JP2021172175A - Vehicle undercarriage - Google Patents
Vehicle undercarriage Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021172175A JP2021172175A JP2020076269A JP2020076269A JP2021172175A JP 2021172175 A JP2021172175 A JP 2021172175A JP 2020076269 A JP2020076269 A JP 2020076269A JP 2020076269 A JP2020076269 A JP 2020076269A JP 2021172175 A JP2021172175 A JP 2021172175A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- wall portion
- cross member
- bottom wall
- reinforcing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 42
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract description 10
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両下部構造に関する。 The present invention relates to a vehicle lower structure.
下記特許文献1には、電池モジュールが電池容器に収容されると共に、電池容器が車両のサイドフレーム(骨格部材)にブラケットを介して取り付けられた構造が開示されている。この構造では、ブラケットは、サイドフレームに対して重ねられてねじで締結されている。 Patent Document 1 below discloses a structure in which a battery module is housed in a battery container and the battery container is attached to a side frame (skeleton member) of a vehicle via a bracket. In this structure, the brackets are overlapped with respect to the side frame and fastened with screws.
ところで、上記構造を備えた車両では、例えば悪路の走行時等に電池モジュールが上下に振動すると、サイドフレームとブラケットとの締結部には、上下方向の荷重が作用する。ここで、上記構造では、前記締結部に用いられる締結具の構成は明らかではないが、前記締結部において、例えばナットの外周位置とボルトの頭部側のワッシャの外周位置が揃えられている場合等では、電池モジュールの上下振動時に前記締結部の外縁側への応力の集中が懸念される。すなわち、そのような構成において、前記締結部の締結位置がサイドフレームの幅方向の中央より一方側に寄った位置に設定されている場合、電池モジュールの上下振動時には、前記締結部の外縁のうちで最も前記幅方向の前記一方側に位置する部位には折れ変形させようとする荷重が作用する。 By the way, in a vehicle having the above structure, when the battery module vibrates up and down, for example, when traveling on a rough road, a load in the vertical direction acts on the fastening portion between the side frame and the bracket. Here, in the above structure, the configuration of the fastener used for the fastening portion is not clear, but in the fastening portion, for example, when the outer peripheral position of the nut and the outer peripheral position of the washer on the head side of the bolt are aligned. In such cases, there is a concern that stress will be concentrated on the outer edge side of the fastening portion when the battery module vibrates vertically. That is, in such a configuration, when the fastening position of the fastening portion is set to a position closer to one side than the center in the width direction of the side frame, when the battery module vibrates vertically, of the outer edges of the fastening portion. A load to be bent and deformed acts on the portion located on the one side of the width direction.
しかしながら、上記先行技術では、電池モジュールの上下振動時に前記締結部の外縁側に応力を集中させないための技術は開示されておらず、この点で改善の余地がある。 However, the above-mentioned prior art does not disclose a technique for not concentrating stress on the outer edge side of the fastening portion when the battery module vibrates vertically, and there is room for improvement in this respect.
本発明は、上記事実を考慮して、搭載されたバッテリユニットが上下に振動してもバッテリブラケットと骨格部材との締結部の外縁側に応力が集中するのを抑制することができる車両下部構造を得ることが目的である。 In consideration of the above facts, the present invention has a vehicle lower structure capable of suppressing stress concentration on the outer edge side of the fastening portion between the battery bracket and the skeleton member even if the mounted battery unit vibrates up and down. The purpose is to obtain.
