JP3698890B2 - Image reading device - Google Patents
Image reading device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3698890B2 JP3698890B2 JP11054198A JP11054198A JP3698890B2 JP 3698890 B2 JP3698890 B2 JP 3698890B2 JP 11054198 A JP11054198 A JP 11054198A JP 11054198 A JP11054198 A JP 11054198A JP 3698890 B2 JP3698890 B2 JP 3698890B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- conveying
- downstream
- reading
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 21
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 31
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スキャナ、複写機、ファクシミリ等の画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の画像読取装置においては、図2に示すように、装置全体を小さくするために読取位置近傍が狭くなっており、分離後の原稿を読取位置に搬送するための搬送ローラ8と読み取り後の原稿を排紙部へ搬送するための中間搬送ローラ11との間の第1搬送路R1に曲部を有するように構成されている。また、第1搬送路R1上には、原稿の搬送負荷にならないように、ADF側ガイド100a、読取ガイド部材102、本体側ガイド100b等が適当な間隔で配置されている。なお、原稿の送り速度については、通常、読取位置よりも上流の搬送ローラ8による送り速度よりも、読取位置よりも下流の中間搬送ローラ11による送り速度の方が僅かに速くなるように設定している。これは、原稿が読取位置で撓むと読取位置における原稿の送り速度が変化し正確な読み取りができなくなるので、原稿が読取位置で撓まないようにするためである。なお、読取位置の上流及び下流とも同じ送り速度とすることも考えられるが、搬送ローラ径の部品ばらつき等で下流側が遅くなる場合もあるので、通常は下流側が速くなるように設定している。このような装置においては、前記搬送ローラ8と中間搬送ローラ11が原稿を挟持している間は、図中1点鎖線で示すように原稿1が張った状態にあり、読取位置において原稿の画像情報に伸縮が生じることはない。この後、原稿後端が搬送ローラ8を通過すると、原稿1が張った状態から図中破線で示すように原稿が撓んだ状態へと、原稿の搬送状態が変化する。このため、コンタクトガラス101上の読取位置では、原稿の撓みによって原稿の送り速度に変化が生じるので、読み取られた画像情報に部分的な伸縮が生じる。
【0003】
なお、この種の装置として関連するものには、特開平7−64359号公報や特開平7−17527号公報がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来技術では、原稿後端が読取位置より上流の搬送手段(搬送ローラ8)を通過すると、原稿の搬送状態が張った状態から撓んだ状態へと変化するため、読取位置で原稿の送り速度に変化が生じ、その結果読み取られた画像情報に部分的な伸縮が生じるという問題がある。
【0005】
本発明の目的は、このような問題点を改善し、読取位置の前後で原稿の搬送状態を安定させ、読取位置における原稿の送り速度の変化を抑制することができ、正確で読取精度の高い画像読取装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明は、原稿の読取位置よりも上流に配置され、原稿を挟持搬送する上流側搬送手段と、前記読取位置よりも下流に配置され、原稿を挟持搬送する下流側搬送手段と、前記読取位置と下流側搬送手段との中間に配置され、かつ原稿搬送路上に一部が突出して、その先端部が上流側搬送手段と下流側搬送手段とに挟持されて張った状態にある原稿面に接する位置に設けられて原稿の搬送状態を維持する維持手段と、を有し、前記上流側搬送手段、維持手段、及び下流側搬送手段が配置されている搬送路が曲部を有するように形成されたことを特徴とする。
【0007】
また、前記維持手段には、前記維持手段よりも下流の原稿搬送面より高く形成された凸部を有し、前記凸部にて、原稿後端が前記上流側搬送手段を通過した後の原稿の搬送状態を維持するように構成されたことを特徴とする。
さらに、前記維持手段は、前記維持手段よりも下流の原稿搬送面より高い位置で搬送原稿と接するように配置されたガイドコロであり、前記ガイドコロにて、原稿後端が前記上流側搬送手段を通過した後の原稿の搬送状態を維持するように構成されたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態を図面を用いて説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態の画像読取装置を示す図であって、装置本体100上には自動原稿搬送装置(ADF)200が搭載されている。この自動原稿搬送装置200の第1搬送路R1には曲部を有し、第1搬送路R1上において、原稿1の画像面を読取部10にて読み取る際の読取位置の上流には、原稿1を読取位置まで挟持搬送するための搬送ローラ対(搬送ローラ8及び搬送従動ローラ8a=上流側搬送手段)が配置されている。また、読取位置近傍には読取ガイド部材102が配置され、その読取ガイド部材102の下流には、原稿1を挟持搬送するための中間搬送ローラ対(中間搬送ローラ11及び中間搬送従動ローラ11a=下流側搬送手段)が配置されている。
【0009】
さらに、読取位置近傍の読取ガイド部材102と中間搬送ローラ対11,11aの中間には、第1搬送路R1上に一部が突出して原稿1の搬送状態を維持する本体側ガイド100c(=維持手段)が配置されている。すなわち、図3に示すように、本体側ガイド100cには、それより下流の原稿搬送面(ADF側ガイド100aのガイド面)より高く形成された先端部(=凸部)を有し、その先端部が、コンタクトガラス101に対向する読取ガイド部材102と中間搬送ローラ対11,11aとの接線に接するように、つまり、搬送ローラ対8,8aと中間搬送ローラ対11,11aとに挟持されて張った状態にある原稿面に接する位置にあるように、読取位置近傍に配置された読取ガイド部材102と中間搬送ローラ対11,11aの中間に設けられている。このような構成により、搬送ローラ対8,8aと中間搬送ローラ11,11aが原稿1を挟持している間は、1点鎖線で示すように原稿1が読取位置の上流及び下流で張った状態にある。さらに、原稿後端が搬送ローラ対8,8aを通過すると、原稿1の読取位置よりも上流の部分が点線で示すように撓んだ状態へと変化する。一方、原稿1の読取位置よりも下流の部分は、本体側ガイド100cの先端部によって持ち上げられるので、原稿後端が搬送ローラ対8,8aを通過する前の搬送状態(撓まずに張った状態)を保つ。
【0010】
なお、本体側ガイド100cを形成する際、単にその先端を前記接線に接するように高くしてもよいが、搬送路自体の曲率が小さくなって厚紙の原稿搬送には不適となることも考えられるので、より好ましくは、中間搬送ローラ対11,11aをより低く配置し、搬送路下部のガイド部材(本体側ガイド100cの先端部)が前記原稿面に接するように形成する。また、本体側ガイド100cによる原稿の搬送負荷を軽減するため、その先端の高さを、その先端が前記原稿面に接する高さよりも0.5〜1mm程度低く設定してもよい。
【0011】
さらに、本体側ガイド100cの替りに、図4に示すようなガイドコロ103を設けてもよい。このガイドコロ103は、その下流の原稿搬送面(ADF側ガイド100aのガイド面)より高い位置で搬送原稿と接するように、つまり、前記接線に接するように配置されており、原稿後端が搬送ローラ対8,8aを通過した後の搬送状態を矯正すると共に、前記実施形態よりも原稿1の搬送負荷を軽減することができる。
【0012】
また、本実施形態において、原稿テーブル2に積み重ねて載置された原稿1を最上位から1枚ずつ順に搬送するための給紙/分離部は、原稿テーブル2上の原稿給紙側を支持して呼び出しコロ5に接する位置まで上昇させるための底板4、給紙方向に回転し、呼び出しコロ5にて呼び出された原稿1を取り込む給紙部材6、及び、給紙方向と逆方向に回転し、給紙された原稿1の最上位の1枚のみを分離する分離部材7、等から構成される。なお、給紙部材6及び分離部材7、等は図示していない駆動モータ(例えばステッピングモータ)にて駆動される。
【0013】
また、前記給紙/分離部から搬送された原稿1をコンタクトガラス101上のの読取位置まで搬送するための搬送部は、搬送ローラ対8,8a、中間搬送ローラ11,11a等から構成され、これらのローラは、図示していない駆動モータ(例えばステッピングモータ)にて駆動される。なお、中間搬送ローラ11の搬送速度は、搬送ローラ8の搬送速度よりも若干(例えば1%程度)速く設定されているので、搬送ローラ対8,8aにて挟持搬送されてきた原稿1は、コンタクトガラス101上を移動して本体側ガイド100cにすくい取られた後、原稿1が搬送ローラ対8,8a及び中間搬送ローラ11,11aに挟持されている間は、原稿1が張った状態で、コンタクトガラス101と非接触となり、かつ読取ガイド部材102との接触面が小さい状態を維持する。さらに、原稿後端が搬送ローラ対8,8aを通過した後も、前述のように本体側ガイド100cにて原稿1が張った状態を維持して、読取位置を通過する。
【0014】
また、原稿1の画像面を読み取る読取部10は、図示していない露光ランプや第1ミラー、及びレンズ等の光学系等を有し、コンタクトガラス101の下方の装置本体100に設けられている。画像読取りの際、この露光ランプ及び第1ミラーを、コンタクトガラス101の下方で図1の左右方向に移動させるか、あるいは読取位置下方で停止させるかして、露光ランプによって画像面に光を照射した後、その反射光を第1ミラー及び光学系を介して図示していない感光体ドラムに結像し、その感光体ドラムに形成された静電潜像にトナー等を付着させて記録紙に転写したり、あるいは前記反射光を第1ミラー及び光学系を介してCCD等からなるイメージセンサに結像し、そのイメージセンサにて光信号を電気信号に変換し、種々の画像形成手段を用いて記録紙に画像を転写する。
【0015】
また、読取り後の原稿1を排紙トレイ15あるいは中間トレイ17に排出するための排紙部は、中間搬送ローラ対11,11aを介して搬送されてきた原稿1を検知する排紙センサ(例えば光学式反射形センサ)13、排紙時あるいは反転時における搬送方向変更用の切替爪14、その搬送方向変更タイミング制御のトリガとしての検知情報を得るための反転センサ(例えば光学式反射形センサ)18、及び、図示していない駆動モータにて駆動される排紙ローラ12及び反転ローラ16、等を有する。
【0016】
なお、本実施形態のADF200は、図示していないヒンジ等の連結部材によって装置本体100に連結され、矢印C方向に開閉自在に構成されている。
次に、本実施形態における給紙/分離動作を説明する。本実施形態において、原稿テーブル2上に第1画像面を上向きにして積み重ねられた原稿1は、装置本体100の操作部におけるスタートボタン(図示せず)の押下でADF200側にスタート信号が送られることにより、最上位から1枚ずつ順に給紙される。以下にその動作手順を述べる。原稿1を原稿テーブル2に積み重ねて載置する際、原稿先端は、給紙ガイド板3に突き当たることにより位置決めされる。こうして原稿1がセットされると、底板4は、前記スタート信号により、図示していないソレノイドによって矢印A方向へ上昇し、原稿1を呼び出しコロ5と接する位置まで押し上げる。その呼び出しコロ5によって加圧された原稿1は、給紙方向に回転する呼び出しコロ5により、給紙部材6及び分離部材7からなる分離部へ搬送され、最上位から1枚ずつ分離される。なお、前述のように上昇した底板4は、給紙開始から一定時間後、あるいはレジストセンサ9にて原稿先端が検知された後に下降する。これは、底板4が下降することで、原稿1に加わる底板4と呼び出しコロ5の間の圧力を開放し、搬送中の原稿1の第2画像面が次原稿の第1画像面に擦り付けられる時間を短縮するためである。このように給紙開始から一定時間後に底板4を下降させる場合は、擦り付けによる汚れを少なくさせるために極力短時間に設定することが望ましい。なお、原稿1が片面画像(第1画像面)のみの場合は、第2画像面がないので底板4を下降させる必要はない。片面読取りなのか両面読取りなのかは、使用者が前記操作部にて任意に片面/両面モードを選択することにより予め設定する。
【0017】
こうして1枚ずつ分離された原稿1は、搬送ローラ対8,8aが配置されている第1搬送路R1に搬送される。その搬送ローラ対8,8a近傍に配置されたレジストセンサ9は、原稿先端を検知して読取部10への原稿先端通過と画像読取り開始とのタイミングを合わせる。なお、原稿1を分離搬送した後、一定時間経過してもレジストセンサ9が原稿先端を検知しない場合は、ジャムが発生したものと判定される。
【0018】
さらに、前記操作部における片面/両面モードの設定に従い、読取動作に入る。片面モードにて第1画像面のみを読み取る場合は、原稿1は読取部10にて前述のように第1画像面の画像情報を読み取られた後、中間搬送ローラ対11,11a、排紙ローラ12、及び排紙下従動ローラ12aが配置された第2搬送路R2を通り、排紙トレイ15に排出される。この際、一定時間経過しても原稿先端が排紙センサ13にて検知されない場合、又はその原稿先端が検知された後、一定時間経過しても原稿後端が排紙センサ13にて検知されない場合は、ジャムと判定される。また、切替爪14はB位置(ホームポジション)にあって、排紙ローラ12及び排紙下従動ローラ12aにて挟持搬送された原稿1を排紙トレイ15側に導く。
【0019】
一方、両面モードにて第1画像面及び第2画像面を読み取る場合は、原稿1は前述のように第1画像面を読み取られた後、第2搬送路R2を通り、反転ローラ16、及び反転従動ローラ16aが配置されている第3搬送路R3を通って中間トレイ17に排出される。この際、排紙センサ13にて原稿先端が検知されるか、あるいは、レジストセンサ9にて原稿1が検知されてから所定のタイミングで、図示していないソレノイドにより切替爪14がB位置(ホームポジション)からB’位置に下降し、排紙ローラ12及び排紙下従動ローラ12aにて挟持搬送された原稿1を中間トレイ17側に導く。なお、第3搬送路R3を通る原稿1が一定時間経過しても反転センサ18に検知されない場合は、ジャムと判定される。
【0020】
前記B’位置に下降した切替爪14は、原稿先端が排紙センサ13を通過後、さらに一定時間(原稿後端が排紙ローラ対12,12aを通過し切替爪14に達するまでの時間)経過した後、前記ソレノイドを解除することにより、B位置(ホームポジション)に復帰する。この切替爪14の復帰後、反転ローラ16が逆回転し、原稿先端は排紙ローラ12及び排紙上従動ローラ12bのニップ部に進入する。この際、排紙ローラ12は駆動停止し、スキュー(原稿斜行)の突き当て補正が行われる。この突き当て補正終了後、原稿1は第4搬送路R4及び第1搬送路R1を通って読取位置に搬送され、読取部10にて第2画像面を読み取られる。
【0021】
こうして第2画像面が読み取られた後、原稿1のページ順を整えるために(第1画像面が下向きでスタックされるように)、切替爪14がB’位置に移動する。これにより、第2搬送路R2を通った読取り後の原稿1は、第3搬送路R3を通り、第2画像面が下向きで中間トレイ17に一旦保持される。この後、切替爪14はB位置(ホームポジション)に復帰し、中間トレイ17に一旦保持されていた原稿1は、第4搬送路R4、第1搬送路R1、第2搬送路R2を通り、第1画像面が下向きで排紙トレイ15に排出される。
【0022】
この後、前記操作部からのスタート信号によって呼び出しコロ5による次原稿の給紙動作が開始されるが、前記スタート信号により底板4を上昇させると、底板4が所定位置まで上昇するのにかかる時間が給紙時間に加わるので、前記スタート信号の受信前に次原稿の給紙に備えて底板4を予め上昇させておく。すなわち、現原稿の排出動作時、原稿先端が第4搬送路R4を通過し、レジストセンサ9にてその原稿先端が検知されると、底板4を上昇させる。底板4上昇のタイミングは、原稿後端が呼び出しコロ5を通過してから次原稿の給紙開始までの間に上昇させておけばよいが、上昇による振動を与えないように、画像読取り時以外の時間に底板5が上昇するように設定する。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、読取位置と下流側搬送手段(=中間搬送ローラ対)との中間に、原稿後端が上流側搬送手段(=搬送ローラ対)を通過した後の原稿搬送状態を維持する維持手段(=本体側ガイド)を設け、その維持手段にはその下流の原稿搬送面より高く形成された凸部を有するので、原稿先端が読取位置から下流側搬送手段まで搬送される間の原稿の搬送状態が、上流側及び下流側搬送手段により張られた原稿搬送状態とほぼ同じ状態で搬送され、読取位置における原稿の送り速度の変化が抑制されて、正確な画像情報の読取りが行える。
【0024】
さらに、前記維持手段を、その下流の原稿搬送面より高い位置で原稿と接するように配置されたガイドコロにて構成することにより、前述の効果に加えて原稿に搬送負荷を与えることがないという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の画像読取装置を示す図である。
【図2】従来の画像読取装置における読取部近傍の構成を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の画像読取装置における読取部近傍の構成を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態の画像読取装置における読取部近傍の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 原稿
8 搬送ローラ
8a 搬送従動ローラ
10 読取部
11 中間搬送ローラ
11a 中間搬送従動ローラ
102 読取ガイド部材
101 コンタクトガラス
100a ADF側ガイド
100c 本体側ガイド[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image reading apparatus such as a scanner, a copying machine, or a facsimile.
[0002]
[Prior art]
In the conventional image reading apparatus, as shown in FIG. 2, the vicinity of the reading position is narrowed in order to reduce the entire apparatus, and a
[0003]
In addition, there are JP-A-7-64359 and JP-A-7-17527 as related devices of this type.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional technique, when the trailing edge of the document passes the conveying means (conveying roller 8) upstream from the reading position, the document conveying state changes from a stretched state to a bent state. There is a problem that a change occurs in speed, and as a result, partial expansion and contraction occurs in the read image information.
[0005]
An object of the present invention is to improve such a problem, to stabilize the document conveyance state before and after the reading position, and to suppress a change in the document feeding speed at the reading position, which is accurate and has high reading accuracy. An object of the present invention is to provide an image reading apparatus.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides an upstream transport unit that is disposed upstream of a document reading position and sandwiches and transports the document, and a downstream side that is disposed downstream of the scanning position and sandwiches and transports the document. Arranged between the conveying means, the reading position and the downstream conveying means, and partly protrudes on the original conveying path, and its leading end is sandwiched between the upstream conveying means and the downstream conveying means. Maintaining means for maintaining the document conveyance state provided at a position in contact with the document surface in a state, and the conveyance path on which the upstream conveyance means, the maintenance means, and the downstream conveyance means are arranged is curved. It is formed to have a portion.
[0007]
Further, the maintaining means has a convex portion formed higher than the document conveying surface downstream of the maintaining means, and the original after the document trailing edge has passed through the upstream conveying means at the convex portion. It is characterized in that it is configured to maintain the conveyance state.
Further, the maintaining means is a guide roller disposed so as to come into contact with the transported document at a position higher than the document transport surface downstream of the maintaining means, and the back end of the document is located on the upstream transport means in the guide roller. It is characterized in that it is configured to maintain the state of conveyance of the original document after passing through.
[0008]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating an image reading apparatus according to a first embodiment of the present invention, and an automatic document feeder (ADF) 200 is mounted on an apparatus
[0009]
Further, in the middle of the
[0010]
Note that when the main
[0011]
Furthermore, a
[0012]
In the present embodiment, the paper feed / separation unit for sequentially transporting the
[0013]
The transport unit for transporting the
[0014]
The
[0015]
In addition, a paper discharge unit for discharging the
[0016]
The
Next, the paper feeding / separating operation in this embodiment will be described. In the present embodiment, a
[0017]
The
[0018]
Further, the reading operation is started according to the setting of the single-sided / double-sided mode in the operation unit. When only the first image surface is read in the single-side mode, the
[0019]
On the other hand, when the first image surface and the second image surface are read in the duplex mode, the original 1 is read through the first conveyance surface R 2 as described above, and then passes through the second conveyance path R 2 . and is discharged to the
[0020]
The switching
[0021]
After the second image plane is read in this way, the switching
[0022]
Thereafter, the feeding operation of the next original by the calling
[0023]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, after the document trailing edge has passed through the upstream conveying unit (= conveying roller pair) between the reading position and the downstream conveying unit (= intermediate conveying roller pair). Maintenance means (= main body side guide) for maintaining the document conveying state is provided, and the maintaining means has a convex portion formed higher than the downstream document conveying surface, so that the leading edge of the document is from the reading position to the downstream conveying means. While the document is being transported, the transport state of the document is transported in substantially the same state as the document transport state stretched by the upstream and downstream transport means, and the change in the document feed speed at the reading position is suppressed, so that an accurate image can be obtained. Information can be read.
[0024]
Further, the maintaining means is constituted by a guide roller arranged so as to be in contact with the original at a position higher than the downstream original conveying surface, and in addition to the above-described effects, no conveying load is applied to the original. An effect is obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram illustrating an image reading apparatus according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration in the vicinity of a reading unit in a conventional image reading apparatus.
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration in the vicinity of a reading unit in the image reading apparatus according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration in the vicinity of a reading unit in an image reading apparatus according to a second embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11054198A JP3698890B2 (en) | 1998-04-21 | 1998-04-21 | Image reading device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11054198A JP3698890B2 (en) | 1998-04-21 | 1998-04-21 | Image reading device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11308404A JPH11308404A (en) | 1999-11-05 |
JP3698890B2 true JP3698890B2 (en) | 2005-09-21 |
Family
ID=14538443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11054198A Expired - Lifetime JP3698890B2 (en) | 1998-04-21 | 1998-04-21 | Image reading device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3698890B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60134105D1 (en) | 2000-10-13 | 2008-07-03 | Dainippon Screen Mfg | Printing press equipped with measuring device for measuring the color fields |
JP4585698B2 (en) * | 2001-01-29 | 2010-11-24 | キヤノンファインテック株式会社 | Image forming apparatus |
JP2011042472A (en) * | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Document carrying device |
JP5115640B2 (en) * | 2011-08-05 | 2013-01-09 | ブラザー工業株式会社 | Document feeder |
-
1998
- 1998-04-21 JP JP11054198A patent/JP3698890B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11308404A (en) | 1999-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070092320A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2000089523A (en) | Automatic document feeder | |
JP2004260294A (en) | Image read apparatus | |
JP3547833B2 (en) | Image forming device | |
JP3698890B2 (en) | Image reading device | |
JP2004352434A (en) | Automatic manuscript feeder and image forming apparatus | |
JP3537557B2 (en) | Automatic document feeder | |
JP3488662B2 (en) | Sheet member transport mechanism of image forming apparatus | |
JP3875003B2 (en) | Paper transport device | |
JP3900766B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2000153967A (en) | Image forming device | |
JP2000313548A (en) | Automatic original transporting device | |
JP3327800B2 (en) | Sheet processing equipment | |
JP3708833B2 (en) | Document feeder and image forming machine | |
JP2003034450A (en) | Sheet feeder and image forming device having same | |
JP2001106390A (en) | Sheet body conveyance device, sheet body skew detecting method, and sheet body skew correcting method | |
JP2001194835A (en) | Automatic document feeder, image reader and image forming device | |
JP3805241B2 (en) | Image reading device | |
JP4447958B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
JP2001225995A (en) | Sheet conveyance device and image processing device | |
JP3323564B2 (en) | Document feeder | |
JP2001166663A (en) | Image forming device | |
JP5495105B2 (en) | Document conveying apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
JP2000318882A (en) | Automatic document conveying device | |
JP2005263376A (en) | Sheet transport device and image processor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040616 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050303 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |