JP2021164015A - Automatic document conveyance device, image reading device and image formation apparatus - Google Patents
Automatic document conveyance device, image reading device and image formation apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021164015A JP2021164015A JP2020061731A JP2020061731A JP2021164015A JP 2021164015 A JP2021164015 A JP 2021164015A JP 2020061731 A JP2020061731 A JP 2020061731A JP 2020061731 A JP2020061731 A JP 2020061731A JP 2021164015 A JP2021164015 A JP 2021164015A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- reading
- image
- tip
- scanning
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本開示は、自動原稿搬送装置、画像読み取り装置および画像形成装置に関し、特に原稿がカールしている場合であっても精度よく電子スキュー補正を実行する技術に関する。 The present disclosure relates to an automatic document transporting device, an image reading device, and an image forming device, and more particularly to a technique for accurately performing electronic skew correction even when a document is curled.
近年、オフィス等を中心として複合機(MFP: Multi-Function Peripheral)が広く普及している。複合機には、原稿の複写やファクシミリ送信などを行うために、画像読み取り装置が搭載されている。 In recent years, multi-function peripherals (MFPs) have become widespread mainly in offices and the like. The multifunction device is equipped with an image reading device for copying documents and transmitting by facsimile.
画像読み取り装置の読み取り方式には、プラテンセット方式とシートスルー方式の2つがある。プラテンセット方式では、ユーザーがプラテンガラス上の所定の位置に位置決めして載置した原稿を読み取るのに対して、シートスルー方式では、自動原稿搬送装置(ADF: Automatic Document Feeder)を用いて、原稿トレイに載置された原稿束から原稿を1枚ずつ搬送しながら読み取る。このため、原稿の枚数が多い場合であっても、ユーザーの手を煩わせることなく原稿を読み取ることができるので、ユーザーの利便性に優れている。 There are two reading methods for the image reading device: a platen set method and a sheet-through method. In the platen set method, the user reads the document placed in a predetermined position on the platen glass, whereas in the sheet-through method, an automatic document feeder (ADF) is used to read the document. The documents are read one by one from the bundle of documents placed on the tray. Therefore, even when the number of originals is large, the originals can be read without bothering the user, which is excellent for the convenience of the user.
しかしながら、シートスルー方式で原稿を読み取る際には、原稿トレイに載置される原稿が不揃いであったり、シワや凹凸があったり、カールしていたりする場合や、自動原稿搬送装置で搬送している途中に原稿が斜行したりする場合がある。これらの理由から、原稿の搬送方向に対して原稿の向きが傾くスキューが発生すると、原稿を読み取って生成した画像もまた傾いてしまい、読み取り品質が低下する。その結果、コピー画像やファクシミリ画像などもまた傾斜して画像品質が低下する。 However, when reading a document by the sheet-through method, the documents placed on the document tray may be uneven, wrinkled, uneven, or curled, or may be transported by an automatic document transport device. The manuscript may be skewed during the process. For these reasons, if skew occurs in which the orientation of the document is tilted with respect to the transport direction of the document, the image generated by scanning the document is also tilted, and the scanning quality is deteriorated. As a result, the copy image, the facsimile image, and the like are also inclined and the image quality is deteriorated.
このような問題に対して、例えば、原稿の搬送経路上にレジストローラーを配設し、レジストローラーを停止させた状態で、レジストローラーのローラーニップに原稿の先端を突き当てて、一旦ループを形成することによってスキューを補正する技術がある。この技術を採用すれば、原稿のスキューを補正して読み取り画像を正立させることができる。 To solve such a problem, for example, a resist roller is arranged on the transfer path of the original, and the tip of the original is abutted against the roller nip of the resist roller in a state where the resist roller is stopped to form a loop once. There is a technique to correct the skew by doing so. By adopting this technique, it is possible to correct the skew of the original and make the scanned image upright.
上記の従来技術に係るスキュー補正技術では、原稿の搬送を一時停止しなければならないので、読み取り速度を向上させる上で不利になる。 In the skew correction technique according to the above-mentioned conventional technique, since the transfer of the original must be temporarily stopped, it is disadvantageous in improving the reading speed.
そこで、原稿を読み取って生成した画像データに対して電子的にスキュー補正を施す電子スキュー補正という技術が提案されている(例えば、特許文献1、2を参照)。電子スキュー補正においては、背景板に投影される原稿先端の影を検出することによって、原稿の先端位置を検出し、その検出結果から原稿の傾き量を特定する。このようにすれば、原稿の搬送を停止する必要が無いので、読み取り速度を向上させる上で不利を被ることなく、スキュー補正を行うことができる。 Therefore, a technique called electronic skew correction, in which the image data generated by reading a document is electronically skew-corrected, has been proposed (see, for example, Patent Documents 1 and 2). In the electronic skew correction, the position of the tip of the document is detected by detecting the shadow of the tip of the document projected on the background plate, and the amount of inclination of the document is specified from the detection result. In this way, it is not necessary to stop the transport of the original, so that the skew correction can be performed without suffering a disadvantage in improving the reading speed.
しかしながら、背景板に投影される原稿先端の影は必ずしも一定しない。例えば、原稿がカールして、原稿の先端が背景板に当接すると原稿先端の影ができ難くなる。このため、原稿の先端位置を精度よく検出することができなくなると、スキュー補正の精度が低下してしまう。 However, the shadow at the tip of the document projected on the background plate is not always constant. For example, when the document is curled and the tip of the document comes into contact with the background plate, the shadow of the tip of the document is less likely to be formed. Therefore, if the tip position of the document cannot be detected with high accuracy, the accuracy of skew correction will decrease.
このような問題に対して、例えば、記録シートにトナー像を熱定着することによって生じたカールを矯正するカール矯正機構が提案されている(例えば、特許文献3、4を参照)。これらの従来技術を用いれば、画像形成時に原稿のカールを矯正しておくことができるが、その後の保管環境などの影響で原稿がカールしてしまうことは避けることができない。従って、画像形成時に原稿のカールを矯正するだけでは、電子スキュー補正の精度を十分に確保することができない。 To solve such a problem, for example, a curl correction mechanism for correcting curl generated by heat-fixing a toner image on a recording sheet has been proposed (see, for example, Patent Documents 3 and 4). If these conventional techniques are used, the curl of the original can be corrected at the time of image formation, but it is unavoidable that the original is curled due to the influence of the subsequent storage environment and the like. Therefore, it is not possible to sufficiently secure the accuracy of the electronic skew correction only by correcting the curl of the original document at the time of image formation.
本開示は、上述のような問題に鑑みて為されたものであって、原稿のカール状態に関係なく電子スキュー補正の精度を確保することができる画像読み取り装置および画像形成装置を提供することを目的とする。 The present disclosure has been made in view of the above-mentioned problems, and provides an image reading device and an image forming device capable of ensuring the accuracy of electronic skew correction regardless of the curl state of the original. The purpose.
上記目的を達成するため、本開示の一形態に係る画像読み取り装置は、原稿束から原稿を1枚ずつ送り出して読み取り位置まで搬送する自動原稿搬送装置であって、読み取り位置において、原稿の読み取り面の背後に配置された読み取りガイドと、原稿搬送方向における読み取り位置よりも上流側に配設され、読み取り位置において、原稿の先端が読み取りガイドから離隔するように、原稿のカール状態を変更するカール状態変更手段と、を備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the image reading device according to one embodiment of the present disclosure is an automatic document transporting device that feeds out documents one by one from a bundle of documents and transports them to a scanning position, and the scanning surface of the document at the scanning position. A reading guide arranged behind the image and a curl state in which the curl state of the document is changed so that the tip of the document is separated from the scanning guide at the scanning position by being arranged on the upstream side of the scanning position in the document transport direction. It is characterized by providing a means for changing.
この場合において、カール状態変更手段は、原稿を原稿搬送方向に搬送するローラー対を備え、ローラー対は、通紙中の原稿が読み取り面を内側として湾曲するように、ローラーニップが形成されていてもよい。 In this case, the curl state changing means includes a roller pair for transporting the document in the document transport direction, and the roller pair is formed with a roller nip so that the document being passed through the paper is curved with the reading surface as the inside. May be good.
また、原稿搬送方向における前記読み取り位置よりも下流側において、原稿の前記読み取り面の裏面を読み取らせる第2の読み取り位置において、原稿の裏面の背後に配置された第2の読み取りガイドと、原稿搬送方向における読み取り位置よりも下流側であって、かつ第2の読み取り位置よりも上流側に配設され、原稿のカール状態を変更する第2のカール状態変更手段と、を備え、第2のカール状態変更手段は、第2の読み取り位置において、原稿の先端が第2の読み取りガイドから離隔するように、原稿のカール状態を変更してもよい。 Further, at the second scanning position where the back surface of the scanning surface of the document is read on the downstream side of the scanning position in the document transport direction, the second scanning guide arranged behind the back surface of the document and the document transport The second curl is provided with a second curl state changing means which is arranged on the downstream side of the reading position in the direction and on the upstream side of the second reading position and changes the curl state of the document. The state changing means may change the curled state of the document so that the tip of the document is separated from the second scanning guide at the second scanning position.
また、第2のカール状態変更手段は、原稿を原稿搬送方向に搬送する第2のローラー対を備え、第2のローラー対は、通紙中の原稿が読み取り面を内側として湾曲するように、ローラーニップが形成されているのが望ましい。 Further, the second curl state changing means includes a second roller pair for transporting the document in the document transport direction, and the second roller pair is such that the document being passed through the paper is curved with the reading surface as the inside. It is desirable that a roller nip is formed.
また、本開示の一形態に係る画像読み取り装置は、本開示の一形態に係る自動原稿搬送装置と、読み取り位置において、原稿搬送方向における上流側から下流側に向かって、原稿搬送方向に対して斜交する方向に照明を出射する光源と、読み取り位置からの反射光量を検出して読み取り画像を生成する生成手段と、読み取り画像における読み取りガイド上の原稿の影と、原稿との階調差から原稿の先端を検出する検出手段と、原稿の先端の傾斜角に応じて読み取り画像のスキューを補正する補正手段と、を備えることを特徴とする。 Further, the image reading device according to the first embodiment of the present disclosure is the automatic document conveying device according to the first aspect of the present disclosure, and the image reading device according to the present disclosure, in the reading position, from the upstream side to the downstream side in the document conveying direction with respect to the document conveying direction. From the light source that emits illumination in the oblique direction, the generation means that detects the amount of reflected light from the scanning position and generates the scanned image, the shadow of the document on the scanning guide in the scanned image, and the gradation difference between the document and the document. It is characterized by including a detecting means for detecting the tip of the document and a correcting means for correcting the skew of the scanned image according to the tilt angle of the tip of the document.
また、本開示の一形態に係る画像読み取り装置は、本開示の一形態に係る自動原稿搬送装置と、読み取り位置において、原稿搬送方向における上流側から下流側に向かって、原稿搬送方向に対して斜交する方向に照明を出射する光源と、読み取り位置からの反射光量を検出して読み取り画像を生成する生成手段と、読み取り画像における読み取りガイド上の原稿の影と、原稿との階調差から原稿の先端を検出する検出手段と、原稿の先端の傾斜角に応じて読み取り画像のスキューを補正する補正手段と、第2の読み取り位置において、原稿搬送方向における上流側から下流側に向かって、原稿搬送方向に対して斜交する方向に照明を出射する第2の光源と、第2の読み取り位置からの反射光量を検出して第2の読み取り画像を生成する第2の生成手段と、第2の読み取り画像における第2の読み取りガイド上の原稿の影と、原稿との階調差から原稿の先端を検出する第2の検出手段と、原稿の先端の傾斜角に応じて第2の読み取り画像のスキューを補正する第2の補正手段と、を備えることを特徴とする。 Further, the image reading device according to the first embodiment of the present disclosure is the automatic document conveying device according to the first aspect of the present disclosure, and the image reading device according to the present disclosure, in the scanning position, from the upstream side to the downstream side in the document conveying direction with respect to the document conveying direction. From the light source that emits illumination in the oblique direction, the generation means that detects the amount of reflected light from the scanning position and generates the scanned image, the shadow of the document on the scanning guide in the scanned image, and the gradation difference between the document and the document. A detection means for detecting the tip of the document, a correction means for correcting the skew of the scanned image according to the tilt angle of the tip of the document, and a second scanning position from the upstream side to the downstream side in the document transport direction. A second light source that emits illumination in a direction oblique to the document transport direction, a second generation means that detects the amount of reflected light from the second reading position and generates a second scanned image, and a second. A second detecting means for detecting the tip of the document from the shadow of the document on the second scanning guide in the second scanned image and the gradation difference from the document, and a second scanning according to the tilt angle of the tip of the document. It is characterized by comprising a second correction means for correcting the skew of the image.
また、本開示の一形態に係る画像形成装置は、本開示の一形態に係る画像読み取り装置と、画像読み取り装置が生成した読み取り画像を用いて画像を形成する形成手段と、を備えることを特徴とする。 Further, the image forming apparatus according to one form of the present disclosure is characterized by including an image reading device according to one aspect of the present disclosure and a forming means for forming an image using a read image generated by the image reading device. And.
このようにすれば、原稿がバックカールしてる場合であっても、原稿のカール状態を変更することによって、読み取りガイドに原稿先端の影がはっきりと表れるので、原稿の先端位置を精度よく検出して、電子スキュー補正を実施することができる。また、原稿Dのカール状態を緩和することによって、原稿の搬送性を向上させることができる。 By doing so, even if the document is back-curled, the shadow of the tip of the document appears clearly on the scanning guide by changing the curl state of the document, so that the position of the tip of the document can be detected accurately. Therefore, electronic skew correction can be performed. Further, by relaxing the curled state of the document D, the transportability of the document can be improved.
以下、本開示に係る自動原稿搬送装置、画像読み取り装置および画像形成装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
[1]画像形成装置の構成
まず、本実施の形態に係る画像形成装置の構成について説明する。
Hereinafter, embodiments of the automatic document transporting device, the image reading device, and the image forming device according to the present disclosure will be described with reference to the drawings.
[1] Configuration of Image Forming Device First, the configuration of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described.
図1に示すように、画像形成装置1は、いわゆる複合機(MFP: Multi-Function Peripheral)であって、画像読み取り部100、画像形成部110、給紙部120および操作パネル130を備えている。
As shown in FIG. 1, the image forming apparatus 1 is a so-called multi-function peripheral (MFP), and includes an
画像読み取り部100は、自動原稿搬送部200とスキャナー部210とを備えている。自動原稿搬送部200は、シートスルー方式で原稿を読み取る際に、原稿束から1枚ずつ原稿をスキャナー部210へ搬送する。スキャナー部210は、自動原稿搬送部200が搬送中の原稿を読み取ったり、プラテンセット方式で原稿を読み取る際には、不図示のプラテンガラス上に載置された原稿を読み取ったりして画像データを生成する。
The
画像形成部110は、画像読み取り部100が生成した画像データや不図示の通信ネットワークを経由して受信した画像データ等を用いて画像を形成する。給紙部120は、画像形成部110が画像を形成するために使用する記録シートを供給する。画像を形成した記録シートは装置外へ排出される。
The
操作パネル130は、例えば、タッチパネルやハードキーを備えており、タッチパネルを構成する液晶ディスプレイ(LCD: Liquid Crystal Display)を用いて画像形成装置1のユーザーに情報を提示したり、タッチパネルやハードキーを用いたユーザーの指示入力を受け付けたりする。これによって、画像形成装置1は画像読み取りジョブや画像形成ジョブを受け付ける。画像形成装置1は、LAN(Local Area Network)やインターネットといった不図示の通信ネットワークを経由してジョブを受け付けてもよい。
[2]画像読み取り部100の構成
画像読み取り部100の構成について更に説明する。
The
[2] Configuration of
図2に示すように、画像読み取り部100は、スキャナー部210と自動原稿搬送部200とからなっている。スキャナー部210の上部にはプラテンガラス211が配設されており、スキャナー部210は、プラテンセット方式の場合はプラテンガラス211上に載置された原稿Dを読み取り、シートスルー方式の場合にはスリットガラス215に沿って自動原稿搬送部200が搬送する原稿Dから画像を読み取る。
As shown in FIG. 2, the
スキャナー部210は、プラテンセット方式の場合は、不図示の駆動モーターによってプーリー212を回転駆動し、プーリー212に掛け回されているワイヤー213を矢印A方向に引っ張ることによって、第1スライダー220および第2スライダー230が矢印A方向に滑動させる。シートスルー方式の場合は、自動原稿搬送部200が備える背景板206の直下で原稿Dを読み取ることができるように、図2に示すような、ホームポジションに静止する。
In the case of the platen set method, the
第1スライダー220は光源221とミラー222とを備えており、光源221を用いてプラテンガラス211上の原稿Dを照明し、その反射光Lをミラー222にて第2スライダー230へ導く。第2スライダー230は、ミラー231およびミラー232を用いて反射光Lを折り返し、レンズ240へ導く。
The
反射光Lはレンズ240にて集光され、ラインセンサー241に入射し、画素ごとに光量が検出される。ラインセンサー241の検出信号は、制御部250に入力され、デジタル画像データが生成される。ラインセンサー241としては、CCD(Charge Coupled Device)ラインセンサーを用いてもよいし、他のラインセンサーであってもよい。第1スライダー220、第2スライダー230およびレンズ240は反射光Lをラインセンサー241に導く導光光学系を構成する。また、第1スライダー220、第2スライダー230、レンズ240およびラインセンサー241は縮小光学系を構成し、原稿Dの表面の読み取りに使用される。
The reflected light L is collected by the
自動原稿搬送部200は、シートスルー方式の場合に、原稿トレイ201に載置された原稿束から原稿Dを1枚ずつ送り出し、すくい上げガイド214等のガイド部材を用いて搬送経路202に沿って搬送した後、排紙トレイ207へ排出する。自動原稿搬送部200は、ホームポジションに静止した第1スライダーの光源221によって照明される位置に白色の背景板206が配設されている。
In the case of the sheet-through method, the automatic
搬送経路202における背景板206の上流側には、カール状態変更手段を兼ねた搬送ローラー対203が配設されている。搬送ローラー対203は、弾性ローラー204に剛性ローラー205を圧接したものであって、弾性ローラー204の回転に剛性ローラー205が従動回転する。搬送ローラー対203は、弾性ローラー204に剛性ローラー205が食い込むように湾曲した搬送ニップ(ローラーニップともいう。)が形成されている。この搬送ニップに原稿Dを通紙することによって、原稿Dのカール状態が変更される。
[3]電子スキュー補正
次に、電子スキュー補正について説明する。
On the upstream side of the
[3] Electronic skew correction Next, the electronic skew correction will be described.
図3(a)に示すように、原稿Dは、搬送ガイド301および段差シート302によって、プラテンガラス211の主面に沿って読み取り目線位置(以下、単に「読み取り位置」という。)303まで案内される。段差シート302は、原稿Dをプラテンガラス211から離隔させることによって、紙粉やトナーがプラテンガラスに付着して汚損するのを防止し、読み取り画像の品質低下を防止する。
As shown in FIG. 3A, the document D is guided by the
光源221が照明光を出射する方向と、原稿から受光する反射光Lの入射方向とは異なっているため、原稿Dの先端が搬送位置304に到達すると、光源221からの照明光を遮って、背景板206上の読み取り位置303が原稿Dの影に入って暗くなる。これによって、ラインセンサー241が原稿Dの影を検出する。
Since the direction in which the
その後、原稿Dの先端が搬送位置305に到達するまでの間は、背景板206上の読み取り位置303が原稿Dの影に入っているので、ラインセンサー241が原稿Dの影を検出し続ける。原稿Dの先端が搬送位置305に到達すると、光源221からの照明光を原稿Dの読み取り面が反射するので、ラインセンサー241に入射する反射光Lの光量が増加する。
After that, until the tip of the document D reaches the
スキャナー部210は、自動原稿搬送部200の搬送動作に同期して、原稿Dの先端が読み取り位置303に達するよりも早く読み取りを開始する。また、原稿Dの後端が読み取り位置303を通過してから所定の時間を経過してから読み取りを終了する。このようにすれば、原稿Dが原稿搬送方向に対して傾斜していても、確実に原稿Dに先行する原稿Dの影と、原稿Dの全体とを読み取ることができる。
The
背景板206から反射光Lの光量は、図3(b)に示すように、原稿Dの影に入っていない状態から、原稿Dの影に入っている状態に移行する時刻T1に大きく減少する。このため、反射光Lの光量減少を監視することによって原稿Dの影を検出することができる。また、原稿Dの影に入っている状態の背景板206からの反射光Lの光量よりも、原稿Dからの反射光Lの光量の方が多いことから、反射光Lの光量増加を監視することによって、時刻T2に原稿Dの先端(原稿Dと影との境界位置)を検出することができる。
As shown in FIG. 3B, the amount of the reflected light L from the
原稿Dの先端は、上述のようにして、主走査方向における画素ごとに検出される。原稿Dが搬送方向に対して傾斜している場合(スキュー)には、図3(c)に例示するように、画素ごとに検出される原稿Dの先端位置が互いに異なってくる。電子スキュー補正においては、主走査方向における所定の画素位置314、315をスキュー検出位置とし、スキュー検出位置314、315の主走査方向における間隔をスキュー検出間隔Wとし、スキュー検出位置314、315における原稿Dの先端位置の副走査方向における間隔を先端検出間隔Hとして、次式(1)を用いてスキュー量Sを算出する。
As described above, the tip of the document D is detected for each pixel in the main scanning direction. When the document D is tilted with respect to the transport direction (skew), the tip positions of the document D detected for each pixel are different from each other as illustrated in FIG. 3C. In the electronic skew correction, the
S = (H / W)×100(%) …(1)
また、次式(2)を用いてスキュー角θを定義すると、
θ = tan-1(S/100) …(2)
例えば、図3(d)に例示するように、原稿Dの中心316を回転中心として、原稿Dを矢印B方向へ角度(−θ)だけ回転させれば、原稿Dのスキューを補正して、傾きのない真っ直ぐな画像を得ることができる。なお、電子スキュー補正における回転中心が原稿Dの中心316に限定されないのは言うまでもなく、他の位置を回転中心としてもよい。
S = (H / W) x 100 (%) ... (1)
Further, if the skew angle θ is defined using the following equation (2),
θ = tan -1 (S / 100)… (2)
For example, as illustrated in FIG. 3D, if the document D is rotated by an angle (−θ) in the direction of arrow B with the
また、原稿Dごとにスキュー量が異なり得るので、電子スキュー補正は原稿D毎に実施するのが望ましく、原稿Dごとの状態(不揃い、しわ、凸凹、カールなど)に応じた実画像のスキュー量で補正すれば、安定して真っ直ぐな画像を毎回得ることができる。
[4]カール状態の変更
原稿は、紙の筋目、保管環境などの影響で通常少なからずカールを持っている。図4(a)に示すように、原稿Dの画像面401が外側になるようにカールする状態をバックカールという。また、図4(b)に示すように、原稿Dの画像面402が内側になるようにカールする状態をフェイスカールという。
Further, since the skew amount may differ for each document D, it is desirable to perform the electronic skew correction for each document D, and the skew amount of the actual image according to the state (unevenness, wrinkles, unevenness, curl, etc.) of each document D. If you correct with, you can get a stable and straight image every time.
[4] Change in curl state Originals usually have some curl due to the influence of paper streaks, storage environment, etc. As shown in FIG. 4A, a state in which the
図5(a)に示すように、バックカールしている原稿Dがそのまま読み取り位置303へ搬送され、カールによって原稿Dの先端が背景板206に当接すると、原稿Dの先端に先立って原稿の影を検出することができなくなる。また、原稿Dの先端が背景板206に当接していなくても、原稿Dの先端と背景板206との距離が小さくなると、原稿Dの影が小さくなり過ぎて、原稿Dのスキューを精度よく検出することができなくなる。
As shown in FIG. 5A, the back-curled document D is conveyed to the
このような問題に対して、本実施の形態においては、図5(b)に示すように、原稿Dの搬送方向における読み取り位置303よりも上流側に、カール状態変更手段を兼ねた搬送ローラー対203が配設されている。上述のように、搬送ローラー対203は、バネ等の不図示の付勢手段を用いて弾性ローラー204に剛性ローラー205を圧接したものであって、弾性ローラー204の回転に剛性ローラー205が従動回転する。
In response to such a problem, in the present embodiment, as shown in FIG. 5B, a transport roller pair that also serves as a curl state changing means is located upstream of the
弾性ローラー204は、アスカー硬度が10(A)度以上で、かつ50(A)度以下の範囲内のスポンジローラーであるのが望ましく、弾性ローラー204の材料としては、例えば、ウレタン材やCR(chloroprene)材を用いることができるが、他の材料を用いてもよい。弾性ローラー204は、剛性ローラー205が圧接されていない状態で、外径が15mm以上で、かつ22mm以下の範囲内であるのが望ましい。
The
剛性ローラー205の材料としては、例えば、POM(Polyoxymethylene)等の樹脂材料を用いることができるが、他の材料を用いてもよい。剛性ローラー205の外径は10mm以上で、かつ14mm以下の範囲内であるのが望ましい。
As the material of the
このような弾性ローラー204は、自動原稿搬送部200の構成を大きく変更することなく組み込むことができるので、簡素でかつ安価に、原稿Dの筋目や保管環境の変化などの影響を受け難い構成に変更することができる。
Since such an
剛性ローラー205を付勢して、弾性ローラー204に圧接させると、剛性ローラー205が弾性ローラー204に食い込むように湾入した搬送ニップが形成される。また、剛性ローラー205は、読み取り位置303における原稿Dの読み取り面(画像面)に当接するように配置され、弾性ローラー204は、その裏面に当接するように配置されている。
When the
従って、この搬送ニップに原稿Dを通紙すると、原稿Dのバックカールが矯正されたり、軽減されたりするように、カール状態が変更されるので、カール状態を変更することなく原稿Dをそのまま搬送する場合と比較して、原稿Dが読み取り位置303を通過する際の背景板206からの距離が大きくなるように離隔する。原稿Dの先端が背景板206から離隔すると、スキャナー部210によって背景板206上の原稿Dの影が大きくなるので、原稿Dの先端を精度よく特定して電子スキュー補正を行うことができる。
Therefore, when the original D is passed through the transfer nip, the curl state is changed so that the back curl of the original D is corrected or reduced, so that the original D is conveyed as it is without changing the curl state. The distance from the
なお、原稿Dがカールしていない場合やフェイスカールしている場合には、原稿Dがフェイスカールするように、カール状態が変更される。原稿Dをフェイスカールさせると、カール状態を変更しない場合よりも、読み取り位置303において原稿Dの先端が背景板206から更に遠ざかって、原稿Dの影を大きく、はっきりと読み取ることができるようになる。
If the document D is not curled or is face curled, the curl state is changed so that the document D is face curled. When the original D is face-curled, the tip of the original D is further moved away from the
例えば、図4(c)において一点鎖線で示すように、原稿Dがカールしていなければ、原稿Dの先端が段差シート302に沿って進んで、搬送位置411に到達すると、原稿Dの影が検出され始める。更に、原稿Dの先端が読み取り位置303に対応する搬送位置412まで進むと、原稿Dの先端が検出される。
For example, as shown by the alternate long and short dash line in FIG. 4C, if the document D is not curled, the tip of the document D advances along the
一方、太い実線で示すように原稿Dがフェイスカールしている場合には、原稿Dの先端が矢印C方向に変位して搬送位置421に到達すると、原稿Dの影が検出され始める。更に、原稿Dの先端が読み取り位置303に対応する搬送位置422に到達すると、原稿Dの先端が検出される。
On the other hand, when the document D is face-curled as shown by a thick solid line, the shadow of the document D starts to be detected when the tip of the document D is displaced in the direction of the arrow C and reaches the
原稿Dがフェイスカールしている場合に原稿Dの影が検出され始める搬送位置421は、原稿Dがカールしていない場合に原稿Dの影が検出され始める搬送位置411と比較して、原稿Dの搬送方向における上流側にある。従って、原稿Dがフェイスカールしている場合には、原稿Dがフェイスカールしていない場合よりも早く原稿Dの影が検出され始めるので、原稿Dの影が大きくはっきりとする。
The
このように、搬送ローラー対203を用いて原稿Dのカール状態を変更すれば、原稿Dの影を精度よく検出することができるので、原稿Dの電子スキュー補正を精度よく実行することができる。
[5]変形例
以上、本開示を実施の形態に基づいて説明してきたが、本開示が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例を実施することができる。
(5−1)上記実施の形態においては、画像読み取り部100が原稿Dの片面のみを読み取る場合を例にとって説明したが、本開示がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて次のようにしてもよい。
By changing the curl state of the document D using the
[5] Modified Examples Although the present disclosure has been described above based on the embodiments, it goes without saying that the present disclosure is not limited to the above-described embodiments, and the following modified examples can be implemented. ..
(5-1) In the above embodiment, the case where the
例えば、両面原稿Dの読み取り効率(読み取り速度)を向上させることを目的として、1回の搬送で原稿Dの両面を読み取る画像読み取り部100がある。このような両面読み取り用の画像読み取り部100に本開示を適用してもよい。本変形例に係る画像読み取り部100は、図6に示すように、上記実施の形態に係る画像読み取り部100と概ね同様の構成を備える一方、読み取り位置303で原稿Dの一方の画像面(以下、「表面」という。)を読み取った後、原稿搬送方向における読み取り位置303よりも下流側の読み取り位置506において、密着型ラインセンサー(CIS: Contact Image Sensor)504を用いて、原稿Dの他方の画像面(以下、「裏面」という。)を読み取って、原稿Dを排紙トレイ207へ排出する。
For example, there is an
なお、本変形例においては、背景板206に代えて、白色のシェーディングローラー206、505を用いるが、電子スキュー補正に関して、その機能や特性は背景板206と同様である。本明細書においては、背景板とシェーディングローラーとを総称して「読み取りガイド」という。
In this modification,
密着型ラインセンサー504は、図7に示すように、光源701の出射光を、導光部材702を用いて原稿Dの搬送方向における下流側から上流側に向かって、当該搬送方向に対して斜交する方向へ導く。これによって、光源701の出射光は、原稿Dおよびシェーディングローラー505へ導かれる。光源701および導光部材702は支持部材703に支持されており、支持部材703はフレーム707に固定されている。
As shown in FIG. 7, the close contact
光源701の出射光を原稿Dまたはシェーディングローラー505で反射した反射光Lは、レンズ705によってラインセンサー706に導かれ、画像信号が生成される。すなわち、レンズ705は密着光学系を構成する。レンズ705もまたフレーム707に固定されている。ラインセンサー706は、センサー基板708に実装されており、センサー基板708はフレーム707に固定されている。ラインセンサー706は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)ラインセンサーであってもよいし、CCDラインセンサーなど、他のラインセンサーであってもよい。
The reflected light L, which is the light emitted from the
なお、スライダー220に代えて密着型ラインセンサーを配設して、原稿Dの表面を読み取ってもよい。
A close contact type line sensor may be arranged instead of the
読み取り位置303から読み取り位置506に至る原稿Dの搬送経路202上には、搬送ローラー対501が配設されている。搬送ローラー対501は、搬送ローラー対203と同様に、剛性ローラー503を付勢して弾性ローラー502に圧接した構成になっており、剛性ローラー503が弾性ローラー502に食い込むように湾入した搬送ニップが形成されている。
A
剛性ローラー503は、原稿Dの裏面に当接するように配置され、弾性ローラー502は、その表面に当接するように配置されている。弾性ローラー502は不図示の駆動源によって回転駆動され、剛性ローラー503は弾性ローラー502に従動して回転する。これによって、搬送ニップを経由した原稿Dは、読み取り位置506へ搬送される。
The
弾性ローラー502は、弾性ローラー204と同様に、アスカー硬度が10(A)度以上で、かつ50(A)度以下の範囲内のスポンジローラーであるのが望ましく、弾性ローラー502の材料としては、例えば、ウレタン材やCR(chloroprene)材を用いることができるが、他の材料を用いてもよい。弾性ローラー502は、剛性ローラー503が圧接されていない状態で、外径が15mm以上で、かつ22mm以下の範囲内であるのが望ましい。
Like the
剛性ローラー503の材料としては、例えば、POM(Polyoxymethylene)を用いることができるが、他の材料を用いてもよい。剛性ローラー503の外径は10mm以上で、かつ14mm以下の範囲内であるのが望ましい。
As the material of the
上記実施の形態において説明したように、搬送ローラー対203は原稿Dの表面について原稿Dのバックカールを軽減したり、フェイスカールさせたりするようにカール状態を変更する。このため、原稿Dの裏面について原稿Dがバックカールするようにカール状態が変更されてしまう恐れがある。このようにカール状態が変更されると、読み取り位置506においてシェーディングローラー505に当接したり、シェーディングローラー505との距離が小さくなり過ぎたりすると、シェーディングローラー505上で電子スキュー補正を行ために十分な大きさの原稿Dの影ができなくなる恐れがある。
As described in the above embodiment, the
このような問題に対して、搬送ローラー対501を用いて、原稿Dの裏面についてバックカールを軽減したり、フェイスカールさせたりするようにカール状態を変更すれば、原稿Dの裏面を読み取る場合においても、原稿Dの影を大きくすることができるので、原稿Dの影を確実に検出することによって、精度よく電子スキュー補正を行うことができる。
In response to such a problem, if the curl state is changed so as to reduce the back curl or face curl on the back surface of the document D by using the
搬送ローラー対501の組み込みについては、搬送ローラー対203の組み込みと同様に、自動原稿搬送部200の構成を大きく変更する必要がなく、駆動側のローラーを弾性ローラー502に交換するだけで、紙の筋目や保管環境の変化などに起因する原稿Dのカールの影響を受け難くすることを簡素かつ安価に実現することができる。
(5−2)上記実施の形態においては特に言及しなかったが、搬送ローラー対203は弾性ローラー204に剛性ローラー205を圧接して搬送ニップを形成しているため、原稿Dを通紙する際の搬送抵抗が大きい。搬送抵抗が大きいと原稿Dの先端が搬送ニップに噛み込み難くなるので、紙詰まり等の問題が発生する恐れがある。このような問題を回避するためには、原稿Dが搬送ローラー対203に円滑に突入するように、原稿Dを案内する対策が有効であると考えられる。
As for the assembly of the
(5-2) Although not particularly mentioned in the above embodiment, since the
原稿Dを搬送するたびに、原稿Dの先端を必ず搬送ローラー対203の搬送ニップへ直接、突入させることは難しい。このため、原稿Dの先端は、搬送ローラー対203を構成する弾性ローラー204と剛性ローラー205とのどちらかに一旦突き当たってから、搬送ローラー対203の搬送ニップまで案内される。
It is difficult to make sure that the tip of the document D is directly inserted into the transfer nip of the transfer roller vs. 203 each time the document D is conveyed. Therefore, the tip of the document D once abuts on either the
原稿Dの先端が弾性ローラー204の外周面に突き当たった場合には、弾性ローラー204の外周面は摩擦係数が高く、原稿Dの先端が突っかかり易いため、原稿Dの先端が搬送ローラー対203の搬送ニップにスムースに進入することができない。このため、原稿Dの耳折れやしわ、傾斜が発生し易くなる。
When the tip of the document D hits the outer peripheral surface of the
一方、原稿Dの先端が剛性ローラー205の外周面に突き当たった場合には、剛性ローラー205は、POM等の樹脂材料が使用されており、外周面の摩擦が小さいので、原稿Dの先端が剛性ローラー205の外周面に沿って滑りながら搬送ローラー対203の搬送ニップに円滑に進入する。
On the other hand, when the tip of the document D hits the outer peripheral surface of the
図8(a)に示すように、自動原稿搬送部200は搬送ガイド801、802を備えており、この搬送ガイド801、802によって原稿Dは搬送経路202に沿って搬送ローラー対203まで案内される。ここで、搬送経路202は大きく湾曲しているので、原稿Dは自体のコシ(弾性復元力)によって搬送経路202の外側の搬送ガイド801に沿って搬送される。
As shown in FIG. 8A, the automatic
図8(b)のように、原稿Dの搬送方向における搬送ガイド801の延長上に弾性ローラー204を配設すると、搬送経路202に沿って搬送された原稿Dの先端が弾性ローラー204に突き当たる。このため、上述のように、原稿Dが搬送ニップにスムースに進入することができない。
When the
一方、図8(a)のように、原稿Dの搬送方向における搬送ガイド801の延長上に剛性ローラー205を配設すると、搬送経路202に沿って搬送された原稿Dの先端が剛性ローラー205に突き当たる。このため、上述のように、原稿Dをスムースに搬送ニップへ進入させることができる。
On the other hand, when the
搬送ローラー対501については、原稿Dがプラテンガラス211側に湾出するように搬送された後、搬送ガイド801によってすくい上げられるようにして、搬送経路202に沿って搬送され、搬送ローラー対501の搬送ニップに進入する。このため、図9(a)のように、原稿Dの搬送方向における搬送ガイド901の延長上に弾性ローラー502を配設すると、搬送経路202に沿って搬送された原稿Dの先端が弾性ローラー502に突き当たって、原稿Dが搬送ニップにスムースに進入することができない。
Regarding the
一方、図9(b)のように、原稿Dの搬送方向における搬送ガイド901の延長上に剛性ローラー503を配設すると、搬送経路202に沿って搬送された原稿Dの先端が剛性ローラー503に突き当たる。このため、上述のように、原稿Dをスムースに搬送ニップへ進入させることができる。
(5−3)上記実施の形態においては、原稿Dの搬送経路202における読み取り位置303のすぐ上流側に配設されている搬送ローラー対203を用いて原稿Dのカール状態を変更する場合を例にとって説明したが、本開示がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて次のようにしてもよい。
On the other hand, when the
(5-3) In the above embodiment, there is an example in which the curl state of the document D is changed by using the
例えば、原稿Dの搬送経路202における読み取り位置303の上流側に複数の搬送ローラー対が配設されている場合には、すぐ上流側に搬送ローラー対203以外の搬送ローラー対を用いて原稿Dのカール状態を変更してもよい。このようにすれば、自動原稿搬送部200の大きさや形状によって、カール状態を変更するための搬送ローラー対の配置が制約を受ける場合であっても、カール状態を変更するための搬送ローラー対の配置を選択することによって、柔軟に対応することができる。
For example, when a plurality of transport roller pairs are arranged on the upstream side of the
また、搬送ローラー対203だけでは原稿Dのカール状態を十分に変更することができない場合には、複数の搬送ローラー対を用いて原稿Dのカール状態を変更してもよい。この場合においても、原稿Dの搬送経路202における読み取り位置203の上流側に3つ以上の搬送ローラー対が配設されている場合には、カール状態を変更するために用いる搬送ローラー対を適宜選択すれば好適である。
Further, when the curl state of the document D cannot be sufficiently changed only by the
更に、搬送ローラー対203は、軸方向における通紙幅の全体に亘って弾性ローラー204および剛性ローラー205を設けてもよいし、軸方向に断続的に弾性ローラー204および剛性ローラー205を設けてもよい。軸方向における通紙幅の全体に亘って弾性ローラー204および剛性ローラー205を設けた場合には、原稿Dのカール状態をより確実に変更することができる。
Further, the
また、軸方向における通紙幅の全体に亘って弾性ローラー204および剛性ローラー205を設けると、原稿Dのカール状態が変更され過ぎる場合には、軸方向に断続的に弾性ローラー204および剛性ローラー205を設ければ、原稿Dのカール状態が変更される程度を緩和することができる。
Further, if the
また、剛性ローラー205、503の外径が小さいほど、原稿Dのカール状態を大きく変更することができ、逆に、剛性ローラー205、503の外径が大きいほど、原稿Dのカール状態が変更されるのを抑制することができる。
(5−4)上記実施の形態においては、常温の原稿Dのカール状態を変更する場合を例にとって説明したが、本開示がこれに限定されないのは言うまでもなく、これに代えて原稿Dを昇温させてカール状態を変更してもよい。
Further, the smaller the outer diameter of the
(5-4) In the above embodiment, the case where the curl state of the original document D at room temperature is changed has been described as an example, but it goes without saying that the present disclosure is not limited to this, and the original document D is raised instead. The curl state may be changed by warming.
例えば、剛性ローラー205、503の材料としてPOMに代えて、金属などの導電性の材料を用い、図10(a)に例示するように、電源1001を剛性ローラー205、503の回転軸に電気的に接続するためのスイッチ1002をオンすることによって剛性ローラー205、503に通電し、剛性ローラー205、503を昇温させてもよい。
For example, instead of POM as the material of the
このようにすれば、搬送ローラー対203、501の搬送ニップに原稿Dを通紙することによって、原稿Dを昇温させながら、カール状態を変更することができるので、当該搬送ニップに常温の原稿Dを通紙する場合と比較して、原稿Dのカール状態を確実に変更することができる。原稿Dの読み取りを完了したらスイッチ1002をオフする。 By doing so, the curl state can be changed while raising the temperature of the document D by passing the document D through the transfer nip of the transfer roller pairs 203 and 501. Therefore, the document at room temperature can be changed to the transfer nip. Compared with the case where D is passed through, the curl state of the original D can be surely changed. When the scanning of the document D is completed, the switch 1002 is turned off.
なお、スイッチ1002は、原稿Dを読み取るたびにオンしてもよいし、ユーザーが指定した場合にだけオンしてもよい。また、原稿Dを読み取るのに先立って環境温度を検出し、環境温度が所定の閾値温度に達していない場合にだけスイッチ1002をオンしてもよい。要は、原稿Dが大きくカールしている場合や原稿Dのカール状態を変更し難い場合にスイッチ1002をオンすればよく、そのような場合に特に有効である。 The switch 1002 may be turned on every time the document D is read, or may be turned on only when specified by the user. Further, the environmental temperature may be detected prior to reading the document D, and the switch 1002 may be turned on only when the environmental temperature does not reach a predetermined threshold temperature. The point is that the switch 1002 may be turned on when the document D is largely curled or when it is difficult to change the curled state of the document D, which is particularly effective in such a case.