請求項1に記載する本発明の車両下部構造は、車両下部に搭載されたバッテリユニットと、前記バッテリユニットに固定されると共に、車体側に固定される車体側固定部を備えるバッテリブラケットと、車体下部に設けられ、車両底面視で長手方向を有する長尺状に形成され、前記バッテリブラケットの前記車体側固定部が下面側から重ねられて締結具によって締結されると共に前記車体側固定部との締結位置が車両底面視で前記長手方向に直交する幅方向の中央よりも一方側に寄った位置に設定された底壁部と、前記底壁部における前記幅方向の両端部のうち前記締結位置により近い側の端部から車両上方側へ延出された縦壁部と、を備える骨格部材と、前記骨格部材の前記底壁部の上面に重ねられて前記バッテリブラケットの前記車体側固定部及び前記骨格部材の前記底壁部に前記締結具によって共締めされた第一補強部と、前記第一補強部における前記縦壁部側の端部から車両上方側に曲げられて前記縦壁部に沿って配置された第二補強部と、を備える補強部材と、を有する。 The vehicle lower structure of the present invention according to claim 1 includes a battery unit mounted on the lower part of the vehicle, a battery bracket having a vehicle body side fixing portion fixed to the battery unit and fixed to the vehicle body side, and a vehicle body. It is provided at the lower part and is formed in a long shape having a longitudinal direction when viewed from the bottom surface of the vehicle. The fastening position of the bottom wall portion set at a position where the fastening position is closer to one side than the center in the width direction orthogonal to the longitudinal direction in the bottom view of the vehicle and both end portions in the width direction of the bottom wall portion. A skeleton member including a vertical wall portion extending from an end closer to the vehicle to the upper side of the vehicle, and a vehicle body-side fixing portion of the battery bracket which is superposed on the upper surface of the bottom wall portion of the skeleton member. A first reinforcing portion that is co-tightened to the bottom wall portion of the skeleton member by the fastener, and a vertical wall portion that is bent upward from the end portion of the first reinforcing portion on the vertical wall portion side to the vertical wall portion. It has a second reinforcing portion arranged along the same, and a reinforcing member including the second reinforcing member.
上記構成によれば、バッテリブラケットは、バッテリユニットに固定されると共に、車体側固定部が骨格部材の底壁部の下面に重ねられて当該底壁部に締結具によって締結されている。骨格部材の底壁部は、バッテリブラケットの車体側固定部との締結位置が車両底面視で骨格部材の長手方向に直交する幅方向の中央よりも一方側に寄った位置に設定されている。このため、バッテリユニットの上下振動時には、骨格部材の底壁部とバッテリブラケットの車体側固定部との締結部位において締結範囲の外縁のうち前記一方側(言い換えれば骨格部材の縦壁部に近い側)に位置する部位に折れ変形させようとする荷重が作用する。一方、補強部材は、第一補強部が骨格部材の底壁部の上面に重ねられてバッテリブラケットの車体側固定部及び骨格部材の底壁部に締結具によって共締めされており、この補強部材は、締結範囲よりも前記一方側(言い換えれば骨格部材の縦壁部に近い側)に配置される部位を含んでいる。このため、前述した折れ変形させようとする荷重が作用した場合、補強部材によってこの荷重を分散することができる。 According to the above configuration, the battery bracket is fixed to the battery unit, and the vehicle body side fixing portion is overlapped with the lower surface of the bottom wall portion of the skeleton member and fastened to the bottom wall portion by a fastener. The bottom wall portion of the skeleton member is set at a position where the fastening position of the battery bracket with the vehicle body side fixing portion is closer to one side than the center in the width direction orthogonal to the longitudinal direction of the skeleton member when viewed from the bottom of the vehicle. Therefore, when the battery unit vibrates up and down, one side of the outer edge of the fastening range at the fastening portion between the bottom wall portion of the skeleton member and the vehicle body side fixing portion of the battery bracket (in other words, the side closer to the vertical wall portion of the skeleton member). ) Is affected by the load that is to be bent and deformed. On the other hand, in the reinforcing member, the first reinforcing portion is overlapped on the upper surface of the bottom wall portion of the skeleton member and is fastened together with the vehicle body side fixing portion of the battery bracket and the bottom wall portion of the skeleton member by fasteners. Includes a portion arranged on one side of the fastening range (in other words, the side closer to the vertical wall portion of the skeleton member). Therefore, when the above-mentioned load to be bent and deformed is applied, this load can be dispersed by the reinforcing member.
