JP2021146335A - アルカリ金属除去方法及びアルカリ金属除去装置 - Google Patents
アルカリ金属除去方法及びアルカリ金属除去装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021146335A JP2021146335A JP2021023622A JP2021023622A JP2021146335A JP 2021146335 A JP2021146335 A JP 2021146335A JP 2021023622 A JP2021023622 A JP 2021023622A JP 2021023622 A JP2021023622 A JP 2021023622A JP 2021146335 A JP2021146335 A JP 2021146335A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkali metal
- heating
- chlorine
- powder
- chlorine source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/78—Recycling of wood or furniture waste
Landscapes
- Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
- Gasification And Melting Of Waste (AREA)
- Incineration Of Waste (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明は、木質バイオマスの燃焼灰の飛灰からアルカリ金属を除去する方法であって、飛灰を微粉と粗粉に分級する工程(a)と、工程(a)で得られた粗粉を塩素源と共に加熱して加熱処理物を得る工程(b)と、工程(a)で得られた微粉と工程(b)で得られた加熱処理物とを水洗する工程(c)とを含む。
【選択図】図1
Description
前記飛灰を微粉と粗粉に分級する工程(a)と、
前記工程(a)で得られた前記粗粉を塩素源と共に加熱して加熱処理物を得る工程(b)と、
前記工程(a)で得られた前記微粉と、前記工程(b)で得られた前記加熱処理物とを水洗する工程(c)とを含むことを特徴とする。
前記工程(b)は、前記工程(d)で得られた前記粗粉粉砕物を前記塩素源と共に加熱する工程であるものとしても構わない。
前記飛灰を微粉と粗粉に分級する分級装置と、
前記分級装置で得られた前記粗粉を塩素源と共に加熱して加熱処理物を得る加熱装置と、
前記分級装置で得られた前記微粉と、前記加熱装置で得られた前記加熱処理物とを水洗する水洗装置とを備えることを特徴とする。
前記加熱装置は、前記粉砕装置で粉砕された状態の前記粗粉を前記塩素源と共に加熱するものとしても構わない。
分級処理工程S1は、供給されたバイオマス灰BA1を、水溶性のアルカリ金属塩を多く含む微粉BA2と、難溶性のアルカリ金属塩を多く含む粗粉BA3とに分離し、各別に回収する工程である。図2に示すアルカリ金属除去装置1では、分級装置3によって分級処理工程S1が実行される。
加熱処理工程S2は、分級処理工程S1で分級されることで得られた粗粉BA3を塩素源CLと共に加熱する工程である。この加熱処理工程S2により、粗粉BA3に含まれる難溶性のアルカリ金属塩が、水溶性のアルカリ金属塩(アルカリ金属塩化物)に変化する。図2に示すアルカリ金属除去装置1では、加熱装置7によって加熱処理工程S2が実行される。
CaCl2(s) + 1/2O2(g) → CaO(s) + Cl2(g) …(1)
CaCl2(s) → CaCl2(g) …(2)
図4に示すように、分級処理工程S1によって分級された粗粉BA3に対して、粒度を細かくするための粉砕処理工程S1aが行われた後に、加熱処理工程S2に送られるものとしても構わない。図3に示すアルカリ金属除去装置1は、この粉砕処理工程S1aの実行が予定されている例が模式的に示されており、粉砕装置4によって粉砕処理工程S1aが実行される。
水洗処理工程S3は、分級処理工程S1において分離回収された微粉BA2と、加熱処理工程S2で得られた加熱処理物P1とを水洗する工程である。この水洗処理工程S3により、微粉BA2及び加熱処理物P1に含まれる水溶性のアルカリ金属塩が溶解除去される。図2に示すアルカリ金属除去装置1では、水洗装置9によってこの水洗処理工程S3が実行される。
バイオマス灰BA1として、PKSを主燃料とするバイオマス発電プラント(循環流動層ボイラ)の排ガス集塵機(バグフィルタ)で捕集された飛灰を用いた。下記表1には、アルカリ金属については酸分解試料のICP発光分光分析法による分析で、その他の化学成分にはペレット試料の蛍光X線分析法による分析で得られた、バイオマス灰BA1の化学組成を示す。なお、表1内の「R2O」とは、上述したように、本組成物中の全アルカリ金属成分量として「R2O=Na2O+0.658×K2O」で算定された値を示す。
バイオマス灰BA1の分級点:10μm
粗粉BA3と塩素源CLの混合物に対する加熱温度と加熱時間:950℃±25℃×15分間
水W1の使用量:微粉BA2と加熱処理物P1との混合物の質量の4倍
撹拌時間:10分間
固液分離装置17での洗浄水W2の使用量:ケーキC1の質量の4倍
水W1の使用量:微粉BA2と加熱処理物P1との混合物の質量の4倍
撹拌時間:10分間
固液分離装置17での洗浄水W2の使用量:ケーキC1の質量の4倍
バイオマス灰BA1に対して、分級点を10μmとして分級処理工程S1を実施し、得られた粗粉BA3に対して異なる2パターンの加熱条件で加熱処理工程S2を行った後、水洗処理工程S3を実行した。
K除去率=[d1−{(1−d2)−d3}×d4]/d1 …(3)
ただし、(3)式内の各記号は、それぞれ以下の値である。
d1: 加熱処理前のアルカリ金属含有物(バイオマス灰の粗粉BA3。後述する検証4では真砂土)に含まれるK(カリウム)の含有率(濃度)
d2: 加熱処理工程S2によるアルカリ金属含有物の重量減少率
d3: 水洗処理工程S3によるアルカリ金属含有物の重量減少率
d4: 固液分離後に得られたケーキC1に含まれるKの含有率(濃度)
カリ長石を含むアルカリ金属含有物を塩素源CLと共に加熱する際の温度の影響について、真砂土を用いて検証を行った。表6には、アルカリ金属については酸分解試料のICP発光分光分析法による分析で、その他の化学成分にはペレット試料の蛍光X線分析法による分析で得られた、検証に用いられた真砂土の化学組成を示す。
検証3の結果から、加熱温度を高温とし、且つ低酸素濃度の雰囲気とすることで、アルカリ金属(特にカリウム)の除去率が向上した理由について、検証した。
CaCl2(s) + 1/2O2(g) → CaO(s) + Cl2(g) …(1)
CaCl2(s) → CaCl2(g) …(2)
加熱雰囲気に含まれる酸素濃度の影響を検証した。具体的には、検証2と同様の粗粉BA3に対し、加熱温度及び塩素源CLの混合量を共通とした上で(加熱温度800℃、Cl/K=1)、加熱雰囲気に含まれる酸素濃度を0%〜21%の範囲内で変化させたときの、カリウムの除去量を比較した。この結果を表9及び図7に示す。なお、図7は、表9の結果をグラフ化したものである。
3 :分級装置
3a :排出口
3b :排出口
4 :粉砕装置
5 :塩素源供給装置
7 :加熱装置
9 :水洗装置
11 :供給ホッパ
13 :水供給装置
15 :洗浄水供給装置
17 :固液分離装置
31 :内燃バーナ
33 :吸気ファン
35 :スラリー攪拌装置
BA1 :バイオマス灰
BA2 :微粉
BA3 :粗粉
BA3a :粗粉粉砕物
C1 :ケーキ
CL :塩素源
G1 :大気
G1a :ガス
G2 :燃焼排ガス
Lr1 :スラリー
P1 :加熱処理物
W1 :水
W2 :洗浄水
W3 :排水
Claims (13)
- 木質バイオマスの燃焼灰の飛灰からアルカリ金属を除去する方法であって、
前記飛灰を微粉と粗粉に分級する工程(a)と、
前記工程(a)で得られた前記粗粉を塩素源と共に加熱して加熱処理物を得る工程(b)と、
前記工程(a)で得られた前記微粉と、前記工程(b)で得られた前記加熱処理物とを水洗する工程(c)とを含むことを特徴とする、アルカリ金属除去方法。 - 前記工程(a)は、5μm以上30μm以下を分級点として分級する工程であることを特徴とする請求項1に記載のアルカリ金属除去方法。
- 前記工程(b)は、650℃以上1200℃以下の温度で加熱する工程であることを特徴とする請求項1又は2に記載のアルカリ金属除去方法。
- 前記工程(b)は、酸素濃度10%以下の雰囲気下で加熱する工程であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のアルカリ金属除去方法。
- 前記工程(b)で利用される前記塩素源は、廃プラスチック及び無機化合物塩素が混入された可燃性廃棄物を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のアルカリ金属除去方法。
- 前記工程(b)で利用される前記塩素源は、80mm以下の大きさであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のアルカリ金属除去方法。
- 前記工程(b)は、前記粗粉の全アルカリ金属成分のモル量(A)に対する、前記塩素源の全塩素のモル量(B)の比率(B/A)が、1以上5以下の範囲内で混合された、前記粗粉と前記塩素源との混合物を加熱する工程であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載のアルカリ金属除去方法。
- 前記工程(a)で得られた前記粗粉を粉砕して粗粉粉砕物を得る工程(d)を有し、
前記工程(b)は、前記工程(d)で得られた前記粗粉粉砕物を前記塩素源と共に加熱する工程であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載のアルカリ金属除去方法。 - 木質バイオマスの燃焼灰の飛灰からアルカリ金属を除去するための装置であって、
前記飛灰を微粉と粗粉に分級する分級装置と、
前記分級装置で得られた前記粗粉を塩素源と共に加熱して加熱処理物を得る加熱装置と、
前記分級装置で得られた前記微粉と、前記加熱装置で得られた前記加熱処理物とを水洗する水洗装置とを備えることを特徴とする、アルカリ金属除去装置。 - 前記分級装置が回転羽根付きの遠心式空気分級機で構成されることを特徴とする請求項9に記載のアルカリ金属除去装置。
- 前記加熱装置がロータリーキルンで構成されることを特徴とする請求項9又は10に記載のアルカリ金属除去装置。
- 前記加熱装置に対して、酸素濃度10%以下の燃焼用ガスを導入するガス源を備えたことを特徴とする、請求項9〜11のいずれか1項に記載のアルカリ金属除去装置。
- 前記分級装置で得られた前記粗粉を粉砕する粉砕装置を備え、
前記加熱装置は、前記粉砕装置で粉砕された状態の前記粗粉を前記塩素源と共に加熱することを特徴とする、請求項9〜12のいずれか1項に記載のアルカリ金属除去装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020046276 | 2020-03-17 | ||
JP2020046276 | 2020-03-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021146335A true JP2021146335A (ja) | 2021-09-27 |
JP7503010B2 JP7503010B2 (ja) | 2024-06-19 |
Family
ID=77850257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021023622A Active JP7503010B2 (ja) | 2020-03-17 | 2021-02-17 | アルカリ金属除去方法及びアルカリ金属除去装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7503010B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021146236A (ja) * | 2020-03-17 | 2021-09-27 | 太平洋セメント株式会社 | アルカリ金属除去方法及びアルカリ金属除去装置 |
JP2021146285A (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-27 | 太平洋セメント株式会社 | アルカリ金属除去装置及びアルカリ金属除去方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6274050B1 (en) * | 1995-03-22 | 2001-08-14 | Nkt Research Center A/S | Method for treatment of halogen-containing waste material |
JP2002059114A (ja) * | 2000-08-17 | 2002-02-26 | Taiheiyo Cement Corp | 焼成物の製造方法およびその装置 |
JP2002265965A (ja) * | 2001-03-14 | 2002-09-18 | Taiheiyo Cement Corp | 燃料化方法とその固形燃料、および燃料化装置 |
JP2013013843A (ja) * | 2011-07-01 | 2013-01-24 | Taiheiyo Cement Corp | アルカリ金属含有廃棄物の処理方法 |
JP2017122550A (ja) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | 株式会社タクマ | 燃焼装置および燃焼灰処理方法 |
JP2018048037A (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | 国立大学法人 鹿児島大学 | 人工原料の製造方法、人工原料、及び粉体組成物 |
-
2021
- 2021-02-17 JP JP2021023622A patent/JP7503010B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6274050B1 (en) * | 1995-03-22 | 2001-08-14 | Nkt Research Center A/S | Method for treatment of halogen-containing waste material |
JP2002059114A (ja) * | 2000-08-17 | 2002-02-26 | Taiheiyo Cement Corp | 焼成物の製造方法およびその装置 |
JP2002265965A (ja) * | 2001-03-14 | 2002-09-18 | Taiheiyo Cement Corp | 燃料化方法とその固形燃料、および燃料化装置 |
JP2013013843A (ja) * | 2011-07-01 | 2013-01-24 | Taiheiyo Cement Corp | アルカリ金属含有廃棄物の処理方法 |
JP2017122550A (ja) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | 株式会社タクマ | 燃焼装置および燃焼灰処理方法 |
JP2018048037A (ja) * | 2016-09-20 | 2018-03-29 | 国立大学法人 鹿児島大学 | 人工原料の製造方法、人工原料、及び粉体組成物 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021146236A (ja) * | 2020-03-17 | 2021-09-27 | 太平洋セメント株式会社 | アルカリ金属除去方法及びアルカリ金属除去装置 |
JP7344820B2 (ja) | 2020-03-17 | 2023-09-14 | 太平洋セメント株式会社 | アルカリ金属除去方法及びアルカリ金属除去装置 |
JP2021146285A (ja) * | 2020-03-19 | 2021-09-27 | 太平洋セメント株式会社 | アルカリ金属除去装置及びアルカリ金属除去方法 |
JP7381378B2 (ja) | 2020-03-19 | 2023-11-15 | 太平洋セメント株式会社 | アルカリ金属除去装置及びアルカリ金属除去方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7503010B2 (ja) | 2024-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7150654B2 (ja) | アルカリ金属除去方法及びアルカリ金属除去装置 | |
JP7324167B2 (ja) | アルカリ金属除去方法及びアルカリ金属除去装置 | |
JP6521482B2 (ja) | 焼却灰処理装置、廃棄物焼却装置、焼却灰処理方法及び廃棄物焼却方法 | |
JP7503010B2 (ja) | アルカリ金属除去方法及びアルカリ金属除去装置 | |
JP7689891B2 (ja) | アルカリ金属除去方法 | |
JPWO2019181619A1 (ja) | フライアッシュの改質方法 | |
KR101339554B1 (ko) | 잉곳절삭용 재생슬러리 생산공정에서 발생하는 폐부산물 내의 유효성분을 재회수하기 위한 방법 및 장치 | |
TWI483918B (zh) | 水泥製造方法 | |
JP7344820B2 (ja) | アルカリ金属除去方法及びアルカリ金属除去装置 | |
JP7381378B2 (ja) | アルカリ金属除去装置及びアルカリ金属除去方法 | |
JP4948429B2 (ja) | 金属類及び塩素を含有する可燃性廃棄物の処理システム | |
JPH11246247A (ja) | セメント製造装置 | |
JP3856711B2 (ja) | 窯業原料として再利用が可能な無機化学成分を含む無機系廃棄物の再資源化方法及び再資源化装置 | |
JP7570942B2 (ja) | アルカリ金属含有物の処理方法 | |
US7265254B2 (en) | Waste processing method, waste processing system, integrated waste processing method, and integrated waste processing system | |
JP7503014B2 (ja) | アルカリ金属含有物の処理方法、アルカリ金属含有物の処理システム | |
JP2008190019A (ja) | セメント製造工程からの鉛回収方法及び回収装置 | |
JP4949713B2 (ja) | 重金属含有原料の焼成方法 | |
JP7600830B2 (ja) | セメント原料の製造方法及びバイオマス燃焼灰からのアルカリ金属除去方法 | |
JP4393915B2 (ja) | 亜鉛、鉛および塩素を含む物質の処理方法 | |
JP2024141654A (ja) | アルカリ金属除去方法 | |
JP4968141B2 (ja) | アスベスト含有物の無害化処理方法およびセメントの製造方法 | |
JP5738882B2 (ja) | セメントクリンカーの製造方法 | |
JP5888844B2 (ja) | セメント製造設備の排ガス中の有機塩素化合物低減方法及び低減装置 | |
JP4923761B2 (ja) | セメントの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230814 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240607 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7503010 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |