JP2021150383A - 基板処理方法及び基板処理装置 - Google Patents
基板処理方法及び基板処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021150383A JP2021150383A JP2020046631A JP2020046631A JP2021150383A JP 2021150383 A JP2021150383 A JP 2021150383A JP 2020046631 A JP2020046631 A JP 2020046631A JP 2020046631 A JP2020046631 A JP 2020046631A JP 2021150383 A JP2021150383 A JP 2021150383A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- gas
- film
- temperature
- recess
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
- H01L21/0228—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/04—Coating on selected surface areas, e.g. using masks
- C23C16/045—Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/401—Oxides containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
- C23C16/45525—Atomic layer deposition [ALD]
- C23C16/45527—Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
- C23C16/45525—Atomic layer deposition [ALD]
- C23C16/45527—Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
- C23C16/45534—Use of auxiliary reactants other than used for contributing to the composition of the main film, e.g. catalysts, activators or scavengers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45523—Pulsed gas flow or change of composition over time
- C23C16/45525—Atomic layer deposition [ALD]
- C23C16/45553—Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/46—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02164—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02205—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
- H01L21/02208—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
- H01L21/02219—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02373—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02381—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/024—Group 12/16 materials
- H01L21/02403—Oxides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
【課題】良好にシリコン酸化膜を埋め込む基板処理方法及び基板処理装置を提供する。【解決手段】凹部が形成された基板にシリコン含有ガスを供給して、前記基板に前記シリコン含有ガスを吸着させて吸着層を形成する工程と、前記基板に形状制御ガスを供給して、前記吸着層の少なくとも一部をエッチングする工程と、前記基板に酸素含有ガスを供給して、前記吸着層と反応させる工程と、を1サイクルとして、該サイクルを複数繰り返して、シリコン酸化膜を形成する基板処理方法であって、前記基板の温度は、400℃以下である、基板処理方法。【選択図】図4
Description
本開示は、基板処理方法及び基板処理装置に関する。
例えば、凹凸が形成された基板に膜を埋め込む基板処理装置が知られている。
特許文献1には、基板の表面に形成された窪みにシリコン含有膜を充填するシリコン含有膜の成膜方法であって、前記基板にシリコン含有ガスを供給し、前記窪み内に前記シリコン含有ガスを吸着させる第1のシリコン吸着工程と、前記基板にエッチングガスを供給し、前記窪み内に吸着した前記シリコン含有ガスのシリコン成分の一部をエッチングするシリコンエッチング工程と、前記基板に前記シリコン成分と反応する反応ガスを供給し、エッチング後に前記窪み内に吸着したまま残留した前記シリコン成分と反応させて反応生成物を生成し、前記窪み内にシリコン含有膜を堆積させる第1のシリコン含有膜堆積工程と、からなる第1の成膜サイクルを含むシリコン含有膜の成膜方法が開示されている。
一の側面では、本開示は、良好にシリコン酸化膜を埋め込む基板処理方法及び基板処理装置を提供する。
上記課題を解決するために、一の態様によれば、凹部が形成された基板にシリコン含有ガスを供給して、前記基板に前記シリコン含有ガスを吸着させて吸着層を形成する工程と、前記基板に形状制御ガスを供給して、前記吸着層の少なくとも一部をエッチングする工程と、前記基板に酸素含有ガスを供給して、前記吸着層と反応させる工程と、を1サイクルとして、該サイクルを複数繰り返して、シリコン酸化膜を形成する基板処理方法であって、前記基板の温度は、400℃以下である、基板処理方法が提供される。
一の側面によれば、良好にシリコン酸化膜を埋め込む基板処理方法及び基板処理装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〔基板処理装置〕
本実施形態に係る基板処理装置100について、図1を用いて説明する。図1は、基板処理装置100の構成例を示す概略図である。なお、基板処理装置100は、トレンチ等の凹部を有する基板WにSiO2膜を成膜して、凹部内にSiO2膜を埋め込む成膜装置である。
本実施形態に係る基板処理装置100について、図1を用いて説明する。図1は、基板処理装置100の構成例を示す概略図である。なお、基板処理装置100は、トレンチ等の凹部を有する基板WにSiO2膜を成膜して、凹部内にSiO2膜を埋め込む成膜装置である。
基板処理装置100は、下端が開口された有天井の円筒体状の処理容器1を有する。処理容器1の全体は、例えば石英により形成されている。処理容器1内の上端近傍には、石英により形成された天井板2が設けられており、天井板2の下側の領域が封止されている。処理容器1の下端の開口には、円筒体状に成形された金属製のマニホールド3がOリング等のシール部材4を介して連結されている。
マニホールド3は、処理容器1の下端を支持しており、マニホールド3の下方から基板として多数枚(例えば25〜150枚)の半導体ウエハ(以下「基板W」という。)を多段に載置したウエハボート5が処理容器1内に挿入される。このように処理容器1内には、上下方向に沿って間隔を有して多数枚の基板Wが略水平に収容される。ウエハボート5は、例えば石英により形成されている。ウエハボート5は、3本のロッド6を有し(図1では2本を図示する。)、ロッド6に形成された溝(図示せず)により多数枚の基板Wが支持される。
ウエハボート5は、石英により形成された保温筒7を介してテーブル8上に載置されている。テーブル8は、マニホールド3の下端の開口を開閉する金属(ステンレス)製の蓋体9を貫通する回転軸10上に支持される。
回転軸10の貫通部には、磁性流体シール11が設けられており、回転軸10を気密に封止し、且つ回転可能に支持している。蓋体9の周辺部とマニホールド3の下端との間には、処理容器1内の気密性を保持するためのシール部材12が設けられている。
回転軸10は、例えばボートエレベータ等の昇降機構(図示せず)に支持されたアーム13の先端に取り付けられており、ウエハボート5と蓋体9とは一体として昇降し、処理容器1内に対して挿脱される。なお、テーブル8を蓋体9側へ固定して設け、ウエハボート5を回転させることなく基板Wの処理を行うようにしてもよい。
また、基板処理装置100は、処理容器1内へ処理ガス、パージガス等の所定のガスを供給するガス供給部20を有する。
ガス供給部20は、ガス供給管21,22,23,24を有する。ガス供給管21〜23は、例えば石英により形成されており、マニホールド3の側壁を内側へ貫通して上方へ屈曲されて垂直に延びる。ガス供給管21〜23の垂直部分には、ウエハボート5のウエハ支持範囲に対応する上下方向の長さに亘って、複数のガス孔21g〜23gが所定間隔で形成されている。各ガス孔21g〜23gは、水平方向にガスを吐出する。ガス供給管24は、例えば石英により形成されており、マニホールド3の側壁を貫通して設けられた短い石英管からなる。
ガス供給管21は、その垂直部分(ガス孔21gが形成される垂直部分)が処理容器1内に設けられている。ガス供給管21には、ガス配管を介してガス供給源22aから処理ガスが供給される。ガス配管には、流量制御器21b及び開閉弁21cが設けられている。これにより、ガス供給源21aからの処理ガスは、ガス配管及びガス供給管21を介して処理容器1内に供給される。
ガス供給管22は、その垂直部分(ガス孔22gが形成される垂直部分)が処理容器1内に設けられている。ガス供給管22には、ガス配管を介してガス供給源22aから処理ガスが供給される。ガス配管には、流量制御器22b及び開閉弁22cが設けられている。これにより、ガス供給源22aからの処理ガスは、ガス配管及びガス供給管22を介して処理容器1内に供給される。
ガス供給管23は、その垂直部分(ガス孔23gが形成される垂直部分)が処理容器1内に設けられている。ガス供給管23には、ガス配管を介してガス供給源23aから処理ガスが供給される。ガス配管には、流量制御器23b及び開閉弁23cが設けられている。これにより、ガス供給源23aからの処理ガスは、ガス配管及びガス供給管23を介して処理容器1内に供給される。
ここで、ガス供給源21aは、Siを含む原料ガスを供給する。原料ガスとしては、例えばジイソプロピルアミノシラン(DIPAS)等のアミノシラン系ガスを利用できる。また、Siを含む原料ガスは、有機アミノシランに限らず無機シランや高次シラン、シラノール類も用いることができる。
ガス供給源22aは、後述する形状制御ガスを供給する。形状制御ガスとしては、例えば塩素ガス(Cl2ガス)を利用できる。また、形状制御ガスは、F2やClF3ガスも好適であり、RFを印加したプラズマも用いることができる。
ガス供給源23aは、酸化ガスを供給する。酸化ガスとしては、例えばオゾンガス(O3ガス)を利用できる。また、酸化ガスは、O2やH2O、H2とH2混合ガス等を用いることができ、RF印加等によりラジカルとしてもよい。
ガス供給管24には、ガス配管を介してパージガス供給源(図示せず)からパージガスが供給される。ガス配管(図示せず)には、流量制御器(図示せず)及び開閉弁(図示せず)が設けられている。これにより、パージガス供給源からのパージガスは、ガス配管及びガス供給管24を介して処理容器1内に供給される。パージガスとしては、例えばアルゴン(Ar)、窒素(N2)等の不活性ガスを利用できる。なお、パージガスがパージガス供給源からガス配管及びガス供給管24を介して処理容器1内に供給される場合を説明したが、これに限定されず、パージガスはガス供給管21、22、23のいずれから供給されてもよい。
ガス供給管21〜23が配置される位置に対向する処理容器1の側壁部分には、処理容器1内を真空排気するための排気口40が設けられている。排気口40は、ウエハボート5に対応して上下に細長く形成されている。処理容器1の排気口40に対応する部分には、排気口40を覆うように断面U字状に成形された排気口カバー部材41が取り付けられている。排気口カバー部材41は、処理容器1の側壁に沿って上方に延びている。排気口カバー部材41の下部には、排気口40を介して処理容器1を排気するための排気管42が接続されている。排気管42には、処理容器1内の圧力を制御する圧力制御バルブ43及び真空ポンプ等を含む排気装置44が接続されており、排気装置44により排気管42を介して処理容器1内が排気される。
また、処理容器1の外周を囲むようにして処理容器1及びその内部の基板Wを加熱する円筒体状の加熱機構50が設けられている。
また、基板処理装置100は、制御部60を有する。制御部60は、例えば基板処理装置100の各部の動作の制御、例えば開閉弁21c〜23cの開閉による各ガスの供給・停止、流量制御器21b〜23bによるガス流量の制御、排気装置44による排気制御を行う。また、制御部60は、例えば加熱機構50による基板Wの温度の制御を行う。
制御部60は、例えばコンピュータ等であってよい。また、基板処理装置100の各部の動作を行うコンピュータのプログラムは、記憶媒体に記憶されている。記憶媒体は、例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、フラッシュメモリ、DVD等であってよい。
<SiO2膜の埋め込み>
次に、図1に示す基板処理装置100による基板処理の一例について説明する。図2は、基板処理装置100によるSiO2膜の成膜プロセスを示すタイムチャートの一例である。ここでは、基板処理装置100は、基板WにSiO2膜を成膜することにより、基板Wの表面に形成されているトレンチ等の凹部にSiO2膜を埋め込む。
次に、図1に示す基板処理装置100による基板処理の一例について説明する。図2は、基板処理装置100によるSiO2膜の成膜プロセスを示すタイムチャートの一例である。ここでは、基板処理装置100は、基板WにSiO2膜を成膜することにより、基板Wの表面に形成されているトレンチ等の凹部にSiO2膜を埋め込む。
図2に示される成膜プロセスは、所定の温度に温度調整された基板Wに対して、原料ガスを供給する工程S101、パージする工程S102、形状制御ガスを供給する工程S103、パージする工程S104、酸化ガスを供給する工程S105、及び、パージする工程S106を所定サイクル繰り返し、基板Wの表面に形成されている凹部にSiO2膜を埋め込むプロセスである。なお、図2では、1サイクルのみを示す。なお、工程S101〜S106において、ガス供給管24からパージガスであるN2ガスが成膜プロセス中に常時(連続して)供給されている。
原料ガスを供給する工程S101は、Siを含む原料ガス(図2ではSiとして示す。)を処理容器1内に供給する工程である。原料ガスを供給する工程S101では、開閉弁21cを開くことにより、ガス供給源21aからガス供給管21を経て原料ガスを処理容器1内に供給する。
パージする工程S102は、処理容器1内の余剰の原料ガス等をパージする工程である。パージする工程S102では、開閉弁21cを閉じて原料ガスの供給を停止する。これにより、ガス供給管24から常時供給されているパージガスが処理容器1内の余剰の原料ガス等をパージする。
形状制御ガスを供給する工程S103は、形状制御ガスを処理容器1内に供給する工程である。形状制御ガスを供給する工程S103では、開閉弁22cを開くことにより、ガス供給源22aからガス供給管22を経て形状制御ガスを処理容器1内に供給する。
パージする工程S104は、処理容器1内の余剰の形状制御ガス等をパージする工程である。パージする工程S104では、開閉弁22cを閉じて形状制御ガスの供給を停止する。これにより、ガス供給管24から常時供給されているパージガスが処理容器1内の余剰の形状制御ガス等をパージする。
酸化ガスを供給する工程S105は、酸化ガスを処理容器1内に供給する工程である。酸化ガスを供給する工程S105では、開閉弁21cを開くことにより、ガス供給源21aからガス供給管21を経て酸化ガスを処理容器1内に供給する。
パージする工程S106は、処理容器1内の余剰の酸化ガス等をパージする工程である。パージする工程S106では、開閉弁21cを閉じて酸化ガスの供給を停止する。これにより、ガス供給管24から常時供給されているパージガスが処理容器1内の余剰の酸化ガス等をパージする。
以上のサイクルを繰り返すことで、基板WにSiO2膜を成膜して、基板Wの表面の凹部にSiO2膜を埋め込む。
ここで、成膜プロセスの成膜条件の好ましい範囲を以下に示す。
基板温度:400℃未満(より好ましくは、300℃〜350℃)
圧力:0.1〜9Torr
原料ガス流量:50〜1000sccm
形状制御ガス流量:0.5〜5000sccm
酸化ガス流量:500〜10000sccm
N2ガス流量:50〜5000sccm
工程S101時間:2〜30秒
工程S102時間:2〜30秒
工程S103時間:0.5〜10秒
工程S104時間:2〜30秒
工程S105時間:10〜120秒
工程S106時間:2〜60秒
圧力:0.1〜9Torr
原料ガス流量:50〜1000sccm
形状制御ガス流量:0.5〜5000sccm
酸化ガス流量:500〜10000sccm
N2ガス流量:50〜5000sccm
工程S101時間:2〜30秒
工程S102時間:2〜30秒
工程S103時間:0.5〜10秒
工程S104時間:2〜30秒
工程S105時間:10〜120秒
工程S106時間:2〜60秒
成膜プロセスについて図3を用いて更に説明する。図3は、成膜プロセスの各工程における基板Wの断面模式図の一例である。
図示は省略するが、原料ガスを供給する工程S101を開始する前において、基板Wの表面には、終端にOH基が存在している。
原料ガスを供給する工程S101でアミノシラン系の原料ガス(プリカーサガス)を処理容器1内に供給して、処理容器1内の基板Wが原料ガスに晒されることにより、基板Wの表面にアミノシラン系のプリカーサが吸着されて、基板Wの表面にプリカーサの吸着層が形成される。図3(a)に示すように、プリカーサが吸着されることにより、基板Wの表面は、−O−Si−Hとなる。
形状制御ガスを供給する工程S103でCl2ガス(形状制御ガス)を処理容器1内に供給して、処理容器1内の基板WがCl2ガスに晒されることにより、基板Wの表面に吸着されたアミノシラン系のプリカーサがエッチングされる。即ち、基板Wの表面に形成されたプリカーサの吸着層の少なくとも一部がエッチングされる。ここで、Cl2ガスによるエッチングは、反応が深さ方向Dに対して制限されている。このため、図3(b)に示すように、凹部の開口付近ではCl2ガスにより吸着層がエッチングされる。一方、凹部の奥付近では吸着層がエッチングされていない。
酸化ガスを供給する工程S105でO3ガス(酸化ガス)を処理容器1内に供給して、処理容器1内の基板WがO3ガスに晒されることにより、基板Wの表面に吸着されたアミノシラン系のプリカーサと反応して、SiO2膜を形成する。即ち、基板Wの表面に形成されたプリカーサの吸着層と反応して、SiO2膜を形成する。ここで、前述した図3(b)に示すように、凹部の開口付近ではプリカーサの吸着層がエッチングされている。このため、図3(c)に示すように、凹部の奥付近では吸着層とO3ガスが反応してSiO2膜を形成し、凹部の開口付近ではSiO2膜の形成が抑制される。
図4は、プロセス温度とSiO2膜の膜形状との関係を示す断面図である。ここでは、プロセス温度を、310℃、320℃、325℃、330℃、335℃、340℃、350℃で、基板Wのトレンチ等の凹部構造800に対して、図2及び上述のプロセス条件でSiO2膜810の成膜を(埋め込み)を行った。
図4に示すように、プロセス温度310℃〜320℃の範囲内においては、凹部入口側と凹部奥側の成膜量が均一な膜(コンフォーマルな膜)を形成される。
図4に示すように、プロセス温度325℃〜335℃の範囲内においては、凹部入口側の成膜量(成膜レート)が、凹部奥側の成膜量(成膜レート)よりも小さくなっている。これにより、凹部の奥側から開口側に向かって幅が広くなるV字形状となるようにSiO2膜を埋め込むことができる。これにより、凹部奥側にSiO2膜を埋め込む前に、凹部入口側でSiO2膜によって開口が閉塞することを抑制することができる。換言すれば、凹部に膜を埋め込みやすい形状とすることができる。これにより、ボイドやシームの発生を抑制することができる。
一方、図4に示すように、プロセス温度340℃以上では、SiO2膜の成膜が抑制されている。
このように、本実施形態に係る基板処理装置100によれば、成膜プロセス時の基板Wの温度を制御することで、基板Wの凹部に成膜されるSiO2膜の形状を制御することができる。具体的には、成膜プロセス時の基板Wの温度を400℃以下で制御することで、基板Wの凹部に成膜されるSiO2膜の形状を制御することができる。より好ましくは、成膜プロセス時の基板Wの温度を300℃から350℃の範囲内で制御することにより、基板Wの凹部に成膜されるSiO2膜の形状を制御することができる。
具体的には、成膜プロセス時の基板Wの温度を325℃〜335℃の範囲内とすることにより、凹部の奥側の膜厚よりも凹部の開口側の膜厚が薄膜となるSiO2膜を成膜することができる。また、成膜プロセス時の基板Wの温度を320℃以下の範囲内とすることにより、凹部にコンフォーマルなSiO2膜を成膜することができる。また、成膜プロセス時の基板Wの温度を340℃以上の範囲内とすることにより、凹部へのSiO2膜の成膜を抑制することができる。
次に、本実施形態に係る基板処理装置100を用いたSiO2膜の埋め込みの一例について、図5を用いて更に説明する。
図5は、SiO2膜の埋め込み処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS201に示す第1成膜工程では、凹部の形状がV字形状となるようにSiO2膜を埋め込む。具体的には、プロセス温度325℃〜335℃(第1の温度)の範囲内で基板Wに成膜処理を施す。
ステップS202に示す第2成膜工程では、コンフォーマルなSiO2膜を埋め込む。具体的には、例えば、プロセス温度320度以下(300℃〜320℃)(第2の温度)の範囲内で基板Wに成膜処理を施す。ここで、ステップS201において、凹部の形状がV字形状となっていることにより、コンフォーマルなSiO2膜で凹部を埋め込んだ際、シームやボイドの発生を抑制することができる。なお、第2成膜工程S202は、これに限られるものではなく、図2のS103及びS104に示す形状制御ガスの供給・排気をするステップを省略してもよい。即ち、原料ガスの供給・排気(S101,S102)と、酸化ガスの供給・排気(S105,S106)と、を交互に繰り返すことで、SiO2膜を成膜するプロセスであってもよい。
以上のように、図5に示すプロセスによれば、第1成膜工程でV字形状を形成し、第2成膜工程でV字形状に沿ってコンフォーマルな膜を成膜するので、凹部にボイドレスなSiO2膜を成膜することができる。また、V字形状に対してコンフォーマルな膜を成膜するので、凹部の底面および側壁から成膜が進行するので、埋め込み速度を改善することができる。
図6は、SiO2膜の他の埋め込み方法を説明する模式図である。本開示の検証において、成膜温度の上下動によって、トレンチ内の被覆性の変化を確認している。これは、V字形状の発生位置の上下動を、成膜温度によって制御できることを示している。ある構造体に対しV字形状による埋め込みを進めた場合、アスペクトレシオの変化とともに所望のV字成膜が得られなくなる場合がある。この際において、成膜処理をわずかな時間中断し、基板の温度の変更を行うことで、成膜形状の調整を行うことができる。これにより、基板を一旦装置内から引き出すことをせず、成膜を続行することが可能となる。
図6(a)では、プロセス温度T1(第3の温度。例えば、335℃)として、図2に示す成膜プロセスでSiO2膜を成膜する。例えば、初期状態ではトレンチ等の凹部構造800は深い凹形状を有している。ここでは、V字形状の成膜が可能な温度範囲(例えば、凹部の奥側の膜厚よりも凹部の開口側の膜厚が薄膜となるSiO2膜を成膜する325℃〜335℃の範囲)のうち、後述するプロセス温度T2,T3よりも高温のプロセス温度T1でSiO2膜810を成膜する。これにより、凹部構造800の底部から深さD1までを重点的に成膜して、SiO2膜810を埋め込むことができる。深さD1までSiO2膜810が埋め込まれることで、凹部構造800のアスペクトレシオ比が変化すると、成膜よりもエッチングが過多の状態となり、成膜量が減少して埋め込みが抑制される。
次に、図6(b)では、プロセス温度T2(第4の温度。例えば、330℃)として、図2に示す成膜プロセスでSiO2膜を成膜する。ここでは、V字形状の成膜が可能な温度範囲のうち、プロセス温度T1よりも低温のプロセス温度T2でSiO2膜810を成膜する。これにより、凹部構造800の底部から深さD2までを重点的に成膜して、SiO2膜810を埋め込むことができる。なお、凹部構造800の底部から深さD1までは、プロセス温度T1でSiO2膜810が埋め込まれているため、プロセス温度T2では深さD1から深さD2までを埋め込む。深さD2までSiO2膜810が埋め込まれることで、凹部構造800のアスペクトレシオ比が変化すると、成膜よりもエッチングが過多の状態となり、成膜量が減少して埋め込みが抑制される。
次に、図6(c)では、プロセス温度T3(第5の温度。例えば、325℃)として、図2に示す成膜プロセスでSiO2膜を成膜する。ここでは、V字形状の成膜が可能な温度範囲のうち、プロセス温度T2よりもさらに低温のプロセス温度T3でSiO2膜810を成膜する。これにより、凹部構造800の底部から深さD3までを重点的に成膜して、SiO2膜810を埋め込むことができる。なお、凹部構造800の底部から深さD2までは、プロセス温度T2でSiO2膜810が埋め込まれているため、プロセス温度T3では深さD2から深さD3までを埋め込む。深さD3までSiO2膜810が埋め込まれることで、凹部構造800のアスペクトレシオ比が変化すると、成膜よりもエッチングが過多の状態となり、成膜量が減少して埋め込みが抑制される。
このように、プロセス温度を順次変化させることにより、凹部の底面側からボトムアップでSiO2膜を埋め込むことができる。これにより、アスペクトレシオが大きな凹部形状であっても、ボトムアップでSiO2膜を埋め込むことができるので、ボイドやシームの発生を抑制することができる。また、基板の温度制御と成膜処理とを交互に実行することで、in−situ成膜として継続的にボトムアップな埋め込みを実現することができる。
以上、基板処理装置100による基板処理について説明したが、本開示は上記実施形態等に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本開示の要旨の範囲内において、種々の変形、改良が可能である。
W 基板
100 基板処理装置
1 処理容器
2 天井板
20 ガス供給部
21〜24 ガス供給管
21a〜23a ガス供給源
44 排気装置
50 加熱機構
60 制御部
100 基板処理装置
1 処理容器
2 天井板
20 ガス供給部
21〜24 ガス供給管
21a〜23a ガス供給源
44 排気装置
50 加熱機構
60 制御部
Claims (9)
- 凹部が形成された基板にシリコン含有ガスを供給して、前記基板に前記シリコン含有ガスを吸着させて吸着層を形成する工程と、
前記基板に形状制御ガスを供給して、前記吸着層の少なくとも一部をエッチングする工程と、
前記基板に酸素含有ガスを供給して、前記吸着層と反応させる工程と、を1サイクルとして、該サイクルを複数繰り返して、シリコン酸化膜を形成する基板処理方法であって、
前記基板の温度は、400℃以下である、基板処理方法。 - 前記基板の温度は、300℃以上350℃以下である、
請求項1に記載の基板処理方法。 - 前記シリコン含有ガスは、アミノシラン系ガスである、
請求項1または請求項2に記載の基板処理方法。 - 前記酸素含有ガスは、オゾンガスである、
請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の基板処理方法。 - 前記形状制御ガスは、塩素ガスである、
請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の基板処理方法。 - 複数の前記サイクルにおいて、前記基板の温度を制御して、前記凹部に形成されるシリコン酸化膜の形状を制御する、
請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の基板処理方法。 - 前記凹部に形成されるシリコン酸化膜の形状の制御は、
前記基板の温度を第1の温度に制御して、前記凹部の底面側の膜厚よりも前記凹部の開口側の膜厚が薄膜となる前記シリコン酸化膜を成膜する第1の工程と、
前記基板の温度を前記第1の温度とは異なる第2の温度に制御して、均一な膜厚の前記シリコン酸化膜を成膜する第2の工程と、を有する、
請求項6に記載の基板処理方法。 - 前記基板の温度の制御は、
前記基板の温度を第3の温度に制御して、前記凹部の底面側の膜厚よりも前記凹部の開口側の膜厚が薄膜となる前記シリコン酸化膜を成膜する工程と、
前記基板の温度を前記第3の温度よりも低温の第4の温度に制御して、前記凹部の底面側の膜厚よりも前記凹部の開口側の膜厚が薄膜となる前記シリコン酸化膜を成膜する工程と、
前記基板の温度を前記第4の温度よりも低温の第5の温度に制御して、前記凹部の底面側の膜厚よりも前記凹部の開口側の膜厚が薄膜となる前記シリコン酸化膜を成膜する工程と、を有する、
請求項6に記載の基板処理方法。 - 凹部が形成された基板を収容する処理容器と、
処理容器にガスを供給するガス供給部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
銭基板にシリコン含有ガスを供給して、前記基板に前記シリコン含有ガスを吸着させて吸着層を形成する工程と、
前記基板に形状制御ガスを供給して、前記吸着層の少なくとも一部をエッチングする工程と、
前記基板に酸素含有ガスを供給して、前記吸着層と反応させる工程と、を1サイクルとして、該サイクルを複数繰り返して、シリコン酸化膜を形成する、基板処理装置であって、
前記基板の温度は、400℃以下である、
基板処理装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020046631A JP2021150383A (ja) | 2020-03-17 | 2020-03-17 | 基板処理方法及び基板処理装置 |
US17/910,979 US20230162977A1 (en) | 2020-03-17 | 2021-03-05 | Substrate processing method and substrate processing apparatus |
KR1020257004731A KR20250026393A (ko) | 2020-03-17 | 2021-03-05 | 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치 |
KR1020227034697A KR102772116B1 (ko) | 2020-03-17 | 2021-03-05 | 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치 |
PCT/JP2021/008802 WO2021187174A1 (ja) | 2020-03-17 | 2021-03-05 | 基板処理方法及び基板処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020046631A JP2021150383A (ja) | 2020-03-17 | 2020-03-17 | 基板処理方法及び基板処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021150383A true JP2021150383A (ja) | 2021-09-27 |
Family
ID=77771827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020046631A Withdrawn JP2021150383A (ja) | 2020-03-17 | 2020-03-17 | 基板処理方法及び基板処理装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230162977A1 (ja) |
JP (1) | JP2021150383A (ja) |
KR (2) | KR20250026393A (ja) |
WO (1) | WO2021187174A1 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI462179B (zh) * | 2006-09-28 | 2014-11-21 | Tokyo Electron Ltd | 用以形成氧化矽膜之成膜方法與裝置 |
JP2015179729A (ja) * | 2014-03-19 | 2015-10-08 | 東京エレクトロン株式会社 | シリコン酸化膜の形成方法およびその形成装置 |
JP5750190B2 (ja) * | 2014-08-11 | 2015-07-15 | 東京エレクトロン株式会社 | 成膜装置及び成膜方法 |
JP6468955B2 (ja) * | 2015-06-23 | 2019-02-13 | 東京エレクトロン株式会社 | シリコン含有膜の成膜方法及び成膜装置 |
JP6441494B2 (ja) * | 2015-09-28 | 2018-12-19 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
JP6436887B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2018-12-12 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム |
JP6653308B2 (ja) * | 2017-11-15 | 2020-02-26 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム |
JP7004608B2 (ja) * | 2018-05-11 | 2022-01-21 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体膜の形成方法及び成膜装置 |
-
2020
- 2020-03-17 JP JP2020046631A patent/JP2021150383A/ja not_active Withdrawn
-
2021
- 2021-03-05 WO PCT/JP2021/008802 patent/WO2021187174A1/ja active Application Filing
- 2021-03-05 KR KR1020257004731A patent/KR20250026393A/ko active Pending
- 2021-03-05 KR KR1020227034697A patent/KR102772116B1/ko active Active
- 2021-03-05 US US17/910,979 patent/US20230162977A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2021187174A1 (ja) | 2021-09-23 |
KR20250026393A (ko) | 2025-02-25 |
KR102772116B1 (ko) | 2025-02-26 |
KR20220150378A (ko) | 2022-11-10 |
US20230162977A1 (en) | 2023-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5661523B2 (ja) | 成膜方法及び成膜装置 | |
JP6509095B2 (ja) | 窒化膜の形成方法 | |
JP5190307B2 (ja) | 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体 | |
US8455369B2 (en) | Trench embedding method | |
CN101962756B (zh) | 半导体处理用的成批化学气相沉积方法及装置 | |
JP6671262B2 (ja) | 窒化膜の形成方法および形成装置 | |
TWI721271B (zh) | 矽氮化膜之成膜方法及成膜裝置 | |
US20120178264A1 (en) | Method and apparatus for forming silicon nitride film | |
KR20120066617A (ko) | 반도체 처리용 성막 장치 및 그 사용 방법과, 컴퓨터로 판독 가능한 매체 | |
JP2011135046A (ja) | 縦型成膜装置およびその使用方法 | |
JP6388553B2 (ja) | 基板処理装置及び基板処理方法 | |
CN111725050B (zh) | 处理装置和处理方法 | |
JPWO2017168513A1 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体 | |
JP2016162930A (ja) | 基板処理装置及び基板処理方法 | |
KR102184690B1 (ko) | 오목부의 매립 방법 및 처리 장치 | |
JP6902958B2 (ja) | シリコン膜の形成方法および形成装置 | |
JP2022020363A (ja) | エッチング方法およびエッチング装置 | |
JP2017174918A (ja) | 窒化膜の形成方法 | |
WO2021193302A1 (ja) | 基板処理方法及び基板処理装置 | |
WO2021187174A1 (ja) | 基板処理方法及び基板処理装置 | |
JP2018195727A (ja) | 成膜方法および成膜装置 | |
WO2021187104A1 (ja) | 基板処理方法及び基板処理装置 | |
JP7386732B2 (ja) | 成膜方法 | |
CN113025996B (zh) | 成膜方法 | |
JP2022120422A (ja) | 成膜方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221117 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20221227 |