JP2021128236A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021128236A JP2021128236A JP2020022245A JP2020022245A JP2021128236A JP 2021128236 A JP2021128236 A JP 2021128236A JP 2020022245 A JP2020022245 A JP 2020022245A JP 2020022245 A JP2020022245 A JP 2020022245A JP 2021128236 A JP2021128236 A JP 2021128236A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- transistor
- anode
- display device
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 abstract description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 17
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 24
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000004984 smart glass Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/35—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
- H10K59/351—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels comprising more than three subpixels, e.g. red-green-blue-white [RGBW]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0852—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0251—Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0223—Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0242—Compensation of deficiencies in the appearance of colours
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
- G09G2320/045—Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/121—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
- H10K59/1213—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】発光素子のアノードと駆動トランジスタの制御端子の間の寄生容量の影響を低減する表示装置を提供する。【解決手段】複数の走査線と、複数のデータ線と、走査線及びデータ線によって画素が指定される画素部とを有する表示装置であって、画素部の各画素回路に設けられた発光素子と、発光素子に対する駆動信号を供給する駆動トランジスタとを有し、発光素子のアノードと駆動トランジスタDrvの制御端子の距離を離すようなレイアウトを備える。【選択図】図9
Description
本技術は、アクティブマトリクス型の表示装置に関する。
発光素子として有機発光ダイオード(以下、OLED(Organic Light Emitting Diode)という)素子などを用いた表示装置が知られている。表示装置では、垂直走査回路からの走査線(ゲート線)と、水平走査回路からのデータ線(信号線)との交差箇所に対して、発光素子やトランジスタなどを含む画素回路が画素に対応して設けられる。画素回路に対して、画素の階調レベルに応じた電位のデータ信号が当該トランジスタのゲートに印加されると、当該トランジスタは、ゲート・ソース間の電圧に応じた電流を発光素子に対して供給し、発光素子が階調レベルに応じた輝度で発光する。
例えば特許文献1には、ピクセル11Bに隣接するピクセル11R内のトランジスタTDr、TWSが、ピクセル11R内の保持容量Csの端子33Bと比べて、ピクセル11Bから離れて配置されている。ピクセル11Bに隣接するピクセル11G内のトランジスタTDr、TWSが、ピクセル11G内の保持容量Csの端子33Cと比べて、ピクセル11Bから離れて配置されている。これにより、ピクセル11Bから漏れ出た光Lの、隣接するピクセル11B,11G内のトランジスタTDr、TWSへの入射量を少なくしてこれらのトランジスタの長期信頼性の低下を低減することが記載されている。
従来の画素回路では、自画素及び隣接する画素間では、自画素のアノードと自画素のゲート間の寄生容量と、隣接画素アノードと自画素ゲート間の寄生容量とが存在する。したがって、アノードの電位変動がこれらの寄生容量を介して自画素のゲートへ影響を与えることで、ゲート電位が変動し、輝度ずれが生じる。また、寄生容量によって加法混色時の輝度減少が生じたり、色ずれが生じる。特許文献1は、このような寄生容量の影響の問題を解決することができないものであった。
したがって、本技術は、寄生容量の影響を抑制することができる表示装置を提供することを目的とする。
本技術は、複数の走査線と、複数のデータ線と、走査線及びデータ線によって画素が指定される画素部とを有する表示装置であって、
画素部の各画素回路に設けられた発光素子と、
発光素子に対する駆動信号を供給する駆動トランジスタとを有し、
発光素子のアノードと駆動トランジスタの制御端子の距離を離すようなレイアウトを備える表示装置である。
画素部の各画素回路に設けられた発光素子と、
発光素子に対する駆動信号を供給する駆動トランジスタとを有し、
発光素子のアノードと駆動トランジスタの制御端子の距離を離すようなレイアウトを備える表示装置である。
以下に説明する実施形態は、本技術の好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定が付されている。しかしながら、本技術の範囲は、以下の説明において、特に本技術を限定する旨の記載がない限り、これらの実施形態に限定されないものとする。また、以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の構成要素を示しており、重複する説明を適宜省略する。
本技術は、図1に示すアクティブマトリクス型駆動回路を備える有機EL表示装置1(電気光学装置)に適用することができる。表示装置1は、表示パネル1Aと表示パネル1Aの動作を制御する制御回路とを備える。
表示装置1には、デジタルの画像データがデータ同期信号に同期して供給される。画像データは、表示パネル1Aで表示すべき画像の画素の階調レベルを例えば8ビットで規定するデータである。また、同期信号とは、垂直同期信号、水平同期信号、及び、ドットクロック信号を含む信号である。制御回路は、同期信号に基づいて、各種制御信号を生成し、これを表示パネル1Aに対して供給する。また、制御回路は電圧生成回路を含む。電圧生成回路は、表示パネル1Aに対して、各種電位を供給する。さらに、制御回路は、画像データに基づいて、アナログの画像信号を生成する。
図1に示すように、表示パネル1Aは、半導体基板例えばシリコン基板上に垂直走査回路(走査線駆動回路)2、水平走査回路(データ線駆動回路)3及び画素部4を形成している。画素部4に対して垂直走査回路2からの複数の走査線が水平方向に延長され、水平走査回路3からの複数のデータ線が垂直方向に延長されている。垂直方向に延びるデータ線と水平方向に延びる走査線に対して画素回路がマトリクス状に接続されている。
図2に示すように、画素部4には、マトリクス状の画素回路の配列に対して、行方向(画素行の画素の配列方向)に沿って3つの走査線(第1走査線5、第2走査線6及び第3走査線7)が画素行ごとに配線されている。また、行列状の画素回路の配列に対して、列方向(画素列の画素の配列方向)に沿ってデータ線8が画素列毎に配線されている。なお、画素部4には、R(赤)、B(青)、G(緑)で示すように、三原色の画素に対応する画素回路(サブ画素と称される)が設けられている。これら3画素がカラー画像の1ドットを表現する。なお、1単位(1ドット)を表現する画素の組み合わせはこれに限らず、輝度向上のためのW(白)画素を加えて構成したり、色再現範囲拡大のための補色画素を加えて構成してもよい。すなわち、1単位がn個のサブ画素で構成される場合に対して本技術を適用できる。
第1走査線5の各々、第2走査線6の各々及び第3走査線7の各々は、垂直走査回路2の対応する行の出力端にそれぞれ接続されている。データ線8の各々は、水平走査回路3の対応する列の出力端にそれぞれ接続されている。
垂直走査回路2は、シフトレジスタ回路等によって構成されている。垂直走査回路2は、画素部4の各画素回路への階調レベルに応じたデータ信号の書込みに際し、第1走査線5の各々に対して書込み走査信号WSを順次供給することによって画素部4の各画素回路を行単位で順番に走査(線順次走査)する。また、垂直走査回路2は、第1走査線6に対して第1制御信号DSを供給することにより、画素回路の発光/非発光(消光)の制御を行う。さらに、垂直走査回路2は、第3走査線7に対して第2制御信号AZを供給することにより、非発光期間において画素回路を発光しないようにする制御を行う。なお、垂直走査回路2は、線順次走査に限らずアドレス指定方式で走査するようにしてもよい。
水平走査回路3は、書き込み電圧として、前述した階調レベルに応じたデータ信号の信号電位(信号電圧Vdata)と、補正電位(基準電圧Vofs)とを選択的にデータ線8の各々に書き込む。つまり、信号電圧Vdataは、階調レベル(輝度)に応じた電圧である。基準電圧Vofsは、しきい値補正動作を行う際に用いられる。
水平走査回路3から出力されるデータ信号は、データ線8の各々を介して画素部4の各画素回路に対し、垂直走査回路2による走査によって選択された画素行の単位で書き込まれる。すなわち、水平走査回路3は、データ信号を行(ライン)単位で書き込む線順次書込みの駆動形態を採っている。
図3は、1サブ画素の画素回路の一例を示す。画素回路は、垂直走査回路2からの第1走査線5、第2走査線6及び第3走査線7と、水平走査回路3からのデータ線8とに接続されている。画素回路は、4つのトランジスタ(駆動トランジスタDrvTr、第1トランジスタWSTr、第2トランジスタDSTr、第3トランジスタAZTr)と、保持容量Csと、補助容量Csubと、OLEDとを含んでいる。なお、ここでは、この4つのトランジスタとして、Pチャネル型のトランジスタを用いている。つまり、画素回路を、Pch4Tr2Cで構成している。Nチャネル型のトランジスタを使用してもよい。
駆動トランジスタDrvTrは、ソースがトランジスタDSTrを介して給電線11に接続され、ドレインはOLEDのアノードに接続され、OLEDに流れる電流を制御する。給電線11には、高電位の電源(VCCP)が給電される。OLEDのカソードは電源線12と接続されて共通電極とされ、低電位の電源(Vcath)に設定される。
トランジスタWSTr(第1トランジスタ)は、ゲートが第1走査線5に接続され、ソース及びドレインの一方例えばソースWSsがデータ線8に接続され、他方例えばドレインWSdが駆動トランジスタDrvTrのゲート(Drvg)に接続されている。トランジスタWSTrは、書込み走査信号WSに応じてデータ線電位(階調電位)を駆動トランジスタDrvTrのゲート(Drvg)に書込む。
トランジスタDSTr(第2トランジスタ)は、ゲートが第2走査線6に接続され、ソース及びドレインの一方が給電線11に接続され、他方が駆動トランジスタDrvTrのソースに接続され、駆動トランジスタDrvTrへの電源供給を制御する。
トランジスタAZTr(第3トランジスタ)は、ゲートが第3走査線7に接続され、ソース及びドレインの一方が駆動トランジスタDrvTrのドレイン及びOLEDのアノードに接続され、他方が電源VSSの電源線13に接続される。
保持容量Csは、駆動トランジスタDrvTrのゲート・ソース間に接続され、駆動トランジスタDrvTrのゲート・ソース間電圧Vgsを保持する。補助容量Csubは、駆動トランジスタDrvTrのソースと固定電源VCCPとの間に接続され、駆動トランジスタDrvTrのソース電圧の変動を抑制するとともに、保持容量Csとの容量結合により駆動トランジスタDrvTrのしきい値補正を行う作用をなす。
前述した構成を備える有機EL表示装置1では、各画素回路において、OLEDの発光輝度を駆動トランジスタDrvTrによって制御される電流で制御している。そのため、各画素回路において駆動トランジスタDrvTrのしきい値電圧Vthがばらつくと画素ごとに発光輝度がばらつくことになり、画面の一様性(ユニフォーミティ)が損なわれてしまう。そこで、有機EL表示装置1では、駆動トランジスタDrvTrのしきい値電圧Vthのばらつきに起因する発光輝度のばらつきを低減するために、上述のしきい値補正を線順次走査に併せて行っている。
本技術の説明に先立って従来の技術の問題点について説明する。上述した画素回路における4個のトランジスタDsTr、WSTr、DrvTr,AZTrのレイアウトを図4に示し、図4において一点鎖線で示す線の断面図(ある一つのレイヤー)を図5に示す。なお、レイアウト及び断面を示す図面は、概略的なものである。また、図4その他のレイアウトの図面において、DsTr、WSTr、DrvTr,AZTrの形成される領域に対して付加される参照符号では、Trを省略している。
レイアウト図において、ウェルタップは、VCCPを供給するためのものである。トランジスタWSは、半導体層21、ソース電極WSs、ドレイン電極WSd、ゲート絶縁膜21I及びゲート電極21Gによって構成される。また、OLEDのアノード21Aの断面が示されている。トランジスタWSのドレインWSdは、駆動トランジスタDrvTrのゲート(Drvg)と電気的に接続され、OLEDのアノードは、駆動トランジスタDrvTrのドレイン(Drvd)と電気的に接続されている(図3参照)。
上述した画素回路の駆動タイミングチャートを図6に示す。DS、AZ及びWSがローレベルの期間で、トランジスタDSTr、AZTr及びWSTrがオンし、これらがハイレベルの期間でトランジスタDSTr、AZTr及びWSTrがオフする。書き込み期間では、AZ及びWSがローレベルのために、トランジスタAZTr及びWSTrがオンし、駆動トランジスタDrvTrのゲートに所望の輝度に応じた電圧が書き込まれ、OLEDへ流す電流が決められる。駆動トランジスタDrvTrのソース及びそのゲート間電圧が徐々に増加する。次に、発光期間では、トランジスタWSTr及びAZTrがオフし、DSがローレベルとされてトランジスタDSTrがオンし、駆動トランジスタDrvTrのゲート電圧に応じた電流がOLEDに流れ、OLEDが発光する。
図7に示すように、自画素の駆動トランジスタDrvのドレインと自画素の第1トランジスタWSTrのドレインが近接配置される場合、これらの間に寄生容量Cpが生じる。OLEDのアノードの電位が変化すると、OLEDのアノードに電気的に接続されている駆動トランジスタDrvTrのドレインの電位も変化する。駆動トランジスタのドレインの電位が変化すると、寄生容量Cpにより、トランジスタWSTrのドレインの電位も変化する。
トランジスタWSTrのドレインの電位が変化すると、トランジスタWSTrのドレインと電気的に接続されている駆動トランジスタDrvTrのゲートの電位も変化する。このようにしてOLEDのアノードの電位が変化すると、駆動トランジスタDrvTrのドレインとトランジスタWSTrのドレインとの間の寄生容量Cpにより、駆動トランジスタDrvTrのゲートの電位が変化してしまう。
また、隣接画素(他画素)の駆動トランジスタDrvのドレインと自画素の第1トランジスタWSTrのドレインが近接配置される場合、これらの間に寄生容量Cp' が生じる。他画素のOLEDのアノードの電位が変化すると、OLEDのアノードに電気的に接続されている他画素の駆動トランジスタDrvTrのドレインの電位も変化する。他画素の駆動トランジスタのドレインの電位が変化すると、寄生容量Cp' により、自画素のトランジスタWSTrのドレインの電位も変化する。
トランジスタWSTrのドレインの電位が変化すると、トランジスタWSTrのドレインと電気的に接続されている自画素の駆動トランジスタDrvTrのゲートの電位も変化する。このようにして他画素のOLEDのアノードの電位が変化すると、駆動トランジスタDrvTrのドレインとトランジスタWSTrのドレインとの間の寄生容量Cp' により、駆動トランジスタDrvTrのゲートの電位が変化してしまう。
このように、寄生容量Cp及びCp' によってOLEDのアノードの電位変動が自画素の駆動トランジスタDrvTrのゲート電位を生じさせ、輝度ずれが生じる。この現象は、高輝度ほどアノードの変動量が大きいので、顕著に現れる。すなわち、高輝度ほど寄生容量Cp、Cp' によって所望の輝度に応じた理想のドライブゲート電圧(点線で示す)からの相違が生じて、図8において破線で示すように、理想的なガンマカーブに対してずれたガンマカーブとなるおそれがあった。
従来の画素回路では、寄生容量Cp及びCp' のために、発光時のアノードの電圧変動から理想の駆動トランジスタDrvTrのゲート電圧から高くなる。Pチャンネルトランジスタからなる画素回路では、ゲート電圧が高くなることによって、ゲート及びソース間電圧が小さくなり、所望の輝度より低い輝度となる。高輝度ほどアノードの電圧変動が大きくなり、高輝度ほど理想のガンマカーブからのずれの量が大きくなる。
本技術の第1実施形態は、かかる問題点を解決するものである。第1実施形態は、駆動トランジスタDrvTrのゲートと発光素子OLEDのアノード間にウェルのコンタクト(ウェルタップ)を配するようにしたものである。図9に第1実施形態のレイアウトを示し、図9において一点鎖線で示す線の断面図を図10に示す。
図9及び図10に示すように、隣接する画素間で、自画素のアノードと自画素の駆動トランジスタDrvTrのゲート(Drvg,WSd)間、並びに隣接画素アノードと自画素の駆動トランジスタDrvTrのゲート(Drvg,WSd)間にウェルタップ21Wが位置するので、シールド効果によって従来のように、寄生容量Cp及びCp' が形成されることを抑制することができる。したがって、自画素のアノード及び隣接画素のアノードの電圧変動がトランジスタWSTrのドレインWSd(駆動トランジスタDrvTrのゲートDrvg)に対して影響することを抑制することができる。
したがって、第1実施形態によれば、図11に示すように、書き込み期間からDSTrがオンする発光期間に遷移した時に、駆動トランジスタDrvTrのゲートが理想の電圧より高くなることを抑制することができる。したがって、階調対輝度特性(ガンマカーブ)が理想的なものからずれることを抑制することができる。
なお、図12に示すように、ウェルタップは、VCCPを供給するためのものに限らず、グランド、又は負電位を供給するウェルタップであってもよい。
次に、本技術の第2実施形態について説明する。第2実施形態は、ある画素回路内において、駆動トランジスタDrvTrのゲートへの書き込みタイミングを制御するトランジスタWSTrのシグナルノード(駆動トランジスタDrvTrのゲートと接続されないノード例えばトランジスタWSのソースWSs)とOLEDのアノードを近接させるレイアウトとするものである。かかる第2実施形態によれば、駆動トランジスタDrvTrのゲート及びアノード間の寄生容量を減少させ、ガンマずれを抑制することができる。図13に第2実施形態のレイアウトを示し、図13において一点鎖線で示す線の断面図を図14に示す。
図13及び図14に示すように、トランジスタWSTrのドレインWSdとソースWSsの位置が上下方向で反転されており、WSTrのソース(シグナルノード)WSsとOLEDのアノード電極21Aが近接し、また、WSTrのドレインWSd(駆動トランジスタDrvTrのゲートDrvg)がアノード電極21Aと離れるようなレイアウトとされる。
自画素及び隣接画素のレイアウトを示す図15から分かるように、第2実施形態は、自画素のトランジスタWSTrのドレインWSd(ゲートDrvg)と自画素のアノード間の距離、並びに自画素のトランジスタWSTrのドレインWSd(ゲートDrvg)と隣接画素のアノード間の距離を従来と比較して大きくすることができる。したがって、自画素のアノードと自画素の駆動トランジスタDrvTrのゲート間の寄生容量Cpと、隣接画素アノードと自画素の駆動トランジスタDrvTrのゲート間の寄生容量Cp' を抑制させることができる。したがって、自画素のアノード及び隣接画素のアノードの電圧変動がトランジスタWSTrのドレインWSd(駆動トランジスタDrvTrのゲートDrvg)に対して影響することを抑制することができる。
図16は、第2実施形態の第1の変形例を示す。自画素のレイアウトは、図13及び図15と同様である。これに対して、隣接画素のレイアウトでは、駆動トランジスタDrvTrに対してトランジスタWSTrの位置が左右入れ替えられる。このようにすると、トランジスタWSTrのドレインWSd(ゲートDrvg)と隣接画素のアノードとの距離が図15に示すレイアウトと比較してより大きくすることができ、寄生容量Cp' をより抑制することができる。
次に、本技術の第3実施形態について説明する。画素部がR(赤)、B(青)、G(緑)の三原色の画素に対応する画素回路(サブ画素)を有する構成とされている場合、2色の中の1色の画素回路のレイアウトを左右反転とする。その結果、2色について隣接画素のアノード変動による影響を緩和し、ガンマずれを抑制することができる。
図7を参照して説明したように、OLEDの発光時にアノードの電位変動が隣接画素アノード及び自画素の駆動トランジスタDrvTrのゲート間の寄生容量Cp' を介して自画素ゲートの駆動トランジスタDrvTrに影響を与えることでゲート電圧が変動し、輝度ずれが生じる。この現象は高輝度ほどアノードの電位の変動量が大きくなるため、顕著に現れる。高輝度ほど、所望の輝度に応じた理想のゲート電圧から差異が生じることで階調-輝度特性(ガンマ)ずれを引き起こす問題がある。
この輝度ずれを抑制するために、図17に示すように、第3実施形態では、1サブ画素ごとにトランジスタWSTrの位置を駆動トランジスタDrvTrに対して左右反転するレイアウトとする。左右反転とは、複数のサブ画素が第1の方向に沿って並んでいて、そのうちの一つのサブ画素のトランジスタWSTrは、駆動トランジスタDrvTrの右側に存在し、他の一つのサブ画素のトランジスタWSTrは、駆動トランジスタDrvTrの左側に存在することである。図17は、RGBの3個のサブ画素を1画素とする場合で、2画素分(R1,B1,G1,R2,B2,G2)のレイアウトを示している。
このレイアウトから分かるように、隣接画素のアノードから自画素の駆動トランジスタDrvTrのゲートDrvgまでの距離を大きくすることができ、寄生容量を減少させることができる。一方、サブ画素の配列の単位が奇数の場合では、同じ色のサブ画素間(R1及びR2間、B1及びB2間、G1及びG2間)では、1画素ごとに左右の位置が入れ替わるため、同じ色のサブ画素間で寄生容量による影響が変化し、表示画像にスジ(縦スジ)が発生するおそれが生じる。
かかる問題に対処するために、第3実施形態の他の例は、3個のサブ画素RGBの内の一つの色のサブ画素を他の二つの色のサブ画素に対して、左右反転したレイアウトとすることによってスジ(縦スジ)の発生も抑制することができる。左右反転する色は、視感度が高い色(例えば緑G)とする。特に視感度の高い2色(緑及び青)の内の1色のサブ画素を左右反転するレイアウトとすることによって、寄生容量の影響を緩和するとともに、図17のレイアウトと比較してスジの発生を抑えることができる。図18に第3実施形態の他の例のレイアウトを示す。図18は、RGBの3個のサブ画素を1画素とする場合で、2画素分(R1,B1,G1,R2,B2,G2)のレイアウトを示している。
サブ画素R1,R2,B1,B2では、アノードの左側にトランジスタWSTrが位置するレイアウトであるのに対して、サブ画素G1,G2では、アノードの右側にトランジスタWSTrが位置するレイアウトとなされる。このように、G(緑)のサブ画素のトランジスタWSTrの位置が他のR(赤)及びB(青)のサブ画素のトランジスタWSTrの位置と左右反転した(左右入れ替えた)レイアウトとされる。
このようにすれば、サブ画素G1のトランジスタWSTrのドレインWSd(駆動トランジスタDrvTrのゲートDrvg)と隣接するサブ画素B1のアノードとの間に、サブ画素B1のトランジスタWSTrのチャンネルが存在するので、寄生容量を減少させることができる。また、サブ画素B1のトランジスタWSTrのドレインWSd(駆動トランジスタDrvTrのゲートDrvg)と隣接するサブ画素G1のアノードとの間に、サブ画素G1のトランジスタWSTrのチャンネルが存在するので、寄生容量を減少させることができる。さらに、緑、青、赤の各色のサブ画素は、トランジスタWSの左右の位置が変化しないので、寄生容量による影響が変化し、表示画像にスジが発生することを抑制することができる。なお、第3実施形態は、3色のサブ画素を1画素とする構成に限らず、4個以上のサブ画素により1画素を構成する場合に対しても適用できる。
次に、実施形態等や応用例に係る電気光学装置を適用した電子機器について説明する。電気光学装置は、画素が小サイズで高精細な表示の用途に向いている。そこで、電子機器として、ヘッドマウント・ディスプレイ、スマートメガネ、スマートフォン、デジタルカメラの電子式ビューファインダー等の表示装置に適用することができる。
以上、本技術の実施形態について具体的に説明したが、上述の各実施形態に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば次に述べるような各種の変形が可能である。また、次に述べる変形の態様は、任意に選択された一または複数を、適宜に組み合わせることもできる。また、上述の実施形態の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
例えば画素回路は、図3に示す構成以外の構成が可能である。画素回路としては、駆動トランジスタ、第1トランジスタWSTr、発光素子、保持(書き込み)容量を備えていればよい。例えば表示装置の垂直方向の走査線数などの数値は、一例であって、他の走査線数であってもよい。また、Pチャンネル型トランジスタに限らず、Nチャンネル型トランジスタによって画素回路を構成してもよい。
なお、本技術は、以下のような構成も採ることができる。
(1)
複数の走査線と、複数のデータ線と、前記走査線及び前記データ線によって画素が指定される画素部とを有する表示装置であって、
前記画素部の各画素回路に設けられた発光素子と、
前記発光素子に対する駆動信号を供給する駆動トランジスタとを有し、
前記発光素子のアノードと前記駆動トランジスタの制御端子の距離を離すようなレイアウトを備える表示装置。
(2)
前記発光素子のアノードが前記駆動トランジスタのソースと接続され、前記発光素子のカソードが所定の電源に接続され、
信号線に接続された第1端子及び前記駆動トランジスタの制御端子と接続された第2端子を有する第1トランジスタを設け、
前記駆動トランジスタに対して前記第1トランジスタによって信号が書き込まれ、前記信号に基づいて前記発光素子が駆動されるようにした(1)に記載の表示装置。
(3)
前記第1トランジスタの前記第2端子と前記アノードの間に、一定電位の部位が形成されたレイアウトを有する(2)に記載の表示装置。
(4)
前記第1トランジスタの前記第1端子と前記アノードの間の第1の距離と、前記第1トランジスタの前記第2端子と前記アノードの間の第2の距離の関係において、前記第2の距離が前記第1の距離より大とされたレイアウトを有する(2)に記載の表示装置。
(5)
前記第1トランジスタの前記第1端子及び前記第2端子の位置と、前記アノードの位置との関係によって、前記レイアウトを形成するようにした(4)に記載の表示装置。
(6)
前記アノードの延長方向に対して前記第1トランジスタの位置を上下又は左右反転するようにした(5)に記載の表示装置。
(7)
前記画素回路の1単位がn個のサブ画素を有し、
前記n個のサブ画素の中の一つのサブ画素の前記第1トランジスタの位置を他の(n−1)個のサブ画素の前記第1トランジスタの位置と異ならせるようにした(2)に記載の表示装置。
(8)
前記画素回路の1単位がn個のサブ画素を有し、
1から(n−1)個のサブ画素の前記第1トランジスタの位置を反転するようにした(2)に記載の表示装置。
(9)
n個のサブ画素の中の特定の一つのサブ画素の前記第1のトランジスタの位置を反転するようにした(8)に記載の表示装置。
(10)
前記特定の一つのサブ画素が緑のサブ画素である(9)に記載の表示装置。
(1)
複数の走査線と、複数のデータ線と、前記走査線及び前記データ線によって画素が指定される画素部とを有する表示装置であって、
前記画素部の各画素回路に設けられた発光素子と、
前記発光素子に対する駆動信号を供給する駆動トランジスタとを有し、
前記発光素子のアノードと前記駆動トランジスタの制御端子の距離を離すようなレイアウトを備える表示装置。
(2)
前記発光素子のアノードが前記駆動トランジスタのソースと接続され、前記発光素子のカソードが所定の電源に接続され、
信号線に接続された第1端子及び前記駆動トランジスタの制御端子と接続された第2端子を有する第1トランジスタを設け、
前記駆動トランジスタに対して前記第1トランジスタによって信号が書き込まれ、前記信号に基づいて前記発光素子が駆動されるようにした(1)に記載の表示装置。
(3)
前記第1トランジスタの前記第2端子と前記アノードの間に、一定電位の部位が形成されたレイアウトを有する(2)に記載の表示装置。
(4)
前記第1トランジスタの前記第1端子と前記アノードの間の第1の距離と、前記第1トランジスタの前記第2端子と前記アノードの間の第2の距離の関係において、前記第2の距離が前記第1の距離より大とされたレイアウトを有する(2)に記載の表示装置。
(5)
前記第1トランジスタの前記第1端子及び前記第2端子の位置と、前記アノードの位置との関係によって、前記レイアウトを形成するようにした(4)に記載の表示装置。
(6)
前記アノードの延長方向に対して前記第1トランジスタの位置を上下又は左右反転するようにした(5)に記載の表示装置。
(7)
前記画素回路の1単位がn個のサブ画素を有し、
前記n個のサブ画素の中の一つのサブ画素の前記第1トランジスタの位置を他の(n−1)個のサブ画素の前記第1トランジスタの位置と異ならせるようにした(2)に記載の表示装置。
(8)
前記画素回路の1単位がn個のサブ画素を有し、
1から(n−1)個のサブ画素の前記第1トランジスタの位置を反転するようにした(2)に記載の表示装置。
(9)
n個のサブ画素の中の特定の一つのサブ画素の前記第1のトランジスタの位置を反転するようにした(8)に記載の表示装置。
(10)
前記特定の一つのサブ画素が緑のサブ画素である(9)に記載の表示装置。
1・・・有機EL表示装置、2・・・垂直走査回路、3・・・水平走査回路、4・・・画素部、8・・・データ線、DrvTr・・・駆動トランジスタ、OLED・・・発光素子としての有機EL、Drvg・・・駆動トランジスタのゲート、WSd・・・トランジスタWSのドレイン、WSs・・・トランジスタWSのソース
Claims (10)
- 複数の走査線と、複数のデータ線と、前記走査線及び前記データ線によって画素が指定される画素部とを有する表示装置であって、
前記画素部の各画素回路に設けられた発光素子と、
前記発光素子に対する駆動信号を供給する駆動トランジスタとを有し、
前記発光素子のアノードと前記駆動トランジスタの制御端子の距離を離すようなレイアウトを備える表示装置。 - 前記発光素子のアノードが前記駆動トランジスタのソースと接続され、前記発光素子のカソードが所定の電源に接続され、
信号線に接続された第1端子及び前記駆動トランジスタの制御端子と接続された第2端子を有する第1トランジスタを設け、
前記駆動トランジスタに対して前記第1トランジスタによって信号が書き込まれ、前記信号に基づいて前記発光素子が駆動されるようにした請求項1に記載の表示装置。 - 前記第1トランジスタの前記第2端子と前記アノードの間に、一定電位の部位が形成されたレイアウトを有する請求項2に記載の表示装置。
- 前記第1トランジスタの前記第1端子と前記アノードの間の第1の距離と、前記第1トランジスタの前記第2端子と前記アノードの間の第2の距離の関係において、前記第2の距離が前記第1の距離より大とされたレイアウトを有する請求項2に記載の表示装置。
- 前記第1トランジスタの前記第1端子及び前記第2端子の位置と、前記アノードの位置との関係によって、前記レイアウトを形成するようにした請求項4に記載の表示装置。
- 前記アノードの延長方向に対して前記第1トランジスタの位置を上下又は左右反転するようにした請求項5に記載の表示装置。
- 前記画素回路の1単位がn個のサブ画素を有し、
前記n個のサブ画素の中の一つのサブ画素の前記第1トランジスタの位置を他の(n−1)個のサブ画素の前記第1トランジスタの位置と異ならせるようにした請求項2に記載の表示装置。 - 前記画素回路の1単位がn個のサブ画素を有し、
1から(n−1)個のサブ画素の前記第1トランジスタの位置を反転するようにした請求項2に記載の表示装置。 - n個のサブ画素の中の特定の一つのサブ画素の前記第1のトランジスタの位置を反転するようにした請求項8に記載の表示装置。
- 前記特定の一つのサブ画素が緑のサブ画素である請求項9に記載の表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020022245A JP2021128236A (ja) | 2020-02-13 | 2020-02-13 | 表示装置 |
DE112020006720.3T DE112020006720T5 (de) | 2020-02-13 | 2020-12-25 | Anzeigevorrichtung |
PCT/JP2020/048745 WO2021161677A1 (ja) | 2020-02-13 | 2020-12-25 | 表示装置 |
CN202080095708.3A CN115066718A (zh) | 2020-02-13 | 2020-12-25 | 显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020022245A JP2021128236A (ja) | 2020-02-13 | 2020-02-13 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021128236A true JP2021128236A (ja) | 2021-09-02 |
Family
ID=77292369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020022245A Pending JP2021128236A (ja) | 2020-02-13 | 2020-02-13 | 表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021128236A (ja) |
CN (1) | CN115066718A (ja) |
DE (1) | DE112020006720T5 (ja) |
WO (1) | WO2021161677A1 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030086166A (ko) * | 2002-05-03 | 2003-11-07 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기전계 발광소자와 그 제조방법 |
KR100583126B1 (ko) * | 2004-06-25 | 2006-05-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 표시 장치 |
KR101383712B1 (ko) * | 2007-11-16 | 2014-04-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP5309879B2 (ja) * | 2008-10-17 | 2013-10-09 | ソニー株式会社 | パネル |
JP5392545B2 (ja) | 2009-03-13 | 2014-01-22 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
EP2450869B1 (en) * | 2009-07-01 | 2018-11-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Active matrix substrate and organic el display device |
JP6459316B2 (ja) * | 2014-09-03 | 2019-01-30 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置および電子機器 |
-
2020
- 2020-02-13 JP JP2020022245A patent/JP2021128236A/ja active Pending
- 2020-12-25 CN CN202080095708.3A patent/CN115066718A/zh active Pending
- 2020-12-25 WO PCT/JP2020/048745 patent/WO2021161677A1/ja active Application Filing
- 2020-12-25 DE DE112020006720.3T patent/DE112020006720T5/de active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112020006720T5 (de) | 2022-12-08 |
CN115066718A (zh) | 2022-09-16 |
WO2021161677A1 (ja) | 2021-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10991309B2 (en) | Display device | |
US11380246B2 (en) | Electroluminescent display device having pixel driving | |
JP4826597B2 (ja) | 表示装置 | |
CN113053281A (zh) | 像素驱动电路以及包括像素驱动电路的电致发光显示装置 | |
WO2017115713A1 (ja) | 画素回路ならびに表示装置およびその駆動方法 | |
JP6159965B2 (ja) | 表示パネル、表示装置ならびに電子機器 | |
JP2009169071A (ja) | 表示装置 | |
JP6153830B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
US9336711B2 (en) | Display device and display driving method | |
KR20090117625A (ko) | 표시장치, 표시장치의 구동방법 및 전자기기 | |
JP2010008523A (ja) | 表示装置 | |
KR20140133415A (ko) | 화소 회로 및 그 구동 방법 | |
JP2011209434A (ja) | 表示装置および電子機器 | |
JP7316655B2 (ja) | 画素回路、及び、表示装置 | |
JP6999382B2 (ja) | 表示装置 | |
WO2021111744A1 (ja) | 電気光学装置、電子機器及び駆動方法 | |
KR20060113479A (ko) | 일렉트로루미네센스 표시 장치 및 데이터 라인 구동 회로 | |
JP7623828B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2025001022A (ja) | 表示装置 | |
JP2021067900A (ja) | 画素回路、及び、表示装置 | |
JP2017062374A (ja) | 表示パネルおよび表示装置 | |
US11361705B2 (en) | Display device having interlaced scan signals | |
CN111354315B (zh) | 显示面板及显示装置、像素驱动方法 | |
WO2021064930A1 (ja) | 表示装置およびその駆動方法 | |
US11455961B2 (en) | Display device |