また、骨格部材の縦壁部は、底壁部における幅方向の両端部のうち締結位置により近い側の端部から車両上方側へ延出されており、補強部材の第二補強部は、第一補強部における縦壁部側の端部から車両上方側に曲げられて骨格部材の縦壁部に沿って配置されている。このため、バッテリユニットが車両下方側に撓み変形してバッテリブラケットを介して骨格部材に下向き荷重が作用した場合、骨格部材の底壁部及び補強部材の第一補強部は、縦壁部側の端部がその反対側の端部よりも下がるように傾き、補強部材の第二補強部と骨格部材の縦壁部とが面当たりして荷重を受ける。これにより、バッテリブラケットと骨格部材との締結部に作用する荷重が分散される。 Further, the vertical wall portion of the skeleton member extends from the end portion of the bottom wall portion in the width direction closer to the fastening position to the upper side of the vehicle, and the second reinforcing portion of the reinforcing member is the second reinforcing portion. It is bent from the end of the reinforcing portion on the vertical wall side to the upper side of the vehicle and arranged along the vertical wall portion of the skeleton member. Therefore, when the battery unit bends and deforms to the lower side of the vehicle and a downward load is applied to the skeleton member via the battery bracket, the bottom wall portion of the skeleton member and the first reinforcing portion of the reinforcing member are on the vertical wall side. The end portion is tilted so as to be lower than the end portion on the opposite side, and the second reinforcing portion of the reinforcing member and the vertical wall portion of the skeleton member come into contact with each other to receive a load. As a result, the load acting on the fastening portion between the battery bracket and the skeleton member is distributed.
以上説明したように、本発明の車両下部構造によれば、搭載されたバッテリユニットが上下に振動してもバッテリブラケットと骨格部材との締結部の外縁側に応力が集中するのを抑制することができる。 As described above, according to the vehicle lower structure of the present invention, even if the mounted battery unit vibrates up and down, stress is suppressed from being concentrated on the outer edge side of the fastening portion between the battery bracket and the skeleton member. Can be done.
本発明の一実施形態に係る車両下部構造について図1〜図3を用いて説明する。なお、これらの図において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示しており、矢印Wは車両幅方向を示している。 The vehicle lower structure according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3. In these figures, the arrow FR appropriately shown indicates the front side of the vehicle, the arrow UP indicates the upper side of the vehicle, and the arrow W indicates the width direction of the vehicle.
まず、本実施形態に係る車両下部構造の概略構成について説明する。図1には、本実施形態に係る車両下部構造が車両斜め下方側から見た状態の斜視図で示されている。車両下部10にはバッテリユニット30が搭載されており、図1(A)は、バッテリユニット30が変形していない状態を示し、図1(B)は、悪路走行時においてバッテリユニット30が車両下方側に撓み変形している状態を示す。なお、バッテリユニット30は、バッテリケース30Aにバッテリ(図示省略)が収容されたユニットとされる。
First, a schematic configuration of the vehicle lower structure according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a perspective view of the vehicle lower structure according to the present embodiment as viewed from an obliquely downward side of the vehicle. The
図1(A)に示されるように、車体下部10Aにおける車両幅方向の両サイドには、ロッカ12が配置されている。ロッカ12は、車両前後方向に沿って延在されている。ロッカ12には、車室の床部を構成するフロアパネル14の車両幅方向外側の端部が接合されている。フロアパネル14は、フロントフロアパネル14A、センタフロアパネル14B及びリヤフロアパネル(図示省略)を備えている。フロントフロアパネル14Aは、フロアパネル14の車両前側の部位を構成し、センタフロアパネル14Bは、フロントフロアパネル14Aの車両後方側に設けられて図示しないリヤシートの車両下方側に配置され、リヤフロアパネル(図示省略)は、センタフロアパネル14Bの車両後方側に設けられている。
As shown in FIG. 1A,
フロアパネル14の下面における車両幅方向外側の部位には、フロアサイドメンバ16が配置されている。フロアサイドメンバ16は、車両前後方向に沿って延在されている。左右一対のフロアサイドメンバ16の後部は、骨格部材としてのクロスメンバ18によって車両幅方向に連結されている。クロスメンバ18は、車両底面視で長手方向を有する長尺状に形成されている。
A
一方、バッテリユニット30の前部と、一例としてフロアサイドメンバ16の前部とは、ブラケット32によって連結されている。また、バッテリユニット30の後部の一部と、一例としてフロントフロアパネル14Aに固定されたパッチ33(図1(B)参照)とは、ブラケット34によって連結されている。さらに、バッテリユニット30の後部とクロスメンバ18とは、バッテリブラケット36によって連結されている。バッテリブラケット36は、バッテリユニット30に固定されると共に、車体側に固定される車体側固定部36Aを備えている。また、バッテリブラケット36の車体側固定部36Aにはボルト挿通孔36H(図3参照)が貫通形成されている。
On the other hand, the front portion of the
次に、クロスメンバ18及びその周囲部の構成について説明する。
Next, the configuration of the
図2には、クロスメンバ18及びその周囲部がバッテリユニット30(図1(A)参照)の搭載前の状態における斜視図で拡大して示されている。図3には、図1(A)の3−3線(図2の3L−3L線と同様の切断位置)に沿って切断した状態の拡大縦断面図が示されている。
FIG. 2 is an enlarged perspective view of the
図3に示されるように、クロスメンバ18は、クロスメンバアッパ19とクロスメンバロア20とを備えている。クロスメンバアッパ19は、その車両前後方向中間部を構成する上壁部19Cと、クロスメンバアッパ19の前端部を構成して上壁部19Cよりも低い位置に配置された前側フランジ部19Aと、クロスメンバアッパ19の後端部を構成して上壁部19Cよりも低くかつ前側フランジ部19Aよりも高い位置に配置された後側フランジ部19Eと、を備えている。前側フランジ部19Aの後端部と上壁部19Cの前端部とは、前壁部19Bによって略車両上下方向に繋がれている。後側フランジ部19Eの前端部と上壁部19Cの後端部とは、後壁部19Dによって略車両上下方向に繋がれている。
As shown in FIG. 3, the
これに対して、クロスメンバロア20は、車両側断面視で概ねクロスメンバアッパ19を180°回転させたような形状に形成されている。クロスメンバロア20は、クロスメンバアッパ19の前側フランジ部19Aに対して車両下方側から重ねられてスポット溶接で接合された前側フランジ部22Aを備えている。前側フランジ部22Aの下面側にはフロントフロアパネル14Aの後端部がスポット溶接で接合されている。また、クロスメンバロア20は、クロスメンバアッパ19の後側フランジ部19Eに対して車両下方側からセンタフロアパネル14Bの前端部を挟んで重ねられてスポット溶接で接合された後側フランジ部22Bを備えている。クロスメンバロア20とクロスメンバアッパ19とが上記のように接合されることで、車両幅方向に延在する閉断面構造が形成されている。
On the other hand, the cross member lower 20 is formed in a shape in which the cross member upper 19 is rotated by 180 ° in a cross-sectional view on the vehicle side. The cross member lower 20 includes a
クロスメンバロア20は、前側フランジ部22Aよりも後下方側でかつ後側フランジ部22Bよりも前下方側に底壁部24を備えている。この底壁部24には、ボルト挿通孔24Hが貫通形成されている。底壁部24の下面には、バッテリブラケット36の車体側固定部36Aが重ねられており、クロスメンバロア20のボルト挿通孔24Hにバッテリブラケット36のボルト挿通孔36Hが重なるように配置されている。ボルト挿通孔36H、24Hには、締結具としてのボルト38Aの軸部38A1が車両下方側から挿通され、ボルト38Aの軸部38A1は、後述する締結具としてのウエルドナット38Bに螺合されている。
The cross member lower 20 is provided with a
すなわち、クロスメンバロア20の底壁部24には、バッテリブラケット36の車体側固定部36Aが下面側から重ねられて締結具(ボルト38A及びウエルドナット38B)によって締結されている。クロスメンバロア20の底壁部24は、バッテリブラケット36の車体側固定部36Aとの締結位置50が車両底面視で幅方向18W(クロスメンバ18の長手方向に直交する幅方向)の中央よりも一方側(図3の左側)に寄った位置に設定されている。
That is, the vehicle body
底壁部24の前端部と前側フランジ部22Aの後端部とは、縦壁部としての前壁部26によって略車両上下方向に繋がれている。前壁部26は、底壁部24における幅方向18Wの両端部のうち締結位置50により近い側の端部から車両上方側へ延出されており、車両上方側へ向けて車両前方側に若干傾斜している。また、底壁部24の後端部と後側フランジ部22Bの前端部とは、後壁部28によって略車両上下方向に繋がれている。後壁部28は、底壁部24における幅方向18Wの両端部のうち締結位置50から遠い側の端部から車両上方側へ延在されており、車両上方側へ向けて車両後方側に若干傾斜している。
The front end portion of the
なお、図2に示されるように、クロスメンバロア20は、一例として、車両幅方向に並ぶ複数のパネル20A、20Bが接合されることで構成されている。
As shown in FIG. 2, the cross member lower 20 is configured by joining a plurality of
図2及び図3に示されるように、クロスメンバ18の内側には、補強部材としてのリインフォース40が配置されている。リインフォース40は、車両幅方向を長手方向として配置され、一例として車両左側と車両右側に一個ずつ左右対称で設けられている。
As shown in FIGS. 2 and 3, a
図3に示されるように、リインフォース40は、クロスメンバロア20の底壁部24の上面に重ねられた第一補強部42を備えている。リインフォース40の第一補強部42には、クロスメンバロア20の底壁部24のボルト挿通孔24Hに対応する位置にボルト挿通孔42Hが貫通形成されている。また、リインフォース40の第一補強部42の上面には、ボルト挿通孔42Hの外周部にウエルドナット38Bが予め固着されている。
As shown in FIG. 3, the reinforce 40 includes a first reinforcing
ウエルドナット38Bに螺合されているボルト38Aの軸部38A1は、ワッシャ38Cの貫通孔(図示省略)、並びにバッテリブラケット36、クロスメンバロア20及びリインフォース40の各ボルト挿通孔36H、24H、42Hを車両下方側から貫通している。また、ボルト38Aの頭部38A2は、ワッシャ38Cに着座し、ワッシャ38Cは、バッテリブラケット36の車体側固定部36Aに着座している。すなわち、リインフォース40の第一補強部42は、バッテリブラケット36の車体側固定部36A及びクロスメンバロア20の底壁部24にボルト38A及びウエルドナット38Bによって共締めされている。なお、本実施形態では、ワッシャ38Cの外径は、ウエルドナット38Bの外径よりも大きく設定されている。
The shaft portion 38A1 of the
また、リインフォース40は、第一補強部42における前端部(前壁部26側の端部)から車両上方側に曲げられて延出された第二補強部44を備えている。第二補強部44は、クロスメンバロア20の前壁部26に沿って(より具体的には前壁部26に重ね合わせられて)配置されている。さらに、リインフォース40は、第一補強部42における後端部(後壁部28側の端部)から車両上方側に曲げられて延出された第三補強部46を備えている。第三補強部46は、クロスメンバロア20の後壁部28の下部に沿って配置されている。なお、第一補強部42の前端部からの第二補強部44の延出量及び第一補強部42の後端部からの第三補強部46の延出量は、適宜設定し得る。
Further, the reinforce 40 includes a second reinforcing
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。 Next, the operation and effect of this embodiment will be described.
本実施形態では、バッテリユニット30(図1(B)参照)の上下振動時には、クロスメンバロア20の底壁部24とバッテリブラケット36の車体側固定部36Aとの締結部位において締結範囲の外縁のうち車両前方側に位置する部位に折れ変形させようとする荷重が作用する。一方、リインフォース40は、第一補強部42がクロスメンバロア20の底壁部24の上面に重ねられてバッテリブラケット36の車体側固定部36A及びクロスメンバロア20の底壁部24に共締めされており、このリインフォース40は、締結範囲よりも車両前方側に配置される部位を含んでいる。このため、前述した折れ変形させようとする荷重が作用した場合には、リインフォース40によってこの荷重を分散することができる。
In the present embodiment, when the battery unit 30 (see FIG. 1B) vibrates vertically, the outer edge of the fastening range is at the fastening portion between the
また、クロスメンバロア20の前壁部26は、底壁部24における幅方向18Wの両端部のうち締結位置50により近い側の端部から車両上方側へ延出されており、リインフォース40の第二補強部44は、第一補強部42における前端部(クロスメンバロア20の前壁部26側の端部)から車両上方側に曲げられてクロスメンバロア20の前壁部26に沿って配置されている。このため、バッテリユニット30(図1(B)参照)が車両下方側に撓み変形してバッテリブラケット36を介してクロスメンバロア20に下向き荷重が作用した場合、クロスメンバロア20の底壁部24及びリインフォース40の第一補強部42は、前端側(図中左側)が後端側(図中右側)よりも下がるように傾き、リインフォース40の第二補強部44とクロスメンバロア20の前壁部26とが面当たりして荷重を受ける。これにより、バッテリブラケット36とクロスメンバ18との締結部に作用する荷重が分散される。
Further, the
以上説明したように、本実施形態の車両下部構造によれば、搭載されたバッテリユニット30(図1(A)及び図1(B)参照)が上下に振動してもバッテリブラケット36とクロスメンバ18との締結部の外縁側に応力が集中するのを抑制することができる。
As described above, according to the vehicle lower structure of the present embodiment, the
以上、本発明の一例について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。例えば、請求項1に記載の「骨格部材」は、例えば、フロアサイドメンバ(16(図1(A)参照))等のようなクロスメンバ18以外の骨格部材とされてもよい。
Although an example of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above, and it goes without saying that the present invention can be variously modified and implemented within a range not deviating from the gist thereof. .. For example, the "skeleton member" according to claim 1 may be a skeleton member other than the
10 車両下部
10A 車体下部
18 クロスメンバ(骨格部材)
18W 幅方向
24 底壁部
26 前壁部(縦壁部)
30 バッテリユニット
36 バッテリブラケット
36A 車体側固定部
38A ボルト(締結具)
38B ウエルドナット(締結具)
40 リインフォース(補強部材)
42 第一補強部
44 第二補強部
50 締結位置
10 Lower part of
30
38B Weld nut (fastener)
40 Reinforce (reinforcing member)
42
Claims (1)
前記バッテリユニットに固定されると共に、車体側に固定される車体側固定部を備えるバッテリブラケットと、
車体下部に設けられ、車両底面視で長手方向を有する長尺状に形成され、前記バッテリブラケットの前記車体側固定部が下面側から重ねられて締結具によって締結されると共に前記車体側固定部との締結位置が車両底面視で前記長手方向に直交する幅方向の中央よりも一方側に寄った位置に設定された底壁部と、前記底壁部における前記幅方向の両端部のうち前記締結位置により近い側の端部から車両上方側へ延出された縦壁部と、を備える骨格部材と、
前記骨格部材の前記底壁部の上面に重ねられて前記バッテリブラケットの前記車体側固定部及び前記骨格部材の前記底壁部に前記締結具によって共締めされた第一補強部と、前記第一補強部における前記縦壁部側の端部から車両上方側に曲げられて前記縦壁部に沿って配置された第二補強部と、を備える補強部材と、
を有する車両下部構造。 The battery unit mounted on the bottom of the vehicle and
A battery bracket having a vehicle body side fixing portion fixed to the vehicle body side as well as being fixed to the battery unit,
It is provided in the lower part of the vehicle body and is formed in a long shape having a longitudinal direction when viewed from the bottom surface of the vehicle. The fastening position is set to a position closer to one side than the center in the width direction orthogonal to the longitudinal direction in the bottom view of the vehicle, and the fastening of both ends in the width direction of the bottom wall portion. A skeletal member comprising a vertical wall portion extending from an end closer to the position to the upper side of the vehicle.
A first reinforcing portion that is overlapped on the upper surface of the bottom wall portion of the skeleton member and fastened together with the vehicle body side fixing portion of the battery bracket and the bottom wall portion of the skeleton member by the fastener, and the first reinforcing portion. A reinforcing member including a second reinforcing portion bent upward from the vertical wall portion side of the reinforcing portion and arranged along the vertical wall portion.
Vehicle undercarriage with.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020076269A JP2021172175A (en) | 2020-04-22 | 2020-04-22 | Vehicle undercarriage |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020076269A JP2021172175A (en) | 2020-04-22 | 2020-04-22 | Vehicle undercarriage |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021172175A true JP2021172175A (en) | 2021-11-01 |
Family
ID=78278897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020076269A Pending JP2021172175A (en) | 2020-04-22 | 2020-04-22 | Vehicle undercarriage |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021172175A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116252867A (en) * | 2021-12-10 | 2023-06-13 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle Substructure |
JP2023122373A (en) * | 2022-02-22 | 2023-09-01 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle bottom structure |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10129277A (en) * | 1996-11-05 | 1998-05-19 | Suzuki Motor Corp | Battery supporting structure for electric vehicle |
JP2008174188A (en) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Mitsuba Corp | Electric actuator for parking lock device |
JP2017197047A (en) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | トヨタ自動車株式会社 | Battery mounting structure of vehicle |
JP2018131133A (en) * | 2017-02-17 | 2018-08-23 | 本田技研工業株式会社 | Substructure of vehicle body |
JP2019202746A (en) * | 2018-05-25 | 2019-11-28 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body lower part structure |
JP2021088264A (en) * | 2019-12-04 | 2021-06-10 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body side part structure |
-
2020
- 2020-04-22 JP JP2020076269A patent/JP2021172175A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10129277A (en) * | 1996-11-05 | 1998-05-19 | Suzuki Motor Corp | Battery supporting structure for electric vehicle |
JP2008174188A (en) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Mitsuba Corp | Electric actuator for parking lock device |
JP2017197047A (en) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | トヨタ自動車株式会社 | Battery mounting structure of vehicle |
JP2018131133A (en) * | 2017-02-17 | 2018-08-23 | 本田技研工業株式会社 | Substructure of vehicle body |
JP2019202746A (en) * | 2018-05-25 | 2019-11-28 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body lower part structure |
JP2021088264A (en) * | 2019-12-04 | 2021-06-10 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body side part structure |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116252867A (en) * | 2021-12-10 | 2023-06-13 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle Substructure |
JP2023086140A (en) * | 2021-12-10 | 2023-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle lower part structure |
US12263889B2 (en) | 2021-12-10 | 2025-04-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle lower part structure |
JP7666312B2 (en) | 2021-12-10 | 2025-04-22 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle underside structure and vehicle part mounting method |
CN116252867B (en) * | 2021-12-10 | 2025-07-15 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle substructure |
JP2023122373A (en) * | 2022-02-22 | 2023-09-01 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle bottom structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10118643B2 (en) | Front sub-frame structure | |
JP5316566B2 (en) | Vehicle superstructure | |
US6857691B2 (en) | Front structure for vehicle | |
CN110588800A (en) | Underbody Structure | |
JP4092711B1 (en) | Front structure of cab-over type vehicle | |
US7204547B2 (en) | Automobile underbody structure | |
CN105313983B (en) | The front-body structure of vehicle | |
JP2007038839A (en) | Rear part car body structure for vehicle | |
JP2008137483A (en) | Vehicle body front part structure | |
JP4910882B2 (en) | Suspension member mounting structure | |
JP2021172175A (en) | Vehicle undercarriage | |
WO2016208409A1 (en) | Vehicle body front structure | |
JP4475574B2 (en) | Vehicle rear side structure | |
KR101856240B1 (en) | Shock absorber housing and fixing structure thereof | |
JPH09240510A (en) | Body rear part structure of automobile | |
JP2006111162A (en) | Front part structure for vehicle | |
JP2018154210A (en) | Underrun protector | |
US20240166272A1 (en) | Lower vehicle-body structure of vehicle | |
JP5544654B2 (en) | Cross member structure | |
JP2001063620A (en) | Body structure for automobile | |
KR100280940B1 (en) | Undercar body reinforcement structure of automobile | |
JP6896958B2 (en) | Steering column support structure | |
JP2009113568A (en) | Front part structure for automobile | |
JP6686688B2 (en) | Fender bracket structure | |
EP4491426A1 (en) | Lower structure of vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230919 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240312 |