[go: up one dir, main page]

JP2021160517A - 車両の下部構造 - Google Patents

車両の下部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2021160517A
JP2021160517A JP2020063299A JP2020063299A JP2021160517A JP 2021160517 A JP2021160517 A JP 2021160517A JP 2020063299 A JP2020063299 A JP 2020063299A JP 2020063299 A JP2020063299 A JP 2020063299A JP 2021160517 A JP2021160517 A JP 2021160517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
battery
width direction
vehicle width
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020063299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7327245B2 (ja
Inventor
靖裕 甲原
Yasuhiro Kohara
克維 十亀
Katsutsuna Toki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2020063299A priority Critical patent/JP7327245B2/ja
Priority to CN202110107592.7A priority patent/CN113459786B/zh
Priority to EP21157013.0A priority patent/EP3888962B1/en
Priority to US17/176,179 priority patent/US11639198B2/en
Publication of JP2021160517A publication Critical patent/JP2021160517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327245B2 publication Critical patent/JP7327245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/15Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/22Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or type of main drive shafting, e.g. cardan shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/02Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units with the engine main axis, e.g. crankshaft axis, substantially in or parallel to the longitudinal centre line of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/40Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/20Floors or bottom sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0416Arrangement in the rear part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0433Arrangement under the rear seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0438Arrangement under the floor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/063Arrangement of tanks
    • B60K2015/0633Arrangement of tanks the fuel tank is arranged below the rear seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2306/00Other features of vehicle sub-units
    • B60Y2306/01Reducing damages in case of crash, e.g. by improving battery protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】側面衝突時にプロペラシャフトの車幅方向両側に配置される第1及び第2バッテリユニットを保護する。【解決手段】車両の下部構造は、フロアパネルの下方にプロペラシャフトの車幅方向両側に離間して配置される第1及び第2バッテリユニット31,32と、バッテリカバー60とを有するバッテリパック33を備える。バッテリカバー60は、第1バッテリ収容部61と、第2バッテリ収容部66と、第1及び第2バッテリ収容部61,66を連結して車幅方向に延びる連結部71とを有し、連結部71は、車幅方向における第1及び第2バッテリ収容部61,66間に脆弱部76を備える。【選択図】図8

Description

本発明は、車両の下部構造に関する。
車両前側に駆動源としてのエンジン及び駆動モータが配置され、車室の床面を形成するフロアパネルの下方にプロペラシャフトが配置され、エンジン及び駆動モータの少なくとも一方からの動力をプロペラシャフトによって車両後側に配置された駆動輪に伝達するハイブリッド車両が知られている。
前記ハイブリッド車両において、駆動モータに供給する電力を貯蔵する複数のバッテリモジュールを接続してバッテリユニットとしてユニット化し、バッテリユニットをフロアパネルの下方にプロペラシャフトの車幅方向両側にそれぞれ配置したものも知られている。
例えば特許文献1には、フロアパネルの下方にプロペラシャフトの車幅方向両側にそれぞれバッテリユニットを配置した車両の下部構造が開示されている。前記特許文献1に記載の車両の下部構造では、プロペラシャフトの車幅方向両側に配置されるバッテリユニットを含むバッテリパックがプロペラシャフトを下側から覆うようにフロアパネルに取り付けられている。
特許第5483293号公報
フロアパネルの下方にプロペラシャフトの車幅方向両側に第1及び第2バッテリユニットが配置されるハイブリッド車両では、第1及び第2バッテリユニットをバッテリパックとして一体化してフロアパネルの下方に取り付けることがある。
プロペラシャフトの車幅方向両側に配置される第1及び第2バッテリユニットを有するバッテリパックがフロアパネルの下方に取り付けられた車両では、ポール衝突などの側面衝突時に車幅方向外側から衝突荷重が作用したときにバッテリパックが破損して第1及び第2バッテリユニットを損傷させるおそれがある。
そこで、本発明は、フロアパネルの下方にプロペラシャフトの車幅方向両側に配置される第1及び第2バッテリユニットを有するバッテリパックが備えられた車両において、側面衝突時に第1及び第2バッテリユニットを保護することができる車両の下部構造を提供することを課題とする。
本願発明者らは、前記課題を解決するために、フロアパネルの下方にプロペラシャフトの車幅方向両側に第1及び第2バッテリユニットを有するバッテリパックが備えられた車両について、側面衝突時における車体下部や車体下部に配設される部品の移動及び変形について鋭意分析を重ねた。その結果、側面衝突時にバッテリパックが連結部における第1及び第2バッテリユニット間を中心として回転移動して車体構成部材などと干渉することによって第1及び第2バッテリユニットが損傷することを見出し、本願発明を完成させるに至った。
