[go: up one dir, main page]

JP2021156851A - 高レベル放射性物質処理システム及び高レベル放射性物質処理方法 - Google Patents

高レベル放射性物質処理システム及び高レベル放射性物質処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021156851A
JP2021156851A JP2020060280A JP2020060280A JP2021156851A JP 2021156851 A JP2021156851 A JP 2021156851A JP 2020060280 A JP2020060280 A JP 2020060280A JP 2020060280 A JP2020060280 A JP 2020060280A JP 2021156851 A JP2021156851 A JP 2021156851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level radioactive
diluent
extractant
radioactive substance
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020060280A
Other languages
English (en)
Inventor
泰介 塚本
Taisuke Tsukamoto
泰介 塚本
尚樹 小川
Naoki Ogawa
尚樹 小川
健太 垣谷
Kenta Kakitani
健太 垣谷
隆 島田
Takashi Shimada
隆 島田
浩一 柿木
Koichi Kakinoki
浩一 柿木
正彦 中瀬
Masahiko Nakase
正彦 中瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2020060280A priority Critical patent/JP2021156851A/ja
Publication of JP2021156851A publication Critical patent/JP2021156851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】プロセス負荷を低減し、かつ、高い作業性で、マイナーアクチノイドを抽出することができる。
【解決手段】マイナーアクチノイドを含有する高レベル放射性物質を処理する高レベル放射性物質処理装置であって、高レベル放射性物質を含有する液体を供給する液体供給部と、有機相の抽出剤を供給する抽出剤供給部と、希釈液を供給する希釈液供給部と、液体と、抽出剤と、希釈液とを混合し、高レベル放射性物質に含まれるマイナーアクチノイド及びランタノイドの少なくとも一方を抽出剤に抽出するMA抽出液生成部と、を含み、希釈液は、沸点が100℃以下である。
【選択図】図1

Description

本開示は、高レベル放射性物質処理システム及び高レベル放射性物質処理方法に関する。
高レベル放射性廃棄物の処理として、高レベル放射性物質から放射性物質であるマイナーアクチノイドを抽出する方法がある(例えば特許文献1、特許文献2)。
特開2018−63198号公報 特開2019−15533号公報
高レベル放射性物質からマイナーアクチノイドを抽出することで、抽出したマイナーアクチノイドを高速増殖炉等の燃料として再利用することができる。また、マイナーアクチノイドを除去することで廃棄物の処理負荷を低減することが可能となる。ここで、引用文献1、2の処理装置では、希釈液として引火点を有する(引火性液体である)オクタノールやドデカンを使用するため、マイナーアクチノイドの処理の際に、安全性の観点から処理装置内を掃気若しくは減圧し、燃焼範囲外で処理する必要があるなど、プロセス負荷、作業負荷が高くなる。また、希釈液を回収し再利用する際やマイナーアクチノイドを固体として分離する際も同様に、安全性の観点から引火性雰囲気外で処理を行う必要があるため、掃気や減圧を伴う、若しくは低温での回収・固化処理が必要となり、プロセス負荷、作業負荷が高くなる。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、プロセス負荷を低減し、かつ、高い作業性で、マイナーアクチノイドを抽出し、希釈液の再利用及びマイナーアクチノイドの固体化をすることができる高レベル放射性物質処理システム及び高レベル放射性物質処理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示は、マイナーアクチノイドを含有する高レベル放射性物質を処理する高レベル放射性物質処理装置であって、高レベル放射性物質を含有する液体を供給する液体供給部と、有機相の抽出剤を供給する抽出剤供給部と、希釈液を供給する希釈液供給部と、前記液体と、前記抽出剤と、前記希釈液とを混合し、前記高レベル放射性物質に含まれるマイナーアクチノイド及びランタノイドの少なくとも一方を前記抽出剤に抽出するMA抽出液生成部と、を含み、前記希釈液は、沸点が100℃以下である。また、前記希釈液は、引火点を有していないまたは引火点が150℃以上であることが好ましい。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本開示は、マイナーアクチノイドを含有する高レベル放射性物質を処理する高レベル放射性物質処理方法であって、高レベル放射性物質を含有する液体に対して、有機相の抽出剤と、沸点が100℃以下であり、引火点を有していないまたは150℃以上である希釈液と投入するステップと、前記液体と、前記抽出剤と、前記希釈液とを混合し、前記高レベル放射性物質に含まれるマイナーアクチノイド及びランタノイドの少なくとも一方を前記抽出剤に抽出するステップと、を含む。
本開示によれば、プロセス負荷を低減し、かつ、高い作業性で、マイナーアクチノイドを抽出し,希釈液の再利用及びマイナーアクチノイドの固体化をすることができる。
図1は、本実施形態の高レベル放射性物質処理装置の概略構成を示す模式図である。
以下に、本開示にかかる高レベル放射性物質処理装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。本開示の高レベル放射性物質処理装置は、高レベル放射性物質からMA(マイナーアクチノイド)を抽出し、ガラス固化して安定化する。また、高レベル放射性物質処理装置は、高レベル放射性物質にランタノイドが含まれる場合、マイナーアクチノイドとともにランタノイドも抽出する。本開示において、「MA(マイナーアクチノイド)」とは、アクチノイドに属する超ウラン元素のうちPuを除いた元素である。「アクチノイド」とは、原子番号89から103までの元素の総称である。マイナーアクチノイドには、例えば、Np(ネプツニウム)、Am(アメリシウム)、Cm(キュリウム)が含まれる。「Ln(ランタノイド)」とは、原子番号57から71までの元素の総称である。
図1は、本実施形態の高レベル放射性物質処理装置の概略構成を示す模式図である。図1に示す高レベル放射性物質処理装置(処理装置)10は、抽出装置12と、固化装置14と、安定化装置16と、保管装置18と、を含む。本実施形態の処理装置は、高レベル放射性物質として、高レベル放射性廃棄物(以下、「HALW」とも記す。)を用いた場合として説明する。廃液は、例えば、軽水炉から排出される使用済み核燃料の再処理で、使用済み核燃料の溶液からU(ウラン)及びPu(プルトニウム)を回収した後の液体である。廃液に含まれる高レベル放射性廃棄物には、核分裂生成物(以下、「FP」とも記す。)のほか、MA、ランタノイドが含まれる。高レベル放射性廃棄物(以下、「HALW」とも記す。)は、具体的には、ピューレックス(PUREX)法による再処理で生成する廃液が挙げられる。ピューレックス法では、UやPuを含む硝酸溶液と、トリブチルリン酸(TBP)と、ドデカン等の有機溶媒とを接触混合する。これにより、硝酸溶液中のUやPuがTBPと錯体を形成して有機溶媒側へ移動する。一方、FP、MA、Lnは硝酸溶液(廃液)側に残る。FP、MA、Lnを含有する硝酸溶液が、処理対象の廃液となる。
抽出装置12は、廃液からMA成分を抽出する。抽出装置12は、廃液供給部22と、抽出剤供給部24と、希釈液供給部26と、MA抽出液生成部28と、を含む。廃液供給部22は、液体の高レベル放射性廃棄物であるHALWを貯留し、MA抽出液生成部28に供給する。本実施形態では、抽出剤供給部24と、希釈液供給部26と、を設けたが、抽出剤供給部24と希釈液供給部26とを1つの装置として、抽出剤が溶解した液相の有機溶媒を供給してもよい。
抽出剤供給部24は、抽出剤をMA抽出液生成部28に供給する。抽出剤は、MA及びLnを捕捉する。また、抽出剤は、希釈液に移行、均一混合する液体である。抽出剤としては、例えば、MAやLnと錯体を形成する錯化剤を用いることができる。錯化剤は、選択的にMAと錯体を形成する錯化剤に比べて安価であることが好ましい。抽出剤の一例としては、n−オクチル(フェニル)−N,N’−ジイソブチルカルバモイルメチルフォスフィンオキシド−トリブチルリン酸混合物(CMPO−TBP混合物)、ジイソデシルリン酸、6,6’−ビス(5,5,8,8−テトラメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−1,2,4−ベンゾトリアジン−3−イル)−2,2’−ビピリジン(BTBP)、N,N’−ジブチル−N,N’−ジメチルテトラデシルマロナミド(DMDBTDMA)がある、抽出剤としては、ジグリコールアミド(DGA)系の材料(錯化剤)を用いることが好ましい。錯化剤の具体例としては、N,N,N’,N’−テトラオクチル−3−オキサペンタンジアミド(TODGA)、2−エチルヘキシルジグリコールアミド(2EHDGA)等が挙げられる。抽出剤は1種を単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。
希釈液供給部26は、希釈液をMA抽出液生成部28に供給する。希釈液は、廃液の液体成分に不溶な有機相の材料である。希釈液は、廃液の液体から抽出剤を溶離する特性を備える。希釈液は、沸点が100℃以下である。また、希釈液は、引火点を有していないまたは引火点が150℃以上であることが好ましい。また、希釈液は、再利用しても熱や放射線による劣化が少ない材料であることが好ましく、再利用しても熱や放射線による劣化が少ない炭化水素系の構造を有する溶媒であることが好ましい。ここで、再利用しても熱や放射線による劣化が少ないとは、熱や放射線のエネルギーを受けて、低分子量の構造になったとしても、金属イオンと錯体を形成し難い性質をもつことである。また、希釈液は、地球温暖化係数やオゾン破壊係数等の環境負荷が低いことが好ましい。具体的には、希釈液は、地球温暖化係数が2000以下、オゾン破壊係数0.01以下であることが好ましい。希釈液としては、例えば、ハイドロフルオロカーボン(HFC)、ハイドロフルオロオレフィン(HFO)等を用いることができる。
MA抽出液生成部28は、廃液と抽出剤と希釈液が供給される。MA抽出液生成部28は、溶媒抽出法により、廃液中のMA及びLnと抽出剤とを接触すると、MA及びLnが抽出剤側に移行する。MA及びLnを捕捉した抽出剤は、希釈液に内包される。MA抽出液生成部28は、抽出処理後、廃液に対して、希釈液を分離することで、希釈液中にMA及びLnを捕集した抽出剤が内包されたMA抽出液を生成する。MA抽出液生成部28は、連続的に各材料が供給され、MA抽出液を生成する連続式でも、間欠的に各材料が供給され、MA抽出液を生成するバッチ式でもよい。また、MA抽出液生成部28は、抽出剤でMAを選択的に捕捉する、あるいは、MA及びLnを同時に捕捉して処理してもよい。
固化装置14は、MA抽出液の液体成分を除去し、固化体を生成する。固化装置14は、固化処理部40と、回収処理部42と、を含む。固化処理部40は、MA抽出液を蒸留して、希釈液成分を除去する。固化処理部40は、希釈液を蒸留することで、抽出剤とMAを含む固化残留物が、錯体として残留する。残留物が固化体となる。固化体は、MAを含む物質と抽出剤の有機金属錯体である。固化処理部40は、蒸留処理として回分式、連続式(棚段塔や充填塔)等の公知の蒸発方式を用いることができる。回収処理部42は、固化処理部40で蒸留された希釈液を捕集し、冷却して、液化することで、希釈液を回収する。回収処理部42は、回収した規約液を希釈液供給部26に供給する。回収処理部42は、希釈液に不純物が混入している場合は、除去処理をするようにしてもよい。
安定化装置16は、固化体から炭素、水素、酸素、窒素成分の一部又は全部を除去する安定化処理を行う。安定化装置16は、安定化処理部50を有する。安定化処理部50は、固化体を加熱し、か焼、焼結することで、処理対象物を酸化物化させる。安定化装置16は、保管時にガス化する可能性がある成分である炭素、水素、酸素、窒素成分の一部又は全部を除去することで、固化体を安定化させる。
保管装置18は、安定化処理した処理物を保管する。保管装置18は、保管部60を含む。保管部60は、安定化処理したMAを含む物質を固体の状態で保管する。保管部60は、例えば、キャスクである。また、保管部60を地中に設け、安定化処理した処理物を地中に埋設してもよい。
処理システム10の保管部60で保管しているMAを含む物質は、原子力発電システムの燃料として使用することができる。MAを燃料として燃焼させる場合、保管している酸化物固化体を溶解させ、MA及びLnを含む溶液を生成する(固化体溶解)。次に、得られた溶液に対してMAの精製処理を行う(MA精製)。MA精製では、例えば、得られた溶液中のMAとLnとを分離し、必要に応じてMAから高発熱性のMAを分離する。次に、得られたMA(Np、Am等)をU、Puと混合し、混合酸化物を得ることにより、燃料を製造する(MA燃料製造)。得られた燃料は高速増殖炉等で燃焼させる(MA燃焼)。
本実施形態の処理装置10は、抽出装置12で、廃液に、抽出剤、希釈液を投入し、混合することで、廃液からLnの同伴を許容してMAを分離する分離処理を行い、MA抽出液を生成する。次に、処理装置10は、固化装置14で、MA抽出液から希釈液を蒸留することで、MAを含有する固化体を生成する。次に、処理装置10は、安定化装置16で、MAを含有する固化体から、有機成分(CHON)を除去して、安定化させる。処理装置10は、保管装置18で、安定化した処理物を保管する。
処理装置10は、LnとともにMAを分離し、固化し、安定化させる。これにより、液体の高レベル放射性廃棄物からMAを効率よく抽出することができ、廃棄物の処分負荷を小さくすることができ、固体化することができる。また、MA及びLnを抽出し、安定化させた物質とすることで、MAを燃料として再利用するために保管する場合も、安定して保管することができる。
また、MAとLnを分離せずに処理することで、MAとLnとを分離する処理が不要になり、処理負荷を小さくすることができる。
また、本実施形態の処理装置10は、希釈液として、沸点が100℃以下である有機溶媒を用いることで、固化処理部40で希釈液を蒸留する処理の負荷を小さくすることができる。これにより、プロセス負荷を低減することができる。
また、希釈液は、引火点を有していないまたは引火点が150℃以上であることが好ましい。引火点を上記範囲とすることで、固化処理部40の作業条件を緩和することができ、作業時に希釈液の発火や燃焼等が生じる可能性を低減できる。これにより、処理システム10での処理を高い作業性でより安定して行うことができる。
また、希釈液は、沸点と引火点との温度差が50℃以上であることが好ましい。これにより作業性を高くすることができる。
また、希釈液は、熱や放射線による劣化が少ない炭化水素系の構造を有することが好ましい。これにより、回収した希釈液を再利用することが可能となり、抽出処理の経済性を高くすることが出来る。また,希釈液は地球温暖化係数が2000以下、オゾン破壊係数0.01以下であることが好ましい。これにより、使用後の希釈液を処理する際の環境負荷を低減することができる。また、希釈液は上述したようにHFC及びHFOの少なくとも一方を含有することがより好ましい。上記の物質を希釈液として用いることで、抽出剤と希釈液を容易に混合することができるため,廃液の液体成分に対して分離しやすくできる。なお、希釈液は、上記成分を主成分とすることが好ましいが、副成分として、沸点が上記範囲のアルコール等の有機溶媒を含めてもよい。
また、本実施形態の処理装置10は、回収処理部42を設け、固化処理部40の処理で蒸発させた希釈液を回収し、希釈液供給部26に供給することで、希釈液を再利用することができる。また、上述したように沸点が上記範囲の希釈液を用いることで、回収処理部42での処理負荷を小さくすることができる。
また、処理装置10は、抽出剤として、硝酸系の物質を含有する高放射性物質に対してMA抽出液を生成する際に、第三相を形成しない抽出剤を用いることが好ましい。具体的には、DGA系の材料を用いることが好ましい。一例としては、2EHDGAがある。また、抽出剤は、安定化装置16での処理時に除去できる材料、具体的には、炭素,水素,窒素,酸素のみで構成された材料とすることが好ましい。また、抽出剤は、腐食性成分を含まないことが好ましい。
また、本実施形態の処理装置は、安定化処理を行ったが、安定化処理は行わず、保管してもよい。
以上、本発明について、実施形態を示して説明したが、本開示は上記実施形態に限定されない。上記実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。
10 処理システム(高レベル放射性物質処理システム)
12 抽出装置
14 固化装置
16 安定化装置
18 保管装置
22 廃液供給部
24 抽出剤供給部
26 希釈液供給部
28 MA抽出液生成部
40 固化処理部
42 回収処理部
50 安定化処理部
60 保管部

Claims (8)

  1. マイナーアクチノイドを含有する高レベル放射性物質を処理する高レベル放射性物質処理装置であって、
    前記高レベル放射性物質を含有する液体を供給する液体供給部と、
    有機相の抽出剤を供給する抽出剤供給部と、
    希釈液を供給する希釈液供給部と、
    前記液体と、前記抽出剤と、前記希釈液とを混合し、前記高レベル放射性物質に含まれる前記マイナーアクチノイド及びランタノイドの少なくとも一方を前記抽出剤に抽出するMA抽出液生成部と、を含み、
    前記希釈液は、沸点が100℃以下である高レベル放射性物質処理システム。
  2. 前記希釈液は、引火点を有していないまたは150℃以上である請求項1に記載の高レベル放射性物質処理システム。
  3. 前記希釈液は、熱や放射線による分解物が金属イオンと錯体を形成し難い性質をそなえる炭化水素系の構造を有する溶媒を含有する請求項1または2に記載の高レベル放射性物質処理システム。
  4. 前記希釈液は、地球温暖化係数が2000以下、オゾン破壊係数0.01以下である請求項1または2に記載の高レベル放射性物質処理システム。
  5. 前記希釈液は、HFC及びHFOの少なくとも一方を含有する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の高レベル放射性物質処理システム。
  6. 前記抽出剤は、DGA系材料である請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の高レベル放射性物質処理システム。
  7. 前記MA抽出液生成部で生成したMA抽出液から希釈液を蒸発させ、MAの酸化物を生成する固化処理部と、
    前記固化処理部で蒸発させた希釈液を回収し、前記希釈液供給部に供給する回収処理部と、を有する固化装置をさらに備える請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の高レベル放射性物質処理システム。
  8. マイナーアクチノイドを含有する高レベル放射性物質を処理する高レベル放射性物質処理方法であって、
    高レベル放射性物質を含有する液体に対して、有機相の抽出剤と、沸点が100℃以下であり,引火点を有していないまたは150℃以上である希釈液と投入するステップと、
    前記液体と、前記抽出剤と、前記希釈液とを混合し、前記高レベル放射性物質に含まれるマイナーアクチノイド及びランタノイドの少なくとも一方を前記抽出剤に抽出するステップと、を含む高レベル放射性物質処理方法。
JP2020060280A 2020-03-30 2020-03-30 高レベル放射性物質処理システム及び高レベル放射性物質処理方法 Pending JP2021156851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060280A JP2021156851A (ja) 2020-03-30 2020-03-30 高レベル放射性物質処理システム及び高レベル放射性物質処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020060280A JP2021156851A (ja) 2020-03-30 2020-03-30 高レベル放射性物質処理システム及び高レベル放射性物質処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021156851A true JP2021156851A (ja) 2021-10-07

Family

ID=77918162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020060280A Pending JP2021156851A (ja) 2020-03-30 2020-03-30 高レベル放射性物質処理システム及び高レベル放射性物質処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021156851A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514377A (ja) * 1997-08-25 2001-09-11 コミツサリア タ レネルジー アトミーク アクチニド及びランタニドをカリックスアレーンでの液−液抽出により分離する方法
JP2015200552A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 国立大学法人東北大学 放射性核種を溶媒抽出するための組成物
JP2017094236A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 アクチノイド及び/又はレアアースの抽出方法
JP2018104472A (ja) * 2013-05-23 2018-07-05 ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンおよび触媒を含む組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514377A (ja) * 1997-08-25 2001-09-11 コミツサリア タ レネルジー アトミーク アクチニド及びランタニドをカリックスアレーンでの液−液抽出により分離する方法
JP2018104472A (ja) * 2013-05-23 2018-07-05 ザ ケマーズ カンパニー エフシー リミテッド ライアビリティ カンパニー 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンおよび触媒を含む組成物
JP2015200552A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 国立大学法人東北大学 放射性核種を溶媒抽出するための組成物
JP2017094236A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 アクチノイド及び/又はレアアースの抽出方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8475747B1 (en) Processing fissile material mixtures containing zirconium and/or carbon
US7445760B2 (en) Method of reprocessing spent nuclear fuel
JP5038160B2 (ja) 使用済核燃料の湿式再処理におけるナトリウム塩リサイクルシステム
JP7155031B2 (ja) 高レベル放射性廃棄物の処分負荷の低減方法
JP7235601B2 (ja) 放射性溶液からのランタノイドの分離方法
JP2021156851A (ja) 高レベル放射性物質処理システム及び高レベル放射性物質処理方法
JP2016205820A (ja) アクチニドの分離方法および分離装置
JP7461775B2 (ja) 高レベル放射性物質処理システム及び高レベル放射性物質処理方法
JP2022183462A (ja) 高レベル放射性物質処理システム及び高レベル放射性物質処理方法
JP2019015533A (ja) マイナーアクチノイドの分離方法
RU2366012C2 (ru) Способ переработки облученного ядерного топлива
JP2025011961A (ja) 高レベル放射性物質処理システム及び高レベル放射性物質処理方法
FR2840446A1 (fr) Procede de retraitement d'un combustible nucleaire epuise
JP3310765B2 (ja) 再処理施設の高レベル廃液処理方法
JPH04140698A (ja) ウラン・プルトニウム混合溶液からのウランおよびプルトニウムの分離方法
JP2022185338A (ja) 高レベル放射性物質処理システム及び高レベル放射性物質処理方法
JP2024049151A (ja) 高レベル放射性物質処理システム及び高レベル放射性物質処理方法
JP7108519B2 (ja) マイナーアクチノイドの分離方法
JP6835525B2 (ja) マイナーアクチノイドの分離方法及び分離装置
KR102766607B1 (ko) 초임계 이산화탄소를 이용한 제염 장치 및 제염 방법
JP2023138060A (ja) 高レベル放射性物質処理システム及び高レベル放射性物質処理方法
Rajani et al. Recovery of uranium from different matrices by alicyclic hydrogen phosphonate in supercritical carbon dioxide medium
JP2017211194A (ja) アクチニドの分離方法およびアクチニドの分離装置
JP5133140B2 (ja) 使用済燃料の処理方法
Kubota Development of the partitioning process at JAERI

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230822