JP2021137702A - 油水分離装置およびそれを用いたスカンジウムの精製方法 - Google Patents
油水分離装置およびそれを用いたスカンジウムの精製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021137702A JP2021137702A JP2020035585A JP2020035585A JP2021137702A JP 2021137702 A JP2021137702 A JP 2021137702A JP 2020035585 A JP2020035585 A JP 2020035585A JP 2020035585 A JP2020035585 A JP 2020035585A JP 2021137702 A JP2021137702 A JP 2021137702A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- mixed water
- activated carbon
- adsorption tower
- carbon adsorption
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 18
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 238000007670 refining Methods 0.000 title claims description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 100
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 87
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims abstract description 43
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 39
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 27
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 25
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 21
- 238000005202 decontamination Methods 0.000 claims description 13
- 230000003588 decontaminative effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 12
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 11
- 238000002386 leaching Methods 0.000 claims description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 19
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 61
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 25
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 19
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 13
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 5
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 4
- 239000002001 electrolyte material Substances 0.000 description 4
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005363 electrowinning Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- OMMFSGNJZPSNEH-UHFFFAOYSA-H oxalate;scandium(3+) Chemical compound [Sc+3].[Sc+3].[O-]C(=O)C([O-])=O.[O-]C(=O)C([O-])=O.[O-]C(=O)C([O-])=O OMMFSGNJZPSNEH-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 3
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003929 acidic solution Substances 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 2
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 2
