト化抗体及び抗体フラグメントにおいて、非ヒト種由来の対応する配列による置換
は、無傷のヒト可変ドメインよりかなり少ない。ヒト化抗体は、多くの場合、いくつかの
CDR残基及び場合によりいくつかのフレームワーク(FR)残基がげっ歯類抗体におけ
る類似部位由来の残基によって置換されるヒト抗体である。抗体及び抗体フラグメントの
ヒト化は、ベニアリングもしくはリサーフェーシング(EP592,106;EP519
,596;Padlan, 1991, Molecular Immunology,
28(4/5):489−498;Studnicka et al., Prote
in Engineering, 7(6):805−814 (1994);及びRo
guska et al., PNAS, 91:969−973 (1994))、ま
たは鎖シャフリング(米国特許第5,565,332号)によっても達成され得る。これ
らの内容は、参照することによってそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
原性を減らすことである。いわゆる「最良適合」法によれば、げっ歯類抗体の該可変ドメ
インの配列は、既知のヒト可変ドメイン配列の全ライブラリに対してスクリーニングされ
る。げっ歯類のものに最も近い該ヒト配列は、次に該ヒト化抗体用のヒトフレームワーク
(FR)として認められる(Sims et al., J. Immunol., 1
51:2296 (1993);Chothia et al., J. Mol. B
iol., 196:901 (1987)。これらの内容は、参照することによってそ
れらの全体が本明細書に組み込まれる)。別の方法は、軽鎖または重鎖の特定の亜群のす
べてのヒト抗体のコンセンサス配列由来の特定のフレームワークを用いる。同じフレーム
ワークをいくつかの異なるヒト化抗体に用いる場合がある(例えば、Nicholson
et al. Mol. Immun. 34 (16−17): 1157−116
5 (1997);Carter et al., Proc. Natl. Acad
. Sci. USA, 89:4285 (1992);Presta et al.
, J. Immunol., 151:2623 (1993)参照。これらの内容は
、参照することによってそれらの全体が本明細書に組み込まれる)。いくつかの実施形態
では、該フレームワーク領域、例えば、重鎖可変領域の4つのすべてのフレームワーク領
域は、VH4−4−59生殖細胞系列配列由来である。1つの実施形態では、該フレーム
ワーク領域は、例えば、対応するマウス配列でのアミノ酸から、1つ、2つ、3つ、4つ
、または5つの修飾、例えば、置換を含み得る。1つの実施形態では、該フレームワーク
領域、例えば、該軽鎖可変領域の4つのすべてのフレームワーク領域は、VK3−1.2
5生殖細胞系列配列由来である。1つの実施形態では、該フレームワーク領域は、例えば
、対応するマウス配列でのアミノ酸から、1つ、2つ、3つ、4つ、または5つの修飾、
例えば、置換を含み得る。
的抗原に対する高い親和性及び他の有益な生物学的特性を保持しながらヒト化される。本
発明の1つの態様によれば、ヒト化抗体及び抗体フラグメントは、当該親配列及びヒト化
配列の3次元モデルを用いて、該親配列及び様々な概念的ヒト化産物の分析過程によって
調製される。3次元免疫グロブリンモデルは、一般に入手可能であり、当業者にはよく知
られている。コンピュータプログラムが利用可能であり、これは、選択された候補の免疫
グロブリン配列の推定される3次元立体配座構造を説明及び表示する。これらの表示の検
査は、候補の免疫グロブリン配列の機能性における当該残基の可能性のある役割の分析、
例えば、該候補の免疫グロブリンの標的抗原を結合する能力に影響を与える残基の分析を
可能にする。このように、FR残基は、所望の抗体または抗体フラグメントの特性、例え
ば、標的抗原に対する親和性の増加が達成されるように、当該レシピエント及び取り込み
配列から選択ならびに組み合わせることができる。一般に、該CDR残基は、抗原結合へ
の影響に直接及び最も実質的に関与している。
では、ヒトCD19に対する結合能を保持し得る。いくつかの実施形態では、ヒト化抗体
または抗体フラグメントでは、ヒトCD19またはヒトBCMAに対する結合の親和性及
び/または特異性が向上する場合がある。
フラグメントの特定の機能的特色または特性によって特徴づけられる。例えば、1つの態
様において、抗原結合ドメインを含む本発明のTFP組成物の部分は、ヒトCD19また
はヒトBCMAに特異的に結合する。1つの態様において、該抗原結合ドメインは、Ni
cholson et al. Mol. Immun. 34 (16−17): 1
157−1165 (1997)に記載のFMC63 scFvと同じまたは同様のヒト
CD19に対する結合特異性を有する。1つの態様において、本発明は、抗体または抗体
フラグメントを含むとともにCD19もしくはBCMAタンパク質またはそのフラグメン
トに特異的に結合する抗原結合ドメインに関し、該抗体または抗体フラグメントは、本明
細書で提供されるアミノ酸配列を含む可変軽鎖及び/または可変重鎖を含むものである。
特定の態様において、該scFvは、リーダー配列に隣接し及びこれと同じリーディング
フレーム内にある。
例えば、一本鎖可変フラグメント(scFv)である。1つの態様において、該抗CD1
9結合ドメインは、Fv、Fab、(Fab’)2、または二官能性(例えば、二重特異
性)ハイブリッド抗体(例えば、Lanzavecchia et al., Eur.
J. Immunol. 17, 105 (1987))である。1つの態様におい
て、本発明の抗体及びそれらのフラグメントは、野生型または親和性が向上されたCD1
9タンパク質に結合する。
ついて本明細書の他の箇所に記載される任意の標的抗原)に特異的な抗体抗原結合ドメイ
ンを得るための方法であって、本明細書に示されるVHドメインのアミノ酸配列内の1つ
以上のアミノ酸の付加、削除、置換、または挿入を経由して、該VHドメインのアミノ酸
配列変異体であるVHドメインを準備し、任意に、このようにして準備されたVHドメイ
ンを1つ以上のVLドメインと組み合せ、該VHドメインまたはVH/VLの組合せもし
くは複数の組合せを試験し、特定の結合メンバー、または、任意に1つ以上の所望の特性
を有する目的の標的抗原(例えば、CD19またはBCMA)に特異的な抗体抗原結合ド
メインを特定することを含む方法を本明細書に提供する。
することができる(例えば、Bird et al., (1988) Science
242:423−426 and Huston et al., (1988) P
roc. Natl. Acad. Sci. USA 85:5879−5883参照
)。scFv分子は、VH及びVL領域を、可動性ポリペプチドリンカーを用いて連結さ
せることによって産生することができる。該scFv分子は、最適化された長さ及び/ま
たはアミノ酸組成のリンカー(例えば、Ser−Glyリンカー)を含む。該リンカーの
長さは、scFvの可変領域の折りたたみ方及び相互作用のし方に大きく影響し得る。実
際、短いポリペプチドリンカーが用いられる場合(例えば、5〜10アミノ酸)、鎖内の
折りたたみは防止される。鎖間の折りたたみもまた、該2つの可変領域を一緒にして機能
的エピトープ結合部位を形成するために必要である。いくつかの例では、該リンカー配列
は、長いリンカー(LL)配列を含む。いくつかの例では、該長いリンカー配列は、(G
4S)nを含み、この場合n=2〜4である。いくつかの例では、該リンカー配列は、短
いリンカー(SL)配列を含む。いくつかの例では、該短いリンカー配列は、(G4S)
nを含み、この場合n=1〜3である。リンカーの配向及びサイズの例については、例え
ば、Hollinger et al. 1993 Proc Natl Acad.
Sci. U.S.A. 90:6444−6448,米国特許出願公開第2005/0
100543号、第2005/0175606号、第2007/0014794号、なら
びにPCT公開第WO2006/020258号、及び第WO2007/024715号
を参照されたい。これらは参照することによって本明細書に組み込まれる。
は15を超える残基のリンカーを含むことができる。該リンカー配列は、任意の天然に存
在するアミノ酸を含み得る。いくつかの実施形態では、該リンカー配列は、アミノ酸のグ
リシン及びセリンを含む。別の実施形態では、該リンカー配列は、(Gly4Ser)n
等のグリシンとセリンの繰り返しの組を含み、この場合、nは1以上の正の整数である。
1つの実施形態では、該リンカーは、(Gly4Ser)4または(Gly4Ser)3
であり得る。該リンカーの長さの変動は、活性を保持または向上させる場合があり、活性
研究における優れた有効性を生じさせる。いくつかの例では、該リンカー配列は、長いリ
ンカー(LL)配列を含む。いくつかの例では、該長いリンカー配列は、(G4S)nを
含み、この場合n=2〜4である。いくつかの例では、該リンカー配列は、短いリンカー
(SL)配列を含む。いくつかの例では、該短いリンカー配列は、(G4S)nを含み、
この場合n=1〜3である。
抗CD19または抗BCMA結合ドメイン、例えば、scFv分子(例えば、可溶性s
cFv)の安定性は、従来の対照scFv分子または完全長抗体の生物物理学的特性(例
えば、熱安定性)に関して評価することができる。1つの実施形態では、該ヒト化または
ヒトscFvは、記載のアッセイにおいて、親のscFvより、約0.1、約0.25、
約0.5、約0.75、約1、約1.25、約1.5、約1.75、約2、約2.5、約
3、約3.5、約4、約4.5、約5、約5.5、約6、約6.5、約7、約7.5、約
8、約8.5、約9、約9.5、約10℃、約11℃、約12℃、約13℃、約14℃、
または約15℃高い熱安定性を有する。
続いてCD19−TFP構築物全体にもたらされ、該抗CD19または抗BCMA TF
P構築物の治療特性の改良につながる。該抗CD19または抗BCMA結合ドメイン、例
えば、scFvの熱安定性は、従来の抗体と比較して少なくとも約2℃または3℃改良さ
れ得る。1つの実施形態では、該抗CD19または抗BCMA結合ドメイン、例えば、s
cFvは、従来の抗体と比較して1℃改良された熱安定性を有する。別の実施形態では、
該抗CD19結合ドメイン、例えば、scFvは、従来の抗体と比較して2℃改良された
熱安定性を有する。別の実施形態では、該scFvは、従来の抗体と比較して、4℃、5
℃、6℃、7℃、8℃、9℃、10℃、11℃、12℃、13℃、14℃、または15℃
改良された熱安定性を有する。比較は、例えば、本明細書に開示のscFv分子と、該s
cFv VH及びVLが由来する抗体のscFv分子またはFabフラグメント間でなさ
れ得る。熱安定性は、当技術分野で既知の方法を用いて測定することができる。例えば、
1つの実施形態では、TMが測定され得る。TMの測定方法及びタンパク質の安定性の他
の決定方法は、以下により詳しく記載される。
、該scFvの安定性を変化させ、該scFv及び該抗CD19または抗BCMA TF
P構築物の全体的な安定性を改良する。ヒト化scFvの安定性は、TM、温度変性、及
び温度凝集等の測定結果を用いて、マウスのscFvに対して比較される。1つの実施形
態では、該抗CD19または抗BCMA結合ドメイン、例えば、scFvは、変異したs
cFvが該抗CD19 TFP構築物に改良された安定性を付与するように、該ヒト化過
程から生じる少なくとも1つの変異を含む。別の実施形態では、該抗CD19結合ドメイ
ン、例えば、scFvは、変異したscFvが該CD19−TFPまたはBCMA−TF
P構築物に改良された安定性を付与するように、該ヒト化過程から生じる少なくとも1、
2、3、4、5、6、7、8、9、10の変異を含む。
インのアミノ酸配列と相同であるアミノ酸配列を含み、該抗原結合ドメインは、本明細書
に記載の抗CD19または抗BCMA抗体フラグメントの所望の機能特性を保持する。1
つの特定の態様において、本発明のTFP組成物は、抗体フラグメントを含む。さらなる
態様において、その抗体フラグメントはscFvを含む。
えば、VH及び/またはVL)内、例えば、1つ以上のCDR領域内、及び/または1つ
以上のフレームワーク領域内の1つ以上のアミノ酸を修飾することによって改変される。
1つの特定の態様において、本発明のTFP組成物は、抗体フラグメントを含む。さらな
る態様において、その抗体フラグメントはscFvを含む。
点で異なる(例えば、野生型から)が、所望の活性の点では変化しないように修飾されて
もよいことが理解されよう。例えば、「非必須」アミノ酸残基でアミノ酸置換をもたらす
さらなるヌクレオチド置換を該タンパク質に施してもよい。例えば、分子内の非必須アミ
ノ酸残基を、同じ側鎖ファミリーからの別のアミノ酸残基で置き換えてもよい。別の実施
形態では、一連のアミノ酸を、側鎖ファミリーのメンバーの順序及び/または組成が異な
る構造的に同様の一連のもので置き換えることができ、例えば、アミノ酸残基が同様の側
鎖を有するアミノ酸残基で置き換えられる保存的置換が行われ得る。
性側鎖(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン
酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、
セリン、スレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン
、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン
)、ベータ分岐側鎖(例えば、スレオニン、バリン、イソロイシン)、及び芳香族側鎖(
例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)が含まれる。
列を指す。2つの配列が、最大一致のために比較ウィンドウ上、または以下の配列比較ア
ルゴリズムの1つを用いて、もしくはマニュアルアラインメント及び目視による調査で測
定される指定された領域で比較ならびに整列された場合、同一であるアミノ酸残基または
ヌクレオチドを特定の割合有するとき、2つの配列は「実質的に同一」である(例えば、
特定の領域にわたって、または特定されていない場合、全配列にわたって60%同一、任
意に70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79
%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89
%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、また
は99%同一)。任意に、該同一性は、少なくとも長さ約50ヌクレオチド(または10
アミノ酸)の領域にわたって、またはより好ましくは、長さ100〜500もしくは10
00以上のヌクレオチド(または20、50、200、もしくはそれ以上のアミノ酸)の
領域にわたって存在する。
配列が比較される。配列比較アルゴリズムを用いる場合、試験配列及び参照配列をコンピ
ュータに入力し、必要に応じてサブ配列座標を指定し、配列アルゴリズムプログラムのパ
ラメータを指定する。デフォルトのプログラムパラメータを用いてもよいし、別のパラメ
ータを指定してもよい。該配列比較アルゴリズムは、その後、該プログラムパラメータに
基づいて、該参照配列に対する該試験配列の配列同一性率を計算する。比較のための配列
のアラインメント方法は、当技術分野で周知である。比較のための配列の最適なアライン
メントは、例えば、局所的相同性アルゴリズムのSmith and Waterman
, (1970) Adv. Appl. Math. 2:482c、相同性アライン
メントアルゴリズムのNeedleman and Wunsch, (1970) J
. Mol. Biol. 48:443、類似法検索のPearson and Li
pman, (1988) Proc. Nat’l. Acad. Sci. USA
85:2444、これらアルゴリズムのコンピュータによる実施(Wisconsin
Genetics Software Package, Genetics Com
puter Group, 575 Science Dr.,ウィスコンシン州マジソ
ンにおいて、GAP、BESTFIT、FASTA、及びTFASTA)、または、マニ
ュアルアラインメント及び目視による調査(例えば、Brent et al., (2
003) Current Protocols in Molecular Biol
ogy参照)によって行うことができる。配列同一性及び配列類似性率の測定に適したア
ルゴリズムの2つの例は、BLAST及びBLAST 2.0アルゴリズムであり、これ
らは、それぞれ、Altschul et al., (1977) Nuc. Aci
ds Res. 25:3389−3402;及びAltschul et al.,
(1990) J. Mol. Biol. 215:403−410に記載されている
。BLAST分析を行うためのソフトウェアは、国立バイオテクノロジー情報センター(
National Center for Biotechnology Inform
ation)によって公開されている。
メント(例えば、scFv)のアミノ酸配列の修飾を企図する。例えば、TFPに含まれ
る抗CD19または抗BCMA結合ドメインのVHまたはVL、例えば、scFvは、該
抗CD19結合ドメイン、例えば、scFvの出発VHまたはVLフレームワーク領域の
少なくとも約70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78
%、79%、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88
%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98
%、99%の同一性を保持するように修飾され得る。本発明は、全TFP構築物の修飾、
例えば、機能的に等価な分子を産生するための該TFP構築物の様々なドメインの1つ以
上のアミノ酸配列の修飾を企図する。該TFP構築物は、出発TFP構築物の少なくとも
約70%、71%、72%、73%、74%、75%、76%、77%、78%、79%
、80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%
、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%
の同一性を保持するように修飾され得る。
細胞外ドメインは、天然または組み換え起源のいずれかから誘導され得る。該起源が天
然の場合、該ドメインは、任意のタンパク質由来でよいが、具体的には膜結合または膜貫
通タンパク質以外である。1つの態様において、該細胞外ドメインは、該膜貫通ドメイン
と会合することが可能である。本発明における特定の用途の細胞外ドメインは、例えば、
T細胞受容体のアルファ、ベータ、もしくはゼータ鎖、またはCD3イプシロン、CD3
ガンマ、もしくはCD3デルタ、または別の実施形態では、CD28、CD45、CD4
、CD5、CD8、CD9、CD16、CD22、CD33、CD37、CD64、CD
80、CD86、CD134、CD137、CD154の少なくとも細胞外領域(複数可
)を含み得る。
一般に、TFP配列は、単一のゲノム配列によってコードされる細胞外ドメイン及び膜
貫通ドメインを含む。別の実施形態では、TFPは、該TFPの細胞外ドメインに対して
異種の膜貫通ドメインを含むように設計され得る。膜貫通ドメインは、該膜貫通領域に隣
接した1つ以上のさらなるアミノ酸、例えば、該膜貫通が由来したタンパク質の細胞外領
域に会合した1つ以上のアミノ酸(例えば、該細胞外領域の1、2、3、4、5、6、7
、8、9、10、または15までのアミノ酸)及び/または該膜貫通タンパク質が由来す
るタンパク質の細胞内領域と会合した1つ以上のさらなるアミノ酸(例えば、該細胞内領
域の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、または15までのアミノ酸)を含み得
る。1つの態様において、該膜貫通ドメインは、該TFPの他のドメインの1つと会合し
ているものであり、使用される。いくつかの例では、該膜貫通ドメインは、かかるドメイ
ンが同じまたは異なる膜表面タンパク質の膜貫通ドメインに結合しないように、例えば、
受容体複合体の他のメンバーとの相互作用を最小限にするために、選択またはアミノ酸置
換で修飾され得る。1つの態様において、該膜貫通ドメインは、TFP−T細胞表面の別
のTFPとホモ二量化することが可能である。異なる態様において、該膜貫通ドメインの
アミノ酸配列は、同じTFPに存在する天然の結合パートナーの結合ドメインとの相互作
用を最小にするために修飾または置換され得る。
天然の場合、該ドメインは、任意の膜結合または膜貫通タンパク質由来でよい。1つの態
様において、該膜貫通ドメインは、該TFPが標的に結合している場合はいつでも、該細
胞内ドメイン(複数可)にシグナル伝達することが可能である。本発明において、特定の
用途の膜貫通ドメインは、例えば、T細胞受容体のアルファ、ベータ、もしくはゼータ鎖
、CD28、CD3イプシロン、CD45、CD4、CD5、CD8、CD9、CD16
、CD22、CD33、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD1
37、CD154の少なくとも膜貫通領域(複数可)を含み得る。
結合ドメインに、ヒンジ、例えば、ヒトタンパク質由来のヒンジを介して取り付けること
ができる。例えば、1つの実施形態では、該ヒンジは、ヒト免疫グロブリン(Ig)のヒ
ンジ、例えば、IgG4のヒンジ、またはCD8aのヒンジであり得る。
任意に、長さ2〜10アミノ酸の短いオリゴまたはポリペプチドリンカーは、TFPの
膜貫通ドメインと細胞質領域間の結合を形成し得る。グリシン−セリンダブレットは、特
に適切なリンカーを提供する。例えば、1つの態様において、該リンカーはGGGGSG
GGGS(配列番号3)のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施形態では、該リンカーは
、GGTGGCGGAGGTTCTGGAGGTGGAGGTTCC(配列番号4)のヌ
クレオチド配列によってコードされる。
TFPの細胞質ドメインは、該TFPがCD3ガンマ、デルタ、またはイプシロンポリ
ペプチドを含む場合、細胞内シグナル伝達ドメインを含むことができる。すなわち、TC
Rアルファ及びTCRベータサブユニットは、一般にシグナル伝達ドメインを欠いている
。細胞内シグナル伝達ドメインは、一般に、該TFPが導入されている免疫細胞の少なく
とも1つの正常なエフェクター機能の活性化に関与する。用語「エフェクター機能」は、
細胞の特殊な機能を指す。T細胞のエフェクター機能は、例えば、細胞溶解活性またはサ
イトカインの分泌を含めたヘルパー活性であり得る。従って、用語「細胞内シグナル伝達
ドメイン」は、該エフェクター機能のシグナルを伝達し、該細胞に特殊機能を行うように
指示するタンパク質の部分を指す。通常全細胞内シグナル伝達ドメインが使用され得るが
、多くの場合、全鎖を使用する必要はない。該細胞内シグナル伝達ドメインの切断部分が
用いられる限りでは、かかる切断部分は、それがエフェクター機能のシグナルを伝達する
限り、無傷の鎖の代わりに用いることができる。細胞内シグナル伝達ドメインという用語
は、従って、該エフェクター機能のシグナルを伝達するのに十分な該細胞内シグナル伝達
ドメインの任意の切断部分を含めることを意図されている。
抗原受容体係合後にシグナル伝達を開始するT細胞受容体(TCR)及び共受容体の細胞
質配列、ならびにこれらの配列の任意の誘導体または変異体及び同じ機能を有する任意の
組み換え配列が挙げられる。
であること、ならびに二次及び/または共刺激シグナルが必要であることが知られている
。従って、ナイーブT細胞の活性化は、2つの異なるクラスの細胞質シグナル伝達配列、
すなわち、TCRを介して抗原依存性の一次活性化を開始するもの(一次細胞内シグナル
伝達ドメイン)、及び、抗原非依存的様式で作用し、二次または共刺激シグナルを与える
もの(二次細胞質ドメイン、例えば、共刺激ドメイン)によって媒介されると言える。
体の一次活性化を調節する。促進的な方法で作用する一次細胞内シグナル伝達ドメインは
、免疫受容活性化チロシンモチーフ(ITAM)として知られるシグナル伝達モチーフを
含み得る。
しては、CD3ゼータ、FcRガンマ、FcRベータ、CD3ガンマ、CD3デルタ、C
D3イプシロン、CD5、CD22、CD79a、CD79b、及びCD66dのものが
挙げられる。1つの実施形態では、本発明のTFPは、細胞内シグナル伝達ドメイン、例
えば、CD3イプシロンの一次シグナル伝達ドメインを含む。1つの実施形態では、一次
シグナル伝達ドメインは、変性ITAMドメイン、例えば、天然のITAMドメインと比
較して、活性が変化(例えば、増加または減少)している変異ITAMドメインを含む。
1つの実施形態では、一次シグナル伝達ドメインは、変性ITAM含有一次細胞内シグナ
ル伝達ドメイン、例えば、最適化された及び/または切断されたITAM含有一次細胞内
シグナル伝達ドメインを含む。実施形態では、一次シグナル伝達ドメインは、1つ、2つ
、3つ、4つ、またはそれより多いITAMモチーフを含む。
体で含むことも、本発明のTFPとの関連で有用な任意の他の所望の細胞内シグナル伝達
ドメイン(複数可)と組み合わせることもできる。例えば、該TFPの細胞内シグナル伝
達ドメインは、CD3イプシロン鎖部分及び共刺激シグナル伝達ドメインを含むことがで
きる。
該共刺激シグナル伝達ドメインは、共刺激分子の細胞内ドメインを含むTFPの部分を指
す。共刺激分子は、抗原に対するリンパ球の効率的な反応に必要とされる、抗原受容体ま
たはそのリガンド以外の細胞表面分子である。かかる分子の例としては、CD27、CD
28、4−1BB(CD137)、OX40、CD30、CD40、PD1、ICOS、
リンパ球機能関連抗原1(LFA−1)、CD2、CD7、LIGHT、NKG2C、B
7−H3、及びCD83に特異的に結合するリガンド等が挙げられる。例えば、CD27
の共刺激は、ヒトTFP−T細胞のインビトロでの増殖、エフェクター機能、及び生存率
を向上させることが明らかにされており、インビボでのヒトT細胞の持続及び抗腫瘍活性
を増大させる(Song et al. Blood. 2012;119(3):69
6−706)。
序で互いに連結されている場合がある。任意に、例えば、長さ2〜10アミノ酸(例えば
、2、3、4、5、6、7、8、9、または10アミノ酸)の短いオリゴまたはポリペプ
チドリンカーは細胞内シグナル伝達配列間の結合を形成し得る。
る。1つの実施形態では、単一のアミノ酸,例えば、アラニン、グリシンが適切なリンカ
ーとして使用され得る。
えば、異なる抗原結合ドメイン、例えば、同じ標的(CD19もしくはBCMA)または
異なる標的(例えば、CD123)に対するものを含む第二のTFPを含むことができる
。1つの実施形態では、該TFP発現細胞が2つ以上の異なるTFPを含む場合、該異な
るTFPの抗原結合ドメインは、該抗原結合ドメインが互いに相互作用しないようにもな
り得る。例えば、第一及び第二のTFPを発現する細胞は、第一のTFPの抗原結合ドメ
インを例えば、フラグメント、例えば、scFvとして有することができ、これは、第二
のTFPの抗原結合ドメインと会合を形成しないものであり、例えば、該第二のTFPの
抗原結合ドメインはVHHである。
TFP発現細胞の活性を高める作用物質を発現することができる。例えば、1つの実施形
態では、該作用物質は、抑制分子を阻害する作用物質でありうる。抑制分子、例えば、P
D1は、いくつかの実施形態では、TFP発現細胞の免疫エフェクター反応の開始能力を
弱める場合がある。抑制分子の例としては、PD1、PD−L1、CTLA4、TIM3
、LAG3、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、CD160、2B4、及
びTGFRベータが挙げられる。1つの実施形態では、抑制分子を阻害する該作用物質は
、第一のポリペプチド、例えば、陽性シグナルを細胞、例えば、本明細書に記載の細胞内
シグナル伝達ドメインに与える第二のポリペプチドに会合した抑制分子を含む。1つの実
施形態では、該作用物質は、第一のポリペプチド、例えば、PD1、LAG3、CTLA
4、CD160、BTLA、LAIR1、TIM3、2B4、及びTIGIT、またはこ
れらのいずれかのフラグメント(例えば、これらのいずれかの細胞外ドメインの少なくと
も一部)等の抑制分子のもの、ならびに、本明細書に記載の細胞内シグナル伝達ドメイン
(例えば、共刺激ドメイン(例えば、4−1BB、CD27、またはCD28、例えば、
本明細書に記載の)及び/または一次シグナル伝達ドメイン(例えば、本明細書に記載の
CD3ゼータシグナル伝達ドメインを含む)である第二のポリペプチドを含む。1つの実
施形態では、該作用物質は、PD1の第一のポリペプチドまたはそのフラグメント(例え
ば、PD1の細胞外ドメインの少なくとも一部)、及び本明細書に記載の細胞内シグナル
伝達ドメインの第二のポリペプチド(例えば、本明細書に記載のCD28シグナル伝達ド
メイン及び/または本明細書に記載のCD3ゼータシグナル伝達ドメイン)を含む。PD
1は、CD28、CTLA−4、ICOS、及びBTLAも含む受容体のCD28ファミ
リーの抑制性メンバーである。PD−1は、活性化B細胞、T細胞、及び骨髄細胞上で発
現される(Agata et al. 1996 Int. Immunol 8:76
5−75)。PD1に対する2つのリガンド、すなわち、PD−L1及びPD−L2が、
PD1への結合時、T細胞の活性化を下方制御することが示された(Freeman e
t al. 2000 J Exp Med 192:1027−34;Latchma
n et al. 2001 Nat Immunol 2:261−8;Carter
et al. 2002 Eur J Immunol 32:634−43)。PD
−L1は、ヒトのがんに豊富に含まれている(Dong et al. 2003 J
Mol Med 81:281−7;Blank et al. 2005 Cance
r Immunol. Immunother 54:307−314;Konishi
et al. 2004 Clin Cancer Res 10:5094)。免疫
抑制は、PD1とPD−L1の局所的相互作用を阻害することによって覆され得る。
えば、プログラム死1(Programmed Death 1)(PD1)は、膜貫通
ドメインならびに任意に細胞内シグナル伝達ドメイン、例えば、41BB及びCD3ゼー
タと融合することができる(本明細書ではPD1 TFPとも呼ばれる)。1つの実施形
態では、該PD1 TFPは、本明細書に記載の抗CD19 TFPと組み合わせて使用
された場合、T細胞の持続性を向上させる。1つの実施形態では、TFPは、PD 1の
細胞外ドメインを含むPD1 TFPである。選択的に、抗体または抗体フラグメント、
例えば、プログラム死リガンド1(PD−L1)またはプログラム死リガンド2(PD−
L2)に特異的に結合するscFvを含むTFPを提供する。
供する。いくつかの実施形態では、該TFP発現T細胞の集団は、異なるTFPを発現す
る細胞の混合物を含む、例えば、1つの実施形態では、該TFP−T細胞の集団は、本明
細書に記載の抗CD19または抗BCMA結合ドメインを有するTFPを発現する第一の
細胞、及び異なる抗CD19または抗BCMA結合ドメイン、例えば、該第一の細胞によ
って発現されるTFP内の抗CD19結合ドメインとは異なる本明細書に記載の抗CD1
9または抗BCMA結合ドメインを含むことができる。別の例として、該TFP発現細胞
の集団は、抗CD19または抗BCMA結合ドメイン、例えば、本明細書に記載のものを
含むTFPを発現する第一の細胞、及びCD19やBCMA以外の標的(例えば、別の腫
瘍関連抗原)に対する抗原結合ドメインを含むTFPを発現する第二の細胞を含むことが
できる。
抗CD19または抗BCMA結合ドメインを有するTFPを発現する細胞の集団、及び別
の作用物質、例えば、TFP発現細胞の活性を高める作用物質を発現する第二の細胞を提
供する。例えば、1つの実施形態では、該作用物質は、抑制分子を阻害する作用物質であ
り得る。抑制分子は、例えば、いくつかの実施形態では、TFP発現細胞の免疫エフェク
ター反応の開始能力を弱める場合がある。抑制分子の例としては、PD1、PD−L1、
PD−L2、CTLA4、TIM3、LAG3、VISTA、BTLA、TIGIT、L
AIR1、CD160、2B4、及びTGFRベータが挙げられる。1つの実施形態では
、抑制分子を阻害する該作用物質は、第一のポリペプチド、例えば、陽性シグナルを細胞
、例えば、本明細書に記載の細胞内シグナル伝達ドメインに与える第二のポリペプチドに
会合した抑制分子を含む。
また、本発明は、細胞に直接トランスフェクトすることができるTFPをコードするRN
A構築物を含む。トランスフェクションに用いるmRNAの生成方法は、特別に設計され
たプライマーでの鋳型のインビトロ転写(IVT)に続いてポリA付加を含んで、3’及
び5’非翻訳配列(「UTR」)、5’キャップ、及び/または配列内リボソーム進入部
位(IRES)、発現される核酸、及び通常は50〜2000塩基の長さのポリA尾部を
含む構築物を産生することができる。このようにして産生されたRNAは、異なる種類の
細胞を効率的にトランスフェクトすることができる。1つの態様において、該鋳型は、T
FPに対する配列を含む。
A(mRNA)によってコードされる。1つの態様において、該抗CD19または抗BC
MA TFPをコードするmRNAは、TFP−T細胞の産生のため、T細胞に導入され
る。1つの実施形態では、該インビトロで転写されたRNA TFPは、一過性トランス
フェクションとして細胞に導入され得る。該RNAは、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)
で生成される鋳型を用いたインビトロ転写によって産生される。任意の起源由来の目的の
DNAは、PCRによってインビトロmRNA合成用の鋳型に、適切なプライマー及びR
NAポリメラーゼを用いて直接変換することができる。該DNAの起源は、例えば、ゲノ
ムDNA、プラスミドDNA、ファージDNA、cDNA、合成DNA配列、または任意
の他の適切なDNA起源でよい。インビトロ転写用の所望の鋳型は、本発明のTFPであ
る。1つの実施形態では、PCRに使用されるDNAは、オープンリーディングフレーム
を含む。該DNAは、有機体のゲノム由来の天然DNA配列由来でよい。1つの実施形態
では、該核酸は、5’及び/または3’非翻訳領域(UTR)の一部または全部を含み得
る。該核酸はエキソン及びイントロンを含み得る。1つの実施形態では、PCRに使用さ
れるDNAは、ヒト核酸配列である。別の実施形態では、PCRに使用されるDNAは、
5’及び3’UTRを含むヒト核酸配列である。該DNAは、代替的に、天然に存在する
有機体で通常発現されない人工DNA配列でよい。例示的な人口DNA配列は、融合タン
パク質をコードするオープンリーディングフレームを形成するために合わせて連結される
遺伝子の部分を含むものである。合わせて連結されるDNAの該部分は、単一の有機体由
来でも、複数の有機体由来でもよい。
型を生成する。PCRの実施方法は、当技術分野で周知である。PCR用のプライマーは
、該PCR用の鋳型として用いられるDNAの領域に実質的に相補的な領域を有するよう
に設計される。本明細書で用いられる、「実質的に相補的」とは、プライマー配列におけ
る塩基の大部分もしくはすべてが相補的である、または、1つ以上の塩基が非相補的、も
しくは不一致であるヌクレオチド配列を指す。実質的に相補的な配列は、PCRに用いら
れるアニーリング条件下で、アニーリングまたは目的のDNA標的とのハイブリッド形成
が可能である。該プライマーは、DNA鋳型の任意の部分と実質的に相補的になるように
設計され得る。例えば、該プライマーは、細胞内で通常転写される核酸(オープンリーデ
ィングフレーム)の部分を5’及び3’UTRを含めて増幅するように設計され得る。ま
た、該プライマーは、目的の特定のドメインをコードする核酸の部分を増幅するように設
計することもできる。1つの実施形態では、該プライマーは、ヒトcDNAのコード領域
を5’及び3’UTRのすべてまたは一部を含めて増幅するように設計される。PCRに
有用なプライマーは、当技術分野で周知の合成方法によって産生され得る。「フォワード
プライマー」は、増幅されるDNA配列の上流であるDNA鋳型上のヌクレオチドに実質
的に相補的なヌクレオチドの領域を含むプライマーである。「上流」は、コード鎖に関し
て増幅されるDNA配列に対する5の位置を指すために本明細書で用いられる。「リバー
スプライマー」は、増幅されるDNA配列の下流である二本鎖DNA鋳型に実質的に相補
的なヌクレオチドの領域を含むプライマーである。「下流」は、コード鎖に関して増幅さ
れるDNA配列に対する3’の位置を指すために本明細書で用いられる。
る。当該試薬とポリメラーゼは、複数の供給源から市販されている。
RNAは、好ましくは5’及び3’UTRを有する。1つの実施形態では、該5’UTR
は、1〜3000ヌクレオチドの長さである。コード領域に付加される5’及び3’UT
R配列の長さは、当該UTRの異なる領域にアニーリングするPCR用のプライマー設計
を含むがこれに限定されない異なる方法によって変更することができる。この方法を用い
て、当業者は、転写されたRNAのトランスフェクションに続いて、最適な翻訳効率を達
成するために必要な5’及び3’UTRの長さを変更することができる。
Rであってよい。別の方法として、目的の核酸にとって内因性でないUTR配列を、該U
TR配列をフォワード及びリバースプライマーに組み込むことによって、または当該鋳型
の任意の他の修飾によって付加することができる。目的の核酸にとって内因性でないUT
R配列の使用は、該RNAの安定性及び/または翻訳効率を変更するために有用な場合が
ある。例えば、3’UTR配列内のAUリッチ領域は、mRNAの安定性を弱め得ること
が知られている。従って、3’UTRは、当技術分野で周知のUTRの特性に基づいて、
転写されたRNAの安定性を高めるように選択または設計され得る。
法として、目的の核酸にとって内因性でない5’UTRが上記の通りPCRによって付加
される場合、コンセンサスコザック配列は、該5’UTR配列の付加によって再設計され
得る。コザック配列は、いくつかのRNA転写産物の翻訳効率を高めることができるが、
効率的な翻訳を可能にするためにすべてのRNAに必要であるとは思われない。多くのm
RNAに対するコザック配列の必要性は当技術分野で知られている。他の実施形態では、
該5’UTRは、そのRNAゲノムが細胞内で安定であるRNAウイルスの5’UTRで
あってよい。他の実施形態では、該3’または5’UTRに様々なヌクレオチド類似体を
用いて当該mRNAのエキソヌクレアーゼ分解を妨げることができる。
、転写プロモーターが転写される配列の上流のDNA鋳型に取り付けられるべきである。
RNAポリメラーゼに対するプロモーターとして機能する配列がフォワードプライマーの
5’末端に付加される場合、該RNAポリメラーゼのプロモーターは、転写されるオープ
ンリーディングフレームの上流のPCR産物に取り込まれる。1つの好ましい実施形態で
は、該プロモーターは、本明細書の他の箇所に記載されるT7ポリメラーゼプロモーター
である。他の有用なプロモーターとしては、T3及びSP6 RNAポリメラーゼプロモ
ーターが挙げられるがこれらに限定されない。T7、T3、及びSP6プロモーターに対
するコンセンサスヌクレオチド配列は、当技術分野で知られている。
方を有し、これらは細胞内でのmRNAのリボソーム結合、転写の開始、及び安定性を決
定する。環状DNA鋳型、例えば、プラスミドDNA上で、RNAポリメラーゼは、真核
細胞での発現に適さない長い鎖状体産物を産生する。3’UTRの末端で線形化したプラ
スミドDNAの転写で、通常のサイズのmRNAができるが、これが転写後にポリアデニ
ル化されても、真核生物のトランスフェクションには有効ではない。
該鋳型の最後の塩基を越えて延長することができる(Schenborn and Mi
erendorf, Nuc Acids Res., 13:6223−36 (19
85);Nacheva and Berzal−Herranz, Eur. J.
Biochem., 270:1485−65 (2003)。
しかしながら、プラスミドDNA内に統合されたポリA/T配列は、プラスミドの不安定
性の原因となるため、細菌の細胞由来のプラスミドDNA鋳型は、多くの場合、欠失及び
他の異常によって高度に不純である。このことが、クローニング法を面倒で時間がかかる
だけでなく、しばしば信頼できないものにする。そのようなわけで、クローニングするこ
となくポリA/T3’ストレッチを備えたDNA鋳型の構築を可能にする方法が非常に望
ましい。
ズは50〜5000Tでよい)を含むリバースプライマーを用いてPCRの過程で、また
は、DNA連結反応もしくはインビトロ組み換えを含むがこれに限定されない任意の他の
方法によるPCR後に産生され得る。ポリ(A)尾部はまた、RNAに安定性をもたらし
、それらの分解を減少させる。一般に、ポリ(A)尾部の長さは、転写されたRNAの安
定性と正の相関がある。1つの実施形態では、該ポリ(A)尾部は、100〜5000ア
デノシンである。
Aポリメラーゼ(E−PAP)を用いてインビトロ転写後にさらに延長され得る。1つの
実施形態では、ポリ(A)尾部の長さを100ヌクレオチドから300〜400ヌクレオ
チドまで増加させることは、当該RNAの翻訳効率において約2倍の増加をもたらす。さ
らに、3’末端への異なる化学基の連結は、mRNAの安定性を増加させうる。かかる連
結は、変性/人口ヌクレオチド、アプタマー、及び他の化合物を含むことができる。例え
ば、ポリ(A)ポリメラーゼを用いて、該ポリ(A)尾部にATP類似体を組み入れるこ
とができる。ATP類似体は、さらに当該RNAの安定性を高める。
態では、本明細書に開示の方法で産生されるRNAは、5’キャップを含む。5’キャッ
プは、当技術分野で知られているとともに本明細書に記載される技術を用いて提供される
(Cougot, et al., Trends in Biochem. Sci.
, 29:436−444 (2001);Stepinski, et al., R
NA, 7:1468−95 (2001);Elango, et al., Bio
chim. Biophys. Res. Commun., 330:958−966
(2005))。
ES)の配列も含むことができる。該IRES配列は、任意のウイルス、染色体、または
人工的に設計された配列でよく、これがmRNAに対するキャップ非依存性リボソーム結
合を開始し、翻訳の開始を促す。糖、ペプチド、脂質、タンパク質、酸化防止剤、及び界
面活性剤等の、細胞の透過性及び生存能力を促進する因子を含み得る細胞のエレクトロポ
レーションに適した任意の溶質を含めることができる。
leofector−II(Amaxa Biosystems、ドイツ、ケルン))、
(ECM 830(BTX)(Harvard Instruments、マサチューセ
ッツ州ボストン)、もしくはGene Pulser II(BioRad、コロラド州
デンバー)、Multiporator(Eppendort、ドイツ、ハンブルク)、
リポフェクションを用いたカチオン性リポソーム媒介トランスフェクション、ポリマーカ
プセル化、ペプチド媒介トランスフェクション、または微粒子銃粒子送達システム、例え
ば、「遺伝子銃」(例えば、Nishikawa, et al. Hum Gene
Ther., 12(8):861−70 (2001)参照)が挙げられるがこれらに
限定されない商業的に利用可能な方法のいずれかを用いて、標的細胞に導入することがで
きる。
本発明は、本明細書に記載の1つ以上のTFP構築物をコードする核酸分子もまた提供
する。1つの態様において、該核酸分子は、メッセンジャーRNA転写物として提供され
る。1つの態様において、該核酸分子は、DNA構築物として提供される。
例えば、該遺伝子を発現する細胞のライブラリのスクリーニングによって、それを含むこ
とが知られているベクターから当該遺伝子を抽出することによって、またはそれを含む細
胞及び組織から直接単離することによって、標準的な技術を用いて得ることができる。別
の方法として、目的の遺伝子は、クローンではなく、合成的に産生することができる。
レトロウイルス由来のベクターは、それらが長期間にわたる安定した導入遺伝子の統合及
び娘細胞におけるその増殖を可能にするため、長期間にわたる遺伝子導入を達成するのに
適したツールである。レンチウイルスベクターは、それらが肝細胞等の非増殖性細胞を形
質導入することができるという点で、マウス白血病ウイルス等のオンコレトロウイルス由
来のベクターより追加された利点を有する。それらはまた、追加された低免疫原性の利点
を有する。
ウイルスベクター(A5/35)である。別の実施形態では、TFPをコードする核酸の
発現は、スリーピングビューティー、クリスパー(crisper)、CAS9、及びジ
ンクフィンガーヌクレアーゼ等のトランスポゾンを用いて達成され得る。下記参照Jun
e et al. 2009 Nature Reviews Immunology
9.10: 704−716は、参照することによって本明細書に組み込まれる。
子治療にも用いることができる。遺伝子導入方法は、当技術分野で知られている(例えば
、米国特許第5,399,346号、第5,580,859号、第5,589,466号
参照。参照することによってそれらの全体が本明細書に組み込まれる)。別の実施形態で
は、本発明は、遺伝子治療ベクターを提供する。
スミド、ファージミド、ファージ誘導体、動物ウイルス、及びコスミドが挙げられるがこ
れらに限定されないベクターにクローニングすることができる。特に重要であるベクター
には、発現ベクター、複製ベクター、プローブ生成ベクター、及び配列決定ベクターが含
まれる。
ベクター技術は、当技術分野で周知であり、例えばSambrook et al.,
2012, Molecular Cloning: A Laboratory Ma
nual, volumes 1−4, Cold Spring Harbor Pr
ess, NY)、ならびに他のウイルス学及び分子生物学マニュアルに記載されている
。ベクターとして有用なウイルスとしては、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随
伴ウイルス、ヘルペスウイルス、及びレンチウイルスが挙げられるがこれらに限定されな
い。一般に、適切なベクターは、少なくとも1つの有機体で機能する複製起点、プロモー
ター配列、都合の良い制限エンドヌクレアーゼ部位、及び1つ以上の選択マーカーを含む
(例えば、WO01/96584;WO01/29058;及び米国特許第6,326,
193号)。
、レトロウイルスは、遺伝子導入系に都合の良いプラットフォームを提供する。選択され
た遺伝子は、ベクターに挿入され、当技術分野で知られている技術を用いてレトロウイル
ス粒子内に包装され得る。該組み換えウイルスは次に単離され、インビボまたはエキソビ
ボのいずれかで、目的の細胞に導入され得る。複数のレトロウイルス系が当技術分野で知
られている。いくつかの実施形態では、アデノウイルスベクターが用いられる。複数のア
デノウイルスベクターが当技術分野で知られている。1つの実施形態では、レンチウイル
スベクターが用いられる。
常、これらは、開始部位の30〜110bp上流の領域に位置しているが、複数のプロモ
ーターが該開始部位の下流に同様に機能要素を含むことが示されている。要素が互いに反
転または互いに連動される場合にプロモーターの機能が保存されるように、プロモーター
要素間の間隔にはしばしば柔軟性がある。チミジンキナーゼ(tk)プロモーターにおい
て、プロモーター要素間の間隔は、活性が低下し始める前に50bp離れるまで増加し得
る。プロモーターに応じて、個々の要素は、協調的または独立的に機能して転写を活性化
し得ると思われる。
、EF1aプロモーターである。天然EF1aプロモーターは、アミノアシルtRNAの
リボソームへの酵素的導入に関与する伸長因子1複合体のアルファサブユニットの発現を
動作させる。該EF1aプロモーターは、哺乳類の発現プラスミドに広く用いられており
、レンチウイルスベクターにクローニングされた導入遺伝子からのTFP発現を動作させ
るのに有効であることが示されている(例えば、Milone et al., Mol
. Ther. 17(8): 1453−1464 (2009)参照)。プロモータ
ーの別の例は、前初期サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター配列である。このプ
ロモーター配列は、それに作動可能に連結された任意のポリヌクレオチド配列の高レベル
の発現を動作させることができる強力な構成的プロモーター配列である。しかしながら、
シミアンウイルス40(SV40)初期プロモーター、マウス乳がんウイルス(MMTV
)、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の長い末端反復(LTR)プロモーター、MoMu
LVプロモーター、トリ白血病ウイルスプロモーター、エプスタイン・バーウイルス前初
期プロモーター、ラウス肉腫ウイルスプロモーター、ならびに、ヒト遺伝子のプロモータ
ー、例えば、限定されないが、アクチンプロモーター、ミオシンプロモーター、伸長因子
1aプロモーター、ヘモグロビンプロモーター、及びクレアチンキナーゼプロモーターが
挙げられるがこれらに限定されない他の構成的プロモーター配列もまた使用され得る。さ
らに、本発明は、構成的プロモーターの使用に限定されないものとする。誘導性プロモー
ターもまた本発明の一部として企図される。誘導性プロモーターの使用は、作動可能に連
結されたポリヌクレオチド配列の発現を、かかる発現が望まれる場合にオンにすること、
または発現が望まれない場合には該発現をオフにすることが可能な分子スイッチを提供す
る。誘導性プロモーターの例としては、メタロチオネイン(metallothioni
ne)プロモーター、グルココルチコイドプロモーター、プロゲステロンプロモーター、
及びテトラサイクリン調節プロモーターが挙げられるがこれらに限定されない。
ターはまた、選択マーカー遺伝子もしくはレポーター遺伝子のいずれかまたはその両方を
含んで、ウイルスベクターを介してトランスフェクトまたは感染させようとする細胞の集
団からの発現細胞の特定及び選択を容易にすることができる。他の態様において、該選択
マーカーは、DNAの別々の片上に担持され、同時トランスフェクション法に用いられる
場合がある。選択マーカーとレポーター遺伝子の両方が、当該宿主細胞内での発現を可能
にするために適切な調節配列に隣接されてもよい。有用な選択マーカーとしては、例えば
、抗生物質抵抗性遺伝子、例えば、neo等が挙げられる。
調節配列の機能を評価するために用いられる。一般に、レポーター遺伝子は、レシピエン
トの有機体または組織内に含まれない、またはこれらによって発現されず、その発現が、
多少容易に検出可能な特性、例えば、酵素活性によって明らかにされるポリペプチドをコ
ードする遺伝子である。レポーター遺伝子の発現は、当該DNAが当該レシピエント細胞
に導入された後の適切な時点でアッセイされる。適切なレポーター遺伝子としては、ルシ
フェラーゼ、ベータガラクトシダーゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラー
ゼ、分泌アルカリフォスファターゼをコードする遺伝子、または緑色蛍光タンパク質遺伝
子を挙げることができる(例えば、Ui−Tei et al., 2000 FEBS
Letters 479: 79−82)。適切な発現系は周知であり、既知の技術を
用いて調製しても、商業的に入手してもよい。一般に、最も高いレポーター遺伝子の発現
レベルを示す最小の5’隣接領域を備えた構築物は、プロモーターとして特定される。か
かるプロモーター領域は、レポーター遺伝子に連結され、プロモーターに動作される転写
を調節する能力について作用物質を評価するために使用され得る。
ーとの関連では、該ベクターは、宿主細胞、例えば、哺乳類、細菌、酵母、または昆虫の
細胞に、当技術分野の任意の方法によって容易に導入することができる。例えば、該発現
ベクターは、物理的、化学的、または生物学的手段によって宿主細胞に移植することがで
きる。
殿、リポフェクション、微粒子銃、マイクロインジェクション、エレクトロポレーション
等が含まれる。ベクター及び/または外因性核酸を含む細胞の産生方法は、当技術分野で
周知である。例えば、Sambrook et al., 2012, Molecul
ar Cloning: A Laboratory Manual, volumes
1−4, Cold Spring Harbor Press, NY参照)。宿主
細胞内へのポリヌクレオチドの導入のための好ましい方法は、リン酸カルシウム法である
。
RNAベクターの使用が含まれる。ウイルスベクター、特にレトロウイルスベクターは、
哺乳類、例えば、ヒト細胞に遺伝子を挿入するために最も広く用いられる方法となってい
る。他のウイルスベクターは、レンチウイルス、ポックスウイルス、単純ヘルペスウイル
スI型、アデノウイルス、及びアデノ随伴ウイルス等から誘導され得る(例えば、米国特
許第5,350,674号及び第5,585,362号参照。
えば、高分子複合体、ナノカプセル、ミクロスフェア、ビーズ、ならびに水中油型エマル
ション、ミセル、混合ミセル、及びリポソームを含めた脂質ベースの系が含まれる。イン
ビトロ及びインビボでの送達媒体として使用するための例示的なコロイド系は、リポソー
ム(例えば、人工膜小胞)である。他の最先端の核酸の標的化送達、例えば、標的化ナノ
粒子または他の適切なサブミクロンサイズの送達システムでのポリヌクレオチドの送達が
利用可能である。
質製剤の使用は、宿主細胞内への核酸の導入(インビトロ、エキソビボ、またはインビボ
)を企図する。別の態様において、該核酸は、脂質と会合され得る。脂質に会合した核酸
は、リポソームの水性内部に封入、リポソームの脂質二重層内に散在、リポソーム及びオ
リゴヌクレオチドの両方に会合した連結分子を介してリポソームに付着、リポソーム内に
封入、リポソームと複合化、脂質含有溶液に分散、脂質と混合、脂質と統合、脂質中に懸
濁液として含有、ミセルとともに含有もしくは複合化、または他の場合には脂質と会合さ
れ得る。脂質、脂質/DNA、または脂質/発現ベクター関連組成物は、溶液中でいかな
る特定の構造にも限定されない。例えば、それらは二層構造で、ミセルとして、または「
崩壊した」構造で存在してもよい。それらはまた、単に溶液に散在されてもよく、サイズ
も形も均一でない凝集体を形成すると思われる。脂質は、脂肪性の物質であり、天然に存
在する脂質でも合成脂質でもよい。例えば、脂質には、細胞質に天然に存在する脂肪小滴
、ならびに長鎖脂肪族炭化水素及びそれらの誘導体、例えば、脂肪酸、アルコール、アミ
ン、アミノアルコール、及びアルデヒドを含む化合物のクラスが含まれる。
ホスファチジルコリン(「DMPC」)は、ミズーリ州セントルイスSigmaから入手
可能であり;リン酸ジセチル(「DCP」)は、K & K Laboratories
(ニューヨーク州プレーンビュー)から入手可能であり;コレステロール(「Choi」
)は、Calbiochem−Behringから入手可能であり;ジミリスチルホスフ
ァチジルグリセロール(「DMPG」)及び他の脂質は、Avanti Polar L
ipids, Inc.(アラバマ州バーミングハム)から入手され得る。脂質のクロロ
ホルムまたはクロロホルム/メタノール中での原液は、約−20℃で保存され得る。クロ
ロホルムは、メタノールより容易に蒸発するため、唯一の溶媒として用いられる。「リポ
ソーム」は、封入された脂質二重層または凝集体の生成によって形成される様々な単層ま
たは多重膜の脂質媒体を包含する総称である。リポソームは、リン脂質二重膜及び内側の
水性媒体を備えた小胞構造を有することを特徴とし得る。多重膜リポソームは、水性媒体
によって分離された複数の脂質層を有する。それらは、リン脂質が過剰の水溶液に懸濁さ
れた場合に自然に生じる。該脂質成分は、自己再編成を経て、閉鎖構造を形成し、当該脂
質二重層間に水及び溶解した溶質を封入する(Ghosh et al., 1991
Glycobiology 5: 505−10)。しかしながら、通常の小胞構造とは
溶液中での構造が異なる組成物も包含される。例えば、該脂質は、ミセル構造をとっても
よいし、単に脂質分子の不均一な凝集体として存在してもよい。リポフェクタミン・核酸
複合体もまた企図される。
阻害剤に細胞を暴露するのに用いられる方法にかかわらず、宿主細胞内での組み換えDN
A配列の存在を確認するために様々なアッセイが行われ得る。かかるアッセイとしては、
例えば、当業者に周知の「分子生物学的」アッセイ、例えば、サザン及びノーザンブロッ
ト法、RT−PCR、及びPCR;「生化学的」アッセイ、例えば、特定のペプチドの有
無を例えば、免疫学的手段(ELISA及びウェスタンブロット法)によって、または本
明細書に記載のアッセイによって検出し、本発明の範囲に含まれる作用物質を特定するこ
とが挙げられる。
において、TFPベクターは、細胞、例えば、T細胞に直接導入することができる。1つ
の態様において、該ベクターは、クローニングまたは発現ベクター、例えば、1つ以上の
プラスミド(例えば、発現プラスミド、クローニングベクター、ミニサークル、ミニベク
ター、二重微小染色体)、レトロウイルスベクター構築物及びレンチウイルスベクター構
築物が挙げられるがこれらに限定されないベクターである。1つの態様において、該ベク
ターは、哺乳類のT細胞でTFP構築物を発現することが可能である。1つの態様におい
て、該哺乳類のT細胞は、ヒトT細胞である。
増殖及び遺伝子組み換えに先立って、T細胞源を対象から採取する。用語「対象」は、
免疫反応が誘発され得る生体(例えば、哺乳類)を含むことが意図されている。対象の例
としては、ヒト、イヌ、ネコ、マウス、ラット、及びそれらのトランスジェニック種が挙
げられる。T細胞は、末梢血単核細胞、骨髄、リンパ節組織、臍帯血、胸腺組織、感染部
位由来の組織、腹水、胸水、脾臓組織、及び腫瘍を含めた複数の起源から採取することが
できる。本発明の特定の態様において、当技術分野で入手可能な様々なT細胞株が用いら
れる場合がある。本発明の特定の態様において、T細胞は、当業者に知られる様々な技術
、例えば、Ficoll(商標)分離を用いて対象から採取された血液の単位から得るこ
とができる。1つの好ましい態様において、個体の循環血液由来の細胞は、アフェレーシ
スによって採取される。該アフェレーシス産物は、通常、T細胞を含めたリンパ球、単球
、顆粒球、B細胞、他の有核白血球細胞、赤血球、及び血小板を含む。1つの態様におい
て、アフェレーシスによって採取された細胞は、血漿画分を除去し、該細胞をその後の処
理段階に適切な緩衝液または媒体に配するために洗浄され得る。本発明の1つの態様にお
いて、該細胞はリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄される。別の態様において、該洗
浄液は、カルシウムを欠いており、かつ、マグネシウムを欠く場合も2価カチオンのすべ
てではないがその多くを欠く場合もある。カルシウムの非存在下での最初の活性化段階は
、活性化の拡大につながり得る。当業者には容易に理解されるように、洗浄段階は当業者
に知られる方法によって、例えば、半自動の「フロースルー」遠心分離(例えば、Cob
e 2991セルプロセッサー、Baxter CytoMate、またはHaemon
etics Cell Saver 5)を用いて、メーカーの指示に従って達成され得
る。洗浄後、細胞を様々な生体適合性緩衝液、例えば、CaフリーでMgフリーのPBS
、PlasmaLyte A、または、緩衝液を含むもしくは含まない他の生理食塩水に
再懸濁され得る。別の方法として、該アフェレーシス試料の望ましくない成分を除去し、
細胞を直接培地に再懸濁してもよい。
商標)勾配を介した遠心分離によって、または向流遠心水簸によって、枯渇させることに
よって、末梢血リンパ球から単離される。T細胞の特定の亜集団、例えば、CD3+、C
D28+、CD4+、CD8+、CD45RA+、及びCD45RO+T細胞をさらに、
正のまたは負の選択技術によって単離することができる。例えば、1つの態様において、
T細胞は、抗CD3/抗CD28(例えば、3×28)結合ビーズ、例えば、DYNAB
EADS(商標)M−450 CD3/CD28 Tとともに、所望のT細胞の正の選択
に十分な期間インキュベートすることによって単離される。1つの態様において、該期間
は、約30分である。さらなる態様において、該期間は30分から36時間またはそれ以
上及びその間のすべての整数値に及ぶ。さらなる態様において、該期間は、少なくとも1
、2、3、4、5、または6時間である。さらに別の好ましい態様において、該期間は、
10〜24時間である。1つの態様において、該インキュベート期間は、24時間である
。腫瘍組織または免疫不全の個体から腫瘍浸潤リンパ球(TIL)を単離するような、他
の細胞型と比較してT細胞が少ない任意の状況でT細胞を単離するために、より長いイン
キュベート時間を用いてもよい。さらに、より長いインキュベート時間を用いることで、
CD8+T細胞の捕捉の効率を高めることができる。従って、T細胞を該CD3/CD2
8ビーズに結合させる時間を単に短縮または延長することによって、及び/またはT細胞
に対する該ビーズの割合を増加または減少させる(本明細書にさらに記載される)ことに
よって、T細胞の亜集団が優先的に培養開始時または当該工程の他の時点で選択または反
選択され得る。さらに、該ビーズもしくは他の表面上で抗CD3及び/または抗CD28
抗体の比を増加もしくは減少させることによって、T細胞の亜集団は、優先的に培養開始
時または他の所望の時点で選択または反選択され得る。当業者であれば、本発明の中で複
数の選択期間もまた使用することができることが認められよう。特定の態様において、該
選択手順を行い、「選択されていない」細胞を活性化及び増殖工程で用いることが望まし
い場合がある。「選択されていない」細胞は、さらなる選択期間に供することもできる。
る抗体の組合せを用いて達成することができる。1つの方法は、負に選択された細胞に存
在する細胞表面マーカーに対するモノクローナル抗体のカクテルを用いる負磁気免疫接着
またはフローサイトメトリーを介した細胞選別及び/または選択である。例えば、負の選
択によってCD4+細胞を濃縮するためには、モノクローナル抗体カクテルは通常、CD
14、CD20、CD11b、CD16、HLA−DR、及びCD8に対する抗体を含む
。特定の態様において、通常CD4+、CD25+、CD62Lhi、GITR+、及び
FoxP3+を発現する調節性T細胞を濃縮または正に選択することが望ましい場合があ
る。別の方法として、特定の態様において、調節性T細胞は、抗C25結合ビーズまたは
他の同様の選択方法によって枯渇される。
−3、IL−4、GM−CSF、IL−10、IL−13、グランザイムB、及びパーフ
ォリン、または他の適切な分子、例えば、他のサイトカインのうちの1つ以上を発現する
T細胞集団が選択され得る。細胞発現のスクリーニング方法は、例えば、PCT公開第W
O2013/126712号に記載の方法によって、決定することができる。
ーズ等の粒子)は変更され得る。特定の態様において、ビーズと細胞が混合される体積を
大幅に減少させ(例えば、細胞濃度を増加させ)、細胞とビーズを最大に接触させること
が望ましい場合がある。例えば、1つの態様において、20億個の細胞/mLの濃度が用
いられる。1つの態様において、10億個の細胞/mLの濃度が用いられる。さらなる態
様において、1億個超の細胞/mLが用いられる。さらなる態様において、1000万、
1500万、2000万、2500万、3000万、3500万、4000万、4500
万、または5000万個の細胞/mLの細胞濃度が用いられる。さらに1つの態様におい
て、7500万、8000万、8500万、9000万、9500万、または1億個の細
胞/mLからの細胞濃度が用いられる。さらなる態様において、1億2500万または1
億5000万個の細胞/mLの濃度を用いることができる。高濃度の使用は、細胞収率、
細胞活性化、及び細胞増殖の増加をもたらすことができる。さらに、高細胞濃度の使用は
、目的の標的抗原の発現が弱い可能性がある細胞、例えば、CD28陰性T細胞、または
多くの腫瘍細胞が存在する試料(例えば、白血病血液、腫瘍組織等)からの細胞のより効
率的な捕捉を可能にする。かかる細胞集団は、治療的価値を有する場合があり、得ること
が望ましい。例えば、高細胞濃度の使用は、通常CD28の発現が弱いCD8+T細胞の
より効率的な選択を可能にする。
胞と表面(例えば、ビーズ等の粒子)の混合物を大幅に希釈することによって、該粒子と
細胞間の相互作用が最小化される。これは、該粒子に結合される所望の抗原を豊富に発現
する細胞を選択する。例えば、CD4+T細胞は高レベルのCD28を発現し、希釈濃度
において、CD8+T細胞より効率的に捕捉される。1つの態様において、使用される細
胞濃度は5×106/mLである。他の態様において、使用される濃度は約1×105/
mL〜1×106/mL、及びその間の任意の整数値であり得る。他の態様において、該
細胞は、回転装置上で様々な長さの時間、様々な速度で、2〜10℃または室温のいずれ
かでインキュベートされ得る。
望むものではないが、凍結及びそれに続く解凍段階は、当該細胞集団の顆粒球及びある程
度の単球を除去することによってより均一な産物を提供する。血漿及び血小板を除去する
洗浄段階の後、該細胞は、凍結溶液に懸濁され得る。多くの凍結溶液及びパラメータが当
技術分野で知られており、これに関して有用であるが、1つの方法は、20%DMSO及
び8%ヒト血清アルブミンを含むPBS、または、10%デキストラン40及び5%デキ
ストロース、20%ヒト血清アルブミン及び7.5%DMSO、もしくは31.25%P
lasmalyte−A、31.25%デキストロース5%、0.45%NaCl、10
%デキストラン40及び5%デキストロース、20%ヒト血清アルブミン、ならびに7.
5%DMSOを含む培地、または例えば、Hespan及びPlasmaLyte Aを
含む他の適切な細胞凍結媒体の使用を含み、該細胞をその後−80℃に毎分1の速度で凍
結し、液体窒素貯蔵タンクの気相で保存する。他の制御凍結法は、−20℃でのまたは液
体窒素中での制御されていない即時凍結と同様に使用され得る。特定の態様において、凍
結保存細胞は、本明細書に記載の通り解凍及び洗浄され、室温で1時間静置され、その後
本発明の方法を用いて活性化される。
間における対象からの血液試料またはアフェレーシス産物の採取である。従って、増殖さ
れる細胞源は、任意の必要な時点で採取され、所望の細胞、例えば、T細胞は、T細胞療
法で恩恵を受ける様々な疾患または状態、例えば、本明細書に記載のそれらのためのT細
胞療法における後の使用のために単離及び凍結される。1つの態様において、血液試料ま
たはアフェレーシスは、概して健康な対象から採取される。特定の態様において、血液試
料またはアフェレーシスは、疾患の発症の危険性があるがまだ発病していない概して健康
な対象から採取し、目的の細胞を後の使用のために単離及び凍結する。特定の態様におい
て、該T細胞は、増殖され、凍結され、その後使用され得る。特定の態様において、試料
は、本明細書に記載の特定の疾患の診断の直後で、いずれかの治療の前の患者から採取さ
れる。さらなる態様において、該細胞は、ナタリズマブ、エファリズマブ、抗ウイルス剤
、化学療法、放射線、免疫抑制剤、例えば、シクロスポリン、アザチオプリン、メトトレ
キサート、ミコフェノール酸、及びFK506、抗体、または他の免疫消失薬、例えば、
CAMPATH、抗CD3抗体、シトキサン、フルダラビン、シクロスポリン、FK50
6、ラパマイシン、ミコフェノール酸、ステロイド、FR901228、ならびに放射線
照射等の薬剤での治療が挙げられるがこれに限定されない様々な関連する治療法に先立っ
て、対象からの血液試料またはアフェレーシスから単離される。
、患者から直接採取される。その点について、特定のがん治療の後、免疫系に損傷を与え
る薬物での特定の治療において、治療の直後、患者が当該治療から通常回復する期間に、
得られたT細胞の品質は、エキソビボでのそれらの増殖能が最適であるか、または改善さ
れている可能性がある。同様に、本明細書に記載の方法を用いたエキソビボ操作の後、こ
れらの細胞は、生着及びインビボ増殖の向上に好ましい状態にあり得る。従って、本発明
の中に、T細胞を含めた血液細胞、樹状細胞、または造血系の他の細胞をこの回復期に採
取することが企図される。さらに、特定の態様において、動員(例えば、GM−CSFで
の動員)及び前処置レジメンを用いて、特定の細胞型の再増殖、再循環、再生、及び/ま
たは増殖が促進される対象における、特に治療後の所定の時間窓での条件を作成すること
ができる。例示的な細胞型としては、T細胞、B細胞、樹状細胞、及び免疫系の他の細胞
が挙げられる。
T細胞は、例えば、米国特許第6,352,694号;第6,534,055号;第6
,905,680号;第6,692,964号;第5,858,358号;第6,887
,466号;第6,905,681号;第7,144,575号;第7,067,318
号;第7,172,869号;第7,232,566号;第7,175,843号;第5
,883,223号;第6,905,874号;第6,797,514号;第6,867
,041号;及び米国特許出願公開第20060121005号に記載の方法を用いて通
常活性化及び増殖され得る。
付着された表面及び該T細胞の表面の共刺激分子を刺激するリガンドとの接触によって増
殖され得る。特に、T細胞集団は、本明細書に記載の通り、例えば、抗CD3抗体もしく
はその抗原結合フラグメント、もしくは表面に固定化された抗CD2抗体との接触によっ
て、またはカルシウムイオノフォアと組み合わせてプロテインキナーゼC活性化剤(例え
ば、ブリオスタチン)との接触によって刺激され得る。T細胞表面のアクセサリー分子の
共刺激に対しては、該アクセサリー分子に結合するリガンドが用いられる。例えば、T細
胞集団は、該T細胞の増殖を刺激するために適切な条件下、抗CD3抗体及び抗CD28
抗体と接触され得る。CD4+T細胞またはCD8+T細胞のいずれかの増殖を刺激する
ためには、抗CD3抗体及び抗CD28抗体。抗CD28抗体の例としては、9.3、B
−T3、XR−CD28(Diaclone、フランス、ブザンソン)が挙げられ、当技
術分野で一般に知られる他の方法を用いてもよい(Berg et al.、Trans
plant Proc. 30(8):3975−3977、1998;Haanen
et al.、J. Exp. Med. 190(9):13191328、1999
;Garland et al.、J. Immunol. Meth. 227(1−
2):53−63、1999)。
またはアフェレーシスで得られた末梢血の単核細胞産物は、ヘルパーT細胞集団(TH、
CD4+)を有し、これは細胞傷害性やサプレッサーT細胞集団(TC、CD8+)より
多い。CD3及びCD28受容体を刺激することによるT細胞のエキソビボでの増殖は、
約8〜9日目より前には、主にTH細胞からなるT細胞集団を産生するが、約8〜9日目
より後は、T細胞集団は次第に増加するTC細胞集団を含む。従って、治療の目的に応じ
て、主にTH細胞を含むT細胞集団を対象に注入することが有利な場合がある。同様に、
抗原特異的なTC細胞のサブセットが単離された場合、このサブセットをさらに増殖させ
ることが有益な場合がある。
のマーカーは大きく変化するが、大部分は再現性がよい。従って、かかる再現性が、活性
化T細胞産物を特定の目的用に調整する能力を可能にする。
の活性、例えば、抗原刺激後のT細胞を増殖する能力、再刺激の非存在下でT細胞増殖を
維持する能力、及び適切なインビトロ及び動物モデルでの抗がん活性等であるがこれらに
限定されない活性を評価することができる。抗CD19または抗BCMA TFPの効果
を評価するアッセイは、以下にさらに詳細に説明する。
マーの存在を検出することができる(例えば、Milone et al., Mole
cular Therapy 17(8): 1453−1464 (2009)参照)
。極めて簡潔には、該TFPを発現するT細胞(CD4+とCD8+T細胞の1:1混合
物)を、インビトロで10日より長く増殖させ、その後溶解し還元条件でSDS−PAG
Eに供する。TFPは、TCR鎖に対する抗体を用いてウェスタンブロット法によって検
出される。同じT細胞のサブセットを、非還元条件でのSDS−PAGE分析に用い共有
結合ダイマーの生成の評価を可能にする。
ることができる。例えば、CD4+及びCD8+T細胞の混合物を、アルファCD3/ア
ルファCD28及びAPCで刺激し、その後分析されるプロモーターの制御下で、GFP
を発現するレンチウイルスベクターで形質導入する。例示的なプロモーターとしては、C
MV IE遺伝子、EF−1アルファ、ユビキチンC、またはホスホグリセロキナーゼ(
PGK)プロモーターが挙げられる。GFPの蛍光は、CD4+及び/またはCD8+T
細胞のサブセット中での培養の6日目に、フローサイトメトリーによって評価される(例
えば、Milone et al., Molecular Therapy 17(8
): 1453−1464 (2009)参照)。別の方法として、CD4+及びCD8
+T細胞の混合物をアルファCD3/アルファCD28被覆磁気ビーズで0日目に刺激し
、1日目に、TFPを発現するバイシストロニックなレンチウイルスベクターを用い、e
GFPとともに、2Aリボソームスキッピング配列を用いてTFPで形質導入する。培養
物を洗浄後、CD19+K562細胞(K562−CD19)、野生型K562細胞(K
562野生型)、または抗CD3及び抗CD28抗体の存在下でhCD32及び4−1B
BLを発現するK562細胞(K562−BBL3/28)のいずれかで再刺激する。外
因性IL−2を該培養物に1日おきに100IU/mLで添加する。GFP+T細胞は、
ビーズに基づく計数を用いてフローサイトメトリーによって数えられる(例えば、Mil
one et al., Molecular Therapy 17(8): 145
3−1464 (2009)参照)。
ば、Milone et al., Molecular Therapy 17(8)
: 1453−1464 (2009)参照)。簡潔には、アルファCD3/アルファC
D28被覆磁気ビーズで0日目に刺激し、指示されたTFPで1日目に形質導入した後、
培養の8日目に、平均T細胞体積(fl)をCoulter Multisizer I
II粒子計測器を用いて測定する。
において初代ヒトプレB ALLを治療するためのヒトCD19特異的TFP+T細胞を
用いた異種移植モデルを用いることができる(例えば、Milone et al.,
Molecular Therapy 17(8): 1453−1464 (2009
)参照)。極めて簡潔には、ALLの定着後、マウスを治療群に応じてランダム化する。
異なる数の改変T細胞を1:1の比でB−ALLを有するNOD/SCID/γ−/−マ
ウスに同時注入する。マウス由来の脾臓DNAにおける各ベクターのコピー数を、T細胞
の注入後の様々な時点で評価する。動物を1週間間隔で白血病について評価する。末梢血
CD19+B−ALL芽細胞数を、アルファCD19−ゼータTFP+T細胞またはmo
ck形質導入T細胞を注入されたマウスで測定する。これらの群についての生存曲線を、
ログランク検定を用いて比較する。さらに、NOD/SCID/γ−/−マウスにおける
T細胞注入の4週間後の末梢血CD4+及びCD8+T細胞の絶対数も分析することがで
きる。マウスに白血病細胞を注入し、3週間後、eGFPに連結されたTFPをコードす
るバイシストロニックなレンチウイルスベクターによって、TFPを発現するように改変
されたT細胞を注入する。T細胞は、注入に先立って、mock形質導入細胞と混合する
ことによって、45〜50%入力GFP+T細胞に正規化され、フローサイトメトリーに
よって確認される。動物を1週間間隔で白血病について評価する。TFP+T細胞群につ
いての生存曲線を、ログランク検定を用いて比較する。
Molecular Therapy 17(8): 1453−1464 (200
9)参照)。例えば、末梢血を、21日目にTFP T細胞、もしくは同数のmock形
質導入T細胞を注入した、またはT細胞を注入しないマウスにおいて、白血病の成立後3
5〜70日で採取する。35日目及び49日目に、末梢血CD19+ALL芽細胞数の測
定のため、各群のマウスをランダムに採血し、その後殺処分する。残りの動物は57日目
及び70日目に評価する。
, Molecular Therapy 17(8): 1453−1464 (20
09)で記載されている。簡潔には、TFP媒介増殖の評価は、マイクロタイタープレー
トにて、洗浄したT細胞を、CD19を発現するK562細胞(K19)またはCD32
及びCD137を発現するK562細胞(KT32−BBL)と、最終的なT細胞:K5
62比が2:1になるように混合することによって行われる。K562細胞には、使用に
先立ってガンマ線を照射する。抗CD3(クローンOKT3)及び抗CD28(クローン
9.3)モノクローナル抗体を、KT32−BBL細胞との培養物に加えてT細胞増殖刺
激用陽性対照とする。これは、これらのシグナルが長期的なCD8+T細胞のエキソビボ
での増殖を裏付けるためである。T細胞は、CountBright(商標)蛍光ビーズ
(Invitrogen)及びフローサイトメトリーを用いて培養下でメーカーの記載通
りに数える。TFP+T細胞は、eGFP−2Aが連結されたTFP発現レンチウイルス
ベクターで改変されたT細胞を用いてGFPの発現によって特定される。GFPを発現し
ないTFP+T細胞については、該TFP+T細胞は、ビオチン化組み換えCD19タン
パク質及び二次アビジン・PE複合体で検出される。T細胞上でのCD4+及びCD8+
の発現は、特定のモノクローナル抗体(BD Biosciences)でも同時に検出
される。サイトカインの測定は、再刺激の24時間後に採取された上清にて、ヒトTH1
/TH2サイトカインサイトメトリービーズアレイキット(BD Bioscience
s)を用い、メーカーの指示に従って行う。蛍光は、FACScaliburフローサイ
トメーターを用いて評価し、データはメーカーの指示に従って分析する。
、Milone et al., Molecular Therapy 17(8):
1453−1464 (2009)参照)。簡潔には、標的細胞(K562系列及び初
代プロB−ALL細胞)に、37℃で2時間、頻繁に攪拌しながら51Cr(NaCrO
4として、New England Nuclear)をロードし、これを完全RPMI
で2度洗浄し、マイクロタイタープレートに播種する。エフェクターT細胞を、該ウェル
内で、完全RPMI中で標的細胞と、様々なエフェクター細胞:標的細胞(E:T)比で
混合する。培地のみを含む(自然放出、SR)または界面活性剤トリトン−X100の1
%溶液を含む(総放出、TR)さらなるウェルも用意する。37℃で4時間の培養後、各
ウェルから上清を採取する。放出された51Crをその後ガンマパーティクルカウンター
(Packard Instrument Co.、マサチューセッツ州ウォルサム)を
用いて測定する。各条件を少なくとも3連で行い、溶解率を式:溶解%=(ER−SR)
/(TR−SR)を用いて計算する。式中、ERは各実験条件についての51Cr放出の
平均を表す。
価することができる。かかるアッセイは、例えば、Barrett et al., H
uman Gene Therapy 22:1575−1586 (2011)に記載
されている。簡潔には、NOD/SCID/γc−/−(NSG)マウスに、Nalm−
6細胞に続いて7日後、TFP構築物でのエレクトロポレーションの4時間後にT細胞を
静注する。該T細胞は、ホタルルシフェラーゼを発現させるためにレンチウイルス構築物
を安定的にトランスフェクトされ、マウスは生物発光に対して撮像される。別の方法とし
て、Nalm−6異種移植モデルにおけるTFP+T細胞の単回注射の治療効果及び特異
性は以下の通りに測定することができる:NSGマウスに、ホタルルシフェラーゼを安定
的に発現するように形質導入したNalm−6を注射し、続いて7日後にCD19 TF
PをエレクトロポレーションしたT細胞を単回尾静脈注射する。動物を注射後の様々な時
点で撮像する。例えば、代表的なマウスにおけるホタルルシフェラーゼ陽性白血病光子密
度ヒートマップを5日目(処置の2日前)及び8日目(TFP+PBLの24時間後)に
生成することができる。
セイもまた、本発明の抗CD19または抗BCMA TFP構築物を評価するために用い
ることができる。
CD19またはBCMA関連疾患及び/または障害
1つの態様において、本発明は、CD19またはBCMAの発現を伴う疾患の治療方法
を提供する。1つの態様において、本発明は、腫瘍の一部がCD19またはBCMAに対
して陰性であり、腫瘍の一部がCD19またはBCMAに対して陽性である疾患の治療方
法を提供する。例えば、本発明のTFPは、CD19またはBCMAの発現の上昇を伴う
疾患の治療を受けた対象の治療に有用であり、この場合、CD19またはBCMAのレベ
ルの上昇の治療を受けた該対象は、CD19またはBCMAのレベルの上昇を伴う疾患を
呈する。
に連結された抗CD19またはBCMA TFPを含むベクターに関する。1つの態様に
おいて、本発明は、CD19またはBCMAを発現する腫瘍の治療用のCD19またはB
CMA TFPを発現する組み換えT細胞を提供し、該CD19またはBCMA TFP
を発現する組み換えT細胞は、CD19またはBCMA TFP−Tと呼ばれる。1つの
態様において、本発明のCD19またはBCMA TFP−Tは、該TFP−Tが腫瘍細
胞を標的とし、該腫瘍の成長が阻害されるように、腫瘍細胞を、その表面で発現する少な
くとも1つの本発明のCD19またはBCMA TFPと接触させることが可能である。
阻害方法であって、該TFP−Tが抗原に反応して活性化され、がん細胞を標的化し、該
腫瘍の成長が阻害されるように、該腫瘍細胞を本発明のCD19またはBCMA TFP
−T細胞と接触させることを含む方法に関する。
がんが該対象において治療されるように、本発明のCD19またはBCMA TFP−T
細胞を該対象に投与することを含む。本発明のCD19またはBCMA TFP−T細胞
で治療可能ながんの例は、CD19またはBCMAの発現を伴うがんである。1つの態様
において、CD19またはBCMAの発現を伴う該がんは血液がんである。1つの態様に
おいて、該血液がんは、白血病またはリンパ腫である。1つの態様において、CD19の
発現を伴うがんには、例えば、B細胞急性リンパ性白血病(「BALL」)、T細胞急性
リンパ性白血病(「TALL」)、急性リンパ性白血病(ALL)が挙げられるがこれら
に限定されない例えば1つ以上の急性白血病;例えば、慢性骨髄性白血病(CML)、慢
性リンパ性白血病(CLL)が挙げられるがこれらに限定されない1つ以上の慢性白血病
が挙げられるがこれらに限定されないがん及び悪性腫瘍が挙げられる。CD19またはB
CMAの発現を伴うさらなるがんまたは血液疾患としては、例えば、B細胞前リンパ球性
白血病、芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍、バーキットリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞
リンパ腫、濾胞性リンパ腫、ヘアリー細胞白血病、小細胞もしくは大細胞濾胞性リンパ腫
、悪性リンパ増殖性疾患、MALTリンパ腫、マントル細胞リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、
多発性骨髄腫、骨髄異形成及び骨髄異形成症候群、非ホジキンリンパ腫、形質芽球性リン
パ腫、形質細胞様樹状細胞腫瘍、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、ならびに
骨髄の血液細胞の無効な産生(または異形成)によってまとめられる様々な血液疾患の集
まりである「前白血病」等が挙げられるがこれらに限定されない。さらに、CD19また
はBCMAの発現を伴う疾患としては、例えば、非定型及び/または非古典的がん、悪性
腫瘍、CD19もしくはBCMAの発現を伴う前がん状態または増殖性疾患が挙げられる
がこれらに限定されない。
のもので治療され得るがんは、多発性骨髄腫である。多発性骨髄腫は、血液のがんであり
、骨髄での形質細胞クローンの蓄積を特徴とする。多発性骨髄腫に対する現行の治療は、
サリドマイド類似体であるレナリドミドでの治療が挙げられるがこれに限定されない。レ
ナリドミドは、抗腫瘍活性、血管形成阻害、及び免疫修飾を含む活性を有する。一般に、
骨髄腫細胞は、フローサイトメトリーによって、CD19またはBCMAの発現に対して
陰性であると考えられている。本発明は、骨髄腫の腫瘍細胞の数パーセントがCD19ま
たはBCMAを発現することの認識を包含する。従って、いくつかの実施形態では、C1
9またはBCMA TFP、例えば、本明細書に記載のものは、骨髄腫細胞を標的化する
ために使用され得る。いくつかの実施形態では、CD19またはBCMA TFP治療は
、1つ以上のさらなる治療、例えば、レナリドミド治療と組み合わせて使用され得る。
が、それを必要とするレシピエントに注入される、一種の細胞療法を含む。注入された細
胞は、レシピエントの腫瘍細胞を死滅させることが可能である。抗体療法と異なり、TF
P発現T細胞は、インビボで複製することが可能であり、長期持続をもたらし、それが腫
瘍の持続的制御につながり得る。様々な態様において、患者に投与された該T細胞、また
はそれらの後代は、患者に該T細胞を投与後、少なくとも4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月、7ヶ
月、8ヶ月、9ヶ月、10ヶ月、11ヶ月、12ヶ月、13ヶ月、14ヶ月、15ヶ月、
16ヶ月、17ヶ月、18ヶ月、19ヶ月、20ヶ月、21ヶ月、22ヶ月、23ヶ月、
2年、3年、4年、または5年間、当該患者内で存続する。
転写されたRNAによって改変され、該TFP発現T細胞が、それを必要とするレシピエ
ントに注入される、一種の細胞療法を含む。注入された細胞は、レシピエントの腫瘍細胞
を死滅させることが可能である。従って、様々な態様において、患者に投与された該T細
胞は、患者に該T細胞を投与後、1ヶ月未満、例えば、3週間、2週間、または1週間存
在する。
よって誘発される抗腫瘍免疫反応は、能動でも受動免疫反応でもよく、代替的に、直接対
間接免疫反応によってもよい。1つの態様において、該TFPを形質導入したT細胞は、
該CD19またはBCMA抗原を発現するヒトがん細胞に反応して特定の炎症性サイトカ
イン分泌及び強力な細胞溶解反応を呈し、可溶性CD19またはBCMA阻害に耐性であ
り、バイスタンダー殺傷を媒介し、定着したヒト腫瘍の退行を媒介する。例えば、CD1
9を発現するまたはBCMAを発現する腫瘍の異種フィールド内の抗原のない腫瘍細胞は
、隣接する抗原陽性がん細胞にすでに反応しているCD19再指向性またはBCMA再指
向性T細胞による間接的な破壊に対して敏感である可能性がある。
での免疫付与及び/またはインビボ治療用の一種のワクチンであり得る。1つの態様にお
いて、該哺乳類はヒトである。
なくとも1つがインビトロで行われる:i)該細胞の増殖、ii)TFPをコードする核
酸を該細胞に導入する、またはiii)該細胞の凍結保存。
胞を哺乳類(例えば、ヒト)から単離し、本明細書に開示のTFPを発現するベクターで
遺伝子組み換えする(すなわち、インビトロで形質導入またはトランスフェクトする)。
該TFPで改変された細胞を哺乳類レシピエントに投与し、治療効果を得ることができる
。該哺乳類レシピエントは、ヒトでよく、該TFPで改変された細胞は、該レシピエント
に関して自己移植の場合がある。別の方法として、該細胞は、該レシピエントに関して同
種異系、同系、または異種の場合がある。
み込まれる米国特許第5,199,942号に記載されており、本発明の細胞に適用する
ことができる。他の適切な方法は当技術分野で知られており、従って、本発明は、該細胞
の任意の特定のエキソビボでの増殖方法に限定されない。簡潔には、T細胞のエキソビボ
での培養及び増殖は:(1)末梢血採取または骨髄外植片から、哺乳類由来のCD34+
造血幹及び前駆細胞を採取し;(2)かかる細胞をエキソビボで増殖させることを含む。
米国特許第5,199,942号に記載の細胞増殖因子に加えて、flt3−L、IL−
1、IL−3、及びc−kitリガンド等の他の因子を該細胞の培養及び増殖のために用
いることができる。
者の抗原に対する免疫反応を誘発するインビボでの免疫付与のための組成物及び方法もま
た提供する。
の治療及び予防に利用され得る。特に、本発明のTFPで改変されたT細胞は、CD19
またはBCMAの発現を伴う疾患、障害、及び状態の治療に用いられる。特定の態様にお
いて、本発明の細胞は、CD19またはBCMAの発現を伴う疾患、障害、及び状態を発
症する危険性がある患者の治療に用いられる。従って、本発明は、治療有効量の本発明の
TFPで改変されたT細胞を、CD19またはBCMAの発現を伴う疾患、障害、及び状
態の治療または予防を必要とする対象に投与することを含む、該治療または予防のための
方法を提供する。
または骨髄異形成、骨髄異形成症候群、もしくは前白血病などの前がん状態の治療に使用
され得る。1つの態様において、該がんは血液がんである。1つの態様において、該血液
がんは、白血病またはリンパ腫である。1つの態様において、本発明のTFP−T細胞は
、例えば、B細胞急性リンパ性白血病(「BALL」)、T細胞急性リンパ性白血病(「
TALL」)、急性リンパ性白血病(ALL)が挙げられるがこれらに限定されない例え
ば急性白血病;例えば、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性リンパ性白血病(CLL)が
挙げられるがこれらに限定されない1つ以上の慢性白血病;例えば、B細胞前リンパ球性
白血病、芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍、バーキットリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞
リンパ腫、濾胞性リンパ腫、ヘアリー細胞白血病、小細胞もしくは大細胞濾胞性リンパ腫
、悪性リンパ増殖性疾患、MALTリンパ腫、マントル細胞リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、
多発性骨髄腫、骨髄異形成及び骨髄異形成症候群、非ホジキンリンパ腫、形質芽球性リン
パ腫、形質細胞様樹状細胞腫瘍、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、ならびに
骨髄の血液細胞の無効な産生(または異形成)によってまとめられる様々な血液疾患の集
まりである「前白血病」等が挙げられるがこれらに限定されないさらなる血液がんまたは
血液疾患等であるがこれらに限定されないがん及び悪性腫瘍を治療するために使用され得
る。さらに、CD19またはBCMAの発現を伴う疾患としては、例えば、非定型及び/
または非古典的がん、悪性腫瘍、CD19もしくはBCMAを発現する前がん状態または
増殖性疾患が挙げられるがこれらに限定されない。CD19またはBCMAの発現を伴う
非がん関連の適応症としては、例えば、自己免疫疾患(例えば、狼瘡)、炎症性疾患(ア
レルギー及び喘息)、ならびに移植が挙げられるがこれらに限定されない。
分、例えば、IL−2もしくは他のサイトカイン、または細胞集団と組み合わせて医薬組
成物として投与してもよい。
血液がん疾患は、白血病及び悪性リンパ増殖性疾患等の、血液、骨髄、ならびにリンパ
系に影響を与える種類のがんである。
性骨髄性白血病(AML)及び急性リンパ性白血病(ALL)として分類することができ
る。慢性白血病には、慢性骨髄性白血病(CML)及び慢性リンパ性白血病(CLL)が
含まれる。他の関連する疾患としては、骨髄の血液細胞の無効な産生(または異形成)及
びAMLへの転換の危険性によってまとめられる様々な血液疾患の集まりである骨髄異形
成症候群(MDS、かつて「前白血病」として知られていた)が挙げられる。
、白血病またはリンパ腫が挙げられるがこれに限定されない血液がんである。1つの態様
において、本発明のTFP−T細胞は、例えば、B細胞急性リンパ性白血病(「BALL
」)、T細胞急性リンパ性白血病(「TALL」)、急性リンパ性白血病(ALL)が挙
げられるがこれらに限定されない例えば急性白血病;例えば、慢性骨髄性白血病(CML
)、慢性リンパ性白血病(CLL)が挙げられるがこれらに限定されない1つ以上の慢性
白血病;例えば、B細胞前リンパ球性白血病、芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍、バーキッ
トリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、ヘアリー細胞白血病、
小細胞もしくは大細胞濾胞性リンパ腫、悪性リンパ増殖性疾患、MALTリンパ腫、マン
トル細胞リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成及び骨髄異形成症候群、
非ホジキンリンパ腫、形質芽球性リンパ腫、形質細胞様樹状細胞腫瘍、ヴァルデンストレ
ームマクログロブリン血症、ならびに骨髄の血液細胞の無効な産生(または異形成)によ
ってまとめられる様々な血液疾患の集まりである「前白血病」等が挙げられるがこれらに
限定されないさらなる血液がんまたは血液疾患等であるがこれらに限定されないがん及び
悪性腫瘍を治療するために使用され得る。さらに、CD19またはBCMAの発現を伴う
疾患としては、例えば、非定型及び/または非古典的がん、悪性腫瘍、CD19もしくは
BCMAを発現する前がん状態または増殖性疾患が挙げられるがこれらに限定されない。
集団を減少させる方法であって、CD19またはBCMAを発現する細胞を含む細胞集団
を、CD19またはBCMAを発現する細胞に結合する本発明の抗CD19または抗BC
MA TFP−T細胞と接触させることを含む方法を提供する。特定の態様において、本
発明は、CD19またはBCMAを発現するがん細胞集団の増殖を阻害、または該集団を
減少させる方法であって、CD19またはBCMAを発現するがん細胞集団を、CD19
またはBCMAを発現する細胞に結合する本発明の抗CD19または抗BCMA TFP
−T細胞と接触させることを含む方法を提供する。1つの態様において、本発明は、CD
19またはBCMAを発現するがん細胞集団の増殖を阻害、または該集団を減少させる方
法であって、CD19またはBCMAを発現するがん細胞集団を、CD19またはBCM
Aを発現する細胞に結合する本発明の抗CD19または抗BCMA TFP−T細胞と接
触させることを含む方法を提供する。特定の態様において、本発明の抗CD19または抗
BCMA TFP−T細胞は、細胞及び/またはがん細胞の分量、数、量、または割合を
、骨髄性白血病または他のCD19またはBCMAを発現する細胞に関連するがんを有す
る対象またはそれに対する動物モデルにおいて、陰性対照と比較して、少なくとも25%
、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも65%、少なく
とも75%、少なくとも85%、少なくとも95%、または少なくとも99%低下させる
。1つの態様において、該対象はヒトである。
D19またはBCMAを発現する血液がんまたは非定型がん)を予防、治療、及び/また
は管理する方法であって、必要とする対象に対して、CD19またはBCMAを発現する
細胞に結合する本発明の抗CD19または抗BCMA TFP−T細胞を投与することを
含む方法を提供する。1つの態様において、該対象はヒトである。CD19またはBCM
Aを発現する細胞に関連する疾患の非限定的な例としては、自己免疫疾患(狼瘡等)、炎
症性疾患(アレルギー及び喘息等)、ならびにがん(血液がんまたはCD19もしくはB
CMAを発現する非定型がん等)が挙げられる。
、及び/または管理する方法であって、必要とする対象に対して、CD19またはBCM
Aを発現する細胞に結合する本発明の抗CD19または抗BCMA TFP−T細胞を投
与することを含む方法を提供する。1つの態様において、該対象はヒトである。
あって、それを必要とする対象に対して、CD19またはBCMAを発現する細胞に結合
する本発明の抗CD19または抗BCMA TFP−T細胞を投与することを含む方法を
提供する。1つの態様において、該方法は、それを必要とする対象に対して、CD19ま
たはBCMAを発現する細胞に結合する本明細書に記載の抗CD19または抗BCMA
TFP−T細胞の有効量を別の治療の有効量と組み合わせて投与することを含む。
本明細書に記載のTFP発現細胞は、他の既知の薬剤及び治療と組み合わせて使用して
もよい。本明細書で用いられる、「組み合わせて」投与されるとは、対象に対して、2つ
(またはそれ以上)の異なる治療が、該対象の疾患の苦痛の過程において送達されること
、例えば、該2つ以上の治療が、該対象が該障害と診断された後、該障害が治癒もしくは
除去される前、または治療が他の理由のために中止される前に送達されることを意味する
。いくつかの実施形態では、投与に関して重複があるように、1つの治療の送達は、第二
の送達の開始時に依然として行われている。これは、本明細書では「同時」または「同時
送達」と呼ばれる場合がある。他の実施形態では、1つの治療の送達は、他方の治療の送
達の開始前に終了する。いずれかの場合のいくつかの実施形態では、該治療は、併用投与
のためにより効果的である。例えば、該第二の治療はより効果的であり、例えば、該第一
の治療なしで該第二の治療が施される場合に見られるより、より少ない該第二の治療で同
等の効果が見られるか、または、該第二の治療は症状を大幅に減少させ、類似の状況は該
第一の治療でも見られる。いくつかの実施形態では、送達は、症状、または、障害に関連
する他のパラメータの減少が、他方の非存在下で送達される1つの治療で観察されるもの
より大きくなるようになされる。該2つの治療の効果は、一部相加的であるか、完全に相
加的であるか、または相加的を超える場合がある。該送達は、送達された第一の治療の効
果が、第二の治療が送達される際に依然として検出可能であるようになされ得る。
含まれる。また、同じもしくは異なる標的抗原、または同じ標的抗原上の同じもしくは異
なるエピトープに結合する複数のTFPを発現するT細胞を提供する。また、第一のT細
胞のサブセットが第一のTFPを発現し、第二のT細胞のサブセットが第二のTFPを発
現するT細胞の集団を提供する。
もしくは別々の組成物中で、または連続的に投与され得る。連続投与については、本明細
書に記載のTFP発現細胞を第一に投与し、該追加の薬剤を第二に投与してもよいし、該
投与順序を入れ替えてもよい。
、免疫抑制剤、例えば、シクロスポリン、アザチオプリン、メトトレキサート、ミコフェ
ノール酸、及びFK506、抗体、もしくは他の免疫消失薬、例えば、CAMPATH、
抗CD3抗体、または他の抗体療法、シトキシン(cytoxin)、フルダラビン、シ
クロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノール酸、ステロイド、FR901
228、サイトカイン、及び放射線照射、ペプチドワクチン、例えば、Izumoto
et al. 2008 J Neurosurg 108:963−971に記載のも
のと組み合わせて治療計画に使用され得る。
する薬剤を投与される場合がある。TFP発現細胞の投与に伴う副作用としては、サイト
カイン放出症候群(CRS)、及びマクロファージ活性化症候群(MAS)とも呼ばれる
血球貪食性リンパ組織球症(HLH)が挙げられるがこれらに限定されない。CRSの症
状としては、高熱、吐き気、一過性低血圧、低酸素症等が挙げられる。従って、本明細書
に記載の方法は、本明細書に記載のTFP発現細胞を対象に投与し、さらにTFP発現細
胞での治療を起因とする可溶性因子レベルの上昇を管理する薬剤を投与することを含むこ
とができる。1つの実施形態では、該対象内で上昇される可溶性因子は、IFN−γ、T
NFα、IL−2、及びIL−6のうちの1つ以上である。従って、この副作用を治療す
るために投与される薬剤は、1つ以上のこれらの可溶性因子を中和する薬剤であり得る。
かかる薬剤としては、ステロイド、TNFαの阻害剤、及びIL−6の阻害剤が挙げられ
るがこれらに限定されない。TNFα阻害剤の例は、エンタネルセプト(entaner
cept)である。IL−6阻害剤の例はトシリズマブ(toc)である。
ある。例えば、1つの実施形態では、該薬剤は、抑制分子を阻害する薬剤であり得る。抑
制分子、例えば、プログラム死1(PD1)は、いくつかの実施形態では、TFP発現細
胞の免疫エフェクター反応の開始能力を弱める場合がある。抑制分子の例としては、PD
1、PD−L1、CTLA4、TIM3、LAG3、VISTA、BTLA、TIGIT
、LAIR1、CD160、2B4、及びTGFRベータが挙げられる。抑制分子の、例
えば、DNA、RNA、またはタンパク質レベルの阻害による阻害は、TFP発現細胞の
性能を最適化する可能性がある。実施形態では、抑制性核酸、例えば、抑制性核酸、例え
ば、dsRNA、例えば、siRNA、またはshRNAは、該TFP発現細胞において
抑制分子の発現を阻害するために使用され得る。実施形態では、該阻害剤はshRNAで
ある。実施形態では、該抑制分子は、TFP発現細胞内で阻害される。これらの実施形態
では、該抑制分子の発現を阻害するdsRNA分子が、該TFPの成分、例えばすべての
成分をコードする核酸に結合される。1つの実施形態では、抑制シグナルの阻害剤は、例
えば、抑制分子に結合する抗体または抗体フラグメントであり得る。例えば、該薬剤は、
PD1、PD−L1、PD−L2、またはCTLA4(例えば、イピリムマブ(MDX−
010及びMDX−101とも呼ばれ、Yervoy(商標)として市販されている;B
ristol−Myers Squibb;トレメリムマブ(Pfizerから入手可能
なIgG2モノクローナル抗体、かつてチシリムマブとして知られていたもの、CP−6
75,206))に結合する抗体また抗体フラグメントであり得る。実施形態では、該薬
剤は、TIM3に結合する抗体または抗体フラグメントである。実施形態では、該薬剤は
、LAG3に結合する抗体または抗体フラグメントである。
ン及び第二のドメインを含み、該第一のドメインが抑制分子またはそのフラグメントであ
り、該第二のドメインが陽性シグナルに関連するポリペプチド、例えば、本明細書に記載
の細胞内シグナル伝達ドメインを含むポリペプチドである融合タンパク質であり得る。い
くつかの実施形態では、陽性シグナルに関連している該ポリペプチドは、CD28、CD
27、ICOSの共刺激ドメイン、例えば、CD28、CD27、及び/またはICOS
の細胞内シグナル伝達ドメイン、及び/または一次シグナル伝達ドメイン、例えば、CD
3ゼータの、例えば、本明細書に記載のものを含み得る。1つの実施形態では、該融合タ
ンパク質は、TFPを発現するのと同じ細胞によって発現される。別の実施形態では、該
融合タンパク質は、細胞、例えば、抗CD19 TFPを発現しないT細胞によって発現
される。
本発明の医薬組成物は、TFP発現細胞、例えば、本明細書に記載の複数のTFP発現
細胞を、1つ以上の医薬的にもしくは生理学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤
と組み合わせて含み得る。かかる組成物は、緩衝液、例えば、中性緩衝生理食塩水、リン
酸緩衝生理食塩水等;炭水化物、例えば、グルコース、マンノース、スクロースもしくは
デキストラン、マンニトール;タンパク質;ポリペプチドもしくはアミノ酸、例えば、グ
リシン;酸化防止剤;キレート剤、例えば、EDTAもしくはグルタチオン;アジュバン
ト(例えば、水酸化アルミニウム);ならびに保存料を含んでよい。本発明の組成物は、
1つの態様において、静脈内投与用に処方される。
得る。投与の量及び頻度は、当該患者の状態ならびに該患者の疾患のタイプ及び重症度等
の要因によって決定されるが、適切な用量は臨床試験で決定される場合がある。
ラズマ、自己複製レンチウイルス(RCL)、p24、VSV−G核酸、HIV gag
、残存抗CD3/抗CD28被覆ビーズ、マウス抗体、保存ヒト血清、ウシ血清アルブミ
ン、ウシ血清、培地成分、ベクターパッケージング細胞もしくはプラスミド成分、細菌、
及び真菌からなる群から選択される混入物質が実質的になく、例えば、検出レベルの該混
入物質がない。1つの実施形態では、該細菌は、Alcaligenes faecal
is、Candida albicans、Escherichia coli、Hae
mophilus influenza、Neisseria meningitide
s、Pseudomonas aeruginosa、Staphylococcus
aureus、Streptococcus pneumonia、及びStrepto
coccus pyogenesA群からなる群から選択される少なくとも1つである。
れる場合、投与される本発明の組成物の正確な量は、当該患者(対象)の年齢、体重、腫
瘍サイズ、感染もしくは転移の程度、及び状態の個体差を考慮して医師によって決定され
得る。本明細書に記載のT細胞を含む医薬組成物は、104〜109細胞/kg体重、い
くつかの例では105〜106細胞/kg体重で、これらの範囲内のすべての整数値を含
めた用量で投与され得るということが一般に言える。また、T細胞組成物は、これらの用
量において複数回投与され得る。該細胞は、免疫療法で広く知られている注入技術を用い
て投与することができる(例えば、Rosenberg et al., New En
g. J. of Med. 319:1676, 1988参照)。
フェレーシスが行われている)、本発明に従ってそこからT細胞を活性化し、これらの活
性化及び増殖されたT細胞を該患者に再注入することが望ましい場合がある。この工程は
数週間ごとに複数回行われ得る。特定の態様において、T細胞は10cc〜400ccの
採血から活性化することができる。特定の態様において、T細胞は、20cc、30cc
、40cc、50cc、60cc、70cc、80cc、90cc、または100ccの
採血から活性化される。
含めた任意の都合の良い方法で行ってよい。本明細書に記載の組成物は、患者に対して、
経動脈的に、皮下に、皮内に、腫瘍内に、節内に、髄内に、筋肉内に、静脈内(i.v.
)注射により、または腹腔内に投与され得る。1つの態様では、本発明のT細胞組成物は
、患者に対して、皮内または皮下注射によって投与される。1つの態様において、本発明
のT細胞組成物は、i.v.注射によって投与される。該T細胞組成物は、腫瘍、リンパ
節、または感染部位に直接注入してもよい。
渇させて目的の細胞、例えば、T細胞を選択及び/または単離する白血球除去療法を受け
てもよい。これらのT細胞分離株は、当技術分野で知られている方法によって増殖され、
1つ以上の本発明のTFP構築物が導入され得るように処理され、それによって本発明の
TFP発現T細胞を生成してもよい。それを必要とする対象は、その後標準的な大量化学
療法での治療に続いて末梢血幹細胞移植を受けてもよい。特定の態様において、該移植の
後、またはそれと同時に、対象は、本発明の増殖されたTFP T細胞の注入を受ける。
さらなる態様において、増殖された細胞は、手術の前または後に投与される。
トによって変わる。ヒトへの投与に対する用量のスケーリングは、当該分野で認められた
慣行に従って行うことができる。例えば、CAMPATHの投与量は通常、成人患者に対
して、1〜約100mgの範囲であり、通常、1〜30日間、毎日投与される。好ましい
1日用量は、1〜10mg/日であるが、いくつかの例では、より大量の40mg/日ま
でが用いられてもよい(米国特許第6,120,766号に記載されている)。
れ、対象(例えば、ヒト)は、本発明のTFP T細胞の最初の投与及び1回以上のそれ
に続く本発明のTFP T細胞の投与を受けるが、該1回以上のそれに続く投与は、先の
投与後、15日未満で、例えば、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、
4、3、または2日で施される。1つの実施形態では、本発明のTFP T細胞の複数回
の投与が、該対象(例えば、ヒト)に対して1週間ごとに施され、例えば、本発明のTF
P−T細胞の2、3、または4回の投与が1週間ごとに施される。1つの実施形態では、
該対象(例えば、ヒト対象)は、1週間ごとに複数回のTFP T細胞の投与(例えば、
1週間ごとに2、3、または4回の投与)(本明細書ではサイクルとも呼ぶ)を受け、続
いて1週間はTFP T細胞の投与をせず、その後1回以上の追加のTFP T細胞の投
与(例えば、1週間ごとに複数回の該TFP T細胞の投与)が該対象に施される。別の
実施形態では、該対象(例えば、ヒト対象)は、複数サイクルのTFP T細胞を受ける
とともに、各サイクルの間隔は10、9、8、7、6、5、4、または3日未満である。
1つの実施形態では、該TFP−T細胞は、1週間ごとに3回の投与のために1日おきに
投与される。1つの実施形態では、本発明のTFP T細胞は、少なくとも2、3、4、
5、6、7、8週間、またはそれ以上投与される。
ス性ウイルスベクターを用いて生成される。その方法で生成されるTFP−T細胞は、安
定的にTFPを発現する。
7、8、9、10、11、12、13、14、15日間一過性に発現する。TFPの一過
性の発現は、RNA TFPベクターの送達によってもたらされ得る。1つの態様におい
て、該TFP RNAは、エレクトロポレーションによってT細胞に形質導入される。
)治療される患者に生じ得る潜在的な問題は、複合的治療後のアナフィラキシーである。
反応を発症している患者、すなわち、抗IgEアイソタイプを有する抗TFP抗体によっ
て引き起こされる可能性があると考えられる。患者の抗体産生細胞は、抗原への曝露が1
0〜14日間中断された場合、IgGアイソタイプ(これはアナフィラキシーを引き起こ
さない)からIgEアイソタイプへのクラススイッチを受けていると思われる。
抗体反応を生成する危険性が高い場合、TFP T細胞注入の中断は、10〜14日より
長く続けるべきではない。
実施例は、例示の目的でのみ提供し、特に明記しない限り限定することを意図しない。従
って、本発明は、以下の実施例には一切限定されないと解釈されるものとし、本明細書で
提供される教示の結果として明らかになるありとあらゆる変形を包含すると解釈されるも
のとする。さらに説明することなく、当業者には、前述の説明及び以下の例示的な実施例
を用いて、本発明の化合物を作製及び利用すること、ならびに請求項に係る方法を実施す
ることが可能であると考えられる。以下の実施例は、本発明の様々な態様を具体的に挙げ
るが、これらは本開示の残余の部分を限定するとは一切解釈されない。
抗CD19 TFP構築物は、短いリンカー(SL):AAAGGGGSGGGGSG
GGGSLE(配列番号5)または長いリンカー(LL):AAAIEVMYPPPYL
GGGGSGGGGSGGGGSLE(配列番号6)をコードするDNA配列のいずれか
によってCD3またはTCR DNAフラグメントに連結した抗CD19 scFv D
NAフラグメントを、XbaI及びEcoR1部位でp510ベクター((System
Biosciences(SBI))にクローニングすることによって作り出した。
CD19 scFv−長いリンカー−ヒト完全長T細胞受容体α鎖)、p510_抗CD
19_LL_TCR αC(抗CD19 scFv−長いリンカー−ヒトT細胞受容体α
定常ドメイン鎖)、p510_抗CD19_LL_TCRβ(抗CD19 scFv−長
いリンカー−ヒト完全長T細胞受容体β鎖)、p510_抗CD19_LL_TCRβC
(抗CD19 scFv−長いリンカー−ヒトT細胞受容体β定常ドメイン鎖)、p51
0_抗CD19_LL_CD3γ(抗CD19 scFv−長いリンカー−ヒトCD3γ
鎖)、p510_抗CD19_LL_CD3δ(抗CD19 scFv−長いリンカー−
ヒトCD3δ鎖)、p510_抗CD19_LL_CD3ε(抗CD19 scFv−長
いリンカー−ヒトCD3ε鎖)、p510_抗CD19_SL_TCRβ(抗CD19
scFv−短いリンカー−ヒト完全長T細胞受容体β鎖)、p510_抗CD19_SL
_CD3γ(抗CD19 scFv−短いリンカー−ヒトCD3γ鎖)、p510_抗C
D19_SL_CD3δ(抗CD19 scFv−短いリンカー−ヒトCD3δ鎖)、p
510_抗CD19_SL_CD3ε(抗CD19 scFv−短いリンカー−ヒトCD
3ε鎖)であった。
的なCD28の細胞外ドメイン、CD28の膜貫通ドメイン、CD28の細胞内ドメイン
、及びCD3ゼータをコードする合成DNAを、XbaI及びEcoR1部位でp510
ベクターにクローニングすることによって生成した。
番号7)をコードするDNA配列によってCD3 DNAフラグメントに連結された抗B
CMA scFv DNAフラグメントを、XbaI及びEcoR1部位でp510ベク
ター(SBI)にクローニングすることによって作り出した。生成した抗BCMA TF
P構築物は、p510_抗BCMA_CD3γ(抗BCMA scFv−リンカー−ヒト
CD3γ鎖)及びp510_抗BCMA_CD3ε(抗BCMA scFv−リンカー−
ヒトCD3ε鎖)であった。
ニングし、安定な標的細胞株を生成するために用いられる構築物p514_BCMAを生
成した。
)TFP構築物は、リンカー:GGGGSGGGGSGGGGSLE(配列番号7)をコ
ードするDNA配列によって、CD3 DNAフラグメントに連結された抗FAPまたは
抗CAIX scFv DNAフラグメントを、XbaI及びEcoR1部位でp510
ベクター(SBI)にクローニングすることによって作り出した。生成され得る抗FAP
または抗CAIX TFP構築物としては、p510_抗FAP_CD3γ(抗FAP
scFv−リンカー−ヒトCD3γ鎖)及びp510_抗FAP_CD3ε(抗FAP
scFv−リンカー−ヒトCD3ε鎖)ならびにp510_抗CAIX_CD3γ(抗C
AIX scFv−リンカー−ヒトCD3γ鎖)及びp510_抗CAIX_CD3ε(
抗CAIX scFv−リンカー−ヒトCD3ε鎖)が挙げられる。
)にクローニングし、構築物p514_FAP及びp514_CAIXを生成することが
でき、これを安定な標的細胞株を生成するために用いることができる。
構築物の配列
標的構築物
p514_BCMA(配列番号8)
p510_抗CD19_28ζ(配列番号9)
p510_抗CD19_LL_TCRアルファ(配列番号11)
抗体配列の生成
ヒトCD19ポリペプチドの標準的な配列は、Uniprotアクセッション番号P1
5391(またはP15391−1)である。ヒトBCMAポリペプチドの標準的な配列
は、Uniprotアクセッション番号Q02223(またはQ02223−1)である
。ヒトCD19ポリペプチドもしくはヒトBCMAポリペプチドまたはヒトFAPポリペ
プチドもしくはヒトBCMAポリペプチド、及びそのフラグメントまたはドメインに特異
的に結合することが可能な抗体ポリペプチドを提供する。抗CD19、抗FAP、抗CA
IX、及び抗BCMA抗体は、様々な技術を用いて生成することができる(例えば、(N
icholson et al, 1997)参照。マウス抗CD19、抗FAP、抗C
AIX、または抗BCMA抗体が出発物質として使用される場合、T細胞受容体(TCR
)融合タンパク質(TFP)治療、すなわち、このTFP.CD19、TFP.FAP、
TFP.CAIX、またはTFP.BCMA構築物で形質導入されたT細胞での治療を受
ける対象において、これらマウス特異的残基が、ヒト−抗マウス抗原(HAMA)反応を
誘導する場合があるマウス抗CD19、抗FAP、抗CAIX、または抗BCMA抗体の
ヒト化が臨床環境では望まれる。ヒト化は、マウス抗CD19、抗FAP、抗CAIX、
または抗BCMA抗体由来のCDR領域を、適切なヒト生殖細胞系列のアクセプターフレ
ームワークに移植することならびに任意にCDR及び/またはフレームワーク領域に対す
る他の修飾によって達成される。本明細書で提供される、抗体及び抗体フラグメント残基
の番号付けは、Kabatに従う(Kabat E. A. et al, 1991;
Chothia et al, 1987)。
ヒトもしくはヒト化抗CD19、抗FAP、抗CAIX、または抗BCMA IgGを
用いてTFP構築物用のscFv配列を生成する。ヒトまたはヒト化VL及びVHドメイ
ンをコードするDNA配列を得、これら構築物のコドンを任意に、ヒト由来の細胞での発
現に最適化する。scFvに現れるVL及びVHドメインの順序は様々であり(すなわち
、VL−VHまたはVH−VL配向)、「G4S」または「G4S」サブユニットの3つ
のコピー(G4S)3がこれら可変ドメインをつないでscFvドメインを生成する。抗
CD19、抗FAP、抗CAIX、及び抗BCMA scFvプラスミド構築物は、任意
のFlag、His、または他のアフィニティタグを有する場合があり、HEK293ま
たは他の適切なヒトもしくは哺乳類の細胞株にエレクトロポレートされ、精製される。検
証アッセイとしては、FACSによる結合分析、Proteonを用いる動態解析、及び
CD19発現細胞の染色が挙げられる。
をそれぞれコードするヌクレオチド配列を以下に示す。
抗CD19軽鎖CDR1
コード配列:AGGGCAAGTCAGGACATTAGTAAA(配列番号24)
アミノ酸配列:RASQDISK(配列番号25)
コード配列:ATCTACCATACATCAAGATTA(配列番号26)
アミノ酸配列:IYHTSRL(配列番号27)
コード配列:CAACAGGGTAATACGCTTCCGTACACG(配列番号28
)
アミノ酸配列:QQGNTLPYT(配列番号29)
コード配列:GGGGTCTCATTACCCGACTATGGTGTAAGC(配列番
号30)
アミノ酸配列:GVSLPDYGVS(配列番号31)
コード配列:GTAATATGGGGTAGTGAAACCACATACTATAATT
CAGCTCTC(配列番号32)
アミノ酸配列:VIWGSETTYYNSAL(配列番号33)
コード配列:CATTATTACTACGGTGGTAGCTATGCTATGGACT
AC(配列番号34)
アミノ酸配列:HYYYGGSYAMDY(配列番号35)
抗BCMA軽鎖CDR1
コード配列:AAAAGCAGCCAGAGCCTGGTGCATAGCAACGGCA
ACACCTATCTGCAT(配列番号36)
アミノ酸配列:KSSQSLVHSNGNTYLH(配列番号37)
コード配列:AAAGTGAGCAACCGCTTTAGC(配列番号38)
アミノ酸配列:KVSNRFS(配列番号39)
コード配列:GCGGAAACCAGCCATGTGCCGTGGACC(配列番号40
)
アミノ酸配列:AETSHVPWT(配列番号41)
コード配列:AAAGCGAGCGGCTATAGCTTTCCGGATTATTATA
TTAAC(配列番号42)
アミノ酸配列:KASGYSFPDYYIN(配列番号43)
コード配列:TGGATTTATTTTGCGAGCGGCAACAGCGAATATA
ACCAGAAATTTACCGGC(配列番号44)
アミノ酸配列:WIYFASGNSEYNQKFTG(配列番号45)
コード配列:CTGTATGATTATGATTGGTATTTTGATGTG(配列番
号46)
アミノ酸配列:LYDYDWYFDV(配列番号47)
コード配列:
GACATCCAGATGACACAGACTACATCCTCCCTGTCTGCCT
CTCTGGGAGACAGAGTCACCATCAGTTGCAGGGCAAGTCA
GGACATTAGTAAATATTTAAATTGGTATCAGCAGAAACCA
GATGGAACTGTTAAACTCCTGATCTACCATACATCAAGAT
TACACTCAGGAGTCCCATCAAGGTTCAGTGGCAGTGGGTC
TGGAACAGATTATTCTCTCACCATTAGCAACCTGGAGCAA
GAAGATATTGCCACTTACTTTTGCCAACAGGGTAATACGC
TTCCGTACACGTTCGGAGGGGGGACTAAGTTGGAAATAAC
A(配列番号48)
アミノ酸配列:
DIQMTQTTSSLSASLGDRVTISCRASQDISKYLNWYQQKP
DGTVKLLIYHTSRLHSGVPSRFSGSGSGTDYSLTISNLEQ
EDIATYFCQQGNTLPYTFGGGTKLEIT(配列番号49)
コード配列:
GAGGTGAAACTGCAGGAGTCAGGACCTGGCCTGGTGGCGC
CCTCACAGAGCCTGTCCGTCACATGCACTGTCTCAGGGGT
CTCATTACCCGACTATGGTGTAAGCTGGATTCGCCAGCCT
CCACGAAAGGGTCTGGAGTGGCTGGGAGTAATATGGGGTA
GTGAAACCACATACTATAATTCAGCTCTCAAATCCAGACT
GACCATCATCAAGGACAACTCCAAGAGCCAAGTTTTCTTA
AAAATGAACAGTCTGCAAACTGATGACACAGCCATTTACT
ACTGTGCCAAACATTATTACTACGGTGGTAGCTATGCTAT
GGACTACTGGGGTCAAGGAACCTCAGTCACCGTCTCCTCA
(配列番号50)
アミノ酸配列:
EVKLQESGPGLVAPSQSLSVTCTVSGVSLPDYGVSWIRQP
PRKGLEWLGVIWGSETTYYNSALKSRLTIIKDNSKSQVFL
KMNSLQTDDTAIYYCAKHYYYGGSYAMDYWGQGTSVTVSS
(配列番号51)
コード配列:
GATATTGTGATGACCCAGACCCCGCTGAGCCTGAGCGTGA
CCCCGGGCGAACCGGCGAGCATTAGCTGCAAAAGCAGCCA
GAGCCTGGTGCATAGCAACGGCAACACCTATCTGCATTGG
TATCTGCAGAAACCGGGCCAGAGCCCGCAGCTGCTGATTT
ATAAAGTGAGCAACCGCTTTAGCGGCGTGCCGGATCGCTT
TAGCGGCAGCGGCAGCGGCGCGGATTTTACCCTGAAAATT
AGCCGCGTGGAAGCGGAAGATGTGGGCGTGTATTATTGCG
CGGAAACCAGCCATGTGCCGTGGACCTTTGGCCAGGGCAC
CAAACTGGAAATTAAAAGC(配列番号52)
アミノ酸配列:
DIVMTQTPLSLSVTPGEPASISCKSSQSLVHSNGNTYLHW
YLQKPGQSPQLLIYKVSNRFSGVPDRFSGSGSGADFTLKI
SRVEAEDVGVYYCAETSHVPWTFGQGTKLEIKS(配列番号:
53)
コード配列:
CAGGTGCAGCTGGTGCAGAGCGGCGCGGAAGTGAAAAAAC
CGGGCGCGAGCGTGAAAGTGAGCTGCAAAGCGAGCGGCTA
TAGCTTTCCGGATTATTATATTAACTGGGTGCGCCAGGCG
CCGGGCCAGGGCCTGGAATGGATGGGCTGGATTTATTTTG
CGAGCGGCAACAGCGAATATAACCAGAAATTTACCGGCCG
CGTGACCATGACCCGCGATACCAGCAGCAGCACCGCGTAT
ATGGAACTGAGCAGCCTGCGCAGCGAAGATACCGCGGTGT
ATTTTTGCGCGAGCCTGTATGATTATGATTGGTATTTTGA
TGTGTGGGGCCAGGGCACCATGGTGACCGTGAGCAGC(配列
番号54)
アミノ酸配列:
QVQLVQSGAEVKKPGASVKVSCKASGYSFPDYYINWVRQA
PGQGLEWMGWIYFASGNSEYNQKFTGRVTMTRDTSSSTAY
MELSSLRSEDTAVYFCASLYDYDWYFDVWGQGTMVTVSS(
配列番号55)
ヒトT細胞受容体(TCR)複合体のサブユニットはすべて、細胞外ドメイン、膜貫通
ドメイン、及び細胞内ドメインを含む。ヒトTCR複合体は、CD3イプシロンポリペプ
チド、CD3ガンマポリペプチド、CD3デルタポリペプチド、CD3ゼータポリペプチ
ド、TCRアルファ鎖ポリペプチド、及びTCRベータ鎖ポリペプチドを含む。ヒトCD
3イプシロンポリペプチドの標準的な配列は、Uniprotアクセッション番号P07
766である。ヒトCD3ガンマポリペプチドの標準的な配列は、Uniprotアクセ
ッション番号P09693である。ヒトCD3デルタポリペプチドの標準的な配列は、U
niprotアクセッション番号P043234である。ヒトCD3ゼータポリペプチド
の標準的な配列は、Uniprotアクセッション番号P20963である。ヒトTCR
アルファ鎖の標準的な配列は、Uniprotアクセッション番号Q6ISU1である。
ヒトTCRベータ鎖C領域の標準的な配列は、Uniprotアクセッション番号P01
850であり、ヒトTCRベータ鎖V領域の配列は、P04435である。
MQSGTHWRVLGLCLLSVGVWGQDGNEEMGGITQTPYKVSI
SGTTVILTCPQYPGSEILWQHNDKNIGGDEDDKNIGSDED
HLSLKEFSELEQSGYYVCYPRGSKPEDANFYLYLRARVCE
NCMEMDVMSVATIVIVDICITGGLLLLVYYWSKNRKAKAK
PVTRGAGAGGRQRGQNKERPPPVPNPDYEPIRKGQRDLYS
GLNQRRI(配列番号56)である。
MEQGKGLAVLILAIILLQGTLAQSIKGNHLVKVYDYQEDG
SVLLTCDAEAKNITWFKDGKMIGFLTEDKKKWNLGSNAKD
PRGMYQCKGSQNKSKPLQVYYRMCQNCIELNAATISGFLF
AEIVSIFVLAVGVYFIAGQDGVRQSRASDKQTLLPNDQLY
QPLKDREDDQYSHLQGNQLRRN(配列番号57)である。
MEHSTFLSGLVLATLLSQVSPFKIPIEELEDRVFVNCNTS
ITWVEGTVGTLLSDITRLDLGKRILDPRGIYRCNGTDIYK
DKESTVQVHYRMCQSCVELDPATVAGIIVTDVIATLLLAL
GVFCFAGHETGRLSGAADTQALLRNDQVYQPLRDRDDAQY
SHLGGNWARNK(配列番号58)である。
MKWKALFTAAILQAQLPITEAQSFGLLDPKLCYLLDGILF
IYGVILTALFLRVKFSRSADAPAYQQGQNQLYNELNLGRR
EEYDVLDKRRGRDPEMGGKPQRRKNPQEGLYNELQKDKMA
EAYSEIGMKGERRRGKGHDGLYQGLSTATKDTYDALHMQA
LPPR(配列番号59)である。
MAGTWLLLLLALGCPALPTGVGGTPFPSLAPPIMLLVDGK
QQMVVVCLVLDVAPPGLDSPIWFSAGNGSALDAFTYGPSP
ATDGTWTNLAHLSLPSEELASWEPLVCHTGPGAEGHSRST
QPMHLSGEASTARTCPQEPLRGTPGGALWLGVLRLLLFKL
LLFDLLLTCSCLCDPAGPLPSPATTTRLRALGSHRLHPAT
ETGGREATSSPRPQPRDRRWGDTPPGRKPGSPVWGEGSYL
SSYPTCPAQAWCSRSALRAPSSSLGAFFAGDLPPPLQAGA
A(配列番号60)である。
PNIQNPDPAVYQLRDSKSSDKSVCLFTDFDSQTNVSQSKD
SDVYITDKTVLDMRSMDFKSNSAVAWSNKSDFACANAFNN
SIIPEDTFFPSPESSCDVKLVEKSFETDTNLNFQNLSVIG
FRILLLKVAGFNLLMTLRLWSS(配列番号61)である。
MAMLLGASVLILWLQPDWVNSQQKNDDQQVKQNSPSLSVQ
EGRISILNCDYTNSMFDYFLWYKKYPAEGPTFLISISSIK
DKNEDGRFTVFLNKSAKHLSLHIVPSQPGDSAVYFCAAKG
AGTASKLTFGTGTRLQVTL(配列番号62)である。
EDLNKVFPPEVAVFEPSEAEISHTQKATLVCLATGFFPDH
VELSWWVNGKEVHSGVSTDPQPLKEQPALNDSRYCLSSRL
RVSATFWQNPRNHFRCQVQFYGLSENDEWTQDRAKPVTQI
VSAEAWGRADCGFTSVSYQQGVLSATILYEILLGKATLYA
VLVSALVLMAMVKRKDF(配列番号63)である。
MGTSLLCWMALCLLGADHADTGVSQNPRHNITKRGQNVTF
RCDPISEHNRLYWYRQTLGQGPEFLTYFQNEAQLEKSRLL
SDRFSAERPKGSFSTLEIQRTEQGDSAMYLCASSLAGLNQ
PQHFGDGTRLSIL(配列番号64)である。
MDSWTFCCVSLCILVAKHTDAGVIQSPRHEVTEMGQEVTL
RCKPISGHNSLFWYRQTMMRGLELLIYFNNNVPIDDSGMP
EDRFSAKMPNASFSTLKIQPSEPRDSAVYFCASSFSTCSA
NYGYTFGSGTRLTVV(配列番号65)である。
CD19またはBCMA scFvは、リンカー配列、例えば、G4S、(G4S)2
、(G4S)3、または(G4S)4を用いてCD3イプシロンまたは他のTCRサブユ
ニット(1C参照)に組み換え技術によって連結される。様々なリンカー及びscFvの
構造が利用される。TFPの生成のため、TCRアルファ鎖及びTCRベータ鎖を完全長
ポリペプチドまたはそれらの定常ドメインのみのいずれかとして用いた。TCRアルファ
及びTCRベータ鎖の任意の可変配列が、TFPの作製を可能にする。
プロモーター(サイトメガロウイルス(CMV)エンハンサー−プロモーター)、分泌
を可能にするためのシグナル伝達配列、ポリアデニル化シグナル及び転写ターミネータ(
ウシ成長ホルモン(BGH)遺伝子)、エピソーム複製及び原核生物における複製を可能
にする要素(例えば、SV40起点及びColE1または当技術分野で既知の他のもの)
、ならびに選択を可能にする要素(アンピシリン耐性遺伝子及びゼオシンマーカー)を含
む発現ベクターを提供する。
ニングされ、発現は、CD19+標的細胞に反応するTFP.CD19形質導入T細胞(
「CD19.TFP」もしくは「CD19.TFP T細胞」または「TFP.CD19
」もしくは「TFP.CD19 T細胞」)、FAP+標的細胞に反応するTFP.FA
P形質導入T細胞(「FAP.TFP」もしくは「FAP.TFP T細胞」または「T
FP.FAP」もしくは「TFP.FAP T細胞」)、CAIX+標的細胞に反応する
TFP.CAIX形質導入T細胞(「CAIX.TFP」もしくは「CAIX.TFP
T細胞」または「TFP.CAIX」もしくは「TFP.CAIX T細胞」)、または
BCMA+標的細胞に反応するTFP.BCMA形質導入T細胞(「BCMA.TFP」
もしくは「BCMA.TFP T細胞」または「TFP.BCMA」もしくは「TFP.
BCMA T細胞」)のエフェクターT細胞応答の量と質に基づいて認められる。エフェ
クターT細胞応答としては、細胞拡大、増殖、倍加、サイトカイン産生、及び標的細胞溶
解または細胞溶解活性(すなわち、脱顆粒)が挙げられるがこれらに限定されない。
ンチウイルス転移ベクターは、VSVg偽型レンチウイルス粒子にパッケージされるゲノ
ム材料を産生するために用いられる。レンチウイルス転移ベクターのDNAをVSVgの
3つのパッケージング成分、gag/pol及びrevをリポフェクタミン試薬と組み合
わせて混合し、それらを一緒に293細胞にトランスフェクトする。24及び48時間後
、培地を採取し、濾過し、超遠心分離によって濃縮する。得られたウイルス調製物を−8
0Cで保存する。形質導入単位の数は、SupT1細胞での滴定で決定される。再指向性
TFP.CD19、TFP.FAP、TFP.CAIX、またはTFP.BCMA T細
胞は、新たな天然のT細胞を抗CD3x抗CD28ビーズで24時間活性化し、その後適
切な数の形質導入単位を加え、所望の割合の形質導入T細胞を得ることによって産生され
る。これらの改変T細胞を、細胞が休止し、そのサイズが減少するまで増殖させ、この時
点で細胞を後の分析用に凍結保存する。細胞の数及びサイズは、coulterのマルチ
サイザーIIIを用いて測定する。凍結保存の前に、形質導入された細胞(TFP.CD
19、TFP.FAP、TFP.CAIX、またはTFP.BCMAを細胞表面で発現す
る)の割合及びその発現のそれらの相対的蛍光強度をフローサイトメトリー分析によって
決定する。ヒストグラムのプロットから、これらTFPの相対的発現レベルが、形質導入
された割合とそれらの相対的蛍光強度を比較することによって、調べられる。
数のTFPが導入される。
TFP.CD19、TFP.FAP、TFP.CAIX、またはTFP.BCMA T
細胞の細胞表面で発現するTFPを産生し、標的腫瘍細胞を殺傷し、増殖し、サイトカイ
ンを分泌する機能的能力は、当技術分野で既知のアッセイを用いて決定される。
パ球に対して負の選択によって得られる正常なアフェレーシスドナー由来の血液)をヒト
インターロイキン−2(IL−2)で処理し、その後抗CD3x抗CD28ビーズで、例
えば、10%RPMI中、37℃、5%CO2にて、活性化し、その後TFPをコードす
るレンチウイルスベクターで形質導入する。フローサイトメトリーアッセイを用いて、例
えば、抗FLAG抗体または抗マウス可変ドメイン抗体によって、TFPの細胞表面での
存在を確認する。サイトカイン(例えば、IFN−γ)産生は、ELISAまたは他のア
ッセイを用いて測定される。
初代ヒトALL細胞は、インビトロでそれらを培養することなく免疫不全マウス(例え
ば、NSGまたはNOD)で成長することができる。同様に、培養ヒトALL細胞株は、
かかるマウスにおいて白血病を誘導することができる。ALLを有するマウスは、例えば
、HALLX5447モデルにおいて、ヒトTFP.CD19、TFP.FAP、TFP
.CAIX、またはTFP.BCMA T細胞の効力を調べるために用いることができる
。このモデルでの読み出しは、ALL細胞の静脈内(i.v.)注入後の、ヒトTFP.
CD19、TFP.FAP、TFP.CAIX、またはTFP.BCMA T細胞のi.
v.投与の非存在下及び存在下でのマウスの生存率である。
ヒトTFP.CD19またはTFP.BCMA T細胞の効力もまた、ヒトCD19も
しくはBCMAを発現するALL、CLL、またはNHLヒト細胞株由来の皮下固形腫瘍
を有する免疫不全マウスモデルで調べることできる。ヒトTFP.CD19、TFP.F
AP、TFP.CAIX、またはTFP.BCMA T細胞治療に反応した腫瘍の縮小は
、キャリパーによる腫瘍サイズの測定によって、またはGFP発現腫瘍細胞によって放出
されるGFPの蛍光シグナルの強度を観察することのいずれかによって評価することがで
きる。
長することができる。例示的な固形がん細胞としては、例えば、The Cancer
Genome Atlas(TCGA)及び/またはthe Broad Cancer
Cell Line Encyclopedia(CCLE,Barretina e
t al., Nature 483:603 (2012)参照)に示される固形腫瘍
細胞株が挙げられる。例示的な固形がん細胞としては、腎細胞がん、乳がん、肺がん、卵
巣がん、前立腺がん、結腸がん、子宮頚がん、脳がん、肝臓がん、膵臓がん、腎臓または
胃がんから単離される初代腫瘍細胞が挙げられる。これらのマウスを、ヒト腫瘍異種移植
モデルにおいてTFP.CD19、TFP.FAP、TFP.CAIX、またはTFP.
BCMA T細胞の効力を調べるために用いることができる(例えば、Morton e
t al., Nat. Procol. 2:247 (2007)参照)。1×10
6〜1×107個の初代細胞(コラゲナーゼ処理バルク腫瘍のECマトリクス材料懸濁物
)または腫瘍フラグメント(ECマトリクス材料中の初代腫瘍フラグメント)の皮下移植
もしくは注射に続いて、腫瘍を治療開始に先立って200〜500mm3まで成長させる
。
用
本明細書で提供されるTFPポリペプチドは、内因性TCRサブユニットのポリペプチ
ドと機能的に会合し、機能的TCR複合体を形成することが可能である。ここで、レンチ
ウイルスベクター内の複数のTFPを用いて、機能的多重組み換えTCR複合体を生成す
るためにT細胞を形質導入する。例えば、i)CD3−dseltaポリペプチド由来の
細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインならびにCD19、FAP、CA
IX、またはBCMA特異的scFv抗体フラグメントを有する第一のTFP、ならびに
ii)CD3ガンマポリペプチド由来の細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内ド
メインならびにCD19、FAP、CAIX、またはBCMA特異的抗体フラグメントを
有する第二のTFPを含むT細胞を提供する。該第一のTFP及び第二のTFPは、互い
に、及び内因性TCRサブユニットのポリペプチドと相互作用することが可能であり、そ
れによって機能的TCR複合体を形成する。
FP.BCMA T細胞の使用は、上記実施例2及び3に示す通り、液性及び固形腫瘍で
実証される。
レンチウイルスの産生
適切な構築物をコードするレンチウイルスを以下のように調製した。5×106個のH
EK293FT細胞を、100mmのディッシュに播種し、培養密度70〜90%になる
まで一夜置いた。示されたDNAプラスミド2.5μg及びレンチウイルスパッケージン
グミックス(ALSTEM、カタログ番号VP100;付属書B3参照)20μLを0.
5mLの血清を含まないDMEMまたはOpti−MEM I培地で希釈し、緩やかに混
合した。別のチューブで、NanoFectトランスフェクション試薬(ALSTEM、
カタログ番号NF100)30μLを、0.5mLの血清を含まないDMEMまたはOp
ti−MEM I培地で希釈し、緩やかに混合した。これらNanoFect/DMEM
及びDNA/DMEM溶液をその後混合し、10〜15秒間ボルテックスし、その後、こ
のDMEM−プラスミド−NanoFect混合物を室温で15分間インキュベートした
。前段階からの完全トランスフェクション複合体を、細胞のプレートに滴下し、揺動して
プレート内のトランスフェクション複合体を均等に分散させた。このプレートをその後加
湿された5%CO2インキュベータ内で、37℃で一夜インキュベートした。翌日、上清
を10mLの新たな培地で置換し、ViralBoost(500x、ALSTEM、カ
タログ番号VB100)20μLを追加した。これらのプレートをその後さらに24時間
、37℃でインキュベートした。レンチウイルスを含む上清をその後50mLの滅菌蓋つ
きコニカル遠心チューブに採取し、氷上に置いた。4℃で15分間、3000rpmでの
遠心分離後、透明な上清を低タンパク質結合性0.45μm滅菌フィルターでろ過し、続
いてウイルスを4℃で1.5時間、25,000rpmの超遠心分離(Beckmann
、L8−70M)によって単離した。このペレットを取り出し、DMEM培地に再懸濁し
、レンチウイルス濃度/力価を、定量的RT−PCRにて、Lenti−X qRT−P
CR滴定キット(Clontech;カタログ番号631235)を用いて確立した。任
意の残余のプラスミドDNAは、DNaseIで処理することで除去した。このウイルス
ストック調製物は、すぐに感染に用いたか、または等分し、後の使用のために−80℃で
保存した。
末梢血単核球(PBMC)は、全血またはバフィーコートのいずれかから調製した。全
血は、10mLのヘパリンバキュテナーに採取し、すぐに処理したか、または4℃で一夜
保存した。抗凝固処理した全血約10mLを、50mLのコニカル遠心チューブで、滅菌
リン酸緩衝生理食塩水(PBS)緩衝液と総体積20mLになるまで混合した(PBS、
pH7.4、Ca2+/Mg2+を含まない)。この血液/PBS混合物20mLをその
後静かに15mLのFicoll−Paque PLUS(GE Healthcare
、17−1440−03)の表面に載せ、その後400gで30〜40分間、室温にて、
ブレーキをかけることなく遠心分離した。
ーセッツ州ボストン)から購入した。Leucosepチューブ(Greiner bi
o−one)は、15mLのFicoll−Paque(GE Health Care
)を加えて準備し、1000gで1分間遠心分離した。バフィーコートは、PBS(pH
7.4、Ca2+もMg2+も含まない)で1:3に希釈した。この希釈バフィーコート
をLeucosepチューブに移し、1000gで15分間、ブレーキをかけることなく
遠心分離した。希釈血漿/Ficoll界面に見られる末梢血単核球(PBMC)を含む
細胞層を、Ficollの混入を最小限にするように注意深く取り出した。残余のFic
oll、血小板、及び血漿タンパク質は、その後、このPBMCを40mLのPBSで3
回、室温にて200gで10分間遠心分離することによって洗浄して除去した。これらの
細胞をその後血球計で計数した。この洗浄PBMCをCAR−T培地(AIM V−Al
buMAX(BSA)(Life Technologies)、5%AB血清及び1.
25μg/mLアンホテリシンB(Gemini Bioproducts、カリフォル
ニア州ウッドランド)、100U/mLペニシリン、ならびに100μ/mLストレプト
マイシンを含む)で一度洗浄した。別の方法として、この洗浄PBMCを断熱バイアルに
移し、−80℃で24時間凍結し、その後、後の使用のために液体窒素中で保存した。
全血またはバフィーコートのいずれかから調製した末梢血単核球(PBMC)を、ウイ
ルスの形質導入に先立って、抗ヒトCD28及びCD3抗体結合磁気ビーズで24時間刺
激した。新たに単離したPBMCを、CAR−T培地(AIM V−AlbuMAX(B
SA)(Life Technologies)、5%AB血清及び1.25μg/mL
アンホテリシンB(Gemini Bioproducts)、100U/mLペニシリ
ン、ならびに100μg/mLストレプトマイシンを含む)でhuIL−2なしで一度洗
浄し、その後300IU/mLのヒトIL−2(1000xストックから;Invitr
ogen)を含むCAR−T培地に、最終濃度1×106細胞/mLで再懸濁した。PB
MCが前もって凍結されたものであった場合、これらを解凍し、予め温めた(37℃)c
DMEM培地(Life Technologies)9mLに1×107細胞/mLで
再懸濁し、10%FBS、100U/mLペニシリン、及び100μg/mLストレプト
マイシンの存在下、1×106細胞/mLの濃度で、CART培地で一度洗浄し、CAR
−T培地に1×106細胞/mLで再懸濁し、上記の通りIL−2を添加した。
en)を、磁気ラックを使用して1mLの滅菌1x PBS(pH7.4)で3回洗浄し
てビーズをこの溶液から分離し、その後、300IU/mLのヒトIL−2とともにCA
R−T培地に再懸濁し、最終濃度4×107ビーズ/mLにした。PBMC及びビーズを
その後、25μL(1×106ビーズ)のビーズを1mLのPBMCに移すことで、ビー
ズ対細胞比1:1で混合した。所望の数の分割量をその後12ウェルの低付着性または未
処理の細胞培養プレートの単一のウェルに分配し、ウイルスの形質導入に先立って37℃
、5%CO2にて24時間インキュベートした。
PBMCの活性化後、細胞を37℃、5%CO2にて24時間インキュベートした。レ
ンチウイルスを氷上で解凍し、5×106のレンチウイルスを、培地1mL当たり2μL
のTransplus(Alstem)(最終希釈1:500)とともに1×106細胞
の各ウェルに加えた。細胞をさらに24時間インキュベートし、その後ウイルスの添加を
繰り返した。別の方法として、レンチウイルスを氷上で解凍し、それぞれのウイルスを5
μg/mLのポリブレン(Sigma)の存在下、5または50MOIで加えた。細胞を
室温で100分間、100gでスピノキュレートした。細胞をその後、300IU/mL
のヒトIL−2の継続的な存在下で6〜14日間成長させた(総インキュベート時間は、
必要とされる最終的なCAR−T細胞の数による)。細胞濃度は、2〜3日ごとに分析し
、その際、培地を追加して細胞懸濁液を1×106細胞/mLに維持した。
Aでエレクトロポレートした(図14)。ヒトPBMCをDynaビーズ(Thermo
Fisher)で1対1の比で3日間、300IU/mlの組み換えヒトIL−2(R&
D System)の存在下で刺激した。このビーズはエレクトロポレーションの前に除
去した。これらの細胞を洗浄し、OPTI−MEM培地(ThermoFisher)に
2.5×107細胞/mLの濃度で再懸濁した。この細胞懸濁液200μL(5×106
細胞)をギャップ2mmのElectroporation Cuvettes Plu
s(商標)(Harvard Apparatus BTX)に移し、氷上で予冷した。
10μgのIVT TFP mRNAをこの細胞懸濁液に加えた。このmRNA/細胞混
合物をその後、ECM830 Eletro Square Wave Porator
(Harvard Apparatus BTX)を用いて200Vで20ミリ秒間エレ
クトロポレートした。このエレクトロポレーションの直後、細胞を新たな細胞培養培地(
AIM V AlbuMAX(BSA)無血清培地+5%ヒトAB血清+300IU/m
l IL−2)に移し、37℃でインキュベートした。
レンチウイルスの形質導入またはmRNAのエレクトロポレーションに続いて、抗CD
19、抗FAP、抗CAIX、及び抗BCMA CARならびにTFPの発現を、抗マウ
スFab抗体を用いてフローサイトメトリーにて確認し、マウス抗CD19、抗FAP、
抗CAIX、または抗BCMA scFvを検出した。T細胞を3mLの染色用緩衝液(
PBS、4%BSA)にて3回洗浄し、ウェル当たり1×106細胞でPBSに再懸濁し
た。死細胞の排除のため、細胞をLive dead aqua(Invitrogen
)で30分間氷上にてインキュベートした。細胞をPBSで2回洗浄し、50μLの染色
用緩衝液に再懸濁した。Fc受容体をブロックするため、1μLの1:100希釈正常ヤ
ギIgG(LifeTechnologies)を各チューブに加え、氷中で10分間イ
ンキュベートした。FACS緩衝液1.0mLを各チューブに加え、よく混合し、細胞を
300gで5分間の遠心分離によってペレットにした。scFv TFPの表面発現は、
ビオチン標識ポリクローナルヤギ抗マウスF(ab)2抗体(Life Technol
ogies)と、アイソタイプコントロールとして働くビオチン標識正常ポリクローナル
ヤギIgG抗体(Life Technologies)によって検出した。両抗体を1
00μLの反応体積中、10μg/mLで加えた。細胞をその後4℃で45分間インキュ
ベートし、1回洗浄し、FACS緩衝液に再懸濁し、100μLの1:1000希釈正常
マウスIgGを各チューブに加えることによって、正常マウスIgG(Invitrog
en)でブロックした。細胞をその後氷上で10分間インキュベートし、染色用緩衝液で
洗浄し、100μLの染色用緩衝液に再懸濁した。これらの細胞をその後、1.0μLの
フィコエリトリン(PE)標識ストレプトアビジン(BD Biosciences)の
添加によって染色し、APC抗ヒトCD3抗体(クローンUCHT1、BD Biosc
iences)、PerCP/Cy5.5抗ヒトCD8抗体(クローンSK1、BD B
iosciences)、及びパシフィックブルー抗ヒトCD4抗体(クローンRPA−
T4、BD Biosciences)を各チューブに加えた。フローサイトメトリーを
LSRFortessa(商標)X20(BD Biosciences)を用いて行い
、データをFACS divaソフトウェアを用いて取得し、FlowJo(Trees
tar,Inc.オレゴン州アシュランド)で解析した。形質導入T細胞の20%〜40
%が抗CD19 CAR、抗CD19 LL TFP、抗CD19 SL TFP、また
は抗BCMA TFPを発現し、CAR及びTFP構築物の同等のレベルの形質導入なら
びに表面発現を示した(図5〜7)。
それぞれCD19、FAP、CAIX、またはBCMA標的に対して陽性または陰性の
いずれかである標的細胞を蛍光染料であるカルボキシフルオレセイン二酢酸サクシニミジ
ルエステル(CFSE)で標識した。これらの標的細胞を、未形質導入であるか、対照の
CAR−T構築物で形質導入、またはTFPで形質導入されたエフェクターT細胞と混合
した。示されたインキュベーション時間の後、死対生CFSE標識標的細胞及び陰性対照
の標的細胞の割合を各エフェクター/標的細胞培養に対してフローサイトメトリーで決定
した。各T細胞+標的細胞培養における標的細胞の生存率を、標的細胞のみを含むウェル
に対して計算した。
ョン後のエフェクターT細胞を含まないまたは含む標的細胞における生存標的細胞の数を
、フローサイトメトリーを用いて比較することによって測定した。CD19 TFPまた
はCAR−T細胞での実験において、標的細胞はCD19陽性Raji Burkitt
リンパ腫細胞(ATCC,CCL−86)であり、陰性対照として用いた細胞はCD19
陰性K562細胞(ATCC,CCL−243)であった。BCMA TFP T細胞で
の実験では、標的細胞はBCMA陽性RPMI−8226形質細胞腫/骨髄腫細胞(AT
CC,CCL−155)であり、陰性対照として用いた細胞は、BCMA陰性Raji
Burkittリンパ腫細胞(ATCC,CCL−86)であった。
ルボキシフルオレセイン二酢酸サクシニミジルエステル(CFSE)(ThermoFi
sher)を濃度0.03μMでこの細胞懸濁液に加え、これらの細胞を室温で20分間
インキュベートした。反応体積の5倍の体積で完全細胞培養培地(RPMI−1640+
10%HI−FBS)をこの細胞懸濁液に加えることによって、この標識化反応を止め、
室温でさらに2分間、これらの細胞をインキュベートした。これらの細胞を遠心分離によ
ってペレットにし、細胞傷害性培地(フェノールレッドを含まないRPMI1640(I
nvitrogen)プラス5%AB血清(Gemini Bioproducts)に
2×105細胞/mLで再懸濁した。CFSE標識標的細胞懸濁液(10,000細胞に
相当)50マイクロリットルを96ウェルのU底プレート(Corning)の各ウェル
に加えた。
形質導入T細胞と一緒に洗浄し、細胞傷害性培地に2×106細胞/mLまたは1×10
6細胞/mLで懸濁した。エフェクターT細胞懸濁液50μL(100,000または5
0,000細胞に相当)を、播種した標的細胞に加え、総体積100μL中、それぞれエ
フェクター対標的比10対1または5対1にした。これらの培養物をその後混合し、沈降
させ、37℃、5%CO2にて4時間インキュベートした。このインキュベートの直後、
7AAD(7−アミノアクチノマイシンD)(BioLegend)をメーカーの推奨通
りにこの培養細胞に加え、BD Fortessa X−20(BD Bioscien
ces)でフローサイトメトリーを行った。フローサイトメトリーデータの解析は、Fl
owJoソフトウェア(TreeStar,Inc.)を用いて行った。
中の生存RPMI−8226標的細胞数(CFSE+7−AAD−)を、標的細胞のみを
含む試料中の生存RPMI−8226標的細胞数(CFSE+7−AAD−)で除するこ
とによって計算した。エフェクター細胞の細胞傷害性は、RPMI−8226の殺傷率=
100%−RPMI−8226細胞の生存率として計算した。
入であるか、または非CD19特異的CAR対照で形質導入したT細胞と比較した場合に
、CD19発現Raji B細胞に対して細胞傷害性を示した(図8)。しかしながら、
抗CD19−CD3εで形質導入されたT細胞は、調べたすべてのエフェクター:標的比
において、抗CD19 CAR対照よりもRaji標的に対して効果的な細胞傷害性を誘
導した。抗CD19−CD3γ TFPもまた、5〜10:1のエフェクター:標的比に
おいて、抗CD19 CARで観察されるよりも高かった強い細胞傷害性を媒介した(図
8)。多少の細胞傷害性が抗CD19−TCRα及び抗CD19−TCRβ TFPで観
察された。同様の結果が、代替ヒンジ領域で構築された抗CD19 TFPで得られた。
今度もまた、CD19発現Raji標的細胞に対する細胞傷害性は、抗CD19−CD3
εまたは抗CD19−CD3γ TFPで形質導入されたT細胞で、抗CD19−CAR
で形質導入されたT細胞よりも高かった。
もまた、CD19発現Raji細胞に対する強い細胞傷害性を示した。対照や抗CD19
TRuC構築物のいずれでもCD19陰性K562細胞の有意な殺傷が見られなかった
一方、RajiのCD19に特異的な殺傷が、抗CD19−CD3ε SLまたは抗CD
19−CD3γ SL TRuCのいずれかで形質導入されたT細胞によって観察された
(図14)。
MA発現RPMI8226細胞に対する強い細胞傷害性を示した。抗BCMA−CD3ε
または抗BCMA−CD3γ TFPで形質導入されたT細胞は、BCMA発現RPMI
8226標的細胞に対する細胞傷害性を効果的に媒介した。エフェクター対標的細胞比1
0:1では、標的細胞のほとんど100%が殺傷された(図9)。
抗CD19及び抗BCMA TFPはまた、リアルタイム細胞傷害性アッセイ(RTC
A)形式でも抗CD19 CARより優れた細胞傷害性を示した。RTCAアッセイは、
特殊な96ウェルプレートの各ウェルで、リアルタイムで接着性の標的細胞単層の電気イ
ンピーダンスを測定し、最終的な読み出しを細胞指数と呼ばれる値として示す。細胞指数
の変化は、同時にインキュベートされたT細胞エフェクターによる標的細胞の殺傷の結果
として、標的細胞単層の破壊を示す。従って、エフェクターT細胞の細胞傷害性は、標的
細胞及びエフェクターT細胞の両方を含むウェルの細胞指数と標的細胞のみを含むウェル
のそれとを比較した変化として評価することができる。
a)またはBCMAを発現する(BCMA−HeLa)ものと、陰性対照として、親の、
未形質導入HeLa細胞である。完全長ヒトCD19またはBCMAをコードするDNA
は、GeneArt(ThermoFisher)によって合成し、EF1aプロモータ
ーの制御下で、選択マーカーとしてネオマイシンを担持するデュアルプロモーターのレン
チウイルスベクターpCDH514B(System Bioscience)の複数の
クローニング部位に挿入した。CD19またはBCMAをコードするベクターのいずれか
を担持するレンチウイルスをその後パッケージした。HeLa細胞をCD19またはBC
MAレンチウイルスのいずれかで24時間形質導入し、その後G418(1mg/mL)
で選択した。この形質導入されたCD19−HelaまたはBCMA−HeLaによるC
D19またはBCMAの発現は、抗ヒトCD19またはBCMA抗体(BioLegen
d、クローン番号19A2;Miltenyi、クローン番号REA315)でのFAC
S分析によって確認した。
echnologies)で培養した。RTCAの調製のため、RPMI培地50μLを
Eプレート(ACEA Biosciences,Inc,カタログ番号:JL−10−
156010−1A)の適切なウェルに加えた。このプレートをRTCA MP機器(A
CEA Biosciences,Inc.)内に配置し、適切なプレートのレイアウト
及びアッセイスケジュールを、メーカーの取扱説明書に記載の通り、RTCA2.0ソフ
トウェアに入力した。ベースラインの測定は、100回の測定に対して15分毎に行った
。体積100μL中1×104個の標的細胞をその後各アッセイウェルに加え、これらの
細胞を15分間沈殿させた。このプレートを読み取り機に戻し、読み取りを再開した。
PMI1640(Invitrogen)プラス5%AB血清(Gemini Biop
roducts;100−318))に再懸濁した。このプレートをその後機器から取り
出し、細胞傷害性培地(フェノールレッドを含まないRPMI1640+5%AB血清)
に懸濁したエフェクターT細胞を100,000細胞または50,000細胞で各ウェル
に加え、エフェクター対標的比をそれぞれ10対1または5対1にした。このプレートを
その後機器に戻した。測定を100測定について2分ごとに行い、その後1000測定に
ついて15分ごとに行った。
ー細胞の添加後、HeLa単独または対照のCAR構築物で形質導入されたT細胞と共イ
ンキュベートされたHeLaと比較して、細胞指数の時間依存性の減少によって示される
ように、抗CD19−28ζ CARで形質導入されたT細胞で形質導入されたT細胞に
よって観察された(図11)。しかしながら、抗CD19−CD3εまたは抗BCMA−
CD3γ TFP発現T細胞による標的細胞の殺傷は、抗CD19 CARで観察される
よりも深く、迅速であった。例えば、抗CD19−CD3ε TFPで形質導入されたT
細胞の添加の4時間以内に、CD19発現標的細胞の殺傷は基本的に完了した。他のCD
3及びTCR構築物を含み複数のTFP構築物で形質導入されたT細胞にはほとんどまた
は全く殺傷が観察されなかった。同様の結果が、代替ヒンジ領域で構築された抗CD19
TFPで得られた。CD19で形質導入されたHeLa標的細胞に対する細胞傷害性は
、この場合もやはり抗CD19−CD3εまたは抗CD19−CD3γ TFPで形質導
入されたT細胞で、抗CD19−CARで形質導入されたT細胞よりも大きかった。
胞に対して強い細胞傷害性を示した。図9に示す通り、抗BCMA−CD3εまたは抗B
CMA−CD3γ TFPで形質導入されたT細胞は、BCMA発現RPMI8226標
的細胞に対する細胞傷害性を効果的に媒介した。エフェクター対標的比10:1で、ほと
んど100%の標的細胞が殺傷された(図12)。
MOI)に対して用量依存的であった。CD19−HeLaの殺傷の増加は、抗CD19
−CD3ε TFPレンチウイルスのMOIの増加とともに観察され、TFPの形質導入
と細胞傷害活性の関係がさらに強まった(図13)。
同族抗原を有する細胞の認識と関連するエフェクターT細胞活性化及び増殖の別の尺度
は、インターロイキン−2(IL−2)及びインターフェロン−ガンマ(IFN−γ)等
のエフェクターサイトカインの産生である。
Scientific)及びIFN−γに対するELISAアッセイ カタログ番号K
HC4012、Invitrogen)をこれら製品の挿入物に記載の通りに行った。簡
潔には、50μLの再構成された標準または試料を二連で96ウェルプレートの各ウェル
に加え、続いてビオチン化抗体試薬50μLを加えた。試料は、プレートを数回静かにタ
ップすることによって混合した。その後標準も試料も含まないウェルのすべてに標準希釈
剤を50μL加え、このプレートを慎重に接着プレートカバーで密封し、その後室温(2
0〜25℃)で3時間インキュベートした。このプレートカバーをその後外し、プレート
の中を空にし、各ウェルに洗浄用緩衝液を満たした。この洗浄手順を合計3回繰り返し、
このプレートを紙タオルや他の吸収材料にあてた。調製ストレプトアビジン−HRP溶液
100μLを各ウェルに加え、新しいプレートカバーを取り付けた後、室温で30分間イ
ンキュベートした。このプレートカバーを再び外し、このプレートの内容物を廃棄し、T
MB基質溶液100μLを各ウェルに加えた。室温の暗所で30分間反応させ、その後停
止液100μLを各ウェルに加えた。このプレートを評価する。反応停止の30分以内に
、450nm及び550nmに設定されたELISAプレートリーダーで吸光度を測定し
た。450nmの値から550nmの値を引き、未知の試料のIL−2量をIL−2標準
曲線から得られる値と比較して計算した。
nvitrogen、LHB0001M)をヒトIL−2磁気ビーズキット(Invit
rogen、LHC0021M)及びヒトIFN−γ磁気ビーズキット(Invitro
gen、LHC4031M)とともに用いて行った。簡潔には、25μLのヒトIL−2
及びIFN−γ抗体ビーズを96ウェルプレートの各ウェルに加え、以下のガイドライン
を用いて洗浄した:1x洗浄液200μLの2回洗浄、プレートを磁気96ウェルプレー
トセパレータ(Invitrogen、A14179)に接触させて置き、ビーズを1分
間沈殿させ、液体をデカントする。その後、インキュベーション緩衝液50μLをプレー
トの各ウェルに、二連で再構成標準100μLまたは三連で試料(細胞傷害性アッセイか
らの上清)50μL及びアッセイ用希釈剤50μLを加え、合計体積を150μLにした
。試料を暗所にて、軌道半径3mmのオービタルシェーカーを用いて、室温で2時間、6
00rpmで混合した。同じ洗浄ガイドラインに従ってこのプレートを洗浄し、100μ
LのヒトIL−2及びIFN−γビオチン化検出抗体を各ウェルに加えた。試料を暗所に
て、軌道半径3mmのオービタルシェーカーを用いて、室温で1時間、600rpmで混
合した。同じ洗浄ガイドラインに従ってこのプレートを洗浄し、ストレプトアビジン−R
−フィコエリトリン100μLを各ウェルに加えた。試料を暗所にて、軌道半径3mmの
オービタルシェーカーを用いて、室温で30分間、600rpmで混合した。同じ洗浄ガ
イドラインを用いてこのプレートを3回洗浄し、液体をデカント後、試料を1x洗浄液1
50μLに再懸濁した。これらの試料を、軌道半径3mmのオービタルシェーカーを用い
て、600rpmで3分間混合し、4℃で一夜保存した。その後、同じ洗浄ガイドライン
に従ってこのプレートを洗浄し、これらの試料を1x洗浄液150μLに再懸濁した。
ェアを用いて読み取った。このデータの解析は、標準曲線とサイトカイン濃度を与えるM
ILLIPLEX Analystソフトウェアを用いて行った。
9 TFPで形質導入されたT細胞が、内因的にCD19を発現するRaji細胞または
CD19で形質導入されたHeLa細胞のどちらかと共培養された場合に高レベルのIL
−2及びIFN−γの両方を産生することを示している。対照的に、CD19陰性K56
2細胞または未形質導入HeLa細胞との共培養では、TFPで形質導入されたT細胞か
らほとんどサイトカインが分泌されなかった。先の細胞傷害性のデータと一致して、代替
ヒンジ領域で構築された抗CD19 TFPは、CD19を有する標的細胞との共培養で
同様の結果をもたらした(図16)。
は、TFP構築物の中で最大レベルのIL−2及びIFN−γを生じた(図15及び16
)。しかしながら、抗CD19−CD3ε及び抗CD19−CD3γ TFPで形質導入
されたT細胞によるサイトカイン産生は、これらTFPがより高レベルの標的細胞の殺傷
を示している(図8及び11)にもかかわらず、抗CD19−28ζ CARを発現する
T細胞のそれと同程度であった。TFPはCARより効果的に標的細胞を殺傷するが、同
程度またはより低いレベルの炎症性サイトカインを放出し得るという可能性は、高レベル
のこれらサイトカインが、養子CAR−T療法に対する用量制限毒性と関連していること
から、CARと比べてTFPの潜在的な利点を表している。
また、BCMAを発現しない対照のHeLa細胞ではなく、BCMA−HeLaとの共培
養でIL−2及びIFN−γを産生した(図17)。
T細胞活性化のさらなるアッセイは、休止細胞における細胞質細胞溶解性顆粒の膜に位
置するリソソーム膜タンパク質(LAMP−1)であるCD107aの表面発現である。
エフェクターT細胞の脱顆粒、すなわち、細胞溶解活性の必要条件は、活性化誘導の顆粒
エキソサイトーシス後、CD107aの細胞表面への動員をもたらす。従って、CD10
7aの曝露は、細胞傷害性と密接に相関するサイトカイン産生に加えて、T細胞活性化の
さらなる尺度を与える。
血清+1%抗生物質抗真菌剤)に再懸濁した。このアッセイは、U底96ウェルプレート
(Corning)にて、最終体積100μL中、0.5μL/ウェルのPE/Cy7標
識抗ヒトCD107a(LAMP−1)抗体(クローンH4A3、BD Bioscie
nces)の存在下、2×105個のエフェクター細胞と2×105個の標的細胞を混合
することによって行った。これらの培養物をその後37℃、5%CO2にて1時間インキ
ュベートした。このインキュベーションの直後、1:10希釈の分泌阻害剤モネンシン(
1000x溶液、BD GolgiStop(商標))10μLを、細胞を乱さないよう
に慎重に各ウェルに加えた。このプレートをその後37℃、5%CO2にてさらに2.5
時間インキュベートした。このインキュベーションに続いて、これらの細胞をAPC抗ヒ
トCD3抗体(クローンUCHT1、BD Biosciences)、PerCP/C
y5.5抗ヒトCD8抗体(クローンSK1、BD Biosciences)、及びパ
シフィックブルー抗ヒトCD4抗体(クローンRPA−T4、BD Bioscienc
es)で染色し、その後37℃、5%CO2にて30分間インキュベートした。これらの
細胞をその後FACS緩衝液で2回洗浄し、(分析に先立ってFACS緩衝液100μL
及びIC固定緩衝液100ulに再懸濁した。
ーサイトメトリーは、LSRFortessa(商標)X20(BD Bioscien
ces)で行い、フローサイトメトリーデータの解析は、FlowJoソフトウェア(T
reestar,Inc.オレゴン州アシュランド)を用いて行った。CD107+ve
であるCD3ゲート内のCD8+エフェクター細胞の割合を、各エフェクター/標的細胞
培養について測定した。
胞等のCD−19発現標的細胞と抗CD19−28ζ CARで形質導入されたエフェク
ターT細胞の共培養は、CD19−ve標的細胞とともにインキュベートしたエフェクタ
ーと比較して、表面CD107a発現の3〜5倍の増加を誘導した(図18)。同じ条件
下で比較すると、抗CD19−CD3ε LLまたは抗CD19−CD3γ LL TF
P発現エフェクターは、CD107a発現の5〜7倍の誘導を呈した。代替ヒンジ領域で
構築された抗CD19 TFPはCD19を有する標的細胞との共培養で同様の結果をも
たらした。
TFPで形質導入された細胞も同様に、BCMA+ve RPMI8226細胞との共培
養でCD107aの表面発現の増加を呈した(図19)。これらの結果は、TFPで形質
導入されたエフェクターT細胞が、それらの同族抗原を発現する標的細胞への曝露で活性
化し、脱顆粒することを示している。
抗CD19 TFPで形質導入されたエフェクターT細胞のインビボでの抗腫瘍反応を
達成する能力を評価するために、抗CD19−28ζ CAR、抗CD19−CD3ε
LL TFP、または抗CD19−CD3γ LL TFPのいずれかで形質導入された
エフェクターT細胞を、前もってCD19+RajiまたはNalm−6ヒト白血病細胞
株を接種したNOD/SCID/IL−2Rγ−/−(NSG−JAX)マウスに養子移
入した。
SG−JAX)マウスをJackson Laboratory(ストック番号0055
57)から入手し、実験的使用の前に3日間、順化させた。接種用のRaji及びNal
m−6ヒト白血病細胞株は、対数期の培養に維持し、その後採取し、トリパンブルーで計
数して生細胞数を測定した。腫瘍投与の当日、これらの細胞を300gで5分間遠心分離
し、予め温めた滅菌PBSに、1×106細胞/100μL(Nalm−6)または5×
105細胞/100μL(Raji)のいずれかで再懸濁した。未形質導入または抗CD
19−28ζ CAR、抗CD19−CD3ε LL TFP、または抗CD3γ LL
TFP構築物で形質導入された養子移入用のT細胞を調製した。本研究の0日目、実験
群あたり10匹の動物に5×105個のRajiまたは1×106個のNalm−6細胞
のいずれかを静脈内投与した。三日後、滅菌PBS100μL中の示されたエフェクター
T細胞集団5×106個を各動物に対して静脈内に移入した。これら動物における詳細な
臨床観察を安楽死させるまで毎日記録した。死亡または安楽死まで、すべての動物に対し
て毎週体重測定を行った。被験物質及び対照物質の養子移入の35日後にすべての動物を
安楽死させた。本研究中、瀕死と思われたすべての動物は、獣医師と協議の上、本研究の
責任者の判断で安楽死させた。
LL TFP、または抗CD19−CD3γ LL TFPのいずれかで形質導入された
T細胞の養子移入は、Raji(図20A)及びNalm6(図20B)の両方の担腫瘍
マウスの生存を延長させ、抗CD19 CAR及びTFPで形質導入されたT細胞の両方
がこれらマウスモデルにおける対応する生存の延長で、標的細胞の殺傷を媒介することが
可能であることを示した。集合的に、これらのデータは、TFPが、インビトロ及びイン
ビボで、第一世代のCARより優れた抗原特異的な殺傷を示すキメラ受容体を作り出すた
めの代替的なプラットフォームを表すということを示している。
形態が例としてのみ提供されることが明らかであろう。多くの変形、変更、及び置換は、
本発明から逸脱することなく当業者には直ちに想起されるであろう。本明細書に記載され
る本発明の実施形態に対する様々な代替が、本発明の実践において採用される場合がある
ことを理解されたい。以下の特許請求の範囲は、本発明の範囲を決定すること、ならびに
これら特許請求の範囲内の方法及び構造ならびにそれらの同等物がその適用を受けている
ことが意図される。
本願は以下の発明を包含する。
[項目1] T細胞受容体(TCR)融合タンパク質(TFP)をコードする、単離された組み換え核酸分子であって、前記TFPが、
(a) (i)TCRの細胞外ドメインの少なくとも一部、及び
(ii)CD3εの細胞内シグナル伝達ドメイン由来の刺激ドメインを含むTCRの細胞内ドメインを含むTCRサブユニット;ならびに
(b) 抗原結合ドメインを含むヒトまたはヒト化抗体ドメインを含み;
前記TCRサブユニット及び前記抗体ドメインが作動可能に連結され、前記TFPがT細胞で発現される際にTCRに合体する単離された組み換え核酸分子。
[項目2] T細胞受容体(TCR)融合タンパク質(TFP)をコードする、単離された組み換え核酸分子であって、前記TFPが、
(a) (i)TCRの細胞外ドメインの少なくとも一部、及び
(ii)CD3γの細胞内シグナル伝達ドメイン由来の刺激ドメインを含むTCRの細胞内ドメインを含むTCRサブユニット;ならびに
(b) 抗原結合ドメインを含むヒトまたはヒト化抗体ドメインを含み;
前記TCRサブユニット及び前記抗体ドメインが作動可能に連結され、前記TFPがT細胞で発現される際にTCRに合体する単離された組み換え核酸分子。
[項目3] T細胞受容体(TCR)融合タンパク質(TFP)をコードする、単離された組み換え核酸分子であって、前記TFPが、
(a) (i)TCRの細胞外ドメインの少なくとも一部、及び
(ii)CD3δの細胞内シグナル伝達ドメイン由来の刺激ドメインを含むTCRの細胞内ドメインを含むTCRサブユニット;ならびに
(b) 抗原結合ドメインを含むヒトまたはヒト化抗体ドメインを含み;
前記TCRサブユニット及び前記抗体ドメインが作動可能に連結され、前記TFPがT細胞で発現される際にTCRに合体する単離された組み換え核酸分子。
[項目4] T細胞受容体(TCR)融合タンパク質(TFP)をコードする、単離された組み換え核酸分子であって、前記TFPが、
(a) (i)TCRの細胞外ドメインの少なくとも一部、及び
(ii)TCRαの細胞内シグナル伝達ドメイン由来の刺激ドメインを含むTCRの細胞内ドメインを含むTCRサブユニット;ならびに
(b) 抗原結合ドメインを含むヒトまたはヒト化抗体ドメインを含み;
前記TCRサブユニット及び前記抗体ドメインが作動可能に連結され、前記TFPがT細胞で発現される際にTCRに合体する単離された組み換え核酸分子。
[項目5] T細胞受容体(TCR)融合タンパク質(TFP)をコードする、単離された組み換え核酸分子であって、前記TFPが、
(a) (i)TCRの細胞外ドメインの少なくとも一部、及び
(ii)TCRβの細胞内シグナル伝達ドメイン由来の刺激ドメインを含むTCRの細胞内ドメインを含むTCRサブユニット;ならびに
(b) 抗原結合ドメインを含むヒトまたはヒト化抗体ドメインを含み;
前記TCRサブユニット及び前記抗体ドメインが作動可能に連結され、前記TFPがT細胞で発現される際にTCRに合体する単離された組み換え核酸分子。
[項目6] T細胞受容体(TCR)融合タンパク質(TFP)をコードする、単離された組み換え核酸分子であって、前記TFPが、TCRサブユニット及び、抗CD19結合ドメインである抗原結合ドメインを含むヒトまたはヒト化抗体ドメインを含む単離された組み換え核酸分子。
[項目7] T細胞受容体(TCR)融合タンパク質(TFP)をコードする、単離された組み換え核酸分子であって、前記TFPが、TCRサブユニット及び、抗B細胞成熟抗原(BCMA)結合ドメインである抗原結合ドメインを含むヒトまたはヒト化抗体ドメインを含む単離された組み換え核酸分子。
[項目8] 前記TCRサブユニット及び前記抗体ドメインが作動可能に連結される、項目6または7に記載の単離された組み換え核酸分子。
[項目9] 前記TFPがT細胞で発現される際にTCRに合体する、項目6〜8のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。
[項目10] 前記コードされた抗原結合ドメインが、リンカー配列によって前記TCRの細胞外ドメインにつながれる、項目1〜9のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。
[項目11] 前記コードされたリンカー配列が、(G 4 S) n を含み、n=1〜4である、項目10に記載の単離された組み換え核酸分子。
[項目12] 前記TCRサブユニットが、TCRの細胞外ドメインを含む、項目1〜11のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。
[項目13] 前記TCRサブユニットが、TCRの膜貫通ドメインを含む、項目1〜12のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。
[項目14] 前記TCRサブユニットが、TCRの細胞内ドメインを含む、項目1〜13のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。
[項目15] 前記TCRサブユニットが、(i)TCRの細胞外ドメイン、(ii)TCRの膜貫通ドメイン、及び(iii)TCRの細胞内ドメインを含むとともに、(i)、(ii)、及び(iii)のうちの少なくとも2つが同じTCRサブユニット由来である、項目1〜14のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。
[項目16] 前記TCRサブユニットが、CD3ε、CD3γ、もしくはCD3δの細胞内シグナル伝達ドメインから選択される刺激ドメイン、または少なくとも1つの修飾を有するアミノ酸配列を含むTCRの細胞内ドメインを含む、項目1〜15のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。
[項目17] 前記TCRサブユニットが、4−1BBの機能的シグナル伝達ドメイン及び/またはCD3ζの機能的シグナル伝達ドメインから選択される刺激ドメイン、または少なくとも1つの修飾を有するアミノ酸配列を含む細胞内ドメインを含む、項目1〜16のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。
[項目18] 前記ヒトまたはヒト化抗体ドメインが、抗体フラグメントを含む、項目1〜17のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。
[項目19] 前記ヒトまたはヒト化抗体ドメインが、scFvまたはV H ドメインを含む、項目1〜18のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。
[項目20] (i)それぞれ配列番号25、配列番号27、及び配列番号29に70〜100%の配列同一性がある、抗CD19軽鎖結合ドメインのアミノ酸配列の軽鎖(LC)CDR1、LC CDR2、及びLC CDR3、及び/または(ii)それぞれ配列番号31、配列番号33、及び配列番号35に70〜100%の配列同一性がある、抗CD19重鎖結合ドメインのアミノ酸配列の重鎖(HC)CDR1、HC CDR2、及びHC CDR3をコードする、項目1〜19のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。
[項目21] 軽鎖可変領域をコードし、前記軽鎖可変領域が、配列番号49の軽鎖可変領域アミノ酸配列の少なくとも1つから最大30までの修飾を有するアミノ酸配列、または、配列番号49の軽鎖可変領域アミノ酸配列に対して95〜99%の同一性がある配列を含む、項目1〜20のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。
[項目22] 重鎖可変領域をコードし、前記重鎖可変領域が、配列番号51の重鎖可変領域アミノ酸配列の少なくとも1つから最大30までの修飾を有するアミノ酸配列、または、配列番号51の重鎖可変領域アミノ酸配列に対して95〜99%の同一性がある配列を含む、項目1〜21のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。
[項目23] (i)それぞれ配列番号37、配列番号39、及び配列番号41に70〜100%の配列同一性がある、抗BCMA軽鎖結合ドメインのアミノ酸配列の軽鎖(LC)CDR1、LC CDR2、及びLC CDR3、及び/または(ii)それぞれ配列番号43、配列番号45、及び配列番号47に70〜100%の配列同一性がある、抗BCMA重鎖結合ドメインのアミノ酸配列の重鎖(HC)CDR1、HC CDR2、及びHC CDR3をコードする、項目1〜19のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。
[項目24] 軽鎖可変領域をコードし、前記軽鎖可変領域が、配列番号53の軽鎖可変領域アミノ酸配列の少なくとも1つから最大30までの修飾を有するアミノ酸配列、または、配列番号53の軽鎖可変領域アミノ酸配列に対して95〜99%の同一性がある配列を含む、項目1〜19及び23のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。
[項目25] 重鎖可変領域をコードし、前記重鎖可変領域が、配列番号55の重鎖可変領域アミノ酸配列の少なくとも1つから最大30までの修飾を有するアミノ酸配列、または、配列番号55の重鎖可変領域アミノ酸配列に対して95〜99%の同一性がある配列を含む、項目1〜19、23、及び24のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。
[項目26] 前記TFPが、TCRα鎖、TCRβ鎖、CD3εのTCRサブユニット、CD3γのTCRサブユニット、CD3δのTCRサブユニット、それらの機能的フラグメント、及び少なくとも1つから最大20までの修飾を有するそれらのアミノ酸配列からなる群から選択されるタンパク質の細胞外ドメインまたはその一部を含むTCRサブユニットの細胞外ドメインを含む、項目1〜25のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。
[項目27] コードされたTFPが、TCRα鎖、TCRβ鎖、CD3εのTCRサブユニット、CD3γのTCRサブユニット、CD3δのTCRサブユニット、それらの機能的フラグメント、及び少なくとも1つから最大20までの修飾を有するそれらのアミノ酸配列からなる群から選択されるタンパク質の膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメインを含む、項目1〜26のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。
[項目28] コードされたTFPが、TCRα鎖、TCRβ鎖、TCRζ鎖、CD3εのTCRサブユニット、CD3γのTCRサブユニット、CD3δのTCRサブユニット、CD45、CD4、CD5、CD8、CD9、CD16、CD22、CD33、CD28、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD137、CD154、それらの機能的フラグメント、及び少なくとも1つから最大20までの修飾を有するそれらのアミノ酸配列からなる群から選択されるタンパク質の膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメインを含む、項目1〜27のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。
[項目29] さらに、共刺激ドメインをコードする配列を含む、項目1〜28のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。
[項目30] 前記共刺激ドメインが、OX40、CD2、CD27、CD28、CDS、ICAM−1、LFA−1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)、及び4−1BB(CD137)、ならびに少なくとも1つから最大20までの修飾を有するそれらのアミノ酸配列からなる群から選択されるタンパク質から得られる機能的シグナル伝達ドメインである、項目29に記載の単離された組み換え核酸分子。
[項目31] 前記少なくとも1つから最大20までの修飾が、細胞のシグナル伝達を媒介するアミノ酸の修飾、または前記TFPへのリガンド結合に反応してリン酸化されるアミノ酸の修飾を含む、項目1〜30のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。
[項目32] mRNAである、項目1〜31のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。
[項目33] 前記TFPが、TCRサブユニットの免疫受容活性化チロシンモチーフ(ITAM)を含み、前記サブユニットが、CD3ζのTCRサブユニット、CD3εのTCRサブユニット、CD3γのTCRサブユニット、CD3δのTCRサブユニット、TCRζ鎖、Fcε受容体1鎖、Fcε受容体2鎖、Fcγ受容体1鎖、Fcγ受容体2a鎖、Fcγ受容体2b1鎖、Fcγ受容体2b2鎖、Fcγ受容体3a鎖、Fcγ受容体3b鎖、Fcβ受容体1鎖、TYROBP(DAP12)、CD5、CD16a、CD16b、CD22、CD23、CD32、CD64、CD79a、CD79b、CD89、CD278、CD66d、それらの機能的フラグメント、及び少なくとも1つから最大20までの修飾を有するそれらのアミノ酸配列からなる群から選択されるタンパク質のITAMまたはその一部を含む、項目1〜32のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。
[項目34] 前記ITAMが、CD3γ、CD3δ、またはCD3εのITAMを置き換える、項目33に記載の単離された組み換え核酸分子。
[項目35] 前記ITAMが、CD3ζのTCRサブユニット、CD3εのTCRサブユニット、CD3γのTCRサブユニット、及びCD3δのTCRサブユニットからなる群から選択されるとともに、CD3ζのTCRサブユニット、CD3εのTCRサブユニット、CD3γのTCRサブユニット、及びCD3δのTCRサブユニットからなる群から選択される異なるITAMを置き換える、項目33に記載の単離された組み換え核酸分子。
[項目36] 前記核酸がヌクレオチド類似体を含む、項目1〜35のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。
[項目37] 前記ヌクレオチド類似体が、2’−O−メチル、2’−O−メトキシエチル(2’−O−MOE)、2’−O−アミノプロピル、2’−デオキシ、T−デオキシ−2’−フルオロ、2’−O−アミノプロピル(2’−O−AP)、2’−O−ジメチルアミノエチル(2’−O−DMAOE)、2’−O−ジメチルアミノプロピル(2’−O−DMAP)、T−O−ジメチルアミノエチルオキシエチル(2’−O−DMAEOE)、2’−O−N−メチルアセトアミド(2’−O−NMA)修飾、ロックド核酸(LNA)、エチレン核酸(ENA)、ペプチド核酸(PNA)、1’,5’−アンヒドロヘキシトール核酸(HNA)、モルホリノ、メチルホスホン酸ヌクレオチド、チオールホスホン酸ヌクレオチド、及び2’−フルオロN3−P5’−ホスホルアミダイトからなる群から選択される、項目36に記載の単離された組み換え核酸分子。
[項目38] さらに、リーダー配列を含む、項目1〜37のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。
[項目39] 項目1〜38のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子によってコードされる単離されたポリペプチド分子。
[項目40] ヒトまたはヒト化抗CD19結合ドメイン、TCRの細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインを含む単離された組み換えTFP分子。
[項目41] ヒトまたはヒト化抗CD19結合ドメイン、TCRの細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む単離された組み換えTFP分子であって、内因性TCR複合体及び/または少なくとも1つの内因性TCRポリペプチドと機能的に相互作用することが可能な単離された組み換えTFP分子。
[項目42] ヒトまたはヒト化抗CD19結合ドメイン、TCRの細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む単離された組み換えTFP分子であって、内因性TCR複合体に機能的に統合することが可能な単離された組み換えTFP分子。
[項目43] ヒトまたはヒト化抗CD19結合ドメイン、TCRの細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインを含む抗体または抗体フラグメントを含む、項目40に記載の単離された組み換えTFP分子。
[項目44] 前記抗CD19結合ドメインが、scFvまたはV H ドメインである、項目40〜43のいずれか一項に記載の単離された組み換えTFP分子。
[項目45] 前記抗CD19結合ドメインが、配列番号51のアミノ酸配列に対して95〜100%の同一性がある重鎖、その機能的フラグメント、または少なくとも1つから最大30までの修飾を有するそのアミノ酸配列を含む、項目40〜44のいずれか一項に記載の単離された組み換えTFP分子。
[項目46] 前記抗CD19結合ドメインが、配列番号49のアミノ酸配列に対して95〜100%の同一性がある軽鎖、その機能的フラグメント、または少なくとも1つから最大30までの修飾を有するそのアミノ酸配列を含む、項目40〜45のいずれか一項に記載の単離された組み換えTFP分子。
[項目47] TCRα鎖、TCRβ鎖、CD3εのTCRサブユニット、CD3γのTCRサブユニット、CD3δのTCRサブユニット、それらの機能的フラグメント、及び少なくとも1つから最大20までの修飾を有するそれらのアミノ酸配列からなる群から選択されるタンパク質の細胞外ドメインまたはその一部を含むTCRの細胞外ドメインを含む、項目40〜46のいずれか一項に記載の単離された組み換えTFP分子。
[項目48] 項目40〜47のいずれか一項に記載の単離された組み換えTFP分子。
[項目49] 前記抗CD19結合ドメインが、リンカー配列によって前記TCRの細胞外ドメインにつながれる、項目40〜48のいずれか一項に記載の単離された組み換えTFP分子。
[項目50] リンカー領域が、(G 4 S) n を含み、n=1〜4である、項目49に記載の単離された組み換えTFP分子。
[項目51] ヒトまたはヒト化抗BCMA結合ドメイン、TCRの細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインを含む、単離された組み換えTFP分子。
[項目52] ヒトまたはヒト化抗BCMA結合ドメイン、TCRの細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む単離された組み換えTFP分子であって、内因性TCR複合体及び/または少なくとも1つの内因性TCRポリペプチドと機能的に相互作用することが可能な単離された組み換えTFP分子。
[項目53] ヒトまたはヒト化抗BCMA結合ドメイン、TCRの細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む単離された組み換えTFP分子であって、内因性TCR複合体に機能的に統合することが可能な単離された組み換えTFP分子。
[項目54] ヒトまたはヒト化抗BCMA結合ドメイン、TCRの細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインを含む抗体または抗体フラグメントを含む、項目53に記載の単離された組み換えTFP分子。
[項目55] 前記抗BCMA結合ドメインがscFvまたはV H ドメインである、項目51〜54のいずれか一項に記載の単離された組み換えTFP分子。
[項目56] 前記抗BCMA結合ドメインが、配列番号55のアミノ酸配列に対して95〜100%の同一性がある重鎖、その機能的フラグメント、または少なくとも1つから最大30までの修飾を有するそのアミノ酸配列を含む、項目51〜55のいずれか一項に記載の単離された組み換えTFP分子。
[項目57] 前記抗BCMA結合ドメインが、配列番号53のアミノ酸配列に対して95〜100%の同一性がある軽鎖、その機能的フラグメント、または少なくとも1つから最大30までの修飾を有するそのアミノ酸配列を含む、項目51〜56のいずれか一項に記載の単離された組み換えTFP分子。
[項目58] TCRα鎖、TCRβ鎖、CD3εのTCRサブユニット、CD3γのTCRサブユニット、CD3δのTCRサブユニット、それらの機能的フラグメント、及び少なくとも1つから最大20までの修飾を有するそれらのアミノ酸配列からなる群から選択されるタンパク質の細胞外ドメインまたはその一部を含むTCRの細胞外ドメインを含む、項目51〜57のいずれか一項に記載の単離された組み換えTFP分子
[項目59] 前記抗BCMA結合ドメインが、リンカー配列によって前記TCRの細胞外ドメインにつながれる、項目51〜58のいずれか一項に記載の単離された組み換えTFP分子。
[項目60] リンカー領域が、(G 4 S) n を含み、n=1〜4である、項目59に記載の単離された組み換えTFP分子。
[項目61] さらに、共刺激ドメインをコードする配列を含む、項目40〜60のいずれか一項に記載の単離された組み換えTFP分子。
[項目62] さらに、細胞内シグナル伝達ドメインをコードする配列を含む、項目40〜61のいずれか一項に記載の単離された組み換えTFP分子。
[項目63] さらにリーダー配列を含む、項目40〜62のいずれか一項に記載の単離された組み換えTFP分子。
[項目64] 項目40〜63のいずれか一項に記載のTFPをコードする配列を含む核酸。
[項目65] DNA及びRNAからなる群から選択される、項目64に記載の核酸。
[項目66] 前記核酸がmRNAである、項目64または65に記載の核酸。
[項目67] ヌクレオチド類似体を含む、項目64〜66のいずれか一項に記載の核酸。
[項目68] 前記ヌクレオチド類似体が、2’−O−メチル、2’−O−メトキシエチル(2’−O−MOE)、2’−O−アミノプロピル、2’−デオキシ、T−デオキシ−2’−フルオロ、2’−O−アミノプロピル(2’−O−AP)、2’−O−ジメチルアミノエチル(2’−O−DMAOE)、2’−O−ジメチルアミノプロピル(2’−O−DMAP)、T−O−ジメチルアミノエチルオキシエチル(2’−O−DMAEOE)、2’−O−N−メチルアセトアミド(2’−O−NMA)修飾、ロックド核酸(LNA)、エチレン核酸(ENA)、ペプチド核酸(PNA)、1’,5’−アンヒドロヘキシトール核酸(HNA)、モルホリノ、メチルホスホン酸ヌクレオチド、チオールホスホン酸ヌクレオチド、及び2’−フルオロN3−P5’−ホスホルアミダイトからなる群から選択される、項目67に記載の核酸。
[項目69] さらに、プロモーターを含む、項目64〜68のいずれか一項に記載の核酸。
[項目70] インビトロで転写された核酸である、項目64〜69のいずれか一項に記載の核酸。
[項目71] さらに、ポリ(A)尾部をコードする配列を含む、項目64〜70のいずれか一項に記載の核酸。
[項目72] さらに、3’UTR配列を含む、項目64〜71のいずれか一項に記載の核酸。
[項目73] 項目40〜63のいずれか一項に記載のTFPをコードする核酸分子を含むベクター。
[項目74] DNA、RNA、プラスミド、レンチウイルスベクター、アデノウイルスベクター、ラウス肉腫ウイルス(RSV)ベクター、またはレトロウイルスベクターからなる群から選択される、項目73に記載のベクター。
[項目75] さらに、プロモーターを含む、項目73または74に記載のベクター。
[項目76] インビトロで転写されたベクターである、項目73〜75のいずれか一項に記載のベクター。
[項目77] 前記ベクターの核酸配列がさらにポリ(A)尾部を含む、項目73〜76のいずれか
一項に記載のベクター。
[項目78] 前記ベクターの核酸配列がさらに3’UTRを含む、項目73〜77のいずれか一項に記載のベクター。
[項目79] 項目1〜38のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子、項目39に記載の単離されたポリペプチド分子、項目40〜63のいずれか一項に記載の単離された組み換えTFP分子、項目64〜72のいずれか一項に記載の核酸、項目73〜78のいずれか一項に記載のベクターを含む細胞。
[項目80] ヒトT細胞である、項目79に記載の細胞。
[項目81] 前記T細胞が、CD8+またはCD4+T細胞である、項目80に記載の細胞。
[項目82] さらに、細胞内シグナル伝達ドメインからの陽性シグナルを含む第二のポリペプチドに会合した、抑制分子の少なくとも一部を含む第一のポリペプチドを含む抑制分子をコードする核酸を含む、項目79〜81のいずれか一項に記載の細胞。
[項目83] 前記抑制分子が、PD1の少なくとも一部を含む第一のポリペプチドならびに共刺激ドメイン及び一次シグナル伝達ドメインを含む第二のポリペプチドを含む、項目82に記載の細胞。
[項目84] ヒトCD8+またはCD4+T細胞であって、少なくとも2つのTFP分子を含み、前記TFP分子がヒトまたはヒト化抗CD19もしくは抗BCMA結合ドメイン、TCRの細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインを含み、前記TFP分子が前記ヒトCD8+またはCD4+T細胞の中で、前記ヒトCD8+またはCD4+T細胞において、及び/または前記ヒトCD8+またはCD4+T細胞の表面で、内因性TCR複合体及び/または少なくとも1つの内因性TCRポリペプチドと機能的に相互作用することが可能である、ヒトCD8+またはCD4+T細胞。
[項目85] i)ヒトまたはヒト化抗CD19結合ドメイン、TCRの細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインを含むTFP分子;ならびに
ii)少なくとも1つの内因性TCRサブユニットまたは内因性TCR複合体を含むタンパク質複合体。
[項目86] 前記TCRが、TCRα鎖、TCRβ鎖、CD3εのTCRサブユニット、CD3γのTCRサブユニット、及びCD3δのTCRサブユニットからなる群から選択されるタンパク質の細胞外ドメインまたはその一部を含む、項目85に記載のタンパク質複合体。
[項目87] 前記抗CD19結合ドメインが、リンカー配列によって前記TCRの細胞外ドメインにつながれる、項目85または86に記載のタンパク質複合体。
[項目88] リンカー領域が、(G 4 S) n を含み、n=1〜4である、項目87に記載のタンパク質複合体
[項目89] (a)項目1〜38のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子によってコードされるTFP、及び
(b)少なくとも1つの内因性TCRサブユニットまたは内因性TCR複合体を含むタンパク質複合体。
[項目90] i)ヒトまたはヒト化抗BCMA結合ドメイン、TCRの細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインを含むTFP分子;ならびに
ii)少なくとも1つの内因性TCRサブユニットまたは内因性TCR複合体を含むタンパク質複合体。
[項目91] 前記TCRが、TCRα鎖、TCRβ鎖、CD3εのTCRサブユニット、CD3γのTCRサブユニット、及びCD3δのTCRサブユニットからなる群から選択されるタンパク質の細胞外ドメインまたはその一部を含む、項目90に記載のタンパク質複合体。
[項目92] 前記抗BCMA結合ドメインが、リンカー配列によって前記TCRの細胞外ドメインにつながれる、項目90または91に記載のタンパク質複合体。
[項目93] リンカー領域が、(G 4 S) n を含み、n=1〜4である、項目92に記載のタンパク質複合体。
[項目94] 項目85〜93のいずれか一項に記載のタンパク質複合体あたり、少なくとも2つの異なるTFPタンパク質を含むヒトCD8+またはCD4+T細胞。
[項目95] 項目1〜38のいずれか一項に記載の単離された核酸分子によってコードされる少なくとも2つの異なるTFP分子を含むヒトCD8+またはCD4+T細胞。
[項目96] ヒトCD8+またはCD4+T細胞の集団であって、ヒトCD8+またはCD4+T細胞の集団のT細胞が個々にまたは集合的に少なくとも2つのTFP分子を含み、前記TFP分子がヒトまたはヒト化抗CD19もしくは抗BCMA結合ドメイン、TCRの細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインを含み、前記TFP分子が前記ヒトCD8+またはCD4+T細胞の中で、前記ヒトCD8+またはCD4+T細胞において、及び/または前記ヒトCD8+またはCD4+T細胞の表面で、内因性TCR複合体及び/または少なくとも1つの内因性TCRポリペプチドと機能的に相互作用することが可能である、ヒトCD8+またはCD4+T細胞の集団。
[項目97] ヒトCD8+またはCD4+T細胞の集団であって、ヒトCD8+またはCD4+T細胞の集団のT細胞が個々にまたは集合的に、項目1〜38のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子によってコードされる少なくとも2つのTFP分子を含む、ヒトCD8+またはCD4+T細胞の集団。
[項目98] T細胞に項目1〜38のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子、項目64〜72のいずれか一項に記載の核酸、または項目73〜78のいずれか一項に記載のベクターで形質導入することを含む細胞の作製方法。
[項目99] インビトロで転写されたRNAまたは合成RNAを細胞に導入することを含む、RNA改変細胞集団の生成方法であって、前記RNAが項目40〜63のいずれか一項に記載の単離された組み換えTFP分子をコードする核酸を含む、方法。
[項目100] 哺乳類に抗腫瘍免疫を与える方法であって、前記哺乳類に対して、有効量の項目1〜38のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子、項目39に記載の単離されたポリペプチド分子、項目39に記載の単離されたポリペプチド分子を発現する細胞、項目40〜63のいずれか一項に記載の単離された組み換えTFP分子、項目64〜72のいずれか一項に記載の核酸、項目73〜78のいずれか一項に記載のベクター、または項目79〜84及び94〜98のいずれか一項に記載の細胞を投与することを含む、方法。
[項目101] 細胞が自己T細胞である、項目100に記載の方法。
[項目102] 細胞が同種異系T細胞である、項目100に記載の方法。
[項目103] 前記哺乳類がヒトである、項目100〜102のいずれか一項に記載の方法。
[項目104] CD19またはBCMAの発現を伴う疾患を有する哺乳類の治療方法であって、前記哺乳類に対して、有効量の項目1〜38のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子、項目39に記載の単離されたポリペプチド分子、項目39に記載の単離されたポリペプチド分子を発現する細胞、項目40〜63のいずれか一項に記載の単離された組み換えTFP分子、項目64〜72のいずれか一項に記載の核酸、項目73〜78のいずれか一項に記載のベクター、または項目79〜84及び94〜98のいずれか一項に記載の細胞を投与することを含む、方法。
[項目105] CD19またはBCMAの発現を伴う前記疾患が、増殖性疾患、がん、悪性腫瘍、骨髄異形成、骨髄異形成症候群、前白血病、CD19の発現を伴う非がん関連の適応症からなる群から選択される、項目104に記載の方法。
[項目106] 前記疾患が、B細胞急性リンパ性白血病(B−ALL)、T細胞急性リンパ性白血病(T−ALL)、急性リンパ性白血病(ALL);慢性骨髄性白血病(CML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、B細胞前リンパ球性白血病、芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍、バーキットリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、ヘアリー細胞白血病、小細胞濾胞性リンパ腫、大細胞濾胞性リンパ腫、悪性リンパ増殖性疾患、MALTリンパ腫、マントル細胞リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成、骨髄異形成症候群、非ホジキンリンパ腫、形質芽球性リンパ腫、形質細胞様樹状細胞腫瘍、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、前白血病、CD19またはBCMAの発現を伴う疾患、及びこれらの組合せからなる群から選択される血液がんである、項目104に記載の方法。
[項目107] TFP分子を発現する前記細胞が、TFP分子を発現する細胞の効果を高める薬剤と組み合わせて投与される、項目104に記載の方法。
[項目108] 前記哺乳類では、抗CD19キメラ抗原受容体(CAR)または抗BCMA CARを発現するT細胞の有効量を投与された哺乳類と比較して、サイトカインの放出が少ない、項目104〜107のいずれか一項に記載の方法。
[項目109] TFP分子を発現する前記細胞が、TFP分子を発現する細胞の投与に伴う1つ以上の副作用を改善する薬剤と組み合わせて投与される、項目104〜108のいずれか一項に記載の方法。
[項目110] TFP分子を発現する前記細胞が、CD19またはBCMAに関連する疾患を治療する薬剤と組み合わせて投与される、項目104〜109のいずれか一項に記載の方法。
[項目111] 薬剤用としての、項目1〜38のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子、項目39に記載の単離されたポリペプチド分子、項目39に記載の単離されたポリペプチド分子を発現する細胞、項目40〜63のいずれか一項に記載の単離された組み換えTFP分子、項目64〜72のいずれか一項に記載の核酸、項目73〜78のいずれか一項に記載のベクター、項目85〜93のいずれか一項に記載のタンパク質複合体、または項目79〜84及び94〜98のいずれか一項に記載の細胞。
[項目112] CD19またはBCMAの発現を伴う疾患を有する哺乳類の治療方法であって、前記哺乳類に対して、有効量の項目1〜38のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子、項目39に記載の単離されたポリペプチド分子、項目39に記載の単離されたポリペプチド分子を発現する細胞、項目40〜63のいずれか一項に記載の単離された組み換えTFP分子、項目64〜72のいずれか一項に記載の核酸、項目73〜78のいずれか一項に記載のベクター、または項目79〜84及び94〜98のいずれか一項に記載の細胞を投与することを含み、前記哺乳類では、抗CD19キメラ抗原受容体(CAR)または抗BCMA CARを発現するT細胞の有効量を投与された哺乳類と比較して、サイトカインの放出が少ない、方法。
Claims (112)
- T細胞受容体(TCR)融合タンパク質(TFP)をコードする、単離された組み換え
核酸分子であって、前記TFPが、
(a) (i)TCRの細胞外ドメインの少なくとも一部、及び
(ii)CD3イプシロンの細胞内シグナル伝達ドメイン由来の刺激ドメ
インを含むTCRの細胞内ドメインを含むTCRサブユニット;ならびに
(b)抗原結合ドメインを含むヒトまたはヒト化抗体ドメインを含み;
前記TCRサブユニット及び前記抗体ドメインが作動可能に連結され、前記TFPがT細
胞で発現される際にTCRに合体する単離された組み換え核酸分子。 - T細胞受容体(TCR)融合タンパク質(TFP)をコードする、単離された組み換
え核酸分子であって、前記TFPが、
(a) (i)TCRの細胞外ドメインの少なくとも一部、及び
(ii)CD3ガンマの細胞内シグナル伝達ドメイン由来の刺激ドメイン
を含むTCRの細胞内ドメインを含むTCRサブユニット;ならびに
(b)抗原結合ドメインを含むヒトまたはヒト化抗体ドメインを含み;
前記TCRサブユニット及び前記抗体ドメインが作動可能に連結され、前記TFPがT細
胞で発現される際にTCRに合体する単離された組み換え核酸分子。 - T細胞受容体(TCR)融合タンパク質(TFP)をコードする、単離された組み換
え核酸分子であって、前記TFPが、
(a) (i)TCRの細胞外ドメインの少なくとも一部、及び
(ii)CD3デルタの細胞内シグナル伝達ドメイン由来の刺激ドメイン
を含むTCRの細胞内ドメインを含むTCRサブユニット;ならびに
(b)抗原結合ドメインを含むヒトまたはヒト化抗体ドメインを含み;
前記TCRサブユニット及び前記抗体ドメインが作動可能に連結され、前記TFPがT細
胞で発現される際にTCRに合体する単離された組み換え核酸分子。 - T細胞受容体(TCR)融合タンパク質(TFP)をコードする、単離された組み換え
核酸分子であって、前記TFPが、
(a) (i)TCRの細胞外ドメインの少なくとも一部、及び
(ii)TCRアルファの細胞内シグナル伝達ドメイン由来の刺激ドメイ
ンを含むTCRの細胞内ドメインを含むTCRサブユニット;ならびに
(b)抗原結合ドメインを含むヒトまたはヒト化抗体ドメインを含み;
前記TCRサブユニット及び前記抗体ドメインが作動可能に連結され、前記TFPがT細
胞で発現される際にTCRに合体する単離された組み換え核酸分子。 - T細胞受容体(TCR)融合タンパク質(TFP)をコードする、単離された組み換え
核酸分子であって、前記TFPが、
(a) (i)TCRの細胞外ドメインの少なくとも一部、及び
(ii)TCRベータの細胞内シグナル伝達ドメイン由来の刺激ドメイン
を含むTCRの細胞内ドメインを含むTCRサブユニット;ならびに
(b)抗原結合ドメインを含むヒトまたはヒト化抗体ドメインを含み;
前記TCRサブユニット及び前記抗体ドメインが作動可能に連結され、前記TFPがT細
胞で発現される際にTCRに合体する単離された組み換え核酸分子。 - T細胞受容体(TCR)融合タンパク質(TFP)をコードする、単離された組み換え
核酸分子であって、前記TFPが、TCRサブユニット及び、抗CD19結合ドメインで
ある抗原結合ドメインを含むヒトまたはヒト化抗体ドメインを含む単離された組み換え核
酸分子。 - T細胞受容体(TCR)融合タンパク質(TFP)をコードする、単離された組み換え
核酸分子であって、前記TFPが、TCRサブユニット及び、抗B細胞成熟抗原(BCM
A)結合ドメインである抗原結合ドメインを含むヒトまたはヒト化抗体ドメインを含む単
離された組み換え核酸分子。 - 前記TCRサブユニット及び前記抗体ドメインが作動可能に連結される、請求項6また
は7に記載の単離された組み換え核酸分子。 - 前記TFPがT細胞で発現される際にTCRに合体する、請求項6〜8のいずれか一項
に記載の単離された組み換え核酸分子。 - 前記コードされた抗原結合ドメインが、リンカー配列によって前記TCRの細胞外ドメ
インにつながれる、請求項1〜9のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。 - 前記コードされたリンカー配列が、(G4S)nを含み、n=1〜4である、請求項1
0に記載の単離された組み換え核酸分子。 - 前記TCRサブユニットが、TCRの細胞外ドメインを含む、請求項1〜11のいずれ
か一項に記載の単離された組み換え核酸分子。 - 前記TCRサブユニットが、TCRの膜貫通ドメインを含む、請求項1〜12のいずれ
か一項に記載の単離された組み換え核酸分子。 - 前記TCRサブユニットが、TCRの細胞内ドメインを含む、請求項1〜13のいずれ
か一項に記載の単離された組み換え核酸分子。 - 前記TCRサブユニットが、(i)TCRの細胞外ドメイン、(ii)TCRの膜貫通
ドメイン、及び(iii)TCRの細胞内ドメインを含むとともに、(i)、(ii)、
及び(iii)のうちの少なくとも2つが同じTCRサブユニット由来である、請求項1
〜14のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。 - 前記TCRサブユニットが、CD3イプシロン、CD3ガンマ、もしくはCD3デルタ
の細胞内シグナル伝達ドメインから選択される刺激ドメイン、または少なくとも1つの修
飾を有するアミノ酸配列を含むTCRの細胞内ドメインを含む、請求項1〜15のいずれ
か一項に記載の単離された組み換え核酸分子。 - 前記TCRサブユニットが、4−1BBの機能的シグナル伝達ドメイン及び/またはC
D3ゼータの機能的シグナル伝達ドメインから選択される刺激ドメイン、または少なくと
も1つの修飾を有するアミノ酸配列を含む細胞内ドメインを含む、請求項1〜16のいず
れか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。 - 前記ヒトまたはヒト化抗体ドメインが、抗体フラグメントを含む、請求項1〜17のい
ずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。 - 前記ヒトまたはヒト化抗体ドメインが、scFvまたはVHドメインを含む、請求項1
〜18のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。 - (i)それぞれ配列番号25、配列番号27、及び配列番号29に70〜100%の配
列同一性がある、抗CD19軽鎖結合ドメインのアミノ酸配列の軽鎖(LC)CDR1、
LC CDR2、及びLC CDR3、及び/または(ii)それぞれ配列番号31、配
列番号33、及び配列番号35に70〜100%の配列同一性がある、抗CD19重鎖結
合ドメインのアミノ酸配列の重鎖(HC)CDR1、HC CDR2、及びHC CDR
3をコードする、請求項1〜19のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。 - 軽鎖可変領域をコードし、前記軽鎖可変領域が、配列番号49の軽鎖可変領域アミノ酸
配列の少なくとも1つから最大30までの修飾を有するアミノ酸配列、または、配列番号
49の軽鎖可変領域アミノ酸配列に対して95〜99%の同一性がある配列を含む、請求
項1〜20のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。 - 重鎖可変領域をコードし、前記重鎖可変領域が、配列番号51の重鎖可変領域アミノ酸
配列の少なくとも1つから最大30までの修飾を有するアミノ酸配列、または、配列番号
51の重鎖可変領域アミノ酸配列に対して95〜99%の同一性がある配列を含む、請求
項1〜21のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。 - (i)それぞれ配列番号37、配列番号39、及び配列番号41に70〜100%の配
列同一性がある、抗BCMA軽鎖結合ドメインのアミノ酸配列の軽鎖(LC)CDR1、
LC CDR2、及びLC CDR3、及び/または(ii)それぞれ配列番号43、配
列番号45、及び配列番号47に70〜100%の配列同一性がある、抗BCMA重鎖結
合ドメインのアミノ酸配列の重鎖(HC)CDR1、HC CDR2、及びHC CDR
3をコードする、請求項1〜19のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。 - 軽鎖可変領域をコードし、前記軽鎖可変領域が、配列番号53の軽鎖可変領域アミノ酸
配列の少なくとも1つから最大30までの修飾を有するアミノ酸配列、または、配列番号
53の軽鎖可変領域アミノ酸配列に対して95〜99%の同一性がある配列を含む、請求
項1〜19及び23のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。 - 重鎖可変領域をコードし、前記重鎖可変領域が、配列番号55の重鎖可変領域アミノ酸
配列の少なくとも1つから最大30までの修飾を有するアミノ酸配列、または、配列番号
55の重鎖可変領域アミノ酸配列に対して95〜99%の同一性がある配列を含む、請求
項1〜19、23、及び24のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。 - 前記TFPが、TCRアルファ鎖、TCRベータ鎖、CD3イプシロンのTCRサブユ
ニット、CD3ガンマのTCRサブユニット、CD3デルタのTCRサブユニット、それ
らの機能的フラグメント、及び少なくとも1つから最大20までの修飾を有するそれらの
アミノ酸配列からなる群から選択されるタンパク質の細胞外ドメインまたはその一部を含
むTCRサブユニットの細胞外ドメインを含む、請求項1〜25のいずれか一項に記載の
単離された組み換え核酸分子。 - コードされたTFPが、TCRアルファ鎖、TCRベータ鎖、CD3イプシロンのTC
Rサブユニット、CD3ガンマのTCRサブユニット、CD3デルタのTCRサブユニッ
ト、それらの機能的フラグメント、及び少なくとも1つから最大20までの修飾を有する
それらのアミノ酸配列からなる群から選択されるタンパク質の膜貫通ドメインを含む膜貫
通ドメインを含む、請求項1〜26のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子
。 - コードされたTFPが、TCRアルファ鎖、TCRベータ鎖、TCRゼータ鎖、CD3
イプシロンのTCRサブユニット、CD3ガンマのTCRサブユニット、CD3デルタの
TCRサブユニット、CD45、CD4、CD5、CD8、CD9、CD16、CD22
、CD33、CD28、CD37、CD64、CD80、CD86、CD134、CD1
37、CD154、それらの機能的フラグメント、及び少なくとも1つから最大20まで
の修飾を有するそれらのアミノ酸配列からなる群から選択されるタンパク質の膜貫通ドメ
インを含む膜貫通ドメインを含む、請求項1〜27のいずれか一項に記載の単離された組
み換え核酸分子。 - さらに、共刺激ドメインをコードする配列を含む、請求項1〜28のいずれか一項に記
載の単離された組み換え核酸分子。 - 前記共刺激ドメインが、OX40、CD2、CD27、CD28、CDS、ICAM−
1、LFA−1(CD11a/CD18)、ICOS(CD278)、及び4−1BB(
CD137)、ならびに少なくとも1つから最大20までの修飾を有するそれらのアミノ
酸配列からなる群から選択されるタンパク質から得られる機能的シグナル伝達ドメインで
ある、請求項29に記載の単離された組み換え核酸分子。 - 前記少なくとも1つから最大20までの修飾が、細胞のシグナル伝達を媒介するアミノ
酸の修飾、または前記TFPへのリガンド結合に反応してリン酸化されるアミノ酸の修飾
を含む、請求項1〜30のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。 - mRNAである、請求項1〜31のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子
。 - 前記TFPが、TCRサブユニットの免疫受容活性化チロシンモチーフ(ITAM)を
含み、前記サブユニットが、CD3ゼータのTCRサブユニット、CD3イプシロンのT
CRサブユニット、CD3ガンマのTCRサブユニット、CD3デルタのTCRサブユニ
ット、TCRゼータ鎖、Fcイプシロン受容体1鎖、Fcイプシロン受容体2鎖、Fcガ
ンマ受容体1鎖、Fcガンマ受容体2a鎖、Fcガンマ受容体2b1鎖、Fcガンマ受容
体2b2鎖、Fcガンマ受容体3a鎖、Fcガンマ受容体3b鎖、Fcベータ受容体1鎖
、TYROBP(DAP12)、CD5、CD16a、CD16b、CD22、CD23
、CD32、CD64、CD79a、CD79b、CD89、CD278、CD66d、
それらの機能的フラグメント、及び少なくとも1つから最大20までの修飾を有するそれ
らのアミノ酸配列からなる群から選択されるタンパク質のITAMまたはその一部を含む
、請求項1〜32のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子。 - 前記ITAMが、CD3ガンマ、CD3デルタ、またはCD3イプシロンのITAMを
置き換える、請求項33に記載の単離された組み換え核酸分子。 - 前記ITAMが、CD3ゼータのTCRサブユニット、CD3イプシロンのTCRサブ
ユニット、CD3ガンマのTCRサブユニット、及びCD3デルタのTCRサブユニット
からなる群から選択されるとともに、CD3ゼータのTCRサブユニット、CD3イプシ
ロンのTCRサブユニット、CD3ガンマのTCRサブユニット、及びCD3デルタのT
CRサブユニットからなる群から選択される異なるITAMを置き換える、請求項33に
記載の単離された組み換え核酸分子。 - 前記核酸がヌクレオチド類似体を含む、請求項1〜35のいずれか一項に記載の単離さ
れた組み換え核酸分子。 - 前記ヌクレオチド類似体が、2’−O−メチル、2’−O−メトキシエチル(2’−O
−MOE)、2’−O−アミノプロピル、2’−デオキシ、T−デオキシ−2’−フルオ
ロ、2’−O−アミノプロピル(2’−O−AP)、2’−O−ジメチルアミノエチル(
2’−O−DMAOE)、2’−O−ジメチルアミノプロピル(2’−O−DMAP)、
T−O−ジメチルアミノエチルオキシエチル(2’−O−DMAEOE)、2’−O−N
−メチルアセトアミド(2’−O−NMA)修飾、ロックド核酸(LNA)、エチレン核
酸(ENA)、ペプチド核酸(PNA)、1’,5’−アンヒドロヘキシトール核酸(H
NA)、モルホリノ、メチルホスホン酸ヌクレオチド、チオールホスホン酸ヌクレオチド
、及び2’−フルオロN3−P5’−ホスホルアミダイトからなる群から選択される、請
求項36に記載の単離された組み換え核酸分子。 - さらに、リーダー配列を含む、請求項1〜37のいずれか一項に記載の単離された組み
換え核酸分子。 - 請求項1〜38のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子によってコードさ
れる単離されたポリペプチド分子。 - ヒトまたはヒト化抗CD19結合ドメイン、TCRの細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン
、及び細胞内ドメインを含む単離された組み換えTFP分子。 - ヒトまたはヒト化抗CD19結合ドメイン、TCRの細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン
、及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む単離された組み換えTFP分子であって、内因
性TCR複合体及び/または少なくとも1つの内因性TCRポリペプチドと機能的に相互
作用することが可能な単離された組み換えTFP分子。 - ヒトまたはヒト化抗CD19結合ドメイン、TCRの細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン
、及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む単離された組み換えTFP分子であって、内因
性TCR複合体に機能的に統合することが可能な単離された組み換えTFP分子。 - ヒトまたはヒト化抗CD19結合ドメイン、TCRの細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン
、及び細胞内ドメインを含む抗体または抗体フラグメントを含む、請求項40に記載の単
離された組み換えTFP分子。 - 前記抗CD19結合ドメインが、scFvまたはVHドメインである、請求項40〜4
3のいずれか一項に記載の単離された組み換えTFP分子。 - 前記抗CD19結合ドメインが、配列番号51のアミノ酸配列に対して95〜100%
の同一性がある重鎖、その機能的フラグメント、または少なくとも1つから最大30まで
の修飾を有するそのアミノ酸配列を含む、請求項40〜44のいずれか一項に記載の単離
された組み換えTFP分子。 - 前記抗CD19結合ドメインが、配列番号49のアミノ酸配列に対して95〜100%
の同一性がある軽鎖、その機能的フラグメント、または少なくとも1つから最大30まで
の修飾を有するそのアミノ酸配列を含む、請求項40〜45のいずれか一項に記載の単離
された組み換えTFP分子。 - TCRアルファ鎖、TCRベータ鎖、CD3イプシロンのTCRサブユニット、CD3
ガンマのTCRサブユニット、CD3デルタのTCRサブユニット、それらの機能的フラ
グメント、及び少なくとも1つから最大20までの修飾を有するそれらのアミノ酸配列か
らなる群から選択されるタンパク質の細胞外ドメインまたはその一部を含むTCRの細胞
外ドメインを含む、請求項40〜46のいずれか一項に記載の単離された組み換えTFP
分子。 - 請求項40〜47のいずれか一項に記載の単離された組み換えTFP分子。
- 前記抗CD19結合ドメインが、リンカー配列によって前記TCRの細胞外ドメインに
つながれる、請求項40〜48のいずれか一項に記載の単離された組み換えTFP分子。 - リンカー領域が、(G4S)nを含み、n=1〜4である、請求項49に記載の単離さ
れた組み換えTFP分子。 - ヒトまたはヒト化抗BCMA結合ドメイン、TCRの細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン
、及び細胞内ドメインを含む、単離された組み換えTFP分子。 - ヒトまたはヒト化抗BCMA結合ドメイン、TCRの細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン
、及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む単離された組み換えTFP分子であって、内因
性TCR複合体及び/または少なくとも1つの内因性TCRポリペプチドと機能的に相互
作用することが可能な単離された組み換えTFP分子。 - ヒトまたはヒト化抗BCMA結合ドメイン、TCRの細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン
、及び細胞内シグナル伝達ドメインを含む単離された組み換えTFP分子であって、内因
性TCR複合体に機能的に統合することが可能な単離された組み換えTFP分子。 - ヒトまたはヒト化抗BCMA結合ドメイン、TCRの細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン
、及び細胞内ドメインを含む抗体または抗体フラグメントを含む、請求項53に記載の単
離された組み換えTFP分子。 - 前記抗BCMA結合ドメインがscFvまたはVHドメインである、請求項51〜54
のいずれか一項に記載の単離された組み換えTFP分子。 - 前記抗BCMA結合ドメインが、配列番号55のアミノ酸配列に対して95〜100%
の同一性がある重鎖、その機能的フラグメント、または少なくとも1つから最大30まで
の修飾を有するそのアミノ酸配列を含む、請求項51〜55のいずれか一項に記載の単離
された組み換えTFP分子。 - 前記抗BCMA結合ドメインが、配列番号53のアミノ酸配列に対して95〜100%
の同一性がある軽鎖、その機能的フラグメント、または少なくとも1つから最大30まで
の修飾を有するそのアミノ酸配列を含む、請求項51〜56のいずれか一項に記載の単離
された組み換えTFP分子。 - TCRアルファ鎖、TCRベータ鎖、CD3イプシロンのTCRサブユニット、CD3
ガンマのTCRサブユニット、CD3デルタのTCRサブユニット、それらの機能的フラ
グメント、及び少なくとも1つから最大20までの修飾を有するそれらのアミノ酸配列か
らなる群から選択されるタンパク質の細胞外ドメインまたはその一部を含むTCRの細胞
外ドメインを含む、請求項51〜57のいずれか一項に記載の単離された組み換えTFP
分子 - 前記抗BCMA結合ドメインが、リンカー配列によって前記TCRの細胞外ドメインに
つながれる、請求項51〜58のいずれか一項に記載の単離された組み換えTFP分子。 - リンカー領域が、(G4S)nを含み、n=1〜4である、請求項59に記載の単離さ
れた組み換えTFP分子。 - さらに、共刺激ドメインをコードする配列を含む、請求項40〜60のいずれか一項に
記載の単離された組み換えTFP分子。 - さらに、細胞内シグナル伝達ドメインをコードする配列を含む、請求項40〜61のい
ずれか一項に記載の単離された組み換えTFP分子。 - さらにリーダー配列を含む、請求項40〜62のいずれか一項に記載の単離された組み
換えTFP分子。 - 請求項40〜63のいずれか一項に記載のTFPをコードする配列を含む核酸。
- DNA及びRNAからなる群から選択される、請求項64に記載の核酸。
- 前記核酸がmRNAである、請求項64または65に記載の核酸。
- ヌクレオチド類似体を含む、請求項64〜66のいずれか一項に記載の核酸。
- 前記ヌクレオチド類似体が、2’−O−メチル、2’−O−メトキシエチル(2’−O
−MOE)、2’−O−アミノプロピル、2’−デオキシ、T−デオキシ−2’−フルオ
ロ、2’−O−アミノプロピル(2’−O−AP)、2’−O−ジメチルアミノエチル(
2’−O−DMAOE)、2’−O−ジメチルアミノプロピル(2’−O−DMAP)、
T−O−ジメチルアミノエチルオキシエチル(2’−O−DMAEOE)、2’−O−N
−メチルアセトアミド(2’−O−NMA)修飾、ロックド核酸(LNA)、エチレン核
酸(ENA)、ペプチド核酸(PNA)、1’,5’−アンヒドロヘキシトール核酸(H
NA)、モルホリノ、メチルホスホン酸ヌクレオチド、チオールホスホン酸ヌクレオチド
、及び2’−フルオロN3−P5’−ホスホルアミダイトからなる群から選択される、請
求項67に記載の核酸。 - さらに、プロモーターを含む、請求項64〜68のいずれか一項に記載の核酸。
- インビトロで転写された核酸である、請求項64〜69のいずれか一項に記載の核酸。
- さらに、ポリ(A)尾部をコードする配列を含む、請求項64〜70のいずれか一項に
記載の核酸。 - さらに、3’UTR配列を含む、請求項64〜71のいずれか一項に記載の核酸。
- 請求項40〜63のいずれか一項に記載のTFPをコードする核酸分子を含むベクター
。 - DNA、RNA、プラスミド、レンチウイルスベクター、アデノウイルスベクター、ラ
ウス肉腫ウイルス(RSV)ベクター、またはレトロウイルスベクターからなる群から選
択される、請求項73に記載のベクター。 - さらに、プロモーターを含む、請求項73または74に記載のベクター。
- インビトロで転写されたベクターである、請求項73〜75のいずれか一項に記載のベ
クター。 - 前記ベクターの核酸配列がさらにポリ(A)尾部を含む、請求項73〜76のいずれか
一項に記載のベクター。 - 前記ベクターの核酸配列がさらに3’UTRを含む、請求項73〜77のいずれか一項
に記載のベクター。 - 請求項1〜38のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子、請求項39に記
載の単離されたポリペプチド分子、請求項40〜63のいずれか一項に記載の単離された
組み換えTFP分子、請求項64〜72のいずれか一項に記載の核酸、請求項73〜78
のいずれか一項に記載のベクターを含む細胞。 - ヒトT細胞である、請求項79に記載の細胞。
- 前記T細胞が、CD8+またはCD4+T細胞である、請求項80に記載の細胞。
- さらに、細胞内シグナル伝達ドメインからの陽性シグナルを含む第二のポリペプチドに
会合した、抑制分子の少なくとも一部を含む第一のポリペプチドを含む抑制分子をコード
する核酸を含む、請求項79〜81のいずれか一項に記載の細胞。 - 前記抑制分子が、PD1の少なくとも一部を含む第一のポリペプチドならびに共刺激ド
メイン及び一次シグナル伝達ドメインを含む第二のポリペプチドを含む、請求項82に記
載の細胞。 - ヒトCD8+またはCD4+T細胞であって、少なくとも2つのTFP分子を含み、前
記TFP分子がヒトまたはヒト化抗CD19もしくは抗BCMA結合ドメイン、TCRの
細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインを含み、前記TFP分子が前記ヒ
トCD8+またはCD4+T細胞の中で、前記ヒトCD8+またはCD4+T細胞におい
て、及び/または前記ヒトCD8+またはCD4+T細胞の表面で、内因性TCR複合体
及び/または少なくとも1つの内因性TCRポリペプチドと機能的に相互作用することが
可能である、ヒトCD8+またはCD4+T細胞。 - i)ヒトまたはヒト化抗CD19結合ドメイン、TCRの細胞外ドメイン、膜貫通ドメ
イン、及び細胞内ドメインを含むTFP分子;ならびに
ii)少なくとも1つの内因性TCRサブユニットまたは内因性TCR複合体を含むタン
パク質複合体。 - 前記TCRが、TCRアルファ鎖、TCRベータ鎖、CD3イプシロンのTCRサブユ
ニット、CD3ガンマのTCRサブユニット、及びCD3デルタのTCRサブユニットか
らなる群から選択されるタンパク質の細胞外ドメインまたはその一部を含む、請求項85
に記載のタンパク質複合体。 - 前記抗CD19結合ドメインが、リンカー配列によって前記TCRの細胞外ドメインに
つながれる、請求項85または86に記載のタンパク質複合体。 - リンカー領域が、(G4S)nを含み、n=1〜4である、請求項87に記載のタンパ
ク質複合体 - (a)請求項1〜38のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子によってコ
ードされるTFP、及び
(b)少なくとも1つの内因性TCRサブユニットまたは内因性TCR複合体を含むタ
ンパク質複合体。 - i)ヒトまたはヒト化抗BCMA結合ドメイン、TCRの細胞外ドメイン、膜貫通ドメ
イン、及び細胞内ドメインを含むTFP分子;ならびに
ii)少なくとも1つの内因性TCRサブユニットまたは内因性TCR複合体を含むタン
パク質複合体。 - 前記TCRが、TCRアルファ鎖、TCRベータ鎖、CD3イプシロンのTCRサブユ
ニット、CD3ガンマのTCRサブユニット、及びCD3デルタのTCRサブユニットか
らなる群から選択されるタンパク質の細胞外ドメインまたはその一部を含む、請求項90
に記載のタンパク質複合体。 - 前記抗BCMA結合ドメインが、リンカー配列によって前記TCRの細胞外ドメインに
つながれる、請求項90または91に記載のタンパク質複合体。 - リンカー領域が、(G4S)nを含み、n=1〜4である、請求項92に記載のタンパ
ク質複合体。 - 請求項85〜93のいずれか一項に記載のタンパク質複合体あたり、少なくとも2つの
異なるTFPタンパク質を含むヒトCD8+またはCD4+T細胞。 - 請求項1〜38のいずれか一項に記載の単離された核酸分子によってコードされる少な
くとも2つの異なるTFP分子を含むヒトCD8+またはCD4+T細胞。 - ヒトCD8+またはCD4+T細胞の集団であって、ヒトCD8+またはCD4+T細
胞の集団のT細胞が個々にまたは集合的に少なくとも2つのTFP分子を含み、前記TF
P分子がヒトまたはヒト化抗CD19もしくは抗BCMA結合ドメイン、TCRの細胞外
ドメイン、膜貫通ドメイン、及び細胞内ドメインを含み、前記TFP分子が前記ヒトCD
8+またはCD4+T細胞の中で、前記ヒトCD8+またはCD4+T細胞において、及
び/または前記ヒトCD8+またはCD4+T細胞の表面で、内因性TCR複合体及び/
または少なくとも1つの内因性TCRポリペプチドと機能的に相互作用することが可能で
ある、ヒトCD8+またはCD4+T細胞の集団。 - ヒトCD8+またはCD4+T細胞の集団であって、ヒトCD8+またはCD4+T細
胞の集団のT細胞が個々にまたは集合的に、請求項1〜38のいずれか一項に記載の単離
された組み換え核酸分子によってコードされる少なくとも2つのTFP分子を含む、ヒト
CD8+またはCD4+T細胞の集団。 - T細胞に請求項1〜38のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子、請求項
64〜72のいずれか一項に記載の核酸、または請求項73〜78のいずれか一項に記載
のベクターで形質導入することを含む細胞の作製方法。 - インビトロで転写されたRNAまたは合成RNAを細胞に導入することを含む、RNA
改変細胞集団の生成方法であって、前記RNAが請求項40〜63のいずれか一項に記載
の単離された組み換えTFP分子をコードする核酸を含む、方法。 - 哺乳類に抗腫瘍免疫を与える方法であって、前記哺乳類に対して、有効量の請求項1〜
38のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子、請求項39に記載の単離され
たポリペプチド分子、請求項39に記載の単離されたポリペプチド分子を発現する細胞、
請求項40〜63のいずれか一項に記載の単離された組み換えTFP分子、請求項64〜
72のいずれか一項に記載の核酸、請求項73〜78のいずれか一項に記載のベクター、
または請求項79〜84及び94〜98のいずれか一項に記載の細胞を投与することを含
む、方法。 - 細胞が自己T細胞である、請求項100に記載の方法。
- 細胞が同種異系T細胞である、請求項100に記載の方法。
- 前記哺乳類がヒトである、請求項100〜102のいずれか一項に記載の方法。
- CD19またはBCMAの発現を伴う疾患を有する哺乳類の治療方法であって、前記哺
乳類に対して、有効量の請求項1〜38のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸
分子、請求項39に記載の単離されたポリペプチド分子、請求項39に記載の単離された
ポリペプチド分子を発現する細胞、請求項40〜63のいずれか一項に記載の単離された
組み換えTFP分子、請求項64〜72のいずれか一項に記載の核酸、請求項73〜78
のいずれか一項に記載のベクター、または請求項79〜84及び94〜98のいずれか一
項に記載の細胞を投与することを含む、方法。 - CD19またはBCMAの発現を伴う前記疾患が、増殖性疾患、がん、悪性腫瘍、骨髄
異形成、骨髄異形成症候群、前白血病、CD19の発現を伴う非がん関連の適応症からな
る群から選択される、請求項104に記載の方法。 - 前記疾患が、B細胞急性リンパ性白血病(B−ALL)、T細胞急性リンパ性白血病(
T−ALL)、急性リンパ性白血病(ALL);慢性骨髄性白血病(CML)、慢性リン
パ性白血病(CLL)、B細胞前リンパ球性白血病、芽球性形質細胞様樹状細胞腫瘍、バ
ーキットリンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、ヘアリー細胞白
血病、小細胞濾胞性リンパ腫、大細胞濾胞性リンパ腫、悪性リンパ増殖性疾患、MALT
リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、辺縁帯リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成、骨髄異
形成症候群、非ホジキンリンパ腫、形質芽球性リンパ腫、形質細胞様樹状細胞腫瘍、ヴァ
ルデンストレームマクログロブリン血症、前白血病、CD19またはBCMAの発現を伴
う疾患、及びこれらの組合せからなる群から選択される血液がんである、請求項104に
記載の方法。 - TFP分子を発現する前記細胞が、TFP分子を発現する細胞の効果を高める薬剤と組
み合わせて投与される、請求項104に記載の方法。 - 前記哺乳類では、抗CD19キメラ抗原受容体(CAR)または抗BCMA CARを
発現するT細胞の有効量を投与された哺乳類と比較して、サイトカインの放出が少ない、
請求項104〜107のいずれか一項に記載の方法。 - TFP分子を発現する前記細胞が、TFP分子を発現する細胞の投与に伴う1つ以上の
副作用を改善する薬剤と組み合わせて投与される、請求項104〜108のいずれか一項
に記載の方法。 - TFP分子を発現する前記細胞が、CD19またはBCMAに関連する疾患を治療する
薬剤と組み合わせて投与される、請求項104〜109のいずれか一項に記載の方法。 - 薬剤用としての、請求項1〜38のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸分子
、請求項39に記載の単離されたポリペプチド分子、請求項39に記載の単離されたポリ
ペプチド分子を発現する細胞、請求項40〜63のいずれか一項に記載の単離された組み
換えTFP分子、請求項64〜72のいずれか一項に記載の核酸、請求項73〜78のい
ずれか一項に記載のベクター、請求項85〜93のいずれか一項に記載のタンパク質複合
体、または請求項79〜84及び94〜98のいずれか一項に記載の細胞。 - CD19またはBCMAの発現を伴う疾患を有する哺乳類の治療方法であって、前記哺
乳類に対して、有効量の請求項1〜38のいずれか一項に記載の単離された組み換え核酸
分子、請求項39に記載の単離されたポリペプチド分子、請求項39に記載の単離された
ポリペプチド分子を発現する細胞、請求項40〜63のいずれか一項に記載の単離された
組み換えTFP分子、請求項64〜72のいずれか一項に記載の核酸、請求項73〜78
のいずれか一項に記載のベクター、または請求項79〜84及び94〜98のいずれか一
項に記載の細胞を投与することを含み、前記哺乳類では、抗CD19キメラ抗原受容体(
CAR)または抗BCMA CARを発現するT細胞の有効量を投与された哺乳類と比較
して、サイトカインの放出が少ない、方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021138030A JP7262535B2 (ja) | 2015-05-18 | 2021-08-26 | 融合タンパク質を用いたtcrの再プログラミングのための組成物及び方法 |
JP2023062797A JP2023085509A (ja) | 2015-05-18 | 2023-04-07 | 融合タンパク質を用いたtcrの再プログラミングのための組成物及び方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201562163342P | 2015-05-18 | 2015-05-18 | |
US62/163,342 | 2015-05-18 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017560616A Division JP2018515123A (ja) | 2015-05-18 | 2016-05-18 | 融合タンパク質を用いたtcrの再プログラミングのための組成物及び方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021138030A Division JP7262535B2 (ja) | 2015-05-18 | 2021-08-26 | 融合タンパク質を用いたtcrの再プログラミングのための組成物及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021176326A true JP2021176326A (ja) | 2021-11-11 |
JP7047172B2 JP7047172B2 (ja) | 2022-04-04 |
Family
ID=57320750
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017560616A Withdrawn JP2018515123A (ja) | 2015-05-18 | 2016-05-18 | 融合タンパク質を用いたtcrの再プログラミングのための組成物及び方法 |
JP2021124590A Active JP7047172B2 (ja) | 2015-05-18 | 2021-07-29 | 融合タンパク質を用いたtcrの再プログラミングのための組成物及び方法 |
JP2021138030A Active JP7262535B2 (ja) | 2015-05-18 | 2021-08-26 | 融合タンパク質を用いたtcrの再プログラミングのための組成物及び方法 |
JP2023062797A Pending JP2023085509A (ja) | 2015-05-18 | 2023-04-07 | 融合タンパク質を用いたtcrの再プログラミングのための組成物及び方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017560616A Withdrawn JP2018515123A (ja) | 2015-05-18 | 2016-05-18 | 融合タンパク質を用いたtcrの再プログラミングのための組成物及び方法 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021138030A Active JP7262535B2 (ja) | 2015-05-18 | 2021-08-26 | 融合タンパク質を用いたtcrの再プログラミングのための組成物及び方法 |
JP2023062797A Pending JP2023085509A (ja) | 2015-05-18 | 2023-04-07 | 融合タンパク質を用いたtcrの再プログラミングのための組成物及び方法 |
Country Status (20)
Country | Link |
---|---|
US (7) | US10442849B2 (ja) |
EP (3) | EP3298033B2 (ja) |
JP (4) | JP2018515123A (ja) |
KR (1) | KR20180029201A (ja) |
CN (2) | CN107995913B (ja) |
AU (2) | AU2016264323B2 (ja) |
BR (1) | BR112017024757A2 (ja) |
CA (1) | CA2986254A1 (ja) |
DK (1) | DK3298033T4 (ja) |
EA (2) | EA202090931A3 (ja) |
ES (1) | ES2819976T5 (ja) |
FI (1) | FI3298033T4 (ja) |
HU (1) | HUE051661T2 (ja) |
IL (2) | IL255697B2 (ja) |
MX (1) | MX2017014822A (ja) |
PL (1) | PL3298033T5 (ja) |
PT (1) | PT3298033T (ja) |
SG (1) | SG10201914069SA (ja) |
WO (1) | WO2016187349A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201708000B (ja) |
Families Citing this family (89)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9273283B2 (en) * | 2009-10-29 | 2016-03-01 | The Trustees Of Dartmouth College | Method of producing T cell receptor-deficient T cells expressing a chimeric receptor |
KR102387243B1 (ko) | 2014-04-10 | 2022-04-14 | 시애틀 칠드런즈 호스피탈 디/비/에이 시애틀 칠드런즈 리서치 인스티튜트 | 트랜스진 유전자 태그 및 사용 방법 |
AU2016264323B2 (en) | 2015-05-18 | 2021-02-18 | TCR2 Therapeutics Inc. | Compositions and methods for TCR reprogramming using fusion proteins |
US11059880B2 (en) * | 2015-06-30 | 2021-07-13 | Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona | Redirected cells with MHC chimeric receptors and methods of use in immunotherapy |
US10493139B2 (en) | 2015-07-24 | 2019-12-03 | Innovative Cellular Therapeutics CO., LTD. | Humanized anti-CD19 antibody and use thereof with chimeric antigen receptor |
EP3331913A1 (en) * | 2015-08-07 | 2018-06-13 | Novartis AG | Treatment of cancer using chimeric cd3 receptor proteins |
AU2016306209B2 (en) | 2015-08-07 | 2023-07-06 | Seattle Children's Hospital (dba Seattle Children's Research Institute) | Bispecific CAR T-cells for solid tumor targeting |
CN108138148B (zh) * | 2015-10-08 | 2021-10-29 | 上海斯丹赛生物技术有限公司 | T细胞的激活和扩增 |
CN107614519B (zh) | 2015-10-23 | 2022-08-05 | 优瑞科生物技术公司 | 抗体/t细胞受体嵌合构建体及其用途 |
GB201604458D0 (en) | 2016-03-16 | 2016-04-27 | Immatics Biotechnologies Gmbh | Peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against cancers |
EP3433269B1 (en) * | 2016-03-23 | 2023-09-27 | Helmholtz Zentrum München - Deutsches Forschungszentrum für Gesundheit und Umwelt (GmbH) | Fusion proteins of pd-1 and 4-1bb |
WO2017192536A1 (en) | 2016-05-02 | 2017-11-09 | University Of Kansas | Eliminating mhc restriction from the t cell receptor as a strategy for immunotherapy |
US10086055B2 (en) * | 2016-06-01 | 2018-10-02 | Promab Biotechnologies, Inc. | Adherent cancer cell line expressing a hematological tumor antigen |
EP3494138A1 (en) * | 2016-08-02 | 2019-06-12 | TCR2 Therapeutics Inc. | Compositions and methods for tcr reprogramming using fusion proteins |
EP3516068B1 (en) | 2016-09-19 | 2025-04-23 | University of Southern California | Non-radioactive cytotoxicity assays |
KR20190054094A (ko) | 2016-09-27 | 2019-05-21 | 세로 테라퓨틱스, 인코포레이티드 | 키메라 포식작용 수용체 분자 |
WO2018067993A1 (en) | 2016-10-07 | 2018-04-12 | TCR2 Therapeutics Inc. | Compositions and methods for t-cell receptors reprogramming using fusion proteins |
CN110177803A (zh) | 2016-11-22 | 2019-08-27 | T细胞受体治疗公司 | 用于使用融合蛋白进行tcr重新编程的组合物和方法 |
CN110352068A (zh) * | 2016-12-02 | 2019-10-18 | 南加利福尼亚大学 | 合成的免疫受体及其使用方法 |
AU2017382902A1 (en) * | 2016-12-21 | 2019-07-18 | TCR2 Therapeutics Inc. | Engineered T cells for the treatment of cancer |
CN110248677B (zh) * | 2017-01-05 | 2023-05-16 | 上海煦顼技术有限公司 | 人源化抗cd19抗体及其与嵌合抗原受体的用途 |
CN110582509A (zh) * | 2017-01-31 | 2019-12-17 | 诺华股份有限公司 | 使用具有多特异性的嵌合t细胞受体蛋白治疗癌症 |
WO2018166589A1 (en) * | 2017-03-15 | 2018-09-20 | Biontech Cell & Gene Therapies Gmbh | Antigen receptors and uses thereof |
CN110662547A (zh) * | 2017-04-26 | 2020-01-07 | 优瑞科生物技术公司 | 表达嵌合活化受体及嵌合刺激受体的细胞及其用途 |
WO2018200586A1 (en) | 2017-04-26 | 2018-11-01 | Eureka Therapeutics, Inc. | Constructs specifically recognizing glypican 3 and uses thereof |
JP7299841B2 (ja) * | 2017-05-01 | 2023-06-28 | ジュノー セラピューティクス インコーポレイテッド | 細胞療法と免疫調節化合物の併用 |
US11166985B2 (en) | 2017-05-12 | 2021-11-09 | Crispr Therapeutics Ag | Materials and methods for engineering cells and uses thereof in immuno-oncology |
EP3621981A2 (en) * | 2017-05-12 | 2020-03-18 | CRISPR Therapeutics AG | Materials and methods for engineering cells and uses thereof in immuno-oncology |
WO2018218038A1 (en) | 2017-05-24 | 2018-11-29 | Effector Therapeutics, Inc. | Methods and compositions for cellular immunotherapy |
LT3652215T (lt) | 2017-07-14 | 2021-05-25 | Immatics Biotechnologies Gmbh | Pagerinta dvejopo savitumo polipeptido molekulė |
MX2020007266A (es) | 2017-09-26 | 2020-09-07 | Cero Therapeutics Inc | Moleculas del receptor quimerico de engullido y metodos de uso. |
US11851679B2 (en) | 2017-11-01 | 2023-12-26 | Juno Therapeutics, Inc. | Method of assessing activity of recombinant antigen receptors |
KR102160061B1 (ko) * | 2018-02-01 | 2020-09-29 | 난징 아이에이에스오 바이오테라퓨틱스 컴퍼니, 리미티드 | Bcma에 결합하는 키메릭 항원 수용체(car) 및 그의 용도 |
US11266690B2 (en) | 2018-02-01 | 2022-03-08 | Nanjing Iaso Biotherapeutics Co., Ltd. | Chimeric antigen receptor (CAR) binding to BCMA, and uses thereof |
WO2019157279A1 (en) * | 2018-02-10 | 2019-08-15 | Berkeley Lights, Inc. | Mutant idh1 specific t cell receptor |
EP3749687A4 (en) | 2018-02-11 | 2021-12-29 | Memorial Sloan Kettering Cancer Center | Non-hla restricted t cell receptors and uses thereof |
BR112020016570A2 (pt) | 2018-02-17 | 2020-12-15 | Flagship Pioneering Innovations V, Inc. | Composições e métodos para liberação de proteína de membrana |
CA3093449A1 (en) * | 2018-03-09 | 2019-09-12 | TCR2 Therapeutics Inc. | Compositions and methods for tcr reprogramming using fusion proteins |
US12291557B2 (en) | 2018-03-28 | 2025-05-06 | Cero Therapeutics Holdings, Inc. | Chimeric TIM4 receptors and uses thereof |
CN112218886A (zh) | 2018-03-28 | 2021-01-12 | 森罗治疗公司 | 嵌合吞噬受体的表达载体、基因修饰的宿主细胞及其用途 |
CN112218887A (zh) | 2018-03-28 | 2021-01-12 | 森罗治疗公司 | 细胞免疫疗法组合物及其用途 |
KR20210008502A (ko) | 2018-05-11 | 2021-01-22 | 크리스퍼 테라퓨틱스 아게 | 암을 치료하기 위한 방법 및 조성물 |
TWI841576B (zh) * | 2018-07-13 | 2024-05-11 | 大陸商南京傳奇生物科技有限公司 | 用於治療傳染病之共受體系統 |
TW202023580A (zh) * | 2018-07-26 | 2020-07-01 | 美商Tcr2療法股份有限公司 | 使用靶特異性融合蛋白進行tcr再程式化之組合物及方法 |
US12263190B2 (en) | 2018-11-08 | 2025-04-01 | Juno Therapeutics, Inc. | Methods and combinations for treatment and T cell modulation |
CN109735558B (zh) * | 2018-12-12 | 2022-04-15 | 中南大学 | 一种重组car19-il24基因、慢病毒载体、car19-il24-t细胞及应用 |
US20230192805A1 (en) * | 2019-01-14 | 2023-06-22 | Nanjing Legend Biotech Co., Ltd. | Chimeric receptor polypeptides and uses thereof |
US20220144916A1 (en) * | 2019-02-12 | 2022-05-12 | Board Of Regents, The University Of Texas System | High affinity engineered t-cell receptors targeting cmv infected cells |
EP3715368A1 (en) | 2019-03-28 | 2020-09-30 | Albert-Ludwigs-Universität Freiburg | Chimeric antigen receptors, vectors coding for such receptors and their use in the modification of t cells |
EP3946382A1 (en) | 2019-04-04 | 2022-02-09 | UMC Utrecht Holding B.V. | Modified immune receptor constructs |
US20220362295A1 (en) * | 2019-04-22 | 2022-11-17 | TCR2 Therapeutics Inc. | Compositions and methods for tcr reprogramming using fusion proteins |
BR112021021542A2 (pt) | 2019-04-30 | 2022-04-19 | Crispr Therapeutics Ag | Terapia celular alogênica de malignidades de células b com o uso de células t geneticamente modificadas que têm como alvo cd19 |
WO2020243158A1 (en) * | 2019-05-28 | 2020-12-03 | The University Of Vermont And State Agricultural College | Gamma-delta t cell ligands for cancer immunotherapy |
EP3994270A1 (en) | 2019-07-02 | 2022-05-11 | Fred Hutchinson Cancer Research Center | Recombinant ad35 vectors and related gene therapy improvements |
DE102019121007A1 (de) | 2019-08-02 | 2021-02-04 | Immatics Biotechnologies Gmbh | Antigenbindende Proteine, die spezifisch an MAGE-A binden |
WO2021035170A1 (en) | 2019-08-21 | 2021-02-25 | Precision Biosciences, Inc. | Compositions and methods for tcr reprogramming using fusion proteins |
CN112500492B (zh) | 2019-09-13 | 2023-08-04 | 中国科学院分子细胞科学卓越创新中心 | 一种嵌合抗原受体及其用途 |
EP4038097A1 (en) | 2019-10-03 | 2022-08-10 | Cero Therapeutics, Inc. | Chimeric tim4 receptors and uses thereof |
CN110964122B (zh) * | 2019-12-24 | 2022-04-15 | 南京北恒生物科技有限公司 | T细胞受体融合蛋白及其用途 |
CN115397863A (zh) * | 2020-04-01 | 2022-11-25 | 基因医疗免疫疗法有限责任公司 | Cd3融合蛋白及其用途 |
AU2021268953A1 (en) * | 2020-05-05 | 2022-12-08 | TCR2 Therapeutics Inc. | Compositions and methods for TCR reprogramming using CD70 specific fusion proteins |
WO2022020720A1 (en) * | 2020-07-24 | 2022-01-27 | TCR2 Therapeutics Inc. | Compositions and methods for treating cancer |
WO2022036285A1 (en) | 2020-08-14 | 2022-02-17 | Cero Therapeutics, Inc. | Compositions and methods for treating cancer with chimeric tim receptors in combination with inhibitors of poly (adp-ribose) polymerase |
WO2022036265A1 (en) | 2020-08-14 | 2022-02-17 | Cero Therapeutics, Inc. | Chimeric tim receptors and uses thereof |
WO2022036287A1 (en) | 2020-08-14 | 2022-02-17 | Cero Therapeutics, Inc. | Anti-cd72 chimeric receptors and uses thereof |
WO2022104035A2 (en) | 2020-11-13 | 2022-05-19 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Enhanced antigen reactivity of immune cells expressing a mutant non-signaling cd3 zeta chain |
CN112521513B (zh) * | 2020-12-15 | 2021-08-24 | 青岛西凯生物技术有限公司 | 一种靶向cd19的嵌合抗原受体(car)及其应用 |
AU2021401052A1 (en) | 2020-12-18 | 2023-06-22 | Century Therapeutics, Inc. | Chimeric antigen receptor systems with adaptable receptor specificity |
TW202241479A (zh) | 2020-12-30 | 2022-11-01 | 美商安迅生物製藥公司 | 遞送外來抗原之溶瘤病毒及表現靶向外來抗原之嵌合受體之經工程化免疫細胞之組合療法 |
US20240226294A9 (en) * | 2021-02-15 | 2024-07-11 | H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute Inc. | Customized chimeric antigen receptor polypeptides |
WO2022177966A1 (en) * | 2021-02-16 | 2022-08-25 | TCR2 Therapeutics Inc. | Compositions and methods for the treatment of hiv |
WO2022187591A1 (en) | 2021-03-05 | 2022-09-09 | Go Therapeutics, Inc. | Anti-glyco-cd44 antibodies and their uses |
WO2022192286A1 (en) * | 2021-03-09 | 2022-09-15 | TCR2 Therapeutics Inc. | Compositions and methods for tcr reprogramming using fusion proteins and rna interference |
JP2024518378A (ja) | 2021-05-05 | 2024-05-01 | イマティクス バイオテクノロジーズ ゲーエムベーハー | Prameに特異的に結合する抗原結合タンパク質 |
KR20240119868A (ko) | 2021-07-28 | 2024-08-06 | 세로 테라퓨틱스, 인코포레이티드 | 키메라 tim4 수용체 및 이의 용도 |
CA3228178A1 (en) | 2021-08-05 | 2023-02-09 | Go Therapeutics, Inc. | Anti-glyco-muc4 antibodies and their uses |
WO2023010436A1 (zh) * | 2021-08-05 | 2023-02-09 | 卡瑞济(北京)生命科技有限公司 | Tcr表达构建体以及其制备方法和用途 |
TW202328188A (zh) | 2021-09-03 | 2023-07-16 | 美商Go治療公司 | 抗醣化-cmet抗體及其用途 |
EP4396232A1 (en) | 2021-09-03 | 2024-07-10 | Go Therapeutics, Inc. | Anti-glyco-lamp1 antibodies and their uses |
WO2023081767A1 (en) | 2021-11-05 | 2023-05-11 | Precision Biosciences, Inc. | Methods for immunotherapy |
US20250009800A1 (en) | 2021-11-16 | 2025-01-09 | Precision Biosciences, Inc. | Methods for cancer immunotherapy |
WO2023108150A1 (en) | 2021-12-10 | 2023-06-15 | Precision Biosciences, Inc. | Methods for cancer immunotherapy |
WO2023215725A1 (en) | 2022-05-02 | 2023-11-09 | Fred Hutchinson Cancer Center | Compositions and methods for cellular immunotherapy |
WO2024062138A1 (en) | 2022-09-23 | 2024-03-28 | Mnemo Therapeutics | Immune cells comprising a modified suv39h1 gene |
WO2024148167A1 (en) | 2023-01-05 | 2024-07-11 | Precision Biosciences, Inc. | Optimized engineered meganucleases having specificity for the human t cell receptor alpha constant region gene |
WO2024243441A1 (en) | 2023-05-24 | 2024-11-28 | Kumquat Biosciences Inc. | Heterocyclic compounds and uses thereof |
WO2025029930A1 (en) | 2023-07-31 | 2025-02-06 | Legend Biotech Ireland Limited | Cells overexpressing cd31 and methods of use thereof |
WO2025081123A1 (en) | 2023-10-12 | 2025-04-17 | Fred Hutchinson Cancer Center | Methods and compositions for improving t cell immunotherapy |
WO2025101820A1 (en) | 2023-11-08 | 2025-05-15 | Fred Hutchinson Cancer Center | Compositions and methods for cellular immunotherapy |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0638119A1 (en) * | 1992-03-18 | 1995-02-15 | Yeda Research And Development Co. Ltd. | Chimeric receptor genes and cells transformed therewith |
EP2258720A1 (en) * | 2009-05-19 | 2010-12-08 | Max Delbrück Centrum für Molekulare Medizin (MDC) Berlin-Buch; | Multiple target T cell receptor |
JP2012508164A (ja) * | 2008-11-07 | 2012-04-05 | マイクロメット アーゲー | 急性リンパ芽球性白血病の治療 |
Family Cites Families (268)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1009390A (en) | 1910-04-18 | 1911-11-21 | Miehle Printing Press & Mfg | Manufacture of printing-plates. |
US1035847A (en) | 1910-05-23 | 1912-08-20 | William P Bettendorf | Means for cushioning the bodies of railway-cars. |
US1020828A (en) | 1911-12-11 | 1912-03-19 | William A Rees | Electric washing-machine. |
US1044284A (en) | 1912-04-29 | 1912-11-12 | Gen Electric | Heating device. |
FR901228A (fr) | 1943-01-16 | 1945-07-20 | Deutsche Edelstahlwerke Ag | Système d'aimant à entrefer annulaire |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US5225539A (en) | 1986-03-27 | 1993-07-06 | Medical Research Council | Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies |
US6548640B1 (en) | 1986-03-27 | 2003-04-15 | Btg International Limited | Altered antibodies |
GB8607679D0 (en) | 1986-03-27 | 1986-04-30 | Winter G P | Recombinant dna product |
US5906936A (en) * | 1988-05-04 | 1999-05-25 | Yeda Research And Development Co. Ltd. | Endowing lymphocytes with antibody specificity |
US6534055B1 (en) | 1988-11-23 | 2003-03-18 | Genetics Institute, Inc. | Methods for selectively stimulating proliferation of T cells |
US5858358A (en) | 1992-04-07 | 1999-01-12 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Methods for selectively stimulating proliferation of T cells |
US6905680B2 (en) | 1988-11-23 | 2005-06-14 | Genetics Institute, Inc. | Methods of treating HIV infected subjects |
US6352694B1 (en) | 1994-06-03 | 2002-03-05 | Genetics Institute, Inc. | Methods for inducing a population of T cells to proliferate using agents which recognize TCR/CD3 and ligands which stimulate an accessory molecule on the surface of the T cells |
US5530101A (en) | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
US5703055A (en) | 1989-03-21 | 1997-12-30 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery |
US5399346A (en) | 1989-06-14 | 1995-03-21 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Gene therapy |
US5585362A (en) | 1989-08-22 | 1996-12-17 | The Regents Of The University Of Michigan | Adenovirus vectors for gene therapy |
GB8928874D0 (en) | 1989-12-21 | 1990-02-28 | Celltech Ltd | Humanised antibodies |
DE69233482T2 (de) | 1991-05-17 | 2006-01-12 | Merck & Co., Inc. | Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen |
US5199942A (en) | 1991-06-07 | 1993-04-06 | Immunex Corporation | Method for improving autologous transplantation |
LU91067I2 (fr) | 1991-06-14 | 2004-04-02 | Genentech Inc | Trastuzumab et ses variantes et dérivés immuno chimiques y compris les immotoxines |
ES2136092T3 (es) | 1991-09-23 | 1999-11-16 | Medical Res Council | Procedimientos para la produccion de anticuerpos humanizados. |
GB9125768D0 (en) | 1991-12-04 | 1992-02-05 | Hale Geoffrey | Therapeutic method |
JP4157160B2 (ja) | 1991-12-13 | 2008-09-24 | ゾーマ テクノロジー リミテッド | 改変抗体可変領域の調製のための方法 |
GB9203459D0 (en) | 1992-02-19 | 1992-04-08 | Scotgen Ltd | Antibodies with germ-line variable regions |
WO1993019163A1 (en) | 1992-03-18 | 1993-09-30 | Yeda Research And Development Co, Ltd. | Chimeric receptor genes and cells transformed therewith |
US5350674A (en) | 1992-09-04 | 1994-09-27 | Becton, Dickinson And Company | Intrinsic factor - horse peroxidase conjugates and a method for increasing the stability thereof |
US5639641A (en) | 1992-09-09 | 1997-06-17 | Immunogen Inc. | Resurfacing of rodent antibodies |
US7175843B2 (en) | 1994-06-03 | 2007-02-13 | Genetics Institute, Llc | Methods for selectively stimulating proliferation of T cells |
US5731168A (en) | 1995-03-01 | 1998-03-24 | Genentech, Inc. | Method for making heteromultimeric polypeptides |
US7067318B2 (en) | 1995-06-07 | 2006-06-27 | The Regents Of The University Of Michigan | Methods for transfecting T cells |
US6692964B1 (en) | 1995-05-04 | 2004-02-17 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Methods for transfecting T cells |
GB9809658D0 (en) | 1998-05-06 | 1998-07-01 | Celltech Therapeutics Ltd | Biological products |
EP2011801A1 (en) | 1999-05-27 | 2009-01-07 | Government of the United States as represented by the Secretary, Department of Health and Human Services | Immunoconjugates having high binding affinity |
JP2003502341A (ja) | 1999-06-16 | 2003-01-21 | マイアロス コーポレイション | 白血病阻害因子に由来するレトロ−インベルソなペプチド |
EP1235842A4 (en) | 1999-10-15 | 2003-04-23 | Univ Massachusetts | Rna interference pathway genes as tools for targeted genetic interference |
US6326193B1 (en) | 1999-11-05 | 2001-12-04 | Cambria Biosciences, Llc | Insect control agent |
US6797514B2 (en) | 2000-02-24 | 2004-09-28 | Xcyte Therapies, Inc. | Simultaneous stimulation and concentration of cells |
US7572631B2 (en) | 2000-02-24 | 2009-08-11 | Invitrogen Corporation | Activation and expansion of T cells |
EP1257632B1 (en) | 2000-02-24 | 2007-09-12 | Xcyte Therapies, Inc. | Simultaneous stimulation and concentration of cells |
US6867041B2 (en) | 2000-02-24 | 2005-03-15 | Xcyte Therapies, Inc. | Simultaneous stimulation and concentration of cells |
WO2001096584A2 (en) | 2000-06-12 | 2001-12-20 | Akkadix Corporation | Materials and methods for the control of nematodes |
US6822082B2 (en) | 2000-06-30 | 2004-11-23 | Zymogenetics, Inc. | Polynucleotides for mammalian secreted protein, Z1055G2P |
JP5312721B2 (ja) | 2000-11-07 | 2013-10-09 | シティ・オブ・ホープ | Cd19特異的再指向免疫細胞 |
CN1294148C (zh) | 2001-04-11 | 2007-01-10 | 中国科学院遗传与发育生物学研究所 | 环状单链三特异抗体 |
WO2003025020A1 (fr) | 2001-09-13 | 2003-03-27 | Institute For Antibodies Co., Ltd. | Procede pour creer une banque d'anticorps de chameaux |
AU2003208839A1 (en) | 2002-02-13 | 2003-09-04 | Micromet Ag | De-immunized (poly)peptide constructs |
DE10244457A1 (de) | 2002-09-24 | 2004-04-01 | Johannes-Gutenberg-Universität Mainz | Verfahren zur rationalen Mutagenese von alpha/beta T-Zell Rezeptoren und entsprechend mutierte MDM2-Protein spezifische alpha/beta T-Zell Rezeptoren |
JP2006524036A (ja) | 2002-11-08 | 2006-10-26 | アブリンクス エン.ヴェー. | 腫瘍壊死因子αを標的とする単一ドメイン抗体およびその使用 |
US20050129671A1 (en) | 2003-03-11 | 2005-06-16 | City Of Hope | Mammalian antigen-presenting T cells and bi-specific T cells |
US7251470B2 (en) | 2003-06-25 | 2007-07-31 | Nokia Corporation | Emergency response system with personal emergency device |
JP5026072B2 (ja) | 2003-07-01 | 2012-09-12 | イミューノメディクス、インコーポレイテッド | 二重特異性抗体の多価キャリヤー |
US7902338B2 (en) | 2003-07-31 | 2011-03-08 | Immunomedics, Inc. | Anti-CD19 antibodies |
EP1660186B1 (en) | 2003-08-18 | 2013-12-25 | MedImmune, LLC | Humanization of antibodies |
AU2004280333A1 (en) | 2003-08-22 | 2005-04-21 | Medimmune, Llc | Humanization of antibodies |
DK1673398T3 (da) | 2003-10-16 | 2011-04-18 | Micromet Ag | Multispecifikke, deimmuniserede CD3-bindere |
US20130266551A1 (en) | 2003-11-05 | 2013-10-10 | St. Jude Children's Research Hospital, Inc. | Chimeric receptors with 4-1bb stimulatory signaling domain |
US7982011B2 (en) | 2003-11-25 | 2011-07-19 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Mutated anti-cd22 antibodies and immunoconjugates |
US20050238626A1 (en) | 2004-04-01 | 2005-10-27 | Lili Yang | Antigen specific T cell therapy |
JP2008512352A (ja) | 2004-07-17 | 2008-04-24 | イムクローン システムズ インコーポレイティド | 新規な四価の二重特異性抗体 |
WO2006018833A2 (en) | 2004-08-16 | 2006-02-23 | Tadiran Spectralink Ltd. | A wearable device, system and method for measuring a pulse while a user is in motion |
US9707302B2 (en) | 2013-07-23 | 2017-07-18 | Immunomedics, Inc. | Combining anti-HLA-DR or anti-Trop-2 antibodies with microtubule inhibitors, PARP inhibitors, bruton kinase inhibitors or phosphoinositide 3-kinase inhibitors significantly improves therapeutic outcome in cancer |
ES2386367T3 (es) | 2005-03-10 | 2012-08-17 | Morphotek, Inc. | Anticuerpos anti-mesotelina |
AU2006247565A1 (en) | 2005-05-12 | 2006-11-23 | The Government Of The United States, As Represented By The Secretary Of Health And Human Services | Anti-mesothelin antibodies useful for immunological assays |
CN101370525B (zh) | 2005-08-19 | 2013-09-18 | Abbvie公司 | 双重可变结构域免疫球蛋白及其用途 |
AT503861B1 (de) | 2006-07-05 | 2008-06-15 | F Star Biotech Forsch & Entw | Verfahren zur manipulation von t-zell-rezeptoren |
JP5840837B2 (ja) | 2007-03-30 | 2016-01-06 | メモリアル スローン−ケタリング キャンサー センター | 養子移入tリンパ球における副刺激リガンドの構成性発現 |
GB0721686D0 (en) | 2007-11-05 | 2007-12-12 | Medinnova As | Polypeptides |
CN101952319B (zh) | 2007-11-26 | 2015-04-15 | 拜耳知识产权有限责任公司 | 抗-间皮素抗体及其用途 |
EP2225275A4 (en) | 2007-11-28 | 2013-04-03 | Medimmune Llc | PROTEIN FORMULATION |
KR20090092900A (ko) | 2008-02-28 | 2009-09-02 | 신준호 | 어린이 및 노약자 안전보호시스템 |
US20090322513A1 (en) | 2008-06-27 | 2009-12-31 | Franklin Dun-Jen Hwang | Medical emergency alert system and method |
PT3006459T (pt) | 2008-08-26 | 2021-11-26 | Hope City | Método e composições para funcionamento melhorado de efetores antitumorais de células t |
EP2342228B1 (en) | 2008-09-12 | 2017-09-06 | Oxford University Innovation Limited | Pd-1 specific antibodies and uses thereof |
BRPI0919840B1 (pt) | 2008-10-01 | 2023-02-28 | Amgen Research (Munich) Gmbh | Molécula de anticorpo de cadeia única biespecífica, seu uso, e composição farmacêutica que a compreende |
MX2011008843A (es) | 2009-02-23 | 2011-12-14 | Glenmark Pharmaceuticals Sa | Anticuerpos humanizados que se unen a cd19 y sus usos. |
PL2406284T3 (pl) * | 2009-03-10 | 2017-09-29 | Biogen Ma Inc. | Przeciwciała anty-bcma |
US9316646B2 (en) | 2009-04-23 | 2016-04-19 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Anti-human ROR1 antibodies |
NO2490635T3 (ja) | 2009-10-23 | 2018-02-03 | ||
US9181527B2 (en) | 2009-10-29 | 2015-11-10 | The Trustees Of Dartmouth College | T cell receptor-deficient T cell compositions |
EP2361936B1 (en) | 2010-02-25 | 2016-04-20 | Affimed GmbH | Antigen-binding molecule and uses thereof |
US9169328B2 (en) | 2010-03-26 | 2015-10-27 | Memorial Sloan Kettering Cancer Center | Antibodies to MUC16 and methods of use thereof |
EP2593796A4 (en) | 2010-07-16 | 2016-07-27 | Auckland Uniservices Ltd | BACTERIAL NITROREDUCTASE ENZYMES AND METHOD THEREFOR |
EP3467101A3 (en) | 2010-09-08 | 2019-06-19 | Baylor College of Medicine | Immunotherapy of brain tumor using geneticially engineered gd2-specific t cells |
CN103459425B (zh) | 2010-10-27 | 2015-11-25 | 安进研发(慕尼黑)股份有限公司 | 用于治疗dlbcl的组合物 |
WO2012058460A2 (en) | 2010-10-27 | 2012-05-03 | Baylor College Of Medicine | Chimeric cd27 receptors for redirecting t cells to cd70-positive malignancies |
WO2012075158A1 (en) | 2010-12-01 | 2012-06-07 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Chimeric rabbit/human ror1 antibodies |
PH12013501201A1 (en) * | 2010-12-09 | 2013-07-29 | Univ Pennsylvania | Use of chimeric antigen receptor-modified t cells to treat cancer |
GB201020995D0 (en) | 2010-12-10 | 2011-01-26 | Bioinvent Int Ab | Biological materials and uses thereof |
TWI589589B (zh) | 2010-12-20 | 2017-07-01 | 建南德克公司 | 抗間皮素(mesothelin)抗體及免疫接合物 |
HUE035281T2 (en) | 2011-01-14 | 2018-05-02 | Univ California | Therapeutic antibodies against ror-1 protein and methods for use of same |
SG192010A1 (en) | 2011-01-18 | 2013-08-30 | Univ Pennsylvania | Compositions and methods for treating cancer |
KR101551555B1 (ko) | 2011-03-17 | 2015-09-08 | 밀테니 비오텍 게앰베하 | Tcr 알파/베타가 고갈된 세포 제제 |
IL285335B2 (en) | 2011-04-08 | 2023-12-01 | Us Health | Chimeric antigen receptors against epidermal growth factor receptor variant III and their use in cancer treatment |
MX2014003176A (es) | 2011-09-16 | 2015-08-05 | Univ Pennsylvania | Celulas t diseñadas mediante arn para el tratamiento de cancer. |
KR101471647B1 (ko) | 2011-10-26 | 2014-12-11 | 국립암센터 | 변이 ctla4 유전자 이입 t 세포 및 이를 포함하는 항암 면역치료용 조성물 |
WO2013063419A2 (en) | 2011-10-28 | 2013-05-02 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | A fully human, anti-mesothelin specific chimeric immune receptor for redirected mesothelin-expressing cell targeting |
WO2013067492A1 (en) | 2011-11-03 | 2013-05-10 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Isolated b7-h4 specific compositions and methods of use thereof |
WO2013070468A1 (en) | 2011-11-08 | 2013-05-16 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Glypican-3-specific antibody and uses thereof |
TWI679212B (zh) | 2011-11-15 | 2019-12-11 | 美商安進股份有限公司 | 針對bcma之e3以及cd3的結合分子 |
AR089114A1 (es) | 2011-12-09 | 2014-07-30 | Amgen Res Munich Gmbh | PREVENCION DE LOS EFECTOS ADVERSOS CAUSADOS POR LOS ANTICUERPOS BIESPECIFICOS EpCAMxCD3 |
AU2013221672B2 (en) | 2012-02-13 | 2017-11-09 | Seattle Children's Hospital D/B/A Seattle Children's Research Institute | Bispecific chimeric antigen receptors and therapeutic uses thereof |
CA2863799C (en) | 2012-02-22 | 2020-09-01 | Matthew J. FRIGAULT | Compositions and methods for generating a persisting population of t cells useful for the treatment of cancer |
EP2817331B1 (en) | 2012-02-22 | 2023-08-30 | The Trustees of the University of Pennsylvania | Use of the cd2 signaling domain in second-generation chimeric antigen receptors |
EP3421489B1 (en) | 2012-03-23 | 2021-05-05 | The United States of America, as represented by The Secretary, Department of Health and Human Services | Anti-mesothelin chimeric antigen receptors |
CN110295186A (zh) | 2012-04-11 | 2019-10-01 | 美国卫生和人力服务部 | 靶向b-细胞成熟抗原的嵌合抗原受体 |
US20130280220A1 (en) | 2012-04-20 | 2013-10-24 | Nabil Ahmed | Chimeric antigen receptor for bispecific activation and targeting of t lymphocytes |
US9127081B2 (en) | 2012-05-10 | 2015-09-08 | Washington University | Tumor targeted TNF-related apoptosis inducing ligand fusion polypeptide and nucleic acids encoding the same |
AU2013266733B2 (en) * | 2012-05-25 | 2018-07-05 | Cellectis | Methods for engineering allogeneic and immunosuppressive resistant T cell for immunotherapy |
EP3584256A1 (en) | 2012-07-13 | 2019-12-25 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Methods of assessing the suitability of transduced t cells for administration |
US9765156B2 (en) | 2012-07-13 | 2017-09-19 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Enhancing activity of CAR T cells by co-introducing a bispecific antibody |
WO2014011993A2 (en) | 2012-07-13 | 2014-01-16 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Epitope spreading associated with car t-cells |
US10780118B2 (en) | 2012-08-20 | 2020-09-22 | Fred Hutchinson Cancer Research Center | Method and compositions for cellular immunotherapy |
ES2666131T3 (es) | 2012-09-27 | 2018-05-03 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Anticuerpos de mesotelina y métodos para provocar una potente actividad antitumoral |
EP2904106A4 (en) | 2012-10-01 | 2016-05-11 | Univ Pennsylvania | COMPOSITIONS AND METHOD FOR TARGETING CURRIC ACIDS FOR THE TREATMENT OF CANCER |
EP2903637B1 (en) | 2012-10-02 | 2019-06-12 | Memorial Sloan-Kettering Cancer Center | Compositions and methods for immunotherapy |
US10117896B2 (en) | 2012-10-05 | 2018-11-06 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Use of a trans-signaling approach in chimeric antigen receptors |
CA2892059C (en) | 2012-11-21 | 2023-02-14 | Wuhan Yzy Biopharma Co., Ltd. | Bispecific antibody |
US8697359B1 (en) | 2012-12-12 | 2014-04-15 | The Broad Institute, Inc. | CRISPR-Cas systems and methods for altering expression of gene products |
US20150329640A1 (en) | 2012-12-20 | 2015-11-19 | Bluebird Bio, Inc. | Chimeric antigen receptors and immune cells targeting b cell malignancies |
US9963513B2 (en) | 2013-02-05 | 2018-05-08 | Engmab Sàrl | Method for the selection of antibodies against BCMA |
SG11201507026WA (en) | 2013-02-06 | 2015-10-29 | Anthrogenesis Corp | Modified t lymphocytes having improved specificity |
HUE036250T2 (hu) | 2013-02-15 | 2018-06-28 | Univ California | Kiméra antigénreceptor és eljárások az alkalmazására |
US9573988B2 (en) * | 2013-02-20 | 2017-02-21 | Novartis Ag | Effective targeting of primary human leukemia using anti-CD123 chimeric antigen receptor engineered T cells |
CA2896370A1 (en) | 2013-02-26 | 2014-09-04 | Roche Glycart Ag | Bispecific t cell activating antigen binding molecules |
KR20230152160A (ko) | 2013-02-26 | 2023-11-02 | 메모리얼 슬로안 케터링 캔서 센터 | 면역치료용 조성물 및 방법 |
WO2014134412A1 (en) | 2013-03-01 | 2014-09-04 | Regents Of The University Of Minnesota | Talen-based gene correction |
AU2014225788B2 (en) | 2013-03-05 | 2018-03-29 | Baylor College Of Medicine | Engager cells for immunotherapy |
IL300508A (en) | 2013-03-15 | 2023-04-01 | Memorial Sloan Kettering Cancer Center | Preparations and methods for immunotherapy |
BR112015023752B1 (pt) | 2013-03-15 | 2023-11-14 | Zyngenia, Inc. | Domínio de reconhecimento modular (mrd), complexo compreendendo mrd e cetuximabe, usos do complexo para inibir a angiogênese e tratar câncer e composição farmacêutica compreendendo o dito complexo |
AR095374A1 (es) | 2013-03-15 | 2015-10-14 | Amgen Res (Munich) Gmbh | Moléculas de unión para bcma y cd3 |
US9446105B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-09-20 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Chimeric antigen receptor specific for folate receptor β |
WO2014152177A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Anthrogenesis Corporation | Modified t lymphocytes |
TWI654206B (zh) | 2013-03-16 | 2019-03-21 | 諾華公司 | 使用人類化抗-cd19嵌合抗原受體治療癌症 |
WO2014165707A2 (en) | 2013-04-03 | 2014-10-09 | Memorial Sloan-Kettering Cancer Center | Effective generation of tumor-targeted t-cells derived from pluripotent stem cells |
LT3546572T (lt) | 2013-05-13 | 2024-05-27 | Cellectis | Cd19 specifinis chimerinis antigeno receptorius ir jo panaudojimas |
US11311575B2 (en) | 2013-05-13 | 2022-04-26 | Cellectis | Methods for engineering highly active T cell for immunotherapy |
EP3004168A4 (en) | 2013-05-24 | 2017-03-01 | Board of Regents, The University of Texas System | Chimeric antigen receptor-targeting monoclonal antibodies |
ES2883131T3 (es) | 2013-05-29 | 2021-12-07 | Cellectis | Métodos para la modificación de células T para inmunoterapia utilizando el sistema de nucleasa CAS guiado por ARN |
DK3309248T3 (da) | 2013-05-29 | 2021-08-02 | Cellectis | Fremgangsmåde til manipulering af T-celler til immunterapi under anvendelse af et RNA-guidet CAS-nuklease-system |
AU2014287011A1 (en) | 2013-07-12 | 2016-02-25 | Zymeworks Inc. | Bispecific CD3 and CD19 antigen binding constructs |
EP3027755B1 (en) | 2013-08-02 | 2019-10-09 | The Regents of The University of California | Engineering antiviral t cell immunity through stem cells and chimeric antigen receptors |
CN106163556B (zh) | 2013-09-25 | 2024-04-09 | 西托姆克斯治疗公司 | 基质金属蛋白酶底物和其它可切割部分及其使用方法 |
GB201317929D0 (en) | 2013-10-10 | 2013-11-27 | Ucl Business Plc | Chimeric antigen receptor |
ES2741308T3 (es) | 2013-10-15 | 2020-02-10 | Scripps Research Inst | Interruptores de células T con receptores de antígenos quiméricos y usos de los mismos |
KR102339240B1 (ko) | 2013-10-15 | 2021-12-15 | 더 스크립스 리서치 인스티튜트 | 펩타이드 키메라 항원 수용체 t 세포 스위치 및 이의 용도 |
WO2015092024A2 (en) | 2013-12-20 | 2015-06-25 | Cellectis | Method of engineering multi-input signal sensitive t cell for immunotherapy |
EP3087101B1 (en) | 2013-12-20 | 2024-06-05 | Novartis AG | Regulatable chimeric antigen receptor |
WO2015095895A1 (en) | 2013-12-20 | 2015-06-25 | Fred Hutchinson Cancer Research Center | Tagged chimeric effector molecules and receptors thereof |
CN106459182B (zh) | 2013-12-30 | 2021-09-03 | 岸迈生物科技有限公司 | 串联fab免疫球蛋白及其用途 |
ES2701846T3 (es) | 2014-01-14 | 2019-02-26 | Cellectis | Receptor de antígeno quimérico que usa dominios de reconocimiento de antígenos derivados de pez cartilaginoso |
EP3097117B1 (en) * | 2014-01-21 | 2023-10-04 | Novartis Ag | Enhanced antigen presenting ability of car t cells by co-introduction of costimulatory molecules |
TWI681969B (zh) | 2014-01-23 | 2020-01-11 | 美商再生元醫藥公司 | 針對pd-1的人類抗體 |
EP3097123A1 (en) | 2014-01-24 | 2016-11-30 | The United States of America, as represented by The Secretary, Department of Health and Human Services | Anti-ny-br-1 polypeptides, proteins, and chimeric antigen receptors |
MX2016010171A (es) | 2014-02-04 | 2017-02-15 | Us Health | Metodos para producir celulas t autologas utiles para tratar desordenes de celulas b y otros tipos de cancer, y composiciones de las mismas. |
WO2015123642A1 (en) | 2014-02-14 | 2015-08-20 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Chimeric antigen receptors and methods of making |
HUE041497T2 (hu) | 2014-02-14 | 2019-05-28 | Cellectis | Immunsejteken és patológiás sejteken egyaránt jelen lévõ antigént célzó génmódosított sejtek immunterápia célra |
CA2939711C (en) | 2014-02-21 | 2020-09-29 | Cellectis | Method for in situ inhibition of regulatory t cells |
US9139649B2 (en) | 2014-02-25 | 2015-09-22 | Immunomedics, Inc. | Humanized anti-CD22 antibody |
KR101605421B1 (ko) | 2014-03-05 | 2016-03-23 | 국립암센터 | B 세포 림프종 세포를 특이적으로 인지하는 단일클론항체 및 이의 용도 |
EP3119425B1 (en) | 2014-03-15 | 2020-09-23 | Novartis AG | Regulatable chimeric antigen receptor |
ES2939760T3 (es) | 2014-03-15 | 2023-04-26 | Novartis Ag | Tratamiento de cáncer utilizando un receptor quimérico para antígenos |
LT3708579T (lt) | 2014-04-01 | 2024-07-25 | Biontech Cell & Gene Therapies Gmbh | Klaudinui-6 specifiniai imunoreceptoriai ir t ląstelių epitopai |
US10316101B2 (en) | 2014-04-14 | 2019-06-11 | Cellectis | BCMA (CD269) specific chimeric antigen receptors for cancer immunotherapy |
MX382102B (es) | 2014-04-25 | 2025-03-13 | 2Seventy Bio Inc | Métodos mejorados para la elaboración de terapias celulares adoptivas. |
CN106536549B (zh) | 2014-04-25 | 2020-01-17 | 蓝鸟生物公司 | Mnd启动子嵌合抗原受体 |
EP3166968B1 (en) | 2014-05-02 | 2021-09-22 | The Trustees of the University of Pennsylvania | Compositions and methods of chimeric autoantibody receptor t cells |
WO2015177349A1 (en) | 2014-05-23 | 2015-11-26 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Anti- egfr conformational single domain antibodies and uses thereof |
WO2015179801A1 (en) | 2014-05-23 | 2015-11-26 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Car based immunotherapy |
EP4166148A1 (en) | 2014-06-06 | 2023-04-19 | Memorial Sloan-Kettering Cancer Center | Mesothelin-targeted chimeric antigen receptors and uses thereof |
AU2015289644A1 (en) | 2014-07-15 | 2017-02-02 | Juno Therapeutics, Inc. | Engineered cells for adoptive cell therapy |
EP3172237A2 (en) | 2014-07-21 | 2017-05-31 | Novartis AG | Treatment of cancer using humanized anti-bcma chimeric antigen receptor |
RU2747457C2 (ru) | 2014-07-24 | 2021-05-05 | Блубёрд Био, Инк. | Химерные антигенные рецепторы к bcma |
BR112017001821A2 (pt) | 2014-07-29 | 2017-11-21 | Cellectis | receptores de antígenos quiméricos específicos de ror1 (ntrkr1) para imunoterapia de câncer |
EP2982692A1 (en) | 2014-08-04 | 2016-02-10 | EngMab AG | Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA |
EP3177711B1 (en) | 2014-08-07 | 2024-04-24 | Northwestern University | Use of ligands for the programmed cell death receptor conjugated to solid supports for the expansion of human regulatory t cells |
WO2016019969A1 (en) | 2014-08-08 | 2016-02-11 | Ludwig-Maximilians-Universität München | Subcutaneously administered bispecific antibodies for use in the treatment of cancer |
CA2994927A1 (en) | 2014-08-08 | 2016-02-11 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | High affinity pd-1 agents and methods of use |
CA2957929A1 (en) | 2014-08-12 | 2016-02-18 | Anthrogenesis Corporation | Car-t lymphocytes engineered to home to lymph node b cell zone, skin, or gastrointestinal tract |
EP3186284B1 (en) | 2014-08-28 | 2022-04-06 | BioAtla, Inc. | Conditionally active chimeric antigen receptors for modified t-cells |
GB201415347D0 (en) | 2014-08-29 | 2014-10-15 | Ucl Business Plc | Signalling system |
WO2016036678A1 (en) | 2014-09-02 | 2016-03-10 | Medimmune, Llc | Formulations of bispecific antibodies |
WO2016040441A1 (en) | 2014-09-09 | 2016-03-17 | Unum Therapeutics | Chimeric receptors and uses thereof in immune therapy |
BR122024000360A2 (pt) | 2014-09-19 | 2024-02-27 | City Of Hope | Molécula de ácido nucleico, população de células t humanas transduzidas por um vetor que compreende um cassete de expressão que codifica um receptor de antígeno quimérico e seu uso |
WO2016054520A2 (en) * | 2014-10-03 | 2016-04-07 | The California Institute For Biomedical Research | Engineered cell surface proteins and uses thereof |
KR20170068539A (ko) | 2014-10-07 | 2017-06-19 | 셀렉티스 | Car―유도된 면역 세포들 활성의 조절 방법 |
KR102727919B1 (ko) | 2014-10-20 | 2024-11-11 | 주노 쎄러퓨티크스 인코퍼레이티드 | 입양 세포 치료에서 투여를 위한 방법 및 조성물 |
EP3212225A4 (en) † | 2014-10-31 | 2018-10-17 | The Trustees of The University of Pennsylvania | Methods and compositions for modified t cells |
EP3215139B1 (en) | 2014-11-03 | 2020-08-19 | Cerus Corporation | Compositions and methods for improved car-t cell therapies |
SG10202002324SA (en) | 2014-11-05 | 2020-05-28 | Juno Therapeutics Inc | Methods for transduction and cell processing |
CA2968162A1 (en) | 2014-11-20 | 2016-05-26 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Common light chains and methods of use |
EP3023437A1 (en) | 2014-11-20 | 2016-05-25 | EngMab AG | Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA |
US10201606B2 (en) | 2014-11-26 | 2019-02-12 | Miltenyi Biotec Gmbh | Combination immunotherapy of antigen-recognizing receptors and hematopoietic cells for the treatment of diseases |
EP3029067A1 (en) | 2014-12-01 | 2016-06-08 | Deutsches Krebsforschungszentrum | Use of blocking-reagents for reducing unspecific T cell-activation |
US20180334490A1 (en) | 2014-12-03 | 2018-11-22 | Qilong H. Wu | Methods for b cell preconditioning in car therapy |
CN107206025A (zh) | 2014-12-03 | 2017-09-26 | 朱诺治疗学股份有限公司 | 用于过继细胞治疗的方法和组合物 |
EP3029068A1 (en) | 2014-12-03 | 2016-06-08 | EngMab AG | Bispecific antibodies against CD3epsilon and BCMA for use in the treatment of diseases |
AU2015357533B2 (en) | 2014-12-05 | 2021-10-07 | Eureka Therapeutics, Inc. | Antibodies targeting B-cell maturation antigen and methods of use |
FI3227432T3 (fi) | 2014-12-05 | 2024-01-09 | Memorial Sloan Kettering Cancer Center | B-solujen kypsymisantigeeniin kohdistuvia kimeerisiä antigeenireseptoreita ja niiden käyttötarkoituksia |
CA2969864A1 (en) | 2014-12-05 | 2016-06-09 | Memorial Sloan-Kettering Cancer Center | Chimeric antigen receptors targeting g-protein coupled receptor and uses thereof |
EP3233095A2 (en) | 2014-12-17 | 2017-10-25 | Cellectis | INHIBITORY CHIMERIC ANTIGEN RECEPTOR (iCAR OR N-CAR) EXPRESSING NON-T CELL TRANSDUCTION DOMAIN |
EP3037170A1 (en) | 2014-12-27 | 2016-06-29 | Miltenyi Biotec GmbH | Multisort cell separation method |
AU2015374296B2 (en) | 2014-12-29 | 2021-09-02 | Novartis Ag | Methods of making chimeric antigen receptor-expressing cells |
WO2016115274A1 (en) | 2015-01-14 | 2016-07-21 | Compass Therapeutics Llc | Multispecific immunomodulatory antigen-binding constructs |
WO2016115482A1 (en) | 2015-01-16 | 2016-07-21 | Novartis Pharma Ag | Phosphoglycerate kinase 1 (pgk) promoters and methods of use for expressing chimeric antigen receptor |
CA2973964A1 (en) | 2015-01-16 | 2016-07-21 | Juno Therapeutics, Inc. | Antibodies and chimeric antigen receptors specific for ror1 |
GB201501175D0 (en) | 2015-01-23 | 2015-03-11 | Univ Oslo Hf | A universal T-cell for personalised medicine |
CN107835820B (zh) | 2015-01-26 | 2021-10-15 | 芝加哥大学 | 识别癌症特异性IL13Rα2的CAR T细胞 |
WO2016126608A1 (en) | 2015-02-02 | 2016-08-11 | Novartis Ag | Car-expressing cells against multiple tumor antigens and uses thereof |
WO2016123675A1 (en) | 2015-02-05 | 2016-08-11 | The University Of Queensland | Targeting constructs for delivery of payloads |
WO2016127043A1 (en) | 2015-02-05 | 2016-08-11 | Stc.Unm | Anti-pre-bcr antagonists and methods |
US20160228547A1 (en) | 2015-02-06 | 2016-08-11 | Batu Biologics, Inc. | Chimeric antigen receptor targeting of tumor endothelium |
WO2016130598A1 (en) | 2015-02-09 | 2016-08-18 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Bi-specific chimeric antigen receptor and uses thereof |
JP6846352B2 (ja) | 2015-02-12 | 2021-03-24 | ユニバーシティー ヘルス ネットワーク | キメラ抗原受容体 |
US20160237407A1 (en) | 2015-02-17 | 2016-08-18 | Batu Biologics, Inc. | Universal donor chimeric antigen receptor cells |
WO2016132366A1 (en) | 2015-02-18 | 2016-08-25 | Enlivex Therapeutics Ltd. | Combination immune therapy and cytokine control therapy for cancer treatment |
US10590182B2 (en) | 2015-02-24 | 2020-03-17 | The Regents Of The University Of California | Binding-triggered transcriptional switches and methods of use thereof |
BR112017018770A2 (pt) | 2015-03-02 | 2018-04-17 | Innovative Cellular Therapeutics CO., LTD. | redução da tolerância imunológica induzida por pd-l1 |
EP3265481B1 (en) | 2015-03-05 | 2024-05-01 | Fred Hutchinson Cancer Center | Immunomodulatory fusion proteins and uses thereof |
GB201504840D0 (en) | 2015-03-23 | 2015-05-06 | Ucl Business Plc | Chimeric antigen receptor |
KR20170134525A (ko) | 2015-04-02 | 2017-12-06 | 메모리얼 슬로안-케터링 캔서 센터 | Tnfrsf14 / hvem 단백질 및 이의 이용 방법 |
AU2016264323B2 (en) | 2015-05-18 | 2021-02-18 | TCR2 Therapeutics Inc. | Compositions and methods for TCR reprogramming using fusion proteins |
JP7085988B2 (ja) | 2015-06-19 | 2022-06-17 | セバスチャン コボルド | Pd-1-cd28融合タンパク質および医療におけるその使用 |
CN114133448A (zh) | 2015-06-23 | 2022-03-04 | 纪念斯隆-凯特琳癌症中心 | 新型pd-1免疫调节剂 |
WO2017004150A1 (en) | 2015-06-29 | 2017-01-05 | The Johns Hopkins University | Immune checkpoint chimeric antigen receptors therapy |
WO2017040945A1 (en) | 2015-09-04 | 2017-03-09 | Memorial Sloan Kettering Cancer Center | Immune cell compositions and methods of use |
CN106519037B (zh) | 2015-09-11 | 2019-07-23 | 科济生物医药(上海)有限公司 | 可活化的嵌合受体 |
ES2920525T3 (es) | 2015-10-05 | 2022-08-05 | Prec Biosciences Inc | Células genéticamente modificadas que comprenden un gen de región constante alfa del receptor de linfocitos T humano modificado |
CN107614519B (zh) | 2015-10-23 | 2022-08-05 | 优瑞科生物技术公司 | 抗体/t细胞受体嵌合构建体及其用途 |
US11020429B2 (en) | 2015-11-05 | 2021-06-01 | Juno Therapeutics, Inc. | Vectors and genetically engineered immune cells expressing metabolic pathway modulators and uses in adoptive cell therapy |
CN105331585A (zh) | 2015-11-13 | 2016-02-17 | 科济生物医药(上海)有限公司 | 携带pd-l1阻断剂的嵌合抗原受体修饰的免疫效应细胞 |
AU2016366226B2 (en) | 2015-12-09 | 2023-06-01 | Memorial Sloan Kettering Cancer Center | Immune cell compositions and methods of using same |
MA44140A (fr) | 2015-12-22 | 2021-05-19 | Dana Farber Cancer Inst Inc | Récepteur d'antigène chimérique (car) contre la mésothéline et anticorps contre l'inhibiteur de pd-l1 pour une utilisation combinée dans une thérapie anticancéreuse |
WO2017139623A1 (en) | 2016-02-10 | 2017-08-17 | Immunomedics, Inc. | Combination of abcg2 inhibitors with sacituzumab govitecan (immu-132) overcomes resistance to sn-38 in trop-2 expressing cancers |
EP3433280B1 (en) | 2016-03-22 | 2023-04-19 | F. Hoffmann-La Roche AG | Protease-activated t cell bispecific molecules |
EP3433269B1 (en) | 2016-03-23 | 2023-09-27 | Helmholtz Zentrum München - Deutsches Forschungszentrum für Gesundheit und Umwelt (GmbH) | Fusion proteins of pd-1 and 4-1bb |
BR112018070073A2 (pt) | 2016-04-01 | 2019-02-12 | Kite Pharma, Inc. | receptores de antígeno quimérico e célula t e métodos de uso |
WO2017214452A1 (en) | 2016-06-08 | 2017-12-14 | Xencor, Inc. | Treatment of igg4-related diseases with anti-cd19 antibodies crossbinding to cd32b |
EP3494138A1 (en) | 2016-08-02 | 2019-06-12 | TCR2 Therapeutics Inc. | Compositions and methods for tcr reprogramming using fusion proteins |
CN109863242A (zh) | 2016-08-30 | 2019-06-07 | 纪念斯隆-凯特林癌症中心 | 用于治疗病毒感染和其它感染的免疫细胞组合物和使用方法 |
WO2018067993A1 (en) | 2016-10-07 | 2018-04-12 | TCR2 Therapeutics Inc. | Compositions and methods for t-cell receptors reprogramming using fusion proteins |
CN110177803A (zh) | 2016-11-22 | 2019-08-27 | T细胞受体治疗公司 | 用于使用融合蛋白进行tcr重新编程的组合物和方法 |
AU2017382902A1 (en) | 2016-12-21 | 2019-07-18 | TCR2 Therapeutics Inc. | Engineered T cells for the treatment of cancer |
US20190330306A1 (en) | 2016-12-22 | 2019-10-31 | Windmil Therapeutics, Inc. | Compositions and Methods for Modulating the Immune System |
CA3050835A1 (en) | 2017-01-23 | 2018-07-26 | Carsgen Therapeutics Co., Ltd. | Bcma-targeting antibody and use thereof |
AU2018251150B2 (en) | 2017-04-13 | 2024-05-09 | Albert-Ludwigs-Universität Freiburg | New sequence specific reagents targeting CCR5 in primary hematopoietic cells |
CN110662547A (zh) | 2017-04-26 | 2020-01-07 | 优瑞科生物技术公司 | 表达嵌合活化受体及嵌合刺激受体的细胞及其用途 |
WO2018232020A1 (en) | 2017-06-13 | 2018-12-20 | TCR2 Therapeutics Inc. | Compositions and methods for tcr reprogramming using fusion proteins |
MX2020004185A (es) | 2017-09-27 | 2021-01-08 | Univ Southern California | Nuevas plataformas para coestimulacion, nuevos diseños car y otras mejoras para terapia celular adoptiva. |
GB201800298D0 (en) | 2018-01-09 | 2018-02-21 | Autolus Ltd | Method |
CA3089318A1 (en) | 2018-02-01 | 2019-08-08 | Pfizer Inc. | Chimeric antigen receptors targeting cd70 |
CA3093449A1 (en) | 2018-03-09 | 2019-09-12 | TCR2 Therapeutics Inc. | Compositions and methods for tcr reprogramming using fusion proteins |
WO2019222275A2 (en) | 2018-05-14 | 2019-11-21 | TCR2 Therapeutics Inc. | Compositions and methods for tcr reprogramming using inducible fusion proteins |
TW202023580A (zh) | 2018-07-26 | 2020-07-01 | 美商Tcr2療法股份有限公司 | 使用靶特異性融合蛋白進行tcr再程式化之組合物及方法 |
US11932698B2 (en) | 2018-08-29 | 2024-03-19 | Nanjing Legend Biotech Co., Ltd. | Anti-mesothelin chimeric antigen receptor (CAR) constructs and uses thereof |
EP3844192A1 (en) | 2018-08-30 | 2021-07-07 | TCR2 Therapeutics Inc. | Compositions and methods for tcr reprogramming using fusion proteins |
EP3941494A4 (en) | 2019-03-22 | 2022-12-21 | TCR2 Therapeutics Inc. | COMPOSITIONS AND METHODS OF TCR REPROGRAMMING USING FUSION PROTEINS |
US20220362295A1 (en) | 2019-04-22 | 2022-11-17 | TCR2 Therapeutics Inc. | Compositions and methods for tcr reprogramming using fusion proteins |
US20210130438A1 (en) | 2019-10-28 | 2021-05-06 | The Broad Institute, Inc. | Pan-cancer t cell exhaustion genes |
US20230338421A1 (en) | 2020-01-10 | 2023-10-26 | TCR2 Therapeutics Inc. | Compositions and methods for autoimmunity regulation |
WO2021155034A1 (en) | 2020-01-29 | 2021-08-05 | TCR2 Therapeutics Inc. | Compositions and methods for tcr reprogramming using muc16 specific fusion proteins |
AU2021268953A1 (en) | 2020-05-05 | 2022-12-08 | TCR2 Therapeutics Inc. | Compositions and methods for TCR reprogramming using CD70 specific fusion proteins |
WO2022020720A1 (en) | 2020-07-24 | 2022-01-27 | TCR2 Therapeutics Inc. | Compositions and methods for treating cancer |
WO2022056321A1 (en) | 2020-09-10 | 2022-03-17 | TCR2 Therapeutics Inc. | Compositions and methods for tcr reprogramming using gpc3 specific fusion proteins |
WO2022177966A1 (en) | 2021-02-16 | 2022-08-25 | TCR2 Therapeutics Inc. | Compositions and methods for the treatment of hiv |
US20230065936A1 (en) | 2021-04-09 | 2023-03-02 | Tcr2 Therapeutics Inc | Compositions and methods for treating cancer |
WO2023044039A1 (en) | 2021-09-16 | 2023-03-23 | TCR2 Therapeutics Inc. | Compositions and methods for treating cancer |
-
2016
- 2016-05-18 AU AU2016264323A patent/AU2016264323B2/en active Active
- 2016-05-18 EA EA202090931A patent/EA202090931A3/ru unknown
- 2016-05-18 EP EP16797244.7A patent/EP3298033B2/en active Active
- 2016-05-18 PT PT167972447T patent/PT3298033T/pt unknown
- 2016-05-18 FI FIEP16797244.7T patent/FI3298033T4/fi active
- 2016-05-18 EP EP18207665.3A patent/EP3466967A1/en not_active Withdrawn
- 2016-05-18 WO PCT/US2016/033146 patent/WO2016187349A1/en active Application Filing
- 2016-05-18 SG SG10201914069SA patent/SG10201914069SA/en unknown
- 2016-05-18 PL PL16797244.7T patent/PL3298033T5/pl unknown
- 2016-05-18 MX MX2017014822A patent/MX2017014822A/es unknown
- 2016-05-18 CN CN201680032042.0A patent/CN107995913B/zh active Active
- 2016-05-18 DK DK16797244.7T patent/DK3298033T4/da active
- 2016-05-18 BR BR112017024757-7A patent/BR112017024757A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2016-05-18 KR KR1020177036173A patent/KR20180029201A/ko not_active Ceased
- 2016-05-18 CA CA2986254A patent/CA2986254A1/en active Pending
- 2016-05-18 JP JP2017560616A patent/JP2018515123A/ja not_active Withdrawn
- 2016-05-18 IL IL255697A patent/IL255697B2/en unknown
- 2016-05-18 ES ES16797244T patent/ES2819976T5/es active Active
- 2016-05-18 IL IL303905A patent/IL303905A/en unknown
- 2016-05-18 EP EP20180627.0A patent/EP3770168A1/en not_active Withdrawn
- 2016-05-18 EA EA201792420A patent/EA035618B1/ru unknown
- 2016-05-18 CN CN202210028922.8A patent/CN114634943A/zh active Pending
- 2016-05-18 HU HUE16797244A patent/HUE051661T2/hu unknown
-
2017
- 2017-01-30 US US15/419,398 patent/US10442849B2/en active Active
- 2017-11-24 ZA ZA2017/08000A patent/ZA201708000B/en unknown
-
2018
- 2018-04-27 US US15/965,739 patent/US10358474B2/en active Active
- 2018-04-27 US US15/965,738 patent/US10358473B2/en active Active
-
2019
- 2019-06-10 US US16/436,110 patent/US20210206827A9/en not_active Abandoned
-
2020
- 2020-08-10 US US16/989,602 patent/US11028142B2/en active Active
-
2021
- 2021-05-13 AU AU2021203052A patent/AU2021203052A1/en not_active Abandoned
- 2021-07-29 JP JP2021124590A patent/JP7047172B2/ja active Active
- 2021-08-26 JP JP2021138030A patent/JP7262535B2/ja active Active
-
2022
- 2022-12-21 US US18/069,749 patent/US11965012B2/en active Active
-
2023
- 2023-04-07 JP JP2023062797A patent/JP2023085509A/ja active Pending
-
2024
- 2024-03-08 US US18/600,309 patent/US20240301026A1/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0638119A1 (en) * | 1992-03-18 | 1995-02-15 | Yeda Research And Development Co. Ltd. | Chimeric receptor genes and cells transformed therewith |
JPH07505282A (ja) * | 1992-03-18 | 1995-06-15 | イエダ リサーチ アンド デベロプメント カンパニイ リミテッド | キメラ受容体遺伝子およびこれを用いて形質転換した細胞 |
JP2012508164A (ja) * | 2008-11-07 | 2012-04-05 | マイクロメット アーゲー | 急性リンパ芽球性白血病の治療 |
EP2258720A1 (en) * | 2009-05-19 | 2010-12-08 | Max Delbrück Centrum für Molekulare Medizin (MDC) Berlin-Buch; | Multiple target T cell receptor |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7047172B2 (ja) | 融合タンパク質を用いたtcrの再プログラミングのための組成物及び方法 | |
US11242376B2 (en) | Compositions and methods for TCR reprogramming using fusion proteins | |
US11085021B2 (en) | Compositions and methods for TCR reprogramming using fusion proteins | |
AU2023278069A1 (en) | Chimeric antigen receptor T cells targeting the tumor microenvironment | |
JP2019106995A (ja) | ヒト化抗cd19キメラ抗原受容体を使用するがんの処置 | |
US20210187022A1 (en) | Engineered t cells for the treatment of cancer | |
CN113039209A (zh) | 用于使用融合蛋白进行tcr重编程的组合物和方法 | |
US20240052008A1 (en) | Methods and compositions of a follicle stimulating hormone receptor immunoreceptor or chimeric antigen receptor | |
HK40045811A (en) | Compositions and methods for tcr reprogramming using fusion proteins | |
HK40076914A (en) | Compositions and methods for tcr reprogramming using fusion proteins | |
HK40008051A (en) | Compositions and methods for tcr reprogramming using fusion proteins | |
HK1252643B (en) | Compositions and medical uses for tcr reprogramming using fusion proteins | |
HK40004389A (en) | Compositions and methods for tcr reprogramming using fusion proteins | |
EA043737B1 (ru) | Композиции и способы репрограммирования т-клеточных рецепторов с помощью гибридных белков |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210830 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210830 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220323 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7047172 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |