JP2021155784A - 金属ナノ粒子の製造方法、膜電極接合体の製造方法、及び固体高分子形燃料電池の製造方法 - Google Patents
金属ナノ粒子の製造方法、膜電極接合体の製造方法、及び固体高分子形燃料電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021155784A JP2021155784A JP2020055733A JP2020055733A JP2021155784A JP 2021155784 A JP2021155784 A JP 2021155784A JP 2020055733 A JP2020055733 A JP 2020055733A JP 2020055733 A JP2020055733 A JP 2020055733A JP 2021155784 A JP2021155784 A JP 2021155784A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal nanoparticles
- producing
- polymer electrolyte
- mixture
- solid polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
- H01M4/925—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
- H01M4/926—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F1/00—Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
- B22F1/05—Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
- B22F1/054—Nanosized particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F9/00—Making metallic powder or suspensions thereof
- B22F9/02—Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
- B22F9/026—Spray drying of solutions or suspensions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F9/00—Making metallic powder or suspensions thereof
- B22F9/16—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
- B22F9/18—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
- B22F9/24—Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8803—Supports for the deposition of the catalytic active composition
- H01M4/881—Electrolytic membranes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8825—Methods for deposition of the catalytic active composition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8825—Methods for deposition of the catalytic active composition
- H01M4/8842—Coating using a catalyst salt precursor in solution followed by evaporation and reduction of the precursor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
- H01M4/928—Unsupported catalytic particles; loose particulate catalytic materials, e.g. in fluidised state
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1004—Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D1/00—Processes for applying liquids or other fluent materials
- B05D1/02—Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2301/00—Metallic composition of the powder or its coating
- B22F2301/25—Noble metals, i.e. Ag Au, Ir, Os, Pd, Pt, Rh, Ru
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2304/00—Physical aspects of the powder
- B22F2304/05—Submicron size particles
- B22F2304/052—Particle size below 1nm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2304/00—Physical aspects of the powder
- B22F2304/05—Submicron size particles
- B22F2304/054—Particle size between 1 and 100 nm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2999/00—Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0082—Organic polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8825—Methods for deposition of the catalytic active composition
- H01M4/8846—Impregnation
- H01M4/885—Impregnation followed by reduction of the catalyst salt precursor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
Abstract
Description
また、従来の固体高分子形燃料電池における膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体を備えた固体高分子形燃料電池の製造方法は、工程数が多く、製造コストの面で不利であった。
本開示は、上記課題を解決するためのものであり、より簡便な金属ナノ粒子の製造方法、より簡便な膜電極接合体の製造方法、より簡便な固体高分子形燃料電池の製造方法を提供することを目的とする。
本製造方法によれば、担体に担持された金属ナノ粒子が簡便に製造できる。
本製造方法によれば、簡素化された手法で金属ナノ粒子を製造できる。
本製造方法によれば、酸素による酸化反応を抑制できる。
本製造方法によれば、粒子径が小さい金属ナノ粒子を製造できる。
前記混合物を噴霧する工程と、を備え、
霧状の前記混合物が、乾燥されるとともに、前記金属塩が還元されることで金属ナノ粒子が形成される、金属ナノ粒子の製造方法。
本製造方法によれば、簡素化された手法で金属ナノ粒子を製造できる。
金属塩と、炭素数1以上5以下のアルコールから選ばれた少なくとも1種以上の溶媒と、担体と、を混合した混合物を、前記固体高分子電解質膜に噴霧し乾燥させて金属ナノ粒子とすることで、前記固体高分子電解質膜の表面に、前記金属ナノ粒子を含んだ前記電極を形成する工程を有する、膜電極接合体の製造方法。
本製造方法によれば、簡素化された手法で膜電極接合体を製造できる。従来は、予め作製した触媒を固体高分子電解質膜に噴霧して膜電極接合体としていた。つまり、従来の手法では触媒の生成工程、触媒層(電極)の形成工程が必要であった。本開示の製造方法によれば、混合物を固体高分子電解質膜に噴霧し乾燥させる工程は、触媒の生成工程及び触媒層(電極)の形成工程を兼ねるので、より少ない工程で膜電極接合体を製造できる。
金属塩と、炭素数1以上5以下のアルコールから選ばれた少なくとも1種以上の溶媒と、担体と、を混合した混合物を、前記固体高分子電解質膜に噴霧し乾燥させて金属ナノ粒子とすることで、前記固体高分子電解質膜の表面に、前記金属ナノ粒子を含んだ前記電極を形成する工程を有する、固体高分子形燃料電池の製造方法。
本製造方法によれば、簡素化された手法で固体高分子形燃料電池を製造できる。従来は、予め作製した触媒を固体高分子電解質膜に噴霧して触媒層(電極)を形成していた。つまり、従来の手法では触媒の生成工程、触媒層(電極)の形成工程が必要であった。本開示の製造方法によれば、混合物を固体高分子電解質膜に噴霧し乾燥させる工程は、触媒の生成工程及び触媒層(電極)の形成工程を兼ねるので、より少ない工程で固体高分子形燃料電池を製造できる。
本開示の金属ナノ粒子の製造方法は、金属塩と、炭素数1以上5以下のアルコールから選ばれた少なくとも1種以上の溶媒と、を含んだ混合物を噴霧し乾燥させて金属ナノ粒子とする。
金属塩に含まれる金属は、特に制限されない。金属としては、その金属ナノ粒子の有用性から鑑みて貴金属が好ましい。貴金属としては、特に制限されないが、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、金(Au)、銀(Ag)、イリジウム(Ir)、及び、ルテニウム(Ru)からなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。これらの中でも、触媒性能という観点から、Pt、Rh、Pd、Ir、及び、Ruからなる群から選択される少なくとも一種がより好ましく、Pt及びPdからなる群から選択される少なくとも一種が更に好ましい。
炭素数1〜5のアルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、1−ブタノール、2−ブタノール、t−ブチルアルコール、1−ペンタノール、及び、3−ペンタノールからなる群から選択される少なくとも一種を好適に使用できる。これらの中でも、環境負荷を低減する観点から、エタノールが好ましい。
上記混合物は、担体を更に含んでいてもよい。担体は、金属ナノ粒子を担持できるものであれば、特に限定されない。担体は、カーボンブラック、アモルファスカーボン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、希土類、アルカリ土類、遷移金属、ニオブ、ビスマス、スズ、アンチモン、ジルコニウム、モリブデン、インジウム、タンタル、タングステンから選ばれる一種以上の金属酸化物、から選択される少なくとも一種を好適に使用できる。これらの中でも、表面積の観点から、カーボンブラックが好ましい。
担体としてカーボンブラックを用いる場合には、カーボンブラックの窒素吸着比表面積は特に限定されない。カーボンブラックの窒素吸着比表面積は、金属ナノ粒子の担持の観点から、10m2g−1以上1800m2g−1以下が好ましく、150m2g−1以上800m2g−1以下がより好ましい。
担体を用いる場合、担体とアルコールとの混合比は特に限定されない。担体とアルコールを十分に馴染ませて、粒径が0.7nm〜2nmの金属ナノ粒子とする観点から、担体は、アルコール1mLに対して、2mg以上200mg以下の割合で混合されることが好ましく、10mg以上100mg以下の割合で混合されることがより好ましく、30mg以上80mg以下の割合で混合されることが更に好ましい。
混合物を調製する際の混合の方法は特に限定されない。乳鉢と乳棒を用いて粉砕混合してもよく、例えばボールミル、振動ミル、ハンマーミル、ロールミル、ジェットミル等の乾式粉砕機を用いて粉砕混合してもよく、例えばリボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、V型ブレンダー等の混合機を用いて混合してもよい。尚、混合時間は特に限定されない。
噴霧の方法は、特に限定されない。噴霧は、例えば、スプレーノズルを用いて行われる。噴霧される混合物の温度は、特に限定されない。混合物の温度は、物質の状態維持の観点から、例えば、10℃以上40℃以下とされる。雰囲気中へ噴霧することによって金属ナノ粒子が形成される。噴霧時の雰囲気温度は、特に限定されない。この雰囲気温度は、混合物を乾燥させて金属ナノ粒子とする観点から、10℃以上300℃以下が好ましく、15℃以上150℃以下がより好ましく、20℃以上100℃以下が更に好ましい。また、雰囲気の圧力は、常圧(大気圧)、減圧、加圧のいずれでもよい。
雰囲気としては、酸素が0ppm以上50000ppm以下含まれたガス雰囲気が好ましい。酸素濃度が低いガス雰囲気では、不本意な酸化反応が抑制される。不本意な酸化反応として、例えば、混合物に担体を含む場合に、酸素によって担体が酸化する酸化反応が例示される。具体的には、次のような酸化反応が抑制される。金属塩として貴金属塩を用いた場合には、貴金属ナノ粒子が担体上に形成される。この際、酸素が存在すると、貴金属ナノ粒子が触媒として機能し、担体が酸化されてしまうのである。よって、このような酸化反応を抑制するために、酸素濃度が低いガス雰囲気とすることが好ましい。
金属ナノ粒子の平均粒径は、特に限定されない。金属ナノ粒子の平均粒径は、金属ナノ粒子の機能を高める観点、例えば、触媒に用いた場合に高活性にする観点から、0.7nm以上2nm未満が好ましく、1.2nm以上1.6nm以下がより好ましい。
平均粒径は、次の方法(平均粒径の求め方)で求めることができる。透過型電子顕微鏡(TEM)により合成した金属ナノ粒子を観察する。TEM写真を用紙にプリントアウトし、金属ナノ粒子(黒い円形の像)を球形とみなして、金属ナノ粒子の端から端までを直径とみなして、合計300粒子を数視野(3〜5視野)の画像から無作為に測定する。300個数えた直径の平均を平均粒子径とする。
本実施形態の製造方法は、揮発性の高いアルコール(例えばメタノール、エタノール)と金属塩との混合物(混合溶液)をミスト状態で噴霧し乾燥させるという非常に簡単な手法で金属ナノ粒子の製造が可能となり、製造工程上で廃液も一切出ない環境に優しい製造方法である。この製造方法では、金属ナノ粒子の作製が僅か数十秒で可能となる。よって、従来法では数時間〜数十時間必要とされてきた合成時間を大幅に短縮できる。更に、混合物に担体材料を混合すれば、金属ナノ粒子が担体に担持された担持体の作製が僅か数十秒で可能となる。本製造方法で製造された金属ナノ粒子、金属ナノ粒子の担持体は、幅広い用途に使用できる。用途としては、例えば家庭用又は自動車用電源として使用される固体高分子形燃料電池の電極触媒として用いることが可能である。
本実施形態の製造方法は、上述のように触媒の製造にも用いられ、これまでの触媒調製の概念を覆す、全く新しい手法である。本製造方法を実施することにより、合成工程を最小限に抑えることができる。従って、例えば燃料電池に関していえば、コスト削減に関する重大発明となり、燃料電池自体の普及とそれを用いる燃料電池自動車や定置コジェネレーションの普及の加速が大いに期待される。
更に、本実施形態の製造方法で製造した金属ナノ粒子は、平均粒径は、0.7nm以上2nm未満であるため、原子レベルで金属の利用率が高く、高い性能が得られる。
本開示の金属ナノ粒子の製造方法は、金属塩と、炭素数1以上5以下のアルコールから選ばれた少なくとも1種以上の溶媒と、を混合して混合物とする工程と、混合物を噴霧する工程と、を備える。霧状の混合物が、乾燥されるとともに、金属塩が還元されることで金属ナノ粒子が形成される。
本開示の金属ナノ粒子の製造方法は、「1.金属ナノ粒子の製造方法」の項目で説明した「(1)金属塩」、「(2)炭素数1〜5のアルコール」、「(5)混合」、「(6)噴霧」、「(7)金属ナノ粒子の平均粒径」、「(8)本実施形態の製造方法の効果」をそのまま適用し、これらの記載を省略する。
また、この金属ナノ粒子の製造方法は、「1.金属ナノ粒子の製造方法」と同様に、混合物には、担体を更に含んでいてもよい。この場合の「担体」は、「1.金属ナノ粒子の製造方法」における「(3)担体」「(4)担体とアルコールとの混合比」の説明がそのまま適用される。
ここでは、まず、固体高分子形燃料電池10の一例の構成について説明する。図10に示すように、固体高分子形燃料電池10は、固体高分子電解質膜12を備えている。固体高分子電解質膜12は例えば、パーフルオロスルホン酸樹脂から構成されている。固体高分子電解質膜12の両側には、これを挟むようにアノード電極14、カソード電極16が設けられている。固体高分子電解質膜12と、これを挟む一対のアノード電極14、カソード電極16とにより、膜電極接合体18が構成される。
本開示の膜電極接合体18の製造方法は、「1.金属ナノ粒子の製造方法」の項目で説明した「(1)金属塩」、「(2)炭素数1〜5のアルコール」、「(3)担体」、「(4)担体とアルコールとの混合比」、「(5)混合」、「(6)噴霧」、「(7)金属ナノ粒子の平均粒径」、「(8)本実施形態の製造方法の効果」をそのまま適用し、これらの記載を省略する。
なお、この製造方法では、アノード電極14及びカソード電極16の少なくとも一方を、混合物の噴霧乾燥により形成すればよい。アノード電極14及びカソード電極16の他方は、他の方法により形成してもよい。もちろん、アノード電極14及びカソード電極16の両方を、混合物の噴霧乾燥により形成してもよい。
本開示の固体高分子形燃料電池10の製造方法は、「1.金属ナノ粒子の製造方法」の項目で説明した「(1)金属塩」、「(2)炭素数1〜5のアルコール」、「(3)担体」、「(4)担体とアルコールとの混合比」、「(5)混合」、「(6)噴霧」、「(7)金属ナノ粒子の平均粒径」、「(8)本実施形態の製造方法の効果」をそのまま適用し、これらの記載を省略する。
1.実験1
図1に金属ナノ粒子の製造装置の一例を示す。実験は全て雰囲気制御可能なグローブボックス1内で行った。グローブボックス1内は、アルゴンガス雰囲気とした。ヘキサクロロ白金(IV)酸六水和物(H2PtCl6・6H2O:関東化学,98.5%)56mg、黒鉛化カーボンブラック(GCB,比表面積150m2g−1:LION)80mg、エタノール10mLの混合液を準備し、グローブボックス1内でスプレーガン3に充填した。テフロン(登録商標)のシート5をヒータ7上に配置し、シート5を室温(20℃)、50℃、80℃の各温度で保温した。それぞれの場合について、シート5に向けて混合液を噴霧して黒鉛化カーボンブラックに担持された金属ナノ粒子の状態を観察した。
このように、シート5の温度に依存せずに金属ナノ粒子が形成されている事実から、金属ナノ粒子は次のように形成されることが推測される。すなわち、噴霧状態で飛散した混合液(インク)は、シート5に付着する前に乾燥状態になり、この際に金属塩がアルコールにより還元されて金属ナノ粒子になると考えられる。その後、既に形成された金属ナノ粒子がシート5に付着すると推測される。言い換えれば、金属ナノ粒子の形成は、雰囲気のガス中で行われ、シート5上で行われるのではないことが推測される。
実験2では、噴霧時のグローブボックス内のガス雰囲気の影響について調べた。実験1と同様の混合液を準備した。実験1と同じ製造装置を用いて、シート5を80℃とした。グローブボックスの雰囲気ガスを、空気、アルゴンとした場合の2種類についてそれぞれ実験した。結果を図5,6に示す。図5の空気中では、金属ナノ粒子が形成されているものの、その触媒作用によりカーボンが燃焼し、腐食していることが分かった。一方、図6のアルゴン中では、カーボンのグラフェン層が明確に確認でき、元の状態を維持していることから、カーボンは燃焼されずに、金属ナノ粒子が形成担持されていることが分かった。この結果より、本製造方法は不活性ガス雰囲気下で行うことが望ましいことが分かった。すなわち、本製造方法は、酸素が0ppm以上50000ppm以下含まれたガス雰囲気下で行われることで、カーボン等の担体の酸化反応を抑制できることが分かった。特に本実験のように、金属ナノ粒子がPt粒子のように貴金属粒子の場合には、この粒子が触媒として酸化反応を促進するため、酸素が0ppm以上50000ppm以下含まれたガス雰囲気下で行うことが好ましい。
本製造方法では、特別な熱処理が不要であることを証明するために以下の実験を行った。実験1で得られた各金属ナノ粒子を、管状炉中で熱処理(Ar雰囲気、200℃、2時間)した。図7は、室温で合成した金属ナノ粒子の熱処理後(200℃)のTEM像である。図8は、50℃で合成した金属ナノ粒子の熱処理後(200℃)のTEM像である。図9は、80℃で合成した金属ナノ粒子の熱処理後(200℃)のTEM像である。いずれの場合も金属ナノ粒子の形状は維持されており、大きな変化は認められない。先行技術では、150℃以上で熱処理することにより金属塩が還元され、粒子が形成されていたが、本製造方法においては、熱処理の有無に関係なく、金属ナノ粒子が形成できることが明らかになった。
3…スプレーガン
5…シート
7…ヒータ
10…固体高分子形燃料電池
12…固体高分子電解質膜
14…アノード電極
16…カソード電極
18…膜電極接合体
20…ガス拡散層
22…セパレータ
24…ガス拡散層
26…セパレータ
Claims (8)
- 金属塩と、炭素数1以上5以下のアルコールから選ばれた少なくとも1種以上の溶媒と、を含んだ混合物を噴霧し乾燥させて金属ナノ粒子とする、金属ナノ粒子の製造方法。
- 前記混合物には、担体を更に含む、請求項1に記載の金属ナノ粒子の製造方法。
- 前記混合物が乾燥する際に、前記金属塩が還元される、請求項1又は請求項2に記載の金属ナノ粒子の製造方法。
- 酸素が0ppm以上50000ppm以下含まれたガス雰囲気下で行われる、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の金属ナノ粒子の製造方法。
- 前記金属ナノ粒子の平均粒径は、0.7nm以上2nm未満である、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の金属ナノ粒子の製造方法。
- 金属塩と、炭素数1以上5以下のアルコールから選ばれた少なくとも1種以上の溶媒と、を混合して混合物とする工程と、
前記混合物を噴霧する工程と、を備え、
霧状の前記混合物が、乾燥されるとともに、前記金属塩が還元されることで金属ナノ粒子が形成される、金属ナノ粒子の製造方法。 - 固体高分子電解質膜及び電極を有する膜電極接合体の製造方法であって、
金属塩と、炭素数1以上5以下のアルコールから選ばれた少なくとも1種以上の溶媒と、担体と、を混合した混合物を、前記固体高分子電解質膜に噴霧し乾燥させて金属ナノ粒子とすることで、前記固体高分子電解質膜の表面に、前記金属ナノ粒子を含んだ前記電極を形成する工程を有する、膜電極接合体の製造方法。 - 固体高分子電解質膜及び電極を有する膜電極接合体を備えた固体高分子形燃料電池の製造方法であって、
金属塩と、炭素数1以上5以下のアルコールから選ばれた少なくとも1種以上の溶媒と、担体と、を混合した混合物を、前記固体高分子電解質膜に噴霧し乾燥させて金属ナノ粒子とすることで、前記固体高分子電解質膜の表面に、前記金属ナノ粒子を含んだ前記電極を形成する工程を有する、固体高分子形燃料電池の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020055733A JP2021155784A (ja) | 2020-03-26 | 2020-03-26 | 金属ナノ粒子の製造方法、膜電極接合体の製造方法、及び固体高分子形燃料電池の製造方法 |
DE102021107305.7A DE102021107305A1 (de) | 2020-03-26 | 2021-03-24 | Verfahren zum herstellen von metall-nanoteilchen, verfahren zum herstellen einer membranelektrodenanordnung, und verfahren zum herstellen einer polymerelektrolyt-brennstoffzelle |
US17/211,140 US12002969B2 (en) | 2020-03-26 | 2021-03-24 | Method for producing metal nanoparticles, method for producing membrane electrode assembly, and method for producing polymer electrolyte fuel cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020055733A JP2021155784A (ja) | 2020-03-26 | 2020-03-26 | 金属ナノ粒子の製造方法、膜電極接合体の製造方法、及び固体高分子形燃料電池の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021155784A true JP2021155784A (ja) | 2021-10-07 |
Family
ID=77659113
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020055733A Pending JP2021155784A (ja) | 2020-03-26 | 2020-03-26 | 金属ナノ粒子の製造方法、膜電極接合体の製造方法、及び固体高分子形燃料電池の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12002969B2 (ja) |
JP (1) | JP2021155784A (ja) |
DE (1) | DE102021107305A1 (ja) |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56155645A (en) * | 1980-05-06 | 1981-12-01 | Hitachi Ltd | Preparation of noble metal catalyst |
JPH03229646A (ja) * | 1990-02-01 | 1991-10-11 | Nippondenso Co Ltd | 触媒調製法 |
JP2002095969A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-04-02 | Ishifuku Metal Ind Co Ltd | 白金−コバルト合金触媒の製造方法 |
KR20040104104A (ko) * | 2003-06-03 | 2004-12-10 | (주)퓨얼셀 파워 | 전극촉매 제조 장치 및 제조 방법 |
JP2006508501A (ja) * | 2002-10-24 | 2006-03-09 | キャボット コーポレイション | 改善されたエネルギー装置 |
US20080299431A1 (en) * | 2007-06-01 | 2008-12-04 | Cabot Corporation | Membrane electrode assembly for fuel cell |
JP2009164142A (ja) * | 2006-10-12 | 2009-07-23 | Sharp Corp | カーボン基体上に担持された貴金属粒子を含む燃料電池用触媒の製造方法 |
JP2017006809A (ja) * | 2015-06-16 | 2017-01-12 | 国立大学法人東北大学 | 白金族担持触媒及びその製造方法 |
JP2017508619A (ja) * | 2014-03-18 | 2017-03-30 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 炭素担持触媒を生成するための方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5843519A (en) * | 1994-10-17 | 1998-12-01 | Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. | Process for forming a catalyst layer on an electrode by spray-drying |
JP2008114217A (ja) | 2006-10-12 | 2008-05-22 | Sharp Corp | カーボン基体上に担持された貴金属粒子を含む触媒とその製造方法 |
JP4888470B2 (ja) * | 2007-11-08 | 2012-02-29 | 日産自動車株式会社 | 貴金属担持粉末の製造方法及び排気ガス浄化用触媒 |
US8168348B2 (en) * | 2007-12-04 | 2012-05-01 | Hanwha Chemical Corporation | Process for the electrochemical catalysts of fuel cells based on polymer electrolytes |
JP5847727B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2016-01-27 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 2,5−フランジカルボン酸又は2,5−チオフェンジカルボン酸を基礎とする有機金属骨格材料 |
DE112011105084T5 (de) * | 2011-03-24 | 2014-07-17 | Shinshu University | Metalloxid/Platin-Kompositkatalysator und Herstellungsverfahren desselben |
US8653208B2 (en) * | 2012-05-18 | 2014-02-18 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Llc | Process for preparing catalysts and catalysts made thereby |
WO2014136908A1 (ja) * | 2013-03-06 | 2014-09-12 | 三井金属鉱業株式会社 | 燃料電池電極材料用タンタル含有酸化スズ |
WO2017022499A1 (ja) * | 2015-08-04 | 2017-02-09 | 三井金属鉱業株式会社 | 酸化スズ、燃料電池用電極触媒、膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 |
US10668462B2 (en) * | 2017-02-09 | 2020-06-02 | King Abdulaziz University | Multiphasic titanium dioxide photocatalyst for the reduction of carbon dioxide |
KR20240067976A (ko) * | 2017-03-01 | 2024-05-17 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 용사 피막, 용사용 분말, 용사용 분말의 제조 방법, 및 용사 피막의 제조 방법 |
JP6527923B2 (ja) | 2017-09-27 | 2019-06-12 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | 白金族ナノ粒子分散液および白金族ナノ粒子 |
JP7312393B2 (ja) | 2018-06-29 | 2023-07-21 | ジカンテクノ株式会社 | 炭素素材の製造方法 |
US11529617B2 (en) * | 2020-08-12 | 2022-12-20 | Chevron Phillips Chemical Company, Lp | Catalyst supports and catalyst systems and methods |
-
2020
- 2020-03-26 JP JP2020055733A patent/JP2021155784A/ja active Pending
-
2021
- 2021-03-24 DE DE102021107305.7A patent/DE102021107305A1/de active Pending
- 2021-03-24 US US17/211,140 patent/US12002969B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56155645A (en) * | 1980-05-06 | 1981-12-01 | Hitachi Ltd | Preparation of noble metal catalyst |
JPH03229646A (ja) * | 1990-02-01 | 1991-10-11 | Nippondenso Co Ltd | 触媒調製法 |
JP2002095969A (ja) * | 2000-09-21 | 2002-04-02 | Ishifuku Metal Ind Co Ltd | 白金−コバルト合金触媒の製造方法 |
JP2006508501A (ja) * | 2002-10-24 | 2006-03-09 | キャボット コーポレイション | 改善されたエネルギー装置 |
KR20040104104A (ko) * | 2003-06-03 | 2004-12-10 | (주)퓨얼셀 파워 | 전극촉매 제조 장치 및 제조 방법 |
JP2009164142A (ja) * | 2006-10-12 | 2009-07-23 | Sharp Corp | カーボン基体上に担持された貴金属粒子を含む燃料電池用触媒の製造方法 |
US20080299431A1 (en) * | 2007-06-01 | 2008-12-04 | Cabot Corporation | Membrane electrode assembly for fuel cell |
JP2017508619A (ja) * | 2014-03-18 | 2017-03-30 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 炭素担持触媒を生成するための方法 |
JP2017006809A (ja) * | 2015-06-16 | 2017-01-12 | 国立大学法人東北大学 | 白金族担持触媒及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102021107305A1 (de) | 2021-09-30 |
US12002969B2 (en) | 2024-06-04 |
US20210305585A1 (en) | 2021-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9120087B2 (en) | Catalyst for fuel cell, method for preparing the same, and membrane-electrode assembly and fuel cell system comprising same | |
JP5209474B2 (ja) | 電極触媒、電極触媒の製造方法及び触媒粒子の粗大化を抑制する方法 | |
KR100647700B1 (ko) | 담지 촉매 및 이를 이용한 연료전지 | |
CN101884127A (zh) | 燃料电池用电极材料的制造方法、燃料电池用电极材料和应用该燃料电池电极材料的燃料电池 | |
WO2007100375A2 (en) | Alloy catalyst compositions and processes for making and using same | |
JP2004363056A (ja) | 固体高分子型燃料電池用触媒担持電極とその製造方法 | |
JP5119459B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP4785757B2 (ja) | 貴金属担持電極触媒の製造方法および該製造方法により得られる貴金属担持電極触媒 | |
JP2015188808A (ja) | 酸化還元触媒、電極材料、電極、太陽電池、燃料電池用膜電極接合体および燃料電池 | |
WO2015182004A1 (ja) | 酸素還元触媒 | |
TWI230483B (en) | Manufacturing process for fuel cell, and fuel cell apparatus | |
EP2874216A1 (en) | Method for operating fuel cell, and electric-power generating device | |
KR20160022353A (ko) | 산소 환원 촉매, 그 용도 및 그 제조 방법 | |
JP2006297355A (ja) | 触媒およびその製造方法 | |
US20140193730A1 (en) | Bimetallic Non-PGM Alloys for the Electrooxidation of Gas Fuels in Alkaline Media | |
JP2021155784A (ja) | 金属ナノ粒子の製造方法、膜電極接合体の製造方法、及び固体高分子形燃料電池の製造方法 | |
CN1783558B (zh) | 用于燃料电池的催化剂及其制备方法和包括该催化剂的燃料电池系统 | |
JP2006012691A (ja) | 電極触媒、およびその製造方法 | |
JP2005270687A (ja) | 触媒担持炭素材およびその製造方法 | |
JP2020047430A (ja) | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 | |
JP2005108453A (ja) | 燃料電池用膜−電極接合体及び燃料電池 | |
JP6727265B2 (ja) | 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池 | |
US11289710B1 (en) | Bimetallic non-PGM alloys for the electrooxidation of gas fuels in alkaline media | |
KR20060019851A (ko) | 연료전지용 전극 및 이를 포함하는 연료전지 시스템 | |
JP7468379B2 (ja) | 合金微粒子担持触媒の製造方法、電極、燃料電池、合金微粒子の製造方法、膜電極接合体の製造方法、及び燃料電池の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231117 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240130 |