- JRBAVVHMQRKGLN-UHFFFAOYSA-N 16,16-dimethylheptadecan-1-amine Chemical compound CC(C)(C)CCCCCCCCCCCCCCCN JRBAVVHMQRKGLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021586 Nickel(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003723 Smelting Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-BJUDXGSMSA-N carbon-11 Chemical class [11C] OKTJSMMVPCPJKN-BJUDXGSMSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- GVPFVAHMJGGAJG-UHFFFAOYSA-L cobalt dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Co+2] GVPFVAHMJGGAJG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000361 cobalt sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940044175 cobalt sulfate Drugs 0.000 description 1
- KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+) sulfate Chemical compound [Co+2].[O-]S([O-])(=O)=O KTVIXTQDYHMGHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L nickel dichloride Chemical compound Cl[Ni]Cl QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L nickel sulfate Chemical compound [Ni+2].[O-]S([O-])(=O)=O LGQLOGILCSXPEA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000363 nickel(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 150000003325 scandium Chemical class 0.000 description 1
- 150000003326 scandium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005201 scrubbing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- -1 that is Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Water Treatment By Sorption (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Abstract
Description
用いられる有機溶媒は、抽出に作用する抽出剤を希釈剤で希釈したものである。
抽出の段階では、有機溶媒と被処理液(精錬工程での浸出液、または酸浸出液)を混合し、被処理液中の金属イオンを有機溶媒に移行(抽出)する。このとき溶媒に移行しなかったものは「抽出後の被処理液」(「抽残液」とも称する)に残る。ここで静置すると被処理液(水相)と有機溶媒(有機相)が比重差によって有機相が上、水相が下に分離し、「抽出後の有機溶媒」と「抽出後の被処理溶液」がそれぞれ回収される。
最終の逆抽出(「ストリッピング」とも称する)は、洗浄後の有機溶媒に新しい(金属イオンを含んでいない)酸溶液を添加し撹拌する。この逆抽出で、有機溶媒に抽出された金属イオンが抽出剤から酸溶液に移行(逆抽出)される。
しかし実際には静置して有機相と水相を分離しても、完全(理想的)には分離できない。それで、一部の有機溶媒は水に溶けて混じり、また含有する不純物が撹拌の影響で酸化される等が原因となって、水相と有機相の境界面に不定形固形物(クラッドなどと称される)が発生することもある。
油分が含まれた混合水はそのまま後工程で処理を継続すれば、製品品質に影響する可能性もあり、さらに排水処理工程を経て海域等へ放流したのでは、環境に影響する懸念もあり好ましくない。
このため、前述の油分混合水を油水分離装置に供給して油分を除去する処理が工業的には欠かせない。
このように溶媒抽出工程においては、浮遊物質も大量に発生し、クラッドの発生機会も多く、安定して操業を行うことは容易でなかった。
第2発明の油水分離装置は、第1発明において、前記中空糸膜フィルタが、孔径が1nm以上で100nm以下の濾材を用いていることを特徴とする。
第3発明の油水分離装置は、第1または第2発明において、前記除濁装置が、第1活性炭吸着塔およびその下流に設けられたカートリッジフィルタとからなることを特徴とする。
第4発明の油水分離装置は、第1、第2または第3発明において、前記油分混合水は、鉱石を酸で浸出した浸出液から溶媒抽出で得られた水相であることを特徴とする。
第5発明のスカンジウム精製方法は、前記請求項1、2または3記載の油水分離装置を用いて、スカンジウムを得ることを特徴とする。
第2発明によれば、濾材の孔径が、100nm以下であることから浮遊物質や不定形残渣を微細なものまで低減でき、1nm以上であることから閉塞が生じにくくなる。
第3発明によれば、第1活性炭吸着塔により油分混合水に含有される油分を吸着でき、さらにカートリッジフィルタで、浮遊物質や不定形残渣等の異物を除去できる。このため、油分と異物の大部分の除去を油水分離装置の前段で行えるので、後段で油分と微細異物の除去が効率的に行えるようになる。
第4発明によれば、油分に加え、微細な浮遊物質や不定形残渣も残っている水相でありながらppm未満のレベルまで異物を低減できる。
第5発明によれば、第1発明、第2発明または第3発明の油水分離装置を用いることにより、遊離有機でppm未満のレベルまで不純物が除去できるので、電池の電解質材料に好適な高純度のスカンジウムを得ることができる。
本発明の油水分離装置はあらゆる産業分野での油水分離に利用できる。以下の実施形態では、ニッケル精錬などの溶媒抽出工程で得られた水相の処理に用いられる場合を例にとって説明する。
本発明の一実施形態に係る油水分離装置1は、図1に示すように、除濁装置2と、コアレッサー30、第2活性炭吸着塔40、および中空糸膜フィルタ50から構成されており、上流から下流に向かってこの順に直列に接続されている。なお、図示の油水分離装置1では、除濁装置2は第1活性炭吸着塔10およびカートリッジフィルタ20からなるものが用いられている。
以下に、各構成機器の構成と機能を説明する。
(第1活性炭吸着塔10)
第1活性炭吸着塔10には、活性炭11が充填されている。活性炭は炭素物質に非常に多くの細孔を設けたもので、細孔のもつ物理的な吸着作用により微小油滴や水溶性の油分を吸着除去したり、各種の異物を吸着除去できる。
カートリッジフィルタ20には、各種のフィルタ交換可能な濾過器が用いられる。代表的にはフィルタシートをプリーツ状に折り曲げて円筒状にしたものを例示できる。この種の濾過器ではフィルタシートの目を通り抜けるときに異物を捕集する。本発明では主に油分混合水中の浮遊物質や不定形残渣等の異物除去に用いられる。
コアレッサー30は、油分混合水をフィルタに通し、微小な油滴をフィルタで捕捉し、油滴を凝集させてて粗大化させ、比重差により油水を分離する装置である。本発明では、第1活性炭吸着塔10で除去し切れていない油分を除去し水相と分離する点に使用目的がある。
第2活性炭吸着塔40は、第1活性炭吸着塔10と同様に活性炭41が充填されており、微小な油滴や水溶性の油分を除去する装置である。コアレッサー30では分離し切れていない油分を除去し、下流の中空糸膜フィルタ50への油分や異物の供給を可能な限り少なくするために設けられている。第2活性炭吸着塔40を通過した段階では、かなりの程度に油分や浮遊物質や不定形残渣が除去されることになる。
中空糸膜フィルタ50は、中心部が空洞(ストロー状)になった繊維を集めて濾材とした濾過器であり、繊維表面には微細な孔が多数あいた多孔質となっている。この中空糸膜を原水が通過する際に微量の異物を捕集することができる。
本発明では、超微細な中空糸膜を用いて、微量含有された油分や異物をフィルタ上に吸着させて除去するために用いられている。中空糸膜にナノメートル(nm)レベルでの分離性能をもつ精密濾過膜があり、このクラスまで浮遊物質等の異物を除去できれば超高純度な製品用途にも充分に対応できる。さらに中空糸膜フィルタ50では、微量含有された油分も効果的にフィルタ上に吸着させて分離できることに加えフィルタに目詰まりし難い特性もあるので、油分の除去に対しても大きな効果がある。
第1活性炭吸着塔10を最上流に配置したのは、浮遊物質を含んだ油分混合水をそのままコアレッサー30へ給液するとフィルタの表層部に浮遊物質が付着しフィルタが物理的に閉塞してしまう場合があるので、これを防止するためである。
すなわち、中空糸膜フィルタ50のフィルタが閉塞すると中空糸膜フィルタ50の油水分離性能が低下してしまい、さらに、中空糸膜フィルタ50の閉塞したフィルタを交換する頻度が増すために、操業コストや手間が増加してしまう。
本実施形態のように、第2活性炭吸着塔40で予め油分除去をしておくと、中空糸膜フィルタ50での負担がより軽くなり、微細な浮遊物質や不定形残渣を非常に低いレベルまで除去することができる。
溶媒抽出工程で得られた油分混合水は、図1に示すように、まず第1活性炭吸着塔10に供給され、含有される油分と異物が吸着除去される。第1活性炭吸着塔10から供給された油分混合水はカートリッジフィルタ20に供給され、さらに浮遊物質等の異物が除去される。カートリッジフィルタ20から供給された油分混合水はコアレッサー30に供給され油分が除去され油水分離される。コアレッサー30から排出される油分(有機溶媒)は溶媒抽出工程に送り返され、再び使用される。
(1)油分混合水に浮遊物質が含有されていても、第1活性炭吸着塔10およびカートリッジフィルタ20により油分の大部分とで浮遊物質等の異物を除去した後にコアレッサー30に供給するので、コアレッサー30のフィルタ31に浮遊物質等の異物が付着することを防止でき、油水分離性能の低下を防止できる。
図1の実施形態では、第1活性炭吸着塔10およびカートリッジフィルタ20により除濁装置2を構成している。除濁装置としては、上記のほか活性炭吸着塔単独やサンドフィルタなどの充填塔、フィルタプレス、バッグフィルタなどの加圧濾過機、砂濾過池、膜濾過機、カートリッジフィルタ単独などを用いることができる。
ただし、一般に、溶媒抽出工程で得られる油分混合水に含有される浮遊物質は低濃度であるから、本実施形態のように、低容量であり取扱の容易な活性炭充填塔やカートリッジフィルタを採用することが好ましい。
実施例および比較例ともに、溶媒抽出工程では、次の条件を満たす操業を行った。
<被処理液>
溶媒抽出に供する被処理液には、スカンジウム濃度が10g/Lの硫酸酸性溶液を用いた。また、鉄、クロムやアルミニウムなどの不純物も含有していた。
溶媒抽出工程での有機溶媒には、官能基がアミンである溶媒(Cognis社製、商品名Primene JM−T)を用い、希釈剤(商品名Swasol)で希釈して用いた。
上述の被処理液(硫酸酸性溶液、つまり酸浸出液)をNaOH濃度が200g/Lである水酸化ナトリウム溶液を用いてpHを調整し、上記の有機溶媒と混合した。
抽出装置にはミキサーセトラー型の抽出装置を用いた。上記の被処理液(硫酸酸性溶液)を約130リットル/分の流量で通液して溶媒抽出に付し、排出側に水相と油相を得た。なお、溶媒抽出での油相/水相の比は1/3とした。抽出は室温で行った。
上記の溶媒抽出工程で得た油分混合水を、図1に示す油水分離装置1を用いて油水分離した。
第1活性炭吸着塔10には、粒度0.5〜1.7mmの活性炭360kgを充填し、油分混合水を単位時間当たりの流量(空間速度:SV)が10.8/hourとなる流量で通液した。
カートリッジフィルタ20には、濾過精度が10μmの孔径である装置を用いた。
コアレッサー30のフィルタには、直径が150mmで高さが480mmのサイズであり濾過孔径が2μmであるフィルタエレメントを12本束ねたものを用いた。
第2活性炭吸着塔40は、第1活性炭吸着塔10と同じ粒度0.5〜1.7mmの活性炭360kgを充填し、コアレッサー30より排出された油分混合水を単位時間当たりの流量(空間速度:SV)が10.8(L/h)となる流量で通液した。
また中空糸膜フィルタ50には孔径17nmのフィルタを備えたクラレ株式会社製の商品名キャラクターを用いた。
中空糸膜フィルタ50を用いない以外は、実施例1と同様の装置を用いて油水分離した。
具体的には、比較例1に相当する従来のコアレッサーまでの処理では濁度が0.7あり有機分も残留していたが、実施例1である中空糸膜フィルタ50まででの濾過に付すことで、濁度が0.4にまで低下し、有機も除去できた。
具体的には、濃度100g/lのシュウ酸水溶液を添加し常温で4時間反応させてその後さらに撹拌を1時間継続してシュウ酸スカンジウムの粒子成長を促した。
また不純物品位は鉄、マンガン、アルミニウム、ニッケル、カルシウム、ケイ素など分析装置で検出された不純物成分の合計値を総浮遊物質量(TSS)として評価した。
表2に示したように、実施例1における中空糸膜フィルタ50を利用した濾過を行うことで、総合不純物品位、有機臭、製品の色に大きな差が生じ実施例1の効果を確認できた。
実施例1では、通液開始から60日目においても、回収有機量の低下は発生せず、当初の回収有機量を維持できた。また、60日の操業の間でカートリッジフィルタ20のフィルタ交換作業は発生しなかった。これらの結果は、総浮遊物質量(TSS)が約50ppmと少ないことから裏付けられる。
2 除濁装置
10 第1活性炭吸着塔
20 カートリッジフィルタ
30 コアレッサー
40 第2活性炭吸着塔
50 中空糸膜フィルタ
Claims (5)
- 浮遊物質等の異物を含有する油分混合水を処理する油水分離装置であって、
前記油分混合水から油分および異物を除去するための除濁装置と、
前記除濁装置から供給された油分混合水から油分を除去するためのコアレッサーと、
前記コアレッサーから供給された油分混合水から油分を除去するための第2活性炭吸着塔と、
前記第2活性炭吸着塔から供給された油分混合水から油分および微細異物を除去するための中空糸膜フィルタとからなる
ことを特徴とする油水分離装置。 - 前記中空糸膜フィルタが、孔径が1nm以上で100nm以下の濾材を用いている
ことを特徴とする請求項1記載の油水分離装置。 - 前記除濁装置が、第1活性炭吸着塔およびその下流に設けられたカートリッジフィルタとからなる
ことを特徴とする請求項1または2記載の油水分離装置。 - 前記油分混合水は、鉱石を酸で浸出した浸出液から溶媒抽出で得られた水相である
ことを特徴とする請求項1、2または3記載の油水分離装置。 - 前記請求項1、2または3記載の油水分離装置を用いて、スカンジウムを得る
ことを特徴とするスカンジウム精製方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020035585A JP7464905B2 (ja) | 2020-03-03 | 2020-03-03 | 油水分離装置およびそれを用いたスカンジウムの精製方法 |
PH12021050078A PH12021050078A1 (en) | 2020-03-03 | 2021-02-26 | Oil-water separator and purification method of scandium using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020035585A JP7464905B2 (ja) | 2020-03-03 | 2020-03-03 | 油水分離装置およびそれを用いたスカンジウムの精製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021137702A true JP2021137702A (ja) | 2021-09-16 |
JP7464905B2 JP7464905B2 (ja) | 2024-04-10 |
Family
ID=77667241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020035585A Active JP7464905B2 (ja) | 2020-03-03 | 2020-03-03 | 油水分離装置およびそれを用いたスカンジウムの精製方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7464905B2 (ja) |
PH (1) | PH12021050078A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115888645A (zh) * | 2022-10-24 | 2023-04-04 | 浙江华友钴业股份有限公司 | 吸附剂组合物及硫酸钴液中toc的去除方法 |
KR20230106340A (ko) * | 2022-01-06 | 2023-07-13 | 정병렬 | 광물을 이용한 유가금속의 회수방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08281006A (ja) * | 1995-04-17 | 1996-10-29 | Nok Corp | 油水分離装置 |
JP2007160264A (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | National Maritime Research Institute | 油水分離装置 |
JP2014124539A (ja) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 油水分離装置 |
JP2016065273A (ja) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 住友金属鉱山株式会社 | スカンジウムの回収方法 |
-
2020
- 2020-03-03 JP JP2020035585A patent/JP7464905B2/ja active Active
-
2021
- 2021-02-26 PH PH12021050078A patent/PH12021050078A1/en unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08281006A (ja) * | 1995-04-17 | 1996-10-29 | Nok Corp | 油水分離装置 |
JP2007160264A (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | National Maritime Research Institute | 油水分離装置 |
JP2014124539A (ja) * | 2012-12-25 | 2014-07-07 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 油水分離装置 |
JP2016065273A (ja) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 住友金属鉱山株式会社 | スカンジウムの回収方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230106340A (ko) * | 2022-01-06 | 2023-07-13 | 정병렬 | 광물을 이용한 유가금속의 회수방법 |
KR102655006B1 (ko) * | 2022-01-06 | 2024-04-04 | 정병렬 | 광물을 이용한 유가금속의 회수방법 |
CN115888645A (zh) * | 2022-10-24 | 2023-04-04 | 浙江华友钴业股份有限公司 | 吸附剂组合物及硫酸钴液中toc的去除方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PH12021050078A1 (en) | 2021-10-18 |
JP7464905B2 (ja) | 2024-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7232842B2 (ja) | ブラインからリチウムを回収するプロセス | |
RU2591903C2 (ru) | Способ выделения оксида цинка | |
JP7550246B2 (ja) | ブラインからリチウムを回収する方法 | |
CN110282767B (zh) | 一种含固含油低浓度重金属废水深度处理方法及其系统 | |
US20160138131A1 (en) | Method of separating and recovering valuable metal from remanufacturing solution of spent desulfurization catalyst containing vanadium | |
JP2018204088A (ja) | スカンジウムの回収方法 | |
CN109874342A (zh) | 复合萃取剂增强的聚合物树脂、其制备方法及其萃取(一种或多种)贵重金属的用途 | |
JP7464905B2 (ja) | 油水分離装置およびそれを用いたスカンジウムの精製方法 | |
WO2007097046A1 (ja) | シリコン粒子の処理方法及び装置 | |
JP2019014928A (ja) | スカンジウムの精製方法 | |
JP7455125B2 (ja) | アルカリの添加を伴うブラインからリチウムを回収するためのプロセス | |
JP5954163B2 (ja) | 油水分離装置 | |
JP5375631B2 (ja) | 有機相からの金属元素の除去方法 | |
CN101831547A (zh) | 钴溶液的提纯方法 | |
RU2339713C1 (ru) | Способ экстракции меди из сернокислых растворов | |
US20040129636A1 (en) | Metal removal and recovery by liquid-liquid extraction | |
CA2989832A1 (en) | Method for recovering scandium from red mud left from alumina production | |
KR19980076556A (ko) | 다이아몬드 공구스크랩으로부터 유가금속의 회수방법 | |
JP2013188673A (ja) | フッ素回収装置、フッ素回収システム及びフッ素回収方法 | |
JP2005519202A (ja) | クロロアルカリ電解において使用するための原料塩水を連続的に濾過する方法 | |
JP5521433B2 (ja) | コロイド状シリカを含むスラリーのろ過方法 | |
EA037278B1 (ru) | Удаление органических растворителей из водных технологических потоков | |
JP6888359B2 (ja) | 金属酸化鉱の製錬方法 | |
CN218666204U (zh) | 一种从硫精矿焙砂水洗废液中回收金、银、铜的系统 | |
CN215713248U (zh) | 红土镍矿浸出液处理系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7464905 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |