JP2021160497A - 車両用制動装置 - Google Patents
車両用制動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021160497A JP2021160497A JP2020063143A JP2020063143A JP2021160497A JP 2021160497 A JP2021160497 A JP 2021160497A JP 2020063143 A JP2020063143 A JP 2020063143A JP 2020063143 A JP2020063143 A JP 2020063143A JP 2021160497 A JP2021160497 A JP 2021160497A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydraulic pressure
- cylinder
- pressure
- liquid
- piston
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/14—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
- B60T13/142—Systems with master cylinder
- B60T13/145—Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/68—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
- B60T13/686—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/14—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
- B60T13/142—Systems with master cylinder
- B60T13/145—Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
- B60T13/146—Part of the system directly actuated by booster pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/12—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
- B60T13/14—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
- B60T13/148—Arrangements for pressure supply
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/662—Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/74—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
- B60T13/745—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T17/00—Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
- B60T17/18—Safety devices; Monitoring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
- B60T7/042—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/26—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/36—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
Abstract
Description
第1実施形態の車両用制動装置1は、図1に示すように、上流ユニット11と、下流ユニットを構成するアクチュエータ3と、第1ブレーキECU901と、第2ブレーキECU902と、電源装置903と、を備えている。上流ユニット11は、アクチュエータ3に基礎液圧を供給可能に構成されている。
電動シリンダ2は、第1ホイールシリンダ81、82及び第2ホイールシリンダ83、84を加圧可能な加圧ユニット(調圧ユニット)である。第1ホイールシリンダ81、82は第1系統のホイールシリンダであり、第2ホイールシリンダ83、84は第2系統のホイールシリンダである。配管の接続は、例えば第1系統が後輪に対して配置され、第2系統が前輪に対して配置された前後配管である。なお、配管の接続は、第1系統及び第2系統のそれぞれに前輪と後輪が配置されたクロス配管であってもよい。
アクチュエータ3は、第1ホイールシリンダ81、82を調圧可能に構成された第1液圧出力部(「液圧出力部」に相当する)31と、第2ホイールシリンダ83、84を調圧可能に構成された第2液圧出力部32と、を備える調圧ユニット(下流ユニット)である。アクチュエータ3は、電動シリンダ2に接続されている。
マスタシリンダ4は、リザーバ45に接続され、ブレーキ操作部材Zの操作量(ストローク及び/又は踏力)に応じて機械的にアクチュエータ3の第1液圧出力部31にブレーキ液を供給する。マスタシリンダ4と電動シリンダ2とは、互いに独立して液圧を発生させることができる。マスタシリンダ4は、第1液圧出力部31を介してホイールシリンダ81、82を加圧可能に構成されている。マスタシリンダ4は、シリンダ41と、ピストン42と、を備えている。
第1液路51は、電動シリンダ2と第1液圧出力部31とを接続している。第2液路52は、マスタシリンダ4(マスタ室41a)と第2液圧出力部32とを接続している。連通路53は、第1液路51と第2液路52とを接続している。供給液路510は、第1液圧出力部31と第1ホイールシリンダ81、82とを接続している。供給液路520は、第2液圧出力部32と第2ホイールシリンダ83、84とを接続している。
アクチュエータ3の構成例について、第1ホイールシリンダ81に接続された液路を例に簡単に説明する。アクチュエータ3の第1液圧出力部31は、図3に示すように、主液路311と、差圧制御弁312と、保持弁313と、減圧弁314と、ポンプ315と、電気モータ316と、リザーバ317と、を備えている。
第1ブレーキECU901及び第2ブレーキECU902(以下「ブレーキECU901、902」ともいう)は、それぞれCPUやメモリを備える電子制御ユニットである。各ブレーキECU901、902は、各種制御を実行する1つ又は複数のプロセッサを備えている。第1ブレーキECU901と第2ブレーキECU902とは、別個のECUであって、互いに情報(制御情報等)を通信可能に接続されている。
第1ブレーキECU901は、制御部91を備えている。制御部91は、電動シリンダ2のピストン23とシリンダ21との相対位置に応じて、電動シリンダ2及び第1液圧出力部31の少なくとも一方によりホイールシリンダ81〜84に液圧を発生させる。換言すると、制御部91は、ホイールシリンダ81〜84を加圧する加圧制御の実行にあたり、ピストン23の位置に応じて電動シリンダ2及び第1液圧出力部31の少なくとも一方を駆動対象として選択し、選択した駆動対象によりホイールシリンダ81〜84を加圧する。
制御部91は、加圧制御において、ピストン23が所定範囲外に位置する場合、少なくとも電動シリンダ2によりホイールシリンダ81〜84を加圧する。所定範囲とはピストン23がボトミングする位置を含み且つ初期位置を含まない範囲である。図2に示すように、所定範囲とはシリンダ21の先端から基端方向に延びる範囲である。制御部91はピストン23の先端が所定範囲内であるか否かに応じて、駆動対象を設定する。後述するように、ピストン23の先端位置は回転角センサ74等で取得される。制御部91は、加圧制御において、ピストン23が所定範囲内に位置する場合、電動シリンダ2の出力液圧を維持しつつ液圧出力部31、32によりホイールシリンダ81〜84を加圧する。制御部91は、加圧制御において、ピストン23が所定範囲外に位置する場合には上流優先制御(通常制御)を実行し、ピストン23が所定範囲内に位置する場合には下流優先制御を実行するといえる。
制御部91は、目標制動力の増大勾配が所定勾配以上である場合、ピストン23の位置にかかわらず、電動シリンダ2及び液圧出力部31、32によりホイールシリンダ81〜84を加圧する。制御部91は、例えばブレーキ操作部材Zの操作量又は自動ブレーキ制御での指令値に基づいて、目標制動力を設定する。制御部91は、この目標制動力の増大勾配が大きい場合すなわち急ブレーキ時には、ピストン23の位置による優先制御でなく、両方の加圧装置(電動シリンダ2及びアクチュエータ3)を駆動させてホイールシリンダ81〜84を加圧する。これにより、急ブレーキ時の制動力の応答性を向上させることができる。
第1ブレーキECU901は、省電判断部92をさらに備えている。省電判断部92は、電動シリンダ2への供給電力を抑制するか否かを判断する。省電判断部92は、電動シリンダ2に給電するバッテリの充電量を把握し、充電量が閾値以下となると、電動シリンダ2への供給電力を抑制すると判断する。
第1ブレーキECU901は、さらに、液漏れ判断部93と、位置取得部94と、液圧取得部95と、を備えている。液漏れ判断部93は、第2液路52で液漏れが発生しているか否かを判断する。位置取得部94は、回転角センサ74の検出値に基づいて、ピストン23の位置(位置情報)を取得する。液圧取得部95は、圧力センサ73の検出値に基づいて、電動シリンダ2の出力液圧を取得する。
制御部91は、液漏れ判断部93により第2液路52で液漏れが発生していると判断された場合、連通制御弁61を閉弁し、液漏れが発生したと判断されたときのピストン23の位置に応じて、電動シリンダ2及び第1液圧出力部31の少なくとも一方により第1ホイールシリンダ81、82に液圧を発生させる。
液漏れ判断部93は、第1液漏れ判断制御の実行にあたり、ピストン23の移動速度を通常移動速度よりも低くする移動抑制制御を実行する。通常移動速度は、ホイールシリンダ81〜84の目標圧と実圧との差に基づいて設定される速度である。ピストン23の移動速度は、電気モータ22の回転数制御により制御される。
図4を参照して第1実施形態の制御の流れを説明する。車両用制動装置1が液漏れ状態でない場合(S101:No)、液漏れ判断部93は、第1液漏れ判断制御の実行条件が満たされたか否かを判断する(S102)。実行条件は、上記のように例えばブレーキ操作が開始されたこと又は前回の第1液漏れ判断制御から所定時間経過したこと等である。実行条件が満たされていない場合(S102:No)、通常制御が実行される(S103)。
液漏れ発生時以外の制御例について図7を参照して説明する。ブレーキ操作による制動要求又は自動ブレーキによる制動要求があった場合(S401:Yes)、制御部91は、出力室24の残存割合が所定割合以下であるか否かを判断する(S402)。出力室24の残存割合が所定割合以下である場合(S402:Yes)、制御部91は、電動シリンダ2の出力液圧を維持しつつアクチュエータ3によりホイールシリンダ81〜84を加圧する(S403)。次に制御部91は、出力室24の残存割合が5%以下であるか否か判断する(S404)。出力室24の残存割合が5%以下である場合(S404:Yes)、差圧制御弁312の目標差圧を、電動シリンダ2が出力する液圧が0の場合に相当する目標圧に設定する(S405)。このように差圧制御弁312の目標差圧を設定することで、ホイール圧が低下しないように圧力維持できる。出力室24の残存割合が5%より大きい場合(S404:No)、ステップS403で設定されたように制御を実行する(S406)。
本発明は、上記実施形態に限られない。例えば、ピストン23の位置に応じて駆動対象を選択する制御は、正常時及び液漏れ発生時の少なくとも一方で実行されればよい。また、第1ブレーキECU901の各部91〜95は、第1ブレーキECU901及び第2ブレーキECU902の少なくとも一方に設けられればよい。例えば、第2ブレーキECU902は、第1ブレーキECU901に指示することで、上流ユニット11を制御することができる。また、シミュレータカット弁44はなくてもよい。シミュレータカット弁44がない場合の制御例について、第2実施形態で説明する。
図8に示すように、第2実施形態の車両用制動装置10は第1実施形態の車両用制動装置1と比較して、主に、シミュレータカット弁44を備えず、第2ブレーキECU902が補正部96を備える点で異なっている。以下、異なっている点について説明する。第2実施形態の説明において、第1実施形態の説明及び図面を適宜参照できる。
本発明は、第1及び第2実施形態に限られない。例えば、アクチュエータ3は、ポンプ315に替えて電動シリンダを備えてもよい。また、マスタシリンダ4は、2つのマスタ室をもつタンデム型のマスタシリンダであってもよい。この場合、一方のマスタ室が第1液圧出力部31に接続され、他方のマスタ室が第2液圧出力部32に接続される。また、本発明は、例えば、回生制動装置を含む車両(ハイブリッド車や電気自動車)、自動ブレーキ制御を実行する車両、又は自動運転車両にも適用できる。また、車両用制動装置は、1つのブレーキECUで制御されてもよい。
車両用制動装置1、10は、電気モータ22により駆動されるピストン23がシリンダ21内を摺動してフルードを供給可能な電動シリンダ2と、第1液路51を介して電動シリンダ2に接続されており、第1液路51の液圧を加減圧して、第1ホイールシリンダ81、82に接続された供給液路510に液圧を出力する第1液圧出力部31と、ピストン23とシリンダ21との相対位置(以下単に「相対位置」という)に応じて、電動シリンダ2及び第1液圧出力部31の少なくとも一方により第1ホイールシリンダ81、82に液圧を発生させる制御部91と、を備えている。
制御部91は、ピストン23がボトミングする位置を含み且つ初期位置を含まない範囲である所定範囲内に位置する場合、相対位置を維持した状態で第1液圧出力部31により第1ホイールシリンダ81、82を加減圧する。
制御部91は、目標制動力の増大勾配が所定勾配以上である場合、相対位置にかかわらず、電動シリンダ2及び第1液圧出力部31により第1ホイールシリンダ81、82を加圧する。
制御部91は、第1ホイールシリンダ81、82を加圧する加圧制御において、車両に付与されている制動力が所定制動力以上である場合、相対位置にかかわらず、相対位置を維持する。
車両用制動装置1、10は、第2ホイールシリンダ83、84に接続された第2液路52と、第1液路51と第2液路52とを接続する連通路53に設けられた電磁弁である連通制御弁61と、第2液路52で液漏れが発生しているか否かを判断する液漏れ判断部93と、を備えている。制御部91は、液漏れ判断部93により液漏れが発生していないと判断された場合、連通制御弁61を開弁した状態で電動シリンダ2から連通制御弁61を介して第2ホイールシリンダ83、84にフルードを供給させ、液漏れ判断部93により第2液路52で液漏れが発生していると判断された場合、連通制御弁61を閉弁し、液漏れが発生したと判断されたときの相対位置に応じて、電動シリンダ2及び第1液圧出力部31の少なくとも一方により第1ホイールシリンダ81、82に液圧を発生させる。
液漏れ判断部93は、液漏れが発生しているか否かを判断する場合、ピストン23の移動速度を、第1ホイールシリンダ81、82における目標圧と実圧との差に基づいて設定される通常移動速度よりも低くする。
第1液圧出力部31は、第1液路51と第1ホイールシリンダ81、82とを接続する主液路311にフルードを供給するポンプ(「フルード供給源」に相当する)315と、主液路311のうちポンプ315によりフルードが供給される部分Xと第1液路51との間に設けられた電磁弁である差圧制御弁312と、を備えている。液漏れ判断部93は、液漏れが発生しているか否かを判断する場合、差圧制御弁312を閉弁する。
車両用制動装置1、10は、相対位置を取得する位置取得部94と、電動シリンダ2の出力液圧を取得する液圧取得部95と、を備えている。液漏れ判断部93は、位置取得部94によって取得されたピストン23の位置と、液圧取得部95によって取得された出力液圧とに基づいて、液漏れが発生しているか否かを判断する。
車両用制動装置1は、第2液路52を介して第2ホイールシリンダ83、84に接続されたマスタシリンダ4と、電磁弁であるシミュレータカット弁44を介してマスタシリンダ4に接続されたストロークシミュレータ(「シミュレータ」に相当する)43と、第2液路52のうち第2液路52と連通路53との接続部50よりもマスタシリンダ4側に設けられた電磁弁であるマスタカット弁62と、を備えている。制御部91は、通常時にはマスタカット弁62を閉弁した状態で電動シリンダ2に液圧を発生させ、第2液路52で液漏れが発生していると液漏れ判断部93により判断された場合、マスタカット弁62を閉弁し且つシミュレータカット弁44を開弁した状態で、電動シリンダ2及び第1液圧出力部31の少なくとも一方により第1ホイールシリンダ81、82に液圧を発生させる。
Claims (9)
- 電気モータにより駆動されるピストンがシリンダ内を摺動してフルードを供給可能な電動シリンダと、
第1液路を介して前記電動シリンダに接続されており、前記第1液路の液圧を加減圧して、第1ホイールシリンダに接続された供給液路に液圧を出力する液圧出力部と、
前記ピストンと前記シリンダとの相対位置に応じて、前記電動シリンダ及び前記液圧出力部の少なくとも一方により前記第1ホイールシリンダに液圧を発生させる制御部と、
を備える、車両用制動装置。 - 前記制御部は、前記ピストンがボトミングする位置を含み且つ初期位置を含まない範囲である所定範囲内に位置する場合、前記相対位置を維持した状態で前記液圧出力部により前記第1ホイールシリンダを加減圧する、請求項1に記載の車両用制動装置。
- 前記制御部は、目標制動力の増大勾配が所定勾配以上である場合、前記相対位置にかかわらず、前記電動シリンダ及び前記液圧出力部により前記第1ホイールシリンダを加圧する、請求項1又は2に記載の車両用制動装置。
- 前記制御部は、前記第1ホイールシリンダを加圧する加圧制御において、車両に付与されている制動力が所定制動力以上である場合、前記相対位置にかかわらず、前記相対位置を維持する、請求項1又は2に記載の車両用制動装置。
- 第2ホイールシリンダに接続された第2液路と、
前記第1液路と前記第2液路とを接続する連通路に設けられた電磁弁である連通制御弁と、
前記第2液路で液漏れが発生しているか否かを判断する液漏れ判断部と、
を更に備え、
前記制御部は、
前記液漏れ判断部により前記液漏れが発生していないと判断された場合、前記連通制御弁を開弁した状態で前記電動シリンダから前記連通制御弁を介して第2ホイールシリンダにフルードを供給させ、
前記液漏れ判断部により前記第2液路で前記液漏れが発生していると判断された場合、前記連通制御弁を閉弁し、前記液漏れが発生したと判断されたときの前記相対位置に応じて、前記電動シリンダ及び前記液圧出力部の少なくとも一方により前記第1ホイールシリンダに液圧を発生させる、請求項1〜4の何れか一項に記載の車両用制動装置。 - 前記液漏れ判断部は、前記液漏れが発生しているか否かを判断する場合、前記ピストンの移動速度を、前記第1ホイールシリンダにおける目標圧と実圧との差に基づいて設定される通常移動速度よりも低くする、請求項5に記載の車両用制動装置。
- 前記液圧出力部は、前記第1液路と前記第1ホイールシリンダとを接続する主液路にフルードを供給するフルード供給源と、前記主液路のうち前記フルード供給源によりフルードが供給される部分と前記第1液路との間に設けられた電磁弁である差圧制御弁と、を備え、
前記液漏れ判断部は、前記液漏れが発生しているか否かを判断する場合、前記差圧制御弁を閉弁する、請求項6に記載の車両用制動装置。 - 前記相対位置を取得する位置取得部と、
前記電動シリンダの出力液圧を取得する液圧取得部と、
を更に備え、
前記液漏れ判断部は、前記位置取得部によって取得された前記ピストンの位置と、前記液圧取得部によって取得された前記出力液圧とに基づいて、前記液漏れが発生しているか否かを判断する、請求項5〜7の何れか一項に記載の車両用制動装置。 - 前記第2液路を介して前記第2ホイールシリンダに接続されたマスタシリンダと、
電磁弁であるシミュレータカット弁を介して前記マスタシリンダに接続されたシミュレータと、
前記第2液路のうち前記第2液路と前記連通路との接続部よりも前記マスタシリンダ側に設けられた電磁弁であるマスタカット弁と、
を更に備え、
前記制御部は、
通常時には前記マスタカット弁を閉弁した状態で前記電動シリンダに液圧を発生させ、
前記第2液路で前記液漏れが発生していると前記液漏れ判断部により判断された場合、前記マスタカット弁を閉弁し且つシミュレータカット弁を開弁した状態で、前記電動シリンダ及び前記液圧出力部の少なくとも一方により前記第1ホイールシリンダに液圧を発生させる、請求項5〜8の何れか一項に記載の車両用制動装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020063143A JP7505229B2 (ja) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | 車両用制動装置 |
DE112021002097.8T DE112021002097T5 (de) | 2020-03-31 | 2021-03-26 | Bremsvorrichtung für ein Fahrzeug |
US17/802,840 US12325392B2 (en) | 2020-03-31 | 2021-03-26 | Braking device for vehicle |
PCT/JP2021/012881 WO2021200663A1 (ja) | 2020-03-31 | 2021-03-26 | 車両用制動装置 |
CN202180025412.9A CN115335265B (zh) | 2020-03-31 | 2021-03-26 | 车辆用制动装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020063143A JP7505229B2 (ja) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | 車両用制動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021160497A true JP2021160497A (ja) | 2021-10-11 |
JP7505229B2 JP7505229B2 (ja) | 2024-06-25 |
Family
ID=77928957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020063143A Active JP7505229B2 (ja) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | 車両用制動装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12325392B2 (ja) |
JP (1) | JP7505229B2 (ja) |
CN (1) | CN115335265B (ja) |
DE (1) | DE112021002097T5 (ja) |
WO (1) | WO2021200663A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230005476A (ko) * | 2021-07-01 | 2023-01-10 | 현대모비스 주식회사 | 제동시스템의 솔레노이드밸브 고장 판단 장치 및 방법 |
CN117325832B (zh) * | 2023-12-01 | 2024-03-01 | 上海同驭汽车科技有限公司 | 一种制动液压力泄除方法及电子液压制动系统 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002255021A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-09-11 | Toyota Motor Corp | ブレーキ装置 |
WO2012105526A1 (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両用ブレーキ装置 |
JP2015013526A (ja) * | 2013-07-04 | 2015-01-22 | 本田技研工業株式会社 | 車両用ブレーキシステム |
JP2019172077A (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-10 | 三菱自動車工業株式会社 | ブレーキシステム |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2502796B1 (en) * | 2009-11-20 | 2017-06-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Brake device |
DE102012205860A1 (de) | 2011-04-19 | 2012-10-25 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremsanlage für Kraftfahrzeuge |
JP5682738B2 (ja) * | 2012-04-05 | 2015-03-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のブレーキ装置 |
JP5945250B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2016-07-05 | 株式会社アドヴィックス | 車両用制動装置 |
JP6278236B2 (ja) * | 2014-01-29 | 2018-02-14 | 株式会社アドヴィックス | 車両用制動装置 |
DE102014206649B3 (de) * | 2014-04-07 | 2015-02-12 | Robert Bosch Gmbh | Steuervorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines mit einem elektrischen Bremskraftverstärker ausgestatteten Bremssystems eines Fahrzeugs |
JP6241448B2 (ja) * | 2015-04-28 | 2017-12-06 | 株式会社アドヴィックス | 車両用制動装置 |
JP6394562B2 (ja) * | 2015-10-20 | 2018-09-26 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
DE102016207581B4 (de) * | 2016-05-03 | 2021-07-15 | Ford Global Technologies, Llc | Verfahren zum Betreiben eines Bremsassistenzsystems eines Fahrzeugs |
DE102017216118A1 (de) * | 2016-10-11 | 2018-04-12 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zum Betrieb einer elektrohydraulischen Bremsanlage und Bremsanlage |
WO2018219649A1 (en) * | 2017-05-31 | 2018-12-06 | Robert Bosch Gmbh | Vehicle braking system |
CN109552286B (zh) * | 2017-09-25 | 2021-06-11 | 株式会社爱德克斯 | 制动控制装置 |
DE102017218999A1 (de) * | 2017-10-24 | 2019-04-25 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremsanlage und Verfahren zum Betrieb einer solchen Bremsanlage |
JP7206834B2 (ja) * | 2018-11-19 | 2023-01-18 | 株式会社アドヴィックス | 車両用制動装置 |
KR102620657B1 (ko) * | 2019-01-03 | 2024-01-03 | 현대모비스 주식회사 | 차량의 제동장치 및 그 제어방법 |
DE202019101596U1 (de) * | 2019-02-12 | 2020-05-13 | Ipgate Ag | Hydrauliksystem mit mindestens zwei hydraulischen Kreisen und mindestens zwei Druckversorgungseinrichtungen |
DE102019113759A1 (de) * | 2019-05-23 | 2020-11-26 | Zf Active Safety Gmbh | Verfahren zur Steuerung eines hydraulischen Bremssystems bei einem regenerativen Bremsvorgang, hydraulisches Bremssystem, Computerprogrammprodukt, Steuereinheit und Kraftfahrzeug |
KR102183953B1 (ko) * | 2019-08-27 | 2020-11-27 | 현대모비스 주식회사 | 전동부스터를 이용한 제동장치 및 그 제어방법 |
KR102738334B1 (ko) * | 2019-09-18 | 2024-12-06 | 현대모비스 주식회사 | 전동부스터를 이용한 제동장치 및 그 제어방법 |
DE102021206232A1 (de) * | 2021-06-17 | 2022-12-22 | Continental Automotive Technologies GmbH | Vermeidung der hydraulischen Rückfallebene |
-
2020
- 2020-03-31 JP JP2020063143A patent/JP7505229B2/ja active Active
-
2021
- 2021-03-26 US US17/802,840 patent/US12325392B2/en active Active
- 2021-03-26 WO PCT/JP2021/012881 patent/WO2021200663A1/ja active IP Right Grant
- 2021-03-26 DE DE112021002097.8T patent/DE112021002097T5/de active Pending
- 2021-03-26 CN CN202180025412.9A patent/CN115335265B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002255021A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-09-11 | Toyota Motor Corp | ブレーキ装置 |
WO2012105526A1 (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両用ブレーキ装置 |
JP2015013526A (ja) * | 2013-07-04 | 2015-01-22 | 本田技研工業株式会社 | 車両用ブレーキシステム |
JP2019172077A (ja) * | 2018-03-28 | 2019-10-10 | 三菱自動車工業株式会社 | ブレーキシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021200663A1 (ja) | 2021-10-07 |
US12325392B2 (en) | 2025-06-10 |
CN115335265B (zh) | 2024-04-12 |
DE112021002097T5 (de) | 2023-01-19 |
CN115335265A (zh) | 2022-11-11 |
US20230008163A1 (en) | 2023-01-12 |
JP7505229B2 (ja) | 2024-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101878110B1 (ko) | 브레이크 장치 | |
EP1919750B1 (en) | Vehicle braking system | |
US7431407B2 (en) | Vehicle brake device | |
WO2018096978A1 (ja) | ブレーキ装置、及びブレーキ装置の制御方法 | |
WO2021200663A1 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP6747388B2 (ja) | 制動制御装置 | |
WO2017033996A1 (ja) | 車両用制動装置 | |
US12194977B2 (en) | Braking control device | |
JP2009286290A (ja) | マスタシリンダ | |
JP4577056B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧発生装置 | |
JP7424165B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
WO2021187435A1 (ja) | 車両用制動装置 | |
US10196049B2 (en) | Hydraulic brake system | |
JP7443872B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP2019147458A (ja) | ブレーキ制御装置及びブレーキ制御装置用電磁弁 | |
JP6056503B2 (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
JP6973065B2 (ja) | 車両用制動装置 | |
WO2022138815A1 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP2009067269A (ja) | ブレーキ制御装置 | |
JP2015217884A (ja) | レギュレータおよび液圧ブレーキシステム | |
JP2018138459A (ja) | ブレーキ制御装置、ブレーキシステム、及びブレーキ液圧発生方法 | |
JP2017171246A (ja) | 車両用制動装置 | |
JP2013203119A (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210222 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210303 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240527 |