スイッチ1002の制御は、画像形成部110が行ってもよいし、スキャナー部210が行ってもよい。また、自動原稿搬送部200自体が行ってもよい。
The
また、図10(b)に例示するように、原稿Dの搬送方向における搬送ローラー対203の上流側に、導電性の材料を用い、通電によって昇温する搬送ローラー1012を有する搬送ローラー対1011を配設して、当該搬送ローラー対1011を用いて原稿Dを昇温してから、搬送ローラー対203を用いて、原稿Dのカール状態を変更してもよい。
Further, as illustrated in FIG. 10B, a
なお、搬送ローラー対1011を構成する搬送ローラー1012、1013のどちらを昇温してもよく、また、搬送ローラー1012、1013を昇温するための構成は、例えば、図10(a)に示す通りである。しかしながら、別の方法を用いて昇温してもよいのは言うまでもない。
Either of the
原稿Dを昇温させれば、原稿Dが常温である場合と比較して、小さい力でカール状態を変更することができる。従って、剛性ローラー205、503の弾性ローラー204、502に対する圧接力を小さくし、弾性ローラー204、502のトルクを抑制した状態であっても、カール状態を十分に変更することができるので、弾性ローラー204、502を回転駆動するための消費電力を抑制することができるとともに、弾性ローラー204、502や剛性ローラー205、503の経時劣化を抑制して、耐久性を向上させることができる。
By raising the temperature of the document D, the curl state can be changed with a smaller force as compared with the case where the document D is at room temperature. Therefore, even when the pressure contact force of the
また、弾性ローラー204、502が自体の温度によって膨張したり収縮したりすることに着目して、環境温度や環境湿度といった環境条件や原稿Dの紙種、ユーザーの指示に応じて、剛性ローラー205、503の温度を変更すれば、弾性ローラー204、502の膨張の程度を変化させることによって、搬送ニップの当接圧やニップ幅を変更することができる。
Further, paying attention to the fact that the
搬送ローラー対203、501は当接圧が高いほど、またニップ幅が大きいほど、カール状態を大きく変更することができるので、各種の条件に応じて適切にカール状態を変更すれば、精度よく電子スキュー補正を実行することができる。
(5−5)駆動側の搬送ローラーに用いる材質として、EPDM(Ethylene Propylene Diene Monomer)材を中心に、ウレタン材、CR材、SBR(Styrene Butadiene Rubber)材、シリコン材が使用され、従動側の搬送ローラーにはPOM等の樹脂が使用される。また、駆動側の搬送ローラーはアスカー硬度で50(A)度から80(A)度の範囲内であることが多い。このような一般的な搬送ローラーを用いても、剛性ローラー205を弾性ローラー204に圧接させる付勢力を調整すれば、原稿Dのカール状態を十分変更できる程度の搬送ニップを形成することができる。
The curl state of the
(5-5) As the material used for the transport roller on the drive side, mainly EPDM (Ethylene Propylene Diene Monomer) material, urethane material, CR material, SBR (Styrene Butadiene Rubber) material, and silicon material are used, and the driven side A resin such as POM is used for the transport roller. Further, the transport roller on the drive side often has an asker hardness in the range of 50 (A) degrees to 80 (A) degrees. Even if such a general transport roller is used, a transport nip that can sufficiently change the curl state of the document D can be formed by adjusting the urging force that presses the
しかしながら、剛性ローラー205と弾性ローラー204との圧接力を大きくし過ぎると、原稿Dの搬送性が低下する恐れがある。このため、剛性ローラー205や弾性ローラー204の材質や圧接力は、原稿Dのカール状態の変更能力だけでなく、原稿Dの搬送性も考慮して決定するのが望ましい。この場合においては、使用が想定される原稿の紙質や状態、原稿搬送装置の経路R(曲率)によるカール癖特性などを考慮すれば好適である。
(5−6)上記実施の形態においては、複合機である画像形成装置1に本開示を適用する場合を例にとって説明したが、本開示がこれに限定されないのは言うまでもなく、自動原稿搬送装置、自動原稿搬送装置を搭載した画像読み取り装置、当該画像読み取り装置を搭載した複写装置、更にファクシミリ通信機能を有するファクシミリ装置といった単機能機に本開示を適用しても同様の効果を得ることができる。
However, if the pressure contact force between the
(5-6) In the above embodiment, the case where the present disclosure is applied to the image forming apparatus 1 which is a multifunction device has been described as an example, but it goes without saying that the present disclosure is not limited to this. The same effect can be obtained by applying the present disclosure to a single-function device such as an image reading device equipped with an automatic document transporting device, a copying device equipped with the image reading device, and a facsimile device having a facsimile communication function. ..
本開示に係る自動原稿搬送装置、画像読み取り装置および画像形成装置は、読み取り対象の原稿Dがカールしていても精度よく電子スキュー法制を実行することができる装置として有用である。 The automatic document transporting device, the image reading device, and the image forming device according to the present disclosure are useful as devices capable of accurately executing the electronic skew legislation even if the document D to be read is curled.
1………………………………………画像形成装置
100…………………………………画像読み取り部
110…………………………………画像形成部
120…………………………………給紙部
200…………………………………自動原稿搬送部
210…………………………………スキャナー部
203、501………………………搬送ローラー対
204、502………………………弾性ローラー
205、503………………………剛性ローラー
206、505………………………読み取りガイド
303、506………………………読み取り位置
801、802、901、902…搬送ガイド
1 ………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
Claims (7)
読み取り位置において、原稿の読み取り面の背後に配置された読み取りガイドと、
原稿搬送方向における読み取り位置よりも上流側に配設され、読み取り位置において、原稿の先端が読み取りガイドから離隔するように、原稿のカール状態を変更するカール状態変更手段と、を備える
ことを特徴とする自動原稿搬送装置。 An automatic document transfer device that feeds documents one by one from a stack of documents and conveys them to the reading position.
In the scanning position, the scanning guide placed behind the scanning surface of the document,
It is characterized by being arranged on the upstream side of the scanning position in the document transport direction, and provided with a curl state changing means for changing the curl state of the document so that the tip of the document is separated from the scanning guide at the scanning position. Automatic document transfer device.
ローラー対は、通紙中の原稿が読み取り面を内側として湾曲するように、ローラーニップが形成されている
ことを特徴とする請求項1に記載の自動原稿搬送装置。 The curl state changing means includes a pair of rollers for transporting the original in the document transport direction.
The automatic document transporting apparatus according to claim 1, wherein the roller pair is formed with a roller nip so that the document being passed through the paper is curved with the reading surface as the inside.
原稿搬送方向における読み取り位置よりも下流側であって、かつ第2の読み取り位置よりも上流側に配設され、原稿のカール状態を変更する第2のカール状態変更手段と、を備え、
第2のカール状態変更手段は、第2の読み取り位置において、原稿の先端が第2の読み取りガイドから離隔するように、原稿のカール状態を変更する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の自動原稿搬送装置。 A second scanning guide arranged behind the back surface of the document at a second scanning position for scanning the back surface of the scanning surface of the document on the downstream side of the scanning position in the document transport direction.
A second curl state changing means for changing the curl state of the document, which is arranged on the downstream side of the reading position in the document transport direction and on the upstream side of the second reading position, is provided.
The second curl state changing means according to claim 1 or 2, wherein the curl state of the original is changed so that the tip of the original is separated from the second reading guide at the second reading position. Automatic document transfer device.
第2のローラー対は、そのローラーニップが原稿の裏面に向かって湾出するように形成されている
ことを特徴とする請求項3に記載の自動原稿搬送装置。 The second curl state changing means includes a second roller pair for transporting the document in the document transport direction.
The automatic document transfer device according to claim 3, wherein the second roller pair is formed so that its roller nip protrudes toward the back surface of the document.
読み取り位置において、原稿搬送方向における上流側から下流側に向かって、原稿搬送方向に対して斜交する方向に照明を出射する光源と、
読み取り位置からの反射光量を検出して読み取り画像を生成する生成手段と、
読み取り画像における読み取りガイド上の原稿の影と、原稿との階調差から原稿の先端を検出する検出手段と、
原稿の先端の傾斜角に応じて読み取り画像のスキューを補正する補正手段と、を備える
ことを特徴とする画像読み取り装置。 The automatic document transfer device according to claim 1 or 2,
A light source that emits illumination in a direction obliquely intersecting the document transport direction from the upstream side to the downstream side in the document transport direction at the scanning position.
A generation means that detects the amount of reflected light from the reading position and generates a scanned image,
A detection means that detects the tip of the document from the shadow of the document on the scanning guide in the scanned image and the gradation difference from the document.
An image reading device including a correction means for correcting skew of a scanned image according to an inclination angle of the tip of a document.
読み取り位置において、原稿搬送方向における上流側から下流側に向かって、原稿搬送方向に対して斜交する方向に照明を出射する光源と、
読み取り位置からの反射光量を検出して読み取り画像を生成する生成手段と、
読み取り画像における読み取りガイド上の原稿の影と、原稿との階調差から原稿の先端を検出する検出手段と、
原稿の先端の傾斜角に応じて読み取り画像のスキューを補正する補正手段と、
第2の読み取り位置において、原稿搬送方向における上流側から下流側に向かって、原稿搬送方向に対して斜交する方向に照明を出射する第2の光源と、
第2の読み取り位置からの反射光量を検出して第2の読み取り画像を生成する第2の生成手段と、
第2の読み取り画像における第2の読み取りガイド上の原稿の影と、原稿との階調差から原稿の先端を検出する第2の検出手段と、
原稿の先端の傾斜角に応じて第2の読み取り画像のスキューを補正する第2の補正手段と、を備える
ことを特徴とする画像読み取り装置。 The automatic document transfer device according to claim 3 or 4,
At the scanning position, a light source that emits illumination in a direction obliquely intersecting with the document transport direction from the upstream side to the downstream side in the document transport direction.
A generation means that detects the amount of reflected light from the reading position and generates a scanned image,
A detection means that detects the tip of the document from the shadow of the document on the scanning guide in the scanned image and the gradation difference from the document.
A correction means that corrects the skew of the scanned image according to the tilt angle of the tip of the document,
At the second reading position, a second light source that emits illumination in a direction obliquely intersecting with the document transport direction from the upstream side to the downstream side in the document transport direction,
A second generation means that detects the amount of reflected light from the second reading position and generates a second read image,
A second detecting means for detecting the tip of the document from the shadow of the document on the second scanning guide in the second scanned image and the gradation difference from the document.
An image reading device comprising: a second correction means for correcting skew of a second scanned image according to an inclination angle of the tip of a document.
画像読み取り装置が生成した読み取り画像を用いて画像を形成する形成手段と、を備える
ことを特徴とする画像形成装置。 The image reading device according to claim 5 or 6,
An image forming apparatus comprising: a forming means for forming an image using a scanned image generated by an image reading apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020061731A JP2021164015A (en) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | Automatic document conveyance device, image reading device and image formation apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020061731A JP2021164015A (en) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | Automatic document conveyance device, image reading device and image formation apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021164015A true JP2021164015A (en) | 2021-10-11 |
Family
ID=78003836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020061731A Pending JP2021164015A (en) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | Automatic document conveyance device, image reading device and image formation apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021164015A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102022123618A1 (en) | 2021-10-05 | 2023-04-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | CO² capture system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6382266A (en) * | 1986-09-24 | 1988-04-13 | Canon Inc | Sheet material conveyor |
JPH0427965A (en) * | 1990-05-23 | 1992-01-30 | Canon Inc | Automatic document feeding device |
JP2007223778A (en) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image reading device |
JP2013078059A (en) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Canon Electronics Inc | Image reading system, original size detection apparatus, original size detection method, and image reading method |
JP2017108258A (en) * | 2015-12-09 | 2017-06-15 | コニカミノルタ株式会社 | Inclination amount detection device for document, and image processing apparatus |
-
2020
- 2020-03-31 JP JP2020061731A patent/JP2021164015A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6382266A (en) * | 1986-09-24 | 1988-04-13 | Canon Inc | Sheet material conveyor |
JPH0427965A (en) * | 1990-05-23 | 1992-01-30 | Canon Inc | Automatic document feeding device |
JP2007223778A (en) * | 2006-02-24 | 2007-09-06 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image reading device |
JP2013078059A (en) * | 2011-09-30 | 2013-04-25 | Canon Electronics Inc | Image reading system, original size detection apparatus, original size detection method, and image reading method |
JP2017108258A (en) * | 2015-12-09 | 2017-06-15 | コニカミノルタ株式会社 | Inclination amount detection device for document, and image processing apparatus |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102022123618A1 (en) | 2021-10-05 | 2023-04-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | CO² capture system |
DE102022123618B4 (en) | 2021-10-05 | 2024-12-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | CO2 capture system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4217736B2 (en) | Sheet conveying apparatus, automatic document feeder comprising the sheet conveying apparatus, and image forming apparatus comprising the sheet conveying apparatus | |
JP5262540B2 (en) | Image reader | |
US8072619B2 (en) | Printing apparatus and method for controlling the same | |
JP5012929B2 (en) | Image reading apparatus, image forming apparatus, and automatic document feeder | |
JP7463231B2 (en) | Document reading device, image output device including said document reading device, and control program and control method for said document reading device | |
US8800990B2 (en) | Automatic document feeder and image forming apparatus including the same | |
JP4569434B2 (en) | Image reading device | |
JP5367748B2 (en) | Paper transport device, document reading device and image forming apparatus provided with the same | |
US8276910B2 (en) | Document feeder, method for controlling the same, and recording medium | |
JP2021164015A (en) | Automatic document conveyance device, image reading device and image formation apparatus | |
JP4072711B2 (en) | Image reading device | |
JP2017028642A (en) | Image reading apparatus and image formation apparatus | |
JP5668720B2 (en) | Document reading apparatus and control method thereof | |
JP3698890B2 (en) | Image reading device | |
JP2008007277A (en) | Paper conveying device, image forming device, and document reader | |
JP2022012616A (en) | Image reading apparatus | |
JP2008156088A (en) | Sheet conveying apparatus and image reading apparatus | |
US8773679B2 (en) | Image forming apparatus with a document conveying unit capable of efficiently performing a document reading operation | |
JP2000255835A (en) | Paper winding detector | |
JP2005269601A (en) | Document feeding and reading unit and image forming apparatus | |
JP2011193190A (en) | Image reader | |
JP2001194835A (en) | Automatic document feeder, image reader and image forming device | |
JP2024011404A (en) | Original reading device and image forming device | |
JP6739984B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP2023003470A (en) | Image reading device, image processing method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231128 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240521 |