本発明は、駆動モータを有する駆動源と、車室の床面を形成するフロアパネルと、前記フロアパネルの下方に車両前後方向に延びて前記駆動源からの動力を駆動輪に伝達するプロペラシャフトとを備えた車両の下部構造であって、前記フロアパネルの下方に前記プロペラシャフトの車幅方向両側に離間して配置されて前記駆動モータに供給する電力を貯蔵する第1バッテリユニット及び第2バッテリユニットと、バッテリカバーとを有するバッテリパックを備え、前記バッテリカバーは、前記第1バッテリユニットを収容する第1バッテリ収容部と、前記第2バッテリユニットを収容する第2バッテリ収容部と、前記第1バッテリ収容部及び前記第2バッテリ収容部を連結して車幅方向に延びる連結部と、を有し、前記連結部は、車幅方向における前記第1バッテリ収容部と前記第2バッテリ収容部との間に、前記バッテリパックに車幅方向外側から作用する衝撃荷重に対して脆弱な脆弱部を備えている、車両の下部構造を提供する。
本発明によれば、フロアパネルの下方にプロペラシャフトの車幅方向両側に離間して配置される第1及び第2バッテリユニットとバッテリカバーとを有するバッテリパックが備えられる。バッテリカバーは、第1バッテリ収容部と、第2バッテリ収容部と、第1及び第2バッテリ収容部を連結して車幅方向に延びる連結部とを有し、連結部には、車幅方向における第1及び第2バッテリ収容部間に脆弱部が備えられる。
これにより、フロアパネルの下方にプロペラシャフトの車幅方向両側に配置される第1及び第2バッテリユニットを有するバッテリパックが備えられた車両において、側面衝突時に車幅方向外側から衝撃荷重がバッテリパックに作用するときに、連結部に備えられた脆弱部を潰れ変形させ、第1及び第2バッテリ収容部が潰れ変形することを抑制することができる。したがって、第1及び第2バッテリ収容部に配置される第1及び第2バッテリユニットを保護することができる。
車幅方向外側からの衝撃荷重が連結部と車両前後方向にオフセットした位置においてバッテリパックに作用する場合においても、連結部に備えられた脆弱部を潰れ変形させ、バッテリパックが連結部における第1及び第2バッテリ収容部間の部分を中心として回転移動されることを抑制して第1及び第2バッテリユニットを保護することができる。すなわち、衝突荷重がバッテリパックに作用したとき、脆弱部が潰れ変形することによって衝突荷重が入力されたバッテリ収容部は車幅方向内側に移動する。そのため、バッテリパックの第1及び第2バッテリ収容部間の部分を中心として衝突荷重が入力されたバッテリ収容部が回転移動することが抑制される。回転移動によって衝突荷重が入力されたバッテリ収容部の一部に衝突荷重が集中して損傷に至ることを抑制できるため、バッテリユニットを保護することができる。
前記連結部は、第1バッテリ収容部及び第2バッテリ収容部の車両後側を連結してプロペラシャフトの上方において車幅方向に延びることが好ましい。
本構成により、第1及び第2バッテリ収容部の車両後側どうしをプロペラシャフトの上方において車幅方向に延びる連結部によって連結するので、正面衝突時に車体前方から衝撃荷重がプロペラシャフトに作用してプロペラシャフトが下側に移動して変形される場合においても、プロペラシャフトがバッテリパックと接触することを抑制することができ、バッテリパックを保護することができる。
車幅方向外側からの衝撃荷重がバッテリパックの車両前側及び車両前後方向中央側に作用する場合においても、連結部に備えられた脆弱部を潰れ変形させ、第1及び第2バッテリ収容部が潰れ変形することを抑制して第1及び第2バッテリユニットを保護することができる。
第1及び第2バッテリユニットを電気的に接続する高電圧ハーネスが連結部内に配置される場合、連結部はプロペラシャフトの上方に配置されるので、高電圧ハーネスに作業者がアクセスし難く、高電圧ハーネスへの作業者の接触を抑制することができる。
第1及び第2バッテリ収容部の車両後側どうしがプロペラシャフトの上方において車幅方向に延びる連結部によって連結されるので、連結部に応じてフロアパネルに上側に突出する段部が形成される場合、段部をフロアパネルの車両後側に設けることができ、第1及び第2バッテリ収容部の車両前後方向中央側どうしが連結部によって連結される場合に比して車室空間を有効に利用することができる。
前記脆弱部は、連結部の脆弱部を除く他の部分より上下方向長さが短く形成され得る。
本構成により、連結部の他の部分より上下方向長さを短く形成することで脆弱部が形成されるので、比較的容易に脆弱部を形成することができ、比較的容易に前記効果を得ることができる。
前記脆弱部は、連結部の脆弱部を除く他の部分より厚さが薄く形成され得る。
本構成により、連結部の他の部分より厚さを薄く形成することで脆弱部が形成されるので、比較的容易に脆弱部を形成することができ、比較的容易に前記効果を得ることができる。
前記脆弱部は、車幅方向に直交する方向に延びて連結部内に窪む凹部を有し得る。
本構成により、連結部内に窪む凹部を形成することで脆弱部が形成されるので、比較的容易に脆弱部を形成することができ、比較的容易に前記効果を得ることができる。
前記連結部内における脆弱部の車幅方向両側に、バッテリ制御ユニット及びジャンクションボックスが配置され得る。
本構成により、連結部内における脆弱部の車幅方向両側に、バッテリ制御ユニット及びジャンクションボックスが配置されるので、側面衝突時に車幅方向外側から衝突荷重が作用するときに連結部に備えられた脆弱部を潰れ変形させてバッテリ制御ユニット及びジャンクションボックスを保護することができる。
本発明に係る車両の下部構造によれば、フロアパネルの下方にプロペラシャフトの車幅方向両側に配置される第1及び第2バッテリユニットを有するバッテリパックが備えられた車両において、側面衝突時に第1及び第2バッテリユニットを保護することができる。
本発明の実施形態に係る車両の下部構造を適用した車体の模式図である。 本発明の実施形態に係る車両の下部構造を適用した車体の上面図である。 本発明の実施形態に係る車両の下部構造を適用した車体の下面図である。 図2のY4−Y4線に沿った車体の断面図である。 図2のY5−Y5線に沿った車体の断面図である。 図2のY6−Y6線に沿った車体の断面図である。 図2のY7−Y7線に沿った車体の断面図である。 バッテリパックの斜視図である。 図8のY9−Y9線に沿ったバッテリパックの断面図である。 バッテリパックの連結部の変形例を説明するための説明図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両の下部構造を適用した車体の模式図である。本発明の実施形態に係る車両は、駆動源として車両前側に配置されたエンジン及び駆動モータを有し、エンジン及び駆動モータの少なくとも一方からの動力を車両後側に配置された駆動輪としての後輪に伝達するフロントエンジン・リアドライブのハイブリッド車両である。
図1に示すように、前記ハイブリッド車両の車体1は、駆動源2としてのエンジン3と、エンジン3に連結された変速機としての自動変速機4と、エンジン3と自動変速機4との間に配置された駆動源2としてのモータ(駆動モータ)5と、自動変速機4に連結されて駆動源2からの動力を後輪6に伝達するプロペラシャフト7と、プロペラシャフト7に連結されて駆動源2からの動力を左右の後輪6に伝達する差動装置8とを有している。
プロペラシャフト7は、車室の床面を形成するフロアパネル10の下方に車両前後方向に延びている。フロアパネル10の車幅方向中央側にトンネル部11が設けられている。プロペラシャフト7は、トンネル部11の内側に配置されている。プロペラシャフト7の前端部は、自在継手15を介して自動変速機4に連結され、プロペラシャフト7の後端部は、自在継手16を介して差動装置8に連結されている。
車体1では、正面衝突時に駆動源2に車体前方から衝撃荷重が作用すると、プロペラシャフト7を通じて差動装置8に衝撃荷重が入力される。差動装置8に衝撃荷重が入力されると、差動装置8の車体1に対する支持が解除され、差動装置8の車両前側が車軸9を支点として下側へ回動される。差動装置8の車両前側が下側へ回動されるとき、プロペラシャフト7の車両後側が下側に移動して変形し、駆動源2が車体後方へ移動されて衝撃吸収性が高められている。
車体1は、エンジン3から車両前後方向に延びる排気管17を備えている。排気管17は、トンネル部11の下方ではプロペラシャフト7の下方に配設される。排気管17の上流側に、排気系部品としてエンジン3の排気を浄化する触媒を備えた触媒装置18が配設され、排気管17の下流側に、排気系部品としてエンジン3の排気を大気に放出する音を低減するサイレンサ19が配設されている。
車体1は、エンジン3に供給する燃料を貯蔵する燃料タンク20と、モータ5に供給する電力を貯蔵するバッテリ30とを備えている。モータ5は、後輪6に動力を伝達すると共に車両減速時にプロペラシャフト7により回転駆動されて回生発電を行い、発電した電力をバッテリ30に供給するようになっている。
バッテリ30は、プロペラシャフト7の車幅方向両側に離間して配置される第1バッテリユニット31及び第2バッテリユニット32を備えて一体化したバッテリパック33として形成されている。第1及び第2バッテリユニット31,32はそれぞれ、モータ5に供給する電力を貯蔵する複数のバッテリモジュールを接続してユニット化して形成されている。バッテリモジュールは、複数のバッテリセルから構成され、バッテリセルは、例えばリチウムイオンバッテリである。
燃料タンク20と第1及び第2バッテリユニット31,32とは、フロアパネル10の下方に配置され、燃料タンク20は、第1及び第2バッテリユニット31,32より車両後側に第1及び第2バッテリユニット31,32より高くなるように配置されている。
第1及び第2バッテリユニット31,32近傍に、バッテリ30に関連するバッテリ関連電気部品が配置されている。バッテリ関連電気部品として、第1及び第2バッテリユニット31,32に電気的に接続されるインバータ41、DC/DCコンバータ42、ジャンクションボックス43などの高電圧部品などが配置されている。高電圧部品及び後述する高電圧ハーネスは、交流30V、直流60Vを超える電圧が印加されるものをいうものとする。
インバータ41は、バッテリ30に貯蔵された直流電力を交流電力に変換してモータ5に供給すると共に車両減速時にモータ5で発電した交流電力を直流電力に変換してバッテリ30を充電する。DC/DCコンバータ42は、バッテリ30に貯蔵された300ボルドなどの高電圧の直流電力を12ボルトなどの低電圧の直流電力に変換して補機などに供給する。
ジャンクションボックス43は、第1及び第2バッテリユニット31,32より車両前側に配置される前側ジャンクションボックス43aと、第1及び第2バッテリユニット31,32より車両後側に配置される後側ジャンクションボックス43bとを備えている。
前側及び後側ジャンクションボックス43a,43bはそれぞれ、ハーネスどうしを接続、分岐、中継する際に用いる端子や端末を保護するための所謂接続箱であって、高電圧リレー及びヒューズなどを有している。前側及び後側ジャンクションボックス43a,43bは、第1及び第2バッテリユニット31,32に電気的に接続されている。
第1及び第2バッテリユニット31,32は、高電圧ハーネスであるバッテリハーネスによって電気的に接続されている。第1及び第2バッテリユニット31,32とバッテリ関連電気部品41,42,43とについても、高電圧ハーネスであるバッテリハーネスによって電気的に接続されている。第1及び第2バッテリユニット31,32は、ジャンクションボックス43などのバッテリ関連電気部品を兼用して使用している。
第1及び第2バッテリユニット31,32近傍に、第1及び第2バッテリユニット31,32を制御するバッテリ制御ユニット44が配置されている。バッテリ制御ユニット44は、第1及び第2バッテリユニット31,32及びバッテリ関連電気部品41,42,43などにハーネスによって電気的に接続されている。
次に、本発明の実施形態に係る車両の下部構造について、図2から図9を参照しながら具体的に説明する。
図2は、本発明の実施形態に係る車両の下部構造を適用した車体の上面図、図3は、本発明の実施形態に係る車両の下部構造を適用した車体の下面図である。図4は、図2のY4−Y4線に沿った車体の断面図、図5は、図2のY5−Y5線に沿った車体の断面図、図6は、図2のY6−Y6線に沿った車体の断面図、図7は、図2のY7−Y7線に沿った車体の断面図である。
図2に示すように、車体1は、車体下部に、フロアパネル10と、フロアパネル10の車幅方向両端部にそれぞれ結合されて車両前後方向に直線状に延びる左右のサイドシル21と、フロアパネル10の上面側において左右のサイドシル21間に架設されて車幅方向に延びる第1クロスメンバ22及び第2クロスメンバ23とを備えている。
フロアパネル10には、車幅方向中央側に車両前後方向に延びると共に上側に膨出するトンネル部11が形成されている。トンネル部11は、図6に示すように、上面部11aと両側の側面部11bとを備えて下方が開放されている。図5に示すように、フロアパネル10の前端部は、ダッシュパネル24に連結されている。ダッシュパネル24は、車室25の車両前側を区画して車体上下方向に延びている。
フロアパネル10は、フロアパネル10の後側部分に、フロアパネル10の前側部分より高く形成されたキックアップ部12を有している。キックアップ部12は、後部座席26の下方に設けられている。キックアップ部12は、フロアパネル10の前側部分から上側に延びてから車両後側に略水平方向に延びている。
フロアパネル10の後端部に、具体的にはキックアップ部12の後端部に、キックアップ部12の後端部より高く形成されたリアフロアパネル27が接合されている。リアフロアパネル27は、キックアップ部12の後端部から上側に延びてから車両後側に略水平方向に延びている。
リアフロアパネル27の下面側に、左右のリアフレーム14の前端部間に架設されて車幅方向に延びる第3クロスメンバ28が取り付けられている。第3クロスメンバ28は、断面略ハット状に形成されてリアフロアパネル27に接合されている。
図6に示すように、左右のサイドシル21はそれぞれ、サイドシル21の車体内側を構成するサイドシルインナ21aとサイドシル21の車体外側を構成するサイドシルアウタ21bとが接合されて閉断面状に形成されている。
第1及び第2クロスメンバ22,23は、車両前後方向に離間して配置され、第1クロスメンバ22は、第2クロスメンバ23より車両前側に配置されている。第1及び第2クロスメンバ22,23はそれぞれ、断面略ハット状に形成されてフロアパネル10に接合されている。
第1及び第2クロスメンバ22,23はそれぞれ、トンネル部11によって車幅方向に分断され、分断された第1及び第2クロスメンバ22,23はそれぞれ、車幅方向外端部がサイドシル21に接合され、車幅方向内端部がトンネル部11に接合されている。
フロアパネル10の下面側には、図3に示すように、車幅方向に離間して車両前後方向に延びる左右のフロアフレーム50が配設されている。左右のフロアフレーム50はそれぞれ、左右のサイドシル21より車幅方向内側に配置され、車幅方向にサイドシル21とトンネル部11との間に配置されている。
フロアフレーム50は、図7に示すように、下面部50aと両側の側面部50bと両側のフランジ部50cとを備えて断面略ハット状に形成されている。フロアフレーム50は、両側のフランジ部50cがフロアパネル10に接合されてフロアパネル10と協働して閉断面状に形成されている。
左右のフロアフレーム50の前端部は、車両前側に車幅方向に離間して配設されて車両前後方向に略直線状に延びる左右のフロントフレーム13にそれぞれ連結されている。左右のフロントフレーム13はそれぞれ、閉断面状に形成されてダッシュパネル24から車両前側に延びている。
左右のフロアフレーム50の後端部は、車両後側に車幅方向に離間して配設されて車両前後方向に略直線状に延びる左右のリアフレーム14にそれぞれ連結されている。左右のリアフレーム14は、断面略ハット状に形成されてリアフロアパネル27の下面側に取り付けられ、リアフロアパネル27と協働して閉断面状に形成されている。
左右のフロアフレーム50はそれぞれ、車両前側から車両後側に向かうにつれて車幅方向外側に傾斜する前傾斜部51と、前傾斜部51から車両後側に直線状に延びて車幅方向外側に拡幅された拡幅部52と、拡幅部52から車両後側に向かうにつれて車幅方向内側に傾斜する後傾斜部53とを有している。左右のフロアフレーム50は、車両前側及び車両後側に比して車両前後方向中央側が車幅方向外側に拡幅され、左右の拡幅部52間が前傾斜部51間及び後傾斜部53間より車幅方向に大きく形成されている。
フロアパネル10の下面側には、図6に示すように、トンネル部11の車幅方向両側に車幅方向に離間して配設されて車両前後方向に延びる左右のトンネル補強部材54が接合されている。トンネル補強部材54は、フロアパネル10の下面側に接合されてフロアパネル10と協働して閉断面状に形成されている。
フロアパネル10の上面側には、図2に示すように、フロアフレーム50の前傾斜部51に沿って車両前後方向に延びる左右のフロア補強部材56が接合されている。フロア補強部材56は、フロアパネル10と協働して閉断面状に形成されている。フロア補強部材56の前端部は、ダッシュパネル24に接合され、フロア補強部材56の後端部は、第1クロスメンバ22に接合されている。フロアパネル10、フロアフレーム50、トンネル補強部材54などの車体構成部材は、例えば鋼板をプレス成形して形成されている。
フロアパネル10の下方には、自動変速機4とプロペラシャフト7とが車幅方向中央側に配置されている。図4に示すように、自動変速機4とプロペラシャフト7とは、トンネル部11内に配置されて車体1に支持されている。図3に示すように、自動変速機4は、左右のフロアフレーム50の前傾斜部51間に配置され、プロペラシャフト7は、左右のフロアフレーム50の拡幅部52間及び後傾斜部53間に配置されている。
フロアパネル10の下方には、左右のフロアフレーム50の後傾斜部53間に燃料タンク20が配設されている。燃料タンク20は、フロアパネル10のキックアップ部12の下方に配置され、フロアパネル10の前側部分より高くなるように配置されている。
図5に示すように、燃料タンク20の上面部20aは、フロアパネル10の前側部分より上側に配置され、燃料タンク20の下面部20bは、フロアパネル10の前側部分より下側に配置されている。燃料タンク20は、車幅方向両側に亘って延びると共に車両前後方向に延びるように形成され、内部に燃料が貯留される中空空間が形成されている。
燃料タンク20は、下面部20bの車幅方向中央側に、図4に示すように、プロペラシャフト7との干渉を回避するように上側に断面略半円状に窪む凹部20cを有している。燃料タンク20は、図3に示すように、燃料タンク20を固定する左右の固定ベルト57によって下側から支持されて車体1に固定されている。固定ベルト57の前端部は、フロアフレーム50の拡幅部52に取り付けられたタンク取付部材58に締結ボルトを用いて固定され、固定ベルト57の後端部は、第3クロスメンバ28の車幅方向中央側に取り付けられたタンク取付部材59に締結ボルトを用いて固定されている。
フロアパネル10の下方には、エンジン3から延びる排気管17と触媒装置18とが配置されている。排気管17と触媒装置18とは、フロアパネル10に支持されている。触媒装置18は、左右のフロアフレーム50の前傾斜部51間に配設され、車幅方向一方側である車両右側のフロアフレーム50の前傾斜部51と自動変速機4との間に配置されている。
フロアパネル10の下方に配置される排気管17は、触媒装置18より上流側がフロアフレーム50の前傾斜部51に沿って車両前側に延びてエンジン3に連結され、触媒装置18より下流側が車幅方向内側に延びてから車両後側に略直線状に延びてサイレンサ19に連結されている。
排気管17は、フロアパネル10のトンネル部11の下方ではプロペラシャフト7の下方に車両前後方向に延びている。図6に示すように、フロアパネル10のトンネル部11の下方では、排気管17は、プロペラシャフト7の中心軸7aと排気管17の中心軸17aとが車幅方向に一致する位置に配設されている。
フロアパネル10の下方には、プロペラシャフト7の車幅方向両側に離間して配置される第1及び第2バッテリユニット31,32が配設されている。第1及び第2バッテリユニット31,32はそれぞれ、複数のバッテリモジュールを接続してユニット化した高電圧バッテリとして形成されている。
第1及び第2バッテリユニット31,32は、フロアパネル10のキックアップ部12より車両前側に左右のフロアフレーム50の拡幅部52間に配置されている。第1バッテリユニット31は、車幅方向に車両左側のフロアフレーム50の拡幅部52とプロペラシャフト7との間に配置され、第2バッテリユニット32は、車幅方向に車両右側のフロアフレーム50の拡幅部52とプロペラシャフト7との間に配置されている。第1及び第2バッテリユニット31,32は、バッテリパック33として一体化して形成されて車体1に支持されている。
図8は、バッテリパックの斜視図、図9は、図8のY9−Y9線に沿ったバッテリパックの断面図である。図8及び図9に示すように、バッテリパック33は、プロペラシャフト7の車幅方向両側に離間して配置される第1及び第2バッテリユニット31,32と、第1及び第2バッテリユニット31,32を収容するバッテリカバー60とを有している。
第1及び第2バッテリユニット31,32はそれぞれ、平面視で略矩形状に形成されて略直方体状に形成されている。第1及び第2バッテリユニット31,32は、これに限定されるものではないが、プロペラシャフト7の車幅方向両側に略対称に形成されている。第1及び第2バッテリユニット31,32は、前述したように、フロアフレーム50の拡幅部52間に配置され、フロアフレームが車幅方向外側に拡幅されない場合に比して車幅方向の幅を大きくしてバッテリ容量が大きく形成されている。
バッテリカバー60は、第1バッテリユニット31を収容する第1バッテリ収容部61と、第2バッテリユニット32を収容する第2バッテリ収容部66と、第1バッテリ収容部61及び第2バッテリ収容部66を連結して車幅方向に延びる連結部71とを有している。バッテリカバー60は、例えばアルミニウム材料を用いて形成される。
第1バッテリ収容部61は、略直方体状に形成され、第1バッテリ収容部61の上側を構成する第1上側カバー部材62と第1バッテリ収容部61の下側を構成する第1下側カバー部材63とから構成されている。
第1上側カバー部材62は、略矩形状に形成されて略水平方向に延びる上面部62aと、上面部62aの周縁部から下側に延びる側面部62bと、側面部62bの下端部から外方へ略水平方向に延びるフランジ部62cとを備え、上面部62aが上側に膨出するように形成されている。
第1下側カバー部材63は、略矩形状に形成されて略水平方向に延びる下面部63aと、下面部63aの周縁部から上側に延びる側面部63bと、側面部63bの上端部から外方に略水平方向に延びるフランジ部63cとを備え、下面部63aが下側に膨出するように形成されている。
第1バッテリ収容部61は、フランジ部62cとフランジ部63cとが結合されることにより第1上側カバー部材62と第1下側カバー部材63とが結合されて形成されている。第1バッテリユニット31は、第1下側カバー部材63の下面部63aに取り付けられ、第1上側カバー部材62及び第1下側カバー部材63の内部に収容されている。
第1バッテリ収容部61には、第1バッテリ収容部61の車両前側における車幅方向外側から車両前側に略直方体状に延びる前側延設部64が形成されている。第1上側カバー部材62及び第1下側カバー部材63はそれぞれ、前側延設部64を形成するように車両前側における車幅方向外側から車両前側に延びている。
前側ジャンクションボックス43aは、略直方体状に形成されると共に偏平状に形成されている。前側ジャンクションボックス43aは、上下方向の高さが車両前後方向の長さより小さくなるように横置き式に配置される。前側ジャンクションボックス43aは、第1バッテリユニット31の車両前側において前側延設部64を構成する第1下側カバー部材63の下面部63aに取り付けられて第1上側カバー部材62及び第1下側カバー部材63の内部に収容されている。
第1バッテリ収容部61には、図3に示すように、第1バッテリユニット31より車両後側に第1上側カバー部材62の上面部62aに第1開口部62dが形成されている。第1開口部62dは、略矩形状に形成され、車両前後方向に比して車幅方向に長い長穴形状に形成されている。第1開口部62dには、後側ジャンクションボックス43b及びバッテリハーネスなどが挿通される。
第2バッテリ収容部66は、略直方体状に形成され、第2バッテリ収容部66の上側を構成する第2上側カバー部材67と第2バッテリ収容部66の下側を構成する第2下側カバー部材68とから構成されている。
第2上側カバー部材67は、略矩形状に形成されて略水平方向に延びる上面部67aと、上面部67aの周縁部から下側に延びる側面部67bと、側面部67bの下端部から外方へ略水平方向に延びるフランジ部67cとを備え、上面部67aが上側に膨出するように形成されている。
第2下側カバー部材68は、略矩形状に形成されて略水平方向に延びる下面部68aと、下面部68aの周縁部から上側に延びる側面部68bと、側面部68bの上端部から外方に略水平方向に延びるフランジ部68cとを備え、下面部68aが下側に膨出するように形成されている。
第2バッテリ収容部66は、フランジ部67cとフランジ部68cとが結合されることにより第2上側カバー部材67と第2下側カバー部材68とが結合されて形成されている。第2バッテリユニット32は、第2下側カバー部材68の下面部68aに取り付けられ、第2上側カバー部材67及び第2下側カバー部材68の内部に収容されている。
第2バッテリ収容部66には、図3に示すように、第2バッテリユニット32より車両後側に第2上側カバー部材67の上面部67aに第2開口部67dが形成されている。第2開口部67dは、略矩形状に形成され、車両前後方向に比して車幅方向に長い長穴形状に形成されている。第2開口部67dには、バッテリ制御ユニット44及びバッテリハーネスなどが挿通される。
連結部71は、車両前後方向及び上下方向に比して車幅方向に長く延びる略直方体状に形成されている。連結部71は、第1バッテリ収容部61及び第2バッテリ収容部66の車両後側を連結している。連結部71は、第1及び第2バッテリ収容部61,66より車両前後方向の長さが小さく形成されている。
連結部71は、第1及び第2バッテリ収容部61,66より高く第1及び第2バッテリ収容部61,66を連結して車幅方向に延びると共に燃料タンク20の車両前側に隣接して配置される。連結部71は、図9に示すように、連結部71の車両前側を構成する前側カバー部材72と連結部71の車両後側を構成する後側カバー部材73とから構成されている。
前側カバー部材72は、第1及び第2バッテリ収容部61,66の上面部62a,67aに取り付けられる下面部72aと、下面部72aから上側に延びる周壁部72bとを備えている。前側カバー部材72の下面部72aには、図3に示すように、車幅方向両側に第1バッテリ収容部61の第1開口部62d及び第2バッテリ収容部66の第2開口部67dに対応して第1開口部72c及び第2開口部72dが形成されている。
前側カバー部材72の第1及び第2開口部72c,72dは、第1及び第2バッテリ収容部61,66の第1及び第2開口部62d,67dと略同形状に形成されている。前側カバー部材72の第1及び第2開口部72c,72dは、略矩形状に形成され、車両前後方向に比して車幅方向に長い長穴形状に形成されている。第1開口部72cには、後側ジャンクションボックス43b及びバッテリハーネスなどが挿通され、第2開口部72dには、バッテリ制御ユニット44及びバッテリハーネスなどが挿通される。
前側カバー部材72の周壁部72bは、下面部72aから上側に延びて連結部71の車両前側及び車幅方向両側を構成している。周壁部72bには、車両後側に後側カバー部材73との合わせ面72eが形成されている。前側カバー部材72の合わせ面72eは、車幅方向全体に亘って車両後側に向かうにつれて車両下側に傾斜して形成されている。
後側カバー部材73は、上面部73aと、上面部73aから下側に延びる周壁部73bとを備えている。後側カバー部材73の周壁部73bは、上面部73aから下側に延びて連結部71の車両後側及び車幅方向両側を構成している。周壁部73bには、車両前側に前側カバー部材72との合わせ面73cが形成されている。後側カバー部材73の合わせ面73cは、車幅方向全体に亘って車両後側に向かうにつれて車両下側に傾斜して形成されている。
前側カバー部材72は、前側カバー部材72の下面部72aが第1及び第2バッテリ収容部61,66の上面部62a,67aに重ね合わせられて上下方向に延びる複数の締結ボルトBを用いて第1及び第2バッテリ収容部61,66に結合されている。後側カバー部材73は、後側カバー部材73の合わせ面73cが前側カバー部材72の合わせ面72eに合わされて車両前側且つ車両下側に傾斜して延びる複数の締結ボルトBを用いて前側カバー部材72に結合されている。
連結部71は、前側カバー部材72と後側カバー部材73とが結合されて内部に中空空間が形成されている。連結部71は、車幅方向中央部76の下側に上側に窪む凹部76aを有している。連結部71の凹部76aは、車幅方向における第1バッテリ収容部61と第2バッテリ収容部66との間にフロアパネル10のトンネル部11に対応して形成されている。
連結部71の車幅方向中央部76は、凹部76aによって両側の車幅方向外側部77より上下方向長さが短く形成されている。連結部71の車幅方向中央部76は、バッテリパック33に車幅方向外側から衝撃荷重が作用するときに、車幅方向外側から作用する衝撃荷重に対して脆弱な脆弱部76として機能する。
連結部71の車両左側の車幅方向外側部77内に、後側ジャンクションボックス43bが配置されている。後側ジャンクションボックス43bは、偏平状に形成されて、車両前後方向の長さが上下方向の高さより小さくなるように縦置き式に配置されている。
後側ジャンクションボックス43bは、図9に示すように、第1バッテリ収容部61内に設けられた基台63d上に取り付けられ、第1バッテリ収容部61の第1開口部62d及び連結部71の第1開口部72cを通じて連結部71内及び第1バッテリ収容部61内に収容されている。後側ジャンクションボックス43bは、第1及び第2バッテリユニット31,32より高くなるように燃料タンク20の車両前側に隣接して配置される。
連結部71の車両右側の車幅方向外側部77内に、バッテリ制御ユニット44が配置されている。バッテリ制御ユニット44は、偏平状に形成されて、車両前後方向の長さが上下方向の高さより小さくなるように縦置き式に配置されている。
バッテリ制御ユニット44は、後側ジャンクションボックス43bと同様に、第2バッテリ収容部66内に設けられた基台上に取り付けられて第2バッテリ収容部66の第2開口部67d及び連結部71の第2開口部72dを通じて連結部71内及び第2バッテリ収容部66内に収容されている。バッテリ制御ユニット44は、第1及び第2バッテリユニット31,32より高くなるように燃料タンク20の車両前側に隣接して配置される。
連結部71内には、図8に示すように、第1及び第2バッテリユニット31,32を電気的に接続するバッテリハーネス78、並びに後側ジャンクションボックス43b及びバッテリ制御ユニット44を電気的に接続するバッテリハーネス79などのバッテリハーネスが車幅方向中央部76を通じて車幅方向に延びている。
バッテリパック33は、図6に示すように、第1及び第2バッテリ収容部61,66の車幅方向外側の複数の取付部61a,66aが複数の締結ボルトBを用いてフロアフレーム50に固定され、第1及び第2バッテリ収容部61,66の車幅方向内側の複数の取付部61b,66bが複数の締結ボルトBを用いてトンネル補強部材54に固定され、フロアパネル10の下方に燃料タンク20の車両前側に隣接して取り付けられる。
バッテリパック33がフロアパネル10の下方に取り付けられると、第1及び第2バッテリユニット31,32は、プロペラシャフト7の車幅方向両側に離間して配置され、連結部71は、フロアパネル10のキックアップ部12の下方且つプロペラシャフト7の上方に配置され、第1及び第2バッテリユニット31,32を電気的に接続するバッテリハーネス78は、プロペラシャフト7の上方を通るように配設される。
バッテリパック33の連結部71はまた、第1及び第2バッテリ収容部61,66より高くなるように配置され、後部座席26の下方に配置されるフロアパネル10のキックアップ部12の下方において燃料タンク20の車両前側に配置される。
後側ジャンクションボックス43b及びバッテリ制御ユニット44は、フロアパネル10のキックアップ部12の下方に配置され、プロペラシャフト7の車幅方向両側に離間して配置されている。バッテリ制御ユニット44は、車両側面視で後側ジャンクションボックス43bの少なくとも一部と車両前後方向にオーバーラップする位置に配置される。
図5に示すように、バッテリパック33、具体的には第1バッテリ収容部61の車両前側近傍には、バッテリ関連電気部品としてインバータ41及びDC/DCコンバータ42が配置される。インバータ41及びDC/DCコンバータ42はそれぞれ、偏平状に形成されて上下方向の高さが車両前後方向の長さより小さく横置き式に配置される。インバータ41及びDC/DCコンバータ42はそれぞれ、図3に示すように、平面視で略矩形状に形成されている。
インバータ41及びDC/DCコンバータ42はそれぞれ、第1及び第2バッテリユニット31,32より車幅方向の幅が小さく形成されている。DC/DCコンバータ42は、インバータ41より車幅方向の幅が小さく車両前後方向の長さが大きく形成されている。
インバータ41及びDC/DCコンバータ42は、左右のフロアフレーム50の前傾斜部51間に配置され、変速機4と車両左側のフロアフレーム50の前傾斜部51との間に配置されている。インバータ41及びDC/DCコンバータ42は車幅方向内側が車幅方向に略一致して配置されている。
DC/DCコンバータ42は、インバータ41より車両前側に配置されると共にインバータ41の上側に上下方向に重ねて配置されている。インバータ41及びDC/DCコンバータ42はそれぞれ、図5及び図7に示すように、インバータケース41a及びコンバータケース42aに収容された状態で複数の締結ボルトBを用いて直接的に又は間接的にフロアパネル10に取り付けられる。
インバータ41及びDC/DCコンバータ42は、変速機4と車両左側のフロアフレーム50との間に配置され、触媒装置18は、変速機4と車両右側のフロアフレーム50との間に配置されている。インバータ41及びDC/DCコンバータ42と触媒装置18とは、車幅方向の一方側及び他方側に離間して配置され、インバータ41及びDC/DCコンバータ42は、車両側面視で触媒装置18の少なくとも一部と車両前後方向にオーバーラップする位置に配置されている。
インバータ41及びDC/DCコンバータ42は、高電圧ハーネスであるバッテリハーネス80によって第1バッテリユニット31及び前側ジャンクションボックス43aと電気的に接続されている。インバータ41及びDC/DCコンバータ42と第1バッテリユニット31及び前側ジャンクションボックス43aとを電気的に接続するバッテリハーネス80は、第1バッテリ収容部61の前側延設部64より車幅方向内側において前側延設部64に沿って車両前後方向に延びている。
車体1にはまた、図示されていないが、変速機4と車両左側のフロアフレーム50の前傾斜部51との間に車室25内の暖房を行うヒータユニットなどのバッテリ関連電気部品などが備えられている。ヒータユニットは、偏平状に形成されてシート状の電熱線ヒータ、例えばPTC(Positive Temperature Coefficient)ヒータによって構成されている。
このようにして構成された車体1では、正面衝突時に車体前方から衝撃荷重が作用する場合、駆動源2に車体前方から衝撃荷重が作用すると、差動装置8の車両前側が下側へ回動されると共にプロペラシャフト7の車両後側が下側に移動して変形し、駆動源2が車体後方へ移動される。
第1及び第2バッテリユニット31,32は、フロアパネル10の下方においてプロペラシャフト7の車幅方向両側に配置されるので、プロペラシャフト7の車両後側が下側に移動して変形される場合においても、プロペラシャフト7が第1及び第2バッテリユニット31,32に接触することを抑制することができる。第1及び第2バッテリユニット31,32を電気的に接続するバッテリハーネス78についても、プロペラシャフト7の上方を通るように配置されるので、プロペラシャフト7がバッテリハーネス78に接触することを抑制することができる。
車体1ではまた、側面衝突時に車幅方向外側から衝撃荷重が作用する場合に、バッテリパック33に車幅方向外側から衝撃荷重が作用すると、バッテリパック33の連結部71に脆弱部76が備えられているので、脆弱部76を潰れ変形させて第1及び第2バッテリ収容部61,66が潰れ変形することを抑制することができる。
このように、本実施形態に係る車両の下部構造では、フロアパネル10の下方にプロペラシャフト7の車幅方向両側に離間して配置される第1及び第2バッテリユニット31,32とバッテリカバー60とを有するバッテリパック33が備えられる。バッテリカバー60は、第1バッテリ収容部61と、第2バッテリ収容部66と、第1及び第2バッテリ収容部61,66を連結して車幅方向に延びる連結部71とを有し、連結部71には、車幅方向における第1及び第2バッテリ収容部61,66間に脆弱部76が備えられる。
これにより、フロアパネル10の下方にプロペラシャフト7の車幅方向両側に配置される第1及び第2バッテリユニット31,32を有するバッテリパック33が備えられた車両において、側面衝突時に車幅方向外側から衝撃荷重がバッテリパック33に作用するときに、連結部71に備えられた脆弱部76を潰れ変形させ、第1及び第2バッテリ収容部61,66が潰れ変形することを抑制することができる。したがって、第1及び第2バッテリ収容部61,66に配置される第1及び第2バッテリユニット31,32を保護することができる。
車幅方向外側からの衝撃荷重が連結部71と車両前後方向にオフセットした位置においてバッテリパック33に作用する場合においても、連結部71に備えられた脆弱部76を潰れ変形させ、バッテリパック33が連結部71における第1及び第2バッテリ収容部61,66間の部分を中心として回転移動されることを抑制して第1及び第2バッテリユニット31,32を保護することができる。すなわち、衝突荷重がバッテリパック33に作用したとき、脆弱部76が潰れ変形することによって衝突荷重が入力されたバッテリ収容部61,66は車幅方向内側に移動する。そのため、バッテリパック33の第1及び第2バッテリ収容部61,66間の部分を中心として衝突荷重が入力されたバッテリ収容部61,66が回転移動することが抑制される。回転移動によって衝突荷重が入力されたバッテリ収容部61,66の一部に衝突荷重が集中して損傷に至ることを抑制できるため、バッテリユニット31,32を保護することができる。
また、連結部71は、第1バッテリ収容部61及び第2バッテリ収容部66の車両後側を連結してプロペラシャフト7の上方において車幅方向に延びる。これにより、第1及び第2バッテリ収容部61,66の車両後側どうしをプロペラシャフト7の上方において車幅方向に延びる連結部71によって連結するので、正面衝突時に車体前方から衝撃荷重がプロペラシャフト7に作用してプロペラシャフト7が下側に移動して変形される場合においても、プロペラシャフト7がバッテリパック33と接触することを抑制することができ、バッテリパック33を保護することができる。
車幅方向外側からの衝撃荷重がバッテリパック33の車両前側及び車両前後方向中央側に作用する場合においても、連結部71に備えられた脆弱部76を潰れ変形させ、第1及び第2バッテリ収容部61,66が潰れ変形することを抑制して第1及び第2バッテリユニット31,32を保護することができる。
第1及び第2バッテリユニット31,32を電気的に接続する高電圧ハーネス78が連結部71内に配置される場合、連結部71はプロペラシャフト7の上方に配置されるので、高電圧ハーネス78に作業者がアクセスし難く、高電圧ハーネス78への作業者の接触を抑制することができる。
第1及び第2バッテリ収容部61,66の車両後側どうしがプロペラシャフト7の上方において車幅方向に延びる連結部71によって連結されるので、連結部71に応じてフロアパネル10に上側に突出する段部が形成される場合、段部をフロアパネル10の車両後側に設けることができ、第1及び第2バッテリ収容部61,66の車両前後方向中央側どうしが連結部71によって連結される場合に比して車室空間を有効に利用することができる。
また、脆弱部76は、連結部71の脆弱部76を除く他の部分より上下方向長さが短く形成される。これにより、連結部71の他の部分より上下方向長さを短く形成することで脆弱部76が形成されるので、比較的容易に脆弱部76を形成することができ、比較的容易に第1及び第2バッテリユニット31,32を保護することができる。
また、連結部71内における脆弱部76の車幅方向両側に、バッテリ制御ユニット44及びジャンクションボックス43が配置される。これにより、連結部71内における脆弱部76の車幅方向両側に、バッテリ制御ユニット44及びジャンクションボックス43が配置されるので、側面衝突時に車幅方向外側から衝突荷重が作用するときに連結部71に備えられた脆弱部76を潰れ変形させてバッテリ制御ユニット44及びジャンクションボックス43を保護することができる。
前述した実施形態では、バッテリパック33に設けられた連結部71の脆弱部76は、連結部71の他の部分より上下方向長さが短く形成されているが、連結部71の他の部分より厚さを薄く形成して脆弱部76を形成することも可能である。
このように、脆弱部76は、連結部71の脆弱部を除く他の部分より厚さが薄く形成される場合においても、比較的容易に脆弱部を形成することができ、比較的容易にプロペラシャフト7の車幅方向両側に配置される第1及び第2バッテリユニット31,32を保護することができる。
図10は、バッテリパックの連結部の変形例を説明するための説明図である。図10に示すように、バッテリパック33に設けられた連結部71の脆弱部76として、連結部71において車幅方向における第1及び第2バッテリ収容部61,66間に、車幅方向に直交する方向に延びて連結部71内に窪む凹部76bを形成して脆弱部76を形成することも可能である。連結部71の車両前後方向に配置される前面部及び後面部に上下方向に延びて連結部71内に窪む凹部76bを形成して脆弱部76を形成することも可能である。
このように、脆弱部76は、車幅方向に直交する方向に延びて連結部71内に窪む凹部76bを有する場合においても、比較的容易に脆弱部76を形成することができ、比較的容易にプロペラシャフト7の車幅方向両側に配置される第1及び第2バッテリユニット31,32を保護することができる。
本実施形態では、エンジン3と変速機4との間に駆動モータ5が配置されているが、エンジン3及び変速機4と別に駆動モータを配置してエンジン3及び駆動モータ5の少なくとも一方からの動力を駆動輪6に伝達するようにしてもよい。
本実施形態に係る車両は、エンジン3が車両前側に配置されてエンジン3からの動力を車両後側に配置された駆動輪6に伝達するエンジン縦置き式のハイブリッド車両であるが、エンジン縦置き式の四輪駆動のハイブリッド車両及びフロントエンジン・フロントドライブ車ベースのエンジン横置き式の四輪駆動のハイブリッド車についても同様に適用可能である。
本発明は、例示された実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計上の変更が可能である。
以上のように、本発明によれば、フロアパネルの下方にプロペラシャフトの車幅方向両側に配置される第1及び第2バッテリユニットを有するバッテリパックが備えられた車両において、側面衝突時に第1及び第2バッテリユニットを保護することが可能となるから、この種の車両において好適に利用される可能性がある。
2 駆動源
3 エンジン
5 モータ
7 プロペラシャフト
10 フロアパネル
17 排気管
31 第1バッテリユニット
32 第2バッテリユニット
33 バッテリパック
43 ジャンクションボックス
44 バッテリ制御ユニット
60 バッテリカバー
61 第1バッテリ収容部
66 第2バッテリ収容部
71 連結部
76 脆弱部

Claims (6)

  1. 駆動モータを有する駆動源と、車室の床面を形成するフロアパネルと、前記フロアパネルの下方に車両前後方向に延びて前記駆動源からの動力を駆動輪に伝達するプロペラシャフトとを備えた車両の下部構造であって、
    前記フロアパネルの下方に前記プロペラシャフトの車幅方向両側に離間して配置されて前記駆動モータに供給する電力を貯蔵する第1バッテリユニット及び第2バッテリユニットと、バッテリカバーとを有するバッテリパックを備え、
    前記バッテリカバーは、
    前記第1バッテリユニットを収容する第1バッテリ収容部と、
    前記第2バッテリユニットを収容する第2バッテリ収容部と、
    前記第1バッテリ収容部及び前記第2バッテリ収容部を連結して車幅方向に延びる連結部と、を有し、
    前記連結部は、車幅方向における前記第1バッテリ収容部と前記第2バッテリ収容部との間に、前記バッテリパックに車幅方向外側から作用する衝撃荷重に対して脆弱な脆弱部を備えている、
    ことを特徴とする車両の下部構造。
  2. 前記連結部は、前記第1バッテリ収容部及び前記第2バッテリ収容部の車両後側を連結して前記プロペラシャフトの上方に車幅方向に延びている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の下部構造。
  3. 前記脆弱部は、前記連結部の前記脆弱部を除く他の部分より上下方向長さが短く形成されている、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両の下部構造。
  4. 前記脆弱部は、前記連結部の前記脆弱部を除く他の部分より厚さが薄く形成されている、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項に記載の車両の下部構造。
  5. 前記脆弱部は、車幅方向に直交する方向に延びて前記連結部内に窪む凹部を有している、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載の車両の下部構造。
  6. 前記連結部内における前記脆弱部の車幅方向両側に、バッテリ制御ユニット及びジャンクションボックスが配置されている、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項に記載の車両の下部構造。
JP2020063299A 2020-03-31 2020-03-31 車両の下部構造 Active JP7327245B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063299A JP7327245B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 車両の下部構造
CN202110107592.7A CN113459786B (zh) 2020-03-31 2021-01-27 车辆的下部构造
EP21157013.0A EP3888962B1 (en) 2020-03-31 2021-02-15 Vehicle lower structure and method of accommodating battery in a vehicle
US17/176,179 US11639198B2 (en) 2020-03-31 2021-02-16 Vehicle lower structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063299A JP7327245B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 車両の下部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021160517A true JP2021160517A (ja) 2021-10-11
JP7327245B2 JP7327245B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=74625825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020063299A Active JP7327245B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 車両の下部構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11639198B2 (ja)
EP (1) EP3888962B1 (ja)
JP (1) JP7327245B2 (ja)
CN (1) CN113459786B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2025134640A1 (ja) * 2023-12-19 2025-06-26 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置および車両

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7310458B2 (ja) * 2019-09-03 2023-07-19 マツダ株式会社 車両の前部車体構造
JP2021109593A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の車両後部構造
JP7322790B2 (ja) * 2020-03-31 2023-08-08 マツダ株式会社 車両の下部構造
KR20220036619A (ko) * 2020-09-16 2022-03-23 현대자동차주식회사 차량용 플로어구조
JP7677029B2 (ja) * 2021-07-26 2025-05-15 マツダ株式会社 ハイブリッド自動車の下部構造

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5483293B2 (ja) * 2011-11-29 2014-05-07 富士重工業株式会社 ハイブリッド自動車の車体構造
WO2014183995A1 (de) * 2013-05-13 2014-11-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur halterung zumindest eines energiemoduls für ein kraftfahrzeug sowie entsprechendes montageverfahren
US20170203668A1 (en) * 2014-07-15 2017-07-20 Audi Ag Motor vehicle and receiving device for receiving electrical energy storage cells
DE102016203740A1 (de) * 2016-03-08 2017-09-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Antriebsbatteriegehäuse für ein Hybrid-Kraftfahrzeug und hiermit ausgestattetes Hybrid-Kraftfahrzeug
JP2019025934A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両床下構造
JP2019064516A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 いすゞ自動車株式会社 車体下部構造
JP2020030901A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 本田技研工業株式会社 車両用バッテリ装置
JP2020035709A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 本田技研工業株式会社 バッテリパックの冷却構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5553852B2 (ja) * 2012-03-22 2014-07-16 富士重工業株式会社 ハイブリッド自動車
JP5879323B2 (ja) * 2013-10-17 2016-03-08 富士重工業株式会社 電池パックの搭載構造
US9259998B1 (en) * 2014-10-20 2016-02-16 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle body structure
JP6118381B2 (ja) * 2015-09-30 2017-04-19 富士重工業株式会社 車載用バッテリー
JP2017121871A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 トヨタ自動車株式会社 車体後部構造
JP6874362B2 (ja) * 2016-12-22 2021-05-19 スズキ株式会社 バッテリパックの保護構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5483293B2 (ja) * 2011-11-29 2014-05-07 富士重工業株式会社 ハイブリッド自動車の車体構造
WO2014183995A1 (de) * 2013-05-13 2014-11-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur halterung zumindest eines energiemoduls für ein kraftfahrzeug sowie entsprechendes montageverfahren
US20170203668A1 (en) * 2014-07-15 2017-07-20 Audi Ag Motor vehicle and receiving device for receiving electrical energy storage cells
DE102016203740A1 (de) * 2016-03-08 2017-09-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Antriebsbatteriegehäuse für ein Hybrid-Kraftfahrzeug und hiermit ausgestattetes Hybrid-Kraftfahrzeug
JP2019025934A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両床下構造
JP2019064516A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 いすゞ自動車株式会社 車体下部構造
JP2020030901A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 本田技研工業株式会社 車両用バッテリ装置
JP2020035709A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 本田技研工業株式会社 バッテリパックの冷却構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2025134640A1 (ja) * 2023-12-19 2025-06-26 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置および車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP3888962A1 (en) 2021-10-06
JP7327245B2 (ja) 2023-08-16
US20210300473A1 (en) 2021-09-30
EP3888962B1 (en) 2022-11-16
CN113459786B (zh) 2023-09-05
US11639198B2 (en) 2023-05-02
CN113459786A (zh) 2021-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7327246B2 (ja) 車両の下部構造
JP7327245B2 (ja) 車両の下部構造
JP7322790B2 (ja) 車両の下部構造
CN110203081B (zh) 燃料电池车辆
JP4386131B2 (ja) 電気自動車
JP7276227B2 (ja) 車両の下部構造
JP6181723B2 (ja) 車体構造及び車載用バッテリー
CN108367660B (zh) 高电压控制设备单元的搭载构造
JP6555550B2 (ja) 電気車両のバッテリ搭載構造
JP6431882B2 (ja) 車両
JP6555549B2 (ja) 電気車両の車体構造
CN116348364A (zh) 电池包的支承装置及电动卡车
CN108215749B (zh) 电池包的保护结构
JP5807596B2 (ja) 電動車両
JP7279677B2 (ja) 車両の下部構造
JP2023067402A (ja) 電池モジュールの保護構造
JP2017024574A (ja) 車両のバッテリパック
JP7322789B2 (ja) 車両の下部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7327245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150